JP2013043225A - ワイヤソー - Google Patents

ワイヤソー Download PDF

Info

Publication number
JP2013043225A
JP2013043225A JP2011180677A JP2011180677A JP2013043225A JP 2013043225 A JP2013043225 A JP 2013043225A JP 2011180677 A JP2011180677 A JP 2011180677A JP 2011180677 A JP2011180677 A JP 2011180677A JP 2013043225 A JP2013043225 A JP 2013043225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
wire
clamping
roller
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011180677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185419B2 (ja
Inventor
Hitoshi Shimada
仁志 嶋田
Tomoyuki Kawazu
知之 河津
Yosuke Yabu
洋祐 藪
Hiroshi Tanizaki
啓 谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu NTC Ltd
Original Assignee
Komatsu NTC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu NTC Ltd filed Critical Komatsu NTC Ltd
Priority to JP2011180677A priority Critical patent/JP5185419B2/ja
Priority to TW101129641A priority patent/TWI441702B/zh
Priority to CN201280012682.7A priority patent/CN103429387B/zh
Priority to PCT/JP2012/071004 priority patent/WO2013027702A1/ja
Priority to US14/352,958 priority patent/US10124431B2/en
Priority to CH00583/14A priority patent/CH707317B1/en
Priority to KR1020147007219A priority patent/KR20140049078A/ko
Publication of JP2013043225A publication Critical patent/JP2013043225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185419B2 publication Critical patent/JP5185419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D57/00Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
    • B23D57/003Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D57/0046Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts of devices for feeding, conveying or clamping work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D57/00Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
    • B23D57/0007Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00 using saw wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0633Grinders for cutting-off using a cutting wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/005Feeding or manipulating devices specially adapted to grinding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • B24B41/067Work supports, e.g. adjustable steadies radially supporting workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】切断加工の前後にワークの接着や剥離の作業を行う必要がなく、加工能率の向上及び製造コストの低減を図ることができるワイヤソーを提供する。
【解決手段】複数の加工用ローラ11間にワイヤ12を複数回周回させる。ワイヤ12の周回域の上方には、ワークWを横方向から弾性的に挟持する挟持機構13と、その挟持機構13に挟持されたワークWをワイヤ12に向かって押し下げる押下機構25とを設ける。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば半導体材料、磁性材料、セラミックス等の脆性材料よりなるワークをワイヤにより切断加工するワイヤソーに関するものである。
従来、この種のワイヤソーとしては、例えば特許文献1に開示されるような構成が提案されている。この従来構成においては、複数の加工用ローラ間にワイヤが複数回周回されている。ワイヤの周回域の上方には昇降機構が配置され、その昇降機構にはワークが接着剤によりカーボンプレート,取付板等に固定された状態で着脱可能に取り付けられている。そして、加工用ローラの回転により、ワイヤが加工用ローラ間で延長方向に周回走行されながら、ワイヤに対して砥粒を含む加工液が供給される。この状態で、昇降機構の下降動作によりワークがワイヤに押し付けられて、ワークに切断加工が施されるようになっている。
特開2002−120139号公報
ところが、この従来のワイヤソーにおいては、ワークの切断加工に先立って、ワークを接着剤によりカーボンプレート,取付板を介して昇降機構に接着固定するとともに、ワークの切断加工後に、加工製品をカーボンプレート及び取付板から剥離する必要がある。このため、切断加工の前後の作業に手間がかかって、加工能率の低下及び製造コストの高騰を招くという問題があった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、切断加工の前後にワークの接着や剥離の作業を行う必要がなく、加工能率の向上及び製造コストの低減を図ることができるワイヤソーを提供することにある。
上記の目的を達成するために、この発明は、複数の加工用ローラ間にワイヤを複数回周回させたワイヤソーにおいて、ワイヤの周回域の上方においてワークを横方向から弾性的に挟持する挟持手段と、その挟持手段に挟持されたワークをワイヤに向かって押し下げる押下手段とを備えたことを特徴としている。
従って、この発明のワイヤソーでは、ワークがワイヤの周回域の上方において挟持手段により横方向から弾性的に挟持されながら、押下手段によりワイヤに向かって押し下げられる。このため、従来構成とは異なり、切断加工前にワークを接着剤によりカーボンプレート及び取付板に接着固定したり、切断加工後にワークをカーボンプレート及び取付板から剥離したりする作業を行う必要がなく、ワークをワイヤ上に連続的に送り込むことができる。よって、ワークの加工能率を向上させることができるとともに、製造コストを低減することができる。
前記の構成において、前記挟持手段を、ワークの側面を受けるための受け部材と、バネ力を用いてワークを受け部材に向かって押圧するための押圧部材とにより構成するとよい。ここで、ワークの側面とは、ワークの横方向を向いた側面だけではなく、長さ方向の端部の端面も含むものとする。
前記の構成において、ワイヤの周回域の下方においてワークを横方向から弾性的に挟持する補助挟持手段を設けるとよい。
前記の構成において、前記補助挟持手段を、ワークの側面を受けるための受け部材と、バネ力を用いてワークを受け部材に向かって押圧するための押圧部材とにより構成するとよい。
前記の構成において、前記加工用ローラ間におけるワイヤの周回域の下方に加工用ローラと平行な軸線を有する回転可能なローラを設けるとともに、回転ローラの外周面とワイヤとの間の最短距離がワークの半径より長く、直径より短く設定し、ワイヤによって切断されたワークが前記ローラの外周面に圧接されるようにするとよい。
前記の構成において、前記ローラを回転させるための駆動手段を設けるとよい。
以上のように、この発明によれば、切断加工の前後にワークの接着や剥離の作業を行う必要がなく、加工能率の向上及び製造コストの低減を図ることができるという効果を発揮する。
第1実施形態のワイヤソーを示す断面図。 図1の2−2線における縮小断面図。 第2実施形態のワイヤソーを示す断面図。 第3実施形態のワイヤソーを示す断面図。 第4実施形態のワイヤソーを示す断面図。 変更例のワイヤソーを示す断面図。
(第1実施形態)
以下に、この発明を具体化したワイヤソーの第1実施形態を、図1及び図2に従って説明する。
図1及び図2に示すように、この実施形態のワイヤソーにおいては、図示しないフレーム上に複数(実施形態では一対)の加工用ローラ11が横方向に平行に延びる軸線を中心に回転可能に支持されている。各加工用ローラ11の外周面には複数の環状溝11aが所定のピッチで配列され、両加工用ローラ11の環状溝11a間にはワイヤ12が複数回周回されている。
前記加工用ローラ11間におけるワイヤ12の周回域の上方には、ワークWを横方向から弾性的に挟持するための挟持手段としての一対の挟持機構13が配置されている。なお、図1に示されたワークWは断面四角形状をなす角柱状であるが、他の形状,例えば円柱状でもよい。各挟持機構13には、ワイヤ12の配列方向に延びる一対のガイド板14,15がワイヤ12の走行方向において間隔をおいて配置されている。一方のガイド板14には支持孔14aが透設され、その支持孔14aには押圧部材としての挟持部材16が受け部材としての他方のガイド板15に接近及び離間する方向へ移動可能に挿入支持されている。ガイド板14の側面には、挟持部材16を支持孔14aから脱落しないように保持するための保持板17が複数のネジ18により取り付けられている。挟持部材16と保持板17との間には、挟持部材16を他方のガイド板15側に向かって付勢するための複数のバネ19が介装されている。
図2に示すように、前記各挟持機構13における両ガイド板14,15の一側端部間には、受け部材としての規制板20が配置されている。両ガイド板14,15の他側端部間には支持板21が介装され、その支持板21の内側には押圧部材としての位置決め部材22が規制板20に接近及び離間する方向へ移動可能に配置されている。位置決め部材22と支持板21との間には、位置決め部材22を規制板20側に向かって付勢するためのバネ23が介装されている。
図1に示すように、前記各挟持機構13の上部外側には、挟持機構13のガイド板14,15間に上方からワークWを送り込むための一対の送り込み機構24が配置されている。そして、この送り込み機構24により、複数のワークWが挟持機構13のガイド板14,15間に順に送り込まれて、挟持部材16とガイド板15との間で横方向から弾性的に挟持される。このとき、図2に示すように、ワークWの長さ方向の両端部が位置決め部材22と規制板20との間で挟持されることによって、ワークWがワイヤ12の配列方向の所定位置に位置決めされる。
前記挟持機構13の上方には、各挟持機構13に挟持されたワークWをワイヤ12に向かって押し下げるための押下手段としての押下機構25が配置されている。この押下機構25には、フレーム上に昇降可能に配置された昇降体26と、その昇降体26の下面に突設された一対の押下部材27とが設けられている。押下部材27の下端には合成樹脂よりなる押下片27aが着脱可能に取付けられている。そして、加工用ローラ11間においてワイヤ12が周回走行されながら、昇降体26によって押下部材27が下降されることにより、挟持状態のワークWがワイヤ12に向かって押し下げられて、ワークWの切断加工が行われる。
前記加工用ローラ11間におけるワイヤ12の周回域の下方には、補助挟持手段としての一対の補助挟持機構28が前記各挟持機構13に対応して配置されている。この補助挟持機構28には、前述した挟持機構13の構成と同様に、ガイド板14,15、挟持部材16、保持板17、バネ19等が設けられている。そして、ワイヤ12によってスライス切断されたワークWが、この補助挟持機構28の押圧部材としての挟持部材16と受け部材としてのガイド板15との間で挟持された後に、挟持機構13の挟持部材16とガイド板15との間における挟持から解放される。
前記補助挟持機構28の下方には、製品排出用のシュータ29が配置されている。そして、補助挟持機構28の挟持部材16とガイド板15との間から落下した切断製品が、このシュータ29に沿って外部に排出されるようになっている。
次に、前記のように構成されたワイヤソーの作用を説明する。
このワイヤソーの運転時には、図1に示すように、複数のワークWが送り込み機構24により挟持機構13のガイド板14,15間に送り込まれて、押下部材27によって押し下げられて、挟持部材16とガイド板15との間で横方向から弾性的に挟持される。この場合、図2に示すように、ワークWの長さ方向の両端部が位置決め部材22と規制板20との間で弾性的に挟持されることによって、ワークWがワイヤ12の配列方向の所定位置に位置決めされる。
この状態で、加工用ローラ11の回転により、ワイヤ12が加工用ローラ11間で延長方向に周回走行されながら、図示しないノズルからワイヤ12上に加工液が供給される。そして、押下機構25の昇降体26により押下部材27が下降されて、挟持状態のワークWがワイヤ12に向かって押し下げられる。このため、ワークWに対して切断加工が施される。切断されたワークWは、挟持機構13における挟持部材16とガイド板15との間の挟持から解放された後に、補助挟持機構28の挟持部材16とガイド板15との間で挟持されながらシュータ29上に落下して、そのシュータ29を介して外部に排出される。
従って、この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1) このワイヤソーでは、ワークWがワイヤ12の周回域の上方において挟持機構13により横方向から弾性的に挟持されて保持される。そして、ワークWは、この保持状態を維持されながら押下機構25によりワイヤ12に向かって押し下げられる。このため、従来構成とは異なり、切断加工前にワークWを接着剤によりカーボンプレート及び取付板に接着固定したり、切断加工後にワークWをカーボンプレート及び取付板から剥離したりする作業を行う必要がない。そして、複数のワークWをワイヤ12上に順に送り込んで、ワークWの切断加工を連続的に行うことができる。よって、ワークWの加工能率を向上させることができるとともに、製造コストを低減することができる。
(2) このワイヤソーでは、スライス切断されたワークWがワイヤ12の周回域の下方において補助挟持機構28により弾性的に挟持されて保持される。従って、スライス切断されたワークWの不安定な挙動を防止できて、ワーク破損等を未然に回避できる。
(第2実施形態)
次に、この発明を具体化したワイヤソーの第2実施形態を前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
この第2実施形態では、図3に示すように、加工用ローラ11間におけるワイヤ12の周回域の上方及び下方に、前記第1実施形態と同一の構造をなす1つの挟持機構13及び補助挟持機構28が配置されている。また、押下機構25には、挟持機構13に対応する1つの押下部材27が設けられている。そして、例えば、断面円形状のワークWが送り込み機構24により挟持機構13内に送り込まれて挟持されるとともに、その挟持状態のワークWが押下機構25の押下部材27によりワークWに向かって押し下げられて、ワークWに切断加工が施される。
従って、この第2実施形態においても、前記第1実施形態における(1)及び(2)に記載の効果とほぼ同様な効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、この発明を具体化したワイヤソーの第3実施形態を前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
この第3実施形態では、図4に示すように、加工用ローラ11間におけるワイヤ12の周回域の上方に、前記第1実施形態と同一の構造をなす1つの挟持機構13が配置されている。また、この実施形態では、前記第1実施形態における押下機構25の押下部材27に代えて、昇降体26の下部に一対の押下ローラ31が加工用ローラ11と平行な軸線を中心に回転可能に支持されている。そして、断面円形状をなすワークWが、押下ローラ31の上方からの圧接により、ワイヤ12に向かって押し下げられるようになっている。
前記ワイヤ12の周回域の下方には、前記第1実施形態における補助挟持機構28に代えて、挟持機構13と対応する回転ローラ32が加工用ローラ11と平行な軸線を中心に回転可能に配置されている。回転ローラ32には、駆動手段としてのモータ33が接続されている。そして、ワイヤ12によって切断されたワークWが回転ローラ32の外周面に圧接されて、回転ローラ32の回転に追従して回転される。この回転ローラ32は、その外周面とワイヤ12との間の最短距離がワークWの半径より長く、直径より短くなる位置に配置される。
よって、この実施形態においては、断面円形状のワークWが挟持機構13に挟持された状態で、押下ローラ31により押し下げられながらワイヤ12で切断加工されるとき、ワークWが挟持機構13の挟持域を超えて下降されると、ワークWが挟持状態から解放されてワイヤ12の走行方向に追従回転される。その後、ワークWが回転ローラ32の外周面に圧接されると、ワークWが回転ローラ32の回転による回転力を受ける。このとき、ローラ32がモータ33によって、ワイヤ12の走行方向に追従回転されるワークWの回転方向と同方向(図4の時計方向)に回転されている場合には、ワークWの回転が減速される。このため、ワークWに対する単位時間当たりの切り込み量が少なくなって、切断精度が向上する。これに対して、ローラ32がモータ33によって、ワイヤ12の走行方向に追従回転されるワークWの回転方向と逆方向(図4の反時計方向)に回転されている場合には、ワークWの回転が増速される。このため、ワークWに対する単位時間当たりの切り込み量が多くなって、切断効率が高くなる。
従って、この第3実施形態によれば、前記第1実施形態における(1)に記載の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(3) このワイヤソーでは、加工用ローラ11間におけるワイヤ12の周回域の下方に加工用ローラ11と平行な軸線を有し、モータ33によって回転されるローラ32が設けられ、ワイヤ12によって切断された円柱状のワークWがこのローラ32の外周面に圧接される。そして、回転ローラ32の外周面とワイヤ12との間の最短距離がワークWの半径より長く、直径より短くなっている。このため、ワークWがワイヤ12により切断されながらローラ32に圧接されたとき、ワークWに回転力が付与される。よって、ワークWを押下機構25によりワイヤ12の周回域を超えた位置まで押し下げなくても、ワークW全体に切断加工を施すことかできて、ワークWの加工能率を向上させることができる。
(4) このワイヤソーにおいては、前記ローラ32を回転させるためのモータ33が設けられている。このため、モータ33の回転方向を選択することにより、切断効率または切断精度のどちらを優先するかを設定できる。
(第4実施形態)
次に、この発明を具体化したワイヤソーの第4実施形態を前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
この第4実施形態では、図5に示すように、挟持機構13が、ワイヤ12の周回域の上方において上下方向へ間隔をおいて配置された複数組の第1挟持ローラ34、第2挟持ローラ35及びバネ36から構成されている。各第1挟持ローラ34は、ワイヤ12の走行方向の一側方の定位置に回転可能に配置されている。各第2挟持ローラ35は、ワイヤ12の走行方向の他側方において回転可能、及び第1挟持ローラ34に接近及び離間する方向へ移動可能に配置されている。各バネ36は、第2挟持ローラ35を第1挟持ローラ34と接近する方向に移動付勢している。
また、この実施形態においては、前記挟持機構13の各第1挟持ローラ34が、図示しないモータにより図5の反時計方向へ同期して回転されるようになっている。そして、このモータ及び各第1挟持ローラ34により、ワークWをワイヤ12に向かって押し下げるための押下機構25が構成されている。さらに、ワイヤ12の周回域の下方には、前記挟持機構13と同様に構成された1組の第1挟持ローラ34、第2挟持ローラ35及びバネ36よりなる補助挟持機構28が配置されている。
よって、この実施形態においては、断面四角形状のワークWが、挟持機構13の第1挟持ローラ34と第2挟持ローラ35との間に挟持された状態で、第1挟持ローラ34の回転によりワイヤ12に向かって押し下げられて、ワークWの切断加工が行われる。
従って、この第4実施形態においても、前記第1実施形態における(1)及び第3実施形態の(3)に記載の効果とほぼ同様の効果を得ることができる。
(変更例)
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 前記各実施形態において、挟持手段としての挟持機構13の構成、及び押下手段としての押下機構25の構成を任意に変更すること。例えば、補助挟持機構28を省略すること。
・ 前記第3実施形態において、モータ33回転速度を変更できるように構成すること。
・ 前記第3実施形態において、回転ローラ32がフリー回転されるように構成すること。この場合、ワークWはワイヤ12の走行にともなって回転される。
・ 図6に示すように、ワークWが筒状をなす場合、ワイヤ12の下方位置においてワークW内に進入される下部押下部材51を設けること。すなわち、筒状のワークWの切断にともない、そのワークWがワイヤ12の下方側に移動したとき、ワークWの側方の退避位置にあった下部押下部材51がワークW内に進入される。そして、ワークWの切断にともなって、下部押下部材51が下降してワークWを切断が終了するまで押し下げる。従って、上部側の押下部材27はワイヤ12に接する手前の位置まで下降すればよい。下部押下部材51は押下機構25を構成する。
・ 前記第1実施形態において、補助挟持機構28のガイド板15を図1のガイド位置からガイド板14の反対方向へ移動するように構成すること。そして、すべてのワークWの切断が終了したときには、ガイド板15がガイド板14から離れる方向に移動され、最後にスライス切断されたワークWが補助挟持機構28から解放されてシュータ29上に落下されるようにすること。
11…加工用ローラ、12…ワイヤ、13…挟持手段としての挟持機構、14,15…ガイド板、16…挟持部材、19…バネ、25…押下手段としての押下機構、26…昇降体、27…押下部材、28…補助挟持機構、32…回転ローラ、33…駆動手段としてのモータ、34…第1挟持ローラ、35…第2挟持ローラ、36…バネ、W…ワーク。
上記の目的を達成するために、この発明は、複数の加工用ローラと、複数の加工用ローラの周りを複数回周回させたワイヤとを備えるワイヤソーにおいて、ワイヤの周回域の上方においてワークを横方向から弾性的に挟持する挟持手段と、挟持手段に挟持されたワークをワイヤに向て押し下げる押下手段とを備え、挟持手段は、ワークの側面を受ける受け部材と、バネ力を用いてワークを受け部材に向けて押圧する押圧部材とを備えることを特徴としている。
従って、この発明のワイヤソーでは、ワークがワイヤの周回域の上方において挟持手段により横方向から弾性的に挟持されながら、押下手段によりワイヤに向かって押し下げられる。このため、従来構成とは異なり、切断加工前にワークを接着剤によりカーボンプレート及び取付板に接着固定したり、切断加工後にワークをカーボンプレート及び取付板から剥離したりする作業を行う必要がなく、ワークをワイヤ上に連続的に送り込むことができる。よって、ワークの加工能率を向上させることができるとともに、製造コストを低減することができる。ここで、ワークの側面とは、ワークの横方向を向いた側面だけではなく、長さ方向の端部の端面も含むものとする。

Claims (6)

  1. 複数の加工用ローラ間にワイヤを複数回周回させたワイヤソーにおいて、
    ワイヤの周回域の上方においてワークを横方向から弾性的に挟持する挟持手段と、その挟持手段に挟持されたワークをワイヤに向かって押し下げる押下手段とを備えたことを特徴とするワイヤソー。
  2. 前記挟持手段を、ワークの側面を受けるための受け部材と、バネ力を用いてワークを受け部材に向かって押圧するための押圧部材とにより構成したことを特徴とする請求項1に記載のワイヤソー。
  3. ワイヤの周回域の下方においてワークを横方向から弾性的に挟持する補助挟持手段を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のワイヤソー。
  4. 前記補助挟持手段を、ワークの側面を受けるための受け部材と、バネ力を用いてワークを受け部材に向かって押圧するための押圧部材とにより構成したことを特徴とする請求項3に記載のワイヤソー。
  5. 前記加工用ローラ間におけるワイヤの周回域の下方に加工用ローラと平行な軸線を有する回転可能なローラを設けるとともに、回転ローラの外周面とワイヤとの間の最短距離がワークの半径より長く、直径より短く設定し、ワイヤによって切断されたワークが前記ローラの外周面に圧接されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のワイヤソー。
  6. 前記ローラを回転させるための駆動手段を設けたことを特徴とする請求項5に記載のワイヤソー。
JP2011180677A 2011-08-22 2011-08-22 ワイヤソー Active JP5185419B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180677A JP5185419B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 ワイヤソー
TW101129641A TWI441702B (zh) 2011-08-22 2012-08-16 線鋸
PCT/JP2012/071004 WO2013027702A1 (ja) 2011-08-22 2012-08-20 ワイヤソー
US14/352,958 US10124431B2 (en) 2011-08-22 2012-08-20 Wire saw
CN201280012682.7A CN103429387B (zh) 2011-08-22 2012-08-20 线状锯
CH00583/14A CH707317B1 (en) 2011-08-22 2012-08-20 Wire saw.
KR1020147007219A KR20140049078A (ko) 2011-08-22 2012-08-20 와이어 소

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180677A JP5185419B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 ワイヤソー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043225A true JP2013043225A (ja) 2013-03-04
JP5185419B2 JP5185419B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=47746442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180677A Active JP5185419B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 ワイヤソー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10124431B2 (ja)
JP (1) JP5185419B2 (ja)
KR (1) KR20140049078A (ja)
CN (1) CN103429387B (ja)
CH (1) CH707317B1 (ja)
TW (1) TWI441702B (ja)
WO (1) WO2013027702A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101855045B (zh) 2007-12-19 2012-01-18 信越半导体股份有限公司 利用线锯的工件的切断方法
JP7225484B2 (ja) * 2018-06-04 2023-02-21 福井県 電気機器用コイルの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304030A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 M Setetsuku Kk インゴット切断装置
JP2000271848A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nippei Toyama Corp ワイヤソーにおけるワークの加工方法
JP2001510742A (ja) * 1997-07-07 2001-08-07 レーザー・テクノロジー・ウエスト・リミテッド ダイヤモンドインプリグネイテッドワイヤを利用して加工物を薄切りにするための装置および方法
JP2004216549A (ja) * 2003-01-13 2004-08-05 Hct Shaping Systems Sa ワイヤのこ引き装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1129399B (it) * 1980-12-15 1986-06-04 Ferrero & C Spa P Procedimento per ritagliare valve di gusci formate in una cialda di wafer
JP2870452B2 (ja) 1995-05-31 1999-03-17 信越半導体株式会社 ワイヤソー
US6024080A (en) 1997-07-07 2000-02-15 Laser Technology West Limited Apparatus and method for slicing a workpiece utilizing a diamond impregnated wire
US5878737A (en) 1997-07-07 1999-03-09 Laser Technology West Limited Apparatus and method for slicing a workpiece utilizing a diamond impregnated wire
US6279564B1 (en) 1997-07-07 2001-08-28 John B. Hodsden Rocking apparatus and method for slicing a workpiece utilizing a diamond impregnated wire
JPH11165250A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワイヤソー
MY126994A (en) * 1999-12-14 2006-11-30 Hitachi Metals Ltd Method and apparatus for cutting a rare earth alloy
JP2002120139A (ja) 2000-10-13 2002-04-23 Nippei Toyama Corp ワーク支持装置及びそれを用いたワイヤソー
JP4314582B2 (ja) 2004-11-29 2009-08-19 株式会社Sumco ワイヤソーを用いたワーク切断方法
JP2007160431A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Takatori Corp ワイヤソーによる切断方法とワイヤソーの切断ワーク受け部材
JP5003294B2 (ja) 2007-06-08 2012-08-15 信越半導体株式会社 切断方法
US20100126488A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Abhaya Kumar Bakshi Method and apparatus for cutting wafers by wire sawing
JP4355029B1 (ja) 2009-04-24 2009-10-28 Tdk株式会社 ワーク切断装置およびワーク切断方法
CN201552489U (zh) 2009-11-26 2010-08-18 上海日进机床有限公司 金刚线切片机的切割机构
JP5365621B2 (ja) 2010-12-28 2013-12-11 Tdk株式会社 ワーク切断装置及びワーク切断方法
DE102011008400B4 (de) 2011-01-12 2014-07-10 Siltronic Ag Verfahren zur Kühlung eines Werkstückes aus Halbleitermaterial beim Drahtsägen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07304030A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 M Setetsuku Kk インゴット切断装置
JP2001510742A (ja) * 1997-07-07 2001-08-07 レーザー・テクノロジー・ウエスト・リミテッド ダイヤモンドインプリグネイテッドワイヤを利用して加工物を薄切りにするための装置および方法
JP2000271848A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Nippei Toyama Corp ワイヤソーにおけるワークの加工方法
JP2004216549A (ja) * 2003-01-13 2004-08-05 Hct Shaping Systems Sa ワイヤのこ引き装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10124431B2 (en) 2018-11-13
US20160175953A1 (en) 2016-06-23
TW201309406A (zh) 2013-03-01
JP5185419B2 (ja) 2013-04-17
WO2013027702A1 (ja) 2013-02-28
CH707317B1 (en) 2017-04-13
TWI441702B (zh) 2014-06-21
CN103429387A (zh) 2013-12-04
CN103429387B (zh) 2015-05-06
KR20140049078A (ko) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012164848A1 (ja) ワイヤソー装置およびワーク切断方法、ウエハの製造方法
JP5185419B2 (ja) ワイヤソー
JP6191835B2 (ja) ワイヤーソーとワイヤー溝飛び防止運転方法
CN102975300A (zh) 可切割弧片的多线切割机
JP6588247B2 (ja) マルチワイヤーソー
JP2010099808A (ja) ワイヤソー装置
CN103909585A (zh) 一种可消除切割线弧型影响的多线切割机
CN111532861B (zh) 柔性物料生产时用于控制张力的装置
CN102476352A (zh) 圆柱滚子双端面单盘研磨机构
JP6442282B2 (ja) ワイヤ加工装置および加工槽
JP5964197B2 (ja) ワイヤソー
JP2016198847A (ja) マルチワイヤ放電加工装置
JP2013248702A (ja) ワイヤーソー
JPH07205141A (ja) ワイヤーソーのウェーハ切断方法及びその装置
JP2015046474A (ja) ウェーハの製造方法及びワイヤソーにおける加工条件決定方法
JP5700264B2 (ja) ウエハエッジ加工装置及びそのエッジ加工方法
WO2024080316A1 (ja) 積層体の製造装置及び積層体の製造方法
JP7466818B1 (ja) 積層体の製造装置及び積層体の製造方法
JP3169949U (ja) ワイヤーソー装置
CN214601674U (zh) 锡丝卷绕机
JP2018052630A (ja) テーピング方法及びテーピング装置
JP3256155B2 (ja) ワイヤソー
CN104526520A (zh) 一种全自动砂轮切割机
CN112620555A (zh) 锡丝卷绕机
KR20140126938A (ko) 접착제로 접착된 부재들을 분리하는 와이어 커팅장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250