JP2013107100A - 高清浄度鋼の製造方法 - Google Patents

高清浄度鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013107100A
JP2013107100A JP2011253612A JP2011253612A JP2013107100A JP 2013107100 A JP2013107100 A JP 2013107100A JP 2011253612 A JP2011253612 A JP 2011253612A JP 2011253612 A JP2011253612 A JP 2011253612A JP 2013107100 A JP2013107100 A JP 2013107100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
steel
ladle
blown
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011253612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831163B2 (ja
Inventor
Takeshi Murai
剛 村井
Yuji Miki
祐司 三木
Kohei Komai
孝平 古米
Shingo Okamoto
真吾 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011253612A priority Critical patent/JP5831163B2/ja
Publication of JP2013107100A publication Critical patent/JP2013107100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831163B2 publication Critical patent/JP5831163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

【課題】取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入中に吹き込まれるガスの気泡により介在物を効率よく捕捉することで、溶鋼中の介在物を効果的に除去し、清浄度の高い鋼を製造する。
【解決手段】底部の出鋼口3に溶鋼の流量調整手段4を介して注入管5が接続された取鍋1を用い、この取鍋1内の溶鋼を、下部をタンディッシュ2内の溶鋼に浸漬させた注入管5を通じてタンディッシュ2に出鋼するに際し、取鍋の出鋼口3から流量調整手段4までの間に配したポーラスプラグ6を通じて、溶鋼中に不活性ガスを吹き込むとともに、注入管5の上端寄りの位置から、注入管5内を流れる溶鋼中に不活性ガスを吹き込む。吹き込まれたガスの微細化、溶鋼中での気泡の滞留時間の確保、及び注入管内での負圧による気泡の膨張の抑制により、吹き込みガスの気泡により介在物を効率よく捕捉できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、取鍋からタンディッシュへの溶鋼出鋼時に流出する介在物の浮上分離を促進することで高清浄度鋼を製造する方法に関する。
鉄鋼材料の高機能化及び高品質化への要求の高まりから、鋼中の不純物元素を極限まで低減することが望まれており、溶鋼段階での鋼の高純度化及び高清浄度化のための技術が必要とされている。特に、鋼中の不純物元素の1つである酸素は、鋼中に介在物(酸化物)として存在した場合、鋼板における欠陥の原因となるため、極力除去する必要がある。
現在、一般的な鋼の場合、転炉出鋼後、二次精錬等の処理が施された取鍋内の溶鋼をタンディッシュに注入し、タンディッシュから連続鋳造鋳型へ鋳込んで鋳片を製造している。これらの工程において、介在物低減のための種々の対策が取られてきた。その一つとして、不活性ガスを溶鋼中に吹き込み、介在物を不活性ガス気泡に捕捉させ、気泡とともに溶鋼中から浮上分離させる方法がある。このようなガス気泡による介在物捕捉を効果的に行うためには、なるべく多くの溶鋼をガス気泡と接触させることが有効である。
特許文献1,2には、取鍋内からタンディッシュに溶鋼を出鋼する際に、全ての溶鋼が通過する取鍋底部の出鋼口に接続された注入管から不活性ガスを吹き込み、不活性ガスの気泡を溶鋼と効率よく接触させ、気泡に捕捉された介在物をタンディッシュ湯面に浮上分離させる方法が開示されている。
特許文献1では、取鍋湯面とタンディッシュ湯面の距離を2m以上とし、取鍋の出鋼口近傍から溶鋼トン当り0.01〜1.0Nmの不活性ガスを吹き込むことで、溶鋼の落下エネルギーにより不活性ガス気泡の径が5mm以下に微細化され、介在物を効率良く除去できるとしている。
また、特許文献2では、取鍋の出鋼口に接続した注入管のタンディッシュ内溶鋼に浸漬した部位から注入管内に溶鋼トン当り0.5〜50NLの不活性ガスを吹き込むことで、不活性ガスの気泡径を2.0mm以下に微細化し、介在物を効率良く除去できるとしている。
特公昭61−57887号公報 特開2000−202602号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、取鍋出鋼口に設置されているスライディングゲート等の流量調整手段の部位は、流量調整のために流路が狭められており、流量調整手段から下方の注入管内部は負圧になる。そのため、取鍋の出鋼口近傍から吹き込まれた不活性ガスは、吹き込み位置では溶鋼中に混入するが、上述の負圧の領域に入ると気泡が膨張し、また、一部は溶鋼から離脱してしまい、気泡による介在物捕捉の効果が不十分になってしまう。
また、特許文献2に記載の方法では、不活性ガスを吹き込むのがタンディッシュ内溶鋼に浸漬した正圧の部位であるために、特許文献1のように吹き込んだ微細気泡が膨張したり、溶鋼から離脱してしまうことはなくなるが、気泡と溶鋼の接触時間が短いために、気泡による介在物捕捉の効果が不十分になってしまう。また、注入管下部までのガス吹き込み用配管の設置、それに伴う注入管強度の確保等のためにコストアップにもなる。
したがって本発明の目的は、取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入中に吹き込まれる不活性ガスの気泡により介在物を効率よく捕捉することで、溶鋼中の介在物を効果的に除去し、清浄度の高い鋼を製造することができる方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明者らは以下のような検討を行った。
気泡により溶鋼中の介在物を効率良く除去するには、気泡と介在物が衝突する頻度を高めることが重要である。そのためには、気泡の微細化、溶鋼中での気泡の滞留時間の増大が有効であると考えられる。
溶鋼中の気泡の微細化には、ガス吹き込み口の小径化と、溶鋼流により気泡に作用する剪断力が有効であることが知られている。取鍋からタンディッシュに溶鋼を注入するための注入管内は、取鍋やタンディッシュに較べて流路断面積が小さいため、溶鋼流速が非常に速くなり、気泡に作用する大きな剪断力が期待できると考えられる。また、ガスをポーラスプラグから吹き込むことで、気泡をより微細化することができる。
また、溶鋼中に吹き込まれた気泡は、タンディッシュ内で溶鋼中を浮上し、系外へ抜けるため、溶鋼中での気泡の滞留時間を増大させるには、なるべくタンディッシュから遠い位置でガスを吹き込むことが有効である。この吹き込み位置を特定するため、取鍋〜注入管の範囲で吹き込み位置を変えてアルゴンガスを溶鋼中に吹き込んだところ、取鍋内側の出鋼口周囲からガスを吹き込むと取鍋湯面でガスの噴出が認められた。これは、取鍋内側(底部)からのガス吹込みでは、出鋼口へ向かう溶鋼流速が小さいために、気泡の浮力が勝って出鋼口へ流れ込まずに上方へ浮上するためであり、さらに、吹き込みガスの気泡に作用する剪断力も小さいために気泡径が微細化しないことが、気泡の上方への浮上を助長していると考えられる。これに対して、取鍋出鋼口よりタンディッシュ側でガス吹き込んだ場合には、取鍋湯面にガスの噴出は認められなかった。以上の点から、ガス吹き込み位置は、取鍋の出鋼口内〜出鋼口直下の位置が適当であることが判った。
しかし、上記方法で実験を行ったところ、タンディッシュ湯面がガス気泡の噴出により大きく乱れる現象が生じることが判った。これは、気泡径が大きいことが原因であると考えられ、このような現象が生じると、介在物捕捉の効率が低減するおそれがある。気泡の膨張の原因として、流量調整手段(スライディングゲート)下方の注入管内が負圧になっていることが考えられるため、この点を確認するために、流量調整手段下方の注入管内にステンレス製パイプを挿入し、パイプに接続した圧力計で溶鋼出鋼時の注入管内部の圧力を測定したところ、最大で3×10Paまで圧力が低下していた。
そこで、負圧になっている部分にガスを吹き込み、負圧を解消することで、気泡の膨張を抑制できると考えた。上述の圧力測定用のパイプからアルゴンガスを吹き込みながら、出鋼口内に設置したポーラスプラグからアルゴンガスを吹き込んだところ、タンディッシュ湯面の乱れは小さく抑えられた。すなわち、注入管の上端寄りの位置でガスを吹き込むことにより、気泡の膨張が抑制され、タンディッシュ湯面の乱れが抑えられることが判った。
本発明は、以上のような着想と知見に基づきなれたもので、以下を要旨とするものである。
[1]底部の出鋼口に溶鋼の流量調整手段を介して注入管が接続された取鍋を用い、該取鍋内の溶鋼を、下部をタンディッシュ内の溶鋼に浸漬させた注入管を通じてタンディッシュに出鋼するに際し、取鍋の出鋼口から流量調整手段までの間(但し、出鋼口の内側位置を含む)に配したポーラスプラグを通じて、溶鋼中に不活性ガスを吹き込むとともに、注入管の上端寄りの位置から、注入管内を流れる溶鋼中に不活性ガスを吹き込むことを特徴とする高清浄度鋼の製造方法。
[2]上記[1]の製造方法において、ガス吹込み位置での注入管内圧力が7.0×10Pa以上、大気圧以下となるように、注入管の上端寄りの位置から、注入管内を流れる溶鋼中に不活性ガスを吹き込むことを特徴とする高清浄度鋼の製造方法。
[3]上記[1]又は[2]の製造方法において、ポーラスプラグを通じて、溶鋼トン当たり0.2〜5.0NLの不活性ガスを吹き込むことを特徴とする高製浄度鋼の製造方法。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかの製造方法において、下記(1)式を満たす時にポーラスプラグを通じて不活性ガスを吹き込むことを特徴とする高製浄度鋼の製造方法。
Qm≧4×10・D …(1)
但し Qm:取鍋からタンディッシュへの溶鋼出鋼流量(kg/s)
D:ポーラスプラグ配置部における溶鋼流路の内径(m)
本発明によれば、取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入中に吹き込んだ不活性ガスの気泡により介在物の捕捉を効率良く行うことができ、このため溶鋼中の介在物除去が促進され、清浄度の高い鋼を製造することができる。
本発明の一実施形態を、取鍋とタンディッシュを縦断面した状態で示す説明図 本発明法の試験において、注入管の上端寄りの位置で注入管内に不活性ガスを吹き込んだ場合の注入管内圧力と介在物除去率との関係を示すグラフ 本発明法の試験において、取鍋の出鋼口内側に配されたポーラスプラグを通じて不活性ガスを吹き込んだ場合の吹込みガス流量と介在物除去率との関係を示すグラフ
図1は、本発明の一実施形態を取鍋とタンディッシュを縦断面した状態で示す説明図である。
図において、1は取鍋、2はタンディッシュである。取鍋1の底部には出鋼口3が設けられ、この出鋼口3にスライディングゲート4(溶鋼の流量調整手段)を介して注入管5が接続される。転炉から出鋼された溶鋼10が入れられた取鍋1は、二次精錬等の処理工程を経た後、タンディッシュ2への溶鋼注入位置に搬送される。ここで出鋼口3に注入管5(注入ノズル)が接続され、この注入管5の下部をタンディッシュ2内の溶鋼10に浸漬させた状態で、注入管5を通じて取鍋1内の溶鋼10をタンディッシュ2に注入(出鋼)する。その際の注入量は、出鋼口3と注入管5間に介在したスライディングゲート4によって制御される。なお、図において、11は取鍋1内の溶鋼10上に浮遊するスラグである。
本発明では、取鍋1の出鋼口3からスライディングゲート4(流量調整手段)までの間(但し、出鋼口3の内側位置を含む)、すなわち、その範囲内の溶鋼流路の少なくとも一部に配したポーラスプラグ6を通じて、当該溶鋼流路を流れる溶鋼中に不活性ガスを吹き込むとともに、注入管5の上端寄りの位置から、注入管5内を流れる溶鋼中に不活性ガスを吹き込むものである。
本実施形態では、出鋼口3の内側に環状のポーラスプラグ6が配置され、これに接続されたガス供給管7を通じて不活性ガスの吹き込みを可能としている。このポーラスプラグ6は、取鍋1の出鋼口3(出鋼口3の内側位置を含む)からスライディングゲート4までの溶鋼流路の少なくとも一部において不活性ガスを吹き込むことが可能であれば、任意の位置に任意の形態で設けることができる。したがって、例えば、出鋼口3の羽口そのものをポーラスプラグ6で構成してもよいし、ポーラスプラグ6を出鋼口3の直下に設けてもよい。
また、注入管5の上端寄りの位置にガス注入孔8が設けられ、これに接続されたガス供給管9を通じて注入管5内への不活性ガスの吹き込みを可能としている。ここで、ガス注入孔8による不活性ガスの吹き込み位置は、注入管5の上部1/4の領域とすることが好ましい。さらに、ガス注入孔8による不活性ガスの吹き込み位置は、タンディッシュ内の溶鋼湯面から1m以上上方であることが好ましい。これは本発明での注入管内圧力が最も低い場合に注入管内に溶鋼が充填される計算高さであり、ガス注入孔8がこの高さ未満の位置にあると、溶鋼に浸漬して孔が閉塞してしまう可能性がある。
ポーラスプラグ6及びガス注入孔8から吹き込む不活性ガスとしては、アルゴンガス、ヘリウムガスなどの1種以上を用いることができる。
ガス注入孔8からの不活性ガスの吹き込みでは、ガス吹込み位置での注入管内圧力が7.0×10Pa以上、大気圧以下となるようにすることが好ましい。
上端寄りの位置にガス吹き込み用と圧力測定用の2本のパイプを挿入した注入管を作成し、この注入管を取鍋に取り付け、圧力測定用のパイプには圧力計を接続し、注入管内へのガス吹き込みと注入管内の圧力測定を同時に行いつつ、本発明法に従い、取鍋からタンディッシュへの溶鋼の注入を行った。その際に、取鍋とタンディッシュで溶鋼のサンプリングを行い、その溶鋼サンプルの断面の介在物個数を測定した。図2に、注入管内圧力と介在物除去率(=(取鍋サンプル中の介在物個数−タンディッシュサンプル中の介在物個数)/取鍋サンプル中の介在物個数)との関係を示す。これによると、ガス吹込み位置での注入管内圧力が7.0×10Pa未満となると介在物除去率が急激に低下している。これは、圧力が低いことで気泡が膨張し、膨張した気泡どうしが合体してさらに大きな気泡となるためであると考えられる。なお、ガス吹込み位置での注入管内圧力が7.2×10Pa以上の場合に、介在物除去率が特に高くなる。また、圧力を大気圧より高くすると、注入管内の溶鋼湯面が下がって注入管下端以下となり、負圧解消用のガスが噴出して湯面が大きく乱れることになるため、圧力は大気圧以下とすることが好ましい。したがって、ガス吹込み位置での注入管内圧力が7.0×10Pa以上、より好ましくは7.2×10Pa以上、大気圧以下となるように、ガス注入孔8から不活性ガスを吹き込むことが好ましい。
注入管5の上端寄りの位置から不活性ガスを吹き込んで注入管5内の圧力を調整する方法としては、例えば、注入管5にパイプ(図示しない)を挿入し、このパイプに圧力計を接続して、実際の出鋼中の内部圧力を測定しながら所定の圧力となるように不活性ガスを吹き込んでもよいし、予め出鋼流量毎に注入管内の圧力を測定しておくとともに、所定の圧力への調整に必要なガス流量を求めておき、出鋼流量に応じてそのガス流量を吹き込むようにしてもよい。
ポーラスプラグ6を通じた不活性ガス(介在物捕捉用ガス)の吹き込み量は、溶鋼トン当たり0.2〜5.0NLが好ましい。この介在物捕捉用ガスの吹き込み量が少なすぎると介在物の捕捉量が十分でなくなり、一方、多すぎると上述したような気泡どうしの合体の懸念が生じる。
本発明法の試験において、注入管5からの出鋼流量を8ton/min、11ton/minの2水準とし、ポーラスプラグ6を通じた不活性ガス(介在物捕捉用ガス)の吹き込み量を変化させ、図2の試験と同様に介在物の個数変化(介在物除去率)を調査した。その結果を図3に示すが、ガス吹き込み量が少なすぎても、多すぎても介在物除去率は小さくなる。この介在物除去率が確保できるガス吹き込み量を出鋼流量で整理すると、溶鋼トン当たり0.2〜5.0NLの範囲となった。すなわち、ポーラスプラグ6を通じた不活性ガス(介在物捕捉用ガス)の吹き込み量を溶鋼トンあたり0.2〜5.0NLとすることで、気泡どうしの衝突が最小限に抑えられ、介在物の捕捉を特に効率的にできる。
また、下記(1)式を満たす時にポーラスプラグ6を通じて不活性ガスを吹き込むことが好ましい。すなわち、この場合には、下記(1)式を満たす時にのみ、ポーラスプラグ6を通じた不活性ガスの吹き込みと、注入管5の上端寄り位置からの不活性ガスの吹き込みを行うようにするものである。
Qm≧4×10・D …(1)
但し Qm:取鍋からタンディッシュへの溶鋼出鋼流量(kg/s)
D:ポーラスプラグ配置部における溶鋼流路の内径(m)
本発明法の試験において、出鋼流量を少なくした際に、取鍋湯面にガスの噴出が確認された。これは、出鋼時の流速が小さくなり、気泡の浮力が勝って出鋼口3へ流れ込まずに上方へ浮上するためであり、さらに、吹き込みガスに作用する剪断力も小さいために気泡径が小さくならないことが、気泡の上方への浮上を助長しているものと考えられる。吹き込みガスが取鍋内を上昇して溶鋼湯面まで浮上すると、溶鋼とスラグの界面が撹拌されることにより、溶鋼上に浮遊しているスラグ中のFeOのような低級酸化物と溶鋼中のAl,Si等と反応して酸化物が生成し(Al,Siが酸化される)、溶鋼汚染の要因となる。出鋼時の流速は出鋼口3の断面積に比例すると考えられるため、本発明法の試験において、出鋼口径0.12m、0.15mでポーラスプラグ6からガスを吹き込み、出鋼流量を変化させて取鍋湯面での気泡の噴出の有無を調べた。その結果を表1に示す。
Figure 2013107100
表1に示すように、出鋼口径0.12mでは出鋼流量3.5ton/min以下で、出鋼口径0.15mでは出鋼流量5.5ton/min以下で、それぞれ取鍋湯面に気泡の噴出が確認された。この結果は下記(1a)式で整理されたことから、上述したような酸化物生成による溶鋼汚染を抑制するには、出鋼流量Qmが(1a)式以上の場合にのみ、ポーラスプラグ6から介在物捕捉用ガスを吹き込むことが好ましいことが判った。
Qm=4×10・D …(1a)
但し Qm:取鍋からタンディッシュへの溶鋼出鋼流量(kg/s)
D:ポーラスプラグ配置部における溶鋼流路の内径(m)
溶鋼中に吹き込まれたガスがタンディッシュ2内で浮上して溶鋼の裸湯面が大気と接触すると、AlやSi等の鋼中元素が酸化されて介在物が生成する懸念があるため、タンディッシュ2内の溶鋼湯面をフラックスや保温材で被覆するとともに、それらを押しのけて裸湯面が露出しない程度にガス吹き込み量を抑えることが好ましい。或いは、タンディッシュ2内をシールし、大気を遮断できればさらに好適である。
以上述べた方法により、取鍋1からタンディッシュ2への溶鋼注入中に吹き込んだガスの気泡により介在物の捕捉を効率良く行うことができる。
転炉で約250トンの溶鋼を酸素吹錬した後、取鍋に出鋼し、RH真空脱ガス装置に搬送して必要に応じた精錬を施した。その後、2ストランド連続鋳造機へ溶鋼を供給するタンディッシュ上へ取鍋を搬送し、取鍋出鋼口に注入管(注入ノズル)を接続した。しかる後、スライディングゲートを開けて、タンディッシュへの溶鋼の注入を開始した。溶鋼注入量は10t/minに制御し、溶鋼はタンディッシュを通して連続鋳造機のストランドへ供給され、連続鋳造を行った。その際、取鍋出鋼口羽口に配した内径120mmのポーラスプラグからアルゴンガスを吹き込んだ。また、注入管からもアルゴンガスを吹き込んで注入管内部の圧力を調整した。注入管内部の圧力は、注入管にパイプを挿入し、その先に圧力計を接続して連続的に測定した。
また、比較例として、ポーラスプラグよりガスを吹き込まなかった場合(比較例1)、注入管内の圧力を調整しなかった場合(比較例2)での鋳造も実施した。
本発明例及び比較例において、鋳造後のスラブの全幅について超音波探傷により介在物個数の測定を行った。比較例1のスラブ中の介在物個数を“1”とした時の各スラブ中の介在物個数の比を、ポーラスプラグからのアルゴンガス吹き込み量、注入管内部の測定圧力(取鍋からタンディッシュへの溶鋼注入中の圧力の測定値の平均値)とともに表2に示す。
表2によれば、比較例に対して発明例ではスラブ中の介在物個数が大幅に低減している。また、発明例2〜5では、ポーラスプラグからのガス吹き込み量を好ましい範囲としているため、介在物個数がより低減している。
Figure 2013107100
1 取鍋
2 タンディッシュ
3 出鋼口
4 スライディングゲート
5 注入管
6 ポーラスプラグ
7 ガス供給管
8 ガス注入孔
9 ガス供給管
10 溶鋼
11 スラグ

Claims (4)

  1. 底部の出鋼口に溶鋼の流量調整手段を介して注入管が接続された取鍋を用い、該取鍋内の溶鋼を、下部をタンディッシュ内の溶鋼に浸漬させた注入管を通じてタンディッシュに出鋼するに際し、
    取鍋の出鋼口から流量調整手段までの間(但し、出鋼口の内側位置を含む)に配したポーラスプラグを通じて、溶鋼中に不活性ガスを吹き込むとともに、注入管の上端寄りの位置から、注入管内を流れる溶鋼中に不活性ガスを吹き込むことを特徴とする高清浄度鋼の製造方法。
  2. ガス吹込み位置での注入管内圧力が7.0×10Pa以上、大気圧以下となるように、注入管の上端寄りの位置から、注入管内を流れる溶鋼中に不活性ガスを吹き込むことを特徴とする請求項1に記載の高清浄度鋼の製造方法。
  3. ポーラスプラグを通じて、溶鋼トン当たり0.2〜5.0NLの不活性ガスを吹き込むことを特徴とする請求項1又は2に記載の高製浄度鋼の製造方法。
  4. 下記(1)式を満たす時にポーラスプラグを通じて不活性ガスを吹き込むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高製浄度鋼の製造方法。
    Qm≧4×10・D …(1)
    但し Qm:取鍋からタンディッシュへの溶鋼出鋼流量(kg/s)
    D:ポーラスプラグ配置部における溶鋼流路の内径(m)
JP2011253612A 2011-11-21 2011-11-21 高清浄度鋼の製造方法 Active JP5831163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253612A JP5831163B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 高清浄度鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253612A JP5831163B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 高清浄度鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013107100A true JP2013107100A (ja) 2013-06-06
JP5831163B2 JP5831163B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48704437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253612A Active JP5831163B2 (ja) 2011-11-21 2011-11-21 高清浄度鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5831163B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109158554A (zh) * 2018-10-31 2019-01-08 中国科学院金属研究所 一种底注式提纯净化冶炼装置和冶炼方法
JP2019206018A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日本製鉄株式会社 鋼の給湯方法
WO2020158465A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 Jfeスチール株式会社 スライディングノズル装置の制御方法及び鋳片の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360190A (en) * 1981-03-16 1982-11-23 Junichi Ato Porous nozzle for molten metal vessel
JPH02187239A (ja) * 1989-01-12 1990-07-23 Nippon Steel Corp タンディッシュへの注湯方法
JPH07256409A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Nippon Steel Corp 溶融金属の不純物除去方法
WO1996030143A1 (en) * 1995-03-29 1996-10-03 The University Of Queensland Method of fluid dispersion and apparatus therefor
JPH091302A (ja) * 1995-06-13 1997-01-07 Nippon Steel Corp タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JP2011194420A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Jfe Steel Corp 高清浄度鋼の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360190A (en) * 1981-03-16 1982-11-23 Junichi Ato Porous nozzle for molten metal vessel
JPH02187239A (ja) * 1989-01-12 1990-07-23 Nippon Steel Corp タンディッシュへの注湯方法
JPH07256409A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Nippon Steel Corp 溶融金属の不純物除去方法
WO1996030143A1 (en) * 1995-03-29 1996-10-03 The University Of Queensland Method of fluid dispersion and apparatus therefor
JPH091302A (ja) * 1995-06-13 1997-01-07 Nippon Steel Corp タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JP2011194420A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Jfe Steel Corp 高清浄度鋼の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206018A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 日本製鉄株式会社 鋼の給湯方法
CN109158554A (zh) * 2018-10-31 2019-01-08 中国科学院金属研究所 一种底注式提纯净化冶炼装置和冶炼方法
WO2020158465A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 Jfeスチール株式会社 スライディングノズル装置の制御方法及び鋳片の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5831163B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807719B2 (ja) 高清浄度鋼鋳片の製造方法及びタンディッシュ
JP5831163B2 (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP2006035272A (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法および連続鋳造用タンディッシュ
JP4714539B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP5516235B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP4681399B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6515388B2 (ja) 連続鋳造用の上ノズル
JP2005152954A (ja) 極低炭素鋼のスラブ連続鋳造方法
KR101159928B1 (ko) 극저탄소강의 진공정련방법
JP2009066603A (ja) 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造用タンディッシュ上ノズル
JP2006231397A (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP5751078B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP2012020315A (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP2011194420A (ja) 高清浄度鋼の製造方法
JP2012006025A (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP2016215238A (ja) 下注ぎ造塊用の湯道及び下注ぎ造塊方法
JP5044981B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
WO2023210201A1 (ja) タンディッシュおよびそれを用いた連続鋳造方法
JP5831138B2 (ja) 連続鋳造による高清浄度鋼鋳片の製造方法
JP3464856B2 (ja) 高清浄度鋼連続鋳造用タンディッシュ
JP2015217419A (ja) 下注ぎ造塊方法
JP6152834B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2019155396A (ja) 鋳片の鋳造装置及び鋳片の鋳造方法
JP2010274321A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JPH10249498A (ja) 底部を密閉した固定堰を備えたタンディッシュによる高清浄度鋼連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250