JP5889005B2 - 表示制御装置およびその制御方法 - Google Patents

表示制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5889005B2
JP5889005B2 JP2012017268A JP2012017268A JP5889005B2 JP 5889005 B2 JP5889005 B2 JP 5889005B2 JP 2012017268 A JP2012017268 A JP 2012017268A JP 2012017268 A JP2012017268 A JP 2012017268A JP 5889005 B2 JP5889005 B2 JP 5889005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
icon
screen
scene
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012017268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013156857A5 (ja
JP2013156857A (ja
Inventor
光輝 北矢
光輝 北矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012017268A priority Critical patent/JP5889005B2/ja
Priority to US13/738,168 priority patent/US9671932B2/en
Priority to CN201310035430.2A priority patent/CN103227901B/zh
Publication of JP2013156857A publication Critical patent/JP2013156857A/ja
Publication of JP2013156857A5 publication Critical patent/JP2013156857A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889005B2 publication Critical patent/JP5889005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、表示形態が変化するアイコンを表示する表示制御装置およびその方法に関する。
アイコンによって機器の状態や設定状況をユーザに示すことが行われている。特許文献1では、所望の設定項目の設定内容の変更をアイコンの選択によって行った後に一覧画面に戻った際に、一覧画面上で変更したばかりの設定内容を示すアイコンを強調表示することが記載されている。このような表示によれば、ユーザは、変更した設定内容がどのアイコンに該当するのかを認識できる。また、特許文献2には、撮影されている画像の特徴などから自動的に撮影シーンを判別し、判別したシーンに応じて、露出やシャッター速度、ストロボ発光量等を制御することが記載されている。
特開2009−177365号公報 特開2007−121654号公報
特許文献2のように自動的に撮影シーンを判別する撮影モードで動作中の撮像装置において、現在判別されている撮影シーンがなんであるかをアイコンの表示形態を変更することにより示そうとしたとする。この場合、たとえば図4(a)、(b)のボタンアイコンであるオートシーンアイコン401に示されるように、現在判別されている撮影シーンに応じてアイコンの表示形態が自動的に変化することになる。このような表示状態において、撮影モードを選択するためのアイコンの一覧画面を表示するように指示されると、図5に示すような撮影モード選択画面500が表示される。
この場合、アイコンの表示形態を図4(a)や(b)のオートシーンアイコン401のようにデフォルトの表示状態(図5のボタンアイコン501)から変化した状態で撮影モード選択画面500のボタンアイコン501として表示することが考えられる。しかしながら、このような表示制御を行なうと、撮影モード選択画面500のようなアイコン選択一覧画面において、アイコンの意味を理解しにくくなる。一方、撮影モード選択画面500を表示する場合には、直前の画面におけるボタンアイコンの表示形態に関わらずボタンアイコン501の表示形態を用いるようにすることが考えられる。しかしながら、このような表示制御を行なうと、撮影モード選択画面500のようなアイコン選択一覧画面で表示されるボタンアイコンとの対応が分かりにくくなる。たとえば、オートシーンアイコン401をタッチすることで図5に示す撮影モード選択画面を再表示するような表示制御の場合、選択したオートシーンアイコン401に対応するボタンアイコンが、アイコン選択一覧画面内のどのボタンアイコンであるのかを理解しにくくなる。
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、自動的に表示形態の変化するアイコンと、一覧画面上のアイコンとの対応を容易に把握できる表示制御装置および方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による表示制御装置は以下の構成を備える。すなわち、選択画面に複数の選択肢をアイコンで表し、前記複数の選択肢のうち特定の選択肢が選択された場合に表示される映像表示画面に、入力された映像に基づいて判定された結果に対応した表示形態で示されるアイコンであり、前記判定された結果が変化したことに応じて表示形態が変化する可変アイコンを表示するように制御する制御手段と、
前記映像表示画面を表示している際に受け付けた所定のユーザ操作に応じて、前記可変アイコンの表示形態を、前記選択画面における前記特定の選択肢に対応し、入力された映像には基づかない表示形態に変更し、該変更の後に前記選択画面を表示するように表示を切り替える切替手段と、
を備える。
本発明によれば、自動的に表示形態の変化するアイコンと、一覧画面上のアイコンとの対応を容易に把握することが可能になる。
本発明の撮像装置の一例としてのデジタルカメラの外観図。 本実施形態のデジタルカメラの構成を示すブロック図。 デジタルカメラ100のオートシーン判別処理のフローチャート。 デジタルカメラ100の撮影モード選択処理のフローチャート。 オートシーン判定モードにおける表示例を示す図。 撮影モード選択画面の表示例を示す図。 オートシーンアイコンのシーン別の表示形態の例を示す図。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。尚、以下に説明する実施形態では、本発明による装置、方法を静止画像と動画との撮影が可能なデジタルカメラである撮像装置に適用した場合を例にして説明する。
[デジタルカメラの構成について]
図1Aに本実施形態の表示制御装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。表示部28は画像や各種情報を表示する表示画面を有する。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は接続ケーブル111とデジタルカメラ100とのコネクタである。操作部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。コントローラホイール73は操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材である。72は電源スイッチであり、デジタルカメラ100の電源オン、電源オフを切り替える。記録媒体200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。蓋202は記録媒体スロット201の蓋である。
図1Bは、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図1Bにおいて、撮影レンズ103はズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター101は絞り機能を備えるシャッターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、撮像部22から出力される映像信号であるアナログ信号をデジタル信号に変換する。バリア102は、デジタルカメラ100の撮影レンズ103を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器13は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能するスルー画像表示が行なわれる。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。52はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器13、表示部28等を制御することにより表示制御を行う。
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61が有する第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70は、システム制御部50にユーザによる各種の動作指示を入力するための操作手段の例である。
モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとしては、オートシーン判別モード、マニュアルモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。また撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモードがある。尚、シーンモードには、ポートレートモード、ムービーダイジェストモード、オートシャッターモード、夜景モード、風景モード、ナイト&スナップモード、キッズ&ペットモード、新緑&紅葉モード、パーティーモード、スノーモード、ビーチモード、花火モード、水族館モード、水中モード等のモードが含まれる。ユーザはモード切替スイッチ60を操作することで、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で静止画撮影モードに一旦切り換えた後に、静止画撮影モードに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
動画ボタン63により動画撮影開始が指示されると、システム制御部50は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理等の動作を行う。そして、システム制御部50は、撮像部22から信号を読み出し、メモリ制御部15を介して、メモリ32に書き込むと同時に記録媒体200に動画データを書き込み、動画記録をする。動画ボタン63により動画終了が指示されると、システム制御部50は、メモリ32に保存されている残りの動画データを記録媒体200に書き込み、動画記録を終了する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
コントローラホイール73は、操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材であり、方向ボタンと共に選択項目を指示する際などに使用される。ユーザがコントローラホイール73を回転操作すると、操作量に応じて電気的なパルス信号が発生する。このパルス信号によって、システム制御部50は、コントローラホイール73が回転操作された角度や、何回転したかなどを判定することができ、その判定にしたがってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、コントローラホイール73は回転操作が判別できる操作部材であればどのようなものでもよい。例えば、ユーザの回転操作に応じてコントローラホイール73自体が回転してパルス信号を発生するダイヤル操作部材であってもよい。また、タッチセンサよりなる操作部材で、コントローラホイール73自体は回転せず、コントローラホイール73上でのユーザの指の回転動作などを判別するものであってもよい(いわゆる、タッチホイール)。
電源制御部80は、電池判別回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の判別を行う。また、電源制御部80は、その判別結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
なお操作部70の一つとして、表示部28に対する接触を検知可能なタッチパネルを有する。タッチパネルと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルを光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成して表示部28の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部28上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。システム制御部50はタッチパネルへの以下の操作を判別できる。すなわち、
・タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウンと称する)。
・タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオンと称する)。
・タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブと称する)。
・タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップと称する)。
・タッチパネルに何も触れていない状態であること(以下、タッチオフと称する)。
タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知され、システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが判別され、そのままタッチアップが判別されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが判別された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。なお、タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。
次に、複数の静止画撮影モードの中からオートシーン判別モードが選択された場合の動作について説明する。オートシーン判別モードの選択は、図5に示すような選択画面表示、すなわち、撮影モード選択画面500のようなアイコン選択一覧画面において、オートシーン判別モードに対応するボタンアイコン(ボタンアイコン501)を選択することによりなされる。オートシーン判別モードでは、計測された露出値や撮像している画像から得られる被写体情報等に基づいて、デジタルカメラ100に組み込まれたプログラムにより自動的にどんな撮影シーンであるかが判別される。そして、判別された撮影シーンに合わせて自動的に撮影条件が設定される。
オートシーン判別モードで判別される各シーンと、判別されたシーンを表すボタンアイコン(オートシーンアイコン)のシーン別の表示形態の例を図6に示す。例えば、撮影している画像から顔検出され、撮像された画像に青空が含まれることを条件として「人物/青空を含む」シーンであると判別される。「人物/青空を含む」シーンであると判別されると、表示部28にはオートシーンアイコンがパターン603の表示形態で表示される。また、撮影している画像から顔が検出され、動体検出によりその顔に動きがあると判定され、さらに明るい場所であると判定されると、「人物の動き/明るい」のシーンであると判別される。「人物の動き/明るい」のシーンであると判定されると、オートシーンアイコンはパターン602の表示形態となる。顔が検出されずに、近接(マクロ)撮影でもなく、動体も検出されない状況で、明るい場所で撮影していると判別されると「人以外の被写体/風景/明るい」のシーンであると判別され、オートシーンアイコンはパターン601の表示形態で表示される。なお、各パターンのビットデータは、不揮発性メモリ56に記憶しているものとする。また、図6では、アイコンの内容を変更することにより表示形態を変化させる例を示したが、アイコンの大きさや形を変えることにより表示形態を変化させてもよいし、これらを組み合わせて表示形態を変えるようにしてもよい。
図4(a)、(b)に、オートシーン判別モードで表示部28に表示される撮影待機画面の表示例を示す。図4(a)は、オートシーン判別モードで、「人物の動き/明るい」のシーンであると判別されている時の表示例である。表示部28には、撮像部22で撮像された画像のリアルタイム表示であるスルー画像400が表示される。401〜402はタップすることで各種機能が発動するボタンアイコンである。また、これらボタンアイコンの中には、情報表示403と共に現在のデジタルカメラ100の撮像に関する設定内容を表しているものもある。
オートシーンアイコン401は、現在オートシーン判別モードであること、及びオートシーン判別で現在判別されているシーンが何であるかを示している。すなわち、オートシーンアイコン401は,選択画面から選択された選択肢に応じた画面において、処理の結果(シーンの判別結果)に応じてその表示形態が変化する可変アイコンである。また、オートシーンアイコン401は、撮影モードを切替えるための撮影モード切替ボタンを兼ねたタッチ操作可能なボタンアイコンでもある。オートシーンアイコン401は、現在オートシーン判別モードであるかを示す機能、オートシーン判別で現在判別されているシーンがなんであるかを示す機能、及び、撮影モードを切替える画面に遷移する機能を兼ねている。そのため、それぞれの機能別のアイコンを用意するよりも表示スペースが節約され得る。オートシーンアイコン401は、オートシーン判別によって現在判別されているシーンに応じて表示形態が変わる。図4(a)の例では「人物の動き/明るい」のシーンであると判別ており、オートシーンアイコン401はパターン602の表示形態で表示されている。また、このオートシーンアイコン401にタッチ、あるいはタップ操作することで、撮影モード選択画面(図5で後述)に切替えることができる。
図4(b)は、オートシーン判別モードで「人物/青空を含む」のシーンであると判別されている時の表示例である。撮像部22でリアルタイムに撮像された画像であるスルー画像は図4(a)の時とは異なり、静止した人物が写っている。そのため、この例ではオートシーン判別によって「人物/青空を含む」のシーンであると判別されており、オートシーンアイコン401は、人物/青空のシーンを表すパターン603の表示形態で表示されている。
図4(c)は、図4(a)または図4(b)の表示状態で、オートシーンアイコン401に対するタッチアップがあった後に表示される表示部28での表示例である。スルー画像の表示は終了し、オートシーンアイコン401は図4(a)、図4(b)と同じ位置でありながら、初期状態の表示形態で表示される。また、他のアイコンの表示やスルー画像表示をやめて、別の画像(たとえば、所定色の無地の画像(撮影モード選択画面での背景色の画像))を背景として表示することで、オートシーンアイコン401を目立たせる。この後、初期状態の表示形態のオートシーンアイコン401はアニメーションをしながら撮影モード選択画面の位置へ移動し、図5に示す撮影モード選択画面となる(詳細は後述する)。なお、撮影モード選択画面におけるボタンアイコンの大きさとオートシーンアイコン401の大きさが異なる場合には、
・図4(c)の状態でオートシーンアイコン401の大きさを撮影モード選択画面における大きさと合わせる(この場合、オートシーンアイコン401はボタンアイコン501と同一の表示形態となる)、
・図4(c)の状態から撮影モード選択画面の表示位置へオートシーンアイコン401を移動する間に、アイコンの大きさを撮影モード選択画面における大きさと合わせる(この場合、オートシーンアイコン401はボタンアイコン501と相似の表示形態となる)、
・図4(c)の状態から撮影モード選択画面の表示位置へオートシーンアイコン401を移動してから、アイコンの大きさを撮影モード選択画面における大きさと合わせる(この場合、オートシーンアイコン401はボタンアイコン501と相似の表示形態となる)、
ことなどが考えられる。
図2に、オートシーン判別モードにおける処理フローを示す。図2の処理は、システム制御部50が、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することで実現される。デジタルカメラ100の電源をONにし、撮影モードをオートシーン判別に切替える操作があると(後述する図3の処理などにより行われる)、図2の処理が開始する。
S201で、システム制御部50は、オートシーンアイコン401を、初期状態の表示形態(以下、デフォルトの表示形態と称する)で表示する。本実施形態では、デフォルトの表示形態は「人以外の被写体/風景/明るい」のシーンを表すパターン601と同じ表示形態であるものとする。なお、本実施形態では、アイコンの表示形態を図6に示した表示形態の一つとしているが、撮影モード選択画面のための表示形態を別途用いるようにしてもよい。
S202において、システム制御部50は、計測された露出値や被写体情報等に基づいてデジタルカメラ100に組み込まれたプログラムにより自動的にシーン判別を行う。S203において、システム制御部50は、S202で判別されたシーンを監視し、前回の判別されたシーンから今回の判別されたシーンでシーンの変化があった場合、S204に処理が進む。他方、シーンに変化が無かった場合、S205へ処理が進む。
S204では、システム制御部50は、判別されたシーン情報に基づいてオートシーンアイコンのパターンを決定し、決定したパターンを表示する。たとえば、オートシーン判別モード処理を開始した直後の場合、S202で判別されたシーンが「人以外の被写体/風景/明るい」のシーンでなければ、S202で判別されたシーンに合わせてオートシーンアイコンのパターンが決定され、表示される。他方、オートシーン判別モード処理を開始した直後でなければ、直前までに判別されていたシーンと異なるシーンが判別されたことにより、S202で判別されたシーンに合わせてオートシーンアイコンのパターンが決定され、表示される。例えば、直前まで「人物の動き/青空を含む」のシーンであると判別されていた状態から、「人物/明るい」のシーンであると判別される状態に変わると、図4(a)の表示状態から図4(b)の表示状態に変わる。すなわち、システム制御部50は、オートシーンアイコン401の表示形態をパターン603からパターン602に変える。
S205において、システム制御部50は、撮影モード選択画面500へ表示を移行させるための所定のユーザ操作が検出されたか否かを判定する。本実施形態では、そのような所定のユーザ操作があったか否かの判定例として、オートシーンアイコン401に対するタッチアップ操作(オートシーンアイコン401の表示領域内でタッチアップする操作)があったか否かを判定する。オートシーンアイコン401に対するタッチアップ操作があったと判定した場合、処理はS206へ進み、そうでない場合はS209へ進む。S206において、システム制御部50は、オートシーンアイコン上に現在表示されているオートシーンアイコン401の表示形態が、デフォルトの表示形態と同じかどうかを判定する。この判定により異なると判定された場合には処理はS207へ進み、同じと判定された場合には(すなわち「人以外の被写体/風景/明るい」のシーンが判別されていた場合)には処理はS208へ進む。
S207では、システム制御部50は、オートシーンアイコン401の表示形態を、判別されているシーンにかかわらずデフォルトの表示形態に変更する。S208では、システム制御部50は、撮影モード選択画面を開くまでの移行画面の表示処理(移行処理)を行う。移行処理において、システム制御部50は、まず、スルー画像の表示を終了し、続いて表示される撮影モード選択画面での背景色でスルー画像の表示されていた部分を塗りつぶす。このときの表示例を図4(c)に示す。オートシーンアイコン401は図4(a),図4(b)と同じ位置に表示されているが,表示形態はS207の処理によりデフォルトの表示形態となっている。続いて、システム制御部50は、撮影モード選択画面へ表示を移行するとともに、撮影モード選択画面におけるオートシーン判別モードを選択するためのタッチボタンの表示位置に向かって、オートシーンアイコン401を移動する。このとき、撮影モード選択画面における表示サイズに適合するようにオートシーンアイコン401を拡大していく。このようなオートシーンアイコン401が撮影モード選択画面の対応するボタンアイコンへ移動する過程のアニメーションが終了すると、後述の図5のような撮影モード選択画面の表示となり、図3で後述する撮影モード選択処理が行われる(S214)。
一方、S205にてタッチアップされていないと判定された場合、S209へ処理が進む。S209では、システム制御部50は、撮影動作(撮影指示)が行われたかを判定し、撮影指示が行なわれたと判定された場合は処理をS210へ進める。他方、撮影指示が行なわれていない場合は、処理はS211へ進む。S210において、システム制御部50は、撮影処理を行う。但し、この際に、S202で判別されたシーン情報に基づいてカメラの各種パラメータがそのシーンに最適なパラメータに設定されて撮影動作が行われる。
S211において、システム制御部50は、その他の操作があったか否かを判定する。その他の操作とは、操作部70の操作部に対する操作や、タッチパネルへのオートシーンアイコン以外に対する操作(例えばボタンアイコン402に対する操作等)がある。その他の操作があったと判定されると処理はS212に進み、システム制御部50はその他の操作に応じた処理を実行する。その他の操作が無かったと判定された場合には、処理はそのままS213へ進む。
S213において、システム制御部50は、撮影モードの終了操作があったか否かを判定する。撮影モードの終了操作とは、たとえば、モード切替スイッチ60の操作により撮影モード以外のモード(例えば再生モード)に切り替える操作や、電源スイッチ72の操作によって電源がオフとされる操作等である。終了操作がなかったと判定すると処理はS202に戻り、終了操作があったと判定すると撮影モード処理が終了する。
図3は複数の撮影モードの中から所望の撮影モードに設定を変更することが可能な撮影モード選択画面処理でのフローである。この処理は、図2のS208に続いて行われる処理(S214)である。図5に表示部28に表示される選択画面表示、すなわち、撮影モード選択画面500の表示例を示す。ボタンアイコン501〜502は各撮影モードに対応している。この中でオートシーン判別モードはボタンアイコン501であり、これは、オートシーン判別モードに移行した際のオートシーンアイコン401のデフォルトの表示形態と同じである。
S301において、システム制御部50は、図5に示すような撮影モード選択画面500を表示部28に表示する。S302において、システム制御部50は、ボタンアイコン501〜502のいずれかにおいてタッチアップが行われたか否かを判定する。なお、いわゆるタップ操作が行なわれたか否かを判定するようにしてもよい。タッチアップされたと判断した場合、S303へ処理が進む。一方タッチアップされなかったと判断した場合、タッチアップされたか否かの判断が継続される。
S303において、システム制御部50は、S302で選択されたボタンアイコンに対応する撮影モードに遷移するために撮影モード選択画面500の表示を終了する。S304において、システム制御部50は、選択された撮影モードがオートシーン判別モードかを判断し、オートシーン判別モードであった場合、オートシーン判別モードに遷移する。オートシーン判別モードではないその他の撮影モードであった場合、システム制御部50は、それぞれの条件にそって各撮影モードに遷移する。
以上説明したように、本実施形態によれば、オートシーン判別モードにおいては、オートシーンアイコン401はシーン判別の結果に応じて表示形態が自動的に変化する。そして、オートシーンアイコン401に対するタッチアップ操作があると、いったんその位置で表示形態をシーン判別に応じた表示形態から撮影モード選択画面で表示される表示形態と同じ表示形態に変化させる(図4(c)のオートシーンアイコン401)。このような動作によって、ユーザは、次に表示される撮影モード選択画面において今まで使っていた撮影モード(オートシーン判別モード)を示すアイコンがどれであるかを理解することができる。また、オートシーン判別モードであった時のアイコンの表示位置(図4のオートシーンアイコン401の位置)から、撮影モード選択画面でのオートシーン判別モードを示すアイコンの位置(図5のボタンアイコン501の位置)への移動をアニメーションする。そのため、ユーザはより確実に、今まで使っていたオートシーン判別モードが、撮影モードを選択するための選択画面ではどの選択肢に該当するのかを理解することができる。従って撮影モード選択画面において意図せずに今までと同じ撮影モードを再度選択してしまうといった操作ミスを低減し、撮影モードの選択を行いやすくすることができる。
なお、図2のS207では、オートシーンアイコン401におけるタッチアップを検出した場合にオートシーンアイコン401の表示形態をデフォルトの表示形態に変更し、その後撮影モード選択画面に移行するようにした。これは、
・オートシーンアイコン401へのタッチオン中に表示形態を変更してもタッチする指に隠れて表示形態が見えなくて無意味である可能性があるため、また、
・その後の移動によってオートシーンアイコン401の外でタッチアップされることにより、結局撮影モード選択画面に遷移しない可能性があるため、である。
しかし、逆にオートシーンアイコン401へのタッチダウンまたはタッチオンを検知した時点でオートシーンアイコン401をデフォルトの表示形態に変更してもよい。この場合、その後のオートシーンアイコン401からのタッチアップの検出に応じてシステム制御部50は表示を撮影モード選択画面に移行させる。このようにすると、オートシーンアイコン401にタッチすることで撮影モード選択画面でのオートシーン撮影モードを示すアイコンと同じ表示形態のものが表示されることになる。従ってユーザはオートシーンアイコン401にタッチしてアイコンがデフォルトの表示形態になったのを見て、このままオートシーンアイコン401の位置で指を離せば(タッチアップすれば)撮影モード選択画面に遷移するのだということを認識することができる。従って、ユーザは、
・この状態からオートシーンアイコン401上でタッチアップして撮影モード選択画面に移行させるか、
・オートシーンアイコン401とは異なる位置までムーブしてからタッチアップすることによって撮影モード選択画面を表示させないようにするか、
を判断することができる。そのため、意図せずに撮影モード選択画面が表示されてしまうことを防止することができる。
また、S207でオートシーンアイコン401の表示形態をデフォルトに変更した後、所定時間(数100msec〜1秒前後)アニメーションせずにそのままの表示形態を保ったのちに、S208の移行処理(アニメーション)を行うようにしてもよい。この場合、たとえば、図4(c)のような表示状態が上記所定時間の間維持されるようにしてもよい。このようにすることで、タッチしていた指に隠されて見えにくかったオートシーンアイコン401のデフォルトの表示形態を、指が離れた後でしっかりとユーザに確認させることができる。
また、S207において、可変アイコンであるオートシーンアイコン401の表示形態をデフォルトに戻す処理を、オートシーンアイコン401へのタッチオンの状態が所定時間が維持された後に行うようにしてもよい。この場合、所定時間が経過してからタッチアップがなされたことに応じて撮影モード選択画面への移行が行なわれるようにする。このようにすれば、ユーザが誤ってオートシーンアイコン401に触れてしまった場合にオートシーンアイコン401の表示形態が変化してしまうことや、不用意に撮影モード選択画面に戻ってしまうことを低減できる。
また、上記実施形態では、タッチパネルを用いた操作形態を説明したが、これに限られるものではない。たとえば、左右上下キーによりフォーカスするアイコンを切り替え、選択ボタンにより選択するという操作により、ボタンアイコン501やオートシーンアイコン401の選択を行えるようにしてもよい。また、S207で、オートシーンアイコン401をデフォルトに戻す処理は、オートシーンアイコン401が表示されている位置でなされてもよいし、撮影モード選択画面500の対応する位置へオートシーンアイコン401を移動させながら行うようにしてもよい。
なお、システム制御部50の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、アイコンを用いた選択画面と、可変アイコンを提供する表示制御装置であれば適用可能である。すなわち、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなど、表示装置の表示を制御する電子機器に適用可能である。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (18)

  1. 選択画面に複数の選択肢をアイコンで表し、前記複数の選択肢のうち特定の選択肢が選択された場合に表示される映像表示画面に、入力された映像に基づいて判定された結果に対応した表示形態で示されるアイコンであり、前記判定された結果が変化したことに応じて表示形態が変化する可変アイコンを表示するように制御する制御手段と、
    前記映像表示画面を表示している際に受け付けた所定のユーザ操作に応じて、前記可変アイコンの表示形態を、前記選択画面における前記特定の選択肢に対応し、入力された映像には基づかない表示形態に変更し、該変更の後に前記選択画面を表示するように表示を切り替える切替手段と、
    を備えることを特徴とする表示制御装置。
  2. 入力された映像に基づく表示形態で表示されるアイコンである可変アイコンを表示する映像表示画面と、前記映像表示画面とは異なる画面であり選択肢としてアイコンを表示する選択画面とを切り替える切替手段と、
    前記可変アイコンに関する所定のユーザ操作を受け付ける受付手段と、
    前記映像表示画面の表示中に、前記受付手段により前記所定のユーザ操作が受け付けられたことに応じて、前記可変アイコンを前記入力された映像に基づく表示形態から、入力された映像には基づかない表示形態に変更して表示するように制御する表示制御手段と、
    前記可変アイコンの表示形態が変更された後に、前記映像表示画面から、変更された表示形態の前記可変アイコンと同じ表示形態のアイコンまたはそのサイズを異ならせたアイコンが前記選択肢として表示された前記選択画面へと切り替えるように前記切替手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする表示制御装置。
  3. 前記可変アイコンへのタッチ操作を検出可能なタッチ検出手段をさらに有し、
    前記所定のユーザ操作は、前記可変アイコンへのタッチ操作であることを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記選択肢として表示されるアイコンが前記選択画面で表示される位置は、前記映像表示画面で前記可変アイコンが表示される位置とは異なることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記可変アイコンの表示形態には、少なくとも第1のシーンを示す第1のシーン表示形態と、第2のシーンを示し前記第1のシーン表示形態とは異なる第2のシーン表示形態とがあり、
    前記第1のシーン表示形態で前記可変アイコンが表示されている際に、および、前記第2のシーン表示形態で前記可変アイコンが表示されている際に、前記所定のユーザ操作がされたことに応じて前記可変アイコンは同じ表示形態に変更されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記入力された映像は撮像手段で撮像した画像であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記映像表示画面は、撮像手段で撮像したスルー画像を表示する画面であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記選択画面は、モードの選択画面であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記所定のユーザ操作が行われてから、前記選択画面へと切り換えられる間に、前記可変アイコンから表示形態が変更されたアイコンを前記映像表示画面で表示される位置から、前記所定のユーザ操作が行われた際に表示されていた位置とは異なる位置に移動するように制御することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記可変アイコンの表示形態を変更した後、変更された表示形態で前記可変アイコンを所定時間にわたって表示してから前記選択画面へ切り換えるように制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記映像表示画面から前記選択画面に切替える際に、選択画面での選択肢としてアイコンを表示する前に、前記映像表示画面で前記所定のユーザ操作を受け付ける前とは異なる背景に前記可変アイコンから表示形態が変更されたアイコンを表示することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  12. 前記可変アイコンに関する前記所定のユーザ操作は、前記可変アイコンにおいてタッチアップが検出されたことであることを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  13. 前記制御手段は、
    前記可変アイコンへのタッチ検出されたことに応じて前記可変アイコンの表示形態を変更するように制御し、
    前記可変アイコンからタッチアップ検出されたことに応じて前記選択画面に切替えるように制御することを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
  14. 前記選択画面は、撮像手段により得られた撮像画像に基づいて判定された撮影シーンに応じた撮影設定で撮影するオートシーン判別モードを含む撮影モードを選択する撮影モード選択画面であって、
    前記制御手段は、前記撮影モード選択画面において前記オートシーン判別モードが選択された場合に、前記可変アイコンは前記判定された撮影シーンに応じた表示形態で表示するように制御することを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の表示制御装置。
  15. 選択画面に複数の選択肢をアイコンで表し、前記複数の選択肢のうち特定の選択肢が選択された場合に表示される映像表示画面に、入力された映像に基づいて判定された結果に対応した表示形態で示されるアイコンであり、前記判定された結果が変化したことに応じて表示形態が変化する可変アイコンを表示するように制御する制御ステップと、
    前記映像表示画面を表示している際に受け付けた所定のユーザ操作に応じて、前記可変アイコンの表示形態を、前記選択画面における前記特定の選択肢に対応し、入力された映像には基づかない表示形態に変更し、該変更の後に前記選択画面を表示するように表示を切り替える切替ステップと、
    を備えることを特徴とする表示制御装置の制御方法
  16. 入力された映像に基づく表示形態で表示されるアイコンである可変アイコンを表示する映像表示画面と、前記映像表示画面とは異なる画面であり選択肢としてアイコンを表示する選択画面とを切り替える切替ステップと、
    前記可変アイコンに関する所定のユーザ操作を受け付ける受付ステップと、
    前記映像表示画面の表示中に、前記受付ステップにおいて前記所定のユーザ操作が受け付けられたことに応じて、前記可変アイコンを前記入力された映像に基づく表示形態から、入力された映像には基づかない表示形態に変更して表示するように制御する表示制御ステップと、
    前記可変アイコンの表示形態が変更された後に、前記映像表示画面から、変更された表示形態の前記可変アイコンと同じ表示形態のアイコンまたはそのサイズを異ならせたアイコンが前記選択肢として表示された前記選択画面へと切り替えるように制御する制御ステップとを有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  17. コンピュータを、請求項1乃至1のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるプログラム。
  18. コンピュータを、請求項1乃至1のいずれか1項に記載された表示制御装置の各手段として機能させるプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2012017268A 2012-01-30 2012-01-30 表示制御装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5889005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017268A JP5889005B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 表示制御装置およびその制御方法
US13/738,168 US9671932B2 (en) 2012-01-30 2013-01-10 Display control apparatus and control method thereof
CN201310035430.2A CN103227901B (zh) 2012-01-30 2013-01-30 显示控制设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017268A JP5889005B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 表示制御装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013156857A JP2013156857A (ja) 2013-08-15
JP2013156857A5 JP2013156857A5 (ja) 2015-03-19
JP5889005B2 true JP5889005B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=48838144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017268A Expired - Fee Related JP5889005B2 (ja) 2012-01-30 2012-01-30 表示制御装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9671932B2 (ja)
JP (1) JP5889005B2 (ja)
CN (1) CN103227901B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CL2013001358S1 (es) * 2013-02-23 2013-12-06 Samsung Electronics Co Ltd Dibujo industrial de configuracion de imagen ornamental aplicada a un visualizador de pantalla
JP2015041150A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP6415061B2 (ja) * 2014-02-19 2018-10-31 キヤノン株式会社 表示制御装置、制御方法及びプログラム
USD757107S1 (en) * 2014-05-30 2016-05-24 Microsoft Corporation Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD768645S1 (en) * 2014-10-07 2016-10-11 Microsoft Corporation Display screen with animated graphical user interface
WO2018003382A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定表示方法、及び、カメラの設定表示プログラム
CN106527954B (zh) * 2016-11-28 2020-07-03 北京小米移动软件有限公司 设备控制方法及装置和移动终端

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544295A (en) * 1992-05-27 1996-08-06 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for indicating a change in status of an object and its disposition using animation
US20050138574A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Jyh-Han Lin Interactive icon
JP2005227896A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Pentax Corp 電子機器の表示選択装置及び表示選択方法
US20050193340A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Amburgey James T. Apparatus and method regarding dynamic icons on a graphical user interface
KR101058011B1 (ko) * 2004-10-01 2011-08-19 삼성전자주식회사 터치 스크린을 이용한 디지털 카메라 조작 방법
JP2006114964A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモコン装置
JP2007121654A (ja) 2005-10-27 2007-05-17 Eastman Kodak Co 撮像装置
JP2008071010A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Sharp Corp 印刷機器監視方法及び印刷機器監視システム並びにそのプログラム
KR20080101277A (ko) * 2007-05-16 2008-11-21 삼성테크윈 주식회사 히스토그램을 디스플레이 하는 디지털 영상 처리 장치 및그의 동작 방법
JP2009010775A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Sony Corp 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法、プログラム
JP5039786B2 (ja) * 2007-07-23 2012-10-03 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5153354B2 (ja) * 2008-01-22 2013-02-27 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US20090322686A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Parakrama Jayasinghe Control And Navigation For A Device Implementing a Touch Screen
KR101495079B1 (ko) 2008-11-18 2015-02-24 삼성전자주식회사 장면 정보 표시 방법 및 장치, 및 이를 이용한 디지털 촬영장치
JP5317737B2 (ja) * 2009-02-03 2013-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5282627B2 (ja) * 2009-03-30 2013-09-04 ソニー株式会社 電子機器、表示制御方法およびプログラム
JP5331552B2 (ja) * 2009-04-16 2013-10-30 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ及びその制御方法
JP5313043B2 (ja) * 2009-05-22 2013-10-09 オリンパスイメージング株式会社 撮影条件制御装置、カメラ、プログラム
JP2010273166A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Olympus Imaging Corp 撮影条件制御装置、カメラ、プログラム
JP5471124B2 (ja) * 2009-07-29 2014-04-16 ソニー株式会社 画像検索装置、画像検索方法及び画像検索プログラム
JP5367033B2 (ja) * 2011-08-19 2013-12-11 クラリオン株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103227901A (zh) 2013-07-31
CN103227901B (zh) 2016-03-30
US20130198689A1 (en) 2013-08-01
US9671932B2 (en) 2017-06-06
JP2013156857A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765956B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP5889005B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6833506B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6004855B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP5451433B2 (ja) 表示制御装置および表示制御装置の制御方法
JP6806572B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6494215B2 (ja) 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP6833507B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP2018206077A (ja) 表示制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2015041150A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6234521B2 (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法およびプログラム
JP6448334B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP5932322B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6058933B2 (ja) 動画処理装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2019164423A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6407017B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP7098495B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2014127185A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP5777446B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2017174029A (ja) 画像表示装置
JP5930693B2 (ja) 動画記録装置及びその制御方法
JP7086722B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US11064128B2 (en) Exposure setting apparatus, control method thereof, and storage medium
US20210166658A1 (en) Display control apparatus and control method therefor
JP6827860B2 (ja) 電子機器およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5889005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees