JP2013043231A - ロボットとそのワーク把持方法 - Google Patents

ロボットとそのワーク把持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013043231A
JP2013043231A JP2011181171A JP2011181171A JP2013043231A JP 2013043231 A JP2013043231 A JP 2013043231A JP 2011181171 A JP2011181171 A JP 2011181171A JP 2011181171 A JP2011181171 A JP 2011181171A JP 2013043231 A JP2013043231 A JP 2013043231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
tray
image processing
hand
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011181171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5737584B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Shibazaki
暢宏 柴崎
Daisuke Shiogata
大輔 塩形
Mitsuharu Sonehara
光治 曽根原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2011181171A priority Critical patent/JP5737584B2/ja
Publication of JP2013043231A publication Critical patent/JP2013043231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737584B2 publication Critical patent/JP5737584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】トレイ窪みがワークより大きくその間に隙間があり、トレイ窪みの端面にワークが寄っており、かつ画像処理の計測誤差が大きい場合でも、ワークを傾けることなくトレイ上のワークをハンドで確実に把持することができるロボットとそのワーク把持方法を提供する。
【解決手段】(A)画像処理の計測誤差より大きく、トレイ窪み3とワーク1との平均隙間より小さいシフト量Lを予め記憶し、(B)カメラ14によりトレイ2に設けられたトレイ窪み3内に位置しているワーク1を、上方から撮影してワーク1の画像を取得し、(C)画像処理装置18により、前記画像を画像処理してワーク1の中心位置を検出し、(D)ロボット制御装置20により、把持高さにおいて、ハンド12をワーク1の検出された中心位置よりトレイ窪み3の内側に前記シフト量Lを水平シフトした後に、ワーク1を把持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、トレイ上のワークをハンドで把持するロボットとそのワーク把持方法に関する。
ロボットのハンドの近傍にカメラを取り付け、ワークの把持や搬送を実施することが、例えば、特許文献1〜4に開示されている。
特開2003−231078号公報、「ロボットアームの位置制御方法およびロボット装置」 特開2003−94367号公報、「手先視覚付ロボットハンド」 特開2009−214225号公報、「搬送治具、ワーク搬送・設置部品、及び、これを用いたロボット生産システム」 特開平8−318479号公報、「遠隔操縦システム」
トレイ上のワークをロボットのハンドで把持する場合、ハンドの近傍にカメラを取り付け、画像処理によってトレイ上に整列されたワークの位置を計測しその位置で把持動作を行うことにより、通常は多少の位置誤差があっても正確にワークを把持することができる。
この理由は、画像処理の計測誤差よりも、ハンドの把持ストローク量が通常大きいためである。
しかし、トレイ2にワーク1を載せる凹み孔(トレイ窪み3)が設けられており、このトレイ窪み3の端面3aにワーク1が寄っている状態で、かつ、画像処理による計測位置が端面側に位置ずれした状態のときに把持動作を実施すると、図1(A)に示すように、ハンド4のトレイ窪み中央側のツメ5が先にワーク1に当たり、図1(B)に示すように、ワーク1とトレイ窪み3との接触点を回転中心としてワーク1が傾き、図1(C)に示すように、傾いたままワーク1が把持されるため、把持が安定しない。なお図1(D)は図1(A)の平面図における位置関係を示している。
一方、トレイ窪みの中心位置が既知の場合には、画像計測なしで、トレイ窪みの寸法をワークの寸法に合わせることでワークの位置決め精度を向上させて把持を安定化することができる。しかしこの場合、トレイは、形状や大きさの異なる別のワークには適用できない。
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、トレイ窪みがワークより大きくその間に隙間があり、トレイ窪みの端面にワークが寄っており、かつ画像処理の計測誤差が大きい場合でも、ワークを傾けることなくトレイ上のワークをハンドで確実に把持することができるロボットとそのワーク把持方法を提供することにある。
本発明によれば、ワークを水平方向外方から把持してその中心位置をセンタリングする複数の把持爪を有するハンドと、
ワークを上方から撮影するカメラと、
手先にカメラとハンドを取り付けたロボットアームと、
画像を画像処理する画像処理装置と、
ハンド及びロボットアームを制御するロボット制御装置とを備え、
(A)画像処理の計測誤差より大きく、トレイ窪みとワークとの平均隙間より小さいシフト量を予め記憶し、
(B)カメラによりトレイに設けられたトレイ窪み内に位置しているワークを、上方から撮影してワークの画像を取得し、
(C)画像処理装置により、前記画像を画像処理してワークの中心位置を検出し、
(D)ロボット制御装置により、把持高さにおいて、ハンドをワークの検出された中心位置よりトレイ窪みの内側に前記シフト量を水平シフトした後に、ワークを把持する、ことを特徴とするワーク把持方法が提供される。
また本発明によれば、トレイに設けられたトレイ窪み内に位置しているワークを水平方向外方から把持してその中心位置をセンタリングする複数の把持爪を有するハンドと、
ワークを上方から撮影してワークの画像を取得するカメラと、
手先にカメラとハンドを取り付けたロボットアームと、
前記画像を画像処理してワークの中心位置を検出する画像処理装置と、
ハンド及びロボットアームを制御するロボット制御装置とを備え、
画像処理の計測誤差より大きく、トレイ窪みとワークとの平均隙間より小さいシフト量を予め記憶し、ロボット制御装置により、把持高さにおいて、ハンドをワークの検出された中心位置よりトレイ窪みの内側に前記シフト量を水平シフトした後に、ワークを把持する、ことを特徴とするロボットが提供される。
上記本発明のロボットとそのワーク把持方法によれば、画像処理の計測誤差より大きく、トレイ窪みとワークとの平均隙間より小さいシフト量を予め記憶し、把持高さにおいて、ハンドをワークの検出された中心位置よりトレイ窪みの内側に前記シフト量を水平シフトするので、トレイ窪みがワークより大きくその間に隙間があり、トレイ窪みの端面にワークが寄っており、かつ画像処理の計測誤差が大きい場合でも、前記水平シフトによりハンドの中心をワークの中心位置よりトレイ窪みの内側に位置決めすることができる。
従って、その後にワークを把持することにより、ワークの中心位置をセンタリングする機能を有する2つの把持爪のうち、外側の把持爪がワークの把持位置に先に接触してワークを内側に移動させるので、ワークを傾けることなくトレイ上のワークをハンドで確実に把持することができる。
従来の把持動作の説明図である。 本発明によるロボットの全体構成図である。 本発明によるワーク把持方法の説明図である。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図2は、本発明によるロボットの全体構成図である。
この図において、本発明のロボット10は、ハンド12、カメラ14、ロボットアーム16、画像処理装置18、及びロボット制御装置20を備える。
ワーク1はこの例では円筒形部材であり、その上端部をハンド12が把持するようになっている。ワーク1は、この例では、トレイ2に設けられた円形のトレイ窪み3(凹み孔)内に位置している。
トレイ窪み3の端面3aとワーク1との位置関係はランダムであり、トレイ窪み3の端面3aにワーク1が寄っているものもある。
トレイ窪み3とワーク1との平均隙間は、例えば2〜5mmである。
なお、ワーク1は、円筒形部材に限定されず、矩形断面でもその他の形状であってもよい。また、トレイ窪み3も、円形に限定されず、矩形でもその他の形状であってもよい。
ハンド12は、ワーク1を水平方向外方から把持する複数(この例では2つ)の把持爪13を有する。ハンド12は、ワーク1を把持する把持高さにおいて、水平に位置し、複数の把持爪13を、ハンド12の中心位置に対して同期して開閉し、ワーク1を水平方向外方から把持してワーク1の中心位置(鉛直中心)をセンタリングして把持するようになっている。
把持爪13の把持面形状は、ワーク1の水平断面形状が円形の場合、V字形であり、ワーク1の中心位置をセンタリングできる形状である。
ワーク1が、矩形断面又はその他の形状の場合でも、把持爪13の把持面形状は、ワーク1の中心位置をセンタリングできる形状であるのがよい。
カメラ14は、CCDカメラ又はC−MOSカメラであり、ワーク1を上方から撮影してワーク1の画像を取得する。
ロボットアーム16は、その手先にカメラ14とハンド12を近接して取り付け、その位置と姿勢を3次元空間内で移動可能に構成されている。
ロボットアーム16は、この例では、多関節ロボットのロボットアームであるが、本発明はこれに限定されず、その他のロボットであってもよい。
画像処理装置18は、カメラ14で撮影した画像を画像処理してワーク1の中心位置を検出する。この画像処理は、例えば画像のパターンマッチングによる。
ロボット制御装置20は、ハンド12及びロボットアーム16を制御する。
ロボット制御装置20は、例えば数値制御装置であり、指令信号によりハンド12及びロボットアーム16を6自由度(3次元位置と3軸まわりの回転)に制御するようになっている。
なお、画像処理装置18とロボット制御装置20を同一の制御装置で構成してもよい。
本発明では、画像処理の計測誤差を考慮して後述するシフト量Lを予め設定し、例えばロボット制御装置20の記憶装置に記憶する。
画像処理の計測誤差は、例えば±0.2mm程度である。シフト量Lは画像処理の計測誤差の最大値より大きく設定する必要がある。
一方、トレイ窪み3とワーク1との平均隙間は、例えば2〜5mmであり、シフト量を平均隙間より大きく設定すると、トレイ窪み3の端面3aにワーク1が寄っている場合に、トレイ窪み3の内側に位置する把持爪13が先にワーク1と接触する可能性がある。
従って、トレイ窪み3の内側に位置する把持爪13が先にワーク1と接触するのを回避するため、シフト量Lは、トレイ窪み3とワーク1との平均隙間より小さく設定する必要がある。
上述したシフト量Lは、画像処理の計測誤差のバラツキを考慮して計測誤差より若干大きく設定することが好ましく、計測誤差の最大値、又は計測誤差の平均値+3×標準偏差に設定することが好ましい。
ロボット制御装置20は、上述したシフト量Lを予め記憶し、把持高さにおいて、ハンド12をワーク1の検出された中心位置よりトレイ窪み3の内側にシフト量Lを水平シフトした後に、ワーク1を把持するようになっている。
図3は、本発明によるワーク把持方法の説明図である。
上述した装置を用い、本発明の方法は、S1〜S4の各ステップからなる。
S1では、画像処理の計測誤差(例えば±0.2mm)より大きく、トレイ窪み3とワーク1との平均隙間(例えば2〜5mm)より小さいシフト量Lを予め記憶する。シフト量Lは、画像処理の計測誤差のバラツキを考慮し、好ましくは、計測誤差の最大値、又は計測誤差の平均値+3×標準偏差に設定する。
S2では、カメラ14によりトレイ2に設けられたトレイ窪み3内に位置しているワーク1を、上方から撮影してワーク1の画像を取得する。この撮影は、ワーク1の真上(中心軸上)からであることが好ましいが、ワーク1の斜め上方からであってもよい。
S3では、画像処理装置18により、ワーク1の画像を画像処理してワーク1の中心位置を検出する。この画像処理は、例えば画像のパターンマッチングによる。この検出精度(画像処理の計測誤差)は例えば±0.2mmである。
S4では、ロボット制御装置20により、図3(A)に示すように、把持高さにおいて、ハンド12をワーク1の画像処理で検出された中心位置よりトレイ窪み3の内側にシフト量Lを水平シフトし、その後に、図3(B)(C)に示すように、ワーク1を把持する。
トレイ窪み3の中心位置が既知の場合には、トレイ窪み3の内側も既知であり、水平シフトの方向は既知である。
トレイ窪み3の内側が不明な場合には、S2においてワーク1と共にトレイ窪み3も撮影し、S3において画像処理によりトレイ窪み3の内側を決定するのがよい。この画像処理は、例えば画像のパターンマッチングによる。
上述した本発明のロボット10とそのワーク把持方法によれば、画像処理の計測誤差より大きく、トレイ窪み3とワーク1との平均隙間より小さいシフト量Lを予め記憶し、把持高さにおいて、ハンド12をワーク1の画像処理で検出された中心位置よりトレイ窪み3の内側にシフト量Lを水平シフトするので、トレイ窪み3がワーク1より大きくその間に隙間があり、トレイ窪み3の端面にワーク1が寄っており、かつ画像処理の計測誤差が大きい場合でも、前記水平シフトによりハンド12の中心をワーク1の中心位置よりトレイ窪み3の内側に位置決めすることができる。
従って、その後にワーク1を把持することにより、ワーク1の中心位置をセンタリングする機能を有する2つの把持爪13のうち、外側の把持爪13がワーク1の把持位置に先に接触してワーク1を内側に移動させるので、ワーク1を傾けることなくトレイ2上のワーク1をハンドで確実に把持することができる。
本発明によれば、図3に示したように、画像処理の計測誤差を考慮して、ハンド12を僅か(例えば0.5mm)に中央方向に位置することで、端面側の把持爪13が先にワーク1の把持位置に当たって、ワーク1を中央に寄せるので、ワーク1が傾かない。
従って、ワーク1が傾かずワーク1を正確に把持できるので、その後の動作、例えば搬送、設置、取り付け動作などが安定する。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 ワーク、2 トレイ、3 トレイ窪み(凹み孔)、
3a 端面、4 ハンド、5 ツメ、
10 ロボット、12 ハンド、13 把持爪、
14 カメラ(CCDカメラ又はC−MOSカメラ)、
16 ロボットアーム、18 画像処理装置、
20 ロボット制御装置

Claims (3)

  1. ワークを水平方向外方から把持してその中心位置をセンタリングする複数の把持爪を有するハンドと、
    ワークを上方から撮影するカメラと、
    手先にカメラとハンドを取り付けたロボットアームと、
    画像を画像処理する画像処理装置と、
    ハンド及びロボットアームを制御するロボット制御装置とを備え、
    (A)画像処理の計測誤差より大きく、トレイ窪みとワークとの平均隙間より小さいシフト量を予め記憶し、
    (B)カメラによりトレイに設けられたトレイ窪み内に位置しているワークを、上方から撮影してワークの画像を取得し、
    (C)画像処理装置により、前記画像を画像処理してワークの中心位置を検出し、
    (D)ロボット制御装置により、把持高さにおいて、ハンドをワークの検出された中心位置よりトレイ窪みの内側に前記シフト量を水平シフトした後に、ワークを把持する、ことを特徴とするワーク把持方法。
  2. 前記シフト量を、画像処理の計測誤差の最大値、又は平均値+3×標準偏差に設定する、ことを特徴とする請求項1に記載のワーク把持方法。
  3. トレイに設けられたトレイ窪み内に位置しているワークを水平方向外方から把持してその中心位置をセンタリングする複数の把持爪を有するハンドと、
    ワークを上方から撮影してワークの画像を取得するカメラと、
    手先にカメラとハンドを取り付けたロボットアームと、
    前記画像を画像処理してワークの中心位置を検出する画像処理装置と、
    ハンド及びロボットアームを制御するロボット制御装置とを備え、
    画像処理の計測誤差より大きく、トレイ窪みとワークとの平均隙間より小さいシフト量を予め記憶し、ロボット制御装置により、把持高さにおいて、ハンドをワークの検出された中心位置よりトレイ窪みの内側に前記シフト量を水平シフトした後に、ワークを把持する、ことを特徴とするロボット。
JP2011181171A 2011-08-23 2011-08-23 ロボットとそのワーク把持方法 Active JP5737584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181171A JP5737584B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 ロボットとそのワーク把持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181171A JP5737584B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 ロボットとそのワーク把持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043231A true JP2013043231A (ja) 2013-03-04
JP5737584B2 JP5737584B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=48007549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011181171A Active JP5737584B2 (ja) 2011-08-23 2011-08-23 ロボットとそのワーク把持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737584B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104776A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 部品供給方法及びロボットシステム
KR102623675B1 (ko) * 2023-08-30 2024-01-10 스테코 주식회사 자재 핸들링을 위한 공용 그리퍼 및 협동 로봇 암

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203609A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルチャック
JPH04373200A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Fujitsu Ltd 電子部品の実装方法及びその装置
JPH08257956A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Nec Corp ハンドリング装置
JP2000263480A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Meidensha Corp ビンピッキング装置
JP2001179669A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Meidensha Corp ロボットの制御装置
JP2012115915A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Fanuc Ltd ワーク取り出し方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203609A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルチャック
JPH04373200A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Fujitsu Ltd 電子部品の実装方法及びその装置
JPH08257956A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Nec Corp ハンドリング装置
JP2000263480A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Meidensha Corp ビンピッキング装置
JP2001179669A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Meidensha Corp ロボットの制御装置
JP2012115915A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Fanuc Ltd ワーク取り出し方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104776A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 部品供給方法及びロボットシステム
KR102623675B1 (ko) * 2023-08-30 2024-01-10 스테코 주식회사 자재 핸들링을 위한 공용 그리퍼 및 협동 로봇 암

Also Published As

Publication number Publication date
JP5737584B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938115B2 (ja) ワーク取出し装置およびワーク取出し方法
JP5488806B2 (ja) トレイ移載装置及び方法
JP4226623B2 (ja) ワーク取り出し装置
US8855824B2 (en) Dual arm robot
US8630737B2 (en) Taking out device having function for correcting posture of an article
JP5893695B1 (ja) 物品搬送システム
JP5582126B2 (ja) ワーク取出システム、ロボット装置および被加工物の製造方法
JP5370774B2 (ja) トレイ移載装置及び方法
JP2017035754A (ja) 視覚センサおよび複数のロボットを備えるロボットシステム
US20170182665A1 (en) Robot, robot control device, and robot system
JP2009269110A (ja) 組立装置
US9713870B2 (en) System and method for locating vehicle components relative to each other
US20170203434A1 (en) Robot and robot system
KR101987823B1 (ko) 양팔 로봇 시스템
JP5891698B2 (ja) ロボット
JP5509859B2 (ja) ロボット制御装置及び方法
JP5737584B2 (ja) ロボットとそのワーク把持方法
CN106476015B (zh) 机器人、控制装置以及机器人系统
JP5088187B2 (ja) ロボット設置方法及びロボット生産システム
JP2018116617A (ja) 加工機にワークを搬送するロボットを備える加工システム
US11922616B2 (en) Alignment device
JP2016203282A (ja) エンドエフェクタの姿勢変更機構を備えたロボット
JP2010188474A (ja) ワーク搬送装置およびこれを使用したワーク搬送方法
JP2010214546A (ja) 組立装置および組立方法
JP5522532B2 (ja) 切削部を有するワークの把持装置及び把持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5737584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250