JP2013071682A - 鞍乗型車両の後部構造 - Google Patents

鞍乗型車両の後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013071682A
JP2013071682A JP2011213376A JP2011213376A JP2013071682A JP 2013071682 A JP2013071682 A JP 2013071682A JP 2011213376 A JP2011213376 A JP 2011213376A JP 2011213376 A JP2011213376 A JP 2011213376A JP 2013071682 A JP2013071682 A JP 2013071682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide roller
vehicle
chain guide
exhaust pipe
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011213376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5727911B2 (ja
Inventor
Akimi Watanabe
昭海 渡辺
Yotaro Mori
庸太朗 森
直樹 ▲桑▼原
Naoki Kuwabara
Toshitaka Akita
敏貴 秋田
Seiji Anzai
誠治 安斉
Yusuke Inoue
雄介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011213376A priority Critical patent/JP5727911B2/ja
Priority to EP12178838.4A priority patent/EP2574528B1/en
Priority to AU2012211367A priority patent/AU2012211367B2/en
Priority to US13/610,510 priority patent/US8550202B2/en
Priority to BR102012024341-5A priority patent/BR102012024341A2/pt
Publication of JP2013071682A publication Critical patent/JP2013071682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727911B2 publication Critical patent/JP5727911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J13/00Guards for chain, chain drive or equivalent drive, e.g. belt drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ピボット軸から離れた位置の駆動チェーンの上方に車載部品の配置スペースを確保することを可能にする鞍乗型車両の後部構造を提供することを課題とする。
【解決手段】メインメンバ22にスイングアーム17を介して揺動可能に設けられる後輪14と、後輪14に設けられたドリブンスプロケット74とドライブスプロケット73とに掛け渡す駆動チェーン75と、シートフレーム28とを備える自動二輪車10において、シートフレーム28の下部にエンジン12から延びる排気管67が設けられ、シートフレーム28から車両後方へ延出部103が延ばされ、この延出部103に、チェーンガイドローラ81が取付けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、鞍乗型車両の後部構造に関する。
車体フレームにスイングアームが揺動自在に支持され、このスイングアームに後輪が回転可能に支持される鞍乗型車両において、パワーユニットの駆動力を後輪へ伝達する手段として駆動チェーンが広く用いられている。駆動チェーンは、パワーユニットに設けたドライブスプロケットと後輪に取付けたドリブンスプロケットとに巻き掛けられる。ドリブンスプロケットが上下に揺動するため、スイングアームの揺動に伴って駆動チェーンが揺動する。駆動チェーンの近傍に車載部品が配置される場合、チェーンローラで駆動チェーンが車載部品に及ばないようにすることが知られている(例えば、特許文献1(図3)参照。)。
特許文献1の図3に示されるように、ピボット軸(26)の近傍上方にてセンターフレームの内側面(4c)(括弧付き数字は、特許文献1記載の符号を示す。以下同じ。)に、シャフト(95)を介してチェーンローラ(93)が取付けられる。
駆動チェーン(19)が所定以上揺動したときには、駆動チェーン(19)がチェーンローラ(93)に当たるため、電装品(91、92)等に駆動チェーン(19)が及ばないようにできる。
ところで、駆動チェーン(19)は、ドライブスプロケット及びドリブンスプロケットの部位では上下に揺動しないが、ドライブスプロケット及びドリブンスプロケットの中間位置では、上下に大きく変位する(撓む)。
したがって、車両の後方では、駆動チェーンの撓みを考慮し、車載部品を配置することにより、揺動や駆動チェーンの撓みによる影響を受け難くしていた。しかし、その結果、車両後部では、車載部品を配置するスペースが限られるため、配置スペースを広くとりたいという要望があった。
特開2009−179236公報
そこで、本発明は、ピボット軸から離れた位置の駆動チェーンの上方に車載部品の配置スペースを確保することを可能にする鞍乗型車両の後部構造を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、一端がメインフレームに揺動可能に支持され、他端が後輪を回転可能に支持するスイングアームと、エンジンに設けられたドライブスプロケットと後輪に設けられたドリブンスプロケットとに掛け渡す駆動チェーンと、メインフレームに取付けられ乗員が座るシートを支持するシートフレームとを備える鞍乗型車両の後部構造において、シートフレームの下方にエンジンから延びる排気管が設けられ、この排気管の下方へ延ばすようにしてシートフレームから車両後方へ延出部が延ばされ、この延出部に駆動チェーンをガイドするチェーンガイドローラが取付けられ、このチェーンガイドローラは、駆動チェーンの上方で且つ排気管の下方に配置されることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、シートフレームは、パイプ部材と、このパイプ部材に接続される鍛造部材とからなり、この鍛造部材に延出部が一体成形されていることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、排気管は、車幅方向左右に別々に設けられ、平面視で、排気管のうちの左右一側の排気管が、チェーンガイドローラと重なるように配置されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、シートフレームに延出部に加えてチェーンガイドローラを車両側方から覆うリヤサイドカバーが設けられ、このリヤサイドカバーに、チェーンガイドローラを外から目視することができる開口が設けられることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、延出部にサイドカバーを支持する支持ボスが設けられることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、シートフレームから車両後方へ延出部が延び、この延出部にチェーンガイドローラが取付けられている。
従来、スイングアームを揺動可能に支持するピボット軸の近傍に配置されるチェーンローラでは、駆動チェーンの撓み量等の影響も受けるため、ピボット軸から離間した位置に配置される車載部品の配置スペースは限られていた。
この点、本発明では、シートフレームに車両後方へ延びる延出部が設けられ、この延出部にチェーンガイドローラが配置されるので、ピボット軸の近傍に配置される車載部品だけでなく、ピボット軸から離れたシートフレーム近傍においても車載部品を配置することができるスペースを確保することができる。
請求項2に係る発明では、シートフレームは、鍛造部材を構成要素とする。鍛造部材であれば、高い剛性を発揮させることができる。また、鍛造部材に延出部が一体成形されているので、車両の部品点数を削減することができる。
請求項3に係る発明では、左右一側の排気管は、チェーンガイドローラの上方に配置される。排気管を下方に配置できるので、排気管の外径を大きくしたり、排気管の上方のスペースを大きく確保することができる。
請求項4に係る発明では、延出部に加えてチェーンガイドローラを覆うリヤサイドカバーには、開口が設けられている。
この開口からチェーンガイドローラの状態を目視で確認することができる。結果、チェーンガイドローラのメンテナンス性が高まる。
請求項5に係る発明では、延出部にサイドカバーを支持する支持ボスが設けられる。車体フレームに新たにサイドカバー支持ステーを設けることなくサイドカバーを支持することができる。結果、部品点数を削減することができる。
本発明に係る自動二輪車の左側面図である。 チェーンガイドローラ及びその周辺部の構造を説明する図である。 図2の3矢視図である。 チェーンガイドローラの構成及びその作用説明図(駆動チェーンが下のチェーンガイドローラに接触しているとき)である。 チェーンガイドローラの作用説明図(駆動チェーンが上のチェーンガイドローラに接触しているとき)である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図中及び実施例において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、各々、自動二輪車に乗車する運転者から見た方向を示す。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、自動二輪車10は、車体フレーム11にエンジン12を懸架し、車体フレーム11の前後に前輪13と後輪14とを設け、これらの前輪13と後輪14との間にシート15を設け、このシート15に乗員が跨って座る形態の鞍乗型車両である。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ21と、このヘッドパイプ21から車両後方下に延びる左右のメインメンバ22L、22R(図手前側の符号22Lのみ示す。)と、これらのメインメンバ22L、22Rの下方にてヘッドパイプ21から車両後方下に延びるダウンフレーム23と、メインメンバ22の後端から下方に延びるピボットフレーム24L、24R(図手前側の符号24Lのみ示す。)と、ダウンフレーム23の下端部から車両後方へ延びてピボットフレーム24L、24Rへ連結される左右のロアフレーム26L、26R(図手前側の符号26Lのみ示す。)と、メインメンバ22L、22Rの後部にて車幅方向に延びるメインクロス部材27と、メインメンバ22L、22Rから車両後方へ延びるシートフレーム28L、28R(図手前側の符号28Lのみ示す。)とからなる。
ピボットフレーム24L、24Rは、スイングアーム17を支持する左右のピボット部25L、25R(図手前側の符号25Lのみ示す。)を有する。
なお、メインメンバ22L、22Rと、このメインメンバ22L、22Rの後端に延びているピボットフレーム24L、24Rとを合わせた部材を、各々、メインフレーム30L、30R(図手前側の符号30Lのみ示す。)ということにする。
シートフレーム28L、28Rは、メインメンバ22L、22Rの後部に取付けられ乗員が座るシート15を支持するシートレール31L、31R(図手前側の符号31Lのみ示す。)と、このシートレール31L、31Rを支持するサブレール32L、32R(図手前側の符号32Lのみ示す。)とからなる。
ダウンフレーム23は、エンジン12の前方を通り、エンジン12の下方に延びている。エンジン12は、ダウンフレーム23の後方に配置される。
エンジン12は、クランクケース37と、このクランクケース37に載置されるシリンダ部36とをその本体とする。そして、シリンダ部36がメインメンバ22L、22Rの後部から延びているエンジンステー34L、34R(図手前側の符号34Lのみ示す。)によって支持され、クランクケース37の前部下部がロアフレーム26L、26Rによって支持されると共に、クランクケース37の後部下部がピボットフレーム24L、24Rの下端によって支持される。
車体フレーム11のヘッドパイプ21に操向可能にフロントフォーク41が取付けられ、このフロントフォーク41の下端に前輪車軸43が車幅方向に延ばされ、この前輪車軸43に前輪13が回転自在に支持される。
車体フレーム11のピボットフレーム24L、24Rにピボット軸47を介してスイングアーム17の一端である前端18が揺動可能に支持され、スイングアーム17の他端である後端19に後輪車軸44が設けられ、この後輪車軸44に後輪14が回転可能に支持される。
なお、本実施例では、スイングアームの前端は、車体フレームに支持されるが、エンジンに支持されるように構成することは差し支えない。
スイングアーム17にリンク機構51を介してリヤクッション52の下端53が支持され、車体フレーム11にリヤクッション52の上端54が支持される。フロントフォーク41に操向ハンドル42が取付られている。
エンジン12のシリンダ部の前面38から排気管67が延び、シリンダ部の後面39にコネクテイングチューブ61が接続され、このコネクテイングチューブ61の車両後方にてコネクテイングチューブ61にエアクリーナ62が接続される。ダウンフレーム23にラジエータユニット64が設けられる。
排気管67は、エンジン12のシリンダ部36から車両前方へ延び、ダウンフレーム23の前方を迂回してエンジン12の車幅方向右側に延び、エンジン12の車幅方向右側から車両後方へ延び、エンジン12の後方にて消音器68L、68R(図手前側の符号68Lのみ示す。)へ接続される。消音器68L、68Rは、エンジン12の後方で車体フレーム11に取付けられる。シリンダ部36の上方に燃料タンク71が配置される。燃料タンク71はメインメンバ22L、22Rに取付けられている。
エンジン12のクランクケース37の後部下部には、エンジン12の駆動力を後輪14へ伝達するドライブスプロケット73が設けられている。後輪14に一体的にドリブンスプロケット74が設けられ、このドリブンスプロケット74とドライブスプロケット73との間に駆動チェーン75が掛け渡されている。この駆動チェーン75の上下左右への振れを抑えるチェーンガイド76がスイングアーム17の後部下方に取付けられている。
上記チェーンガイド76とは別に、ピボット軸47を中心にスイングアーム17が揺動したときに、スイングアーム17の揺動と共に揺動する駆動チェーン75をガイドすると共に、駆動チェーン75の上下の振れを規制するチェーンガイドローラ81が車体フレーム11に回転自在に取付けられている。チェーンガイドローラ81は、上のチェーンガイドローラ83と下のチェーンガイドローラ84とからなる。
次図にて、上のチェーンガイドローラ83の詳細について説明し、図4にて、下のチェーンガイドローラ84の詳細について説明する。
次に、車体カバー等について説明する。
エンジン12の上方でメインメンバ22L、22Rの側方及び燃料タンク71の側方は、フロントサイドカバー91L、91R(図手前側の符号91Lのみ示す。)で覆われ、このフロントサイドカバー91L、91Rに連続するようにエアクリーナ62の側方は、リヤサイドカバー92L、92R(図手前側の符号92Lのみ示す。)で覆われる。
前輪13の上方位置にてフロントフォーク41にフロントフェンダ93が取付けられ、後輪14の上方位置にてシートフレーム28L、28Rにリヤフェンダ94が取付けられる。
ピボットフレーム24の下部に、運転者が足を置く足置き95L、95R(図手前側の符号95Lのみ示す。)が車幅方向外側に延びるように取付けられる。
次に、上のチェーンガイドローラ及びその周辺部について説明する。
図2に示すように、左右のシートフレーム28L、28R(図手前側の符号28Lのみ示す。)は、各々、左右のメインメンバ22L、22R(図手前側の符号22Lのみ示す。)の間に渡されるメインクロス部材27から略水平に車両後方へ延びている左右のシートレール31L、31R(図手前側の符号31Lのみ示す。)と、左右のピボットフレーム24L、24R(図手前側の符号24Lのみ示す。)の高さ方向中間部から車両斜め後上方へ延びており左右のシートレール31L、31Rの後端へ連結される左右のサブレール32L、32R(図手前側の符号32Lのみ示す。)とからなる。左右のシートレール31L、31Rと左右のサブレール32L、32Rとが連結する部位を、各々、連結部33L、33R(図手前側の符号33Lのみ示す。)という。
左右のサブレール32L、32Rは、各々、パイプ部材101L、101R(図手前側の符号101Lのみ示す。)と、これらのパイプ部材101L、101Rに、各々接続される鍛造部材102L、102R(図手前側の符号102Lのみ示す。)とからなる。左右のサブレール32L、32Rの鍛造部材102L、102Rには、各々、延出部103L、103R(図手前側の符号103Lのみ示す。)が一体成形されている。これらの延出部103L、103Rは、シートフレーム28L、28Rから車両後方へ延ばされると共に、排気管67の下方へ延ばされている。鍛造部材102L、102Rの前端は、各々、ボルト109、109(図手前側の符号109のみ示す。)を介してピボットフレーム24L、24Rに締結される。
左右のサブレール32L、32Rと同様に、左右のシートレール31L、31Rは、前部を鍛造部材とし後部をパイプ部材とする結合部材である。左右のシートレール31L、31Rの前端は、ボルト110、110(図手前側の符号110のみ示す。)を介してメインクロス部材27へ締結される。
シートフレーム28L、28Rに鍛造部材102L、102Rが備えられている。鍛造部材102L、102Rであれば、高い剛性を発揮させることができる。また、車幅方向左側の鍛造部材102L、102Rに延出部103L、103Rが一体成形されているので、シートフレーム28L、28Rから別個独立に延出部を延ばした場合に較べて、車両の部品点数を削減することができる。
なお、本実施例では鍛造部材としたが、この鍛造部材を鋳造部材に置き換えることは差し支えない。
シートフレーム28L、28Rの側方は、リヤサイドカバー92L、92R(図手前側の符号92Lのみ示す。)で覆われている。リヤサイドカバー92L、92Rは、延出部103L、103Rとサブレール32L、32Rの連結部33L、33R(図手前側の符号33Lのみ示す。)にて複数の締結部材105によりシートレール31L、31Rへ締結される。詳細には、延出部103L、103R及び連結部33L、33Rにリヤサイドカバー92L、92Rを支持する支持ボス106が一体的に設けられている。これらの支持ボス106をシートフレーム28L、28Rに一体的に設けることで、車体フレーム11に新たにサイドカバー支持ステーを設けることなくリヤサイドカバー92L、92Rを支持することができるようになる。結果、部品点数を削減することができる。
エンジン12からシートフレーム28L、28Rの下方に延びる排気管67は、排気管67の後端で消音器68L、68R(図手前側の符号68Lのみ示す。)に接続される。消音器68L、68R(図手前側の符号68Lのみ示す。)は、各々、消音器ステー111L、111R(図手前側の符号111Lのみ示す。)及び締結部材105、105を介してサブレール32L、32Rの連結部33L、33Rへ締結される。
左の延出部103Lに車幅方向内方へローラ軸113が延びており、このローラ軸113に駆動チェーン75をガイドするチェーンガイドローラ81が取付けられる。このチェーンガイドローラ81は、駆動チェーン75の上方で且つ排気管67の下方に配置される。
シートフレーム28Lにチェーンガイドローラ81を車両側方から覆うリヤサイドカバー92Lに、チェーンガイドローラ81を外から目視することができる開口114が設けられている。
本実施例では、チェーンガイドローラは、樹脂製としたが、ラバー製若しくは金属製でも差し支えないものとする。
チェーンガイドローラ81を覆うリヤサイドカバー92Lには、開口114が設けられている。この開口114からチェーンガイドローラ81の状態を目視で確認することができる。結果、チェーンガイドローラ81のメンテナンス性が高まる。
図中、88はリヤクッション20と左のピボットフレーム24Lの間に設けられているレギュレータ、89はレギュレータ88の車両前方に設けられているコンデンサである。
次に、チェーンガイドローラと排気管の位置関係等について説明する。
図3に示すように、車幅方向右側にて車両後方へ延びている排気管67は、エンジン(図2、符号12)の後方右側から車両後方へ延びて右の消音器68L、68Rに接続される右排気管67Rと、エンジン12の後方右側に設けた分岐部117から車幅方向左側に分岐して延びた後、車両後方に延びて左の消音器68Lに接続される左排気管67Lとを有する。右排気管67の後端部は右消音器68Rに接続され、左排気管67の後端部は左消音器68Lに接続される。118はクロスメンバである。
すなわち、排気管67は、車両後部の分岐部で左右に分岐され、車幅方向左右に別々に設けられている。平面視で、排気管67のうちの左右一側(左側)の排気管67Lは、チェーンガイドローラ81と重なるように配置されている。
チェーンガイドローラ81と重なる位置に排気管67Lを配置することで、排気管67Lを下方に配置できるようになる。すなわち、ピボット軸(図2、符号47)の近傍に配置される車載部品だけでなく、ピボット軸47から離れたシートフレーム(図2、符号28)近傍においても車載部品を配置することができるスペースを確保することができる。
チェーンガイドローラ81は、シートフレーム28Lから車両後方へ延びている延出部103Lの車幅方向内側に片持ち支持されている。
仮に、延出部103Lを車幅方向内側に設けると、後輪との間に所定の隙間を確保することが困難となり、チェーンガイドローラ81が幅狭になる場合がある。
この点、本発明では、チェーンガイドローラ81の支持構造は、車幅方向外側からの片持ち支持構造としたので、幅方向に広いチェーンガイドローラ81が設けられる。
次に、リンク機構に取り付けられている下のチェーンガイドローラ等を説明する。
図4に示すように、リンク機構51は、ピボットフレーム24の後端下端から延びる第1腕部材121と、この第1腕部材121の先端に設けられる車両側面視で略三角形状を呈する第2腕部材122と、ピボットフレーム24と第1腕部材121の間に設けられる第1リンクピン123と、第1腕部材121と第2腕部材122の間に設けられる第2リンクピン124と、第2腕部材122とリヤクッション20のロッド先端20aの間に設けられる第3リンクピン125と、第2腕部材122とスイングアーム17の間に設けられる第4リンクピン126とからなる。第1〜第4リンクピン123〜126は、各々、車幅方向に延びている。第1リンクピン123に、下のチェーンガイドローラ84が回転自在に取付けられている。下のチェーンガイドローラ84は、その上方に駆動チェーン75が通過しており、駆動チェーン75をガイドすると共に、駆動チェーン75の下方への揺動を規制する。
以上に述べた鞍乗型車両の後部構造の作用を次に述べる。
図において、後輪14が地面Gに接地し、車両の高さ方向に大きな荷重が掛かっていないときは、スイングアーム17は、略水平から後端が下方へ傾いた姿勢でバランスしている。このとき、リヤクッション20は、概ね延びた状態にある。駆動チェーン75は、下のチェーンガイドローラ84に接触している。
図5に示すように、後輪14が地面Gに接地し、車両の高さ方向に後輪14から大きな荷重が掛かっているときは、スイングアーム17は、略水平から後端が上方へ傾いた姿勢となる。このとき、リヤクッション20は、縮んだ状態にある。駆動チェーン75は、上のチェーンガイドローラ83に接触している。
シートフレーム28L、28Rの鍛造部材102Lから車両後方へ延びる延出部103Lに上のチェーンガイドローラ83が取付けられている。
仮に、ピボット軸47の近傍に上のチェーンガイドローラ83が配置されている場合には、駆動チェーン75の撓み量等の影響も受ける。結果、両後部では、車載部品を配置するスペースが限られていた。
この点、本発明では、ピボット軸47の上方に配置されるシートフレーム28Lに、車両後方へ延びる延出部103Lが設けられ、この延出部103Lに上のチェーンガイドローラ83が配置される。
ピボット軸47から離間して上のチェーンガイドローラ83を配置したので、ピボット軸47の近傍に配置される車載部品だけでなく、ピボット軸47から離間したシートフレーム28L近傍にも排気管67Lや消音器68L等の車載部品を配置することができる。
尚、請求項1では、シートフレームを構成する部材は、鋳造品又は機械加工により形成した部材にすることは差し支えない。
請求項2では、平面視でチェーンガイドローラと重なる排気管は、左右別々ではなく1本とすることは差し支えない。
請求項3では、リヤサイドカバーに開けたチェーンガイドローラ目視用の開口を、切欠部とすることは差し支えない。
また、本発明は、実施の形態では自動二輪車に適用したが、鞍乗型三輪車にも適用可能であり、一般の鞍乗型車両に適用することは差し支えない。
本発明は、自動二輪車に好適である。
10…鞍乗型車両(自動二輪車)、12…エンジン、15…シート、17…スイングアーム、18…スイングアームの一端(前端)、19…スイングアームの他端(後端)、28…シートフレーム、30…メインフレーム、67…排気管、67L…左右一側(左側)の排気管、73…ドライブスプロケット、74…ドリブンスプロケット、75…駆動チェーン、83…チェーンガイドローラ(上のチェーンガイドローラ)、92L…左のリヤサイドカバー、101…パイプ部材、102…鍛造部材、103…延出部、106…支持ボス、114…開口。

Claims (5)

  1. 一端(18)がメインフレーム(30)に揺動可能に支持され、他端(19)が後輪(14)を回転可能に支持するスイングアーム(17)と、エンジン(12)に設けられたドライブスプロケット(73)と前記後輪(14)に設けられたドリブンスプロケット(74)とに掛け渡す駆動チェーン(75)と、前記メインフレーム(30)に取付けられ乗員が座るシート(15)を支持するシートフレーム(28)とを備える鞍乗型車両の後部構造において、
    前記シートフレーム(28)の下方に前記エンジン(12)から延びる排気管(67)が設けられ、
    この排気管(67)の下方へ延ばすようにして前記シートフレーム(28)から車両後方へ延出部(103)が延ばされ、
    この延出部(103)に前記駆動チェーン(75)をガイドするチェーンガイドローラ(83)が取付けられ、
    このチェーンガイドローラ(83)は、前記駆動チェーン(75)の上方で且つ前記排気管(67)の下方に配置されることを特徴とする鞍乗型車両の後部構造。
  2. 前記シートフレーム(28)は、パイプ部材(101)と、このパイプ部材(101)に接続される鍛造部材(102)とからなり、この鍛造部材(102)に前記延出部(103)が一体成形されていることを特徴とする請求項1記載の鞍乗型車両の後部構造。
  3. 前記排気管(67)は、車幅方向左右に別々に設けられ、平面視で、前記排気管(67)のうちの左右一側の排気管(67L)が、前記チェーンガイドローラ(83)と重なるように配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の鞍乗型車両の後部構造。
  4. 前記シートフレーム(28)に前記延出部(103)に加えて前記チェーンガイドローラ(83)を車両側方から覆うリヤサイドカバー(92L)が設けられ、このリヤサイドカバー(92L)に、前記チェーンガイドローラ(83)を外から目視することができる開口(114)が設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の鞍乗型車両の後部構造。
  5. 前記延出部(103)に前記サイドカバー(92L)を支持する支持ボス(106)が設けられることを特徴とする請求項4記載の鞍乗型車両の部構造。
JP2011213376A 2011-09-28 2011-09-28 鞍乗型車両の後部構造 Active JP5727911B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213376A JP5727911B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 鞍乗型車両の後部構造
EP12178838.4A EP2574528B1 (en) 2011-09-28 2012-08-01 Rear portion structure of saddle-type vehicle
AU2012211367A AU2012211367B2 (en) 2011-09-28 2012-08-06 Rear portion structure of saddle-type vehicle
US13/610,510 US8550202B2 (en) 2011-09-28 2012-09-11 Rear portion structure of saddle-type vehicle
BR102012024341-5A BR102012024341A2 (pt) 2011-09-28 2012-09-25 Estrutura de parte posterior de veículo tipo sela

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213376A JP5727911B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 鞍乗型車両の後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013071682A true JP2013071682A (ja) 2013-04-22
JP5727911B2 JP5727911B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46603723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011213376A Active JP5727911B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 鞍乗型車両の後部構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8550202B2 (ja)
EP (1) EP2574528B1 (ja)
JP (1) JP5727911B2 (ja)
AU (1) AU2012211367B2 (ja)
BR (1) BR102012024341A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062095A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 日本精機株式会社 レーザー走査型表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
EP3075638A1 (en) 2015-03-31 2016-10-05 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride-type vehicle
EP3124363A1 (en) 2015-07-30 2017-02-01 Honda Motor Co., Ltd. Part attachment structure of straddle type vehicle
JP2018001786A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両のリヤフレーム構造体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6077931B2 (ja) * 2012-08-29 2017-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のチェーン駆動装置
JP2016203954A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
JP7335549B2 (ja) * 2019-11-28 2023-08-30 スズキ株式会社 自動二輪車用シートレール構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174983U (ja) * 1983-05-12 1984-11-22 スズキ株式会社 オ−トバイのチエンロ−ラ−とフレ−ムカバ−の取着装置
JPS60259589A (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 本田技研工業株式会社 自動二輪車の動力伝達装置
JPS61154179U (ja) * 1985-03-19 1986-09-24
JP2011168205A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd チェーンガイド装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310789A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両における動力伝達チェーンのガイド装置
US6866112B2 (en) * 2001-07-09 2005-03-15 Buell Motorcycle Company Motorcycle having stationary belt tensioner
TWI283219B (en) * 2004-02-10 2007-07-01 Honda Motor Co Ltd Chain tension structure
US20080020878A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Carl Elden R Chain roller and bracket assembly and methods thereof
JP4361560B2 (ja) * 2006-12-28 2009-11-11 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エンジン
JP5138402B2 (ja) 2008-01-31 2013-02-06 本田技研工業株式会社 自動2輪車の電装品取付構造
US7980347B2 (en) * 2008-10-21 2011-07-19 Honda Motor Company, Ltd. Motorcycles having frame with aperture passing flexible drive member and methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174983U (ja) * 1983-05-12 1984-11-22 スズキ株式会社 オ−トバイのチエンロ−ラ−とフレ−ムカバ−の取着装置
JPS60259589A (ja) * 1984-06-01 1985-12-21 本田技研工業株式会社 自動二輪車の動力伝達装置
JPS61154179U (ja) * 1985-03-19 1986-09-24
JP2011168205A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Honda Motor Co Ltd チェーンガイド装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062095A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 日本精機株式会社 レーザー走査型表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
EP3075638A1 (en) 2015-03-31 2016-10-05 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride-type vehicle
US10232900B2 (en) 2015-03-31 2019-03-19 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride-type vehicle
EP3124363A1 (en) 2015-07-30 2017-02-01 Honda Motor Co., Ltd. Part attachment structure of straddle type vehicle
JP2017030465A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の部品取り付け構造
US9845127B2 (en) 2015-07-30 2017-12-19 Honda Motor Co., Ltd. Part attachment structure of straddle type vehicle
JP2018001786A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両のリヤフレーム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5727911B2 (ja) 2015-06-03
BR102012024341A2 (pt) 2015-01-06
AU2012211367A1 (en) 2013-04-11
US8550202B2 (en) 2013-10-08
EP2574528B1 (en) 2015-06-10
AU2012211367B2 (en) 2015-02-19
US20130075182A1 (en) 2013-03-28
EP2574528A1 (en) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727911B2 (ja) 鞍乗型車両の後部構造
JP2019119292A (ja) 鞍乗り型車両のabs配置構造
JP6101452B2 (ja) 鞍乗型車両のヘッドライト支持構造
EP2835308B1 (en) Front cowl stay attachment structure for saddle-ride type vehicle
JP5813737B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP6008673B2 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
EP2399810B1 (en) Saddle riding type vehicle
JP6910161B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP2013231384A (ja) マフラー及び鞍乗型車両
JP5171149B2 (ja) 自動二輪車における転倒センサの配設構造
JP5819202B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2013230756A (ja) 鞍乗型車両
JP6263781B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2012207543A (ja) 鞍乗型車両
JP6094904B2 (ja) 自動二輪車
JP5966819B2 (ja) 自動二輪車
JP5806830B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5271234B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6448692B2 (ja) 空冷式内燃機関の車載構造
JP6850651B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2015033901A (ja) 鞍乗型車両のバッテリ配置構造
WO2013133317A1 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP2007118883A (ja) 鞍乗り型車両
JP5307497B2 (ja) 低床式鞍乗り型車両
JP6094872B2 (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150