JP2013081447A - 松茶・竹茶・梅茶を混合加工した、慶祝用を中心とする松竹梅茶。 - Google Patents

松茶・竹茶・梅茶を混合加工した、慶祝用を中心とする松竹梅茶。 Download PDF

Info

Publication number
JP2013081447A
JP2013081447A JP2012026701A JP2012026701A JP2013081447A JP 2013081447 A JP2013081447 A JP 2013081447A JP 2012026701 A JP2012026701 A JP 2012026701A JP 2012026701 A JP2012026701 A JP 2012026701A JP 2013081447 A JP2013081447 A JP 2013081447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
bamboo
pine
celebration
apricot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012026701A
Other languages
English (en)
Inventor
Takasumi Hieda
隆純 稗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012026701A priority Critical patent/JP2013081447A/ja
Publication of JP2013081447A publication Critical patent/JP2013081447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】従来、製茶類による慶祝用を主体とする製品は見当たらず、慶祝用としてはもっぱら清酒類等が中心となり、今日に及んでいるが、現在において清酒類等は、飲酒運転等の規制から制約が厳しく使用が制限され、もっぱら他の飲料等に依存せざるをえない現状からみて、酒類等に代わる慶祝用としての代替品が必要視される。
【解決手段】本発明は、これまでの慶祝用清酒類をはじめとする飲料品等に代わる代替品として慶祝用を中心に、時代のニーズに応じた製品として製造、加工し、社会の要望を満たすべく腐心する。また、松竹梅という名称は、古来より目出度い象徴の呼称として位置づけられていれば、その関係からもその呼称を名付けることにより、松竹梅茶という製茶(抹茶を含む)は、自ずから目出度い製品として必然的に社会から受入れられるものと信じる。
尚、本製品の生産に要する原材料等の調達、利用によって地域産業の振興発展並に事業の推進を図れることはもとより、現在、社会問題化されているところの雇用問題に対しても雇用の確保に併せ、雇用の促進増強に貢献、寄与できるものと自負、確信される。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、松(赤松)竹(クマザサ)梅(豊後梅等)の若葉をその時期に採取、加熱等を施し製茶とし、製茶とした松茶、竹茶、梅茶等の三種類の製茶を混合ブレンドし、松竹梅茶として製造加工した製品に関するものである。
従来、この種の製品は全く見当たらず消費嗜好の傾向および、現代社会における趨勢から判断、必要性を痛感し製品化することとした。
しかしながら、三種類による、それぞれの製茶が単品ごとでは、本発明による役目が果たされない、のみならず、効能、効果的にも遜色が生じその点においての解決を計り、かつ市場性価値の高い製品として必要不可欠なることを目的に、三種類の製茶をブレンドすることにより解決と共に万全を期する事とした。
本発明は従来、各単品(松、竹、梅)ごとによる製茶は存在するも、慶祝用を中心とする製茶製品等は全く例をみず、その点から今後における市場や、消費者嗜好上において要望、要求され得るものに加え、健康面からも原材料とする松・竹・梅のもつ成分、栄養、効能が活用されるのみならず、三種混合により、より一層その効能、効果が倍増され、体力の増強や健康上、計り切れない程の魅力が生じ、その点において今日における人々の健康思考上や、思想上からも嘱望されるものと確信し、これらの有効性を含め、現代社会の趨勢から推し量り有望と信じる、製茶(抹茶を含む)仕立ての、三種混合の製品としての松竹梅茶。
三種類の製茶を単品でもって使用することと異なり三種混合することにより栄養、成分、嗜好等が倍加されるのみならず、松、竹、梅という目出度い呼称により形式や、名前をはじめ、新しいものを好む傾向を有する人間性からみて、本製品は万人にとって価値ある受入れ易い嘱望、且つ、画期的製品と自負される。
製品に使用する笹・樹等は、苗木等より育成、比較的若木等のうちに、各時期に応じて、製茶に適した若葉を採取、製茶加工を施し、精練された三種類の製茶(松茶・竹茶・梅茶)を混合(ブレンド)の上、一つにまとめた製茶(抹茶を含む)仕立ての松竹梅茶。

Claims (1)

  1. 従来、各単品(松・竹・梅)ごとによる製茶は存在するも、慶祝用を中心とする製茶や製品等は全く例をみず、その点から今後における市場や、消費者嗜好上において要望、要求され得るものに加え、健康面からも原材料とする松・竹・梅のもつ、成分・栄養、効能が活用されるのみならず、三種類の混合により、より一層その効能・効果が倍増され、体力の増強や健康上、計り切れない程の魅力が生じ、その点において今日における人々の健康思考上や、思想上からも嘱望されるものと確信の上、これらの有効性を含め、現代社会の趨勢から推し量り、有望と信じるところの製茶(抹茶を含む)仕立ての、三種混合による製品としての松竹梅茶。
JP2012026701A 2012-01-23 2012-01-23 松茶・竹茶・梅茶を混合加工した、慶祝用を中心とする松竹梅茶。 Pending JP2013081447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026701A JP2013081447A (ja) 2012-01-23 2012-01-23 松茶・竹茶・梅茶を混合加工した、慶祝用を中心とする松竹梅茶。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026701A JP2013081447A (ja) 2012-01-23 2012-01-23 松茶・竹茶・梅茶を混合加工した、慶祝用を中心とする松竹梅茶。

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006278 Continuation 2011-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013081447A true JP2013081447A (ja) 2013-05-09

Family

ID=48527346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026701A Pending JP2013081447A (ja) 2012-01-23 2012-01-23 松茶・竹茶・梅茶を混合加工した、慶祝用を中心とする松竹梅茶。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013081447A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577421A (en) * 1980-06-14 1982-01-14 Teruo Hiuga Preparation of tea of medicinal herb
JPS61282059A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Shiyou Ariga おめでた健康飲料液の製造法
JP2007320893A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kazuko Hirai アトピー性皮膚炎の改善用飲食品
JP2010187654A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Akira Okubo

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577421A (en) * 1980-06-14 1982-01-14 Teruo Hiuga Preparation of tea of medicinal herb
JPS61282059A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Shiyou Ariga おめでた健康飲料液の製造法
JP2007320893A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kazuko Hirai アトピー性皮膚炎の改善用飲食品
JP2010187654A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Akira Okubo

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2012000478A (es) Un producto lacteo acidificado bebible basado en suero acido y un proceso para prepararlo.
CN102907538A (zh) 一种红枣桂圆茶
MX2012001318A (es) Bebida carbonatada que comprende harina de soya o leche de soya.
CN103766439A (zh) 一种金桔银耳面包
JP2013081447A (ja) 松茶・竹茶・梅茶を混合加工した、慶祝用を中心とする松竹梅茶。
CN103892020A (zh) 一种红枣桂圆酥糖
ES2507915A1 (es) Licor de hierbas al café y su procedimiento de elaboración
CN101755947A (zh) 乌龙茶饮料
CN103125626A (zh) 一种药茶及其制作工艺
CN103783375A (zh) 一种面条粉
CN102370135A (zh) 一种番茄牛肉营养面条
CN103756827A (zh) 一种人参葡萄酒及其制备方法
CN102599287B (zh) 一种直接食用的铁观音香茶
CN106472734A (zh) 一种黄秋葵花籽茶及其制备方法
CN105433153A (zh) 一种罗宋汤料
CN102919372A (zh) 一种火龙果保健饮品及其制备方法
CN104130898B (zh) 一种金银花保健酒及其酿制方法
CN104012867A (zh) 山芹菜挂面
CN202536038U (zh) 一种面条
CN102228174A (zh) 蜂蜜果味饮料
CN107149119A (zh) 一种鱼香肉丝调味汁
CN104719830A (zh) 一种极鲜酱油
CN103666966A (zh) 橘子味果酒
CN101608156A (zh) 一种养生保健酒
CN104146067A (zh) 一种茯苓保健饮品

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917