JPH091302A - タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法 - Google Patents

タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法

Info

Publication number
JPH091302A
JPH091302A JP14596995A JP14596995A JPH091302A JP H091302 A JPH091302 A JP H091302A JP 14596995 A JP14596995 A JP 14596995A JP 14596995 A JP14596995 A JP 14596995A JP H091302 A JPH091302 A JP H091302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
molten steel
gas
nozzle
pouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14596995A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Sasai
勝治 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14596995A priority Critical patent/JPH091302A/ja
Publication of JPH091302A publication Critical patent/JPH091302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、タンディッシュ内の酸素濃度を迅
速で、且つ効率的に低減することにより溶鋼の空気酸化
を防止し、さらにタンディッシュ内における介在物除去
効果をも向上させるタンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
を提示することを目的とするものである。 【構成】 鋼の連続鋳造において取鍋からタンディッシ
ュ内に溶鋼を注入する際、タンディッシュ蓋を設置する
と共に、溶鋼注入用ノズルから不活性ガスを吹き込みタ
ンディッシュ内の酸素濃度を低減した状態で溶鋼を注入
することを特徴とするタンディッシュ内溶鋼の清浄化方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼の連続鋳造において
取鍋からタンディッシュ内に溶鋼を注入する際、急激な
溶鋼の空気酸化を防止し、タンディッシュ内溶鋼の清浄
化を図る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼の連続鋳造において、タンディッシュ
は取鍋と鋳型間に位置し、操業、品質上最も重要な役割
を果たす部分の一つである。その機能は、鋳型内への溶
鋼供給量の調節、溶鋼貯蔵、介在物の分離除去等であ
る。特に、介在物除去の機能は、近年の鋼材品質厳格化
に伴い極めて重要な機能となっている。しかし、取鍋か
らタンディッシュ内に溶鋼を注入する際、空気酸化によ
る溶鋼汚染の問題が生じるため、タンディッシュにおけ
る介在物除去効果が十分に発揮されていないのが現状で
ある。このため、タンディッシュ内における溶鋼汚染防
止を目的として、例えば特開昭61−17345号公報
に記載されているように、注入初期に保温材ボードで蓋
をしたタンディッシュ内に不活性ガスを吹き込むタンデ
ィッシュシール方法により、注入溶鋼の空気酸化防止が
図られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タンデ
ィッシュ内に溶鋼を注入するためには、タンディッシュ
蓋に溶鋼注入用ノズルを挿入するための溶鋼注入孔が必
要であり、タンディッシュを完全に密閉することは不可
能である。また従来のタンディッシュシール方法では、
溶鋼注入用ノズルとタンディッシュ蓋の溶鋼注入孔との
隙間からタンディッシュ内に不活性ガスを吹き込んでい
るが、この方法では不活性ガス流が空気を巻き込むこと
に起因して、タンディッシュ内の酸素濃度を十分に低減
することができず、かえって溶鋼の酸化が激しくなると
いった問題も生じていた。
【0004】これらの問題を鑑み、本発明は、タンディ
ッシュ内の酸素濃度を迅速で、且つ効率的に低減するこ
とにより溶鋼の空気酸化を防止し、さらにタンディッシ
ュ内における介在物除去効果をも向上させるタンディッ
シュ内溶鋼の清浄化方法を提示することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋼の連続鋳造
において、取鍋からタンディッシュ内に溶鋼を注入する
際、タンディッシュ蓋を設置すると共に、溶鋼注入用ノ
ズルから不活性ガスを吹き込みタンディッシュ内の酸素
濃度を低減した状態で溶鋼を注入することを特徴とする
タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法に関するものであ
る。
【0006】
【発明の作用】一般に、取鍋からタンディッシュ内に溶
鋼を注入する際、取鍋ロングノズルが湯面下に浸漬され
るまでは注入流の撹拌エネルギーが非常に大きいため、
鋳込初期は溶鋼表面積が増大し、(1)式の反応で示さ
れる空気酸化に起因して多数の介在物が生成する。 4Al(溶鋼中)+3O2 (空気中)=2Al2 3 (介在物) …(1) このように、鋳込初期における空気酸化速度は定常状態
のそれに比べて極めて速く、空気酸化はタンディッシュ
における溶鋼汚染の最大の原因となっている。
【0007】本発明者らは、この鋳込初期の空気酸化を
防止するために、タンディッシュに蓋をし、タンディッ
シュ内をArガスで置換した上で、溶鋼の注入を開始す
る方法について検討してきたが、従来のタンディッシュ
シール方法では、溶鋼の酸化を防止できる程度まで酸素
濃度を低減できないことが分かった。図1は従来のタン
ディッシュシール方法を説明するための図である。溶鋼
注入に先だって、タンディッシュ1内の空気2をArガ
ス3で置換するために、タンディッシュ蓋4に設けた取
鍋5内の溶鋼を溶鋼注入用ノズル6を介して注入するた
めの注入孔7にガス吹き込み用ノズル8を設置し、ここ
からArガス3をタンディッシュ1内に吹き込んでい
る。しかし、注入孔7を閉じることは操業上困難であ
り、このためガス吹き込み用ノズル8からタンディッシ
ュ1内にArガス3を吹き込むと、Arガス3噴流が周
辺の空気2を巻き込み、タンディッシュ1内の酸素濃度
は十分に低減できない。
【0008】本発明者らはガス吹き込み用ノズル8から
吹き込まれたArガス3が巻き込む空気2の量を詳細に
測定した結果、巻き込み空気流量はガス吹き込み用ノズ
ルの径に反比例し、且つガス吹き込み用ノズル出口から
タンディッシュ底部までの距離に比例すること、さらに
巻き込んだ空気流量はArガス流量の数倍にも達してお
りタンディッシュ内の酸素濃度低減にはこの問題を解決
することが必須であることを見いだした。
【0009】上記結果から、本発明者らは、タンディッ
シュ内の酸素濃度を効率的に低減するためには、ガス吹
き込み用ノズル出口からタンディッシュ底部までの距離
(ノズル高さ)を小さくし、さらにガス吹き込み用ノズ
ルの径を大きくすることが有効であると考え、その方法
として溶鋼注入用ノズルからArガスを吹き込む方法を
発明した。
【0010】図2に本発明を実施した場合の鋳造状況を
示す。タンディッシュに蓋4をし、鍋スライディングノ
ズル9と溶鋼注入用ノズル6の接合部近くにArガス導
入管10を配置し、ここからArガス3を溶鋼注入用ノ
ズル6の内側に吹き込む。吹き込まれたArガス3は溶
鋼注入用ノズル6を通り、タンディッシュ底部付近のノ
ズル出口からタンディッシュ内に供給される。従来のガ
ス吹き込み用ノズルの径は20〜30mm程度であるが、
溶鋼注入用ノズル出口径は200〜300mm程度あり、
径拡大の効果により空気巻き込み量は約1/10にな
る。さらに、溶鋼注入用ノズル出口からタンディッシュ
底部までの距離は溶鋼注入を安定的に実施する目的から
タンディッシュ深さの1/2〜1/4程度まで小さくし
ているため、ノズル高さ低減の効果によりガス吹き込み
用ノズルの場合に比べて空気巻き込み量は1/2〜1/
4になる。
【0011】この効果を全て考慮すると、本発明により
空気巻き込み量は従来の1/20〜1/40程度まで低
減することが可能であり、工業的に問題とならない程度
までタンディッシュ内の酸素濃度を低減できる。また、
溶鋼注入用ノズルを使用してArガスを吹き込めば、ノ
ズル径が大きいため大流量のArガスを吹き込むことが
できるため、短時間で酸素濃度を低減することも可能で
ある。さらに、本発明では空気巻き込み量が減少するた
め、同じ目標レベルの酸素濃度であれば、従来法に比べ
て低流量のArガスで効率的にタンディッシュ内の酸素
濃度を低減でき、Arガスのコスト面でも非常に有利な
方法となる。
【0012】本発明を実施する場合、Arガス導入管は
溶鋼注入用ノズル、取鍋スライディングノズル等に配置
することができ、溶鋼注入用ノズルを通してタンディッ
シュ内にArガスを供給できればどの位置に配置しても
良い。また、溶鋼の注入はタンディッシュ内の酸素濃度
が1%以下に達してから開始することが好ましい。これ
は、酸素濃度が1%以下になると、溶鋼汚染を工業的に
問題にならない程度まで防止できるためである。勿論、
酸素濃度を低減するためにArガス以外の不活性ガスを
用いることも可能である。
【0013】Arガスの吹き込みは溶鋼注入開始前だけ
でなく、注入開始後も実施することが望ましい。注入開
始後に溶鋼注入用ノズルから溶鋼中に吹き込まれたAr
ガス気泡が溶鋼注入流の攪拌エネルギーにより微細化さ
れるため、気泡による介在物の浮上分離促進の効果が期
待できる。さらに、吹き込まれたArガス気泡は溶鋼中
からガス中に移行するため、タンディッシュ内の酸素濃
度を低い状態に維持できる。したがって、注入開始後も
Arガス吹き込みを継続すれば、酸化防止と介在物除去
の両効果により溶鋼清浄性を格段に向上できる。
【0014】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明
について説明する。 〔実施例1〕図2に示すように、容量50tのタンディ
ッシュ(深さ1.0×幅2.0×長さ8.0m)に耐火
性蓋をした上で、内径200mmの溶鋼注入用ノズルをタ
ンディッシュ底部から200mmの位置に設置し、鋳込み
前に溶鋼注入用ノズル上部のArガス導入管からArガ
スを100Nm2 /hの流量で吹き込んだ。吹き込み開始
から10分後にタンディッシュ内の酸素濃度が1%以下
となったため、Arガス吹き込み流量を1Nm2 /hに低
減し、成分C:50ppm 、Si:0.015%、Mn:
0.25%、P:0.02%、S:0.01%、Al:
0.035%、温度1550℃(タンディッシュ内)の
溶鋼250tを取鍋から25t/minで注入した。この
時、タンディッシュ出側の溶鋼中全酸素量は注入初期か
ら一定値を示し、安定して全酸素量20ppm を確保でき
た。これにより、溶鋼汚染は確実に防止でき、圧延後の
成品には表面欠陥は全く発生しなかった。
【0015】〔比較例1〕図1に示すように、容量50
tのタンディッシュ(深さ1.0×幅2.0×長さ8.
0m)に耐火性蓋をした上で、内径200mmの溶鋼注入
用ノズルをタンディッシュ底部から200mmの位置に設
置した。さらに、タンディッシュ蓋の注入孔から内径3
0mmのガス吹き込み用ノズルを挿入し、タンディッシュ
底部から1000mm高さの位置に取り付け、Arガスを
250Nm2 /hの流量で吹き込んだ。吹き込み開始から
10分経過してもタンディッシュ内の酸素濃度は10%
以下にならなかったため、Arガス吹き込み流量を低減
せずそのままの状態で、成分C:50ppm 、Si:0.
015%、Mn:0.25%、P:0.02%、S:
0.01%、Al:0.035%、温度1550℃(タ
ンディッシュ内)の溶鋼250tを取鍋から25t/min
で注入した。この時、タンディッシュ出側の溶鋼中全酸
素量は注入初期に80ppm に達し、その後除々に低下し
たが、最終到達値は50ppm であった。このため、注入
初期の溶鋼汚染を防止できず、圧延後の成品には表面欠
陥が発生した。
【0016】
【発明の効果】以上のごとく、本発明のタンディッシュ
内溶鋼の清浄化方法によれば、タンディッシュ内の酸素
濃度を迅速に、且つ効率的に低減できるため、Arガス
のコストを低下できるばかりでなく、最も激しい鋳込初
期の溶鋼汚染を確実に防止できるため、鋳片の品質も極
めて向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のタンディッシュシール方法を説明するた
めの図である。
【図2】本発明の実施状況を説明するための図である。
【符号の説明】
1:タンディッシュ 2:空気 3:Arガス 4:タンディッシュ蓋 5:取鍋 6:溶鋼注入用ノズル 7:注入孔 8:ガス吹き込み用ノズル 9:鍋スライディングノズル 10:Arガス導入管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C21C 7/072 C21C 7/072 J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼の連続鋳造において、取鍋からタンデ
    ィッシュ内に溶鋼を注入する際、タンディッシュ蓋を設
    置すると共に、溶鋼注入用ノズルから不活性ガスを吹き
    込みタンディッシュ内の酸素濃度を低減した状態で溶鋼
    を注入することを特徴とするタンディッシュ内溶鋼の清
    浄化方法。
JP14596995A 1995-06-13 1995-06-13 タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法 Pending JPH091302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14596995A JPH091302A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14596995A JPH091302A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH091302A true JPH091302A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15397190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14596995A Pending JPH091302A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH091302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107100A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Jfe Steel Corp 高清浄度鋼の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107100A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Jfe Steel Corp 高清浄度鋼の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210442A (en) Argon in the basic oxygen process to control slopping
JPH091302A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JP5521773B2 (ja) 溶鋼の注湯装置及び注湯方法
JPH09300051A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JP2744439B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造におけるノズル詰り防止方法
JP3348988B2 (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPH06218504A (ja) タンディッシュ精錬法
JPH07314102A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP2896198B2 (ja) 耐水素誘起割れ性の優れた鋼の鋳造方法
JPH09300050A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JP3404237B2 (ja) 溶鋼の酸化防止方法
JP3282105B2 (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPH07100603A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPS63174764A (ja) 連続鋳造における鋳込み開始時の溶鋼酸化防止方法
JP2002263808A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPH06190516A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPH10249498A (ja) 底部を密閉した固定堰を備えたタンディッシュによる高清浄度鋼連続鋳造方法
JP2000102858A (ja) タンディッシュ・ノズルの開口方法
JP4521879B2 (ja) 鉛含有鋼の連続鋳造方法
JP2710093B2 (ja) タンディッシュの連続使用方法
JPS61283445A (ja) 連続鋳造における溶鋼の注入方法
JPH067907A (ja) 表面性状に優れた連鋳鋳片の製造方法
JP3892569B2 (ja) 溶鋼の清浄化方法
JPH09300052A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化方法
JPH0494850A (ja) 浸漬ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030401