JP2013025552A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013025552A
JP2013025552A JP2011159467A JP2011159467A JP2013025552A JP 2013025552 A JP2013025552 A JP 2013025552A JP 2011159467 A JP2011159467 A JP 2011159467A JP 2011159467 A JP2011159467 A JP 2011159467A JP 2013025552 A JP2013025552 A JP 2013025552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
computer
server device
information processing
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011159467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5766058B2 (ja
Inventor
Yoji Ozaki
洋史 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011159467A priority Critical patent/JP5766058B2/ja
Priority to US13/545,636 priority patent/US9007629B2/en
Publication of JP2013025552A publication Critical patent/JP2013025552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766058B2 publication Critical patent/JP5766058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像出力装置を印刷ジョブの投入先として管理するサーバ装置の情報の配信を受け、サーバ装置を自動的に印刷指示の出力先として登録する情報処理装置を提供する。
【解決手段】ネットワーク105を介して印刷指示を行って、画像出力装置102に印刷ジョブを実行させるコンピュータ装置103を設ける。コンピュータ装置103が、コンピュータ装置103が行う印刷指示の出力先に関する情報を含む装置管理情報を管理するコンピュータ管理サーバ装置104に対し、更新対象の装置管理情報の取得要求を行って、この更新対象の装置管理情報を取得する。コンピュータ装置103が、更新対象の装置管理情報が含む、クラウドサービスサーバ装置101に関する情報に基づいて、情報に基づいて、クラウドサービスサーバ装置101を印刷指示の出力先として登録する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラムに関する。
コンピュータ装置が、ネットワークに接続された画像出力装置に対して印刷指示を出力する場合、コンピュータ装置は、画像出力装置に適したプリンタドライバをインストールし、画像出力装置が接続されたポートを出力ポートとして設定する。出力ポートを設定することにより、ユーザは、コンピュータ装置にインストールされたプリンタドライバから画像出力装置に対して印刷指示を出力する。これにより、コンピュータ装置が、印刷指示が含む印刷ジョブを画像出力装置に投入することが可能となる。
一方、クラウドサービスの普及に伴って、クライアント装置のプリンタドライバが、クラウド上のクラウドサービスサーバ装置に印刷指示を行って、クラウドサービスサーバ装置が、当該印刷指示に応じた画像データを生成する印刷システムが提案されている。このような印刷システムにおいては、クラウドサービスサーバ装置が、生成した画像データに対応する印刷ジョブを指定された画像出力装置に投入し、画像出力装置に当該印刷ジョブを実行させる。画像出力装置が、クラウドサービスサーバ装置に対してアクセスして、クラウドサービスサーバ装置から画像データを取得して印刷ジョブを生成し、印刷出力するようにしてもよい。
なお、特許文献1は、ネットワークを介して出力先プリンタを選択する装置であって、出力要求元識別値と出力先とを紐付けて管理し、当該管理された情報に従って、出力先を選択するデータ処理装置を開示する。
特開2010−271988号公報
クライアント装置のプリンタドライバが印刷指示をクラウドサービスサーバ装置に出力する場合には、以下のような課題がある。印刷指示の出力先が画像出力装置である場合は、クライアント装置が、クライアント装置が設けられているネットワーク上に設けられた画像出力装置を探索することにより、自動的に出力先を設定することができる。
しかし、クライアント装置は、クラウドサービスサーバ装置が設けられているクラウドとは異なる、ローカルなネットワーク上に設けられているので、クライアント装置は、クラウドサービスサーバ装置を探索して特定することができない。従って、クライアント装置のユーザは、クラウドサービスサーバ装置の接続先情報を自身で取得し手動で登録する必要がある。また、画像出力装置のメーカーなどが新たなクラウドサービスを開始した場合、新たなクラウドサービスが開始されたことをユーザに周知することは困難である。
上記の課題を解決するためには、画像出力装置を印刷ジョブの投入先として管理するサーバ装置(クラウドサービスサーバ装置)の情報をクライアント装置に配信し、クライアント装置が当該サーバ装置を自動的に印刷指示の出力先として登録することが必要である。しかし、画像出力装置を印刷ジョブの投入先として管理するサーバ装置の情報の配信を受け、当該サーバ装置を自動的に印刷指示の出力先として登録する情報処理装置は提案されていない。
本発明は、画像出力装置を印刷ジョブの投入先として管理するサーバ装置の情報の配信を受け、当該サーバ装置を自動的に印刷指示の出力先として登録する情報処理装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の情報処理装置は、ネットワークを介して印刷指示を行って、画像出力装置に印刷ジョブを実行させる情報処理装置であって、少なくとも前記情報処理装置が行う前記印刷指示の出力先に関する情報を含む装置管理情報を管理する管理装置に対して、該情報処理装置に対応する更新対象の前記装置管理情報の取得要求を行う要求手段と、前記取得要求に応じた管理装置から、前記更新対象の装置管理情報を取得する情報取得手段と、前記更新対象の装置管理情報が、前記情報処理装置からの印刷指示に応じて印刷ジョブを生成して前記画像出力装置に対して投入するサーバ装置に関する情報を含むかを判断する判断手段と、前記更新対象の装置管理情報が前記サーバ装置に関する情報を含むと判断された場合に、前記サーバ装置に関する情報に基づいて、該サーバ装置を前記印刷指示の出力先として登録する出力先登録手段とを備える。
本発明の情報処理装置によれば、画像出力装置を印刷ジョブの投入先として管理するサーバ装置の情報の配信を受け、当該サーバ装置を自動的に印刷指示の出力先として登録することができるようになる。従って、例えば、情報処理装置からの要求に応じて、クラウドサービス情報を管理する管理装置が、クラウドサービス情報を情報処理装置に配信し、情報処理装置のポートモニタがクラウドサービス情報に基づいて印刷指示の出力先を登録することができる。また、情報処理装置が利用可能なサーバ装置が変更された場合にも、変更されたサーバ装置を自動的に出力先として登録することができる。
本実施形態のシステム構成例を示す図である。 コンピュータ装置と画像出力装置の構成例を示す図である。 クラウドサービスサーバ装置の構成例を示す図である。 コンピュータ管理サーバ装置の構成例を示す図である。 画像出力装置への印刷指示の出力処理を説明する図である。 デバイスステージUIの例を示す図である。 コンピュータ管理サーバ装置への装置管理情報の登録処理の例と、コンピュータ装置への更新情報の配信処理の例とを説明する図である。 コンピュータ装置への更新情報の配信処理の詳細な例である。 クラウドサービス情報とポートモニタ登録状態画面の例を示す図である。 デバイスステージUIの例を示す図である。 アカウント情報の設定画面の例を示す図である。 クラウドサービスサーバ装置への印刷指示の出力処理を説明する図である。
図1は、本実施形態のシステム構成例を示す図である。本実施形態の情報処理システムは、画像出力装置102、コンピュータ装置103、コンピュータ管理サーバ装置104を備える。
コンピュータ装置103は、ユーザが操作する情報処理装置である。コンピュータ装置103は、ネットワーク105を介して画像出力装置102に印刷指示を出力することによって、この印刷指示が含む印刷ジョブを画像出力装置102に投入する。これにより、コンピュータ装置103が、画像出力装置102に印刷ジョブを実行させる。
コンピュータ装置103は、インターネット107を介して、クラウドサービスサーバ装置101に印刷指示を出力し、クラウドサービスサーバ装置101を介して印刷ジョブを画像出力装置に投入することもできる。
画像出力装置102は、外部装置(コンピュータ装置103またはクラウドサービスサーバ装置101)から印刷ジョブの投入を受けて、印刷ジョブを実行する。コンピュータ装置103と画像出力装置102とは、ネットワーク105を介して通信する。ネットワーク105は、例えばEthernet(登録商標)である。
コンピュータ管理サーバ装置104は、コンピュータ装置103を管理する。コンピュータ管理サーバ装置104は、例えば、コンピュータ装置103が使用しているOSの状態を示す情報や、画像出力装置等のデバイスの使用状態を把握し、OSの状態やデバイスの使用状態が最適となるように制御している。OSは、Operating Systemの略称である。すなわち、コンピュータ管理サーバ装置104は、装置管理情報を管理する管理装置として機能する。装置管理情報は、コンピュータ装置103の状態に関する情報である。装置管理情報は、例えば、コンピュータ装置103のOS、コンピュータ装置103にインストールされているアプリケーション、プリンタドライバに関する情報を含む。装置管理情報は、少なくともコンピュータ装置103が行う印刷指示の出力先に関する情報を含む。
クラウドサービスサーバ装置101は、コンピュータ装置103から受けた印刷指示に応じて印刷ジョブを生成して画像出力装置に対して投入するサーバ装置である。コンピュータ管理サーバ装置104とクラウドサービスサーバ装置101とは、インターネット上に設けられている。
インターネット107とネットワーク105との間に、ゲートウェイ装置106が設けられている。従って、クラウドサービスサーバ装置101およびコンピュータ管理サーバ装置104から自律的にネットワーク105上のコンピュータ装置103および画像出力装置102にアクセスすることはできない。コンピュータ管理サーバ装置104は、コンピュータ装置103から管理情報の取得要求を受け、この要求への応答として情報を返す。また、クラウドサービスサーバ装置101は、例えば、画像出力装置102から印刷ジョブの取得要求を受け、この要求への応答として印刷ジョブを返す。
図2は、図1に示すコンピュータ装置と画像出力装置の構成例を示す図である。コンピュータ装置103は、CPU211、RAM212、ROM213、表示部I/F215、キーボードI/F216、外部メモリI/F217を備える。CPUは、Central Processing Unitの略称である。RAMは、Random Access Memoryの略称である。I/Fは、Interfaceの略称である。また、コンピュータ装置103は、ネットワークI/F218、表示部219、キーボード220、外部メモリ231を備える。
CPU211は、RAM212に記憶されている制御プログラムに従って、システムバス221に接続されている各デバイスを総括的に制御する。本実施形態の情報処理装置の制御方法は、CPU211による各デバイスの制御によって実現される。また、上記制御プログラムは、本実施形態の制御方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムである。RAM212は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等としても機能する。
ROM213は、各種プログラム及びデータを格納している。表示部I/F215は、表示部219による表示処理を制御する。キーボードI/F216は、キーボード220や不図示のポインティングデバイス(タッチパネル等)からの入力を制御する。
外部メモリI/F217は、例えば、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Disk)等の外部メモリ231とのアクセスを制御する。外部メモリ231は、コンピュータ装置103が保存または読み取り可能な記憶媒体として機能する。具体的には、外部メモリ231は、OS232、各種アプリケーション233、プリンタドライバ234、デバイスステージ制御部235を記憶する。デバイスステージ制御部235は、コンピュータ管理サーバ装置104から更新対象の装置管理情報の配信を受け、当該更新対象の装置管理情報に応じた処理を実行する。
ネットワークI/F218は、ネットワークの制御部である。具体的には、ネットワークI/F218は、ネットワーク端子を通じて、ネットワーク105への接続を可能にする。
画像出力装置102は、CPU242、RAM243、ROM244、ネットワークI/F245、操作部I/F246、プリンタI/F248、外部メモリI/F252、操作部247、プリンタ部249、外部メモリ251を備える。
CPU242は、画像出力装置102の全体の動作を制御する。具体的には、CPU242は、システムバス241に接続されている各デバイスを総括的に制御する。RAM243は、CPU242の主メモリ、ワークエリア等として機能する。また、RAM243は、画像情報展開領域、環境データ格納領域としても用いられる。また、RAM243は、NVRAM(Non-volatile Random Access Memory )領域も備えている。そして、RAM243は、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。
CPU242は、ネットワークI/F245を介して、コンピュータ装置103と通信する。例えば、CPU242は、コンピュータ装置103から印刷ジョブを含む印刷指示を受信する。また、CPU242は、画像出力装置102内の情報等を、ネットワーク105を介してコンピュータ装置103に通知することができる。また、CPU242は、ネットワークI/F245およびインターネット107を介して、クラウドサービスサーバ装置101から印刷ジョブを受信することもできる。
本実施形態では、ネットワークI/F245は、サービスプロトコルを実装している。また、ネットワークI/F245は、印刷ジョブを受信するプロトコルとして複数のプロトコルを実装している。例えば、ネットワークI/F245は、ローカルネットワークでの印刷ジョブ受信が可能なLPR(Line Printer Daemon Protocol)やPort9100を実装している。また、例えば、ネットワークI/Fは、インターネット経由の印刷ジョブ受信に適しているIPP(Internet Printing Protocol)を実装している。
また、CPU242は、ROM244に記憶された制御プログラム等に基づいて、プリンタI/F248を介して、プリンタ部249に画像データを送信し、印刷処理を実行する。
ROM244は、各種フォント、CPU242により実行される制御プログラム等、各種データを記憶している。ネットワークI/F245は、コンピュータ装置103との間でデータの送受信を行なう。プリンタI/F248は、プリンタエンジンであるプリンタ部249との間のインターフェースを制御している。
外部メモリ251は、外部メモリI/F252によって、アクセスが制御されている。外部メモリ251は、フラッシュメモリ、SSD等を備えており、ハードウエア情報253を記憶する。画像出力装置102にハードディスク等の外部メモリ251が接続されていない場合には、ROM244に、コンピュータ装置103が利用する情報等を記憶するようにしてもよい。
操作部I/F246は、画像入力装置102が実行する処理(例えば、スキャン処理)を設定する操作部247とのインターフェースを制御する。操作部247には、ユーザによる操作を受け付ける操作パネルが設けられている。操作パネルには、操作のためのスイッチ及びLED(Light Emitting Diode)表示器等が配されている。操作パネルから入力される印刷設定情報を不図示のNVRAMが記憶するようにしてもよい。
図3は、クラウドサービスサーバ装置の構成例を示す図である。クラウドサービスサーバ装置101は、CPU371、RAM372、ROM373、表示部I/F374、キーボードI/F375、外部メモリI/F376を備える。また、クラウドサービスサーバ装置101は、ネットワークI/F377、表示部378、キーボード379、外部メモリ381を備える。
CPU371は、RAM372に記憶されているプログラムに従って、システムバス380に接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM372は、CPU371の主メモリ、ワークエリア等としても機能する。
ROM373は、各種プログラム及びデータを格納する。キーボードI/F375は、キーボード379や不図示のポインティングデバイス(例えば、マウス)からの入力を制御する。表示部I/F374は、表示部378による表示処理を制御する。
外部メモリI/F376は、例えばHD、SSD等の外部メモリ381とのアクセスを制御する。外部メモリ381は、OS382、ウェブサービスライブラリ383、各種クラウドサービス処理関連プログラム384を記憶している。クラウドサービス処理関連プログラム384は、例えば、ユーザ認証プログラム385、画像処理プログラム386、印刷物体裁制御プログラム387、レンダリングプログラム388を含む。ネットワークI/F377は、インターネット107を介して、コンピュータ装置103に接続されている。これにより、ネットワークI/F377は、データ転送(例えば、印刷ジョブの投入)が可能である。
図4は、コンピュータ管理サーバ装置の構成例を示す図である。コンピュータ管理サーバ装置104は、CPU471、RAM472、ROM473、表示部I/F474、キーボードI/F475、外部メモリI/F476を備える。また、コンピュータ管理サーバ装置101は、ネットワークI/F477、表示部478、キーボード479、外部メモリ481を備える。
CPU471は、RAM472に記憶されているプログラムに従って、システムバス480に接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM472は、CPU471の主メモリ、ワークエリア等としても機能する。ROM473は、各種プログラム及びデータを格納する。キーボードI/F475は、キーボード479や不図示のポインティングデバイス(例えば、マウス)からの入力を制御する。表示部I/F474は、表示部478による表示処理を制御する。
外部メモリI/F476は、例えば、HD、SSD等の外部メモリ481とのアクセスを制御する。外部メモリ481は、OS482、コンピュータ管理データ及び管理プログラム483、OS管理データ及び管理プログラム484、デバイス関連情報管理データ及び管理プログラム485を記憶している。
コンピュータ管理データ及び管理プログラム483は、コンピュータ装置103に対応する装置管理情報を管理する。例えば、コンピュータ管理データ及び管理プログラム483は、コンピュータ装置103が使用しているOSのライセンス状態や更新状態を管理する。OS管理データ及び管理プログラム484は、OSの最新情報を管理する。デバイス関連情報管理データ及び管理プログラム485は、画像出力装置等のデバイスに対する関連情報を管理する。
ネットワークI/F477は、インターネット107を介してコンピュータ装置103に接続されている。ネットワークI/F477は、インターネット107およびネットワーク105を介して、画像出力装置102との間で通信制御処理を行う。コンピュータ管理サーバ装置104に最新の情報を登録することにより、コンピュータ装置103の状態を監視して、必要に応じて情報およびプログラムの配信を行うことが可能となる。
図5は、コンピュータ装置から画像出力装置への印刷指示の出力処理を説明する図である。コンピュータ装置103が備えるOSが、マイクロソフト(登録商標)社製のウインドウズ(登録商標)OSであるものとする。OS上では、アプリケーションソフトウェアの登録と、使用する画像出力装置などのデバイス用のデバイスドライバの登録が可能である。
まず、OS上に登録されたアプリケーションソフトウェアで作成された文書データの印刷が指示される(ステップS501)。続いて、OSはアプリケーションソフトウェアから文書データを受け取る。そして、OSが、文書データを、プリンタドライバに対応するフォーマットの画像データ(例えば、GDIなどの共通フォーマットの画像データ)に変換する(ステップS502)。GDIは、Graphic Device Interfaceの略称である。OSは、変換した画像データを、選択されているプリンタドライバに転送する(ステップS503)。
次に、プリンタドライバは、OSから受け取った画像データを、画像出力装置に最適なフォーマットに変換して、OSのスプーラに投入する(ステップS504)。スプーラに投入された画像データは、ポートモニタに渡される(ステップS505)。ポートモニタは、情報の出力先を管理するプログラムである。そして、ポートモニタが、プリンタドライバ毎に設定されている出力先(ポート)へ、画像データの印刷を指示する印刷指示を出力する(ステップS506)。ポートモニタは、ファイル出力やLPTなどのプリンタポートやTCP/IPプロトコルを使ったLPRやPort9100などを選択することができる。TCPは、Transmission Control Protocolの略称である。IPは、Internet Protocolの略称である。
図6は、デバイスステージUIの例を示す図である。デバイスステージUIは、ネットワーク105を介してコンピュータ装置103に接続された画像出力装置102に関する設定操作を行うための操作画面である。コンピュータ装置103が備えるOSは、デバイスステージという機能を搭載している。デバイスステージは、コンピュータ装置103に登録されているデバイスに対して関連情報やプログラムを割り付けて管理する機能である。
OSが、OSに登録されていない画像出力装置102の接続を検知すると、OSに予め用意されたプリンタドライバやコンピュータ管理サーバ装置104から配信されたプリンタドライバがインストールされる。コンピュータ装置103が、画像出力装置102のメーカーが提供するプリンタドライバセットをインストールするようにしてもよい。コンピュータ装置103のユーザが、印刷処理をさせる画像出力装置に対応するプリンタドライバを選択すると、デバイスステージ制御部235(図2)が、デバイスステージUIを表示する。
選択されたプリンタドライバには、例えば、プリンタドライバに対応する画像出力装置102の詳細なビットマップ、マニュアルなどの参照先情報、状態監視のためのユーティリティソフトウェアなどの関連情報が同梱されている。デバイスステージ制御部235は、上記の関連情報をデバイスステージUIに配置する。
図6中の符号601は、画像出力装置102の詳細なビットマップの表示例を示す。符号602は、この画像出力装置用のユーティリティソフトおよび参照先の表示例を示す。これらの関連情報は、プリンタドライバに同梱されたものであってもよいし、コンピュータ管理サーバ装置104から配信されたものであってもよい。コンピュータ管理サーバ装置104に最新の関連情報が用意されている場合には、既に導入されている関連情報を更新することも可能である。また、導入されている関連情報の削除を指示することも可能である。
図7は、コンピュータ管理サーバ装置への装置管理情報の登録処理の例と、コンピュータ装置への更新情報の配信処理の例とを説明する図である。まず、コンピュータ管理サーバ装置への装置管理情報の登録処理の概要を説明する。コンピュータ管理サーバ装置104に、最新の装置管理情報を登録しておく。続いて、例えば、ウインドウズ(登録商標)を使っているコンピュータ装置103からマイクロソフト(登録商標)社で管理しているコンピュータ管理サーバ装置104に対して更新要求を行う。更新要求は、更新情報の取得要求すなわち更新情報の送信を求める要求である。更新情報は、更新対象の装置管理情報である。
コンピュータ管理サーバ装置104は、コンピュータ装置103の状態に関する情報とコンピュータ管理サーバ装置104上で管理しているコンピュータ装置103に対応する装置管理情報とを比較する。コンピュータ装置103の状態に関する情報は、例えば、コンピュータ装置103のOS、アプリケーション、プリンタドライバに関する情報である。
そして、コンピュータ管理サーバ装置104は、コンピュータ装置103の状態に関する情報とコンピュータ管理サーバ装置104上で管理している装置管理情報との差分を、更新情報としてコンピュータ装置103に配信する。コンピュータ管理サーバ装置104が、コンピュータ装置103にインストールされたプリンタドライバに対応する関連情報を装置管理情報の一部として管理している場合には、この関連情報も更新情報としてコンピュータ装置103に配信される。
図7(A)は、コンピュータ管理サーバ装置への更新情報の登録処理の例を説明するフローチャートである。まず、コンピュータ管理サーバ装置104のCPU471が、コンピュータ装置103の装置管理情報の更新があるかを、例えばコンピュータ管理サーバ装置104のユーザの操作入力に基づいて判断する(ステップS701)。
CPU471が、装置管理情報の更新がないと判断した場合は、ステップS701に戻る。CPU471が、装置管理情報の更新があると判断した場合は、ステップS702に進む。そして、CPU471が、更新された装置管理情報を登録して(ステップS702)、処理を終了する。例えば、コンピュータ管理103が印刷指示の出力対象とするクラウドサービスサーバ装置101が新たに出現した場合、コンピュータ管理サーバ装置104は、図7(A)を参照して説明した処理を実行して、クラウドサービス情報を登録する。クラウドサービス情報は、クラウドサービスサーバ装置101に関する情報である。
なお、コンピュータ管理サーバ装置104が、以下の処理を実行して、コンピュータ管理サーバ装置104へのクラウドサービス情報の登録を自動で行うようにしてもよい。例えば、コンピュータ装置103が、コンピュータ管理サーバ装置104に対して、最終的に印刷出力させる画像出力装置に印刷ジョブを投入することができるクラウドサービスサーバ装置101の探索を求める探索要求を行う。コンピュータ管理サーバ装置104が、探索要求に応じて、インターネット107上のクラウドサービスサーバ装置101を探索する。そして、コンピュータ管理サーバ装置104が、探索されたクラウドサービスサーバ装置101に対応するクラウドサービス情報を登録する。
図7(B)は、コンピュータ装置への更新情報の配信処理の例を説明するフローチャートである。まず、コンピュータ装置103のCPU211が、ネットワーク105およびインターネット107を介して、コンピュータ管理サーバ装置104に対して更新要求を行う要求手段として機能する。
コンピュータ管理サーバ装置104のCPU471が、コンピュータ装置103から更新要求があったかを判断する(ステップS703)。CPU471が、コンピュータ装置103から更新要求がないと判断した場合は、処理を終了する。CPU471が、コンピュータ装置103から更新要求があると判断した場合は、ステップS704に進む。
次に、CPU471が、コンピュータ装置103から、コンピュータ装置103の状態に関する情報を取得する(ステップS704)。そして、CPU471が、コンピュータ装置103に対応する更新情報があるかを判断する(ステップS705)。具体的には、CPU471が、コンピュータ管理サーバ装置104が登録している当該コンピュータ装置103の最新の装置管理情報と、ステップS704において取得したコンピュータ装置103の状態に関する情報との差分があるかを判断する。
コンピュータ管理サーバ装置104が登録している当該コンピュータ装置103の最新の装置管理情報と、コンピュータ装置103の状態に関する情報との差分がある場合、CPU471は、コンピュータ装置103に対応する更新情報があると判断する。コンピュータ管理サーバ装置104が登録している当該コンピュータ装置103の最新の装置管理情報と、コンピュータ装置103の状態に関する情報との差分がない場合、CPU471は、コンピュータ装置103に対応する更新情報がないと判断する。
CPU471が、コンピュータ装置103に対応する更新情報がないと判断した場合は、処理を終了する。CPU471が、コンピュータ装置103に対応する更新情報があると判断した場合は、ステップS706に進む。
次に、CPU471が、コンピュータ装置103の最新の装置管理情報と、コンピュータ装置103の状態に関する情報との差分を更新情報としてコンピュータ装置103に対して配信する(ステップS706)。そして、コンピュータ装置103のCPU211が、配信された更新情報を、コンピュータ装置103の状態に関する情報に反映する(ステップS707)。例えば、更新情報がOSに関する情報を含む場合、CPU211は、このOSに関する情報をOSに反映させる。これにより、CPU211が備えるOSに関する情報が更新される。
図8は、コンピュータ装置への更新情報の配信処理の詳細な例を説明するフローチャートである。コンピュータ装置103のCPU211が、ユーザの操作入力に基づいて、更新要求がされたかを判断する(ステップS801)。ステップS801においては、例えば、ユーザが、デバイスステージUI上をマウスで右クリックすることで、「最新の情報に更新」という処理を選択(図示を省略)すると、CPU211が、更新要求がされたと判断する。
また、例えば「Windows(登録商標) Update」機能によりOSの更新が指示された場合に、CPU211が、更新要求がされたと判断するようにしてもよい。また、コンピュータ装置103がプリンタドライバを導入した場合や、プリンタドライバが更新された場合に、CPU211が、更新要求がされたと判断するようにしてもよい。
次に、CPU211が、コンピュータ管理サーバ装置104に対して、更新要求を送信する(ステップS802)。コンピュータ管理サーバ装置104のCPU471が、コンピュータ装置103の状態に関する情報と装置情報とを比較して、更新情報があるかを確認する(ステップS803)。
次に、CPU471が、更新情報があることが確認されたかを判断する(ステップS804)。更新情報があることが確認されなかった場合は、処理を終了する。更新情報があることが確認された場合は、ステップS805に進む。
次に、CPU471が、更新要求に対する応答として、更新情報をコンピュータ装置103に配信する(ステップS805)。そして、コンピュータ装置103のCPU211が、コンピュータ管理サーバ装置104から配信された更新情報を取得する情報取得手段として機能する。そして、CPU211が、更新情報をデバイスステージ制御部235に渡す(ステップS805)。
次に、コンピュータ装置103のCPU211が、更新要求に基づく全ての更新処理が完了したかを判断する(ステップS806)。更新要求に基づく全ての更新処理が完了した場合は、処理を終了する。更新要求に基づく更新処理が残っている場合は、ステップS807に進む。
次に、デバイスステージ制御部235が、更新情報がクラウドサービス情報を含むかを判断する判断手段として機能する(ステップS807)。更新情報がクラウドサービス情報を含まない場合は、ステップS808に進む。そして、デバイスステージ制御部235が、更新情報を用いて、コンピュータ装置103の状態を示す情報の更新処理を実行して(ステップS808)、ステップS806に戻る。
ステップS808においては、例えば、デバイスステージ制御部235が、更新情報が含むOSに関する情報をOS232に反映させる。また、例えば、デバイスステージ制御部235が、更新情報が含むアプリケーションに関する情報をアプリケーション233に反映させる。また、例えば、デバイスステージ制御部235が、更新情報が含むプリンタドライバに関する情報をプリンタドライバ234に反映させる。
更新情報がクラウドサービス情報を含む場合、デバイスステージ制御部235が、更新情報からクラウドサービス情報を取得する。そして、デバイスステージ制御部235が、クラウドサービス情報が含むクラウドサービスサーバ装置101の接続情報を抽出する(ステップS809)。接続情報は、コンピュータ装置103の、クラウドサービスサーバ装置101に対応する出力ポートの種類、クラウドサービスサーバ装置101への情報の転送方式を含む。また、接続情報は、クラウドサービスサーバ装置101のアドレス情報等を含む。また、接続情報は、ID/パスワード認証情報、すなわちコンピュータ装置103からクラウドサービスサーバ装置101へのアクセス時に、クラウドサービスサーバ装置101が、ユーザIDとパスワードに基づく認証処理を行うか否かを示す情報を含む。ユーザIDとパスワードは、認証処理を行うために必要な認証情報である。
デバイスステージ制御部235が、抽出した接続情報をポートモニタに渡す。ポートモニタは、渡された接続情報に基づいて、クラウドサービスサーバ装置101を印刷指示の出力先として登録する出力先登録手段として機能する(ステップS810)。そして、処理がステップS806に戻る。
デバイスステージ制御部235が、上記ステップS809において接続情報を抽出した後、図9(D)に示すポートモニタ登録状態画面を表示するようにしてもよい。そして、デバイスステージ制御部235が、ポートモニタ登録状態画面上でのユーザの操作入力に従って、ポートモニタに接続情報を渡して、クラウドサービスサーバ装置101を印刷指示の出力先として登録させるようにしてもよい。ポートモニタは、渡された接続情報をクラウドサービスサーバ装置101と対応付けて登録する。
また、デバイスステージ制御部235が、接続情報を抽出した後、図10に示すデバイスステージUIを表示するようにしてもよい。すなわち、デバイスステージ制御部235は、接続情報に基づいて、クラウドサービスサーバ装置101を選択可能に画面上に表示する第1の表示手段として機能する。そして、デバイスステージ制御部235が、デバイスステージUIを用いたユーザの選択入力に従って、ポートモニタに接続情報を渡して、クラウドサービスサーバ装置101を印刷指示の出力先として登録させてもよい。
また、デバイスステージ制御部235が、接続情報にID/パスワード認証情報が含まれる場合に、ID/パスワード認証情報をポートモニタに渡して、当該ID/パスワード認証情報をクラウドサービスサーバ装置101に対応付けて登録させてもよい。そして、デバイスステージ制御部235が、図11に示すようなアカウント情報の設定画面を表示して、ユーザIDとパスワードの入力をユーザに促すようにしてもよい。
図9は、クラウドサービス情報とポートモニタ登録状態画面の例を示す図である。図9(A)乃至(C)は、クラウドサービス情報の例を示す。図9(A)、(B)、(C)は、クラウドサービスサーバ装置A、B、Cの各々に対応するクラウドサービス情報である。
図9(A)乃至(C)に示すクラウドサービス情報は、ポート種類、名称、機能名称、ID/パスワード認証、転送方式、アドレスを含む。ポート種類は、クラウドサービスサーバ装置101に対応する出力ポートの種類である。名称は、クラウドサービスサーバ装置101の名称である。ID/パスワード認証は、ID/パスワード認証情報を示す。
ID/パスワード認証情報は、コンピュータ装置103からクラウドサービスサーバ装置101へのアクセス時に、クラウドサービスサーバ装置101が認証処理を行うか否かを示す情報である。ID/パスワード認証にONが設定されていることは、コンピュータ装置103からクラウドサービスサーバ装置101へのアクセス時に、クラウドサービスサーバ装置101が認証処理を行うことを示す。ID/パスワード認証にOFFが設定されていることは、コンピュータ装置103からクラウドサービスサーバ装置101へのアクセス時に、クラウドサービスサーバ装置101が認証処理を行わないことを示す。
図9(D)は、ポートモニタ登録状態画面の例を示す。図9(D)上には、印刷指示の出力先すなわちプリンタドライバの出力先として、標準のTCP/IPポートが選択されている。また、クラウドA,Bが新たに印刷指示の出力先として登録されている。このクラウドA,Bは、デバイスステージ制御部235が更新情報から取得したクラウド情報に対応するクラウドサービスサーバ装置101である。ユーザがポートモニタ登録状態画面上でクラウドA,Bを選択してOKボタンをクリック等すると、ポートモニタが、クラウドA,Bを現在の印刷指示の出力先とする。
図10は、クラウドサービスサーバ装置を出力先として設定するためのデバイスステージUIの例を示す図である。サービスA,B,Cは、それぞれ、印刷指示の出力先の対象となるクラウドサービスサーバ装置101を示す。ユーザが、例えばサービスAと記述されたボタンをクリック等すると、サービスAに対応するクラウドサービスサーバ装置101が選択される。そして、ポートモニタが、該選択されたクラウドサービスサーバ装置101を印刷指示の出力先として設定する。
図11は、アカウント情報の設定画面の例を示す図である。ユーザがアカウント情報の設定画面上で、アカウント名(ユーザID)とパスワードとを入力して、OKボタンをクリック等すると、ポートモニタが、入力されたIDとパスワードとを設定する。CPU211は、設定されたIDとパスワードとを、クラウドサービスサーバ装置101に送信する印刷指示に含める。
図12は、コンピュータ装置からクラウドサービスサーバ装置への印刷指示の出力処理を説明するフローチャートである。まず、コンピュータ装置103のOS232上に登録されたアプリケーションソフトウェアが、文書データを生成する。次に、OS232が、アプリケーションソフトウェアから文書データの印刷が指示されたかを判断する(ステップS901)。アプリケーションソフトウェアから文書データの印刷が指示されていない場合は、処理を終了する。アプリケーションソフトウェアから文書データの印刷が指示された場合は、ステップS902に進む。
次に、OS232が、アプリケーションソフトウェアから文書データを受け取る。そして、OSが、文書データを、プリンタドライバ234に対応するフォーマットの画像データに変換して、プリンタドライバ234に転送する(ステップS903)。
次に、プリンタドライバ234が、OS232から受け取った画像データを、画像出力装置102に最適なフォーマットに変換して、OS232のスプーラに投入する(ステップS904)。続いて、スプーラが、投入された画像データをポートモニタに渡す(ステップS905)。
次に、ポートモニタが、現在設定されている印刷指示の出力先がクラウドサービスサーバ装置101であるかを判断する(ステップS906)。現在設定されている印刷指示の出力先がクラウドサービスサーバ装置101でない場合は、ステップS912に進む。そして、ポートモニタが、当該印刷指示の出力先に対して、画像データの印刷を指示する印刷指示を送信する(ステップS912)。
現在設定されている印刷指示の出力先がクラウドサービスサーバ装置101である場合は、ステップS907に進む。そして、ポートモニタが、ID/パスワードの指定が必要であるかを判断する(ステップS907)。ID/パスワード認証情報がクラウドサービスサーバ装置101に対応付けて登録されていない場合、ポートモニタが、ID/パスワードの指定が必要でないと判断し、ステップS911に進む。ID/パスワード認証情報がクラウドサービスサーバ装置101に対応付けて登録されている場合、ポートモニタが、ID/パスワードの指定が必要であると判断し、ステップS908に進む。
次に、デバイスステージ制御部235が、例えば図11に示すアカウント情報の設定画面を表示することを通じて、ユーザにIDとパスワードの入力を促す(ステップS908)。すなわち、デバイスステージ制御部235は、コンピュータ装置103がクラウドサービスサーバ装置101に印刷指示をする時に、クラウドサービスサーバ装置101による認証処理に必要な認証情報の入力を促す画面を表示する第2の表示手段として機能する。
次に、ポートモニタが、IDとパスワードの入力がキャンセルされたかを判断する(ステップS909)。IDとパスワードの入力がキャンセルされた場合は、処理を終了する。IDとパスワードの入力がキャンセルされなかった場合、ポートモニタが、IDとパスワードの入力が完了したかを判断する(ステップS910)。IDとパスワードの入力が完了していない場合は、ステップS909に戻る。IDとパスワードの入力が完了した場合は、ステップS911に進む。そして、ポートモニタが、入力されたIDとパスワードと、画像データとを含む印刷指示をクラウドサービスサーバ装置101に対して送信する(ステップS911)。
上述したコンピュータ装置103は、クラウドサービス情報の配信を受け、当該クラウドサービス情報に対応するクラウドサービスサーバ装置101を自動的に印刷指示の出力先として登録することができる。従って、例えば、コンピュータ装置103が利用可能なクラウドサービスサーバ装置101が変更された場合にも、変更されたクラウドサービスサーバ装置101を自動的に印刷指示の出力先として登録することができる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 クラウドサービスサーバ装置
102 画像出力装置
103 コンピュータ装置
104 コンピュータ管理サーバ装置

Claims (7)

  1. ネットワークを介して印刷指示を行って、画像出力装置に印刷ジョブを実行させる情報処理装置であって、
    少なくとも前記情報処理装置が行う前記印刷指示の出力先に関する情報を含む装置管理情報を管理する管理装置に対して、該情報処理装置に対応する更新対象の前記装置管理情報の取得要求を行う要求手段と、
    前記取得要求に応じた管理装置から、前記更新対象の装置管理情報を取得する情報取得手段と、
    前記更新対象の装置管理情報が、前記情報処理装置からの印刷指示に応じて印刷ジョブを生成して前記画像出力装置に対して投入するサーバ装置に関する情報を含むかを判断する判断手段と、
    前記更新対象の装置管理情報が前記サーバ装置に関する情報を含むと判断された場合に、前記サーバ装置に関する情報に基づいて、該サーバ装置を前記印刷指示の出力先として登録する出力先登録手段とを備える
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記サーバ装置に関する情報に基づいて、該サーバ装置を選択可能に画面上に表示する第1の表示手段を備え、
    前記出力先登録手段は、前記画面上に表示された前記サーバ装置が選択された場合に、該選択されたサーバを前記印刷指示の出力先として登録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記サーバ装置に関する情報は、さらに、前記サーバ装置のアドレス情報を含み、
    前記出力先登録手段は、前記サーバ装置のアドレス情報を前記サーバ装置と対応付けて登録する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記サーバ装置に関する情報は、さらに、前記情報処理装置から前記サーバ装置へのアクセス時に前記サーバ装置が認証処理を行うか否かを示す情報を含み、
    前記出力先登録手段は、さらに、前記サーバ装置へのアクセス時に前記サーバ装置が認証処理を行うか否かを示す情報を前記サーバ装置に対応付けて登録し、
    前記情報処理装置が前記サーバ装置に前記印刷指示をする時に、前記サーバ装置による前記認証処理に必要な認証情報の入力を促す画面を表示する第2の表示手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記出力先登録手段は、ポートモニタである
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. ネットワークを介して印刷指示を行って、画像出力装置に印刷ジョブを実行させる情報処理装置の制御方法であって、
    少なくとも前記情報処理装置が行う前記印刷指示の出力先に関する情報を含む装置管理情報を管理する管理装置に対して、該情報処理装置に対応する更新対象の前記装置管理情報の取得要求を行う工程と、
    前記取得要求に応じた前記管理装置から、前記更新対象の装置管理情報を取得する工程と、
    前記更新対象の装置管理情報が、前記情報処理装置からの印刷指示に応じて前記画像出力装置に対して前記印刷ジョブを投入するサーバ装置に関する情報を含むかを判断する工程と、
    前記更新対象の装置管理情報が前記サーバ装置に関する情報を含むと判断された場合に、前記サーバ装置に関する情報に基づいて、該サーバ装置を前記印刷指示の出力先として登録する工程とを有する
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2011159467A 2011-07-21 2011-07-21 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム Active JP5766058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159467A JP5766058B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
US13/545,636 US9007629B2 (en) 2011-07-21 2012-07-10 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159467A JP5766058B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013025552A true JP2013025552A (ja) 2013-02-04
JP5766058B2 JP5766058B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47555581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011159467A Active JP5766058B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9007629B2 (ja)
JP (1) JP5766058B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156077A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP2021124791A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷装置および当該情報処理装置の制御方法、プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626233B2 (ja) * 2012-02-15 2014-11-19 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、携帯情報端末およびプログラム
JP5970982B2 (ja) * 2012-07-02 2016-08-17 富士ゼロックス株式会社 中継装置
JP5900456B2 (ja) * 2013-10-09 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、中継装置、管理方法、および制御プログラム
JP6390093B2 (ja) * 2013-12-05 2018-09-19 日本電気株式会社 動的デバイス配分装置、動的デバイス配分システム、動的デバイス配分方法、及び、動的デバイス配分プログラム
US9857228B2 (en) * 2014-03-25 2018-01-02 Rosemount Inc. Process conduit anomaly detection using thermal imaging
JP6579942B2 (ja) * 2015-12-18 2019-09-25 キヤノン株式会社 システムおよびその制御方法
US20220345540A1 (en) * 2021-04-26 2022-10-27 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic apparatus executing service in response to command from front end apparatus and front end apparatus managing electronic apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099288A (ja) * 1998-07-21 2000-04-07 Canon Inc 印刷システム、情報処理装置、印刷ジョブ登録方法及び記録媒体
US20020078160A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Kemp Devon James Printing over the internet
JP2003150342A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Seiko Epson Corp ドライバ管理システム
JP2007287162A (ja) * 2001-10-03 2007-11-01 Canon Inc 情報処理装置、ドライバ処理方法、プログラム
JP2008015794A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc プログラム管理装置及びプログラム管理システム、ならびにプログラム提供方法
US20100005460A1 (en) * 2001-10-03 2010-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Device driver updating method and program, information processing apparatus and server apparatus using the same, and storage for storing device driver updating program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551607B2 (ja) * 2002-06-13 2010-09-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP4026126B2 (ja) * 2002-06-17 2007-12-26 セイコーエプソン株式会社 サーバコンピュータ及び印刷システム
US7409452B2 (en) * 2003-02-28 2008-08-05 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling document service requests from a mobile device
JP4143464B2 (ja) * 2003-04-24 2008-09-03 キヤノン株式会社 印刷処理状況通知方法、情報処理装置及び制御プログラム
US20050138065A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Xerox Corporation System and method for providing document services
JP2010271988A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Ricoh Co Ltd データ処理装置、プリント出力制御方法、プログラムおよび記録媒体
WO2011090474A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cloud printer with a common user print experience

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099288A (ja) * 1998-07-21 2000-04-07 Canon Inc 印刷システム、情報処理装置、印刷ジョブ登録方法及び記録媒体
US20020078160A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Kemp Devon James Printing over the internet
JP2002318669A (ja) * 2000-12-15 2002-10-31 Canon Inc インターネットを介する印刷
JP2007287162A (ja) * 2001-10-03 2007-11-01 Canon Inc 情報処理装置、ドライバ処理方法、プログラム
US20100005460A1 (en) * 2001-10-03 2010-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Device driver updating method and program, information processing apparatus and server apparatus using the same, and storage for storing device driver updating program
JP2003150342A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Seiko Epson Corp ドライバ管理システム
JP2008015794A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc プログラム管理装置及びプログラム管理システム、ならびにプログラム提供方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156077A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理サーバ、その制御方法、及びプログラム
JP2021124791A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷装置および当該情報処理装置の制御方法、プログラム
JP7433940B2 (ja) 2020-01-31 2024-02-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷装置および当該情報処理装置の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9007629B2 (en) 2015-04-14
JP5766058B2 (ja) 2015-08-19
US20130021647A1 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766058B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP5460200B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
US8817281B2 (en) Print setting server, document processing server, print system, and print setting method
JP6145116B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法およびプログラム
JP2020004158A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5293035B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5451352B2 (ja) プリントサーバー、印刷設定画面の提供方法及びプログラム
US9807260B2 (en) Method and device for using cloud print service
JP2023168372A (ja) アプリケーションプログラム
US9311036B2 (en) Data processing system and method of data processing
JP2023171389A (ja) 画像形成装置、制御方法、およびそのプログラム
JP5665579B2 (ja) 管理装置、管理方法およびプログラム
JP2017204139A (ja) 更新アプリケーション及び更新方法
EP2426595A2 (en) Image forming system and storage medium
JP2008077228A (ja) プリンタドライバ用インストールプログラム、およびプリンタドライバのインストール方法
JP2015026215A (ja) 印刷システムおよびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2013161450A (ja) ネットワークプリンター管理システム、ネットワークプリンター管理装置及びその制御方法
JP2018081416A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2004220354A (ja) ネットワーク印刷システム
JP2008158645A (ja) 印刷装置、データ処理装置、印刷制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2015232754A (ja) 情報処理装置、データ処理装置、印刷装置、情報処理装置のドライバ処理方法、データ処理装置のドライバ処理方法、印刷装置のドライバ処理方法、及びプログラム
JP2012221269A (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP7289715B2 (ja) 印刷サーバーシステム
US8643885B2 (en) Printing control apparatus and non-transitory computer readable medium with setting authentication information in a devmode structure
JP2012168807A (ja) 印刷指示プログラム、印刷指示方法、印刷指示装置、および印刷指示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5766058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151