JP2013018832A - 硬質平面板貼合用樹脂シート、それを用いた積層体及び該積層体の用途 - Google Patents

硬質平面板貼合用樹脂シート、それを用いた積層体及び該積層体の用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2013018832A
JP2013018832A JP2011151854A JP2011151854A JP2013018832A JP 2013018832 A JP2013018832 A JP 2013018832A JP 2011151854 A JP2011151854 A JP 2011151854A JP 2011151854 A JP2011151854 A JP 2011151854A JP 2013018832 A JP2013018832 A JP 2013018832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
sheet
resin sheet
hard flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011151854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863300B2 (ja
Inventor
Yutaka Ejima
ゆたか 江嶋
Takeaki Yoshinobu
毅朗 吉延
Yuuki Hongo
有記 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2011151854A priority Critical patent/JP5863300B2/ja
Priority to KR1020120064027A priority patent/KR101947181B1/ko
Priority to CN201210236116.6A priority patent/CN102863912B/zh
Priority to TW101124332A priority patent/TWI583563B/zh
Publication of JP2013018832A publication Critical patent/JP2013018832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863300B2 publication Critical patent/JP5863300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】2枚の硬質平面板をそれぞれ両面に、段差追従性及び耐気泡再発性よく貼合するための樹脂シートを提供する。
【解決手段】2枚の硬質平面板をそれぞれ両面に貼合するための樹脂シートであって、少なくとも3層の樹脂層からなり、硬質平面板と接する2層の樹脂層の温度23℃における貯蔵弾性率がいずれも0.05〜0.11MPaであり、温度80℃における貯蔵弾性率がいずれも0.01〜0.09MPaであり、かつ被着体と接しない中間層の少なくとも1層の80℃における貯蔵弾性率が0.08〜0.11MPaであることを特徴とする硬質平面板貼合用樹脂シートである。
【選択図】なし

Description

本発明は、硬質平面板貼合用樹脂シート、それを用いた積層体及び該積層体の用途に関する。
硬質平面板貼合用樹脂シートとしてさらに詳しくは、2枚の硬質平面板をそれぞれ両面に、段差追従性を有すると共に、気泡を再発させることなく(以下、「耐気泡再発性」ということがある)貼合するための樹脂シートに関するものである。
また積層体及び該積層体の用途に関してさらに詳しくは、該樹脂シートを介して2枚の硬質平面板が積層されてなる積層体、及び前記積層体を部材として用いてなる携帯情報端末機器及び静電容量方式タッチパネル装置に関するものである。
従来、モバイル機器やディスプレイの表示体と保護板を接合するためには、両面テープを用いた額縁状の貼合が一般的であった。しかしながらこの手法では、ディスプレイと保護板との間のエアーギャップ層由来の内部散乱により、画質が低下するという問題があった。その解決手法として、粘着剤やアクリル樹脂でエアーギャップ層を埋めることで内部反射を低減し、画質を向上させる手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また近年では、内部電極を外部から隠蔽するためのベゼルをなくし、表示体表面をフラット形状にしたデザインが好まれている。この場合、黒化粧印刷をしたフィルムを表面に貼合する手法が取られるが、ガラスの質感を活かしたデザインとするため、額縁印刷したガラスを表示体に貼り合わせる手法が提案されている。
しかしながら、ガラスのような硬質の平面板と、LCDやPDPモジュールなどの平面とを貼り合わせる際、一部のみ高さの異なる黒額縁印刷が存在すると、気泡なく貼り合わせをすることが困難となる。
また、単純に段差の高さと比較して、膜厚の厚い粘着剤を用いることでも貼合できるが、抜き加工精度が低下し、端部からの粘着剤の染み出しなどが発生し、歩留まり低下が懸念される。そこで、粘着剤の膜厚400μm以下で、段差のある平面板を貼合する手法が望まれている。
さらに、電子機器の耐久性の確認は、高温、高湿条件下にて加速促進することによって行われるが、高温条件下では、オートクレーブ処理によって一度消失したはずの気泡が再発することが確認されている。
一方、携帯情報端末機器として、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式、赤外線方式等のタッチパネルを搭載したものが既に多く上市されているが、その中でも静電容量方式タッチパネルは、2点検出(マルチタッチ)が可能であり、近年のモバイル製品のアプリケーションに対して有効である。静電容量方式タッチパネルは、表面の静電容量の変化を検出する方式であるため、均一な電場が要求される。通常、薄型化、軽量化、貼合時の気泡混入対策にはフィルム方式が有効であるが、均一な電場を形成するためにはガラスなどの平滑な面が有効となる。そのため、特に静電容量方式タッチパネルでは、平面板同士の貼合が要求される。
従来の携帯情報端末機器の内部部材同士を貼合する方法として、特許文献2にはポリウレタンフィルムからなる芯材の両面に粘着剤を用いた両面粘着テープが提案されている。
しかし、特許文献2の両面粘着テープでは、平面板と変形可能なフィルムを貼合する場合は、多少の段差があっても気泡を残すことなく貼合できるが、平面板同士を貼合する場合、つまり変形不可能な面同士の貼合の場合には、気泡を追い出しながら貼合することができないため、貼合面に気泡が混入し、さらに段差に完全に追従することは困難であった。
これに対し、特許文献3には動的粘弾スペクトルの損失正接が0.6〜1.5であり、かつ80℃における貯蔵弾性率が1.0×105Pa以上である粘着剤層を有する両面粘着シートが提案されている。
特許文献3の両面粘着シートは、段差のない表面保護パネルを画像表示パネルに貼合した際に混入する気泡を、オートクレーブ処理によって除去することができ、さらにその後加熱促進を行っても前記気泡が復活せず、新たな気泡も発生しない。
また、特許文献4には、25℃におけるtanδが0.5以上である第1層と25℃におけるtanδが0.5未満である第2層及び25℃におけるtanδが0.5以上である第3層からなるディスプレイ用耐衝撃フィルムが提案されている。
特許文献4のディスプレイ用耐衝撃フィルムにおいても、貼合時に発生した気泡を加熱加圧処理により消泡することができ、経時的に気泡が再発することもない。
特開平8−245805号公報 特開平6−346032号公報 特開2008−231358号公報 特開2009−300506号公報
しかし前記特許文献3に記載の両面粘着シートや前記特許文献4に記載のディスプレイ用耐衝撃フィルムを、平坦なガラスパネルではなく、段差を有する面に貼合した場合には、オートクレーブ処理によって消泡したとしても、経時的に気泡が発生することが本発明者らによって確認されている。
本発明は、このような状況下になされたもので、2枚の硬質平面板をそれぞれ両面に、段差追従性及び耐気泡再発性よく貼合するための樹脂シート、及び該樹脂シートを介して2枚の硬質平面板が積層されてなる積層体、並びに該積層体の用途を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、樹脂シートとして、少なくとも3層の樹脂層からなり、かつ硬質平面板と接する樹脂層の貯蔵弾性率を制御すると共に、被着体と接しない中間層の貯蔵弾性率を制御したものを用いることにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)2枚の硬質平面板をそれぞれ両面に貼合するための樹脂シートであって、少なくとも3層の樹脂層からなり、硬質平面板と接する2層の樹脂層の温度23℃における貯蔵弾性率がいずれも0.05〜0.11MPaであり、温度80℃における貯蔵弾性率がいずれも0.01〜0.09MPaであり、かつ被着体と接しない中間層の少なくとも1層の80℃における貯蔵弾性率が0.08〜0.11MPaであることを特徴とする硬質平面板貼合用樹脂シート、
(2)樹脂シートの総厚が100〜400μmである、上記(1)項に記載の硬質平面板貼合用樹脂シート、
(3)少なくとも一方の硬質平面板が段差を有するものであって、該段差の高さが、樹脂シートの総厚の2〜20%である、上記(1)又は(2)項に記載の硬質平面板貼合用樹脂シート、
(4)全光線透過率が80%以上であることを特徴とする、上記(1)〜(3)項のいずれかに記載の硬質平面板貼合用樹脂シート、
(5)上記(1)〜(4)項のいずれかに記載の硬質平面板貼合用樹脂シートを介して、2枚の硬質平面板が積層されてなることを特徴とする積層体、
(6)硬質平面板の段差が、印刷層による段差である、上記(5)項に記載の積層体、
(7)携帯情報端末機器の画面表示に用いられる、上記(5)又は(6)項に記載の積層体、
(8)上記(5)〜(7)項のいずれかに記載の積層体を部材として用いたことを特徴とする携帯情報端末機器、及び
(9)上記(5)〜(7)項のいずれかに記載の積層体を部材として用いたことを特徴とする静電容量方式タッチパネル装置、
を提供するものである。
本発明によれば、2枚の硬質平面板をそれぞれ両面に、段差追従性を有する共に、耐気泡再発性よく貼合するための樹脂シート、該樹脂シートを介して2枚の硬質平面板が積層されてなる積層体、及び前記積層体を部材として用いてなる携帯情報端末機器及び静電容量方式タッチパネル装置を提供することができる。
まず、本発明の硬質平面板貼合用樹脂シートについて説明する。
[硬質平面板貼合用樹脂シート]
本発明の硬質平面板貼合用樹脂シート(以下、単に「樹脂シート」と称することがある。)は、2枚の硬質平面板をそれぞれ両面に貼合するための樹脂シートであって、少なくとも3層の樹脂層からなり、硬質平面板と接する樹脂層の温度23℃における貯蔵弾性率が0.05〜0.11MPaであり、温度23℃における貯蔵弾性率が0.01〜0.09MPaであり、かつ被着体と接しない中間層の少なくとも1層の80℃における貯蔵弾性率が0.08〜0.11MPaであることを特徴とする。
(硬質平面板)
本発明の樹脂シートを介して貼合される2枚の硬質平面板としては、少なくとも一方が段差を有するものであって、該段差の高さが、樹脂シートの総厚の2〜20%であるものが、本発明の効果をより一層発現させることができる。本発明は2%以上の段差高さに対して効率的に効果を発現できるが、より困難な段差高さ3%以上の方が本発明の効果をより一層発現させることができることから好ましく、4%以上とすることが特に好ましい。また段差高さは20%以下であることが好ましく、より好ましくは15%以下であり、特に好ましくは10%以下である。
硬質平面板の材質としては、通常透明なガラス板が用いられる。このガラス板としては、例えばソーダライムガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英などからなるものを用いることができる。
上記硬質平面板の厚さは、後述する積層体の用途にもよるが、通常0.08〜5mm程度、好ましくは0.2〜4mm程度、特に好ましくは0.4〜3mmである。
硬質平面板における前記段差は、通常平面板に対して、紫外線硬化型インクなどを用いて額縁状に加飾印刷層を設けることにより形成される。
(硬質平面板と接する樹脂層)
本発明の樹脂シートは、少なくとも3層の樹脂層からなり、前述した2枚の硬質平面板が、当該樹脂シートの両面に貼合される。硬質平面板と接する樹脂層(以下、樹脂層Aと称し、両面の2つの樹脂層を、それぞれ樹脂層A−1、樹脂層A−2と称する。)は、温度23℃における貯蔵弾性率が0.05〜0.11MPaであり、温度80℃における貯蔵弾性率が0.01〜0.09であることを要する。この貯蔵弾性率が上記の範囲にあれば、良好な凹凸追従性と耐気泡再発性が得られる。樹脂層A−1及び樹脂層A−2は、同一の組成及び性状を有するものであってもよいし、異なる組成及び性状を有するものであってもよい。
(平面板と接しない中間層)
本発明の樹脂シートにおいては、前記した樹脂層A−1と樹脂層A−2との間に、中間層(以下樹脂層Bと称する。)が設けられており、この樹脂層Bは、1層構造であってもよいし、2〜4層程度の多層積層構造であってもよいが、本発明においては、当該樹脂層Bの少なくとも1層の80℃における貯蔵弾性率が0.08〜0.11MPaであることを要する。80℃における貯蔵弾性率を0.08MPa以上とすることにより耐久条件下でも気泡の再発を抑えることができる。また0.11MPaを超えてしまうと、樹脂層Aと樹脂層Bの密着が悪くなり、気泡が発生しやすくなる。必要な材料の種類が少なくなることと、総厚が薄い方が携帯情報端末機器に適していることから、樹脂層Bは1層構造であることが特に好ましい。
当該樹脂シートの総厚は100〜400μmであることが好ましく、120〜250μmであることがさらに好ましい。総厚が100μm未満では充分な凹凸追従性が得られず、400μmを超えると加工精度が低下する。
本発明の樹脂シートを構成する樹脂層A及び中間層である樹脂層Bは、それぞれの貯蔵弾性率が、前述した要件を満たすものであればよく、特に制限されず、例えばアクリル系樹脂、ゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂などが挙げられる。中でも耐候性に優れ、かつ貯蔵弾性率と平面板への粘着力制御が容易であるアクリル系樹脂が特に好ましい。
(アクリル系樹脂)
アクリル系樹脂に特に制限はないが、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体が好ましい。
この(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては、エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、必要に応じて用いられる架橋性官能基含有エチレン性単量体や他の単量体との共重合体を好ましく挙げることができる。
<(メタ)アクリル酸アルキルエステル>
エステル部分のアルキル基の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<架橋性官能基含有エチレン性単量体>
必要に応じて用いられる架橋性官能基含有エチレン性単量体としては、例えばヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、置換アミノ基、エポキシ基等の官能基を分子内に有するエチレン性単量体であり、好ましくはヒドロキシ基含有エチレン性不飽和化合物、カルボキシル基含有エチレン性不飽和化合物が用いられる。このような架橋性官能基含有エチレン性単量体の具体的な例としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等のヒドロキシ基含有アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のカルボキシル基含有エチレン性不飽和化合物が挙げられる。上記の架橋性官能基含有エチレン性単量体は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<他の単量体>
必要に応じて用いられる他の単量体としては、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレートなどの脂環式基含有アクリル酸エステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレンなどのオレフィン類;塩化ビニル、ビニリデンクロリドなどのハロゲン化オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系単量体;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジエン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル系単量体;N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミドなどのN,N−ジアルキル置換アクリルアミド類などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
以上これらの単量体の選択並びに組み合わせを調整することで、アクリル系樹脂の温度23℃及び80℃における貯蔵弾性率を調節し、本発明の樹脂シートの樹脂層Aを形成することができる。
(アクリル系樹脂シートの作製)
まず、前述した(メタ)アクリル酸エステル、及び必要に応じて用いられる架橋性官能基含有エチレン性単量体や他の単量体を、それぞれ所定の割合で用い、従来公知の方法に従って共重合を行い、重量平均分子量が、好ましくは50万〜150万程度、より好ましくは60万〜130万程度の(メタ)アクリル酸エステル系重合体を製造する。
なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
次に、樹脂層A及び樹脂層B作製用の樹脂溶解液A及びBを調製する。この樹脂溶解液A及びBは、前記で得られた(メタ)アクリル酸エステル系重合体と、必要に応じて用いられる架橋剤や他の添加剤、例えば粘着付与剤、顔料、染料、フィラー、酸化防止剤、紫外線吸収剤などとの混合物に、適当な溶媒を加えて、塗工に適した濃度にすることにより、調製することができる。
<架橋剤>
必要に応じて用いられる架橋剤としては、従来アクリル系樹脂において架橋剤として慣用されているものの中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。このような架橋剤としては、例えばポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアルデヒド類、メチロールポリマー、アジリジン系化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩などが挙げられるが、前記(メタ)アクリル酸エステル系共重合体が、架橋性官能基としてヒドロキシル基を有する場合には、ポリイソシアネート化合物が好ましく、一方カルボキシル基を有する場合には、金属キレート化合物が好ましい。
≪ポリイソシアネート化合物≫
ポリイソシアネート化合物の例としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートなどの脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油などの低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などを挙げることができる。上記ポリイソシアネート化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
≪金属キレート化合物≫
架橋剤として用いられる金属キレート化合物には、金属原子がアルミニウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、鉄、スズなどのキレート化合物があるが、性能の点からアルミニウムキレート化合物が好ましい。
アルミニウムキレート化合物としては、例えばジイソプロポキシアルミニウムモノオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムビスオレイルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムモノオレエートモノエチルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノラウリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノステアリルアセトアセテート、ジイソプロポキシアルミニウムモノイソステアリルアセトアセテート、モノイソプロポキシアルミニウムモノ−N−ラウロイル−β−アラネートモノラウリルアセトアセテート、アルミニウムトリスアセチルアセトネート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(イソブチルアセトアセテート)キレート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(2−エチルヘキシルアセトアセテート)キレート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(ドデシルアセトアセテート)キレート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(オレイルアセトアセテート)キレートなどが挙げられる。上記金属キレート化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、当該樹脂シートが、樹脂層A−1、1層の中間層である樹脂層B及び樹脂層A−2の3層構造からなる積層シートである場合、例えば以下に示す方法により作製することができる。
前記のようにして調製した樹脂層A−1作製用の樹脂溶解液Aを、重剥離シートの剥離処理面に、乾燥厚さが所定の厚さになるように塗工したのち、加熱処理して重剥離シート上に樹脂層A−1を形成させる。次いで該樹脂層A−1に軽剥離シートの剥離処理面をラミネートし、2枚の剥離シートに挟持された樹脂層A−1を作製する。また、別途前記のようにして調製した樹脂層B作製用樹脂溶解液Bを、軽剥離シートの剥離処理面に、乾燥厚さが所定の厚さになるように塗工したのち、加熱処理して軽剥離シート上に樹脂層Bを形成する。
次いで、前述の2枚の剥離シートに挟持された樹脂層A−1の、軽剥離シートを剥離して表出した樹脂層A−1と前記樹脂層Bとを貼合し、2層の樹脂層からなる樹脂シートを作製する。
さらに別途、前記の樹脂溶解液Aを軽剥離シートの剥離処理面に、乾燥厚さが所定の厚さになるように塗工したのち、加熱処理して軽剥離シート上に樹脂層A−2を形成させる。次いで、前述の2層の樹脂層からなる樹脂シートの軽剥離シートを剥離して表出した樹脂層Bと前記樹脂層A−2とを貼合することにより、樹脂層A−1、樹脂層B及び樹脂層A−2の順からなる3層構造の樹脂シートが得られる。
次に、本発明の積層体について説明する。
[積層体]
本発明の積層体は、前述した本発明の硬質平面板貼合用樹脂シートを介して、2枚の硬質平面板が積層されてなることを特徴とする。
前記硬質平面板については、前述した本発明の樹脂シートの説明において示したとおりである。
本発明はさらに、当該積層体を部材として用いてなる、携帯情報端末機器及び静電容量方式タッチパネル装置を提供する。
携帯情報端末機器としては、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式、赤外線方式等のタッチパネルを搭載したものなどがある。
また、静電容量方式タッチパネルは、表面の静電容量の変化を検出する方式であるため、均一な電場が要求される。均一な電場を形成するためにはガラスなどの平滑な面が有効となり、そのため、静電容量方式タッチパネルでは、硬質平面板同士の貼合が要求されることから当該積層体が有効となる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例における諸特性は、以下に示す方法に従って求めた。
(1)樹脂層A、樹脂層Bの貯蔵弾性率
樹脂シートの剥離フィルムを取り除き、複数枚積層し、厚さ2.0mmのシートサンプルを作製した。形成したシートサンプルを直径8.0mm×高さ2.0mmの円柱状に切り抜き、粘弾性測定装置[レオメトリック・サイエンティフィック・エフ・イー社製、商品名「RDAII」]を使用し、ねじりせん断法により測定周波数1Hzにて、各温度における貯蔵弾性率を測定した。
(2)樹脂層の厚さ
各例で得られた樹脂層の厚さを、JIS K 7130に準じて、定圧厚さ測定器[テクロック社製、製品名「PG−02」]で測定した。
(3)可視光透過率
紫外線可視近赤外分光透過率計[島津製作所製、「UV3600」]を用い、サンプルの樹脂シートの波長550nmにおける透過率を測定した。
(4)段差追従性
黒色印刷段差付きガラスに、ラミネーターを用いてサンプルの樹脂シートを貼合し、次いでガラス板を貼合した後、オートクレーブ処理(50℃、0.5MPa、30分)を行った。額縁印刷の内側を目視観察し、気泡が消失していれば○、残っていれば×とした。
(5)耐気泡再発性
上記(4)で得られたオートクレーブ処理後で気泡が消失しているサンプルを80℃の恒温槽に100時間放置し、気泡の再発有無を目視観察した。気泡がなければ○、気泡があれば×とした。
調製例1 樹脂溶解液1の調製
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA質量比=59.7:40:0.3、重量平均分子量80万、濃度40質量%)100質量部に、イソシアネート系架橋剤[日本ポリウレタン社製、製品名「コロネートL」、濃度75質量%]0.15質量部混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分濃度30質量%の樹脂溶解液1を調製した。
調製例2 樹脂溶解液2の調製
ブチルアクリレート(BA)、エチルアクリレート(EA)、アクリル酸(AAc)からなるアクリル系共重合体(BA/EA/AAc質量比=77:20:3、重量平均分子量90万、濃度29質量%)100質量部に、アルミニウムキレート系架橋剤[綜研化学社製、製品名「M−5A」、濃度4.95質量%]4質量部混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分濃度30質量%の樹脂溶解液2を調製した。
調製例3 樹脂溶解液3の調製
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA質量比=59.7:40:0.3、重量平均分子量80万、濃度40質量%)100質量部に、イソシアネート系架橋剤[日本ポリウレタン社製、製品名「コロネートL」、濃度75質量%]0.05質量部混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分濃度30質量%の樹脂溶解液3を調製した。
調製例4 樹脂溶解液4の調製
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA質量比=59.7:40:0.3、重量平均分子量80万、濃度40質量%)100質量部に、イソシアネート系架橋剤[日本ポリウレタン社製、製品名「コロネートL」、濃度75質量%]1.5質量部混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分濃度30質量%の樹脂溶解液4を調製した。
調製例5 樹脂溶解液5の調製
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA質量比=59.7:40:0.3、重量平均分子量80万、濃度40質量%)100質量部に、イソシアネート系架橋剤[日本ポリウレタン社製、製品名「コロネートL」、濃度75質量%]0.25質量部、シランカップリング剤[信越化学工業社製、製品名「KBM403」、濃度100%]0.2質量部混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分濃度30質量%の樹脂溶解液5を調製した。
調製例6 樹脂溶解液6の調製
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA質量比=59.7:40:0.3、重量平均分子量80万、濃度40質量%)100質量部に、イソシアネート系架橋剤[日本ポリウレタン社製、製品名「コロネートL」、濃度75質量%]0.25質量部混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分濃度30質量%の樹脂溶解液6を調製した。
調製例7 樹脂溶解液7の調製
アクリル系粘着剤[リンテック社製、製品名「P1069」]をメチルエチルケトンで希釈し、不揮発分濃度30質量%の樹脂溶解液7を調製した。
調製例8 樹脂溶解液8の調製
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)、シクロヘキシルアクリレート(CHA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)からなるアクリル系共重合体(2EHA/CHA/HEA質量比=59.7:40:0.3、重量平均分子量80万、濃度40質量%)100質量部に、イソシアネート系架橋剤[日本ポリウレタン社製、製品名「コロネートL」、濃度75質量%]0.01質量部混合し、メチルエチルケトンで希釈して不揮発分濃度30質量%の樹脂溶解液8を調製した。
実施例1
樹脂溶解液1を重剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET75T103−1」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、重剥離シート上に厚さ50μmの段差面貼合層(以下、A層−1という)を形成した。さらにA層−1に軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET3801」]の剥離面をラミネートし、2枚の剥離シートに挟持された樹脂層を作製した。また別途、樹脂溶解液2を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの非段差面貼合層(以下、B層という)を形成した。さらに前述の2枚の剥離シートに挟持された樹脂層の軽剥離シートを剥離して表出したA層−1とB層とを貼合し、2層の樹脂層からなる樹脂シートを得た。
さらに別途、樹脂溶解液1を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの層を形成した(以下、A層−2という)。続いて前述の2層の樹脂層からなる樹脂シートの軽剥離シートを剥離して表出したB層とA層−2とを貼合し、3層の樹脂層からなる硬質平面板貼合用樹脂シート1を得た。
実施例2
樹脂溶解液3を重剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET75T103−1」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、重剥離シート上に厚さ50μmの段差面貼合層(以下、A層−1という)を形成した。さらにA層−1に軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET3801」]の剥離面をラミネートし、2枚の剥離シートに挟持された樹脂層を作製した。また別途、樹脂溶解液4を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの非段差面貼合層(以下、B層という)を形成した。さらに前述の2枚の剥離シートに挟持された樹脂層の軽剥離シートを剥離して表出したA層−1とB層とを貼合し、2層の樹脂層からなる樹脂シートを得た。
さらに別途、樹脂溶解液3を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの層を形成した(以下、A層−2という)。続いて前述の2層の樹脂層からなる樹脂シートの軽剥離シートを剥離して表出したB層とA層−2とを貼合し、3層の樹脂層からなる硬質平面板貼合用樹脂シート2を得た。
実施例3
樹脂溶解液5を重剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET75T103−1」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、重剥離シート上に厚さ60μmの段差面貼合層(以下、A層−1という)を形成した。さらにA層−1に軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET3801」]の剥離面をラミネートし、2枚の剥離シートに挟持された樹脂層を作製した。また別途、樹脂溶解液2を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ55μmの非段差面貼合層(以下、B層という)を形成した。さらに前述の2枚の剥離シートに挟持された樹脂層の軽剥離シートを剥離して表出したA層−1とB層とを貼合し、2層の樹脂層からなる樹脂シートを得た。
さらに別途、樹脂溶解液5を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ60μmの層を形成した(以下、A層−2という)。続いて前述の2層の樹脂層からなる樹脂シートの軽剥離シートを剥離して表出したB層とA層−2とを貼合し、3層の樹脂層からなる硬質平面板貼合用樹脂シート3を得た。
実施例4
樹脂溶解液6を重剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET75T103−1」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、重剥離シート上に厚さ60μmの段差面貼合層(以下、A層−1という)を形成した。さらにA層−1に軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET3801」]の剥離面をラミネートし、2枚の剥離シートに挟持された樹脂層を作製した。また別途、樹脂溶解液2を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ55μmの非段差面貼合層(以下、B層という)を形成した。さらに前述の2枚の剥離シートに挟持された樹脂層の軽剥離シートを剥離して表出したA層−1とB層とを貼合し、2層の樹脂層からなる樹脂シートを得た。
さらに別途、樹脂溶解液6を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ60μmの層を形成した(以下、A層−2という)。続いて前述の2層の樹脂層からなる樹脂シートの軽剥離シートを剥離して表出したB層とA層−2とを貼合し、3層の樹脂層からなる硬質平面板貼合用樹脂シート4を得た。
実施例5
樹脂溶解液7を重剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET75T103−1」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、重剥離シート上に厚さ50μmの段差面貼合層(以下、A層−1という)を形成した。さらにA層−1に軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET3801」]の剥離面をラミネートし、2枚の剥離シートに挟持された樹脂層を作製した。また別途、樹脂溶解液2を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ20μmの非段差面貼合層(以下、B層という)を形成した。さらに前述の2枚の剥離シートに挟持された樹脂層の軽剥離シートを剥離して表出したA層−1とB層とを貼合し、2層の樹脂層からなる樹脂シートを得た。
さらに別途、樹脂溶解液7を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの層を形成した(以下、A層−2という)。続いて前述の2層の樹脂層からなる樹脂シートの軽剥離シートを剥離して表出したB層とA層−2とを貼合し、3層の樹脂層からなる硬質平面板貼合用樹脂シート5を得た。
比較例1
樹脂溶解液2を重剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET75T103−1」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、重剥離シート上に厚さ50μmの段差面貼合層(以下、A層−1という)を形成した。さらにA層−1に軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET3801」]の剥離面をラミネートし、2枚の剥離シートに挟持された樹脂層を作製した。また別途、樹脂溶解液2を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの非段差面貼合層(以下、B層という)を形成した。さらに前述の2枚の剥離シートに挟持された樹脂層の軽剥離シートを剥離して表出したA層−1とB層とを貼合し、同じ樹脂2層の樹脂層からなる樹脂シートを得た。
さらに別途、樹脂溶解液2を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの層を形成した(以下、A層−2という)。続いて前述の同じ樹脂2層の樹脂層からなる樹脂シートの軽剥離シートを剥離して表出したB層とA層−2とを貼合し、同じ樹脂3層の樹脂層からなる硬質平面板貼合用樹脂シート6を得た。
比較例2
樹脂溶解液4を重剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET75T103−1」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、重剥離シート上に厚さ50μmの段差面貼合層(以下、A層−1という)を形成した。さらにA層−1に軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET3801」]の剥離面をラミネートし、2枚の剥離シートに挟持された樹脂層を作製した。また別途、樹脂溶解液3を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの非段差面貼合層(以下、B層という)を形成した。さらに前述の2枚の剥離シートに挟持された樹脂層の軽剥離シートを剥離して表出したA層−1とB層とを貼合し、2層の樹脂層からなる樹脂シートを得た。
さらに別途、樹脂溶解液4を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの層を形成した(以下、A層−2という)。続いて前述の2層の樹脂層からなる樹脂シートの軽剥離シートを剥離して表出したB層とA層−2とを貼合し、3層の樹脂層からなる硬質平面板貼合用樹脂シート7を得た。
比較例3
樹脂溶解液3を重剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET75T103−1」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、重剥離シート上に厚さ50μmの段差面貼合層(以下、A層−1という)を形成した。さらにA層−1に軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET3801」]の剥離面をラミネートし、2枚の剥離シートに挟持された樹脂層を作製した。また別途、樹脂溶解液3を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの非段差面貼合層(以下、B層という)を形成した。さらに前述の2枚の剥離シートに挟持された樹脂層の軽剥離シートを剥離して表出したA層−1とB層とを貼合し、同じ樹脂2層の樹脂層からなる樹脂シートを得た。
さらに別途、樹脂溶解液3を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの層を形成した(以下、A層−2という)。続いて前述の同じ樹脂2層の樹脂層からなる樹脂シートの軽剥離シートを剥離して表出したB層とA層−2とを貼合し、同じ樹脂3層の樹脂層からなる硬質平面板貼合用樹脂シート8を得た。
比較例4
樹脂溶解液8を重剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET75T103−1」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、重剥離シート上に厚さ50μmの段差面貼合層(以下、A層−1という)を形成した。さらにA層−1に軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET3801」]の剥離面をラミネートし、2枚の剥離シートに挟持された樹脂層を作製した。また別途、樹脂溶解液4を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの非段差面貼合層(以下、B層という)を形成した。さらに前述の2枚の剥離シートに挟持された樹脂層の軽剥離シートを剥離して表出したA層−1とB層とを貼合し、2層の樹脂層からなる樹脂シートを得た。
さらに別途、樹脂溶解液8を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの層を形成した(以下、A層−2という)。続いて前述の2層の樹脂層からなる樹脂シートの軽剥離シートを剥離して表出したB層とA層−2とを貼合し、3層の樹脂層からなる硬質平面板貼合用樹脂シート9を得た。
比較例5
樹脂溶解液8を重剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET75T103−1」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、重剥離シート上に厚さ50μmの段差面貼合層(以下、A層−1という)を形成した。さらにA層−1に軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET3801」]の剥離面をラミネートし、2枚の剥離シートに挟持された樹脂層を作製した。また別途、樹脂溶解液8を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの非段差面貼合層(以下、B層という)を形成した。さらに前述の2枚の剥離シートに挟持された樹脂層の軽剥離シートを剥離して表出したA層−1とB層とを貼合し、同じ樹脂2層の樹脂層からなる樹脂シートを得た。
さらに別途、樹脂溶解液8を軽剥離シート[リンテック社製、製品名「SP−PET382120」]に塗布し、120℃で2分間加熱して、軽剥離シート上に厚さ50μmの層を形成した(以下、A層−2という)。続いて前述の同じ樹脂2層の樹脂層からなる樹脂シートの軽剥離シートを剥離して表出したB層とA層−2とを貼合し、同じ樹脂3層の樹脂層からなる硬質平面板貼合用樹脂シート10を得た。
前記の実施例1〜5で得られた硬質平面板貼合用樹脂シート1〜5及び比較例1〜5で得られた硬質平面板貼合用樹脂シート6〜10について、諸特性を評価した。その結果を第1表に示す。
Figure 2013018832
第1表から、本発明の硬質平面板貼合用樹脂シート(実施例1〜5)は、いずれも段差追従性は○であったが、耐気泡再発性は「×」で不合格である。
本発明の硬質平面板貼合用樹脂シートは、2枚の硬質平面板をそれぞれ両面に、段差追従性及び耐気泡再発性よく貼合するための樹脂シートであって、該樹脂シートを介して2枚の硬質平面板が積層されてなる積層体は、携帯情報端末機器及び静電容量方式タッチパネル装置などの部材として好適に用いられる。

Claims (9)

  1. 2枚の硬質平面板をそれぞれ両面に貼合するための樹脂シートであって、少なくとも3層の樹脂層からなり、硬質平面板と接する2層の樹脂層の温度23℃における貯蔵弾性率がいずれも0.05〜0.11MPaであり、温度80℃における貯蔵弾性率がいずれも0.01〜0.09MPaであり、かつ被着体と接しない中間層の少なくとも1層の80℃における貯蔵弾性率が0.08〜0.11MPaであることを特徴とする硬質平面板貼合用樹脂シート。
  2. 樹脂シートの総厚が100〜400μmである、請求項1に記載の硬質平面板貼合用樹脂シート。
  3. 少なくとも一方の硬質平面板が段差を有するものであって、該段差の高さが、樹脂シートの総厚の2〜20%である、請求項1又は2に記載の硬質平面板貼合用樹脂シート。
  4. 全光線透過率が80%以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の硬質平面板貼合用樹脂シート。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の硬質平面板貼合用樹脂シートを介して、2枚の硬質平面板が積層されてなることを特徴とする積層体。
  6. 硬質平面板の段差が、印刷層による段差である、請求項5に記載の積層体。
  7. 携帯情報端末機器の画面表示に用いられる、請求項5又は6に記載の積層体。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の積層体を部材として用いたことを特徴とする携帯情報端末機器。
  9. 請求項5〜7のいずれかに記載の積層体を部材として用いたことを特徴とする静電容量方式タッチパネル装置。
JP2011151854A 2011-07-08 2011-07-08 硬質平面板貼合用樹脂シート、それを用いた積層体及び該積層体の用途 Active JP5863300B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151854A JP5863300B2 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 硬質平面板貼合用樹脂シート、それを用いた積層体及び該積層体の用途
KR1020120064027A KR101947181B1 (ko) 2011-07-08 2012-06-15 경질 평면판 접합용 수지 시트, 그것을 이용한 적층체 및 해당 적층체의 용도
CN201210236116.6A CN102863912B (zh) 2011-07-08 2012-07-05 硬质平面板贴合用树脂片、使用它的层叠体及其用途
TW101124332A TWI583563B (zh) 2011-07-08 2012-07-06 硬質平面板黏合用樹脂片、使用其之積層體及該積層體的用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151854A JP5863300B2 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 硬質平面板貼合用樹脂シート、それを用いた積層体及び該積層体の用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013018832A true JP2013018832A (ja) 2013-01-31
JP5863300B2 JP5863300B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=47443049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151854A Active JP5863300B2 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 硬質平面板貼合用樹脂シート、それを用いた積層体及び該積層体の用途

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5863300B2 (ja)
KR (1) KR101947181B1 (ja)
CN (1) CN102863912B (ja)
TW (1) TWI583563B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015155844A1 (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 リンテック株式会社 粘着シートおよび積層体
JP2017082169A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 岩谷産業株式会社 粘着フィルム
JP2017529433A (ja) * 2014-09-11 2017-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 光学用粘着シート
WO2018211586A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 岩谷産業株式会社 粘着フィルム
WO2019026577A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 バンドー化学株式会社 光学透明粘着シート、積層体、及び、貼り合わせ構造物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109135593A (zh) 2018-08-29 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 光学胶及其制造方法、显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172715A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Nippon Carbide Ind Co Inc 多層粘着剤構造物
JP2009155503A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dic Corp 両面粘着テープ
US20100080991A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet for optical member adhesion
WO2010044229A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 三菱樹脂株式会社 透明粘着シートおよび画像表示装置
JP2010195971A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Daio Paper Corp 粘着シート
JP2010264748A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Lintec Corp 凹凸追従性積層部材及びそれを用いたタッチパネル付き表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346032A (ja) 1993-06-11 1994-12-20 Sekisui Chem Co Ltd 両面粘着テープ
JPH08245805A (ja) 1995-03-08 1996-09-24 Nitto Denko Corp 基材及び粘着部材
JP3878386B2 (ja) * 2000-02-23 2007-02-07 三菱樹脂株式会社 中間膜用粘着シート及び合わせガラス積層体
CN1300630C (zh) * 2003-03-27 2007-02-14 友达光电股份有限公司 液晶显示器的组件的组装方法
JP5277553B2 (ja) 2007-03-23 2013-08-28 Dic株式会社 電子端末用画像表示モジュールおよび全面貼り用粘着シート
JP5299666B2 (ja) 2008-06-10 2013-09-25 日立化成株式会社 ディスプレイ用耐衝撃フィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06172715A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Nippon Carbide Ind Co Inc 多層粘着剤構造物
JP2009155503A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dic Corp 両面粘着テープ
US20100080991A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet for optical member adhesion
JP2010077287A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nitto Denko Corp 光学部材貼り合わせ用粘着シート
WO2010044229A1 (ja) * 2008-10-15 2010-04-22 三菱樹脂株式会社 透明粘着シートおよび画像表示装置
JP2010195971A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Daio Paper Corp 粘着シート
JP2010264748A (ja) * 2009-04-14 2010-11-25 Lintec Corp 凹凸追従性積層部材及びそれを用いたタッチパネル付き表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015155844A1 (ja) * 2014-04-08 2017-04-13 リンテック株式会社 粘着シートおよび積層体
JP2017529433A (ja) * 2014-09-11 2017-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 光学用粘着シート
JP2017082169A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 岩谷産業株式会社 粘着フィルム
WO2018211586A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 岩谷産業株式会社 粘着フィルム
WO2019026577A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 バンドー化学株式会社 光学透明粘着シート、積層体、及び、貼り合わせ構造物
JP6510736B1 (ja) * 2017-08-02 2019-05-08 バンドー化学株式会社 光学透明粘着シート、積層体、及び、貼り合わせ構造物
CN110959031A (zh) * 2017-08-02 2020-04-03 阪东化学株式会社 光学透明粘着片、层叠体以及贴合结构体
US11267991B2 (en) 2017-08-02 2022-03-08 Bando Chemical Industries, Ltd. Transparent adhesive optical sheet, laminate and bonded structure
CN110959031B (zh) * 2017-08-02 2022-03-15 阪东化学株式会社 光学透明粘着片、层叠体以及贴合结构体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130006291A (ko) 2013-01-16
JP5863300B2 (ja) 2016-02-16
KR101947181B1 (ko) 2019-02-12
CN102863912A (zh) 2013-01-09
TW201304963A (zh) 2013-02-01
TWI583563B (zh) 2017-05-21
CN102863912B (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101933284B1 (ko) 양면 점착 시트 및 화상 표시 장치
JP5952013B2 (ja) 画像表示装置用透明両面粘着シートおよび画像表示装置
TWI485222B (zh) 平面板貼合用樹脂積層體及積層平面板
TWI392717B (zh) 影像顯示裝置用透明黏著片及影像顯示裝置
EP3093832B1 (en) Image display device
KR102314962B1 (ko) 점착성 조성물, 점착제 및 점착시트
TWI674198B (zh) 圖像顯示裝置構成用積層體之製造方法
JP5863300B2 (ja) 硬質平面板貼合用樹脂シート、それを用いた積層体及び該積層体の用途
JP6030316B2 (ja) 画像表示装置用透明両面粘着シート、画像表示装置用構成部材の製造方法、及び画像表示装置
WO2006112311A1 (ja) 両面接着シート及びパネル積層体
JP2013185023A (ja) 透明両面粘着シート及びこれを用いた画像表示装置
JP5997347B2 (ja) 画像表示装置用透明両面粘着シート、これを用いた透明両面粘着シート付き画像表示装置用構成部材及び画像表示装置
JP2012207194A (ja) 透明両面粘着シート
JP5898505B2 (ja) 硬質平面板貼合用樹脂シート、積層体及び表示体
JP5758767B2 (ja) 透明バリア積層体及び画像表示装置
JP5627931B2 (ja) 積層体、それに用いる樹脂シート及び該積層体の用途
JP2011218720A (ja) 積層体、それに用いる樹脂シート及び該積層体の用途
JP5417259B2 (ja) 積層体、それに用いる樹脂シート及び該積層体の用途
JP6545488B2 (ja) 粘着シート
WO2020027038A1 (ja) 剥離シート付き両面粘着シートおよび剥離シート付き両面粘着シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250