JP2013031574A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013031574A
JP2013031574A JP2011169507A JP2011169507A JP2013031574A JP 2013031574 A JP2013031574 A JP 2013031574A JP 2011169507 A JP2011169507 A JP 2011169507A JP 2011169507 A JP2011169507 A JP 2011169507A JP 2013031574 A JP2013031574 A JP 2013031574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
child
bending
parent
tube
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011169507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5711072B2 (ja
Inventor
Takatsugu Yamatani
高嗣 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2011169507A priority Critical patent/JP5711072B2/ja
Publication of JP2013031574A publication Critical patent/JP2013031574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711072B2 publication Critical patent/JP5711072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Abstract

【課題】操作力量が作用することによる子挿入部の座屈が有効に防止され、かつ、子挿入部を親内視鏡のチャンネルへ挿通し易い内視鏡装置を提供すること。
【解決手段】内視鏡装置は、チャンネルを備える親内視鏡と、前記親内視鏡の前記チャンネルに挿通される子挿入部を備える子内視鏡と、を備える。前記子挿入部は、第1の肉厚部と、前記第1の肉厚部の基端側に設けられ、前記第1の肉厚部より肉厚が厚い第2の肉厚部であって、前記子挿入部の先端から前記第2の肉厚部の先端までの第1の寸法が、前記親湾曲部の基端から前記チャンネルの前記曲がり位置までの第2の寸法より大きく、前記親湾曲部の基端から前記チャンネルの挿入口までの第3の寸法より小さい第2の肉厚部と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、親内視鏡(parent endoscope)と、親内視鏡のチャンネルに挿通される子内視鏡(offspring endoscope)と、を備える内視鏡装置に関する。
特許文献1及び特許文献2には、親内視鏡(主内視鏡)と、親内視鏡のチャンネルに挿通される子内視鏡(従内視鏡)とを備える内視鏡装置が開示されている。親挿入部の親湾曲部より先端方向側の部位には、チャンネルの先端と連通する起上台収納部が設けられている。起上台収納部は、親先端硬性部の側面に、開口している。親挿入部の起上台収納部には、起上台が設けられている。
内視鏡装置の使用時には、例えば十二指腸まで親挿入部の先端部が挿入される。そして、チャンネルに挿通される子挿入部は、チャンネルから起上台収納部に案内される。そして、起上台によって子湾曲部が湾曲され、起上台収納部の開口部から子挿入部の先端側部分が外部に突出する。この際、起上台の位置を調整することにより、十二指腸の乳頭から胆管又は膵管に子挿入部の先端側部分が選択的に挿入される。
また、特許文献1の内視鏡装置では、長手方向について子可撓管部の全長に渡って外側にカバー部材が被覆さている。カバー部材を設けることにより、子挿入部を親内視鏡のチャンネルに挿通した際に、子挿入部の座屈が防止される。
特開2001−346757号公報 特開2007−75168号公報
前記特許文献1及び前記特許文献2の内視鏡装置では、親内視鏡のチャンネルは、湾曲可能な親湾曲部の内部を通って、延設されている。このため、子内視鏡の子挿入部を親内視鏡のチャンネルに挿通する作業では、子挿入部が湾曲のかかった親湾曲部の内部を通過する際に、子挿入部に作用する操作力量(押し込み力量)が最も大きくなり、このため、子挿入部が親湾曲部の内部を通過する際には、子挿入部が座屈し易く、子挿入部が座屈しないように注意する必要があった。
前記特許文献1の内視鏡装置では、子可撓管部の外側にチューブ部材を被覆することにより、子挿入部の座屈を防止している。しかし、前記特許文献1の内視鏡装置では、長手方向において子可撓管部の全長に渡ってカバー部材が被覆されている。このため、子可撓管部の長手方向に沿った寸法が長いため、子内視鏡の子挿入部を親内視鏡のチャンネルに挿通する作業において、チャンネルとの摩擦力が大きく、カバー部材が被覆された子内視鏡の子挿入部は挿通性が悪かった。
また、前記特許文献1の内視鏡装置では、カバー部材は、子可撓管部に被覆されているだけであり、子可撓管部に密着しているわけではない。このため、子内視鏡の子挿入部を親内視鏡のチャンネルに挿通する作業においても、術者の押し込み操作が子挿入部へ十分に伝わらないため、子内視鏡の子挿入部の親内視鏡のチャンネルへの挿通性も悪かった。また同様に、子挿入部の先端側部分を胆管又は膵管へ挿管する際も、先端側部分に手元側の力が伝わりにくく、操作性も悪かった。
本発明は前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、操作力量(押込み力量)を作用することによる子挿入部の座屈が有効に防止され、かつ、子挿入部を親内視鏡のチャンネルへ挿通し易い内視鏡装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のある態様では、長手方向に沿って延設される親挿入部と、前記親挿入部の先端側部分に設けられる湾曲可能な親湾曲部と、前記親挿入部より前記基端方向側に設けられる親操作部と、前記親挿入部の前記先端部から前記親操作部の内部の曲がり位置まで長手方向に沿って延設され、前記曲がり位置で前記長手方向から外れる方向に曲がり、前記親操作部の挿入口で外部に対して開口するチャンネルと、を備える親内視鏡と、前記親内視鏡の前記チャンネルに挿通される子挿入部を備える子内視鏡と、を備え、前記子挿入部は、第1の肉厚部と、前記第1の肉厚部の基端側に設けられ、前記第1の肉厚部より肉厚が厚い第2の肉厚部であって、前記子挿入部の先端から前記第2の肉厚部の先端までの第1の寸法が、前記親湾曲部の基端から前記チャンネルの前記曲がり位置までの第2の寸法より大きく、前記親湾曲部の基端から前記チャンネルの前記挿入口までの第3の寸法より小さい第2の肉厚部と、を備える内視鏡装置を提供する。
本発明によれば、操作力量(押込み力量)を作用することによる子挿入部の座屈が有効に防止され、かつ、子挿入部を親内視鏡のチャンネルへ挿通し易い内視鏡装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る内視鏡装置を示す概略図。 第1の実施形態に係る内視鏡装置の子挿入部が親内視鏡のチャンネルに挿通された状態での、内視鏡装置の先端側部分の構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係る内視鏡装置の子挿入部を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係る子挿入部の子湾曲部と子可撓管部との連結部の構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係る内視鏡装置において、長手方向で親湾曲部の基端の位置にチャンネルに挿通された子挿入部の先端が達した状態を示す概略図。 第1の実施形態の変形例に係る子挿入部の子湾曲部と子可撓管部との連結部の構成を概略的に示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る内視鏡装置の子挿入部を概略的に示す断面図。 第1の参照例に係る内視鏡装置の使用状態を示す概略図。 第1の参照例に係る内視鏡装置において、治具を用いて湾曲ワイヤの湾曲操作ノブへの連結及び子湾曲部の湾曲角度の調整が行われる状態を示す概略図。 第2の参照例に係る内視鏡装置において、湾曲ワイヤの湾曲操作ノブへの連結及び子湾曲部の湾曲角度の調整が行われる状態を示す概略図。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図5を参照して説明する。
図1は、本実施形態の内視鏡装置1を示す図である。図1に示すように、内視鏡装置1は、親内視鏡(主内視鏡)10を備える。親内視鏡10は、長手方向に沿って延設される親挿入部(主挿入部)11と、親挿入部11より基端方向側に設けられる親操作部(主操作部)12と、を備える。親操作部12には、親ユニバーサルコード(主ユニバーサルコード)13の一端が接続されている。親ユニバーサルコード13の他端は、スコープコネクタ(図示しない)を介して、光源ユニット、画像処理ユニット等の周辺ユニット(図示しない)に接続されている。
親挿入部11は、外径が10mm程度で、長手方向の寸法が1.2m程度に形成されている。親挿入部11は、親先端硬性部(主先端硬性部)15と、親先端硬性部15より基端方向側に設けられる親湾曲部(主湾曲部)16と、親湾曲部16より基端方向側に設けられる細長い親可撓管部(主可撓管部)17と、を備える。親湾曲部16は、親挿入部11の先端側部分に湾曲可能に設けられている。また、親操作部12には、親湾曲部16の湾曲操作を行う湾曲操作ノブ18が設けられている。
親挿入部11の内部には、チャンネル21が長手方向に沿って延設されている。チャンネル21は、親挿入部11の先端部から親操作部12の内部の曲がり位置P1まで長手方向に沿って延設されている。そして、曲がり位置P1で、長手方向から外れる方向にチャンネル21は曲がる。親操作部12の外表面には、挿入口22が設けられている。チャンネル21は、曲がり位置P1から挿入口22まで親挿入部11の長手方向の延長線から外れる方向に沿って延設され、挿入口22で外部に対して開口している。
図1に示すように、内視鏡装置1は、子内視鏡(従内視鏡)30を備える。子内視鏡30は、長手方向に沿って延設される子挿入部(従挿入部)31と、子挿入部31より基端方向側に設けられる子操作部(従操作部)32と、を備える。子操作部32には、子ユニバーサルコード(従ユニバーサルコード)33の一端が接続されている。子ユニバーサルコード33の他端は、スコープコネクタ(図示しない)を介して、光源ユニット、画像処理ユニット等の周辺ユニット(図示しない)に接続されている。
子挿入部31は、外径が3〜4mm程度で、長手方向の寸法が2m程度に形成されている。子挿入部31は、子先端硬性部(従先端硬性部)35と、子先端硬性部35より基端方向側に設けられる子湾曲部(従湾曲部)36と、子湾曲部36より基端方向側に設けられる細長い子可撓管部(従可撓管部)37と、を備える。子湾曲部36は、子挿入部31の先端側部分に湾曲可能に設けられている。また、子操作部32には、子湾曲部36の湾曲操作を行う湾曲操作ノブ38が設けられている。子内視鏡30の子挿入部31は、親内視鏡10のチャンネル21に挿通される。子挿入部31は、挿入口22からチャンネル21に挿入される。
図2は、子挿入部31が親内視鏡10のチャンネル21に挿通された状態の、内視鏡装置1の先端部の構成を示す図である。図2に示すように、親湾曲部16は、湾曲管(親湾曲管)41と、湾曲管41の外側に被覆される湾曲部外皮(親湾曲部外皮)42と、を備える。湾曲管41は、金属製の複数の湾曲駒(親湾曲駒)43を隣設する湾曲駒43に対して回動可能に連結することにより、形成される。以上のように湾曲管41を形成することにより、親湾曲部16は長手方向に垂直なUp方向(図2の矢印U1の方向)及びUp方向とは反対方向であるDown方向(図2の矢印D1の方向)に湾曲可能となる。すなわち、親湾曲部16はUD方向に湾曲可能である。湾曲部外皮42は、フッ素ゴム等から形成されている。なお、親湾曲部16は、UD方向及びRL方向の4方向に湾曲可能でも構わない。
親先端硬性部15は、硬性部本体45と、硬性部本体45の外周方向側に被覆される先端カバー46とを備える。硬性部本体45の一部は、電気絶縁性部材55で形成されている。このため、高周波処置具(図示しない)の電極が接触した際にも、硬性部本体45に高周波電流が流れない。硬性部本体45には、最も先端方向側に位置する湾曲駒43Aが連結されている。また、湾曲部外皮42は先端カバー46の基端側で、湾曲駒43Aに対して糸48を巻回した上から、接着剤49が被覆されている。
親挿入部11(親湾曲部16)の内部には、チャンネル21の一部を構成するチャンネルチューブ51が長手方向に沿って延設されている。チャンネルチューブ51の先端は、接続パイプ52を介して、硬性部本体45に接続されている。また、硬性部本体45には、起上台収納部53が形成されている。チャンネルチューブ51が硬性部本体45に接続されることにより、チャンネル21の先端が起上台収納部53と連通する。起上台収納部53は、開口部56で親湾曲部16の湾曲のUp方向に向かって外部に開口している。Up方向に向かって外部に開口する開口部56が設けられるため、チャンネル21の先端部から起上台収納部53に渡る範囲は、親湾曲部16の湾曲のDown方向からUp方向に曲がっている。
硬性部本体45には、軸部材57を介して起上台58が取付けられている。起上台58は、起上台収納部53に位置している。起上台58は、軸部材57を中心に回動可能である。起上台58には、起上ワイヤ61の一端が接続されている。起上ワイヤ61は、親挿入部11の内部を長手方向に沿って延設されている。図1に示すように、親操作部12には、起上操作レバー62が設けられている。起上ワイヤ61の他端は、起上操作レバー62に接続されている。起上操作レバー62での起上操作により、起上ワイヤ61が長手方向に移動する。これにより、起上台58が軸部材57を中心に回動し、起上台58が起上又は倒置される。
図2に示すように、子湾曲部36は、湾曲管(子湾曲管)71と、湾曲管71の外側に被覆される湾曲部外皮(子湾曲部外皮)72と、を備える。湾曲管71は、金属製の複数の湾曲駒(子湾曲駒)73を隣設する湾曲駒73に対して回動可能に連結することにより、形成される。最も先端方向側に位置する湾曲駒73Aには、複数の湾曲ワイヤ75の一端が接続されている。湾曲ワイヤ75は、子挿入部31の内部を通って、他端が湾曲操作ノブ38に接続されている。湾曲操作ノブ38での湾曲操作により、湾曲ワイヤ75が長手方向に沿って移動する。これにより、子湾曲部36は長手方向に垂直なUp方向(図2の矢印U2の方向)及びUp方向とは反対方向であるDown方向(図2の矢印D2の方向)に湾曲する。すなわち、子湾曲部36はUD方向に湾曲可能である。
湾曲部外皮72は、ポリウレタン等の熱可塑性エラストマーから形成されている。湾曲部外皮72は、最も先端方向側に位置する湾曲駒73Aの外周部及び最も基端方向側に位置する湾曲駒73Bの外周部に、接着等により固定されている。
子挿入部31は、子湾曲部36の湾曲のUp方向が親湾曲部16の湾曲のUp方向と一致し、かつ、子湾曲部36の湾曲のDown方向が親湾曲部16の湾曲のDown方向と一致する状態で、親内視鏡10のチャンネル21に挿通される。このため、親挿入部11の親先端硬性部15に設けられる起上台収納部53は、子湾曲部36の湾曲のUp方向(図2の矢印U2の方向)に向かって外部に開口している。また、チャンネル21の先端部から起上台収納部53に渡る範囲は、子湾曲部36の湾曲のDown方向からUp方向に曲がっている。
子挿入部31が親内視鏡10のチャンネル21に挿通された状態では、起上台58により、Down方向(図2の矢印D2の方向)からUp方向(図2の矢印U2の方向)に子湾曲部36が湾曲される。そして、起上台収納部53の開口部56から、子挿入部31の先端側部分が外部に突出する。子挿入部31の開口部56からの突出方向は、起上操作によって起上台58を起上又は倒置することにより調整される。
内視鏡装置1の使用時には、例えば十二指腸63まで親挿入部11の先端側部分が挿入される。そして、チャンネル21に挿通される子挿入部31は、チャンネル21から起上台収納部53に案内される。そして、起上台58によって子湾曲部36がDown方向からUp方向に湾曲され、起上台収納部53の開口部56から子挿入部31の先端側部分が外部に突出する。この際、起上台58によって子挿入部31の突出方向を調整することにより、十二指腸63の乳頭65から胆管66又は膵管67に子挿入部31の先端側部分が選択的に挿入される。
図3は、子挿入部31の構成を示す図である。図4は、子湾曲部36と子可撓管部37との連結部の構成を示す図である。図3及び図4に示すように、子挿入部31の子可撓管部37は、金属製の螺旋管(子螺旋管)81と、螺旋管81の外側に設けられる金属製の網状管(子網状管)82と、網状管82の外側に設けられる可撓管部外皮(子可撓管部外皮)83と、を備える。可撓管部外皮83は、フッ素系樹脂等を熱収縮することにより、形成される。
図3に示すように、子可撓管部37(子挿入部31)は、第1の肉厚部85と、第1の肉厚部85より肉厚が大きい第2の肉厚部86と、を備える。第2の肉厚部86は、第1の肉厚部85の基端から子可撓管部37の基端部(子挿入部31の基端部)まで延設されている。ここで、子挿入部31の先端から第1の肉厚部85と第2の肉厚部86との境界P2までを、第1の寸法L1とする。
第2の肉厚部86では、網状管82と可撓管部外皮83との間にチューブ部材87が設けられている。チューブ部材87は、ポリアミド、ポリオレフィン、フッ素系樹脂等を熱収縮することにより形成される。チューブ部材87により、第2の肉厚部86の肉厚が第1の肉厚部85の肉厚より大きくなる。以上のようにして、子可撓管部37は第1の肉厚部85及び第2の肉厚部86が形成されている。
図4に示すように、螺旋管81は、薄いステンレス製等の帯状部材89から形成されている。帯状部材89は、長手方向に沿って螺旋状に延設されている。帯状部材89は、側縁101A,101Bを備える。螺旋管81では側縁101Aと側縁101Bとの間に隙間102が形成されている。網状管82は、極細のステンレス製等の素線(図示しない)を編み込んで形成されている。網状管82は、螺旋管81に対して密着する状態で、螺旋管81に被覆されている。
図3に示すように、チューブ部材87には、チューブ部材87を径方向に貫通する複数の孔91が形成されている。そして、熱収縮することにより、複数の孔91の各開口端が網状管82に喰い込むことで、チューブ部材87が網状管82に強固に固定される。また、少なくとも第2の肉厚部86では、長手方向について複数の固定位置で螺旋管81と網状管82との間がレーザー溶接、接着、半田付け等により固定されている。例えば、長手方向に互いに離れた固定位置Q1及び固定位置Q2で、螺旋管81と網状管82との間が固定されている。それぞれの固定位置(Q1,Q2)では、螺旋管81と網状管82との間が周方向に全周に渡って固定されてもよく、周方向に離間した複数の箇所で固定されてもよい。
図4に示すように、子湾曲部36と子可撓管部37との間には、硬質接続部93が設けられている。硬質接続部93は、子湾曲部36と子可撓管部37との間を接続する接続部材である金属製の接続口金95を備える。接続口金95は、最も基端方向側に位置する湾曲駒73Bに、挿入される状態で連結されている。また、接続口金95には、螺旋管81及び網状管82が、挿入される状態で連結されている。接続口金95と螺旋管81及び網状管82との間は、エポシキ系接着剤、半田等の固定剤97により強固に固定されている。
接続口金95の内周部には、複数のガイドコイル99の先端が固定されている。ガイドコイル99は、子可撓管部37の内部を長手方向に沿って延設され、基端が子操作部32の内部に固定されている。それぞれのガイドコイル99には対応する湾曲ワイヤ75が挿通され、それぞれのガイドコイル99は対応する湾曲ワイヤ75を案内している。また、接続口金95の外周部には、可撓管部外皮83が密着した状態で固定されている。
以上のような構成にすることにより、子湾曲部36と子可撓管部37との間に、子湾曲部36及び子可撓管部37より可撓性が低く、外力が作用しても湾曲しない硬質接続部93が形成される。最も基端方向側に位置する湾曲駒73Bの隣接する湾曲駒73Cとの連結部に設けられる回動軸R1が、硬質接続部93の先端となる。また、前述のように、螺旋管81では、帯状部材89の側縁101Aと側縁101Bとの間に隙間102が形成されている。したがって、側縁101Aの一部によって、硬質接続部93の基端縁103が形成されている。
硬質接続部93の基端縁103は、子湾曲部36の湾曲のUp方向(図2の矢印U2の方向)からDown方向(図2の矢印D2の方向)に向かうにつれて、基端方向側に斜めに形成されている(位置している)。これにより、子湾曲部36の湾曲のUp方向側の部位の硬質接続部93の硬質長S1は、子湾曲部36の湾曲のDown方向側の部位の硬質接続部93の硬質長S2より小さくなる。
図5は、長手方向について親湾曲部16の基端の位置R2にチャンネル21に挿通された子挿入部31の先端が達した状態を示す図である。図5に示すように、親操作部12には、挿入口22が形成された挿入口部材105が設けられている。さらに挿入口部材105には、分岐管106が連結されている。チャンネルチューブ51の基端は、接続部材107を介して、分岐管106に接続されている。チャンネル21は、親挿入部11の先端部に設けられる起上台収納部53から、チャンネルチューブ51の内部、分岐管106の内部を通って、挿入口22まで延設されている。すなわち、チャンネルチューブ51、分岐管106及び挿入口部材105が、チャンネル21を構成する構成部材となっている。さらに、親挿入部11の長手方向の中心軸Xに略平行なチャンネル中心軸xは、曲がり位置P1で長手方向から外れる方向に曲がる。
また、分岐管106の内部には、チャンネル21から吸引通路111を分岐させる分岐部112が形成されている。分岐管106には、吸引チューブ113が接続されている。吸引通路111は、吸引チューブ113の内部を通って延設されている。
ここで、親湾曲部16の基端からチャンネル21の曲がり位置P1までを、第2の寸法L2とする。また、親湾曲部16の基端からチャンネル21の挿入口22までを、第3の寸法L3とする。第1の寸法L1は、第2の寸法L2より大きく、第3の寸法L3より小さくなっている。なお、最も基端方向側に位置する湾曲駒43Bの隣接する湾曲駒43Cとの連結部に設けられる回動軸R2が、親湾曲部16の基端となる。
次に、本実施形態の内視鏡装置1の作用について説明する。子内視鏡30の子挿入部31は、親内視鏡10の挿入口22からチャンネル21に挿入される。前述のように、内視鏡装置1では、第1の寸法L1は、第2の寸法L2より大きく、第3の寸法L3より小さくなっている。このため、図5に示すように子挿入部31の先端が親湾曲部16の基端R2と一致する位置まで挿入された際には、第1の肉厚部85と第2の肉厚部86との境界P2は、チャンネル21の曲がり位置P1と挿入口22との間に位置している。したがって、子挿入部31を基端R2よりさらに先端側に位置する親湾曲部16の内部を押し進める際には、挿入口22より延出する第2の肉厚部86を把持して押し込んだり、捩じる。
親湾曲部16は小さな曲率半径で湾曲可能であるため、子挿入部31が湾曲のかかった親湾曲部16の内部を通過する際には、子挿入部31に作用する操作力量(押込み力量)が最も大きくなる。しかし、本実施形態の子可撓管部37(子挿入部31)の第2の肉厚部86には、網状管82と可撓管部外皮83との間にチューブ部材87が設けられおり、肉厚が厚く、補強されているため、子挿入部31が親湾曲部16の内部を通過する際に大きな操作力量で押し込まれても挿入口22の手前で、子挿入部31が座屈することが有効に防止される。
また、第2の肉厚部86は子可撓管部37の全長に渡って設けられているわけではなく、子挿入部31の座屈を防止するために有効な必要最小限の長さとしているため、チャンネル21と子挿入部31との間の摩擦力が過度に大きくならない。したがって、子挿入部31の親内視鏡10のチャンネル21への挿通性も良い。
また、第2の肉厚部86では網状管82と可撓管部外皮83との間に設けられたチューブ部材87には、複数の孔91が形成されている。そして、孔91のエッジが収縮により網状管82に喰い込んでおり、チューブ部材87が網状管82に強固に固定されているため、第2の肉厚部86に大きい操作力量(押込み力量)が作用した際でも、チューブ部材87が網状管82に対して滑らない。これにより、子挿入部31の座屈がさらに有効に防止されるとともに、可撓管部外皮83及びチューブ部材87でのシワの発生も有効に防止される。また、チューブ部材87が網状管82に強固に固定されることにより、術者によって印加される操作力量(押込み力量)が子挿入部31へ適切に伝達されるため、子挿入部31の親内視鏡10のチャンネル21への挿通性も良い。
また、少なくとも第2の肉厚部86では、長手方向において複数の箇所で螺旋管81と網状管82とが固定されている。このため、第2の肉厚部86に大きい操作力量(押込み力量)が作用した際でも、螺旋管81の隙間102が拡大し難くなっており、子挿入部31の座屈がさらに有効に防止される。
そして、さらに子挿入部31を押し込むと、起上台収納部53の開口部56から、子挿入部31の先端側部分が外部に突出する。子挿入部31の開口部56からの突出方向は、起上操作によって起上台58を起上又は倒置することにより調整される。
前記特許文献1及び前記特許文献2の内視鏡装置では、親先端硬性部の外周部に開口部が設けられているため、チャンネルの先端部から起上台収納部に渡る範囲は開口部に向かって曲がっている。子内視鏡では、子湾曲部と子可撓管部との間に硬質接続部が設けられている。硬質接続部は、外力が作用しても湾曲しない。このため、特に起上台が起上した状態では、開口部に向かって曲がっているチャンネルの先端部から起上台収納部に渡る範囲を、硬質接続部は通過し難く、子内視鏡の子挿入部は親内視鏡の先端硬性部(先端部)の内部でも挿通性が悪かった。
そこで、本実施形態の内視鏡装置1では、硬質接続部93の基端縁103は、子湾曲部36の湾曲のUp方向(図2の矢印U2の方向)からDown方向(図2の矢印D2の方向)に向かうにつれて、基端方向側に斜めに形成されている。これにより、子湾曲部36の湾曲のUp方向側の部位の硬質接続部93の硬質長S1は、子湾曲部36の湾曲のDown方向側の部位の硬質接続部93の硬質長S2より小さくなるため、子湾曲部36の湾曲のDown方向からUp方向に曲がっているチャンネル21の先端部から起上台収納部53に渡る範囲を、硬質接続部93が通過し易く、したがって、子内視鏡30の子挿入部31は親内視鏡10の親先端硬性部(先端部)15の内部でも挿通性が良い。
そこで、前記構成の内視鏡装置1では、以下の効果を奏する。すなわち、内視鏡装置1では、第1の寸法L1は、第2の寸法L2より大きく、第3の寸法L3より小さくなっている。このため、子挿入部31の先端が親湾曲部16の基端と一致する位置まで挿入された際には、第1の肉厚部85と第2の肉厚部86との境界P2は、チャンネル21の曲がり位置P1と挿入口22との間に位置している。つまり、子挿入部31が基端R2より先端側の湾曲のかかった親湾曲部16の内部を通過する際には、挿入口22の手前には第2の肉厚部86が位置し、第2の肉厚部86の挿入口22の手前の部分を把持して押し込む。第2の肉厚部86には、網状管82と可撓管部外皮83との間にチューブ部材87が設けられ、補強されているため、子挿入部31の座屈を有効に防止することができる。
また、第2の肉厚部86は子可撓管部37の全長に渡って設けられているわけではなく、子挿入部31の座屈を防止するために有効な必要最小限の長さである。このため、子挿入部31を親内視鏡10のチャンネル21に挿通する際に、チャンネル21と子挿入部31との間の摩擦力が過度に大きくならない。したがって、子挿入部31の親内視鏡10のチャンネル21への挿通不良を、改善することができる。
また、内視鏡装置1では、硬質接続部93の基端縁103は、子湾曲部36の湾曲のUp方向(図2の矢印U2の方向)からDown方向(図2の矢印D2の方向)に向かうにつれて、基端方向側に斜めに形成されている(位置している)。これにより、子湾曲部36の湾曲のUp方向側の部位の硬質接続部93の硬質長S1は、子湾曲部36の湾曲のDown方向側の部位の硬質接続部93の硬質長S2より小さくなるため、子湾曲部36の湾曲のDown方向からUp方向に曲がっているチャンネル21の先端部から起上台収納部53に渡る範囲を、硬質接続部93が通過し易く、したがって、子内視鏡30の子挿入部31は親内視鏡10の親先端硬性部(先端部)15の内部でも、挿通性が良い。
(第1の実施形態の変形例)
なお、第1の実施形態では、螺旋管81の帯状部材89の側縁101Aの一部によって、硬質接続部93の基端縁103が形成されているが、これに限るものではない。例えば、変形例として図6に示すように、接続口金95の基端の一部又は全部によって、硬質接続部93の基端縁103が形成されてもよい。本変形例では、接続口金95の基端の全周によって硬質接続部93の基端縁103が形成されているが、接続口金95の基端の半周によって硬質接続部93の基端縁103が形成されてもよい。
本変形例でも、硬質接続部93の基端縁103は、子湾曲部36の湾曲のUp方向(図2の矢印U2の方向)からDown方向(図2の矢印D2の方向)に向かうにつれて、基端方向側に斜めに形成されている(位置している)。これにより、子湾曲部36の湾曲のUp方向側の部位の硬質接続部93の硬質長S1は、子湾曲部36の湾曲のDown方向側の部位の硬質接続部93の硬質長S2より小さくなる。
また、本変形例では、前述のように、接続口金95の基端の基端縁103を形成する部分は、子湾曲部36の湾曲のUp方向からDown方向に向かうにつれて基端方向側に斜めに形成されている。このため、接続口金95の螺旋管81及び網状管82との接触面積が、広くでき、接続口金95は、螺旋管81及び網状管82にさらに強固に固定される。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図7を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同一の部分及び同一の機能を有する部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図7は、本実施形態の子内視鏡30の子挿入部31の構成を示す図である。図7に示すように、本実施形態では、第1の実施形態とは異なり、チューブ部材87が設けられていない。本実施形態では、第2の肉厚部86での可撓管部外皮83の肉厚は、第1の肉厚部85での可撓管部外皮83の肉厚より、厚くなっているため、チューブ部材87が無い代わりに、第2の肉厚部86は補強されている。
網状管82に可撓管部外皮83を被覆する際に、第2の肉厚部86のみ加熱する。これにより、第2の肉厚部86での可撓管部外皮83の肉厚が第1の肉厚部85での可撓管部外皮83の肉厚より大きくなる。また、網状管82に可撓管部外皮83を被覆する際に、第2の肉厚部86での加熱量を第1の肉厚部85での加熱量より大きくしてもよい。この場合も、第2の肉厚部86での可撓管部外皮83の肉厚が、第1の肉厚部85での可撓管部外皮83の肉厚より大きくなる。
(参照例)
図8は、第1の参照例の内視鏡装置1の使用状態を示す図である。図8に示すように、チャンネル21に挿通された子内視鏡30の子挿入部31は、起上台収納部53の開口部56から外部に突出する。そして、十二指腸63の乳頭65から胆管66に、子挿入部31が挿入される。子挿入部31が胆管66に挿入された状態では、子挿入部31の先端側部分にループ121が形成される。つまり、子挿入部31は実際の使用状態では、先端側部分にループ121を形成した状態で、子湾曲部36が湾曲操作される。
一般に、子内視鏡(30)の製造時において、湾曲ワイヤ(75)の湾曲操作ノブ(38)への連結及び子湾曲部(36)の湾曲角度の調整は、子挿入部(31)が真直ぐな状態で行われる。しかし、実際の使用時には、子挿入部(31)の先端側部分にループ(121)が形成されるため、子挿入部(31)が真直ぐな状態よりも湾曲操作ワイヤ(75)は緊張した状態となる。このため、胆管(66)内で子湾曲部(36)を湾曲させる際に、湾曲操作によって弛緩される(先端方向に移動する)湾曲ワイヤ(75)が十分に弛緩されない。このため、所望の湾曲角度で子湾曲部(36)が湾曲しない。
そこで、本参照例では、図9に示すように、治具122を用いて湾曲ワイヤ75の湾曲操作ノブ38への連結及び子湾曲部36の湾曲角度の調整が行われる。治具122には、子挿入部31が挿通される溝部123が形成されている。治具122の溝部123に子挿入部31が挿通されることにより、子挿入部31は胆管66に先端部が挿入された際の形状と略同一の形状になる。すなわち、子挿入部31の先端部にループ121が形成される。そして、ループ121が形成された状態で、湾曲ワイヤ75の湾曲操作ノブ38への連結及び子湾曲部36の湾曲角度の調整が行われる。これにより、ループ121が形成された状態でも、湾曲ワイヤ75は緊張した状態にならない。したがって、胆管66内で子湾曲部36を湾曲させる際に、所望の湾曲角度で子湾曲部36を湾曲させることが可能となる。
また、第2の参照例として図10に示すように、治具122を用いることなく、湾曲ワイヤ75の湾曲操作ノブ38への連結及び子湾曲部36の湾曲角度の調整を行ってもよい。本変形例では、子挿入部31の先端側部分にループ125が形成された状態で、湾曲ワイヤ75の湾曲操作ノブ38への連結及び子湾曲部36の湾曲角度の調整が行われる。ループ125の直径φは、50mm以下に調整される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。
以下、本発明の他の特徴的な技術事項を下記の通り付記する。

(付記項1)
長手方向に沿って延設される親挿入部と、
前記親挿入部の先端側部分に設けられる湾曲可能な親湾曲部と、
前記親挿入部の前記先端部から前記親操作部の挿入口まで延設されるチャンネルと、
を備える親内視鏡と、
前記親内視鏡の前記チャンネルに挿通される子挿入部を備える子内視鏡と、
を具備し、
前記子挿入部は、
先端側部分に設けられ、UD方向に湾曲可能な子湾曲部と、
前記子湾曲部より基端方向側に設けられる子可撓管部と、
前記子湾曲部と前記子可撓管部との間に設けられる硬質接続部と、
を備え、
前記親挿入部は、
前記チャンネルの先端と連通し、前記親湾曲部の湾曲のUp方向に向かって外部に開口する起上台収納部と、
前記起上台収納部に設けられ、前記湾曲のDown方向から前記Up方向に前記子湾曲部を湾曲させることにより、前記起上台収納部から前記子挿入部を外部に突出させる起上台と、
を備え、
前記硬質接続部は、前記湾曲の前記Up方向から前記Down方向に向かうにつれて前記基端方向側に斜めに形成された基端縁を備える内視鏡装置。
(付記項2)
前記子可撓管部は、螺旋管を備え、
前記螺旋管は、前記長手方向に沿って螺旋状に延設され、側縁の一部によって前記硬質接続部の前記基端縁を形成する帯状部材を含む付記項1の内視鏡装置。
(付記項3)
前記硬質接続部は、前記子湾曲部と前記子可撓管部との間を接続し、基端によって前記硬質接続部の前記基端縁を形成する接続部材を含む付記項1の内視鏡装置。
1…内視鏡装置、10…親内視鏡、11…親挿入部、12親操作部、16…親湾曲部、21…チャンネル、23…チャンネル規定部、30…子内視鏡、31…子挿入部、85…第1の肉厚部、86…第2の肉厚部。

Claims (6)

  1. 長手方向に沿って延設される親挿入部と、
    前記親挿入部の先端側部分に設けられる湾曲可能な親湾曲部と、
    前記親挿入部より前記基端方向側に設けられる親操作部と、
    前記親挿入部の前記先端部から前記親操作部の内部の曲がり位置まで長手方向に沿って延設され、前記曲がり位置で前記長手方向から外れる方向に曲がり、前記親操作部の挿入口で外部に対して開口するチャンネルと、
    を備える親内視鏡と、
    前記親内視鏡の前記チャンネルに挿通される子挿入部を備える子内視鏡と、
    を具備し、
    前記子挿入部は、
    第1の肉厚部と、
    前記第1の肉厚部の基端側に設けられ、前記第1の肉厚部より肉厚が厚い第2の肉厚部であって、前記子挿入部の先端から前記第2の肉厚部の先端までの第1の寸法が、前記親湾曲部の基端から前記チャンネルの前記曲がり位置までの第2の寸法より大きく、前記親湾曲部の基端から前記チャンネルの前記挿入口までの第3の寸法より小さい第2の肉厚部と、
    を備える内視鏡装置。
  2. 前記子挿入部は、前記第1の肉厚部及び前記第2の肉厚部を形成する子可撓管部を備え、
    前記子可撓管部は、
    螺旋管と、
    前記螺旋管の外側に設けられる網状管と、
    前記網状管の外側に設けられる外皮と、
    前記第2の肉厚部において前記網状管と前記外皮との間に設けられるチューブ部材と、
    を備える請求項1の内視鏡装置。
  3. 前記チューブ部材は、前記チューブ部材を径方向に貫通する複数の孔を備える請求項2の内視鏡装置。
  4. 前記子挿入部は、
    先端側部分に設けられ、UD方向に湾曲可能な子湾曲部と、
    前記子湾曲部より基端方向側に設けられる子可撓管部と、
    前記子湾曲部と前記子可撓管部との間に設けられる硬質接続部と、
    を備え、
    前記親挿入部は、
    前記チャンネルの先端と連通し、前記親湾曲部の湾曲のUp方向に向かって外部に開口する起上台収納部と、
    前記起上台収納部に設けられ、前記湾曲のDown方向から前記Up方向に前記子湾曲部を湾曲させることにより、前記起上台収納部から前記子挿入部を外部に突出させる起上台と、
    を備え、
    前記硬質接続部は、前記湾曲の前記Up方向から前記Down方向に向かうにつれて前記基端方向側に斜めに形成された基端縁を備える請求項1の内視鏡装置。
  5. 前記子可撓管部は、螺旋管を備え、
    前記螺旋管は、前記長手方向に沿って螺旋状に延設され、側縁の一部によって前記硬質接続部の前記基端縁を形成する帯状部材を含む請求項4の内視鏡装置。
  6. 前記硬質接続部は、前記子湾曲部と前記子可撓管部との間を接続し、基端の一部又は全部によって前記硬質接続部の前記基端縁を形成する接続部材を含む請求項4の内視鏡装置。
JP2011169507A 2011-08-02 2011-08-02 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP5711072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169507A JP5711072B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169507A JP5711072B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013031574A true JP2013031574A (ja) 2013-02-14
JP5711072B2 JP5711072B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=47787990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011169507A Expired - Fee Related JP5711072B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5711072B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138882U (ja) * 1974-04-30 1975-11-15
JPH02114003U (ja) * 1989-02-28 1990-09-12
JPH04354926A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ガイドカテーテル
JPH04354929A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH09108179A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Asahi Optical Co Ltd ベビースコープの挿入部可撓管
JPH10127650A (ja) * 1996-09-05 1998-05-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2000342595A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2001346757A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2005034623A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Olympus Corp 内視鏡処置具
JP2007075168A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Pentax Corp ベビースコープの挿入部可撓管
WO2010074079A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138882U (ja) * 1974-04-30 1975-11-15
JPH02114003U (ja) * 1989-02-28 1990-09-12
JPH04354926A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ガイドカテーテル
JPH04354929A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH09108179A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Asahi Optical Co Ltd ベビースコープの挿入部可撓管
JPH10127650A (ja) * 1996-09-05 1998-05-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2000342595A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2001346757A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2005034623A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Olympus Corp 内視鏡処置具
JP2007075168A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Pentax Corp ベビースコープの挿入部可撓管
WO2010074079A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5711072B2 (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441496B2 (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
EP2564756B1 (en) Endoscope
JP5265823B1 (ja) 超音波観察装置
WO2012147443A1 (ja) 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
JP6010268B1 (ja) 内視鏡湾曲部および内視鏡
JP2008212309A (ja) 極細径内視鏡の先端部
WO2016056417A1 (ja) 内視鏡
JP2009247624A (ja) 内視鏡と、内視鏡の可撓管部と湾曲部との連結方法と、この連結方法を備える内視鏡の製造方法と、内視鏡オーバーチューブと、内視鏡オーバーチューブの可撓管部と湾曲部との連結方法と、この連結方法を備える内視鏡オーバーチューブの製造方法
JP2012095719A (ja) 内視鏡
JP5711072B2 (ja) 内視鏡装置
JP2002125916A (ja) 内視鏡
JP5901469B2 (ja) 内視鏡
JP5810037B2 (ja) 内視鏡システム
JP5462135B2 (ja) 内視鏡
JP6869350B2 (ja) 内視鏡用可撓管及び内視鏡
JP5390445B2 (ja) 光学繊維ユニット及び内視鏡
JP4504076B2 (ja) 内視鏡
JP3973631B2 (ja) 内視鏡
JP5977613B2 (ja) 挿入機器
JP2008049000A (ja) 可撓性内視鏡の挿入部
JP5259493B2 (ja) 内視鏡用のカシメリングと、内視鏡の可撓管部と、内視鏡と、内視鏡用の口金
JP2009089724A (ja) 分離型内視鏡
JP2001137180A (ja) 内視鏡
JP4017735B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP3772138B2 (ja) 内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5711072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees