JP2013083959A - 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、樹脂の製造方法 - Google Patents

感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013083959A
JP2013083959A JP2012209753A JP2012209753A JP2013083959A JP 2013083959 A JP2013083959 A JP 2013083959A JP 2012209753 A JP2012209753 A JP 2012209753A JP 2012209753 A JP2012209753 A JP 2012209753A JP 2013083959 A JP2013083959 A JP 2013083959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sensitive
radiation
resin
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012209753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5723842B2 (ja
Inventor
Kenji Kawabata
健志 川端
Hideaki Tsubaki
英明 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012209753A priority Critical patent/JP5723842B2/ja
Publication of JP2013083959A publication Critical patent/JP2013083959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723842B2 publication Critical patent/JP5723842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F28/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F28/06Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a heterocyclic ring containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/10Acylation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F28/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F28/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • C08F212/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/30Sulfur

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】高感度、高解像性、良好なパターン形状、残渣低減、良好なラインエッジラフネスを高次元で同時に満足するとともに、露光時のアウトガス性能が充分に良好な感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、また、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、樹脂の製造方法の提供。
【解決手段】活性光線又は放射線の照射により分解して樹脂の側鎖に酸を発生する繰り返し単位(A)と、下記一般式(I)で表される繰り返し単位(C)とを有する樹脂(P)を含有し、前記樹脂(P)の分散度が1.20以下である、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 2013083959

【選択図】なし

Description

本発明は、超LSIや高容量マイクロチップの製造などの超マイクロリソグラフィプロセスやその他のフォトファブリケーションプロセスに好適に用いられる感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、樹脂の製造方法に関するものである。
従来、ICやLSIなどの半導体デバイスの製造プロセスにおいては、フォトレジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。近年、集積回路の高集積化に伴い、サブミクロン領域やクオーターミクロン領域の超微細パターン形成が要求されるようになってきている。それに伴い、露光波長もg線からi線に、更にKrFエキシマレーザー光に、というように短波長化の傾向が見られる。更には、現在では、エキシマレーザー光以外にも、電子線やX線、又はEUV光を用いたリソグラフィーも開発が進んでいる。
特に電子線リソグラフィーは、次世代若しくは次々世代のパターン形成技術として位置付けられ、高感度、高解像性のポジ型レジストが望まれている。特にウェハー処理時間の短縮化のために高感度化は非常に重要な課題であるが、電子線用ポジ型レジストにおいては、高感度化を追求しようとすると、解像力の低下のみならず、ラインエッジラフネスの悪化が起こり、これらの特性を同時に満足するレジストの開発が強く望まれている。ここで、ラインエッジラフネスとは、レジストのパターンと基板界面のエッジがレジストの特性に起因して、ライン方向と垂直な方向に不規則に変動するために、パターンを真上から見たときにエッジが凹凸に見えることを言う。この凹凸がレジストをマスクとするエッチング工程により転写され、電気特性を劣化させるため、歩留りを低下させる。特に線幅0.25μm以下の超微細領域ではラインエッジラフネスは極めて重要な改良課題となっている。更に、現像及びリンス工程を行った後、露光部分に溶け残り(残渣)があると電気特性を劣化させるため、露光部の残渣低減も重要な改良課題である。また、高感度と、高解像性、良好なパターン形状、良好なラインエッジラフネス、残渣低減はトレードオフの関係にあり、これを如何にして同時に満足させるかが非常に重要である。
また、X線やEUV光を用いるリソグラフィーにおいても同様に高感度と、高解像性、良好なパターン形状、良好なラインエッジラフネス、残渣低減を同時に満足させることが重要な課題となっており、これらの解決が必要である。
更に、EUV光を光源とする場合、光の波長が極紫外領域に属し、高エネルギーを有するため、従来の光源と異なり、レジスト膜中の化合物がフラグメンテーションにより破壊され、露光中に低分子成分として揮発して露光機内の環境を汚染するというアウトガスの問題が顕著になる。
これらの問題を解決する一つの方法として、ポリマー主鎖又は側鎖に光酸発生剤を有する樹脂の使用が検討されている(特許文献1〜8)。
特開平9−325497号公報 特開平10−221852号公報 特開2006−178317号公報 特開2007−197718号公報 国際公開第06/121096号パンフレット 米国特許出願公開第2006/121390号明細書 国際公開第08/056796号パンフレット 特開2010−250290号公報
しかしながら、特許文献1では、光酸発生剤を有する樹脂と酸分解によりアルカリ現像液への溶解性が増大する溶解阻止化合物との混合系であるため、これらの素材の不均一混合性に起因して良好なパターン形状やラインエッジラフネスを得るのが困難であった。
また、特許文献2〜8では、光酸発生基及び酸分解によりアルカリ現像液への溶解性が増大する基を同一分子内に有する樹脂が開示されているが、電子線、X線又はEUV光に対する感度について十分とはいい難かった。
特許文献1〜8に記載の技術のように、酸発生剤に対応する酸発生部位が樹脂に組み込まれていると、酸発生剤と樹脂との混和性が不十分であることや、露光により酸発生剤から発生した酸が意図しない領域(未露光部など)にまで拡散すること等によって解像性が損なわれるという問題は低減される傾向となる。更に、低分子の酸発生剤が存在しないことにより、例えばEUV光が照射された場合においても、低分子成分に由来するアウトガスの発生がより低減される傾向となる。しかしながら、これらの技術においても、特に電子線、X線又はEUV光に対する感度について、更なる改善の余地がある。
特に、電子線、X線又はEUV光リソグラフィーにおいては、解像性やアウトガス特性に関してさらなる改良が求められていることに加え、同時に、感度、ラインエッジラフネス、残渣、及びパターン形状についても更に良好な性能が求められているのが実状である。
本発明の目的は、高感度、高解像性、良好なパターン形状、残渣低減、良好なラインエッジラフネスを高次元で同時に満足するとともに、露光時のアウトガス性能が充分に良好な感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
また本発明の別の目的は、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、樹脂の製造方法を提供することにある。
本発明は、例えば、以下の通りである。
〔1〕
活性光線又は放射線の照射により分解して樹脂の側鎖に酸を発生する繰り返し単位(A)と、下記一般式(I)で表される繰り返し単位(C)とを有する樹脂(P)を含有し、前記樹脂(P)の分散度が1.20以下である、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 2013083959

一般式(I)中、
11、R12及びR13は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシカルボニル基を表す。R12はArと結合して環を形成していてもよく、その場合のR12は、アルキレン基を表す。
は、単結合、−COO−、又は−CONR14−を表し、R14は、水素原子又はアルキル基を表す。
は、単結合又はアルキレン基を表す。
Arは、(n+1)価の芳香環基を表す。但し、ArがR12と結合する場合、Arは(n+2)価の芳香環基を表す。
nは、1以上の整数を表す。
〔2〕
前記繰り返し単位(C)が、下記一般式(II)で表される、上記〔1〕に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 2013083959

一般式(II)中、
Arは、(m+1)価の芳香環基を表す。
mは、1以上の整数を表す。
〔3〕
前記樹脂(P)が、更に、酸の作用により分解してアルカリ可溶性基を発生する繰り返し単位(B)を有する、上記〔1〕又は〔2〕に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
〔4〕
前記繰り返し単位(B)が、下記一般式(III)で表される、上記〔3〕に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 2013083959

一般式(III)中、
Arは、(p+1)価の芳香環基を表す。
Yは、水素原子又は酸の作用により脱離する基を表し、Yが複数存在する場合、複数のYは同じであっても異なっていてもよい。但し、Yの少なくとも1つは、酸の作用により脱離する基を表す。
pは、1以上の整数を表す。
〔5〕
前記繰り返し単位(A)が、下記一般式(IV)で表される、上記〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
Figure 2013083959

一般式(IV)中、
Arは、(q+1)価の芳香環基を表す。
は、2価の連結基を表す。
Zは、活性光線又は放射線の照射により、スルホン酸基、イミド酸基又はメチド酸基となる部位を表す。
qは、1以上の整数を表す。
〔6〕
前記一般式(IV)中、Xは、芳香環基、−CO−又はこれらを組み合わせて形成される基を表す、上記〔5〕に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
〔7〕
前記樹脂(P)が、ポリ(ヒドロキシスチレン)類から合成される、上記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
〔8〕
電子線、X線又は軟X線により露光される、上記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
〔9〕
上記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて形成されたレジスト膜。
〔10〕
上記〔9〕に記載のレジスト膜を、露光、現像する工程を有する、パターン形成方法。
〔11〕
前記露光が、電子線、X線又は軟X線により行われる、上記〔10〕に記載のパターン形成方法。
〔12〕
上記〔10〕又は〔11〕に記載のパターン形成方法を含む、半導体デバイスの製造方法。
〔13〕
上記〔12〕に記載の半導体デバイスの製造方法により製造された半導体デバイス。
〔14〕
活性光線又は放射線の照射により分解して樹脂の側鎖に酸を発生する繰り返し単位(A)と、下記一般式(I)で表される繰り返し単位(C)とを有し、分散度が1.20以下である樹脂(P)を、ポリ(ヒドロキシスチレン)類から合成する、樹脂(P)の製造方法。
Figure 2013083959

一般式(I)中、
11、R12及びR13は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシカルボニル基を表す。R12はArと結合して環を形成していてもよく、その場合のR12は、アルキレン基を表す。
は、単結合、−COO−、又は−CONR14−を表し、R14は、水素原子又はアルキル基を表す。
は、単結合又はアルキレン基を表す。
Arは、(n+1)価の芳香環基を表す。但し、ArがR12と結合する場合、Arは(n+2)価の芳香環基を表す。
nは、1以上の整数を表す。
本発明によると、高感度、高解像性、良好なパターン形状、残渣低減、良好なラインエッジラフネスを高次元で同時に満足するとともに、露光時のアウトガス性能が充分に良好な感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を提供することが可能となる。また本発明によると、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、樹脂の製造方法を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
なお、ここでは、置換又は無置換を明示していない基及び原子団には、置換基を有していないものと置換基を有しているものとの双方が含まれることとする。例えば、置換又は無置換を明示していない「アルキル基」は、置換基を有していないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有しているアルキル基(置換アルキル基)をも包含することとする。
また、ここで「活性光線」又は「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、極紫外(EUV)線等の軟X線、又は、電子線(EB)を意味している。「光」とは、活性光線又は放射線を意味している。「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、遠紫外線、X線及びEUV光等による光照射のみならず、電子線及びイオンビーム等の粒子線による描画をも意味している。
本発明に係る感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、以下に説明する樹脂(P)を含有している。このような構成を採用すると、高感度、高解像性、良好なパターン形状、残渣低減、良好なラインエッジラフネスを高次元で同時に満足するとともに、充分に良好なアウトガス性能を達成することができる。これは、活性光線又は放射線の照射により分解して樹脂の側鎖に酸を発生する繰り返し単位(A)を樹脂(P)が含有することにより、発生する酸の拡散や揮発が低減され、解像性及びアウトガス性能を向上させることができ、更に樹脂(P)の分散度が特定の値以下であることで樹脂(P)の溶解均一性が向上し、高感度、良好なパターン形状、及び良好なラインエッジラフネスを両立できるものと推定される。また、樹脂(P)の分散度が1.20以下であることでアルカリ現像液に対する溶解性が悪い高分子量成分が無く、残渣の低減も達成される。
本発明に係る組成物は、例えばポジ型の組成物であり、典型的にはポジ型のレジスト組成物である。
本発明に係る組成物は、電子線、X線又は軟X線により露光される(すなわち、電子線、X線又は軟X線用である)ことが好ましい。
以下、この組成物の構成を説明する。
〔1〕樹脂(P)
樹脂(P)は、活性光線又は放射線の照射により分解して樹脂の側鎖に酸を発生する繰り返し単位(A)と、芳香族性水酸基を備えた後述の一般式(I)で表される繰り返し単位(C)とを含んでいる。この樹脂(P)は、これら以外の繰り返し単位を更に含んでいてもよい。また、前記樹脂(P)の分散度は1.20以下である。
〔繰り返し単位(A)〕
繰り返し単位(A)は、活性光線又は放射線の照射により分解して樹脂の側鎖に酸を発生する繰り返し単位である。
繰り返し単位(A)は、より具体的には、下記一般式(IV)により表される繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 2013083959
一般式(IV)中、
Arは、(q+1)価の芳香環基を表す。
は、2価の連結基を表す。
Zは、活性光線又は放射線の照射により、スルホン酸基、イミド酸基又はメチド酸基となる部位を表す。
qは、1以上の整数を表す。
一般式(IV)におけるArで表される(q+1)価の芳香環基は、置換基を有していてもよい。Arで表される(q+1)価の芳香環基としては、qが1であるとき、例えば、フェニレン基、トリレン基、ナフチレン基などの炭素数6〜18のアリーレン基、又は、例えば、チオフェン、フラン、ピロール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾピロール、トリアジン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール、チアジアゾール、チアゾール等のヘテロ環を含む2価の芳香環基を好ましい例として挙げることができる。
Arで表される(q+1)価の芳香環基における好ましい置換基としては水酸基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、ニトロ基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ドデシル基など炭素数20以下のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボニル基、アダマンチル基などの炭素数3〜17のシクロアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、アセトキシ基、ブチリルオキシ基等のアシルオキシ基、カルボキシ基が挙げられる。
qが1であるときのArとしては、置換基を有していてもよい炭素数6〜18のアリーレン基がより好ましく、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、フェニル基で置換されたフェニレン基が特に好ましく、フェニレン基が更に好ましい。
qが2以上の整数である場合のArで表される(q+1)価の芳香環基の具体例としては、上記2価の芳香環基から(q−1)個の任意の水素原子を除してなる基が挙げられる。
により表される2価の連結基としては、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基、芳香環基、−COO−、−CO−、−SO−、−SO−、−CONH−、−O−、−S−、これらの2つ以上を組み合わせて形成される基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜15)等が挙げられ、フッ素原子などの置換基で更に置換されていてもよい。
についてのアルキレン基としては、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖アルキレン基であり、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等が挙げられる。
についてのシクロアルキレン基としては、好ましくは炭素数3〜20、より好ましくは炭素数3〜10であり、例えば、1,4−シクロヘキシレン基等が挙げられる。Xについてのシクロアルキレン基は、環を構成する炭素原子の一部が、窒素原子等のヘテロ原子に置き換わったものであってもよい。
アルケニレン基としては上記Xで説明したアルキレン基の任意の位置に、二重結合を有する基が挙げられる。
についての芳香環基としては、Arで説明した2価の芳香環基と同様のものが挙げられ、好ましい範囲も同様である。
についてのアルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基及び芳香環基は炭素原子に結合している水素原子の一部又は全部が置換基で置換されていても良い。
についてのアルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基及び芳香環基が有していてもよい置換基としては、Arで説明した置換基と同様のものが挙げられる。
は、アルキレン基、芳香環基、−COO−、−CO−、−SO−、−CONH−、−O−又はこれらの2つ以上を組み合わせて形成される基が好ましく、アルキレン基、芳香環基、−COO−、−CO−、−SO−、−O−又はこれらの2つ以上を組み合わせて形成される基がより好ましく、芳香環基、−CO−又はこれらを組み合わせて形成される基が更に好ましい。上述の基又は結合を組み合わせて形成される基の好ましい炭素数範囲は上記と同様である。
qは、1以上の整数を表す。qは、1〜5の整数を表すことが好ましく、1又は2を表すことがより好ましく、1であることが最も好ましい。
一般式(IV)で表される繰り返し単位において、Arがフェニレン基の時、−O−X−Zで表される基のArのベンゼン環に対する結合位置は、ベンゼン環のポリマー主鎖との結合位置に対して、パラ位でもメタ位でもオルト位でもかまわないが、パラ位又はメタ位が好ましく、パラ位が最も好ましい。
Zは、活性光線又は放射線の照射により、スルホン酸基、イミド酸基又はメチド酸基となる部位を表す。Zにより表される部位としては、オニウム塩が好ましく、オニウム塩としては、スルホニウム塩又はヨードニウム塩がより好ましく、下記一般式(ZI)〜(ZIII)により表される構造が特に好ましい。
Figure 2013083959
一般式(ZII)及び(ZIII)中、Z、Z、Z、Z及びZは、各々独立に、−CO−又は−SO−を表し、より好ましくは、−SO−である。
Rz、Rz及びRzは、各々独立に、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基、アリール基又はアラルキル基を表す。これらの基は、水素原子の一部又は全部がフッ素原子又はフルオロアルキル基(より好ましくはペルフルオロアルキル基)で置換された態様がより好ましく、水素原子数の30〜100%がフッ素原子で置換された態様が特に好ましい。
*は一般式(IV)中のXとの結合位置を表す。
上記アルキル基としては、直鎖状であっても分岐状であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等の炭素数1〜8個のアルキル基が好ましい例として挙げられる。炭素数1〜6個のアルキル基がより好ましく、炭素数1〜4個のアルキル基が特に好ましい。
1価の脂肪族炭化水素環基としては、シクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基など炭素数3〜10の1価のシクロアルキル基がより好ましく、炭素数3〜6のシクロアルキル基が更に好ましい。
アリール基としては、炭素数6〜18のアリール基が好ましく、炭素数6〜10のアリール基がより好ましく、フェニル基が特に好ましい。
アラルキル基としては、炭素数1〜8のアルキレン基と上記アリール基が結合したアラルキル基が好ましい例として挙げられる。炭素数1〜6のアルキレン基と上記アリール基が結合したアラルキル基がより好ましく、炭素数1〜4のアルキレン基と上記アリール基が結合したアラルキル基が特に好ましい。
Rz、Rz及びRzとしては、水素原子の一部又は全部がフッ素原子又はフルオロアルキル基(より好ましくはペルフルオロアルキル基)で置換されたアルキル基が好ましく、水素原子数の30〜100%がフッ素原子で置換されたアルキル基が特に好ましい。
上記一般式(ZI)〜(ZIII)において、Aは、スルホニウムカチオン又はヨードニウムカチオンを表し、下記一般式(ZA−1)又は(ZA−2)により表される構造が好ましい。
Figure 2013083959
一般式(ZA−1)において、R201、R202及びR203は、各々独立に、有機基を表す。R201、R202及びR203としての有機基の炭素数は、一般的に1〜30、好ましくは1〜20である。
また、R201〜R203のうち2つが結合して環構造(縮合環を含む)を形成してもよく、環内に式中の硫黄原子以外に更に酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合、カルボニル基を含んでいてもよい。R201〜R203の内の2つが結合して形成する基としては、アルキレン基(例えば、ブチレン基又はペンチレン基)等を挙げることができる。
201、R202及びR203としての有機基としては、例えば、一般式(ZA−1)により表される基の好ましい基として以下に説明する(ZA−1−1)、(ZA−1−2)、(ZA−1−3)により表される基における対応する基を挙げることができる。特に好ましくは、(ZA−1−1)、(ZA−1−3)により表される基における対応する基である。
まず、(ZA−1−1)基について説明する。
(ZA−1−1)基は、上記一般式(ZA−1)におけるR201〜R203の少なくとも1つがアリール基である、アリールスルホニウムをカチオンとする基である。
201〜R203の全てがアリール基でもよいし、R201〜R203の一部がアリール基で、残りがアルキル基又は1価の脂肪族炭化水素環基でもよい。
例えば、トリアリールスルホニウム、ジアリールアルキルスルホニウム、アリールジアルキルスルホニウム、ジアリールシクロアルキルスルホニウム、アリールジシクロアルキルスルホニウムに相当する基を挙げることができる。
アリールスルホニウムにおけるアリール基としてはフェニル基、ナフチル基が好ましい。アリール基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等を有する複素環構造を有するアリール基であってもよい。複素環構造としては、ピロール、フラン、チオフェン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン等の構造が挙げられる。
アリールスルホニウムが2つ以上のアリール基を有する場合に、2つ以上あるアリール基は同一であっても異なっていてもよい。
アリールスルホニウムが必要に応じて有しているアルキル基又は1価の脂肪族炭化水素環基は、炭素数1〜15の直鎖又は分岐アルキル基及び炭素数3〜15の1価の脂肪族炭化水素環基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。1価の脂肪族炭化水素環基は、シクロアルキル基であることが好ましい。
201〜R203のアリール基、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基は、アルキル基(例えば炭素数1〜15)、1価の脂肪族炭化水素環基(例えば炭素数3〜15であり、好ましくは炭素数3〜15のシクロアルキル基)、アリール基(例えば炭素数6〜14)、アルコキシ基(例えば炭素数1〜15)、ハロゲン原子、水酸基、フェニルチオ基を置換基として有してもよい。好ましい置換基としては炭素数1〜12の直鎖又は分岐アルキル基、炭素数3〜12の1価の脂肪族炭化水素環基(好ましくは炭素数3〜12のシクロアルキル基)、炭素数1〜12の直鎖、分岐又は環状のアルコキシ基であり、より好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基である。置換基は、3つのR201〜R203のうちのいずれか1つに置換していてもよいし、3つ全てに置換していてもよい。また、R201〜R203がアリール基の場合に、置換基はアリール基のp−位に置換していることが好ましい。
(ZA−1−1)により表されるより好ましい基としては、トリアリールスルホニウム、下記一般式(ZA−1−1A)、(ZA−1−1B)により表される構造が挙げられる。
Figure 2013083959
一般式(ZA−1−1A)中、
1a〜R13aは、各々独立に、水素原子又は置換基を表し、R1a〜R13aのうち少なくとも1つはアルコール性水酸基を含む置換基であることが好ましい。
Zaは、単結合又は2価の連結基である。
本発明におけるアルコール性水酸基とは、鎖状又は環状アルキル基の炭素原子に結合した水酸基を表す。
1a〜R13aがアルコール性水酸基を含む置換基である場合、R1a〜R13aは、−W−Yにより表される。ただし、Yは、水酸基で置換された鎖状又は環状アルキル基であり、Wは、単結合又は2価の連結基である。
Yの鎖状又は環状アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボニル基、ボロニル基等を挙げることができ、好ましくはエチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基であり、更に好ましくはエチル基、プロピル基、イソプロピル基である。Yは、特に好ましくは−CHCHOH構造を含有する。
Wとして好ましくは単結合、若しくは、アルコキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基における任意の水素原子を単結合で置き換えた二価の基であり、更に好ましくは単結合、若しくは、アシルオキシ基、アルキルスルホニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基における任意の水素原子を単結合で置き換えた二価の基である。
1a〜R13aがアルコール性水酸基を含む置換基である場合、含まれる炭素数は好ましくは2〜10個であり、更に好ましくは2〜6個であり、特に好ましくは2〜4個である。
1a〜R13aとしてのアルコール性水酸基を含む置換基は、アルコール性水酸基を2つ以上有してもよい。R1a〜R13aとしてのアルコール性水酸基を含む置換基の有するアルコール性水酸基の数としては1個から6個であり、好ましくは1個から3個であり、更に好ましくは1個である。
一般式(ZI−1A)により表される化合物に含まれるアルコール性水酸基の数は、R1a〜R13aすべてあわせて好ましくは1個から10個であり、より好ましくは1個から6個であり、更に好ましくは1個から3個である。
1a〜R13aがアルコール性水酸基を含有しない場合、R1a〜R13aは、好ましくは水素原子又はハロゲン原子、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基(好ましくはシクロアルキル基)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルファモイル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド基、シリル基、ウレイド基である。
1a〜R13aがアルコール性水酸基を含有しない場合、R1a〜R13aは、更に好ましくは水素原子又はハロゲン原子、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基(好ましくはシクロアルキル基)、シアノ基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、スルファモイル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基である。
更に、R1a〜R13aがアルコール性水酸基を含有しない場合、R1a〜R13aは、特に好ましくは水素原子又はアルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基(好ましくはシクロアルキル基)、ハロゲン原子、アルコキシ基である。
また、R1a〜R13aのうちの隣接する2つが、共同して環(芳香族、又は非芳香族の炭化水素環、又は複素環。これらは、更に組み合わされて多環縮合環を形成することができる。例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチアジン環、フェナジン環、が挙げられる。)を形成することもできる。
一般式(ZA−1−1A)中、R1a〜R13aのうち少なくとも1つはアルコール性水酸基を含み、好ましくは、R9a〜R13aのうち少なくとも1つがアルコール性水酸基を含む。
Zaは、単結合又は2価の連結基を表し、2価の連結基としては例えば、アルキレン基、アリーレン基、カルボニル基、スルホニル基、カルボニルオキシ基、カルボニルアミノ基、スルホニルアミド基、エーテル基、チオエーテル基、アミノ基、ジスルフィド基、アシル基、アルキルスルホニル基、−CH=CH−、−C≡C−、アミノカルボニルアミノ基、アミノスルホニルアミノ基等であり、これらの基は置換基を有してもよい。これらの置換基としては上のR1a〜R13aに示した置換基と同様である。Zaとして好ましくは単結合、アルキレン基、アリーレン基、エーテル基、チオエーテル基、アミノ基、−CH=CH−、−C≡C−、アミノカルボニルアミノ基、アミノスルホニルアミノ基など電子求引性を持たない置換基であり、更に好ましくは単結合、エーテル基、チオエーテル基であり、特に好ましくは単結合である。
次に、一般式(ZA−1−1B)について説明する。
一般式(ZA−1−1B)において、R15は各々独立して、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基(好ましくはシクロアルキル基)、又はアリール基を表す。2個のR15は互いに結合して環を形成してもよい。
は−CR21=CR22−、−NR23−、−S−、−O−のいずれかを示す。ここで、R21及びR22は各々独立に、水素原子、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基(好ましくはシクロアルキル基)、又はアリール基を示す。R23は、水素原子、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基(好ましくはシクロアルキル基)、アリール基又はアシル基を示す。
Rは、複数ある場合は各々独立に、置換基を表す。Rの置換基としては、例えば、一般式(ZA−1−1B)の好ましい態様として以下に説明する一般式(ZI−1)〜(ZI−3)における対応する基を挙げることができる。
nは0〜3の整数を示す。
n1は0〜11の整数を示す。
15、R21〜R23におけるアルキル基は、置換基を有していてもよく、好ましくは炭素数1〜20の直鎖及び分岐アルキル基であり、アルキル鎖中に酸素原子、硫黄原子、窒素原子を有していてもよい。
なお、置換基を有するアルキル基として、特に直鎖又は分岐アルキル基に1価の脂肪族炭化水素環基(好ましくはシクロアルキル基)が置換した基(例えば、アダマンチルメチル基、アダマンチルエチル基、シクロヘキシルエチル基、カンファー残基など)を挙げることができる。
15、R21〜R23における1価の脂肪族炭化水素環基は、置換基を有していてもよく、好ましくはシクロアルキル基であり、より好ましくは炭素数3〜20のシクロアルキル基であり、環内に酸素原子を有していてもよい。
15、R21〜R23におけるアリール基は、置換基を有していてもよく、好ましくは炭素数6〜14のアリール基である。
23におけるアシル基中のアルキル基としては、上記したアルキル基における具体例及び好ましい範囲と同様である。
これらの各基が有していてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基、カルボニル基、アルキル基(好ましくは炭素数1〜10)、1価の脂肪族炭化水素環基(好ましくは炭素数3〜10であり、より好ましくは炭素数3〜10のシクロアルキル基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜14)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜10)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜14)、アシル基(好ましくは炭素数2〜20)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜10)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜20)、アミノアシル基(好ましくは炭素数2〜20)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜10)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜14)、などが挙げられる。アリール基、1価の脂肪族炭化水素環基などにおける環状構造、及びアミノアシル基については、置換基としては更にアルキル基(好ましくは炭素数1〜20)を有していてもよい。
2個のR15が互いに結合して形成してもよい環としては、式(ZA−1−1B)に示された−Sと共に形成する環構造であり、硫黄原子を1個含む5員環、又はそれを含む縮環が好ましい。縮環の場合、硫黄原子を1個と炭素原子を18個以下含むものが好ましく、より好ましくは下記一般式(IV−1)〜(IV−3)により表される環構造である。
式中、*は結合手を表す。Rは任意の置換基を表し、例えばR15、R21〜R23における各基が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられる。nは0〜4の整数を表す。nは0〜3の整数を示す。
Figure 2013083959
一般式(ZA−1−1B)により表される化合物のうち、好ましいカチオン構造としては以下のカチオン構造(ZI−1)〜(ZI−3)が挙げられる。
カチオン構造(ZI−1)とは、以下の一般式(ZI−1)により表される構造である。
Figure 2013083959
一般式(ZI−1)中、
13は水素原子、フッ素原子、水酸基、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、又は単環若しくは多環のシクロアルキル骨格を有する基を表す。
14は複数存在する場合は各々独立して、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、シクロアルキルスルホニル基、水酸基、又は単環若しくは多環のシクロアルキル骨格を有する基を表す。
15は各々独立して、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基、又はアリール基を表す。2個のR15が互いに結合して環を形成してもよい。
lは0〜2の整数を表す。
rは0〜8の整数を表す。
一般式(ZI−1)において、R13、R14及びR15のアルキル基としては、直鎖状若しくは分岐状であり、炭素原子数1〜10のものが好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等を挙げることができる。これらのアルキル基のうち、メチル基、エチル基、n−ブチル基、t−ブチル基等がより好ましい。
13、R14及びR15の1価の脂肪族炭化水素環基としては、単環でも多環でもよく、炭素数3〜12のものが好ましく、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、シクロドデカニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロオクタジエニル、ビシクロヘプチル(ノルボルニル)、アダマンチル等があげられ、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルがより好ましい。1価の脂肪族炭化水素環基は、シクロアルキル基であることが好ましい。
15のアリール基としては、好ましくは炭素数6〜14のアリール基であり、フェニル基、ナフチル基がより好ましい。
13及びR14のアルコキシ基としては、直鎖状若しくは分岐状であり、炭素原子数1〜10のものが好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基等を挙げることができる。これらのアルコキシ基のうち、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基等が好ましい。
13のアルコキシカルボニル基としては、直鎖状若しくは分岐状であり、炭素原子数2〜11のものが好ましく、例えばR13、R14及びR15におけるアルキル基がカルボニル基に置換したものが挙げられ、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、n−ノニルオキシカルボニル基、n−デシルオキシカルボニル基等を挙げることができる。これらのアルコキシカルボニル基のうち、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基等がより好ましい。
13及びR14の単環若しくは多環のシクロアルキル骨格を有する基としては、例えば、単環若しくは多環のシクロアルキルオキシ基、及び、単環若しくは多環のシクロアルキル基を有するアルコキシ基が挙げられる。これら基は、置換基を更に有していてもよい。
13及びR14の単環若しくは多環のシクロアルキルオキシ基としては、総炭素数が7以上であることが好ましく、総炭素数が7以上15以下であることがより好ましく、また、単環のシクロアルキル骨格を有することが好ましい。総炭素数7以上の単環のシクロアルキルオキシ基とは、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基、シクロドデカニルオキシ基等のシクロアルキルオキシ基に、任意にメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ドデシル基、2−エチルヘキシル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、iso−アミル基等のアルキル基、水酸基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基、メトキシ基、エトキシ基、ヒドロキシエトキシ基、プロポキシ基、ヒドロキシプロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、アセトキシ基、ブチリルオキシ基等のアシルオキシ基、カルボキシ基等の置換基を有する単環のシクロアルキルオキシ基であって、該シクロアルキル基上の任意の置換基と合わせた総炭素数が7以上のものを表す。
また、総炭素数が7以上の多環のシクロアルキルオキシ基としては、ノルボルニルオキシ基、トリシクロデカニルオキシ基、テトラシクロデカニルオキシ基、アダマンチルオキシ基等が挙げられる。
13及びR14の単環若しくは多環のシクロアルキル骨格を有するアルコキシ基としては、総炭素数が7以上であることが好ましく、総炭素数が7以上15以下であることがより好ましく、また、単環のシクロアルキル骨格を有するアルコキシ基であることが好ましい。総炭素数7以上の、単環のシクロアルキル骨格を有するアルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプトキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、イソプロポキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、iso−アミルオキシ等のアルコキシ基に上述の置換基を有していてもよい単環シクロアルキル基が置換したものであり、置換基も含めた総炭素数が7以上のものを表す。たとえば、シクロヘキシルメトキシ基、シクロペンチルエトキシ基、シクロヘキシルエトキシ基等が挙げられ、シクロヘキシルメトキシ基が好ましい。
また、総炭素数が7以上の多環のシクロアルキル骨格を有するアルコキシ基としては、ノルボルニルメトキシ基、ノルボルニルエトキシ基、トリシクロデカニルメトキシ基、トリシクロデカニルエトキシ基、テトラシクロデカニルメトキシ基、テトラシクロデカニルエトキシ基、アダマンチルメトキシ基、アダマンチルエトキシ基等が挙げられ、ノルボルニルメトキシ基、ノルボルニルエトキシ基等が好ましい。
14のアルキルスルホニル基及びシクロアルキルスルホニル基としては、直鎖状、分岐状、環状であり、炭素原子数1〜10のものが好ましく、例えばR13、R14及びR15におけるアルキル基がスルホニル基に置換したものが挙げられ、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、n−プロパンスルホニル基、n−ブタンスルホニル基、tert−ブタンスルホニル基、n−ペンタンスルホニル基、ネオペンタンスルホニル基、n−ヘキサンスルホニル基、n−ヘプタンスルホニル基、n−オクタンスルホニル基、2−エチルヘキサンスルホニル基n−ノナンスルホニル基、n−デカンスルホニル基、シクロペンタンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル基等を挙げることができる。これらのアルキルスルホニル基及びシクロアルキルスルホニル基のうちメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、n−プロパンスルホニル基、n−ブタンスルホニル基、シクロペンタンスルホニル基、シクロヘキサンスルホニル基等がより好ましい。
lとしては、0又は1が好ましく、1がより好ましい。
rとしては、0〜2が好ましい。
前記R13、R14及びR15の各基は、更に置換基を有していてもよく、有していてもよい置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ドデシル基、2−エチルヘキシル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、iso−アミル基等のアルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基(単環でも多環でもよく、好ましくは炭素数3〜20、より好ましくは炭素数5〜8のもの)、水酸基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ基、シアノ基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、アセトキシ基、ブチリルオキシ基等のアシルオキシ基、カルボキシ基等の置換基を挙げることができる。
前記アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素原子数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルコキシ基等を挙げることができる。
前記アルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエチル基、2−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、2−エトキシエチル基等の炭素原子数2〜21の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルコキシアルキル基等を挙げることができる。
前記アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル等の炭素原子数2〜21の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルコキシカルボニル基等を挙げることができる。
前記アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロポキシカルボニルオキシ基、i−プロポキシカルボニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、シクロペンチルオキシカルボニルオキシ基、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ基等の炭素原子数2〜21の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルコキシカルボニルオキシ基等を挙げることができる。
2個のR15が互いに結合して形成してもよい環構造としては、2個のR15が結合して形成される2価の基が、一般式(ZI−1)中の硫黄原子と共に形成する5員又は6員の環、特に好ましくは5員の環(即ち、テトラヒドロチオフェン環)が挙げられ、該環はアリール基又は脂肪族炭化水素環基(好ましくはシクロアルキル基)と縮環していてもよい。この2価の基は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、水酸基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アルコキアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基等を挙げることができる。
一般式(ZI−1)におけるR15としては、メチル基、エチル基、ナフチル基、2個のR15が互いに結合して硫黄原子と共にテトラヒドロチオフェン環構造を形成する場合の2価の基等が好ましい。
13のアルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基、アルコキシ基、又はアルコキシカルボニル基、R14のアルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、シクロアルキルスルホニル基は、上記のように置換されていてもよく、置換基としては、水酸基、アルコキシ基、又はアルコキシカルボニル基、ハロゲン原子(特に、フッ素原子)が好ましい。
以下に、一般式(ZI−1)により表されるカチオン構造の好ましい具体例を示す。
Figure 2013083959
カチオン構造(ZI−2)とは、以下の一般式(ZI−2)により表される構造である。
Figure 2013083959
一般式(ZI−2)中、
I−2は、酸素原子、硫黄原子、又は−NRa−基を表し、Raは、水素原子、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基、アリール基又はアシル基を表す。
Ra及びRaは、各々独立に、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基、アルケニル基又はアリール基を表す。Ra及びRaは、互いに結合して環を形成してもよい。
Raは、複数個ある場合には各々独立に、1価の基を表す。
mは、0〜3の整数を表す。
Ra〜Raのアルキル基は、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐状アルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基等を挙げることができる。
Ra〜Raの1価の脂肪族炭化水素環基は、炭素数3〜20の1価の脂肪族炭化水素環基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロオクチル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基、アンドロスタニル基等を挙げることができる。1価の脂肪族炭化水素環基は、シクロアルキル基であることが好ましい。
Ra〜Raのアリール基は、炭素数6〜10のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。
Raのアシル基は、炭素数2〜20のアシル基が好ましく、例えば、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ピバロイル基、ベンゾイル基等を挙げることができる。
Ra及びRaのアルケニル基としては、炭素数2〜15のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基、シクロへキセニル基等を挙げることができる。
Ra及びRaが互いに結合して形成してもよい環構造としては、一般式(ZI−2)中の硫黄原子と共に5員又は6員の環、特に好ましくは5員の環(例えばテトラヒドロチオフェン環)を形成する基が好ましく、酸素原子を含んでいてもよく、具体的には一般式(ZI−1)中のR15同士が連結して形成しても良い環と同様のものが挙げられる。
Raの1価の基としては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20)、1価の脂肪族炭化水素環基(好ましくは炭素数3〜20であり、より好ましくは炭素数3〜20のシクロアルキル基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜10)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20)、アシル基(好ましくは炭素数2〜20)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜20)、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アリールカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基等を挙げることができる。
Raとしてはアルキル基がより好ましく、炭素数1〜4のアルキル基が更に好ましい。
Ra、Raは互いに連結して5〜6員環を構成していることがより好ましい。
Ra〜Raにおける各基は更に置換基を有していてもよく、有していても良い更なる置換基としては、一般式(ZI−1)におけるR13〜R15の各基が有していても良い更なる置換基と同様のものが挙げられる。
以下に、一般式(ZI−2)により表される化合物におけるカチオンの好ましい具体例を示す。
Figure 2013083959
カチオン構造(ZI−3)とは、以下の一般式(ZI−3)により表される構造である。
Figure 2013083959
一般式(ZI−3)中、R41〜R43はそれぞれ独立してアルキル基、アセチル基、アルコキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、水酸基又はヒドロキシアルキル基である。
41〜R43としてのアルキル基、アルコキシ基は、式(ZI−1)中、R13〜R15と同様のものが挙げられる。
ヒドロキシアルキル基は、上記アルキル基の一又は複数の水素原子がヒドロキシ基に置換した基が好ましく、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等が挙げられる。
n1は0〜3の整数であり、好ましくは1又は2であり、より好ましくは1である。
n2は0〜3の整数であり、好ましくは0又は1であり、より好ましくは0である。
n3は0〜2の整数であり、好ましくは0又は1であり、より好ましくは1である。
41〜R43における各基は更に置換基を有していてもよく、有していても良い更なる置換基としては、一般式(ZI−1)におけるR13〜R15の各基が有していても良い更なる置換基と同様のものが挙げられる。
以下に、一般式(ZI−3)により表される化合物におけるカチオンの好ましい具体例を示す。
Figure 2013083959
一般式(ZI−1)〜(ZI−3)により表されるカチオン構造のうち、好ましい構造は(ZI−1)及び(ZI−2)であり、更に好ましくは(ZI−1)が挙げられる。
次に、(ZA−1−2)について説明する。
(ZA−1−2)は、一般式(ZA−1)におけるR201〜R203が、各々独立に、芳香環を有さない有機基を表す基である。ここで芳香環とは、ヘテロ原子を含有する芳香族環も包含するものである。
201〜R203としての芳香環を含有しない有機基は、一般的に炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20である。
201〜R203は、各々独立に、好ましくはアルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基、アリル基、ビニル基であり、更に好ましくは直鎖又は分岐の2−オキソアルキル基、2−オキソ脂肪族炭化水素環基、アルコキシカルボニルメチル基、特に好ましくは直鎖又は分岐2−オキソ脂肪族炭化水素環基である。
201〜R203のアルキル基及び脂肪族炭化水素環基としては、好ましくは、炭素数1〜10の直鎖又は分岐アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基)、炭素数3〜10の脂肪族炭化水素環基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボニル基)を挙げることができる。アルキル基として、より好ましくは2−オキソアルキル基、アルコキシカルボニルメチル基を挙げることができる。脂肪族炭化水素環基として、より好ましくは、2−オキソ脂肪族炭化水素環基を挙げることができる。脂肪族炭化水素環基は、シクロアルキル基であることが好ましい。
2−オキソアルキル基は、直鎖又は分岐のいずれであってもよく、好ましくは、上記のアルキル基の2位に>C=Oを有する基を挙げることができる。
2−オキソ脂肪族炭化水素環基は、好ましくは、上記の脂肪族炭化水素環基の2位に>C=Oを有する基を挙げることができる。2−オキソ脂肪族炭化水素環基は、2−オキソシクロアルキル基であることが好ましい。
アルコキシカルボニルメチル基におけるアルコキシ基としては、好ましくは炭素数1〜5のアルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基)を挙げることができる。
201〜R203は、ハロゲン原子、アルコキシ基(例えば炭素数1〜5)、水酸基、シアノ基、ニトロ基によって更に置換されていてもよい。
次に、(ZA−1−3)について説明する。
(ZA−1−3)とは、以下の一般式により表される基であり、フェナシルスルフォニウム塩構造を有する基である。
Figure 2013083959
一般式(ZA−1−3)に於いて、R1c〜R5cは、各々独立に、水素原子、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基、アルコキシ基、フェニルチオ基、又はハロゲン原子を表す。
6c及びR7cは、各々独立に、水素原子、アルキル基又は1価の脂肪族炭化水素環基を表す。
及びRは、各々独立に、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基、アリル基又はビニル基を表す。
1c〜R5c中のいずれか2つ以上、R6cとR7c、及びRとRは、それぞれ結合して環構造を形成しても良く、この環構造は、酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合を含んでいてもよい。R1c〜R5c中のいずれか2つ以上、R6cとR7c、及びRとRが結合して形成する基としては、ブチレン基、ペンチレン基等を挙げることができる。
1c〜R7cとしてのアルキル基は、直鎖又は分岐のいずれであってもよく、例えば炭素数1〜20個のアルキル基、好ましくは炭素数1〜12個の直鎖及び分岐アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、直鎖又は分岐プロピル基、直鎖又は分岐ブチル基、直鎖又は分岐ペンチル基)を挙げることができる。
また、R1c〜R7cとしての1価の脂肪族炭化水素環基としては、単環型又は多環型のいずれであってもよく、例えば炭素数3〜8個の1価の脂肪族炭化水素環基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基)を挙げることができる。1価の脂肪族炭化水素環基は、シクロアルキル基であることが好ましい。
1c〜R5cとしてのアルコキシ基は、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよく、例えば炭素数1〜10のアルコキシ基、好ましくは、炭素数1〜5の直鎖及び分岐アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、直鎖又は分岐プロポキシ基、直鎖又は分岐ブトキシ基、直鎖又は分岐ペントキシ基)、炭素数3〜8の環状アルコキシ基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基)を挙げることができる。
好ましくは、R1c〜R5cの内のいずれかが直鎖又は分岐アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基又は直鎖、分岐若しくは環状アルコキシ基であり、更に好ましくは、R1c〜R5cの炭素数の和が2〜15である。これにより、より溶剤溶解性が向上し、保存時にパーティクルの発生が抑制される。
及びRとしてのアルキル基及び1価の脂肪族炭化水素環基は、R1c〜R7cにおけると同様のアルキル基及び1価の脂肪族炭化水素環基を挙げることができ、2−オキソアルキル基、2−オキソ脂肪族炭化水素環基、アルコキシカルボニルメチル基がより好ましい。
2−オキソアルキル基及び2−オキソ脂肪族炭化水素環基は、R1c〜R7cとしてのアルキル基及び脂肪族炭化水素環基の2位に>C=Oを有する基を挙げることができる。
アルコキシカルボニルメチル基におけるアルコキシ基については、R1c〜R5cにおけると同様のアルコキシ基を挙げることができる。
及びRは、好ましくは炭素数4個以上のアルキル基又は1価の脂肪族炭化水素環基であり、より好ましくは6個以上、更に好ましくは8個以上のアルキル基又は1価の脂肪族炭化水素環基である。
また、R及びRが互いに結合して形成してもよい環構造としては、2価のR及びR(例えば、メチレン基、エチレンキ基、プロピレン基等)が一般式(ZA−1−3)中の硫黄原子と共に形成する5員又は6員の環、特に好ましくは5員の環(即ち、テトラヒドロチオフェン環)が挙げられる。
次に、一般式(ZA−2)について説明する。
一般式(ZA−2)において、R204及びR205は、各々独立に、アリール基、アルキル基又は1価の脂肪族炭化水素環基を表す。
204及びR205のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基が好ましく、更に好ましくはフェニル基である。R204及びR205のアリール基は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等を有する複素環構造を有するアリール基であってもよい。複素環構造を有するアリール基としては、例えば、ピロール残基(ピロールから水素原子が1個失われることによって形成される基)、フラン残基(フランから水素原子が1個失われることによって形成される基)、チオフェン残基(チオフェンから水素原子が1個失われることによって形成される基)、インドール残基(インドールから水素原子が1個失われることによって形成される基)、ベンゾフラン残基(ベンゾフランから水素原子が1個失われることによって形成される基)、ベンゾチオフェン残基(ベンゾチオフェンから水素原子が1個失われることによって形成される基)等を挙げることができる。
204及びR205におけるアルキル基及び1価の脂肪族炭化水素環基としては、好ましくは、炭素数1〜10の直鎖又は分岐アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基)、炭素数3〜10の1価の脂肪族炭化水素環基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボニル基)を挙げることができる。1価の脂肪族炭化水素環基は、シクロアルキル基であることが好ましい。
204及びR205のアリール基、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基は、置換基を有していてもよい。R204及びR205のアリール基、アルキル基、1価の脂肪族炭化水素環基が有していてもよい置換基としては、例えば、アルキル基(例えば炭素数1〜15)、1価の脂肪族炭化水素環基(例えば炭素数3〜15であり、好ましくは炭素数3〜15のシクロアルキル基)、アリール基(例えば炭素数6〜15)、アルコキシ基(例えば炭素数1〜15)、ハロゲン原子、水酸基、フェニルチオ基等を挙げることができる。
一般式(IV)におけるZとして好適なオニウム塩を構成するカチオンの具体例を以下に示す。
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
一般式(IV)で表される繰り返し単位について、活性光線又は放射線の照射によりカチオンが離脱して生成する酸アニオンに対応するモノマーの具体例を以下に示す。
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
下記表1に、繰り返し単位(A)に対応するモノマーの具体例を、カチオン構造(先に例示の(Z−1)〜(Z−61))とアニオン構造(先に例示の(A−1)〜(A−48))の組み合わせとして示す。
Figure 2013083959
樹脂(P)中の繰り返し単位(A)の含有率は、樹脂(P)中の全繰り返し単位に対して、0.5〜80モル%の範囲が好ましく、より好ましくは1〜60モル%の範囲であり、更に好ましくは3〜40モル%の範囲である。
〔繰り返し単位(C)〕
繰り返し単位(C)は、下記一般式(I)で表される繰り返し単位である。
Figure 2013083959
一般式(I)中、
11、R12及びR13は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシカルボニル基を表す。R12はArと結合して環を形成していてもよく、その場合のR12は、アルキレン基を表す。
は、単結合、−COO−、又は−CONR14−を表し、R14は、水素原子又はアルキル基を表す。
は、単結合又はアルキレン基を表す。
Arは、(n+1)価の芳香環基を表す。但し、ArがR12と結合する場合、Arは(n+2)価の芳香環基を表す。
nは、1以上の整数を表す。
11〜R13としてのアルキル基は、例えば、炭素数20以下のアルキル基であり、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基又はドデシル基である。より好ましくは、これらアルキル基は、炭素数8以下のアルキル基である。なお、これらアルキル基は、置換基を有していてもよい。
アルコキシカルボニル基に含まれるアルキル基としては、上記R11〜R13におけるアルキル基と同様のものが好ましい。
シクロアルキル基は、単環のシクロアルキル基であってもよく、多環のシクロアルキル基であってもよい。好ましくは、シクロプロピル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基等の炭素数3〜8の単環のシクロアルキル基が挙げられる。なお、これらシクロアルキル基は、置換基を有していてもよい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子がより好ましい。
12がアルキレン基を表す場合、このアルキレン基としては、好ましくは、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基及びオクチレン基等の炭素数1〜8のものが挙げられる。
11、R12及びR13は、各々独立に、水素原子又はアルキル基を表すことが好ましく、より好ましくは水素原子である。
は、単結合、−COO−、又は−CONR14−を表し、R14は、水素原子又はアルキル基を表す。
14のアルキル基は、R11〜R13としてのアルキル基と同様であり、好ましい範囲も同様である。
は、単結合を表すことが最も好ましい。
は、単結合又はアルキレン基を表す。
についてのアルキレン基としては、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖アルキレン基であり、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等が挙げられる。
は、単結合を表すことが最も好ましい。
Arは、(n+1)価の芳香環基を表す。但し、ArがR12と結合する場合、Arは(n+2)価の芳香環基を表す。
nが1であるときのArで表される2価の芳香環基は、上述の一般式(IV)におけるqが1であるときのArで表される2価の芳香環基と同様であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(I)におけるArで表される(n+1)価の芳香環基は、置換基を有していてもよく、そのような置換基としては上述の一般式(IV)におけるArで表される(q+1)価の芳香環基が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられ、好ましい範囲も同様である。
nが2以上の整数である場合のArで表される(n+1)価の芳香環基の具体例としては、上記2価の芳香環基から(n−1)個の任意の水素原子を除してなる基が挙げられる。
nは、1以上の整数を表す。nは、1〜5の整数を表すことが好ましく、1又は2を表すことがより好ましく、1であることが最も好ましい。
一般式(I)で表される繰り返し単位において、Arがフェニレン基の時、−OHのArのベンゼン環に対する結合位置は、ベンゼン環のL又はX(L及びXが共に単結合の場合にはポリマー主鎖)との結合位置に対して、パラ位でもメタ位でもオルト位でもかまわないが、パラ位又はメタ位が好ましく、パラ位が最も好ましい。
前記繰り返し単位(C)は、下記一般式(II)で表される繰り返し単位であることが、感度及び解像性の両立の観点からより好ましい。
Figure 2013083959
一般式(II)中、
Arは、(m+1)価の芳香環基を表す。
mは、1以上の整数を表す。
Arは、(m+1)価の芳香環基を表す。
mが1であるときのArで表される2価の芳香環基は、上述の一般式(IV)におけるqが1であるときのArで表される2価の芳香環基と同様であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(II)におけるArで表される(m+1)価の芳香環基は、置換基を有していてもよく、そのような置換基としては上述の一般式(IV)におけるArで表される(q+1)価の芳香環基が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられ、好ましい範囲も同様である。
mが2以上の整数である場合のArで表される(m+1)価の芳香環基の具体例としては、上記2価の芳香環基から(m−1)個の任意の水素原子を除してなる基が挙げられる。
mは、1以上の整数を表す。mは、1〜5の整数を表すことが好ましく、1又は2を表すことがより好ましく、1であることが最も好ましい。
一般式(II)で表される繰り返し単位において、Arがフェニレン基の時、−OHのArのベンゼン環に対する結合位置は、ベンゼン環のポリマー主鎖との結合位置に対して、パラ位でもメタ位でもオルト位でもかまわないが、パラ位又はメタ位が好ましく、パラ位が最も好ましい。
繰り返し単位(C)は、アルカリ可溶性基を有する繰り返し単位で、レジストのアルカリ現像性をコントロールする機能を有する。
繰り返し単位(C)の具体例を以下に記載するが、これらに限定されるものではない。
Figure 2013083959
このうち、繰り返し単位(C)の好ましい例は、Ar又はArで表される芳香環基が無置換のフェニレン基である繰り返し単位であり、以下に記載するものが挙げられる。
Figure 2013083959
樹脂(P)中の繰り返し単位(C)の含有率は、樹脂(P)中の全繰り返し単位に対して、3〜98モル%の範囲が好ましく、10〜80モル%の範囲がより好ましく、25〜70モル%の範囲が更に好ましい。
〔繰り返し単位(B)〕
樹脂(P)は、更に、酸の作用により分解してアルカリ可溶性基を発生する繰り返し単位(B)を有することが好ましい。
繰り返し単位(B)は、より具体的には、下記一般式(III)で表される繰り返し単位であることが好ましい。
Figure 2013083959
一般式(III)中、
Arは、(p+1)価の芳香環基を表す。
Yは、水素原子又は酸の作用により脱離する基を表し、Yが複数存在する場合、複数のYは同じであっても異なっていてもよい。但し、Yの少なくとも1つは、酸の作用により脱離する基を表す。
pは、1以上の整数を表す。
Arは、(p+1)価の芳香環基を表す。
pが1であるときのArで表される2価の芳香環基は、上述の一般式(IV)におけるqが1であるときのArで表される2価の芳香環基と同様であり、好ましい範囲も同様である。
一般式(III)におけるArで表される(p+1)価の芳香環基は、置換基を有していてもよく、そのような置換基としては上述の一般式(IV)におけるArで表される(q+1)価の芳香環基が有していてもよい置換基と同様のものが挙げられ、好ましい範囲も同様である。
pが2以上の整数である場合のArで表される(p+1)価の芳香環基の具体例としては、上記2価の芳香環基から(p−1)個の任意の水素原子を除してなる基が挙げられる。
pは、1以上の整数を表す。pは、1〜5の整数を表すことが好ましく、1又は2を表すことがより好ましく、1であることが最も好ましい。
一般式(III)で表される繰り返し単位において、Arがフェニレン基の時、−O−Yで表される基のArのベンゼン環に対する結合位置は、ベンゼン環のポリマー主鎖との結合位置に対して、パラ位でもメタ位でもオルト位でもかまわないが、パラ位又はメタ位が好ましく、パラ位が最も好ましい。
酸の作用により脱離する基Yとしては、例えば、−C(R36)(R37)(R38)、−C(=O)−O−C(R36)(R37)(R38)、−C(R01)(R02)(OR39)、−C(R01)(R02)−C(=O)−O−C(R36)(R37)(R38)及び−CH(R36)(Ar)により表される基が挙げられる。
式中、R36〜R39は、各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基を表す。R36とR37とは、互いに結合して、環構造を形成していてもよい。
01及びR02は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルケニル基を表す。
Arは、アリール基を表す。
36〜R39、R01又はR02としてのアルキル基は、炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、へキシル基及びオクチル基が挙げられる。
36〜R39、R01又はR02としてのシクロアルキル基は、単環のシクロアルキル基であってもよく、多環のシクロアルキル基であってもよい。単環のシクロアルキル基としては、炭素数3〜8のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基及びシクロオクチルが挙げられる。多環のシクロアルキル基としては、炭素数6〜20のシクロアルキル基が好ましく、例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボロニル基、カンファニル基、ジシクロペンチル基、α−ピネル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデシル基及びアンドロスタニル基が挙げられる。なお、シクロアルキル基中の炭素原子の一部は、酸素原子等のヘテロ原子によって置換されていてもよい。
36〜R39、R01、R02又はArとしてのアリール基は、炭素数6〜10のアリール基であることが好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基及びアントリル基が挙げられる。
36〜R39、R01又はR02としてのアラルキル基は、炭素数7〜12のアラルキル基であることが好ましく、例えば、ベンジル基、フェネチル基及びナフチルメチル基が好ましい。
36〜R39、R01又はR02としてのアルケニル基は、炭素数2〜8のアルケニル基であることが好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、ブテニル基及びシクロへキセニル基が挙げられる。
36とR37とが互いに結合して形成し得る環は、単環型であってもよく、多環型であってもよい。単環型としては、炭素数3〜8のシクロアルカン構造が好ましく、例えば、シクロプロパン構造、シクロブタン構造、シクロペンタン構造、シクロへキサン構造、シクロヘプタン構造及びシクロオクタン構造が挙げられる。多環型としては、炭素数6〜20のシクロアルカン構造が好ましく、例えば、アダマンタン構造、ノルボルナン構造、ジシクロペンタン構造、トリシクロデカン構造及びテトラシクロドデカン構造が挙げられる。なお、環構造中の炭素原子の一部は、酸素原子等のヘテロ原子によって置換されていてもよい。
上記各基は、置換基を有していてもよい。この置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アミノ基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、ヒドロキシル基、カルボキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、チオエーテル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基及びニトロ基が挙げられる。これら置換基は、炭素数が8以下であることが好ましい。
酸の作用により脱離する基Yとしては、下記一般式(V)で表される構造がより好ましい。
Figure 2013083959
一般式(V)中、R41は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表す。
41は、単結合又は2価の連結基を表す。
Qは、アルキル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい脂環基、又は、ヘテロ原子を含んでいてもよい芳香環基を表す。
なお、R41、M41及びQの少なくとも2つは、互いに結合して、環を形成していてもよい。この環は、5員環又は6員環であることが好ましい。
41としてのアルキル基は、例えば、炭素数1〜8のアルキル基である。好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基及びオクチル基が挙げられる。
41としてのアルキル基は、置換基を有していてもよく、例えば、シアノ基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基が挙げられる。
41としてのシクロアルキル基は、例えば、炭素数3〜15のシクロアルキル基である。好ましくは、シクロヘキシル基、ノルボルニル基及びアダマンチル基が挙げられる。
41としてのアリール基は、例えば、炭素数6〜15のアリール基である。好ましくは、フェニル基、トリル基、ナフチル基及びアントリル基が挙げられる。
41としてのアラルキル基は、例えば、炭素数6〜20のアラルキル基である。好ましくは、ベンジル基及びフェネチル基が挙げられる。
41として好ましくは、水素原子、メチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、フェニル基、ベンジル基であり、更に好ましくは、メチル基、アダマンチル基である。
41としての2価の連結基は、例えば、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜8のアルキレン基、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基又はオクチレン基)、シクロアルキレン基(好ましくは炭素数3〜15のシクロアルキレン基、例えば、シクロペンチレン基又はシクロヘキシレン基)、−S−、−O−、−CO−、−CS−、−SO−、−N(R)−、又はこれらの2種以上の組み合わせであり、総炭素数が20以下のものが好ましい。ここで、Rは、水素原子又はアルキル基(例えば炭素数1〜8のアルキル基であって、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ヘキシル基及びオクチル基等)である。
41は、単結合、アルキレン基、又はアルキレン基と−O−、−CO−、−CS−及び−N(R)−の少なくとも一つとの組み合わせからなる2価の連結基が好ましく、単結合、アルキレン基、又はアルキレン基と−O−との組み合わせからなる2価の連結基がより好ましい。ここで、Rは上述のRと同義である。
Qとしてのアルキル基は、例えば、上述したR41としてのアルキル基と同様である。
Qとしての脂環基及び芳香環基としては、例えば、上述したR41としてのシクロアルキル基及びアリール基が挙げられる。その炭素数は、好ましくは、3〜18である。なお、本発明においては、複数の芳香環が単結合を介して連結されてなる基(例えば、ビフェニル基、ターフェニル基)もQとしての芳香族基に含まれる。
ヘテロ原子を含む脂環基及びヘテロ原子を含む芳香環基としては、例えば、チイラン、シクロチオラン、チオフェン、フラン、ピロール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾピロール、トリアジン、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアゾール、チアジアゾール、チアゾール及びピロリドンが挙げられる。なお、本発明においては、複数の“ヘテロ原子を含む芳香環”が単結合を介して連結されてなる基(例えば、ビオローゲン基)もQとしての芳香族基に含まれる。
Qとしての脂環基及び芳香環基は、置換基を有していてもよく、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、シアノ基、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基が挙げられる。
(−M41−Q)として特に好ましくは、メチル基、エチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アリールオキシエチル基、シクロヘキシルエチル基若しくはアリールエチル基である。
41、M41及びQの少なくとも2つが互いに結合して環を形成する場合としては、例えば、M41及びQのいずれかとR41とが結合してプロピレン基又はブチレン基を形成して、酸素原子を含有する5員環又は6員環を形成する場合が挙げられる。
41、M41及びQの炭素数の総和をNと表記すると、Nが大きい場合には一般式(V)で表される基が脱離する前後の、樹脂(P)のアルカリ溶解速度変化が大きくなり、溶解のコントラストが向上して好ましい。Nの範囲としては、好ましくは4〜30であり、更に好ましくは7〜25であり、7〜20が特に好ましい。Nが30以下であると、樹脂(P)のガラス転移温度が低下することが抑制され、レジストの露光ラチチュード(EL)が低下したり、一般式(V)で表される基が脱離した残渣がレジストパターン上に欠陥として残ったりすることが抑制されるので好ましい
また、R41、M41及びQのうち少なくとも1つは、脂環あるいは芳香環を有することが、ドライエッチング耐性の観点から好ましい。ここでの脂環基及び芳香環基は、例えば、上述したQとしての脂環基及び芳香環基と同様である。
以下に、繰り返し単位(B)の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
樹脂(P)は繰り返し単位(B)を含有していても、含有していなくてもよいが、含有している場合、樹脂(P)中の繰り返し単位(B)の含有率は、樹脂(P)中の全繰り返し単位に対して、1〜80モル%の範囲が好ましく、10〜70モル%の範囲がより好ましく、20〜60モル%の範囲が更に好ましい。
本発明で用いられる樹脂(P)は、上記繰り返し単位(A)〜(C)以外の繰り返し単位として、下記のような繰り返し単位を更に有することも好ましい。
例えば、アルカリ現像液の作用で分解しアルカリ現像液中への溶解速度が増大する基を有する繰り返し単位があげられる。そのような基としては、ラクトン構造を有する基、フェニルエステル構造を有する基などがあげられ、アルカリ現像液の作用で分解しアルカリ現像液中への溶解速度が増大する基を有する繰り返し単位としては、下記一般式(AII)で表される繰り返し単位がより好ましい。
Figure 2013083959
一般式(AII)中、Vはアルカリ現像液の作用で分解しアルカリ現像液中への溶解速度が増大する基を表し、Rbは水素原子又はメチル基を表し、Abは単結合又は2価の有機基を表す。
アルカリ現像液の作用で分解する基であるVはエステル結合を有する基であり、中でもラクトン構造を有する基がより好ましい。ラクトン構造を有する基としては、ラクトン構造を有していればいずれでも用いることができるが、好ましくは5〜7員環ラクトン構造であり、5〜7員環ラクトン構造にビシクロ構造、スピロ構造を形成する形で他の環構造が縮環しているものが好ましい。
好ましいAbは、単結合、又は−AZ−CO−で表される2価の連結基である(AZは、アルキレン基又は脂肪族環基(好ましくはシクロアルキレン基)である)。好ましいAZはメチレン基、エチレン基、シクロヘキシレン基、アダマンチレン基、ノルボルニレン基である。
以下に、具体例を示す。式中、Rxは、H又はCHを表す。
Figure 2013083959
Figure 2013083959
樹脂(P)は、アルカリ現像液の作用で分解しアルカリ現像液中への溶解速度が増大する基を有する繰り返し単位を含有しても、含有しなくてもよいが、含有する場合、該基を有する繰り返し単位の含有率は、樹脂(P)中の全繰り返し単位に対し、5〜60モル%が好ましく、5〜50モル%がより好ましく、10〜50モル%が更に好ましい。
本発明の樹脂(P)における上記以外の繰り返し単位を形成するための重合性モノマーの例としては、スチレン、アルキル置換スチレン、アルコキシ置換スチレン、O−アルキル化スチレン、O−アシル化スチレン、水素化ヒドロキシスチレン、無水マレイン酸、アクリル酸誘導体(アクリル酸、アクリル酸エステル等)、メタクリル酸誘導体(メタクリル酸、メタクリル酸エステル等)、N−置換マレイミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、置換基を有しても良いインデン等を挙げることができる。置換スチレンとしては4−(1−ナフチルメトキシ)スチレン、4−ベンジルオキシスチレン、4−(4−クロロベンジルオキシ)スチレン、3−(1−ナフチルメトキシ)スチレン、3−ベンジルオキシスチレン、3−(4−クロロベンジルオキシ)スチレンなどが好ましい。
樹脂(P)は、これら繰り返し単位を含有しても、含有しなくても良いが、含有する場合、これら繰り返し単位の樹脂(P)中の含有率は、樹脂(P)を構成する全繰り返し単位に対して、1〜80モル%が好ましく、5〜50モル%がより好ましい。
以下に本発明で使用される上記樹脂(P)の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
本発明に用いられる上記樹脂(P)の構造は、例えば、各繰り返し単位に対応する不飽和モノマーを、ラジカル、カチオン又はアニオン重合させることにより合成できるが、繰り返し単位(A)に対応するモノマーはカチオン重合及びアニオン重合反応の条件下(例えば、カチオン重合であれば三塩化アルミニウム等のルイス酸条件下、アニオン重合であればn−ブチルリチウム等の触媒を用いた条件下)で分解し易いため、実質的にはラジカル重合によって従来合成されていた。しかし、ラジカル重合によって合成された樹脂は分散度が1.20以下に現実的にはならない。これはラジカル重合の場合、連鎖重合であり、反応初期段階から高い重合度の生成物が反応系内に生じるためである。従って、各繰り返し単位に対応する不飽和モノマーを、ラジカル重合方法により重合して樹脂(P)を得るには、樹脂の合成後、煩雑な再沈殿、カラムによる分取などの方法により樹脂を充分に精製し、分散度を低下させることが必要である。しかし、樹脂を充分に精製することが必要であるため、分散度を1.20以下のような狭分散とした樹脂の収率は低く、更に精製という工程を要することから、樹脂の製造が煩雑となるため、樹脂(P)を上記の方法で得ることは一般的に望ましくない。また同様の理由から、樹脂(P)に対応する構造を有する樹脂を、充分に精製し、分散度を1.20以下にすることは従来行われていなかった。
本発明は樹脂(P)の新規な製造方法にも関し、該方法によれば上記のような精製工程無しに、分散度が1.20以下の樹脂(P)を製造できるため、低収率や製造工程の煩雑化といった問題が解決できる。更に本発明は、上述の繰り返し単位(A)及び(C)を少なくとも含む樹脂を、従来には無かった低分散領域(すなわち、分散度が1.20以下)となるように製造し、これを感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物中で使用することによって、上述のような優れた効果が得られることを見出したものである。
具体的には、本発明は、上述の繰り返し単位(A)と、繰り返し単位(C)とを有し、分散度が1.20以下である樹脂(P)を、ポリ(ヒドロキシスチレン)類から合成する、樹脂(P)の製造方法にも関する。
以下に、本発明の製造方法について説明する。なお上記のような理由から、本発明の樹脂(P)は、ポリ(ヒドロキシスチレン)類から合成されることが好ましい。
なおポリ(ヒドロキシスチレン)類とは、芳香環に、ビニル基を有する基(好ましくはビニル基自体)と水酸基とが少なくとも置換した化合物をモノマーとし、該モノマーを重合してなる重合体の総称を意味する。上記芳香環としてはベンゼン環に限定されず、ナフタレン環などの多環の芳香環や、芳香族ヘテロ環も上記芳香環に含まれる。本発明において、上記芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環が好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。
原料となるポリ(ヒドロキシスチレン)類は、狭分散のポリ(ヒドロキシスチレン)類であり、分散度は1.00以上1.20以下が好ましく、より好ましくは1.00以上1.19以下であり、更に好ましくは1.00以上1.17以下である。このような狭分散のポリ(ヒドロキシスチレン)類は、例えばポリ(ヒドロキシスチレン)であれば、一般にt−ブトキシスチレンをアニオン重合し、t−ブチル基を酸性条件下で脱保護する方法等により合成される。また市販品としても入手可能であり、例えば、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(VP−2500、日本曹達株式会社製)等がある。
狭分散のポリ(ヒドロキシスチレン)類としては、狭分散のポリ(p−ヒドロキシスチレン)、ポリ(m−ヒドロキシスチレン)、ポリ(2−ビニル−6−ヒドロキシナフタレン)、ポリ(1−ビニル−5−ヒドロキシナフタレン)等が挙げられ、狭分散のポリ(p−ヒドロキシスチレン)、ポリ(m−ヒドロキシスチレン)が好ましく、狭分散のポリ(p−ヒドロキシスチレン)がより好ましい。
樹脂(P)は、上記のような狭分散のポリ(ヒドロキシスチレン)類に、酸発生基を部分的に導入して、繰り返し単位(A)を形成することにより合成できる。
狭分散のポリ(ヒドロキシスチレン)類に、酸発生基を部分的に導入する反応は、ポリマーに対する修飾反応であるため、従来は反応性が低く、酸発生基の導入率の制御が困難であった。また、樹脂(P)が繰り返し単位(B)を有する場合、繰り返し単位(A)の導入条件下において繰り返し単位(B)が化学的に不安定であり、樹脂(P)の製造が困難であった。しかし、本発明においては例えば以下のような反応条件で反応を行うことにより、上述のような問題が無く、目的とする分散度が1.20以下である樹脂(P)を好適に得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
繰り返し単位(A)の形成手段は、目的とする樹脂(P)の構造により適宜変更可能であるが、可能な手段を例示すると、狭分散のポリ(ヒドロキシスチレン)類の水酸基と酸無水物を反応させる方法(例えば下記反応式1で表される2−スルホ安息香酸無水物との反応が挙げられる)、狭分散のポリ(ヒドロキシスチレン)類の水酸基と有機酸のジハライドとの反応後にもう一方の酸ハライドを加水分解する方法(例えば下記反応式2で表される1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホニルジフルオリドを用いた反応が挙げられる)、狭分散のポリ(ヒドロキシスチレン)類の水酸基と酸基(例えばスルホン酸基、イミド酸基などが挙げられ、塩を形成していてもよい)を有した、アルキルハライド類、アリールハライド類、有機酸ハライド類等と反応させる方法(例えば下記反応式3で表されるp−クロロメチルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩との反応が挙げられる)等の方法によってアニオン部を導入し、更にスルホニウムカチオンあるいはヨードニウムカチオン等を塩交換反応で導入する手段が挙げられる。
Figure 2013083959
上記反応式1〜3において、Xはスルホン酸の対カチオンを表す。
上記反応について、以下により詳細に説明する。
前記酸無水物としては、2−スルホ安息香酸無水物等が挙げられる。
前記有機酸のジハライドとしては、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホニルジフルオリド、ジフルオロメタンジスルホニルジフルオリド等が挙げられる。
前記酸基を有した、アルキルハライド類、アリールハライド類、有機酸ハライド類等としては、p−クロロメチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、p−スルホ安息香酸クロロメチルのナトリウム塩、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,2−ジフルオロ−2−スルホアセチルクロリドのナトリウム塩等が挙げられる。
(添加剤)
ポリ(ヒドロキシスチレン)類の水酸基と前記の酸無水物、有機酸のジハライド、酸基を有した、アルキルハライド類、アリールハライド類、有機酸ハライド類等との反応は塩基存在下で行うことが好ましい。従って、反応系中には添加剤として塩基を添加することが好ましく、塩基として具体的には、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、アニリン、水酸化ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、DBU(ジアザビシクロウンデセン)、イミダゾール、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
(溶媒)
上記反応において使用される溶媒としては、ポリ(ヒドロキシスチレン)類が溶解する溶媒であれば特に限定されないが、具体的にはTHF(テトラヒドロフラン)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、アセトン、酢酸エチル、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、塩化メチレン、クロロホルム、1,4−ジオキサン、アセトニトリル等が挙げられる。
(濃度)
反応系中のポリ(ヒドロキシスチレン)類の濃度は特に制限が無いが、0.1〜70質量%が好ましく、2〜50質量%がより好ましい。
反応系中の上述の酸無水物、有機酸のジハライド、酸基を有した、アルキルハライド類、アリールハライド類、有機酸ハライド類等の濃度は特に制限が無いが、0.05〜50質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましい。また、反応系中に逐次滴下する方法も好ましく用いられる。
反応系中の上述の添加剤の濃度は特に制限が無いが、0.05〜50質量%が好ましく、1〜30質量%がより好ましい。また、反応系中に逐次滴下する方法も好ましく用いられる。
(反応時間)
上記反応の反応時間は特に制限が無いが、10分〜24時間が好ましい。(反応温度)
上記反応の反応温度は特に制限が無いが、−80〜150℃が好ましく、−10〜80℃がより好ましい。(塩交換)
上記で合成した有機酸塩の塩交換反応としては、ヨードニウムあるいはスルホニウム等の水酸化物、臭化物、塩化物等を用いて、特表平11−501909号公報、あるいは特開2003−246786号公報に記載されている塩交換法や、特開平10−232490号公報あるいは特許第4025039号公報等に記載されている塩交換法を採用することができる。
なお、特に繰り返し単位(B)を有する場合、樹脂(P)の収率が大幅に向上する。
また、酸発生基を部分的に導入する前の狭分散のポリ(ヒドロキシスチレン)類、又は、酸発生基が部分的に導入された狭分散のポリ(ヒドロキシスチレン)類に、酸分解性基を部分的に導入して、繰り返し単位(B)を形成することが好ましい。酸分解性基は、原料である狭分散のポリ(ヒドロキシスチレン)類の水酸基に、WO2005/023880号公報、あるいは特登4048171号公報等に記載されているアセタール化法等により導入することができる。
具体的には後述の実施例で使用される樹脂(P−17)を例に挙げれば、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)と、2−シクロヘキシルエチルビニルエーテルと、トリエチルアミン等の塩基とを反応させ、繰り返し単位(B)を形成し、続いて、1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホニルジフルオリドと、トリエチルアミン等の塩基とを反応させた後、水酸化ナトリウムを反応させ、臭化トリフェニルスルホニウムで塩交換を行うことで繰り返し単位(A)を形成し、樹脂(P−17)を合成できる。
本発明に用いられる上記樹脂(P)の重量平均分子量は、好ましくは1000〜200000であり、より好ましくは2000〜50000であり、更に好ましくは2000〜20000である。
上記樹脂(P)の好ましい分散度(分子量分布)(Mw/Mn)は、1.00以上1.20以下であり、より好ましくは1.00以上1.19以下であり、更に好ましくは1.00以上1.17以下である。上記樹脂(P)の重量平均分子量及び分散度は、GPC測定(溶媒:N−メチル−2−ピロリドン(NMP)3L、リン酸2.93g、LiBr2.606g、カラム:東ソー(株)TSK−GEL superAWM−H、カラム温度:50℃、流量:0.35mL/min、検出器:東ソー(株)HLC−8020 GPC)によるポリスチレン換算値として定義される。
また、これらの樹脂(P)は2種以上を混合して使用してもよい。
本発明に用いられる上記樹脂(P)の添加量は組成物の全固形分を基準として、30〜100質量%とすることが好ましく、50〜99.95質量%とすることがより好ましく、70〜99.90質量%とすることが特に好ましい。
〔2〕活性光線又は放射線の照射により酸を発生する低分子化合物(B)
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、更に、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する低分子化合物(B)(以下、適宜、これらの化合物を「酸発生剤(B)」と略称する)を含有してもよい。
ここで、低分子化合物(B)とは、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する部位が、樹脂の主鎖又は側鎖に導入された化合物以外の化合物を意味し、典型的には、前記部位が単分子の化合物に導入された化合物である。低分子化合物(B)の分子量は一般的に4000以下であり、好ましくは2000以下であり、より好ましくは1000以下である。また低分子化合物(B)の分子量は一般的に100以上であり、好ましくは200以上である。
酸発生剤(B)の好ましい形態として、オニウム化合物を挙げることができる。そのような酸発生剤(B)としては、例えば、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩などを挙げることができる。
また、酸発生剤(B)の別の好ましい形態として、活性光線又は放射線の照射により、スルホン酸、イミド酸又はメチド酸を発生する化合物を挙げることができる。その形態における酸発生剤(B)は、例えば、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ホスホニウム塩、オキシムスルホネート、イミドスルホネートなどを挙げることができる。
酸発生剤(B)は、電子線、X線又は軟X線の照射により酸を発生する化合物であることが好ましい。
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、酸発生剤(B)を含有してもしなくてもよいが、含有する場合、組成物の全固形分を基準として、好ましくは0.1〜30質量%であり、より好ましくは0.5〜20質量%であり、更に好ましくは1.0〜10質量%である。
酸発生剤(B)は、1種単独で又は2種以上を組合せて使用することができる。
〔3〕塩基性化合物
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物には、前記成分の他に、塩基性化合物を酸捕捉剤として含有することが好ましい。塩基性化合物を用いることにより、露光から後加熱までの経時による性能変化を小さくすることできる。このような塩基性化合物としては、有機塩基性化合物であることが好ましく、より具体的には、脂肪族アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられる。アミンオキサイド化合物(特開2008−102383に記載)、アンモニウム塩(好ましくはヒドロキシド又はカルボキシレートである。より具体的にはテトラブチルアンモニウムヒドロキシドに代表されるテトラアルキルアンモニウムヒドロキシドがLERの観点で好ましい。)も適宜用いられる。
更に、酸の作用により塩基性が増大する化合物も、塩基性化合物の1種として用いることができる。
アミン類の具体例としては、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−デシルアミン、トリイソデシルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、ジデシルアミン、メチルオクタデシルアミン、ジメチルウンデシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、メチルジオクタデシルアミン、N,N−ジブチルアニリン、N,N−ジヘキシルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン、2,4,6−トリ(t−ブチル)アニリン、トリエタノールアミン、N,N−ジヒドロキシエチルアニリン、トリス(メトキシエトキシエチル)アミンや、米国特許第6040112号明細書のカラム3、60行目以降に例示の化合物、2−[2−{2―(2,2―ジメトキシ−フェノキシエトキシ)エチル}−ビス−(2−メトキシエチル)]−アミンや、米国特許出願公開第2007/0224539A1号明細書の段落[0066]に例示されている化合物(C1−1)〜(C3−3)などが挙げられる。含窒素複素環構造を有する化合物としては、2−フェニルベンゾイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、N−ヒドロキシエチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、4−ジメチルアミノピリジン、アンチピリン、ヒドロキシアンチピリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−ウンデカ−7−エン、などが挙げられる。アンモニウム塩としてはテトラブチルアンモニウムヒドロキシドが好ましい。
これら塩基性化合物の中でも解像性向上の観点でアンモニウム塩が好ましい。
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、塩基性化合物を含有しても、含有しなくてもよいが、含有する場合、本発明で使用される塩基性化合物の含有量は、組成物の全固形分に対して、0.01〜10質量%が好ましく、0.03〜5質量%がより好ましく、0.05〜3質量%が特に好ましい。
〔4〕界面活性剤
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、更に、塗布性を向上させるため界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤の例としては、特に限定されるものではないが、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン系界面活性剤、メガファックF176(DIC株式会社製)、フロラードFC430(住友スリーエム製)やサーフィノールE1004(旭硝子製)、OMNOVA社製のPF656及びPF6320、等のフッ素系界面活性剤、メガファックR08(DIC株式会社製)、等のフッ素及びシリコン系界面活性剤、ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)、等のオルガノシロキサンポリマーが挙げられる。
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、界面活性剤を含有しても、含有しなくてもよいが、組成物が界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の使用量は、組成物の全量(溶剤を除く)に対して、好ましくは0.0001〜2質量%、より好ましくは0.0005〜1質量%である。
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物には、必要に応じて、更に、染料、可塑剤、光分解性塩基化合物、光塩基発生剤等を含有させることができる。これらの化合物については、いずれも特開2002−6500号に記載のそれぞれの化合物を挙げることができる。
また、本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物に使用される溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME、別名1−メトキシ−2−プロパノール)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA、別名1−メトキシ−2−アセトキシプロパン)、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、β−メトキシイソ酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル、トルエン、キシレン、酢酸シクロヘキシル、ジアセトンアルコール、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなどが好ましい。これらの溶剤は単独若しくは組み合わせて用いられる。
感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の固形分は、上記溶剤に溶解し固形分濃度として、1〜40質量%で溶解することが好ましい。より好ましくは1〜30質量%、更に好ましくは3〜20質量%である。
本発明は、本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて形成されたレジスト膜にも関し、このようなレジスト膜は、例えば、該組成物が基板等の支持体上に塗布されることにより形成される。本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、スピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法により基板上に塗布され、60〜150℃で1〜20分間、好ましくは80〜130℃で1〜10分間プリベークして薄膜を形成する。この塗布膜の膜厚は30〜200nmが好ましい。
本発明に適した基板は、シリコン基板、金属蒸着膜又は金属を含む膜が設けられた基板、より適しているのは、表面にCr、MoSi、TaSi若しくはそれらの酸化物、窒化物による蒸着膜が設けられた基板である。
また、本発明は、上記のようにして得られるレジスト膜を塗布した、レジスト塗布マスクブランクスにも関する。このようなレジスト塗布マスクブランクスを得るために、フォトマスク作製用のフォトマスクブランクス上にレジストパターンを形成する場合、使用される透明基板としては、石英、フッ化カルシウム等の透明基板を挙げることができる。一般には、該基板上に、遮光膜、反射防止膜、更に位相シフト膜、追加的にはエッチングストッパー膜、エッチングマスク膜といった機能性膜の必要なものを積層する。機能性膜の材料としては、ケイ素、又はクロム、モリブデン、ジルコニウム、タンタル、タングステン、チタン、ニオブ等の遷移金属を含有する膜が積層される。また、最表層に用いられる材料としては、ケイ素又はケイ素に酸素及び/又は窒素を含有する材料を主構成材料とするもの、更にそれらに遷移金属を含有する材料を主構成材料とするケイ素化合物材料や、遷移金属、特にクロム、モリブデン、ジルコニウム、タンタル、タングステン、チタン、ニオブ等より選ばれる1種以上、又は更にそれらに酸素、窒素、炭素より選ばれる元素を1以上含む材料を主構成材料とする遷移金属化合物材料が例示される。
遮光膜は単層でも良いが、複数の材料を塗り重ねた複層構造であることがより好ましい。複層構造の場合、1層当たりの膜の厚みは、特に限定されないが、5nm〜100nmであることが好ましく、10nm〜80nmであることがより好ましい。遮光膜全体の厚みとしては、特に限定されないが、5nm〜200nmであることが好ましく、10nm〜150nmであることがより好ましい。
これらの材料のうち、一般にクロムに酸素や窒素を含有する材料を最表層に持つフォトマスクブランク上で感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いてパターン形成を行った場合、基板付近ですそ引きが形成され、いわゆるテーパー形状となりやすいが、本発明を用いた場合、従来のものに比べてテーパー形状を改善することができる。
次いで、このレジスト膜には活性光線又は放射線(電子線等)を照射し、好ましくはベーク(通常80〜150℃、より好ましくは90〜130℃)を行った後、現像する。これにより良好なパターンを得ることができる。そして、このパターンをマスクとして用いて、適宜エッチング処理及びイオン注入などを行い、半導体微細回路及びインプリント用モールド構造体やフォトマスク等を作成する。
なお、本発明の組成物を用いてインプリント用モールドを作成する場合のプロセスについては、例えば、特許第4109085号公報、特開2008−162101号公報、及び「ナノインプリントの基礎と技術開発・応用展開―ナノインプリントの基板技術と最新の技術展開―編集:平井義彦(フロンティア出版)」に記載されている。
本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の使用形態及びレジストパターン形成方法を次に説明する。
本発明は、上記レジスト膜又はレジスト塗布マスクブランクスを露光すること、及び、該露光されたレジスト膜又はレジスト塗布マスクブランクスを現像することを含む、レジストパターン形成方法にも関する。本発明において、前記露光が電子線、X線又は軟X線を用いて行われることが好ましい。
精密集積回路素子の製造などにおいてレジスト膜上への露光(パターン形成工程)は、まず本発明のレジスト膜にパターン状に電子線、X線又は軟X線照射を行う。照射量(露光量)は電子線の場合0.1〜60μC/cm程度、好ましくは3〜50μC/cm程度、極紫外線の場合0.1〜40mJ/cm程度、好ましくは3〜30mJ/cm程度となるように露光する。次いで、ホットプレート上で60〜150℃で1〜20分間、好ましくは80〜120℃で1〜10分間、露光後加熱(ポストエクスポージャベーク)を行い、ついで現像、リンス、乾燥することによりレジストパターンを形成する。現像液は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等の0.1〜5質量%、好ましくは2〜3質量%アルカリ水溶液で、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像する。こうして、露光された部分が現像液に溶解し、未露光部分は現像液に溶解され難く、基板上に目的のパターンが形成される。
本発明の組成物は、塗布、製膜、露光した後に、有機溶剤を主成分とする現像液を用いて現像し、ネガ型パターンを得るプロセスにも用いることができる。このようなプロセスとしては例えば特開2010−217884に記載されているプロセスを用いることができる。
有機系現像液としては、エステル系溶剤(酢酸ブチル、酢酸エチル等)、ケトン系溶剤(2−ヘプタノン、シクロヘキサノン等)、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、エーテル系溶剤等の極性溶剤及び炭化水素系溶剤を用いることができる。有機系現像液全体としての含水率は10質量%未満であることが好ましく、実質的に水分を含有しないことがより好ましい。
また本発明は、レジスト塗布マスクブランクスを、露光及び現像して得られるフォトマスクにも関する。露光及び現像としては、上記に記載の工程が適用される。該フォトマスクは半導体製造用として好適に使用される。
本発明におけるフォトマスクは、ArFエキシマレーザー等で用いられる光透過型マスクであっても、EUV光を光源とする反射系リソグラフィーで用いられる光反射型マスクであっても良い。
また、本発明は、上記した本発明のパターン形成方法を含む、半導体デバイスの製造方法、及び、この製造方法により製造された半導体デバイスにも関する。
本発明の半導体デバイスは、電気電子機器(家電、OA・メディア関連機器、光学用機器及び通信機器等)に、好適に、搭載されるものである。
<合成例1:樹脂(P−1)の合成>
ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(VP−2500、日本曹達株式会社製)20gをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)80gに溶解した。この溶液に、2−シクロヘキシルエチルビニルエーテル10.3g及び20mgのカンファースルホン酸を加え、室温で2時間撹拌した。84mgのトリエチルアミンを加え、しばらく撹拌した後、反応液を酢酸エチル100mLの入った分液ロートに移した。この有機層を蒸留水20mLで3回洗浄後、有機層を減圧乾固した。
得られたポリマーをN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)80gに溶解し、トリエチルアミン15.7g及び2−スルホ安息香酸無水物2.2gを加え、室温で2時間攪拌した。更にその反応液に臭化トリフェニルスルホニウム4.4g及びメタノール10mLを加え、室温で1時間攪拌した。反応液を酢酸エチル300mLの入った分液ロートに移し、有機層を蒸留水50mLで5回洗浄し、有機層をエバポレーターで濃縮した。得られたポリマーをアセトン300mLに溶解した後、ヘキサン3000gに滴下再沈して、沈殿をろ過することで、樹脂(P−1)を14.3g得た。
得られた樹脂(P−1)において、H−NMR測定により組成比(モル比)を算出した。また、GPC(溶媒:N−メチル−2−ピロリドン)測定により重量平均分子量(Mw:ポリスチレン換算)及び分散度(Mw/Mn)を算出した。これらの結果を、以下の化学式中に示す。
Figure 2013083959
<合成例2:樹脂(P−7)の合成>
20gのポリ(p−ヒドロキシスチレン)(VP−2500、日本曹達株式会社製)を100gのテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、16.8gのトリエチルアミンを加え氷浴中で冷却した。20.7gのクロロエーテル化合物(CE−1)を反応液に滴下し、室温に戻した後、3時間攪拌した。反応液に蒸留水50mLを加え、エバポレーターでTHFを除去した。反応液を酢酸エチル200mLの入った分液ロートに移し、蒸留水30mLで5回洗浄した。有機層をエバポレーターで濃縮乾固した。
得られたポリマーをTHF20g、塩化メチレン20gに溶解し、1N−NaOH水溶液20g、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩1.2g及びペンタフルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム10.2gを加え、室温で2時間攪拌した。更にその反応液に臭化トリフェニルスルホニウム11.5g及びメタノール10mLを加え、室温で1時間攪拌した。反応液を酢酸エチル300mLの入った分液ロートに移し、有機層を蒸留水50mLで5回洗浄し、有機層をエバポレーターで濃縮した。得られたポリマーをアセトン300mLに溶解した後、ヘキサン3000gに滴下再沈して、沈殿をろ過することで、樹脂(P−7)を18.5g得た。
Figure 2013083959
以下、同様にして、樹脂P−2〜P−6、P−8〜P−26、P−31及びP−32を合成した。それぞれの合成した樹脂の構造、組成比、重量平均分子量、分散度を以下に示す。なお、以下の構造中に記載した繰り返し単位(A)の番号は、上述の表1における番号に対応する。樹脂(P)の重量平均分子量及び分散度は、東ソー(株)HLC−8020 GPCを用いて測定し、ポリスチレン換算値として定義した。
測定条件は、送液溶媒として〔N−メチル−2−ピロリドン(NMP)3L、リン酸2.93g、LiBr 2.606g〕を用い、流量0.35mL/min、カラム(東ソー(株)TSK−GEL superAWM−H)、カラム部温度50℃で測定を行った。
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
Figure 2013083959
以下、実施例及び比較例に用いた、その他の樹脂、光酸発生剤、塩基性化合物、界面活性剤、及び溶剤を示す。
〔樹脂〕
Figure 2013083959
〔光酸発生剤〕
Figure 2013083959
〔塩基性化合物〕
TBAH:テトラブチルアンモニウムヒドロキシド
TOA:トリ(n−オクチル)アミン
TPI:2,4,5−トリフェニルイミダゾール
〔界面活性剤〕
W−1:メガファックF176(DIC株式会社製)(フッ素系)
W−2:メガファックR08(DIC株式会社製)(フッ素及びシリコン系)
W−3:ポリシロキサンポリマーKP−341(信越化学工業(株)製)(シリコン系)
W−4:PF6320(OMNOVA社製)(フッ素系)
〔溶剤〕
S1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA;1−メトキシ−2−アセトキシプロパン)
S2:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME;1−メトキシ−2−プロパノール)
S3:シクロヘキサノン
S4:γ−ブチロラクトン
<レジスト評価>
下記表2及び3に示す成分を溶剤に溶解させ、それぞれについて固形分濃度4質量%の溶液を調製し、これを0.10μmのポアサイズを有するポリテトラフルオロエチレンフィルターで濾過して感活性光線性又は感放射性樹脂組成物(レジスト組成物)を調製した。感活性光線性又は感放射性樹脂組成物を下記の方法で評価し、結果を下記表2及び3に示した。
下表における各成分について、複数使用した場合の比は質量比である。
(露光条件1:EB(電子線)露光)実施例1〜32、比較例1〜3
調製した感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を、スピンコーターを用いて、ヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコン基板上に均一に塗布し、120℃で90秒間ホットプレート上で加熱乾燥を行い、膜厚100nmの感活性光線性又は感放射線性膜(レジスト膜)を形成させた。この感活性光線性又は感放射線性膜を、電子線照射装置((株)日立製作所製HL750、加速電圧50keV)を用いて電子線照射を行った。照射後直ぐに110℃で90秒間ホットプレート上で加熱した。更に濃度2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド水溶液を用いて23℃で60秒間現像し、30秒間純水にてリンスした後、スピン乾燥してレジストパターンを得た。
(露光条件2:EUV(極紫外線)露光)実施例33〜44、比較例4〜6
調製した感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を、スピンコーターを用いて、ヘキサメチルジシラザン処理を施したシリコン基板上に均一に塗布し、120℃で90秒間ホットプレート上で加熱乾燥を行い、膜厚100nmの感活性光線性又は感放射線性膜(レジスト膜)を形成させた。この感活性光線性又は感放射線性膜を、線幅100nmの1:1ラインアンドスペースパターンの反射型マスクを介して、EUV露光装置で照射し、照射後直ぐに110℃で90秒間ホットプレート上で加熱した。更に濃度2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド水溶液を用いて23℃で60秒間現像し、30秒間純水にてリンスした後、スピン乾燥してレジストパターンを得た。
(感度評価)
得られたパターンの断面形状を走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−9220)を用いて観察した。線幅100nmのラインアンドスペースパターン(ライン:スペース=1:1)を解像する時の最小照射エネルギーを感度とした。
(解像力評価)
上記の感度を示す照射量における限界解像力(ラインとスペースとが分離解像する最小の線幅)を解像力とした。
(パターン形状評価)
上記の感度を示す照射量における線幅100nmのラインアンドスペースパターン(ライン:スペース=1:1)の断面形状を走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−4300)を用いて観察し、矩形、ややテーパー、テーパーの3段階評価を行った。
(ラインエッジラフネス(LER)評価)
上記の感度を示す照射量における線幅100nmのラインアンドスペースパターン(ライン:スペース=1:1)の長さ方向50μmにおける任意の30点について、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−9220)を用いてエッジがあるべき基準線からの距離を測定し、この距離の標準偏差を求め、3σを算出した。値が小さいほど良好な性能であることを示す。
(残渣評価)
上記の感度を示す照射量における線幅100nmのラインアンドスペースパターン(ライン:スペース=1:1)の断面を走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S−4300)を用いて観察し、目視にて残渣が確認されなかった場合をA、残渣が確認された場合をBとして、残渣の有無についてA、Bの2段階評価を行った。
(アウトガス性能:露光による膜厚変動率)
上記の感度を与える照射量の2.0倍の照射量で電子線又は極紫外線を照射し、露光後かつ後加熱前の膜厚を測定し、以下の式を用いて、未露光時の膜厚からの変動率を求めた。値が小さいほど良好な性能であることを示す。
膜厚変動率(%)=[(未露光時の膜厚−露光後の膜厚)/未露光時の膜厚]×100
これらの測定結果を、下記表2及び3に示す。なお、表2及び3において、各成分の濃度は、全固形分に対する「質量%」を意味している。
Figure 2013083959
Figure 2013083959
上掲の表に記載の結果から、本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、繰り返し単位(A)を含有しない樹脂P−27を使用した比較例1、分散度が1.20より大きい樹脂P−28を使用した比較例2、繰り返し単位(C)を含有しない樹脂P−29を使用した比較例3と比べて、EB露光において、高感度、高解像性、良好なパターン形状、残渣低減、良好なラインエッジラフネス、良好なアウトガス性能を同時に満足することが明らかである。
また、本発明の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物は、繰り返し単位(A)を含有しない樹脂P−27を使用した比較例4、分散度が1.20より大きい樹脂P−28を使用した比較例5、繰り返し単位(C)を含有しない樹脂P−29を使用した比較例6と比べて、EUV露光においても、高感度、高解像性、良好なパターン形状、残渣低減、良好なラインエッジラフネス、良好なアウトガス性能を同時に満足することが明らかである。

Claims (14)

  1. 活性光線又は放射線の照射により分解して樹脂の側鎖に酸を発生する繰り返し単位(A)と、下記一般式(I)で表される繰り返し単位(C)とを有する樹脂(P)を含有し、前記樹脂(P)の分散度が1.20以下である、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2013083959

    一般式(I)中、
    11、R12及びR13は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシカルボニル基を表す。R12はArと結合して環を形成していてもよく、その場合のR12は、アルキレン基を表す。
    は、単結合、−COO−、又は−CONR14−を表し、R14は、水素原子又はアルキル基を表す。
    は、単結合又はアルキレン基を表す。
    Arは、(n+1)価の芳香環基を表す。但し、ArがR12と結合する場合、Arは(n+2)価の芳香環基を表す。
    nは、1以上の整数を表す。
  2. 前記繰り返し単位(C)が、下記一般式(II)で表される、請求項1に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2013083959

    一般式(II)中、
    Arは、(m+1)価の芳香環基を表す。
    mは、1以上の整数を表す。
  3. 前記樹脂(P)が、更に、酸の作用により分解してアルカリ可溶性基を発生する繰り返し単位(B)を有する、請求項1又は2に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
  4. 前記繰り返し単位(B)が、下記一般式(III)で表される、請求項3に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2013083959

    一般式(III)中、
    Arは、(p+1)価の芳香環基を表す。
    Yは、水素原子又は酸の作用により脱離する基を表し、Yが複数存在する場合、複数のYは同じであっても異なっていてもよい。但し、Yの少なくとも1つは、酸の作用により脱離する基を表す。
    pは、1以上の整数を表す。
  5. 前記繰り返し単位(A)が、下記一般式(IV)で表される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2013083959

    一般式(IV)中、
    Arは、(q+1)価の芳香環基を表す。
    は、2価の連結基を表す。
    Zは、活性光線又は放射線の照射により、スルホン酸基、イミド酸基又はメチド酸基となる部位を表す。
    qは、1以上の整数を表す。
  6. 前記一般式(IV)中、Xは、芳香環基、−CO−又はこれらを組み合わせて形成される基を表す、請求項5に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
  7. 前記樹脂(P)が、ポリ(ヒドロキシスチレン)類から合成される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
  8. 電子線、X線又は軟X線により露光される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いて形成されたレジスト膜。
  10. 請求項9に記載のレジスト膜を、露光、現像する工程を有する、パターン形成方法。
  11. 前記露光が、電子線、X線又は軟X線により行われる、請求項10に記載のパターン形成方法。
  12. 請求項10又は11に記載のパターン形成方法を含む、半導体デバイスの製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体デバイスの製造方法により製造された半導体デバイス。
  14. 活性光線又は放射線の照射により分解して樹脂の側鎖に酸を発生する繰り返し単位(A)と、下記一般式(I)で表される繰り返し単位(C)とを有し、分散度が1.20以下である樹脂(P)を、ポリ(ヒドロキシスチレン)類から合成する、樹脂(P)の製造方法。
    Figure 2013083959

    一般式(I)中、
    11、R12及びR13は、各々独立に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアルコキシカルボニル基を表す。R12はArと結合して環を形成していてもよく、その場合のR12は、アルキレン基を表す。
    は、単結合、−COO−、又は−CONR14−を表し、R14は、水素原子又はアルキル基を表す。
    は、単結合又はアルキレン基を表す。
    Arは、(n+1)価の芳香環基を表す。但し、ArがR12と結合する場合、Arは(n+2)価の芳香環基を表す。
    nは、1以上の整数を表す。
JP2012209753A 2011-09-29 2012-09-24 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、樹脂の製造方法 Active JP5723842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209753A JP5723842B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-24 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011215625 2011-09-29
JP2011215625 2011-09-29
JP2012209753A JP5723842B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-24 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083959A true JP2013083959A (ja) 2013-05-09
JP5723842B2 JP5723842B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47995914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209753A Active JP5723842B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-24 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、樹脂の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140212797A1 (ja)
JP (1) JP5723842B2 (ja)
KR (1) KR20140082675A (ja)
WO (1) WO2013047895A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092736A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物、新規な化合物
WO2014003207A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Fujifilm Corporation Actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition, actinic-ray- or radiation-sensitive film therefrom, method of forming pattern, process for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2015155992A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク
WO2017169626A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
WO2018193954A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 富士フイルム株式会社 Euv光用感光性組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
WO2019187881A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 Euv光用ネガ型感光性組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
WO2023008176A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 日産化学株式会社 フッ素化アリールスルホン酸ポリマー化合物およびその利用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5732364B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-10 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP5793489B2 (ja) * 2011-11-30 2015-10-14 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性組成物、それを用いたレジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP5802700B2 (ja) * 2012-05-31 2015-10-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、パターン形成方法、及び半導体デバイスの製造方法
JP6271150B2 (ja) * 2013-04-26 2018-01-31 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、組成物キット、及び電子デバイスの製造方法
KR102402598B1 (ko) * 2015-04-30 2022-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 표시 장치
US11613519B2 (en) * 2016-02-29 2023-03-28 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoacid-generating monomer, polymer derived therefrom, photoresist composition including the polymer, and method of forming a photoresist relief image using the photoresist composition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155304A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyo Gosei Kogyo Kk スルホン酸誘導体及び光酸発生剤
JP2010271501A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP2011070033A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン形成方法及び該組成物に用いられる樹脂の精製方法
JP2011168698A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂の製造方法、この方法により得られる樹脂、この樹脂を含んだ組成物、並びに、この組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP2011170111A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物
JP2011175230A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、これを用いたレジスト膜、及び、パターン形成方法
JP5194135B2 (ja) * 2011-02-04 2013-05-08 富士フイルム株式会社 化学増幅ポジ型レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、及び、レジストパターン形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658924B2 (ja) * 2010-06-29 2015-01-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP5703197B2 (ja) * 2011-01-18 2015-04-15 富士フイルム株式会社 化学増幅型レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク、並びに、高分子化合物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155304A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyo Gosei Kogyo Kk スルホン酸誘導体及び光酸発生剤
JP2010271501A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP2011070033A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いたパターン形成方法及び該組成物に用いられる樹脂の精製方法
JP2011175230A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、これを用いたレジスト膜、及び、パターン形成方法
JP2011168698A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂の製造方法、この方法により得られる樹脂、この樹脂を含んだ組成物、並びに、この組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP2011170111A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Sumitomo Chemical Co Ltd レジスト組成物
JP5194135B2 (ja) * 2011-02-04 2013-05-08 富士フイルム株式会社 化学増幅ポジ型レジスト組成物、並びに、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、及び、レジストパターン形成方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092736A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物、新規な化合物
WO2014003207A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-03 Fujifilm Corporation Actinic-ray- or radiation-sensitive resin composition, actinic-ray- or radiation-sensitive film therefrom, method of forming pattern, process for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2015155992A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク
WO2015125530A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク
TWI641906B (zh) * 2014-02-21 2018-11-21 富士軟片股份有限公司 感光化射線性或感放射線性樹脂組成物、抗蝕劑膜、抗蝕劑塗布空白罩幕、抗蝕劑圖案形成方法及光罩
JPWO2017169626A1 (ja) * 2016-03-30 2019-01-24 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
WO2017169626A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP7002537B2 (ja) 2017-04-21 2022-01-20 富士フイルム株式会社 Euv光用感光性組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JPWO2018193954A1 (ja) * 2017-04-21 2020-02-20 富士フイルム株式会社 Euv光用感光性組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
WO2018193954A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 富士フイルム株式会社 Euv光用感光性組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
US11604414B2 (en) 2017-04-21 2023-03-14 Fujifilm Corporation Photosensitive composition for EUV light, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device
IL270030B1 (en) * 2017-04-21 2023-08-01 Fujifilm Corp A photosensitive composition for euv light, a method for making a pattern and a method for making an electronic device
WO2019187881A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 Euv光用ネガ型感光性組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
KR20200128071A (ko) * 2018-03-30 2020-11-11 후지필름 가부시키가이샤 Euv광용 네거티브형 감광성 조성물, 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법
JPWO2019187881A1 (ja) * 2018-03-30 2021-03-11 富士フイルム株式会社 Euv光用ネガ型感光性組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
JP7145205B2 (ja) 2018-03-30 2022-09-30 富士フイルム株式会社 Euv光用ネガ型感光性組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
US11573491B2 (en) 2018-03-30 2023-02-07 Fujifilm Corporation Negative tone photosensitive composition for EUV light, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device
KR102606989B1 (ko) 2018-03-30 2023-11-29 후지필름 가부시키가이샤 Euv광용 네거티브형 감광성 조성물, 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법
WO2023008176A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 日産化学株式会社 フッ素化アリールスルホン酸ポリマー化合物およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5723842B2 (ja) 2015-05-27
US20140212797A1 (en) 2014-07-31
WO2013047895A1 (en) 2013-04-04
KR20140082675A (ko) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723842B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、樹脂の製造方法
JP5292377B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、それを用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法
KR101712044B1 (ko) 화학 증폭형 레지스트 조성물, 그것을 사용한 레지스트막, 레지스트 도포 마스크 블랭크, 포토마스크 및 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법 및 전자 디바이스
JP5624833B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、これを用いたレジスト膜、及び、パターン形成方法
JP6353681B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の製造方法、感活性光線性又は感放射線性膜の製造方法、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクスの製造方法、フォトマスクの製造方法、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP5802700B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、パターン形成方法、及び半導体デバイスの製造方法
JP5740322B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、化合物
JP2011175253A (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP6097649B2 (ja) 半導体製造プロセス用レジスト組成物、それを用いたレジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、及びレジストパターン形成方法、並びに、電子デバイスの製造方法
JP6286227B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP5775893B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、これを用いた感活性光線性又は感放射線性膜、及び、パターン形成方法
JP5658961B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、及びパターン形成方法
JP5799050B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP5830493B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いた感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法及び半導体デバイスの製造方法
JP5298222B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、これを用いた感活性光線性又は感放射線性膜、及び、パターン形成方法
JP2015152867A (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス及び新規化合物
JPWO2016052095A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、及び電子デバイス
JP5277291B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、これを用いた感活性光線性又は感放射線性膜、及び、パターン形成方法
WO2015125530A1 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、レジスト塗布マスクブランクス、レジストパターン形成方法、及び、フォトマスク
JP6482611B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、感活性光線性又は感放射線性膜を備えたマスクブランクス、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2012155234A (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、マスクブランクス、及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250