JP2013107732A - ホッパ - Google Patents

ホッパ Download PDF

Info

Publication number
JP2013107732A
JP2013107732A JP2011253591A JP2011253591A JP2013107732A JP 2013107732 A JP2013107732 A JP 2013107732A JP 2011253591 A JP2011253591 A JP 2011253591A JP 2011253591 A JP2011253591 A JP 2011253591A JP 2013107732 A JP2013107732 A JP 2013107732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined direction
container
nozzle
hopper
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011253591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844624B2 (ja
Inventor
Koji Kimoto
幸治 木本
Yuto Takagi
勇人 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawata Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011253591A priority Critical patent/JP5844624B2/ja
Publication of JP2013107732A publication Critical patent/JP2013107732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5844624B2 publication Critical patent/JP5844624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Abstract

【課題】容器の内壁が、容器内に供給される材料との干渉によって摩耗することを防止できるホッパを提供すること。
【解決手段】
材料タンク29から輸送された材料を貯留するローダホッパ1に、貯留容器2内に挿入される供給ノズル3を設ける。供給ノズル3は、所定方向一端部を閉鎖する側壁20と、下側へ開放される吐出口18を有する周壁19とを備えている。そして、材料タンク29から輸送される材料を供給ノズル3の側壁20に衝突させることにより、貯留容器2内に供給される材料が貯留容器2の所定方向一方側の周側壁に衝突することを抑制し、貯留容器2の周側壁が、貯留容器2内に供給される材料との干渉によって摩耗することを防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ホッパ、詳しくは、材料の気力輸送装置に設備されるホッパに関する。
樹脂ペレットや樹脂粉砕物などの粉粒体の吸引式気力輸送装置には、粉粒体を貯蔵する材料タンクに輸送管を介して接続されるローダホッパが設けられている。
例えば、粉粒体が貯蔵される材料タンク、粉粒体を貯留するローダホッパ、および、材料タンクとローダホッパとを接続する材料供給ラインを備える気力輸送システムが提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2011−68483号公報
しかるに、上記した特許文献1に記載の気力輸送システムに設けられるローダホッパでは、ローダホッパの側壁に接続された材料供給ラインからローダホッパ内に材料が供給される。
このとき、材料供給ラインからローダホッパ内に供給された材料は、材料供給ラインの輸送方向下流側端部から吐出された後、慣性により、材料供給ラインの輸送方向下流側に対向されるローダホッパの内側面に衝突される。
そのため、材料供給ラインの輸送方向下流側に対向されるローダホッパの内側面が、材料との干渉によって摩耗するという不具合がある。
そこで、本発明の目的は、容器の内壁が、容器内に供給される材料との干渉によって摩耗することを抑制できるホッパを提供することにある。
上記した目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、輸送元から輸送された材料を貯留するホッパであって、第1開口が形成された容器と、所定方向に沿って延び、前記所定方向の一端部が前記容器内に臨むように、前記第1開口に着脱可能に挿入され、前記所定方向の他端部から一端部に向かって前記輸送元からの材料を流通させるノズルとを備え、前記ノズルは、前記所定方向の一端部を閉鎖する第1壁部と、前記所定方向と直交する方向に開放される第2開口を有する第2壁部とを備えることを特徴としている。
このような構成によれば、輸送元からの材料を、ノズルの第1壁部に干渉させて、ノズルの第2開口から容器内に供給することができる。
そのため、容器内に供給される材料が、容器の内壁に衝突することを防止できる。
これにより、容器の内壁が、容器内に供給される材料との干渉によって摩耗することを防止できる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記容器は、前記第1開口の周縁部から前記所定方向他方に沿って延びる延出管を備え、前記ノズルは、前記延出管内に挿通される挿通部と、前記挿通部の前記所定方向他方に設けられ、前記延出管の前記所定方向他端部に前記所定方向他方から当接される当接部とを備えることを特徴としている。
このような構成によれば、延出管によって、所定方向に沿うように、ノズルを支持することができる。
また、当接部によって、ノズルの容器内への挿入長さを規制することができ、第2開口の所定方向における相対配置を容易に位置決めすることができる。
また、既存のホッパにおいて、延出管を用いて輸送元からの材料を容器内に導入している場合に、輸送元から延出管へ至る配管等の取り回しを変更することなく、ノズルを既存の配管に接続して、延出管に挿通することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記ノズルの外周面は、前記延出管の内周面に当接されていることを特徴としている。
このような構成によれば、延出管によって、より確実にノズルを支持することができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記ノズルは、前記容器と当接される部分において、第1係合部を備え、前記容器は、前記ノズルの前記容器に対する回転を防止するように前記第1係合部に係合する第2係合部を備えていることを特徴としている。
このような構成によれば、ノズルの第1係合部を容器の第2係合部に係合させるように組み付けて、ノズルの容器に対する回転を防止することができる。
請求項1に記載の発明によれば、容器の内壁が、容器内に供給される材料との干渉によって摩耗することを防止できる。
また、請求項2に記載の発明によれば、延出管によって、所定方向に沿うように、ノズルを支持することができる。また、当接部によって、ノズルの容器内への挿入長さを規制することができ、第2開口の所定方向における相対配置を容易に位置決めすることができる。また、既存のホッパにおいて、延出管を用いて輸送元からの材料を容器内に導入している場合に、輸送元から延出管へ至る配管等の取り回しを変更することなく、ノズルを既存の配管に接続して、延出管に挿通することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、延出管によって、より確実にノズルを支持することができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、ノズルの第1係合部を容器の第2係合部に係合させるように組み付けて、ノズルの容器に対する回転を防止することができる。
図1は、ローダホッパの第1実施形態を示す側面図である。 図2は、図1に示す供給ノズルを説明する説明図である。 図3は、ローダホッパの第2実施形態を説明するための説明図であって、(a)は、ローダホッパの部分側面図であり、(b)は、(a)のA−A断面図である。 図4は、ローダホッパの第3実施形態を説明するための説明図である。
(第1実施形態)
図1は、ローダホッパの第1実施形態を示す側面図である。
図1に示すように、ローダホッパ1(ホッパの一例)は、樹脂ペレットなどの材料が貯留された材料タンク29(輸送元の一例)からの材料輸送に用いられるローダホッパであって、材料タンク29からの材料を貯留する貯留容器2(容器の一例)を備えている。なお、以下の説明において、図1における紙面上側を鉛直方向上側とし、図1における紙面下側を鉛直方向下側とし、図1における紙面左側を所定方向一方側とし、図1における紙面右側を所定方向他方側とする。
貯留容器2は、容器本体4と蓋部材5とフィルタ9とを備えている。
容器本体4は、略円筒形状の上側部分と、下側に向かって開口断面積が小さくなる略円錐形状の下側部分とが連続するように形成されている。容器本体4の上端部は、上側に向かって開放されている。
また、容器本体4には、開口13(第1開口の一例)が形成されている。また、容器本体4は、排出管6と、供給管12(延出管の一例)とを備えている。
開口13は、容器本体4の上側部分の周側壁を径方向に貫通するように、側面視略円形状に形成されている。
排出管6は、容器本体4の下側部分から下側に向かって延びる略円筒形状に形成されている。また、排出管6の下端部は、上下方向および水平方向の両方に対して傾斜するように、斜めに切り欠かれている。これにより、排出管6の下端部には、上下方向および水平方向の両方に対して傾斜するように、下側に向かって開放される排出口7が形成されている。排出管6は、容器本体4に貯留された材料を排出口7から下側に向かって排出する。
供給管12は、開口13の周縁部から他方側へ向かって延びる略円筒形状に形成されている。
蓋部材5は、容器本体4の上端部を上側から被覆するように、容器本体4の上側部分の外径よりも大径な略円板形状に形成されている。また、蓋部材5は、吸引ライン接続部8を備えている。
吸引ライン接続部8は、蓋部材5の径方向略中央から上側へ延び、その上端部において径方向外側へ屈曲される略L字形の屈曲管形状に形成されている。吸引ライン接続部8には、吸引ライン10を介して、吸引ブロワ11が接続されている。
吸引ライン10は、容器本体4から吸引ブロワ11へ排気するための配管であり、その排気方向上流側端部が、蓋部材5の吸引ライン接続部8に接続され、その排気方向下流側端部が、吸引ブロワ11に接続されている。
吸引ブロワ11は、容器本体4および吸引ライン10内を吸引して、材料タンク29から吸引ブロワ11へ向かう気流を発生させる。
フィルタ9は、パンチングメタルプレートなどから略円板形状に形成され、容器本体4の上端部に、着脱可能に嵌合されている。
そして、ローダホッパ1は、支持台21に支持されている。
支持台21は、図示しない脚部と、脚部(図示せず)の上端部に支持される天板25と、天板25の下面に支持される排出弁22とを備えている。
天板25は、水平方向に延びる略平板形状に形成されている。天板25には、ローダホッパ1の排出管6が挿通される挿通穴26が形成されている。
挿通穴26は、天板25を上下方向に貫通するように、平面視略円形状に形成されている。挿通穴26の内径は、排出管6の外径よりも大径(ほぼ同径)に形成されている。
排出弁22は、所定方向に延び、所定方向中央で屈曲された略平板形状に形成されている。詳しくは、排出弁22は、その屈曲部分28よりも所定方向一方側の被覆部23と、その屈曲部分28よりも所定方向他方側のバランス部24とを備えている。
被覆部23は、屈曲部分28から下側へ向かうに従って所定方向一方側へ傾斜するように延びる略平板形状に形成されている。
バランス部24は、屈曲部分28から下側へ向かうに従って所定方向他方側へ傾斜するように延びる略平板形状に形成されている。バランス部24は、屈曲部分28を支点として所定方向において被覆部23と釣り合うように、被覆部23と同じ大きさに形成されている。
そして、排出弁22は、排出管6の排出口7に対して所定方向他方側から対向配置されるように、その屈曲部分28において、天板25の下面に揺動可能に支持されている。
図2は、図1に示す供給ノズルを説明する説明図である。
ローダホッパ1は、図1および図2に示すように、貯留容器2内に材料を供給する供給ノズル3(ノズルの一例)を備えている。
供給ノズル3は、所定方向に沿って延びる軸線を有する略円筒形状に形成されている。供給ノズル3は、その軸線が容器本体4の径方向に沿うように、容器本体4の供給管12に挿し込まれ、固定部材27(後述)によって供給管12に対して固定されている。
詳しくは、供給ノズル3は、供給ライン17を介して材料タンク29に接続される接続部16と、供給管12に当接される当接部15と、供給管12に挿し込まれる挿通部14とを備えている。
接続部16は、供給ノズル3の所定方向他端部において、所定方向に延びる略円筒形状に形成されている。接続部16の外径は、供給管12の内径よりも大径、かつ、供給管12の外径と略同径である。
供給ライン17は、材料タンク29から供給ノズル3へ材料を供給するための配管であり、その供給方向上流側端部が、材料タンク29に接続され、その供給方向下流側端部が、供給ノズル3の接続部16に接続されている。
当接部15は、接続部16の所定方向一端部から連続して所定方向一方に延び、所定方向一方へ向かうに従って縮径される略テーパ形の円筒形状に形成されている。当接部15は、その外周面において、供給管12の所定方向他端部の内周面に、所定方向他方側から当接されている。
挿通部14は、当接部15の所定方向一端部から連続して所定方向一方に延び、その所定方向一端部が閉鎖された略円筒形状に形成されている。すなわち、挿通部14は、略円筒形状の周壁19(第2壁部の一例)と、周壁19の所定方向一端部を閉鎖する略円板形状の側壁20(第1壁部の一例)とを備えている。
挿通部14の外径は、供給管12の内径よりもわずかに小径である。また、挿通部14の所定方向一端部は、容器本体4の径方向略中央に配置されている。また、挿通部14の所定方向一端部には、吐出口18(第2開口の一例)が形成されている。
吐出口18は、挿通部14の所定方向一方側端部において、周壁19の下側半分を切り欠くように形成され、下側へ向かって開放されている。
固定部材27は、供給ノズル3の接続部16の所定方向他端部と、供給管12とを一体的に被覆する略円筒形状に形成されている。固定部材27は、供給ノズル3および供給管12を一体的に締め付けることにより、供給ノズル3を供給管12に対して固定する。
材料タンク29からローダホッパ1へ材料を気力輸送するには、まず、排出口7が開放されている状態で、吸引ブロワ11を作動させる。
すると、ローダホッパ1から吸引ライン10を介して吸引ブロワ11へ向かう気流が発生する。
このとき、排出口7が開放されているので、材料タンク29から供給ライン17を介してローダホッパ1へ向かう気流はわずかであり、排出口7からローダホッパ1内に外気が吸引される。
すると、排出口7からローダホッパ1内へ吸引される気流が排出弁22の被覆部23に作用し、排出弁22が所定方向一方側へ揺動されて、排出弁22の被覆部23によって排出口7が閉鎖される。
そして、排出口7が閉鎖された状態で、引き続き吸引ブロワ11を作動させ続けると、材料タンク29から供給ライン17および供給ノズル3を順次介してローダホッパ1へ向かい、さらにローダホッパ1から吸引ライン10を介して吸引ブロワ11へ向かう気流が十分に発生する。
すると、材料タンク29から供給ライン17を介してローダホッパ1へ向かう気流によって、材料タンク29内の材料が供給ライン17および供給ノズル3を順次介してローダホッパ1へ輸送される。
このとき、供給ノズル3内を所定方向他方側から所定方向一方側へ流通する材料は、供給ノズル3の側壁20の内面に衝突されて、吐出口18から下側へ吐出される。吐出口18から吐出された材料は、ローダホッパ1内に貯留される。
なお、このとき、ローダホッパ1内には、フィルタ9を通過して吸引ライン10へ吸引され、吸引ブロワ11へ向かう気流も発生しているが、ローダホッパ1へ輸送された材料は、フィルタ9によって、吸引ライン10に吸引されることが規制されており、吸引ライン10に吸引されることなく、ローダホッパ1の貯留容器2内に貯留される。
次いで、所定量(所定体積)の材料が貯留容器2内に貯留された後に吸引ブロワ11を停止させると、貯留容器2内に貯留された材料の自重により、排出弁22の被覆部23が上側から押圧され、排出弁22が、排出管6から離間するように、所定方向他方側へ揺動される。これにより、排出口7が開放される。
すると、ローダホッパ1内に貯留される材料が、排出口7から、下側に向かって排出される。
このローダホッパ1によれば、図1に示すように、貯留容器2内に挿入される供給ノズル3は、所定方向一端部を閉鎖する側壁20と、下側へ開放される吐出口18を有する周壁19とを備えている。
そのため、材料タンク29からの材料を、供給ノズル3の側壁20の内面に衝突させて、供給ノズル3の吐出口18から貯留容器2内に供給することができる。
その結果、貯留容器2内に供給される材料が、貯留容器2の周側壁(所定方向一方側の周側壁)に衝突することを防止できる。
これにより、貯留容器2の周側壁が、貯留容器2内に供給される材料との干渉によって摩耗することを防止できる。
また、このローダホッパ1によれば、図1に示すように、供給ノズル3は、貯留容器2の供給管12内に挿通される挿通部14と、供給管12の所定方向他端部に当接される当接部15とを備えている。
そのため、供給管12によって、所定方向に沿うように、供給ノズル3を支持することができる。
また、当接部15によって、供給ノズル3の貯留容器2内への挿入長さを規制することができ、吐出口18の所定方向における相対配置を容易に位置決めすることができる。
また、既存のホッパにおいて、供給管12を用いて材料タンク29からの材料を貯留容器2内に導入している場合に、材料タンク29から供給管12へ至る配管等の取り回しを変更することなく、供給ノズル3を既存の配管に接続して、供給管12に挿通することができる。
また、このローダホッパ1によれば、図2に示すように、供給ノズル3の当接部15の外周面は、供給管12の所定方向一端部の内周面に当接されている。
そのため、供給管12によって、より確実に供給ノズル3を支持することができる。
(第2実施形態)
図3は、ローダホッパの第2実施形態を説明するための説明図である。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
第2実施形態では、図3に示すように、上記した第1実施形態の供給ノズル3の下端部に嵌合突起41(第1係合部の一例)を設けるとともに、供給管12の下端部に嵌合溝42(第2係合部の一例)を形成し、供給ノズル3の嵌合突起41を、供給管12の嵌合溝42内に嵌合させる。
詳しくは、嵌合突起41は、供給ノズル3の挿通部14の所定方向他端部において、下端部から下側へ突出し、所定方向に延びる突条として形成されている。
嵌合溝42は、供給管12の下端部において、所定方向他端縁から所定方向一方側へ向かって切り欠かれる凹溝として形成されている。嵌合溝42の溝幅は、嵌合突起41の厚みよりも幅広に形成されている。
そして、供給ノズル3は、嵌合突起41が、供給管12の嵌合溝42内に嵌合されるように、供給管12に挿通されている。
第2実施形態のローダホッパ1によれば、供給ノズル3は、貯留容器2の供給管12と当接される部分において嵌合突起41を備え、貯留容器2の供給管12は、嵌合突起41に係合する嵌合溝42を備えている。
そのため、供給ノズル3の嵌合突起41を供給管12の嵌合溝42に係合させるように組み付けて、供給ノズル3の貯留容器2に対する回転を防止することができる。
また、第2実施形態のローダホッパ1においても、上記した第1実施形態のローダホッパ1と同様の作用効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図4は、ローダホッパの第3実施形態を説明するための説明図である。なお、第3実施形態において、上記した第2実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
上記した第2実施形態では、供給ノズル3の下端部に嵌合突起41を設けるとともに、供給管12の下端部に嵌合溝42を形成し、供給ノズル3の嵌合突起41を供給管12の嵌合溝42内に嵌合させて、供給ノズル3の貯留容器2に対する回転を防止している。
対して、第3実施形態では、図4に示すように、供給ノズル3にノズル側フランジ52(第1係合部の一例)を設けるとともに、供給管12に容器側フランジ51(第2係合部の一例)を設け、容器側フランジ51とノズル側フランジ52とを互いにねじ止めすることにより、供給ノズル3の貯留容器2に対する回転を防止する。
詳しくは、ノズル側フランジ52は、供給ノズル3の当接部15の所定方向一端部において、供給ノズル3の径方向外側へ突出する略円環形状に形成されている。
容器側フランジ51は、供給管12の所定方向他端部において、供給管12の径方向外側へ突出するように、ノズル側フランジ52と同径の略円環形状に形成されている。
そして、ノズル側フランジ52と容器側フランジ51とは、互いに、中心軸線を共有するように対向され、それらの周方向において、複数のねじにより固定されている。
第3実施形態のローダホッパ1においても、上記した第2実施形態のローダホッパ1と同様の作用効果を得ることができる。
1 ローダホッパ(ホッパの一例)
2 貯留容器(容器の一例)
3 供給ノズル(ノズルの一例)
12 供給管(延出管の一例)
13 開口(第1開口の一例)
14 挿通部
15 当接部
18 吐出口(第2開口の一例)
19 周壁(第2壁部の一例)
20 側壁(第1壁部の一例)
29 材料タンク(輸送元の一例)
41 嵌合突起(第1係合部の一例)
42 嵌合溝(第2係合部の一例)
51 容器側フランジ(第2係合部の一例)
52 ノズル側フランジ(第1係合部の一例)

Claims (4)

  1. 輸送元から輸送された材料を貯留するホッパであって、
    第1開口が形成された容器と、
    所定方向に沿って延び、前記所定方向の一端部が前記容器内に臨むように、前記第1開口に着脱可能に挿入され、前記所定方向の他端部から一端部に向かって前記輸送元からの材料を流通させるノズルと
    を備え、
    前記ノズルは、
    前記所定方向の一端部を閉鎖する第1壁部と、
    前記所定方向と直交する方向に開放される第2開口を有する第2壁部と
    を備えることを特徴とする、ホッパ。
  2. 前記容器は、前記第1開口の周縁部から前記所定方向他方に沿って延びる延出管を備え、
    前記ノズルは、
    前記延出管内に挿通される挿通部と、
    前記挿通部の前記所定方向他方に設けられ、前記延出管の前記所定方向他端部に前記所定方向他方から当接される当接部と
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載のホッパ。
  3. 前記ノズルの外周面は、前記延出管の内周面に当接されていることを特徴とする、請求項2に記載のホッパ。
  4. 前記ノズルは、前記容器と当接される部分において、第1係合部を備え、
    前記容器は、前記ノズルの前記容器に対する回転を防止するように前記第1係合部に係合する第2係合部を備えていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のホッパ。
JP2011253591A 2011-11-21 2011-11-21 ホッパ Active JP5844624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253591A JP5844624B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 ホッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253591A JP5844624B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 ホッパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013107732A true JP2013107732A (ja) 2013-06-06
JP5844624B2 JP5844624B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=48704919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253591A Active JP5844624B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 ホッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5844624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200482685Y1 (ko) * 2015-10-08 2017-03-08 정현직 펠렛 공급용 호퍼

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658730U (ja) * 1979-10-11 1981-05-20
JPS6232037U (ja) * 1985-08-13 1987-02-25
JPH0858973A (ja) * 1994-08-15 1996-03-05 Tokai Carbon Co Ltd 高温粉粒パッキング材の吸粉配管継手
JP2002167050A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Shoji Watanabe 空気輸送装置における組立式ホッパー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658730U (ja) * 1979-10-11 1981-05-20
JPS6232037U (ja) * 1985-08-13 1987-02-25
JPH0858973A (ja) * 1994-08-15 1996-03-05 Tokai Carbon Co Ltd 高温粉粒パッキング材の吸粉配管継手
JP2002167050A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Shoji Watanabe 空気輸送装置における組立式ホッパー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200482685Y1 (ko) * 2015-10-08 2017-03-08 정현직 펠렛 공급용 호퍼

Also Published As

Publication number Publication date
JP5844624B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8569634B2 (en) Combination measuring device with hoppers having an arcuate arrangement
JP2008087910A (ja) 非接触搬送装置
JP7041984B2 (ja) 空気式搬送機
JP2013510716A5 (ja)
ITMI20090852A1 (it) Macchina per orientare e allineare articoli
JP5844624B2 (ja) ホッパ
JP5039074B2 (ja) サイクロン装置
CN110044138B (zh) 振动干燥装置
JP5681469B2 (ja) 吸引ノズル、および、粉粒体の貯留容器
JP2003335422A (ja) 粉粒体供給機
JP6196516B2 (ja) ショットブラスト装置
JP2008150170A (ja) 整列供給装置
JP4809496B1 (ja) 搬送物分離機構及びこれを備えた搬送装置
JP2016088672A (ja) 粉粒体供給装置
JP2016155657A (ja) ロータリーバルブ
JP2017088409A (ja) バラ品の引き離しおよび運搬のための装置
JP6347637B2 (ja) 分岐装置および気力輸送装置
JPH09240837A (ja) ロータリーフィーダ
JP2003341840A (ja) ロータリーフィーダーの粉粒体戻り防止装置
JP2015215271A (ja) 計量装置
JP6258732B2 (ja) 粉粒体供給装置
JP6215097B2 (ja) 粉粒体排出制御装置と粉粒体供給装置
JP3191063U (ja) 土砂の排出具
JP7389990B2 (ja) 粉粒体材料の捕集装置
JPH10181883A (ja) エアー搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250