JP2013026650A - 放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013026650A
JP2013026650A JP2011156352A JP2011156352A JP2013026650A JP 2013026650 A JP2013026650 A JP 2013026650A JP 2011156352 A JP2011156352 A JP 2011156352A JP 2011156352 A JP2011156352 A JP 2011156352A JP 2013026650 A JP2013026650 A JP 2013026650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
read
irradiation
image data
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011156352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5811653B2 (ja
Inventor
Koji Amitani
幸二 網谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2011156352A priority Critical patent/JP5811653B2/ja
Priority to US13/545,107 priority patent/US9024244B2/en
Publication of JP2013026650A publication Critical patent/JP2013026650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811653B2 publication Critical patent/JP5811653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】放射線画像撮影前に読み出されるリークデータや照射開始検出用の画像データに周期的な変動があっても、それにより放射線の照射開始の誤検出が生じることを的確に防止することが可能な放射線画像撮影装置を提供する。
【解決手段】放射線画像撮影装置1の制御手段22は、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行わせ、読み出したリークデータdleakが閾値dleak_thを越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出するとともに、放射線画像撮影前に読み出すリークデータdleakが、放射線が照射されていないにもかかわらず周期的に変動する場合には、少なくともリークデータdleakが変動する期間ΔTpを含む期間においては、予め取得しておいたリークデータdleakの変動パターンdleak_patを、読み出したリークデータdleakから減算した値が閾値dleak_thを越えたか否かを判断する。
【選択図】図11

Description

本発明は、放射線画像撮影装置に係り、特に、装置自体で放射線の照射を検出して放射線画像撮影を行う放射線画像撮影装置に関する。
照射されたX線等の放射線の線量に応じて検出素子で電荷を発生させて電気信号に変換するいわゆる直接型の放射線画像撮影装置や、照射された放射線をシンチレーター等で可視光等の他の波長の電磁波に変換した後、変換され照射された電磁波のエネルギーに応じてフォトダイオード等の光電変換素子で電荷を発生させて電気信号(すなわち画像データ)に変換するいわゆる間接型の放射線画像撮影装置が種々開発されている。なお、本発明では、直接型の放射線画像撮影装置における検出素子や、間接型の放射線画像撮影装置における光電変換素子を、あわせて放射線検出素子という。
このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られており、従来は支持台と一体的に形成された、いわゆる専用機型として構成されていたが(例えば特許文献1参照)、近年、放射線検出素子等を筐体内に収納し、持ち運び可能とした可搬型の放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献2、3参照)。
このような放射線画像撮影装置では、例えば後述する図7等に示すように、通常、複数の放射線検出素子7が、検出部P上に二次元状(マトリクス状)に配列され、各放射線検出素子7にそれぞれ薄膜トランジスター(Thin Film Transistor。以下、TFTという。)8で形成されたスイッチ手段が接続されて構成される。
そして、通常、放射線画像撮影は、放射線発生装置の放射線源から放射線画像撮影装置に対して、被験者の身体等の所定の撮影部位(すなわち胸部正面や腰椎側面等)を介した状態で放射線が照射されて行われる。
その際、放射線画像撮影装置の走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して全てのTFT8をオフ状態とした状態で放射線を照射することで、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷が、各放射線検出素子7内に的確に蓄積される。
そして、放射線画像撮影の後、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、各TFT8を順次オン状態として、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生して蓄積された電荷を各信号線6に順次放出させて、各読み出し回路17で画像データDとしてそれぞれ読み出すように構成される。
ところで、上記のように、放射線画像撮影が的確に行われるためには、放射線画像撮影装置に放射線が照射される際に、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxに適切にオフ電圧が印加され、スイッチ手段である各TFT8がオフ状態になることが必要となる。
そこで、例えば従来の専用機型の放射線画像撮影装置等では、放射線発生装置との間でインターフェースを構築し、互いに信号等をやり取りして、放射線画像撮影装置が走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して電荷蓄積状態になったことを確認したうえで、放射線画像撮影装置が放射線源から放射線を照射させるように構成される場合が多い。
しかし、例えば、放射線画像撮影装置と放射線発生装置との製造メーカーが異なっているような場合には、両者の間でインターフェースを構築することが必ずしも容易でない場合があり、或いは、インターフェースを構築できない場合もある。
このように放射線画像撮影装置と放射線発生装置との間でインターフェースが構築されない場合、放射線画像撮影装置側から見ると、放射線源からどのようなタイミングで放射線が照射されるかが分からない。そのため、放射線源から放射線が照射されたことを、放射線画像撮影装置が自ら検出しなければならなくなる。
そこで、近年、このような放射線画像撮影装置と放射線発生装置との間のインターフェースによらずに、放射線が照射されたことを自ら検出するように構成された放射線画像撮影装置が種々開発されている。
例えば、特許文献4や特許文献5に記載の発明では、放射線画像撮影装置に対する放射線の照射が開始されて各放射線検出素子7内に電荷が発生すると、各放射線検出素子7から、各放射線検出素子7に接続されているバイアス線9(後述する図7等参照)に電荷が流れ出してバイアス線9を流れる電流が増加することを利用して、バイアス線9に電流検出手段を設けてバイアス線9内を流れる電流の電流値を検出し、その電流値に基づいて放射線の照射の開始等を検出することが提案されている。
特開平9−73144号公報 特開2006−058124号公報 特開平6−342099号公報 米国特許第7211803号明細書 特開2009−219538号公報
しかしながら、本発明者らの研究で、上記の手法は、バイアス線9が各放射線検出素子7の電極に接続されているため、電流検出手段で発生したノイズがバイアス線9を介して各放射線検出素子7に伝わり、放射線検出素子7から読み出される画像データDにノイズとして重畳される場合があるなど、必ずしも解決が容易でない問題があることが分かってきた。
そして、本発明者らは、放射線画像撮影装置自体で放射線が照射されたことを検出する別の手法について種々研究を重ねた結果、放射線画像撮影装置自体で放射線が照射されたことを的確に検出することが可能ないくつかの手法を見出すことができた。
後述するように、本発明者らが見出した新たな放射線の照射開始の検出方法では、放射線画像撮影前に、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して画像データdの読み出し処理を行う。なお、以下では、撮影直後に行われる本画像としての画像データDと区別して、この放射線画像撮影前に放射線の照射開始の検出のために読み出される画像データを、照射開始検出用の画像データdという。
そして、放射線画像撮影装置に放射線が照射されると、読み出される照射開始検出用の画像データdの値が上昇することを利用して、読み出された照射開始検出用の画像データdの値に基づいて放射線画像撮影装置に対する放射線の照射が開始されたことを検出するように構成される。
また、本発明者らが見出した別の新たな放射線の照射開始の検出方法では、放射線画像撮影前に、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから全ての走査線5にオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態とした状態で読み出し回路17に読み出し動作を行わせ、TFT8を介して放射線検出素子7からリークした電荷q(後述する図13参照)をリークデータdleakに変換するリークデータdleakの読み出し処理を行うように構成される。
そして、この場合も、放射線画像撮影装置に放射線が照射されると、読み出されるリークデータdleakの値が上昇するため、それを利用して、読み出されたリークデータdleakの値に基づいて放射線画像撮影装置に対する放射線の照射が開始されたことを検出するように構成される。
その際、上記のリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdに予め閾値dleak_thや閾値dthを設けておき、読み出したリークデータdleakや画像データdが閾値dleak_th、dthを越えた時点で、放射線画像撮影装置に対する放射線の照射が開始されたことを検出するようになっている。
しかし、本発明者らがさらに研究を進めたところ、放射線画像撮影前に、放射線画像撮影装置で読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdの値が周期的に変動する場合があることが分かってきた。そして、読み出されるリークデータdleakや画像データdがこのように周期的に変動すると、放射線画像撮影装置に放射線が照射されていないにもかかわらず、リークデータdleak等が大きな値に変動した際に閾値dleak_th等を越えてしまい、放射線の照射開始を誤検出してしまう虞れがあることも分かってきた。
上記のように、放射線画像撮影装置自体でリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdに基づいて放射線の照射開始を検出する場合、後述するように、放射線の照射開始後、放射線画像撮影装置は、自動的に、放射線の照射により放射線検出素子7内で発生する電荷を放射線検出素子7内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行した後、各放射線検出素子7からの本画像としての画像データDの読み出し処理を行うように構成される。
そのため、上記のように、放射線画像撮影装置が放射線の照射開始を誤検出すると、その後、電荷蓄積状態への移行や本画像としての画像データDの読み出し処理等の一連の処理が自動的に行われる。そのため、例えば放射線技師が当該放射線画像撮影装置を用いて放射線画像撮影を行おうとしても、上記の一連の処理が終了するまで当該放射線画像撮影装置を用いて撮影を行うことができなくなってしまう。
また、放射線画像撮影装置がバッテリーを内蔵する装置である場合には、誤検出により電荷蓄積状態や本画像としての画像データDの読み出し処理等で電力が無駄に消費されてしまい、バッテリーの消耗を招く。そのため、バッテリーの1回の充電で撮影できる放射線画像の枚数が減ってしまい、1回の充電あたりの撮影効率が低下してしまう等の問題が生じる虞れがある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、放射線画像撮影前に読み出されるリークデータや照射開始検出用の画像データに周期的な変動があっても、それにより放射線の照射開始の誤検出が生じることを的確に防止することが可能な放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影装置は、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
オン電圧を印加する前記各走査線を切り替えながら前記各走査線にオン電圧を順次印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
前記信号線に接続され、前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
少なくとも前記走査駆動手段および前記読み出し回路を制御して前記放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から全ての前記走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ手段をオフ状態とした状態で前記読み出し回路に読み出し動作を行わせて、前記スイッチ手段を介して前記放射線検出素子からリークした前記電荷をリークデータに変換するリークデータの読み出し処理を繰り返し行わせ、読み出した前記リークデータが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出するとともに、
放射線画像撮影前に読み出す前記リークデータが、放射線が照射されていないにもかかわらず周期的に変動する場合には、少なくとも前記リークデータが変動する期間を含む期間においては、予め取得しておいた前記リークデータの変動パターンを読み出した前記リークデータから減算した値が前記閾値を越えたか否かを判断することを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影装置は、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
オン電圧を印加する前記各走査線を切り替えながら前記各走査線にオン電圧を順次印加する走査駆動手段と、
前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
前記信号線に接続され、前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
少なくとも前記走査駆動手段および前記読み出し回路を制御して前記放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせる制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加して照射開始検出用の画像データの読み出し処理を繰り返し行わせ、読み出した前記照射開始検出用の画像データが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出するとともに、
放射線画像撮影前に読み出す前記照射開始検出用の画像データが、放射線が照射されていないにもかかわらず周期的に変動する場合には、少なくとも前記照射開始検出用の画像データが変動する期間を含む期間においては、予め取得しておいた前記照射開始検出用の画像データの変動パターンを読み出した前記照射開始検出用の画像データから減算した値が前記閾値を越えたか否かを判断することを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影装置によれば、放射線画像撮影前に読み出されたリークデータdleakや照射開始検出用の画像データd等から変動パターンを減算した値は、放射線画像撮影装置に対して放射線が照射されていない状態では確実に閾値以下の値になり、放射線画像撮影装置に対する放射線の照射が開始された状態では確実に閾値を越えるようになる。
そのため、放射線画像撮影前に読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdに周期的な変動がある場合であっても、放射線画像撮影装置に対する放射線の照射が開始された場合には放射線の照射開始を的確に検出することが可能となる。また、放射線画像撮影装置に対して放射線が照射されていない場合には、放射線の照射開始の誤検出が生じることを的確に防止することが可能となる。
そのため、放射線の照射開始の誤検出により電荷蓄積状態への移行や本画像としての画像データDの読み出し処理等の一連の処理が無駄に行われることが的確に防止される。また、放射線画像撮影装置がバッテリーを内蔵する装置である場合には、誤検出により電荷蓄積状態や本画像としての画像データDの読み出し処理等で電力が無駄に消費されてバッテリーが消耗することを的確に防止することが可能となる。そのため、バッテリーの1回の充電で撮影できる放射線画像の枚数が減少してしまうことが的確に防止され、1回の充電あたりの撮影効率を向上させることが可能となる。
本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図である。 図1におけるX−X線に沿う断面図である。 放射線画像撮影装置のコネクターにケーブルのコネクターを接続した状態を表す斜視図である。 放射線画像撮影装置の基板の構成を示す平面図である。 図4の基板上の小領域に形成された放射線検出素子とTFT等の構成を示す拡大図である。 フレキシブル回路基板やPCB基板等が取り付けられた基板を説明する側面図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 検出部を構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図である。 各放射線検出素子のリセット処理における電荷リセット用スイッチやTFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 画像データの読み出し処理における電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 TFTを介して各放射線検出素子からリークした各電荷がリークデータとして読み出されることを説明する図である。 リークデータの読み出し処理における電荷リセット用スイッチやTFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 放射線画像撮影前にリークデータの読み出し処理と各放射線検出素子のリセット処理を交互に行うように構成した場合の電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングを表すタイミングチャートである。 検出方法1において各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 読み出されるリークデータを時系列的にプロットしたグラフである。 検出方法2において放射線画像撮影前に画像データの読み出し処理が繰り返し行われる際の各走査線にオン電圧を順次印加するタイミングを表すタイミングチャートである。 放射線画像撮影前に画像データの読み出し処理における電荷リセット用スイッチ、パルス信号、TFTのオン/オフのタイミングおよびオン時間ΔTを表すタイミングチャートである。 検出方法2において各走査線にオン電圧を印加するタイミング等を説明するタイミングチャートである。 検出部が4つの領域に分割され、各領域に読み出しICがそれぞれ割り当てられた状態を表す図である。 放射線画像撮影装置に照射野が絞られた放射線が照射された場合を表す図である。 各読み出し回路で読み出されたリークデータの読み出しICごとの平均値の時間的推移の例を表すグラフである。 移動平均の算出の仕方を説明する図である。 算出された差分の最大値を時系列的にプロットしたグラフである。 ゲートドライバーに存在する非接続の端子を説明する図である。 ゲートドライバーに非接続の端子が存在する場合に生じる現象を説明するグラフである。 (A)各放射線検出素子のリセット処理の際にTFTのトラップ準位に電荷がトラップされることを説明する図であり、(B)リークデータの読み出し処理でトラップ準位から伝導帯に電荷の一部が移動することを説明する図である。 各放射線検出素子のリセット処理が行われないとTFTのトラップ準位にトラップされている電荷の量が少なくなり、トラップ準位から伝導帯に移動する電荷の量が減少することを説明する図である。 (A)リークデータ、および(B)移動平均の周期的な変動を表すグラフである。 差分の周期的な変動を表すグラフであり、差分の変動パターンを示すグラフである。 算出した差分から予め取得した差分の変動パターンを減算した値がほぼ0に近い値になることを表すグラフである。
以下、本発明に係る放射線画像撮影装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では、放射線画像撮影装置として、シンチレーター等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得るいわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレーター等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することができる。
図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図であり、図2は、図1のX−X線に沿う断面図である。放射線画像撮影装置1は、図1や図2に示すように、筐体2内にシンチレーター3や基板4等で構成されるセンサーパネルSPが収納されている。
本実施形態では、筐体2のうち、放射線入射面Rを有する中空の角筒状の筐体本体部2Aは、放射線を透過するカーボン板やプラスチック等の材料で形成されており、筐体本体部2Aの両側の開口部を蓋部材2B、2Cで閉塞することで筐体2が形成されている。なお、筐体2をこのようないわゆるモノコック型として形成する代わりに、例えば、フロント板とバック板とで形成された、いわゆる弁当箱型とすることも可能である。
また、筐体2の一方側の蓋部材2Bには、電源スイッチ37や切替スイッチ38、コネクター39、バッテリー状態や放射線画像撮影装置1の稼働状態等を表示するLED等で構成されたインジケーター40等が配置されている。
本実施形態では、コネクター39は、例えば図3に示すように、ケーブルCaの先端に設けられたコネクターCが接続されることにより、例えば外部のコンソール等の装置との間でケーブルCaを介して信号等を送受信したり画像データD等を送信したりする際の有線方式の通信手段として機能するようになっている。なお、コネクター39の設置位置は蓋部材2Bに限定されず、放射線画像撮影装置1の適宜の位置に設置することが可能である。
また、図示を省略するが、例えば筐体2の反対側の蓋部材2C等に、アンテナ装置41(後述する図7参照)が例えば蓋部材2Cに埋め込む等して設けられており、本実施形態では、このアンテナ装置41が、放射線画像撮影装置1とコンソール等との間で信号等の無線方式で送受信する場合の通信手段として機能するようになっている。
なお、アンテナ装置41の設置位置は蓋部材2Cに限定されず、放射線画像撮影装置1の任意の位置にアンテナ装置41を設置することが可能である。また、設置するアンテナ装置41は1個に限らず、複数設けることも可能である。
図2に示すように、筐体2の内部には、基板4の下方側に図示しない鉛の薄板等を介して基台31が配置され、基台31には、電子部品32等が配設されたPCB基板33やバッテリー24等が取り付けられている。また、基板4やシンチレーター3の放射線入射面Rには、それらを保護するためのガラス基板34が配設されている。また、本実施形態では、センサーパネルSPと筐体2の側面との間に、それらがぶつかり合うことを防止するための緩衝材35が設けられている。
シンチレーター3は、基板4の後述する検出部Pに対向する位置に設けられるようになっている。本実施形態では、シンチレーター3は、例えば、蛍光体を主成分とし、放射線の入射を受けると300〜800nmの波長の電磁波、すなわち可視光を中心とした電磁波に変換して出力するものが用いられる。
基板4は、本実施形態では、ガラス基板で構成されており、図4に示すように、基板4のシンチレーター3に対向する側の面4a上には、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。
基板4の面4a上の複数の走査線5と複数の信号線6により区画された各小領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。このように、走査線5と信号線6で区画された各小領域rに二次元状に配列された複数の放射線検出素子7が設けられた小領域rの全体、すなわち図4に一点鎖線で示される領域が検出部Pとされている。
本実施形態では、放射線検出素子7としてフォトダイオードが用いられているが、この他にも例えばフォトトランジスター等を用いることも可能である。各放射線検出素子7は、図4の拡大図である図5に示すように、スイッチ手段であるTFT8のソース電極8sに接続されている。また、TFT8のドレイン電極8dは信号線6に接続されている。
放射線検出素子7は、放射線画像撮影装置1の筐体2の放射線入射面Rから放射線が入射し、シンチレーター3で放射線から変換された可視光等の電磁波が照射されると、その内部で電子正孔対を発生させる。放射線検出素子7は、このようにして、照射された放射線(本実施形態ではシンチレーター3で放射線から変換された電磁波)を電荷に変換するようになっている。
そして、TFT8は、後述する走査駆動手段15から走査線5を介してゲート電極8gにオン電圧が印加されるとオン状態となり、ソース電極8sやドレイン電極8dを介して放射線検出素子7内に蓄積されている電荷を信号線6に放出させるようになっている。また、TFT8は、接続された走査線5を介してゲート電極8gにオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、放射線検出素子7内に電荷を蓄積させるようになっている。
本実施形態では、図5に示すように、それぞれ列状に配置された複数の放射線検出素子7に1本のバイアス線9が接続されており、図4に示すように、各バイアス線9はそれぞれ信号線6に平行に配設されている。また、各バイアス線9は、基板4の検出部Pの外側の位置で結線10に結束されている。
本実施形態では、図4に示すように、各走査線5や各信号線6、バイアス線9の結線10は、それぞれ基板4の端縁部付近に設けられた入出力端子(パッドともいう。)11に接続されている。各入出力端子11には、図6に示すように、後述する走査駆動手段15のゲートドライバー15bを構成するゲートIC15c等のチップがフィルム上に組み込まれたフレキシブル回路基板(Chip On Film等ともいう。)12が異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film)や異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste)等の異方性導電性接着材料13を介して接続されている。
そして、フレキシブル回路基板12は、基板4の裏面4b側に引き回され、裏面4b側で前述したPCB基板33に接続されるようになっている。このようにして、放射線画像撮影装置1のセンサーパネルSPが形成されている。なお、図6では、電子部品32等の図示が省略されている。
ここで、放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。図7は本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図であり、図8は検出部Pを構成する1画素分についての等価回路を表すブロック図である。
前述したように、基板4の検出部Pの各放射線検出素子7は、その第2電極7bにそれぞれバイアス線9が接続されており、各バイアス線9は結線10に結束されてバイアス電源14に接続されている。バイアス電源14は、結線10および各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の第2電極7bにそれぞれバイアス電圧を印加するようになっている。また、バイアス電源14は、後述する制御手段22に接続されており、制御手段22により、バイアス電源14から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧が制御されるようになっている。
図7や図8に示すように、本実施形態では、バイアス電源14からは、放射線検出素子7の第2電極7bにバイアス線9を介してバイアス電圧として放射線検出素子7の第1電極7a側にかかる電圧以下の電圧(すなわちいわゆる逆バイアス電圧)が印加されるようになっている。
走査駆動手段15は、配線15dを介してゲートドライバー15bにオン電圧とオフ電圧を供給する電源回路15aと、走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧の間で切り替えて各TFT8のオン状態とオフ状態とを切り替えるゲートドライバー15bとを備えている。本実施形態では、ゲートドライバー15bは、複数の前述したゲートIC15c(図6参照)が並設されて構成されている。
図7や図8に示すように、各信号線6は、読み出しIC16内に内蔵された各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。読み出し回路17は、増幅回路18と相関二重サンプリング回路19等で構成されている。読み出しIC16内には、さらに、アナログマルチプレクサー21と、A/D変換器20とが設けられている。なお、図7や図8中では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。また、図8中では、アナログマルチプレクサー21は省略されている。
本実施形態では、増幅回路18は、オペアンプ18aと、オペアンプ18aにそれぞれ並列にコンデンサー18bおよび電荷リセット用スイッチ18cが接続され、オペアンプ18a等に電力を供給する電源供給部18dを備えたチャージアンプ回路で構成されている。増幅回路18のオペアンプ18aの入力側の反転入力端子には信号線6が接続されており、増幅回路18の入力側の非反転入力端子には基準電位Vが印加されるようになっている。なお、基準電位Vは適宜の値に設定され、本実施形態では、例えば0[V]が印加されるようになっている。
また、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cは、制御手段22に接続されており、制御手段22によりオン/オフが制御されるようになっている。また、オペアンプ18aと相関二重サンプリング回路19との間には、電荷リセット用スイッチ18cと連動して開閉するスイッチ18eが設けられており、スイッチ18eは、電荷リセット用スイッチ18cがオン/オフ動作と連動してオフ/オン動作するようになっている。
放射線画像撮影装置1で、各放射線検出素子7内に残存する電荷を除去するための各放射線検出素子7のリセット処理を行う際には、図9に示すように、電荷リセット用スイッチ18cがオン状態(およびスイッチ18eがオフ状態)とされた状態で、各TFT8がオン状態とされる。
すると、オン状態とされた各TFT8を介して各放射線検出素子7から電荷が信号線6に放出され、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cを通過して、オペアンプ18aの出力端子側からオペアンプ18a内を通り、非反転入力端子から出てアースされたり、電源供給部18dに流れ出す。このようにして、各放射線検出素子7のリセット処理が行われるようになっている。
一方、各放射線検出素子7からの画像データDの読み出し処理の際には、図10に示すように、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cがオフ状態(およびスイッチ18eがオン状態)とされた状態で、オン状態とされた各TFT8を介して各放射線検出素子7から電荷が信号線6に放出されると、電荷が増幅回路18のコンデンサー18bに蓄積される。
そして、増幅回路18では、コンデンサー18bに蓄積された電荷量に応じた電圧値がオペアンプ18aの出力側から出力されるようになっており、増幅回路18により、各放射線検出素子7から流出した電荷が電荷電圧変換されるようになっている。
そして、増幅回路18の出力側に設けられた相関二重サンプリング回路(CDS)19は、各放射線検出素子7から電荷が流出する前に制御手段22からパルス信号Sp1(図10参照)が送信されると、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vinを保持し、上記のように各放射線検出素子7から流出した電荷が増幅回路18のコンデンサー18bに蓄積された後に制御手段22からパルス信号Sp2が送信されると、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vfiを保持する。
そして、相関二重サンプリング回路19は、2回目のパルス信号Sp2で電圧値Vfiを保持すると、電圧値の差分Vfi−Vinを算出し、算出した差分Vfi−Vinをアナログ値の画像データDとして下流側に出力するようになっている。そして、相関二重サンプリング回路19から出力された各放射線検出素子7の画像データDは、アナログマルチプレクサー21を介して順次A/D変換器20に送信され、A/D変換器20で順次デジタル値の画像データDに変換されて記憶手段23に出力されて順次保存されるようになっている。
なお、1回の画像データDの読み出し処理が終了すると、増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cがオン状態とされ(図10参照)、コンデンサー18bに蓄積された電荷が放電されて、上記と同様に、放電された電荷がオペアンプ18aの出力端子側からオペアンプ18a内を通り、非反転入力端子から出てアースされたり、電源供給部18dに流れ出す等して、増幅回路18がリセットされる。
制御手段22は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェース等がバスに接続されたコンピュータや、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。専用の制御回路で構成されていてもよい。そして、制御手段22は、放射線画像撮影装置1の各部材の動作等を制御するようになっている。また、図7等に示すように、制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)等で構成される記憶手段23が接続されている。
また、本実施形態では、制御手段22には、前述したアンテナ装置41が接続されており、さらに、検出部Pや走査駆動手段15、読み出し回路17、記憶手段23、バイアス電源14等の各部材に電力を供給するためのバッテリー24が接続されている。また、バッテリー24には、図示しない充電装置からバッテリー24に電力を供給してバッテリー24を充電する際の接続端子25が取り付けられている。
前述したように、制御手段22は、走査駆動手段15や読み出し回路17等を制御して画像データDの読み出し処理や各放射線検出素子7のリセット処理等を行わせたり、バイアス電源14を制御してバイアス電源14から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧を設定したり可変させたりするなど、放射線画像撮影装置1の各機能部の動作を制御するようになっている。
[放射線の照射開始の検出の制御構成について(検出手法A)]
次に、放射線画像撮影装置1の制御手段22における放射線の照射開始の検出処理の制御構成について説明する。
本実施形態では、前述したように、放射線画像撮影装置1自体で放射線発生装置から放射線が照射されたことを検出するようになっている。以下、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1で行われる放射線の照射開始の検出の仕方について説明する。
なお、本実施形態に係る検出方法は、本発明者らの研究により新たに見出された検出方法であり、前述した特許文献4や特許文献5に記載されているように、装置内に電流検出手段を設けて電流検出手段からの出力値に基づいて放射線の照射開始等を検出する手法は採用されていない。
本発明者らの研究により新たに見出された検出方法としては、例えば、下記の2つの検出方法のいずれかを採用することが可能である。
[検出方法1]
例えば、放射線画像撮影において放射線画像撮影装置1に放射線が照射される前に、リークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行うように構成することも可能である。ここで、リークデータdleakとは、図11に示すように、各走査線5にオフ電圧を印加した状態で、オフ状態になっている各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷qの信号線6ごとの合計値に相当するデータである。
そして、リークデータdleakの読み出し処理では、図9に示した各放射線検出素子7のリセット処理や図10に示した画像データDの読み出し処理の場合と異なり、図12に示すように、走査線5の各ラインL1〜Lxにオフ電圧を印加して各TFT8をオフ状態とした状態で、制御手段22から各読み出し回路17の相関二重サンプリング回路19(図7、8のCDS参照)にパルス信号Sp1、Sp2を送信するようになっている。
相関二重サンプリング回路19は、制御手段22からパルス信号Sp1が送信されると、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vinを保持する。そして、増幅回路18のコンデンサー18bに各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷qが蓄積されて増幅回路18から出力される電圧値が上昇し、制御手段22からパルス信号Sp2が送信されると、相関二重サンプリング回路19は、その時点で増幅回路18から出力されている電圧値Vfiを保持する。
そして、相関二重サンプリング回路19が電圧値の差分Vfi−Vinを算出して出力した値が、リークデータdleakとなる。リークデータdleakが、その後、A/D変換器20でデジタル値に変換されることは、前述した画像データDの読み出し処理の場合と同様である。
ところで、リークデータdleakの読み出し処理のみを繰り返し行うように構成すると、各TFT8がオフ状態のままとなってしまい、各放射線検出素子7内で発生した暗電荷が各放射線検出素子7内に蓄積され続ける状態になってしまう。
そのため、上記のように、放射線画像撮影前に、リークデータdleakの読み出し処理を繰り返し行うように構成する場合には、図13に示すように、各走査線5にオフ電圧を印加した状態で行うリークデータdleakの読み出し処理と、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して行う各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に繰り返し行うように構成することが望ましい。なお、図13や後述する図14等のTやτについては後で説明する。
このように放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に繰り返して行うように構成した場合、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると、シンチレーター3(図2参照)で放射線から変換された電磁波が、各TFT8に照射される。そして、それにより、各TFT8を介して各放射線検出素子7からリークする電荷q(図13参照)がそれぞれ増加することが本発明者らの研究で分かった。
そして、例えば図14に示すように、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理と各放射線検出素子7のリセット処理とを交互に繰り返して行う場合、図15に示すように、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始された時点で読み出されたリークデータdleakが、それ以前に読み出されたリークデータdleakよりも格段に大きな値になる。
なお、図14および図15では、図14で走査線5のラインL4にオン電圧が印加されてリセット処理が行われた後の4回目の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakが、図15の時刻t1におけるリークデータdleakに対応する。また、図14において「R」は各放射線検出素子7のリセット処理を表し、「L」はリークデータdleakの読み出し処理を表す。
そこで、放射線画像撮影装置1の制御手段22で、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理で読み出されたリークデータdleakを監視するように構成し、読み出されたリークデータdleakが、例えば予め設定された所定の閾値dleak_th(図15参照)を越えた時点で、放射線の照射が開始されたことを検出するように構成することができる。
そして、この場合、制御手段22は、上記のようにして、放射線の照射が開始されたことを検出すると、図14に示したように、その時点で各走査線5へのオン電圧の印加を停止して、ゲートドライバー15bから走査線5の全てのラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させ、各TFT8をオフ状態にして、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷を各放射線検出素子7内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行させる。
そして、例えば放射線の照射開始を検出してから所定時間が経過した後、制御手段22は、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理で放射線の照射が開始されたことを検出した時点またはその直前にオン電圧が印加された走査線5(図14の場合は走査線5のラインL4)の次にオン電圧を印加すべき走査線5(図14の場合は走査線5のラインL5)からオン電圧の印加を開始し、各走査線5にオン電圧を順次印加させて、本画像としての画像データDの読み出し処理を行うように構成される。
なお、図14では、本画像としての画像データDの読み出し処理を、放射線の照射開始を検出した時点でオン電圧が印加された走査線5のラインLnの次にラインLn+1からオン電圧の印加を開始して行う場合を示したが、例えば、走査線5の最初のラインL1等からオン電圧の印加を開始して画像データDの読み出し処理を行うように構成することも可能である。
[検出方法2]
また、上記の検出方法1のように、放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理を行うように構成する代わりに、放射線画像撮影前に、図16に示すように、走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して、各放射線検出素子7からの画像データdの読み出し処理を繰り返し行うように構成することも可能である。
なお、前述したように、撮影直後に行われる上記の本画像としての画像データDと区別して、以下、この放射線画像撮影前に放射線の照射開始の検出用に読み出される画像データを、照射開始検出用の画像データd(或いは単に画像データd)という。
また、照射開始検出用の画像データdの読み出し処理における読み出し回路17の増幅回路18の電荷リセット用スイッチ18cのオン/オフや、相関二重サンプリング回路19へのパルス信号Sp1、Sp2の送信等は、図17に示すように、図10に示した画像データDの読み出し処理における処理と同様に行われる。なお、図17等におけるTやΔTについては後で説明する。
上記のように放射線画像撮影前に照射開始検出用の画像データdの読み出し処理を行うように構成した場合、図18に示すように、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると、その時点で読み出された画像データd(図18では走査線5のラインLnにオン電圧が印加されて読み出された画像データd)が、前述した図15に示したリークデータdleakの場合と同様に、それ以前に読み出された画像データdよりも格段に大きな値になる。
そこで、放射線画像撮影装置1の制御手段22で、放射線画像撮影前の読み出し処理で読み出された画像データdを監視するように構成し、読み出された画像データdが予め設定された所定の閾値dthを越えた時点で、放射線の照射が開始されたことを検出するように構成することができる。
そして、この場合、制御手段22は、上記のようにして、放射線の照射が開始されたことを検出すると、図18に示すように、その時点で各走査線5へのオン電圧の印加を停止して、ゲートドライバー15bから走査線5の全てのラインL1〜Lxにオフ電圧を印加させ、各TFT8をオフ状態にして、放射線の照射により各放射線検出素子7内で発生した電荷を各放射線検出素子7内に蓄積させる電荷蓄積状態に移行させる。
そして、例えば放射線の照射開始を検出してから所定時間が経過した後、制御手段22は、放射線画像撮影前の画像データdの読み出し処理で放射線の照射が開始されたことを検出した時点またはその直前にオン電圧が印加された走査線5(図18の場合は走査線5のラインLn)の次にオン電圧を印加すべき走査線5(図18の場合は走査線5のラインLn+1)からオン電圧の印加を開始し、各走査線5にオン電圧を順次印加させて、本画像としての画像データDの読み出し処理を行うように構成される。
なお、図18に示した場合においても、本画像としての画像データDの読み出し処理を、例えば走査線5の最初のラインL1等からオン電圧の印加を開始して行うように構成することが可能である。また、図18中のΔTやτについては以下で説明する。
[検出感度を向上させるための処理について]
また、上記の検出方法1において、放射線画像撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理で、ある走査線5に対するオン電圧の印加を開始してから次の走査線5に対するオン電圧の印加を開始するまでの周期τ(図13や図14等参照)を長くし、リークデータdleakの読み出し処理において制御手段22から送信する2回のパルス信号Sp1、Sp2の送信間隔Tを長くすると、1回のリークデータdleakの読み出し処理で読み出されるリークデータdleakの値が大きくなる。そのため、放射線画像撮影装置1における放射線の照射開始の検出感度が向上する。
また、上記の検出方法2において、放射線画像撮影前の照射開始検出用の画像データdの読み出し処理において、各TFT8をオン状態とする時間ΔT(図17や図18参照)、すなわち走査駆動手段15のゲートドライバー15bから走査線5にオン電圧を印加してからオフ電圧に切り替えるまでの時間ΔT(以下、オン時間ΔTという。)を長くすると、1回の画像データdの読み出し処理で読み出される画像データdの値が大きくなる。そのため、やはり放射線画像撮影装置1における放射線の照射開始の検出感度が向上する。
なお、この場合も、ある走査線5に対するオン電圧の印加を開始してから次の走査線5に対するオン電圧の印加を開始するまでの周期τ(図18参照)や、制御手段22から送信する2回のパルス信号Sp1、Sp2の送信間隔T(図17参照)が長くなる。
このように、上記の検出方法1や検出方法2を採用する場合には、放射線画像撮影装置1における放射線の照射開始の検出感度を向上させるために、放射線画像撮影前の各放射線検出素子7のリセット処理や照射開始検出用の画像データdの読み出し処理における上記の周期τや、制御手段22から送信する2回のパルス信号Sp1、Sp2の送信間隔T、或いはオン時間ΔTを長くする等の処理が適宜行われる。
[改良された放射線の照射開始の検出方法について]
ところで、上記の検出手法Aすなわち検出方法1、2は、以下のように改良することができる。なお、以下では、前述した検出方法1、すなわち放射線画像撮影前にリークデータdleakの読み出し処理および各放射線検出素子7のリセット処理を交互に行い、読み出したリークデータdleakに基づいて放射線の照射開始を検出する場合について説明するが、上記の検出方法2についても同様にあてはまる。
上記の検出方法1を採用して放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射開始を検出するように構成する場合、放射線画像撮影装置1の検出部P(図4や図7等参照)には、通常、数千本から数万本の信号線6が配線されており、各信号線6にそれぞれ読み出し回路17が設けられているため、1回のリークデータdleakの読み出し処理で読み出されるリークデータdleakの数は、数千個から数万個の数になる。
そして、それらの全てのリークデータdleakについて、上記のように閾値を越えたか否かを判断する処理を各読み出し処理ごとに行うように構成すると、処理が非常に重くなり、リアルタイムで放射線の照射開始を検出することができなくなる虞れがある。そこで、以下のような検出手法を採用することが可能である。
[検出手法B]
読み出しIC16(図7参照)内には、例えば、128個や256個の読み出し回路17が形成されて内蔵されている。すなわち、1個の読み出しIC16には、128本や256本等の信号線6が接続されている。そして、1回のリークデータdleakの読み出し処理で、1個の読み出しIC16から各信号線6ごとに128個や256個のリークデータdleakが読み出される。
いま、仮に信号線6が8192本設けられており、1個の読み出しIC16に256個の読み出し回路17が内蔵されている(すなわち1個の読み出しIC16に256本の信号線6が接続されている)とすると、読み出しIC16の数は、全部で8192÷256=32個になる。
そこで、例えば、1回のリークデータdleakの読み出し処理で1つの読み出しIC16から出力されたリークデータdleakの平均値や合計値、中間値、最大値等(以下、これらをまとめて統計値という。)を算出し、各読み出しIC16について算出したリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が、それぞれ閾値を越えたか否かを判断するように構成することが可能である。
なお、統計値dleak_st(z)中のzは、読み出しIC16の番号であり、上記の例では、読み出しIC16は32個設けられているため、zは1から32までの値をとる。
このように構成すれば、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、上記の例で言えば、1回のリークデータdleakの読み出し処理で読み出される8192個のリークデータdleakについて各々閾値を越えたか否かを判断する必要がなくなり、各読み出しIC16から出力されたリークデータdleakの32個の統計値dleak_st(z)について閾値を越えたか否かを判断するだけで済む。そのため、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射開始の判断処理が軽くなる。
[検出手法C]
また、さらに判断処理を軽くするために、制御手段22で、1回のリークデータdleakの読み出し処理で各読み出しIC16から出力されたリークデータdleakから算出した32個の統計値dleak_st(z)の中から最大値を抽出し、リークデータdleakの統計値dleak_st(z)の最大値が閾値を越えたか否かを判断するように構成することも可能である。
また、図19に示すように、検出部P(図4や図7等参照)が例えば4つの領域Pa〜Pdに分割されており、32個の読み出しIC16が32÷4=8個ずつ各領域Pa〜Pdに割り当てられているような場合がある。
このような場合には、各領域Pa〜Pdごとに、1回のリークデータdleakの読み出し処理で各読み出しIC16から出力されたリークデータdleakから算出した8個の統計値dleak_st(z)の中から最大値を抽出し、リークデータdleakの統計値dleak_st(z)の最大値が閾値を越えたか否かを判断するように構成することも可能である。
なお、図19では、走査駆動手段15や走査線5等の記載が省略されている。また、図19では簡略化して示したが、実際には、各読み出しIC16にはそれぞれ256本等の信号線6が接続されている。
しかし、上記のように構成する場合、各読み出しIC16内の各読み出し回路17におけるデータの読み出し効率が問題になる場合があり得る。
すなわち、各読み出し回路17(図7等参照)のデータの読み出し効率は、通常、各読み出し回路17ごとに異なり、各放射線検出素子7から信号線6にリークする電荷qの合計値(図11参照)が信号線6ごとに同じであったとしても、他の読み出し回路17よりも常に大きな値のリークデータdleakを読み出す読み出し回路17もあれば、他の読み出し回路17よりも常に小さな値のリークデータdleakを読み出す読み出し回路17もある。
このような状況において、例えば図20に示すように、放射線画像撮影装置1に対して放射線が、検出部Pの中央部分に照射野Fが絞られた状態で照射され、他の読み出し回路17よりも常に大きな値のリークデータdleakを読み出す読み出し回路17に接続されている信号線6aが照射野F外に存在する場合を考える。
この場合、図21に示すように、照射野F内に存在する信号線6に接続されている読み出し回路17を含む読み出しIC16から出力されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)(図中のγ参照)が放射線の照射により上昇しても、照射野F外に存在する信号線6aに接続されている読み出し回路17を含む読み出しIC16から出力されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)(図中のδ参照)を越えない場合が生じ得る。
そして、このような場合、1回のリークデータdleakの読み出し処理で各読み出しIC16から出力されたリークデータdleakから算出した各統計値dleak_st(z)の中から最大値を抽出すると、図中δで示されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が抽出されるが、抽出されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)は放射線の照射によっても変動しないため、結局、閾値を越えなくなり、放射線の照射を検出することができなくなってしまう。
そこで、このような問題を回避するために、例えば、各読み出し処理ごとに各読み出しIC16から出力されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)の移動平均(Moving Average)dlst_ma(z)を、読み出しIC16ごとに算出するように構成することが可能である。なお、移動平均dlst_ma(z)の算出手法としては、単純移動平均や加重移動平均、或いは指数移動平均等の公知の手法を用いることが可能である。
具体的には、リークデータdleakの読み出し処理の際に読み出しIC16から出力されるリークデータdleakの統計値dleak_st(z)を算出するごとに、図22に示すように、当該読み出し処理の直前の読み出し処理を含む所定回数(例えば10回)分の過去の各読み出し処理の際に算出された、読み出しIC16ごとのリークデータdleakの統計値dleak_st(z)の平均(すなわち移動平均dlst_ma(z))を算出するように構成する。
そして、下記(1)式に従って、読み出しIC16ごとに、今回の読み出し処理で算出したリークデータdleakの統計値dleak_st(z)と、算出した移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)を算出するように構成することが可能である。
Δd(z)=dleak_st(z)−dlst_ma(z) …(1)
そして、制御手段22で、1回のリークデータdleakの読み出し処理で読み出しIC16から出力されたリークデータdleakから算出した統計値dleak_st(z)と、それぞれに対応する移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)を、各読み出しIC16ごとにそれぞれ算出し、算出した差分Δd(z)(上記の例では32個や8個等の差分Δd(z))の中から最大値Δdmaxを抽出し、差分Δd(z)の最大値Δdmaxが閾値を越えたか否かを判断するように構成することが可能である。
このように構成すれば、読み出しIC16内に設けられた読み出し回路17ごとに読み出し効率にばらつきがあったとしても、同じ読み出し効率で読み出されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)と移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)を算出することで、読み出し効率によるばらつきが相殺される。
すなわち、図21に示したように各読み出しIC16ごとに読み出し効率にばらつきがあったとしても、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されない限り、いずれの読み出しIC16においても、算出される差分Δd(z)の値がほぼ0になる。
そのため、上記差分Δd(z)が、読み出しIC16ごとに、純粋にリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が過去のデータから増加したか否かのみを反映する値になり、それに基づいて放射線の照射開始を検出するように構成することで、図21に示したような問題が発生することを的確に防止することが可能となる。
本実施形態では、この検出手法Cを採用し、制御手段22は、放射線画像撮影前に行うリークデータdleakの読み出し処理において、読み出しIC16から出力されたリークデータdleakから算出した統計値dleak_st(z)と、それぞれに対応する移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)を、各読み出しIC16ごとにそれぞれ算出する。そして、算出した差分Δd(z)(上記の例では32個、或いは図19の場合には8個の差分Δd(z))の中から最大値Δdmaxを抽出し、差分Δd(z)の最大値Δdmaxが閾値Δdthを越えたか否かを判断するようになっている。
このように構成すると、放射線画像撮影装置1に放射線が照射される以前は、上記のようにいずれの読み出しIC16でも算出される差分Δd(z)の値がほぼ0になるため、各読み出しIC16ごとに算出した差分Δd(z)の最大値Δdmaxは、図23に示すようにほぼ0に近い値になる(図中の時刻T1以前参照)。
そして、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されると(図中の時刻T1参照)、いずれかの読み出しIC16(或いは全ての読み出しIC16)において、それまでの例えば過去10回分の読み出しIC16ごとのリークデータdleakの統計値dleak_st(z)の移動平均dlst_ma(z)(図22参照)よりも、今回の読み出し処理で読み出されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)が格段に大きくなる。
そのため、上記(1)式に従って差分Δd(z)を算出すると、差分Δd(z)が格段に大きくなる読み出しIC16が現れる。そして、差分Δd(z)の最大値Δdmaxが確実に閾値Δdthを越えるようになるため、制御手段22は、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始されたことを的確に検出することが可能となる。
なお、放射線の照射開始を検出した時点で各走査線5へのオン電圧の印加を停止して電荷蓄積状態に移行させ、その後、本画像としての画像データDの読み出し処理を行うように構成されることは前述した通りである(図14や図18等参照)。
また、放射線の照射開始の検出処理において、上記のように差分Δd(z)の最大値Δdmaxだけでなく最小値Δdminも算出するように構成し、差分Δd(z)の最大値Δdmaxと最小値Δdminとの差が閾値を越えたか否かを判断するように構成する等の更なる改良を加えることも可能である。
さらに、各読み出しIC16ごとのリークデータdleakの統計値dleak_st(z)を算出せず、上記の検出手法A(例えば検出方法1)のように各読み出し回路17から読みされたリークデータdleak自体に基づいて放射線の照射開始を検出するように構成する場合において、各読み出し回路17ごとにリークデータdleakの移動平均dleak_maを算出し、上記(1)式と同様に、各回の読み出し処理ごとに、読み出したリークデータdleakと移動平均dleak_maとの差分Δdを算出するように構成することも可能である。
このように構成する場合、これらの差分Δdや、それらの差分Δdの中から抽出された最大値Δdmaxに基づいて放射線の照射開始を検出するように構成される。なお、以下の説明では、本実施形態のように検出手法Cを採用した場合について主に説明するが、上記の検出手法A、Bやそれらの変形例についても同様に説明される。
[リークデータ等が周期的に変動する場合の処理について]
ところで、前述したように、本発明者らが上記のような放射線の照射開始の検出処理についてさらに研究を進めたところ、放射線画像撮影前に、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されない状態で読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdの値が周期的に変動する場合があることが分かってきた。
そして、前述したように、読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データd等がこのように周期的に変動すると、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されていないにもかかわらず、リークデータdleak等が大きな値に変動した際に閾値を越えてしまい、放射線の照射開始を誤検出してしまう虞れがあることも分かってきた。
以下、このような場合の処理について説明するとともに、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の作用について説明する。
具体的に言えば、上記のような現象が現れる一例として、例えば図25に示すように、走査駆動手段15のゲートドライバー15bやそれを構成するゲートIC15cに、走査線5が接続されていない、いわゆる非接続の端子pが存在する場合に上記のような現象が現れることが分かってきた。
すなわち、ゲートドライバー15bでは、オン電圧が印加される各端子をシフトしていくことで、ゲートドライバー15bから走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧が順次印加される状態が形成される(例えば図14や図18等参照)。
しかし、オン電圧が印加させる各端子をシフトしていき、非接続の端子pにオン電圧が印加される段階になると、非接続の端子pには走査線5が接続されていないため、その間、いずれの走査線5にもオン電圧が印加されない状態になる。すなわち、その間、各走査線5にはオフ電圧が印加された状態になる。
例えば上記の検出方法2の場合について考えると、走査線5が接続されている端子にオン電圧が順次印加される際には、各端子に接続されている各走査線5にオン電圧が順次印加される状態になる。しかし、非接続の端子pにオン電圧が印加される際には、上記のように各走査線5にはオフ電圧が印加された状態になる。
また、非接続の端子pにオン電圧が順次印加される間も、各読み出し回路17(図7や図8参照)では読み出し動作が行われるため、この間、各読み出し回路17では、リークデータdleakが読み出されていることと同じことになる。
そのため、図25に示すように、この期間ΔTpに読み出される照射開始検出用の画像データdの値が、その前後の画像データd、すなわち走査線5が接続されている端子にオン電圧が順次印加され、各走査線5にオン電圧が順次印加されている期間ΔTaに読み出される画像データdの値よりも小さくなる。
一方、上記の検出方法1の場合には、オン電圧を印加させるゲートドライバー15bの各端子をシフトしていき、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧を順次印加して各放射線検出素子7のリセット処理(図13や図14参照)が行われる。また、リセット処理と交互に行われるリークデータdleakの読み出し処理では、走査線5の全てのラインL1〜Lxにオフ電圧が印加されて読み出し処理が行われる。
そのため、走査線5の各ラインL1〜Lxにオン電圧が順次印加されて各放射線検出素子7のリセット処理が行われている場合も、ゲートドライバー15bの非接続の端子pにオン電圧が印加されていて実際には各放射線検出素子7のリセット処理が行われていない場合も、全走査線5にオフ電圧が印加されて読み出されるリークデータdleakの値は変わらないように思われる。
しかし、実際には、各放射線検出素子7のリセット処理と交互に行われるリークデータdleakの読み出し処理で読み出されるリークデータdleakにおいても、上記の照射開始検出用の画像データdの場合(図25参照)と同様に、リセット処理で非接続の端子pにオン電圧が印加されている期間ΔTpに読み出されるリークデータdleakの値が、その前後の、各走査線5にオン電圧が順次印加されて各放射線検出素子7のリセット処理が行われている期間ΔTaに読み出されるリークデータdleakの値よりも小さくなることが分かっている(後述する図28(A)参照)。
このような現象が生じる原因は必ずしも明らかにされていないが、原因の1つとして、以下のような原因が考えられている。なお、図26(A)、(B)や図27では、図中左側の図示しない放射線検出素子7からTFT8に電荷が流れ込み、TFT8から図中右側の図示しない信号線6に電荷が流出する場合が示されている。また、移動する電荷量の大小が、図中の矢印の太さで表されている。
走査線5が接続されたゲートドライバー15bの端子にオン電圧が印加されて各放射線検出素子7のリセット処理が行われると、図26(A)に示すように、TFT8の伝導帯CBを介して放射線検出素子7から信号線6に比較的大きな量の電荷が放出される。そして、そのうちの一部が、この伝導帯CBよりもエネルギー的に低いバンドギャップに存在するトラップ準位TLにトラップされて、TFT8内に残留する。
そして、各放射線検出素子7のリセット処理と交互に行われるリークデータdleakの読み出し処理においてTFT8がオフ状態とされた状態では、図26(B)に示すように、放射線検出素子7からTFT8を介して信号線6にリークする電荷に加えて、TFT8のトラップ準位TLにトラップされた電荷の一部が伝導帯CBに移動して信号線6に放出される。そのため、読み出されるリークデータdleakが比較的大きな値になる。
そして、次の各放射線検出素子7のリセット処理で、TFT8のトラップ準位TLに電荷が再度供給されてトラップされるため、次のリークデータdleakの読み出し処理で読み出されるリークデータdleakの値も比較的大きな値になる状態が維持される。
しかし、オン電圧が印加させるゲートドライバー15bの各端子をシフトしていき、非接続の端子pにオン電圧が印加される段階になり、実際には各放射線検出素子7のリセット処理が行われていない状態になると、上記のようなTFT8のトラップ準位TLへのリセット処理による電荷の供給がなくなる。
そのため、図27に示すように、TFT8のトラップ準位TLにトラップされている電荷の量が少なくなっていき、トラップ準位TLから伝導帯CBに移動する電荷の量が減少する。そのため、放射線検出素子7自体からリークする電荷の量は同じであっても、トラップ準位TLから伝導帯CBに移動する電荷の量が減少する分だけ信号線6に放出される電荷の量が減る。そのため、読み出されるリークデータdleakが相対的に小さな値になると考えられている。
なお、オン電圧が印加させるゲートドライバー15bの各端子をさらにシフトさせて、各走査線5が接続されている各端子にオン電圧が印加されて各放射線検出素子7のリセット処理が行われる段階になると、上記のように、TFT8のトラップ準位TLへのリセット処理による電荷の供給が再開されるため、読み出されるリークデータdleakの値は元の相対的に大きな値に戻る。
上記のように、放射線画像撮影前に読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdの値が周期的に変動すると、以下のような問題が生じ得る状態になる。
すなわち、リークデータdleakが例えば図28(A)に示すように周期的に変動する場合、リークデータdleakが変動する期間ΔTpやその直後に、上記の読み出しIC16ごとのリークデータdleakの平均値等の統計値dleak_st(z)の移動平均dlst_ma(z)は、例えば図28(B)のように変動する。そして、この場合、上記(1)式に従って算出される差分Δd(z)(或いは差分Δd(z)の最大値Δdmax)は図29に示すように変動する。
このように、放射線画像撮影前の読み出し処理で読み出されるリークデータdleak(図28(A)等参照)や照射開始検出用の画像データd(図25参照)の値が周期的に変動すると、図29に示すように差分Δd(z)が変動し、差分Δd(z)が大きな値に変動した際に閾値Δdthを越える。そのため、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されていないにもかかわらず、放射線の照射開始を誤検出してしまう可能性が生じるのである。
そこで、本実施形態では、このように、放射線が照射されていないにもかかわらず、読み出したリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdが周期的に変動する場合には、制御手段22は、少なくとも差分Δd(z)が変動する期間、すなわち上記の期間ΔTpおよびその直後の期間(図29参照)における差分Δd(z)の変動パターン、すなわち上記の例では図29に示した差分Δd(z)の変動パターンΔd(z)patを予め取得しておくようになっている。
この差分Δd(z)の変動パターンΔd(z)patの取得処理は、例えば放射線画像撮影装置1の工場出荷時や病院等の施設への導入時に行うことが可能である。
また、この変動パターンΔd(z)patは、例えば放射線画像撮影装置1の筐体2(図1や図2参照)内の温度等に依存して変化し得ることが分かっている。すなわち、変動パターンΔd(z)patは温度が上昇すると、その上下の変動幅が大きくなることが分かっている。そこで、例えば、放射線画像撮影ごとに差分Δd(z)の変動パターンΔd(z)patを取得するように構成することが可能である。
すなわち、制御手段22は、放射線画像撮影ごとに、放射線画像撮影前のリークデータdleakの読み出し処理とともに行う前記各放射線検出素子のリセット処理(検出方法1の場合)や前記照射開始検出用の画像データの読み出し処理(検出方法2の場合)を開始すると、放射線の照射が開始されるまでの間に、少なくともゲートドライバー15bの非接続の端子pにオン電圧が印加される期間ΔTpやその直後の期間における変動パターンΔd(z)patを取得する。
このように構成すれば、実際の撮影時における放射線画像撮影装置1の筐体2内の現状の温度等に即した状況における差分Δd(z)の変動パターンΔd(z)patを取得することが可能となり、好ましい。
なお、この場合、上記の変動パターンΔd(z)patを複数回取得し、それらの平均等を算出するように構成すれば、取得するごとに生じる変動パターンΔd(z)patのばらつきをより少なくすることが可能となる。また、上記の差分Δd(z)の変動パターンΔd(z)patを、上記の期間ΔTpおよびその直後の期間だけでなく、非接続の端子pを含むゲートドライバー15bの各端子にオン電圧を順次印加する全期間について取得するように構成することも可能である。
また、本実施形態のように、差分Δd(z)に基づいて放射線の照射開始を検出する場合だけでなく、元のリークデータdleak自体の値(図28(A)参照)や照射開始検出用の画像データd自体の値(図25参照)に基づいて放射線の照射開始を検出するような場合においても、例えば期間ΔTpから期間ΔTaに移行し、リークデータdleak等の値が元の相対的に大きな値に戻る際にそれらの値が急激に大きくなって閾値dleak_th等を越えてしまう場合があり得る。
そのため、元のリークデータdleak自体の値等に基づいて放射線の照射開始を検出するような場合においても、リークデータdleakの変動パターン(例えば図28(A)参照)dleak_pat等を予め取得しておき、以下で説明する処理と同様の処理を行うように構成することが望ましい。
一方、上記のように、制御手段22は、放射線画像撮影前にリークデータdleakを読み出すと、読み出しIC16ごとに、出力されたリークデータdleakの統計値dleak_st(z)を算出するとともに、その移動平均dlst_ma(z)を算出する。
そして、本実施形態では、制御手段22は、このようにして算出したリークデータdleakの統計値dleak_st(z)と移動平均dlst_ma(z)との差分Δd(z)を算出する際に、少なくとも差分Δd(z)が変動する期間(すなわち上記の期間ΔTpおよびその直後の期間)においては、下記(2)式に従って、上記のようにして予め取得しておいた差分Δd(z)の変動パターンΔd(z)patを、算出した差分Δd(z)から減算するようになっている。
Δd(z)=Δd(z)−Δd(z)pat …(2)
なお、下記(3)式に示すように、上記(1)式に従って差分Δd(z)を算出する際に、同時に差分Δd(z)の変動パターンΔd(z)patを減算するように構成してもよい。
Δd(z)=dleak_st(z)−dlst_ma(z)−Δd(z)pat …(3)
そして、本実施形態では、制御手段22は、このようにして算出した値Δd(z)が閾値を越えたか否かを判断して、放射線の照射が開始されたか否かを判断するようになっている。
このように構成すると、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されていないにもかかわらず、リークデータdleak等の周期的な変動により、上記の差分Δd(z)が例えば図29に示したように変動する場合であっても、図30に示すように、算出した差分Δd(z)から予め取得した差分Δd(z)の変動パターンΔd(z)patを減算した値Δd(z)はほぼ0に近い値になる。
このように、差分Δd(z)が変動してもそれと同様に変動する差分Δd(z)の変動パターンΔd(z)が減算されることにより、差分Δd(z)と変動パターンΔd(z)patとが的確に相殺されるため、放射線画像撮影装置1に放射線が照射されていない場合には、上記の値Δd(z)を、ほぼ0に近く、ほとんど変動しない値として算出することが可能となる。
また、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始された場合には、読み出されるリークデータdleak等が、それ以前に読み出されたリークデータdleak等よりも格段に大きな値になる(図15参照)。そのため、上記のようにして算出される差分Δd(z)は、上記のように放射線が照射されない状態で取得された差分Δd(z)の変動パターンΔd(z)patの変動分よりも格段に大きな値になる。
そのため、図示を省略するが、算出される値Δd(z)も格段に大きな値になり、的確に閾値Δdthを越えるようになる。そのため、上記のように構成すれば、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始された際には、放射線の照射開始を的確に検出することが可能となる。
このように、上記のように、差分Δd(z)や、元のリークデータdleak或いは照射開始検出用の画像データd等から、それらに対応する上記の変動パターンΔd(z)pat等を減算するように構成することで、算出された値Δd(z)等が、放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射されていない状態では確実に閾値Δdth以下の値になり、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始された状態では確実に閾値Δdthを越えるようになる。
そのため、放射線画像撮影前に読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdに周期的な変動があっても、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始された場合には放射線の照射開始を的確に検出することが可能となるとともに、放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射されていない場合には、放射線の照射開始の誤検出が生じることを的確に防止することが可能となる。
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1によれば、放射線が照射されていないにもかかわらず、放射線画像撮影前に読み出すリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdが周期的に変動する場合には、制御手段22は、少なくともリークデータdleakや画像データdが変動する期間ΔTpを含む期間において、リークデータdleakや画像データd、或いは差分Δd(z)の変動パターンΔd(z)pat等を予め取得しておく。
そして、制御手段22は、放射線画像撮影前に読み出したリークデータdleakや画像データd、或いは差分Δd(z)から、予め取得しておいた上記の変動パターンΔd(z)pat等を減算した値Δd(z)等が閾値を越えたか否かに基づいて、放射線の照射が開始されたか否かを判断する。
リークデータdleakや画像データd、或いは差分Δd(z)から変動パターンΔd(z)pat等を減算した値Δd(z)等は、放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射されていない状態では確実に閾値以下の値になり、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始された状態では確実に閾値を越えるようになる。
そのため、放射線画像撮影前に読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdに周期的な変動がある場合であっても、放射線画像撮影装置1に対する放射線の照射が開始された場合には放射線の照射開始を的確に検出することが可能となる。また、放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射されていない場合には、放射線の照射開始の誤検出が生じることを的確に防止することが可能となる。
このように、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1によれば、放射線の照射開始の誤検出が生じることが的確に防止されるため、放射線の照射開始の誤検出により電荷蓄積状態への移行や本画像としての画像データDの読み出し処理等の一連の処理が無駄に行われることが的確に防止される。
また、本実施形態のように放射線画像撮影装置1がバッテリー24を内蔵する装置である場合には、誤検出により電荷蓄積状態や本画像としての画像データDの読み出し処理等で電力が無駄に消費されてバッテリー24が消耗することを的確に防止することが可能となる。そのため、バッテリー24の1回の充電で撮影できる放射線画像の枚数が減少してしまうことが的確に防止され、1回の充電あたりの撮影効率を向上させることが可能となる。
なお、上記の実施形態のように、上記(1)式に従って算出される差分Δd(z)や、上記(2)、(3)式に従って差分Δd(z)から変動パターンΔd(z)patを減算して算出される値Δd(z)に基づいて放射線の照射開始を検出するように構成すると、前述したように、差分Δd(z)や値Δd(z)はほぼ0に近い値になる。そのため、閾値Δdth(図23や図29参照)を小さな値に設定することが可能となる。
そして、閾値Δdthをより小さな値に設定することが可能となると、照射される放射線が弱い放射線(すなわち線量率が小さな放射線)であったり、被写体である患者が太っていて放射線画像撮影装置1に到達する放射線が弱くなるような場合であっても、放射線の照射開始を的確に検出することが可能となるといったメリットがある。
また、上記の実施形態では、走査駆動手段15のゲートドライバー15bの各端子にオン電圧を印加する際に、非接続の端子p(図24参照)に対してもオン電圧を印加する場合について説明した。しかし、このように構成すると、電力が無駄に消費されることになる。
そのため、ゲートドライバー15bの各端子を順次アクティブな状態としていき、走査線5が接続されている端子がアクティブな状態になった場合にのみオン電圧を印加するように構成されている場合もある。すなわち、この場合、非接続の端子pがアクティブな状態ではオン電圧は印加されない。
このように構成されているゲートドライバー15bを用いた場合でも、放射線画像撮影前に読み出されるリークデータdleak(図28(A)参照)や照射開始検出用の画像データd(図25参照)において、非接続の端子pがアクティブな状態とされている期間ΔTpにそれらの値がその前後の期間ΔTaにおける値よりも小さくなる。そして、それらの値から算出される差分Δd(z)の値(図29参照)も期間ΔTpを含む期間において周期的に変動するようになる。
そのため、ゲートドライバー15bがこのように構成されている場合にも、本発明を適用することが可能であり、上記と全く同様の有益な効果を奏することが可能となる。
さらに、上記の実施形態では、ゲートドライバー15bが非接続の端子pを有しており、そのために放射線画像撮影前に読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データd、或いはそれらに基づいて算出される差分Δd(z)に周期的な変動が現れる場合について説明した。
しかし、この他にも、例えば図3に示したように、放射線画像撮影装置1のコネクター39にケーブルCaを接続し、外部電源から例えば交流電圧を放射線画像撮影装置1に供給するような場合には、交流電圧の周期にあわせて、読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データdが周期的に大きくなったり小さくなったりする現象が生じる場合がある。
このように、本実施形態の場合以外にも、放射線画像撮影前に読み出されるリークデータdleakや照射開始検出用の画像データd、或いはそれらに基づいて算出される差分Δd(z)等が周期的に変動する場合がある。そして、このような場合にも、本発明を適用することが可能であり、上記と同様の有益な効果を奏することが可能となる。
1 放射線画像撮影装置
5 走査線
6 信号線
7 放射線検出素子
8 TFT(スイッチ手段)
15 走査駆動手段
15b ゲートドライバー
16 読み出しIC
17 読み出し回路
22 制御手段
D 画像データ
d 照射開始検出用の画像データ
dleak リークデータ
dleak_pat 変動パターン
dleak_st(z) 統計値
dleak_th 閾値
dlst_ma(z) 移動平均
dth 閾値
P 検出部
p 非接続の端子
q 電荷
r 小領域
Δdth 閾値
Δd(z) 差分
Δd(z)
Δd(z)pat 変動パターン
ΔTp 期間

Claims (10)

  1. 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
    オン電圧を印加する前記各走査線を切り替えながら前記各走査線にオン電圧を順次印加する走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
    前記信号線に接続され、前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
    少なくとも前記走査駆動手段および前記読み出し回路を制御して前記放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせる制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から全ての前記走査線にオフ電圧を印加して前記各スイッチ手段をオフ状態とした状態で前記読み出し回路に読み出し動作を行わせて、前記スイッチ手段を介して前記放射線検出素子からリークした前記電荷をリークデータに変換するリークデータの読み出し処理を繰り返し行わせ、読み出した前記リークデータが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出するとともに、
    放射線画像撮影前に読み出す前記リークデータが、放射線が照射されていないにもかかわらず周期的に変動する場合には、少なくとも前記リークデータが変動する期間を含む期間においては、予め取得しておいた前記リークデータの変動パターンを読み出した前記リークデータから減算した値が前記閾値を越えたか否かを判断することを特徴とする放射線画像撮影装置。
  2. 前記制御手段は、放射線画像撮影前に、前記リークデータの読み出し処理と、前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加して行う前記各放射線検出素子のリセット処理とを、交互に繰り返し行わせることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
  3. 前記走査駆動手段のゲートドライバーは、前記走査線が接続されていない非接続の端子を有しており、
    前記制御手段は、放射線画像撮影前の前記リークデータの読み出し処理とともに行われる前記各放射線検出素子のリセット処理で、少なくとも前記ゲートドライバーの前記非接続の端子にオン電圧が印加されている期間を含む期間、または前記非接続の端子がアクティブな状態とされている期間を含む期間においては、予め取得しておいた前記リークデータの変動パターンを読み出した前記リークデータから減算した値が前記閾値を越えたか否かを判断することを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮影装置。
  4. 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および複数の信号線により区画された各小領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
    オン電圧を印加する前記各走査線を切り替えながら前記各走査線にオン電圧を順次印加する走査駆動手段と、
    前記各走査線に接続され、オン電圧が印加されると前記放射線検出素子に蓄積された電荷を前記信号線に放出させるスイッチ手段と、
    前記信号線に接続され、前記放射線検出素子から放出された前記電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
    少なくとも前記走査駆動手段および前記読み出し回路を制御して前記放射線検出素子からの前記画像データの読み出し処理を行わせる制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    放射線画像撮影前に、前記走査駆動手段から前記各走査線にオン電圧を順次印加して照射開始検出用の画像データの読み出し処理を繰り返し行わせ、読み出した前記照射開始検出用の画像データが閾値を越えた時点で放射線の照射が開始されたことを検出するとともに、
    放射線画像撮影前に読み出す前記照射開始検出用の画像データが、放射線が照射されていないにもかかわらず周期的に変動する場合には、少なくとも前記照射開始検出用の画像データが変動する期間を含む期間においては、予め取得しておいた前記照射開始検出用の画像データの変動パターンを読み出した前記照射開始検出用の画像データから減算した値が前記閾値を越えたか否かを判断することを特徴とする放射線画像撮影装置。
  5. 前記走査駆動手段のゲートドライバーは、前記走査線が接続されていない非接続の端子を有しており、
    前記制御手段は、放射線画像撮影前の前記照射開始検出用の画像データの読み出し処理で、少なくとも前記ゲートドライバーの前記非接続の端子にオン電圧が印加されている期間を含む期間、または前記非接続の端子がアクティブな状態とされている期間を含む期間においては、予め取得しておいた前記照射開始検出用の画像データの変動パターンを読み出した前記照射開始検出用の画像データから減算した値が前記閾値を越えたか否かを判断することを特徴とする請求項4に記載の放射線画像撮影装置。
  6. 前記制御手段は、放射線画像撮影ごとに、前記リークデータの読み出し処理または前記照射開始検出用の画像データの読み出し処理を開始すると、放射線の照射が開始されるまでの間に、少なくとも前記期間を含む期間における前記変動パターンを取得することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  7. 前記制御手段は、放射線画像撮影前の前記リークデータの読み出し処理とともに行う前記各放射線検出素子のリセット処理、または放射線画像撮影前の前記照射開始検出用の画像データの読み出し処理を開始すると、放射線の照射が開始されるまでの間に、少なくとも前記ゲートドライバーの前記非接続の端子にオン電圧が印加されている期間を含む期間、または前記非接続の端子がアクティブな状態とされている期間を含む期間における前記変動パターンを取得することを特徴とする請求項3または請求項5に記載の放射線画像撮影装置。
  8. 所定個数の前記読み出し回路をそれぞれ内蔵する複数の読み出しICを備え、
    前記制御手段は、放射線画像撮影前の1回の前記リークデータの読み出し処理または前記照射開始検出用の画像データの読み出し処理で、前記各読み出しICから出力された前記所定個数の前記リークデータまたは前記照射開始検出用の画像データの統計値を算出し、前記各読み出しICについて算出した前記リークデータの統計値または前記照射開始検出用の画像データの統計値が前記閾値を越えたか否かを判断することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  9. 前記制御手段は、前記各読み出しICについて算出した前記リークデータの統計値または前記照射開始検出用の画像データの統計値と、当該読み出し処理の直前の前記読み出し処理を含む所定回数分の過去の前記各読み出し処理の際に算出された前記読み出しICごとの前記統計値の移動平均との差分を算出し、前記差分が前記閾値を越えたか否かを判断することを特徴とする請求項8に記載の放射線画像撮影装置。
  10. 前記制御手段は、放射線画像撮影前に算出する前記差分が、放射線が照射されていないにもかかわらず周期的に変動する場合には、少なくとも前記差分が変動する期間を含む期間においては、予め取得しておいた前記差分の変動パターンを、算出した前記差分から減算した値が前記閾値を越えたか否かを判断することを特徴とする請求項9に記載の放射線画像撮影装置。
JP2011156352A 2011-07-15 2011-07-15 放射線画像撮影装置 Expired - Fee Related JP5811653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156352A JP5811653B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 放射線画像撮影装置
US13/545,107 US9024244B2 (en) 2011-07-15 2012-07-10 Radiation image capturing apparatus with control device determining whether data fluctuation exceeds a threshold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011156352A JP5811653B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 放射線画像撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026650A true JP2013026650A (ja) 2013-02-04
JP5811653B2 JP5811653B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=47518403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011156352A Expired - Fee Related JP5811653B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 放射線画像撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9024244B2 (ja)
JP (1) JP5811653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103386A (ja) * 2018-03-30 2022-07-07 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130032696A1 (en) * 2010-04-30 2013-02-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing apparatus
JP5628103B2 (ja) * 2011-06-30 2014-11-19 富士フイルム株式会社 放射線検出器、放射線画像撮影システム、断線検出プログラム、及び断線検出方法
JP2014074595A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Canon Inc 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の製造方法
US9554759B2 (en) * 2013-09-18 2017-01-31 Carestream Health, Inc. Digital radiography detector image readout process
JP6251147B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-20 富士フイルム株式会社 電子カセッテおよび電子カセッテの作動方法
US20180008290A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 Whale Imaging, Inc. Laser guidance system for intra-operative orthopedic surgery
CN108318907B (zh) * 2018-02-01 2019-10-01 北京京东方光电科技有限公司 X射线探测面板及其制造方法和x射线探测装置
JP6567792B1 (ja) * 2019-04-04 2019-08-28 キヤノン電子管デバイス株式会社 放射線検出器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013272A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Canon Inc X線撮影装置及びx線撮影方法
JP2008132216A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びその制御方法
WO2010073894A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 コニカミノルタエムジー株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661309A (en) 1992-12-23 1997-08-26 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Electronic cassette for recording X-ray images
JP3486490B2 (ja) 1995-09-04 2004-01-13 キヤノン株式会社 放射線検出装置
US6797960B1 (en) * 1999-04-26 2004-09-28 Simage Oy Self triggered imaging device for imaging radiation
JP4012182B2 (ja) 2004-08-19 2007-11-21 キヤノン株式会社 カセッテ型x線画像撮影装置
US7211802B1 (en) * 2005-12-30 2007-05-01 Eastman Kodak Company X-ray impingement event detection system and method for a digital radiography detector
US7211803B1 (en) * 2006-04-24 2007-05-01 Eastman Kodak Company Wireless X-ray detector for a digital radiography system with remote X-ray event detection
JP2009219538A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置および放射線画像撮影システム
US8664615B2 (en) * 2009-08-07 2014-03-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiation image capturing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013272A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Canon Inc X線撮影装置及びx線撮影方法
JP2008132216A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びその制御方法
WO2010073894A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 コニカミノルタエムジー株式会社 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103386A (ja) * 2018-03-30 2022-07-07 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置
JP7338741B2 (ja) 2018-03-30 2023-09-05 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5811653B2 (ja) 2015-11-11
US20130015327A1 (en) 2013-01-17
US9024244B2 (en) 2015-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811653B2 (ja) 放射線画像撮影装置
EP2564779B1 (en) Radiation image photography device
JP5459066B2 (ja) 放射線画像撮影装置
KR101919619B1 (ko) 트랩 점유 변화 모니터와 피드백을 포함하는 방사선 검출기, 이미징 장치 및 이를 사용하는 방법
JP2011193306A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5866814B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2011185622A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2015222846A (ja) 放射線画像撮影装置
US8748839B2 (en) Radiation image capturing system and radiation image capturing apparatus
JP5332619B2 (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2013141484A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5672064B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2012095876A (ja) 放射線画像撮影装置
JP5720323B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP5720429B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP5691536B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5589715B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP5799750B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2012100081A (ja) 放射線画像撮影装置
JP5556367B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2013128727A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2012085021A (ja) 放射線画像撮影装置
JP5673487B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP2012170612A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2012156765A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5811653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees