JP2013103643A - 踏切警報灯 - Google Patents

踏切警報灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2013103643A
JP2013103643A JP2011249688A JP2011249688A JP2013103643A JP 2013103643 A JP2013103643 A JP 2013103643A JP 2011249688 A JP2011249688 A JP 2011249688A JP 2011249688 A JP2011249688 A JP 2011249688A JP 2013103643 A JP2013103643 A JP 2013103643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light emitter
emission
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011249688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865025B2 (ja
Inventor
Shinichiro Ariga
信一郎 有賀
Manabu Aida
学 會田
Ippei Tanaka
逸平 田中
Taketomo Nakanishi
勇友 中西
Yuta Saiyama
雄太 齊山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankosha Co Ltd
Original Assignee
Sankosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankosha Co Ltd filed Critical Sankosha Co Ltd
Priority to JP2011249688A priority Critical patent/JP5865025B2/ja
Publication of JP2013103643A publication Critical patent/JP2013103643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865025B2 publication Critical patent/JP5865025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】発光電力を増大させずに踏切歩行者の方向を向く発光面の発光面積を拡大し、発光輝度を向上させる。
【解決手段】胴部発光体3と、胴部拡張発光体4と、下部発光体5との組合せを有する多面発光体1をグローブ内に設置している。胴部発光体3は、三角柱の三面の発光面3aを形成するものであり、胴部拡張発光体4は、胴部発光体3の各発光面3aの両側方に発光面4a,4aを形成し、胴部発光体3の発光面3aを挟み、その両側方に胴部発光体の発光面3aに対して角度をなして配置され、外端縁にはグローブの形状を象った円弧状曲縁を有している。下部発光体5は、胴部発光体3の各発光面3aの下部に、斜め下向きの発光面5aを形成するものである。グローブ内には胴部拡張発光体4の2面の発光面4a,4aによって隔離された3区画の円形の発光領域が形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、鉄道線路の踏切に設置され、通行者,列車に対して踏切警報を点滅発報する踏切警報灯に関する。
鉄道の踏切に設置される踏切警報灯は、踏切を渡る通行者,車両あるいは踏切を横切る道路上の通行者、車両に対して列車の接近を点滅発光によって報知する灯器であり、踏切警報機柱に交互に点滅する2灯を1組として設置される。
踏切警報機は、踏切の線路の両側で原則として道路から踏切に向かって左側に設けられることになっている。また、踏切の取付け道路が2以上に分岐している箇所における踏切警報機には、必要に応じて1方向に対して交互に点滅する警報灯(2灯)の組をさらに増設することになっている。
特許文献1には、道路が複雑に交錯している踏切に警報機を設置する場合についての問題点として以下のとおり説明されている。すなわち、各道路に向けて必要な数の警報灯を腕木の両端に一組ずつ取り付けてそれぞれの腕木を多方向に向ける必要があり、警報灯のランプユニットに使用する発光ダイオード(LED)は、視認性の良好な範囲が狭いため、線路片側のすべての方向より視認するにはランプユニットの数を相当多くしなければならないという点である。引用文献1はこのような問題点を解決するため、「それぞれが異なる方向に正対する複数の発光ユニットを一つの灯体のハウジングにまとめて配置した多面表示警報灯」を提案したというのである。
また、特許文献2には、上記多面表示警報灯は、180度の範囲で多方面から視認できるようにするものであるので、背面方向にもう一つの踏切警報灯を設置する必要があるという問題点を指摘し、その解決策として、「発光ダイオード基板の両面に半円形に多数の発光ダイオードを取り付け、該発光ダイオード基板の4枚を、半円形の直径部分が灯体の中心位置で垂直になって合わさるように、90度間隔で固定した全方向踏切警報灯」を提案している。
ところで、特許文献1に記載された多面表示警報灯は、要するに、互いに向きを異ならせて3個のランプユニットを1つの灯体のハウジングに収めたというものであって、その問題点は、多方面から視認できるようにするためには、背面方向にもう一つの踏切警報機を設置する必要があるということではなく、見る方向によっては2個または3個のランプユニットが見えるということである。
踏切警報機には、2個以上の赤色せん光灯を設けること、赤色せん光灯は、警報装置の動作中は交互に点滅し、そのせん光の見通し距離が45メートル以上であること、といった規定がある(普通鉄道の施設に関する技術上の基準の細目を定める告示(旧運輸省告示第177号、第2条の2参照))。
ところが、特許文献1に記載された多面表示警報灯は、互いに隣接して設置された2〜3灯が同時点滅となって、この規定を満たさない虞がある。今一つの問題は、警報灯の発光形状の問題である。警報灯の発光形状は円形であり、従来の警報灯は1方向表示のため、正面から見た形状が円形であれば格別の問題はなかったが、特許文献1のように多面表示を目的とする警報灯の場合には、その形状が問題となる。
つまり、特許文献1に記載の多面表示警報灯は、灯体ハウジングの正面から見たときにランプユニットが円形であっても、見る方向によっては、これが楕円形に見えるだけでなく、しかも見る角度によって楕円形の形状が異なり、正面から見たときには、中央の円形のランプユニットの両側に細い楕円形のランプユニットが視認され、また斜め方向から見たときには、2個のランプユニットが同時に見えることとなり、しかも見る角度によってその形状が変化するという問題がある。
もちろんこの問題は、特許文献2に記載の全方向踏切警報灯においても解決されているわけではない。特許文献2に記載の全方向踏切警報灯によれば、LED実装基板を十字形に配置したときには、LED実装基板に直交する方向から見たときにのみ、その発光面は円形に見えるものの、斜め方向から見たときに、発光面は楕円形となる。1台で360度全ての方向からの視認が可能であることは理解できるが、見る角度によって警報灯の形状が変化するのである。
このような問題点を解決するため、出願人は先にLED実装基板を多面体の立体構造に配列した発光体を用い、見る角度によって警報灯の発光形状に変化を生じさせない全方位踏切警報灯を提案した(特許文献3参照)。特許文献3に記載の全方位踏切警報灯は、図8に示すように、多面発光体を組み込んだ警報機であり、多面体発光体を赤色発光のLED実装基板の組立体で構成し、各面のLED実装基板を発光面として多面体の各方向に向けて配置したものである。
上記警報機によれば、踏切の取付道路が2以上に分岐している箇所においても、交互に点滅する1組の警報灯(2灯)を設置するだけでよく、従来の警報灯のように1方向に対して交互に点滅する警報灯(2灯)の組をさらに増設する必要がなくなり、しかも、2以上の道路が交差する踏切であっても、踏切に対する道路の交差角を考慮する必要がなく、1組の警報灯(2灯)を各道路から見通すことができる位置に設置することによって、各道路の通行者、列車に対して明確に踏切警報を発することができた。
しかしながら特許文献3の実施例に記載の全方位踏切警報灯においても、いくつかの問題点があることが分かった。特許文献3の実施例に記載した多面発光体21の面数は、図8に示すように要するに9角柱状の胴部発光体22の上段に斜め上向きの発光面を有する9角錐状の上部発光体23を、また下段に斜め下向きの発光面を有する9角逆錐状の下部発光体24を組合わせて合計27面のLEDによる発光面を形成したものであった。この多面発光体を用いた全方位踏切警報灯にも幾つかの問題点があることがわかった。
すなわち、この多面発光体によれば、球面の上下並びに円周方向を含めて3次元空間のあらゆる方向に対して均一に発光させることはできるが、その反面、踏切通行者に向けられるLEDの数が少なくなり、視覚的に明るさが減じてしまうという点である。また、多面体発光体を覆う球面レンズと多面体構造の発光体との空間に中心角120°ごとに警報灯の背面から太陽光による疑似点灯を防止するため、仕切板を設けていたが、踏切通行者にとっては、この仕切板の部分が発光面に比べて暗く見えて球面レンズ内に明暗ができ、実質的に発光面積が減じるという点である。
実開平6−37047号公報 特許公開2005−247133 特開2010−179664
解決しようとする問題点は、特許文献3の実施例に記載された全方向踏切警報灯によるときには、踏切通行者に向けられる面の明るさが視覚的に減じ、また球面レンズ内に明暗ができ、実質的に発光面積が減少するという点である。
本発明による踏切警報灯は、特許文献3の実施例に記載された踏切警報灯の多面発光体が消費する発光電力を維持したまま、発光面積の拡大を図り、発光輝度を高めた点をもっとも主要な特徴とする。
本発明による踏切警報灯によれば、踏切警報灯の発光面積が実質的に拡大し、しかも発光輝度を向上させるため、踏切通行者への警報の視認性が向上し、踏切道の安全性向上に寄与することができる。しかも本発明によれば、発光輝度を向上するために発光電力を上げることなく、既存の発光電力を維持でき、また、警報灯の点滅のために必要な電力が既存の機器の電気容量内となるため、既存周辺機器を流用でき、ひいては設置コストを低減することができる。
本発明の踏切警報灯の1実施例を示す一部断面正面図である。 本発明の踏切警報灯の1実施例を示す平面図である。 多面発光体の分解図である。 胴部発光体、胴部拡張発光体、下部発光体の各発光面をホルダーに取りつけた状態を示す図である。 多面発光体の斜視図である。 本発明による警報灯のグローブと背板との関係を示すもので、(a)は底面図、(b)は正面図、(c)は警報灯を30°旋回させたときの背板の見え方を示す図である。 本発明による警報灯を踏切警報機に設置した1実施例の状態を示す図である。 特許文献3の実施例に記載された多面発光体の斜視図である。
発光電力を増大させずに踏切歩行者の方向を向く発光面の発光面積を拡大し、発光輝度を向上させるという目的を、三角柱の胴部発光体と、三角柱の胴部発光体の各隅から放射状に3方向に延びて配置された胴部拡張発光体と、三角錐状の下部発光体との三種類の発光体の組合せを球状レンズを用いたグローブ内に設置することによって実現した。
以下に本発明の実施例を図によって説明する。図1,図2において、本発明による踏切警報灯7は、多面発光体1と、グローブ2との組み合わせからなり、グローブ2の周面一部には放射状に3方向に張出した背板10が設けられている。多面発光体1は警報機のせん光灯である。グローブ2は多面発光体1を包む器具であり、赤色透明または無色透明の球面レンズを用い、図2に示すように中心角120°の角度で3分割した3個のグローブセグメント2aの組合せによって中空球体に構成されている。なお、レンズ面には、ブラスト加工またはカット加工または両加工を施して多面発光体1の形状が外部から見えないようにしておくことが望ましい。
図3において、多面発光体1は胴部発光体3と、胴部拡張発光体4と、下部発光体5との組合せからなり、それぞれの発光体は発光素子による発光面を有している。胴部発光体3は、縦長に配置された長方形の3枚のLED実装基板を中心角60°で正3角形に組合された三角柱であり、三角柱の三面に、それぞれ正面に向けて発光する発光面3a(胴部発光面)が形成される。
胴部拡張発光体4は、胴部発光体3の1面の発光面3aを間に挟み、その両側方に胴部発光体3の発光面3aに対して一定角度をなして配置され、胴部発光体3の各発光面3aの両側方で胴部発光体3の発光面に対し一定角度をなす方向に向けて発光する発光面4a,4a(胴部拡張発光面)を形成するものである。具体的には胴部拡張発光体4は、正3角形に組合された胴部発光体3の各隅から互いに120°の角度をなして3方向の放射状に配置されることから、胴部発光体3の各面の発光面の両側方に150°の角度をなして発光面4a,4aを形成することになる。なお、各発光面4aの外端縁は、グローブの球面形状を象って円弧状曲縁に形成されている。
胴部拡張発光体4は、両面に発光面を形成する必要から、通常は1枚の基板の両面にLEDを実装した両面実装基板を用いるが、あるいは1面にLEDを実装した基板2枚を背中合わせに組合せたものであってもよい。
下部発光体5は、胴部拡張発光体4の下辺に連結されて胴部拡張発光体の3面の各発光面の下部に、それぞれ下向きの方向に向けて発光する斜め下向きの発光面5a(下部発光面)を形成するものであり、具体的には3枚の逆台形のLED実装基板を60°の角度をなして逆三角錐状に組み合せ、胴部発光体3の中心線に向かう下傾方向の3面の発光面5a,5a,5aによって構成されたものである。
胴部発光体3と、胴部拡張発光体4と、下部発光体5との組合せは、踏切警報灯7のフランジ8に吊り下げられたホルダー6に組み付けられている。ホルダー6は縦長長方形で三角柱に組合された3面の平坦面6aと、それぞれの平坦面6aの下辺に延設された傾斜面6bと、各平坦面6aの両側に120°の角度をなして前方に張出させた張出面6cとを有している。平坦面6a,傾斜面6bおよび張出面6cの板面にはそれぞれ取付ねじのねじ穴h1,h2,h3が設けられている。
胴部発光体3の長方形の各発光面3aはホルダー6の3面の平坦面6aのねじ穴hにそれぞれねじ止めされて3角柱状に組み合わされ、下部発光体5の各発光面5aは、3面の傾斜面6bのねじ穴hにそれぞれねじ止めされて逆三角錐状に組み合わされる。さらに、胴部拡張発光体4の対の発光面4a,4aは、張出面6cのねじ穴hにねじ止めされ、中心角120°の角度をなして胴部発光体3の各発光面3aの両側方に放射方向に配設される。
なお、詳細は図示を略すがフランジ8は半径方向に120°の角度で3分割されたフランジ部材を円盤状に組み合わせたものであり、各フランジ部材にはホルダー6の1面の平坦面6aと、その下縁に傾斜面6b、片側に張出面6cが設けられており、3個のフランジ部材を円盤状に組合せることによって結果として図1に示したように3面の平坦面6aが三角柱状に組まれ、その下に3面の傾斜面6bが形成され、さらに各平坦面6aの両側に張出面6cが配置されることになるものである。図4にホルダー6に取付けられた胴部発光体3と胴部拡張発光体4と下部発光体5との関係を示し、図5に胴部発光体3と胴部拡張発光体4と下部発光体5とによって組立てられた多面発光体1の形状を示す。
組立てられた多面発光体1は、胴部発光体3と、胴部拡張発光体4と、下部発光体と5の組合わせによって全円周の発光領域は、120°ごとに、3つの発光領域Z,Z,Zに区画され(図2参照)、それぞれの区画内には、胴部発光体の一面の発光面3a(胴部発光面)と、その両側に胴部拡張発光体の2面の発光面4a,4a(胴部拡張発光面)と、さらに図4に明らかなように両側の胴部拡張発光体4の発光面4a,4a間に挟まれて配置された下部発光体5の逆台形の発光面5aとを含み、各区画内に含まれる胴部発光体3の長方形の発光面3aと、その両側に配置された円弧状の外縁を有する胴部拡張発光体の2面の発光面4a,4aと、下部発光体5の逆台形の発光面5aとの組合わせによって各区画の発光領域にはグローブを通して円形に見える発光面が形成されるのである。
背板10は、多面発光体1への外部光線の影響を阻止するためのものである。背板10は隔離された区画を形成する胴部拡張発光体4の延長上で図1に示すように中心角120°ごとにグローブ2の外周から放射方向の三方に張出させたものである。背板10の内側縁には図1に示すようにグローブ2の断面形状を象った曲縁が付され、内縁の両面には、グローブのセグメント2aの取付座11が固定されている。
グローブ2は、円周方向に中心角120°ごとに3等分したシェル状の3つのグローブセグメント2aの組合せによって組立てられる。組立てに際してはセグメント2aを各発光領域の区画の両端に位置させた背板10,10の間に差し込み、各セグメント2aの両端の鍔を背板10の取付座11にねじ止めしてそれぞれのセグメント2aを隣り合う背板10,10間に組み付けることによって、中空球体に組立てられる。
多面発光体1にグローブ2及び背板10を組付け、さらに図1に示すように灯受け13を取り付けた天板9にフランジ8を固定し、灯器としてその2灯を対として図7に示すように踏切警報機14の警報機柱15に張出したブラケット12にそれぞれ吊り下げる。背板10は図6(a)に示すとおり中心角120°ごとにグローブ2の外周から放射方向の三方に張出させているが、警報灯7を正面からみたときに図6(b)に示すようにグローブ2は、背板10,10に囲まれ、正面より見たグローブの形状は円形となる。
図6(c)は正面から一定角度(例えば30°)回転させた方向から見たときの形状を示している。このときには片側の背板はグローブ2の外縁に沿い、他側の背板はグローブの球面を縦断する方向に現れるが、中心角120°のためグローブの形状は円形から少し変形するが、その変形の程度は小さく、実質的に円形と認識される。
本発明の警報灯に組み込む多面発光体の輝度値を測定した。比較のため、特許文献1の実施例に記載した多面発光体を比較例1として輝度値を測定した。比較例1は、図8に示すように9角の柱状発光体と、9角の柱状発光体の上下に組合わせた9角の錐状発光体とによる27面の立体構造の多面発光体であるのに対し、本発明は、3角柱状の胴部発光体と、6面の胴部拡張発光体と、3角錐状の下部発光体との組合せによる12面の多面発光体である。
使用したLEDの数、電圧値、電流値が同じ条件のもとで特許文献1の実施例に記載した多面発光体は、比較例1との輝度値を測定したところ、特許文献1の実施例に記載した多面発光体は、比較例1と比べて約20%程度の輝度が向上した。
以上のように本発明によれば歩行者には必要性のない上方向を向いていた発光面をなくし、警報灯の3面の正面および両側方と下向きに集中させたため、輝度はより大きく明るく改善され、しかも胴部発光面の両側には、グローブの球面形状を象って円弧状曲縁に形成された側面発光面が組み合わされて各発光領域には円形に近い形状でしかも均一に発光させることができる。
また、本発明によれば、グローブ2は、3つのセグメント2a,2a,2aに分割したため、セグメントの組合せによって球状の中空体に組み立てることができ、グローブの制作が容易になるばかりでなく球体一部の交換が可能になり、多面発光体を点検,補修する場合に点検,補修を要する発光領域のセグメントを取り外せばよく、従来のようにその都度背板を取り外す必要がないため、保守,点検作業を容易に行うことができ、また、一部のセグメントのみの交換を容易に行うことができる。
本発明によれば、踏切歩行者、車両に対して実質的に全方位踏切警報灯として発光面積が拡大し、かつ発光輝度が増大して歩行者への視認性が向上し、踏切道の安全性向上に寄与できる。
1 多面発光体、2 グローブ、2a グローブセグメント、3 胴部発光体、3a 胴部発光面4 胴部拡張発光体、4a 胴部拡張発光面、5 下部発光体、5a 下部発光面、6 ホルダー、6a 平坦面、6b 傾斜面、6c張出面、7 踏切警報灯、8 フランジ、9 天板、10 背板、11 取付座、12 ブラケット、13 灯受け、14 踏切警報機、15 警報柱、Z,Z,Z 発光領域、h,h,h ねじ穴

Claims (6)

  1. 胴部発光体と、胴部拡張発光体と、下部発光体との組合せを有する多面発光体を球状レンズを用いた中空球体のグローブ内に設置した踏切警報灯であって、
    それぞれの発光体は発光素子による発光面を有し、
    前記胴部発光体は、縦方向に設置された三角柱の三面の各正面に向けて発光する発光面を有するものであり、
    前記胴部拡張発光体は、胴部発光体の各発光面に対して一定角度をなす方向に向けて発光する発光面を有し、胴部発光体の各面の発光面に対し、一定の角度をなして胴部発光体の各面の発光面の両側方に発光面を形成するものであり、
    前記下部発光体は、胴部拡張発光体の三角柱の各発光面の下方に下向きの方向に向けて発光する三面の発光面を有するものであることを特徴とする踏切警報灯。
  2. 前記胴部発光体は、3枚の発光面を三角柱に組合せたものであり、
    前記胴部拡張発光体は、3方向の放射状に配置されたものであり、
    前記下部発光体は、3枚の発光面を逆三角錐に組合せたものであることを特徴とする請求項1に記載の踏切警報灯。
  3. 前記胴部発光体の三角柱は、3枚の長方形の発光面を60°の角度で組合せたものであり、
    前記胴部拡張発光体は、前記胴部発光体の三角柱の各隅から中心角120°ごとの角度をなして放射状に配置され、胴部発光体の各面の発光面に対し、150°の角度をなして発光面を形成するものであり、
    前記下部発光体は、逆台形の発光面を互いに60°の角度をなして三角錐に組み合わされ、胴部発光体の中心線に向かう下向きの三面の発光面を形成するものであることを特徴とする請求項1に記載の踏切警報灯。
  4. 前記多面発光体は、胴部発光体の1面の発光面と、胴部拡張発光体の2面の発光面と、前記下部発光体の1面の発光面との組合せを1区画として3区画に区画された発光領域がグローブ内に形成され、各区画の発光領域は互いに隔離されていることを特徴とする請求項1に記載の踏切警報灯。
  5. 各区画内において、前記胴部発光体は、発光面を中心角60°の正3角形に組み合せることによって構成され、前記胴部拡張発光体の2面の発光面は、胴部発光体の1面の発光面に対して150°の角度をなして配置されるものであることを特徴とする請求項3に記載の踏切警報灯。
  6. 前記グローブは、多面発光体の区画に対応して3個のセグメントに分離されたものであり、
    それぞれのセグメントは踏切警報灯に備えた背板に脱着可能に取り付けて中空球体のグローブに組み合わされるものであることを特徴とする請求項1に記載の踏切警報灯。
JP2011249688A 2011-11-15 2011-11-15 踏切警報灯 Active JP5865025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249688A JP5865025B2 (ja) 2011-11-15 2011-11-15 踏切警報灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249688A JP5865025B2 (ja) 2011-11-15 2011-11-15 踏切警報灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013103643A true JP2013103643A (ja) 2013-05-30
JP5865025B2 JP5865025B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=48623519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011249688A Active JP5865025B2 (ja) 2011-11-15 2011-11-15 踏切警報灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5865025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003647A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 東邦電機工業株式会社 警報灯

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315405A (ja) * 1999-04-06 2000-11-14 911 エマージェンシー プロダクツ インコーポレーテッド 交換ledランプ・アセンブリおよび光源用電力強度変調
JP2001167610A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Matsushita Electric Works Ltd 表示灯
JP2005247133A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 East Japan Railway Co 全方向踏切警報灯
US20070085703A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Jeffrey W. Clark Traffic crossing warning device, and method for warning of an oncoming locomotive object
JP2009125003A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 National Fisheries Univ 水中集魚灯
JP2010179664A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sankosha Co Ltd 全方位踏切警報灯
JP2012166768A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 West Japan Railway Co 踏切警報灯
JP2013010405A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toho Electrical Construction Co Ltd 全方向警報灯
JP2013010406A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toho Electrical Construction Co Ltd 踏切警報灯

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315405A (ja) * 1999-04-06 2000-11-14 911 エマージェンシー プロダクツ インコーポレーテッド 交換ledランプ・アセンブリおよび光源用電力強度変調
JP2001167610A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Matsushita Electric Works Ltd 表示灯
JP2005247133A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 East Japan Railway Co 全方向踏切警報灯
US20070085703A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Jeffrey W. Clark Traffic crossing warning device, and method for warning of an oncoming locomotive object
JP2009125003A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 National Fisheries Univ 水中集魚灯
JP2010179664A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sankosha Co Ltd 全方位踏切警報灯
JP2012166768A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 West Japan Railway Co 踏切警報灯
JP2013010405A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toho Electrical Construction Co Ltd 全方向警報灯
JP2013010406A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toho Electrical Construction Co Ltd 踏切警報灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003647A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 東邦電機工業株式会社 警報灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP5865025B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210707B2 (ja) 屋外用照明器具及び照明方法
US20070081350A1 (en) Rearview mirror and signal light arrangement
JP5405204B2 (ja) 擬似回転警告灯
JP3218698U (ja) 交通警告ポール
JP5264538B2 (ja) 全方位踏切警報灯
JP3173307U (ja) 2つの機能を持った車両用led灯具の構造
JP5865025B2 (ja) 踏切警報灯
KR100665341B1 (ko) 교통신호등용 led 전구
KR200408166Y1 (ko) 교통신호등용 led 전구
KR101108102B1 (ko) 엘이디 경광등
JP2005317348A (ja) 表示装置及び信号灯
CN109578935B (zh) 一种车灯透镜单元及其应用
CN202074384U (zh) 兼具有行车灯功能的刹车灯
US20060061994A1 (en) Alert lampshade device
KR200404764Y1 (ko) 발광 효과를 가진 경고장치
CN201697015U (zh) 昼行灯
JP2006054168A (ja) 散光式警告灯
JP5635884B2 (ja) 非常用照明器具
JP2005108614A (ja) 車両用警光灯
JPH0324449Y2 (ja)
US20210061175A1 (en) Vehicle blind spot detection system
TWM495319U (zh) 車輛用複合燈
CN104305554A (zh) 一种带有led灯的反光马甲
JPH0435989Y2 (ja)
JP2004234525A (ja) 交通信号機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250