JP2013119358A - 油圧制御装置、及びそれを備える建設機械 - Google Patents

油圧制御装置、及びそれを備える建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2013119358A
JP2013119358A JP2011269293A JP2011269293A JP2013119358A JP 2013119358 A JP2013119358 A JP 2013119358A JP 2011269293 A JP2011269293 A JP 2011269293A JP 2011269293 A JP2011269293 A JP 2011269293A JP 2013119358 A JP2013119358 A JP 2013119358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
steering
control valve
pressure
compensator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011269293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001846B2 (ja
Inventor
Makoto Ito
伊藤  誠
Makoto Yamamoto
良 山本
Kazuto Fujiyama
和人 藤山
Hiroyasu Kodera
裕康 小寺
Shinichiro Tanaka
真一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
KCM Corp
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
KCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, KCM Corp filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011269293A priority Critical patent/JP6001846B2/ja
Priority to IN4500CHN2014 priority patent/IN2014CN04500A/en
Priority to CN201280054904.1A priority patent/CN103917431B/zh
Priority to PCT/JP2012/007710 priority patent/WO2013084456A1/ja
Priority to US14/364,018 priority patent/US9821840B2/en
Publication of JP2013119358A publication Critical patent/JP2013119358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001846B2 publication Critical patent/JP6001846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/065Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by specially adapted means for varying pressurised fluid supply based on need, e.g. on-demand, variable assist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/07Supply of pressurised fluid for steering also supplying other consumers ; control thereof
    • B62D5/075Supply of pressurised fluid for steering also supplying other consumers ; control thereof using priority valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/07Supply of pressurised fluid for steering also supplying other consumers ; control thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0841Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/225Control of steering, e.g. for hydraulic motors driving the vehicle tracks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/042Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the feed line, i.e. "meter in"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/161Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
    • F15B11/162Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load for giving priority to particular servomotors or users
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/161Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
    • F15B11/167Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load using pilot pressure to sense the demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/35Directional control combined with flow control
    • F15B2211/351Flow control by regulating means in feed line, i.e. meter-in control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/455Control of flow in the feed line, i.e. meter-in control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】 プライオリティ弁を用いることなく、油圧ポンプからの作動油がステアリング装置に優先的に供給可能な油圧制御装置を提供する。
【解決手段】 油圧制御装置10は、ステアリングシリンダ18L,18R及びブーム用シリンダ22が並列に接続される油圧ポンプ30と、ステアリングシリンダ18L,18Rに流れる作動油の方向を制御するステアリング用制御弁34と、中立位置にて油圧ポンプ30をタンク48に接続し、オフセット位置にてブーム用シリンダ22に流れる作動油の方向を制御するブーム用制御弁44とを備える。更に、油圧制御装置10は、ステアリング用制御弁34の可変絞り37の前後圧に応じてそこに流す流量を増加させるメータインコンペン33と、ステアリングシリンダ18L,18Rに流される作動油の圧力上昇に応じてブーム用制御弁44に流す流量を減少させ、ステアリング制御回路31の油圧を予め定められる圧力に保持するブリードオフコンペン42とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ステアリング装置及び作業機アクチュエータが並列に接続される油圧ポンプと、前記ステアリング装置に流れる流量を制御するステアリング用制御弁と、前記作業機アクチュエータに流れる流量を制御するアクチュエータ用制御弁とを備える油圧制御装置、及びそれを備える建設機械に関する。
ホイルローダ等の走行可能な建設車両は、ステアリングアクチュエータを備えており、このステアリングアクチュエータに作動油を供給することで、車両本体の進行方向を変えることができるようになっている。ステアリングアクチュエータは、ステアリング用制御弁を介して油圧ポンプに接続されている。ステアリング用制御弁は、ハンドルの操作に応じてステアリング装置に流す作動油の方向を切換えるようになっており、ステアリングアクチュエータに流れる作動油の方向を切換えることでステアリングアクチュエータが伸張又は伸縮して建設車両の進行方向が変わるようになっている。
また、建設車両は、作業機用シリンダを備えており、この作業機用シリンダに作動油を供給することでバケット等の作業機の昇降駆動等ができるようになっている。作業機用シリンダは、作業機用制御弁を介して油圧ポンプと接続されている。作業機用制御弁は、レバーの操作に応じて作業機に流す作動油の方向を切換えるようになっており、作業機用シリンダに流れる作動油の方向を切換えることで作業機が上昇又は下降するようになっている。
この作業機用制御弁は、センターオープン型の流量制御弁が用いられており、中立位置で油圧ポンプとタンクとが絞りを介して接続されるようになっている。油圧ポンプには、可変容量形の油圧ポンプが採用されており、油圧ポンプは、この絞りの上流側に発生する圧力に応じてその吐出量を制御するようになっている。
これらステアリング用制御弁及び作業機用制御弁は、プライオリティ弁に並列に接続され、更にこのプライオリティ弁を介して油圧ポンプに接続されており、プライオリティ弁は、ステアリング装置の駆動時に油圧ポンプからの作動流体をステアリング用制御弁の方へと優先的に供給するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−27351号公報
図5は、従来のホイルローダ1A,1Bを示す平面図である。図5(a)は、プライオリティ弁9をステアリング用制御弁7に一体化させたときのホイルローダ1Aの図であり、図5(b)は、プライオリティ弁9を作業機用制御弁8に一体化させたときのホイルローダ1Bの図である。上記のような建設車両の一例であるホイルローダ1A,1Bでは、その車両本体が後側部分のリアシャーシ2と前側部分のフロントシャーシ3とで分かれており、これらシャーシ2,3がセンターピン4により揺動可能に接続されている。
リアシャーシ2には、車両本体を走行駆動するためのエンジンEがその後側に設けられており、このエンジンEには、油圧ポンプ5が連結されている。またリアシャーシ2には、運転席6が設けられており、その下方にステアリング用制御弁7が設けられている。他方、フロントシャーシ3には、作業機用制御弁8が設けられている。このようにステアリング用制御弁7及び作業機用制御弁8が配置されるホイルローダ1A,1Bにおいて、プライオリティ弁9は、単独、若しくは油圧ポンプ5、ステアリング用制御弁7及び作業機用制御弁8の何れか1つの構成と一体化して配置することが考えられる。
プライオリティ弁9を独立して配置する場合、プライオリティ弁9のケーシングを別途設ける必要があり、リアシャーシ2又はフロントシャーシ3に設置すべく構成が増えてしまう。また、油圧ポンプ5に一体化してユニットとする場合、このユニット化した油圧ポンプ5が専用品となり、この油圧ポンプ5を汎用品の油圧ポンプで代用することができず、油圧ポンプ5の入手性が悪い。
また、ステアリング用制御弁7及び作業機用制御弁8で供給可能な最大流量が異なっている(一般的に作業機用制御弁8の方が多い)ため、油圧ポンプ5からの作動油を分流するプライオリティ弁9では、そこを作動油が通過する際の圧力損失(エネルギーロス)を低減させるために、作業機用制御弁8に供給される最大流量に合わせて、そのスプールがステアリング用制御弁7のスプールよりも大径に形成させるべきである。それ故、プライオリティ弁9及びステアリング用制御弁7のスプールの径が異なることとなり、図5(a)に示すようにプライオリティ弁9をステアリング用制御弁7に一体化させる場合、一体化してユニットとして製造する場合、異なる2つ口径のスプール孔を形成しなければ成らない。それ故、プライオリティ弁9とステアリング用制御弁7とを一体化したユニットでは、それら2つのスプール孔を異なる加工装置で加工する必要があり、前記ユニットの製造に大きな労力が必要となる。
図5(b)に示すようにプライオリティ弁9を作業機用制御弁8に一体化させる場合、作業機用制御弁8のスプール径とプライオリティ弁9のスプール径とが略一致しているので、上述のようなユニット化する際の製造に関して、大きな労力が必要とならない。しかし、この構成では、プライオリティ弁9がフロントシャーシ3に設けられるため、油圧ポンプ5とプライオリティ弁9とを繋ぐ配管、及びプライオリティ弁9とステアリング用制御弁7とを繋ぐ配管の2つの配管がセンターピン4を跨ぐことになる。これらの2つ配管は高圧且つ大流量の作動油を流す配管であるため、センターピン4を跨ぐように配設することが困難である。
このように、プライオリティ弁9を用いる場合、車両本体の何れの場所に設けようとも、上述のような種々の不具合が生じてしまう。
そこで本発明は、プライオリティ弁を用いることなく、油圧ポンプからの作動油がステアリング装置に優先的に供給可能な油圧制御装置、及びそれを備える建設機械を提供することを目的としている。
本発明の油圧制御装置は、ステアリング装置及び作業機アクチュエータに、並列に作動油を供給するよう接続される油圧ポンプと、スプールを動かすことで前記ステアリング装置に流れる作動油の方向を制御するステアリング用制御弁と、中立位置にて前記油圧ポンプをタンクに接続し、オフセット位置にて前記作業機アクチュエータに流れる作動油の方向を制御するアクチュエータ用制御弁と、前記ステアリング用制御弁へ供給される作動油の流れを制御し、前記ステアリング用制御弁のスプールの開度に依らず、前記ステアリング用制御弁の上流側と下流側の作動油の差圧を一定に保つメータインコンペンセータと、前記アクチュエータ用制御弁へ供給される作動油の流れを制御し、前記ステアリング用制御弁の下流側の作動油の圧力を一方のパイロット圧として利用し、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記一方のパイロット圧に抗する他方のパイロット圧として利用するブリードオフコンペンセータと、を備えるものである。
本発明に従えば、ステアリング用制御弁の上流側と下流側の作動油の差圧がメータインコンペンセータによって補償されることにより、ステアリング用制御弁の開度(スプールの変位量)に応じた流量をステアリング装置に供給することができる。これに加えて、ステアリング用制御弁の下流側の作動油の圧力をブリードオフコンペンセータの一方のパイロット圧として利用することにより、ブリードオフコンペンセータを介して供給される作業機アクチュエータへの作動油の流量にステアリング装置の負荷圧を反映させることができる。これにより、ステアリング装置が必要とする作動油を確保しつつ、作業機アクチュエータにも作動油を供給することができる。
また、メータインコンペンセータとブリードオフコンペンセータの2つの制御弁を設けることにより、これら2つの制御弁をステアリング用制御弁及び作業機用制御弁に夫々合わせて設計することができ、ステアリング用制御弁とメータインコンペンセータとの加工装置及び作業機用制御弁とブリードオフコンペンセータとの加工装置を夫々共有化することができる。また、2つの制御弁を設けることにより、これらメータインコンペンセータとブリードオフコンペンセータを油圧ポンプに並列に接続することができる。これにより、油圧ポンプとステアリング用制御弁及び作業機用制御弁とを繋ぐ配管を互いに独立して配置することができる。従って、ステアリング用制御弁及び作業機用制御弁の各々に高圧且つ大容量の作動油を流すための各配管のレイアウトが簡単になる。
上記発明において、前記ブリードオフコンペンセータは、前記ステアリング装置に供給される作動油の圧力上昇に応じて前記アクチュエータ用制御弁へ供給される作動油の流量を減少させるように、且つ、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記ステアリング装置を駆動するために必要な作動油の圧力より高い圧力になるように作動する、ことが好ましい。
本発明に従えば、ブリードオフコンペンセータは、アクチュエータ用制御弁に流す流量を減少させ、前記メータインコンペンセータに流す作動油の圧力を前記ステアリング装置を駆動するために必要な作動圧力より高い圧力にする。これにより、前記ステアリング装置を駆動するために必要な作動圧力より高い圧力の作動油が、ステアリング装置の方へと流れやすくなる。それ故、ステアリング装置の駆動時において、油圧ポンプからの作動油を安定した流量でステアリング装置に優先的に流すことができる。即ち、プライオリティ弁を用いることなく、作動油を安定した流量でステアリング装置に優先的に流すことができる。
上記発明において、前記アクチュエータ用制御弁と前記タンクとの間に介在する絞りを更に備え、前記油圧ポンプは、前記アクチュエータ用制御弁と前記絞りとの間の作動油の圧力に応じて吐出流量を調整する可変容量形ポンプであることが好ましい。
上記構成に従えば、ステアリング装置の駆動時に、作動油をステアリング装置に優先的に流すことで、ブリードオフコンペンセータを通って絞りに流れる作動油の流量が減少し、絞りの上流側で発生する圧力が下降する。油圧ポンプは、その圧力下降に応じて吐出量を増加させ、ステアリング装置の駆動に必要な流量を油圧ポンプからステアリング装置に供給することができる。
上記発明において、前記メータインコンペンセータは、前記ステアリング用制御弁の上流側及び下流側の作動油を互いに抗する2つのパイロット油として利用し、前記下流側の作動油を利用したパイロット油の圧力が所定圧になると、前記下流側の作動油を利用したパイロット油をタンクに排出するステアリング側リリーフ弁を更に備えることが好ましい。
上記構成に従えば、パイロット圧が所定圧力以上になることを防ぐことができる。つまり、メータインコンペンセータからステアリング用制御弁に流れる作動油の圧力が所定圧力以上になることを防ぐことができ、また前記作動流体の流量を所定値未満に抑えることができ、ステアリング装置に所望量の作動油を流すことができるようになる。これにより、メータインコンペンセータを流れる流量に合わせてそのスプール径を小さくすることができる。それ故、例えば、メータインコンペンセータのスプール径をステアリング用制御弁のスプール径に合わせることができ、メータインコンペンセータをステアリング用制御弁に一体化しても、一体化されたユニットの製造が容易である。
本発明の建設機械は、上記の何れかの油圧制御装置を備えるものである。本発明に従えば、上述のような油圧制御装置を備える建設機械を実現することができる。
本発明によれば、油圧ポンプからの作動油がステアリング装置に優先的に供給可能であって、油圧ポンプとステアリング用制御弁及び作業機用制御弁とを繋ぐ配管が簡単にすることができる。
本発明の油圧制御装置を備えるホイルローダを示す平面図である。 油圧制御装置の油圧回路を示す回路図である。 油圧制御装置のステアリング制御回路を拡大して示す回路図である。 油圧制御装置の作業機制御回路を拡大して示す回路図である。 従来のホイルローダを示す平面図であり、(a)は、プライオリティ弁をステアリング用制御弁に一体化させたときのホイルローダ1Aの図であり、(b)は、プライオリティ弁を作業機用制御弁に一体化させたときのホイルローダの図である。
[ホイルローダ]
図1は、本発明の油圧制御装置10を備えるホイルローダ11を示す平面図である。以下で示す方向の概念は、ホイルローダ11に搭乗する運転者が進行方向を向いたときの方向の概念と一致している。ホイルローダ11は、いわゆる建設機械の一種であり、例えば、その前方にバケット12が取り付けられ、このバケット12により土砂及び岩石等をすくい上げることができるようになっている。なお、ホイルローダ11に取り付けられるものは、バケット12に限定するものでなく、フォーク及び除雪アタッチメント等のアタッチメントであってもよい。ホイルローダ11は、その車両本体にエンジンE及び4つの車輪13を備えており、エンジンEにより車輪13を回転駆動して走行するようになっている。
また、ホイルローダ11の車両本体は、その後側に配置されるリアシャーシ14と、前側に配置されるフロントシャーシ15とに分かれており、これらの2つのシャーシ14,15がセンターピン16により揺動可能に連結されている。また、2つのシャーシ14,15との間には、後述する2つのステアリングシリンダ18L,18R(図2参照)が架設されている。ステアリングアクチュエータである2つのステアリングシリンダ18L,18Rは、センターピン16を挟んで左右に夫々配置されており、2つのステアリングシリンダ18L,18Rに作動油を供給して一方を収縮させ、他方を伸張させることで、リアシャーシ14に対してフロントシャーシ15を揺動させてホイルローダ11の進行方向を変えることができるようになっている。
このように構成されるリアシャーシ14には、その後側にエンジンEが搭載されており、前側に運転席20が設けられている。フロントシャーシ15には、バケット12を昇降するための2本のブーム21が左右方向に間隔をあけて設けられている。各ブーム21は、フロントシャーシ15に上下方向に揺動可能に設けられており、それらにはブーム用シリンダ22が夫々設けられている。このブーム用シリンダ22に作動油を供給することで、ブーム21が昇降するようになっている。また、フロントシャーシ15には、バケット12を上下方向にチルト(傾動)するためのチルトシリンダ23が設けられている。このチルトシリンダ23に作動油を供給することで、バケット12がチルトするようになっている。
このように、ホイルローダ11は、ステアリングシリンダ18L,18R、ブーム用シリンダ22及びチルトシリンダ23に作動油を供給することで、進行方向を変え、またバケット12を昇降したり、チルトさせたりすることができる。ホイルローダ11は、これらのシリンダ18L,18R,22,23に作動油を供給して駆動すべく油圧制御装置10を備えている。
[油圧制御装置]
図2は、油圧制御装置10の油圧回路を示す回路図である。油圧制御装置10は、基本的に油圧ポンプ30と、ステアリング制御回路31と、作業機制御回路32とを備える。油圧ポンプ30は、いわゆる可変容量形の油圧ポンプであり、エンジンEに連結されている。油圧ポンプ30は、エンジンEにより駆動されて高圧の作動油を吐出するようになっている。この油圧ポンプ30には、ステアリング制御回路31及び作業機制御回路32が並列に接続されており、油圧ポンプ30からの作動油がステアリング制御回路31及び作業機制御回路32に並行して流れるようになっている。
[ステアリング制御回路]
図3は、油圧制御装置10のステアリング制御回路31を拡大して示す回路図である。以下では、図2も参照しつつ説明する。ステアリング制御回路31は、基本的に、メータインコンペンセータ(以下、単に「メータインコンペン」ともいう)33と、ステアリング用制御弁34とを有する。メータインコンペン33は、流量制御弁であり、一次ポート33aが油圧ポンプ30に接続されており、二次ポート33bがステアリング用制御弁34に接続されている。また、メータインコンペン33は、2つのパイロットポート33c,33dが形成されている。各パイロットポート33c,33dには、二次ポート33bの出口圧と、後述するステアリング用制御弁34の第2のポート34bの出口圧が入力されており、各出口圧を夫々一方及び他方のパイロット圧としている。一方及び他方のパイロット圧は、互いに抗するようにスプール33eに作用しており、一方のパイロット圧は、スプール33eに閉じる方向に作用している。また、メータインコンペンセータ33には、一方のパイロット圧に抗してスプール33eを付勢するばね部材33fが設けられている。このように構成されるメータインコンペン33は、一方及び他方のパイロット圧の差圧に応じてスプール33eの開度を調整し、前記差圧に応じた流量の作動油をステアリング用制御弁34に流すようになっており、前記差圧がばね部材33の付勢力と等しくなると、予め定められた流量の作動油をステアリング用制御弁34に流すようになっている。
ステアリング用制御弁34は、ステアリングシリンダ18L,18Rに接続されており、ステアリングシリンダ18L,18Rに流れる作動油の方向を切換えることができるようになっている。ステアリング用制御弁34は、5ポートの方向切換弁であり、第1のポート34aがメータインコンペン33の二次ポート33bに接続されている。第2のポート34bは、パイロット用絞り35を介してメータインコンペンセータ33の他方のパイロットポート33dに接続され、第3のポート34cは、タンク36に接続されている。また、第4及び第5のポート34d,34eは、ステアリングシリンダ18L,18Rに接続されている。
これら5つのポート34a〜34eは、スプール34fの位置を切換えることによって接続状態が切換わるようになっており、スプール34fは、図示しないステアリングハンドル(以下、単に、「ハンドル」ともいう)を操作することでスプール34fの位置を切換え可能になっている。ステアリング用制御弁34は、所謂センタークローズ型の方向切換弁であり、スプール34fが中立位置34Aにあるときは、第1、第4及び第5ポート34a,34d,34eが遮断され、第2及び第3ポート34b、34cが接続される。これにより、他方のパイロットポート33dに導かれていたパイロット油がタンク36に排出され、メータインコンペン33の一次及び二次ポート33a,33bが閉じられる。
スプール34fを第1のオフセット位置34Bに切換えると、第1のポート34aが逆止弁38を介して第5のポート34eに接続され、第3のポート34cが第4のポート34dに接続される。この際、スプール34fを動かすことでスプール34fの開度が調整できるように構成されている。これにより、他方のステアリングシリンダ18Rが伸張し、一方のステアリングシリンダ18Lが収縮してフロントシャーシ15を左方向に向く。このときの第2のポート34bには、第5のポート34eの出口圧が入力される。それ故、メータインコンペンセータ33は、ステアリング用制御弁34のスプール34fの開度に応じた流量をステアリング用制御弁34に流すようになっている。
また、スプール34fを第2のオフセット位置34Cに切換えると、第1のポート34aが逆止弁38を介して第4のポート34dに接続され、第3のポート34cが第5のポート34eに接続される。この際、スプール34fを動かすことでスプール34fの開度が調整できるように構成されている。これにより、一方のステアリングシリンダ18Lが伸張し、他方のステアリングシリンダ18Rが収縮してフロントシャーシ15を右方向に向く。このときの第2のポート34bには、第4のポート34dの出口圧が入力される。それ故、スプール34fを第2のオフセット位置34Cに切換えたときもまた、メータインコンペンセータ33は、ステアリング用制御弁34のスプール34fの開度に応じた流量をステアリング用制御弁34に流すようになっている。
ステアリング制御回路31には、更に3つのリリーフ弁39〜41が設けられている。第1及び第2のリリーフ弁39,40は、第4及び第5のポート34d,34eに接続されており、第4及び第5のポート34d,34eとステアリングシリンダ18L,18Rとの間の圧力が、例えば外力等で予め定められた圧力以上になると、作動油をタンク36に排出するようになっている。
また、第3のリリーフ弁であるサブリリーフ弁41は、メータインコンペン33の他方のパイロットポート33dに接続されており、他方のパイロット圧が予め定められた設定圧以上になると、他方のパイロットポート33dに導かれるパイロット油をタンク36に排出するようになっている。これにより、ステアリングシリンダ18L,18Rに導かれる作動油の圧力が所定圧以上になると、二次ポート33bからステアリングシリンダ18L,18Rに流れる作動油の流量を制限して前記作動油の圧力上昇を防ぎ、前記作動油の圧力が設定圧に保たれる。
[作業機制御回路]
図4は、油圧制御装置10の作業機制御回路32を拡大して示す回路図である。以下では、図2も参照しつつ説明する。作業機制御回路32は、基本的に、ブリードオフコンペンセータ42(以下、単に「ブリードオフコンペン」ともいう)と、チルト用制御弁43と、ブーム用制御弁44と、作業機側絞り45とを有する。ブリードオフコンペン42は、圧力制御弁であり、一次ポート42aが油圧ポンプ30に接続されており、二次ポート42bがチルト用制御弁43に接続されている。また、ブリードオフコンペン42は、2つのパイロットポート42c,42dが形成されている。
一方のパイロットポート42cは、一次ポート42aに繋がっており、そこには一次ポート42aの入口圧が入力されている。他方のパイロットポート42dには、切換手段である電磁切換弁60が接続されている。電磁切換弁60は、一次ポート42a及びメータインコンペン33の他方のパイロットポート33dに繋がっており、指令に応じて第2パイロットポート42dに入力されるパイロット圧を、一次ポート42aの入口圧及びメータインコンペン33の他方のパイロット圧の何れか一方に切換えるようになっている。一方及び他方のパイロットポート42c、42dに夫々入力されたパイロット圧は、互いに抗するようにスプール42eに作用しており、一方のパイロット圧は、スプール42eに対して開く方向(具体的には、スプール42eの開度を開く方向)に作用している。また、ブリードオフコンペン42には、一方のパイロット圧に抗してスプール42を付勢するばね部材42fが設けられている。
このように構成されるブリードオフコンペン42は、油圧ポンプ30からの作動油が一方及び他方のパイロット圧の差圧がばね部材42fの付勢力に応じた圧力になるように、スプール42eの開度を調整する。具体的には、ブリードオフコンペンセータ42は、メータインコンペン33及びブリードオフコンペン42に流れる作動油の圧力がステアリングシリンダ18R,18Lを駆動するために必要な作動圧力よりも高い圧力にする。また、スプール42eの開度が調整されることで、ブリードオフコンペン42を通る流量が規制される。
アクチュエータ用制御弁の一つであるチルト用制御弁43は、チルトシリンダ23に接続されており、ブリードオフコンペン42からチルトシリンダ23に流れる作動油の方向を切換えることができるようになっている。チルト用制御弁43は、6ポートの方向切換弁であり、第1のポート43aがブリードオフコンペン42の二次ポート42bに接続されている。第2のポート43bは、逆止弁47を介してブリードオフコンペン42の二次ポート42bに接続され、第3のポート43cは、タンク36に接続されている。また、第4のポート43dは、ブーム用制御弁44に接続されており、第5及び第6のポート43e,43fは、チルトシリンダ23に接続されている。
これら6つのポート43a〜43fは、スプール43gの位置を切換えることによって接続状態が切換わるようになっており、運転席20内に設けられるチルトレバー(図示せず)を操作することでスプール43gの位置が切換え可能になっている。チルト用制御弁43は、所謂センターオープン型の方向切換弁であり、スプール43gが中立位置43Aにあるときは、第1のポート43aと、第4のポート43dが接続され、その他の4つのポート43b,43c,43e,43fが遮断される。
スプール43gを第1のオフセット位置43Bに切換えると、第1及び第4のポート43a,43dが遮断される。逆に、第2のポート43bは、第6のポート43fに接続され、第3のポート43cは、第5のポート43eに接続される。これにより、チルトシリンダ23が伸張し、バケット12が上側にチルトする。また、スプール43gを第2のオフセット位置43Cに切換えると、第1及び第4のポート43a,43dは遮断されたままで、第2のポート43bが第5のポート43eに接続され、第3のポート43cが第6のポート43fに接続される。これにより、チルトシリンダ23が収縮し、バケット12が下側にチルトする。
このように構成されるチルト用制御弁43は、チルトレバーを操作することによりバケット12を上下方向にチルトさせることができる。他方、チルトレバーが操作されていない状態では、スプール43gが中立位置43Aにあるため、チルト用制御弁43に流れる作動油は、第1及び第4のポート43a,43dを通り抜けてブーム用制御弁44に導かれる。
アクチュエータ用制御弁の一つであるブーム用制御弁44は、ブーム用シリンダ22に接続されており、ブリードオフコンペン42からブーム用シリンダ22流れる作動油の方向を切換えることができるようになっている。ブーム用制御弁44は、6ポートの方向切換弁であり、第1のポート44aがチルト用制御弁43の第4のポート43dに接続されている。第2のポート44bは、逆止弁49を介してブリードオフコンペン42の二次ポート42bに接続され、第3のポート44cは、タンク36に接続されている。また、第4のポート44dは、絞り45に接続されており、第5及び第6のポート44e,44fは、2つのブーム用シリンダ22に接続されている。
これら6つのポート44a〜44fは、スプール44gの位置を切換えることによって接続状態が切換わるようになっており、運転席20内に設けられる昇降レバー(図示せず)を操作することでスプール44gの位置が切換え可能になっている。ブーム用制御弁44は、所謂センターオープン型の方向切換弁であり、スプール44gが中立位置44Aにあるときは、第1のポート44aと第4のポート44dとが接続され、その他の4つのポート44b,44c,44e,44fは遮断される。
スプール44gを第1のオフセット位置44Bに切換えると、第1及び第4のポート44a,44dが遮断される。逆に、第2のポート44bは、第6のポート44fに接続され、第3のポート44cは、第5のポート44eに接続される。これにより、2つのブーム用シリンダ22が収縮し、バケット12を下降させることができる。また、スプール44gを第2のオフセット位置44Cに切換えると、第1及び第4のポート44a,44dは遮断されたままで、第2のポート44bが第5のポート44eに接続され、第3のポート44cが第6のポート44fに接続される。これにより、ブーム用シリンダ22が伸張し、バケット12を上昇させることができる。
更に、ブーム用制御弁44は、第3のオフセット位置44Dに切換え可能になっている。スプール44gを第3のオフセット位置44Dに切換えると、第1及び第4のポート44a,44dは遮断されるたままで、第2、第3、第5及び第6のポート44b,44c,44e,44fの全てがタンク36に接続される。これにより、ブーム用シリンダ22の保持力がなくなり、ブーム21を自在に動かすことができる。
このように構成されるブーム用制御弁44は、昇降レバーを操作することによりブーム21を上下方向に昇降させることができる。昇降レバーが操作されていない状態では、スプール44gが中立位置44Aにあり、チルト用制御弁43からの作動油は、ブーム用制御弁44を通り抜けて作業機側絞り45を介してタンク36に導かれる。作業機側絞り45を介することで、この作業機側絞り45の上流側で圧力を発生する。この圧力が傾転指令信号として油圧ポンプ30に導かれ、油圧ポンプ30は、この傾転指令信号の圧力に応じて作動油の吐出量を変えるようになっており、傾転指令信号の圧力が大きくなると吐出量を低下させる。これにより、作業機制御回路32において、ネガティブコントロール制御が実現されている。
また、作業機制御回路32には、4つのリリーフ弁50〜53が設けられている。第1及び第2のリリーフ弁50,51は、チルト用制御弁43の第5及び第6のポート43e,43fに接続されており、第5及び第6のポート43d,43fとバケット用シリンダ22との間の圧力が、外力等により予め定められた圧力以上になると、そこを流れる作動油をタンク36に排出するようになっている。
また、第3のリリーフ弁52は、作業機側絞り45に並列に接続されており、作業機側絞り45に流れる作動油の圧力が予め定められた圧力以上になると、この作動油をタンク36に排出するようになっている。これにより、傾転指令信号の圧力が予め定められた圧力以上になることを防ぐことができる。
また、4つ目のリリーフ弁であるメインリリーフ弁53は、ブリードオフコンペン42と並列に設けられ、油圧ポンプ30の吐出圧が予め定められた規定圧以上になると、油圧ポンプ30からの作動油をタンク36に排出するようになっている。このメインリリーフ弁53により、油圧ポンプ30から作業機制御回路32に流れる作動油の圧力だけでなく、ステアリング制御回路31に流れる作動油の圧力も規定圧未満に保つことができる。
[油圧制御装置の動作]
以下では、図2を参照しつつ、油圧制御装置10の動作について説明する。油圧制御装置10では、エンジンEが駆動されると油圧ポンプ30が作動油を吐出する。作動油は、ステアリング制御回路31及び作業機制御回路32に流される。ハンドルが操作されていない状況では、ステアリング用制御弁34が中立位置34Aにある。それ故、ステアリング用制御弁34からステアリングシリンダ18L,18Rへの作動油の流れが遮断されており、メータインコンペン33の他方のパイロットポート33dがタンク36に接続されているため、一次ポート33aと二次ポート33bとの間が閉じられている。従って、メータインコンペン33からステアリング用制御弁34への作動油の流れが止められている。
この際、電磁切換弁60によりブリードオフコンペン42の他方のパイロットポート42dとメータインコンペン33の他方のパイロットポート33dとが繋がっていると、ブリードオフコンペン42の他方のパイロットポート42dもタンク36に接続される。そのため、ブリードオフコンペン42のスプール42eが開く方向に動き、ブリードオフコンペン42を作動油が通っていく。このような状況において、チルト用制御弁43及びブーム用制御弁44は中立位置43A,44Aに夫々配置されており、ブリードオフコンペン42を通り抜けた作動油は、チルト用制御弁43及びブーム用制御弁44もそのまま通り抜け、作業機側絞り45を介してタンク36に流れる。
前述の場合、ステアリングシリンダ18L,18R、ブーム用シリンダ22及びチルトシリンダ23に作動油が流れない。そのため油圧ポンプ30からの作動油は、全量作業機側絞り45に流れ、作業機側絞り45の上流側に発生する圧力は高くなる。油圧ポンプ30は、この圧力を傾転指令信号として受け、傾転指令信号の圧力が予め定めされた圧力に下がるまで吐出量を下げる。これにより吐出量が予め定められた最小流量まで下げられる。
次に、ハンドルが操作されてステアリング用制御弁34が第1のオフセット位置34Bに切換えられると、ステアリング用制御弁34からステアリングシリンダ18L,18Rに導かれる。これにより、他方のパイロット圧が上昇し、メータインコンペン33のスプール33eが開く方向(具体的には、スプール42eの開度を開く方向)に動き、メータインコンペン33からステアリング用制御弁34を介してステアリングシリンダ18L,18Rに流れる作動油が増加する。これにより、ステアリングシリンダ18Rが伸張し、ステアリングシリンダ18Lが収縮して、フロントシャーシ15が左方向に向く。
その後、メータインコンペン33は、ステアリング用制御弁34の可変絞り37の前後圧の圧力差に応じた流量、即ち、ステアリング用制御弁34のスプール34gの開度に応じた流量の作動油をステアリング用制御弁34に流す。即ち、メータインコンペン33は、ステアリングシリンダ18L,18Rに流れる流量に対して圧力補償を行う。それ故、メータインコンペン33に流れる作動油の圧力が変動してもハンドルの操作感が変わらないようにすることができる。
ハンドルが操作されてステアリング用制御弁34が第2のオフセット位置34Cに切換えられた場合も同様に、メータインコンペン33からステアリング用制御弁34を介してステアリングシリンダ18L,18Rに流れる作動油が増加する。これにより、ステアリングシリンダ18Rが収縮し、ステアリングシリンダ18Lが伸張して、フロントシャーシ15が右方向に向く。また、メータインコンペン33によりステアリングシリンダ18L,18Rに流れる流量に対する圧力補償がなされ、メータインコンペン33に流れる作動油の圧力が変動してもハンドルの操作感が変わらないようにすることができる。
このようにステアリングシリンダ18L,18Rに作動油が流れることで、ブリードオフコンペン42の他方のパイロット圧が上昇する。この上昇に伴って、ブリードオフコンペン42は、そのスプール42eが閉じる方向に動かしてスプール42eの開度を小さくし、ブリードオフコンペン42に流れる作動油の圧力をステアリングシリンダ18L,18Rに流れる作動油の圧力よりもばね部材42fの付勢力に応じた圧力だけ高くして、メータインコンペン33に流す作動油の圧力をステアリングシリンダ18L,18Rを駆動するために必要な作動圧力より高い圧力にする。それと共に、ブリードオフコンペン42を通る作動油の流量が少なくなる。
このように作動油の圧力を高くして流量を減少させることで、油圧ポンプ30から安定した流量の作動油がステアリングシリンダ18L,18Rの方に流れやすくなる。即ち、ステアリングシリンダ18L,18Rの駆動時において、油圧ポンプ30からの作動油を安定した流量でステアリングシリンダ18L,18Rに優先的に流すことができる。即ち、従来のようなプライオリティ弁を用いることなく、作動油を安定した流量でステアリングシリンダ18L,18Rに優先的に流すことができる。
また、ブリードオフコンペン42を通る作動油の流量が少なくなることで、作業機側絞り45の上流側に流れる流量が少なくなり、前記作業機側絞り45の上流側で発生する圧力が下がる。つまり、傾転指令信号の圧力が小さくなり、油圧ポンプ30の吐出量が増加する。これにより、ステアリング制御弁34が必要とする流量よりも若干多い流量の作動油がポンプから吐出されることになり、安定してステアリングシリンダ18L,18Rに作動油が供給される。
さらに、ステアリングシリンダ18L,18Rに流れる作動油の圧力が上昇してメータインコンペン33の他方のパイロット圧が設定圧以上になると、サブリリーフ弁41が開く。これにより、パイロット油がタンク36に排出されて、前記他方のパイロット圧が設定圧未満に維持される。他方、一方のパイロット圧は、ステアリングシリンダ18L,18Rに流れる作動油の圧力上昇に伴って上昇し続ける。これにより、メータインコンペン33のスプール33eが閉じる方向に動き、ステアリングシリンダ18L,18Rに流れる流量が制限され、前記作動油の圧力上昇が防がれる。即ち、ステアリングシリンダ18L,18Rに流れる作動油の最高圧は、前記設定圧に応じた所定圧となる。
さらに、サブリリーフ弁41によりブリードオフコンペン42の他方のパイロット圧もまた設定圧に維持される。それ故、ブリードオフコンペン42は、スプール42eが開く方向に動いてスプール42eの開度が大きくなり、ブリードオフコンペン42を通る作動油の流量が増加する。これにより、ブリードオフコンペン42を通過する作動油の流量が増加し、油圧ポンプ30からメータインコンペン33の方に流れる流量を所定流量未満に制限することができる。
このようにメータインコンペン33に流れる流量を所定流量未満に制限することにより、油圧ポンプが吐出可能な吐出量に合わせてメータインコンペン33のスプール33eを大径にする必要がない。即ち、メータインコンペン33のスプール33eをそこに流れる流量に合わせて小径にすることができ、メータインコンペン33のスプール径をステアリング用制御弁34のスプール径に合わせることができる。これにより、メータインコンペン33とステアリング用制御弁とを一体化したユニットの製造が容易になる。
他方、ブリードオフコンペン42は、チルト用制御弁43及びブーム用制御弁44と同じ流量が流れるため、そのスプール径は、チルト用制御弁43及びブーム用制御弁44のスプール径に合わすことが多い。それ故、ブリードオフコンペン42、チルト用制御弁43及びブーム用制御弁44を一体化したユニットの製造は、容易である。
また、油圧ポンプ30からメータインコンペン33の方に流れる流量を所定流量未満に制限すべく、ブリードオフコンペン42のスプール42eの開度が大きくなると、作業機側絞り45の上流側の圧力が上昇する。これにより、油圧ポンプ30の吐出量が下げられ、安定した流量が供給される。
ここで、チルトレバーが操作されてチルト用制御弁43のスプール43gが第1のオフセット位置43Bに切換えられると、作業機側絞り45への作動油の流れが止まるため作業機側絞り45の上流側の圧力が下降する。そうすると、油圧ポンプ30の吐出量が上がる。ステアリングシリンダ18L,18Rに流れる流量が所定流量に維持されるので、油圧ポンプ30の吐出量の増加にともない、ブリードオフコンペン42を通る作動油の流量が増加する。このブリードオフコンペン42を通る作動油がチルトシリンダ23に流れることでチルトシリンダ23が伸張し、バケット12が上側にチルトする。
チルトレバーが操作されてチルト用制御弁43のスプール43gが第2のオフセット位置43Cに切換えられた場合、チルトシリンダ23が収縮することを除き、第1のオフセット位置43Bに切換えられた場合と同様の動作をする。また、昇降レバーが操作されてブーム用制御弁44のスプール44gの位置を切換えた場合、伸縮するアクチュエータがブーム用シリンダ22であることを除き、チルトレバーが操作された場合と同様の動作をする。
ハンドルが操作されていない場合、上述の通り油圧ポンプ30からステアリングシリンダ18L,18Rに流れる作動油は、メータインコンペン33により遮断される。このときに、チルトレバー又は昇降レバーを操作すると、油圧ポンプ30からの作動油は、その全量がブリードオフコンペン42を通り、チルトシリンダ23、ブーム用シリンダ22又はそれら2つのシリンダ22,23に流れる。これにより、ハンドルと同時にチルトレバー又は昇降レバーを操作する場合よりも、大流量の作動油をチルトシリンダ23、又はブーム用シリンダ22に流すことができ、早い速度でチルトシリンダ23又はブーム用シリンダ22を動かすことが可能となる。
このようにチルトシリンダ23又はブーム用シリンダ22を駆動している際、ブリードオフコンペン42に流れる作動油の圧力が規定圧以上になると、メインリリーフ53がブリードオフコンペン42に流れる作動油をタンク36に排出する。これにより、チルトシリンダ23又はブーム用シリンダ22に流れる作動油の最高圧を規定圧にすることができる。それ故、作業機制御回路32を流れる作動油の最高圧とステアリング制御回路31を流れる作動油の最高圧と別々に設定することができる。
このように動作する油圧制御装置10において、ブリードオフコンペン42の他方のパイロットポート42dに入力されるパイロット圧を電磁切換弁60により一次ポート42aの入口圧、つまりポンプ圧に切換えた場合について以下で説明する。パイロット圧を切換えると、ブリードオフコンペン42のスプール42eの両端部に同じ荷重が作用し、ハンドル、チルトレバー及び昇降レバーに対する操作に関係なく、ブリードオフコンペン42のスプール42eが閉位置にて保持される。これにより、ポンプ30から吐出された作動油は、メインリリーフ弁53を通ってタンク36に戻る。これにより、ポンプ30の吐出圧は、メインリリーフ弁53の予め定められた設定圧まで上昇し、エンジンEの負荷を高くすることができる。また、油圧制御装置10では、このようにエンジンEの強制的に高くした場合でも、ハンドルを操作すると、メータインコンペン33によりステアリングシリンダ18R,18Lに安定した流量の作動油を流すことができる。それ故、エンジンEの強制的に高くした場合でも、ステアリングシリンダ18R,18Lを任意に駆動させることができる。
つまり、電磁切換弁60によりブリードオフコンペン42の他方のパイロットポート42dにポンプ圧を入力することで、エンジンEの負荷を強制的に上げることができる。また、メータインコンペン33とブリードオフコンペン42とが別体に構成されているので、エンジンEの負荷を強制的に上げた場合でも、ステアリングシリンダ18L,18Rを動作させることができる。
本実施形態では、油圧制御装置10,100がホイルローダ11に搭載されている場合について説明したが、ブルドーザ等であってもよく、建設機械であればよい。また、油圧制御装置10,100が駆動するアクチュエータは、ブーム用シリンダ22及びチルト用シリンダ23の2つのアクチュエータであったが、何れか1つのアクチュエータだけであってもよく、また3つ以上のアクチュエータを備えるようにして、それらのアクチュエータを駆動させるようにしもよい。また、ステアリング装置及びアクチュエータの種類も、シリンダに限定するものではなく、油圧モータであってもよい。
なお、本発明は、実施の形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
10 油圧制御装置
11 ホイルローダ
18L,18R ステアリングシリンダ
22 ブーム用シリンダ
23 チルトシリンダ
30 油圧ポンプ
33 メータインコンペンセータ
34 ステアリング用制御弁
36 ステアリング側タンク
41 サブリリーフ弁
42 ブリードオフコンペンセータ
43 チルト用制御弁
44 ブーム用制御弁
45 作業機側絞り
48 作業機側タンク
53 メインリリーフ弁

Claims (5)

  1. ステアリング装置及び作業機アクチュエータに、並列に作動油を供給するよう接続される油圧ポンプと、
    スプールを動かすことで前記ステアリング装置に流れる作動油の方向を制御するステアリング用制御弁と、
    中立位置にて前記油圧ポンプをタンクに接続し、オフセット位置にて前記作業機アクチュエータに流れる作動油の方向を制御するアクチュエータ用制御弁と、
    前記ステアリング用制御弁へ供給される作動油の流れを制御し、前記ステアリング用制御弁のスプールの開度に依らず、前記ステアリング用制御弁の上流側と下流側の作動油の差圧を一定に保つメータインコンペンセータと、
    前記アクチュエータ用制御弁へ供給される作動油の流れを制御し、前記ステアリング用制御弁の下流側の作動油の圧力を一方のパイロット圧として利用し、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記一方のパイロット圧に抗する他方のパイロット圧として利用するブリードオフコンペンセータとを備える、油圧制御装置。
  2. 前記ブリードオフコンペンセータは、前記ステアリング装置に供給される作動油の圧力上昇に応じて前記アクチュエータ用制御弁へ供給される作動油の流量を減少させるように、且つ、前記油圧ポンプから吐出される作動油の圧力を前記ステアリング装置を駆動するために必要な作動油の圧力より高い圧力になるように作動する、請求項1に記載の油圧制御装置。
  3. 前記アクチュエータ用制御弁と前記タンクとの間に介在する絞りを更に備え、
    前記油圧ポンプは、前記アクチュエータ用制御弁と前記絞りとの間の作動油の圧力に応じて吐出流量を調整する可変容量形ポンプである、請求項1又は2に記載の油圧制御装置。
  4. 前記メータインコンペンセータは、前記ステアリング用制御弁の上流側及び下流側の作動油を互いに抗する2つパイロット油として利用し、
    前記下流側の作動油を利用したパイロット油の圧力が所定圧になると、前記下流側の作動油を利用したパイロット油をタンクに排出するステアリング側リリーフ弁を更に備える、請求項1乃至3の何れか1つに記載の油圧制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1つに記載の油圧制御装置を備える、建設機械。
JP2011269293A 2011-12-08 2011-12-08 油圧制御装置、及びそれを備える建設機械 Active JP6001846B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269293A JP6001846B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 油圧制御装置、及びそれを備える建設機械
IN4500CHN2014 IN2014CN04500A (ja) 2011-12-08 2012-11-30
CN201280054904.1A CN103917431B (zh) 2011-12-08 2012-11-30 油压控制装置及具备该油压控制装置的建筑机械
PCT/JP2012/007710 WO2013084456A1 (ja) 2011-12-08 2012-11-30 油圧制御装置、及びそれを備える建設機械
US14/364,018 US9821840B2 (en) 2011-12-08 2012-11-30 Hydraulic control device and construction machinery including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269293A JP6001846B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 油圧制御装置、及びそれを備える建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119358A true JP2013119358A (ja) 2013-06-17
JP6001846B2 JP6001846B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48573847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269293A Active JP6001846B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 油圧制御装置、及びそれを備える建設機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9821840B2 (ja)
JP (1) JP6001846B2 (ja)
CN (1) CN103917431B (ja)
IN (1) IN2014CN04500A (ja)
WO (1) WO2013084456A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098033A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 日立建機株式会社 油圧駆動システム
WO2019188045A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 日立建機株式会社 ホイールローダ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5809549B2 (ja) * 2011-12-08 2015-11-11 株式会社Kcm 油圧駆動装置
JP6621130B2 (ja) * 2015-02-06 2019-12-18 キャタピラー エス エー アール エル 油圧アクチュエータ制御回路
CN105201944B (zh) * 2015-09-25 2017-10-03 广西柳工机械股份有限公司 流量放大阀及转向液压系统
JP6730798B2 (ja) * 2015-11-17 2020-07-29 ナブテスコ株式会社 油圧駆動装置
US20180372088A1 (en) * 2015-12-16 2018-12-27 Walvoil S.P.A. Hydraulic valve device with multiple working sections with pump control system
CN106948404A (zh) * 2017-04-12 2017-07-14 管中林 一种具有多功能的步履挖掘机
CN108953261B (zh) * 2018-09-11 2023-07-11 圣邦集团有限公司 一种履带式收割机液压控制系统及控制方法
JP7106466B2 (ja) * 2019-02-05 2022-07-26 株式会社クボタ 作業車

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970245A (ja) * 1982-10-13 1984-04-20 Daikin Ind Ltd 車両用油圧回路
JPH0217202A (ja) * 1988-07-04 1990-01-22 Toshiba Mach Co Ltd 油圧回路
JPH02193769A (ja) * 1989-01-21 1990-07-31 Yutani Heavy Ind Ltd ステアリング操作感度の切換装置
JPH05164106A (ja) * 1991-12-06 1993-06-29 Iseki & Co Ltd コンバイン等の操向油圧回路
JP2006009822A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Kayaba Ind Co Ltd 産業機械用制御回路
WO2006006448A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両の油圧駆動装置
JP2006290236A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
WO2008075568A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両のステアリングシステム
WO2008081843A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両のステアリングシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4463557A (en) * 1983-08-12 1984-08-07 Deere & Company Open center hydraulic system
JPH02107802A (ja) * 1988-08-31 1990-04-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
DE4304376C2 (de) * 1993-02-13 1997-08-07 Hydraulik Nord Gmbh Lastmessendes Lenkungssystem
US6769348B2 (en) * 2001-07-03 2004-08-03 Caterpillar Inc Hydraulic system with flow priority function
JP4941928B2 (ja) * 2006-12-26 2012-05-30 日立建機株式会社 作業車両のステアリングシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970245A (ja) * 1982-10-13 1984-04-20 Daikin Ind Ltd 車両用油圧回路
JPH0217202A (ja) * 1988-07-04 1990-01-22 Toshiba Mach Co Ltd 油圧回路
JPH02193769A (ja) * 1989-01-21 1990-07-31 Yutani Heavy Ind Ltd ステアリング操作感度の切換装置
JPH05164106A (ja) * 1991-12-06 1993-06-29 Iseki & Co Ltd コンバイン等の操向油圧回路
JP2006009822A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Kayaba Ind Co Ltd 産業機械用制御回路
WO2006006448A1 (ja) * 2004-07-13 2006-01-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両の油圧駆動装置
JP2006290236A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
WO2008075568A1 (ja) * 2006-12-21 2008-06-26 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両のステアリングシステム
WO2008081843A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 作業車両のステアリングシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015098033A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 日立建機株式会社 油圧駆動システム
JP2015127164A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社Kcm 油圧駆動システム
CN105848989A (zh) * 2013-12-27 2016-08-10 日立建机株式会社 液压驱动系统
US10202986B2 (en) 2013-12-27 2019-02-12 Kcm Corporation Hydraulic drive system
WO2019188045A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 日立建機株式会社 ホイールローダ
JP2019173395A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Kcm ホイールローダ
US11027775B2 (en) 2018-03-28 2021-06-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Wheel loader

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013084456A1 (ja) 2013-06-13
CN103917431B (zh) 2016-03-30
CN103917431A (zh) 2014-07-09
IN2014CN04500A (ja) 2015-09-11
JP6001846B2 (ja) 2016-10-05
US20140318116A1 (en) 2014-10-30
US9821840B2 (en) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001846B2 (ja) 油圧制御装置、及びそれを備える建設機械
JP6134263B2 (ja) 油圧駆動システム
KR101820324B1 (ko) 파이프 레이어용 유압회로
JP5297187B2 (ja) 圧力補償装置を有する油圧システム
JP5985276B2 (ja) 建設機械の油圧回路及びその制御装置
JP3923242B2 (ja) 油圧駆動機械のアクチュエータ制御装置
JP5369030B2 (ja) 作業車両の油圧回路
JP6730798B2 (ja) 油圧駆動装置
CN109563695B (zh) 挖土机、挖土机用控制阀门
JP6434504B2 (ja) ショベル及びその制御方法
WO2020122081A1 (ja) 油圧駆動システム
JP2019056464A (ja) 流量制御弁
US10273983B2 (en) Working machine control system and lower pressure selection circuit
CN108884843B (zh) 挖土机及挖土机用控制阀门
JP7245055B2 (ja) 油圧駆動システム
JP6071821B2 (ja) 液圧駆動装置
US20170009429A1 (en) Working machine control system
WO2018147108A1 (ja) 方向切換弁
JP6453820B2 (ja) 建設機械用方向制御弁グループ
JP7121641B2 (ja) 流体圧制御装置
JP6836487B2 (ja) 制御弁
JP2007092789A (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP6682396B2 (ja) ショベル
JP2021021489A (ja) 作業機の油圧システム及び制御弁
JP2019052766A (ja) ショベル及び建設機械用方向制御弁グループ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250