JP2013097447A - 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013097447A
JP2013097447A JP2011237500A JP2011237500A JP2013097447A JP 2013097447 A JP2013097447 A JP 2013097447A JP 2011237500 A JP2011237500 A JP 2011237500A JP 2011237500 A JP2011237500 A JP 2011237500A JP 2013097447 A JP2013097447 A JP 2013097447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
specific
displayed
display
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011237500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5893341B2 (ja
JP2013097447A5 (ja
Inventor
Koichi Okada
孝一 岡田
Koichi Nakagawa
浩一 中川
Soichiro Shigee
聡一郎 重枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011237500A priority Critical patent/JP5893341B2/ja
Priority to US13/658,230 priority patent/US9485411B2/en
Priority to EP12190266.2A priority patent/EP2587791B1/en
Priority to EP17199260.5A priority patent/EP3306912B1/en
Priority to CN201210423281.2A priority patent/CN103095986B/zh
Priority to KR1020120120181A priority patent/KR101581306B1/ko
Publication of JP2013097447A publication Critical patent/JP2013097447A/ja
Publication of JP2013097447A5 publication Critical patent/JP2013097447A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893341B2 publication Critical patent/JP5893341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ショートカットキーを押下してメニューを閉じる処理と、同じショートカットキーを押下して特定のメニューに遷移する処理とを両立させることを目的とする。
【解決手段】本発明は、当該表示制御装置に関する設定または動作指示を行うための、複数のメニューで構成される階層メニューのうち、特定のメニューを表示させる特定の操作手段と、前記特定のメニューを表示手段に表示している際に前記特定の操作手段が操作された場合にはメニューの表示を解除し、前記特定のメニューとは異なるメニューを表示している際に前記特定の操作手段が操作された場合には前記特定のメニューを表示するように制御する表示制御手段と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体に関するものである。
近年、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ、携帯電話などの機器は、高機能化および多機能化しており、機能の肥大化が進んでいる。機能の肥大化に応じてユーザが使用するためのユーザインターフェースも肥大化している。例えば、ユーザインターフェースとして一般的に知られている階層メニューでは、階層が深化し、メニュー項目数が増加している。その結果、目的のメニュー項目にたどり着くまでに、いくつも階層を下がったり、多くの画面をスクロールしたりする必要が生じる。したがって、目的のメニュー項目にたどり着くまでの操作が多く、時間がかかるという問題がある。
このような問題に対して、特許文献1にはユーザの好みに応じて自由に機能を割り当てることができる外装キーを備えた情報記録再生装置が開示されている。外装キーに特定のメニュー画面を直接開くショートカット機能を割り当てておくことで、キー操作一つで繰り返し使うメニューを表示できるようになり、使い勝手の改善を図ることができる。
特開2008−203910号公報
しかしながら、特許文献1の情報記録再生装置には、メニュー画面を開いたときの操作について開示されているものの、その後の操作については開示されていない。
例えば、ショートカットキーを使ってメニューを開き、設定の確認や変更を行った後に、同じショートカットキーを使ってメニューを閉じることができれば、使い勝手の向上が図れると考えられる。一方、メニューを開いている状態であっても、ショートカットキーを操作して所望のメニューを開きたいと思っている場合であれば、そのときはメニューを開く方が使い勝手の向上が図れると考えられる。
このように、同一のキーであっても、操作するときの状況によって異なる動作が期待されることがあり、その両立を実現することができれば使い勝手が向上する。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、メニューを開いているときに、ショートカットキーを押下してメニューを閉じる処理と、同じショートカットキーを押下して特定のメニューを開く処理とを両立させることができるようにする。
本発明の表示制御装置は、当該表示制御装置に関する設定または動作指示を行うための、複数のメニューで構成される階層メニューのうち、特定のメニューを表示させる特定の操作手段と、前記特定のメニューを表示手段に表示している際に前記特定の操作手段が操作された場合にはメニューの表示を解除し、前記特定のメニューとは異なるメニューを表示している際に前記特定の操作手段が操作された場合には前記特定のメニューを表示するように制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、メニューを開いているときに特定の操作手段を押下してメニューを閉じる処理と、同じ特定の操作手段を押下して特定のメニューを開く処理とを両立させることができる。
表示制御装置の外観の構成を示す図である。 表示制御装置の構成を示すブロック図である。 メニュー画面の表示例を示す図である。 第1の実施形態のメニュー表示処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態のメニュー表示処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。本実施形態では、表示制御装置としてデジタルビデオカメラを例にして説明する。
<第1の実施形態>
第1の実施形態のデジタルビデオカメラはショートカットキーの押下に応じてショートカットキーに割り当てられたメニューを表示し、メニューを表示しているときにショートカットキーの押下に応じて表示しているメニューを閉じる(表示を解除する)動作を行う。
図1は、デジタルビデオカメラ100の外観の構成を示す図である。
デジタルビデオカメラ100は、表示部101、撮影ボタン102、モード切替スイッチ103、操作部104、電源スイッチ105、記録媒体106、記録媒体スロット107、蓋108などを備える。
表示部101は、画像や各種情報を表示する。撮影ボタン102は、ユーザが撮影指示を行うためのボタンである。モード切替スイッチ103は、ユーザがデジタルビデオカメラ100の動作モードを切り替えるためのスイッチであり、その詳細は後述する。操作部104は、ユーザによる各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタンおよびタッチパネルなどの操作部材を含んでいる。電源スイッチ105は、デジタルビデオカメラ100の電源オン、電源オフを切り替えるために使用される。記録媒体106は、半導体メモリ、メモリカード、磁気ディスク、ハードディスクなどである。記録媒体スロット107は、記録媒体106を格納するためのスロットである。記録媒体スロット107に格納された記録媒体106は、デジタルビデオカメラ100との通信が可能であり、デジタルビデオカメラ100で撮影した映像を記録する。蓋108は、記録媒体スロット107を閉塞するためのものである。
図2は、デジタルビデオカメラ100の構成を示すブロック図である。なお、図1と同一の構成は同一符号を付して適宜、その説明を省略する。
デジタルビデオカメラ100は、撮影レンズ201、撮像部202、A/D変換器203、バリア204、画像処理部205、メモリ制御部206、システム制御部207、メモリ208、D/A変換器209を有している。また、デジタルビデオカメラ100は、不揮発性メモリ210、バックアップメモリ211、システムメモリ212、システムタイマ213、電源制御部214、電源部215、記録媒体I/F216を有している。
撮影レンズ201は、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。撮像部202は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子などで構成される撮像素子である。A/D変換器203は、撮像部202から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。バリア204は、デジタルビデオカメラ100の撮影レンズ201を含む撮像系を覆うことにより、撮影レンズ201、撮像部202を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部205は、A/D変換器203からの画像データまたはメモリ制御部206からの画像データに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部205では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部207が露光制御、測距制御を行う。更に、画像処理部205では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器203からの画像データは、画像処理部205およびメモリ制御部206を介してまたはメモリ制御部206を介してメモリ208に直接書き込まれる。メモリ208は、撮像部202によって得られA/D変換器203によりデジタルデータに変換された画像データや表示部101に表示するための画像データを格納する。メモリ208は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ208は、画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器209は、メモリ208に格納されている表示用の画像データをアナログ信号に変換して表示部101に供給する。メモリ208に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器209を介して表示部101に表示される。
表示部101は、LCDなどの表示器上にD/A変換器209からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器203によって一度A/D変換されメモリ208に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器209においてアナログ変換し、表示部101に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像の表示を行える。
不揮発性メモリ210は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROMなどが用いられる。不揮発性メモリ210には、システム制御部207の動作用の定数、プログラムなどが記録される。このプログラムは、本実施形態の後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムである。バックアップメモリ211は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROMやSRAMなどが用いられる。バックアップメモリ211には、ユーザ設定情報などが記録される。
システム制御部207は、デジタルビデオカメラ100全体を制御する。システム制御部207が上述した不揮発性メモリ210に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ212は、例えばRAMが用いられる。システムメモリ212には、システム制御部207の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ210から読み出したプログラムなどを展開する。また、システム制御部207は、メモリ208、D/A変換器209、表示部101などを制御することにより表示制御も行う。
システムタイマ213は、各種制御に用いる時間や内蔵された時計の時間を計測する計時部である。撮影ボタン102、モード切替スイッチ103、操作部104はシステム制御部207に各種の動作指示を入力するためのものである。なお、撮影ボタン102およびモード切替スイッチ103は、操作部104の一部として構成することができる。
モード切替スイッチ103は、システム制御部207の動作モードを撮影モード(静止画撮影モード、動画撮影モード)、再生モードなどの何れかのモードに切り替えるためのスイッチである。静止画撮影モードに含まれるモードとしてオート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモードなどがある。モード切替スイッチ103により静止画撮影モードに含まれる上述したモードの何れかに直接切り替えることができる。なお、モード切替スイッチ103により静止画撮影モードに一旦切り替えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードの何れかに、他の操作部材を用いて切り替えるように構成してもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
システム制御部207は、撮影ボタン102により撮像部202からの信号読み出しから記録媒体106に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。操作部104の各操作部材は、表示部101に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能キーとして作用する。機能キーとしては、例えば終了キー、戻るキー、画像送りキー、ジャンプキー、絞込みキー、属性変更キー、ショートカットキー、メニューキーなどがある。例えば、メニューキーが押下されると各種の設定可能なメニューが表示部101に表示される。ユーザは表示部101に表示されたメニューと上下左右の十字キーやセットキーとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
ショートカットキーは、本実施形態における階層構造を有するメニューのうち、特定のメニューを開くための操作部材である。ショートカットキーは複数備えられていてもよく、複数のショートカットキーにそれぞれ異なるメニューを割り当てることができる。
メニューキーは、階層構造を有するメニューのトップメニュー(最上位階層のメニュー)か、前回メニューを閉じたときと同じメニューを開くための操作部材である。
ここでは、各種キーはデジタルビデオカメラ100の外装に備えられた操作部材として説明するが、タッチパネルを使ったソフトキーの操作でも同様の効果が得られる。
電源制御部214は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などにより構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部214は、その検出結果およびシステム制御部207の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体106を含む各部へ供給する。電源部215は、アルカリ電池やリチウム電池などの一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池などの二次電池、ACアダプターなどからなる。記録媒体I/F216は、記録媒体106とのインターフェースである。
次に、本実施形態に用いられる、デジタルビデオカメラ100に関する各種設定や動作指示を行うためのメニューについて説明する。
本実施形態に用いられるメニューは、階層型のメニュー(階層メニュー)であり、設定可能な項目がその機能の種類によって分類されている。階層型のメニューは、グループ化した下位階層メニューと、その下位階層メニューへ移行するための入り口となるメニュー項目からなる上位階層メニューとから構成される。最上位階層(1階層目)メニュー、すなわちトップメニューは、例えば「Camera Setup」「Audio Setup」「Video Setup」「Other Functions」「Custom Menu」などのメニュー項目から構成される。
ここで、トップメニューにおいて「Other Functions」のメニュー項目を選択した場合、トップメニューの1階層下である「Other Functions」のメニュー(2階層目メニュー)が表示される。「Other Functions」のメニューは、例えば「Reset」「Time Zone」「Clock Set」「WFM」「Language」「Wireless Controller」のメニュー項目から構成される。更に、「Other Functions」のメニューは、例えば「Tally Lamp」「Media Access LED」「NTSC/PAL」「Bit Rate/Resolution」「Frame Rate」などのメニュー項目から構成される。
次に、2階層目メニューに含まれる「Reset」を選択した場合、更に1階層下の「Reset」のメニュー(3階層目メニュー)が表示される。「Reset」のメニューは、例えば「CF−A」「CF−B」「SD−CARD」などのメニュー項目から構成される。すなわち、「Reset」のメニューは、初期化する記録媒体をCFカードA、CFカードB、SDカードの何れにするかを選択するためのメニューである。
次に、3階層目メニューに含まれる「SD−CARD」を選択した場合、更に1階層下の「SD−CARD」のメニュー(4階層目メニュー)が表示される。「SD−CARD」のメニューは、例えば設定値候補として「実行」「キャンセル」などのメニュー項目から構成される。このうち何れかを選択して決定することで、設定値候補の示す動作あるいは設定が実行される。例えば、「SD−CARD」の「実行」が指示されると、デジタルビデオカメラ100に装着された複数の記録媒体106のうちSDカードが初期化(フォーマット)される。ここでは、「SD−CARD」のメニューより下の階層はなく、「SD−CARD」のメニューが最下位階層のメニューとなる。
図3は、表示部101に表示されるメニュー画面の表示例を示す図である。
図3(A)は、下位階層のメニューを表示する場合に下位階層のメニューに至るまでの上位階層のメニュー項目を表示する表示例である。図3(A)において、301は各階層のメニュー項目であり、302は3階層目メニューDで設定可能な設定値候補である。図3(A)において一部斜線で示されているのは、1階層目メニューD、2階層目メニューC、3階層目メニューDが順番に選択され、3階層目メニューDを構成する設定値候補1〜3のうち設定値候補3が選択されている状態を示している。このメニュー画面は、設定値候補1〜3の何れかを選択するためのメニューであり、最下位階層の3階層目メニューDである。
図3(B)は、メニュー画面の他の表示例であり、最下位階層のメニュー名と、メニュー項目としての設定値候補の一覧とを表示する表示例である。図3(B)において、303は3階層目メニューDで設定可能な設定値候補であり、304は選択している設定値候補を示すためのカーソルである。メニュー名は、1つ上の階層のメニューであって、最下位階層のメニューを開くためのメニュー項目の名称と一致している。このように、図3(B)は、図3(A)に示すような下位階層のメニューに至るまでの上位階層のメニュー項目を表示しない表示例である。
図3(C)は、メニュー画面の他の表示例であり、3階層目メニューDの1階層上の2階層目メニューCのメニュー項目を表示する表示例である。図3(C)において、305は2階層目メニューCのメニュー項目であり、3階層目メニューDと同一階層の3階層目メニューA〜Dを選択するための選択肢である。ここでは、図3(A)に示す3階層目メニューDにおける処理を実行またはキャンセルして1階層上のメニューに移行した場合、それまで作業を行っていた3階層目メニューDのメニュー項目が選択された状態で1階層上の2階層目メニューCが表示される。
本実施形態のデジタルビデオカメラ100では、複数のショートカットキーのそれぞれに、最下位階層のメニューのうち任意のメニューを割り当てることができる。ユーザが最下位階層のメニューが割り当てられたショートカットキーを押下することで、割り当てられたメニューをすぐに開くことができる。
例えば、3階層目メニューDが割り当てられたショートカットキーが押下されると、図3(A)または図3(B)に示すようなメニュー画面が表示される。これによりトップメニューなどから階層を下がる操作を行って3階層目メニューDのメニューを開くまでの操作を省略することができ、素早く所望のメニューを開くことができる。
次に、ショートカットキーにメニューを割り当てる方法(登録方法)について説明する。
まず、ユーザは操作部104を介して何れかのメニューに含まれるメニュー項目「アサイン(割り当て)」を選択する。システム制御部207は、何れのショートカットキーにメニューを割り当てるのかを選択する設定値候補としての選択肢を表示する。ここでは、選択肢として、例えば「ショートカットキーA」、「ショートカットキーB」、「ショートカットキーC」などが表示される。
次に、ユーザは十字キーを用いてメニューを割り当てたいショートカットキーを選択して、セットキーを押下する。システム制御部207は、選択されたショートカットキーにどのメニューを割り当てるのかを選択するためのメニューを表示する。これは、上述したトップメニューとほぼ同様のメニューである。
ユーザは操作部104を介して、表示されたメニューから下位階層のメニューに移行させ、所望の最下位階層のメニューを選択した状態でセットキーを押下する。システム制御部207は、ショートカットキーに選択されたメニューを割り当て、メニューとショートカットキーとを対応付けてショートカット機能情報としてバックアップメモリ211に記録する。なお、バックアップメモリ211に記録されたショートカット機能情報は、システム制御部207がデジタルビデオカメラ100の電源をオフする前に不揮発性メモリ210に記録する。したがって、次回再び電源をオンした場合でも同じ割り当てが再現される。
次に、上述したようにメニューが割り当てられたショートカットキーを用いてメニュー操作の使い勝手を向上させるデジタルビデオカメラ100の動作について説明する。図4は、第1の実施形態のメニュー表示処理を示すフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、システム制御部207が不揮発性メモリ210に記録されたプログラムをシステムメモリ212に展開して実行することにより実現される。
まず、ステップS401では、システム制御部207はユーザにより操作部104のうちショートカットキーが押下されたか否かを検出する。システム制御部207は複数のショートカットキーのうち何れかのショートカットキーが押下されたことを検出すると、ステップS402へ進む。一方、システム制御部207はショートカットキーが押下されたことを検出せず、ショートカットキー以外の操作を検出すると、ステップS408へ進む。なお、ステップS401の前に既に何らかのメニューが開かれている場合もある。
ステップS402では、システム制御部207はバックアップメモリ211に記憶されているショートカット機能情報から、ステップS401で押下されたショートカットキーに割り当てられたメニューの情報を取得し、ステップS403へ進む。
ステップS403では、システム制御部207はメニューを開いているか否かを検出し、メニューを開いている場合にはステップS404へ進み、メニューを開いていない場合にはステップS406へ進む。
ステップS404では、システム制御部207はステップS402で取得したショートカットキーに割り当てられたメニューと、現在表示しているメニューとを比較して一致しているか否かを判定する。一致している場合にはステップS405へ進み、一致していない場合にはステップS406へ進む。
ステップS405では、システム制御部207は現在表示しているメニューを閉じて、その他の表示を行い、ショートカットキーによる処理を終了する。ここで、その他の表示とは、例えばメニューを開く前の表示状態に戻ることをいう。
一方、ステップS406では、システム制御部207はステップS402で取得したショートカットキーに割り当てられたメニューを表示する。例えば、押下されたショートカットキーに3階層目メニューDが割り当てられた場合、表示部101には、図3(A)または図3(B)に示すようなメニュー画面が表示される。
ステップS407では、システム制御部207はユーザによる操作部104を介した操作(メニュー操作)に応じた処理を行う。すなわち、ユーザが十字キーの上下で操作してメニュー項目を選択し、セットキーを押下すると、システム制御部207は選択されているメニュー項目を実行する。具体的には、システム制御部207は選択されたメニュー項目が最下位階層のメニューであれば、その設定値を反映したり、あるいはメニュー項目が示す動作指示を実行したりする。システム制御部207は選択されたメニュー項目が最下位階層のメニューでなければ、選択されたメニュー項目である下位階層のメニューを開く。また、システム制御部207は選択されたメニュー項目が戻るボタンの場合は上位階層のメニューを開く。
一方、ステップS408では、システム制御部207はユーザにより操作部104のうちメニューキーが押下されたか否かを検出する。システム制御部207はメニューキーが押下されたことを検出するとステップS409へ進み、押下されたことを検出しない場合にはステップS413へ進み、その他の処理を行う。
ステップS409では、システム制御部207はメニューが既に開いているか否かを判定し、メニューが既に開いている場合にはステップS410へ進み、開いていない場合にはステップS411へ進む。
ステップS410では、システム制御部207はメニューを閉じる。メニューを閉じる処理は、何れの階層および何れのメニューであっても行われる。すなわち、システム制御部207は、表示しているメニューの階層が何れの階層であっても、メニューキーが押下されれば、メニューを閉じる処理を行う。
一方、ステップS411では、システム制御部207はトップメニューまたは前回メニューを閉じたときの直前に表示していたメニューを表示する。具体的には、システム制御部207はデジタルビデオカメラ100の電源がオンされた後に初めてメニューキーが押下された場合、トップメニューを開き、そうではない場合、前回メニューを閉じたときの直前に表示していたメニューを開く。したがって、システム制御部207は、このような処理を行うために、メニューを閉じるときに直前に表示していたメニューの情報をシステムメモリ212に記録する。
その後、ステップS412では、システム制御部207はメニュー操作に応じた処理を行う。
以上のように、第1の実施形態では、バックアップメモリ211に記録されたショートカット機能情報が示すメニューと現在表示しているメニューとが一致するか否かに応じて、ショートカットキーを押下したときの動作を切り替える。これにより、同一のショートカットキーによりメニューを開く動作とメニューを閉じる動作との両立ができる。
例えば、ユーザがショートカットキーを押下して所望のメニューを開き、設定値候補で何が選択されているか、すなわち現在の設定を確認するのみで、他に操作をせずにショートカットキーを再度押下することでメニューを閉じることができる。この操作では、ユーザはショートカットキーから指を移動させることなく、良く使う設定に関するメニューを開き、設定を確認し、メニューを閉じるといった作業を行うことができるので、素早く簡単な操作が可能となる。この間、ユーザはショートカットキーから指を移動させる必要がないので、操作部104を視認する必要がなく、表示部101を注視したまま操作ができる。また、ショートカットキーを押下して開いたメニューから別の階層に移動して異なるメニューを開いていた場合、ユーザがショートカットキーを押下することで、ショートカットキーに割り当てられたメニューに素早く移行することができる。
なお、ショートカットキーが押下されたときに、押下されたショートカットキーに割り当てられたメニューでの各種設定が現在行えない場合(無効である場合)がある。この場合、システム制御部207はショートカットキーに割り当てられたメニューよりも1階層上のメニューを開き、ショートカットキーに割り当てられたメニューを開くためのメニュー項目が無効であることをユーザが識別可能に表示する。ここでは、システム制御部207は無効であるメニュー項目をグレーアウトさせて表示するなど表示形態を変えて表示する。
例えば、ショートカットキーに上述の「SD−CARD」が割り当てられ、SDカードが装着されていない場合には「SD−CARD」に関する設定は行えない。したがって、システム制御部207は「SD−CARD」のメニューよりも1階層上の「Reset」のメニューを開く。次に、システム制御部207は表示される「CF−A」「CF−B」「SD−CARD」のメニュー項目のうち、「SD−CARD」をグレーアウトした上で、「SD−CARD」を選択した状態で表示する。これにより、ユーザはショートカットキーに割り当てられたメニューが「SD−CARD」であることを認識できる上、現在は使用できないために「SD−CARD」のメニューを開けないことを認識できる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、第1の実施形態に示した条件に加えて、ショートカットキーに割り当てられたメニューの1階層上のメニューを開いているときにも、ショートカットキーを押下したときにメニューを閉じる動作をする。また、デジタルビデオカメラ100の動作状態が撮影モード(静止画撮影モードまたは動画撮影モード)であるか撮影モード以外(例えば再生モード)であるかで異なる動作をする。なお、本実施形態のデジタルビデオカメラは、第1の実施形態で説明した図1〜図3までの説明と同様であるため、その説明を省略する。
図5は、第2の実施形態のメニュー表示処理を示すフローチャートである。このフローチャートにおける各処理は、システム制御部207が不揮発性メモリ210に記録されたプログラムをシステムメモリ212に展開して実行することにより実現される。
図5に示すステップS501〜S505は上述した図4に示すステップS401〜S405とそれぞれ同様な処理であるため、その説明を省略する。
ステップS506では、システム制御部207はデジタルビデオカメラ100の現在の動作モードが撮影モードであるか否かを判定し、撮影モードの場合にはステップS508へ進み、撮影モードではない場合にはステップS507へ進む。撮影モードではない場合とは、例えば再生モードなどが挙げられる。
ステップS507では、システム制御部207はステップS502で取得したショートカットキーに割り当てられたメニューと現在表示しているメニューとを比較する。まず、システム制御部207は現在表示しているメニューがショートカットキーに割り当てられたメニューの1階層上のメニューであるか否かを判定する。更に、システム制御部207は、現在表示しているメニューが、複数のメニュー項目のうちショートカットキーに割り当てられたメニューを開くためのメニュー項目を選択した状態であるか否かを判定する。
例えば、ショートカットキーに割り当てられたメニューが上述した「SD−CARD」である場合に、システム制御部207は「SD−CARD」のメニューではなく、それより1階層上の「Reset」のメニューを開いているかを判定する。システム制御部207は「Reset」のメニューを開いていると判定し、更に、表示されている「CF−A」「CF−B」「SD−CARD」のメニュー項目のうち「SD−CARD」が選択された状態であるか否かを判定する。
「SD−CARD」が選択された状態とは、ユーザは「SD−CARD」のメニューでの作業をまさに今、終了したばかりであるか、SETボタンを押してまさに今から「SD−CARD」のメニューでの作業を行おうとしている場合であると想定される。この場合に、わざわざショートカットキーで「SD−CARD」のメニューを開く必要はないので、ユーザがショートカットキーを押下する操作は「SD−CARD」のメニューを開く目的とは別の目的で押下されたと考えられる。
そこで本実施形態では、このような場合のショートカットキーの押下は、ショートカット先を呼び出すというよりも、メニューを閉じる目的で操作されたものとみなし、システム制御部207はメニューを閉じるように制御する。なお、この制御は撮影モードではないときのみ行う。
したがって、システム制御部207はステップS507でYESと判定するとステップS505へ進み、メニューを閉じる。一方、システム制御部207はステップS507でNOと判定するとステップS508へ進み、システム制御部207はショートカットキーに割り当てられたメニューを開く。
なお、ステップS509は上述した図4に示すステップS407と同様な処理であり、ステップS510〜S515は上述した図4に示すステップS408〜S413とそれぞれ同様な処理であるため、その説明を省略する。
以上のように、第2の実施形態では、次のような場合にショートカットキーが押下されるとメニューを閉じるように制御する。すなわち、撮影モードではない状態で、かつ表示しているメニューがショートカットキーに割り当てられたメニューの1階層上であり、かつショートカットキーに割り当てられたメニューを開くためのメニュー項目が選択されている場合である。したがって、ショートカットキーに割り当てられたメニューでの作業を終えた直後や、ショートカットキーを押下しなくともあと1操作でショートカットキーに割り当てられたメニューを開くことができる場合、ショートカットキーが押下されるとメニューを閉じる。これによってユーザの利便性をより向上させることができる。
また、デジタルビデオカメラ100などの撮像装置においては、撮影を行うことは最優先されるべき事項である。そのため、撮影と撮影との合間にメニューの設定を変更しなければならないときがあっても、素早く切り替えられることが重要となる。そこで、撮影モードのときにはメニューを開くことを優先して、ショートカットキーに割り当てられたメニューの1階層上のメニューを表示している場合にも、ショートカットキーが押下されると、メニューを閉じることなく、そのショートカットキーに割り当てられたメニューを開くように制御している。
なお、本実施形態の図5に示すステップS506の判定を省いて、ステップS504でNOと判定された場合、ステップS507へ進むようにしてもよい。また、図5に示すステップS507の判定を省いて、ステップS506でNOと判定された場合、ステップS508へ進むようにしてよい。
また、上述した各実施形態では、ショートカット機能を特定のキーであるショートカットキーに割り当てて使用する場合について説明したが、この場合に限られない。すなわち、メニューの割り当ての変更ができないショートカットキーを本実施形態に適用しても上述した効果と同様の効果が得られる。
上述したシステム制御部207の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述したが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。更に、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態では、本発明をデジタルビデオカメラに用いた場合を例にして説明したが、この場合に限定されず、複数のメニューで構成される階層メニューのうち特定のメニューを特定の操作手段による操作で表示させる表示制御装置に適用できる。すなわち、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するプログラムをネットワークまたは各種記録媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明を構成することになる。
100:デジタルビデオカメラ 101:表示部 102:撮影ボタン 103:モード切替スイッチ 104:操作部 105:電源スイッチ 106:記録媒体 107:記録媒体スロット 108:蓋 201:撮影レンズ 202:撮像部 203:A/D変換器 204:バリア 205:画像処理部 206:メモリ制御部 207:システム制御部 208:メモリ 209:D/A変換器 210:不揮発性メモリ 211:バックアップメモリ 212:システムメモリ 213:システムタイマ 214:電源制御部 215:電源部 216:記録媒体I/F

Claims (15)

  1. 当該表示制御装置に関する設定または動作指示を行うための、複数のメニューで構成される階層メニューのうち、特定のメニューを表示させる特定の操作手段と、
    前記特定のメニューを表示手段に表示している際に前記特定の操作手段が操作された場合にはメニューの表示を解除し、前記特定のメニューとは異なるメニューを表示している際に前記特定の操作手段が操作された場合には前記特定のメニューを表示するように制御する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 当該表示制御装置に関する設定または動作指示を行うための、複数のメニューで構成される階層メニューのうち、特定のメニューを表示させる特定の操作手段と、
    前記特定のメニューを表示手段に表示している際、あるいは前記特定のメニューより1階層上のメニューを表示手段に表示しており、かつ前記特定のメニューを開くためのメニュー項目が選択されている際に前記特定の操作手段が操作された場合にはメニューの表示を解除し、前記特定のメニューおよび前記特定のメニューより1階層上のメニューとは異なるメニューを表示している際に前記特定の操作手段が操作された場合には前記特定のメニューを表示するように制御する表示制御手段と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  3. ユーザによる操作に基づいて、前記特定の操作手段に前記複数のメニューのうち何れかを前記特定のメニューとして割り当てる手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記特定の操作手段を複数、有し、
    複数の前記特定の操作手段は、それぞれ異なるメニューが割り当てられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御手段は、
    前記特定の操作手段が操作され、前記特定のメニューを表示手段に表示する際、前記特定のメニューが無効である場合には前記特定のメニューよりも1階層上のメニューを表示し、かつ前記特定のメニューに移行するためのメニュー項目が無効であることを識別可能に表示することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記階層メニューのうち前記特定のメニューと異なるメニューを表示させるメニュー操作手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示制御手段は、
    前記メニュー操作手段が操作された場合には最上位階層のメニューを表示することを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  8. 前記表示制御手段は、
    前記メニュー操作手段が操作された場合には前回、メニューの表示を解除したときの直前に表示していたメニューを表示することを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。
  9. 当該表示制御装置は、光学像を電気信号に変換する撮像手段を有する撮像装置として機能することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の表示制御装置。
  10. 当該表示制御装置は、光学像を電気信号に変換する撮像手段と、
    前記撮像手段が動作する撮影モードまたは前記撮影モードと異なるモードを設定する設定手段と、を有する撮像装置として機能し、
    前記表示制御手段は、
    前記設定手段により撮影モードが設定されている場合には、
    前記特定のメニューよりも1階層上のメニューを表示手段に表示しており、かつ前記特定のメニューに移行するためのメニュー項目が選択されている際であっても、前記特定の操作手段が操作された場合には前記特定のメニューを表示することを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  11. 当該表示制御装置に関する設定または動作指示を行うための、複数のメニューで構成される階層メニューのうち、特定のメニューを特定の操作手段による操作で表示させるステップと、
    前記特定のメニューを表示手段に表示している際に前記特定の操作手段が操作された場合にはメニューの表示を解除し、前記特定のメニューとは異なるメニューを表示している際に前記特定の操作手段が操作された場合には前記特定のメニューを表示するように制御する表示制御ステップと、
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  12. 当該表示制御装置に関する設定または動作指示を行うための、複数のメニューで構成される階層メニューのうち、特定のメニューを特定の操作手段による操作で表示させるステップと、
    前記特定のメニューを表示手段に表示している際、あるいは前記特定のメニューより1階層上のメニューを表示手段に表示しており、かつ前記特定のメニューを開くためのメニュー項目が選択されている際に前記特定の操作手段が操作された場合にはメニューの表示を解除し、前記特定のメニューおよび前記特定のメニューより1階層上のメニューとは異なるメニューを表示している際に前記特定の操作手段が操作された場合には前記特定のメニューを表示するように制御する表示制御ステップと、
    を有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  13. 表示制御装置に関する設定または動作指示を行うための、複数のメニューで構成される階層メニューのうち、特定のメニューを特定の操作手段による操作で表示させるステップと、
    前記特定のメニューを表示手段に表示している際に前記特定の操作手段が操作された場合にはメニューの表示を解除し、前記特定のメニューとは異なるメニューを表示している際に前記特定の操作手段が操作された場合には前記特定のメニューを表示するように制御する表示制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 表示制御装置に関する設定または動作指示を行うための、複数のメニューで構成される階層メニューのうち、特定のメニューを特定の操作手段による操作で表示させるステップと、
    前記特定のメニューを表示手段に表示している際、あるいは前記特定のメニューより1階層上のメニューを表示手段に表示しており、かつ前記特定のメニューを開くためのメニュー項目が選択されている際に前記特定の操作手段が操作された場合にはメニューの表示を解除し、前記特定のメニューおよび前記特定のメニューより1階層上のメニューとは異なるメニューを表示している際に前記特定の操作手段が操作された場合には前記特定のメニューを表示するように制御する表示制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 請求項13または14に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2011237500A 2011-10-28 2011-10-28 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム Active JP5893341B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011237500A JP5893341B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム
US13/658,230 US9485411B2 (en) 2011-10-28 2012-10-23 Display control apparatus and method for controlling display control apparatus
EP17199260.5A EP3306912B1 (en) 2011-10-28 2012-10-26 Display control apparatus and method for controlling display control apparatus
EP12190266.2A EP2587791B1 (en) 2011-10-28 2012-10-26 Display control apparatus and method for controlling display control apparatus
CN201210423281.2A CN103095986B (zh) 2011-10-28 2012-10-29 显示控制设备和用于控制显示控制设备的方法
KR1020120120181A KR101581306B1 (ko) 2011-10-28 2012-10-29 표시 제어장치, 및 표시 제어장치의 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011237500A JP5893341B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013097447A true JP2013097447A (ja) 2013-05-20
JP2013097447A5 JP2013097447A5 (ja) 2014-12-11
JP5893341B2 JP5893341B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=48619355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011237500A Active JP5893341B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893341B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022583A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 操作システム、操作制御方法、操作制御プログラム
JP2016192189A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207694A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作システム
JP2000305701A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Murata Mach Ltd 操作装置
JP2004135271A (ja) * 2002-09-13 2004-04-30 Eastman Kodak Co ユーザインタフェースのホットキー機能を備えたデジタルカメラ
JP2004274500A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2005221771A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc 撮像装置及び機能表示方法
US20070157127A1 (en) * 2002-06-06 2007-07-05 Moehrle Armin E Active path menu navigation system
US20070162898A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Microsoft Corporation Centralized context menus and tooltips
JP2008203910A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Funai Electric Co Ltd 情報記録再生装置
JP2008282390A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Furuno Electric Co Ltd 情報表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207694A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作システム
JP2000305701A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Murata Mach Ltd 操作装置
US20070157127A1 (en) * 2002-06-06 2007-07-05 Moehrle Armin E Active path menu navigation system
JP2004135271A (ja) * 2002-09-13 2004-04-30 Eastman Kodak Co ユーザインタフェースのホットキー機能を備えたデジタルカメラ
JP2004274500A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2005221771A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc 撮像装置及び機能表示方法
US20070162898A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Microsoft Corporation Centralized context menus and tooltips
JP2008203910A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Funai Electric Co Ltd 情報記録再生装置
JP2008282390A (ja) * 2007-04-10 2008-11-20 Furuno Electric Co Ltd 情報表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022583A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 操作システム、操作制御方法、操作制御プログラム
JP2016192189A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5893341B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9485411B2 (en) Display control apparatus and method for controlling display control apparatus
JP5995607B2 (ja) 電子機器、プログラムおよび記録媒体
KR101653602B1 (ko) 표시 제어장치 및 그 제어 방법
JPWO2016103428A1 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2011159166A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP5889005B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP5893341B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム
US20190289212A1 (en) Electronic device, control method of electronic device, and non-transitory computer readable medium
JP5602524B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP5901228B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム
JP6173055B2 (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2015022339A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6188484B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6436764B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP5930693B2 (ja) 動画記録装置及びその制御方法
JP6444350B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP7086722B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US20230164291A1 (en) Display control apparatus, control method therefor, and storage medium
JP6827860B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2017135435A (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6210795B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2020204955A (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2018129669A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017084109A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017016581A (ja) 表示制御装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5893341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151