JP2009125003A - 水中集魚灯 - Google Patents
水中集魚灯 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009125003A JP2009125003A JP2007303805A JP2007303805A JP2009125003A JP 2009125003 A JP2009125003 A JP 2009125003A JP 2007303805 A JP2007303805 A JP 2007303805A JP 2007303805 A JP2007303805 A JP 2007303805A JP 2009125003 A JP2009125003 A JP 2009125003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- housing
- underwater
- fish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Mechanical Means For Catching Fish (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】指向性を備えた複数の光源部3を配置して面状に形成される複数の発光部2と、前記発光部2を収容する光透過性を備えた筐体6とを有する水中集魚灯1であって、前記面状に形成される複数の発光部2は前記筐体6内で周方向に配置され、前記面状に形成される複数の発光部2のうち、少なくとも2個の発光部2は同一平面上に配置されず、少なくとも2個の発光部2から放射される光は他の発光部2から放射される光と干渉することなく、前記筐体6の周囲に複数対の光の濃部と淡部を形成するものである。
【選択図】図1
Description
この特許文献1に開示された発明は、ランプからの発光の最大拡がり角度(θ)を、上方側を中心として300度以内に制限する遮光具を備える水中集魚灯と、ランプからの発光の最大拡がり角度(θ)を下方側を中心として300度以内に制限する遮光具を備える水中集魚灯とを、少なくともひとつずつ船舶に吊設して水中に投下して、これらの水中集魚灯のランプの深度調整を交互に行うものである。
ランプからの発光の最大拡がり角度(θ)を、上方側を中心として300度以内に制限する遮光具を備える第1の水中集魚灯では、点灯時には下方向に暗領域を形成し、一方、ランプからの発光の最大拡がり角度(θ)を下方側を中心として300度以内に制限する遮光具を備える第2の水中集魚灯では、点灯時には上方向に暗領域を形成することができる。例えば、いか釣りの場合、これらの水中集魚灯を船舶の側部から海中に吊り下げて、第1の水中集魚灯と第2の水中集魚灯の両方を点灯させるか、又は第1の水中集魚灯のみを点灯させて、船舶から離れた領域のいかの群れを船舶の周囲に引き寄せる。そして、いかが船舶の周囲に集まった時点で、第1の水中集魚灯を消灯し、第2の水中集魚灯が未点灯であれば、点灯する。そうすると、船舶の周囲に集まったいかは、第2の水中集魚灯が形成する上方向の暗領域で、比較的浅い領域に集まってくるので、そこで釣り針によっていかを釣り上げることが可能となり、結果、釣果の高い漁法となる。
この特許文献2に開示された発明は、透明な材質で形成され縦断面が仰向けのコ字形の光源室と、この光源室の上端部周側面に上側より挿嵌被蓋され非透光性材質で形成されたカバーキャップと、このカバーキャップの内面と光源室の底面の内面との上下に対面する位置に各々貼着された反射板及び底側反射板と、カバーキャップの中央位置に設置される発光球と、光源室及びカバーキャップに各々穿設される水の出入穴とを有するものである。
そして、この水中集魚灯を水中に降下させると、水の出入穴から光源室内に水が入り、特別な錘を設置しなくても水没していくので、所望の魚種に応じて最適の遊泳層域に降下させて静止させ、発光球を点灯すると、発光球からの光は光源室に入った水を通過して反射板及び底側反射板との間で対面反射して刺激の無い乱反射の光となって光源室の側面から魚の好む自然光に近い好適照度でドーナツ状に拡散する。このドーナツ状に拡がった最好適照度帯域の上下には、魚が集中する影の部分が広範囲に拡がり、魚類はこの部分で多く遊泳することができるので、効果的な集魚が可能となる。
この特許文献3に開示された発明は、基板に実装した発光ダイオードとこの基板を発光ダイオードに対向して配置される集光レンズを備える集光レンズ付ケースで覆う発光ダイオードモジュールと、複数個の発光ダイオードモジュールを実装した主基板と、この主基板を収納し、発光ダイオードモジュールに対向する面に光透過性カバーを備える防水ケースを有する光源ユニットと、この光源ユニットに電力を供給する電源ユニットとを備えるものである。
この発光ダイオードモジュールは、発光ダイオードと集光レンズを組合せているので、従来の発光ダイオードの光度に比べて光度を飛躍的に向上させることが可能である。そして、発光ダイオードの設置数が低減できるので低重量化が可能であり、船舶に吊設する場合に船舶の重心位置を上げ難く、船舶の復元力を保持し、安全性に優れている。また、冷却フィンを備えることにより、発光ダイオードモジュールにおいて発生する熱を効果的に逃がすことも可能になっている。
上記構成の水中集魚灯では、光透過性を備えた筐体の内部に収容される複数の面状の発光部において発光するように作用する。面状の複数の発光部のうち、少なくとも2個は同一平面上に配置されずに、少なくとも2個の発光部から放射される光は他の発光部から放射される光と干渉することなく、筐体の周囲に複数対の光の濃部と淡部を形成するように作用する。ここで、本願における複数対とは、2対以上の対を指すものである。また、発光部の少なくとも2個が同一平面上に配置されないことが必要なのは、複数の発光部が、筐体の周方向において同一平面上に縦方向あるいは横方向に配置されてしまうと発光部同士で放射される光は干渉しないものの、結局複数対の光の濃淡部を作出できないためである。
上記構成の水中集魚灯では、請求項1に記載の発明の作用に加えて、筐体の水深方向における略中央部において、筐体の水深方向における略端部よりも光度を高くするという作用を有する。
このように構成される水中集魚灯では、略中央部の発光角度を略端部の発光角度よりも小さくして光束の密度を大きくすることで、請求項2に記載の発明の作用と同様に、筐体の水深方向における略中央部において、筐体の水深方向における略端部よりも光度を高くするという作用を有する。
上記構成の水中集魚灯では、請求項1乃至請求項3に記載の発明の作用に加えて、光源部は発光ダイオードとして発光するという作用を有する。
上記構成の水中集魚灯では、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の発明の作用に加えて、電力供給部を備え、その電力供給部が筐体に収容されて筐体と一体化するように作用する。
上記構成の水中集魚灯では、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の発明の作用に加えて、筐体の内部に収容される放熱部は、発光部で発生する熱を筐体の外部に延設される端部を伝って筐体の外部に放散するように作用する。
上記構成の水中集魚灯では、請求項6に記載の発明の作用に加えて、放熱部の端部が備える係止部は、ロープや錘などに係止されるように作用する。
前記筐体及び前記第2の筐体の内部に収容され,その端部を前記筐体及び第2の筐体の外部に延設し,前記発光部及び前記電力供給部で発生する熱を前記筐体及び第2の筐体の外部に放散可能な放熱部を一体又は分割して備えるものである。
上記構成の水中集魚灯では、第2の筐体は電力供給部を収容するように作用し、放熱部は、一体にあるいは分割されて筐体及び第2の筐体の両方の内部に収容され、筐体及び第2の筐体の外部にそれぞれ延設される端部を伝って、発光部及び電力供給部で発生する熱をそれぞれ筐体及び第2の筐体の外部に放散するように作用する。
図1(a)は、本発明の本実施の形態に係る水中集魚灯の概念図であり、(b)は図1(a)中にA−A線で示された部分の矢視断面図である。
図1(a)において、水中集魚灯1は、長方形状の基板4に光源部としての複数の発光ダイオード3が配設されて面状に形成される複数の発光部2と、複数の発光ダイオード3に接続されて発光ダイオード3の発光に必要な電力を供給するバッテリ5と、発光部2を収容し、光透過性を備える円筒状の第1の筐体6と、バッテリ5を収容する円筒状の第2の筐体7を有している。
また、水中集魚灯1は、第1の筐体6及び第2の筐体7のいずれもが浸水を防止するためのシール材等を備えた水密構造を備えている。また、特に水深の深い場所にて使用する場合も考慮する場合には、水密構造に加えて第1の筐体6及び第2の筐体7のいずれもが、水圧がかかった場合でも水密機能を保持し得る耐圧構造とすることが望ましい。耐圧の程度については、漁獲対象の魚類等によって適宜設定するとよい。第1の筐体6の一端部には底蓋8が嵌合され、第1の筐体6の他端部には連結部材9を介して第2の筐体7が連結されており、水中に浸漬しても第1の筐体6及び第2の筐体7の内部には水が浸入しないようになっている。
そして、底蓋8と第2の筐体7には環状に形成された第1の係止具10及び第2の係止具11がそれぞれ設置されており、これらの係止具には、海中に設置する際のロープや錘を係止することができる。なお、第1の係止具10及び第2の係止具11の形状はロープ等を係止可能な形状であれば特に限定されるものでなく、円形、三角形、四角形及び多角形状の環やこれらの環の一部を切欠いた形状など様々な形状が考えられる。もちろん、係止具はフックやシャックルのようなものが設置されている場合も含む概念である。なお、本願において、「環状」あるいは「環」とは、必ずしも「円形状」あるいは「円形」のみを意味しているのではなく、多角形などの角を有するものでもよく、端部を備えることなく連続してつながっている状態を示すものである。
また、光源部には指向性を有するものであれば特に発光ダイオード3に限定されるものではないが、発光ダイオード3は、発光効率が高く単位光量を得るための電力量が少ないので、電力コストが低く経済的であることはもちろんのこと、発生熱量を低く抑えることができるので水密構造に対する耐久性が高い。さらには、発光ダイオード3は点状光源であるため、自由に配置が可能であり、指向性を備える光源を配置する観点からは望ましい光源であると言える。発光ダイオード3としては、特にその発光色は限定しないが、例えば、波長が短い青色のものを用いると、多くの魚類は環境色としての青色の光を好む習性があることが知られているため、蝟集・滞留効果が高くなるという利点がある。また、青色の他には、スペクトルとして青色を含む白色を採用することで、水中においては散乱作用による青色光によって魚類の蝟集・滞留効果を促すことが可能である。なお、本実施の形態においては光源部として発光ダイオード3を用いたが、特に発光ダイオードに限定するものではなく、放熱を考慮しながら通常の水銀灯やハロゲン灯等の電球光源を用いてもよいことは言うまでもない。また、発光ダイオード3等の光源部の発光色も限定する意図はなく適宜選択・変更してもよい。さらに、発光色は基板4毎に変えたり基板4内、すなわち発光ダイオード3等の光源部毎に変えたりすることで発光部2からの光を混色させてもよい。
なお、発光部2において、発光ダイオード3は基板4の長手方向の略中央部では配置密度が高く、一方、略端部では配置密度が低くなっているが、このような発光ダイオード3の配置方法についての説明は後に詳細に行う。
そして、水中集魚灯1の電源を投入すると、バッテリ5からの電力の供給を受けて複数の発光ダイオード3が発光し、これらの光は第1の筐体6を透過して、第1の筐体6の周囲には3個の発光部2によって3個の光の濃部が形成される。
また、発光部2を構成する複数の発光ダイオード3は指向性を備えており、発光部2の個数をnとした場合に、360/n[°]よりも小さな指向角度を有している。本実施の形態では、面状の発光部2は3個であるので、発光ダイオード3は120°よりも小さい指向角度を有するものを選定している。したがって、発光部2では、発光ダイオード3が120°よりも小さい角度の範囲内で発光するので、第1の筐体6の周囲には3個の光の濃部に隣接して3個の光の淡部を形成することができる。すなわち、3対の光の濃部と淡部が形成されている。このように発光部2の個数をnとしたときに、発光部2を構成する光源部たる発光ダイオード3が360/n[°]よりも小さな指向角度を有している場合には、発光部2が構成する面がその水平断面で正多角形を形成しているケースでは、任意の発光部2から放出される光が干渉することがないので望ましい。もちろん、正n角形の水平断面を備えた発光部2においても同様である。このように正多角形を形成する場合には、一定の間隔で光の濃淡部が形成されるので、魚類の蝟集・滞留性をより高めることが可能である。
また、この指向角度は、発光ダイオード3の反射体などで形成されるようにしてもよいし、反射体を用いることなく発光ダイオード3の構造自体で指向角度が形成されるようにしてもよい。
図2において、水中集魚灯1を点灯して海中に沈めて上面からみると、水中集魚灯1の周方向に3つの略60°方向に形成される光の濃部12に隣接して、同様に水中集魚灯1の周方向に3つの略60°方向に光の淡部13が形成されている。海中においては、光の濃部12と光の淡部13には、それぞれ種類の異なる底生動物などの餌料生物が群がってくる。そして、マアジなどの魚類が、光の濃部12に誘引されて水中集魚灯1の周囲に集まり、水中集魚灯1に群がる餌料生物を積極的に探して摂餌する。上述したような間隔で配置された光の濃淡領域では、マアジなどの摂餌は光源の全周にわたって行われるとともに、光の淡部13では同時に休息の場としても利用されている。このように、光の淡部を作出し配置することにより魚類を水中集魚灯1の周方向の全周にわたって長時間滞留させることが可能である。また、後述するように、マアジの中でも大型のものやアオリイカなどの大型の魚食性の捕食者は、光の照射域よりもむしろ周辺の光の陰影域において捕食する傾向が認められ、蝟集したマアジを捕獲し易い場所に位置取りしているとも考えられた。このようなことから、水中集魚灯1の周囲に魚類等の滞留時間を長くするためには、水中集魚灯1の周方向に光の濃淡部を形成させつつ、連続的にその光の濃淡部を移動可能にすることが重要であると考えられる。
このように本実施の形態においては、複数の発光部2を備えて規則的に複数対の光の濃部と淡部を配列しているので、従来の水中集魚灯に比べて魚類に好適な索餌空間を提供し、魚類の蝟集・滞留性を向上することを可能としている。従って漁業従事者は、より多くの漁獲高を上げることが可能であると同時に、光の濃淡領域を設けることで、小型魚類と大型魚類等のうち、目的とする魚種を選択的に漁獲することも可能である。
図3(a)は、本実施の形態に係る水中集魚灯の光源部を説明するための概念図であり、(b)は、同じく水中集魚灯の発光の様子を側面からみた概念図であり、(c)は、同じく水中集魚灯の発光の様子を正面からみた概念図である。
図3(a)において、水中集魚灯1では2種類の発光ダイオード3a,3bを用いており、第1の筐体6の長手方向、すなわち水深方向における発光部2の略中央部には指向角度が20°の発光ダイオード3aが基板4に設置され、一方、第1の筐体6の略端部、すなわち発光部2の略端部には指向角度が70°の発光ダイオード3bが基板4に設置されている。一部のみを図示しているが、指向角度20°の発光ダイオード3aでは、各々の発光ダイオード3aが指向角度20°となる光を発光し、同じく指向角度が70°の発光ダイオード3bでは、各々の発光ダイオード3bが指向角度70°となる光を発光する。また、略中央部の発光ダイオード3aは略端部の発光ダイオード3bに比べて配置密度が高くなっている。
そして、図3(b)及び(c)において、水中集魚灯1の発光の様子を全体的にみると、発光部2の略中央部では、密に配置される指向角度が20°の発光ダイオード3aがそれぞれ指向角度20°の光を発光し、狭い範囲に光を集中させて強い光の発光領域14を形成している。一方、発光部2の略端部では、疎に配置される指向角度が70°の発光ダイオード3bがそれぞれ指向角度70°の光を発光し、広い範囲に光を拡散し、また、設置数も少ないのでやや弱い光の発光領域15を形成している。このように発光部2の略中央部の発光ダイオード3aの配置密度を略端部の発光ダイオード3bよりも高くしながら、指向角度を狭くすることで、水中集魚灯1の第1の筐体6の長手方向においても光の濃淡領域を形成させて、水中集魚灯1の長手方向、すなわち水深方向においても周回軌道を形成させることができるようにしている。すなわち、略中央部に光の濃部領域を形成してプランクトンや底生動物などの餌料生物とそれに群がる小型魚類を引き寄せておき、その上部側すなわち浅めの領域、あるいはその下部側すなわち深めの領域に大型魚類が潜伏可能な領域を形成して、水深の浅深方向においても蝟集・滞留性を高めるものである。
なお、本実施の形態においては、発光部2の略中央部では発光ダイオード3aが指向角度20°の光を発光し、略端部では発光ダイオード3bがそれぞれ指向角度70°の光を発光するように構成されているが、特にこれらの指向角度に限定するものではなく、略中央部に設置される発光ダイオードの指向角度が略端部に設置される発光ダイオードよりも小さく形成されればよい。
前述の通り、本実施の形態では、発光部の長手方向の略中央部には指向角度が小さい発光ダイオードを密に配置し、上下両側の略端部には指向角度の大きい発光ダイオードを疎に配置しているので、図4に示すように、水中集魚灯1の長手方向には、略中央部に明るい発光領域14を形成し、略端部にはやや暗い発光領域15を形成し、水中集魚灯1の長手方向においても光の強さの分布を構成することができる。したがって、水中集魚灯1の周方向の複数対の光の濃部と淡部の形成による魚類の蝟集・滞留性の向上の効果が長手方向、すなわち水深方向においても期待できる。
なお、本実施の形態では、発光部の略中央部と略端部に指向角度の異なる発光ダイオードを設置数を変えて配置して発光部の長手方向の光の強さの分布を強調しているが、同じ指向角度の発光ダイオードを用いて単に設置数を変えることによっても発光部の長手方向に光の強さの分布を形成することができる。
図5は、本実施の形態に係る水中集魚灯の内部構造を示す概念図である。
図5において、水中集魚灯1の内部には、第1の筐体6側に第1の放熱部材16が設置され、第2の筐体7側には第2の放熱部材17が設置されている。第1の放熱部材16は、棒状であり、基板4の裏側で第1の筐体6の略中心を通るように配置され、一端部は、第1の筐体6を貫通して底蓋8の内部で第1の係止具10の差込部材10aと接触している。一方、第1の放熱部材16の他端部は、第1の筐体6及び連結部材9を貫通して第2の筐体7まで延設されている。そして、第2の放熱部材17は、第1の放熱部材16と同様に棒状であり、第2の筐体7の略中心を通り、その一端部は第1の放熱部材16の他端部と接触しないように配置され、また、他端部は第2の係止具11と接触するように配置されている。
第1の放熱部材16は、基板4とは非接触であり、基板4に設置される発光ダイオードの発光に伴って発生する熱は空気を介して第1の放熱部材12に伝わり、第1の放熱部材16では伝わった熱を一端部側の第1の係止具10を介して外部に放散する。また、第1の放熱部材16の他端部側では、空気を介して第2の放熱部材17に伝熱し、第2の放熱部材17の他端部側の第2の係止具11によって外部に放散される。そして、第2の放熱部材17では、第2の筐体7に収容されるバッテリによって発生する熱が同様に空気を介して第2の放熱部材17に伝わり、第2の係止具11を経由して外部に放散される。したがって、本実施の形態では、発光ダイオードやバッテリの作動に伴って発生する熱を外部に迅速に放散することができるので、熱による装置の損傷を防止することができる。
なお、本実施の形態では、第1の放熱部材16と第2の放熱部材17を別個に構成しているが、これらを一体に構成してもよく、また、第1の係止具10及び第2の係止具11とも一体に構成することもできる。また、本実施の形態では、第1の放熱部材16と第2の放熱部材17を別個に構成して、それぞれは接触することなく配置されているが、これらを接触あるいは接続されるように構成してもよい。
さらに、図1を参照しながら説明したとおり、第1の筐体6と第2の筐体7は内部が通じているような連結構造にしないで、別個に構成するようにしてもよいが、その際には、それぞれ第1の放熱部材16と第2の放熱部材17を別個に構成することで、それぞれ基板4からの発熱及びバッテリからの発熱を放熱することができる。また、本実施の形態では第1の放熱部材及び第2の放熱部材ともに棒状に形成しているが、棒に垂直にフィンを設けた形状として熱伝達効率を向上させるようにしてもよい。
図6(a)は、本実施の形態に係る水中集魚灯の光量子量の測定方向を示す概念図であり、(b)は同じく水中集魚灯の60°及び180°及び300°方向における光量子量を示す概念図である。図6(a)乃至図10(a)において、図2に示される構成要素と同一のものについては同一の符号を付し、その説明は省略する。
図6(a)において、水中集魚灯1の周方向において図示する60°及び180°及び300°方向の光量子量を測定すると、発光部2の設置面と同一方向であるため、図6(b)に示すように、発光部2の近傍では大きい光量子量が測定され、発光部2からの距離が大きくなるにつれて徐々に光量子量が小さくなっている。
図7(a)における水中集魚灯1の周方向の45°及び75°及び165°及び195°及び285°及び315°方向の光量子量は、図7(b)に示すように、発光部2の近傍ではやや大きい光量子量が測定されるものの、発光部2からの距離が2mの位置で小さくなっている。
また、図9(a)は、本実施の形態に係る水中集魚灯の光量子量の測定方向を示す概念図であり、(b)は同じく水中集魚灯の15°及び105°及び135°及び225°及び255°及び345°方向における光量子量を示す概念図である。
また、図10(a)は、本実施の形態に係る水中集魚灯の光量子量の測定方向を示す概念図であり、(b)は同じく水中集魚灯の0°及び120°及び240°方向における光量子量を示す概念図である。
図8(a)、図9(a)及び図10(a)に示すいずれの測定方向においても、図8(b)、図9(b)及び図10(b)に示すように、光量子量は、発光部2の近傍においてもさらに小さくなり、測定可能な光量子量の範囲が小さくなっていることがわかる。
図6乃至図10に示すように、本実施の形態では、水中集魚灯1の周方向において60°及び180°及び300°方向の光量子量が最も強くまた広範囲に測定され、それ以外の方向においては光量子量の測定量は小さくなっている。したがって、水中集魚灯1では、選択した発光ダイオードの指向性が十分に発揮されて、水中集魚灯1の周方向には明確な光の濃部と淡部を形成することが可能である。
図11は、本実施の形態に係る水中集魚灯を点灯した試作物写真であり、図12は、本実施の形態に係る水中集魚灯を海中で点灯した試作物写真である。
図11では、同形状の水中集魚灯が2個点灯した状態で台上に載置されている。これらの水中集魚灯では図中の手前側がバッテリを収容する第2の筐体であり、第2の筐体の端部には第2の係止具が設置されている。また、図中の奥側には3個の発光部を収容する第1の筐体があり、3個の発光部に設置される複数の発光ダイオードが発光して第1の筐体の周部を明るく照らしている様子が伺える。但し、光の濃部と淡部は明確に形成されていない。
一方、図12において、水中集魚灯は第2の係止具にロープが係止されて海中に沈められている。水中集魚灯を海中において発光させると、水中集魚灯の周部には三方向に延びる3つの光の濃部が明確に形成され、さらにこれらの光の濃部の周辺には光の淡部が形成されていることがわかる。
島根県隠岐の島町において、8月下旬に、3m×3m×0.6mの基盤に長さが3.5mで直径が約0.3mの柱体を立ち上げた構造の柱状礁の柱体の頂端部で水深が約12mになる位置に、水中集魚灯を設置した。
また、山口県周防大島町において、10月中旬に、水深が約5mになる位置で人工海浜の砂止めの目的で設置された投石場の海底に水中集魚灯を設置した。
いずれの場所においても,潜水観察と海底に固定したビデオカメラの映像によって蝟集した生物の観察と確認を行った。また、携帯用プランクトンネットにより、光の照射域と非照射域でプランクトンの採集を行うとともに、蝟集した魚類を採集した。
図13(a)及び(b)において、島根県隠岐の島町では、水中集魚灯は明瞭な複数対の光の濃部と淡部を形成しており、光の濃部には小型のマアジの蝟集が顕著であり、光の淡部及び光の濃部の減衰領域では中大型のマアジなどが観察され、いずれも活発に索餌していた。また、アオリイカがマアジ等を狙って上方の光の淡部に分布していた。
また、図14(a)は、本実施例に係る水中集魚灯を潜堤(投石場)に設置した際の側面からの集魚のイメージを示す概念図であり、(b)は同じく水中集魚灯を潜堤(投石場)に設置した際の上面からの集魚のイメージを示す概念図である。
図14(a)及び(b)において、山口県周防大島町では、海水の透明度が低いために、光の濃部と淡部の境界が鮮明でないが、光の濃部と淡部の規則的な配列は形成できている。小型のマアジの蝟集が顕著であったがその他にアオリイカとタチウオを観察することもできた。
そして、プランクトンネットで採集した試料の分析結果とマアジの胃内容物分析の結果から、マアジは水中へ泳ぎだしてきた多毛類などの大型の底生動物を選択的に食べていると考えられた。したがって、マアジなどの魚類には、光に誘引されて水中集魚灯に集まり、水中集魚灯に群がるプランクトンや底生動物などの餌料生物を積極的に探して摂餌する習性があることを確認した。
また、水中集魚灯の発光領域には小型のマアジが多く集まっていた。その一方で、光が弱い場所には比較的大型のマアジが多く出現し、大型の魚類においても光の陰影の効果が重要であることが示唆された。また、両地点ともアオリイカや周防大島ではタチウオなどの大型の魚食性の捕食者は、光の照射域よりもむしろ周辺の光の陰影部に分布する傾向が認められ、蝟集したマアジを捕獲しやすい場所に位置取りしていると考えられた。
このように本実施例に係る水中集魚灯では、指向性の強い複数の光の濃部と適度な間隔をもつ光の淡部の海中空間での配列がマアジなどの魚類に好適な索餌空間を提供するとともに魚類を長時間蝟集・滞留させることに効果的であることがわかった。
1)漁業分野
定置網,刺網などでの魚類の集魚灯、既存魚礁への併設、保護育成漁場の開発、選択性漁具との併用による資源保護型漁業、養殖,漁業などでの餌料用小型動物(沖アミなど)の採集用灯具
2)観光・レジャー分野
漁業者や漁協が主体となる体験漁業、地域振興を目的とする海上・海中の景観照明としてのイベント、ダム湖などの景観照明等、ナイトダイビング用の安心照明、釣用の個人集魚灯
3)教育分野
夜の海での光に集まる生物(集魚灯調査)
4)水生生物飼育分野
水族館などでの水槽内の演出および育成用の水中照明,試験研究機関などでの水生生物の生理・生態・発生・飼育・培養などの実験用照明など
5)環境分野
クラゲ類(発電所などの吸水口)や魚類に対する忌避用照明、河川・ダムなどでの魚道(暗部)への誘導用照明、貧酸素水域およびその海底における植物プランクトンの培養用照明など
Claims (8)
- 指向性を備えた複数の光源部を配置して面状に形成される複数の発光部と、前記発光部を収容する光透過性を備えた筐体とを有する水中集魚灯であって、前記面状に形成される複数の発光部は前記筐体内で周方向に配置され、前記面状に形成される複数の発光部のうち、少なくとも2個の発光部は同一平面上に配置されず、少なくとも2個の発光部から放射される光は他の発光部から放射される光と干渉することなく、前記筐体の周囲に複数対の光の濃部と淡部を形成することを特徴とする水中集魚灯。
- 前記複数の発光部は、前記筐体の水深方向における略中央部において、前記筐体の水深方向における略端部よりも、前記光源部の配置密度が高いことを特徴とする請求項1に記載の水中集魚灯。
- 前記複数の発光部は、前記筐体の水深方向における略中央部において、前記筐体の水深方向における略端部よりも、前記光源部の指向性として小さな発光角度を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水中集魚灯。
- 前記光源部は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の水中集魚灯。
- 前記光源部に接続され前記光源部の発光に必要な電力を供給する電力供給部を備え、前記電力供給部は、前記筐体に収容されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の水中集魚灯。
- 前記筐体の内部に収容され、その端部を前記筐体の外部に延設し、前記発光部で発生する熱を前記筐体の外部に放散可能な放熱部を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の水中集魚灯。
- 前記放熱部の端部は、環状又は環の一部を切欠いて形成される係止部を備えることを特徴とする請求項6に記載の水中集魚灯。
- 前記電力供給部は前記発光部を収容する光透過性を備えた筐体とは別個の第2の筐体に収容され、
前記筐体及び前記第2の筐体の内部に収容され,その端部を前記筐体及び第2の筐体の外部に延設し,前記発光部及び前記電力供給部で発生する熱を前記筐体及び第2の筐体の外部に放散可能な放熱部を一体又は分割して備えることを特徴とする請求項5に記載の水中集魚灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007303805A JP4288294B2 (ja) | 2007-11-23 | 2007-11-23 | 水中集魚灯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007303805A JP4288294B2 (ja) | 2007-11-23 | 2007-11-23 | 水中集魚灯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009125003A true JP2009125003A (ja) | 2009-06-11 |
JP4288294B2 JP4288294B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=40816536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007303805A Expired - Fee Related JP4288294B2 (ja) | 2007-11-23 | 2007-11-23 | 水中集魚灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4288294B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011000041A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Towa Denki Seisakusho Co Ltd | 集魚灯装置 |
JP2012029649A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Mizuguchi Denso Kk | 水中集魚灯 |
JP2013103643A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Sankosha Co Ltd | 踏切警報灯 |
JP2014018157A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Kowadenki Co Ltd | 集魚灯 |
CN115151132A (zh) * | 2022-05-25 | 2022-10-04 | 广东逸动科技有限公司 | 捕鱼方法、捕鱼装置、渔船、捕鱼系统及可读存储介质 |
-
2007
- 2007-11-23 JP JP2007303805A patent/JP4288294B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011000041A (ja) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Towa Denki Seisakusho Co Ltd | 集魚灯装置 |
JP2012029649A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Mizuguchi Denso Kk | 水中集魚灯 |
JP2013103643A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Sankosha Co Ltd | 踏切警報灯 |
JP2014018157A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Kowadenki Co Ltd | 集魚灯 |
CN115151132A (zh) * | 2022-05-25 | 2022-10-04 | 广东逸动科技有限公司 | 捕鱼方法、捕鱼装置、渔船、捕鱼系统及可读存储介质 |
CN115151132B (zh) * | 2022-05-25 | 2023-08-18 | 广东逸动科技有限公司 | 捕鱼方法、捕鱼装置、渔船、捕鱼系统及可读存储介质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4288294B2 (ja) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9433194B2 (en) | Aquaculture lighting devices and methods | |
US9675054B2 (en) | Aquaculture lighting devices and methods | |
CN100594783C (zh) | 集鱼灯装置及使用该装置的渔法 | |
US3939802A (en) | Insect feeding | |
JP4288294B2 (ja) | 水中集魚灯 | |
CA2120969A1 (en) | In situ marine fish incubator | |
Fricke | Mating systems, maternal and biparental care in triggerfish (Balistidae) | |
Wang et al. | Behavioral responses of sea turtles to lightsticks used in longline fisheries | |
JP2015008715A (ja) | 集魚灯 | |
KR101685875B1 (ko) | 갈치 끌낚시용 led 수중집어등 | |
KR20130008335A (ko) | 자외선 발광다이오드와 가시광선 발광다이오드를 혼합 배치한 어류 집어용 수중 집어등 | |
Baskoro et al. | Catch characteristics on stationary lift net using light emitting diode (LED) and kerosene lights in Pasuruan waters | |
JP5666191B2 (ja) | 水中集魚灯 | |
JP5253314B2 (ja) | マグロの飼育、保管または輸送方法 | |
Poulin | Light pollution may alter host–parasite interactions in aquatic ecosystems | |
Kaartvedt et al. | Amphipods on a deep-sea hydrothermal treadmill | |
TWI815169B (zh) | 增進海葵魚產卵效率之海葵魚養殖方法 | |
NO343418B1 (no) | Anordning ved merd | |
Dagang et al. | Light Propagation for Underwater LED as Fish Attraction Lamp | |
Herring et al. | Observations of bioluminescence on the abyssal seafloor | |
CN213872279U (zh) | 一种led集鱼灯 | |
JP7578268B2 (ja) | 水産養殖装置、水産養殖対象物の育成方法および水中照明装置 | |
JPH02190130A (ja) | 微小水棲動物採集器 | |
Ekawati et al. | Effect Of Automatic Lighting Fads (Fish Aggregating Devices) On Stationary Lift Net In Kepulauan Seribu, Indonesia | |
Angel | The Pelagic Oceanic Assemblages of the Sargasso Sea Around Bermuda |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |