JP2013026300A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013026300A5
JP2013026300A5 JP2011157417A JP2011157417A JP2013026300A5 JP 2013026300 A5 JP2013026300 A5 JP 2013026300A5 JP 2011157417 A JP2011157417 A JP 2011157417A JP 2011157417 A JP2011157417 A JP 2011157417A JP 2013026300 A5 JP2013026300 A5 JP 2013026300A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
dopant
organic light
emitting layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011157417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789439B2 (ja
JP2013026300A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2011157417A external-priority patent/JP5789439B2/ja
Priority to JP2011157417A priority Critical patent/JP5789439B2/ja
Priority to EP12814721.2A priority patent/EP2736089B1/en
Priority to PCT/JP2012/066996 priority patent/WO2013011833A1/ja
Priority to US14/233,628 priority patent/US9496516B2/en
Priority to CN201280035417.0A priority patent/CN103688385B/zh
Priority to TW101125525A priority patent/TWI559591B/zh
Publication of JP2013026300A publication Critical patent/JP2013026300A/ja
Publication of JP2013026300A5 publication Critical patent/JP2013026300A5/ja
Publication of JP5789439B2 publication Critical patent/JP5789439B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

ここで、有機分子内における遷移双極子モーメントの方向は分子骨格により制御できる。例えば、分子を構成する原子がすべて同一平面内にあれば(平面状)、遷移双極子モーメントも分子面内に方向を持つ。また、分子内の、遷移に関わる電子正孔対の分布する一部の原子の配置を同一面内にすることによっても遷移双極子モーメントの方向を制御できる。この場合は、分子を構成する原子がすべて同一平面内にある必要はない。このようにして分子内で遷移双極子モーメントの方向を制御し、これらの有機分子の配向を制御する(垂直(水平)にする)ことにより発光層の平均的な遷移双極子モーメントの方向を制御する(垂直(水平)にする)ことができる。
Y1で表わされる芳香族ヘテロ環としては、キノリン環、イソキノリン環、ピリジン環、キノキサリン環、チアゾール環、ピラゾール環、ピリミジン環、ベンゾチアゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、インドール環、イソインドール環などがあげられる。Y2で表わされる芳香族炭化水素環または芳香族ヘテロ環としては、Y1にある芳香族ヘテロ環のほかに、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環、フルオレン環、ベンゾピラン環などがあげられる。前記芳香族ヘテロ環や芳香族炭化水素環に機能性基以外の置換基が付加されても構わない。置換基はたとえば、アルキル基(メチル基、エチル基)、置換アルキル基(トリフルオロメチル基)、アルコキシ基(メトキシ基)、ハロゲン原子(フッ素、塩素)、アミノ基、フェニル基などである。

Claims (18)

  1. 反射電極と、
    透明電極と、
    前記反射電極と前記透明電極との間に配置された発光層とを有する有機発光素子であって、
    前記発光層にはホスト、第一のドーパントが含まれ、
    前記第一のドーパントについて、遷移双極子モーメントの平均値の基板面に対する垂直方向成分が、水平方向成分より大きく、
    前記反射電極の前記発光層側に凹凸構造を有する有機発光素子。
  2. 請求項1において、
    前記第一のドーパントには第一の機能性基が含まれ、
    前記第一のドーパントの濃度について、前記発光層において前記上部電極が存在する側の領域と、前記下部電極が存在する側の領域のうちいずれか一方が、他方の領域より高い有機発光素子。
  3. 請求項1または2において
    前記発光層には第二のドーパントが含まれ、
    前記第二のドーパントの発光色は前記第一のドーパントと異なり、
    前記第二のドーパントについて、遷移双極子モーメントの平均値の基板面に対する垂直方向成分が、水平方向成分より大きい有機発光素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて
    前記発光層には第三のドーパントが含まれ、
    前記第三のドーパントの発光色は、前記第一のドーパントおよび第二のドーパントと異なり、
    前記第のドーパントについて、遷移双極子モーメントの平均値の基板面に対する垂直方向成分が、水平方向成分より大きい有機発光素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記第一のドーパントについて、遷移双極子モーメントの平均値の基板面に対する垂直方向成分が60%以上である有機発光素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記発光層に含まれるドーパントのうちいずれか1つは平面状分子であり、
    前記平面状分子の平均値の基板面に対する垂直方向成分が、水平方向成分より大きい有機発光素子。
  7. 請求項1乃至5のいずれかにおいて
    前記発光層に含まれるドーパントのうちいずれか1つは棒状分子であり、
    前記棒状分子の長軸の平均値の基板面に対する垂直方向成分が、水平方向成分より大きい有機発光素子。
  8. 請求項2において、
    前記第一機能性基は、フルオロアルキル基、パーフルオロアルキル基、アルキル基(Cの数は10以上)、パーフルオロポリエーテル基及びシロキシ基、−OH、−SH、−COOH、−SO3H、I、Br、Cl、F、SCN、CN、NH2、NO2及びビピリジル基、フェニルアミノ基、オキサゾール基、カルバゾール基及びヒドラゾン部位のうちから1つ以上選ばれる有機発光素子。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記第一のドーパントは4配位の中心金属からなる金属錯体である有機発光素子。
  10. 請求項9において、
    前記第一のドーパントは一般式(1)で示される有機発光素子。
  11. 請求項1において、
    前記凹凸構造はAg、Au、CuまたはAlのいずれかを主成分とする有機発光素子。
  12. 請求項1において
    前記凹凸構造は凹凸の高さ、幅及びピッチが発光波長より小さい有機発光素子。
  13. 請求項12において、
    前記凹凸の高さは40〜120nmの範囲にある有機発光素子。
  14. 請求項1において、
    前記透明電極から見て、前記反射電極が存在する位置とは反対側に光取出し層を有する有機発光素子。
  15. 請求項1の有機発光素子を備える光源装置。
  16. 反射電極と、透明電極と、前記反射電極と前記透明電極との間に配置された発光層とを有する有機発光素子の製造方法であって、
    前記発光層にはホスト、第一のドーパントが含まれ、
    前記第一のドーパントについて、遷移双極子モーメントの平均値の基板面に対する垂直方向成分が、水平方向成分より大きく、
    前記発光層は塗布で作製され、
    前記反射電極の前記発光層側に凹凸構造が形成される有機発光素子の製造方法。
  17. 第一の有機発光素子および第二の有機発光素子を備えた光源装置であって、
    前記第一の有機発光素子および第二の有機発光素子は、それぞれ、反射電極と、透明電極と、前記反射電極と前記透明電極との間に配置された発光層とを有し、
    前記第一の有機発光素子の発光層には第一のホストおよび第一のドーパントが含まれ、
    前記第二の有機発光素子の発光層には第ニのホスト、第二のドーパントおよび第三のドーパントが含まれ、
    前記第一のドーパント、第二のドーパントおよび第三のドーパントについて、遷移双極子モーメントの平均値の基板面に対する垂直方向成分が、水平方向成分より大きく、
    前記反射電極の前記発光層側に凹凸構造を有する光源装置。
  18. 請求項17の光源装置において
    前記第一のドーパントは青色ドーパントであり、
    前記第二のドーパントおよび第三のドーパントは、一方が赤色ドーパントであり、他方が緑色ドーパントである光源装置。
JP2011157417A 2011-07-19 2011-07-19 有機発光素子、光源装置および有機発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5789439B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157417A JP5789439B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 有機発光素子、光源装置および有機発光素子の製造方法
CN201280035417.0A CN103688385B (zh) 2011-07-19 2012-07-03 有机发光元件、光源装置及有机发光元件的制造方法
PCT/JP2012/066996 WO2013011833A1 (ja) 2011-07-19 2012-07-03 有機発光素子、光源装置および有機発光素子の製造方法
US14/233,628 US9496516B2 (en) 2011-07-19 2012-07-03 Organic light-emitting element, light source device and method of manufacturing organic light-emitting element
EP12814721.2A EP2736089B1 (en) 2011-07-19 2012-07-03 Organic light-emitting element, light source device and organic light-emitting element manufacturing method
TW101125525A TWI559591B (zh) 2011-07-19 2012-07-16 An organic light emitting device, a light source device, and an organic light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157417A JP5789439B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 有機発光素子、光源装置および有機発光素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013026300A JP2013026300A (ja) 2013-02-04
JP2013026300A5 true JP2013026300A5 (ja) 2013-09-26
JP5789439B2 JP5789439B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=47784328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157417A Expired - Fee Related JP5789439B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 有機発光素子、光源装置および有機発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5789439B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10411203B2 (en) 2014-02-21 2019-09-10 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, and lighting device and display device each using same
KR101674066B1 (ko) * 2014-12-24 2016-11-08 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자
JP6601008B2 (ja) * 2015-06-22 2019-11-06 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6765121B2 (ja) * 2017-05-01 2020-10-07 国立大学法人九州大学 配向指数の導出方法、コンピュータープログラムおよび装置
KR20210136224A (ko) 2020-05-06 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342336A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2007234254A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ge et al. Solution-processible bipolar triphenylamine-benzimidazole derivatives for highly efficient single-layer organic light-emitting diodes
JP6236475B2 (ja) 有機電子素子用化合物、これを用いた有機電子素子及びその電子装置
JP5544390B2 (ja) 有機金属化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子
JP2013026300A5 (ja)
TWI632147B (zh) 有機金屬錯合物及包含其之有機電激發光裝置
TWI456026B (zh) 有機發光材料、使用其之有機發光層用塗布液、使用塗布液之有機發光裝置及使用有機發光裝置之光源裝置
TWI527876B (zh) 有機電激發光元件、及銥錯合物
JP5011401B2 (ja) 有機発光層材料,有機発光層材料を用いた有機発光層形成用塗布液,有機発光層形成用塗布液を用いた有機発光素子および有機発光素子を用いた光源装置
JP4945645B2 (ja) 有機発光層材料,有機発光層材料を用いた有機発光層形成用塗布液,有機発光層形成用塗布液を用いた有機発光素子および有機発光素子を用いた光源装置
TW201320427A (zh) 有機發光元件、光源裝置及有機發光元件之製造方法
JP2012134509A5 (ja)
JP2009298770A5 (ja)
JP2013026301A5 (ja)
JP2015502653A (ja) ドーピング物質を有する有機電子素子、ドーピング物質の使用、及び前記ドーピング物質の製造方法
CN105849113A (zh) 芳香胺化合物、发光元件材料及发光元件
Bolink et al. Dual-emitting Langmuir− Blodgett film-based organic light-emitting diodes
JP5931193B2 (ja) 有機発光層材料、有機発光層材料を用いた有機発光層形成用塗液、有機発光層形成用塗液を用いた有機発光素子、有機発光素子を用いた光源装置、およびそれらの製造方法
JP5624953B2 (ja) 有機発光層材料,有機発光層材料を用いた有機発光層形成用塗液,有機発光層形成用塗液を用いた有機発光素子,有機発光素子を用いた光源装置およびそれらの製造方法
JP5337896B2 (ja) 有機発光層形成用材料,有機発光層形成用材料を用いた有機発光層形成用塗布液,有機発光層形成用塗布液を用いた有機発光素子および有機発光素子を用いた光源装置
JP5659095B2 (ja) 有機発光素子、光源装置および有機発光素子の製造方法
JP2012023185A5 (ja)
TW201823261A (zh) 有機金屬錯合物及包含其之有機發光二極體
KR101872540B1 (ko) 1,2,4,5―치환 페닐 유도체와 그 제조방법, 그리고 그것을 구성 성분으로 하는 유기 전계 발광소자
JP5645984B2 (ja) 有機発光層材料,有機発光層材料を用いた有機発光層形成用塗布液,有機発光層形成用塗布液を用いた有機発光素子および有機発光素子を用いた光源装置
JP5205527B2 (ja) 有機発光層材料,有機発光層材料を用いた有機発光層形成用塗布液,有機発光層形成用塗布液を用いた有機発光素子および有機発光素子を用いた光源装置