JP2013033962A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013033962A
JP2013033962A JP2012163299A JP2012163299A JP2013033962A JP 2013033962 A JP2013033962 A JP 2013033962A JP 2012163299 A JP2012163299 A JP 2012163299A JP 2012163299 A JP2012163299 A JP 2012163299A JP 2013033962 A JP2013033962 A JP 2013033962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
housing
supply port
substrate processing
supercritical fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012163299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686261B2 (ja
Inventor
Boong Kim
ボン キム
Oh Jin Kwon
オジン ウォン
Soon-Ho Chang
スンホ チャン
Joo Jib Park
ジョジ パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semes Co Ltd
Original Assignee
Semes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110140015A external-priority patent/KR101329304B1/ko
Application filed by Semes Co Ltd filed Critical Semes Co Ltd
Publication of JP2013033962A publication Critical patent/JP2013033962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686261B2 publication Critical patent/JP5686261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/06Chambers, containers, or receptacles
    • F26B25/14Chambers, containers, receptacles of simple construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】超臨界工程を遂行する基板処理装置及びこれを利用する基板処理方法を提供する。
【解決手段】本発明による基板処理装置の一実施形態は、工程が遂行される空間を提供するハウジング4100と、ハウジング4100の内部に基板Sを支持する支持部材4300と、ハウジング4100へ工程流体を供給する供給ポートと、供給ポートと支持部材4300との間に配置されて工程流体が基板Sへ直接噴射されることを遮断する遮断プレート4610を含む遮断部材4600と、ハウジング4100から工程流体を排気する排出ポート4700と、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は基板処理装置及び基板処理方法に関し、より詳細には、超臨界工程を遂行する基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体素子はシリコンウエハー等の基板の上に回路パタ−ンを形成するフォトリソグラフィー(photolithography)工程を含む多様な工程を経て製造されるが、このような製造過程中にはパーティクル(particle)、有機汚染物、金属不純物等の多様な異物質が発生する。このような異物質は基板に欠陥(defect)を発生させて半導体素子の性能及び収率に直接的な影響を及ばせる要因として作用するので、半導体素子の製造工程にはこのような異物質を除去するための洗浄工程が必須的に伴われる。
洗浄工程はケミカルで基板の上の異物質を除去するケミカル工程、ケミカルを純水で洗浄する洗浄工程、基板を乾燥させる乾燥工程を経て遂行されるが、従来の乾燥工程は基板の上の純水を比較的表面張力が弱いイソプロピルアルコール(IPA:isopropyl alcohol)等の有機溶剤で置換した後、これを蒸発させる方式で行って来た。
しかし、このような乾燥方式は有機溶剤を利用しても線幅30nm以下の微細な回路パタ−ンを有する半導体素子に対しては相変わらず崩壊現象(pattern collapse)を誘発するので、最近このような問題点を克服できる超臨界乾燥工程(supercritical drying process)が既存の乾燥工程を代替している趨勢である。
韓国特許公開第10−2004−0058207号公報
本発明の一課題は、超臨界流体を利用して基板のパターン面は勿論、非パターン面も均一に乾燥させることである。
本発明の他の課題は、超臨界工程で基板のリーニング(leaning)現象を防止することである。
本発明が解決しようとする課題は、上述した課題に限定されるものではなく、言及されなかった課題は本明細書及び添付された図面から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できる。
本発明は基板処理装置を提供する。
本発明による基板処理装置の一実施形態は、工程が遂行される空間を提供するハウジングと、前記ハウジングの内部に基板を支持する支持部材と、前記ハウジングへ工程流体を供給する供給ポートと、前記供給ポートと前記支持部材との間に配置されて前記工程流体が前記基板へ直接噴射されることを遮断する遮断プレートを含む遮断部材と、前記ハウジングから前記工程流体を排気する排出ポートと、を含む。
前記供給ポートは、前記ハウジングの互いに異なる面に形成される第1供給ポート及び第2供給ポートを含み、前記遮断プレートは、前記支持部材と前記第1供給ポートとの間に配置され得る。
前記第1供給ポートは、前記ハウジングの下部に形成されて前記基板の下面中央部に向かって前記工程流体を噴射し、前記第2供給ポートは、前記ハウジングの上部に形成されて前記基板の上面中央部に向かって前記工程流体を噴射することができる。
前記基板処理装置は、前記第1供給ポートが前記工程流体を供給した後、前記第2供給ポートが前記工程流体を供給するように制御する制御器をさらに包含できる。
前記遮断部材は、前記ハウジングの下部から延長される支持台をさらに含み、前記遮断プレートは、前記支持台上に安着され得る。
前記遮断プレートの半径は、前記基板の半径より大きく提供され得る。
前記工程は超臨界工程であり、前記工程流体は、超臨界流体相(supercritical fluid phase)であり得る。
前記ハウジングは、上部ハウジング及び前記上部ハウジングの下に配置される下部ハウジングを含み、前記基板処理装置は、前記上部ハウジング又は前記下部ハウジングのうちいずれか1つを昇降させる乗降部材をさらに包含できる。
前記支持部材は、前記上部ハウジングから下方に延長され、その下端で水平方向に折曲されて前記基板の縁領域を支持することができる。
前記基板処理装置は、前記上部ハウジングの水平度を調整する水平調整部材をさらに包含できる。
前記第1供給ポートは、前記下部ハウジングに形成され、前記第2供給ポートは、前記上部ハウジングに形成され得る。
前記ハウジングは、一側が開放され、上下に移動して前記開放された一側を開閉するドアを包含できる。
前記基板処理装置は、前記ハウジングが密閉されるように前記ドアに圧力を加える加圧部材をさらに包含できる。
本発明は基板処理方法を提供する。
本発明による基板処理方法の一実施形態は、ハウジングへ基板を搬入して支持部材に安着させる段階と、前記ハウジングへ工程流体を供給する段階と、前記工程流体が前記基板へ直接噴射されることを遮断する段階と、前記ハウジングから前記工程流体を排気する段階と、前記ハウジングから前記基板を搬出する段階と、を包含できる。
前記遮断する段階は、前記工程流体を供給する供給ポートと前記支持部材との間に配置される遮断プレートが前記工程流体を遮断することができる。
前記供給する段階は、前記ハウジングの上部に形成された第1供給ポートが前記基板の上面に向かって前記工程流体を噴射し、前記ハウジングの下部に形成された第2供給ポートが前記基板の下面に向かって前記工程流体を噴射し、前記遮断する段階は、前記遮断プレートが前記第2供給ポートと前記支持部材との間に配置されて前記基板の下面に噴射される工程流体が前記基板へ直接噴射されることを遮断することができる。
前記供給する段階は、前記第2供給ポートが前記工程流体を噴射して前記ハウジングの内部圧力が予め設定された圧力に到達すれば、前記第1供給ポートが前記工程流体の噴射を開始できる。
前記工程流体は、超臨界流体であり、前記超臨界流体によって前記基板に残留する有機溶剤が溶解されて前記基板が乾燥され得る。
前記ハウジングは、上部ハウジング及び前記上部ハウジングの下に配置される下部ハウジングを含み、前記基板は前記上部ハウジングと前記下部ハウジングとが離隔された状態で前記支持部材に安着され、前記基板処理方法は、前記基板が搬入されれば、前記上部ハウジング及び前記下部ハウジングのうち1つを乗降させて前記ハウジングを密閉する段階をさらに包含できる。
本発明による基板処理方法の他の実施形態は、有機溶剤が残留する基板をハウジングへ搬入し、超臨界流体が前記基板へ直接噴射されることを遮断し、前記基板の非パターン面に向かって超臨界流体を供給し、前記ハウジング内に超臨界雰囲気を造成し、前記超臨界雰囲気が造成されれば、前記基板のパターン面に向かって前記超臨界流体を噴射して前記基板の回路パターンの間に残留する有機溶剤を溶解させて前記基板を乾燥することができる。
前記基板の非パターン面に向かって前記超臨界流体が噴射される経路上に配置された遮断プレートが前記超臨界流体が前記基板へ直接噴射されることを防止することができる。
前記超臨界流体は、超臨界二酸化炭素であり得る。
本発明によると、基板の上面と下面の両面へ超臨界流体を噴射して基板の全体領域を乾燥させ得る。
また、本発明によると、遮断プレートが、超臨界流体が基板へ直接噴射されることを遮断して、超臨界流体によって基板にリーニング現象が発生することを防止することができる。
本発明の効果は、上述した効果に限定されるものではなく、言及されなかった効果は、本明細書及び添付された図面から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できる。
二酸化炭素の相変化に関するグラフである。 基板処理装置の一実施形態の平面図である。 図2の第1工程チャンバーの断面図である。 図2の第2工程チャンバーの一実施形態の断面図である。 図4の第2工程チャンバーの変形形態である。 図4の第2工程チャンバーの変形形態である。 図2の第2工程チャンバーの他の実施形態の斜視図である。 図7の第2工程チャンバーの断面図である。 図2の第2工程チャンバーのさらに他の実施形態の断面図である。 図4の第2工程チャンバーが積層されて配置されることを示した図面である。 基板処理方法の一実施形態の順序図である。 基板処理方法の他の実施形態の順序図である。 図12の基板処理方法の動作図である。 図12の基板処理方法の動作図である。 図12の基板処理方法の動作図である。 図12の基板処理方法の動作図である。
本明細書で使用される用語と添付された図面は本発明を容易に説明するためのものであるので、本発明は用語と図面とによって限定されるものではない。
本発明に利用される技術の中で本発明の思想と密接な関連がない公知の技術に関する詳細な説明は省略する。
以下では本発明による基板処理装置100に関して説明する。
基板処理装置100は、超臨界流体を工程流体として利用して基板Sを処理する超臨界工程を遂行できる。
ここで、基板Sは、半導体素子や平板ディスプレイ(FPD:flat panel display)やその他の薄膜に回路パターンが形成された物の製造に利用される基板を全て含む包括的な概念である。このような基板Sの例としては、シリコンウエハーを含む多様なウエハー、ガラス基板、有機基板等がある。
超臨界流体とは、臨界温度と臨界圧力を超過した超臨界状態に到達した際に、気体と液体の性質を同時に有する相(phase)を意味する。超臨界流体は分子密度は液体に近いし、粘性度は気体に近い性質を有し、これによって拡散力、浸透力、溶解力が非常に優れ、化学反応に有利であり、表面張力は概ね無いので、微細構造に界面張力を加えない特性を有する。
超臨界工程はこのような超臨界流体の特性を利用して遂行されるが、その代表的な例としては、超臨界乾燥工程と超臨界蝕刻工程とがある。以下では超臨界工程に関して超臨界乾燥工程を基準に説明する。但し、これは説明を簡単にするために過ぎないので、基板処理装置100は超臨界乾燥工程以外の他の超臨界工程を遂行できる。
超臨界乾燥工程は超臨界流体で基板Sの回路パターンに残留する有機溶剤を溶解して基板Sを乾燥させる方式で遂行され、乾燥効率が優れるだけでなく、崩壊現象を防止できる長所がある。超臨界乾燥工程に利用される超臨界流体としては有機溶剤と混和性がある物質を使用することができる。例えば、超臨界二酸化炭素(scCO:supercritical carbon dioxide)が超臨界流体として使用され得る。
図1は二酸化炭素の相変化に関するグラフである。
二酸化炭素は臨界温度が31.1℃であり、臨界圧力が7.38Mpaで比較的に低いので、超臨界状態に変化させやすく、温度と圧力とを調節して相変化を制御するのが容易であり、価額が低廉な長所がある。また、二酸化炭素は毒性が無いので、人体に無害であり、不燃性、非活性の特性を有し、超臨界二酸化炭素は水やその他の有機溶剤に比べて10〜100倍ぐらい拡散係数(diffusion coefficient)が高く、浸透が速く、有機溶剤の置換が速く、表面張力が概ねないので、微細な回路パタ−ンを有する基板Sの乾燥に利用するのが有利である物性を有する。これだけでなく、二酸化炭素は、多様な化学反応の副産物として生成されたものを再活用できる同時に、超臨界乾燥工程に使用した後、これを気体に転換させて有機溶剤を分離して再使用することもできるので、環境汚染の面でも負担が少ない。
以下では本発明による基板処理装置100の一実施形態に関して説明する。本発明の一実施形態による基板処理装置100は超臨界乾燥工程を含んで洗浄工程を遂行できる。
図2は基板処理装置100の一実施形態の平面図である。
図2を参照すれば、基板処理装置100は、インデックスモジュール1000及び工程モジュール2000を含む。
インデックスモジュール1000は外部から搬送された基板Sを工程モジュール2000へ搬送し、工程モジュール2000は超臨界乾燥工程を遂行できる。
インデックスモジュール1000は設備前方端部モジュール(EFEM:equipment front end module)として、ロードポート1100及び移送フレーム1200を含む。
ロードポート1100には基板Sが収容される容器Cが置かれる。容器Cには前面開放一体形ポッド(FOUP:front opening unified pod)が使用され得る。容器Cはオーバーヘッドトランスファー(OHT:overhead transfer)によって外部からロードポート1100へ搬入されるか、或いはロードポート1100から外部へ搬出され得る。
移送フレーム1200はロードポート1100に置かれる容器Cと工程モジュール2000との間で基板Sを搬送する。移送フレーム1200はインデックスロボット1210及びインデックスレール1220を含む。インデックスロボット1210はインデックスレール1220上で移動し、基板Sを搬送することができる。
工程モジュール2000は実際に工程を遂行するモジュールであって、バッファチャンバー2100、移送チャンバー2200、第1工程チャンバー3000、及び第2工程チャンバー4000を含む。
バッファチャンバー2100はインデックスモジュール1000と工程モジュール2000との間で搬送される基板Sが臨時的に留まる空間を提供する。バッファチャンバー2100には基板Sが置かれるバッファスロットが提供され得る。例えば、インデックスロボット1210は基板Sを容器Cから引き出してこれをバッファスロットに置き、移送チャンバー2200の移送ロボット2210はバッファスロットに置かれた基板Sを引き出してこれを第1工程チャンバー3000や第2工程チャンバー4000へ搬送することができる。バッファチャンバー2100には複数のバッファスロットが提供されて複数の基板Sが置かれる。
移送チャンバー2200はその周囲に配置されたバッファチャンバー2100、第1工程チャンバー3000、及び第2工程チャンバー4000の間で基板Sを搬送する。移送チャンバー2200は移送ロボット2210及び移送レール2220を包含できる。移送ロボット2210は移送レール2220上で移動し、基板Sを搬送することができる。
第1工程チャンバー3000と第2工程チャンバー4000とは洗浄工程を遂行できる。ここで、洗浄工程は第1工程チャンバー3000と第2工程チャンバー4000とで順次的に遂行できる。例えば、第1工程チャンバー3000では洗浄工程の中でケミカル工程、リンス工程、及び有機溶剤工程が遂行され、続いて第2工程チャンバー4000では超臨界乾燥工程が遂行できる。
このような第1工程チャンバー3000と第2工程チャンバー4000とは移送チャンバー2200の側面に配置される。例えば、第1工程チャンバー3000と第2工程チャンバー4000とは移送チャンバー2200の異なる側面に互いに対向するように配置され得る。
また、工程モジュール2000には第1工程チャンバー3000と第2工程チャンバー4000とが複数提供され得る。複数の工程チャンバー3000、4000は移送チャンバー2200の側面に一列に配置されるか、又は上下に積層されて配置されるか、又はこれらの組み合わせによって配置され得る。
勿論、第1工程チャンバー3000と第2工程チャンバー4000との配置は上述した例に限定されなく、基板処理装置100のフットプリントや工程効率等のような多様な要素を考慮して適切に変更できる。
以下では第1工程チャンバー3000に関して説明する。
図3は図2の第1工程チャンバー3000の断面図である。
第1工程チャンバー3000はケミカル工程、リンス工程、及び有機溶剤工程を遂行できる。勿論、第1工程チャンバー3000はこれら工程のうち一部の工程のみを選択的に遂行することもあり得る。ここで、ケミカル工程は基板Sへ洗浄剤を提供して基板S上の異物質を除去する工程であり、リンス工程は基板へリンス剤を提供して基板S上に残留する洗浄剤を洗浄する工程であり、有機溶剤工程は基板Sへ有機溶剤を提供して基板Sの回路パターンの間に残留するリンス剤を表面張力の低い有機溶剤で置換する工程である。
図3を参照すれば、第1工程チャンバー3000は支持部材3100、ノズル部材3200、及び回収部材3300を含む。
支持部材3100は基板Sを支持し、支持した基板Sを回転させ得る。支持部材3100は支持プレート3110、支持ピン3111、チャッキングピン3112、回転軸3120、及び回転駆動器3130を包含できる。
支持プレート3110は基板Sと同一又は類似な形状の上面を有し、支持プレート3110の上面には支持ピン3111とチャッキングピン3112とが形成されている。支持ピン3111は基板Sを支持し、チャッキングピン3112は支持された基板Sを固定することができる。
支持プレート3110の下部には回転軸3120が連結される。回転軸3120は回転駆動器3130から回転力が伝達されて支持プレート3110を回転させる。これによって、支持プレート3110に安着された基板Sが回転することができる。このとき、チャッキングピン3112は基板Sが正位置を離脱することを防止することができる。
ノズル部材3200は基板Sへ薬剤を噴射する。ノズル部材3200はノズル3210、ノズルバー3220、ノズル軸3230、及びノズル軸駆動器3240を含む。
ノズル3210は支持プレート3110に安着された基板Sへ薬剤を噴射する。薬剤は洗浄剤、リンス剤、又は有機溶剤であり得る。ここで、洗浄剤としては、過酸化水素H溶液や過酸化水素溶液にアンモニアNHOH、塩酸HCl又は硫酸HSOを混合した溶液又はフッ酸HF溶液等が使用され得る。また、リンス剤としては純水が使用され得る。又、有機溶剤としてはイソプロピルアルコールを含めてエチルグリコール(ethyl glycol)、1−プロパノール(propanol)、テトラハイドロリックフラン(tetra hydraulic franc)、4−ヒドロキシル(hydroxyl)、4−メチル(methyl)、2−ペンタノン(pentanone)、1−ブタノール(butanol)、2−ブタノール、メタノール(methanol)、エタノール(ethanol)、n−プロピルアルコール(n−propyl alcohol)、ジメチルエチル(dimethylether)の溶液やガスが使用され得る。
このようなノズル3210はノズルバー3220の一端底面に形成される。ノズルバー3220はノズル軸3230に結合され、ノズル軸3230は乗降又は回転できるように提供される。ノズル軸駆動器3240はノズル軸3230を乗降又は回転させてノズル3210の位置を調節することができる。
回収部材3300は基板Sへ供給された薬剤を回収する。ノズル部材3200によって基板Sへ薬剤が供給されれば、支持部材3100は基板Sを回転させて基板Sの全領域に薬剤が均一に供給され得る。基板Sが回転すれば、基板Sから薬剤が飛散するが、飛散する薬剤は回収部材3300によって回収され得る。
回収部材3300は回収筒3310、回収ライン3320、乗降バー3330、及び乗降駆動器3340を包含できる。
回収筒3310は支持プレート3110を囲む環形リング形状に提供される。回収筒3310は複数であり、複数の回収筒3310は上部から見て、順に支持プレート3110から遠くなるリング形状に提供され、支持プレート3110から遠い距離に離れている回収筒3310であるほど、その高さが高くなるように提供される。これによって、各回収筒3310の間の空間に基板Sから飛散される薬剤が流入される回収口3311が形成される。
回収筒3310の下面には回収ライン3320が形成される。回収ライン3320は回収筒3310へ回収された薬剤を再生する薬剤再生システム(図示せず)へ供給する。
乗降バー3330は回収筒3310に連結されて乗降駆動器3340から動力が伝達されて回収筒3310を上下へ移動させる。乗降バー3330は回収筒3310が複数である場合、最外殻に配置された回収筒3310に連結され得る。乗降駆動器3340は乗降バー3330を通じて回収筒3310を乗降させて複数の回収口3311の中から飛散する薬剤が流入される回収口3311を調節することができる。
以下では第2工程チャンバー4000に関して説明する。
第2工程チャンバー4000は超臨界流体を利用して超臨界乾燥工程を遂行できる。勿論、上述したように、第2工程チャンバー4000で遂行される工程は超臨界乾燥工程以外に他の超臨界工程であり得る。
以下では第2工程チャンバー4000の一実施形態に関して説明する。
図4は図2の第2工程チャンバー4000の一実施形態の断面図である。
図4を参照すれば、第2工程チャンバー4000はハウジング4100、乗降部材4200、支持部材4300、加熱部材4400、供給ポート、遮断部材4600、及び排気ポート4700を包含できる。
ハウジング4100は超臨界乾燥工程が遂行される空間を提供する。ハウジング4100は臨界圧力以上の高圧を耐えられる材質で提供される。
ハウジング4100は、上部ハウジング4110と、上部ハウジング4110の下部に配置される下部ハウジング4120を具備して、上下部に区分される構造で提供され得る。
上部ハウジング4110は固定されて設置され、下部ハウジング4120は昇降することができる。下部ハウジング4120が下降して上部ハウジング4110から離隔されれば、第2工程チャンバー4000の内部空間が開放され、基板Sが第2工程チャンバー4000の内部空間へ搬入されるか、或いは内部空間から搬出され得る。ここで、第2工程チャンバー4000へ搬入される基板Sは第1工程チャンバー3000で有機溶剤工程を経て有機溶剤が残留する状態であり得る。また、下部ハウジング4120が上昇して上部ハウジング4110に密着されれば、第2工程チャンバー4000の内部空間が密閉され、その内部で超臨界乾燥工程が遂行できる。勿論、上述した例と異なり、ハウジング4100の下部ハウジング4120が固定されて設置され、上部ハウジング4110が昇降される構造に提供されることもあり得る。
乗降部材4200は下部ハウジング4120を乗降させる。乗降部材4200は乗降シリンダー4210及び乗降ロード4220を包含できる。乗降シリンダー4210は下部ハウジング4120に結合されて上下方向の駆動力、即ち乗降力を発生させる。乗降シリンダー4210は超臨界乾燥工程が遂行される間に、第2工程チャンバー4000内部の臨界圧力以上に高圧であり、上部ハウジング4110と下部ハウジング4120とを密着させて第2工程チャンバー4000を密閉させ得る程度の駆動力を発生させる。乗降ロード4220はその一端が乗降シリンダー4210へ挿入されて垂直上方に延長されて他端が上部ハウジング4110に結合される。このような構造にしたがって、乗降シリンダー4210で駆動力を発生させれば、乗降シリンダー4210と乗降ロード4220とが相対的に乗降されて乗降シリンダー4210に結合された下部ハウジング4120が昇降され得る。また、乗降シリンダー4210によって下部ハウジング4120が昇降する間に、乗降ロード4220は上部ハウジング4110と下部ハウジング4120とが水平方向に動くことを防止し、乗降方向を案内して上部ハウジング4110と下部ハウジング4120とが互いに正位置から離脱することを防止することができる。
支持部材4300は上部ハウジング4110と下部ハウジング4120との間に基板Sを支持する。支持部材4300は上部ハウジング4110の下面に設置されて垂直下方へ延長され、その下端で水平方向に垂直に折曲される構造に提供され得る。これによって、支持部材4300は基板Sの縁領域を支持することができる。このように支持部材4300が基板Sの縁領域に接触して基板Sを支持するので、基板Sの上面全体領域と基板Sの下面の大部分の領域とに対して超臨界乾燥工程が遂行できる。ここで、基板Sはその上面がパターン面であり、下面が非パターン面であり得る。また、支持部材4300は固定状態で設置された上部ハウジング4110に設置されるので、下部ハウジング4120が昇降する間、比較的安定的に基板Sを支持することができる。
このように支持部材4300が設置される上部ハウジング4110には水平調整部材4111が設置され得る。水平調整部材4111は上部ハウジング4110の水平度を調整する。上部ハウジング4110の水平度が調整されれば、それに伴って上部ハウジング4110に設置された支持部材4300に安着された基板Sの水平度が調節され得る。超臨界乾燥工程で基板Sが傾いたら、基板Sに残留する有機溶剤が傾斜面に沿って流れて基板Sの特定部分が乾燥されないか、或いは過乾燥されて基板Sが損傷され得る。水平調整部材4111は基板Sを水平に合わせてこのような問題を防止することができる。勿論、上部ハウジング4110が昇降され、下部ハウジング4120が固定状態で設置されるか、或いは支持部材4300が下部ハウジング4120に設置される場合には、水平調整部材4111は下部ハウジング4120に設置されることもあり得る。
加熱部材4400は第2工程チャンバー4000の内部を加熱する。加熱部材4400は第2工程チャンバー4000の内部へ供給された超臨界流体を臨界温度以上に加熱して超臨界流体の状態に維持するか、又は液化された場合に再び超臨界流体になるようにすることができる。加熱部材4400は上部ハウジング4110及び下部ハウジング4120のうち少なくとも1つの壁内に埋め込まれて設置され得る。このような加熱部材4400は例えば、外部から電源を受けて熱を発生させるヒーターが提供され得る。
供給ポートは第2工程チャンバー4000に超臨界流体を供給する。供給ポートは超臨界流体を供給する供給ライン4550に連結され得る。ここで、供給ポートには供給ライン4550から供給される超臨界流体の流量を調節するバルブが設置され得る。
供給ポートは上部供給ポート4510及び下部供給ポート4520を包含できる。上部供給ポート4510は上部ハウジング4110に形成されて支持部材4300によって支持される基板Sの上面へ超臨界流体を供給する。下部供給ポート4520は下部ハウジング4120に形成されて支持部材4300によって支持される基板Sの下面へ超臨界流体を供給する。
供給ポートは基板Sの中央領域へ超臨界流体を噴射することができる。例えば、上部供給ポート4510は支持部材4300によって支持される基板Sの中央の鉛直上方に位置することができる。また、下部供給ポート4520は支持部材4300によって支持される基板Sの中央の鉛直下方に位置することができる。これによって、供給ポートに噴射される超臨界流体が基板Sの中央領域に到達して縁領域に広がりながら、基板Sの全領域に均一に提供され得る。
このような上部供給ポート4510と下部供給ポート4520とでは先に下部供給ポート4520が超臨界流体を供給し、後に上部供給ポート4510が超臨界流体を供給することができる。超臨界乾燥工程は初期に第2工程チャンバー4000の内部が臨界圧力に未達の状態で進行されるので、第2工程チャンバー4000の内部へ供給される超臨界流体は液化され得る。したがって、超臨界乾燥工程の初期に上部供給ポート4510へ超臨界流体が供給された場合には超臨界流体が液化されて重力によって基板Sへ落下して基板Sを損傷させ得る。上部供給ポート4510は、下部供給ポート4520を通じて第2工程チャンバー4000へ超臨界流体が供給されて第2工程チャンバー4000の内部圧力が臨界圧力に到達すれば、超臨界流体の供給を開始して、供給される超臨界流体が液化されて基板Sへ落下することを防止することができる。
遮断部材4600は供給ポートを通じて供給される超臨界流体が基板Sへ直ちに噴射されることを遮断する。遮断部材4600は遮断プレート4610と支持台4620とを包含できる。
遮断プレート4610は、供給ポートと、支持部材4300によって支持される基板Sとの間に配置される。例えば、遮断プレート4610は、下部供給ポート4520と支持部材4300との間に配置されて、基板Sの下方に位置することができる。このような遮断プレート4610は、下部供給ポート4520を通じて供給される超臨界流体が基板Sの下面へ直接的に噴射されることを防止することができる。
このような遮断プレート4610はその半径が基板Sと類似するか、或いはさらに大きく提供され得る。このような場合には遮断プレート4610が、超臨界流体が基板Sへ直接噴射されることを完璧に遮断できる。一方、遮断プレート4610はその半径が基板Sより小さく提供されることもあり得る。この場合には超臨界流体が基板Sへ直接噴射されることを遮断しながらも、超臨界流体の流速の低下を最小限にして基板Sへ超臨界流体が比較的容易に到達して基板Sに対する超臨界乾燥工程が効果的に進行され得る。
支持台4620は遮断プレート4610を支持する。即ち、遮断プレート4610は支持台4620の一端に置かれる。このような支持台4620は下部ハウジング4120の上面から鉛直上方に延長され得る。支持台4620と遮断プレート4610とは別の結合手段無しで単純に遮断プレート4610が重力によって支持台4620に置かれるように設置され得る。支持台4620と遮断プレート4610とがナットやボルト等の結合手段によって結合される場合には、浸透力が優れる超臨界流体がその間に浸透した後、汚染物質を発生させ得る。勿論、支持台4620と遮断プレート4610とは一体に提供されることもあり得る。
超臨界乾燥工程の初期に下部供給ポート4520を通じて超臨界流体が供給される場合には、ハウジングの内部気圧が低い状態であるので、供給される超臨界流体が速い速度で噴射され得る。このように速い速度で噴射される超臨界流体が基板Sへ直接的に到達すれば、超臨界流体の物理的な圧力によって基板Sのうち超臨界流体が直接噴射される部分が曲がってリーニング現象が発生しうる。また、超臨界流体の噴射力によって基板Sが揺れて基板Sに残留する有機溶剤が流れて基板Sの回路パターンに損傷が発生することもあり得る。
しかし、下部供給ポート4520と支持部材4300との間に配置された遮断プレート4610は、超臨界流体が基板Sへ直接噴射されることを遮断して、超臨界流体の物理的力によって基板Sに損傷が発生することを防止することができる。
勿論、遮断プレート4610の位置は、下部供給ポート4520と支持部材4300との間に限定されるものではない。
図5及び図6は図4の第2工程チャンバーの変形形態である。
図5を参照すれば、遮断プレート4610は、上部供給ポート4510と、支持部材4300によって安着される基板Sとの間に配置され得る。また、図6を参照すれば、遮断プレート4610は、上部供給ポート4510と支持部材4300との間、下部供給ポート4520と支持部材4300との間に各々配置されることもあり得る。ここで、上部供給ポート4510と支持部材4300との間に遮断プレート4610が配置される場合には、支持台4620は上部ハウジング4110の下面から鉛直下方へ延長されてその下端が水平方向に折曲されるように提供され得る。このような構造によって支持台4620は別の結合手段無しで重力によって遮断プレート4610を支持できる。
但し、遮断プレート4610が供給ポートから噴射される超臨界流体が基板Sに到達する経路の上に配置される場合には超臨界流体が基板Sに到達する効率が低下するので、遮断プレート4610を配置する位置は超臨界流体によって基板Sが損傷される程度と超臨界流体が基板Sへ伝達されて基板Sが乾燥される程度とを考慮して設置され得る。
特に、第2工程チャンバー4000へ複数の供給ポートが提供される場合には超臨界乾燥工程の初期に超臨界流体を供給する供給ポートから噴射される超臨界流体が直接基板Sへ噴射される移動経路上に遮断プレート4610を配置することが有利である。
排気ポート4700は第2工程チャンバー4000から超臨界流体を排気する。排気ポート4700は超臨界流体を排気する排気ライン4750に連結され得る。ここで、排気ポート4700には排気ライン4750へ排気する超臨界流体の流量を調節するバルブが設置され得る。排気ライン4750を通じて排気される超臨界流体は大気の中へ放出されるか、又は超臨界流体再生システム(図示せず)へ供給され得る。
排気ポート4700は下部ハウジング4120に形成され得る。超臨界乾燥工程の後期には第2工程チャンバー4000から超臨界流体が排気されてその内部圧力が臨界圧力以下に降圧されて超臨界流体が液化され得る。液化された超臨界流体は重力によって下部ハウジング4120に形成された排気ポート4700を通じて排出され得る。
以下では第2工程チャンバー4000の他の実施形態に関して説明する。
図7は図2の第2工程チャンバー4000の他の実施形態の斜視図であり、図8は図7の第2工程チャンバーの断面図である。
図7及び図8を参照すれば、第2工程チャンバー4000はハウジング4100、ドア4130、加圧部材4800、支持部材4300、加熱部材4400、供給ポート、遮断部材4600、及び排気ポート4700を包含できる。
第2工程チャンバーの一実施形態とは異なり、ハウジング4100は単一の構造で提供され得る。ハウジング4100の一側には開口が形成される。基板Sは開口を通じてハウジング4100へ搬入されるか、或いはハウジング4100から搬出され得る。ハウジング4100において、開口が設置される面は移送チャンバー2200の第2工程チャンバー4000が配置される一面と垂直になる面であり得る。
ドア4130は開口と対向するように配置される。ドア4130は水平に移動して開口と離隔されるか、或いは密着されてハウジング4100を開閉することができる。
支持部材4300はドア4130に設置され得る。ドア4130において、支持部材4300が設置される面は開口と対向する面であり得る。ドア4130に設置された支持部材4300はドア4130の移動にしたがって開口を通じてスライディングしてハウジング4100の内へ搬入されるか、或いはハウジング4100の外部に位置することができる。ここで、支持部材4300はその一側がドア4130の開口と対向する面に固定され、その面から垂直方向に延長されるプレートの形状で提供され得る。
支持部材4300は基板Sの縁領域を支持することができる。例えば、プレート形状の支持部材4300には基板Sと同一又は類似な形状の溝が形成され、溝の内側にはホールが形成される。基板Sは溝に置かれて支持され、溝内側のホールを通じて基板Sの上面と下面とが全て外部へ露出され、超臨界乾燥工程の間に基板Sの全体領域が乾燥され得る。
このような支持部材4300がハウジング4100へ搬入されるように、開口は支持部材4300の側面形状と同一であるか、或いは僅かに大きい程度の面積を有するように提供され得る。超臨界乾燥工程の間にハウジング4100の内部は臨界圧力以上の高圧に維持されるので、開口の面積が広ければ広いほど、ドア4130がハウジング4100を密閉するのにより強い力が要求されるが、開口が支持部材4300の側面の面積程度の大きさで提供されれば、比較的弱い力でもハウジング4100を密閉することができる。
加圧部材4800はドア4130を移動させてハウジング4100を開放するか、或いは密閉することができる。加圧部材4800は加圧シリンダー4810及び加圧ロード4820を包含できる。
加圧シリンダー4810はハウジング4100の両側面に設置され得る。加圧ロード4820はハウジング4100の開口が形成された面の両側を貫通するように提供され、その一端がドア4130と結合され得る。例えば、加圧ロード4820の前記一端はドア4130を貫通して開口と対向する面の反対側に形成されるロードヘッド4821に提供され得る。
このような構造によって加圧ロード4820は加圧シリンダー4810によって水平方向に移動しドア4130を水平方向に移動させ得る。これによって、ドア4130が開口から離隔されて支持部材4300がハウジング4100の外部へ露出されれば、移送ロボット2210が基板Sを支持部材4300に収容させ、基板Sが安着されれば、ドア4130が開口と密着するように移動して支持部材4300に安着された基板Sがハウジング4100の内部へ搬入され得る。
また、超臨界乾燥工程が進行される間に、ハウジング4100の内部圧力がドア4130が開放されるように圧力を加えるが、加圧シリンダー4810がドア4130が開口と密着するように駆動力を発生させ、加圧ロード4820がドア4130の開口と対向する反対側に形成されたロードヘッド4821を通じてドア4130へ力を伝達して超臨界乾燥工程の間にハウジング4100が密閉されるようにする。
加熱部材4400、供給ポート、遮断部材4600、及び排気ポート4700は、上述した第2工程チャンバー4000の一実施形態の内容と同一又は類似であるので、これに関する詳細な説明は省略する。
以下では第2工程チャンバー4000のさらに他の実施形態に関して説明する。
図9は図2の第2工程チャンバーのさらに他の実施形態の断面図である。
図9を参照すれば、第2工程チャンバー4000は、ハウジング4100、ドア4130、支持部材4300、加熱部材4400、供給ポート、遮断部材4600、及び排気ポート4700を包含できる。
ハウジング4100は、第2工程チャンバー4000の上述した他の実施形態のハウジング4100と類似で、一側に開口が形成される単一のハウジング4100で提供され得る。ドア4130は上下方向に昇降して開口を開閉し、ハウジング4100を密閉することができる。ドア4130はドアプレート4131とドア駆動器4132とを含み、ドア駆動器4132がドアプレート4131を上下方向に移動させることによって開口を開閉することができる。
支持部材4300はハウジング4100の下部から鉛直上方に延長され、その上端や上端部分から水平方向に折曲される形態で提供され得る。基板Sはこのような支持部材4300に安着されることによって、その上面及び下面に超臨界流体が提供され得る。
以上では第2工程チャンバー4000の多様な実施形態に関して説明したが、基板処理装置100には、このような第2工程チャンバー4000が複数個積層されて提供され得る。
図10は図4の第2工程チャンバー4000が積層されて配置されることを示した図面である。
図10を参照すれば、3つの第2工程チャンバー4000が上下方向に積層されて提供されている。勿論、積層される第2工程チャンバー4000の数は必要によって加減され得る。
このような第2工程チャンバー4000では、最上部の第2工程チャンバー4000aの下部ハウジング4120と、中間の第2工程チャンバー4000bの上部ハウジング4110とが一体を成し、中間の第2工程チャンバー4000bの下部ハウジング4120と、最下部の第2工程チャンバー4000cの上部ハウジング4110とが一体になるように提供され得る。
このような構造では、最上部の上部ハウジング4110と最下部の下部ハウジング4120とを除外した他のハウジング4100に形成された供給ポートと排気ポート4700とは各々ハウジング4100の側面部を通じて供給ライン4550及び排気ライン4750と連結され得る。ここで、供給ライン4550及び排気ライン4750は伸縮性がある柔軟な材質で提供され得る。
乗降部材4200は乗降ロード4220の各第2工程チャンバー4000を貫通して最上部の第2工程チャンバー4000aにその一端が結合され、乗降シリンダー4210がこのような乗降ロード4220を乗降させて複数の第2工程チャンバー4000を下から又は上から順に密閉するか、或いは開放する。
以上では、本発明による基板処理装置100が、基板Sへ超臨界流体を供給して基板を処理するものであると説明したが、本発明による基板処理装置100は必ずしもこのような超臨界工程を遂行するものに限定されるものではない。つまり、基板処理装置100の第2工程チャンバー4000は、供給ポートに超臨界流体の代わりに他の工程流体を供給して基板Sを処理することもあり得る。このような場合には、工程流体として、超臨界流体の代わりに有機溶剤やその他の多様な成分のガス、プラズマガス、不活性ガス等が使用され得る。
また、基板処理装置100は、構成要素を制御する制御器をさらに包含できる。例えば、制御器は加熱部材4400を制御してハウジング4100の内部温度を調節することができる。他の例としては、制御器はノズル部材3200、供給ライン4550や排気ライン4750に設置されたバルブを制御して薬剤や超臨界流体の流量を調節することができる。さらに他の例としては、制御器は乗降部材4200や加圧部材4800を制御してハウジング4100を開放するか、或いは密閉することができる。さらに他の例としては、制御器は上部供給ポート4510と下部供給ポート4520のうちいずれか1つが先に超臨界流体の供給を開始した後、第2工程チャンバー4000の内部圧力が予め設定された圧力に到達すれば、他の1つが超臨界流体の供給を開始するように制御することもあり得る。
このような制御器は、ハードウェア、ソフトウェア、又はこれらの組み合わせを利用してコンピューター又はこれと類似な装置で具現され得る。
ハードウェア的に制御器は、ASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサー(processors)、マイクロコントローラ(micro−controllers)、マイクロプロセッサー(microprocessors)やこれらと類似な制御機能を遂行する電気的な装置で具現され得る。
又、ソフトウェア的に制御器は、1つ以上のプログラム言語で作成されたソフトウェアコード又はソフトウェアアプリケーションによって具現され得る。ソフトウェアは、ハードウェア的に具現された制御部によって実行され得る。尚、ソフトウェアは、サーバー等の外部機器から上述したハードウェア的な構成に送信されることによって設置され得る。
以下では、本発明による基板処理方法に関して上述した基板処理装置100を利用して説明する。但し、これは説明を簡単にするために過ぎないので、基板処理方法は上述した基板処理装置100以外にもこれと同一又は類似な他の装置を利用しても遂行できる。また、本発明による基板処理方法は、これを遂行するコード又はプログラムの形態でコンピューター読出し可能記録媒体に格納され得る。
以下では基板処理方法の一実施形態に関して説明する。基板処理方法の一実施形態は洗浄工程全般に関する。
図11は基板処理方法の一実施形態の順序図である。
基板処理方法の一実施形態は、第1工程チャンバー3000へ基板Sを搬入する段階(S110)、ケミカル工程を遂行する段階(S120)、リンス工程を遂行する段階(S130)、有機溶剤工程を遂行する段階(S140)、第2工程チャンバー4000へ基板Sを搬入する段階(S150)、超臨界乾燥工程を遂行する段階(S160)、及びロードポート1100に置かれる容器Cに基板Sを収納する段階(S170)を含む。一方、上述した段階は必ずしも説明された順に実行されなければならないものではなく、後に説明された段階が先に説明された段階より先に遂行されることもできる。これは後述する基板処理方法の他の実施形態でも同様である。以下では各段階に関して説明する。
第1工程チャンバー3000へ基板Sを搬入する(S110)。先にオーバーヘッドトランスファー等の搬送装置等が基板Sが収納された容器Cをロードポート1100に置く。容器Cが置かれれば、インデックスロボット1210が容器Cから基板Sを引き出してこれをバッファスロットに積載する。バッファスロットに積載された基板Sは移送ロボット2210によって引き出されて第1工程チャンバー3000へ搬入され、支持プレート3110に安着される。
第1工程チャンバー3000へ基板Sが搬入されれば、ケミカル工程を遂行する(S120)。支持プレート3110に基板Sが置かれれば、ノズル軸駆動器3240によってノズル軸3230が移動及び回転してノズル3210が基板Sの上部に位置される。ノズル3210は基板Sの上面に洗浄剤を噴射する。洗浄剤が噴射されれば、基板Sから異物質が除去される。このとき、回転駆動器3130は回転軸3120を回転させて基板Sを回転させ得る。基板Sが回転されれば、洗浄剤が基板Sへ均一に供給され、また、基板Sから飛散される。飛散される洗浄剤は回収筒3310へ流入され、回収ライン3320を通じて流体再生システム(図示せず)へ送られる。このとき、乗降駆動器3340は乗降バー3330を通じて複数の回収筒3310のうちいずれか1つに飛散される洗浄剤が流入されるように回収筒3310を乗降させる。
基板S上の異物質が十分に除去されれば、リンス工程を遂行する(S130)。ケミカル工程が終了されれば、基板Sからは異物質が除去され、基板Sには洗浄剤が残留する。複数のノズル3210のうち洗浄剤を噴射したノズル3210を基板Sの上方から離脱させ、他のノズル3210を基板Sの上方へ移動して基板Sの上面へリンス剤を噴射する。基板Sへリンス剤が供給されれば、基板Sに残留する洗浄剤が洗浄される。リンス工程中にも、基板Sの回転と薬剤の回収がなされ得る。乗降駆動器3340は、洗浄剤を回収した回収筒3310とは他の回収筒3310へリンス剤が流入されるように回収筒3310の高さを調節する。
基板Sが十分に洗浄されれば、有機溶剤工程を遂行する(S140)。リンス工程が終了されれば、さらに他のノズル3210を基板Sの上方へ移動して有機溶剤を噴射する。有機溶剤が供給されれば、基板S上のリンス剤が有機溶剤に置換される。一方、有機溶剤工程中には、基板Sを回転させないか、或いは低速に回転させ得る。これは、基板S上で有機溶剤が直ちに蒸発されれば、有機溶剤の表面張力によって回路パターンに界面張力が作用して回路パターンが崩壊されることがあるためである。
第1工程チャンバー3000で有機溶剤工程が終了されれば、第2工程チャンバー4000に基板Sを搬入し(S150)、第2工程チャンバー4000が超臨界乾燥工程を遂行する。段階S150と段階S160に対しては後述する基板処理方法の他の実施形態で詳細に説明する。
超臨界乾燥工程が終了されれば、基板Sをロードポート1100に置かれる容器Cに収納する(S170)。第2工程チャンバー4000が開放されれば、移送ロボット2210が基板Sを引き出す。基板Sはバッファチャンバー2100へ移動し、インデックスロボット1210によってバッファチャンバー2100から引き出されて容器Cに収納され得る。
以下では、基板処理方法の他の実施形態に関して説明する。基板処理方法の他の実施形態は、第2工程チャンバーが超臨界乾燥工程を遂行する方法に関する。
図12は基板処理方法の他の実施形態の順序図である。
基板処理方法の他の実施形態は、第2工程チャンバー4000へ基板Sを搬入する段階(S210)、ハウジング4100を密閉する段階(S220)、下部供給ポート4520に超臨界流体を供給する段階(S230)、超臨界流体が基板Sへ直接噴射されることを遮断する段階(S240)、上部供給ポート4510に超臨界流体を供給する段階(S250)、超臨界流体を排気する段階(S260)、ハウジング4100を開放する段階(S270)、及び第2工程チャンバー4000から基板Sを搬出する段階(S280)を含む。以下では各段階に関して説明する。
図13乃至図16は図12の基板処理方法の動作図である。
第2工程チャンバー4000へ基板Sを搬入する(S210)。移送ロボット2210が第2工程チャンバー4000の支持部材4300に基板Sを置く。ここで、移送ロボット2210は第1工程チャンバー3000から有機溶剤が残留する状態で基板Sを引き出してこれを支持部材4300に安着させ得る。
図13を参照すれば、上下部構造の第2工程チャンバー4000である場合には、ハウジング4100は上部ハウジング4110と下部ハウジング4120とが分離されて開放された状態であるときに、移送ロボット2210は支持部材4300に基板Sを置く。
ドア4130が水平方向に動くスライド構造の第2工程チャンバー4000である場合には、ドア4130が開口から離隔されている状態であるときに、移送ロボット2210が支持部材4300に基板Sを置く。基板Sが安着されれば、ドア4130がハウジング4100の内部側に移動して基板Sが第2工程チャンバー4000へ搬入され得る。
ドアプレート4131がドア駆動器4132によって移動する構造の第2工程チャンバー4000である場合には、移送ロボット2210がハウジング4100内へ移動して支持部材4300に基板Sを安着させ得る。
基板Sが搬入されれば、ハウジング4100を密閉する(S220)。
図14を参照すれば、上下部構造の第2工程チャンバー4000である場合には、乗降部材4200が下部ハウジング4120を上昇させて上部ハウジング4110と下部ハウジング4120とを密着させてハウジング4100、即ち第2工程チャンバー4000を密閉することができる。
スライド構造の第2工程チャンバー4000である場合には、加圧部材4800がドア4130を水平移動させて開口と密着させてハウジング4100を密閉する。又は、ドア駆動器4132がドアプレート4131によって開口を閉める。
第2工程チャンバー4000が密閉されれば、下部供給ポート4520へ超臨界流体を供給する(S230)。超臨界流体が最初に流入される時にはハウジング4100内部の圧力が未だ臨界圧力以下である状態であるので、超臨界流体が液化され得る。この状態で基板Sの上部に超臨界流体が供給される場合には、超臨界流体が液化され、重力によって基板Sの上部に落下し、これによって、基板Sに損傷が発生し得る。したがって、先に下部供給ポート4520を通じて超臨界流体を供給し、後に上部供給ポート4510を通じて超臨界流体を供給することができる。一方、このような過程で加熱部材4400はハウジング4100の内部を加熱できる。
超臨界流体が基板Sへ直接噴射されることを遮断する(S240)。再び図14を参照すれば、下部供給ポート4520と支持部材4300との間に配置された遮断プレート4610は、下部供給ポート4520を通じて噴射される超臨界流体が基板Sへ直接噴射されることを遮断することができる。これによって基板Sに超臨界流体の物理力が伝達されないので、基板Sにリーニング現象が発生しない。下部供給ポート4520から鉛直上方に噴射された超臨界流体は遮断プレート4610につき当たった後、水平方向に移動して遮断プレート4610を迂回して基板Sへ提供され得る。
図15を参照すれば、上部供給ポート4510に超臨界流体を供給する(S250)。下部供給ポート4520を通じて超臨界流体が持続的に流入されれば、ハウジング4100内部圧力が臨界圧力以上に上昇し、加熱部材4400によってハウジング4100内部が加熱されれば、ハウジング4100内部温度が臨界温度以上に上昇して、ハウジング4100内部に超臨界雰囲気が形成され得る。上部供給ポート4510は、ハウジング4100内部が超臨界状態になった時に超臨界流体の供給を開始できる。即ち、制御器は、ハウジング4100の内部圧力が臨界圧力以上になった時に、上部供給ポート4510を通じて超臨界流体を供給することができる。
このとき、上部供給ポート4510から噴射される超臨界流体は遮断プレート4610によって遮断されないようにすることもあり得る。ハウジング4100内部が既に臨界圧力を超過した高圧状態であるので、供給ポートに供給される超臨界流体の流速はハウジング4100内で急激に低下されるので、基板Sに到達する時にはリーニング現象を誘発させる程度の速度を喪失する。
一方、上部供給ポート4510から噴射される超臨界流体は遮断部材4600によって遮断されないので、基板Sの上面はよく乾燥され得る。一般的に基板Sの上面がパターン面であるので、上部供給ポート4510と支持部材4300との間には遮断プレート4610を配置せず、基板Sに超臨界流体がよく伝達されるようにして基板Sの回路パターンの間の有機溶剤が効果的に乾燥されるようにする。勿論、工程環境を総合的に考慮して、上部供給ポート4510と支持部材4300との間に遮断プレート4610を配置して、基板Sの上面に噴射される超臨界流体が基板Sへ直接噴射されることを遮断することも可能である。
超臨界流体によって基板Sに残留する有機溶剤が溶解されて基板Sが十分に乾燥されれば、超臨界流体を排気する(S260)。排気ポート4700が、超臨界流体を第2工程チャンバー4000から排気する。一方、上述した超臨界流体の供給及び排気は、制御器が各供給ライン4550及び排気ライン4750を制御してその流量を調節することによって遂行できる。排気される超臨界流体は、排気ライン4750を通じて大気中へ放出されるか、或いは超臨界流体再生システム(図示せず)に提供され得る。
排気を通じて第2工程チャンバー4000の内部圧力が十分に低くなれば、例えば常圧になれば、ハウジング4100を開放する(S270)。図16を参照すれば、乗降部材4200が下部ハウジング4120を下降させてハウジング4100を開放する。
ドア4130が水平方向に動くスライド構造の第2工程チャンバー4000である場合には、加圧部材4800がドア4130を開口から離隔させてハウジング4100を開放することができる。また、ドアプレート4131がドア駆動器4132によって移動する構造の第2工程チャンバー4000である場合には、ドア駆動器4132がドアプレート4131を移動させてハウジング4100を開放する。
第2工程チャンバー4000から基板Sを搬出する(S280)。ハウジング4100が開放されれば、移送ロボット2210が第2工程チャンバー4000から基板Sを搬出する。
以上で言及された本発明の実施形態は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に本発明に対する理解を助けるために記載されたものであるので、本発明は上述した実施形態によって限定されるものではない。
したがって、本発明は、上述した実施形態及びその構成要素を選択的に組み合わせするか、公知の技術を加えて具現でき、さらに本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で修正、置換及び変更を加えた修正形態、変形形態を全て含む。
また、本発明の保護範囲は、添付の特許請求の範囲によって解釈されなければならないし、それと均等な範囲内にある発明は全て権利範囲に含まれるものとして解釈されなければならない。
100・・・基板処理装置
1000・・・インデックスモジュール
1100・・・ロードポート
1200・・・移送フレーム
1210・・・インデックスロボット
1220・・・インデックスレール
2000・・・工程モジュール
2100・・・バッファチャンバー
2200・・・移送チャンバー
2210・・・移送ロボット
2220・・・移送レール
3000・・・第1工程チャンバー
3100・・・支持部材
3110・・・支持プレート
3111・・・支持ピン
3112・・・チャッキングピン
3120・・・回転軸
3130・・・回転駆動器
3200・・・ノズル部材
3210・・・ノズル
3220・・・ノズルバー
3230・・・ノズル軸
3240・・・ノズル軸駆動器
3300・・・回収部材
3310・・・回収筒
3311・・・回収口
3320・・・回収ライン
3330・・・乗降バー
3340・・・乗降駆動器
4000・・・第2工程チャンバー
4100・・・ハウジング
4110・・・上部ハウジング
4111・・・水平調整部材
4120・・・下部ハウジング
4130・・・ドア
4200・・・乗降部材
4210・・・乗降シリンダー
4220・・・乗降ロード
4300・・・支持部材
4400・・・加熱部材
4510・・・上部供給ポート
4520・・・下部供給ポート
4600・・・遮断部材
4610・・・遮断プレート
4620・・・支持台
4700・・・排気ポート
4800・・・加圧部材
4810・・・加圧シリンダー
4820・・・加圧ロード
4821・・・ロードヘッド
C・・・容器
S・・・基板

Claims (22)

  1. 工程が遂行される空間を提供するハウジングと、
    前記ハウジングの内部に基板を支持する支持部材と、
    前記ハウジングへ工程流体を供給する供給ポートと、
    前記供給ポートと前記支持部材との間に配置されて前記工程流体が前記基板へ直接噴射されることを遮断する遮断プレートを含む遮断部材と、
    前記ハウジングから前記工程流体を排気する排出ポートと、を含む基板処理装置。
  2. 前記供給ポートは、前記ハウジングの互いに異なる面に形成される第1供給ポート及び第2供給ポートを含み、
    前記遮断プレートは、前記支持部材と前記第1供給ポートとの間に配置される請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1供給ポートは、前記ハウジングの下部に形成されて前記基板の下面中央部に向かって前記工程流体を噴射し、
    前記第2供給ポートは、前記ハウジングの上部に形成されて前記基板の上面中央部に向かって前記工程流体を噴射する請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1供給ポートが前記工程流体を供給した後、前記第2供給ポートが前記工程流体を供給するように制御する制御器をさらに含む請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記遮断部材は、前記ハウジングの下部から延長される支持台をさらに含み、
    前記遮断プレートは、前記支持台の上に安着される請求項3に記載の基板処理装置。
  6. 前記遮断プレートの半径は、前記基板の半径より大きく提供される請求項1に記載の基板処理装置。
  7. 前記工程は超臨界工程であり、
    前記工程流体は、超臨界流体相(supercritical fluid phase)である請求項1に記載の基板処理装置。
  8. 前記ハウジングは、上部ハウジング及び前記上部ハウジングの下に配置される下部ハウジングを含み、
    前記上部ハウジング又は前記下部ハウジングのうちいずれか1つを昇降させる乗降部材をさらに含む請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の基板処理装置。
  9. 前記支持部材は、前記上部ハウジングから下方に延長され、その下端で水平方向に折曲されて前記基板の縁領域を支持する請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記上部ハウジングの水平度を調整する水平調整部材をさらに含む請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記第1供給ポートは、前記下部ハウジングに形成され、
    前記第2供給ポートは、前記上部ハウジングに形成される請求項8に記載の基板処理装置。
  12. 前記ハウジングは、一側が開放され、上下に移動して前記開放された一側を開閉するドアを含む請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の基板処理装置。
  13. 前記ハウジングが密閉されるように前記ドアに圧力を加える加圧部材をさらに含む請求項12に記載の基板処理装置。
  14. ハウジングへ基板を搬入して支持部材に安着させる段階と、
    前記ハウジングへ工程流体を供給する段階と、
    前記工程流体が前記基板へ直接噴射されることを遮断する段階と、
    前記ハウジングから前記工程流体を排気する段階と、
    前記ハウジングから前記基板を搬出する段階と、を含む基板処理方法。
  15. 前記遮断する段階は、前記工程流体を供給する供給ポートと前記支持部材との間に配置される遮断プレートが前記工程流体を遮断する請求項14に記載の基板処理方法。
  16. 前記供給する段階は、前記ハウジングの上部に形成された第1供給ポートが前記基板の上面に向かって前記工程流体を噴射し、前記ハウジングの下部に形成された第2供給ポートが前記基板の下面に向かって前記工程流体を噴射し、
    前記遮断する段階は、前記遮断プレートが前記第2供給ポートと前記支持部材との間に配置されて前記基板の下面に噴射される工程流体が前記基板へ直接噴射されることを遮断する請求項15に記載の基板処理方法。
  17. 前記供給する段階は、前記第2供給ポートが前記工程流体を噴射して前記ハウジングの内部圧力が予め設定された圧力に到達すれば、前記第1供給ポートが前記工程流体の噴射を開始する請求項16に記載の基板処理方法。
  18. 前記工程流体は、超臨界流体であり、
    前記超臨界流体によって前記基板に残留する有機溶剤が溶解されて前記基板が乾燥される請求項14乃至請求項17のいずれかに記載の基板処理方法。
  19. 前記ハウジングは、上部ハウジング及び前記上部ハウジングの下に配置される下部ハウジングを含み、
    前記基板は、前記上部ハウジングと前記下部ハウジングとが離隔された状態で前記支持部材に安着され、
    前記基板が搬入されれば、前記上部ハウジング及び前記下部ハウジングのうち1つを乗降させて前記ハウジングを密閉する段階をさらに含む請求項14乃至請求項17のいずれかに記載の基板処理方法。
  20. 有機溶剤が残留する基板をハウジングへ搬入し、超臨界流体が前記基板へ直接噴射されることを遮断し、前記基板の非パターン面に向かって超臨界流体を供給し、前記ハウジング内に超臨界雰囲気を造成し、前記超臨界雰囲気が造成されれば、前記基板のパターン面に向かって前記超臨界流体を噴射して前記基板の回路パターンの間に残留する有機溶剤を溶解させて前記基板を乾燥する基板処理方法。
  21. 前記基板の非パターン面に向かって前記超臨界流体が噴射される経路上に配置された遮断プレートが前記超臨界流体が前記基板へ直接噴射されることを防止する請求項20に記載の基板処理方法。
  22. 前記超臨界流体は、超臨界二酸化炭素である請求項20又は請求項21に記載の基板処理方法。
JP2012163299A 2011-07-29 2012-07-24 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP5686261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110076241 2011-07-29
KR10-2011-0076241 2011-07-29
KR1020110140015A KR101329304B1 (ko) 2011-07-29 2011-12-22 기판처리장치 및 기판처리방법
KR10-2011-0140015 2011-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013033962A true JP2013033962A (ja) 2013-02-14
JP5686261B2 JP5686261B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=47596028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012163299A Active JP5686261B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-24 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9984902B2 (ja)
JP (1) JP5686261B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014175669A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 超臨界流体を利用する基板処理装置、及びこれを含む基板処理システム
JP2018074103A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
JP2018530921A (ja) * 2015-10-04 2018-10-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 熱質量が小さい加圧チャンバ
JP2018534770A (ja) * 2015-10-04 2018-11-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板支持とバッフルの装置
KR20180134179A (ko) * 2017-06-08 2018-12-18 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 집적회로 소자 제조 장치
US10777405B2 (en) 2015-10-04 2020-09-15 Applied Materials, Inc. Drying process for high aspect ratio features
JP2021009875A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
WO2021112130A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社レクザム ウェハ処理装置
JP2021093389A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 株式会社レクザム ウェハ処理装置
JP2021125667A (ja) * 2020-02-10 2021-08-30 株式会社レクザム ウェハ処理装置
JP2021125576A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 株式会社レクザム ウェハ処理装置
US11133174B2 (en) 2015-10-04 2021-09-28 Applied Materials, Inc. Reduced volume processing chamber
KR20220006385A (ko) * 2020-07-08 2022-01-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP2022092615A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及びこれに提供されるフィラー部材
JP2022104862A (ja) * 2020-12-30 2022-07-12 セメス株式会社 支持装置、及び支持装置を含む基板処理装置
KR20220162216A (ko) * 2021-05-31 2022-12-08 세메스 주식회사 기판 처리 장치
US11894346B2 (en) 2016-02-22 2024-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package having a high reliability
JP7486377B2 (ja) 2020-08-07 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法
JP7486378B2 (ja) 2020-08-07 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法
KR20240114700A (ko) 2023-01-17 2024-07-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 메인터넌스 방법
KR20240114699A (ko) 2023-01-17 2024-07-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 메인터넌스 방법
JP7545702B2 (ja) 2020-01-24 2024-09-05 国立大学法人東海国立大学機構 薄膜形成方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101874901B1 (ko) * 2011-12-07 2018-07-06 삼성전자주식회사 기판 건조 장치 및 방법
JP6455962B2 (ja) * 2013-03-18 2019-01-23 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6351993B2 (ja) 2013-03-18 2018-07-04 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6302700B2 (ja) 2013-03-18 2018-03-28 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
TWI661479B (zh) * 2015-02-12 2019-06-01 日商思可林集團股份有限公司 基板處理裝置、基板處理系統以及基板處理方法
CN105207408B (zh) * 2015-10-26 2018-01-30 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种电机、云台及飞行器
KR102669903B1 (ko) * 2016-08-30 2024-05-28 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치
KR102603528B1 (ko) 2016-12-29 2023-11-17 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 이를 포함한 기판 처리 시스템
KR101987949B1 (ko) * 2017-10-16 2019-06-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20190164787A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for processing substrate
KR102042789B1 (ko) * 2017-11-30 2019-11-08 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7210960B2 (ja) * 2018-09-21 2023-01-24 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置及び基板搬送方法
KR102387088B1 (ko) * 2019-10-31 2022-04-15 세메스 주식회사 기판 처리 장치
US11640115B2 (en) * 2020-09-04 2023-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate processing apparatus, semiconductor manufacturing equipment, and substrate processing method
CN117928179A (zh) * 2022-10-14 2024-04-26 盛美半导体设备(上海)股份有限公司 使用超临界流体对基板进行干燥的干燥装置及方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324263A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超臨界乾燥装置
JP2002320929A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Kobe Steel Ltd 高圧処理方法及び高圧処理装置
JP2003142368A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP2004146457A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Kobe Steel Ltd 高圧処理方法および高圧処理装置
JP2004186530A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sony Corp 洗浄装置及び洗浄方法
JP2006303316A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ntt Advanced Technology Corp 超臨界処理方法及び装置
JP2007305676A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp 基板の処理方法及び処理装置
JP2008072118A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Semes Co Ltd 超臨界流体を用いる基板乾燥装置及びこれを備える基板処理設備並びに基板処理方法
JP2008306175A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Elpida Memory Inc 基板の製造方法
JP2010182817A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置及び基板処理システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381774B2 (ja) * 1997-12-24 2003-03-04 東京エレクトロン株式会社 CVD−Ti膜の成膜方法
US6290865B1 (en) * 1998-11-30 2001-09-18 Applied Materials, Inc. Spin-rinse-drying process for electroplated semiconductor wafers
US6712081B1 (en) * 1999-08-31 2004-03-30 Kobe Steel, Ltd. Pressure processing device
US6823880B2 (en) * 2001-04-25 2004-11-30 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High pressure processing apparatus and high pressure processing method
TW538472B (en) 2001-04-27 2003-06-21 Kobe Steel Ltd Method and system for processing substrate
JP3944368B2 (ja) * 2001-09-05 2007-07-11 株式会社荏原製作所 基板処理装置及び基板処理方法
KR20040058207A (ko) 2001-10-17 2004-07-03 프랙스에어 테크놀로지, 인코포레이티드 초임계 이산화탄소의 재순환
JP4026750B2 (ja) * 2002-04-24 2007-12-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2004249189A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Sony Corp 洗浄方法
US7938942B2 (en) * 2004-03-12 2011-05-10 Applied Materials, Inc. Single side workpiece processing
JP2006169601A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
US7789971B2 (en) 2005-05-13 2010-09-07 Tokyo Electron Limited Treatment of substrate using functionalizing agent in supercritical carbon dioxide
KR20070071916A (ko) 2005-12-30 2007-07-04 세메스 주식회사 침강식 기판처리장치
KR100797079B1 (ko) 2006-07-12 2008-01-22 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
US7476291B2 (en) * 2006-09-28 2009-01-13 Lam Research Corporation High chamber temperature process and chamber design for photo-resist stripping and post-metal etch passivation
JP4903669B2 (ja) * 2007-10-30 2012-03-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2012049446A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Toshiba Corp 超臨界乾燥方法及び超臨界乾燥システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001324263A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超臨界乾燥装置
JP2002320929A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Kobe Steel Ltd 高圧処理方法及び高圧処理装置
JP2003142368A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JP2004146457A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Kobe Steel Ltd 高圧処理方法および高圧処理装置
JP2004186530A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sony Corp 洗浄装置及び洗浄方法
JP2006303316A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ntt Advanced Technology Corp 超臨界処理方法及び装置
JP2007305676A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp 基板の処理方法及び処理装置
JP2008072118A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Semes Co Ltd 超臨界流体を用いる基板乾燥装置及びこれを備える基板処理設備並びに基板処理方法
JP2008306175A (ja) * 2007-05-09 2008-12-18 Elpida Memory Inc 基板の製造方法
JP2010182817A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置及び基板処理システム

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102037844B1 (ko) 2013-03-12 2019-11-27 삼성전자주식회사 초임계 유체를 이용하는 기판 처리 장치, 이를 포함하는 기판 처리 시스템, 및 기판 처리 방법
KR20140112638A (ko) * 2013-03-12 2014-09-24 삼성전자주식회사 초임계 유체를 이용하는 기판 처리 장치, 이를 포함하는 기판 처리 시스템, 및 기판 처리 방법
JP2014175669A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 超臨界流体を利用する基板処理装置、及びこれを含む基板処理システム
JP2021184479A (ja) * 2015-10-04 2021-12-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated 熱質量が小さい加圧チャンバ
JP2018534770A (ja) * 2015-10-04 2018-11-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板支持とバッフルの装置
US11133174B2 (en) 2015-10-04 2021-09-28 Applied Materials, Inc. Reduced volume processing chamber
JP7223075B2 (ja) 2015-10-04 2023-02-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 熱質量が小さい加圧チャンバ
JP2018530921A (ja) * 2015-10-04 2018-10-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 熱質量が小さい加圧チャンバ
US10573510B2 (en) 2015-10-04 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Substrate support and baffle apparatus
US10777405B2 (en) 2015-10-04 2020-09-15 Applied Materials, Inc. Drying process for high aspect ratio features
US11894346B2 (en) 2016-02-22 2024-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package having a high reliability
JP2018074103A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記録媒体
KR20180134179A (ko) * 2017-06-08 2018-12-18 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 집적회로 소자 제조 장치
JP2018207103A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 基板処理装置及び集積回路素子製造装置
JP7158177B2 (ja) 2017-06-08 2022-10-21 三星電子株式会社 基板処理装置及び集積回路素子製造装置
KR102358561B1 (ko) * 2017-06-08 2022-02-04 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 집적회로 소자 제조 장치
US11887868B2 (en) 2017-06-08 2024-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate processing apparatus and apparatus for manufacturing integrated circuit device
JP7236338B2 (ja) 2019-06-28 2023-03-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2021009875A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US11621174B2 (en) 2019-06-28 2023-04-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
WO2021112130A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社レクザム ウェハ処理装置
JP7410547B2 (ja) 2019-12-06 2024-01-10 株式会社レクザム ウェハ処理装置
JP2021093389A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 株式会社レクザム ウェハ処理装置
JP7545702B2 (ja) 2020-01-24 2024-09-05 国立大学法人東海国立大学機構 薄膜形成方法
JP2021125576A (ja) * 2020-02-06 2021-08-30 株式会社レクザム ウェハ処理装置
JP2021125667A (ja) * 2020-02-10 2021-08-30 株式会社レクザム ウェハ処理装置
JP7427232B2 (ja) 2020-02-10 2024-02-05 株式会社レクザム ウェハ処理装置
KR102586053B1 (ko) 2020-07-08 2023-10-10 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR20220006385A (ko) * 2020-07-08 2022-01-17 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP7486378B2 (ja) 2020-08-07 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法
JP7486377B2 (ja) 2020-08-07 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び基板処理方法
JP7270713B2 (ja) 2020-12-10 2023-05-10 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及びこれに提供されるフィラー部材
JP2022092615A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 セメス カンパニー,リミテッド 基板処理装置及びこれに提供されるフィラー部材
JP2022104862A (ja) * 2020-12-30 2022-07-12 セメス株式会社 支持装置、及び支持装置を含む基板処理装置
JP7309789B2 (ja) 2020-12-30 2023-07-18 セメス株式会社 支持装置、及び支持装置を含む基板処理装置
JP7421593B2 (ja) 2021-05-31 2024-01-24 セメス株式会社 基板処理装置
KR102609394B1 (ko) 2021-05-31 2023-12-06 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP2022184751A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 セメス株式会社 基板処理装置
KR20220162216A (ko) * 2021-05-31 2022-12-08 세메스 주식회사 기판 처리 장치
KR20240114700A (ko) 2023-01-17 2024-07-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 메인터넌스 방법
KR20240114699A (ko) 2023-01-17 2024-07-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 메인터넌스 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130025155A1 (en) 2013-01-31
US20210111042A1 (en) 2021-04-15
US9984902B2 (en) 2018-05-29
US20180102263A1 (en) 2018-04-12
US11735437B2 (en) 2023-08-22
JP5686261B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686261B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101329304B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP5626611B2 (ja) 基板乾燥装置及び基板乾燥方法
KR101394456B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
KR101536712B1 (ko) 기판 건조 장치 및 기판 건조 방법
JP2013033963A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102041312B1 (ko) 기판 건조 장치
KR102157837B1 (ko) 기판 처리 장치 그리고 기판 처리 방법
JP5477131B2 (ja) 基板処理装置
KR101591959B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101373730B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP5497114B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20150155188A1 (en) Substrate treating apparatus and method
KR101344925B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
KR101927938B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
KR102297374B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP7345016B1 (ja) 基板処理装置及び方法
KR101853374B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
KR102572856B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR102193030B1 (ko) 실링 어셈블리, 기판 처리 장치 그리고 기판 처리 방법
US20130081658A1 (en) Apparatus and method for treating substrate
US20230402295A1 (en) Method and apparatus for treating substrate
CN117253817A (zh) 用于处理基板的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250