JP2013081365A - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013081365A
JP2013081365A JP2012264637A JP2012264637A JP2013081365A JP 2013081365 A JP2013081365 A JP 2013081365A JP 2012264637 A JP2012264637 A JP 2012264637A JP 2012264637 A JP2012264637 A JP 2012264637A JP 2013081365 A JP2013081365 A JP 2013081365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
storage unit
reactor
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012264637A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hayashi
敏 林
Mitsuhiro Numazaki
光浩 沼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012264637A priority Critical patent/JP2013081365A/ja
Publication of JP2013081365A publication Critical patent/JP2013081365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】補助電源装置及び回生電力貯蔵装置の電流リップル低減用リアクトルを共有可能とし、補助電源装置の小型化を図ることである。
【解決手段】架線11から供給される直流電力を交流電力に変換して車両駆動用電動機17を制御する電力変換装置18と、架線11から電流リップル低減用リアクトルを介して供給される直流電力を交流電力に変換し車両の各種負荷に電力を供給する補助電源装置23と、車両が回生ブレーキを作用させたとき電力変換装置18が発生する回生電力を電流リップル低減用リアクトル19cを介して一時的に貯蔵する回生電力貯蔵装置24とを備え、回生電力貯蔵装置24に補助電源装置23を直列に接続し、電流リップル低減用リアクトル19cを共用し、回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28を介して補助電源装置23へ直流電力を供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気車の回生エネルギー吸収用の回生貯蔵装置及び電気車の照明や空調装置などの負荷に電力を供給する補助電源装置を備えるとともに電気車を駆動制御する電気車制御装置に関する。
電気車を駆動制御する電気車制御装置は、例えば、電力変換装置(VVVFインバータ)を有し、架線から供給される直流電力を電力変換装置で交流電力に変換して車両駆動用電動機を駆動制御するようにしている。
また、電気車制御装置には、電気車の車両の照明や空調装置などの負荷に電力を供給する補助電源装置や車両が回生ブレーキを作用させたときその回生電力を一時的に貯蔵する回生電力貯蔵装置が設けられている。補助電源装置は、架線からリアクトルを介して供給される直流電力を交流電力に変換し、車両の各種負荷に電力を供給する。また、回生電力貯蔵装置は、車両が回生ブレーキを作用させたときに、電力変換装置が発生する回生電力を、リアクトルを介して電力貯蔵部に蓄積する。
図9は従来の電気車制御装置の構成図である。架線11からの直流電力は、パンタグラフ12、主開閉器13、充電抵抗14及び開閉器15の並列回路を介して、直流リンク部16に入力される。車両駆動用電動機17を駆動制御する電力変換装置18には、直流リンク部16から、接触器19a、電流リップル低減用リアクトル20a、フィルタコンデンサ21aを介して直流電力が供給される。直流リンク部16の負側は電気車の車輪22を介して接地されている。
補助電源装置23には、直流リンク部16から、接触器19b、電流リップル低減用リアクトル20b、フィルタコンデンサ21bを介して直流電力が供給される。同様に、回生電力貯蔵装置24には、電力変換器18で回生されて直流リンク部16に供給された回生電力が、直流リンク部16から、接触器19c、電流リップル低減用リアクトル20c、フィルタコンデンサ21cを介して供給される。回生電力貯蔵装置24は、整流器25、リアクトル26、接触器27、電力貯蔵部28とから構成され、回生電力は電力貯蔵部28に蓄積される。
ここで、電力貯蔵システムを搭載した電気車駆動システムとして、電力貯蔵装置とVVVFインバータ装置との間に、遮断器、ヒューズ等の保護装置を設け、VVVFインバータ装置故障時の拡大損害防止するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。また、VVVFインバータ装置とDC/DCコンバータとの協調制御にて、回生負荷不足分のエネルギーと吸収エネルギーのバランスをとって電力貯蔵装置へ効果的に吸収するようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−176528号公報 特開2006−314182号公報
しかし、従来のものでは、補助電源装置23と回生電力貯蔵装置24とは、直流リンク部16に別々に(並列に)接続されている。従って、補助電源装置23及び回生電力貯蔵装置24毎に、電流リップル低減用リアクトル20b、20cが必要となるので、電気車制御装置が大型化する。
本発明の目的は、補助電源装置及び回生電力貯蔵装置の電流リップル低減用リアクトルを共有可能とし、補助電源装置の小型化を図ることができる電気車制御装置を提供することである。
本発明の電気車制御装置は、架線から供給される直流電力を交流電力に変換して車両駆動用電動機を制御する電力変換装置と、架線から電流リップル低減用リアクトルを介して供給される直流電力を交流電力に変換し車両の各種負荷に電力を供給する補助電源装置と、車両が回生ブレーキを作用させたとき前記電力変換装置が発生する回生電力を電流リップル低減用リアクトルを介して一時的に貯蔵する回生電力貯蔵装置とを備えた電気車制御装置において、前記回生電力貯蔵装置に前記補助電源装置を直列に接続し、前記回生電力貯蔵装置及び前記補助電源装置の電流リップル低減用リアクトルを共用し、前記回生電力貯蔵装置の電力貯蔵部を介して前記補助電源装置へ直流電力を供給することを特徴とする。
本発明によれば、補助電源装置及び回生電力貯蔵装置の電流リップル低減用リアクトルを共有可能とし、補助電源装置の小型化を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係わる電気車制御装置の一例の構成図。 本発明の第2の実施の形態に係わる電気車制御装置の一例の構成図。 本発明の第2の実施の形態に係わる電気車制御装置の他の一例の構成図。 本発明の第3の実施の形態に係わる電気車制御装置の一例の構成図。 本発明の第3の実施の形態に係わる電気車制御装置の他の一例の構成図。 本発明の第3の実施の形態に係わる電気車制御装置の別の他の一例の構成図。 本発明の第3の実施の形態に係わる電気車制御装置のさらに別の他の一例の構成図。 本発明の第4の実施の形態に係わる電気車制御装置の一例の構成図。 従来の電気車制御装置の構成図。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係わる電気車制御装置の一例の構成図である。架線11からの直流電力は、パンタグラフ12、主開閉器13、充電抵抗14及び開閉器15の並列回路を介して、直流リンク部16に入力される。車両駆動用電動機17を駆動制御する電力変換装置18には、直流リンク部16から、接触器19a、電流リップル低減用リアクトル20a、フィルタコンデンサ21aを介して直流電力が供給される。直流リンク部16の負側は電気車の車輪22を介して接地されている。
直流リンク部16の両端には、接触器19c、電流リップル低減用リアクトル20c、フィルタコンデンサ21cを介して、回生電力貯蔵装置24が接続されている。回生電力貯蔵装置24は、整流部25、リアクトル26、接触器27、電力貯蔵部28とから構成され、電力変換器18で回生されて直流リンク部16に供給された回生電力を入力し、その回生電力を電力貯蔵部28に蓄積する。
この回生電力貯蔵装置24には、補助電源装置23が接触器19b及びフィルタコンデンサ21bを介して直列に接続され、回生電力貯蔵装置24の電流リップル低減用リアクトル20cを補助電源装置23の電流リップル低減用リアクトルとして共用している。補助電源装置23には回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28を介して直流電力が供給される。
このように、回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28の両端に、補助電源装置23が接触器19b及びフィルタコンデンサ21bを介して接続され、回生電力貯蔵装置24と補助電源装置23とが電流リップル低減用リアクトル20cを共有している。
第1の実施の形態によれば、補助電源装置23の電流リップル低減リアクトル20bを挿入する必要がなくなり、装置の小型化と低コスト化を実現した電気車制御装置を提供することができる。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態に係わる電気車制御装置の一例の構成図である。この第2の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に対し、回生電力貯蔵装置24と補助電源装置23との間に直列に、回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28と補助電源装置23のフィルタコンデンサ21bとの間の横流を抑制するための横流抑制用リアクトル29を追加して接続したものである。図1と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
横流抑制用リアクトル29は、回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28と補助電源装置23のフィルタコンデンサ12との間に電圧のアンバランスが発生したとき、回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28と補助電源装置23のフィルタコンデンサ21bとの間の横流を抑制する。
図2では回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28と補助電源装置23のフィルタコンデンサ21bとの間の正側の接続線に横流抑制用リアクトル29を直列に接続したが、図3に示すように、回生電力貯蔵装置24の内部の電力貯蔵部28と直列に横流抑制用リアクトル29を接続するようにしてもよい。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態の効果に加え、回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28と補助電源装置23のフィルタコンデンサ21bとの間に電圧のアンバランスが発生した状況でも、回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28と補助電源装置23のフィルタコンデンサ21bとの間の横流を抑制でき、システムの冗長性を確保した電気車制御装置を提供できる。
(第3の実施の形態)
図4は本発明の第3の実施の形態に係わる電気車制御装置の一例の構成図である。この第3の実施の形態は図1に示した第1の実施の形態に対し、回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28に直列に、電力貯蔵部28の故障時に電力貯蔵部28を切り離すための開放スイッチ30を追加して設けたものである。図1と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
図4に示すように、回生電力貯蔵装置24の内部の電力貯蔵部28と直列に開放スイッチ30が接続されている。回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28が短絡故障を発生したとき、電力貯蔵部28に接続された開放スイッチ30を開放することにより、故障時の大電流を遮断する。
以上の説明では、電力貯蔵部28と直列に1個の開放スイッチ30を設けた場合について説明したが、図5に示すように、電力貯蔵部28の正側と負側の両端に開放スイッチ30a、30bを設けるようにしてもよい。
また、図6及び示すように、開放スイッチ30に代えて開放接触器31を設けるようにしてもよい。回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28に短絡故障を発生したとき、開放接触器31の遮断により故障時の大電流を遮断する。また、図5と同様に、図7に示すように、電力貯蔵部28の正側と負側の両端に開放接触器31a、31bを設けるようにしてもよい。
第3の実施の形態によれば、回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28に短絡故障を発生したときに電力貯蔵部28を切り離すので、電力貯蔵部28の短絡故障が発生した状況でも、補助電源装置23への被害を防止でき、システムの冗長性を確保した電気車制御装置を提供できる。
(第4の実施の形態)
図8は本発明の第4の実施の形態に係わる電気車制御装置の一例の構成図である。この第4の実施の形態は図1に示した第1の実施の形態に対し、回生電力貯蔵装置24をバイパスして架線11から共用した電流リップル低減用リアクトル19cを介して直接的に補助電源装置23に直流電力を供給するためのバイパス回路32と、バイパス回路32に接続されバイパス回路32を形成または不形成とするための接触器33とを追加して設けたものである。図1と同一要素には同一符号を付し重複する説明は省略する。
図8に示すように、回生電力貯蔵装置24と並列に、バイパス回路32が接続され、バイパス回路32には接触器33が接続されている。通常時においては、バイパス回路32の接触器33は開いている。そして、回生電力貯蔵装置24が故障したときに接触器33が投入される。これにより、故障した回生電力貯蔵装置24をバイパスして、架線11から共用した電流リップル低減用リアクトル19cを介して直接的に補助電源装置23に直流電力が供給される。従って、回生電力貯蔵装置24が故障しても、補助電源装置23の運転を継続させることができる。
第4の実施の形態によれば、回生電力貯蔵装置24が故障した状況でも、補助電源装置23へ電力を供給しながら運転を継続させることができるので、システムの冗長性を確保した電気車制御装置を提供できる。
11…架線、12…パンタグラフ、13…主開閉器、14…充電抵抗、15…開閉器、16…直流リンク部、17…車両駆動用電動機、18…電力変換装置、19…接触器、20…電流リップル低減用リアクトル、21…フィルタコンデンサ、22…車輪、23…補助電源装置、24…回生電力貯蔵装置、25…整流器、26…リアクトル、27…接触器、28…電力貯蔵部、29…横流抑制用リアクトル、30…開放スイッチ、31…開放接触器、32…バイパス回路、33…接触器
本発明の電気車制御装置は、架線から直流リンク部に供給される直流電力を交流電力に変換して車両駆動用電動機を駆動する電力変換装置と、前記直流リンク部から電流リップル低減用リアクトルを介して供給される直流電力を交流電力に変換し車両の各種負荷に電力を供給する補助電源装置と、前記電流リップル低減用リアクトルと接続される整流部と、前記整流部と接続される接触器と、前記接触器と一端が接続され、前記補助電源装置と両端が接続される電力貯蔵部とを有する。
横流抑制用リアクトル29は、回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28と補助電源装置23のフィルタコンデンサ21bとの間に電圧のアンバランスが発生したとき、回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28と補助電源装置23のフィルタコンデンサ21bとの間の横流を抑制する。
また、図6に示すように、開放スイッチ30に代えて開放接触器31を設けるようにしてもよい。回生電力貯蔵装置24の電力貯蔵部28に短絡故障を発生したとき、開放接触器31の遮断により故障時の大電流を遮断する。また、図5と同様に、図7に示すように、電力貯蔵部28の正側と負側の両端に開放接触器31a、31bを設けるようにしてもよい。

Claims (6)

  1. 架線から直流リンク部に供給される直流電力を交流電力に変換して車両駆動用電動機を駆動する電力変換装置と、前記直流リンク部から電流リップル低減用リアクトルを介して供給される直流電力を交流電力に変換し車両の各種負荷に電力を供給する補助電源装置と、前記電流リップル低減用リアクトルと接続される整流部と、前記整流部と接続される接触器と、前記接触器と一端が接続され、前記補助電源装置と両端が接続される電力貯蔵部とを有する電気車制御装置。
  2. 車両の回生電力を、前記電流リップル低減用リアクトル、前記整流器及び前記接触器を通して前記電力貯蔵部に供給する請求項1記載の電気車制御装置。
  3. 前記整流器、前記接触器、前記電力貯蔵部を有する回生電力貯蔵装置と前記補助電源装置は、前記電流リップル低減用リアクトルを共有する請求項2記載の電気車制御装置。
  4. 前記電力貯蔵部と前記補助電源装置との間に、前記電力貯蔵部と前記補助電源装置のフィルタコンデンサとの間の横流を抑制するための横流抑制用リアクトルを接続する請求項1乃至3のいずれか1項記載の電気車制御装置。
  5. 前記横流抑制用リアクトルを前記電力貯蔵部に直列に設けた請求項4記載の電気車制御装置。
  6. 前記補助電源装置と前記電力貯蔵部間でかつ、前記電力貯蔵部に直列に、前記電力貯蔵部の故障時に前記電力貯蔵部を切り離すための開放スイッチまたは開放接触器を設けた請求項1乃至5のいずれか1項記載の電気車制御装置。
JP2012264637A 2012-12-03 2012-12-03 電気車制御装置 Pending JP2013081365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264637A JP2013081365A (ja) 2012-12-03 2012-12-03 電気車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264637A JP2013081365A (ja) 2012-12-03 2012-12-03 電気車制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260927A Division JP2009095079A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 電気車制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013081365A true JP2013081365A (ja) 2013-05-02

Family

ID=48527277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264637A Pending JP2013081365A (ja) 2012-12-03 2012-12-03 電気車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013081365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065732A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日立製作所 電力変換装置の制御回路

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274303A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Toshiba Corp 電気車制御装置のゲ−ト回路
JPH09140008A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Toshiba Corp 地上制御車両の制御装置
JP2002191102A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toshiba Corp 車両用電源装置及びそれに対する制御装置
JP2004056934A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Railway Technical Res Inst 補助電源装置
JP2004166447A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 電気車用電力変換装置
JP2005168135A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2005176528A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2006014489A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toshiba Corp 電気車の電力変換装置
JP2006325316A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2007195334A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274303A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Toshiba Corp 電気車制御装置のゲ−ト回路
JPH09140008A (ja) * 1995-09-11 1997-05-27 Toshiba Corp 地上制御車両の制御装置
JP2002191102A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Toshiba Corp 車両用電源装置及びそれに対する制御装置
JP2004056934A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Railway Technical Res Inst 補助電源装置
JP2004166447A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toshiba Corp 電気車用電力変換装置
JP2005168135A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2005176528A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2006014489A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toshiba Corp 電気車の電力変換装置
JP2006325316A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2007195334A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Hitachi Ltd 鉄道車両の駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015065732A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社日立製作所 電力変換装置の制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9227516B2 (en) Electric vehicle propulsion control device and railway vehicle system
EP2241472B1 (en) Power storage control apparatus and method of electric vehicle
US9868355B2 (en) Propulsion control apparatus for railroad vehicle
US8212506B2 (en) AC motor driving circuit and electric car driving circuit
US9340111B2 (en) Control device for electric vehicle
JP2020036465A (ja) 車両用電源システム
WO2013125010A1 (ja) 電気自動車
JP5664600B2 (ja) 電気自動車
US8963456B2 (en) Power converter and power converter of rolling stock
JP5766640B2 (ja) 電気車制御装置
JP2012039867A (ja) 電気車の制御装置
JP6829069B2 (ja) 鉄道車両用回路システム
JP2009095079A (ja) 電気車制御装置
WO2017104204A1 (ja) 車両
JP6439310B2 (ja) 車両用電動圧縮機
JP2013081365A (ja) 電気車制御装置
JP5972756B2 (ja) 電気車制御装置
JP6240023B2 (ja) 電力変換装置及びそれを備えた鉄道車両
JP5265276B2 (ja) 主回路システム、電源供給方法
JP6259778B2 (ja) 鉄道車両用駆動装置
JP5545103B2 (ja) 電気車用駆動回路
JP7488282B2 (ja) 車両用バッテリ装置
JPWO2013125010A1 (ja) 電気自動車
JP2014039474A (ja) 電気車の制御装置
JP2009248615A (ja) 回生電力吸収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140415