JP2013025774A - 出力振り分けシステム、出力振り分け装置、出力先情報提供装置およびプログラム - Google Patents

出力振り分けシステム、出力振り分け装置、出力先情報提供装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013025774A
JP2013025774A JP2011163340A JP2011163340A JP2013025774A JP 2013025774 A JP2013025774 A JP 2013025774A JP 2011163340 A JP2011163340 A JP 2011163340A JP 2011163340 A JP2011163340 A JP 2011163340A JP 2013025774 A JP2013025774 A JP 2013025774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
output
output destination
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011163340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5870527B2 (ja
Inventor
Terumasa Takahashi
輝壮 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011163340A priority Critical patent/JP5870527B2/ja
Priority to US13/541,026 priority patent/US8836981B2/en
Priority to CN201210265225.0A priority patent/CN103116477B/zh
Publication of JP2013025774A publication Critical patent/JP2013025774A/ja
Priority to US14/450,968 priority patent/US9069503B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5870527B2 publication Critical patent/JP5870527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network

Abstract

【課題】 所定の条件に従ってプリント出力を画像形成装置に振り分けるための出力振り分けシステム、出力振り分け装置、出力先情報提供装置およびプログラムを提供すること。
【解決手段】 出力振り分けシステム100は、端末222に対しターミナル・サーバ装置への接続を仲介する接続仲介装置130と、出力先情報提供装置170と、出力振り分け装置150とを含む。本出力振り分け装置150は、上記接続仲介装置130を経由して受け付けた端末からの出力要求からユーザ固有情報を抽出する固有情報抽出手段156と、上記ユーザ固有情報に基づく出力要求の出力先情報を要求する出力先情報要求手段162と、出力先情報提供装置170からの出力先情報に基づいて決定した出力先に対し、出力要求にかかる描画データを発送する発送手段160とを含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、出力振り分けシステムに関し、より詳細には、所定の条件に従ってプリント出力を画像形成装置に振り分けるための出力振り分けシステム、出力振り分け装置、出力先情報提供装置およびプログラムに関する。
近年のオフィス環境においては、MFP(Multi-Function Peripheral)、レーザプリンタ、プリント・サーバなどがネットワークに接続され、複数の画像形成装置が利用可能とされていることが一般的である。上述のような複数のロケーションから複数の画像形成装置が利用可能な環境においては、利用者が複数の画像形成装置の中から所望のものを選択する際に、指定ミスなどにより利用者の意図しない出力先に出力されてしまい、不便が発生し、また機密情報の漏洩などの問題を発生させる可能性があった。
上述した不具合に対処するために、クライアント端末固有の情報やユーザ固有の情報に従って出力先を決定し、その決定した出力先の画像形成装置でプリントさせる、出力振り分けシステムが知られている(特開2010−286873号公報(特許文献1),特開2010−157208号公報(特許文献2))。
例えば特許文献2は、ネットワークを介して複数のクライアントの印刷出力を管理するデータ処理装置を開示する。このデータ処理装置は、ネットワークを介して印刷要求を受領し、印刷要求に対応する印刷データからページイメージとして中間ファイルを作成し、出力先プリンタ情報に対応するリモートドライバを選択して呼び出す仮想プリンタドライバを備える。上記出力先プリンタ情報は、クライアントコンピュータまたはクライアントコンピュータのユーザに対応付けられる。
一方、近年の情報セキュリティに対する関心の高まりに伴い、オフィス環境においては、最小限の機能のみを備えるクライアント端末からネットワークを介して遠隔的にサーバに接続してデスクトップ環境を利用する、いわゆるシンクライアント環境が普及しつつある。近年では、多数のベンダより多様なシンクライアント・ソリューションが提供されている。例えば、Microsoft社によるWindows(登録商標)ターミナル・サービス、Oracle社(旧Sun Microsystems社)によるSun Ray(登録商標)、Citrix社のCitrix XenApp(登録商標)、Citrix XenDesktop(登録商標)などの種々のシンクライアント・ソリューションが知られている。
しかしながら、上述したようなシンクライアント環境が複数混在するオフィス環境も構築されており、従来技術の出力振り分けシステムでは、適切に出力先を決定できなくなる事例も発生している。上述したように、出力振り分けシステムでは、クライアント端末の固有情報を利用して出力先を決定している。しかしながら、上記仮想プリンタドライバが動作する環境とエンドユーザとの間に、異なるアーキテクチャのシンクライアント環境が介在してしまうと、仮想プリンタドライバ側でクライアント端末の固有情報を取得できなくなる可能性がある。クライアント端末固有情報が取得できないと、適切に出力先に振り分けできなくなる。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、本発明は、アーキテクチャの異なる環境が複数混在する場合でも、上記仮想プリンタドライバが動作する環境側で、エンドユーザが使用するクライアント端末を識別して適切な出力条件を決定し、プリント出力を画像形成装置に振り分けることができる出力振り分けシステム、出力振り分け装置、出力先情報提供装置およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明では、上記課題を解決するために、下記特徴を有する出力振り分けシステムを提供する。本出力振り分けシステムは、接続仲介装置と、出力先情報提供装置と、出力振り分け装置とを含む。上記接続仲介装置は、端末からターミナル・サーバ装置への接続を仲介する。上記出力振り分け装置は、上記接続仲介装置を経由して受け付けた端末からの出力要求から、ユーザ固有情報を抽出する固有情報抽出手段と、上記出力先情報提供装置に対し、ユーザ固有情報に基づく出力要求の出力先情報を要求する出力先情報要求手段と、上記出力先情報提供装置からの出力先情報に基づいて決定した出力先に対し、出力要求にかかる描画データを発送する発送手段とを含む。上記出力先情報提供装置は、上記接続仲介装置に対し、上記ユーザ固有情報と端末との対応付け情報を問い合わせる対応付け情報問い合わせ手段と、前記接続仲介装置からの対応付け情報に基づいて、ユーザ固有情報に対応する端末を判定する端末判定手段と、前記出力振り分け装置に対し、端末を出力先情報として提供する提供手段とを含む。
さらに本発明では、上記出力振り分けシステムを構成する出力振り分け装置、および出力先情報提供装置、並びにコンピュータ上に出力振り分け装置を実現するためのプログラムを提供することができる。
上記構成によれば、アーキテクチャの異なる環境が複数混在する場合であっても、仮想プリンタドライバが動作する環境側で、エンドユーザが使用する端末を特定し、適切な出力先画像形成装置にプリント出力を振り分けることが可能となる。
シンクライアント環境が複数混在しているオフィス環境で構築される出力振り分けシステムの概略構成図。 本実施形態による出力振り分けシステムのネットワーク環境を示す図。 本実施形態による出力振り分けシステム上で実現される機能ブロック図。 本実施形態による第2ログイン情報管理部が管理するログイン情報の模式的なデータ構造を示す図。 本実施形態における(A)端末対応付けテーブルおよび(B)出力先対応付けファイルのデータ構造を示す図。 他の例による出力先対応付けファイルのデータ構造を示す図。 本実施形態の出力振り分けシステムで実行される、第2ターミナル・サーバを経由してプリント・ジョブを実行するまでの処理を示す図。 本実施形態の出力振り分けシステムで実行される出力振り分け処理を示すフローチャート。 本実施形態の出力振り分けシステムで実行される出力振り分け処理を示すフローチャート。 本実施形態においてログイン・ユーザに対応する端末固有情報がひとつも取得できなかった場合に表示されるエラー画面を示す図。 複数の出力先候補が取得された場合における出力振り分け処理を示すフローチャート。 複数の出力先候補が取得された場合に表示される出力先選択画面を示す図。 他の実施形態における出力振り分け処理を示すフローチャート。 本実施形態における各サーバのハードウェア構成図。
以下、本発明について実施形態をもって説明するが、本発明は、後述する実施形態に限定されるものではない。
以下、シンクライアント環境が複数混在するオフィス環境で出力振り分けシステムを構築する際に発生する問題点について、図1を参照しながら説明する。図1は、シンクライアント環境が複数混在しているオフィス環境で構築される、出力振り分けシステムの概略構成を例示する図である。図1に示すオフィス環境500では、エンドユーザ側で利用される装置として、複数のクライアント端末(以下、単に端末という。)512,522,532と、複数のプリンタ514,524,534とが示されている。端末512およびプリンタ514は、第1のロケーション510に設置されており、端末522およびプリンタ524は第2のロケーション520に、端末532およびプリンタ534は第3のロケーション530にそれぞれ設置されている。
一方、システム側に設けられる装置として、オフィス環境500は、第1ターミナル・サーバ540と、アプリケーション配信サーバ560と、プリント・サーバ570とを含んで構成される。第1ターミナル・サーバ540は、ターミナル・サービスを提供し、リモート接続プロトコルを用いてアクセス可能な公開デスクトップ542を備えるサーバである。以下、第1ターミナル・サーバが提供するターミナル・サービスを第1ターミナル・サービスといい、第1ターミナル・サービスを利用するためのプロトコルを第1プロトコルという。
アプリケーション配信サーバ560は、第1ターミナル・サーバ540の公開デスクトップ542に対し、アプリケーション562および出力振り分けソフトウェア564の機能を配信する公開アプリケーション・サーバである。プリント・サーバ570は、複数のプリンタドライバ572a〜572dを備え、ネットワーク上に配置された複数のプリンタ514,524,534を管理するサーバである。
上記オフィス環境500においては、利用者(図ではユーザBである。)は、端末532を使用して、例えばトークン504を挿入し、第1プロトコル(P1)で第1ターミナル・サーバ540に直接接続し、該サーバが提供する公開デスクトップ542にユーザB546としてログインすることができる。このとき、第1ターミナル・サーバ540は、自身に接続している端末532と、公開デスクトップ542にログインしているユーザとの両方を識別できる。このため、利用者が公開デスクトップ542に直接アクセスし、出力振り分けソフトウェア564を利用している態様では、出力振り分けソフトウェア564は、端末およびユーザに対応付けて出力先を適切に決定することができる。
しかしながら、図1に示すような異なるアーキテクチャを有する第2ターミナル・サーバ550が混在する環境では、接続態様によって、適切に出力先に振り分けできなくなる可能性がある。図1に示す第2ターミナル・サーバ550は、端末に第2のリモート接続プロトコルでデスクトップ環境を提供するターミナル・サービスを備える。以下、第2ターミナル・サーバが提供するターミナル・サービスを第2ターミナル・サービスといい、第2ターミナル・サーバが提供するデスクトップ環境を第2デスクトップ環境といい、第2ターミナル・サービスを利用するためのプロトコルを第2プロトコルという。第2ターミナル・サーバ550は、さらに、第2ターミナル・サービスを経由した第1ターミナル・サービスへのアクセスを仲介するターミナル・サービス接続仲介部552を備える。
ここで、ロケーション510に居る利用者(図1ではユーザA)が、ロケーション510の端末512にICカードなどのトークン502を挿入して、第2ターミナル・サーバ550を経由して第1のターミナル・サービスにユーザA544としてログインしている状態を考える。このとき、端末512と第2ターミナル・サーバ550との間には、第2プロトコル(P2)によるセッションが形成される。一方、第2ターミナル・サーバ550と、第1ターミナル・サーバとの間には、第1プロトコル(P1)によるセッション554が形成されている。ターミナル・サービス接続仲介部552は、第2プロトコル(P2)によるセッションと、第1プロトコル(P1)によるセッション554とを接続し、端末512から第1ターミナル・サービスの利用を可能としている。
ここで、さらに、ロケーション510に居た利用者(ユーザA)が、端末512からトークン502を抜き出し、ロケーション520へ移動し、端末522にトークン502を挿入し直した状況を考える。この場合、端末512と第2ターミナル・サーバ550との間に形成されていたセッションは一旦切断され、端末522と第2ターミナル・サーバ550との間に新たにセッションが確立される。ターミナル・サービス接続仲介部552は、適宜の再ログイン手順を求めた上で、新たに形成されたセッションと既存のセッション554とを再接続する。これにより、利用者は、トークン502を抜き出した直前の作業状態から、第1ターミナル・サーバ540が提供する第1のデスクトップ環境の利用を再開することができる。
しかしながら、利用者が使用する端末が変更されても、セッション554が維持されているように、第1ターミナル・サーバ540は、第1のデスクトップ環境にログインしている利用者(図ではユーザA)が使用している端末を識別することができない。ユーザAに対し、その居室であるロケーション510に設置されたプリンタ514を出力先として対応付けられているとした場合、出力振り分けソフトウェア564は、そのままユーザAが元居た居室のプリンタ514にプリント出力を振り分けてしまう。つまり、利用者が、第2ターミナル・サーバ550を経由して第1のデスクトップ環境にログインし、出力振り分けソフトウェア564を利用している場合、出力振り分けソフトウェア564は、端末に対応付けて出力先を決定することができない。
以下、図2〜図12を参照しながら、上述したように多段階のターミナル・サービスを経由して出力振り分けソフトウェアを利用する場合でも、端末を識別して出力先を決定することを可能とする、本実施形態による出力振り分けシステムについて説明する。
図2は、本実施形態による出力振り分けシステムのネットワーク環境を示す図である。出力振り分けシステム100は、サーバ群110〜190と、オフィスなどに配置される複数のクライアント端末(以下、単に端末という。)202,212,222と、複数のプリンタ204,214,224とが、ネットワーク102に接続されて構成されている。端末202,212,222は、本システムの利用者が使用する端末であり、上記プリンタ204,214,224は、本システムにおいて出力先となり得る画像形成装置である。図2にはプリンタのみを例示するが、図示しない複合機など他の画像形成装置を含んでいてもよい。以下、上記出力先となり得る画像形成装置をリモートプリンタと参照する。
上記サーバ群110〜190、複数の端末202,212,222および複数のリモートプリンタ204,214,224は、それぞれ、ネットワーク102を介してTCP/IPプロトコルに基づくパケット通信により相互接続されている。上記ネットワーク102は、特に限定されるものではないが、1000Base−TXのイーサネット(登録商標)などの有線ネットワーク、IEEE802.11などの規格の無線ネットワークを含んで構成することができる。また、ネットワーク102は、LAN(Local Area Network)の他、VPN(Virtual Private Network)などによるセキュア環境下で構築されたインターネットなどの広域ネットワークを含んで構成されていてもよい。
サーバ群110〜190は、より詳細には、第1ターミナル・サーバ110と、第2ターミナル・サーバ130と、アプリケーション配信サーバ150と、データベース・サーバ170と、プリント・サーバ190とを含む。第1ターミナル・サーバ110は、上述したように第1ターミナル・サービスを提供するサーバであり、第2ターミナル・サーバ130は、第2ターミナル・サービスを提供するサーバである。本実施形態において、端末202,212,222は、シンクライアント端末として構成されており、第1ターミナル・サーバ110または第2ターミナル・サーバ130が提供するターミナル・サービスを利用して、各種作業を行うよう構成されている。第2ターミナル・サーバ130は、さらに、当該第2ターミナル・サーバ130を経由して第1ターミナル・サービスにアクセスするためのターミナル・サービス接続仲介機能を備える。
上記ターミナル・サービスとしては、Windows(登録商標)Server 200Xが提供するWindows(登録商標)ターミナル・サービス、Sun Ray(登録商標)Server Softwareが提供するサービス、Citrix(登録商標)XenDesktop(登録商標)で提供されるサービスを含む。上記ターミナル・サービスは、ここでは、サーバにインストールされたアプリケーションやデータをネットワーク経由でクライアント端末が利用可能なデスクトップ環境を提供するサービス一般をいうものとする。
一例では、第1ターミナル・サーバ110は、Windows(登録商標)ターミナル・サービスを提供し、第2ターミナル・サーバ130は、Sun Ray(登録商標)のサービスを提供することができる。この組み合わせでは、第2ターミナル・サーバ130は、ターミナル・サービス接続仲介機能として、Sun Ray Connector for Windows(登録商標)OSを備えることができる。またこの場合、第1ターミナル・サーバ110へ遠隔接続するための第1プロトコルは、RDP(Remote Desktop Protocol)となり、第2ターミナル・サーバ130へ遠隔接続するための第2プロトコルは、ALP(Appliance Link Protocol)となる。第2ターミナル・サーバ130は、本実施形態における接続仲介装置を構成する。
アプリケーション配信サーバ150は、第1ターミナル・サーバ110が提供する公開デスクトップに対し、アプリケーション機能を配信する公開アプリケーション・サーバである。本実施形態においては、アプリケーション配信サーバ150上には、詳細は後述する出力先振り分けソフトウェアが動作しており、本実施形態における出力振り分け装置を構成する。データベース・サーバ170は、アプリケーション配信サーバ150上で動作する出力振り分けソフトウェアに対し、出力先を決定するための情報を提供するサーバである。データベース・サーバ170は、本実施形態における出力先情報提供装置を構成する。プリント・サーバ190は、ネットワーク102上に配置された複数のプリンタ204,214,224を管理する。
本実施形態によるアプリケーション配信サーバ150は、端末202,212,222を用いて指示された印刷要求に応答して、データベース・サーバ170と通信して、適切な出力先のリモートプリンタを決定する。アプリケーション配信サーバ150は、決定された出力先のリモートプリンタに対応するプリンタドライバを呼び出し、該リモートプリンタに宛てて描画データを発送する。プリント・サーバ190は、プリンタドライバの呼び出しに応答して、出力先のリモートプリンタに対し、コマンドを生成し、プリント出力させる。リモートプリンタは、コマンドを解釈して転写部材上に印字する。
出力先として決定されるリモートプリンタは、好適には、端末202,212,222に対応付けて決定される。図1中、点線で囲まれた領域200,220は、同一のロケーションと見なされる拠点を表している。本出力振り分けシステム100では、利用者は、使用する端末が設置された同一のロケーション、または近隣のロケーションに配置されたリモートプリンタにて、印刷出力を行わせることが可能とされている。
図2の例示によれば、端末202,212およびリモートプリンタ204,214が第1のロケーション200を構成し、端末222およびリモートプリンタ224が第2のロケーション220を構成している。ただし、図2に示すネットワーク環境は例示であって、端末は、ロケーション各々に1または複数存在してもよく、リモートプリンタも、ロケーション各々に1または複数存在していてもよい。さらに、クライアントのみ、またはリモートプリンタのみのロケーションがあってもよい。
以下、図3を参照しながら、本実施形態による出力振り分けシステムの機能構成について説明する。図3は、本実施形態による出力振り分けシステム100上で実現される機能ブロックを示す図である。図3には、第1ターミナル・サーバ110、第2ターミナル・サーバ130、アプリケーション配信サーバ150、データベース・サーバ170およびプリント・サーバ190上で構成される各機能部が示されている。
本実施形態による第1ターミナル・サーバ110は、第1プロトコル(P1)を用いてアクセス可能な公開デスクトップ112と、該公開デスクトップ112へのログイン情報を管理する第1ログイン情報管理部114とを含んで構成される。本実施形態においても、図示しないが、利用者は、第1プロトコル(P1)に対応するクライアント機能を備える端末から直接公開デスクトップ112にログインし、各種作業を行うことができる。
第1ターミナル・サーバ110は、第1プロトコルで自身の公開デスクトップ112にログインしているユーザと、ログインしているユーザが使用する端末の両方を識別する。第1ログイン情報管理部114は、自身の公開デスクトップ112にログインしているユーザと、該ユーザが使用する端末とを紐付けたログイン情報を管理し、インタフェースを介して、これらの情報を外部に提供することができる。第1ログイン情報管理部114は、第1ターミナル・サービスを管理するためのプロセスまたはデーモンとして提供される。
第2ターミナル・サーバ130は、第2ターミナル・サービスを提供するとともに、第1ターミナル・サービスへの仲介機能を備える。第2ターミナル・サーバ130は、より詳細には、ターミナル・サービス接続仲介部132と、第2ログイン情報管理部134とを備える。ターミナル・サービス接続仲介部132は、第1ターミナル・サービスのクライアントとして機能し、端末に対し、第2ターミナル・サービスを経由した第1ターミナル・サービスへのアクセスを仲介する。第2ログイン情報管理部134は、第2のデスクトップ環境へのログイン情報を管理する。
本実施形態においては、利用者は、第2プロトコル(P2)のクライアント機能を備える端末202,222を用いて、第2ターミナル・サーバ130の第2デスクトップ環境を経由して、第1プロトコル(P1)による公開デスクトップ112にログインし、各種作業を行うことができる。
第2ターミナル・サーバ130は、第2プロトコルで自身の第2ターミナル・サービスにログインしているユーザと、そのログインしているユーザが使用する端末との両方を把握することができる。第2ログイン情報管理部134は、自身にログインしているユーザと、該ユーザが使用する端末とを紐付けてログイン情報を管理する。第2ログイン情報管理部134は、インタフェースを介して、これらの情報を外部に提供することができる。第2ログイン情報管理部134は、第2ターミナル・サービスを管理するためのプロセスまたはデーモンとして提供される。
なお、第2ターミナル・サービスでは、トークンIDおよびユーザ名を紐付けて管理することにより、トークンの挿入に応答して、対応するユーザ名で第2ターミナル・サービスに自動的にログインできるよう構成することができる。このとき、第1ターミナル・サービスと独立にユーザ名が定義されることも考えられるが、説明の混乱を避けるため、同一ユーザ名が定義され、第2ターミナル・サービスではトークンIDおよびログイン・ユーザ名で利用者が識別され、第1ターミナル・サービスではログイン・ユーザ名によって利用者が識別されるものとして説明する。なお、ターミナル・サービス毎にユーザ名が異なっても、ディレクトリサーバなどで対応付けて管理されていれば容易に変換することができる。
図4は、本実施形態による第2ログイン情報管理部134が管理するログイン情報を模式的に示すデータ構造を例示する。図4(A)に示すログイン情報は、第2プロトコルのセッションを識別するセッションIDと、第2ターミナル・サーバ130に接続する端末の端末名と、そのトークンIDと、第2ターミナル・サービスにログインするログイン・ユーザ名と、第1プロトコルのセッションを識別する第1セッションIDとを紐付けて管理する情報として構成されている。
再び図3を参照すると、アプリケーション配信サーバ150は、アプリケーション152と出力振り分けソフトウェア154とを含んで構成される。上記アプリケーション152としては、種々のアプリケーション・ソフトウェアを採用することができ、特に限定されるものではない。アプリケーション152としては、文書作成用アプリケーション、表計算アプリケーションおよびプレゼンテーション用アプリケーションなどを挙げることができる。上記アプリケーション152は、公開デスクトップ112にログインしているユーザA120の権限にて実行される。
出力振り分けソフトウェア154は、複数の出力先候補の中から適切な出力先のリモートプリンタにプリント出力を振り分けるためのソフトウェア・コンポーネント群である。出力振り分けソフトウェア154は、端末202,222で行われた利用者からの指示に応答して、アプリケーション152からプリント・ジョブを受け取り、端末およびユーザまたはこれらのいずれか一方に対応付けて決定される、出力先リモートプリンタにプリント出力させる。
本実施形態の出力振り分けソフトウェア154は、より詳細には、仮想プリンタドライバ156と、データ発送部160と、出力先決定部162とを含む。仮想プリンタドライバ156は、アプリケーション152からの呼出しに対応して、プリント・ジョブのデータ(以下、ジョブデータと参照する。)を受領し、当該プリント・ジョブにかかる処理を開始する。仮想プリンタドライバ156は、ジョブデータを受領すると、該ジョブデータからページ毎の描画データ158を生成し、作業記憶領域に保存する。
上記描画データ158のデータ形式としては、特に限定されるものではないが、EMF(Enhanced Meta File)、ビットマップ、PDF(Portable Document Format)またはXPS(EXL Paper Specification)などを挙げることができる。例えば特定の実施形態であるWindows(登録商標)環境であれば、描画データ158は、スプーラが生成するEMFファイルを、プリントプロセッサがページ単位などの所定のユニット単位毎に分割して、作業領域にコピーすることにより生成される。
上記ジョブデータには、ログイン・ユーザ名、ユーザIDなどユーザを識別する情報(以下、ユーザ固有情報という。)が含まれており、仮想プリンタドライバ156は、さらに、ジョブデータからユーザ固有情報を含むジョブ情報データを抽出する。仮想プリンタドライバ156は、描画データ158の生成およびジョブ情報データの抽出が完了させると、データ発送部160に対し、ユーザ固有情報とともに完了した旨を通知する。仮想プリンタドライバ156は、本実施形態における固有情報抽出手段を構成する。
データ発送部160は、出力先決定部162に対し、ユーザ固有情報を通知して、出力先の決定を依頼し、決定された出力先を受領する。データ発送部160は、出力先決定部162から、決定された出力先の通知を受領すると、通知された出力先に対応するリモートプリンタのプリンタドライバ192を呼び出し、出力先のリモートプリンタへ向けて描画データを発送する。データ発送部160は、本実施形態における発送手段を構成する。プリンタドライバ192は、描画データを受信して、対応するリモートプリンタに印刷出力させる。
出力先決定部162は、データベース・サーバ170と通信して、ユーザ固有情報を通知して、出力要求の出力先情報を要求し、当該ログイン・ユーザに適切な1以上の出力先候補の通知を受領する。出力先決定部162は、照会結果として取得された1以上の出力先候補の中から出力先を決定し、決定された出力先をデータ発送部160に通知する。出力先決定部162は、本実施形態における出力先情報要求手段を構成する。
ここで、出力先候補が1つのみ通知された場合は、出力先決定部162は、そのまま通知された出力先候補を出力先として決定することができる。複数の出力先候補が通知される場合には、出力先決定部162は、ユーザ問い合わせを発生させて、利用者により選択された出力先候補を出力先として決定することができる。データベース・サーバ170からエラーが返ってきた場合は、出力先決定部162は、例えばプリント・サーバ190上の各プリンタドライバ192a〜192dに対応する出力先候補を表示し、ユーザ問い合わせを発生させて、利用者により選択された出力先候補を出力先として決定してもよい。
データベース・サーバ170は、出力先提供部172と、端末対応問い合わせ部174と、端末対応付けデータベース176と、出力先対応付けファイル178とを含む。端末対応問い合わせ部174は、定期的に、不定期に、またはアプリケーション配信サーバ150の出力先決定部162からの照会に応答して、第1ログイン情報管理部114および第2ログイン情報管理部134それぞれに問い合わせを発生させる。端末対応問い合わせ部174は、上記問い合わせにより、第1および第2ターミナル・サーバ110,130の各ターミナル・サービスにログインしているユーザと、該ロユーザである利用者が使用している端末との対応付け情報を取得し、端末対応付けデータベース176に情報登録する。端末対応問い合わせ部174は、本実施形態における対応付け情報問い合わせ手段を構成する。
端末対応付けデータベース176は、各ターミナル・サービスにログインしている利用者のユーザ固有情報と、その利用者が使用する端末の端末名、MACアドレス(Media Access Control Address)、IPアドレス(Internet Protocol Address)、シリアル番号およびUUIDなど端末を識別する1以上の情報(以下端末固有情報という。)の少なくとも1つとを関連付けて登録している。図5(A)は、本実施形態における端末対応付けデータベース176に登録された端末対応付けテーブルのデータ構造を例示する。図5(A)に示す端末対応付けテーブルは、上記ログイン・ユーザのユーザ名と、該ユーザが使用する端末の端末名とが関連付けて登録されている。本実施形態では、端末対応付けデータベース176を用いることにより、ログイン・ユーザ名から対応する端末を解決することが可能となる。
出力先提供部172は、端末対応付けデータベース176を参照し、上記出力先決定部162から渡されたユーザ固有情報を用いて対応する端末を判定した上で、出力先対応付けファイル178から、該端末に対応付けられる1以上の出力先候補を取得する。そして、出力先提供部172は、取得した1以上の出力先候補を出力先決定部162に提供する。出力先提供部172は、本実施形態における、端末判定手段および提供手段を構成する。図5(B)は、本実施形態における出力先対応付けファイル178のデータ構造を例示する。図5(B)に示すファイルは、テーブル構造をとっており、端末名と、プリンタ名とを対応付けて登録している。
図6は、他の例による出力先対応付けファイル178のデータ構造を示す図である。図6(A)に示す出力先対応付けファイル178は、端末名およびログイン・ユーザ名の組み合わせに対応付けて、出力先のプリンタ名が登録される。図6(A)に示す出力先対応付けファイル178によれば、各利用者に対して、利用する端末毎に異なる出力先を設定することができる。
図6(B)に示す出力先対応付けファイル178は、仮想プリンタドライバ名および端末名の組み合わせに対応付けて、出力先のプリンタ名が登録されている。ここで、仮想プリンタドライバ名とは、本システム上に複数の出力振り分けソフトウェア154がインストールされているときに、それぞれの仮想プリンタドライバを識別するための情報である。図6(B)に示す出力先対応付けファイル178によれば、利用する端末毎に、仮想プリンタドライバに応じて異なる出力先を設定することができる。
その他、詳細な説明は割愛するが、上述したプリント・ジョブ要求元の端末固有情報と組み合わせて、プリント・ジョブの印刷設定情報や文書名、ページ数など種々の情報で条件付けて出力先を決定する態様としてもよい。また、プリント・ジョブの宛先を指定できる実施形態では、指定された宛先のユーザおよび端末に対応付けて出力先を決定することもできる。この実施形態では、宛先端末が第2ターミナル・サーバ130を経由して公開デスクトップ112にアクセスしている場合でも、当該宛先のユーザに対応する端末を解決した上で、宛先端末に対応して出力先を決定することもできる。
なお、上記図5(B)、並びに図6(A)および(B)に示した出力先対応付けファイル178は、出力振り分けシステム100の管理者により、適当な運用ポリシーに従って、予め設定されたものを使用することができる。
以下、図7に示すフローチャート、並びに図8および図9に示すシーケンス図を参照しながら、本実施形態による出力振り分け処理について説明する。図7は、本実施形態の出力振り分けシステム100で実行される、第2ターミナル・サーバ130を経由してプリント・ジョブを実行するまでの手順を示す図である。
図7に示す処理は、ステップS10から開始して、ステップS11では、第2ターミナル・サーバ130は、利用者による第2ターミナル・サービスへのログインを受け付ける。ステップS12では、第2ログイン情報管理部134は、当該利用者のトークンID(ユーザ名)と端末名とを対応付けて保存する。ステップS13では、第1ターミナル・サーバ110は、利用者による第2ターミナル・サービスを経由した第1ターミナル・サービスへのログインを受け付ける。ステップS14では、アプリケーション配信サーバ150は、利用者が仮想プリンタドライバ156を指定して行ったプリント・ジョブを受け付け、ステップS15で、図8または図9に示す処理フローへと処理を進める。
図8および図9は、本実施形態の出力振り分けシステム100で実行される、出力振り分け処理における上記図7の処理以降の処理を示すフローチャートである。なお、図8は、端末対応問い合わせ部174が、照会毎にログイン中のユーザと端末との対応付け情報を取得する態様における処理フローを示す。図8に示す処理は、利用者が、端末からアプリケーション152で、仮想プリンタドライバ156を指定してプリント・ジョブを指示したことに応答して、ステップS101から開始される。
ステップS101では、アプリケーション152は、上記指示に応答して、仮想プリンタドライバ156に対し、プリント・ジョブにかかる印刷要求を発行する。ステップS102では、仮想プリンタドライバ156は、ジョブデータからページ毎の描画データを生成し、作業記憶領域に保存する。ステップS103では、仮想プリンタドライバ156は、ジョブデータからユーザ固有情報を含むジョブ情報データを抽出する。
ステップS104では、仮想プリンタドライバ156は、データ発送部160に対し、ユーザ固有情報を通知して、発送処理を依頼する。ステップS105では、データ発送部160は、発送に先立って、出力先決定部162に対し、ユーザ固有情報を通知して、出力先の決定を依頼する。ステップS106では、出力先決定部162は、データベース・サーバ170の出力先提供部172に対し、ユーザ固有情報を通知し、出力先情報の照会を行う。
ステップS107では、出力先提供部172は、端末対応問い合わせ部174に対し、各ターミナル・サーバ110,130への問い合わせを依頼する。ステップS108では、端末対応問い合わせ部174は、ネットワークを介して、ターミナル・サーバ110、130上のログイン情報管理部114,134に対し、ログイン・ユーザと端末との対応付け情報を問い合わせる。
ここでは、ログイン情報管理部114,134から、現在ログイン中の全ユーザの対応付け情報を取得してもよいし、好適には、上記ユーザ固有情報を通知することで、処理中のプリント・ジョブにかかるログイン・ユーザと端末との対応付け情報のみを取得することもできる。ステップS109では、端末対応問い合わせ部174は、端末対応付けデータベース176に、取得した対応付け情報を登録し、出力先提供部172に問い合わせ処の完了を通知する。
ステップS110では、出力先提供部172は、端末対応付けデータベース176に照会し、ユーザ固有情報に対応した端末固有情報を取得する。ステップS111では、出力先提供部172は、上記端末固有情報を用いて出力先対応付けファイル178と照合して、該端末固有情報に紐付けられる1以上の出力先候補の情報を取得し、出力先決定部162に、照会結果として1以上の出力先候補のリストを返す。
ステップS112では、出力先決定部162は、リスト中の出力先候補の中から出力先を判定し、決定された出力先をデータ発送部160に通知する。ここでは、ただ1つの出力先候補が返され、その出力先候補が出力先として決定されたものとする。ステップS113では、データ発送部160は、描画データを作業記憶領域からロードして、ステップS114で、決定された出力先に対応するプリンタドライバを呼び出し、描画データを出力し、アプリケーション152に結果を返す。このとき、描画データを受信したプリンタドライバ192は、出力先のリモートプリンタが解釈可能な形式でコマンドを生成し、出力先のリモートプリンタに出力し、プリント出力させる。
図9は、端末対応問い合わせ部174が、定期的にまたは不定期に、ログイン中の全ユーザと端末との対応付け情報を前もって取得している態様における処理フローを示す。なお、図9には、ステップS201〜S202で示すデータベース・サーバ170が事前に実行する処理フローと、ステップS301〜S311で示すプリント・ジョブ時に実行される処理フローとが示されている。
データベース・サーバ170で事前に行われる処理フローは、スケジュールに従って、定期的または不定期に、ステップS201から開始される。ステップS201では、端末対応問い合わせ部174は、ログイン情報管理部114,134に対し、現在ログイン中のログイン・ユーザと端末との対応付け情報を問い合わせる。ステップS202では、端末対応問い合わせ部174は、端末対応付けデータベース176に、取得した現在ログイン中の全ログイン・ユーザについての対応付け情報を登録し、本処理を終了させる。
プリント・ジョブ時に行われる処理フローは、図8に示す処理と同様に、利用者が、端末からアプリケーション152で、仮想プリンタドライバ156を指定してプリント・ジョブを指示したことに応答して、ステップS301から開始される。なお、ステップS301〜ステップS304までの処理は、図8に示すステップS101〜ステップS104までの処理と同様であるので、以下、ステップS305の処理から説明を開始する。ステップS305では、データ発送部160は、発送処理に先立って、出力先決定部162に対し、ユーザ固有情報を通知し、出力先決定を依頼する。ステップS306では、出力先決定部162は、データベース・サーバ170の出力先提供部172に対し、ユーザ固有情報を通知し、出力先の照会を行う。
ステップS307では、出力先提供部172は、端末対応付けデータベース176に照会し、ユーザ固有情報に対応する端末固有情報を取得する。ステップS308では、出力先提供部172は、端末固有情報を用いて出力先対応付けファイル178と照合し、取得された端末固有情報に紐付けられる1以上の出力先候補の情報を取得し、出力先決定部162に出力先候補のリストを返す。
ステップS309では、出力先決定部162は、返された1以上の出力先候補の中から出力先を判定し、決定された出力先をデータ発送部160に通知する。ここでは、ただ1つの出力先候補が返され、その出力先候補が出力先として決定されたものとする。ステップS310以降の処理は、図8に示すステップS113以降の処理と同様であるので、詳細な説明は割愛する。
以下、図10〜図12を参照して、ステップS111またはステップS308で、ただ1つの出力先候補が取得できなかった場合について説明する。図10は、本実施形態において、ログイン・ユーザに対応する端末固有情報がひとつも取得できなかった場合のエラー画面を例示する。図10(A)は、出力先決定部162がデータベース・サーバ170へ問い合わせた際にエラーが発生した場合のエラー画面を示す。この場合、出力先決定部162は、公開デスクトップ112のユーザ120に対応するデスクトップ上に、図10(A)に示すエラー画面を表示させ、データベース・サーバ170との接続に異常がある旨をユーザ通知する。
図10(B)は、出力先提供部172が、出力先対応付けファイル178中に、解決された端末名に対応するエントリを見付けられなかった場合に表示されるエラー画面を示す。この場合、出力先決定部162は、出力先提供部172からエラー応答または空の出力先候補リストを取得する。出力先決定部162は、これに応答して、ユーザ120のデスクトップ上に、図10(B)に示すエラー画面を表示させる。図10(B)に示すエラー画面は、解決した端末名に対応付けられた出力先が存在しなかったことをユーザ通知するものである。
図10は、対応する端末固有情報がひとつも取得できなかった場合に表示される画面を示したが、図11および図12は、複数の出力先候補が取得された場合の処理を説明する図である。図11は、複数の出力先候補が取得された場合の出力振り分け処理における処理を示すフローチャートである。図12は、複数の出力先候補が取得された場合に表示される出力先選択画面を示す。
図11に示す処理は、図8に示す処理と同様に、利用者が、仮想プリンタドライバ156を指定してプリント・ジョブを指示したことに応答して開始される。なお、ステップS401以前は、図8に示すステップS104までの処理が行われるが、図11では省略されていることに留意されたい。以下、図8に示すステップS104以降の処理をステップS401から説明する。
ステップS401では、データ発送部160は、発送処理に先立って、出力先決定部162に対しユーザ固有情報を通知し、出力先決定を依頼する。ステップS402では、出力先決定部162は、データベース・サーバ170に対し、さらに、ユーザ固有情報を通知して出力先情報の照会を行う。
出力先提供部172の詳細な処理の図示は割愛するが、ステップS403で、出力先提供部172は、解決した端末固有情報と、出力先対応付けファイル178とを照合し、取得された端末固有情報に紐付けられる1以上の出力先候補の情報を取得し、出力先決定部162に出力先候補のリストを返す。ここでは、複数の出力先候補のリストが返されたものとする。
ステップS404では、出力先決定部162は、出力先候補リストを解析し、複数の出力先候補が含まれると判定し、ステップS405で、複数の出力先候補の中から出力先を決定するための図12に示す出力先選択画面を表示させる。図12に示す出力先選択画面上で、プルダウンメニューで出力先が選択されOKボタンがクリックされると、ステップS406では、出力先決定部162は、このユーザ問い合わせに対する結果に応答して、出力先を決定する。ステップS407以降の処理は、図8に示すステップS113以降の処理と同様であるので、詳細な説明は割愛する。
なお、図7〜図12を参照して説明した実施形態では、出力先候補が1つもない場合にはエラー通知をし、複数の出力先候補がある場合には候補中から1つの出力先を選択させるためのユーザ問い合わせを発生させるものとして説明してきた。しかしながら、他の実施形態では、出力先候補が1つもない場合でも、プリント・サーバ190上にインストールされているプリンタドライバ192a〜192dの出力先を一覧表示して、一覧の中から1つの出力先を選択させるためのユーザ問い合わせを発生させる態様としてもよい。
ここで、図1を参照して説明した事例と同様に、再び図3および図4を参照して、本実施形態における第2ターミナル・サーバ130を経由して行われるプリント・ジョブに対する出力振り分け処理について説明する。まず、ロケーション200に居る利用者(図1ではユーザA)が、ロケーション200の端末X202にトークン230を挿入して、第2ターミナル・サーバ130を経由して第1ターミナル・サービスにログインしている状態を考える。このとき、第2ログイン情報管理部134は、端末X202を用いてユーザAが第2ターミナル・サーバ130にログインしており、さらに第1ターミナル・サービスにログインしているという情報を図4(A)に示すように管理する。
続いて、ロケーション200に居た利用者(ユーザA)が、端末X202からトークン230を抜き出し、ロケーション220へ移動し、端末Y222にトークン230を挿入し直した状況を考える。この場合、端末X202と第2ターミナル・サーバ130との間に形成されていたP2のセッションは一旦切断され、端末Y222と第2ターミナル・サーバ130との間に新たにP2のセッションが確立される。そして、ターミナル・サービス接続仲介部132は、新たに形成されたセッションと既存のセッション140とを再接続する。このとき、第2ログイン情報管理部134は、ユーザAが端末Y222を用いて第2ターミナル・サーバ130を経由して、第1ターミナル・サービスにログインしているという情報を図4(B)に示すように管理する。
この場合、利用者が使用する端末が変更されても、第1ターミナル・サーバ110は、第1のデスクトップ環境にログインしている利用者(図ではユーザA)が使用している端末を識別することができない。しかしながら、第2ログイン情報管理部134は、この対応付けを管理しており、データベース・サーバ170は、第2ログイン情報管理部134からユーザAと端末Yとの対応付け情報を取得し、この情報に基づいて、出力先を決定するための情報を出力振り分けソフトウェア154へ提供することができる。
したがって、本実施形態による出力振り分けシステム100によれば、上述した状態で第2ターミナル・サーバ130を経由して公開デスクトップ112からプリンタ・ジョブが指示された場合でも、適切にユーザと、該ユーザが使用する端末との対応付けを解決した上で、適切な出力先を決定することが可能となる。
また、上述した実施形態では、ユーザと端末との対応付けと、端末と出力先との対応付けとをデータベース・サーバ170で管理している。このため、上述したネットワーク環境に、アプリケーション152および出力振り分けソフトウェア154を稼働させるファット・クライアント端末が追加された場合でも、ファット・クライアント端末からデータベース・サーバ170に出力先の対応付けを問い合わせて、適切な出力先に振り分けることが可能となる。
なお、上述までの実施形態では、出力振り分けソフトウェア154側でユーザ固有情報および端末固有情報を取得できるか否かに関わらず、出力先決定部162が出力先提供部172に出力先候補を照会して、1以上の出力先候補を取得するものとして説明してきた。しかしながら、図1を参照して説明したように、端末が直接第1ターミナル・サーバにアクセスする場合がある。かかる場合は、出力振り分けソフトウェア154は、ユーザ名および端末名を取得することができる。
以下、図13を参照して、出力振り分けソフトウェア154側でユーザ固有情報および端末固有情報を取得できるか否かを判定して、できない場合に出力先提供部172に照会を行う実施形態について説明する。図13は、他の実施形態における出力振り分け処理を示すフローチャートである。図13に示す処理は、図8に示す処理と同様に、利用者が、仮想プリンタドライバ156を指定してプリント・ジョブを指示したことに応答して開始する。なお、ステップS501以前には、図8に示すステップS104までの処理が行われるが、図13では省略されていることに留意されたい。以下、図8に示すステップS104以降の処理をステップS501から説明する。
ステップS501では、データ発送部160は、出力先決定部162に対し、ユーザ固有情報を通知し、出力先決定を依頼する。ステップS502では、出力先決定部162は、出力先の照会に先立って、出力振り分けソフトウェア154側で、ログイン・ユーザに対応する正しい端末固有情報(端末名)が取得できるか否かを判定する。
正しい端末名が取得できなかった場合は、ステップS503で、出力先決定部162は、データベース・サーバ170に対し、ユーザ固有情報を通知し、出力先情報の照会を行う。ステップS503以降の処理は、図8に示すステップS110以降の処理と同様であるので、詳細な説明は割愛する。
一方、正しい端末固有情報が取得できた場合は、出力先決定部162は、その端末固有情報を用いて、出力振り分けソフトウェア154内に予め記憶された、出力先対応付けファイル178と同等の内容のデータと照合する。出力先決定部162は、取得された端末固有情報に紐付けられる1以上の出力先候補の情報を取得し、1以上の出力先候補の中から、上述したのと同様の手法で出力先を決定する。
したがって、上記実施形態では、第1ターミナル・サーバ110に直接ログインしている端末については、データベース・サーバ170への照会を省略することができるため、トラフィックを低減し、また通信エラー等で振り分け処理が滞ってしまうことも好適に回避することができる。
図14は、本実施形態による第1ターミナル・サーバ110、第2ターミナル・サーバ130、アプリケーション配信サーバ150、データベース・サーバ170およびプリント・サーバ190のハードウェア構成を示す図である。以下、アプリケーション配信サーバ150を代表に、サーバ装置のハードウェア構成を説明する。アプリケーション配信サーバ150は、マイクロプロセッサ・ユニット(MPU)12と、BIOS(Basic Input Output System)を格納する不揮発性メモリ14と、MPU12によるプログラム処理を可能とする実行記憶空間を提供するメモリ16とを含む。MPU12は、起動時に、不揮発性メモリ14からBIOSを読み出し、システム診断を行なうとともに入出力装置26の管理を行う。
MPU12は、内部バス22を介して記憶制御用インタフェース18に接続され、ハードディスク20が、MPU12からの入出力要求に応答してデータの書込または読み出しを実行する。記憶制御用インタフェース18としては、IDE(Integrated Device Electronics)、ATA(AT Attachment)、SATA、eSATAなどの規格により、ハードディスク20の入出力を管理するインタフェースを使用することができる。MPU12は、内部バス22を介してUSB、IEEE1164などのシリアルまたはパラレル・インタフェース24を制御して、キーボード、マウス、プリンタなどの入出力装置26と通信し、ユーザからの入力を受け取る。
アプリケーション配信サーバ150は、さらにVRAM28とグラフィック・チップ30とを含む。グラフィック・チップ30は、MPU12からの指令に応答してビデオ信号を処理し、ディスプレイ装置32へと表示させている。MPU12は、また、内部バス22を介してネットワークI/F(NIC;Network Interface Card)34と接続する。これにより、アプリケーション配信サーバ150を、ネットワーク102を通して、外部装置と通信させている。
アプリケーション配信サーバ150は、不揮発性メモリ14やハードディスク20、その他NV−RAM(図示せず)やSDカード(図示せず)などの記憶装置に格納されたプログラム(図示せず)を読み出し、メモリ16のメモリ領域に展開する。これにより、アプリケーション配信サーバ150は、適切なオペレーティング・システム(OS)のもとで、上述した各機能手段および各処理を実現する。上記OSとしては、Windows(登録商標)、UNIX(登録商標)またはLINUX(登録商標)など、Solaris(登録商標)など、如何なるアーキテクチャを有するOSを採用することができる。
なお、詳細な説明は割愛するが、端末についても、図14に示すハードウェア構成と同様の構成とすることができる。また、端末は、例えばSun Ray(登録商標)クライアントなどが採用しているように、一般的なコンピュータと異なるアーキテクチャを採用する端末としてもよい。端末は、さらに、パーソナル・コンピュータやワークステーションなどの情報処理装置、PDA(Personal Digital Assistance)やスマートフォンなどの携帯情報端末として構成してもよい。
また、上述までの実施形態では、第1ターミナル・サーバ110、アプリケーション配信サーバ150、データベース・サーバ170、およびプリント・サーバ190は、それぞれ独立したコンピュータ装置として参照した。しかしながら、第1ターミナル・サーバ110、アプリケーション配信サーバ150、データベース・サーバ170およびプリント・サーバ190は、これらのいくつかを同一のコンピュータ装置上で構成してもよい。さらに、第1ターミナル・サーバ110と、第2ターミナル・サーバ130とは、異なるアーキテクチャの環境を実装するが、必ずしも物理的に異なるコンピュータ装置上に構成されるというものではなく、同一物理マシン上の仮想コンピュータとしてそれぞれ構成されてもよい。さらに、上述した実施形態では、第1ターミナル・サーバ110は、複数のユーザに対しデスクトップ環境を提供するターミナル・サービスを提供するサーバとして説明してきた。しかしながら、他の実施形態では、それぞれリモート・デスクトップ接続が可能な複数の仮想マシンとしてデスクトップ環境を提供する態様としてもよい。
以上説明した実施形態によれば、アーキテクチャの異なる環境が複数混在する場合でも、上記仮想プリンタドライバが動作する環境側で、エンドユーザが使用するクライアント端末を識別して適切な出力条件を決定し、プリント出力を画像形成装置に振り分けることが可能な出力振り分けシステム、出力振り分け装置、出力先情報提供装置およびプログラムを提供することができる。
上記機能部は、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)、などのレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語などで記述されたコンピュータ実行可能なプログラムにより実現でき、ROM、EEPROM、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、ブルーレイディスク、SDカード、MOなど装置可読な記録媒体に格納して、あるいは電気通信回線を通じて頒布することができる。
これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
12…MPU、14…不揮発性メモリ、16…メモリ、18…記憶制御用インタフェース、20…ハードディスク、22…内部バス、24…シリアルまたはパラレル・インタフェース、26…入出力装置、28…VRAM、30…グラフィック・チップ、32…ディスプレイ装置、34…NIC、100…出力振り分けシステム、102…ネットワーク、110…第1ターミナル・サーバ、112…公開デスクトップ、114…第1ログイン情報管理部、120…ユーザ、130…第2ターミナル・サーバ、132…ターミナル・サービス接続仲介部、134…第2ログイン情報管理部、140…セッション、150…アプリケーション配信サーバ、152…アプリケーション、154…出力振り分けソフトウェア、156…仮想プリンタドライバ、158…描画データ、160…データ発送部、162…出力先決定部、170…データベース・サーバ、172…出力先提供部、174…端末対応問い合わせ部、176…端末対応付けデータベース、178…出力先対応付けファイル、190…プリント・サーバ、192…プリンタドライバ、202,212,222…端末、204、214,224…プリンタ、200,220…ロケーション、230…トークン、500…オフィス環境、502,504…トークン、510、520,530…ロケーション、512,522、532…端末、514、524、534…プリンタ、540…第1ターミナル・サーバ、542…公開デスクトップ、544,546…ユーザ、550…第2ターミナル・サーバ、552…ターミナル・サービス接続仲介部、554…セッション、560…アプリケーション配信サーバ、562…アプリケーション、564…出力振り分けソフトウェア、570…プリント・サーバ、572…プリンタドライバ
特開2010−286873号公報 特開2010−157208号公報

Claims (10)

  1. 端末からターミナル・サーバ装置への接続を仲介する接続仲介装置と、出力先情報提供装置と、出力振り分け装置とを含む出力振り分けシステムであって、前記出力振り分け装置は、
    前記接続仲介装置を経由して受け付けた端末からの出力要求から、ユーザ固有情報を抽出する固有情報抽出手段と、
    前記出力先情報提供装置に対し、前記ユーザ固有情報に基づく出力要求の出力先情報を要求する出力先情報要求手段と、
    前記出力先情報提供装置からの出力先情報に基づいて決定した出力先に対し、前記出力要求にかかる描画データを発送する発送手段と
    を含み、前記出力先情報提供装置は、
    前記接続仲介装置に対し、前記ユーザ固有情報と端末との対応付け情報を問い合わせる対応付け情報問い合わせ手段と、
    前記接続仲介装置からの対応付け情報に基づいて、ユーザ固有情報に対応する端末を判定する端末判定手段と、
    前記出力振り分け装置に対し、端末を出力先情報として提供する提供手段と
    を含む、出力振り分けシステム。
  2. 前記ユーザ固有情報は、端末が前記接続仲介装置を経由して、前記ターミナル・サーバ装置が提供するデスクトップ環境に遠隔接続している際のログイン・ユーザを固有に識別する情報である、請求項1に記載の出力振り分けシステム。
  3. 前記出力振り分けシステムは、前記接続仲介装置を経由してまたは前記接続仲介装置を経由せずに遠隔接続されるデスクトップ環境を端末に対し提供する前記ターミナル・サーバ装置をさらに含み、
    前記対応付け情報問い合わせ手段は、前記ターミナル・サーバ装置に対し、前記接続仲介装置を経由せずに遠隔接続するデスクトップ環境のユーザに対応する端末を問い合わせる、請求項1または2に記載の出力振り分けシステム。
  4. 前記接続仲介装置は、端末に対し前記デスクトップ環境とアーキテクチャが異なる第2デスクトップ環境を提供する第2のターミナル・サーバ装置であり、前記デスクトップ環境を前記第2のデスクトップ環境で利用可能とする接続仲介手段を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の出力振り分けシステム。
  5. 前記接続仲介装置と前記デスクトップ環境との間には、第1の遠隔接続プロトコルでセッションが形成されており、前記端末と前記接続仲介装置との間には、第2の遠隔接続プロトコルでセッションが形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の出力振り分けシステム。
  6. 前記端末は、端末の端末名、IPアドレス、MACアドレス、シリアル番号およびUUIDから選択された1以上の端末固有情報を用いて識別され、前記ユーザ固有情報は、ユーザ名、ユーザIDおよびトークンから選択された1以上の情報であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の出力振り分けシステム。
  7. 前記第1の遠隔接続プロトコルは、RDP(Remote Desktop Protocol)であり、前記第2の遠隔接続プロトコルは、ALP(Appliance Link Protocol)である、請求項5に記載の出力振り分けシステム。
  8. ネットワークを介して出力先提供装置に接続され、プリント出力を画像形成装置に振り分ける出力振り分け装置であって、
    ターミナル・サーバ装置への接続を仲介する接続仲介装置を経由して受け付けた端末からの出力要求から、ユーザ固有情報を抽出する固有情報抽出手段と、
    前記出力先情報提供装置に対し、前記ユーザ固有情報に基づく出力要求の出力先情報を要求する出力先情報要求手段と、
    前記出力先情報提供装置からの出力先情報に基づいて決定した出力先に対し、前記出力要求にかかる描画データを発送する発送手段と
    を含み、前記出力先情報提供装置は、前記接続仲介装置に対し、前記ユーザ固有情報と端末との対応付け情報を問い合わせ、前記接続仲介装置からの対応付け情報に基づいて、前記ユーザ固有情報に対応する端末を判定して、前記出力振り分け装置に対し、端末を出力先情報として提供する、
    出力振り分け装置。
  9. ネットワークを介して、プリント出力を画像形成装置に振り分ける出力振り分け装置に接続される出力先情報提供装置であって、
    前記出力振り分け装置は、端末からターミナル・サーバ装置への接続を仲介する接続仲介装置を経由して受け付けた端末からの出力要求から、ユーザ固有情報を抽出し、前記出力先情報提供装置に対し、前記ユーザ固有情報に基づく出力要求の出力先情報を要求し、前記出力先情報提供装置からの出力先情報に基づいて決定した出力先に対し、前記出力要求にかかる描画データを発送することを特徴とし、
    前記出力先情報提供装置は、
    前記接続仲介装置に対し、前記ユーザ固有情報と端末との対応付け情報を問い合わせる対応付け情報問い合わせ手段と、
    前記接続仲介装置からの対応付け情報に基づいて、ユーザ固有情報に対応する端末を判定する端末判定手段と、
    前記出力振り分け装置に対し、端末を出力先情報として提供する提供手段と
    を含む、出力先情報提供装置。
  10. コンピュータを、請求項8に記載の各手段として機能させるためのコンピュータ実行可能な記録媒体。
JP2011163340A 2011-07-26 2011-07-26 出力振り分けシステム、出力振り分け装置、出力先情報提供装置および記録媒体 Expired - Fee Related JP5870527B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163340A JP5870527B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 出力振り分けシステム、出力振り分け装置、出力先情報提供装置および記録媒体
US13/541,026 US8836981B2 (en) 2011-07-26 2012-07-03 Apparatus, system, and method of output distribution, and recording medium storing output distribution control program
CN201210265225.0A CN103116477B (zh) 2011-07-26 2012-07-25 输出分配系统及方法、输出分配装置
US14/450,968 US9069503B2 (en) 2011-07-26 2014-08-04 Apparatus, system, and method of output distribution, and recording medium storing output distribution control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163340A JP5870527B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 出力振り分けシステム、出力振り分け装置、出力先情報提供装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013025774A true JP2013025774A (ja) 2013-02-04
JP5870527B2 JP5870527B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=47596997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163340A Expired - Fee Related JP5870527B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 出力振り分けシステム、出力振り分け装置、出力先情報提供装置および記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8836981B2 (ja)
JP (1) JP5870527B2 (ja)
CN (1) CN103116477B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007964A (ja) * 2013-05-27 2015-01-15 株式会社リコー システム、及び方法
JP2016181202A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 情報処理端末及びプログラム
EP3121708A1 (en) 2015-07-21 2017-01-25 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
US9904495B2 (en) 2015-03-19 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, image processing method, and information terminal
JP2019159971A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー 機器システム、ジョブ処理方法、情報処理装置、プログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870527B2 (ja) * 2011-07-26 2016-03-01 株式会社リコー 出力振り分けシステム、出力振り分け装置、出力先情報提供装置および記録媒体
JP5995461B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP5942485B2 (ja) * 2012-03-05 2016-06-29 株式会社リコー データ処理装置、プログラムおよびデータ処理システム
JP6205878B2 (ja) 2012-07-25 2017-10-04 株式会社リコー データ処理装置、システムおよびプログラム
JP6164829B2 (ja) * 2012-12-11 2017-07-19 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9641498B2 (en) 2013-03-07 2017-05-02 Fiserv, Inc. Single sign-on processing for associated mobile applications
US9015328B2 (en) 2013-03-07 2015-04-21 Fiserv, Inc. Single sign-on processing for associated mobile applications
WO2014155385A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Release codes with print job identifiers and directives
TWI528828B (zh) * 2013-06-28 2016-04-01 鴻海精密工業股份有限公司 機上盒及其視訊追蹤播放的方法
JP6379813B2 (ja) 2013-08-23 2018-08-29 株式会社リコー 情報処理システム、方法、情報処理装置およびプログラム
US9729736B2 (en) 2015-02-26 2017-08-08 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, storage medium, and information processing system
JP2016177436A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システムおよび印刷システム
JP2016177550A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、出力システム及び出力方法
US10560534B2 (en) 2015-11-06 2020-02-11 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, communication terminal, and communication system for enabling a disconnect of communication between the information processing apparatus and the communication terminal
US10146488B2 (en) 2016-10-11 2018-12-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, information processing method, and system
JP2018097449A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 セイコーエプソン株式会社 受注システム、プリンター
US20180240116A1 (en) * 2017-02-17 2018-08-23 Ricoh Company, Ltd. Error handling for requests from multi-function print devices
JP2021124973A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 キヤノン株式会社 情報処理システムおよびその制御方法、並びにプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108157A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Hitachi Ltd 情報出力装置選択システム及び情報装置選択方法
JP2010286873A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Ricoh Co Ltd データ処理装置、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872847A (en) * 1996-07-30 1999-02-16 Itt Industries, Inc. Using trusted associations to establish trust in a computer network
CN1335955A (zh) * 1999-10-29 2002-02-13 卡西欧计算机株式会社 内容分配器
AU2552001A (en) * 2000-01-12 2001-07-24 Seiko Epson Corporation Data output control device and personal digital assistant
JP2002077504A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Kyocera Mita Corp プッシュ型スキャナ装置およびその使用方法
JP2003228663A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Fujitsu Ltd サービス提供支援システム、サーバ、およびコンピュータプログラム
EP1873673A4 (en) * 2006-03-29 2011-05-18 Bank Of Tokyo Mitsubishi Ufj USER VERIFICATION DEVICE, METHOD, AND PROGRAM
US8745501B2 (en) * 2007-03-20 2014-06-03 At&T Knowledge Ventures, Lp System and method of displaying a multimedia timeline
US7773541B2 (en) * 2007-06-29 2010-08-10 World Wide Packets, Inc. Obtaining identification information for a neighboring network element
FI20075578A0 (fi) * 2007-08-17 2007-08-17 Nokia Siemens Networks Oy Paketin välittäminen tietoliikenneverkossa
JP2010157208A (ja) 2008-12-02 2010-07-15 Ricoh Co Ltd データ処理装置、プリンタネットワークシステム、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010286783A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Panasonic Corp 自発光表示装置及び自発光表示方法
JP5458747B2 (ja) 2009-08-28 2014-04-02 株式会社リコー 情報処理装置及びプログラム
JP2011055332A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nec Corp 通信中継システム
JP5531791B2 (ja) 2009-09-08 2014-06-25 株式会社リコー 印刷システム、印刷制御装置および印刷制御方法
US20110085470A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for integrated signal processing for ip-based convergence network
US20110270761A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Tobsc Inc. Methods and apparatus for a financial document clearinghouse and secure delivery network
EP2455922B1 (fr) * 2010-11-17 2018-12-05 Inside Secure Procédé et système de transaction NFC
US9451331B2 (en) * 2011-01-15 2016-09-20 Lattice Semiconductor Corporation Proxy device operation in command and control network
JP5348166B2 (ja) * 2011-03-30 2013-11-20 ブラザー工業株式会社 中継装置、通信方法、および通信システム
US9130935B2 (en) * 2011-05-05 2015-09-08 Good Technology Corporation System and method for providing access credentials
JP5870527B2 (ja) * 2011-07-26 2016-03-01 株式会社リコー 出力振り分けシステム、出力振り分け装置、出力先情報提供装置および記録媒体
JP6205878B2 (ja) 2012-07-25 2017-10-04 株式会社リコー データ処理装置、システムおよびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108157A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Hitachi Ltd 情報出力装置選択システム及び情報装置選択方法
JP2010286873A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Ricoh Co Ltd データ処理装置、プログラムおよび記録媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007964A (ja) * 2013-05-27 2015-01-15 株式会社リコー システム、及び方法
US9904495B2 (en) 2015-03-19 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, image processing method, and information terminal
US10331388B2 (en) 2015-03-19 2019-06-25 Ricoh Company, Ltd. Image processing system, image processing method, and non-transitory storage medium storing image processing program
JP2016181202A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 コニカミノルタ株式会社 情報処理端末及びプログラム
EP3121708A1 (en) 2015-07-21 2017-01-25 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP2017027290A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2019159971A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー 機器システム、ジョブ処理方法、情報処理装置、プログラム
JP7013962B2 (ja) 2018-03-14 2022-02-01 株式会社リコー 機器システム、ジョブ処理方法、情報処理装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103116477B (zh) 2016-08-10
CN103116477A (zh) 2013-05-22
US9069503B2 (en) 2015-06-30
US20130027744A1 (en) 2013-01-31
JP5870527B2 (ja) 2016-03-01
US20140340713A1 (en) 2014-11-20
US8836981B2 (en) 2014-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870527B2 (ja) 出力振り分けシステム、出力振り分け装置、出力先情報提供装置および記録媒体
JP6205878B2 (ja) データ処理装置、システムおよびプログラム
US20100134818A1 (en) Data processing apparatus, printer network system, data processing method, and computer-readable recording medium thereof
JP5293035B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6039602B2 (ja) プリンタ登録装置、表示装置、プリンタ登録方法、コンピュータプログラム
JP2009059362A (ja) 印刷システム、プリンタの自動インストールのための装置及び方法
JP5338496B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5505341B2 (ja) 通信装置
US8073872B2 (en) Information processing apparatus
JP2012208915A (ja) 情報処理装置、制御システム、制御方法、制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6743586B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御システム、印刷制御方法、及びプログラム
JP5598039B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体並びに画像形成装置
US11681486B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and recording medium for setting a default printing apparatus
US20220350553A1 (en) Server system
JP5877493B2 (ja) データ処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2022546242A (ja) 多機能デバイス、システム、多機能デバイスを構成する方法、及びプログラム
JP5884884B2 (ja) データ処理装置、印刷システム、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2013196259A (ja) データ処理装置、データ処理システムおよびプログラム
JP2014160390A (ja) 出力制御装置、出力システム及びプログラム
US11481171B2 (en) Image forming system, server, control method for image forming system, control method for server, and storage medium
JP4458799B2 (ja) ネットサービス機能を有する情報処理装置およびネットサービス提供方法
JP5729036B2 (ja) データ処理システム、印刷制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5790341B2 (ja) データ処理装置、印刷システム、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010271988A (ja) データ処理装置、プリント出力制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6104120B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5870527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees