JP2013044891A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013044891A
JP2013044891A JP2011181798A JP2011181798A JP2013044891A JP 2013044891 A JP2013044891 A JP 2013044891A JP 2011181798 A JP2011181798 A JP 2011181798A JP 2011181798 A JP2011181798 A JP 2011181798A JP 2013044891 A JP2013044891 A JP 2013044891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
transistor
scanning
display device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011181798A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Mitsunami
徹雄 三並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011181798A priority Critical patent/JP2013044891A/ja
Priority to EP12176553A priority patent/EP2562743A1/en
Priority to US13/566,725 priority patent/US9053666B2/en
Priority to CN201210303185.4A priority patent/CN102956194B/zh
Publication of JP2013044891A publication Critical patent/JP2013044891A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】シェーディングやムラの少ない表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、(A)走査回路101、(B)映像信号出力回路102、(C)電流供給部100、(D)電流供給部100に接続され、第1の方向に延びるM本の電流供給線CSL、(E)走査回路10に接続され、第1の方向に延びるM本の走査線SCL、(F)映像信号出力回路102に接続され、第2の方向に延びるN本のデータ線DTL、並びに、(G)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが、発光部ELP、及び、発光部ELPを駆動するための駆動回路を備えた発光素子1を備えており、各走査線SCLと走査回路101との間に容量負荷部101Aが設けられている。
【選択図】 図1

Description

本開示は、表示装置及び電子機器に関する。
近年、液晶表示装置に代わる表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、単に、『有機EL素子』と略称する場合がある)を用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置(以下、単に、『有機EL表示装置』と略称する場合がある)が注目されている。有機EL表示装置は、自発光型であり、消費電力が低いという特性を有しており、また、高精細度の高速ビデオ信号に対しても十分な応答性を有するものと考えられており、実用化に向けての開発、商品化が鋭意進められている。
有機EL表示装置は、発光部ELP、及び、発光部ELPを駆動するための駆動回路を備えた発光素子1を、複数、有する。例えば、2つのトランジスタと1つの容量部から構成された駆動回路を備えた発光素子1の等価回路図を図28に示し、表示装置を構成する回路の概念図を図29に示す(例えば、特開2007−310311参照)。ここで、駆動回路は、
ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた駆動トランジスタTDrv
ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた映像信号書込みトランジスタTSig、並びに、
容量部C1
から構成されている。尚、符号CELは、発光部C1の寄生容量を示す。
ここで、駆動トランジスタTDrvにおいて、
一方のソース/ドレイン領域は、電流供給線CSLに接続されており、
他方のソース/ドレイン領域は、発光部ELPに接続され、且つ、容量部C1の一端に接続されており、第2ノードND2を構成し、
ゲート電極は、映像信号書込みトランジスタTSigの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部C1の他端に接続されており、第1ノードND1を構成する。
一方、映像信号書込みトランジスタTSigにおいて、
一方のソース/ドレイン領域は、データ線DTLに接続されており、
ゲート電極は、走査線SCLに接続されている。
また、表示装置は、
(a)電流供給部100、
(b)走査回路101、
(c)映像信号出力回路102、
(d)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向(具体的には、第1の方向に直交する方向)にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列された発光素子1、
(e)電流供給部100に接続され、第1の方向に延びるM本の電流供給線CSL、
(f)走査回路101に接続され、第1の方向に延びるM本の走査線SCL、並びに、
(g)映像信号出力回路102に接続され、第2の方向に延びるN本のデータ線DTL、
を備えている。尚、図29においては、3×3個の発光素子1を図示しているが、これは、あくまでも例示に過ぎない。走査回路101は走査線SCLの両端に配されている。
特開2007−310311
このような駆動回路の駆動方法については実施例において詳細に説明するが、第1の方向のどこに発光素子1が位置するかに依存して、走査回路101から送出され、走査線SCLを介して映像信号書込みトランジスタTSigのゲート電極に到達する走査信号に、変化が生じる(図26の(B)を参照)。この変化は、走査線SCLの配線容量や配線抵抗に起因している。そして、走査信号に変化が生じると、発光部における輝度に差異が生じる。具体的には、表示装置の中央部に位置する発光素子(図26の(A)及び(B)においては、『画素中央』で示す)にあっては、走査回路101に隣接して位置し、あるいは又、走査回路101の近傍に位置する発光素子(図26の(A)及び(B)においては、『画素端』で示す)よりも、走査線SCLの配線容量や配線抵抗がより大きいが故に、走査信号のパルス形状が変化し(即ち、発光素子間での走査信号のパルス幅の差が大きくなり)、後述する移動度補正の効果(効き具合)が変わるため、輝度が高くなる(図30の(A)の模式図を参照)。
また、第2の方向のどこに発光素子1が位置するかに依存しても、走査回路101から送出され、走査線SCLを介して映像信号書込みトランジスタTSigのゲート電極に到達する走査信号に、変化が生じる。この変化は、走査線SCLとデータ線DTLとによって形成される寄生容量が、データ線DTLの終端部及びその近傍に位置する発光素子1と、それ以外の領域に位置する発光素子1とで異なることに起因している。データ線DTLの終端部及びその近傍に位置する発光素子、特に、走査回路に隣接して位置し、且つ、データ線DTLの終端部及びその近傍に位置する発光素子にあっては、それ以外の領域に位置する発光素子と比較して、走査線SCLとデータ線DTLとによって形成される寄生容量が小さいが故に、走査信号のパルス形状が変化し(即ち、発光素子間での走査信号のパルス幅の差が大きくなり)、後述する移動度補正の効果(効き具合)が変わるため、大きな輝度低下が生じる(図30の(B)の模式図を参照)。
従って、本開示の第1の目的は、表示装置の中央部に位置する発光素子と走査回路に隣接して位置する発光素子との間における輝度差を少なくし得る構成、構造を有する表示装置、及び、係る表示装置を備えた電子機器を提供することにある。また、本開示の第2の目的は、データ線の終端部及びその近傍に位置する発光素子と、それ以外の領域に位置する発光素子との間における輝度差を少なくし得る構成、構造を有する表示装置、及び、係る表示装置を備えた電子機器を提供することにある。
上記の第1の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る表示装置は、
(A)走査回路、
(B)映像信号出力回路、
(C)電流供給部、
(D)電流供給部に接続され、第1の方向に延びるM本の電流供給線、
(E)走査回路に接続され、第1の方向に延びるM本の走査線、
(F)映像信号出力回路に接続され、第2の方向に延びるN本のデータ線、並びに、
(G)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが、発光部、及び、発光部を駆動するための駆動回路を備えた発光素子、
を備えており、
各発光素子を構成する駆動回路は、電流供給線、走査線及びデータ線に接続されており、
各走査線と走査回路との間に容量負荷部が設けられている。
上記の第2の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る表示装置は、
(A)走査回路、
(B)映像信号出力回路、
(C)電流供給部、
(D)電流供給部に接続され、第1の方向に延びるM本の電流供給線、
(E)走査回路に接続され、第1の方向に延びるM本の走査線、
(F)映像信号出力回路に接続され、第2の方向に延びるN本のデータ線、並びに、
(G)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが、発光部、及び、発光部を駆動するための駆動回路を備えた発光素子、
を備えており、
各発光素子を構成する駆動回路は、電流供給線、走査線及びデータ線に接続されており、
各データ線の終端部に容量負荷部が設けられている。
尚、本開示の第1の態様に係る表示装置における容量負荷部と本開示の第2の態様に係る表示装置における容量負荷部とを峻別するために、前者を、便宜上、『第1の容量負荷部』と呼び、後者を、便宜上、『第2の容量負荷部』と呼ぶ場合がある。
上記の第1の目的あるいは第2の目的を達成するための本開示の電子機器は、上記の本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る表示装置を備えている。
第1の方向のどこに発光素子が位置するかに依存して、走査回路から送出され、走査線を介して発光素子を構成する映像信号書込みトランジスタのゲート電極に到達する走査信号に、変化が生じる。然るに、本開示の第1の態様に係る表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置にあっては、各走査線と走査回路との間に第1の容量負荷部が設けられている。それ故、表示装置の中央部に位置する発光素子と走査回路に隣接して位置する発光素子とは、走査線の配線容量や配線抵抗がより近い値となるが故に、これらの発光素子間での走査信号のパルス幅の差が小さくなる。即ち、これらの発光素子間における走査信号のパルス形状の変化が小さい。その結果、表示装置の中央部に位置する発光素子と走査回路に隣接して位置する発光素子との間での輝度の差を小さくすることができる。また、第2の方向のどこに発光素子が位置するかに依存しても、走査回路から送出され、走査線を介して発光素子を構成する映像信号書込みトランジスタのゲート電極に到達する走査信号に、変化が生じる。然るに、本開示の第2の態様に係る表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置にあっては、各データ線の終端部に容量負荷部が設けられている。それ故、データ線の終端部及びその近傍に位置する発光素子と、それ以外の領域に位置する発光素子とは、走査線とデータ線とによって形成される寄生容量がより近い値となるが故に、これらの発光素子間での走査信号のパルス幅の差が小さくなる。即ち、これらの発光素子間における走査信号のパルス形状の変化が小さい。その結果、データ線の終端部及びその近傍に位置する発光素子と、それ以外の領域に位置する発光素子との間での輝度の差を小さくすることができる。そして、以上の結果として、シェーディングやムラの少ない、ユニフォーミティの優れた表示装置あるいは電子機器を提供することができる。
図1は、実施例1の表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置を構成する回路の概念図である。 図2は、実施例1の2Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図3の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1の表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置における駆動回路を備えた発光素子の一部分の模式的な一部断面図、及び、容量負荷部の模式的な一部断面図である。 図4の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1の表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置を構成する回路の変形例の概念図、及び、容量負荷部(第1の容量負荷部)の模式図である。 図5は、実施例2の表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置を構成する回路の概念図である。 図6は、実施例2の2Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図7の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例2の表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置を構成する回路の変形例の概念図、及び、容量負荷部(第2の容量負荷部)の模式図である。 図8は、実施例3の表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置を構成する回路の概念図である。 図9は、実施例4の表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置を構成する回路の概念図である。 図10は、実施例4の5Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図11は、実施例4の5Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートを模式的に示す図である。 図12の(A)〜(D)は、実施例4の5Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に示す図である。 図13の(A)〜(E)は、図12の(D)に引き続き、実施例4の5Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に示す図である。 図14は、実施例5の表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置を構成する回路の概念図である。 図15は、実施例5の4Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図16は、実施例5の4Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートを模式的に示す図である。 図17の(A)〜(D)は、実施例5の4Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に示す図である。 図18の(A)〜(D)は、図17の(D)に引き続き、実施例5の4Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に示す図である。 図19は、実施例6の表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置を構成する回路の概念図である。 図20は、実施例6の3Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図21は、実施例6の3Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートを模式的に示す図である。 図22の(A)〜(D)は、実施例6の3Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に示す図である。 図23の(A)〜(E)は、図22の(D)に引き続き、実施例6の3Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に示す図である。 図24は、実施例1及び実施例7の2Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートを模式的に示す図である。 図25の(A)〜(F)は、実施例1及び実施例7の2Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に示す図である。 図26の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1の表示装置及び従来の表示装置において、発光素子が位置するかに依存して、走査回路から送出され、走査線を介して映像信号書込みトランジスタのゲート電極に到達する走査信号の変化を示す図である。 図27の(A)及び(B)は、それぞれ、従来の表示装置及び実施例1の表示装置において、水平方向の発光素子の位置に依存した発光素子の輝度を模式的に示すグラフである。 図28は、従来の2Tr/1C駆動回路の等価回路図である。 図29は、従来の表示装置を構成する回路の概念図である。 図30の(A)及び(B)は、それぞれ、従来の表示装置において輝度の均一性が失われた状態を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様及び第2の態様に係る表示装置及び電子機器、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様に係る表示装置及び電子機器)
3.実施例2(本開示の第2の態様に係る表示装置及び電子機器)
4.実施例3(実施例1の変形)
5.実施例4(実施例1〜実施例3の変形。5Tr/1C駆動回路)
6.実施例5(実施例1〜実施例3の変形。4Tr/1C駆動回路)
7.実施例6(実施例1〜実施例3の変形。3Tr/1C駆動回路)
8.実施例7(実施例1〜実施例3の変形。2Tr/1C駆動回路)、その他
[本開示の第1の態様及び第2の態様に係る表示装置及び電子機器、全般に関する説明]
本開示の第1の態様に係る表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置にあっては、更に、各データ線の終端部に第2の容量負荷部が設けられている形態とすることができる。尚、このような形態を,便宜上、『本開示の第1−Aの態様に係る表示装置』と呼ぶ場合がある。このような本開示の第1−Aの態様に係る表示装置を採用することで、上記の第1の目的に加えて、第2の目的を達成することができる。
上記の好ましい形態を含む本開示の第1の態様に係る表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置において、走査回路から容量負荷部(第1の容量負荷部)及び走査線を経由して、第2の方向の中央部であって、第1の方向の中央部に位置する発光素子に入力する走査信号のパルス幅をPW1-C、第2の方向の中央部であって、走査回路に隣接した発光素子に入力する走査信号のパルス幅をPW1-Eとしたとき、
0.95≦PW1-E/PW1-C<1
である構成とすることができる。尚、容量負荷部(第1の容量負荷部)を設けた駆動回路の時定数を、容量負荷部(第1の容量負荷部)を設けない駆動回路の時定数の1.01倍乃至1.5倍とすることが好ましい。
上記の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様に係る表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置において、容量負荷部(第1の容量負荷部)はトランジスタから成り、容量負荷部(第1の容量負荷部)の容量は、該トランジスタのゲート容量から構成されている形態とすることができる。あるいは又、容量負荷部(第1の容量負荷部)は、2つの電極と、2つの電極に挟まれた誘電体層から成り、一方の電極は走査線から構成されている形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様に係る表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置において、容量負荷部(第1の容量負荷部)における容量は、
第2の方向の中央部であって、第1の方向の中央部に位置する発光素子の輝度と、第2の方向の中央部であって、走査回路に隣接した発光素子の輝度との間の輝度差、及び、輝度差の所望値、並びに、
1つの発光素子当たりの走査線の寄生容量、
に基づき決定される形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様に係る表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置において、容量負荷部(第1の容量負荷部)における容量は、1つの発光素子当たりの走査線の寄生容量の5倍乃至200倍である形態とすることができるが、これに限定するものではない。
本開示の第2の態様に係る表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置において、走査回路から走査線を経由して、データ線の終端部であって、走査回路に隣接して位置する発光素子に入力する走査信号のパルス幅をPW2-E、データ線の中央部であって、走査回路に隣接して位置する発光素子に入力する走査信号のパルス幅をPW2-Cとしたとき、
0.95≦PW2-E/PW2-C<1
である構成とすることができる。尚、容量負荷部(第2の容量負荷部)を設けた駆動回路の時定数を、容量負荷部(第2の容量負荷部)を設けない駆動回路の時定数の1.01倍乃至1.5倍とすることが好ましい。
上記の好ましい構成を含む本開示の第2の態様に係る表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置において、容量負荷部(第2の容量負荷部)はトランジスタから成り、容量負荷部(第2の容量負荷部)の容量は、該トランジスタのゲート容量から構成されている形態とすることができるし、あるいは又、容量負荷部(第2の容量負荷部)は、2つの電極と、2つの電極に挟まれた誘電体層から成り、一方の電極はデータ線から構成されている形態とすることができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第2の態様に係る表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置において、容量負荷部(第2の容量負荷部)における容量は、
データ線の中央部であって、走査回路に隣接して位置する発光素子の輝度と、データ線の終端部であって、走査回路に隣接して位置する発光素子との間の輝度差、及び、輝度差の所望値、並びに、
終端部に位置する1つの発光素子における走査線とデータ線との間の寄生容量、
に基づき決定される形態とすることができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第2の態様に係る表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置において、容量負荷部(第2の容量負荷部)における容量は、1つの発光素子当たりの走査線とデータ線との間の寄生容量の5倍乃至10倍である形態とすることができるが、これに限定するものではない。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第2の態様に係る表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置における容量負荷部(第2の容量負荷部)の規定を、本開示の第1−Aの態様に係る表示装置における第2の容量負荷部に適用することができる。
更には、以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置において、
駆動回路は、少なくとも、
(A)ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた駆動トランジスタ、
(B)ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた映像信号書込みトランジスタ、並びに、
(C)容量部、
から構成されており、
駆動トランジスタにおいて、
(A−1)一方のソース/ドレイン領域は、電流供給線に接続されており、
(A−2)他方のソース/ドレイン領域は、発光部に接続され、且つ、容量部の一端に接続されており、第2ノードを構成し、
(A−3)ゲート電極は、映像信号書込みトランジスタの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部の他端に接続されており、第1ノードを構成し、
映像信号書込みトランジスタにおいて、
(B−1)一方のソース/ドレイン領域は、データ線に接続されており、
(B−2)ゲート電極は、走査線に接続されている、
形態とすることができる。
駆動回路は、例えば、2つのトランジスタ(駆動トランジスタ及び映像信号書込みトランジスタ)と1つの容量部から成る駆動回路(『2Tr/1C駆動回路』と呼ぶ)、3つのトランジスタ(駆動トランジスタ、映像信号書込みトランジスタ及び1つのトランジスタ)と1つの容量部から成る駆動回路(『3Tr/1C駆動回路』と呼ぶ)、4つのトランジスタ(駆動トランジスタ、映像信号書込みトランジスタ及び2つのトランジスタ)と1つの容量部から成る駆動回路(『4Tr/1C駆動回路』と呼ぶ)、あるいは又、5つのトランジスタ(駆動トランジスタ、映像信号書込みトランジスタ及び3つのトランジスタ)と1つの容量部から成る駆動回路(『5Tr/1C駆動回路』と呼ぶ)から構成することができる。また、発光部は、具体的には、有機エレクトロルミネッセンス発光部(有機EL発光部)から構成することができる。
第1の容量負荷部は、全ての走査線に対して配置することが望ましいが、場合によっては、一部の走査線、例えば、データ線の終端部及びその近傍に位置する走査線に対して配置してもよい。また、第2の容量負荷部は全てのデータ線に対して配置することが望ましいが、場合によっては、走査回路に最も近い位置に位置するデータ線から、合計5本乃至10本のデータ線に対して第2の容量負荷部を配置してもよい。
本開示の表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置は、所謂モノクロ表示の構成であってもよいし、1つの画素が複数の副画素から構成されている構成、具体的には、1つの画素が、赤色発光副画素、緑色発光副画素及び青色発光副画素の3つの副画素から構成されている形態とすることもできる。更には、これらの3種の副画素に更に1種類あるいは複数種類の副画素を加えた1組(例えば、輝度向上のために白色光を発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するために補色を発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するためにイエローを発光する副画素を加えた1組、色再現範囲を拡大するためにイエロー及びシアンを発光する副画素を加えた1組)から構成することもできる。
本開示の表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置において、電流供給部、映像信号出力回路、走査回路等の各種の回路、電流供給線、データ線、走査線等の各種の配線、発光部の構成、構造は、周知の構成、構造とすることができる。具体的には、例えば有機EL発光部から構成された発光部は、例えば、アノード電極、有機材料層(例えば、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層が積層された構造を有する)並びにカソード電極等から構成することができる。駆動回路を構成する容量部は、一方の電極、他方の電極、及び、これらの電極に挟まれた誘電体層(絶縁層)から構成することができる。駆動回路を構成するトランジスタ及び容量部は支持体に形成され、発光部は、例えば、層間絶縁層を介して、駆動回路を構成するトランジスタ及び容量部の上方に形成されている。また、駆動トランジスタの他方のソース/ドレイン領域は、発光部に備えられたアノード電極に、例えば、コンタクトホールを介して接続されている。
ここで、支持体として、高歪点ガラス基板、ソーダガラス(Na2O・CaO・SiO2)基板、硼珪酸ガラス(Na2O・B23・SiO2)基板、フォルステライト(2MgO・SiO2)基板、鉛ガラス(Na2O・PbO・SiO2)基板、表面に絶縁膜が形成された各種ガラス基板、石英基板、表面に絶縁膜が形成された石英基板、表面に絶縁膜が形成されたシリコン基板、ポリメチルメタクリレート(ポリメタクリル酸メチル,PMMA)やポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)に例示される有機ポリマー(高分子材料から構成された可撓性を有するプラスチック・フィルムやプラスチック・シート、プラスチック基板といった高分子材料の形態を有する)を挙げることができる。
実施例1は、本開示の第1の態様に係る表示装置及び電子機器、具体的には、有機EL表示装置、及び、有機EL表示装置を備えた電子機器に関する。以下、各実施例における表示装置あるいは電子機器に備えられた表示装置を総称して、単に、『実施例の表示装置』と呼ぶ。実施例1の表示装置を構成する回路の概念図を図1に示し、実施例1の表示装置における駆動回路を備えた発光素子の等価回路図(但し、駆動回路を、2つのトランジスタTDrv,TSigと1つの容量部C1から成る駆動回路(2Tr/1C駆動回路)とした例)を図2に示す。また、実施例1の表示装置における駆動回路を備えた発光素子の一部分の模式的な一部断面図、及び、容量負荷部の模式的な一部断面図を図3の(A)及び(B)に示す。
実施例1の表示装置は、
(A)走査回路101、
(B)映像信号出力回路102、
(C)電流供給部100、
(D)電流供給部100に接続され、第1の方向に延びるM本の電流供給線CSL、
(E)走査回路101に接続され、第1の方向に延びるM本の走査線SCL、
(F)映像信号出力回路102に接続され、第2の方向に延びるN本のデータ線DTL、並びに、
(G)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが、発光部(具体的には、有機EL発光部)ELP、及び、発光部ELPを駆動するための駆動回路を備えた発光素子1、
を備えている。そして、各発光素子1を構成する駆動回路は、電流供給線CSL、走査線SCL及びデータ線DTLに接続されている。尚、図1においては、3×3個の発光素子1を図示しているが、これは、あくまでも例示に過ぎない。走査回路101は、走査線SCLの両端に配されているが、一端にのみ配してもよい。
そして、各走査線SCLと走査回路101との間に容量負荷部(第1の容量負荷部101A)が設けられている。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例7の表示装置は、N×M個の2次元マトリクス状に配列された画素から構成され、1つの画素は、3つの副画素(赤色を発光する赤色発光副画素、緑色を発光する緑色発光副画素、及び、青色を発光する青色発光副画素)から構成されている。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例7の表示装置において、駆動回路は、少なくとも、
(A)ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた駆動トランジスタTDrv
(B)ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた映像信号書込みトランジスタTSig、並びに、
(C)容量部C1
から構成されている。尚、駆動トランジスタTDrv及び映像信号書込みトランジスタTSigは、具体的には、薄膜トランジスタ(TFT)から成る。
ここで、駆動トランジスタTDrvにおいて、
(A−1)一方のソース/ドレイン領域は、電流供給線CSLに接続されており、
(A−2)他方のソース/ドレイン領域は、発光部ELPに接続され、且つ、容量部C1の一端に接続されており、第2ノードND2を構成し、
(A−3)ゲート電極は、映像信号書込みトランジスタTSigの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部C1の他端に接続されており、第1ノードND1を構成する。
一方、映像信号書込みトランジスタTSigにおいて、
(B−1)一方のソース/ドレイン領域は、データ線DTLに接続されており、
(B−2)ゲート電極は、走査線SCLに接続されている。
駆動トランジスタTDrv及び映像信号書込みトランジスタTSig、あるいは又、後述する発光制御トランジスタTEL_C、第1ノード初期化トランジスタTND1及び第2ノード初期化トランジスタTND2は、それぞれ、ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域、及び、ゲート電極を備えた、nチャネル型のTFTから成る。尚、映像信号書込みトランジスタTSig、発光制御トランジスタTEL_C、第1ノード初期化トランジスタTND1、及び、第2ノード初期化トランジスタTND2をpチャネル型のTFTから形成してもよい。
図3の(A)に発光素子1の一部分の模式的な一部断面図を示す。発光素子1の駆動回路を構成する各トランジスタ及び容量部C1は支持体10上に形成され、発光部ELPは、例えば、層間絶縁層40を介して、駆動回路を構成するトランジスタ及び容量部C1の上方に形成されている。また、駆動トランジスタTDrvのソース領域は、発光部ELPに備えられたアノード電極51に、コンタクトホールを介して接続されている。尚、図3の(A)においては、駆動トランジスタTDrvのみを図示する。駆動トランジスタTDrv以外のトランジスタは隠れて見えない。
より具体的には、駆動トランジスタTDrvは、ゲート電極31、ゲート絶縁層32、半導体層33、半導体層33に設けられたソース/ドレイン領域35、及び、ソース/ドレイン領域35の間の半導体層33の部分が該当するチャネル形成領域34から構成されている。一方、容量部C1は、他方の電極36、ゲート絶縁層32の延在部から構成された絶縁層(誘電体層)、及び、一方の電極37(第2ノードND2に相当する)から成る。ゲート電極31、ゲート絶縁層32の一部、及び、容量部C1を構成する他方の電極36は、支持体10上に形成されている。駆動トランジスタTDrvの一方のソース/ドレイン領域35は配線38に接続され、他方のソース/ドレイン領域35は一方の電極37(第2ノードND2に相当する)に接続されている。駆動トランジスタTDrv及び容量部C1等は、層間絶縁層40で覆われており、層間絶縁層40上に、アノード電極51、有機材料層52(例えば、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層から成る)、並びに、カソード電極53から成る発光部ELPが設けられている。発光部ELPが設けられていない層間絶縁層40の部分の上には、第2層間絶縁層54が設けられ、第2層間絶縁層54及びカソード電極53上には透明な基板20が配置されている。発光層にて発光した光は、基板20を通過して、外部に出射される。尚、一方の電極37(第2ノードND2)とアノード電極51とは、層間絶縁層40に設けられたコンタクトホールによって接続されている。また、カソード電極53は、第2層間絶縁層54、層間絶縁層40に設けられたコンタクトホール56,55を介して、ゲート絶縁層32の延在部上に設けられた配線39に接続されている。
あるいは又、云い換えれば、実施例1の表示装置は、それぞれが、発光部、及び、発光部を駆動するための駆動回路を備えた発光素子を、複数、有し、
駆動回路は、少なくとも、
発光部ELP、
容量部C1
駆動信号(輝度信号)VSigを容量部C1に保持する映像信号書込みトランジスタTSig、及び、
容量部C1に保持された駆動信号(輝度信号)VSigに基づき、発光部ELPを駆動する駆動トランジスタTDrv
から構成されている。
各走査線SCLと走査回路101との間に設けられた第1の容量負荷部101Aは、模式的な一部断面図を図3の(B)に示すように、トランジスタ(より具体的には、TFTと同じ構造を有するトランジスタ)から成り、第1の容量負荷部101Aの容量は、このトランジスタのゲート容量から構成されている。より具体的には、このトランジスタは、ゲート電極61、ゲート絶縁層62、半導体層63、半導体層63に設けられたソース/ドレイン領域65、及び、ソース/ドレイン領域65の間の半導体層63の部分が該当するチャネル形成領域64から構成されている。そして、ソース/ドレイン領域65同士は、層間絶縁層40に設けられたコンタクトホール及び短絡部66によって、短絡されている。
実施例1において、第1の容量負荷部101Aにおける容量は、
第2の方向の中央部であって、第1の方向の中央部に位置する発光素子1の輝度と、第2の方向の中央部であって、走査回路101に隣接した発光素子1の輝度との間の輝度差、及び、輝度差の所望値、並びに、
1つの発光素子当たりの走査線SCLの寄生容量、
に基づき決定される。
図27の(A)に示した例にあっては、第1の方向の中央部に位置する発光素子1の輝度と、第2の方向の中央部であって、走査回路101に隣接した発光素子1の輝度との間の輝度差は、約10%である。この10%の輝度差を5%以内の輝度差に抑えることを想定する。具体的には、第1の方向の中央部に位置する発光素子1の輝度は、例えば180cd/m2であり、第2の方向の中央部であって、走査回路101に隣接した発光素子1の輝度は、例えば160cd/m2である。即ち、輝度差は20cd/m2である。一方、輝度差の所望値、即ち、許容し得る輝度差は、例えば171cd/m2である。ここで、N=1280の表示装置において、171cd/m2である発光素子は、第150番目の発光素子あるいは第(1280−150)番目の発光素子である。それ故、第1の容量負荷部101Aにおける容量を、1つの発光素子当たりの走査線の寄生容量の150倍とすることで、第1の方向の中央部に位置する発光素子1の輝度と、第2の方向の中央部であって、走査回路101に隣接した発光素子1の輝度との間の輝度差を、所望値とすることができる(図27の(B)参照)。云い換えれば、寄生容量に関しては、150個の仮想の発光素子を走査線SCLの一端に設け、150個の仮想の発光素子を走査線SCLの他端に設けたことと等価であり、また、輝度が所望の値に達していない発光素子を表示装置の外側に移動させたことと等価である。尚、図27の(B)において、容量負荷部101Aを設けた場合の表示装置における輝度分布を『実施後』で示し、容量負荷部101Aを設けていない場合の表示装置における輝度分布を『実施前』で示す。
図26の(B)に示した例にあっては、走査回路101に隣接した発光素子を構成する映像信号書込みトランジスタTSigのゲート電極に入力された走査信号(『画素端・走査信号』と呼ぶ)は急峻なパルス波形を有する。一方、第1の方向の中央部に位置する発光素子を構成する映像信号書込みトランジスタTSigのゲート電極に入力される走査信号(『画素中央・走査信号』と呼ぶ)のパルス波形は、画素端・走査信号のパルス波形よりも鈍っている。具体的には、画素中央・走査信号のパルス幅と画素端・走査信号のパルス幅の差は2.89%である。尚、走査信号のパルス幅は、映像信号書込みトランジスタTSigをnチャネル型から構成した場合、データ線DTLにおける電位と映像信号書込みトランジスタTSigの閾値電圧との和を超えた時点で導通するため、簡略化した例として、データ線DTLにおける電位と映像信号書込みトランジスタTSigの閾値電圧との和を5.0ボルトとしたときのパルス幅で比較している。ここで、トランジェント(時定数)を約2倍に鈍化させた実施例1の場合、図26の(A)に示すように、画素中央・走査信号のパルス幅と画素端・走査信号のパルス幅の差は0.436%に抑えられており、シェーディングやムラの改善が見込まれる。第1の方向の中央部に位置する発光素子1の輝度と、第2の方向の中央部であって、走査回路101に隣接した発光素子1の輝度との間の輝度差が小さくなったときの発光素子の輝度分布を、図27の(B)に模式的に示す。尚、画素中央・走査信号のパルス幅は、走査回路101から第1の容量負荷部101A及び走査線SCLを経由して、第2の方向の中央部であって、第1の方向の中央部に位置する発光素子1に入力する走査信号のパルス幅,PW1-Cである。一方、画素端・走査信号のパルス幅は、第2の方向の中央部であって、走査回路101に隣接した発光素子1に入力する走査信号のパルス幅,PW1-Eである。ここで、
0.95≦PW1-E/PW1-C<1
を満足している。また、上述したとおり、第1の容量負荷部101Aを設けた駆動回路の時定数を、第1の容量負荷部を設けない駆動回路の時定数の約2倍としている。
以上に説明した発光素子1の製造は、周知の方法に基づき行うことができるし、発光素子1の製造に用いる各種の材料も周知の材料とすることができる。
実施例1の駆動回路の動作の説明は、後述する実施例7において行う。
実施例1の表示装置にあっては、各走査線SCLと走査回路101との間に第1の容量負荷部101Aが設けられている。それ故、第1の方向のどこに発光素子1が位置するかに依存して、走査回路101から送出され、走査線SCLを介して発光素子1を構成する映像信号書込みトランジスタTSigのゲート電極に到達する走査信号に、変化が生じるものの、表示装置の中央部に位置する発光素子1と走査回路101に隣接して位置する発光素子1とは、走査線SCLの配線容量や配線抵抗がより近い値となる。それ故、走査信号のパルス幅の差が小さくなる。即ち、走査回路101に隣接して位置する発光素子1に入力される走査信号のパルス波形が鈍り、表示装置の中央部に位置する発光素子1に入力される走査信号のパルス波形に近づく。その結果、表示装置の中央部に位置する発光素子1と走査回路101に隣接して位置する発光素子1との間での輝度の差を小さくすることができる。そして、その結果として、シェーディングやムラの少ない、ユニフォーミティの優れた表示装置を提供することができる。
尚、実施例1の表示装置を構成する回路の変形例の概念図を図4の(A)に示すように、第1の容量負荷部101Bは、2つの電極と、2つの電極に挟まれた誘電体層から成り、一方の電極は走査線SCLから構成されている形態としてもよい。図4の(B)に模式的な部分的平面図を示すように、第1の方向に延びる一方の電極に相当する走査線SCLと他方の電極101bとが誘電体層を介して重なる部分の面積を、増加させてもよい。他方の電極101bは、接地されていてもよいし、浮遊状態とされていてもよい。
実施例2は、本開示の第2の態様に係る表示装置及び電子機器、具体的には、実施例1と同様に、有機EL表示装置、及び、有機EL表示装置を備えた電子機器に関する。実施例2の表示装置を構成する回路の概念図を図5に示す。尚、実施例2の表示装置における駆動回路を備えた発光素子の等価回路図(但し、駆動回路を、2つのトランジスタTDrv,TSigと1つの容量部C1から成る駆動回路(2Tr/1C駆動回路)とした例)を図6に示す。
実施例2の表示装置も、
(A)走査回路101、
(B)映像信号出力回路102、
(C)電流供給部100、
(D)電流供給部100に接続され、第1の方向に延びるM本の電流供給線CSL、
(E)走査回路101に接続され、第1の方向に延びるM本の走査線SCL、
(F)映像信号出力回路102に接続され、第2の方向に延びるN本のデータ線DTL、並びに、
(G)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが、発光部(具体的には、有機EL発光部)ELP、及び、発光部ELPを駆動するための駆動回路を備えた発光素子1、
を備えている。そして、各発光素子1を構成する駆動回路は、電流供給線CSL、走査線SCL及びデータ線DTLに接続されている。尚、図5においては、3×3個の発光素子1を図示しているが、これは、あくまでも例示に過ぎない。走査回路101は、走査線SCLの両端に配されているが、一端にのみ配されていてもよい。
そして、各データ線DTLの終端部に容量負荷部(第2の容量負荷部102A)が設けられている。実施例2における第2の容量負荷部102Aはトランジスタから成り、第2の容量負荷部102Aの容量は、このトランジスタのゲート容量から構成されている。各データ線DTLの終端部に設けられた第2の容量負荷部102Aの構成、構造は、図3の(B)に示し、実施例1において説明した第1の容量負荷部101Aの構成、構造と、実質的に同様とすることができる。
実施例2にあっては、第2の容量負荷部102Aにおける容量は、
データ線DTLの中央部であって、走査回路101に隣接して位置する発光素子1の輝度と、データ線DTLの終端部であって、走査回路101に隣接して位置する発光素子1との間の輝度差、及び、輝度差の所望値、並びに、
終端部に位置する1つの発光素子1における走査線SCLとデータ線DTLとの間の寄生容量、
に基づき決定される。
実施例2にあっては、第2の容量負荷部102Aにおける容量を、1つの発光素子当たりの走査線SCLとデータ線DTLとの間の寄生容量の10倍とした。あるいは又、実施例2の表示装置において、走査回路101から走査線SCLを経由して、データ線DTLの終端部であって、走査回路SCLに隣接して位置する発光素子1に入力する走査信号のパルス幅をPW2-E、データ線DTLの中央部であって、走査回路101に隣接して位置する発光素子1に入力する走査信号のパルス幅をPW2-Cとしたとき、
0.95≦PW2-E/PW2-C<1
を満足している。尚、第2の容量負荷部102Aを設けた駆動回路の時定数を、第2の容量負荷部102Aを設けない駆動回路の時定数の0.99倍とした。
実施例2の表示装置にあっては、各データ線DTLの終端部に第2の容量負荷部102Aが設けられている。それ故、第2の方向のどこに発光素子1が位置するかに依存して、走査回路101から送出され、走査線SCLを介して発光素子1を構成する映像信号書込みトランジスタTSigのゲート電極に到達する走査信号に、変化が生じるものの、データ線DTLの終端部及びその近傍に位置する発光素子1と、それ以外の領域に位置する発光素子1との間で、走査線SCLとデータ線DTLとによって形成される寄生容量がより近い値となる。それ故、走査信号の差が小さくなる。即ち、データ線DTLの終端部及びその近傍に位置する発光素子1に入力される走査信号のパルス波形が鈍り、それ以外の領域に位置する発光素子1に入力される走査信号のパルス波形に近づく。その結果、データ線DTLの終端部及びその近傍に位置する発光素子1と、それ以外の領域に位置する発光素子1との間での輝度の差を小さくすることができ、シェーディングやムラの少ない、ユニフォーミティの優れた表示装置を提供することができる。
尚、実施例2の表示装置を構成する回路の変形例の概念図を図7の(A)に示すように、第2の容量負荷部102Bは、2つの電極と、2つの電極に挟まれた誘電体層から成り、一方の電極はデータ線DTLから構成されている形態としてもよい。図7の(B)に模式的な部分的平面図を示すように、第2の方向に延びる一方の電極に相当するデータ線DTLと、他方の電極102bとが、誘電体層を介して重なる部分の面積を増加させてもよい。他方の電極102bは、接地されていてもよいし、浮遊状態とされていてもよい。
実施例3は、実施例1の変形であり、本開示の第1−Aの態様に係る表示装置、具体的には、実施例1において説明した第1の容量負荷部101Aと、実施例2において説明した第2の容量負荷部102Aとの組合せに関する。実施例3の表示装置を構成する回路の概念図を図8に示す。尚、実施例1において説明した第1の容量負荷部101Bと、実施例2において説明した第2の容量負荷部102Aとを組み合わせてもよいし、実施例1において説明した第1の容量負荷部101Aと、実施例2において説明した第2の容量負荷部102Bとを組み合わせてもよいし、実施例1において説明した第1の容量負荷部101Bと、実施例2において説明した第2の容量負荷部102Bとを組み合わせてもよい。
以上の点を除き、実施例3の表示装置、発光素子、駆動回路は、実施例1及び実施例2の表示装置、発光素子、駆動回路と同様の構成、構造とすることができるので,詳細な説明は省略する。
実施例4あるいは後述する実施例5〜実施例7にあっては、本開示の駆動回路の動作を行う。ここで、実施例4あるいは後述する実施例5〜実施例7における駆動回路の駆動方法の概要は、例えば、以下のとおりである。即ち、駆動回路の駆動方法は、
(a)第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthを越え、且つ、第2ノードND2と発光部ELPに備えられたカソード電極との間の電位差が、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELを越えないように、第1ノードND1に第1ノード初期化電圧を印加し、第2ノードND2に第2ノード初期化電圧を印加する前処理を行い、次いで、
(b)第1ノードND1の電位を保った状態で、駆動トランジスタTDrvのドレイン領域の電位を前記工程(a)における第2ノードND2の電位よりも高くすることにより第2ノードND2の電位を上昇させ、以て、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差を駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthに近づける閾値電圧キャンセル処理を行い、その後、
(c)走査線SCLからの信号によりオン状態とされた映像信号書込みトランジスタTSigを介して、データ線DTLから映像信号電圧を第1ノードND1に印加し、以て、駆動トランジスタTDrvをオン状態とする書込み処理を行い、次いで、
(d)走査線SCLからの信号により映像信号書込みトランジスタTSigをオフ状態とすることにより第1ノードND1を浮遊状態とし、その後、
(e)電源供給部100から駆動トランジスタTDrvを介して、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差の値に応じた電流を発光部ELPに流すことにより、発光部ELPを駆動する、
工程から成る。
上述したとおり、前記工程(b)において、第1ノードと第2ノードとの間の電位差を駆動トランジスタの閾値電圧に近づける閾値電圧キャンセル処理を行う。定性的には、閾値電圧キャンセル処理において、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差(換言すれば、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgs)が駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthに近づく程度は、閾値電圧キャンセル処理の時間により左右される。従って、例えば閾値電圧キャンセル処理の時間を充分長く確保した形態にあっては、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差は駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthに達し、駆動トランジスタTDrvはオフ状態となる。一方、例えば閾値電圧キャンセル処理の時間を短く設定せざるを得ない形態にあっては、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthより大きく、駆動トランジスタTDrvはオフ状態とはならない場合がある。閾値電圧キャンセル処理の結果として、必ずしも駆動トランジスタTDrvがオフ状態となることを要しない。
各画素を構成する発光素子は、線順次駆動されるとし、表示フレームレートをFR(回/秒)とする。即ち、第m行目(但し、m=1,2,3・・・M)に配列されたN個の画素(3×N個の副画素)のそれぞれを構成する発光素子が同時に駆動される。換言すれば、1つの行を構成する各発光素子にあっては、その発光/非発光のタイミングは、それらが属する行単位で制御される。尚、1つの行を構成する各画素について映像信号を書込む処理は、全ての画素について同時に映像信号を書込む処理(同時書込み処理)であってもよいし、各画素毎に順次映像信号を書込む処理(順次書込み処理)であってもよい。いずれの書込み処理とするかは、発光素子や駆動回路の構成に応じて適宜選択すればよい。
以下において、原則として、第m行目、第n列(但し、n=1,2,3・・・N)に位置する画素における1つの副画素を構成する発光素子に関する駆動、動作を説明するが、係る副画素あるいは発光素子を、以下、第(n,m)番目の副画素あるいは第(n,m)番目の発光素子と呼ぶ。そして、第m行目に配列された各発光素子の水平走査期間(第m番目の水平走査期間)が終了するまでに、各種の処理(後述する閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理)が行われる。尚、書込み処理や移動度補正処理は、第m番目の水平走査期間内に行われる必要がある。一方、発光素子や駆動回路の種類によっては、閾値電圧キャンセル処理やこれに伴う前処理を第m番目の水平走査期間より先行して行うことができる。
そして、上述した各種の処理が全て終了した後、第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部を発光させる。尚、上述した各種の処理が全て終了した後、直ちに発光部を発光させてもよいし、所定の期間(例えば、所定の行数分の水平走査期間)が経過した後に発光部を発光させてもよい。この所定の期間は、表示装置の仕様や発光素子、駆動回路の構成等に応じて、適宜設定することができる。尚、以下の説明においては、説明の便宜のため、各種の処理終了後、直ちに発光部を発光させるものとする。そして、第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部の発光は、第(m+m’)行目に配列された各発光素子の水平走査期間の開始直前まで継続される。ここで、「m’」は、表示装置の設計仕様によって決定される。即ち、或る表示フレームの第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部の発光は、第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続される。一方、第(m+m’)番目の水平走査期間の始期から、次の表示フレームにおける第m番目の水平走査期間内において書込み処理や移動度補正処理が完了するまで、第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部は、非発光状態を維持する。上述した非発光状態の期間(以下、単に、非発光期間と呼ぶ場合がある)を設けることにより、アクティブマトリクス駆動に伴う残像ボケが低減され、動画品位をより優れたものとすることができる。但し、各副画素(発光素子)の発光状態/非発光状態は、以上に説明した状態に限定するものではない。また、水平走査期間の時間長は、(1/FR)×(1/M)秒未満の時間長である。(m+m’)の値がMを越える場合、越えた分の水平走査期間は、次の表示フレームにおいて処理される。
尚、以下の説明において、1つのトランジスタの有する2つのソース/ドレイン領域において、「一方のソース/ドレイン領域」という用語を、電流供給部や電源部に接続された側のソース/ドレイン領域といった意味において使用する場合がある。また、トランジスタがオン状態にあるとは、ソース/ドレイン領域間にチャネルが形成されている状態を意味する。係るトランジスタの一方のソース/ドレイン領域から他方のソース/ドレイン領域に電流が流れているか否かは問わない。一方、トランジスタがオフ状態にあるとは、ソース/ドレイン領域間にチャネルが形成されていない状態を意味する。また、或るトランジスタのソース/ドレイン領域が他のトランジスタのソース/ドレイン領域に接続されているとは、或るトランジスタのソース/ドレイン領域と他のトランジスタのソース/ドレイン領域とが同じ領域を占めている形態を包含する。更には、ソース/ドレイン領域は、不純物を含有したポリシリコンやアモルファスシリコン等の導電性物質から構成することができるだけでなく、金属、合金、導電性粒子、これらの積層構造、有機材料(導電性高分子)から成る層から構成することができる。また、以下の説明で用いるタイミングチャートにおいて、各期間を示す横軸の長さ(時間長)は模式的なものであり、各期間の時間長の割合を示すものではない。
実施例4の駆動回路は、具体的には、5つのトランジスタと1つの容量部C1から構成された駆動回路(5Tr/1C駆動回路)である。実施例4の表示装置を構成する回路の概念図を図9に示し、5Tr/1C駆動回路の等価回路図を図10に示し、駆動のタイミングチャートを模式的に図11に示し、各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に図12の(A)〜(D)及び図13の(A)〜(E)に示す。尚、図9、図10、図14、図15、図19、図20においては、一方の走査回路101のみを図示し、また、これらの図面にあっては、第1の容量負荷部及び/又は第2の容量負荷部の図示を省略した。
ここで、5Tr/1C駆動回路は、実施例1〜実施例3において説明した第1の容量負荷部及び/又は第2の容量負荷部を含む映像信号書込みトランジスタTSig及び駆動トランジスタTDrv、並びに、発光制御トランジスタTEL_C、第1ノード初期化トランジスタTND1、第2ノード初期化トランジスタTND2の5つのトランジスタから構成され、更には、1つの容量部C1から構成されている。
[発光制御トランジスタTEL_C
発光制御トランジスタTEL_Cの一方のソース/ドレイン領域は、電流供給部(電圧VCC)100に接続され、発光制御トランジスタTEL_Cの他方のソース/ドレイン領域は、駆動トランジスタTDrvの一方のソース/ドレイン領域に接続されている。また、発光制御トランジスタTEL_Cのオン/オフ動作は、発光制御トランジスタTEL_Cのゲート電極に接続された発光制御トランジスタ制御線CLEL_Cによって制御される。
[駆動トランジスタTDrv
駆動トランジスタTDrvの一方のソース/ドレイン領域は、上述のとおり、発光制御トランジスタTEL_Cの他方のソース/ドレイン領域に接続されている。即ち、駆動トランジスタTDrvは、発光制御トランジスタTEL_Cを介して、電流供給部100に接続されている。一方、駆動トランジスタTDrvの他方のソース/ドレイン領域は、
(1)発光部ELPのアノード電極、
(2)第2ノード初期化トランジスタTND2の他方のソース/ドレイン領域、及び、
(3)容量部C1の一方の電極、
に接続されており、第2ノードND2を構成する。また、駆動トランジスタTDrvのゲート電極は、
(1)映像信号書込みトランジスタTSigの他方のソース/ドレイン領域、
(2)第1ノード初期化トランジスタTND1の他方のソース/ドレイン領域、及び、
(3)容量部C1の他方の電極、
に接続されており、第1ノードND1を構成する。
ここで、駆動トランジスタTDrvは、発光部ELPの発光状態においては、以下の式(1)に従ってドレイン電流Idsを流すように駆動される。発光部ELPの発光状態においては、駆動トランジスタTDrvの一方のソース/ドレイン領域はドレイン領域として働き、他方のソース/ドレイン領域はソース領域として働く。実施例1にて説明したとおり、以下、駆動トランジスタTDrvの一方のソース/ドレイン領域を単にドレイン領域と呼び、他方のソース/ドレイン領域を単にソース領域と呼ぶ場合がある。尚、
μ :実効的な移動度
L :チャネル長
W :チャネル幅
gs:ゲート電極とソース領域との間の電位差
th:閾値電圧
ox:(ゲート絶縁層の比誘電率)×(真空の誘電率)/(ゲート絶縁層の厚さ)
k≡(1/2)・(W/L)・Cox
とする。
ds=k・μ・(Vgs−Vth2 (1)
このドレイン電流Idsが発光部ELPを流れることで、発光部ELPが発光する。更には、このドレイン電流Idsの値の大小によって、発光部ELPにおける発光状態(輝度)が制御される。
[映像信号書込みトランジスタTSig
映像信号書込みトランジスタTSigの他方のソース/ドレイン領域は、実施例1にて説明したとおり、駆動トランジスタTDrvのゲート電極に接続されている。一方、映像信号書込みトランジスタTSigの一方のソース/ドレイン領域は、データ線DTLに接続されている。そして、映像信号出力回路102から、データ線DTLを介して、発光部ELPにおける輝度を制御するための駆動信号(輝度信号)VSigが、一方のソース/ドレイン領域に供給される。尚、データ線DTLを介して、VSig以外の種々の信号・電圧(プリチャージ駆動のための信号や各種の基準電圧等)が、一方のソース/ドレイン領域に供給されてもよい。また、映像信号書込みトランジスタTSigのオン/オフ動作は、映像信号書込みトランジスタTSigのゲート電極に接続された走査線SCLにおける走査信号によって制御される。尚、この走査線SCLにおける走査信号のパルス波形は、実施例1〜実施例3において説明した第1の容量負荷部及び/又は第2の容量負荷部によって、鈍ったパルス波形となっている。以下の説明において、このような走査信号を、『鈍った走査信号』と呼ぶ場合がある。
[第1ノード初期化トランジスタTND1
第1ノード初期化トランジスタTND1の他方のソース/ドレイン領域は、上述のとおり、駆動トランジスタTDrvのゲート電極に接続されている。一方、第1ノード初期化トランジスタTND1の一方のソース/ドレイン領域には、第1ノードND1の電位(即ち、駆動トランジスタTDrvのゲート電極の電位)を初期化するための電圧VOfsが供給される。また、第1ノード初期化トランジスタTND1のオン/オフ動作は、第1ノード初期化トランジスタTND1のゲート電極に接続された第1ノード初期化トランジスタ制御線AZND1によって制御される。第1ノード初期化トランジスタ制御線AZND1は、第1ノード初期化トランジスタ制御回路104に接続されている。
[第2ノード初期化トランジスタTND2
第2ノード初期化トランジスタTND2の他方のソース/ドレイン領域は、上述のとおり、駆動トランジスタTDrvのソース領域に接続されている。一方、第2ノード初期化トランジスタTND2の一方のソース/ドレイン領域には、第2ノードND2の電位(即ち、駆動トランジスタTDrvのソース領域の電位)を初期化するための電圧VSSが供給される。また、第2ノード初期化トランジスタTND2のオン/オフ動作は、第2ノード初期化トランジスタTND2のゲート電極に接続された第2ノード初期化トランジスタ制御線AZND2によって制御される。第2ノード初期化トランジスタ制御線AZND2は、第2ノード初期化トランジスタ制御回路105に接続されている。
[発光部ELP]
発光部ELPのアノード電極は、上述のとおり、駆動トランジスタTDrvのソース領域に接続されている。一方、発光部ELPのカソード電極には、電圧VCatが印加される。発光部ELPの寄生容量を符号CELで表す。また、発光部ELPの発光に必要とされる閾値電圧をVth-ELとする。即ち、発光部ELPのアノード電極とカソード電極との間にVth-EL以上の電圧が印加されると、発光部ELPは発光する。
以下の説明において、電圧あるいは電位の値を以下のとおりとするが、これは、あくまでも説明のための値であり、これらの値に限定されるものではない。
Sig :発光部ELPにおける輝度を制御するための駆動信号(輝度信号)
・・・0ボルト〜10ボルト
CC :発光部ELPの発光を制御するための電流供給部の電圧
・・・20ボルト
Ofs :駆動トランジスタTDrvのゲート電極の電位(第1ノードND1の電位)を初期化するための電圧
・・・0ボルト
SS :駆動トランジスタTDrvのソース領域の電位(第2ノードND2の電位)を初期化するための電圧
・・・−10ボルト
th :駆動トランジスタTDrvの閾値電圧
・・・3ボルト
Cat :発光部ELPのカソード電極に印加される電圧
・・・0ボルト
th-EL:発光部ELPの閾値電圧
・・・3ボルト
以下、5Tr/1C駆動回路の動作説明を行う。尚、上述したように、各種の処理(閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理)が全て完了した後、直ちに発光状態が始まるものとして説明するが、これに限るものではない。後述する4Tr/1C駆動回路、3Tr/1C駆動回路、2Tr/1C駆動回路の説明においても同様である。
[期間−TP(5)-1](図11及び図12の(A)参照)
この[期間−TP(5)-1]は、例えば、前の表示フレームにおける動作であり、前回の各種の処理完了後に第(n,m)番目の発光部ELPが発光状態にある期間である。即ち、第(n,m)番目の副画素を構成する発光部ELPには、後述する式(5)に基づくドレイン電流I’dsが流れており、第(n,m)番目の副画素を構成する発光部ELPの輝度は、係るドレイン電流I’dsに対応した値である。ここで、映像信号書込みトランジスタTSig、第1ノード初期化トランジスタTND1及び第2ノード初期化トランジスタTND2はオフ状態であり、発光制御トランジスタTEL_C及び駆動トランジスタTDrvはオン状態である。第(n,m)番目の発光部ELPの発光状態は、第(m+m’)行目に配列された発光部ELPの水平走査期間の開始直前まで継続される。
図11に示す[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]は、前回の各種の処理完了後の発光状態が終了した後から、次の書込み処理が行われる直前までの動作期間である。即ち、この[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]は、例えば、前の表示フレームにおける第(m+m’)番目の水平走査期間の始期から、現表示フレームにおける第(m−1)番目の水平走査期間の終期までの或る時間長さの期間である。尚、[期間−TP(5)1]〜[期間−TP(5)4]を、現表示フレームにおける第m番目の水平走査期間内に含む構成とすることもできる。
そして、この[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]において、第(n,m)番目の発光部ELPは非発光状態にある。即ち、[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)1]、[期間−TP(5)3]〜[期間−TP(5)4]においては、発光制御トランジスタTEL_Cはオフ状態であるので、発光部ELPは発光しない。尚、[期間−TP(5)2]においては、発光制御トランジスタTEL_Cはオン状態となる。しかし、この期間においては後述する閾値電圧キャンセル処理が行われている。閾値電圧キャンセル処理の説明において詳しく述べるが、後述する式(2)を満たすことを前提とすれば、発光部ELPが発光することはない。
以下、[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]の各期間について、先ず、説明する。尚、[期間−TP(5)1]の始期や、[期間−TP(5)1]〜[期間−TP(5)4]の各期間の長さは、表示装置の設計に応じて適宜設定すればよい。
[期間−TP(5)0
上述したように、この[期間−TP(5)0]において、第(n,m)番目の発光部ELPは、非発光状態にある。映像信号書込みトランジスタTSig、第1ノード初期化トランジスタTND1、第2ノード初期化トランジスタTND2はオフ状態である。また、[期間−TP(5)-1]から[期間−TP(5)0]に移る時点で、発光制御トランジスタTEL_Cがオフ状態となるが故に、第2ノードND2(駆動トランジスタTDrvのソース領域あるいは発光部ELPのアノード電極)の電位は、(Vth-EL+VCat)まで低下し、発光部ELPは非発光状態となる。また、第2ノードND2の電位低下に倣うように、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTDrvのゲート電極)の電位も低下する。
[期間−TP(5)1](図12の(B)及び(C)参照)
この[期間−TP(5)1]において、後述する閾値電圧キャンセル処理を行うための前処理が行われる。即ち、[期間−TP(5)1]の開始時、第1ノード初期化トランジスタ制御回路104及び第2ノード初期化トランジスタ制御回路105の動作に基づき、第1ノード初期化トランジスタ制御線AZND1及び第2ノード初期化トランジスタ制御線AZND2をハイレベルとすることによって、第1ノード初期化トランジスタTND1及び第2ノード初期化トランジスタTND2をオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は、VOfs(例えば、0ボルト)となる。一方、第2ノードND2の電位は、VSS(例えば、−10ボルト)となる。そして、この[期間−TP(5)1]の完了以前において、第2ノード初期化トランジスタ制御回路105の動作に基づき、第2ノード初期化トランジスタ制御線AZND2をローレベルとすることによって、第2ノード初期化トランジスタTND2をオフ状態とする。尚、第1ノード初期化トランジスタTND1のオン状態及び第2ノード初期化トランジスタTND2を同時にオン状態としてもよいし、第1ノード初期化トランジスタTND1を先にオン状態としてもよいし、第2ノード初期化トランジスタTND2を先にオン状態としてもよい。
以上の処理により、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差がVth以上となり、駆動トランジスタTDrvはオン状態となる。
[期間−TP(5)2](図12の(D)参照)
次に、閾値電圧キャンセル処理が行われる。即ち、第1ノード初期化トランジスタTND1のオン状態を維持したまま、発光制御トランジスタ制御回路103の動作に基づき、発光制御トランジスタ制御線CLEL_Cをハイレベルとすることによって、発光制御トランジスタTEL_Cをオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は変化しないが(VOfs=0ボルトを維持)、浮遊状態の第2ノードND2の電位は上昇し、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthに近づく。そして、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差がVthに達すると、駆動トランジスタTDrvがオフ状態となる。具体的には、浮遊状態の第2ノードND2の電位が(VOfs−Vth=−3ボルト>VSS)に近づき、最終的に(VOfs−Vth)となる。ここで、以下の式(2)が保証されていれば、云い換えれば、式(2)を満足するように電位を選択、決定しておけば、発光部ELPが発光することはない。尚、定性的には、閾値電圧キャンセル処理において、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差(換言すれば、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差)が駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthに近づく程度は、閾値電圧キャンセル処理の時間により左右される。従って、例えば閾値電圧キャンセル処理の時間を充分長く確保した場合には、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差は駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthに達し、駆動トランジスタTDrvはオフ状態となる。一方、例えば閾値電圧キャンセル処理の時間を短く設定した場合には、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthより大きく、駆動トランジスタTDrvはオフ状態とはならない場合がある。即ち、閾値電圧キャンセル処理の結果として、必ずしも駆動トランジスタTDrvがオフ状態となることを要しない。
(VOfs−Vth)<(Vth-EL+VCat) (2)
この[期間−TP(5)2]にあっては、第2ノードND2の電位は、例えば、最終的に、(VOfs−Vth)となる。即ち、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vth、及び、駆動トランジスタTDrvのゲート電極を初期化するための電圧VOfsのみに依存して、第2ノードND2の電位は決定される。云い換えれば、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELには依存しない。
[期間−TP(5)3](図13の(A)参照)
その後、第1ノード初期化トランジスタTND1のオン状態を維持したまま、発光制御トランジスタ制御回路103の動作に基づき、発光制御トランジスタ制御線CLEL_Cをローレベルとすることによって、発光制御トランジスタTEL_Cをオフ状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は変化せず(VOfs=0ボルトを維持)、浮遊状態の第2ノードND2の電位も変化せず、(VOfs−Vth=−3ボルト)を保持する。
[期間−TP(5)4](図13の(B)参照)
次いで、第1ノード初期化トランジスタ制御回路104の動作に基づき、第1ノード初期化トランジスタ制御線AZND1をローレベルとすることによって、第1ノード初期化トランジスタTND1をオフ状態とする。第1ノードND1及び第2ノードND2の電位は、実質上、変化しない(実際には、寄生容量等の静電結合により電位変化が生じ得るが、通常、これらは無視することができる)。
次いで、[期間−TP(5)5]〜[期間−TP(5)7]の各期間について説明する。尚、後述するように、[期間−TP(5)5]において書込み処理が行われ、[期間−TP(5)6]において移動度補正処理が行われる。上述したように、これらの処理は、第m番目の水平走査期間内に行われる必要がある。説明の便宜のため、[期間−TP(5)5]の始期と[期間−TP(5)6]の終期とは、それぞれ、第m番目の水平走査期間の始期と終期とに一致するものとして説明する。
[期間−TP(5)5](図13の(C)参照)
その後、駆動トランジスタTDrvに対する書込み処理を実行する。具体的には、第1ノード初期化トランジスタTND1、第2ノード初期化トランジスタTND2、及び、発光制御トランジスタTEL_Cのオフ状態を維持したまま、映像信号出力回路102の動作に基づき、データ線DTLの電位を、発光部ELPにおける輝度を制御するための駆動信号(輝度信号)VSigとし、次いで、走査回路101の動作に基づき、走査線SCLをハイレベルとすることによって(即ち、鈍った走査信号によって)、映像信号書込みトランジスタTSigをオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は、VSigへと上昇する。
ここで、容量部C1の容量は値c1であり、発光部ELPの寄生容量CELの容量は値cELである。そして、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の寄生容量の値をcgsとする。駆動トランジスタTDrvのゲート電極の電位がVOfsからVSig(>VOfs)に変化したとき、容量部C1の両端の電位(第1ノードND1及び第2ノードND2の電位)は、原則として変化する。即ち、駆動トランジスタTDrvのゲート電極の電位(=第1ノードND1の電位)の変化分(VSig−VOfs)に基づく電荷が、容量部C1、発光部ELPの寄生容量CEL、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の寄生容量に振り分けられる。然るに、値cELが、値c1及び値cgsと比較して十分に大きな値であれば、駆動トランジスタTDrvのゲート電極の電位の変化分(VSig−VOfs)に基づく駆動トランジスタTDrvのソース領域(第2ノードND2)の電位の変化は小さい。そして、一般に、発光部ELPの寄生容量CELの容量値cELは、容量部C1の容量値c1及び駆動トランジスタTDrvの寄生容量の値cgsよりも大きい。そこで、説明の便宜のため、特段の必要がある場合を除き、第1ノードND1の電位変化により生ずる第2ノードND2の電位変化は考慮せずに説明を行う。他の駆動回路においても同様である。図11に示した駆動のタイミングチャートも、第1ノードND1の電位変化により生ずる第2ノードND2の電位変化を考慮せずに示した。駆動トランジスタTDrvのゲート電極(第1ノードND1)の電位をVg、駆動トランジスタTDrvのソース領域(第2ノードND2)の電位をVsとしたとき、Vgの値、Vsの値は以下のとおりとなる。それ故、第1ノードND1と第2ノードND2の電位差、即ち、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsは、以下の式(3)で表すことができる。
g =VSig
s ≒VOfs−Vth
gs≒VSig−(VOfs−Vth) (3)
即ち、駆動トランジスタTDrvに対する書込み処理において得られたVgsは、発光部ELPにおける輝度を制御するための駆動信号(輝度信号)VSig、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vth、及び、駆動トランジスタTDrvのゲート電極を初期化するための電圧VOfsのみに依存している。そして、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELとは無関係である。
[期間−TP(5)6](図13の(D)参照)
その後、駆動トランジスタTDrvの移動度μの大小に基づく駆動トランジスタTDrvのソース領域(第2ノードND2)の電位の補正(移動度補正処理)を行う。
一般に、駆動トランジスタTDrvをポリシリコン薄膜トランジスタ等から作製した場合、トランジスタ間で移動度μにばらつきが生じることは避け難い。従って、移動度μに差異がある複数の駆動トランジスタTDrvのゲート電極に同じ値の駆動信号VSigを印加したとしても、移動度μの大きい駆動トランジスタTDrvを流れるドレイン電流Idsと、移動度μの小さい駆動トランジスタTDrvを流れるドレイン電流Idsとの間に、差異が生じてしまう。そして、このような差異が生じると、表示装置の画面の均一性(ユニフォーミティ)が損なわれてしまう。
従って、具体的には、駆動トランジスタTDrvのオン状態を維持したまま、発光制御トランジスタ制御回路103の動作に基づき、発光制御トランジスタ制御線CLEL_Cをハイレベルとすることによって、発光制御トランジスタTEL_Cをオン状態とし、次いで、所定の時間(t0)が経過した後、走査回路101の動作に基づき、走査線SCLをローレベルとすることによって、映像信号書込みトランジスタTSigをオフ状態とし、第1ノードND1(駆動トランジスタTDrvのゲート電極)を浮遊状態とする。そして、以上の結果、駆動トランジスタTDrvの移動度μの値が大きい場合、駆動トランジスタTDrvのソース領域における電位の上昇量ΔV(電位補正値)は大きくなり、駆動トランジスタTDrvの移動度μの値が小さい場合、駆動トランジスタTDrvのソース領域における電位の上昇量ΔV(電位補正値)は小さくなる。ここで、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsは、式(3)から以下の式(4)のように変形される。
gs≒VSig−(VOfs−Vth)−ΔV (4)
尚、移動度補正処理を実行するための所定の時間([期間−TP(5)6]の全時間t0)は、表示装置の設計の際、設計値として予め決定しておけばよい。また、このときの駆動トランジスタTDrvのソース領域における電位(VOfs−Vth+ΔV)が以下の式(2’)を満足するように、[期間−TP(5)6]の全時間t0は決定されている。そして、これによって、[期間−TP(5)6]において、発光部ELPが発光することはない。更には、この移動度補正処理によって、係数k(≡(1/2)・(W/L)・Cox)のばらつきの補正も同時に行われる。
(VOfs−Vth+ΔV)<(Vth-EL+VCat) (2’)
[期間−TP(5)7](図13の(E)参照)
以上の操作によって、閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理が完了する。ところで、走査回路101の動作に基づき、走査線SCLがローレベルとなる結果、映像信号書込みトランジスタTSigがオフ状態となり、第1ノードND1、即ち、駆動トランジスタTDrvのゲート電極は浮遊状態となる。一方、発光制御トランジスタTEL_Cはオン状態を維持しており、発光制御トランジスタTEL_Cのドレイン領域は、発光部ELPの発光を制御するための電流供給部100(電圧VCC、例えば20ボルト)に接続された状態にある。従って、以上の結果として、第2ノードND2の電位は上昇する。
ここで、上述したとおり、駆動トランジスタTDrvのゲート電極は浮遊状態にあり、しかも、容量部C1が存在するが故に、所謂ブートストラップ回路におけると同様の現象が駆動トランジスタTDrvのゲート電極に生じ、第1ノードND1の電位も上昇する。その結果、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsは、式(4)の値を保持する。
また、第2ノードND2の電位が上昇し、(Vth-EL+VCat)を越えるので、発光部ELPは発光を開始する。このとき、発光部ELPを流れる電流は、駆動トランジスタTDrvのドレイン領域からソース領域へと流れるドレイン電流Idsであるので、式(1)で表すことができる。ここで、式(1)と式(4)から、式(1)は、以下の式(5)のように変形することができる。
ds=k・μ・(VSig−VOfs−ΔV)2 (5)
従って、発光部ELPを流れる電流Idsは、例えば、VOfsを0ボルトに設定したとした場合、発光部ELPにおける輝度を制御するための駆動信号(輝度信号)VSigの値から、駆動トランジスタTDrvの移動度μに起因した第2ノードND2(駆動トランジスタTDrvのソース領域)における電位補正値ΔVの値を減じた値の2乗に比例する。云い換えれば、発光部ELPを流れる電流Idsは、発光部ELPの閾値電圧Vth-EL、及び、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthには依存しない。即ち、発光部ELPの発光量(輝度)は、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELの影響、及び、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthの影響を受けない。そして、第(n,m)番目の発光部ELPの輝度は、係る電流Idsに対応した値である。
しかも、移動度μの大きな駆動トランジスタTDrvほど、電位補正値ΔVが大きくなるので、式(4)の左辺のVgsの値が小さくなる。従って、式(5)において、移動度μの値が大きくとも、(VSig−VOfs−ΔV)2の値が小さくなる結果、ドレイン電流Idsを補正することができる。即ち、移動度μの異なる駆動トランジスタTDrvにおいても、駆動信号(輝度信号)VSigの値が同じであれば、ドレイン電流Idsが略同じとなる結果、発光部ELPを流れ、発光部ELPの輝度を制御する電流Idsが均一化される。即ち、移動度μのばらつき(更には、kのばらつき)に起因する発光部の輝度のばらつきを補正することができる。
発光部ELPの発光状態を第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続する。この時点は、[期間−TP(5)-1]の終わりに相当する。
以上によって、発光部ELP[第(n,m)番目の副画素]の発光の動作が完了する。
ここで、[期間−TP(5)7](図13の(E)参照)の書込み処理において、どこに発光素子1が位置するかに依存して、走査回路101から送出され、走査線SCLを介して発光素子1を構成する映像信号書込みトランジスタTSigのゲート電極に到達する走査信号に、長短が生じる。従って、そのままでは、第1ノードND1の電位がVSigへ向かって上昇するものの、第1ノードND1の電位がVSigと対応しなくなる。その結果、表示装置における表示にシェーディングやムラが発生する。然るに、実施例の表示装置にあっては、第1の容量負荷部及び/又は第2の容量負荷部が設けられている。それ故、表示装置の中央部に位置する発光素子と走査回路に隣接して位置する発光素子との間で、映像信号書込みトランジスタTSigのゲート電極に到達する走査信号のパルス幅の差が小さくなる。その結果、第1ノードND1の電位がVSigと対応しなくなることが抑制され、表示装置の中央部に位置する発光素子と走査回路に隣接して位置する発光素子との間での輝度の差を小さくすることができ、表示装置における表示にシェーディングやムラの発生といった問題を解決することができる。以下に説明する実施例5〜実施例7においても同様である。
実施例5は、4Tr/1C駆動回路に関する。実施例5の駆動回路の概念図を図14に示し、4Tr/1C駆動回路の等価回路図を図15に示し、駆動のタイミングチャートを模式的に図16に示し、各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に図17の(A)〜(D)及び図18の(A)〜(D)に示す。
この4Tr/1C駆動回路においては、前述した5Tr/1C駆動回路から、第1ノード初期化トランジスタTND1が省略されている。即ち、この4Tr/1C駆動回路は、映像信号書込みトランジスタTSig、駆動トランジスタTDrv、発光制御トランジスタTEL_C、第2ノード初期化トランジスタTND2の4つのトランジスタから構成され、更には、1つの容量部C1から構成されている。
[発光制御トランジスタTEL_C
発光制御トランジスタTEL_Cの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した発光制御トランジスタTEL_Cの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
[駆動トランジスタTDrv
駆動トランジスタTDrvの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した駆動トランジスタTDrvの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
[第2ノード初期化トランジスタTND2
第2ノード初期化トランジスタTND2の構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した第2ノード初期化トランジスタTND2の構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
[映像信号書込みトランジスタTSig
映像信号書込みトランジスタTSigの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した映像信号書込みトランジスタTSigの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。但し、映像信号書込みトランジスタTSigの一方のソース/ドレイン領域は、データ線DTLに接続されているが、映像信号出力回路102から、発光部ELPにおける輝度を制御するための駆動信号(輝度信号)VSigだけでなく、駆動トランジスタTDrvのゲート電極を初期化するための電圧VOfsも供給される。この点が、5Tr/1C駆動回路において説明した映像信号書込みトランジスタTSigの動作と相違している。尚、映像信号出力回路102から、データ線DTLを介して、VSigやVOfs以外の信号・電圧(例えば、プリチャージ駆動のための信号)が、一方のソース/ドレイン領域に供給されてもよい。
[発光部ELP]
発光部ELPの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した発光部ELPの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
以下、4Tr/1C駆動回路の動作説明を行う。
[期間−TP(4)-1](図16及び図17の(A)参照)
この[期間−TP(4)-1]は、例えば、前の表示フレームにおける動作であり、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)-1]と同じ動作である。
図16に示す[期間−TP(4)0]〜[期間−TP(4)4]は、図11に示す[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]に対応する期間であり、次の書込み処理が行われる直前までの動作期間である。そして、5Tr/1C駆動回路と同様に、[期間−TP(4)0]〜[期間−TP(4)4]において、第(n,m)番目の発光部ELPは非発光状態にある。但し、4Tr/1C駆動回路の動作においては、図11に示す[期間−TP(4)5]〜[期間−TP(4)6]の他、[期間−TP(4)2]〜[期間−TP(4)4]も第m番目の水平走査期間に包含される点が、5Tr/1C駆動回路の動作とは異なる。尚、説明の便宜のため、[期間−TP(4)2]の始期、及び、[期間−TP(4)6]の終期は、それぞれ、第m番目の水平走査期間の始期、及び、終期に一致するものとして説明する。
以下、[期間−TP(4)0]〜[期間−TP(4)4]の各期間について、説明する。尚、5Tr/1C駆動回路において説明したと同様に、[期間−TP(4)1]の始期や、[期間−TP(4)1]〜[期間−TP(4)4]の各期間の長さは、表示装置の設計に応じて適宜設定すればよい。
[期間−TP(4)0
この[期間−TP(4)0]は、例えば、前の表示フレームから現表示フレームにおける動作であり、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)0]と、実質的に同じ動作である。
[期間−TP(4)1](図17の(B)参照)
この[期間−TP(4)1]は、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)1]に相当する。この[期間−TP(4)1]において、後述する閾値電圧キャンセル処理を行うための前処理が行われる。[期間−TP(4)1]の開始時、第2ノード初期化トランジスタ制御回路105の動作に基づき、第2ノード初期化トランジスタ制御線AZND2をハイレベルとすることによって、第2ノード初期化トランジスタTND2をオン状態とする。その結果、第2ノードND2の電位は、VSS(例えば、−10ボルト)となる。また、第2ノードND2の電位低下に倣うように、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTDrvのゲート電極)の電位も低下する。尚、[期間−TP(4)1]における第1ノードND1の電位は、[期間−TP(4)-1]における第1ノードND1の電位(前フレームのVSigの値に応じて定まる)により左右されるので、一定の値をとるものではない。
[期間−TP(4)2](図17の(C)参照)
その後、映像信号出力回路102の動作に基づき、データ線DTLの電位をVOfsとし、走査回路101の動作に基づき、走査線SCLをハイレベルとすることによって、映像信号書込みトランジスタTSigをオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は、VOfs(例えば、0ボルト)となる。第2ノードND2の電位はVSS(例えば、−10ボルト)を保持する。その後、第2ノード初期化トランジスタ制御回路105の動作に基づき、第2ノード初期化トランジスタ制御線AZND2をローレベルとすることによって、第2ノード初期化トランジスタTND2をオフ状態とする。
尚、[期間−TP(4)1]の開始と同時に、あるいは、[期間−TP(4)1]の途中で、映像信号書込みトランジスタTSigをオン状態としてもよい。
以上の処理により、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差がVth以上となり、駆動トランジスタTDrvはオン状態となる。
[期間−TP(4)3](図17の(D)参照)
次に、閾値電圧キャンセル処理が行われる。即ち、映像信号書込みトランジスタTSigのオン状態を維持したまま、発光制御トランジスタ制御回路103の動作に基づき、発光制御トランジスタ制御線CLEL_Cをハイレベルとすることによって、発光制御トランジスタTEL_Cをオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は変化しないが(VOfs=0ボルトを維持)、浮遊状態の第2ノードND2の電位は上昇し、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthに近づく。そして、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差がVthに達すると、駆動トランジスタTDrvがオフ状態となる。具体的には、浮遊状態の第2ノードND2の電位が(VOfs−Vth=−3ボルト)に近づき、最終的に(VOfs−Vth)となる。ここで、上述した式(2)が保証されていれば、云い換えれば、式(2)を満足するように電位を選択、決定しておけば、発光部ELPが発光することはない。
この[期間−TP(4)3]にあっては、第2ノードND2の電位は、例えば、最終的に、(VOfs−Vth)となる。即ち、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vth、及び、駆動トランジスタTDrvのゲート電極を初期化するための電圧VOfsのみに依存して、第2ノードND2の電位は決定される。そして、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELとは無関係である。
[期間−TP(4)4](図18の(A)参照)
その後、映像信号書込みトランジスタTSigのオン状態を維持したまま、発光制御トランジスタ制御回路103の動作に基づき、発光制御トランジスタ制御線CLEL_Cをローレベルとすることによって、発光制御トランジスタTEL_Cをオフ状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は変化せず(VOfs=0ボルトを維持)、浮遊状態の第2ノードND2の電位も、実質上、変化せず(実際には、寄生容量等の静電結合により電位変化が生じ得るが、通常、これらは無視することができる)、(VOfs−Vth=−3ボルト)を保持する。
次いで、[期間−TP(4)5]〜[期間−TP(4)7]の各期間について説明する。これらの期間は、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)5]〜[期間−TP(5)7]と、実質的に同じ動作である。
[期間−TP(4)5](図18の(B)参照)
次に、駆動トランジスタTDrvに対する書込み処理を実行する。具体的には、映像信号書込みトランジスタTSigを、一旦、オフ状態とし、映像信号書込みトランジスタTSig、第2ノード初期化トランジスタTND2、及び、発光制御トランジスタTEL_Cのオフ状態を維持したまま、映像信号出力回路102の動作に基づき、データ線DTLの電位を、発光部ELPにおける輝度を制御するための駆動信号(輝度信号)VSigに変更し、その後、第2ノード初期化トランジスタTND2、及び、発光制御トランジスタTEL_Cのオフ状態を維持したまま、走査線SCLをハイレベルとすることによって(即ち、鈍った走査信号によって)、映像信号書込みトランジスタTSigをオン状態とする。
これによって、5Tr/1C駆動回路において説明したと同様に、第1ノードND1と第2ノードND2の電位差、即ち、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsとして、式(3)で説明した値を得ることができる。
即ち、4Tr/1C駆動回路においても、駆動トランジスタTDrvに対する書込み処理において得られたVgsは、発光部ELPにおける輝度を制御するための駆動信号(輝度信号)VSig、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vth、及び、駆動トランジスタTDrvのゲート電極を初期化するための電圧VOfsのみに依存している。そして、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELとは無関係である。
[期間−TP(4)6](図18の(C)参照)
その後、駆動トランジスタTDrvの移動度μの大小に基づく駆動トランジスタTDrvのソース領域(第2ノードND2)の電位の補正(移動度補正処理)を行う。具体的には、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)6]と同じ動作を行えばよい。尚、移動度補正処理を実行するための所定の時間([期間−TP(4)6]の全時間t0)は、表示装置の設計の際、設計値として予め決定しておけばよい。
[期間−TP(4)7](図18の(D)参照)
以上の操作によって、閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理が完了する。そして、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)7]と同じ処理がなされ、第2ノードND2の電位が上昇し、(Vth-EL+VCat)を越えるので、発光部ELPは発光を開始する。このとき、発光部ELPを流れる電流は、前述した式(5)にて得ることができるので、発光部ELPを流れる電流Idsは、発光部ELPの閾値電圧Vth-EL、及び、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthには依存しない。即ち、発光部ELPの発光量(輝度)は、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELの影響、及び、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthの影響を受けない。加えて、駆動トランジスタTDrvにおける移動度μのばらつきに起因したドレイン電流Idsのばらつき発生を抑制することができる。
そして、発光部ELPの発光状態を第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続する。この時点は、[期間−TP(4)-1]の終わりに相当する。
以上によって、発光部ELP[第(n,m)番目の副画素]の発光の動作が完了する。
実施例6は、3Tr/1C駆動回路に関する。実施例6の駆動回路の概念図を図19に示し、3Tr/1C駆動回路の等価回路図を図20に示し、駆動のタイミングチャートを模式的に図21に示し、各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に図22の(A)〜(D)及び図23の(A)〜(E)に示す。
この3Tr/1C駆動回路においては、前述した5Tr/1C駆動回路から、第1ノード初期化トランジスタTND1、及び、第2ノード初期化トランジスタTND2の2つのトランジスタが省略されている。即ち、この3Tr/1C駆動回路は、映像信号書込みトランジスタTSig、発光制御トランジスタTEL_C、及び、駆動トランジスタTDrvの3つのトランジスタから構成され、更には、1つの容量部C1から構成されている。
[発光制御トランジスタTEL_C
発光制御トランジスタTEL_Cの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した発光制御トランジスタTEL_Cの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
[駆動トランジスタTDrv
駆動トランジスタTDrvの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した駆動トランジスタTDrvの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
[映像信号書込みトランジスタTSig
映像信号書込みトランジスタTSigの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した映像信号書込みトランジスタTSigの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。但し、映像信号書込みトランジスタTSigの一方のソース/ドレイン領域は、データ線DTLに接続されているが、映像信号出力回路102から、発光部ELPにおける輝度を制御するための駆動信号(輝度信号)VSigだけでなく、駆動トランジスタTDrvのゲート電極を初期化するための電圧VOfs-H及び電圧VOfs-Lも供給される。この点が、5Tr/1C駆動回路において説明した映像信号書込みトランジスタTSigの動作と相違している。尚、映像信号出力回路102から、データ線DTLを介して、VSigやVOfs-H/VOfs-L以外の信号・電圧(例えば、プリチャージ駆動のための信号)が、一方のソース/ドレイン領域に供給されてもよい。電圧VOfs-H及び電圧VOfs-Lの値として、限定するものではないが、例えば、
Ofs-H=約30ボルト
Ofs-L=約0ボルト
を例示することができる。
[CELとC1の値の関係]
後述するように、3Tr/1C駆動回路においては、データ線DTLを利用して第2ノードND2の電位を変化させる必要がある。上述した5Tr/1C駆動回路や4Tr/1Cの駆動回路においては、値cELは、値c1及び値cgsと比較して十分に大きな値であるとし、駆動トランジスタTDrvのゲート電極の電位の変化分(VSig−VOfs)に基づく駆動トランジスタTDrvのソース領域(第2ノードND2)の電位の変化を考慮せずに説明を行った(後述する2Tr/1C駆動回路においても同様である)。一方、3Tr/1C駆動回路においては、値c1を、設計上、他の駆動回路よりも大きい値(例えば、値c1を値cELの約1/4〜1/3程度)に設定する。従って、他の駆動回路よりも、第1ノードND1の電位変化により生ずる第2ノードND2の電位変化の程度は大きい。このため、3Tr/1Cの説明においては、第1ノードND1の電位変化により生ずる第2ノードND2の電位変化を考慮して説明を行う。尚、図21に示した駆動のタイミングチャートも、第1ノードND1の電位変化により生ずる第2ノードND2の電位変化を考慮して示した。
[発光部ELP]
発光部ELPの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した発光部ELPの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
以下、3Tr/1C駆動回路の動作説明を行う。
[期間−TP(3)-1](図21及び図22の(A)参照)
この[期間−TP(3)-1]は、例えば、前の表示フレームにおける動作であり、実質的に、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)-1]と同じ動作である。
図21に示す[期間−TP(3)0]〜[期間−TP(3)4]は、図11に示す[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]に対応する期間であり、次の書込み処理が行われる直前までの動作期間である。そして、5Tr/1C駆動回路と同様に、[期間−TP(3)0]〜[期間−TP(3)4]において、第(n,m)番目の発光部ELPは非発光状態にある。但し、3Tr/1C駆動回路の動作においては、図21に示すように、[期間−TP(3)5]〜[期間−TP(3)6]の他、[期間−TP(3)1]〜[期間−TP(3)4]も第m番目の水平走査期間に包含される点が、5Tr/1C駆動回路の動作とは異なる。尚、説明の便宜のため、[期間−TP(3)1]の始期、及び、[期間−TP(3)6]の終期は、それぞれ、第m番目の水平走査期間の始期、及び、終期に一致するものとして説明する。
以下、[期間−TP(3)0]〜[期間−TP(3)4]の各期間について、説明する。尚、5Tr/1C駆動回路において説明したと同様に、[期間−TP(3)1]〜[期間−TP(3)4]の各期間の長さは、表示装置の設計に応じて適宜設定すればよい。
[期間−TP(3)0](図22の(B)参照)
この[期間−TP(3)0]は、例えば、前の表示フレームから現表示フレームにおける動作であり、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)0]と、実質的に同じ動作である。
[期間−TP(3)1](図22の(C)参照)
そして、現表示フレームにおける第m行目の水平走査期間が開始する。[期間−TP(3)1]の開始時、映像信号出力回路102の動作に基づき、データ線DTLの電位を、駆動トランジスタTDrvのゲート電極を初期化するための電圧VOfs-Hとし、次いで、走査回路101の動作に基づき、走査線SCLをハイレベルとすることによって、映像信号書込みトランジスタTSigをオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は、VOfs-Hとなる。上述したように、容量部C1の値c1を、設計上、他の駆動回路よりも大きい値としたので、ソース領域の電位(第2ノードND2の電位)は上昇する。そして、発光部ELPの両端の電位差が閾値電圧Vth-ELを超えるので、電位発光部ELPは導通状態となるが、駆動トランジスタTDrvのソース領域の電位は、再び、(Vth-EL+VCat)まで、直ちに低下する。尚、この過程において、発光部ELPが発光し得るが、発光は一瞬であり、実用上、問題とはならない。一方、駆動トランジスタTDrvのゲート電極は電圧VOfs-Hを保持する。
[期間−TP(3)2](図22の(D)参照)
その後、映像信号出力回路102の動作に基づき、データ線DTLの電位を、駆動トランジスタTDrvのゲート電極を初期化するための電圧VOfs-Hから電圧VOfs-Lへと変更することによって、第1ノードND1の電位は、VOfs-Lとなる。そして、第1ノードND1の電位の低下に伴い、第2ノードND2の電位も低下する。即ち、駆動トランジスタTDrvのゲート電極の電位の変化分(VOfs-L−VOfs-H)に基づく電荷が、容量部C1、発光部ELPの寄生容量CEL、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の寄生容量に振り分けられる。尚、後述する[期間−TP(3)3]における動作の前提として、[期間−TP(3)2]の終期において、第2ノードND2の電位がVOfs-L−Vthよりも低いことが必要となる。VOfs-Hの値等は、この条件を満たすように設定されている。即ち、以上の処理により、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差がVth以上となり、駆動トランジスタTDrvはオン状態となる。
[期間−TP(3)3](図23の(A)参照)
次に、閾値電圧キャンセル処理が行われる。即ち、映像信号書込みトランジスタTSigのオン状態を維持したまま、発光制御トランジスタ制御回路103の動作に基づき、発光制御トランジスタ制御線CLEL_Cをハイレベルとすることによって、発光制御トランジスタTEL_Cをオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は変化しないが(VOfs-L=0ボルトを維持)、浮遊状態の第2ノードND2の電位は上昇し、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthに近づく。そして、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差がVthに達すると、駆動トランジスタTDrvがオフ状態となる。具体的には、浮遊状態の第2ノードND2の電位が(VOfs-L−Vth=−3ボルト)に近づき、最終的に(VOfs-L−Vth)となる。ここで、上述した式(2)が保証されていれば、云い換えれば、式(2)を満足するように電位を選択、決定しておけば、発光部ELPが発光することはない。
この[期間−TP(3)3]にあっては、第2ノードND2の電位は、例えば、最終的に、(VOfs-L−Vth)となる。即ち、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vth、及び、駆動トランジスタTDrvのゲート電極を初期化するための電圧VOfs-Lのみに依存して、第2ノードND2の電位は決定される。そして、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELとは無関係である。
[期間−TP(3)4](図23の(B)参照)
その後、映像信号書込みトランジスタTSigのオン状態を維持したまま、発光制御トランジスタ制御回路103の動作に基づき、発光制御トランジスタ制御線CLEL_Cをローレベルとすることによって、発光制御トランジスタTEL_Cをオフ状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は変化せず(VOfs-L=0ボルトを維持)、浮遊状態の第2ノードND2の電位も変化せず、(VOfs-L−Vth=−3ボルト)を保持する。
次いで、[期間−TP(3)5]〜[期間−TP(3)7]の各期間について説明する。これらは、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)5]〜[期間−TP(5)7]と、実質的に同じ動作である。
[期間−TP(3)5](図23の(C)参照)
次に、駆動トランジスタTDrvに対する書込み処理を実行する。具体的には、映像信号書込みトランジスタTSigを、一旦、オフ状態とし、映像信号書込みトランジスタTSig、及び、発光制御トランジスタTEL_Cのオフ状態を維持したまま、データ線DTLの電位を、発光部ELPにおける輝度を制御するための駆動信号(輝度信号)VSigに変更し、その後、発光制御トランジスタTEL_Cのオフ状態を維持したまま、走査線SCLをハイレベルとすることによって(即ち、鈍った走査信号によって)、映像信号書込みトランジスタTSigをオン状態とする。
[期間−TP(3)5]において、第1ノードND1の電位が、VOfs-LからVSigへと上昇する。このため、第1ノードND1の電位変化により生ずる第2ノードND2の電位変化を考慮すると、第2ノードND1の電位も、若干、上昇する。即ち、第2ノードND1の電位を、VOfs-L−Vth+α・(VSig−VOfs-L)と表すことができる。但し、0<α<1であり、αの値は容量部C1、発光部ELPの寄生容量CELの値等により定まる。
これによって、5Tr/1C駆動回路において説明したと同様に、第1ノードND1と第2ノードND2の電位差、即ち、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsとして、以下の式(3’)で説明した値を得ることができる。
gs≒VSig−(VOfs-L−Vth)−α・(VSig−VOfs-L) (3’)
即ち、3Tr/1C駆動回路においても、駆動トランジスタTDrvに対する書込み処理において得られたVgsは、発光部ELPにおける輝度を制御するための駆動信号(輝度信号)VSig、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vth、及び、駆動トランジスタTDrvのゲート電極を初期化するための電圧VOfs-Lのみに依存している。そして、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELとは無関係である。
[期間−TP(3)6](図23の(D)参照)
その後、駆動トランジスタTDrvの移動度μの大小に基づく駆動トランジスタTDrvのソース領域(第2ノードND2)の電位の補正(移動度補正処理)を行う。具体的には、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)6]と同じ動作を行えばよい。尚、移動度補正処理を実行するための所定の時間([期間−TP(3)6]の全時間t0)は、表示装置の設計の際、設計値として予め決定しておけばよい。
[期間−TP(3)7](図23の(E)参照)
以上の操作によって、閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理が完了する。そして、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)7]と同じ処理がなされ、第2ノードND2の電位が上昇し、(Vth-EL+VCat)を越えるので、発光部ELPは発光を開始する。このとき、発光部ELPを流れる電流は、前述した式(5)にて得ることができるので、発光部ELPを流れる電流Idsは、発光部ELPの閾値電圧Vth-EL、及び、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthには依存しない。即ち、発光部ELPの発光量(輝度)は、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELの影響、及び、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthの影響を受けない。加えて、駆動トランジスタTDrvにおける移動度μのばらつきに起因したドレイン電流Idsのばらつき発生を抑制することができる。
そして、発光部ELPの発光状態を第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続する。この時点は、[期間−TP(3)-1]の終わりに相当する。
以上によって、発光部ELP[第(n,m)番目の副画素]の発光の動作が完了する。
実施例7は、2Tr/1C駆動回路に関する。実施例7における表示装置を構成する回路の概念図を図1に示し、2Tr/1C駆動回路の等価回路図を図2に示し、駆動のタイミングチャートを模式的に図24に示し、各トランジスタのオン/オフ状態等を模式的に図25の(A)〜(F)に示す。
この2Tr/1C駆動回路においては、前述した5Tr/1C駆動回路から、第1ノード初期化トランジスタTND1、発光制御トランジスタTEL_C、及び、第2ノード初期化トランジスタTND2の3つのトランジスタが省略されている。即ち、この2Tr/1C駆動回路は、映像信号書込みトランジスタTSig、及び、駆動トランジスタTDrvの2つのトランジスタから構成され、更には、1つの容量部C1から構成されている。
[駆動トランジスタTDrv
駆動トランジスタTDrvの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した駆動トランジスタTDrvの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。但し、駆動トランジスタTDrvのドレイン領域は電流供給部100に接続されている。尚、電流供給部100からは、発光部ELPの発光を制御するための電圧VCC-H、及び、駆動トランジスタTDrvのソース領域の電位を制御するための電圧VCC-Lが供給される。ここで、電圧VCC-H及びVCC-Lの値として、
CC-H= 20ボルト
CC-L=−10ボルト
を例示することができるが、これらの値に限定するものではない。
[映像信号書込みトランジスタTSig
映像信号書込みトランジスタTSigの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した映像信号書込みトランジスタTSigの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
[発光部ELP]
発光部ELPの構成は、5Tr/1C駆動回路において説明した発光部ELPの構成と同じであるので、詳細な説明は省略する。
以下、2Tr/1C駆動回路の動作説明を行う。
[期間−TP(2)-1](図24及び図25の(A)参照)
この[期間−TP(2)-1]は、例えば、前の表示フレームにおける動作であり、実質的に、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)-1]と同じ動作である。
図24に示す[期間−TP(2)0]〜[期間−TP(2)2]は、図11に示す[期間−TP(5)0]〜[期間−TP(5)4]に対応する期間であり、次の書込み処理が行われる直前までの動作期間である。そして、5Tr/1C駆動回路と同様に、[期間−TP(2)0]〜[期間−TP(2)2]において、第(n,m)番目の発光部ELPは非発光状態にある。但し、2Tr/1C駆動回路の動作においては、図24に示すように、[期間−TP(2)3]の他、[期間−TP(2)1]〜[期間−TP(2)2]も第m番目の水平走査期間に包含される点が、5Tr/1C駆動回路の動作とは異なる。尚、説明の便宜のため、[期間−TP(2)1]の始期、及び、[期間−TP(2)3]の終期は、それぞれ、第m番目の水平走査期間の始期、及び、終期に一致するものとして説明する。
以下、[期間−TP(2)0]〜[期間−TP(2)2]の各期間について、説明する。尚、5Tr/1C駆動回路において説明したと同様に、[期間−TP(2)1]〜[期間−TP(2)3]の各期間の長さは、表示装置の設計に応じて適宜設定すればよい。
[期間−TP(2)0](図25の(B)参照)
この[期間−TP(2)0]は、例えば、前の表示フレームから現表示フレームにおける動作である。即ち、この[期間−TP(2)0]は、前の表示フレームにおける第(m+m’)番目の水平走査期間から、現表示フレームにおける第(m−1)番目の水平走査期間までの期間である。そして、この[期間−TP(2)0]において、第(n,m)番目の発光部ELPは、非発光状態にある。ここで、[期間−TP(2)-1]から[期間−TP(2)0]に移る時点で、電流供給部100から供給される電圧を、VCC-Hから電圧VCC-Lに切り替える。その結果、第2ノードND2(駆動トランジスタTDrvのソース領域あるいは発光部ELPのアノード電極)の電位はVCC-Lまで低下し、発光部ELPは非発光状態となる。また、第2ノードND2の電位低下に倣うように、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTDrvのゲート電極)の電位も低下する。
[期間−TP(2)1](図25の(C)参照)
そして、現表示フレームにおける第m行目の水平走査期間が開始する。[期間−TP(2)1]の開始時、走査回路101の動作に基づき走査線SCLをハイレベルとすることによって、映像信号書込みトランジスタTSigをオン状態とする。その結果、第1ノードND1の電位は、VOfs(例えば、0ボルト)となる。第2ノードND2の電位はVCC-L(例えば、−10ボルト)を保持する。
上記の処理により、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差がVth以上となり、駆動トランジスタTDrvはオン状態となる。
[期間−TP(2)2](図25の(D)参照)
次に、閾値電圧キャンセル処理が行われる。即ち、映像信号書込みトランジスタTSigのオン状態を維持したまま、電流供給部100から供給される電圧を、VCC-Lから電圧VCC-Hに切り替える。その結果、第1ノードND1の電位は変化しないが(VOfs=0ボルトを維持)、浮遊状態の第2ノードND2の電位は上昇し、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthに近づく。そして、駆動トランジスタTDrvのゲート電極とソース領域との間の電位差がVthに達すると、駆動トランジスタTDrvがオフ状態となる。具体的には、浮遊状態の第2ノードND2の電位が(VOfs−Vth=−3ボルト)に近づき、最終的に(VOfs−Vth)となる。ここで、上述した式(2)が保証されていれば、云い換えれば、式(2)を満足するように電位を選択、決定しておけば、発光部ELPが発光することはない。
この[期間−TP(2)2]にあっては、第2ノードND2の電位は、例えば、最終的に、(VOfs−Vth)となる。即ち、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vth、及び、駆動トランジスタTDrvのゲート電極を初期化するための電圧VOfsのみに依存して、第2ノードND2の電位は決定される。そして、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELとは無関係である。
[期間−TP(2)3](図25の(E)参照)
次に、駆動トランジスタTDrvに対する書込み処理、及び、駆動トランジスタTDrvの移動度μの大小に基づく駆動トランジスタTDrvのソース領域(第2ノードND2)の電位の補正(移動度補正処理)を行う。具体的には、映像信号書込みトランジスタTSigを、一旦、オフ状態とし、データ線DTLの電位を、発光部ELPにおける輝度を制御するための駆動信号(輝度信号)VSigに変更し、その後、走査線SCLをハイレベルとすることによって(即ち、鈍った走査信号によって)、映像信号書込みトランジスタTSigをオン状態とすることで、駆動トランジスタTDrvをオン状態とする。
5Tr/1C駆動回路において説明したと異なり、駆動トランジスタTDrvのドレイン領域には電流供給部100から電位VCC-Hが印加されているので、駆動トランジスタTDrvのソース領域の電位は上昇する。所定の時間(t0)が経過した後、走査線SCLをローレベルとすることによって、映像信号書込みトランジスタTSigをオフ状態とし、第1ノードND1(駆動トランジスタTDrvのゲート電極)を浮遊状態とする。尚、この[期間−TP(2)3]の全時間t0は、第2ノードND2の電位が(VOfs−Vth+ΔV)となるように、表示装置の設計の際、設計値として予め決定しておけばよい。
この[期間−TP(2)3]にあっても、駆動トランジスタTDrvの移動度μの値が大きい場合、駆動トランジスタTDrvのソース領域における電位の上昇量ΔVは大きく、駆動トランジスタTDrvの移動度μの値が小さい場合、駆動トランジスタTDrvのソース領域における電位の上昇量ΔVは小さい。
[期間−TP(2)4](図25の(F)参照)
以上の操作によって、閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理が完了する。そして、5Tr/1C駆動回路において説明した[期間−TP(5)7]と同じ処理がなされ、第2ノードND2の電位が上昇し、(Vth-EL+VCat)を越えるので、発光部ELPは発光を開始する。このとき、発光部ELPを流れる電流は、前述した式(5)にて得ることができるので、発光部ELPを流れる電流Idsは、発光部ELPの閾値電圧Vth-EL、及び、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthには依存しない。即ち、発光部ELPの発光量(輝度)は、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELの影響、及び、駆動トランジスタTDrvの閾値電圧Vthの影響を受けない。加えて、駆動トランジスタTDrvにおける移動度μのばらつきに起因したドレイン電流Idsのばらつき発生を抑制することができる。
そして、発光部ELPの発光状態を第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続する。この時点は、[期間−TP(2)-1]の終わりに相当する。
以上によって、発光部ELP[第(n,m)番目の副画素]の発光の動作が完了する。
以上、本開示の表示装置及び電子機器を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示の表示装置及び電子機器は、これらの実施例に限定するものではない。実施例において説明した表示装置や発光素子、駆動回路の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができるし、駆動方法も例示であり、適宜、変更することができる。実施例においては、各種トランジスタをTFTから構成したが、代替的にMOSFETから構成することもできる。また、例えば、2Tr/1C駆動回路の動作における[期間−TP(2)3]を2つの期間、[期間−TP(2)3]及び[期間−TP(2)’3]に分割し、[期間−TP(2)3]において、前述したとおり、映像信号書込みトランジスタTSigを、一旦、オフ状態とし、データ線DTLの電位を、発光部ELPにおける輝度を制御するための駆動信号(輝度信号)VSigに変更し、その後、[期間−TP(2)’3]において、走査線SCLをハイレベルとすることによって(即ち、鈍った走査信号によって)、映像信号書込みトランジスタTSigをオン状態とすることで、駆動トランジスタTDrvをオン状態としてもよい。実施例においては、各種トランジスタをnチャネル型として説明したが、場合によっては、pチャネル型のトランジスタから駆動回路の一部あるいは全てを構成してもよい。また、本開示の表示装置は、例えば、テレビジョン受像機やデジタルカメラを構成するモニター装置、ビデオカメラを構成するモニター装置、パーソナルコンピュータを構成するモニター装置、PDA(携帯情報端末,Personal Digital Assistant)、携帯電話機やスマートホン、携帯型の音楽プレーヤ、ゲーム機、電子ブック、電子辞書における各種表示部、電子ビューファインダー(Electronic View Finder,EVF)や頭部装着型ディスプレイ(Head Mounted Display,HMD)に適用することができる。即ち、本開示の電子機器として、テレビジョン受像機やデジタルカメラ、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話機やスマートホン、携帯型の音楽プレーヤ、ゲーム機、電子ブック、電子辞書、電子ビューファインダーや頭部装着型ディスプレイを挙げることができ、これらの電子機器に本開示の表示装置が備えられている。実施例においては、表示部を、専ら、有機エレクトロルミネッセンス発光部から構成されているとして説明したが、発光部は、その他、液晶発光部、無機エレクトロルミネッセンス発光部、LED発光部、半導体レーザー発光部等の自発光型の発光部から構成することもできる。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]《表示装置:第1の態様》
(A)走査回路、
(B)映像信号出力回路、
(C)電流供給部、
(D)電流供給部に接続され、第1の方向に延びるM本の電流供給線、
(E)走査回路に接続され、第1の方向に延びるM本の走査線、
(F)映像信号出力回路に接続され、第2の方向に延びるN本のデータ線、並びに、
(G)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが、発光部、及び、発光部を駆動するための駆動回路を備えた発光素子、
を備えており、
各発光素子を構成する駆動回路は、電流供給線、走査線及びデータ線に接続されており、
各走査線と走査回路との間に容量負荷部が設けられている表示装置。
[2]更に、各データ線の終端部に第2の容量負荷部が設けられている[1]に記載の表示装置。
[3]走査回路から容量負荷部及び走査線を経由して、第2の方向の中央部であって、第1の方向の中央部に位置する発光素子に入力する走査信号のパルス幅をPW1-C、第2の方向の中央部であって、走査回路に隣接した発光素子に入力する走査信号のパルス幅をPW1-Eとしたとき、
0.95≦PW1-E/PW1-C<1
である[1]又は[2]に記載の表示装置。
[4]容量負荷部はトランジスタから成り、
容量負荷部の容量は、該トランジスタのゲート容量から構成されている[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の表示装置。
[5]容量負荷部は、2つの電極と、2つの電極に挟まれた誘電体層から成り、
一方の電極は走査線から構成されている[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の表示装置。
[6]容量負荷部における容量は、
第2の方向の中央部であって、第1の方向の中央部に位置する発光素子の輝度と、第2の方向の中央部であって、走査回路に隣接した発光素子の輝度との間の輝度差、及び、輝度差の所望値、並びに、
1つの発光素子当たりの走査線の寄生容量、
に基づき決定される[1]乃至[5]のいずれか1項に記載の表示装置。
[7]容量負荷部における容量は、1つの発光素子当たりの走査線の寄生容量の5倍乃至200倍である[1]乃至[6]のいずれか1項に記載の表示装置。
[8]駆動回路は、少なくとも、
(A)ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた駆動トランジスタ、
(B)ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた映像信号書込みトランジスタ、並びに、
(C)容量部、
から構成されており、
駆動トランジスタにおいて、
(A−1)一方のソース/ドレイン領域は、電流供給線に接続されており、
(A−2)他方のソース/ドレイン領域は、発光部に接続され、且つ、容量部の一端に接続されており、第2ノードを構成し、
(A−3)ゲート電極は、映像信号書込みトランジスタの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部の他端に接続されており、第1ノードを構成し、
映像信号書込みトランジスタにおいて、
(B−1)一方のソース/ドレイン領域は、データ線に接続されており、
(B−2)ゲート電極は、走査線に接続されている、
[1]乃至[7]のいずれか1項に記載の表示装置。
[9]《表示装置:第2の態様》
(A)走査回路、
(B)映像信号出力回路、
(C)電流供給部、
(D)電流供給部に接続され、第1の方向に延びるM本の電流供給線、
(E)走査回路に接続され、第1の方向に延びるM本の走査線、
(F)映像信号出力回路に接続され、第2の方向に延びるN本のデータ線、並びに、
(G)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが、発光部、及び、発光部を駆動するための駆動回路を備えた発光素子、
を備えており、
各発光素子を構成する駆動回路は、電流供給線、走査線及びデータ線に接続されており、
各データ線の終端部に容量負荷部が設けられている表示装置。
[10]走査回路から走査線を経由して、データ線の終端部であって、走査回路に隣接して位置する発光素子に入力する走査信号のパルス幅をPW2-E、データ線の中央部であって、走査回路に隣接して位置する発光素子に入力する走査信号のパルス幅をPW2-Cとしたとき、
0.95≦PW2-E/PW2-C<1
である[9]に記載の表示装置。
[11]容量負荷部はトランジスタから成り、
容量負荷部の容量は、該トランジスタのゲート容量から構成されている[9]又は[10]に記載の表示装置。
[12]容量負荷部は、2つの電極と、2つの電極に挟まれた誘電体層から成り、
一方の電極はデータ線から構成されている[9]又は[10]に記載の表示装置。
[13]容量負荷部における容量は、
データ線の中央部であって、走査回路に隣接して位置する発光素子の輝度と、データ線の終端部であって、走査回路に隣接して位置する発光素子との間の輝度差、及び、輝度差の所望値、並びに、
終端部に位置する1つの発光素子における走査線とデータ線との間の寄生容量、
に基づき決定される[9]乃至[12]のいずれか1項に記載の表示装置。
[14]容量負荷部における容量は、1つの発光素子当たりの走査線とデータ線との間の寄生容量の5倍乃至10倍である[9]乃至[13]のいずれか1項に記載の表示装置。
[15]駆動回路は、少なくとも、
(A)ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた駆動トランジスタ、
(B)ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた映像信号書込みトランジスタ、並びに、
(C)容量部、
から構成されており、
駆動トランジスタにおいて、
(A−1)一方のソース/ドレイン領域は、電流供給線に接続されており、
(A−2)他方のソース/ドレイン領域は、発光部に接続され、且つ、容量部の一端に接続されており、第2ノードを構成し、
(A−3)ゲート電極は、映像信号書込みトランジスタの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部の他端に接続されており、第1ノードを構成し、
映像信号書込みトランジスタにおいて、
(B−1)一方のソース/ドレイン領域は、データ線に接続されており、
(B−2)ゲート電極は、走査線に接続されている、
[9]乃至[13]のいずれか1項に記載の表示装置。
[16]《電子機器》
[1]乃至[15]のいずれか1項に記載の表示装置を備えた電子機器。
Drv・・・駆動トランジスタ、TSig・・・映像信号書込みトランジスタ、TEL_C・・・発光制御トランジスタ、TND1・・・第1ノード初期化トランジスタ、TND2・・・第2ノード初期化トランジスタ、C1・・・容量部(コンデンサ部、保持容量)、CEL・・・発光部の寄生容量、ELP・・・発光部(有機エレクトロルミネッセンス発光部)、ND1・・・第1ノード、ND2・・・第2ノード、CSL・・・電流供給線、SCL・・・走査線、DTL・・・データ線、CLEL_C・・・発光制御トランジスタ制御線、AZND1・・・第1ノード初期化トランジスタ制御線、AZND2・・・第2ノード初期化トランジスタ制御線、1・・・発光素子、10・・・支持体、20・・・基板、31・・・ゲート電極、32・・・ゲート絶縁層、33・・・半導体層、35・・・ソース/ドレイン領域、34・・・チャネル形成領域、36・・・他方の電極、37・・・一方の電極、38,39・・・配線、40・・・層間絶縁層、51・・・アノード電極、52・・・有機材料層(正孔輸送層、発光層及び電子輸送層の積層構造)、53・・・カソード電極、54・・・第2層間絶縁層、55,56・・・コンタクトホール、100・・・電流供給部、101・・・走査回路、102・・・映像信号出力回路、103・・・発光制御トランジスタ制御回路、104・・・第1ノード初期化トランジスタ制御回路、105・・・第2ノード初期化トランジスタ制御回路

Claims (16)

  1. (A)走査回路、
    (B)映像信号出力回路、
    (C)電流供給部、
    (D)電流供給部に接続され、第1の方向に延びるM本の電流供給線、
    (E)走査回路に接続され、第1の方向に延びるM本の走査線、
    (F)映像信号出力回路に接続され、第2の方向に延びるN本のデータ線、並びに、
    (G)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが、発光部、及び、発光部を駆動するための駆動回路を備えた発光素子、
    を備えており、
    各発光素子を構成する駆動回路は、電流供給線、走査線及びデータ線に接続されており、
    各走査線と走査回路との間に容量負荷部が設けられている表示装置。
  2. 更に、各データ線の終端部に第2の容量負荷部が設けられている請求項1に記載の表示装置。
  3. 走査回路から容量負荷部及び走査線を経由して、第2の方向の中央部であって、第1の方向の中央部に位置する発光素子に入力する走査信号のパルス幅をPW1-C、第2の方向の中央部であって、走査回路に隣接した発光素子に入力する走査信号のパルス幅をPW1-Eとしたとき、
    0.95≦PW1-E/PW1-C<1
    である請求項1に記載の表示装置。
  4. 容量負荷部はトランジスタから成り、
    容量負荷部の容量は、該トランジスタのゲート容量から構成されている請求項1に記載の表示装置。
  5. 容量負荷部は、2つの電極と、2つの電極に挟まれた誘電体層から成り、
    一方の電極は走査線から構成されている請求項1に記載の表示装置。
  6. 容量負荷部における容量は、
    第2の方向の中央部であって、第1の方向の中央部に位置する発光素子の輝度と、第2の方向の中央部であって、走査回路に隣接した発光素子の輝度との間の輝度差、及び、輝度差の所望値、並びに、
    1つの発光素子当たりの走査線の寄生容量、
    に基づき決定される請求項1に記載の表示装置。
  7. 容量負荷部における容量は、1つの発光素子当たりの走査線の寄生容量の5倍乃至200倍である請求項1に記載の表示装置。
  8. 駆動回路は、少なくとも、
    (A)ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた駆動トランジスタ、
    (B)ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた映像信号書込みトランジスタ、並びに、
    (C)容量部、
    から構成されており、
    駆動トランジスタにおいて、
    (A−1)一方のソース/ドレイン領域は、電流供給線に接続されており、
    (A−2)他方のソース/ドレイン領域は、発光部に接続され、且つ、容量部の一端に接続されており、第2ノードを構成し、
    (A−3)ゲート電極は、映像信号書込みトランジスタの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部の他端に接続されており、第1ノードを構成し、
    映像信号書込みトランジスタにおいて、
    (B−1)一方のソース/ドレイン領域は、データ線に接続されており、
    (B−2)ゲート電極は、走査線に接続されている、
    請求項1に記載の表示装置。
  9. (A)走査回路、
    (B)映像信号出力回路、
    (C)電流供給部、
    (D)電流供給部に接続され、第1の方向に延びるM本の電流供給線、
    (E)走査回路に接続され、第1の方向に延びるM本の走査線、
    (F)映像信号出力回路に接続され、第2の方向に延びるN本のデータ線、並びに、
    (G)第1の方向にN個、第1の方向とは異なる第2の方向にM個、合計N×M個の、2次元マトリクス状に配列され、それぞれが、発光部、及び、発光部を駆動するための駆動回路を備えた発光素子、
    を備えており、
    各発光素子を構成する駆動回路は、電流供給線、走査線及びデータ線に接続されており、
    各データ線の終端部に容量負荷部が設けられている表示装置。
  10. 走査回路から走査線を経由して、データ線の終端部であって、走査回路に隣接して位置する発光素子に入力する走査信号のパルス幅をPW2-E、データ線の中央部であって、走査回路に隣接して位置する発光素子に入力する走査信号のパルス幅をPW2-Cとしたとき、
    0.95≦PW2-E/PW2-C<1
    である請求項9に記載の表示装置。
  11. 容量負荷部はトランジスタから成り、
    容量負荷部の容量は、該トランジスタのゲート容量から構成されている請求項9に記載の表示装置。
  12. 容量負荷部は、2つの電極と、2つの電極に挟まれた誘電体層から成り、
    一方の電極はデータ線から構成されている請求項9に記載の表示装置。
  13. 容量負荷部における容量は、
    データ線の中央部であって、走査回路に隣接して位置する発光素子の輝度と、データ線の終端部であって、走査回路に隣接して位置する発光素子との間の輝度差、及び、輝度差の所望値、並びに、
    終端部に位置する1つの発光素子における走査線とデータ線との間の寄生容量、
    に基づき決定される請求項9に記載の表示装置。
  14. 容量負荷部における容量は、1つの発光素子当たりの走査線とデータ線との間の寄生容量の5倍乃至10倍である請求項9に記載の表示装置。
  15. 駆動回路は、少なくとも、
    (A)ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた駆動トランジスタ、
    (B)ソース/ドレイン領域、チャネル形成領域及びゲート電極を備えた映像信号書込みトランジスタ、並びに、
    (C)容量部、
    から構成されており、
    駆動トランジスタにおいて、
    (A−1)一方のソース/ドレイン領域は、電流供給線に接続されており、
    (A−2)他方のソース/ドレイン領域は、発光部に接続され、且つ、容量部の一端に接続されており、第2ノードを構成し、
    (A−3)ゲート電極は、映像信号書込みトランジスタの他方のソース/ドレイン領域に接続され、且つ、容量部の他端に接続されており、第1ノードを構成し、
    映像信号書込みトランジスタにおいて、
    (B−1)一方のソース/ドレイン領域は、データ線に接続されており、
    (B−2)ゲート電極は、走査線に接続されている、
    請求項9に記載の表示装置。
  16. 請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の表示装置を備えた電子機器。
JP2011181798A 2011-08-23 2011-08-23 表示装置及び電子機器 Withdrawn JP2013044891A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181798A JP2013044891A (ja) 2011-08-23 2011-08-23 表示装置及び電子機器
EP12176553A EP2562743A1 (en) 2011-08-23 2012-07-16 Display device and electronic apparatus
US13/566,725 US9053666B2 (en) 2011-08-23 2012-08-03 Display device and electronic apparatus
CN201210303185.4A CN102956194B (zh) 2011-08-23 2012-08-23 显示设备以及电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181798A JP2013044891A (ja) 2011-08-23 2011-08-23 表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013044891A true JP2013044891A (ja) 2013-03-04

Family

ID=47002512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011181798A Withdrawn JP2013044891A (ja) 2011-08-23 2011-08-23 表示装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9053666B2 (ja)
EP (1) EP2562743A1 (ja)
JP (1) JP2013044891A (ja)
CN (1) CN102956194B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056648A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 表示素子の駆動方法、表示装置、及び、電子機器
US9640101B2 (en) 2014-03-07 2017-05-02 Joled Inc. Display apparatus and electronic device including the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9448643B2 (en) * 2013-03-11 2016-09-20 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus sensitive device with stylus angle detection functionality
CN103714781B (zh) * 2013-12-30 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、方法、阵列基板行驱动电路和显示装置
US9424794B2 (en) * 2014-06-06 2016-08-23 Innolux Corporation Display panel and display device
CN111292676B (zh) * 2018-11-20 2021-09-07 群创光电股份有限公司 电子装置
CN114495843B (zh) * 2022-01-25 2023-09-08 江西兴泰科技股份有限公司 一种像素tft充放电面板电路结构

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173791A (en) * 1991-08-23 1992-12-22 Rockwell International Corporation Liquid crystal display pixel with a capacitive compensating transistor for driving transistor
JP2758103B2 (ja) * 1992-04-08 1998-05-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
TW374852B (en) * 1996-06-10 1999-11-21 Toshiba Corp Display device
JP3661193B2 (ja) * 1997-07-16 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器
US6587160B2 (en) * 1997-10-14 2003-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays
JP3667548B2 (ja) * 1998-03-27 2005-07-06 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びその検査方法
US7002542B2 (en) * 1998-09-19 2006-02-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display
JP2001100696A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリックス型el表示装置
JP3369535B2 (ja) * 1999-11-09 2003-01-20 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2002333870A (ja) * 2000-10-31 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
US7088323B2 (en) * 2000-12-21 2006-08-08 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4001066B2 (ja) * 2002-07-18 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、配線基板及び電子機器
KR100928487B1 (ko) * 2003-03-28 2009-11-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100532995B1 (ko) * 2003-04-18 2005-12-02 엘지전자 주식회사 평판 디스플레이 패널 구동방법
KR100549983B1 (ko) * 2003-07-30 2006-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
EP1719104A1 (en) * 2004-02-19 2006-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display unit
JP4337779B2 (ja) * 2004-07-01 2009-09-30 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに物理量分布検知の半導体装置
JP4543315B2 (ja) * 2004-09-27 2010-09-15 カシオ計算機株式会社 画素駆動回路及び画像表示装置
JP4923410B2 (ja) * 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
TW200630934A (en) * 2005-02-24 2006-09-01 Au Optronics Corp Pixel array and forming method thereof
KR101146459B1 (ko) * 2005-06-30 2012-05-21 엘지디스플레이 주식회사 라인 온 글래스형 액정표시장치
KR101267286B1 (ko) * 2005-07-04 2013-05-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그것의 구동방법
KR20070109532A (ko) * 2006-05-11 2007-11-15 삼성전자주식회사 백라이트와 백라이트 구동 방법 및 이를 포함한액정표시장치
JP4240059B2 (ja) 2006-05-22 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4240068B2 (ja) * 2006-06-30 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR101304416B1 (ko) * 2006-11-10 2013-09-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP5359141B2 (ja) * 2008-02-06 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法、電子機器
US20110058110A1 (en) * 2008-05-13 2011-03-10 Naoshi Yamada Display device and television receiver
TWI408655B (zh) * 2008-12-29 2013-09-11 Innolux Corp 影像顯示系統與顯示面板及其閘極線電路
JP5293417B2 (ja) * 2009-06-03 2013-09-18 ソニー株式会社 表示装置の駆動方法
TW201126491A (en) * 2010-01-19 2011-08-01 Chi Mei El Corp Using the same thereof pixel structure, display panel, display and driving method thereof
JP5657260B2 (ja) 2010-03-03 2015-01-21 三和パッキング工業株式会社 回路基板の放熱構造
KR20110112128A (ko) * 2010-04-06 2011-10-12 삼성전자주식회사 터치 패널의 기생 커패시턴스 보상 방법 및 장치
TW201137817A (en) * 2010-04-20 2011-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Scan signal relatively transmitting system and method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9640101B2 (en) 2014-03-07 2017-05-02 Joled Inc. Display apparatus and electronic device including the same
WO2017056648A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 表示素子の駆動方法、表示装置、及び、電子機器
US10482816B2 (en) 2015-09-30 2019-11-19 Sony Corporation Method for driving display element, display device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102956194B (zh) 2016-05-04
US9053666B2 (en) 2015-06-09
CN102956194A (zh) 2013-03-06
EP2562743A1 (en) 2013-02-27
US20130050160A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102245043B1 (ko) 표시 장치
US20190005887A1 (en) Display device that switches light emission states multiple times during one field period
JP4479755B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR20200002050A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2008256916A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
JP2009271200A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2009288767A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2009063719A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
JP2013044891A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2009271199A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2008233502A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
JP2008226491A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2008233501A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
JP2010160188A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
JP2010243578A (ja) 表示素子の駆動方法、及び、表示装置の駆動方法
JP5141192B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
JP2010134313A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法
JP2010113188A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
JP5098508B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、有機エレクトロルミネッセンス発光部を駆動するための駆動回路、並びに、有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
JP2011090241A (ja) 表示装置、及び、表示装置の駆動方法
JP5157317B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2013047717A (ja) 駆動回路、駆動方法、電子機器、及び表示装置
JP2008176141A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2008281612A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光部を駆動するための駆動回路、有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2011154086A (ja) 表示装置、及び、表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141104