JP2013083932A - 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子 - Google Patents

着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013083932A
JP2013083932A JP2012167337A JP2012167337A JP2013083932A JP 2013083932 A JP2013083932 A JP 2013083932A JP 2012167337 A JP2012167337 A JP 2012167337A JP 2012167337 A JP2012167337 A JP 2012167337A JP 2013083932 A JP2013083932 A JP 2013083932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mass
meth
coloring composition
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012167337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6064411B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Komatsu
裕之 小松
Takaki Minowa
貴樹 蓑輪
Yoshitaka Murakami
嘉崇 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2012167337A priority Critical patent/JP6064411B2/ja
Publication of JP2013083932A publication Critical patent/JP2013083932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064411B2 publication Critical patent/JP6064411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/085Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex substituting the central metal atom
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】高品質なカラーフィルタを高い生産効率で製造することを可能とする着色組成物を提供すること。より具体的には、カラーフィルタを製造する際の現像工程や加熱工程で生ずる様々な問題(画素パターンの濁り、水ムラ、輝度の低下、異物の発生)を解決する着色組成物を提供すること。
【解決手段】(A)着色剤、(B)バインダー樹脂、(C)特定のオキシム系光重合開始剤、(D)2個以上の重合性不飽和結合を有する化合物及び(E)多官能チオールを含有することを特徴とする着色組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子に関わり、より詳しくは、透過型あるいは反射型のカラー液晶表示素子、固体撮像素子、有機EL表示素子、電子ペーパー等に用いられるカラーフィルタに有用な着色層の形成に用いられる着色組成物、当該着色組成物を用いて形成された着色層を備えるカラーフィルタ、並びに当該カラーフィルタを具備する表示素子に関する。
着色感放射線性組成物を用いてカラーフィルタを製造するに当たっては、基板上に、着色感放射線性組成物を塗布して乾燥したのち、乾燥塗膜を所望のパターン形状に放射線を照射(以下、「露光」という。)し、現像することにより、各色の画素を得る方法(特許文献1〜2)が知られている。また、カーボンブラックを分散させた光重合性組成物を利用してブラックマトリックスを形成する方法(特許文献3)も知られている。
特開平2−144502号公報 特開平3−53201号公報 特開平6−35188号公報
近年、カラーフィルタの技術分野においては、露光量を下げてタクトタイムを短縮することが主流となっているのに加え、カラー液晶表示素子に対する高色純度化の要求に対応すべく、着色感放射線性組成物中に占める顔料の含有割合がますます高くなる傾向にある。このような状況下、カラーフィルタの製造時において、様々な問題が顕在化している。例えば、上記現像の後に画素パターンに濁りが発生し、現像工程の後に行われる検査工程を渋滞させ生産効率を低下させる問題がある。また、現像に続いて行われる水洗の後に、画素パターン上にシミ状の色ムラ(以下、「水ムラ」と称する。)が発生し、検査工程を渋滞させ生産効率を低下させる問題もある。更に、高温の加熱工程(例えば、現像後のポストベーク工程)を経ると、画素の輝度が低下したり、画素パターン上に異物が発生したりする問題もある。
したがって、本発明の課題は、カラーフィルタを製造する際の現像工程や加熱工程で生ずる様々な問題を解決する着色組成物を提供することにある。さらに、本発明の課題は、当該着色組成物を含有する着色層を備えてなるカラーフィルタ、及び当該カラーフィルタを具備する表示素子を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、特定の光重合開始剤と多官能チオールとを組み合わせて含有せしめることで、上記課題を解決することができることを見出した。
即ち、本発明は、(A)着色剤、(B)バインダー樹脂、(C)下記式(1)で表される光重合開始剤、(D)2個以上の重合性不飽和結合を有する化合物及び(E)多官能チオールを含有することを特徴とする着色組成物を提供するものである。
Figure 2013083932
〔式(1)中、
1及びR4は、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基、炭素数4〜20の脂環式炭化水素基又はフェニル基を示す。但し、上記フェニル基が有する水素原子の一部又は全部は、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基で置換されていてもよい。
2は、メチレン基又は炭素数2〜20のアルキレン基を示す。
3は、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、フェニル基又はナフチル基を示す。
5は、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、9−フルオレニル基、2−フリル基又は2−チエニル基を示す。但し、これらの基が有する水素原子の一部又は全部は、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基で置換されていてもよい。〕
また、本発明は、上記着色組成物を用いて形成された着色層を備えてなるカラーフィルタ、及び該カラーフィルタを具備する表示素子を提供するものである。ここで、「着色層」とは、カラーフィルタに用いられる各色画素、ブラックマトリックス、ブラックスペーサー等を意味する。
本発明の着色組成物を用いれば、現像工程後の画素パターンに濁りや水ムラが発生し難いため、高い生産効率でカラーフィルタを製造することが可能となる。また、高温の加熱工程に伴う輝度の低下や異物の発生を抑制することができるため、高品質のカラーフィルタを製造することが可能となる。
したがって、本発明の着色組成物は、カラー液晶表示素子用カラーフィルタ、固体撮像素子の色分解用カラーフィルタ、有機EL表示素子用カラーフィルタ、電子ペーパー用カラーフィルタを始めとする各種のカラーフィルタの作製に極めて好適に使用することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
着色組成物
以下、本発明の着色組成物の構成成分について説明する。
−(A)着色剤−
本発明における(A)着色剤としては、特に限定されるものではなく、有機顔料、無機顔料、天然色素のいずれでもよいが、カラーフィルタには高い色純度、輝度、コントラスト等が求められることから、有機顔料が好ましい。
本発明の着色組成物は、カラーフィルタを構成する各色画素、ブラックマトリックス、ブラックスペーサー等の着色層の形成に用いることができるが、一般に着色剤の含有割合が高くなる傾向にある緑色又は赤色の画素を形成するための着色組成物として、特に有用である。
緑色画素の形成に用いる着色組成物の場合、(A)着色剤として緑色の着色剤が用いられる。緑色の着色剤としては、例えば、ハロゲン化銅フタロシアニン、ハロゲン化亜鉛フタロシアニン、ハロゲン化マグネシウムフタロシアニン、ハロゲン化アルミニウムフタロシアニン、ハロゲン化チタンフタロシアニン、ハロゲン化バナジウムフタロシアニン、ハロゲン化マンガンフタロシアニン、ハロゲン化鉄フタロシアニン、ハロゲン化コバルトフタロシアニン、ハロゲン化ニッケルフタロシアニン、ハロゲン化錫フタロシアニン、ハロゲン化ゲルマニウムフタロシアニン、ハロゲン化インジウムフタロシアニン等の緑色顔料を挙げることができる。また、ハロゲンとしては、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
これらのうち、ハロゲン化亜鉛フタロシアニン、特に臭素化亜鉛フタロシアニン、臭素化塩素化亜鉛フタロシアニンが、輝度の高い緑色画素が得られる点で好ましい。臭素化塩素化亜鉛フタロシアニンは、カラーインデックス(C.I.)名においてC.I.ピグメントグリーン58に分類される顔料であり、下記式(2)で表される構造であることが好ましい。
Figure 2013083932
〔式(2)において、Xは、相互に独立して、塩素原子又は臭素原子を示し、全てのXのうち、10〜15個が臭素原子であり、残部が塩素原子である。〕
式(2)において、全てのXのうち、塩素原子は1〜6個であることが好ましい。臭素原子は、Xの合計が16個となるように、10〜15個の範囲内で適宜選択することが可能である。
本発明において緑色の着色剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
緑色画素の形成に用いる着色組成物の場合、通常、緑色の着色剤と共に黄色の着色剤が用いられる。黄色の着色剤としては、キノフタロン系顔料又はアゾバルビツール酸金属錯体顔料の少なくともいずれかを用いることが、輝度の高い緑色画素が得られる点で好ましい。キノフタロン系顔料としては、C.I.ピグメントイエロー138が好ましい。また、アゾバルビツール酸金属錯体顔料としては、C.I.ピグメントイエロー150の他、特開2001−354869号公報、特開2006−16506号公報に記載のものが好ましい。本発明の着色組成物は、C.I.ピグメントイエロー138を使用した場合に、高温の加熱工程により発生する異物を抑制することができる点で好ましい。
一方、赤色画素の形成に用いる着色組成物の場合、(A)着色剤として赤色の着色剤が用いられる。赤色の着色剤としては、例えば、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド254等を挙げることができる。これらのうち、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242及びC.I.ピグメントレッド254よりなる群から選ばれる2種以上を用いることが、輝度の高い赤色画素が得られる点で好ましい。
赤色画素の形成に用いる着色組成物の場合も、調色のために、赤色の着色剤と共に黄色の着色剤が用いられる場合がある。黄色の着色剤としては、上記緑色画素の形成に用いられる黄色顔料の他、C.I.ピグメントイエロー139が好ましい。
なお、青色画素の形成に用いる着色組成物の場合、青色の着色剤としては、例えばC.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントバイオレット23等を用いることができる。
本発明において着色剤として顔料を使用する場合、所望により、顔料を、再結晶法、再沈殿法、溶剤洗浄法、昇華法、真空加熱法又はこれらの組み合わせにより精製して使用することもできる。また、顔料は、所望により、その粒子表面を樹脂で改質して使用してもよい。顔料の粒子表面を改質する樹脂としては、例えば、特開2001−108817号公報に記載のビヒクル樹脂、又は市販の各種の顔料分散用の樹脂が挙げられる。また、顔料は、いわゆるソルトミリングにより、一次粒子を微細化して使用することが好ましい。ソルトミリングの方法としては、例えば、特開平08−179111号公報に開示されている方法を採用することができる。
(A)着色剤の含有割合は、輝度が高く色純度に優れる画素、あるいは遮光性に優れるブラックマトリックスを形成する点から、通常、着色組成物の全固形分中に5〜70質量%、好ましくは5〜60質量%である。ここでいう「固形分」とは、後述する溶媒以外の成分である。
着色剤の含有割合が高くなると、画素パターンに濁りや水ムラが発生しやすくなる傾向にあるが、本発明の着色組成物を用いれば、着色剤の含有割合が着色組成物の全固形分中、30質量%以上になる場合であっても、濁りや水ムラの発生を抑制することができる。なお、かかる着色剤の含有割合の範囲としては、着色組成物の全固形分中に30〜60質量%が好ましい。
本発明において着色剤として顔料を使用する場合、所望により、分散剤と共に使用することができる。上記分散剤としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系等の適宜の分散剤を使用することができるが、ポリマー分散剤が好ましい。具体的には、ウレタン系分散剤、ポリエチレンイミン系分散剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系分散剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル系分散剤、ポリエチレングリコールジエステル系分散剤、ソルビタン脂肪酸エステル系分散剤、ポリエステル系分散剤、アクリル系分散剤等を挙げることができる。
このような分散剤は商業的に入手することができ、例えば、アクリル系分散剤として、Disperbyk−2000、Disperbyk−2001、BYK−LPN6919、BYK−LPN21116、BYK−LPN21324(以上、ビックケミー(BYK)社製)、ウレタン系分散剤として、Disperbyk−161、Disperbyk−162、Disperbyk−165、Disperbyk−167、Disperbyk−170、Disperbyk−182(以上、ビックケミー(BYK)社製)、ソルスパース76500(ルーブリゾール(株)社製)、ポリエチレンイミン系分散剤として、ソルスパース24000(ルーブリゾール(株)社製)、ポリエステル系分散剤として、アジスパーPB821、アジスパーPB822、アジスパーPB880、アジスパーPB881(味の素ファインテクノ株式会社製)等を挙げることができる。なお、分散剤の含有量は、本発明の目的を阻害しない範囲内で適宜決定することが可能である。
−(B)バインダー樹脂−
本発明における(B)バインダー樹脂としては、特に限定されるものではないが、カルボキシル基、フェノール性水酸基等の酸性官能基を有する樹脂であることが好ましい。本発明の所望の効果を高めるには、酸性官能基とさらに重合性不飽和基を有する重合体を用いることが好ましい。
上記酸性官能基としては、カルボキシル基、フェノール性水酸基等を挙げることができるが、アルカリ可溶性及び得られる着色組成物の保存安定性の点からカルボキシル基が好ましい。
また、上記重合性不飽和基としては、ビニルアリール基、(メタ)アクリロイル基、アリル基等を挙げることができるが、所望の効果を高める点から(メタ)アクリロイル基が好ましい。また、酸性官能基と重合性不飽和基を有する重合体は、酸性官能基を有する重合体の側鎖に重合性不飽和基を有するものであることが好ましい。
酸性官能基と重合性不飽和基を有する重合体は、上記の要件を満たす限り特に限定されるものではないが、例えば、(b−1)カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物の重合体のカルボキシル基に、オキシラニル基を有する重合性不飽和化合物を反応させて得られる重合体(以下、「バインダー樹脂(b−1)」とも称する。)、(b−2)水酸基を有する重合性不飽和化合物と酸性官能基を有する重合性不飽和化合物の共重合体の水酸基に、イソシアナト基を有する重合性不飽和化合物を反応させて得られる重合体(以下、「バインダー樹脂(b−2)」とも称する。)、(b−3)オキシラニル基を有する重合性不飽和化合物の重合体のオキシラニル基に、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を反応させ、さらに、該反応により生じた水酸基に酸無水物を反応させて得られる重合体(以下、「バインダー樹脂(b−3)」とも称する。)、(b−4)エポキシ樹脂のエポキシ基にカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を反応させ、さらに、該反応により生じた水酸基に酸無水物を反応させて得られる重合体(以下、「バインダー樹脂(b−4)」とも称する。)、(b−5)スチレン又はその誘導体と、無水マレイン酸又はそのエステルとの共重合体に、水酸基を有する重合性不飽和化合物を反応させて得られる重合体(以下、「バインダー樹脂(b−5)」とも称する。)等が挙げられる。
バインダー樹脂(b−1)の製造に用いられるカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物の重合体は、カルボキシル基を有していれば特に限定されず、カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物を重合して得られる。
カルボキシル基を有する重合性不飽和化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸やマレイン酸の他、(メタ)アクリル酸にラクトン類を付加させた不飽和化合物(例えば、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート);ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに、こはく酸、マレイン酸、フタル酸等の二塩基酸又はその無水物を付加させた不飽和化合物(例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルこはく酸)等が挙げられる。これらは複数種使用してもよい。
中でも(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルこはく酸、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレートが好ましく、さらに(メタ)アクリル酸が好ましい。
バインダー樹脂(b−1)の製造に用いられるオキシラニル基を有する重合性不飽和化合物としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル、グリシジル−α−エチルアクリレート、クロトニルグリシジルエーテル、(イソ)クロトン酸グリシジルエーテル、N−(3,5−ジメチル−4−グリシジル)ベンジルアクリルアミド、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル等のグリシジル基を有する不飽和化合物;2,3−エポキシシクロペンチル基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、7,8−エポキシ〔トリシクロ[5.2.1.0]デシ−2−イル〕基等の脂環式エポキシ基と、(メタ)アクリロイル基等の重合性不飽和基とを有する不飽和化合物が挙げられる。これらは複数種使用してもよい。
バインダー樹脂(b−2)の製造に用いられる水酸基を有する重合性不飽和化合物と酸性官能基を有する重合性不飽和化合物の共重合体は、水酸基と酸性官能基を有していれば特に限定されないが、少なくとも水酸基を有する重合性不飽和化合物と酸性官能基を有する重合性不飽和化合物を重合して得られる。
水酸基とビニル基を有する重合性不飽和化合物としては、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの他、N−メチロールアクリルアミド、アリルアルコール等が挙げられる。また、酸性官能基を有する重合性不飽和化合物としては、上記バインダー樹脂(b−1)において挙げたカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物等が挙げられる。これらは複数種使用してもよい。
バインダー樹脂(b−2)の製造に用いられるイソシアナト基を有する重合性不飽和化合物としては、例えば2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、(メタ)アクリル酸2−(2−イソシアネートエトキシ)エチル、1,1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられる。これらは複数種使用してもよい。
バインダー樹脂(b−3)の製造に用いられるオキシラニル基を有する重合性不飽和化合物の重合体は、オキシラニル基を有する重合体であればよいが、オキシラニル基を有するポリ(メタ)アクリル酸エステル系共重合体、オキシラニル基を有するポリスチレン系共重合体等が挙げられる。オキシラニル基を有するポリ(メタ)アクリル酸エステル系共重合体は、オキシラニル基を有する(メタ)アクリル酸エステルと他の重合性不飽和化合物との共重合体である。オキシラニル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)アクリレート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等が挙げられる。これらは複数種使用してもよい。
またオキシラニル基を有するスチレン系共重合体を構成するオキシラニル基を有するスチレン類としては、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル、2,4−ジグリシジルオキシメチルスチレン、3,4,5−トリグリシジルメチルスチレン等のグリシジル基を1〜3個有するスチレン類が挙げられる。これらは複数種使用してもよい。
バインダー樹脂(b−3)の製造に用いられるカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物としては、(メタ)アクリル酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルエチルこはく酸等を挙げることができる。これらは複数種使用してもよい。
バインダー樹脂(b−3)の製造に用いられる酸無水物としては、例えば無水マロン酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水こはく酸、無水グルタル酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、無水ジグリコール酸、無水フタル酸、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−シクロへキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、無水ジフェン酸等の多塩基酸無水物を挙げることができる。これらは複数種使用してもよい。
なお、バインダー樹脂(b−1)の製造に用いられるカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物の重合体、バインダー樹脂(b−2)の製造に用いられる水酸基を有する重合性不飽和化合物と酸性官能基を有する重合性不飽和化合物の共重合体、及びバインダー樹脂(b−3)の製造に用いられるオキシラニル基を有する重合性不飽和化合物の重合体においては、各重合性不飽和化合物と共重合可能な他の重合性不飽和化合物を共重合させることができる。
かかる他の重合性不飽和化合物としては、例えば、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のN置換マレイミド;スチレン、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、アセナフチレン等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシフェニル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノールのエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。また、重合体(b−1)の製造に用いられるカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物の重合体、重合体(b−3)の製造に用いられるオキシラニル基を有する重合性不飽和化合物の重合体においては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する重合性不飽和化合物を共重合させることができる。これらは複数種使用してもよい。
バインダー樹脂(b−4)の製造に用いられるエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のアルコール性水酸基とエピクロルヒドリンの反応により得られるエポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂のアルコール性水酸基とエピクロルヒドリンの反応により得られるエポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニルグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、フルオレンエポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等が挙げられる。また共重合型のエポキシ樹脂も用いることができる。
バインダー樹脂(b−4)の製造に用いられるカルボキシル基を有する重合性不飽和化合物及び酸無水物としては、前記バインダー樹脂(b−3)の製造において用いられるものと同様のものが挙げられる。
バインダー樹脂(b−5)の製造に用いられるスチレン又はその誘導体と、無水マレイン酸又はそのエステルとの共重合体としては、例えば、スチレン、又はm−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン等のスチレン誘導体と、無水マレイン酸、又はマレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノ−n−プロピル、マレイン酸モノ−iso−プロピル、マレイン酸モノ−n−ブチル、マレイン酸モノ−iso−ブチル、マレイン酸モノ−tert−ブチル等のマレイン酸モノ低級アルキルエステルとの共重合体が挙げられる。
バインダー樹脂(b−5)の製造に用いられる水酸基を有する重合性不飽和化合物としては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミド、アリルアルコール等が挙げられる。
本発明においては、バインダー樹脂として、酸性官能基を有するが重合性不飽和基を有さない重合体を単独で使用することができる。かかるバインダー樹脂としては、例えば、特開平7−140654号公報、特開平9−311444号公報、特開平10−31308号公報、特開平10−300922号公報、特開平11−174224号公報、特開平11−258415号公報、特開2000−56118号公報、特開2002−296778、特開2004−101728等に開示されている共重合体を挙げることができる。もちろん、酸性官能基を有するが重合性不飽和基を有さない重合体を、酸性官能基と重合性不飽和基を有する重合体と共に併用することもできる。
本発明におけるバインダー樹脂の酸価は、好ましくは10〜200KOH/mg、より好ましくは20〜150KOH/mg、さらに好ましくは30〜150KOH/mgである。ここで、酸価とは、重合体溶液の溶媒を除いた不揮発分1gを中和するのに必要なKOHのmg数を表す。
本発明におけるバインダー樹脂は、GPC(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、通常、1,000〜100,000、好ましくは3,000〜50,000である。Mwが小さすぎると、得られる被膜の残膜率等が低下したり、パターン形状、耐熱性等が損なわれたり、また電気特性が悪化するおそれがあり、一方大きすぎると、解像度が低下したり、パターン形状が損なわれたり、またスリットノズル方式による塗布時に乾燥異物が発生し易くなるおそれがある。
また、本発明におけるバインダー樹脂の重量平均分子量と、GPC(溶出溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)は、好ましくは1.0〜5.0、より好ましくは1.0〜3.0である。
本発明におけるバインダー樹脂は、公知の方法により製造することができるが、例えば、特開2003−222717号公報、特開2006−259680号公報、国際公開第07/029871号パンフレット等に開示されている方法により、その構造やMw、Mw/Mnを制御することもできる。
本発明において、バインダー樹脂は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、バインダー樹脂の含有量は、(A)着色剤100質量部に対して、10〜1,000質量部が好ましく、特に20〜500質量部が好ましい。バインダー樹脂の含有量が少なすぎると、例えば、アルカリ現像性が低下したり、得られる着色組成物の保存安定性が低下したりするおそれがあり、一方多すぎると、相対的に着色剤濃度が低下するため、薄膜として目的とする色濃度を達成することが困難となるおそれがある。
−(C)光重合開始剤−
本発明に用いる(C)光重合開始剤は、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の放射線の露光により、後述する(D)2個以上の重合性不飽和結合を有する化合物の重合を開始しうる活性種を発生する化合物である。本発明の着色組成物は、(C)光重合開始剤として、上記式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする。
上記式(1)において、R1又はR4で表される炭素数1〜12のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。また、R1又はR4で表される炭素数4〜20の脂環式炭化水素基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、ボルニル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。本発明においては、R1が炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基であることが好ましく、特にメチル基又はフェニル基であることが好ましい。また、R4は炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基であることが好ましく、特にエチル基又はフェニル基であることが好ましい。
上記式(1)において、R2で表される炭素数2〜20のアルキレン基としては、例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。本発明においては、R2がメチレン基又は炭素数2〜5のアルキレン基であることが好ましく、特にメチレン基又はエチレン基であることが好ましい。
上記式(1)において、R3で表される炭素数3〜20の脂環式炭化水素基としては、例えば炭素数3〜8のシクロアルキル基、ボルニル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。本発明においては、R3が炭素数3〜8のシクロアルキル基であることが好ましく、特にシクロペンチル基又はシクロヘキシル基であることが好ましい。
上記式(1)において、R5としてはトリル基又はナフチル基であることが好ましい。
上記式(1)において、R1若しくはR4で表されるフェニル基又はR5が有する置換基である炭素数1〜12のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。R1若しくはR4で表されるフェニル基、又はR5が有する置換基である炭素数1〜12のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。
上記式(1)で表される光重合開始剤としては、例えば下記式(C−1)〜(C−10)で表される化合物等が挙げられる。
Figure 2013083932
Figure 2013083932
本発明において、上記式(1)で表される光重合開始剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明においては、上記式(1)で表される光重合開始剤と共に、他の光重合開始剤を併用することができる。このような光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、ビイミダゾール系光重合開始剤、トリアジン系光重合開始剤、上記式(1)以外のO−アシルオキシム系光重合開始剤、オニウム塩系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、α−ジケトン系光重合開始剤、多核キノン系光重合開始剤、ジアゾ系光重合開始剤、イミドスルホナート系光重合開始剤等を挙げることができる。
これらのうち、チオキサントン系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、ビイミダゾール系光重合開始剤、トリアジン系光重合開始剤又は上記式(1)以外のO−アシルオキシム系光重合開始剤が好ましく、所望の効果を高める点から、特にビイミダゾール系光重合開始剤が好ましい。
本発明において、他の光重合開始剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
他の光重合開始剤のうち、チオキサントン系光重合開始剤の具体例としては、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等を挙げることができる。
また、上記アセトフェノン系光重合開始剤の具体例としては、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2−(4−メチルベンジル)−2−(ジメチルアミノ)−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン等を挙げることができる。
また、上記ビイミダゾール系光重合開始剤の具体例としては、2,2'−ビス(2−クロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール、2,2'−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール、2,2'−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール等を挙げることができる。
また、上記トリアジン系光重合開始剤の具体例としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロメチル基を有するトリアジン系化合物を挙げることができる。
また、上記式(1)以外のO−アシルオキシム系光重合開始剤の具体例としては、1,2−オクタンジオン,1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−,2−(O−ベンゾイルオキシム)、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−〔9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル〕−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−〔9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9H−カルバゾール−3−イル〕−,1−(O−アセチルオキシム)等を挙げることができる。O−アシルオキシム系化合物の市販品としては、NCI−831、NCI−930(以上、株式会社ADEKA社製)等を使用することもできる。
本発明においては、以上の光重合開始剤と共に増感剤を併用することもできる。このような増感剤としては、例えば、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、4−(ジエチルアミノ)カルコン等を挙げることができる。
本発明において、上記式(1)で表される光重合開始剤の含有量は、後述する(D)2個以上の重合性不飽和結合を有する化合物100質量部に対して、1〜20質量部が好ましく、特に3〜10質量部が好ましい。この場合、上記式(1)で表される光重合開始剤の含有量が少なすぎると、所望の効果が十分に得られないおそれがあり、一方多すぎると、輝度や現像液溶解性が低下しやすくなる傾向がある。
また、上記式(1)で表される光重合開始剤を他の光重合開始剤と併用する場合、他の光重合開始剤の含有量は、上記式(1)で表される光重合開始剤100質量部に対して、好ましくは10〜300質量部、特に好ましくは20〜150質量部である。
−(D)2個以上の重合性不飽和結合を有する化合物−
本発明において(D)2個以上の重合性不飽和結合を有する化合物としては、特に限定されるものではないが、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましい。
2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、例えば、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる多官能(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性された多官能(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレート、水酸基を有する(メタ)アクリレートと多官能イソシアネートを反応させて得られる多官能ウレタン(メタ)アクリレート、水酸基を有する(メタ)アクリレートと酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
ここで、上記脂肪族ポリヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールの如き2価の脂肪族ポリヒドロキシ化合物、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールの如き3価以上の脂肪族ポリヒドロキシ化合物を挙げることができる。上記水酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、グリセロールジメタクリレート等を挙げることができる。上記多官能イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等を挙げることができる。酸無水物としては、例えば、無水こはく酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸の如き二塩基酸の無水物、無水ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物の如き四塩基酸二無水物を挙げることができる。
また、上記カプロラクトン変性された多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、特開平11−44955号公報の段落〔0015〕〜〔0018〕に記載されている化合物を挙げることができる。上記アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレートとしては、ビスフェノールAのエチレンオキサイド及びビスフェノールAのプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸のエチレンオキサイド及びイソシアヌル酸のプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド及びトリメチロールプロパンのプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのエチレンオキサイド及びペンタエリスリトールのプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのエチレンオキサイド及びペンタエリスリトールのプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのエチレンオキサイド及びジペンタエリスリトールのプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのエチレンオキサイド及びジペンタエリスリトールのプロピレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種により変性されたヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
これらのうち、3価以上の脂肪族ポリヒドロキシ化合物と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる多官能(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性された多官能(メタ)アクリレート、多官能ウレタン(メタ)アクリレート、カルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートが好ましい。3価以上の脂肪族ポリヒドロキシ化合物と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる多官能(メタ)アクリレートの中では、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが、カルボキシル基を有する多官能(メタ)アクリレートの中では、ペンタエリスリトールトリアクリレートと無水こはく酸を反応させて得られる化合物、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートと無水こはく酸を反応させて得られる化合物が、着色層の強度が高く、着色層の表面平滑性に優れ、かつ未露光部の基板上及び遮光層上に地汚れ、膜残り等を発生し難い点で特に好ましい。
本発明において、(D)2個以上の重合性不飽和結合を有する化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明における(D)2個以上の重合性不飽和結合を有する化合物の含有量は、(B)バインダー樹脂100質量部に対して、50〜300質量部が好ましく、特に90〜200質量部が好ましい。この場合、2個以上の重合性不飽和結合を有する化合物の含有量が少なすぎると、画素に濁りや水ムラが発生しやすくなる傾向にある。一方、2個以上の重合性不飽和結合を有する化合物の含有量が多すぎると、本発明の着色組成物にアルカリ現像性を付与した場合に、アルカリ現像性が低下し、未露光部の基板上あるいは遮光層上に地汚れ、膜残り等が発生しやすくなる傾向がある。
−(E)多官能チオール−
本発明の着色組成物は、(E)多官能チオール、即ち2個以上のスルファニル基(−SH)を有する化合物を含有することを特徴とする。多官能チオールと上記式(1)で表される光重合開始剤を併用することにより、画素パターンの濁りや水ムラの発生、高温の加熱工程に伴う輝度の低下や異物の発生を抑制することが可能となる。
多官能チオールとしては、2個以上のスルファニル基を有する化合物である限り特に限定されるものではないが、例えば、置換基として2個以上のスルファニル基を有する炭化水素類、多価アルコールのポリ(メルカプトアセテート)類、多価アルコールのポリ(3−メルカプトプロピオネート)類、多価アルコールのポリ(2−メルカプトプロピオネート)類、多価アルコールのポリ(3−メルカプトブチレート)類、置換基として2個以上のスルファニル基を有する複素環類、2個以上のスルファニル基を有するポリシロキサン類等を挙げることができる。
上記置換基として2個以上のスルファニル基を有する炭化水素類の具体例としては、ヘキサン−1,6−ジチオール、デカン−1,10−ジチオール、1,4−ベンゼンジチオール、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン等を挙げることができる。
上記多価アルコールのポリ(メルカプトアセテート)類の具体例としては、エチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、プロピレングリコールビス(メルカプトアセテート)、グリセリントリス(メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(メルカプトアセテート)等を挙げることができる。
上記多価アルコールのポリ(3−メルカプトプロピオネート)類の具体例としては、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、プロピレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、グリセリントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)等を挙げることができる。
上記多価アルコールのポリ(2−メルカプトプロピオネート)類の具体例としては、エチレングリコールビス(2−メルカプトプロピオネート)、プロピレングリコールビス(2−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトプロピオネート)、ブタンジオールビス(2−メルカプトプロピオネート)、オクタンジオールビス(2−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(2−メルカプトプロピオネート)等を挙げることができる。
上記多価アルコールのポリ(3−メルカプトブチレート)類の具体例としては、エチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、ブタンジオールビス(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトブチレート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトイソブチレート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトイソブチレート)、ブタンジオールビス(3−メルカプトイソブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトイソブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトイソブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトイソブチレート)、オクタンジオールビス(3−メルカプトブチレート)、オクタンジオールビス(3−メルカプトイソブチレート)等を挙げることができる。
上記置換基として2個以上のスルファニル基を有する複素環類の具体例としては、2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジン、2−(N,N−ジブチルアミノ)−4,6−ジメルカプト−s−トリアジンの他、特開平2−153353号公報に記載の2−メルカプト−5−置換チアジアゾール等を挙げることができる。
上記2個以上のスルファニル基を有するポリシロキサン類としては、スルファニル基と加水分解性基を有するシラン化合物を加水分解縮合して得られるポリシロキサンを挙げることができる。その具体的態様及び製造方法については、特開2008−242078号公報、特開2011−128239号公報等に記載されており、これらの記載を本明細書に援用する。なお、2個以上のスルファニル基を有するシルセスキオキサンは、例えば、荒川化学工業株式会社からコンポセランSQシリーズとして市販されているものを使用することができる。
これらの多官能チオールのうち、所望の効果をより高める点から、多価アルコールのポリ(メルカプトアセテート)類、多価アルコールのポリ(3−メルカプトプロピオネート)類、多価アルコールのポリ(2−メルカプトプロピオネート)類、多価アルコールのポリ(3−メルカプトブチレート)類、2個以上のスルファニル基を有するポリシロキサン類が好ましい。
本発明において、(E)多官能チオールは、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、(E)多官能チオールの含有量は、上記式(1)で表される光重合開始剤100質量に対して、5〜200質量部が好ましく、特に10〜100質量部が好ましい。この場合、(E)多官能チオールの含有量が少なすぎると、所望の効果が得られないおそれがあり、一方多すぎると、パターン形状がオーバーハング状になるおそれがある。
−(F)溶媒−
本発明の着色組成物は、上記(A)〜(E)成分、及び任意的に加えられる他の成分を含有するものであるが、通常、溶媒を配合して液状組成物として調製される。
上記溶媒としては、着色組成物を構成する(A)〜(E)成分や他の成分を分散又は溶解し、かつこれらの成分と反応せず、適度の揮発性を有するものである限り、適宜に選択して使用することができる。
このような溶媒としては、例えば、
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;
乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、イソブタノール、t−ブタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール等の
(シクロ)アルキルアルコール類;
ジアセトンアルコール等のケトアルコール類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等のケトン類;
プロピレングリコールジアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,6−ヘキサンジオールジアセテート等のジアセテート類;
3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート等のアルコキシカルボン酸エステル類;
酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド又はラクタム類
等を挙げることができる。
これらの溶媒のうち、溶解性、顔料分散性、塗布性等の観点から、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,6−ヘキサンジオールジアセテート、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸エチル等が好ましい。
本発明において、溶媒は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
溶媒の含有量は、特に限定されるものではないが、得られる着色組成物の塗布性、安定性等の観点から、当該着色組成物の溶媒を除いた各成分の合計濃度が、5〜50質量%となる量が好ましく、特に10〜40質量%となる量が好ましい。
−添加剤−
本発明の着色組成物は、必要に応じて、種々の添加剤を含有することもできる。
添加剤としては、例えば、ガラス、アルミナ等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリ(フロオロアルキルアクリレート)類等の高分子化合物;フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤等の界面活性剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等の密着促進剤;2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、ペンタエリスリトールテトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕等の酸化防止剤;2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン類等の紫外線吸収剤;ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤;マロン酸、アジピン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸、メサコン酸、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、5−アミノ−1−ペンタノール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、4−アミノ−1,2−ブタンジオール等の残渣改善剤;こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等の現像性改善剤等を挙げることができる。
本発明の着色組成物は、適宜の方法により調製することができ、その調製方法としては、例えば、(A)〜(E)成分を、(F)溶媒や任意的に加えられる他の成分と共に、混合することにより調製することができる。(A)着色剤として顔料を使用する場合、顔料を(F)溶媒中、分散剤の存在下で、場合により(B)成分の一部と共に、例えばビーズミル、ロールミル等を用いて、粉砕しつつ混合・分散して顔料分散液とし、次いで、この顔料分散液に、(B)〜(E)成分と、必要に応じてさらに追加の溶媒や他の成分を添加し、混合することにより調製する方法が好ましい。
カラーフィルタ及びその製造方法
本発明のカラーフィルタは、本発明の着色組成物を用いて形成された着色層を備えるものである。
カラーフィルタを製造する方法としては、第一に次の方法が挙げられる。まず、基板の表面上に、必要に応じて、画素を形成する部分を区画するように遮光層(ブラックマトリックス)を形成する。次いで、この基板上に、例えば、赤色の着色剤を含有する本発明の感放射線性組成物の液状組成物を塗布したのち、プレベークを行って溶媒を蒸発させ、塗膜を形成する。次いで、この塗膜にフォトマスクを介して露光したのち、アルカリ現像液を用いて現像して、塗膜の未露光部を溶解除去する。その後、ポストベークすることにより、赤色の画素パターンが所定の配列で配置された画素アレイを形成する。
次いで、緑色又は青色の各着色感放射線性組成物を用い、上記と同様にして、各着色感放射線性組成物の塗布、プレベーク、露光、現像及びポストベークを行って、緑色の画素アレイ及び青色の画素アレイを同一基板上に順次形成する。これにより、赤色、緑色及び青色の三原色の画素アレイが基板上に配置されたカラーフィルタが得られる。但し、本発明においては、各色の画素を形成する順序は、上記のものに限定されない。また、カラーフィルタを製造する第一の方法においては、上記赤色、緑色、青色の画素アレイのいずれか1以上が、本発明の着色組成物を用いて形成された着色層であればよい。
また、ブラックマトリックスは、スパッタや蒸着により成膜したクロム等の金属薄膜を、フォトリソグラフィー法を利用して所望のパターンとすることにより形成することができるが、黒色の着色剤を含有する着色感放射線性組成物を用いて、上記画素の形成の場合と同様にして形成することもできる。本発明の着色組成物は、かかるブラックトリックスの形成にも好適に使用することができる。
カラーフィルタを形成する際に使用される基板としては、例えば、ガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。
また、これらの基板には、所望により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。
着色感放射線性組成物を基板に塗布する際には、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法等の適宜の塗布法を採用することができるが、特に、スピンコート法、スリットダイ塗布法を採用することが好ましい。
プレベークは、通常、減圧乾燥と加熱乾燥を組み合わせて行われる。減圧乾燥は、通常50〜200Paに到達するまで行う。また、加熱乾燥の条件は、通常70〜110℃で1〜10分程度である。
塗布厚さは、乾燥後の膜厚として、通常、0.6〜8μm、好ましくは1.2〜5μmである。
画素及び/又はブラックマトリックスを形成する際に使用される放射線の光源としては、例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、中圧水銀灯、低圧水銀灯等のランプ光源やアルゴンイオンレーザー、YAGレーザー、XeClエキシマーレーザー、窒素レーザー等のレーザー光源等を挙げることができる。露光光源として、紫外線LEDを使用することもできる。波長は190〜450nmの範囲にある放射線が好ましい。
放射線の露光量は、一般的には10〜10,000J/m2が好ましい。一般に、露光量が低くなるほど、画素パターンに濁りや水ムラが発生し易くなるが、本発明の着色組成物を用いれば、露光量が800J/m2以下、更には600J/m2以下であっても、濁りや水ムラが発生し難い。
また、上記アルカリ現像液としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等の水溶液が好ましい。
上記アルカリ現像液には、例えばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加することもできる。なお、アルカリ現像後は、通常、水洗する。
現像処理法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができる。現像条件は、常温で5〜300秒が好ましい。
ポストベークの条件は、通常120〜280℃で10〜60分程度である。ポストベークの温度が高くなると、使用する顔料種によっては輝度が低下したり、画素パターン上に異物が発生したりする場合があるが、本発明の着色組成物を用いれば、200℃以上、更には220℃以上のポストベーク温度であっても、かかる問題を抑制することができる。
このようにして形成された画素の膜厚は、通常0.5〜5μm、好ましくは1〜3μmである。
また、カラーフィルタを製造する第二の方法として、特開平7−318723号公報、特開2000−310706号公報等に開示されている、インクジェット方式により各色の画素を得る方法を採用することができる。この方法においては、まず、基板の表面上に、遮光機能も兼ねた隔壁を形成する。次いで、形成された隔壁内に、例えば、赤色の着色剤を含有する本発明の熱硬化性組成物の液状組成物を、インクジェット装置により吐出したのち、プレベークを行って溶媒を蒸発させる。次いで、この塗膜を必要に応じて露光したのち、ポストベークすることにより硬化させ、赤色の画素パターンを形成する。
次いで、緑色又は青色の各着色熱硬化性組成物を用い、上記と同様にして、緑色の画素パターン及び青色の画素パターンを同一基板上に順次形成する。これにより、赤色、緑色及び青色の三原色の画素パターンが基板上に配置されたカラーフィルタが得られる。但し、本発明においては、各色の画素を形成する順序は、上記のものに限定されない。また、カラーフィルタを製造する第二の方法においても、上記赤色、緑色、青色の画素アレイのいずれか1以上が、本発明の着色組成物を用いて形成された着色層であればよい。
なお、上記隔壁は、遮光機能のみならず、区画内に吐出された各色の着色組成物が混色しないための機能も果たしているため、上記した第一の方法で使用されるブラックマトリックスに比べ、膜厚が厚い。したがって、隔壁は、通常、黒色感放射線性組成物を用いて形成される。
カラーフィルタを形成する際に使用される基板や放射線の光源、また、プレベークやポストベークの方法や条件は、上記した第一の方法と同様である。このようにして、インクジェット方式により形成された画素の膜厚は、隔壁の高さと同程度である。
このようにして得られた画素パターン上に、必要に応じて保護膜を形成した後、透明導電膜をスパッタリングにより形成する。透明導電膜を形成した後、更にスペーサーを形成してカラーフィルタとすることもできる。スペーサーは、通常、感放射線性組成物を用いて形成されるが、遮光性を有するスペーサー(ブラックスペーサー)とすることもできる。この場合、黒色の着色剤を含有する着色感放射線性組成物が用いられるが、本発明の着色組成物は、かかるブラックスペーサーの形成にも好適に使用することができる。
このようにして得られる本発明のカラーフィルタは、輝度が極めて高いため、カラー液晶表示素子、カラー撮像管素子、カラーセンサー、有機EL表示素子、電子ペーパー等に極めて有用である。
表示素子
本発明の表示素子は、本発明のカラーフィルタを具備するものである。表示素子としては、カラー液晶表示素子、有機EL表示素子、電子ペーパー等を挙げることができる。
本発明のカラーフィルタを具備するカラー液晶表示素子は、透過型でも反射型でもよく、適宜の構造をとることができる。例えば、カラーフィルタを、薄膜トランジスター(TFT)が配置された駆動用基板とは別の基板上に形成して、駆動用基板とカラーフィルタを形成した基板とが、液晶層を介して対向した構造をとることができ、さらに薄膜トランジスター(TFT)が配置された駆動用基板の表面上にカラーフィルタを形成した基板と、ITO(錫をドープした酸化インジュウム)電極あるいはIZO(酸化インジュウムと酸化亜鉛との混合物)電極を形成した基板とが、液晶層を介して対向した構造をとることもできる。後者の構造は、開口率を格段に向上させることができ、明るく高精細な液晶表示素子が得られるという利点を有する。
本発明のカラーフィルタを具備するカラー液晶表示素子は、冷陰極蛍光管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)の他、白色LEDを光源とするバックライトユニットを具備することができる。白色LEDとしては、例えば、赤色LEDと緑色LEDと青色LEDを組み合わせて混色により白色光を得る白色LED、青色LEDと赤色LEDと緑色蛍光体を組み合わせて混色により白色光を得る白色LED、青色LEDと赤色発光蛍光体と緑色発光蛍光体を組み合わせて混色により白色光を得る白色LED、青色LEDとYAG系蛍光体の混色により白色光を得る白色LED、青色LEDと橙色発光蛍光体と緑色発光蛍光体を組み合わせて混色により白色光を得る白色LED、紫外線LEDと赤色発光蛍光体と緑色発光蛍光体と青色発光蛍光体を組み合わせて混色により白色光を得る白色LED等を挙げることができる。
本発明のカラーフィルタを具備するカラー液晶表示素子には、TN(Twisted Nematic)型、STN(Super Twisted Nematic)型、IPS(In−Planes Switching)型、VA(Vertical Alignment)型、OCB(Optically Compensated Birefringence)型等の適宜の液晶モードが適用できる。
また、本発明のカラーフィルタを具備する有機EL表示素子は、適宜の構造を採ることが可能であり、例えば、特開平11−307242号公報に開示されている構造を挙げることができる。
また、本発明のカラーフィルタを具備する電子ペーパーは、適宜の構造を採ることが可能であり、例えば、特開2007−41169号公報に開示されている構造を挙げることができる。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
<バインダー樹脂の合成>
合成例1
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部を仕込んで窒素置換した。80℃に加熱して、同温度で、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50質量部、メタクリル酸15質量部、スチレン3質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5質量部、メチルメタクリレート19質量部、シクロヘキシルメタクリレート26質量部、N−フェニルマレイミド12質量部、こはく酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)20質量部及び2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)6質量部の混合溶液を1時間かけて滴下し、この温度を保持して2時間重合した。その後、反応溶液の温度を90℃に昇温させ、さらに1時間重合することにより、バインダー樹脂溶液を得た。得られたバインダー樹脂は、Mw=12,000、Mn=7,000、固形分濃度=40質量%であった。このバインダー樹脂を「バインダー樹脂(B−1)」とする。
合成例2
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100質量部を仕込んで窒素置換した。80℃に加熱して、同温度で、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50質量部、メタクリル酸15質量部、スチレン12質量部、ベンジルメタクリレート41質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート15質量部、n−ブチルメタクリレート2質量部、N−フェニルマレイミド15質量部、及び2,2'−アゾビスブチロニトリル0.5質量部、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)2質量部の混合溶液を80℃にて保持して4時間重合した。その後、反応溶液の温度を100℃に昇温させ、さらに1時間重合することにより、バインダー樹脂溶液(固形分濃度=40質量%)を得た。得られたバインダー樹脂は、Mw=24,000、Mn=14,800、固形分濃度=40質量%であった。このバインダー樹脂を「バインダー樹脂(B−2)」とする。
合成例3
冷却管と攪拌機を備えたフラスコに、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル44質量部、N−フェニルマレイミド40質量部、ベンジルメタクリレート16質量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300質量部に溶解し、さらに2,2'−アゾビスイソブチロニトリル8.0質量部及びα−メチルスチレンダイマー8.0質量部を投入し、その後15分間窒素パージした。窒素パージの後、反応溶液を攪拌及び窒素バブリングしながら80℃に加熱し5時間重合した。
次いで、この反応溶液にメタクリル酸17質量部、p−メトキシフェノール0.5質量部及びテトラブチルアンモニウムブロマイド4.4質量部を添加し、120℃で9時間反応させた。さらに、無水こはく酸18.5質量部を添加し、100℃で6時間反応させた後、液温度を85℃に保持したまま2回水洗し、減圧濃縮を行うことにより、バインダー樹脂(B−3)を40質量%含む溶液を得た。このバインダー樹脂(B−3)のMwは7,800であった。
<顔料分散液の調製>
調製例1
(A)着色剤としてC.I.ピグメントグリーン58/C.I.ピグメントイエロー150/C.I.ピグメントイエローY138=52/36/12(質量比)混合物15質量部、分散剤としてBYK−LPN21116(ビックケミー(BYK)社製)を11質量部(固形分濃度=40質量%)、バインダー樹脂(B−1)溶液14質量部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート60質量部を用いて、ビーズミルにより混合・分散して、顔料分散液(A−1)を調製した。
調製例2
(A)着色剤としてC.I.ピグメントグリーン58/C.I.ピグメントイエローY138=47/53(質量比)混合物15質量部、分散剤としてBYK−LPN21116(ビックケミー(BYK)社製)を11質量部(固形分濃度=40質量%)、バインダー樹脂(B−1)溶液14質量部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート60質量部を用いて、ビーズミルにより混合・分散して、顔料分散液(A−2)を調製した。
調製例3
(A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド254/C.I.ピグメントレッド177/C.I.ピグメントイエロー150=23/70/7(質量比)混合物15質量部、分散剤としてBYK−LPN21116(ビックケミー(BYK)社製)を11質量部(固形分濃度=40質量%)、バインダー樹脂(B−1)溶液14質量部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート60質量部を用いて、ビーズミルにより混合・分散して、顔料分散液(A−3)を調製した。
調製例4
(A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド254/C.I.ピグメントレッド177/C.I.ピグメントイエロー139=15/77/8(質量比)混合物15質量部、分散剤としてBYK−LPN21116(ビックケミー(BYK)社製)を11質量部(固形分濃度=40質量%)、バインダー樹脂(B−1)溶液14質量部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート60質量部を用いて、ビーズミルにより混合・分散して、顔料分散液(A−4)を調製した。
調製例5
(A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド242/C.I.ピグメントレッド177/C.I.ピグメントイエロー150=22/72/6(質量比)混合物15質量部、分散剤としてBYK−LPN21116(ビックケミー(BYK)社製)を11質量部(固形分濃度=40質量%)、バインダー樹脂(B−1)溶液14質量部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート60質量部を用いて、ビーズミルにより混合・分散して、顔料分散液(A−5)を調製した。
調製例6
(A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド254/C.I.ピグメントレッド177=55/45(質量比)混合物15質量部、分散剤としてBYK−LPN21116(ビックケミー(BYK)社製)を11質量部(固形分濃度=40質量%)、バインダー樹脂(B−1)溶液14質量部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート60質量部を用いて、ビーズミルにより混合・分散して、顔料分散液(A−6)を調製した。
調製例7
(A)着色剤としてC.I.ピグメントブルー15:6/C.I.ピグメントバイオレット23=83/17(質量比)混合物15質量部、分散剤としてBYK−LPN21116(ビックケミー(BYK)社製)を11質量部(固形分濃度=40質量%)、バインダー樹脂(B−1)溶液14質量部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート60質量部を用いて、ビーズミルにより混合・分散して、顔料分散液(A−7)を調製した。
<着色組成物の調製及び評価>
実施例1
着色組成物の調製
顔料分散液(A−1)950質量部、(B)バインダー樹脂としてバインダー樹脂(B−2)溶液95質量部、(C)光重合開始剤として上記式(C−1)で表される化合物7質量部、(D)成分としてカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製、商品名KAYARAD DPCA−60)70質量部、(E)多官能チオールとしてペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(SC有機化学社製、商品名PEMP II−20P)4質量部、フッ素系界面活性剤としてDIC株式会社製メガファックF−554を0.7質量部、溶剤として3−メトキシブチルアセテートを混合して、固形分濃度20質量%の液状着色組成物(S−1)を調製した。
水ムラの評価
液状着色組成物(S−1)を、ガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布した後、90℃のホットプレートで4分間プレベークを行って、膜厚2.0μmの塗膜を形成した。次いで、この基板を室温に冷却したのち、基板上の塗膜に、高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介して、365nm、405nm及び436nmの各波長を含む放射線を400J/m2の露光量で露光した。その後、基板上の塗膜に対して、23℃の0.04質量%水酸化カリウム水溶液からなる現像液を現像圧1.5kgf/cm2(ノズル径1mm)で、未露光部の塗膜が完全に剥離し更に5秒経過するまで吐出することによりシャワー現像を行った。次いで、超純水をリンス圧1.5kgf/cm2 (ノズル径1mm)で60秒間吐出することによりリンス処理を行って、200μm×200μmのドットパターンを形成した。
エアブローによりドットパターンが形成された基板表面上の水分を除去した後、光学顕微鏡を用いて、20個のドットパターンを観察した。20個のパターンのうち10個以上のパターンに水ムラが観察される場合を「×」、1〜9個のパターンに水ムラが観察される場合を「△」、水ムラが全く観察されない場合を「○」として評価した。評価結果を表2に示す。
濁りの評価
液状着色組成物(S−1)を、ガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布した後、90℃のホットプレートで1分間プレベークを行って、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。次いで、この基板を室温に冷却したのち、基板上の塗膜に、高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介さずに、365nm、405nm及び436nmの各波長を含む放射線を600J/m2の露光量で露光した。その後、基板上の塗膜に対して、23℃の0.04質量%炭酸ナトリウム水溶液からなる現像液を現像圧1kgf/cm2(ノズル径1mm)で吐出することによりシャワー現像を行った。得られた基板をナトリウムランプにかざし、濁りの有無を観察した。濁りがないものを「○」、濁りのあるものを「×」として評価した。評価結果を表2に示す。
ポストベークによる輝度の低下の評価
液状着色組成物(S−1)を、ガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布した後、90℃のホットプレートで1分間プレベークを行って、膜厚2.5μmの塗膜を形成した。次いで、この基板を室温に冷却したのち、基板上の塗膜に、高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介さずに、365nm、405nm及び436nmの各波長を含む放射線を600J/m2の露光量で露光した。その後、基板上の塗膜に対して、23℃の0.04%水酸化カリウム水溶液からなる現像液を現像圧1kgf/cm2(ノズル径1mm)で吐出することにより、シャワー現像を行った。その後、これらの基板を超純水で洗浄し、風乾した後、更に230℃のクリーンオーブン内で20分間ポストベークを行うことにより、緑色の硬化膜を作製した。
現像後及びポストベーク後の硬化膜について、カラーアナライザー(大塚電子(株)製MCPD2000)を用い、C光源、2度視野にて、CIE表色系における色度を測定した。測定の結果、ポストベーク前後での輝度Yの低下が2.5%未満である場合を「○」、2.5%以上である場合を「×」として評価した。なお、輝度Yの低下率が少ない方が良好であることを意味する。評価結果を表2に示す。
耐熱性の評価
上記「ポストベークによる輝度の低下の評価」で得られた基板を、更に250℃で30分間追加加熱した。そして、接眼レンズ倍率が10倍、対物レンズ倍率が10倍の光学顕微鏡にて基板表面の観察を行った。1視野中に確認される異物が3個以下である場合を「○」、1視野中に確認される異物が4個以上9個以下である場合を「△」、1視野中に確認される異物が10個以上である場合を「×」として評価した。なお、異物の数が少ない方が良好であることを意味する。評価結果を表2に示す。
実施例2〜32及び比較例1〜12
実施例1において、表1に示す顔料分散液、バインダー樹脂等に変更した以外は、実施例1と同様にして液状着色組成物(S−2)〜(S−44)を調製した。
次いで、液状着色組成物(S−1)に代えてそれぞれ液状着色組成物(S−2)〜(S−44)を用いた以外は、実施例1と同様にして各評価を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 2013083932
表1において、各成分は下記のとおりである。
C−1:上記式(C−1)で表される化合物
C−2: エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)(商品名IRGACURE OX02、BASF社製)
C−3:2,2'−ビス(2−クロロフェニル)−4,4',5,5'−テトラフェニル−1,2'−ビイミダゾール(保土ヶ谷化学社製)
C−4:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン(商品名イルガキュア369、BASF社製)
C−5:2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬社製)
C−6:4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(保土ヶ谷化学社製)
D−1:カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(商品名KAYARAD DPCA−60、日本化薬社製)
D−2:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとジペンタエリスリトールペンタアクリレートの混合物(商品名KAYARAD MAX−3510、日本化薬社製)
E−1:ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(商品名PEMP II−20P、SC有機化学社製)
E−2:シルセスキオキサン多官能チオール(商品名コンポセランHBSQ105−9、荒川化学社製)
Figure 2013083932

Claims (8)

  1. (A)着色剤、(B)バインダー樹脂、(C)下記式(1)で表される光重合開始剤、(D)2個以上の重合性不飽和結合を有する化合物及び(E)多官能チオールを含有することを特徴とする着色組成物。
    Figure 2013083932
    〔式(1)中、
    1及びR4は、それぞれ独立して炭素数1〜12のアルキル基、炭素数4〜20の脂環式炭化水素基又はフェニル基を示す。但し、前記フェニル基が有する水素原子の一部又は全部は、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基で置換されていてもよい。
    2は、メチレン基又は炭素数2〜20のアルキレン基を示す。
    3は、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基、フェニル基又はナフチル基を示す。
    5は、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、9−フルオレニル基、2−フリル基又は2−チエニル基を示す。但し、これらの基が有する水素原子の一部又は全部は、炭素数1〜12のアルキル基又は炭素数1〜12のアルコキシ基で置換されていてもよい。〕
  2. 前記R3が炭素数3〜8のシクロアルキル基である、請求項1に記載の着色組成物。
  3. 前記(A)着色剤としてハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を含有し、且つ前記(A)着色剤の含有割合が全固形分中30〜60質量%である、請求項1又は2に記載の着色組成物。
  4. 前記(A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド242及びC.I.ピグメントレッド254よりなる群から選ばれる2種以上を含有し、且つ前記(A)着色剤の含有割合が全固形分中30〜60質量%である、請求項1又は2に記載の着色組成物。
  5. 前記(B)バインダー樹脂が酸性官能基と重合性不飽和基を有する重合体を含有するものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の着色組成物。
  6. 更にビイミダゾール系光重合開始剤を含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の着色組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の着色組成物を用いて形成された着色層を備えてなるカラーフィルタ。
  8. 請求項7に記載のカラーフィルタを具備する表示素子。
JP2012167337A 2011-09-28 2012-07-27 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子 Active JP6064411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167337A JP6064411B2 (ja) 2011-09-28 2012-07-27 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011211968 2011-09-28
JP2011211968 2011-09-28
JP2012167337A JP6064411B2 (ja) 2011-09-28 2012-07-27 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083932A true JP2013083932A (ja) 2013-05-09
JP6064411B2 JP6064411B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=48021072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167337A Active JP6064411B2 (ja) 2011-09-28 2012-07-27 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6064411B2 (ja)
KR (1) KR20130034597A (ja)
CN (1) CN103034057A (ja)
TW (1) TWI603151B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854661B2 (en) 2015-01-21 2020-12-01 Jsr Corporation Solid-state imaging device, infrared-absorbing composition, and flattened-film-forming curable composition
JP2021092614A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性緑色組成物、カラーフィルタおよび表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398650B2 (ja) * 2013-12-03 2018-10-03 Jsr株式会社 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
KR102347918B1 (ko) * 2016-03-28 2022-01-05 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770242A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Daicel Chem Ind Ltd 側鎖にアリル基を有するビニル共重合体およびその製造方法
JP2006071890A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
KR20110102846A (ko) * 2010-03-11 2011-09-19 토요잉크Sc홀딩스주식회사 감광성 착색 조성물 및 컬러 필터
JP2011253174A (ja) * 2010-05-07 2011-12-15 Fujifilm Corp 着色感光性組成物、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2012058728A (ja) * 2010-08-10 2012-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
CN102478766A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 富士胶片株式会社 着色感光性树脂组合物、图案形成方法、彩色滤光片及其制造方法、以及显示装置
JP2012145721A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP2012189997A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物、並びにそれを用いたカラーフィルタ及び表示装置
JP2012526185A (ja) * 2009-05-19 2012-10-25 常州強力電子新材料有限公司 ケトオキシムエステル系光開始剤
JP2013033221A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法及び表示素子
JP2013041153A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujifilm Corp フォトスペーサ用感光性樹脂組成物およびこれを用いたフォトスペーサ
JP2013041152A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujifilm Corp フォトスペーサ用感光性樹脂組成物およびこれを用いたフォトスペーサ
JP2013543875A (ja) * 2010-11-23 2013-12-09 常州強力先端電子材料有限公司 高感光度のカルバゾールオキシムエステル系光開始剤、その製造方法及び使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4428151B2 (ja) * 2004-06-23 2010-03-10 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP5589270B2 (ja) * 2007-10-23 2014-09-17 Jsr株式会社 青色カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタ及び液晶表示素子
JP5448416B2 (ja) * 2007-10-31 2014-03-19 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、ならびに固体撮像素子
JP2009282408A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Nippon Shokubai Co Ltd 画像形成用硬化性組成物およびその用途
CN102033427A (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 富士胶片株式会社 紫外线激光用着色感光性树脂组合物、图案形成方法、滤色器及其制造方法、显示装置
JP5515714B2 (ja) * 2009-12-16 2014-06-11 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770242A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Daicel Chem Ind Ltd 側鎖にアリル基を有するビニル共重合体およびその製造方法
JP2006071890A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 染料含有ネガ型硬化性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
JP2012526185A (ja) * 2009-05-19 2012-10-25 常州強力電子新材料有限公司 ケトオキシムエステル系光開始剤
KR20110102846A (ko) * 2010-03-11 2011-09-19 토요잉크Sc홀딩스주식회사 감광성 착색 조성물 및 컬러 필터
JP2011253174A (ja) * 2010-05-07 2011-12-15 Fujifilm Corp 着色感光性組成物、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2012058728A (ja) * 2010-08-10 2012-03-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2013543875A (ja) * 2010-11-23 2013-12-09 常州強力先端電子材料有限公司 高感光度のカルバゾールオキシムエステル系光開始剤、その製造方法及び使用
CN102478766A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 富士胶片株式会社 着色感光性树脂组合物、图案形成方法、彩色滤光片及其制造方法、以及显示装置
JP2012113104A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びそれを備えた表示装置
JP2012145721A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP2012189997A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物、並びにそれを用いたカラーフィルタ及び表示装置
JP2013033221A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法及び表示素子
JP2013041153A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujifilm Corp フォトスペーサ用感光性樹脂組成物およびこれを用いたフォトスペーサ
JP2013041152A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Fujifilm Corp フォトスペーサ用感光性樹脂組成物およびこれを用いたフォトスペーサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854661B2 (en) 2015-01-21 2020-12-01 Jsr Corporation Solid-state imaging device, infrared-absorbing composition, and flattened-film-forming curable composition
JP2021092614A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性緑色組成物、カラーフィルタおよび表示装置
JP7422303B2 (ja) 2019-12-06 2024-01-26 artience株式会社 感光性緑色組成物、カラーフィルタおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103034057A (zh) 2013-04-10
TW201319739A (zh) 2013-05-16
JP6064411B2 (ja) 2017-01-25
TWI603151B (zh) 2017-10-21
KR20130034597A (ko) 2013-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987959B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5515714B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP6265093B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP6256221B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP6135314B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5924089B2 (ja) 感放射線性着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5919698B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP6248838B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP6206211B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6031807B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP6183044B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び表示素子
JP5636675B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP6187223B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP6064411B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP6064598B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP6303936B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP5900203B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JPWO2012023474A1 (ja) 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP2015180712A (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP2011180169A (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2011158501A (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP2016206378A (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び固体撮像素子
JP2016074773A (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
JP6372243B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP2016147977A (ja) 着色組成物、着色硬化膜、並びに固体撮像素子及び表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250