JP2013048352A - マルチトラックレコーダ装置 - Google Patents

マルチトラックレコーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013048352A
JP2013048352A JP2011185966A JP2011185966A JP2013048352A JP 2013048352 A JP2013048352 A JP 2013048352A JP 2011185966 A JP2011185966 A JP 2011185966A JP 2011185966 A JP2011185966 A JP 2011185966A JP 2013048352 A JP2013048352 A JP 2013048352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recorded
recording
parameters
mixer
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011185966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5919683B2 (ja
Inventor
Daisuke Yoshinari
大輔 吉成
Shigeyuki Adachi
茂之 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2011185966A priority Critical patent/JP5919683B2/ja
Priority to US13/416,939 priority patent/US9047920B2/en
Priority to CN201210067436.3A priority patent/CN102969009B/zh
Publication of JP2013048352A publication Critical patent/JP2013048352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919683B2 publication Critical patent/JP5919683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • G11B2020/10555Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account
    • G11B2020/10574Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account volume or amplitude
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10592Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals
    • G11B2020/10601Audio or video recording specifically adapted for recording or reproducing multichannel signals surround sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/007Two-channel systems in which the audio signals are in digital form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】マルチトラック録音された音声信号を効率的にステレオ信号にミックスダウンする。
【解決手段】入力端子10から入力された複数の音声信号を記録媒体22の複数のトラックにそれぞれ記録する。ミキサ14は、マルチトラック録音された音声信号を読み出し、操作部15により設定されたミキサパラメータに従ってミックスダウンし、音声信号としてリアルタイムに再生することなく記録媒体22に記録する。ミキサパラメータは複数設定され、ユーザは所望のミキサパラメータを選択し得る。
【選択図】図1

Description

本発明はマルチトラックレコーダ装置に関し、特にマルチトラック録音された音声信号をミックスダウンしてステレオ信号を生成する技術に関する。
従来から、複数の入力端子から入力される音声信号をそれぞれ異なるトラックに録音するマルチトラック録音や、録音したトラックを再生して2トラックにミックスダウンしてステレオ録音する技術が知られている。例えば、音楽制作現場において、楽曲を構成するドラムやベース、ギター等の各楽曲の音を、それぞれ異なるトラックに録音し、製作者(ミキシングエンジニア)が全体のバランスを考慮しながら各楽曲の音量バランスを調整し、最終的に2チャンネルステレオの楽曲を作成する場合である。
特許文献1には、少なくとも未録音の媒体又は消去後の媒体に最初に録音を行う作業と、録音済トラックを再生モニタしつつ別のトラックに新たな入力信号を録音する作業と、録音済トラックをそのまま、あるいは新たな入力信号とミキシングして別トラックに録音する作業と、録音済トラックをある区間だけ部分的に録音し直す作業と、録音済トラックに録音された信号をそのまま、あるいはミキシングして出力する作業とを含む各種作業形態に応じて、ミキサとレコーダの接続状態を自動設定する技術が開示されている。
特許文献2には、ピンポン録音のミックスダウン作業のやり直し時に、全ての音楽パートをモニタしながらミックスダウン作業を行えるようにする技術が開示されている。
特許文献3には、マルチトラック録音を行うと同時に、各音声信号をミックスダウンしてステレオ信号を生成して異なるトラックに記録するステレオ録音を実行する際に、マルチ録音ファイルとステレオ録音ファイルが別個に作成され、ステレオ録音のみが必要な場合にはステレオ録音ファイルのみを読み出して再生することが記載されている。
特許第2560496号 特許第4003419号公報 特開2011−60366号公報
ところで、マルチトラック録音された各音声信号を再生して2トラックにミックスダウンしてステレオ録音する場合には、製作者がマルチトラック録音された各音声信号をその都度再生し、音声出力しながらバランスを調整して2チャンネルステレオの楽曲を作成するため、ある程度の時間を要する問題がある。一方、ミックスダウンとしてある楽曲を作成する際に、既に分かっている既存のバランス等でミックスダウンすればよいことが分かっている、あるいは最初の数区間においてバランスを調整した後にこのバランスをそのまま維持しつつミックスダウンすればよいことが分かっている場合もあり、このような場合においても従来においては同様にマルチトラック録音された各音声信号を再生出力しながら2チャンネルステレオの楽曲を作成せざるを得ず、無駄な時間を要する問題がある。
本発明の目的は、極めて効率的かつ短時間に、マルチトラック録音された音声信号を2トラックにミックスダウンしてステレオ録音することができる装置を提供することにある。
本発明は、マルチトラックレコーダ装置であって、入力端子から入力された複数の音声信号を記録媒体のそれぞれ異なるトラックに記録するマルチトラック録音手段と、マルチトラック録音された音声信号を予め設定されたパラメータでミックスダウンしてステレオ録音することを指示する操作手段と、前記操作手段で指示された場合に、前記記録媒体にマルチトラック録音された前記音声信号を読み出し、前記パラメータを用いてミックスダウンして2チャンネルのステレオ信号を生成し、音声信号として再生出力することなく記録手段に記録するミキサ手段とを備えることを特徴とする。
本発明の1つの実施形態では、前記パラメータは、少なくともバランス及び音の大きさを示すパラメータを含み、予め複数設定されており、前記操作手段は、複数設定された前記パラメータを選択可能である。
また、本発明の他の実施形態では、前記ミキサ手段は、前記ミックスダウン中に、前記記録手段に記録されたステレオ信号を読み出して出力する。
本発明によれば、生成されたステレオ信号をリアルタイムで再生することなく予め設定されたパラメータで自動的にミックスダウン処理を実行するため、効率的かつ短時間に、マルチトラック録音された音声信号を2トラックにミックスダウンしてステレオ録音することができる。
実施形態の構成ブロック図である。 マルチトラック録音時の動作説明図である。 ミックスダウン時の動作説明図である。 ミックスダウン時の他の動作説明図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態におけるマルチトラックレコーダ装置の構成ブロック図を示す。マルチトラックレコーダ装置は、入力端子10と、A/Dコンバータ12と、ミキサ14と、操作部15と、SDメモリ等の記録媒体22と、D/Aコンバータ24と、スピーカ26を含む。
入力端子は、複数の音声信号、例えば音楽信号を入力してA/Dコンバータ12に出力する。
A/Dコンバータ12は、供給されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換してミキサ14に出力する。図では、複数のアナログ音声信号を順次デジタル音声信号に変換してINPUT1、INPUT2、INPUT3、INPUT4として出力する場合を示す。もちろん、4つの音声信号は例示であり、これ以上あるいはこれ以下でもよい。但し、本実施形態では、最終的に2チャンネルのステレオ音声信号にミックスダウンすることを前提としているため、入力されるアナログ音声信号としては3つ以上であることが必要である。
ミキサ14は、CPU16と、第1スイッチ18と、第2スイッチ20を備える。第1スイッチ18は、接点A、Bを有し、A/Dコンバータ12からのデジタル音声信号を記録媒体22に供給するか、あるいは記録媒体22から読み出されたデジタル音声信号をCPU16に供給するかを切り替える。すなわち、第1スイッチ18の接点が接点B側に切り替わると、A/Dコンバータ12からのデジタル音声信号は記録媒体22に供給され、記録媒体22のそれぞれ異なるトラックに記録される。また、第1スイッチ18の接点が接点A側に切り替わると、記録媒体22に記録されたデジタル音声信号が読み出されてCPU16に供給される。
操作部15は、ユーザが操作可能なスイッチ、ボタンあるいはダイヤルであり、装置の電源オン/オフの他、マルチトラック録音機能、ミックスダウン処理機能、再生機能等のオン/オフを切り替える。操作部15は、特に、ミックスダウン処理における各種パラメータを調整する機能の他、調整済のパラメータを記憶させる機能、記憶された調整済のパラメータが複数存在する場合にこれらを選択する機能、選択したパラメータで自動ミックスダウン処理を実行させる機能を有する。
CPU16は、RAM等のメモリを備え、供給された複数のデジタル音声信号、図ではTRACK1、TRACK2、TRACK3、TRACK4の4つのデジタル音声信号をミックスダウン処理してLR2チャンネルのステレオ信号を生成する。CPU16は、ミックスダウン処理する際に、RAM等のメモリに記憶されたミキサパラメータを参照して処理を行う。ミキサパラメータは、各トラックのデジタル音声信号毎に、Send、Pan、Levelの値を設定するパラメータである。「Send」は、外部エフェクタに出力してエフェクト処理するか否かを設定するパラメータ、「Pan」はLRのバランスを調整するパラメータ、「Level」はレベルを調整するパラメータである。図において、4トラックのそれぞれの音声信号毎に「Send」、「Pan」、「Level」が調整されることを示す。ミキサパラメータは、ミキサパラメータ1、ミキサパラメータ2、ミキサパラメータ3、・・・等のように複数設定される。各ミキサパラメータは、上記のように各トラック毎の「Send」、「Pan」、「Level」の3つのパラメータから構成される。ミキサパラメータを構成する各パラメータは、ユーザが操作部15を操作することで任意に調整できる。例えば、「Pan」を調整することでTRACK1のデジタル音声信号のLRバランスを調整する、あるいは「Level」を調整することでTRACK2のデジタル音声信号のレベルを小さくまたは大きく調整する等である。ユーザは、ミックスダウン処理の実行中にこれらのパラメータを任意に調整し、所望の特性でミックスダウンを行うことができる。さらに、操作部15からの操作信号に応じ、CPU16は、調整済のミキサパラメータをメモリに記録し、記録されたミキサパラメータを用いてミックスダウン処理を実行する。この際、ユーザは操作部15を操作して各パラメータを調整する必要はない。ミックスダウン処理されて作成されたステレオ信号は、記録媒体22に記録される。
第2スイッチ20は、3つの接点a、b、cを有するスイッチである。ミックスダウン処理中であってモニタ出力しない場合はa接点に切り替わり、ミックスダウン処理中であってモニタ出力する場合はb接点に切り替わり、入力音声信号をマルチトラック録音する場合はc接点に切り替わる。
D/Aコンバータ24は、ミキサ14から出力されたデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換してスピーカ26に出力する。
以下、マルチトラック録音処理、ミックスダウン処理(モニタ出力なし)、ミックスダウン処理(モニタ出力あり)の各処理について、順次説明する。
図2に、マルチトラック録音処理時の動作を示す。ユーザが操作部15を操作してマルチトラック録音モードに設定すると、その操作信号がCPU16に供給される。CPU16は、この操作信号に応じて第1スイッチ18を接点B側に切り替える。これにより、入力端子10から入力された音声信号は、A/Dコンバータ12でデジタル信号に変換され、入力チャンネルの設定(手動または自動)に応じてINPUT1,INPUT2,INPUT3、INPUT4のいずれかの入力信号として記録媒体22の各トラックに選択的に記録される。例えば、ドラム、ベース、ギター、キーボードの各奏者が録音する場合、まず楽曲のリズムを司るパートから録音を始め、次の演奏者は直前に録音された音を聞いてリズムを合わせながら所定の楽器を演奏し、それを録音する。すなわち、まずリズム楽曲であるドラムが演奏され、録音される。次に、録音されたドラムを再生しながら別のトラックにベースの音を録音する。次に、録音されたドラム及びベースを再生しながらさらに別のトラックにギターの音を録音する。最後に、録音されたドラム、ベース及びギターを再生しながら別のトラックにキーボードの音を録音する。以上のようにして、4つのトラックに別々の楽曲が録音される。録音した音を再生する際には、CPU16は、記録媒体22から読み出して再生し、第2スイッチ20を接点b側に切り替えることでスピーカ26から出力する。図では、第2スイッチ20はOFFとなっているが、これは最初のドラムを録音する場合を想定したものである。
以上のようにしてマルチトラック録音が完了すると、次に、ミックスダウン処理に移行する。
図3に、ミックスダウン処理時(モニタ出力なし)の動作を示す。ユーザが操作部15を操作してミックスダウンモードに設定すると、その操作信号がCPU16に供給される。CPU16は、記録媒体22に記録された4トラックの音声信号を読み出し、Pan及びLevelで設定されるLRのバランス及び音の大きさでLRのステレオ信号を生成し、リアルタイムでステレオ信号を再生出力しつつ記録媒体22に記録する。ユーザは、操作部15のスイッチやボタンを操作してPan及びLevelを任意に調整することができる。第2スイッチ20は、接点b側に切り替えられる。この段階の処理は、従来のミックスダウン処理と同様である。
一方、ユーザが現在の調整に満足し、この調整でミックスダウンを続行する場合、ユーザは操作部15の「自動実行」ボタン等を操作する。自動実行ボタンの操作に応じて操作信号がCPU16に供給され、CPU16は現在のミキサパラメータをメモリに記録し、このミキサパラメータを読み出して当該楽曲の最初からこのミキサパラメータを用いてミックスダウン処理を実行する。この際、第2スイッチ20を接点a側に切替え、記録媒体22に記録された音声信号を順次読み出してミックスダウン処理を行い、処理して作成されたLRステレオ信号を再び記録媒体22に記録する。この自動的なミックスダウン処理では、ステレオ信号の再生処理は実行されず、音楽信号のミックスダウン処理のみが実行される。従って、ミックスダウン処理を高速(1倍速よりも速い速度)で行うことが可能となり、音楽信号を再生しながらパラメータを適宜調整してミックスダウン処理する場合に比べて処理時間が大幅に短縮される。
また、ユーザが過去のミキサパラメータを用いて自動実行する場合には、操作部15を操作して複数のミキサパラメータ1,2,3,・・から所望のミキサパラメータを選択する。例えば、過去に実行したミックスダウン処理時に使用したパラメータを含むミキサパラメータをミキサパラメータ2として登録しておき、操作部15を操作してミキサパラメータ2を選択する。CPU16は、操作部15からの操作信号に応じてメモリからミキサパラメータ2を読み出し、このミキサパラメータで設定されたSend、Pan、Levelの各パラメータに従ってミックスダウン処理を実行する。ミックスダウン処理の自動実行では、ユーザは最初に操作部15から自動実行ボタンを操作する、あるいは、使用すべきミキサパラメータを選択するだけでよく、その後はミックスダウン処理が完了するまで操作部15を操作する必要がない。
図4に、ミックスダウン処理時(モニタ出力あり)の動作を示す。上記の図3では、ミックスダウン処理は自動で実行され、ミックスダウン処理されて生成されたLRステレオ信号は再生されることなく記録媒体22に記録されるが、CPU16の処理能力に余裕がある場合には、ミックスダウン処理を自動実行するとともに、適当なタイミングで記録媒体22から処理済みのステレオ信号を読み出して再生し、スピーカ26から出力することもできる。すなわち、CPU16は、ユーザにより選択されたミキサパラメータを用いてミックスダウン処理してステレオ信号を記録媒体22に記録するとともに、記録媒体22から処理済みのステレオ信号を読み出して再生し、第2スイッチ20を接点c側に切り替えてスピーカ26から出力する。ユーザは、ミックスダウン処理されたステレオ信号をモニタすることができる。この場合、CPU16は、従来のようにミックスダウン処理されて生成されたステレオ信号をリアルタイムで再生しているのではなく、一旦記録媒体22に記録されたステレオ信号を読み出して再生している点に留意されたい。仮に、ユーザがスピーカ26から出力されたステレオ信号に満足できない場合、操作部15を操作してミックスダウンの自動実行を中止し、メモリに記録されている別のミキサパラメータを改めて選択する。
以上のように、本実施形態のマルチトラックレコーダ装置は、予め設定されたミキサパラメータを用いて、マルチトラック録音された音声信号を読み出して自動的にミックスダウン処理し、リアルタイムで再生することなく生成されたステレオ信号を記録媒体22に記録するので、従来のように音声信号をリアルタイムで再生しつつパラメータを調整する必要がないので、ミックスダウン処理を高速で実行することができる。本実施形態では、ミックスダウン処理して得られたステレオ信号を再生して出力する必要が無く、したがってその時間を考慮してミックスダウン処理の読み出し速度や記録媒体22への書き込み速度を調整する必要がないので、CPU16の処理能力を十分に生かした最大の読み出し/書き込み速度でミックスダウン処理を実行できる。
本実施形態の処理手順をまとめると、以下の通りである。
(1)記録媒体22の各トラックに音声信号(楽曲信号)を記録する。
(2)記録媒体22の各トラックから音声信号を読み出し、Send、Pan、Levelの各パラメータを調整しつつミックスダウンし、各パラメータを決定する。
(3)決定された各パラメータの組をミキサパラメータとしてメモリに記録する。ミキサパラメータは複数記録してもよい。
(4)メモリに記録されたミキサパラメータから所望のミキサパラメータを選択し、ミックスダウンを実行する
(5)ミックスダウン処理で生成されたステレオ信号は、再生されることなくそのままデータとして記録媒体22に記録される。
従来においては、リアルタイムで再生しつつミックスダウン処理が行われているのに対し、本実施形態ではリアルタイムでの再生は行わず、デジタル音声信号のミックスダウン処理というデータ処理のみを専ら実行するため、ミックスダウン処理をオフラインで行うと云うこともできよう。
また、本実施形態では、ミックスダウン処理を自動で実行する際のミキサパラメータとして、複数のミキサパラメータをメモリに記録しておき、ユーザが適宜これら複数のミキサパラメータから選択してミックスダウン処理を実行できる構成であるため、ある楽曲に対して多様なミックスダウン処理を容易に実行できるとともに、複数の楽曲に対して同一のパラメータ設定で一様なミックスダウン処理を容易に実行できる。
また、本実施形態では、基本的にはステレオ音声信号をリアルタイムで再生しないので、その分の時間を高負荷なエフェクト処理に当てることができる。すなわち、リアルタイム処理では間に合わないような高負荷なエフェクト処理も実行することができ、効果的なミックスダウン処理が実現できる。
なお、従来においては、記録媒体22からの読み出しに時間を要する場合、リアルタイム処理だとエラーとなってしまうところ、本実施形態ではリアルタイムの再生がないのでエラーを防ぐこともできる。
また、操作部15のスイッチやボタン、画面形態は任意であるが、少なくとも、PanやLevelの設定を登録(記録)する機能と、登録したPan及びLevelでミックスダウン処理を自動実行するためのスイッチあるいはボタンを備えることが望ましい。もちろん、予め登録されたパラメータでミックスダウン処理を実行中である旨を液晶モニタ等に表示する機能を有していてもよい。自動実行するためのスイッチあるいはボタンは、同時にパラメータを登録するためのスイッチあるいはボタンを兼ねていてもよい。すなわち、ユーザが手動でPan及びLevelを調整して自動実行スイッチを操作すると、その時点におけるPan及びLevelの設定がミキサパラメータとしてメモリに登録され、その後、登録されたミキサパラメータで当該楽曲の音声信号を最初からミックスダウン処理して記録媒体22に記録する。
10 入力端子、12 A/Dコンバータ、14 ミキサ、16 CPU、18 第1スイッチ、20 第2スイッチ、22 記録媒体、24 D/Aコンバータ、26 スピーカ。

Claims (3)

  1. マルチトラックレコーダ装置であって、
    入力端子から入力された複数の音声信号を記録媒体のそれぞれ異なるトラックに記録するマルチトラック録音手段と、
    マルチトラック録音された音声信号を予め設定されたパラメータでミックスダウンしてステレオ録音することを指示する操作手段と、
    前記操作手段で指示された場合に、前記記録媒体にマルチトラック録音された前記音声信号を読み出し、前記パラメータを用いてミックスダウンして2チャンネルのステレオ信号を生成し、音声信号として再生出力することなく記録手段に記録するミキサ手段と、
    を備えることを特徴とするマルチトラックレコーダ装置。
  2. 請求項1記載のマルチトラックレコーダ装置において、
    前記パラメータは、少なくともバランス及び音の大きさを示すパラメータを含み、予め複数設定されており、
    前記操作手段は、複数設定された前記パラメータを選択可能である
    ことを特徴とするマルチトラックレコーダ装置。
  3. 請求項1,2のいずれかに記載のマルチトラックレコーダ装置において、
    前記ミキサ手段は、前記ミックスダウン中に、前記記録手段に記録されたステレオ信号を読み出して出力する
    ことを特徴とするマルチトラックレコーダ装置。
JP2011185966A 2011-08-29 2011-08-29 マルチトラックレコーダ装置 Active JP5919683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185966A JP5919683B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 マルチトラックレコーダ装置
US13/416,939 US9047920B2 (en) 2011-08-29 2012-03-09 Multitrack recorder and mixdown method
CN201210067436.3A CN102969009B (zh) 2011-08-29 2012-03-14 多声道录音机装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185966A JP5919683B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 マルチトラックレコーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013048352A true JP2013048352A (ja) 2013-03-07
JP5919683B2 JP5919683B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47743604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185966A Active JP5919683B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 マルチトラックレコーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9047920B2 (ja)
JP (1) JP5919683B2 (ja)
CN (1) CN102969009B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033117A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社カプコン 音声再生プログラム、および音声再生装置
KR102242010B1 (ko) * 2019-10-21 2021-04-19 네이버 주식회사 다중 음원 믹싱 방법 및 시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049762B2 (ja) * 2012-02-24 2016-12-21 ドルビー・インターナショナル・アーベー オーディオ処理
JP6102123B2 (ja) * 2012-08-24 2017-03-29 ティアック株式会社 マルチトラックレコーダ
US10194239B2 (en) 2012-11-06 2019-01-29 Nokia Technologies Oy Multi-resolution audio signals
CN103702275A (zh) * 2014-01-06 2014-04-02 黄文忠 声像重定位技术
HK1203300A2 (en) * 2014-07-09 2015-10-23 九次元科技有限公司 Audio mixing method and system
JP2024006206A (ja) * 2022-07-01 2024-01-17 ヤマハ株式会社 音信号処理方法及び音信号処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070545A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sony Corp 記録媒体、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報機器
JP2006005743A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Takenaka Komuten Co Ltd 音響調整設備

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2560496B2 (ja) 1989-10-16 1996-12-04 ヤマハ株式会社 マルチトラックレコーダ付ミキサ
JP3353382B2 (ja) * 1993-04-23 2002-12-03 ソニー株式会社 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JP2002124022A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Yamaha Corp オーディオデータ記録再生装置
JP4003419B2 (ja) 2001-07-30 2007-11-07 ティアック株式会社 ピンポン録音の方法およびマルチトラックレコーダ装置
JP4122936B2 (ja) * 2002-11-05 2008-07-23 ヤマハ株式会社 ミキシング記録装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
US7373210B2 (en) * 2003-01-14 2008-05-13 Harman International Industries, Incorporated Effects and recording system
US7343210B2 (en) * 2003-07-02 2008-03-11 James Devito Interactive digital medium and system
EP1571768A3 (en) * 2004-02-26 2012-07-18 Yamaha Corporation Mixer apparatus and sound signal processing method
JP2011060366A (ja) 2009-09-09 2011-03-24 Teac Corp マルチトラックレコーダ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070545A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sony Corp 記録媒体、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報機器
JP2006005743A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Takenaka Komuten Co Ltd 音響調整設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033117A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 株式会社カプコン 音声再生プログラム、および音声再生装置
KR102242010B1 (ko) * 2019-10-21 2021-04-19 네이버 주식회사 다중 음원 믹싱 방법 및 시스템
US11468906B2 (en) 2019-10-21 2022-10-11 Naver Corporation Method and system for mixing multiple sound sources

Also Published As

Publication number Publication date
CN102969009B (zh) 2015-10-21
US20130051207A1 (en) 2013-02-28
JP5919683B2 (ja) 2016-05-18
CN102969009A (zh) 2013-03-13
US9047920B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919683B2 (ja) マルチトラックレコーダ装置
US11688377B2 (en) Synthesized percussion pedal and docking station
JP4180249B2 (ja) オーディオ信号処理装置
JP4168310B2 (ja) データ信号処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2013110585A (ja) 音響機器
JP5999408B2 (ja) 楽音信号制御システムおよびプログラム
JP2006279733A (ja) テンポ信号出力装置、オーディオミキシング装置
JP6926662B2 (ja) オーディオ装置及びプログラム
JP3565150B2 (ja) マルチトラック・ディジタル録音再生装置
JP4003419B2 (ja) ピンポン録音の方法およびマルチトラックレコーダ装置
JP7011032B2 (ja) 音響機器
JP2007257771A (ja) 再生装置、再生方法、プログラム及び記録媒体
JP4336736B2 (ja) 情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP4515382B2 (ja) レコーダ
JP2003255944A (ja) ディジタルレコーダおよびそのプログラム
JP4501639B2 (ja) 音響信号読出装置及びプログラム
JP2010054856A (ja) 電子楽器
JP7375003B2 (ja) 音響装置および音響再生プログラム
JP4149311B2 (ja) デジタルレコーダ
JP4512216B2 (ja) 録音再生装置
JP4496927B2 (ja) 音響信号記録装置及びプログラム
JP3982287B2 (ja) ミキサを備えるディジタルレコーダ
JP2001143385A (ja) ディジタル・オーディオ・ディスク・レコーダ
JP2011060366A (ja) マルチトラックレコーダ装置
JP2016065897A (ja) 楽音制御装置、楽音制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150