JP2013064121A - 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013064121A
JP2013064121A JP2012186151A JP2012186151A JP2013064121A JP 2013064121 A JP2013064121 A JP 2013064121A JP 2012186151 A JP2012186151 A JP 2012186151A JP 2012186151 A JP2012186151 A JP 2012186151A JP 2013064121 A JP2013064121 A JP 2013064121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
thermoplastic elastomer
elastomer composition
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012186151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6019930B2 (ja
Inventor
Ryosuke Kurokawa
良介 黒川
Nobuhiro Natsuyama
延博 夏山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012186151A priority Critical patent/JP6019930B2/ja
Publication of JP2013064121A publication Critical patent/JP2013064121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019930B2 publication Critical patent/JP6019930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】環境に対する負荷が小さく、かつ優れた機械特性を有する熱可塑性エラストマー組成物を提供すること。
【解決手段】10〜90重量部のエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム(A)、1〜50重量部の非石油原料由来熱可塑性樹脂(B)、0.01〜20重量部の変性エチレン系共重合体(C)、1〜50重量部のプロピレン系重合体(D)、0.001〜5重量部の架橋剤(E)、及び0〜50重量部の鉱物油系軟化剤(F)を溶融混練してなる熱可塑性エラストマー組成物(但し、成分(A)、成分(B)、成分(D)、及び成分(F)の添加量は、成分(A)、成分(B)、成分(D)、及び成分(F)の総量100重量部としたときの添加量であり、成分(C)、及び成分(E)の添加量は、成分(A)、成分(B)、成分(D)、及び成分(F)の総量100重量部に対しての添加量である。)。
【選択図】なし

Description

本発明は、環境に対する負荷が小さい熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法に関するものである。
オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物は、通常の熱可塑性樹脂の成形機により加工ができ、リサイクルが可能であること、更に柔軟なことから、コンソールボックスやインストルメントパネル表皮などの自動車内装部品、ウィンドモールなどの自動車外装部品をはじめ各種部品に用いられている(特許文献1参照)。
一方、近年、プラスチックの投棄による環境汚染やプラスチックの焼却時に発生するガスによる地球温暖化等が問題となっている。そのような中、例えば、でんぷん等を発酵させてできる乳酸を重合させることにより得られるポリ乳酸等が、生分解性プラスチックやカーボンニュートラルな素材として注目されている。
しかしながら、現状では、ポリ乳酸単体では耐衝撃性が低いことから、従来の石油原料由来樹脂を代替することは困難である。そこで、ポリ乳酸系重合体に耐衝撃性を付与するために、ゴムを添加する方法や(特許文献2参照)、熱可塑性樹脂とグラフト共重合体とを添加する方法(特許文献3参照)が提案されている。
特開平6−136205号公報 WO2008/026632号公報 特開2005−320409号公報
従来より環境へ配慮した非石油原料由来の材料を用いた種々のプラスチックが開発されている。しかしこれらのプラスチックは、機械特性、ゴム弾性等に劣るものが多く、適用範囲は限られていた。
かかる状況のもと、本発明が解決しようとする課題は、環境に対する負荷が小さく、かつ優れた機械特性を有する熱可塑性エラストマー組成物を提供することにある。
10〜90重量部のエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム(A)、1〜50重量部の非石油原料由来熱可塑性樹脂(B)、0.01〜20重量部の変性エチレン系共重合体(C)、1〜50重量部のプロピレン系重合体(D)、0.001〜5重量部の架橋剤(E)、及び0〜50重量部の鉱物油系軟化剤(F)を溶融混練してなる熱可塑性エラストマー組成物にかかるものである(但し、成分(A)、成分(B)、成分(D)、及び成分(F)の添加量は、成分(A)、成分(B)、成分(D)、及び成分(F)の総量100重量部としたときの添加量であり、成分(C)、及び成分(E)の添加量は、成分(A)、成分(B)、成分(D)、及び成分(F)の総量100重量部に対しての添加量である。)。
本発明により、環境に対する負荷が小さく、優れた機械特性を有する熱可塑性エラストマー組成物を提供することができる。
(成分(A))
成分(A)はエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムである。成分(A)は、エチレンに基づく構成単位(エチレン単位)と炭素原子数3〜10のα−オレフィンに基づく構成単位(炭素原子数3〜10のα−オレフィン単位)とを有する共重合体である。炭素原子数3〜10のα−オレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、2−メチルプロピレン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等が挙げられ、これらは1種以上用いられる。炭素原子数3〜10のα−オレフィンとしては、好ましくは、プロピレン、1−ブテンであり、より好ましくは、プロピレンである。
成分(A)は、エチレン単位及び炭素原子数3〜10のα−オレフィン単位に加え、他の単量体に基づく構成単位を有していてもよい。該他の単量体としては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の炭素原子数4〜8の共役ジエン;ジシクロペンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ジシクロオクタジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン及び5−ビニル−2−ノルボルネン等の炭素原子数5〜15の非共役ジエン;酢酸ビニル等のビニルエステル化合物;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等の不飽和カルボン酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸が挙げられ、これらは1種以上用いられる。好ましくは、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエンである。
成分(A)のエチレン単位の含有量は、通常30〜90重量部であり、好ましくは40〜80重量部であり、炭素原子数3〜10のα−オレフィン単位の含有量は、通常10〜70重量部であり、好ましくは15〜60重量部であり、エチレン単位及びα−オレフィン単位以外の他の構成単位の含有量は、通常0〜30重量部であり、好ましくは0〜20重量部である。ただし、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム中の構成単位の総量を100重量部とする。
成分(A)として、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン共重合体ゴム、エチレン−1−ヘキセン共重合体ゴム、エチレン−1−オクテン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−1−ヘキセン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−1−オクテン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−1,4−ヘキサジエン共重合体ゴム、及びエチレン−プロピレン−5−ビニル−2−ノルボルネン共重合体ゴムが挙げられる。これらは1種以上用いられる。好ましくは、エチレン単位の含有量が40〜80重量部であり、プロピレン単位の含有量が15〜60重量部であり、5−エチリデン−2−ノルボルネン単位の含有量が0〜20重量部であるエチレン−プロピレン共重合体又はエチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体である。
成分(A)のムーニー粘度(ML1+4100℃)は、5〜300が好ましく、より好ましくは10〜200である。該ムーニー粘度が過小であると熱可塑性エラストマー組成物の引張特性が低下することがあり、一方該ムーニー粘度が過大であると成形品の外観が損なわれることがある。なお、該ムーニー粘度(ML1+4100℃)は、JIS K6300に従って測定される。
成分(A)の135℃テトラリン中で測定した極限粘度は、0.5dl/g〜8dl/gのものが好ましく、より好ましくは1dl/g〜6dl/gである。該極限粘度が過小であると熱可塑性エラストマー組成物の引張特性が低下することがあり、一方該極限粘度が過大であると成形品の外観が損なわれることがある。
(成分(B))
成分(B)は非石油原料由来熱可塑性樹脂であり、植物原料や動物原料から得られたモノマー、あるいは植物原料から酵素分解、発酵又は変性を経て得られたモノマーを主成分とするモノマーを重合して製造された熱可塑性樹脂である。
具体的には、脂肪族ヒドロキシカルボン酸からなるポリエステル系重合体、脂肪族ジオールと脂肪族ジカルボン酸とからなるポリエステル系重合体、酢酸セルロース、でんぷん樹脂、バイオポリエチレンなどのバイオマス由来材料などが挙げられ、脂肪族ヒドロキシカルボン酸からなるポリエステル系重合体、脂肪族ジオールと脂肪族ジカルボン酸とからなるポリエステル系重合体であることが好ましい。
より具体的には、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ(3−ヒドロキシ酪酸)、ポリ(4−ヒドロキシ酪酸)、ポリ(4−ヒドロキシ吉草酸)、ポリカプロラクトン、ポリエステルカーボネート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリへキサメチレンサクシネート、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリへキサメチレンアジペート、ポリブチレンサクシネートアジペート、ポリエチレンオキサレート、ポリブチレンオキサレート、ポリへキサメチレンオキサレート、ポリエチレンセバケート、ポリブチレンセバケート等が挙げられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
これらのなかでも、ポリ乳酸、ポリグリコール酸等のポリ(α−ヒドロキシ酸)を用いることが好ましく、比較的高い融点を持ち、高透明性、高剛性で加工性に優れるという点で、ポリ乳酸が特に好ましい。
本発明に用いられるポリ乳酸とは、L乳酸及び/又はD乳酸に由来する構成単位のみからなる重合体からなる樹脂、L乳酸及び/又はD乳酸に由来する構成単位とL乳酸及びD乳酸以外のモノマーに由来する構成単位とからなる共重合体からなる樹脂、又はL乳酸及び/又はD乳酸に由来する構成単位のみからなる重合体とL乳酸及び/又はD乳酸に由来する構成単位とL乳酸及びD乳酸以外のモノマーに由来する構成単位とからなる共重合体の混合物からなる樹脂である。
前記L乳酸及びD乳酸以外の単量体としては、グリコール酸等のヒドロキシカルボン酸、ブタンジオール等の脂肪族多価アルコール及びコハク酸等の脂肪族多価カルボン酸が挙げられる。ポリ乳酸は、乳酸(L乳酸、D乳酸、又はL乳酸とD乳酸との混合物)、及び必要に応じて更に他のモノマーを脱水重縮合する方法、乳酸の環状二量体(すなわちラクチド)を開環重合させる方法、ラクチド及び乳酸と乳酸以外のヒドロキシカルボン酸との環状2分子縮合体を開環重合させる方法、ラクチド及び/又は乳酸と乳酸以外のヒドロキシカルボン酸との環状2分子縮合体、及び必要に応じて更に乳酸以外のヒドロキシカルボン酸の環状二量体(例えば、グリコリド)やヒドロキシカルボン酸由来の環状エステル(例えば、ε−カプロラクトン)を開環重合させる方法等、により製造することができる。
上記ポリ乳酸中のポリ乳酸セグメントに含有されるL乳酸又はD乳酸に由来する構成単位の含有量は、熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性を高める観点から、好ましくは80モル%以上であり、より好ましくは90モル%以上であり、更に好ましくは95モル%以上である。ポリ乳酸の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは1万〜100万であり、更に好ましくは5万〜50万である。分子量分布(Q値、Mw/Mn)として、好ましくは1〜4である。なお、分子量及び分子量分布は、ゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)により、標準ポリスチレンを分子量標準物質として測定される。
(成分(C))
成分(C)は、変性エチレン系共重合体であり、好ましくは成分(B)と反応性を有する変性エチレン系共重合体であり、更に好ましくはα,β−不飽和グリシジルエステルに由来する構成単位及び/又はα,β−不飽和グリシジルエーテルに由来する構成単位を含有する変性エチレン系共重合体である。変性されるエチレン系共重合体としては、通常公知の方法で製造することが可能である。
また、変性エチレン系共重合体としては、具体的には、グリシジルメタアクリレート、グリシジルアクリレート等のα,β−不飽和グリシジルエステル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル等のα,β−不飽和グリシジルエーテル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル等の不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の不飽和ビニルエステル等に由来する構成単位を含有するものが挙げられる。これらの官能基は、2種以上を有していてもよい。
これらの中でも、成分(B)と反応性を有する官能基である不飽和カルボン酸に由来する構成単位及び/又は不飽和カルボン酸誘導体に由来する構成単位を含有する変性エチレン系共重合体、ならびに、α,β−不飽和グリシジルエステルに由来する構成単位及び/又はα,β−不飽和グリシジルエーテルに由来する構成単位を含有する変性エチレン系共重合体であることが好ましく、α,β−不飽和グリシジルエステルに由来する構成単位及び/又はα,β−不飽和グリシジルエーテルに由来する構成単位を含有する変性エチレン系共重合体であることが更に好ましい。
上記α,β−不飽和グリシジルエステルとしては、グリシジルメタアクリレート、グリシジルアクリレート等が挙げられる。上記α,β−不飽和グリシジルエーテルとしては、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル等を挙げることができ、好ましくはグリシジルメタアクリレートである。
α,β−不飽和グリシジルエステルに由来する構成単位及び/又はα,β−不飽和グリシジルエーテルに由来する構成単位の含有量は、好ましくは0.01〜30重量部であり、より好ましくは0.1〜20重量部であり、更に好ましくは、5〜15重量部である。ただし、成分(C)中の全単量体単位の含有量を100重量部とする。なお、α,β−不飽和グリシジルエステルに由来する構成単位及び/又はα,β−不飽和グリシジルエーテルに由来する単量体単位の含有量は、赤外分光法により測定される。
成分(C)のメルトフローレイト(MFR)は、0.1g/10分〜300g/10分であり、好ましくは0.5g/10分〜80g/10分であり、更に好ましくは、1g/10分〜10g/10分である。ここでいうメルトフローレイトとは、JIS K 7210(1995)に規定された方法によって、試験荷重21.18N、試験温度190℃の条件で測定される。
成分(C)の製造方法としては、例えば、高圧ラジカル重合法、溶液重合法、乳化重合法等により共重合する方法、共重合可能な単量体をグラフト重合させる方法等を挙げることができる。
(成分(D))
成分(D)はプロピレン系重合体であり、プロピレン単独重合体、プロピレン系ランダム共重合体、プロピレン系ブロック共重合体等である。成分(D)としては、これらの重合体を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記のプロピレン系ランダム共重合体としては、熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性を高めるために、(1)プロピレン単位の含有量が90〜99.5重量部であり、エチレン単位の含有量が0.5〜10重量部であるプロピレン−エチレンランダム共重合体(プロピレン単位とエチレン単位との合計を100重量部とする。);(2)プロピレン単位の含有量が90〜99重量部であり、エチレン単位の含有量が0.5〜9.5重量部であり、炭素数4〜10のα−オレフィン単位の含有量が0.5〜9.5重量部であるプロピレン−エチレン−α−オレフィンランダム共重合体(プロピレン単位とエチレン単位とα−オレフィン単位との合計を100重量部とする);又は(3)プロピレン単位の含有量が90〜99.5重量部であり、炭素数4〜10のα−オレフィン単位の含有量が0.5〜10重量部であるプロピレン−α−オレフィンランダム共重合体(プロピレン単位とα−オレフィン単位との合計を100重量部とする)が好ましい。
上記のプロピレン系ブロック共重合体とは、プロピレンの単独重合体又はプロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンとのランダム共重合体である第1重合体を製造する工程(1)と、第1重合体の存在下に、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンとのランダム共重合体である第2重合体を製造する工程(2)とからなる製造方法で製造された第1重合体と第2重合体とからなる混合物であって、第2重合体に含有されるプロピレン単位以外の構成単位の含有量(すなわち、エチレン単位の含有量、α−オレフィン単位の含有量、又はエチレン単位とα−オレフィン単位との含有量)が、第1重合体に含有されるプロピレン単位以外の構成単位の含有量より多い混合物である。
該ブロック共重合体は、熱可塑性エラストマー組成物の耐熱性を高めるために、好ましくは、第1重合体に含有されるプロピレン単位以外の構成単位の含有量が0〜10重量部(第1重合体に含有される全ての構成単位の合計を100重量部とする。)の重合体、より好ましくは、第2重合体に含有されるプロピレン単位以外の構成単位の含有量が5〜50重量部(第2重合体に含有される全ての構成単位の合計を100重量部とする。)の共重合体、更に好ましくは、第2重合体の含有量が5〜70重量部(該ブロック共重合体の量を100重量部とする。)の共重合体である。
上記の炭素原子数4〜10のα−オレフィンとして、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン及び1−デセンのような直鎖状α−オレフィン;3−メチル−1−ブテン及び3−メチル−1−ペンテンのような分岐状α−オレフィン;ならびにこれらの2以上の組合せを例示することができる。
JIS K7210に従い21.18Nの荷重下230℃で測定される成分(D)のメルトフローレート(MFR)は、熱可塑性エラストマー組成物の加工性を高めるために、0.1〜150g/10分であり、より好ましくは0.1〜100g/10分である。成分(D)が多すぎると、熱可塑性エラストマー組成物の引張特性が低下することがあり、成分(D)が少なすぎると熱可塑性エラストマー組成物の加工性が低下することがある。
成分(D)として、プロピレン単独重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体、及びエチレン−プロピレン−ブテンブロック共重合体が挙げられる。中でも、プロピレン単独重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体が好ましい。
成分(D)のプロピレン系重合体の製造方法としては、公知のチーグラー・ナッタ系触媒、又は、メタロセン系錯体及び非メタロセン系錯体等の公知の錯体系触媒を用いて、スラリー重合法、溶液重合法、塊状重合法、気相重合法等の公知の重合法により、プロピレンを単独重合あるいはプロピレンと他のモノマーと、を共重合する方法が挙げられる。
(成分(E))
成分(E)の架橋剤としては、従来から用いられている架橋剤のいずれもが使用できる。架橋剤としては、有機過酸化物、硫黄化合物及びアルキルフェノール樹脂を例示することができる。中でも、有機過酸化物が好ましい。
有機過酸化物として、ケトンパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシケタール類、アルキルパーエステル類、パーカーボネート類、パーオキシジカーボネート類、及びパーオキシエステル類を例示することができる。具体的な有機過酸化物として、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,2,4−トリメチルペンチル−2−ハイドロパ−オキサイド、ジイソプロピルベンゾハイドロパーオキサイド、クメンパーオキサイド、t−ブチルパーオキサイド、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキサン、イソブチルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、ビス−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、及びp−クロロベンゾイルパーオキサイド;ならびに、これらの2以上の組合せを例示することができる。
成分(E)の添加量は、成分(A)、成分(B)、及び成分(D)の合計を100重量部として、0.001〜5重量部であり、より好ましくは0.05〜2重量部であり、更に好ましくは0.1〜1重量部である。成分(E)が多すぎると、熱可塑性エラストマー組成物の加工性が低下することがあり、成分(E)が少なすぎると、熱可塑性エラストマー組成物の引張特性が低下することがある。
成分(E)は、製造される熱可塑性エラストマー組成物の架橋度を改良するために、架橋助剤と組合せてもよい。好ましい架橋助剤は、2以上の二重結合を有する化合物である。架橋助剤として、N,N−m−フェニレンビスマレイミド、トルイレンビスマレイミド、p−キノンジオキシム、ニトロソベンゼン、ジフェニルグアニジン、トリメチロールプロパン等のパーオキサイド架橋助剤; ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、アリルメタクリレート等の多官能のビニルモノマーが挙げられる。なかでもトリメチロールプロパントリメタクリレートが好ましい。
架橋助剤の添加量は、成分(A)、成分(B)及び、成分(D)の総量を100重量部として、0.01〜10重量部であり、より好ましくは0.01〜5重量部である。
(成分(F))
成分(F)は鉱物油系軟化剤であり、例えばアロマ系鉱物油、ナフテン系鉱物油、パラフィン系鉱物油などの石油の高沸点留分(平均分子量が300〜1500、流動点が0℃以下)をあげることができる。これらのなかでも、パラフィン系鉱物油が好ましい。
成分(F)に用いられる鉱物油系軟化剤は、成分(A)の伸展油として配合しても良い。成分(A)が油展ゴムである場合、成分(A)中の鉱物油系軟化剤の含有量は、ゴム成分を100重量部として、好ましくは10〜200重量部であり、より好ましくは20〜150重量部であり、更に好ましくは40〜120重量部以上である。鉱物油系軟化剤が多すぎると、熱可塑性エラストマー組成物の強度が低下することがあり、鉱物油系軟化剤が少なすぎると、熱可塑性エラストマー組成物の加工性、耐永久歪み性が低下することがある。
成分(A)に鉱物油系軟化剤を配合する方法としては、例えば、ロール、バンバリーミキサーなどの混練装置を用い、共重合体ゴムと鉱物油を機械的に混練する方法、共重合体ゴム溶液に所定量の鉱物油を添加し、その後、スチームストリッピング等の方法により脱溶媒して得る方法などがある。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物に用いられる成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、及び成分(F)の添加量としては、これら五成分の合計量に対する量として、成分(A)が10〜90重量部であり、成分(B)が1〜50重量部であり、成分(C)が0.01〜20重量部であり、成分(D)が1〜50重量部であり、成分(F)が0〜50重量部である。そして、本発明の熱可塑性エラストマー組成物から得られる成形品の柔軟性、耐永久歪み性、加工性という観点から、より好ましくは、成分(A)の添加量が30〜80重量部であり、成分(B)の添加量が5〜50重量部であり、成分(C)の添加量が0.1〜15重量部であり、成分(D)の添加量が5〜40重量部であり、成分(F)が0〜40重量部であり、更に好ましくは、成分(A)の添加量が40〜80重量部であり、成分(B)の添加量が10〜45重量部であり、成分(C)の添加量が1〜10重量部であり、成分(D)の添加量が10〜40重量部であり、成分(F)が0〜40重量部である。
本発明では上記の成分(A)〜(F)のほかに、本発明の目的に反しない限り、必要に応じて他の付加的成分を添加してもよい。このような付加的成分としては、無機フィラー(例えば、タルク、炭酸カルシウム及び焼成カオリン)、有機フィラー(例えば、繊維、木粉及びセルロースパウダー)、酸化防止剤(例えば、フェノール系、イオウ系、燐系、ラクトン系及びビタミン系)、耐候安定剤、紫外線吸収剤(例えば、ベンゾトリアゾール系、トリジアミン系、アニリド系及びベンゾフェノン系)、熱安定剤、光安定剤(例えば、ヒンダードアミン系及びベンゾエート系)、帯電防止剤、造核剤、顔料、吸着剤(例えば、酸化亜鉛や酸化マグネシウムのような金属酸化物)、金属塩化物(例えば、塩化鉄及び塩化カルシウム)、ハイドロタルサイト、アルミン酸塩、滑剤(例えば、脂肪酸、高級アルコール、脂肪族アミド、脂肪族エステル)ならびにシリコーン化合物のような添加剤を含有していてもよい。当該添加剤は、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、及び成分(F)のいずれもあるいは一方に予め配合してから熱可塑性エラストマー組成物を調製してもよく、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、成分(E)、及び成分(F)とを溶融混練した後、あるいは溶融混練している際に配合してもよい。
透過型電子顕微鏡にて観察される該熱可塑性エラストマー組成物のモルフォロジーにおいて、成分(D)が連続相、成分(A)が分散相を形成し、かつ前記分散相中に成分(B)が分散している相形態を有していることが好ましい。
成分(A)相中に分散している成分(B)の割合は、組成物中の成分(B)の全量の10〜100%であり、より好ましくは20〜100%であり、更に好ましくは50〜100%である。成分(A)相中に分散している成分(B)の割合が少なすぎると熱可塑性エラストマー組成物の耐湿熱性が低下することがある。但し、組成物中の成分(B)の全量を100%とする。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の相形態は、得られる熱可塑性エラストマー組成物の超薄切片法により撮影した透過型電子顕微鏡写真中の成分(B)の粒子100個の各粒子の内、成分(A)相内に分散している成分(B)の粒子の個数から算出することにより得られる。
その際に、成分(A)からなる分散相の平均粒子径は好ましくは0.01〜20μmであり、より好ましくは0.01〜10μmであり、更に好ましくは0.01〜5μmである。
また、成分(B)からなる分散粒子の平均粒子径は好ましくは0.005〜10μmであり、より好ましくは0.005〜1μmであり、更に好ましくは0.005〜0.5μmである。
なお、本発明の熱可塑性エラストマー組成物の相形態、及び成分(A)からなる分散相、成分(B)からなる分散粒子の平均粒子径は、超薄切片法により撮影した透過型電子顕微鏡写真から求めることができる。本発明の熱可塑性エラストマー組成物を透過型電子顕微鏡で観察する際には、初めに熱可塑性エラストマー組成物を凍結ミクロトームで薄片とし、四酸化ルテニウム、四酸化オスミウム、クロロスルホン酸、酢酸ウラニル、リンタングステン酸、ヨウ素イオン、トリフルオロ酢酸等の染色剤を使用して染色する。染色剤の選択にあたっては、観察対象とする熱可塑性エラストマー組成物に含まれる成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)、及び成分(F)の種類により最適な染色剤を選択する必要がある。
成分(A)からなる分散相と成分(B)からなる分散粒子の平均粒子径は、得られる熱可塑性エラストマー組成物の超薄切片法により撮影した透過型電子顕微鏡写真中の100個の成分(A)と成分(B)の各粒子の粒子径を以下の方法で算出し、その平均値を算出することにより得られる。すなわち、各粒子の粒子径は各粒子の面積Sを求め、(S/4π)0.5を各粒子の粒子径とする。なお、たとえ0.01〜20μmの粒子が存在していても、それが凝集して互いに接触している場合は、凝集粒子を1つの粒子として扱う。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物を得るために用いられる溶融混練装置としては、開放型のミキシングロール、非開放型のバンバリーミキサー、押出機、ニーダー、連続ミキサーなど、従来公知のものを使用しうる。これらのなかでは、非開放型の装置を用いるのが好ましい。また、溶融混練は、混練する全成分を一括して溶融混練してもよいし、一部の成分を混練した後に選択しなかった成分を加え溶融混練してもよく、溶融混練は1回又は2回以上行ってもよい。
また、溶融混練温度は、好ましくは150〜300℃であり、より好ましくは180〜250℃である。溶融混練時間は、通常1〜30分間である。溶融混練温度が高すぎると、成分(B)が熱分解され、成分(B)が凝集し粒子径が大きくなる傾向があり、溶融混練温度が低すぎると、成分(B)と成分(D)が充分に溶解せず、そのため充分な混練が行われず、成分(B)の粒子径が大きくなる傾向がある。
熱可塑性エラストマー組成物における相形態は、熱可塑性エラストマー組成物における成分(A)〜(F)、添加剤などの成分の添加量、熱可塑性エラストマー組成物を調製する際の溶融混練条件などによって影響を受ける。従って、上記した点を種々調整して、上記した相形態になるようにして重合体組成物の調製を行うことが好ましい。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法としては、下記の方法を好適に挙げることができる。
方法1:成分(A)、成分(D)、及び成分(F)を成分(E)の存在下で溶融混練して組成物(X)を製造し、成分(B)と成分(C)とを溶融混練して組成物(Y)を製造する第一混練工程と、前記組成物(X)と組成物(Y)を溶融混練する第二混練工程とを有する製造方法。
方法2:成分(B)と成分(C)とを溶融混練して樹脂組成物前駆体を製造する第一混練工程と、前記樹脂組成物前駆体、成分(A)、成分(D)、及び成分(F)を成分(E)の存在下で溶融混練する第二混練工程とを有する製造方法。
方法3:成分(A)、成分(B)、成分(C)、及び成分(F)とを溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物前駆体を製造する第一混練工程と、前記熱可塑性エラストマー組成物前駆体と成分(D)を成分(E)の存在下で溶融混練する第二混練工程とを有する製造方法。
方法4:成分(B)と成分(C)とを溶融混練して樹脂組成物前駆体を製造する第一混練工程と、前記樹脂組成物前駆体、成分(A)、及び成分(F)を0.0005〜4.9995重量部の架橋剤(E−1)の存在下で溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物前駆体を製造する第二混練工程と、前記熱可塑性エラストマー組成物前駆体と、成分(D)を0.0005〜4.9995重量部の架橋剤(E−2)の存在下で溶融混練する第三混練工程とを有する方法(但し、成分(E−1)、成分(E−2)の合計の添加量は成分(E)量である。)。
方法5:成分(A)、成分(B)、成分(C)、及び成分(F)を0.0005〜4.9995重量部の架橋剤(E−1)の存在下で溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物前駆体を製造する第一混練工程と、前記熱可塑性エラストマー組成物前駆体と成分(D)を0.0005〜4.9995重量部の架橋剤(E−2)の存在下で溶融混練する第二混練工程とを有する製造方法。(但し、成分(E−1)、成分(E−2)の合計の添加量は成分(E)量である。)これらの中でも、熱可塑性エラストマー組成物の低圧縮永久歪性の観点から、より好ましくは方法4である。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、通常の熱可塑性樹脂で使用されている装置を用いて、押出成形、カレンダー成形、射出成形により種々の成形品に成形される。
本発明の熱可塑性エラストマー組成物は、インストルメントパネル、ドアトリム、コンソールボックス、天井材シート、ハンドルパッド、モール、ウェザストリップ等の自動車内外装装部品; 各種工業部品; 各種建築材料など、種々の用途に用いられる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
物性測定方法
(1)硬度
JIS K6253に従って、A硬度を測定した。
(2)引張試験
JIS K6251に従って、引張速度200mm/分で、JIS3号ダンベルを用いて、引張破断強度及び引張破断伸びを求めた。
(3)圧縮永久歪
JIS K6262に従って、70℃、22時間、25%圧縮の条件で圧縮永久歪を測定した。
(4)平均粒子径測定方法
各粒子の粒子径は各粒子の面積Sを求め、(S/4π)0.5を各粒子の粒子径とした。成分(A)及び(B)のそれぞれについて100個の粒子の平均値を平均粒子径とした。
(5)耐湿熱性試験
試験片を80℃×90%RHの恒温恒湿槽に1200時間放置後、上記の引張破断強度の測定法と同様にしてJIS K6262に準拠して引張破断強度を測定した。
強度保持率は次式に従って求めた。
強度保持率(%)=(A/B)×100
A:試験片を80℃×90%RHの恒温恒湿槽に1200時間放置後の強度
B:恒温恒湿槽放置前の強度
また、表面形状を目視にて観察した。
実施例に使用した材料は、以下のとおりである。
エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム
(A1)エチレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体ゴム100重量部に(F1)パラフィン系鉱物油100重量部を添加した油展ゴム(ムーニー粘度(ML1+4100℃)=63、エチレン単位の含有量=66部、5−エチリデン−2−ノルボルネン単位の含有量=4部)
成分(B) 非石油原料由来熱可塑性樹脂
(B1)ユニチカ株式会社製「テラマック TE−2000」(ポリ乳酸樹脂、MFR(230℃、21.18N)=40g/10分、Mw=120,000、Mw/Mn=1.8)
(B2)ネイチャーワーク社製「2003―D」(ポリ乳酸樹脂、MFR(230℃、21.18N)=11g/10分、Mw=160,000、Mw/Mn=1.8)
成分(C) 変性エチレン系共重合体
(C1)エチレン−グリシジルメタアクリレート共重合体(MFR(190℃、21.18N)=3g/10分、グリシジルメタアクリレートに由来する単量体単位含有量=12重量部))
(C2)エチレン−グリシジルメタアクリレート共重合体(MFR(190℃、21.18N)=13g/10分、グリシジルメタアクリレートに由来する単量体単位含有量=19重量部))
成分(D) プロピレン系重合体
(D1)プロピレン単独重合体(MFR(230℃、21.18N)=0.4g/10分)
成分(E) 架橋剤
(E1)化薬アクゾ株式会社製 商品名「APO−40S」(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンを二酸化ケイ素で40%に希釈したもの)
(E2)化薬アクゾ株式会社製 商品名「APO−10DL」(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンをパラフィン系オイル(出光興産株式会社製 商品名「PW−100」)で10%に希釈したもの)
架橋助剤(トリメチロールプロパントリメタクリレート(精工化学株式会社製 商品名「ハイクロスM―P」))
酸化防止剤(フェノール系酸化防止剤(チバ・ジャパン株式会社製 商品名「イルガノックス1010」))
以下、実施例1〜実施例6と比較例1、2の溶融混練、及び動的架橋は全て100ccのラボプラストミル(東洋精機製作所製)にて回転数80rpm、ローター温度190℃の条件下で行った。
[実施例1]
(熱可塑性エラストマー組成物前駆体の製造)
エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム(A1/F1)、プロピレン系重合体(D1)、酸化防止剤0.1重量部、及び架橋助剤0.3重量部、及び架橋剤(E1)を溶融混練し、熱可塑性エラストマー組成物前駆体を製造した。
(樹脂組成物前駆体の製造(B1/C1))
非石油原料由来熱可塑性樹脂(B1)、変性エチレン系共重合体(C1)、及び酸化防止剤0.1重量部を溶融混練し、樹脂組成物前駆体(B1/C1)を製造した。
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
前記熱可塑性エラストマー組成物前駆体と樹脂組成物前駆体(B1/C1)を溶融混練し、熱可塑性エラストマー組成物を製造した。結果を表1に示す。
[実施例2]
(樹脂組成物前駆体の製造(B1/C1))
非石油原料由来熱可塑性樹脂(B1)、変性エチレン系共重合体(C1)、及び酸化防止剤0.1重量部を溶融混練し、樹脂組成物前駆体(B1/C1)を製造した。
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
前記樹脂組成物前駆体(B1/C1)、エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム(A1/F1)、プロピレン系重合体(D1)、架橋剤(E1)、及び架橋助剤0.3重量部を溶融混練し、熱可塑性エラストマー組成物を製造した。結果を表1に示す。
[実施例3]
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
変性エチレン系共重合体(C1)に代えて変性エチレン系共重合体(C2)を用いる以外は、実施例2の熱可塑性エラストマー組成物の製造条件と同様に行った。結果を表1に示す。
[実施例4]
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム(A1/F1)、非石油原料由来熱可塑性樹脂(B1)、変性エチレン系共重合体(C1)、及び酸化防止剤0.1重量部を溶融混練し、熱可塑性エラストマー組成物前駆体を製造した。次に、前記熱可塑性エラストマー組成物前駆体、プロピレン系重合体(D1)、架橋剤(E1)、及び架橋助剤0.3重量部を溶融混練し、熱可塑性エラストマー組成物を製造した。結果を表1に示す。
[実施例5]
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
架橋剤(E1)添加量を0.8重量部から1.2重量部、架橋助剤添加量を0.3重量部から0.45重量部に代える以外は、実施例4の熱可塑性エラストマー組成物の製造条件と同様に行った。結果を表1に示す。
[実施例6]
(樹脂組成物前駆体の製造(B1/C1))
非石油原料由来熱可塑性樹脂(B1)、変性エチレン系共重合体(C1)、及び酸化防止剤0.1重量部を溶融混練し、樹脂組成物前駆体(B1/C1)を製造した。
(熱可塑性エラストマー組成物前駆体の製造)
前記樹脂組成物前駆体、エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム(A1/F1)、及び架橋剤(E1−1)を溶融混練し、熱可塑性エラストマー組成物前駆体を製造した。
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
続けて、前記熱可塑性エラストマー組成物前駆体、プロピレン系重合体(D1)、架橋剤(E1−2)、及び架橋助剤0.45重量部を溶融混練し、熱可塑性エラストマー組成物を製造した。結果を表1に示す。
[比較例1]
(樹脂組成物前駆体の製造(B1/C1))
非石油原料由来熱可塑性樹脂(B1)、変性エチレン系共重合体(C1)、及び酸化防止剤0.1重量部を溶融混練し、樹脂組成物前駆体(B1/C1)を製造した。
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
前記樹脂組成物前駆体、エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム(A1/F1)、架橋剤(E1)、及び架橋助剤0.3重量部を溶融混練し、熱可塑性エラストマー組成物を製造した。結果を表1に示す。
[比較例2]
(熱可塑性エラストマー組成物前駆体の製造)
エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム(A1/F1)、プロピレン系重合体(D1)、酸化防止剤0.1重量部、架橋剤(E1)、及び架橋助剤0.3重量部を溶融混練し、熱可塑性エラストマー組成物前駆体を製造した。
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
続けて、前記熱可塑性エラストマー組成物前駆体と非石油原料由来熱可塑性樹脂(B1)を溶融混練し、熱可塑性エラストマー組成物を製造した。結果を表1に示す。
[実施例7]
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム(A1/F1)、非石油原料由来熱可塑性樹脂(B1)と変性エチレン系共重合体(C1)、プロピレン系重合体(D1)、架橋剤(E2)、酸化防止剤0.1重量部、及び架橋助剤0.3重量部を二軸押出機TEX44HCTにて回転数=200rpm、シリンダー温度=200℃、押出速度=50kg/hrの条件において溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物を製造した。結果を表2に示す。
[実施例8]
(樹脂組成物前駆体(B1/C2)の製造)
非石油原料由来熱可塑性樹脂(B1)と変性エチレン系共重合体(C1)とを20mm二軸押出機(株式会社テクノベル)にて回転数=300rpm、シリンダー温度=190℃、押出速度=6kg/hrの条件において、溶融混練して樹脂組成物前駆体(B1/C1)を製造した。
(熱可塑性エラストマー組成物前駆体の製造)
エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム(A1/F1)と前記樹脂組成物前駆体(B1/C2)、及び架橋剤(E1)を16Lバンバリーミキサー(株式会社神戸製鋼所製)にて回転数68rpm、ローター温度=180℃の条件において、溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物前駆体を製造した。
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
続けて、前記熱可塑性エラストマー組成物前駆体、プロピレン系重合体(D1)、架橋剤(E2)、酸化防止剤0.1重量部、及び架橋助剤0.3重量部を二軸押出機TEX44HCT(株式会社日本製鋼所製)にて回転数=200rpm、シリンダー温度=200℃、押出速度=50kg/hrの条件において溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物を製造した。結果を表2に示す。
[実施例9]
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
変性エチレン系共重合体(C2)に代えて変性エチレン系共重合体(C1)を用いる以外は、実施例8の熱可塑性エラストマー組成物の製造条件と同様に行った。結果を表2に示す。
[実施例10]
(樹脂組成物前駆体(B1/C2)の製造)
非石油原料由来熱可塑性樹脂(B1)と変性エチレン系共重合体(C2)とを20mm二軸押出機(株式会社テクノベル)にて回転数=300rpm、シリンダー温度=190℃、押出速度=6kg/hrの条件において、溶融混練して樹脂組成物前駆体(B1/C2)を製造した。
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
続いて、エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム(A1/F1)、前記樹脂組成物前駆体(B1/C2)、プロピレン系重合体(D1)、架橋剤(E2)、酸化防止剤0.1重量部、架橋助剤0.3重量部を二軸押出機TEX44HCTにて回転数=200rpm、シリンダー温度=200℃、押出速度=50kg/hrの条件において溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物を製造した。結果を表2に示す。
[実施例11]
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
変性エチレン系共重合体(C2)に代えて変性エチレン系共重合体(C1)を用いる以外は、実施例10の熱可塑性エラストマー組成物の製造条件と同様に行った。結果を表2に示す。
[実施例12]
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
非石油原料由来熱可塑性樹脂(B1)に代えて非石油原料由来熱可塑性樹脂(B2)を用いる以外は、実施例11の熱可塑性エラストマー組成物の製造条件と同様に行った。結果を表2に示す。
[実施例13]
(樹脂組成物前駆体(B2/C1)の製造)
非石油原料由来熱可塑性樹脂(B2)と変性エチレン系共重合体(C1)とを20mm二軸押出機(株式会社テクノベル)にて回転数=300rpm、シリンダー温度=190℃、押出速度=6kg/hrの条件において溶融混練して樹脂組成物前駆体(B2/C1)を製造した。
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
続けて、エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム(A1/F1)、前記樹脂組成物前駆体(B2/C1)、プロピレン系重合体(D1)、架橋剤(E2−1)、酸化防止剤0.1重量部、架橋助剤0.3重量部を二軸押出機TEX44HCTにて回転数=200rpm、シリンダー温度=200℃、押出速度=50kg/hrの条件において上流側投入口から添加、溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物前駆体を製造した。続いて、下流側投入口から架橋剤(E2−2)を添加し熱可塑性エラストマー組成物を製造した。結果を表2に示す。
[実施例14]
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム(A1/F1)の添加量を60重量部、変性エチレン系共重合体(C1)の添加量を6重量部と変更する以外は実施例12の熱可塑性エラストマー組成物の製造条件と同様に行った。結果を表2に示す。
[実施例15]
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
架橋剤(E2)の添加量を2.4重量部と変更する以外は実施例14の熱可塑性エラストマー組成物の製造条件と同様に行った。結果を表2に示す。
[実施例16]
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム(A1/F1)の添加量を60重量部、変性エチレン系共重合体(C1)の添加量を6重量部、架橋剤(E2−1)の添加量を0.2重量部、架橋剤(E2−2)の添加量を2.4重量部と変更すると変更する以外は実施例13の熱可塑性エラストマー組成物の製造条件と同様に行った。結果を表2に示す
[比較例3]
(熱可塑性エラストマー組成物の製造)
エチレン-α-オレフィン系共重合体ゴム(A1/F1)、非石油原料由来熱可塑性樹脂(B1)、プロピレン系重合体(D1)、架橋剤(E2)、酸化防止剤0.1重量部、及び架橋助剤0.3重量部を二軸押出機TEX44HCTにて回転数=200rpm、シリンダー温度=200℃、押出速度=50kg/hrの条件において溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物を製造した。結果を表2に示す。
耐湿熱性試験
Figure 2013064121





























Figure 2013064121




Figure 2013064121

Claims (10)

  1. 10〜90重量部のエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム(A)、1〜50重量部の非石油原料由来熱可塑性樹脂(B)、0.01〜20重量部の変性エチレン系共重合体(C)、1〜50重量部のプロピレン系重合体(D)、0.001〜5重量部の架橋剤(E)、及び0〜50重量部の鉱物油系軟化剤(F)を溶融混練してなる熱可塑性エラストマー組成物(但し、成分(A)、成分(B)、成分(D)、及び成分(F)の添加量は、成分(A)、成分(B)、成分(D)、及び成分(F)の総量100重量部としたときの添加量であり、成分(C)、及び成分(E)の添加量は、成分(A)、成分(B)、成分(D)、及び成分(F)の総量100重量部に対しての添加量である。)。
  2. 成分(C)は、成分(B)と反応する反応性官能基を有する変性エチレン系共重合体である請求項1に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  3. 変性エチレン系共重合体は、α,β−不飽和グリシジルエステルに由来する構成単位及び/又はα,β−不飽和グリシジルエーテルに由来する構成単位を含有するエチレン系共重合体である請求項2に記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  4. 透過型電子顕微鏡にて観察される該熱可塑性エラストマー組成物のモルフォロジーにおいて、成分(D)が連続相、成分(A)が分散相を形成し、かつ前記分散相中に成分(B)が分散している請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物。
  5. 成分(A)相中に分散している成分(B)の割合が10%〜100%である請求項4に記載の熱可塑性エラストマー組成物。(但し、組成物中の成分(B)の全量は100%である。)
  6. 成分(B)と成分(C)とを溶融混練して樹脂組成物前駆体を製造する第一混練工程と、前記樹脂組成物前駆体、成分(A)、成分(D)、及び成分(F)を成分(E)の存在下で溶融混練する第二混練工程とを有する、請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
  7. 成分(A)、成分(B)、成分(C)、及び成分(F)とを溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物前駆体を製造する第一混練工程と、前記熱可塑性エラストマー組成物前駆体と成分(D)を成分(E)の存在下で溶融混練する第二混練工程とを有する、請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
  8. 成分(B)と成分(C)とを溶融混練して樹脂組成物前駆体を製造する第一混練工程と、前記樹脂組成物前駆体、成分(A)、及び成分(F)を0.0005〜4.9995重量部の架橋剤(E−1)の存在下で溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物前駆体を製造する第二混練工程と、前記熱可塑性エラストマー組成物前駆体と、成分(D)を0.0005〜4.9995重量部の架橋剤(E−2)の存在下で溶融混練する第三混練工程とを有する、請求項1〜5のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。(但し、成分(E−1)、成分(E−2)の合計の添加量は成分(E)量である。)
  9. 成分(A)、成分(B)、成分(C)、及び成分(F)を0.0005〜4.9995重量部の架橋剤(E−1)の存在下で溶融混練して熱可塑性エラストマー組成物前駆体を製造する第一混練工程と、前記熱可塑性エラストマー組成物前駆体と成分(D)を0.0005〜4.9995重量部の架橋剤(E−2)の存在下で溶融混練する第二混練工程とを有する、請求項1〜5のいずれか熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。(但し、成分(E−1)、成分(E−2)の合計の添加量は成分(E)量である。)
  10. 溶融混練温度が、150〜300℃である請求項6〜9のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー組成物の製造方法。
JP2012186151A 2011-09-02 2012-08-27 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法 Active JP6019930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186151A JP6019930B2 (ja) 2011-09-02 2012-08-27 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191476 2011-09-02
JP2011191476 2011-09-02
JP2012186151A JP6019930B2 (ja) 2011-09-02 2012-08-27 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013064121A true JP2013064121A (ja) 2013-04-11
JP6019930B2 JP6019930B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=47710863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186151A Active JP6019930B2 (ja) 2011-09-02 2012-08-27 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8703870B2 (ja)
JP (1) JP6019930B2 (ja)
KR (1) KR20130025844A (ja)
CN (1) CN102977449B (ja)
DE (1) DE102012017353B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064120A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP6213235B2 (ja) * 2013-12-27 2017-10-18 住友化学株式会社 難燃性熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
CN107429019B (zh) * 2015-04-02 2020-09-25 埃克森美孚化学专利公司 制备热塑性硫化橡胶材料的方法及其制备的热塑性硫化橡胶材料
EP3211032B1 (en) * 2016-02-29 2020-01-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition
JPWO2022045259A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03
KR102481668B1 (ko) * 2022-07-27 2022-12-27 임태동 천연 고분자계 중 전분과 포리머간의 고분자 얼로이를 이룬 바이오베이스 플라스틱 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152023A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd 部分架橋ゴム−樹脂組成物の製造法
JP2002114878A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた成形部品
JP2002194095A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2004263015A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2005320409A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2006077063A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Kaneka Corp 組成物およびその成形体
WO2008026632A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-06 Kaneka Corporation Composition élastomère thermoplastique
WO2009072677A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Sumitomo Chemical Company, Limited 樹脂組成物の製造方法及び成形体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE110753T1 (de) * 1987-05-22 1994-09-15 Mitsui Petrochemical Ind Verstärkte thermoplastische kunststoffzusammensetzung.
JP3230770B2 (ja) 1992-10-23 2001-11-19 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー表皮シート
KR100624628B1 (ko) * 2002-06-14 2006-09-20 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 열가소성 수지 조성물, 중합체 조성물, 및 이 조성물에서얻어지는 성형체
KR20080039890A (ko) 2005-08-04 2008-05-07 도레이 가부시끼가이샤 수지조성물 및 이것으로 이루어진 성형품
JP4922124B2 (ja) * 2007-10-17 2012-04-25 株式会社イノアックコーポレーション ポリ乳酸系樹脂組成物及びその成形体
US10087316B2 (en) * 2008-04-29 2018-10-02 The Procter & Gamble Company Polymeric compositions and articles comprising polylactic acid and polyolefin
JP5208865B2 (ja) 2008-06-25 2013-06-12 トヨタ紡織株式会社 自動車用内装材
KR101263983B1 (ko) 2009-11-02 2013-05-13 주식회사 엘지화학 블로우 성형성, 내충격성이 우수한 생활 용기용 폴리유산 함유 고분자 얼로이 조성물
JP2011132477A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Japan Polypropylene Corp 繊維強化ポリ乳酸含有樹脂組成物及び射出成形体
JP2013064120A (ja) * 2011-09-02 2013-04-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152023A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd 部分架橋ゴム−樹脂組成物の製造法
JP2002114878A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた成形部品
JP2002194095A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2004263015A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2005320409A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP2006077063A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Kaneka Corp 組成物およびその成形体
WO2008026632A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-06 Kaneka Corporation Composition élastomère thermoplastique
WO2009072677A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Sumitomo Chemical Company, Limited 樹脂組成物の製造方法及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6019930B2 (ja) 2016-11-02
KR20130025844A (ko) 2013-03-12
CN102977449A (zh) 2013-03-20
US8703870B2 (en) 2014-04-22
US20130059977A1 (en) 2013-03-07
CN102977449B (zh) 2016-08-03
DE102012017353A1 (de) 2013-03-07
DE102012017353B4 (de) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019930B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
CN1302014C (zh) 热塑性弹性体组合物
JP5274441B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2007277444A (ja) 樹脂組成物
Soccio et al. PBS-based green copolymer as an efficient compatibilizer in thermoplastic inedible wheat flour/poly (butylene succinate) blends
JP6972573B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPWO2018070491A1 (ja) エラストマー組成物、水架橋性エラストマー組成物、及びその製造方法
Zou et al. Optimization of water absorption of starch/PVA composites
JP3575426B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
Abdullah et al. The effect of dynamic vulcanization on the morphological and mechanical properties of the toughened poly (lactic acid)/epoxidized natural rubber
US8598265B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP2009120827A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP5100702B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP2010265444A (ja) ポリ乳酸含有ポリプロピレン樹脂組成物、その製造方法及びその成形品
JP2013163742A (ja) 樹脂組成物、その製造方法、及び、その成形体
JP2009221349A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP2009073912A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
WO2011030922A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体
JP2010144047A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2009173916A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2009155517A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2010144048A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2013256569A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP2013010850A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2004043770A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6019930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350