JP2013017002A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013017002A5
JP2013017002A5 JP2011147743A JP2011147743A JP2013017002A5 JP 2013017002 A5 JP2013017002 A5 JP 2013017002A5 JP 2011147743 A JP2011147743 A JP 2011147743A JP 2011147743 A JP2011147743 A JP 2011147743A JP 2013017002 A5 JP2013017002 A5 JP 2013017002A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exposure
gradation correction
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011147743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013017002A (ja
JP5782311B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2011147743A priority Critical patent/JP5782311B2/ja
Priority claimed from JP2011147743A external-priority patent/JP5782311B2/ja
Publication of JP2013017002A publication Critical patent/JP2013017002A/ja
Publication of JP2013017002A5 publication Critical patent/JP2013017002A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782311B2 publication Critical patent/JP5782311B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Claims (8)

  1. 被写体の輝度を測定するための測光センサと、
    前記測光センサで測定された被写体の輝度から、前記被写体を撮像するための適正露出量を算出する露出量算出手段と、
    撮像画像に生じる白トビを抑制するための露出低下量を算出する露出低下量算出手段と、
    撮像素子を用い、前記適正露出量よりも前記露出低下量分低い露出量で撮像を行う撮像手段と、
    前記撮像手段が撮像した画像に対し、前記露出低下量を補うための階調補正と、前記露出低下量を補った後の画像の輝度を補正するための階調補正とを適用する補正手段とを有し、
    前記露出低下量算出手段は、前記適正露出量で撮像した場合に必要となる階調補正量を、前記測光センサで測定された被写体の輝度に基づいて算出し、該階調補正量と、予め定められた、階調補正によって増加するノイズ量が許容可能な最大階調補正量と、の差分を最大露出低下量として、前記露出低下量を決定することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記測光センサは前記撮像素子よりも画素数の少ない撮像素子であり、
    前記露出低下量算出手段は、
    前記適正露出量で撮像した場合に必要となる階調補正量を、前記測光センサが撮像した画像の輝度のヒストグラムを補正するための第一の階調補正量と、前記測光センサが撮像した画像で検出された顔の輝度を目標輝度値にするための第二の階調補正量とから算出することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記露出低下量算出手段は、前記適正露出量で撮像した場合に必要となる階調補正量を、前記第一の階調補正量と前記第二の階調補正量を重み付け平均して算出し、前記第二の階調補正量の重みが、前記測光センサが撮像した画像で検出された顔の信頼度が高いほど大きく、低いほど小さいことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記補正手段は、前記露出低下量を補った後の画像の輝度を補正するための階調補正を、前記撮像素子で撮像された画像で検出された顔の輝度を目標輝度値にするための階調補正量と、前記測光センサで撮像された画像で検出された顔の輝度を目標輝度値にするための階調補正量とを、それぞれの顔の信頼度に応じた重みにより重み付け平均して得られる階調補正量で行い、
    前記重みが、前記顔の信頼度が高いほど大きく、低いほど小さく、
    前記測光センサで撮像された画像で検出された顔の輝度を目標輝度値にするための階調補正量に対する重みの最大値が、前記撮像素子で撮像された画像で検出された顔の輝度を目標輝度値にするための階調補正量に対する重みの最大値より小さいことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置がEVF表示機能を有し、
    露出量算出手段及び前記露出低下量算出手段は、前記EVF表示機能を実現するために前記撮像素子によって連続的に撮像されている画像を利用可能である場合には、前記測光センサで測定された被写体の輝度の代わりに、該画像から得られる被写体の輝度に基づいて前記適正露出量と前記適正露出量で撮像した場合に必要となる階調補正量を算出することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 被写体の輝度を測定するための測光センサを有する撮像装置の制御方法であって、
    露出量算出手段が、前記測光センサで測定された被写体の輝度から、前記被写体を撮像するための適正露出量を算出する露出量算出工程と、
    露出低下量算出手段が、撮像画像に生じる白トビを抑制するための露出低下量を算出する露出低下量算出工程と、
    撮像手段が、前記撮像装置が有する撮像素子を用い、前記適正露出量よりも前記露出低下量分低い露出量で撮像を行う撮像工程と、
    補正手段が、前記撮像工程で撮像された画像に対し、前記露出低下量を補うための階調補正と、前記露出低下量を補った後の画像の輝度を補正するための階調補正とを適用する補正工程とを有し、
    前記露出低下量算出工程で前記露出低下量算出手段は、前記適正露出量で撮像した場合に必要となる階調補正量を、前記測光センサで測定された被写体の輝度に基づいて算出し、該階調補正量と、予め定められた、階調補正によって増加するノイズ量が許容可能な最大階調補正量と、の差分を最大露出低下量として、前記露出低下量を決定することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  7. 被写体の輝度を測定するための測光センサを有する撮像装置が有するコンピュータに、前記撮像装置の制御方法であって、
    前記測光センサで測定された被写体の輝度から、前記被写体を撮像するための適正露出量を算出する露出量算出工程と、
    撮像画像に生じる白トビを抑制するための露出低下量を算出する露出低下量算出工程と、
    前記撮像装置が有する撮像素子を用い、前記適正露出量よりも前記露出低下量分低い露出量で撮像を行う撮像工程と、
    前記撮像工程で撮像された画像に対し、前記露出低下量を補うための階調補正と、前記露出低下量を補った後の画像の輝度を補正するための階調補正とを適用する補正工程とを有し、
    前記露出低下量算出工程では、前記適正露出量で撮像した場合に必要となる階調補正量を、前記測光センサで測定された被写体の輝度に基づいて算出し、該階調補正量と、予め定められた、階調補正によって増加するノイズ量が許容可能な最大階調補正量と、の差分を最大露出低下量として、前記露出低下量を決定することを特徴とする制御方法、
    を実行させるためのプログラム。
  8. 請求項7記載のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2011147743A 2011-07-01 2011-07-01 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5782311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147743A JP5782311B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 撮像装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147743A JP5782311B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013017002A JP2013017002A (ja) 2013-01-24
JP2013017002A5 true JP2013017002A5 (ja) 2014-08-14
JP5782311B2 JP5782311B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47689246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147743A Expired - Fee Related JP5782311B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 撮像装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5782311B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6257268B2 (ja) * 2013-10-30 2018-01-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6512806B2 (ja) * 2014-12-08 2019-05-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6627418B2 (ja) * 2015-10-28 2020-01-08 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7185556B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2020170568A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器
CN114598852B (zh) * 2022-03-07 2023-06-09 杭州国芯科技股份有限公司 摄像机人脸区域白平衡的优化方法
CN117061879B (zh) * 2023-09-27 2023-12-19 武汉华工激光工程有限责任公司 一种自动光量补正方法、系统及电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149055B2 (ja) * 2007-12-27 2013-02-20 イーストマン コダック カンパニー 撮像装置
JP2010050604A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nikon Corp 画像処理装置、画像処理方法およびデジタルカメラ
JP5371719B2 (ja) * 2009-12-02 2013-12-18 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013017002A5 (ja)
JP2014023062A5 (ja)
JP2013021658A5 (ja)
JP2009044681A5 (ja)
JP2009171318A5 (ja)
JP2013046377A5 (ja)
JP2013214878A5 (ja)
JP2014123914A5 (ja)
JP2009171220A5 (ja)
JP2010219606A5 (ja)
JP2007221209A5 (ja)
JP2016118701A5 (ja)
JP2016001807A5 (ja)
JP2012124682A5 (ja)
JP2014123915A5 (ja)
JP2010183190A5 (ja)
JP2012213041A5 (ja)
RU2012103616A (ru) Устройство и способ обработки изображения
JP2013029491A5 (ja)
JP2012028877A5 (ja)
JP2014186505A5 (ja)
JP2013219675A5 (ja)
JP2013157904A5 (ja)
JP2010193099A5 (ja)
JP2009188463A5 (ja)