JP2013024334A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013024334A
JP2013024334A JP2011160051A JP2011160051A JP2013024334A JP 2013024334 A JP2013024334 A JP 2013024334A JP 2011160051 A JP2011160051 A JP 2011160051A JP 2011160051 A JP2011160051 A JP 2011160051A JP 2013024334 A JP2013024334 A JP 2013024334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
transmission device
power transmission
lubricating oil
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011160051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835979B2 (ja
Inventor
Takuto Kawada
拓人 川田
Tatsuya Wakabayashi
達也 若林
Hirohito Sekiguchi
博仁 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
GKN Driveline Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Driveline Japan Ltd filed Critical GKN Driveline Japan Ltd
Priority to JP2011160051A priority Critical patent/JP5835979B2/ja
Publication of JP2013024334A publication Critical patent/JP2013024334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835979B2 publication Critical patent/JP5835979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ピニオンの噛み合い部の背面側にオイル孔が設けられた動力伝達装置において、オイル孔に潤滑油を流通させ、軸部材の連結部側に潤滑油を供給させることができる動力伝達装置を提供する。
【解決手段】ケース3にピニオン7の噛み合い部の背面側に環状の対向面13が設けられ、対向面13に潤滑油が流入する溝部15が設けられ、溝部15にケース3の肉部にピニオン7側から連結部側へ潤滑油を供給するオイル孔17が設けられた動力伝達装置1において、対向面13に、ピニオン7の一方向への回転時に対向面13に沿って流動する潤滑油を溝部15に流入させる第1の壁部19と、ピニオン7の他方向への回転時に溝部15の外周側で第1の壁部19とオイル孔17との周方向間に設けられ対向面13に沿って流動する潤滑油と当接し溝部15に流入させる第2の壁部21とを設けた。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に適用される動力伝達装置に関する。
従来、動力伝達装置としては、ケースと、このケースに回転可能に収容され一端側にリングギヤと噛み合うピニオンが設けられ他端側に回転部材に連結される連結部が設けられた軸部材としての出力軸とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この動力伝達装置では、ケースの肉部にリングギヤとピニオンとの噛み合い部側から出力軸の連結部側まで登り勾配となるオイル供給通路が設けられている。このオイル供給通路は、リングギヤの回転によって潤滑油が内部に取り込まれ、出力軸の回転によって内部に取り込まれた潤滑油が排出されて連結部側に潤滑油を供給している。
特開2011−58615号公報
ところで、上記のような動力伝達装置では、オイル供給通路のようなオイル孔の潤滑油を取り込む入口側が、ピニオンの外径よりも外側に位置されている。このため、ケースにオイル孔の入口側を設けるだけの肉厚が必要となり、ケースが大型化していた。
このケースの大型化を避けるために、オイル孔の入口をリングギヤとピニオンとの噛み合い部の背面側に位置させることがある。この場合、ピニオンの噛み合い部の背面側に位置するケースの環状の対向面に潤滑油が流入する溝部を設け、この溝部内にオイル孔の入口を設けている。
しかしながら、ピニオンの回転によってケースの対向面を流動する潤滑油が溝部に流入されないことがあり、潤滑油がオイル孔に到達することができず、軸部材の連結部側に潤滑油を十分に供給することができない可能性があった。
そこで、この発明は、ピニオンの噛み合い部の背面側にオイル孔が設けられた動力伝達装置において、オイル孔に潤滑油を流通させ、軸部材の連結部側に潤滑油を供給させることができる動力伝達装置の提供を目的としている。
本発明は、ケースと、このケースに回転可能に収容され一端側にリングギヤと噛み合うピニオンが設けられ他端側に回転部材に連結される連結部が設けられた軸部材とを備え、前記ケースには、前記ピニオンの噛み合い部の背面側に環状の対向面が設けられ、前記対向面には、潤滑油が流入する溝部が設けられ、前記溝部には、前記ケースの肉部に前記ピニオン側から前記連結部へ潤滑油を供給するオイル孔が設けられた動力伝達装置であって、前記対向面には、前記ピニオンの一方向への回転時に前記対向面に沿って流動する潤滑油を前記溝部に流入させる第1の壁部と、前記ピニオンの他方向への回転時に前記溝部の外周側で前記第1の壁部と前記オイル孔との周方向間に設けられ前記対向面に沿って流動する潤滑油と当接し前記溝部に流入させる第2の壁部とが設けられていることを特徴とする。
この動力伝達装置では、対向面に設けられた第1の壁部によって、ピニオンの一方向への回転時に対向面に沿って流動する潤滑油を溝部に流入させることができると共に、対向面に設けられた第2の壁部によって、ピニオンの他方向への回転時に対向面に沿って流動する潤滑油を溝部に流入させることができる。
このため、第1の壁部と第2の壁部とによって、ピニオンの正逆方向へのいずれの回転時にも溝部に潤滑油を流入させることができ、オイル孔に潤滑油を導入させることができる。
従って、このような動力伝達装置では、ピニオンの噛み合い部の背面側にオイル孔が設けられた動力伝達装置において、オイル孔に潤滑油を流通させ、軸部材の連結部側に潤滑油を供給させることができる。
本発明によれば、ピニオンの噛み合い部の背面側にオイル孔が設けられた動力伝達装置において、オイル孔に潤滑油を流通させ、軸部材の連結部側に潤滑油を供給させることができる動力伝達装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る動力伝達装置が搭載された車両の動力系の概略図である。 本発明の実施の形態に係る動力伝達装置の断面図である。 本発明の実施の形態に係る動力伝達装置のケースの分割部の斜視図である。 (a)は本発明の実施の形態に係る動力伝達装置のピニオンの一方向への回転時の分割部の上面図である。(b)は本発明の実施の形態に係る動力伝達装置のピニオンの他方向への回転時の分割部の上面図である。
まず、図1を用いて本発明の実施の形態に係る動力伝達装置が適用される車両の動力系の一例について説明する。
図1に示すように、車両の動力系は、エンジンや電動モータなどの駆動源101と、変速機構としてのトランスミッション103と、前輪側の左右輪の差動を許容するフロントデフ105と、前車軸107,109と、前輪111,113と、動力伝達装置1と、プロペラシャフト115と、前輪側から後輪側へ伝達される駆動トルクを制御可能に断続する断続機構117と、後輪側の左右輪の差動を許容するリヤデフ119と、後車軸121,123と、後輪125,127などから構成されている。
このように構成された車両の動力系では、駆動源101の駆動トルクがトランスミッション103を介してフロントデフ105に伝達される。このフロントデフ105に伝達された駆動トルクは、前車軸107,109を介して前輪111,113に配分されると共に、フロントデフ105に連結された中空軸37を介して動力伝達装置1に伝達される。
この動力伝達装置1に伝達された駆動トルクは、方向変換ギヤ組39で方向変換されてプロペラシャフト115を介して断続機構117に伝達される。この断続機構117に伝達された駆動トルクは、断続機構117が接続されるとリヤデフ119に伝達されて後車軸121,123から後輪125,127に配分され、車両は前後輪駆動の四輪駆動状態になる。また、断続機構117の接続が解除されると、車両は前輪駆動の二輪駆動状態になる。以下、図2〜図4を用いて本発明の実施の形態に係る動力伝達装置について説明する。
本実施の形態に係る動力伝達装置1は、ケース3と、このケース3に回転可能に収容され一端側にリングギヤ5と噛み合うピニオン7が設けられ他端側にプロペラシャフト115(図1参照)の連結部となる回転部材116に連結される連結部9が設けられた軸部材11とを備えている。
また、ケース3には、ピニオン7の噛み合い部の背面側に環状の対向面13が設けられ、対向面13には、潤滑油が流入する溝部15が設けられ、溝部15には、ケース3の肉部にピニオン7側から連結部9側まで連通され溝部15に流入した潤滑油を流通して連結部9側に潤滑油を供給するオイル孔17が設けられている。
そして、対向面13には、ピニオン7の一方向への回転時に対向面13に沿って流動する潤滑油を溝部15に流入させる第1の壁部19と、ピニオン7の他方向への回転時に溝部15の外周側で第1の壁部19とオイル孔17との周方向間に設けられ対向面13に沿って流動する潤滑油と当接し溝部15に流入させる第2の壁部21とが設けられている。
なお、ここでは、ピニオン7の一方向への回転を図4(a)に示すような右回転とし、ピニオン7の他方向への回転を図4(b)に示すような左回転とする。
また、溝部15には、第2の壁部21からオイル孔17まで周方向に延設され溝部15内に流入した潤滑油をオイル孔17に導く案内壁23が設けられている。
さらに、オイル孔17は、対向面13側がピニオン7の軸心より重力方向の上方に設けられ、連結部9側のオイル孔17端はピニオン7の軸心より重力方向の下方に位置するようにオイル孔17が下降形成されている。
また、ケース3は、ケース本体25と、軸部材11の外周をベアリング27,29を介して支持する分割部31とを備え、分割部31はケース本体25に対して嵌合部33で組付けられ、対向面13は嵌合部33の先端に形成されている。
さらに、ケース3には、対向面13側がピニオン7の軸心より重力方向の下方に全長範囲で位置され連結部9側から対向面13に通じるオイル戻し溝35が設けられている。
図2に示すように、動力伝達装置1は、ケース3と、中空軸37と、方向変換ギヤ組39と、軸部材11とを備えている。
ケース3は、ケース本体25と端部カバー26と分割部31とからなる。ケース本体25は、内部に中空軸37や方向変換ギヤ組39などを収容し、端部カバー26と複数のボルト41で覆蓋し、トランスミッション103(図1参照)を収容するトランスミッションケースにケース本体25の端部が図示外の複数のボルトにて組み付けられる。このケース本体25には、分割部31が嵌合部33で組付けられる。
分割部31は、筒状に形成され、内部に軸部材11などを収容し、ケース本体25に嵌合部33で組付けられ、複数のボルト41,43によって固定される。このケース3内には、注入口45から潤滑油が注入され、潤滑油の注入後、注入口45はプラグ47によって閉塞される。このようなケース3内には、中空軸37と、方向変換ギヤ組39と、軸部材11とが収容されている。
中空軸37は、軸方向両側の外周を一対のベアリング49,51を介してケース本体25と端部カバー26とに回転可能に支持されている。また、中空軸37の軸方向一端側の外周には、フロントデフ105(図1参照)のデフケースが一体回転可能に連結されるスプライン形状の連結部53が形成されている。また、中空軸37の軸方向両側とケース本体25及び端部カバー26との径方向間には、ケース3の内部と外部とを区画するシール部材55,57が配置されている。
なお、中空軸37の軸心側には、フロントデフ105と前車軸109(図1参照)とを連結する駆動軸59が中空軸37と相対回転可能に挿通されている。この駆動軸59と端部カバー26との間には、シール部材57の外部側とケース3の外部とを区画するシール部材61が配置されている。
このような中空軸37の中央部には、フランジ部63が形成され、リングギヤ5がボルトや互いの溶接部などの固定手段によって一体回転可能に固定されている。このリングギヤ5は、方向変換ギヤ組39を構成しており、中空軸37に連結部53を介して入力されるフロントデフ105からの駆動力を方向変換する。
方向変換ギヤ組39は、大径のリングギヤ5と、小径のピニオン7とからなるベベルギヤ組で変速駆動されるように構成されている。ピニオン7は、軸部材11の一端に軸部材11と連続する一部材で形成され、リングギヤ5と噛み合っている。この方向変換ギヤ組39は、中空軸37から入力された駆動力を方向変換して軸部材11に伝達する。
軸部材11は、軸心が中空軸37と直交する方向に配置され、軸方向両側を一対のベアリング27,29を介して分割部31に回転可能に支持されている。また、軸部材11の他端部外周には、スプライン形状の連結部9が形成され、断続機構117(図1参照)側のプロペラシャフト115に連結された回転部材116が一体回転可能に連結される。この回転部材116は、分割部31との径方向間に配置された摺動ブッシュ65を介して分割部31と摺動する。また、回転部材116と分割部31との間には、ケース3の内部と外部とを区画するシール部材67が配置されている。
このように構成された動力伝達装置1では、ケース3内に潤滑油が封入されており、方向変換ギヤ組39側からオイル孔17を介して軸部材11の連結部9側に潤滑油が供給される。このようなオイル孔17の開口は、分割部31の対向面13に設けられている。
図3,図4に示すように、対向面13は、ケース本体25と分割部31との嵌合部33の先端面に環状に形成されている。この対向面13は、ピニオン7の噛み合い部の背面側に位置しており、ピニオン7の回転によってケース3内に封入された潤滑油が表面に沿って連れ回り流動される。なお、対向面13の内周側には、ベアリング27のアウタレースが位置されており、対向面13に沿って流動される潤滑油がベアリング27に供給され、ベアリング27や周辺の摺動部などを潤滑・冷却する。このような対向面13には、溝部15が設けられている。
溝部15は、対向面13の周方向に形成され、ピニオン7の軸心位置より重力方向の上方に位置され、対向面の周方向に沿って重力方向下方に低くなるように凹状に形成されている。なお、溝部15は、段差状に形成されているが、一番底部に位置する面と面一になるように平面、斜面或いは曲面に形成させてもよい。この溝部15には、溝部15と連通するようにオイル孔17が設けられている。
オイル孔17は、分割部31の肉部にピニオン7側から連結部9側まで連通されており、一端側の端部が溝部15内で開口され、他端側の端部が軸部材11の連結部9が位置する部分で開口されている。また、オイル孔17は、対向面13側がピニオン7の軸心より重力方向の上方に設けられ、連結部9側に向けて下降形成されている。このオイル孔17は、溝部15内に流入した潤滑油が重力によって連結部9側に流通され連結部9側に潤滑油を供給し、摺動ブッシュ65やベアリング29などの摺動部を潤滑・冷却する。この連結部9側を潤滑・冷却した潤滑油は、オイル戻し溝35によってピニオン7側を軸方向に伝い方向変換ギヤ組39が位置するケース3内の空間側に戻される。
オイル戻し溝35は、分割部31の重力方向の下方に位置する内壁に連結部9側からピニオン7側まで連通された溝となっている。また、オイル戻し溝35は、対向面13側がピニオン7の軸心より重力方向の下方に位置され、連結部9側から対向面13側に向けて下り傾斜となっている。このオイル戻し溝35は、連結部9やベアリング29などの摺動部を潤滑・冷却した潤滑油が流入され、流入した潤滑油が重力によってピニオン7側に戻される。このようなオイル孔17とオイル戻し溝35とによって、ケース3内を潤滑油が循環される。
ここで、ピニオン7の回転によって対向面13に沿って流動される潤滑油が溝部15内に潤滑油が流入されれば、オイル孔17に潤滑油を導入することができるが、ピニオン7の回転による遠心力の影響が大きく、溝部15内に潤滑油を流入させることが困難であった。そこで、対向面13には、第1の壁部19と第2の壁部21とが設けられている。
第1の壁部19は、溝部15のオイル孔17側とは反対側の側壁となっている。この第1の壁部19は、図4(a)の矢印で示すように、ピニオン7の右回転時(一方向への回転時)に対向面13に沿って流動する潤滑油をせき止め、溝部15内に潤滑油を流入させる。このような第1の壁部19とオイル孔17との周方向間には、第2の壁部21が設けられている。
第2の壁部21は、溝部15の外周側に第1の壁部19からオイル孔17側に向けて所定長さ離間して設けられている。この第2の壁部21は、図4(b)の矢印で示すように、ピニオン7の左回転時(他方向への回転時)に対向面13に沿って流動する潤滑油をせき止め、溝部15内に潤滑油を流入させる。
なお、第2の壁部21を溝部15の内周側に設けてしまうと、対向面13に沿って流動する潤滑油が外周側に流出してしまい、溝部15内に潤滑油を流入させることができない。また、第2の壁部21をオイル孔17の回転方向の後方に設けてしまうと、対向面13に沿って流動する潤滑油をせき止めることができず、溝部15内に潤滑油を流入させることができない。このため、第2の壁部21は、溝部15の外周側で第1の壁部19とオイル孔17との周方向間に設けられている。このような第2の壁部21とオイル孔17との間には、案内壁23が設けられている。
案内壁23は、溝部15の外周側で第2の壁部21からオイル孔17まで周方向に延設されている。この案内壁23は、図4の矢印で示すように、第1の壁部19及び第2の壁部21でせき止められ溝部15内に流入した潤滑油がピニオン7の回転によって外周側に流出することを防止し、潤滑油をオイル孔17に導かせる。
このような第1の壁部19及び第2の壁部21により、ピニオン7の正逆どちらの回転方向であっても対向面13に沿って流動される潤滑油をせき止め、溝部15内に潤滑油を流入させることができ、オイル孔17に潤滑油を流通させることができる。
このような動力伝達装置1では、対向面13に設けられた第1の壁部19によって、ピニオン7の一方向への回転時に対向面13に沿って流動する潤滑油を溝部15に流入させることができると共に、対向面13に設けられた第2の壁部21によって、ピニオン7の他方向への回転時に対向面13に沿って流動する潤滑油を溝部15に流入させることができる。
このため、第1の壁部19と第2の壁部21とによって、ピニオン7の正逆方向へのいずれの回転時にも溝部15に潤滑油を流入させることができ、オイル孔17に潤滑油を導入させることができる。
従って、このような動力伝達装置1では、ピニオン7の噛み合い部の背面側にオイル孔17が設けられた動力伝達装置1において、オイル孔17に潤滑油を流通させ、軸部材11の連結部9側に潤滑油を供給させることができる。
また、溝部15には、第2の壁部21からオイル孔17まで周方向に延設され溝部15内に流入した潤滑油をオイル孔17に導く案内壁23が設けられているので、溝部15内に流入した潤滑油をオイル孔17に確実に導入することができる。
さらに、オイル孔17は、対向面13側がピニオン7の軸心より重力方向の上方に設けられ、連結部9側に向けて下降形成されているので、リングギヤ5の掻き上げなどによって潤滑油をオイル孔17に流通させる必要がなく、簡易な構造で潤滑油をオイル孔17に流通させることができる。
また、対向面13は、ケース本体25と分割部31との嵌合部33の先端に形成されているので、第1の壁部19や第2の壁部21の設計変更を容易に行うことができ、対向面13の設計の自由度を向上することができる。
さらに、ケース3には、対向面13側がピニオン7の軸心より重力方向の下方に位置され連結部9側から対向面13に通じるオイル戻し溝35が設けられているので、連結部9側を潤滑・冷却した潤滑油をピニオン7側に戻すことができ、簡易な構造で潤滑油の循環効率を向上することができる。
なお、本発明の実施の形態に係る動力伝達装置では、第1の壁部がピニオンの一方向への回転時に対応し、第2の壁部がピニオンの他方向への回転時に対応しているが、第1の壁部と第2の壁部とをそれぞれピニオンの他方向への回転時と一方向への回転時に対応させてもよい。この場合には、オイル孔が設けられた側の壁部を、オイル孔と反対側の壁部とオイル孔との周方向間に設ければよい。
1…動力伝達装置
3…ケース
5…リングギヤ
7…ピニオン
9…連結部
11…軸部材
13…対向面
15…溝部
17…オイル孔
19…第1の壁部
21…第2の壁部
23…案内壁
25…ケース本体
27,29…ベアリング
31…分割部
33…嵌合部
35…オイル戻し溝

Claims (5)

  1. ケースと、このケースに回転可能に収容され一端側にリングギヤと噛み合うピニオンが設けられ他端側に回転部材に連結される連結部が設けられた軸部材とを備え、前記ケースには、前記ピニオンの噛み合い部の背面側に環状の対向面が設けられ、前記対向面には、潤滑油が流入する溝部が設けられ、前記溝部には、前記ケースの肉部に前記ピニオン側から前記連結部側へ潤滑油を供給するオイル孔が設けられた動力伝達装置であって、
    前記対向面には、前記ピニオンの一方向への回転時に前記対向面に沿って流動する潤滑油を前記溝部に流入させる第1の壁部と、前記ピニオンの他方向への回転時に前記溝部の外周側で前記第1の壁部と前記オイル孔との周方向間に設けられ前記対向面に沿って流動する潤滑油と当接し前記溝部に流入させる第2の壁部とが設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1記載の動力伝達装置であって、
    前記溝部には、前記第2の壁部から前記オイル孔まで周方向に延設され前記溝部内に流入した潤滑油を前記オイル孔に導く案内壁が設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項1又は2記載の動力伝達装置であって、
    前記オイル孔は、前記対向面側が前記ピニオンの軸心より重力方向の上方に設けられ、前記連結部側に向けて下降形成されていることを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の動力伝達装置であって、
    前記ケースは、ケース本体と、前記軸部材の外周をベアリングを介して支持する分割部とを備え、前記分割部は前記ケース本体に対して嵌合部で組付けられ、前記対向面は前記嵌合部の先端に形成されていることを特徴とする動力伝達装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の動力伝達装置であって、
    前記ケースには、前記対向面側が前記ピニオンの軸心より重力方向の下方に位置され前記連結部側から前記対向面に通じるオイル戻し溝が設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
JP2011160051A 2011-07-21 2011-07-21 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP5835979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160051A JP5835979B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160051A JP5835979B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013024334A true JP2013024334A (ja) 2013-02-04
JP5835979B2 JP5835979B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47782933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160051A Expired - Fee Related JP5835979B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5835979B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266268A (ja) * 1987-04-21 1988-11-02 Aisin Warner Ltd 軸受部の潤滑装置
JPH0262462A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Suzuki Motor Co Ltd トランスファの潤滑油誘導装置
JPH0389220U (ja) * 1989-12-28 1991-09-11
JPH03288055A (ja) * 1990-03-31 1991-12-18 Suzuki Motor Corp パワートレイン
JP2003097675A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Hino Motors Ltd ドライブピニオン軸用ベアリングの潤滑構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266268A (ja) * 1987-04-21 1988-11-02 Aisin Warner Ltd 軸受部の潤滑装置
JPH0262462A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Suzuki Motor Co Ltd トランスファの潤滑油誘導装置
JPH0389220U (ja) * 1989-12-28 1991-09-11
JPH03288055A (ja) * 1990-03-31 1991-12-18 Suzuki Motor Corp パワートレイン
JP2003097675A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Hino Motors Ltd ドライブピニオン軸用ベアリングの潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5835979B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10378641B2 (en) Power system
JP6796421B2 (ja) 潤滑油の供給構造
EP3260736B1 (en) Two-motor vehicle drive device
US11318834B2 (en) Vehicle driving apparatus
US10871091B2 (en) Power system
JP5792015B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2011174582A (ja) 車両用動力伝達装置
JP6518718B2 (ja) 動力装置
WO2012153589A1 (ja) 車両用駆動装置
US10281021B2 (en) Power system and method of manufacturing the same
JP2018090195A (ja) インホイールモータ駆動装置
CN113098191A (zh) 驱动装置
JP5835979B2 (ja) 動力伝達装置
JP6562050B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPWO2019208641A1 (ja) 車両用パワーユニット
JP2011153680A (ja) 動力伝達装置
JP2018155338A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP2018100748A (ja) 動力装置
JP6534414B2 (ja) 動力装置
JP2014145409A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP2019051901A (ja) 車両駆動装置
JP2009197886A (ja) 回転軸のオイル導入構造
JP2013060978A (ja) 終減速装置の潤滑構造
JP2013087888A (ja) デフ装置
JP2018043682A (ja) インホイールモータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees