JP2013113003A - 法枠工における作業足場装置 - Google Patents

法枠工における作業足場装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013113003A
JP2013113003A JP2011260341A JP2011260341A JP2013113003A JP 2013113003 A JP2013113003 A JP 2013113003A JP 2011260341 A JP2011260341 A JP 2011260341A JP 2011260341 A JP2011260341 A JP 2011260341A JP 2013113003 A JP2013113003 A JP 2013113003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
work
frames
standing
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011260341A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Yoshimitsu
岳文 吉光
Tatsuo Takamatsu
辰男 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIMITSUGUMI CO Ltd
Original Assignee
YOSHIMITSUGUMI CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIMITSUGUMI CO Ltd filed Critical YOSHIMITSUGUMI CO Ltd
Priority to JP2011260341A priority Critical patent/JP2013113003A/ja
Publication of JP2013113003A publication Critical patent/JP2013113003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】作業の安定性が高く、コンパクトで移動が容易な、法枠工における作業足場装置の提供を目的とする。
【解決手段】法枠に沿って載置支持される作業足場装置であって、法枠の傾斜面に沿って載置する載置フレームと、当該載置フレームから立設した複数の立設フレームと、当該複数の立設フレームにて略水平に支持された作業場を有し、前記立設フレーム又は/及び載置フレームに法枠との係止部を設けたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、傾斜地の安定化を図る法枠工において、法枠の内側に中詰工を施工する作業やアンカー材の施工等の各種傾斜作業に用いる作業足場装置に関する。
傾斜地に格子状に施工した法枠の枠内には、各種中詰工が施されている。
また、法枠の安定化を図るのに法枠の縦枠と横枠との交差部に設けた口元管から地盤に対して削孔を形成し、アンカー材を施工することも行われてる。
このような傾斜地の作業においては、これまで一般的に法面に沿って複数の支柱からなる足場を組み上げて作業場を確保していた。
しかし、これでは法面に沿って順次作業場を移動するのに足場の組み上げと分解を繰り返し行わなければならず、例えば法枠内に中詰工を行うよりも足場の移動に工数がかかる場合もあり、移動作業が大変であった。
特許文献1〜3には、法枠に沿って移動する施工設備や装置を開示するが、いずれも装置が複雑で大型であり操作も大変である。
特開2011−12498号公報 特開2008−25297号公報 特開2000−64292号公報
本発明は、作業の安定性が高く、コンパクトで移動が容易な、法枠工における作業足場装置の提供を目的とする。
本発明は、法枠に沿って載置支持される作業足場装置であって、法枠の傾斜面に沿って載置する載置フレームと、当該載置フレームから立設した複数の立設フレームと、当該複数の立設フレームにて略水平に支持された作業場を有し、前記立設フレーム又は/及び載置フレームに法枠との係止部を設けたことを特徴とする。
ここで、作業場は傾斜した法枠に対して略水平方向に張り出すことになるから、側面視で作業場と立設フレームとが略直角になり、載置フレームが斜辺となる略直角三角形になる。
また、立設フレーム又は/及び載置フレームに法枠との係止部を設けるとは、重機等で本発明に係る作業足場装置を吊り上げ、載置フレームが法枠の傾斜面に沿って接するように降下させると、係止部が法枠の横枠上部又はその内側に係止し、位置決めができることをいう。
従って、立設フレームの下端に係止部を設けてもよく、載置フレームから下側に係止部材を垂下させてもよい。
本発明に係る作業足場装置は、現地による法枠の傾斜角度のバラツキを吸収しやすいように載置フレームに角度調整手段を設けてもよい。
本発明に係る作業足場装置は、重機等で吊り上げ、法枠の傾斜面に上方から降下させるだけで、立設フレーム又は/及び載置フレームに設けた係止部を法枠の横枠の上部内側に係止させることができるので、構造が簡単でありながら足場安定性が高く移動も容易である。
本発明に係る作業足場装置を法枠に沿って載置及び支持した状態を示す。 作業足場装置の法枠係止状態の断面説明図を示す。 係止部が横枠の上部に係止した状態を示す。 作業足場装置の斜視図を示す。 作業足場装置を重機で吊り上げている状態を示す。 作業足場装置を中詰工の施工により順次(a)→(b)へと移動させた状態を模式的に示す。 作業足場装置に載置フレームの角度調整手段を設けた例を示す。 作業足場装置を2つ用いて、足場を長くした例を示す。
本発明に係る作業足場装置10の構造例を図4に示し、法枠1に載置及び支持させた状態を図1に示す。
また、図2はこの載置の支持状態を示す断面図で、図3は係止部の拡大図である。
傾斜面に沿って縦枠1aと横枠1bとが格子状に交差した法枠1が施工されている。
本発明に係る作業足場装置10は、法枠に沿った工事であればその作業に限定はないが、移動が頻繁に行われる中詰工に好適である。
中詰工には、枠内に栗石、粗石等を詰める空石張工、プレキャストコンクリート板を敷き並べる平板ブロック張工、枠内に敷設した栗石、粗石等の間にコンクリートを充填する練石張工の他にコンクリート張工、植生基材吹付工、土嚢積工等もある。
作業足場装置10は、略水平方向に作業場11が設けられるように、法枠1に沿って載置するための傾斜した載置フレーム14と、この載置フレーム14から垂直上方に立設した立設フレーム12とで枠組みし、本実施例では立設フレーム12a〜12cの下端部を載置フレーム14より下側に延設し、法枠の横枠の上部側面に係止する係止部13a〜13cと載置フレーム14の上端側から下方に向けて垂下した係止部13dを設けた例となっている。
本実施例では、L字チャンネル鋼11a〜11dの枠部材で枠組みし、この上に鋼板を溶接して作業場11を形成した。
載置フレーム14は、法枠の縦枠1aに沿って延在させる縦フレーム14b,14cと横枠1bに沿って延在させる横フレーム14a,14dとで枠体を形成し、さらに内側に格子状に補助フレーム14e,14fを連結した。
この補助フレーム14e,14fも法枠に載るような間隔が好ましい。
載置フレーム14の最下段の横フレーム14aと、左右の縦フレーム14b,14cの下端側付近から立設フレーム12a〜12cをそれぞれ立ち上げ、作業場11と連結するとともに立設フレーム12a〜12cの下端部に法枠1の横枠1bの上方内側に係止する係止部13a〜13cを設けるとともに最上段の横フレーム14d側にも係止部13dを設けた。
さらには、図3に拡大図を示すように係止部13a〜13cが法枠の横枠1bの側面に当接するように断面略三角形状の当接部材を取り付けた例になっている。
また、作業足場装置10の吊り上げ,下げ時にワイヤー等を引っ掛けるフック部18a等を設けてある。
作業場11の端部には、作業の安全性を確保するのに支柱15a,15b及び16a,16bを横桟15c,16c,17a及び中桟15d,16d,17bで連結した柵を設けた。
本発明に係る作業足場装置10は、図5に示すようにクレーン等を用いて、例えばフック20にワイヤー21を用いて吊り上げ、移動しながら図6に示すように法枠に沿って移動させつつ、中詰部材2の中詰作業を行うことができる。
足場作業装置10は、図7(a),(b)に示すように作業場11を形成する枠部材11b,11cと立設フレーム12a〜12cにそれぞれ調整孔111c,112cを設けることで、差し込みピン19cをこの孔に挿通し、傾斜角度θを調整可能にしてもよい。
この場合に差し込みピン19aを軸中心にして載置フレーム14が回転する。
また、図7(c)に示すように載置フレーム側に調整孔114cを設けてもよく、この場合に差し込みピン19bを所定の調整孔と立設フレーム12cの差し込み孔と合致するようにして差し込むことになる。
本発明に係る作業足場装置は、図8に示すように2つ以上を組み合せて用いることもできる。
また、傾斜面の最上部にワイヤーの上端を結び、この作業足場措置にワイヤーの下端側を結ぶことで作業場の安定性を向上させてもよい。
1 法枠
1a 縦枠
1b 横枠
1c 枠内
2 中詰部材
10 作業足場装置
11 作業場
12a 立設フレーム
12b 立設フレーム
12c 立設フレーム
13a 係止部
13b 係止部
14 載置フレーム

Claims (2)

  1. 法枠に沿って載置支持される作業足場装置であって、
    法枠の傾斜面に沿って載置する載置フレームと、当該載置フレームから立設した複数の立設フレームと、当該複数の立設フレームにて略水平に支持された作業場を有し、前記立設フレーム又は/及び載置フレームに法枠との係止部を設けたことを特徴とする作業足場装置。
  2. 前記載置フレームは法枠の傾斜面に沿って載置できるように角度調整手段を有することを特徴とする請求項1記載の作業足場装置。
JP2011260341A 2011-11-29 2011-11-29 法枠工における作業足場装置 Pending JP2013113003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260341A JP2013113003A (ja) 2011-11-29 2011-11-29 法枠工における作業足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260341A JP2013113003A (ja) 2011-11-29 2011-11-29 法枠工における作業足場装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013113003A true JP2013113003A (ja) 2013-06-10

Family

ID=48708806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011260341A Pending JP2013113003A (ja) 2011-11-29 2011-11-29 法枠工における作業足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013113003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110080235A (zh) * 2019-05-06 2019-08-02 中国一冶集团有限公司 基坑支撑结构梁板柱用施工平台
JP2022067519A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 東興ジオテック株式会社 傾斜地における小段構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110080235A (zh) * 2019-05-06 2019-08-02 中国一冶集团有限公司 基坑支撑结构梁板柱用施工平台
JP2022067519A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 東興ジオテック株式会社 傾斜地における小段構築方法
JP7303169B2 (ja) 2020-10-20 2023-07-04 東興ジオテック株式会社 傾斜地における小段構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021604B2 (ja) 仮設足場及びその組み立て方法
JP6706093B2 (ja) 法面の足場組立方法
JP2013113003A (ja) 法枠工における作業足場装置
JP5901873B2 (ja) 法面用仮設足場の設置方法
JP5172796B2 (ja) 横架材および該横架材を用いた構台
JP6777322B2 (ja) 作業台用の仮設通路
JP6059176B2 (ja) 仮設高架桟橋組立て用の移動昇降足場
KR101021945B1 (ko) 수직구 성형용 강재 거푸집
JP2008255632A (ja) 雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法、擁壁上部または基礎ブロックを構成するプレキャストコンクリートブロック、並びに雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法に使用する支柱の仮止め部材
KR100808291B1 (ko) 거더타입 교량용 안전장치
JP2014159677A (ja) 支保工の建込み方法
JP2780571B2 (ja) 鉄筋籠の建込み装置
JP2018017041A (ja) 基礎構造及びその基礎工法
JP5592309B2 (ja) 斜梁の取付構造
KR101298399B1 (ko) 철근받침구조체
JP6495846B2 (ja) 法面のアンカー工事方法及びそれに用いるレールユニットセット
JP3062910B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁の構築方法
JP6678440B2 (ja) 高架橋の構築方法、これに用いるコンテナ並びに支保工の設置方法及び撤去方法
JP2014173305A (ja) 円弧型枠と擁壁の構造
JP5968390B2 (ja) 仮設足場
CN114263349B (zh) 一种无附墙组合式脚手架施工方法
JP2011032670A (ja) 深礎基礎用の配筋作業のための補助具、及び、この補助具を用いた配筋の施工方法
JP2020159134A (ja) 建物の構築方法
KR102099379B1 (ko) 철근 구조물 로딩장치
JP2022092324A (ja) 仮設足場