JP2013054435A - 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013054435A
JP2013054435A JP2011190621A JP2011190621A JP2013054435A JP 2013054435 A JP2013054435 A JP 2013054435A JP 2011190621 A JP2011190621 A JP 2011190621A JP 2011190621 A JP2011190621 A JP 2011190621A JP 2013054435 A JP2013054435 A JP 2013054435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
icon
url
size
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011190621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013054435A5 (ja
JP6116115B2 (ja
Inventor
Toru Ikeda
徹 池田
Tomoya Sato
智也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011190621A priority Critical patent/JP6116115B2/ja
Priority to US13/598,860 priority patent/US9864480B2/en
Publication of JP2013054435A publication Critical patent/JP2013054435A/ja
Publication of JP2013054435A5 publication Critical patent/JP2013054435A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116115B2 publication Critical patent/JP6116115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】WEBサーバーのアイコンを取得しショートカットボタンを操作部に表示する画像処理装置で、ボタンの表示サイズに対応した適切なサイズのアイコンがない場合に、見た目の品質が低下することを抑制する。
【解決手段】画像処理装置では、アイコン取得手段401が、URL情報に含まれるURLに対してアクセスした際に複数のアイコンが指定されている場合に、サイズが異なる複数のアイコンを取得する。URLボタン表示手段412は、アイコン取得手段401が取得した前記複数のアイコンのうち、前記ボタンサイズ設定手段416により設定された前記ボタンの表示サイズと同一サイズのアイコンを選択して表示する。
【選択図】図7

Description

本発明は、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。特に、WEBアプリケーションを組込んだWEBブラウザによって操作部に表示可能な画像処理装置の画面表示制御を行う画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
従来、ネットワーク上の外部WEBサーバーに画像処理装置を接続し、外部WEBサーバーにより提供されるサービスを利用するものがある。例えば、外部WEBサーバと画像処理装置が備えるWEBブラウザとが連携することで、原稿上の画像を読み取って生成した画像データをネットワーク上の文書管理サーバーに送信し、文書管理サーバー側の文書管理データベースに登録する画像処理装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
このような外部WEBサーバーを利用する画像処理装置では、外部WEBサーバーのURLアドレスを関連づけたWEBブラウザのショートカットボタン(WEBトップボタン)を登録できる。このWEBトップボタンが選択された場合には、WEBブラウザが操作画面に表示される。このWEBブラウザは、そのWEBトップボタンに登録されていたURLの外部WEBサーバーにアクセスして、そのWEB画面コンテンツを表示する。
このWEBトップボタンの表示は、通常ボタン上にアイコンを表示したものとなっている。また、このWEBトップボタンが、WEBブラウザのショートカットとして登録される場合には、通常、このWEBトップボタンの表示として、WEBブラウザアプリのアイコンが表示される。さらに、この場合には、複数のWEBトップボタンに異なるURLアドレスが登録されていても、全て同じアイコンが表示されるのが普通である。
一方、パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置では、WEBサーバーから取得したアイコンを、WEBトップボタン上に表示するのが普通である。このような情報処理装置では、WEBトップボタン上に表示するアイコンをWEBサーバー毎に取得するので、複数のWEBトップボタンが表示されても、これらをユーザーが容易に識別できる。
また、情報処理装置では、これらのWEBトップボタンの表示サイズを変えた場合に、画面上に表示されるボタンの数が増減することがある。例えば、WEBトップボタンの表示サイズを小さくした場合には、画面に表示されるボタンの数が増加することになる。
特開2007−128370号公報
しかしながら、WEBサーバーがアイコンのサイズを一つしか持たない場合には、情報処理装置がWEBサーバーからアイコンを取得して表示するときに、WEBトップボタンの表示サイズを、適切な表示サイズに変更できない。あるいは表示サイズを変更できたとしても、情報処理装置では、アイコンの表示を拡大、縮小して表示する場合に、アイコン表示の拡大、縮小の割合が大きくなると、表示されたアイコンの描画が荒くなり、見た目の品質が低下するという問題がある。
本発明の目的は、WEBトップボタンのサイズを変更しても見た目の品質を低下させることなく表示できる、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、指定されたURLアドレスからWEBコンテンツを取得してそれを操作画面に表示するWEBブラウザと、前記WEBブラウザでアクセスするべきURL情報を保持するURL情報保持手段と、前記URL情報に含まれるURLに対しアクセスしてアイコンの取得を行うアイコン取得手段と、前記URL情報を前記アイコン取得手段によって取得した前記アイコンを含むボタンとして登録するURLボタン登録手段と、前記URLボタン登録手段によって登録された前記ボタンを表示するURLボタン表示手段と、前記URLボタン表示手段によって表示される前記ボタンのサイズを変更して設定できるようにするボタンサイズ設定手段とを有する画像処理装置において、前記アイコン取得手段は、前記URL情報に含まれるURLに対してアクセスした際にサイズが異なる複数のアイコンを取得し、前記URLボタン表示手段は、前記アイコン取得手段が取得した前記複数のアイコンのうち、前記ボタンサイズ設定手段により設定された前記ボタンの表示サイズと同一サイズのアイコンを選択して表示することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置の制御方法は、指定されたURLアドレスからWEBコンテンツを取得してそのWEBコンテンツを操作画面に表示するWEBブラウザによる表示ステップと、前記WEBブラウザでアクセスするべきURL情報を保持するURL情報保持ステップと、前記URL情報に含まれるURLに対しアクセスしてアイコンの取得を行うアイコン取得ステップと、
前記URL情報を前記アイコン取得ステップによって取得した前記アイコンを含むボタンとして登録するURLボタン登録ステップと、前記URLボタン登録ステップによって登録された前記ボタンを表示するURLボタン表示ステップと、前記URLボタン表示ステップによって表示される前記ボタンのサイズを変更して設定できるようにするボタンサイズ設定ステップとを有する画像処理装置の制御方法において、前記アイコン取得ステップでは、前記URL情報に含まれるURLに対してアクセスした際にサイズが異なる複数のアイコンを取得し、前記URLボタン表示ステップでは、前記アイコン取得ステップにより取得した前記アイコンのサイズと同一サイズのアイコンを選択して表示することを特徴とする。
本発明によれば、WEBサーバーから複数のサイズのアイコンを取得し、適切な表示サイズのアイコンを使用してWEBトップボタンを表示することができる。これにより、見た目の品質をできる限り低下させることなく、WEBトップボタンの表示サイズを変更することができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理システムの全体説明図である。 本実施の形態に係る画像処理装置の制御系の要部を示すブロック図である。 本実施の形態に係る外部サーバーの制御系の要部を示すブロック図である。 本実施の形態に係る画像処理システムにおける画像処理装置のソフトウェア構成を示すためのブロック図である。 本実施の形態に係る画像処理システムの動作を示すタイミングチャートである。 (a)(b)は、それぞれ本実施の形態におけるFaviconの記述の一例を示す説明図である。 本実施の形態に係る画像処理システムで実行されるアイコン変更処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る画像処理システムで実行されるトップボタンのサイズ変更処理の手順を示すフローチャートである。 (a)(b)(c)は、それぞれ本実施の形態に係る画像処理装置の表示部に表示される画像を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
<システム構成>
図1の画像処理システムの全体図で、100は、画像処理装置である。この画像処理装置100は、LAN101を介してインターネット110に接続されている。また、120は、クラウドコンピューティング環境でサービスを提供している外部サーバー120である。この外部サーバー120は、LAN121を介してインターネット110に接続されている。
このように構成された画像処理システムでは、画像処理装置100が、外部サーバー120と通信を行い、外部サーバー120が提供するサービスを利用することができる。なお、ここで説明した画像処理システムでは、外部サーバー120が1台でファイル管理サーバーを提供する例を示した。しかしながら、画像処理システムは、外部サーバー120の他の形態として、複数のサーバーを備え、そのサーバー群の中で複数のヴァーチャルマシンを起動して分散処理を行うように構成しても良い。
<画像処理装置のハードウェア構成>
次に、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成について、図2の画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図を参照して説明する。
図2に示すように、画像処理装置100は、CPU201を含む制御部200を備える。この制御部200は、画像処理装置100全体の動作を制御する。CPU201は、ROM202に記憶された制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御等の各種制御を行う。
図2に示すRAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD204は、画像データや各種プログラム、又は各種情報テーブルを記憶する。操作部I/F205は、操作部209と制御部200とを接続する。この操作部209には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボード等が備えられている。
図2に示すプリンタI/F207は、プリンタ210と制御部200とを接続する。このプリンタ210で印刷すべき画像データは、プリンタI/F207を介して制御部200から転送され、プリンタ210において記録媒体上に印刷される。このスキャナI/F207は、スキャナ211と制御部200とを接続する。このスキャナ211は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F207を介して制御部200に入力する。
図2に示すネットワークI/F208は、制御部200をLAN101に接続する。このネットワークI/F208は、LAN101上の外部装置に画像データや情報を送信したり、LAN101上の外部装置から各種情報を受信したりする。
<外部サーバーのハードウェア構成>
次に、本実施の形態に係る外部サービスを提供する外部サーバーの概略構成について、図3のブロック図を参照して説明する。
図3に示す外部サーバー120は、CPU301を含む制御部300によって、全体の動作が制御される。このCPU301は、ROM302に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。図3に示すRAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD304は、画像データや各種プログラム又は後述するアイコンデータを記憶する。
図3に示すネットワークI/F305は、制御部300をLAN121に接続する。このネットワークI/F305は、LAN121上の他の装置との間で各種情報を送受信するよう構成されている。
<システム全体のソフトウェア構成>
次に、画像処理装置及び外部サーバーを含むシステム全体のソフトウェア構成について、図4のブロック図を参照して説明する。
図4に示す画像処理装置100では、その内部に配置されたCPU201が、ROM202又はHDD204に格納された制御プログラムを読み出して実行することで各種処理を実行する。また、外部サーバー120では、その内部に配置されたCPU301が、ROM303又はHDD304に格納された制御プログラムを読み出して実行することで各種処理を実行する。
図4に示す画像処理装置100は、WEBブラウザ400及びウィンドウマネージャ410の機能を有する。このWEBブラウザ400は、外部サーバー120と通信を行ない、外部サーバー120に要求することにより受け取った画面情報を操作部209に表示する機能を備える。これと共に、このWEBブラウザ400は、操作部209を介して入力されたユーザー指示を元に外部サーバー120にリクエストを送信する。このWEBブラウザ400は、通信部401(アイコン取得手段)、コンテンツ解析部402、画面描画部403及びボタン設定部404を備える。さらに、このWEBブラウザ400は、ボタン作成部405、アドレスデータ部406(URL情報保持手段)及びアクセス制御部407を備える。
この通信部401は、外部サーバー120の外部サービス421を利用するために、外部サーバー120と通信を行なう。具体的に言うと、通信部401は、外部サービス421からコンテンツ取得のリクエストを送信すると共に、外部サーバー120から送信されたレスポンスをコンテンツとして受信する。この通信部401は、外部サービス421からアイコンの要求を行い、送信されたアイコンを受け取る。
図4に示すコンテンツ解析部402は、通信部401が取得したコンテンツを解析し、操作部209に表示するための画面を作成する。画面描画部403は、コンテンツ解析部402が作成した画面を操作部209に表示する。実際には、ウィンドウマネージャ410の画面描画制御部411から描画指示があった場合に、操作部209に対して画面の描画を行なう。
図4に示すボタン設定部404は、外部サービス421を操作部209に表示するためのボタンの作成を、ボタン作成部405に対して依頼する。このとき、ボタン設定部404は、ボタン上に表示するタイトル、外部サービス421のアクセスURL(URL情報)を指示する。
図4に示すボタン作成部405は、ウィンドウマネージャ410に対して外部サービス421を利用するための表示ボタンの登録を依頼する。このボタン作成部405は、ボタン登録を依頼した際に登録されたボタンのIDをウィンドウマネージャ410から受け取り、外部サービス421のアドレスと関連づけて、アドレスデータ部406(URL情報保持手段)に保存する。また、ボタン作成部405は、通信部401が受信したアイコンを外部サービス421のアドレスと関連付けて、アドレスデータ部406に保存する。このアドレスデータ部406(URL情報保持手段)は、RAM203又はHDD204に保存される。
図4に示すアクセス制御部407は、ボタン作成部405が登録したボタンがユーザーから選択されると、ウィンドウマネージャ410から通知を受ける。このアクセス制御部407は、この通知を受けると、通知の際に受信した登録ボタンのIDに関連付けられた外部サービス421をアドレスデータ部406から読み出し、通信部401に対してリクエストを行なうように指示する。
図4に示すウィンドウマネージャ410は、画面描画制御部411、ボタン描画部412(URLボタン表示手段)及びボタン登録部413(URLボタン登録手段)を備える。さらに、ウィンドウマネージャ410は、ボタンデータ部414、ボタン指示制御部415及び表示設定部416(ボタンサイズ設定手段)を備える。
この画面描画制御部411は、ボタン指示制御部415の指示を受けて、操作部209に表示する画面を、選択されたボタンに登録されているアプリケーションに切り替える。具体的言うと、この画面描画制御部411は、選択されたボタンに登録されているアプリケーションに対して描画要求を出す。
図4に示すボタン描画部412は、ウィンドウマネージャ410が表示するボタン表示画面に登録されたボタンを描画する。また、ボタン描画部412は、表示設定部416(ボタンサイズ設定手段)により設定されたサイズ値を取得し、そのサイズ値に基づいてボタンの大きさを変えて描画する。
図4に示すボタン登録部413(URLボタン登録手段)は、ボタン作成部405からの依頼を受け付け、WEBブラウザ400を利用した外部サービス421の表示ボタンを登録する。その際、ボタン登録部413は、登録されたボタンのIDを発行し、ボタン作成部405に通知する。ボタンに登録されたアプリケーションの種類や登録IDは、互いに関連付けられた上でボタンデータ部414に保存される。
図4に示すボタンデータ部414は、RAM203又はHDD204に保存される。ボタン指示制御部415は、操作部209から入力されたユーザー指示が、登録されたボタンの選択指示であった場合に、選択されたボタンに登録されているアプリケーションに通知を行なう。このボタン指示制御部415は、ユーザーが選択したボタンが、外部サービス421の登録ボタンであれば、アクセス制御部407に対して、選択された登録ボタンの登録IDを通知する。
図4に示す表示設定部416は、表示するボタンのサイズを設定し、その設定したサイズ値をRAM203に保存する。このサイズ値は、“S”、“M”といった大きさを表す文字で示す。さらに、このサイズ値は、“small”、“medium”といった文字列や、“1”、“2”といった数字を用いて表示しても良い。
図4に示す外部サーバー120は、外部サービス421、アイコンデータ部422を備える。この外部サービス421は、通信部401からのリクエストメッセージを受け付け、自身が持つサービスを提供するためのレスポンスメッセージを通信部401に送信する。
また、外部サーバー120の外部サービス421は、通信部401からアイコンの要求を受けて、アイコンデータ部422からアイコンを取得し、通信部401にアイコンの送信を行う。このアイコンデータ部422は、RAM302又はHDD304に保存される。なお、選択されることでWEBブラウザ400が外部サービス421に対して画面を要求して表示するような仕組みを持つボタンを、説明の便宜上、WEBトップボタンと呼ぶものとする。
<アイコン変更の処理>
次に、本システムにおける、WEBトップボタンのアイコン変更を行なう一連の処理の手順について、図5のフローを参照して説明する。このアイコン変更の処理における各動作は、画像処理装置100内のCPU201が制御プログラムを実行することにより実現される。または、このアイコン変更の処理における各動作は、外部サーバー120内のCPU301が制御プログラムを実行することにより実現される。
WEBブラウザ400のボタン設定部404は、ボタン作成部405に対して登録依頼を行う(ステップS501)。このとき、ボタン設定部404は、ボタン上に表示するタイトル、外部サービス421のアクセスURL(URL情報)を指示する。
次に、WEBブラウザ400は、指示されたアクセスURLを元に、外部サーバー120に対してアクセスを行なう(ステップS502)。このWEBブラウザ400の通信部401は、指示されたURLアドレスに対してGETのリクエストを送信する。
次に、外部サーバー120の外部サービス421は、WEBブラウザ400の通信部401に対してレスポンスメッセージを送信する(ステップS503)。このとき、外部サービス421は、レスポンスメッセージ内に外部サーバー120が持つアイコンの位置情報を記載する。このアイコンの位置情報を記載は、画像処理装置100と外部サーバー120との間に予め決められた形式の記述形式とし、又は「Favicon」と呼ばれるHTML/XHTML内の記述形式でも良い。
ここで、WEBトップボタンの表示サイズが変更された場合には、その表示サイズに適切なアイコンを表示するために、外部サーバー120が複数のサイズのアイコンの位置を記載する。例えば、「Favicon」の記述形式に従った場合のアイコンの指定の例は、図6(a)に示すようになる。
このとき、下記の図6(a)の記述例の如く、指定するファイル名にアイコンサイズを示す情報を付加してもよい。図6(a)の記述例”http://service_server/favicon_S.ico”、”http://service_server/favicon_M.ico”。さらに、図6(b)に示すように、size=”S”、size=”M”といった属性を記すことで、アイコンサイズを識別できるようにしても良い。
次に、WEBブラウザ400の通信部401は、ステップS503で取得した各サイズのアイコン位置のアドレスに対して、アイコン取得の要求を出す(ステップS504)。このアイコン自体は、外部サーバー120のアイコンデータ部422で保持しているので、外部サーバー120に対してGETのリクエストを行う。次に、外部サーバー120の外部サービス421は、要求された各サイズのアイコンをWEBブラウザ400の通信部401に対して送信する(ステップS505)。
次に、WEBブラウザ400のボタン作成部405は、ステップS505で取得した複数サイズのアイコンをHDD204に保存し、その保存したアイコンの位置情報をアドレスデータ部406に保存する(ステップS506)。このとき、ボタン作成部405は、アイコンサイズを示す情報も位置情報と関連付けて保存する。
次に、WEBブラウザ400のボタン作成部405は、ステップS501におけるボタン登録依頼を元に、ウィンドウマネージャ410のボタン登録部413に対して、ボタンの登録依頼を行なう(ステップS507)。このとき、ボタン作成部405は、ボタン登録部413に対して、ステップS501で受け取ったタイトルと、複数サイズのアイコンの位置情報が保存されているアイコンデータ部422の位置を指示する。
次に、ウィンドウマネージャ410のボタン登録部413は、ステップS507で依頼を受けたボタンの登録を行なう(ステップS508)。ボタン登録部413は、登録したボタンの識別IDを生成し、登録依頼を受けた外部サービスの種別と、タイトルやアイコンデータ部の位置情報を関連づけてボタンデータ部414に保存する。さらに、ウィンドウマネージャ410のボタン描画部412は、登録が完了したボタンを画面上に表示する。このとき、ボタン描画部412は、表示設定部416により設定されているWEBトップボタンの表示サイズと、ステップS506で保存したアイコンサイズを比較する。ボタン描画部412は、同じサイズのアイコンがある場合に、そのサイズのアイコンを画面上に表示する。
次に、ウィンドウマネージャ410のボタン登録部413は、ステップS508で生成した登録IDをWEBブラウザ400のボタン作成部405に対して通知する(ステップS509)。次に、WEBブラウザ400のボタン作成部405は、ボタン登録部413から受け取ったボタンの登録IDを、外部サービス421のアクセスURLと共にアドレスデータ部406に保存する(ステップS510)。
次に、本システムにおける、WEBトップボタン登録時に、表示サイズにより登録するアイコンを変更するための一連の処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。図7のフローチャートに示すアイコン変更処理における各動作は、画像処理装置100内のCPU201が、制御プログラムを実行することにより実現される。
このアイコン変更処理は、画像処理装置100の電源の投入により開始する。そして、このアイコン変更処理が開始すると、WEBブラウザ400のボタン作成部405は、ボタン設定部404からのWEBトップボタンの登録依頼を待つ(ステップS701)。
次に、WEBブラウザ400のボタン作成部405は、ボタン設定部404からのWEBトップボタン登録指示を受けたかどうか判定する(ステップS702)。このボタン作成部405が登録指示を受けていないと判定した場合には、ステップS701の処理に戻る。
次に、このボタン作成部405は、登録指示を受けたと判断した場合にステップS703に進み、WEBブラウザ400の通信部401が、そこで指示されたURLに対してアクセスを行なう。この通信部401は、指示されたURLに対してGETのリクエストを行い、そのレスポンスを取得する。
次に、WEBブラウザ400のコンテンツ解析部402は、レスポンスとして受信したWEBコンテンツの中に、アイコンの位置情報が含まれるかどうかを判定する(ステップS704)。具体的に言うと、コンテンツ解析部402は、図5のステップS503で説明した「Favicon」の記載があるかどうかを判断する。コンテンツ解析部402は、アイコンの位置情報が含まれないと判断した場合(ステップS704でNO)に、ステップS711へ進む。
また、コンテンツ解析部402は、アイコンの位置情報が含まれると判断した場合(ステップS704でNO)、ステップS705に進み、通信部401が、アイコンの位置情報を元にアイコンを取得する。すなわち、この通信部401は、アイコンの位置情報で示されたURLにアイコン取得のリクエストを送信し、そのレスポンスとしてアイコンを取得する。さらにWEBブラウザ400のボタン作成部405は、取得したアイコンをHDD204に保存し、その保存したアイコンの位置情報をアドレスデータ部406に保存する。このとき、ボタン作成部405は、アイコンサイズを示す情報も位置情報と関連付けて保存する。
次に、通信部401は、アイコンの位置情報を元に、記載されている全てのアイコンを取得したか判断する(ステップS706)。通信部401は、全てのアイコンを取得していないと判断した場合(ステップS706でNO)に、ステップS705へ戻り、アイコンの取得及びアイコンの保存の処理を行う。この処理ルーチンは、ステップS706で全てのアイコンを取得したと判断されるまで繰り返される。そして、通信部401は、全てのアイコンを取得したと判断した場合(ステップS706でYES)に、ステップS707に進む。
次に、ボタン作成部405は、ステップS702でのボタン登録依頼に基づいて、ウィンドウマネージャ410のボタン登録部413に対して、ボタンの登録依頼を行なう。このボタンの登録依頼を受けたボタン登録部413は、ボタンの識別IDを生成し、依頼を受けたボタンの登録を行なう。
ウィンドウマネージャ410のボタン描画部412は、ステップS705で取得したアイコンのサイズと、表示設定部416により設定されている表示サイズを比較する(ステップS708)。具体的に言うと、ボタン描画部412は、「Favicon」に記載されている“S”、“M”といったアイコンのサイズを示す情報と、RAM203に保存されている“S”、“M”といった表示サイズの設定値を比較する。ボタン描画部412は、設定された表示サイズに対して同じサイズのアイコンがあると判断した場合(ステップS708でYES)に、ステップS709に進む。
次に、ウィンドウマネージャ410のボタン登録部413は、ボタンの登録を行い、ボタン描画部412が、ステップS707で判断された表示サイズと同じサイズのアイコンを操作部209に表示する(ステップS709)。この際に、ボタン登録部413は、登録したボタンの識別IDを生成する。
次に、ボタン描画部412は、設定された表示サイズに対して同じサイズのアイコンがないと判断した場合(ステップS708でNO)に、ステップS710に進む。そして、ウィンドウマネージャ410のボタン登録部413は、ボタンの登録を行う。また、ボタン描画部412は、通常表示されるWEBブラウザアプリのアイコン(デフォルトのサイズのアイコンでも良い)を操作部209に表示する(ステップS710)。この際に、ボタン登録部413は、登録したボタンの識別IDを生成する。
次に、ウィンドウマネージャ410のボタン登録部413は、ステップS709、710で生成した登録IDをWEBブラウザ400のボタン作成部405に対して通知する(ステップS711)。さらに、ボタン作成部405は、ボタン登録部413から受け取ったボタンの登録IDを、外部サービス421のアクセスURLと共にアドレスデータ部406に保存する。
次に、本システムにおける、WEBトップボタンの表示サイズを変更する動作の手順について、図8に示すトップボタンのサイズ変更処理のフローチャートを参照して説明する。この図8に示すトップボタンのサイズ変更処理に示す各動作は、画像処理装置100内のCPU201が制御プログラムを実行することにより実現される。
このトップボタンのサイズ変更処理は、画像処理装置100の電源の投入により開始する。そして、このアイコン変更処理が開始すると、ウィンドウマネージャ410の表示設定部416は、ボタンの表示サイズが変更されるのを持つ(ステップS801)。
次に、表示設定部416は、ボタンの表示サイズが変更されたかどうかを判断する(ステップS802)。そして、表示設定部416は、表示サイズが変更されていないと判断した場合(ステップS802でNO)に、ステップS801の処理に戻る。また、表示設定部416は、表示サイズが変更されたと判断した場合(ステップS802でYES)は、ステップS803に進み、表示サイズの設定値をRAM203に保存する。表示設定部416は、例えば、表示サイズを“M”に変更した場合に、表示サイズの設定値としてRAM203に“M”を保存する(ステップS803)。
次に、ウィンドウマネージャ410のボタン描画部412は、ステップS802で変更した表示サイズと同じサイズのアイコンがあるか判断する(ステップS804)。具体的に言うと、ウィンドウマネージャ410のボタン描画部412は、ステップS803で保存された表示サイズの設定値と、アドレスデータ部406に保存されているアイコンサイズを比較し、同じサイズ値があるか判断する。ボタン描画部412は、同じサイズ値があると判断した場合(ステップS804でYES)に、ステップS805に進む。
次に、ウィンドウマネージャ410のボタン描画部412は、ステップS804で判断された表示サイズと同じサイズのアイコンをアドレスデータ部406から取得し操作部209に表示する(ステップS805)。そして、本トップボタンのサイズ変更処理を終了する。
また、ボタン描画部412は、同じサイズがないと判断した場合(ステップS804でNO)に、ステップS806に進み、通常表示されるWEBブラウザアプリのアイコンを操作部209に表示する。そして、本トップボタンのサイズ変更処理を終了する。
次に、操作部209に表示される、ボタンの表示サイズを変更するときの操作画面の一例について、図9(a)、(b)、(c)を参照して説明する。
図示する操作画面は、ウィンドウマネージャ410のボタン描画部412又はWEBブラウザ400の画面描画部403、により生成される。この生成された画面は、画面描画制御部411の画面の切り替え制御により、操作部I/F205を介して操作部209に表示される。
図9(a)に例示された通常の表示サイズであるMサイズの表示時のWEBトップボタン901、902、903は、それぞれ外部サービスA、外部サービスB、外部サービスCのWEBトップボタンである。ここで、外部サービスA、外部サービスBは、Mサイズのアイコンをアドレスデータ部406にそれぞれ持つため、それぞれの外部サービスに対応するアイコンが表示されている。また、外部サービスCは、Mサイズのアイコンを持たないため、ボタン903のような通常表示されるWEBブラウザアプリのアイコンとして表示されている。
図9(b)に例示された、ユーザにボタンの表示サイズを選択させるための操作画面において、ボタン911、912、913は、それぞれボタンの表示サイズをSサイズ、Mサイズ、Lサイズに変更するボタンである。例えば、ボタン903を選択した場合には、ボタンの表示サイズがLサイズに変更されることになる。
図9(c)に例示された、表示サイズをLサイズに変更したときのWEBトップボタン921、922は、それぞれ外部サービスA、外部サービスBのLサイズのWEBトップボタンである。このとき、外部サービスAでは、Lサイズのアイコンを持たないため、ボタン921のようなWEBブラウザアプリのアイコンが表示される。外部サービスBでは、Lサイズのアイコンをアドレスデータ部406に持つため、外部サービスBに対応するアイコンが表示される。この表示サイズの変更では、見た目の品質を低下させることなく、WEBトップボタンの表示サイズを変更することができる。
なお、本実施の形態では、表示サイズと同じサイズのアイコンが存在しないとき、WEBブラウザアプリのアイコンを表示するものについて説明したが、違うサイズのアイコンをそのまま表示するように構成してもよい。例えば、表示サイズの設定がMサイズで、アイコンのサイズがMサイズがなくてSサイズのみがある場合には、Sサイズのアイコンを操作部209に表示するように構成してもよい。また、本実施の形態では、違うサイズのアイコンを拡大、縮小して表示するようにしてもよい。さらに、本実施の形態では、これらの表示方法をユーザが選択できるように構成してもよい。
上述のように構成した本実施の形態では、WEBサーバーから複数のサイズのアイコンを取得し、適切な表示サイズのアイコンを使用してWEBトップボタンを表示することができる。これにより、見た目の品質を低下させることなく、WEBトップボタンの表示サイズを変更することができる。
<その他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等として構成することが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに対して、本発明を適用しても良いし、又は一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施の形態では、図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システム若しくは装置に直接又は遠隔の外部装置から供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによって達成される場合も含むものとする。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有しているものであれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、以下のようなものがある。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによって供給する方法がある。すなわち、ホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、又は圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする方法がある。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによって実現する方法でも良い。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザーに対してダウンロードさせるWWWサーバは、本発明に含まれる。
また、本発明のプログラムは、暗号化してCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納してユーザーに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザーに対しは、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ユーザーは、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現する方法を採用しても良い。
また、コンピュータでは、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態で説明した機能が実現される。その他、コンピュータ上で稼動しているOS等が、そのプログラムの指示に基づき、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した本実施の形態の機能を実現するように構成しても良い。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後にも前述した実施の形態の機能が実現される。すなわち、機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が、そのプログラムの指示に基づき、実際の処理の一部又は全部を行うことによっても前述した実施の形態で説明した機能が実現される。
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HDD
208 ネットワークI/F
209 操作部
210 プリンタ
211 スキャナ

Claims (6)

  1. 指定されたURLアドレスからWEBコンテンツを取得してそれを操作画面に表示するWEBブラウザと、
    前記WEBブラウザでアクセスするべきURL情報を保持するURL情報保持手段と、
    前記URL情報に含まれるURLに対しアクセスしてアイコンの取得を行うアイコン取得手段と、
    前記URL情報を前記アイコン取得手段によって取得した前記アイコンを含むボタンとして登録するURLボタン登録手段と、
    前記URLボタン登録手段によって登録された前記ボタンを表示するURLボタン表示手段と、
    前記URLボタン表示手段によって表示される前記ボタンのサイズを変更して設定できるようにするボタンサイズ設定手段とを有する画像処理装置において、
    前記アイコン取得手段は、前記URL情報に含まれるURLに対してアクセスした際にサイズが異なる複数のアイコンを取得し、
    前記URLボタン表示手段は、前記アイコン取得手段が取得した前記複数のアイコンのうち、前記ボタンサイズ設定手段により設定された前記ボタンの表示サイズと同一サイズのアイコンを選択して表示することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記URLボタン表示手段は、前記アイコン取得手段が取得した前記複数のアイコンのうち、前記ボタンサイズ設定手段により設定された前記ボタンの表示サイズと同一のサイズのアイコンがない場合に、前記表示サイズに最も近いサイズのアイコンを選択するとともに、その選択したアイコンを前記表示サイズに拡大若しくは縮小して表示することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記URLボタン表示手段は、前記アイコン取得手段が取得した前記複数のアイコンのうち、前記ボタンサイズ設定手段により設定された前記ボタンの表示サイズと同一のサイズのアイコンがない場合に、前記表示サイズに最も近いサイズのアイコンを選択して表示することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記URLボタン表示手段は、前記アイコン取得手段が取得した前記複数のアイコンのうち、前記ボタンサイズ設定手段により設定された前記ボタンの表示サイズと同一のサイズのアイコンがない場合に、デフォルトのアイコンを選択して表示することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 指定されたURLアドレスからWEBコンテンツを取得してそのWEBコンテンツを操作画面に表示するWEBブラウザによる表示ステップと、
    前記WEBブラウザでアクセスするべきURL情報を保持するURL情報保持ステップと、
    前記URL情報に含まれるURLに対しアクセスしてアイコンの取得を行うアイコン取得ステップと、
    前記URL情報を、前記アイコン取得ステップによって取得した前記アイコンを含むボタンとして登録するURLボタン登録ステップと、
    前記URLボタン登録ステップによって登録された前記ボタンを表示するURLボタン表示ステップと、
    前記URLボタン表示ステップによって表示される前記ボタンのサイズを変更して設定できるようにするボタンサイズ設定ステップとを有する画像処理装置の制御方法において、
    前記アイコン取得ステップでは、前記URL情報に含まれるURLに対してアクセスした際にサイズが異なる複数のアイコンを取得し、
    前記URLボタン表示ステップでは、前記アイコン取得ステップにより取得した前記複数のアイコンのうち、前記ボタンサイズ設定ステップにより設定された前記ボタンの表示サイズと同一サイズのアイコンを選択して表示することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  6. 請求項5に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータにより実行させるためのコンピュータで読み取り可能なプログラム。
JP2011190621A 2011-09-01 2011-09-01 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6116115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190621A JP6116115B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US13/598,860 US9864480B2 (en) 2011-09-01 2012-08-30 Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011190621A JP6116115B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013054435A true JP2013054435A (ja) 2013-03-21
JP2013054435A5 JP2013054435A5 (ja) 2014-10-16
JP6116115B2 JP6116115B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=47754113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011190621A Active JP6116115B2 (ja) 2011-09-01 2011-09-01 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9864480B2 (ja)
JP (1) JP6116115B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505551B1 (ja) * 2013-08-09 2014-05-28 富士ゼロックス株式会社 処理装置、表示装置およびプログラム
KR20160029667A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 캐논 가부시끼가이샤 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
JP2016081345A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2016531341A (ja) * 2014-03-11 2016-10-06 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 検索方法、検索システム及び検索装置
US10298800B2 (en) 2016-08-24 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410504B2 (ja) * 2014-07-23 2018-10-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2017148978A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理装置、画像形成方法およびコンピュータプログラム
CN112684970B (zh) * 2020-12-31 2022-11-29 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟场景的适配显示方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180275A (ja) * 2002-11-15 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2008139981A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sharp Corp 制御装置、端末装置、表示システム、表示方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2008217704A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 表示装置および携帯情報機器
JP2011123897A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Samsung Electronics Co Ltd 通信端末機におけるブックマークサービス提供方法及び装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963964A (en) * 1996-04-05 1999-10-05 Sun Microsystems, Inc. Method, apparatus and program product for updating visual bookmarks
TW468126B (en) 1997-08-26 2001-12-11 Ibm A data processing system and method for implementing a graphical user interface having unique representations for URL addresses
JP3432149B2 (ja) * 1998-07-13 2003-08-04 株式会社島精機製作所 画像処理方法とその装置
JP4336413B2 (ja) * 1999-04-09 2009-09-30 キヤノン株式会社 表示処理方法およびデータ処理装置およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
US6300870B1 (en) * 1999-10-04 2001-10-09 Warren F. Nelson Automotive digital rear window display unit
US7216304B1 (en) * 2000-01-05 2007-05-08 Apple Inc. Graphical user interface for computers having variable size icons
EP1148427A1 (en) * 2000-04-21 2001-10-24 Koninklijke KPN N.V. Method of and system for creating a button type bookmark in a web browser displaying a user-selected part of the corresponding data file
US6918066B2 (en) * 2001-09-26 2005-07-12 International Business Machines Corporation Method and system for evaluating applications on different user agents
JP2005515720A (ja) * 2002-01-11 2005-05-26 ポートレイト・イノヴェイションズ,インコーポレイテッド ポートレートを作成するシステムおよび方法
KR100504476B1 (ko) * 2002-10-30 2005-08-01 엘지전자 주식회사 아이콘 제어를 위한 방법 및 디스플레이 시스템
US7254786B2 (en) * 2002-11-05 2007-08-07 Microsoft Corporation System for transmitting and displaying icon resources group associated with remote application to a local computing system to facilitate virtualization of the remote application
US20040266396A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-30 Henry Steven G Digital transmitter displays
JP2005064817A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Murata Mach Ltd 通信装置
US20050037815A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Mohammad Besharat Ambient light controlled display and method of operation
US7992103B2 (en) * 2004-04-26 2011-08-02 Microsoft Corporation Scaling icons for representing files
US20050240878A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Microsoft Corporation System and method for scaling icons
US20050251758A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-10 Microsoft Corporation Indicating file type on thumbnail preview icon
JP4111189B2 (ja) * 2004-12-22 2008-07-02 ソニー株式会社 入力方法、情報処理装置
JP2007128370A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Nec Corp 文書管理サーバー、文書管理システム、文書管理方法、文書管理プログラム
JP4906317B2 (ja) * 2005-11-10 2012-03-28 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
KR101135100B1 (ko) * 2005-12-07 2012-04-16 엘지전자 주식회사 차량 단말기에서의 네비게이션 간편화면 표시 장치 및 방법
EP1977312A2 (en) * 2006-01-16 2008-10-08 Zlango Ltd. Iconic communication
US20070256003A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-01 Seth Wagoner Platform for the interactive contextual augmentation of the web
JP5453717B2 (ja) * 2008-01-10 2014-03-26 株式会社ニコン 情報表示装置
US20090327853A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Microsoft Corporation Comparing And Selecting Form-Based Functionality
JP2010072842A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法
US20100146449A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Michael William Brown Method, apparatus and system for management of application switching in an electronic device
US9195365B2 (en) * 2009-03-25 2015-11-24 Honeywell International Inc. Automatic configurator of display objects
US8370320B1 (en) * 2010-05-20 2013-02-05 Accrue Search Concepts, Inc. Computer assisted method for sending queries to a plurality of websites synchronously
JP2012216136A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理システム、画像処理装置および情報処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004180275A (ja) * 2002-11-15 2004-06-24 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2008139981A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sharp Corp 制御装置、端末装置、表示システム、表示方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2008217704A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 表示装置および携帯情報機器
JP2011123897A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Samsung Electronics Co Ltd 通信端末機におけるブックマークサービス提供方法及び装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7015001806; Microsoft Corporation: [IE5]お気に入りに表示されるアイコンをカスタマイズする,[online] リビジョン:2.0, 20040316 *
JPN7015001807; HOMICK, John: Icons,[online] , 19950929 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505551B1 (ja) * 2013-08-09 2014-05-28 富士ゼロックス株式会社 処理装置、表示装置およびプログラム
JP2015035795A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置、表示装置およびプログラム
JP2016531341A (ja) * 2014-03-11 2016-10-06 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 検索方法、検索システム及び検索装置
KR20160029667A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 캐논 가부시끼가이샤 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
JP2016057697A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、及びその制御方法とプログラム
KR101880342B1 (ko) * 2014-09-05 2018-07-19 캐논 가부시끼가이샤 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
JP2016081345A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10305961B2 (en) 2014-10-17 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium storing program
US10298800B2 (en) 2016-08-24 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9864480B2 (en) 2018-01-09
US20130061149A1 (en) 2013-03-07
JP6116115B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116115B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8819177B2 (en) Adding personalized value to web sites
US10182169B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory recording medium
JP6942509B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US10878055B2 (en) Web server
US20120066584A1 (en) Host apparatus and method of displaying content by the same
JP5963420B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20130173491A1 (en) Highlighting guest reviews
JP2012063813A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6539432B2 (ja) 解析サーバ装置、解析プログラム、ヒートマップ解析システム
US20170249604A1 (en) Electronic receipt system
JP5393242B2 (ja) データ提供方法および中間サーバ装置
JP2007115137A (ja) データ処理装置
JP2009048333A (ja) ウェブページ閲覧装置およびウェブページ閲覧サーバ
JP2007122616A (ja) 印刷システム、および印刷システム用プログラム
JP2007219619A (ja) 情報管理プログラムおよび装置並びに方法
JP3647967B2 (ja) 画面遷移システム
JP2011035724A (ja) 情報処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP3843390B2 (ja) ウェブページ閲覧方法およびウェブページ閲覧プログラム
JP2008203965A (ja) Webページの生成方法及びプログラム
JP2015082159A (ja) 印刷装置、印刷システム及びプログラム
US20060064632A1 (en) Method and system to inverse graphs
JP2014035555A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2021018776A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2005301967A (ja) マウスの左右両ボタンの同時クリックを利用したプログラム実行システム及び実行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6116115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151