JP2013010863A - 樹脂補強用有機繊維、および繊維補強熱可塑性樹脂 - Google Patents

樹脂補強用有機繊維、および繊維補強熱可塑性樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2013010863A
JP2013010863A JP2011144439A JP2011144439A JP2013010863A JP 2013010863 A JP2013010863 A JP 2013010863A JP 2011144439 A JP2011144439 A JP 2011144439A JP 2011144439 A JP2011144439 A JP 2011144439A JP 2013010863 A JP2013010863 A JP 2013010863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
thermoplastic resin
organic fiber
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011144439A
Other languages
English (en)
Inventor
Teru Toki
輝 土岐
Shintaro Shimada
慎太郎 嶋田
Yoko Hayashi
陽子 林
Kumiko Chatani
久美子 茶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2011144439A priority Critical patent/JP2013010863A/ja
Publication of JP2013010863A publication Critical patent/JP2013010863A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】樹脂補強用繊維の熱可塑性樹脂に対する接着性、分散性を汎用かつ安価に向上させることによって、熱可塑性樹脂成型品の引張強度、曲げ剛性などの力学物性、熱寸法安定性、表面外観、耐久性および耐衝撃性に優れた繊維補強熱可塑性樹脂を提供する。
【解決手段】有機繊維の表面に、(A)1分子に少なくとも3つ以上のエポキシ基を有する多官能性エポキシ化合物、(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョン〔ただし、後記(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョンを除く〕、(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョン、および(D)ゴムラテックスを含む処理剤が当該有機繊維に対し1〜20重量%付与されてなり、かつ(B)/(C)(固形分重量比)=90/10〜50/50、《(A)/〔(B)+(C)}》(固形分重量比)=1/99〜30/70、《{(A)+(B)+(C)}/(D)》(固形分重量比)=80/20〜95/5の範囲である、樹脂補強用有機繊維、ならびに上記の(イ)樹脂補強用有機繊維と、(ロ)熱可塑性樹脂を主成分とし、(イ)と(ロ)との混合重量比が1/99〜70/30である繊維補強熱可塑性樹脂。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂補強用有機繊維、さらにこの樹脂補強用有機繊維を熱可塑性樹脂中に配合してなる繊維補強熱可塑性樹脂に関する。
近年、自動車、家電・OA機器など軽量化、薄型化などによる省エネルギー化を図ることが環境負荷低減の面から材料技術革新の大きなテーマとなっていることは周知の通りである。これらの自動車や家電・OA機器などの軽量化を図る大きな要素の一つとして、金属材料から軽量な有機樹脂へ材料代替が進んでいる。これらの樹脂材料は、剛性や耐衝撃性、熱寸法安定性などの向上を図るためにガラス繊維などの補強材で補強することが一般的である。しかしながら、ガラス繊維は、マトリックス樹脂に比べて高比重であり、さらに軽量化を図るために、これに代わる有機繊維補強による樹脂複合体の軽量化が注目されている。また、ガラス繊維は、硬くて脆いため樹脂複合体成型時にガラス繊維が粉々に割れて補強効果を発現するに充分なアスペクト比が得られないといった課題や、高炉において溶融ガラスが残ってしまうためサーマルリサイクルが難しいなどリサイクル面においても課題を有する。
このような背景のもと、汎用性、生産性の高いオレフィン系樹脂やポリアミド樹脂など熱可塑性樹脂に対する有機繊維による補強が図られてきている。力学特性、耐衝撃性、熱寸法安定性などを向上させるのにより高い補強効果を得るためには、繊維とマトリックス樹脂間の界面接着性が高く、かつ樹脂成型時も安定な繊維表面の皮膜層であり、さらに繊維の凝集欠点すなわち分散性を両立させることが重要である。この繊維表面の活性化、安定な皮膜形成のために、安価で取扱いやすく汎用性の高いエポキシ樹脂で繊維表層を被覆させて有機繊維による補強効果を高めることが試みられていることがよく知られている。
例えば、特許文献1では芳香族ポリアミド繊維に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と水溶性ナイロン化合物と水溶性ポリエステル樹脂とが付着されている樹脂補強用芳香族ポリアミド短繊維が開示されている。この方法では、複合樹脂の耐摩耗性、引張強度、曲げ弾性率を向上することができるが、マトリックス樹脂との接着力が不充分であり、耐久性、耐衝撃性面での課題があるとともに、処理作業が煩雑かつ高価であることが課題であった。また、特許文献2、3には、オレフィン系樹脂成形体補強用アラミド繊維として、エポキシ化合物とアイオノマー樹脂からなる処理剤で処理する技術が開示されている。この方法では、オレフィン系樹脂に対するアラミド繊維の接着力が大幅に向上するが、イオン性結合で界面接着を担っているため、耐久性、耐衝撃性の面で更なる改良が必要であった。
特開平6−235170号公報 特許第3167514号公報 特許第3179262号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みなされたもので、その目的は、樹脂補強用繊維の熱可塑性樹脂に対する接着性、分散性を汎用かつ安価に向上させることによって、熱可塑性樹脂成型品の引張強度、曲げ剛性などの力学物性、熱寸法安定性、表面外観、耐久性および耐衝撃性に優れた繊維補強熱可塑性樹脂を提供することにある。
本発明は、有機繊維の表面に、(A)1分子に少なくとも3つ以上のエポキシ基を有する多官能性エポキシ化合物、(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョン〔ただし、後記(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョンを除く〕、(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョン、および(D)ゴムラテックスを含む処理剤が当該有機繊維に対し固形分換算で1〜20重量%付与されてなり、かつ(B)/(C)(固形分重量比)=90/10〜50/50、《(A)/〔(B)+(C)}〕(固形分重量比)=1/99〜30/70、《{(A)+(B)+(C)}/(D)》(固形分重量比)=80/20〜95/5の範囲である、樹脂補強用有機繊維に関する。
次に、本発明は上記の(イ)樹脂補強用有機繊維と、(ロ)熱可塑性樹脂を主成分とし、(イ)と(ロ)との混合重量比が1/99〜70/30であることを特徴とする繊維補強熱可塑性樹脂に関する。
本発明によれば、樹脂補強用有機繊維の熱可塑性樹脂に対する接着性、分散性を汎用かつ安価に向上させることによって、得られる熱可塑性樹脂成型品の引張強度、曲げ剛性などの力学物性、熱寸法安定性、表面外観、耐久性および耐衝撃性に優れた繊維補強熱可塑性樹脂を提供することができる。
<樹脂補強用有機繊維>
本発明の樹脂補強用有機繊維は、有機繊維の表面に、(A)1分子に少なくとも3つ以上のエポキシ基を有する多官能性エポキシ化合物、(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョン〔ただし、後記(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョンを除く〕、(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョン、および(D)ゴムラテックスを含む処理剤が付与されてなるものである。
〔有機繊維〕
有機繊維としては、例えば、ポリアミド系繊維(ポリアミド5、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド612、ポリアミド6/66、ポリアミド6/11などの脂肪族ポリアミド系繊維;ポリアミド6T、ポリアミド9T、ポリアミドMXDなどの芳香族ポリアミド系繊維;脂環族ポリアミド系繊維など、全芳香族ポリアミド系繊維;ポリパラフェニレンテレフタラミド、ポリパラアミノベンズアミド、ポリテレフタル酸ヒドラジド、ポリメタフェニレンイソフタラミド等もしくはこれらの共重合体からなる繊維、例えばコポリフェニレン-3,4’-オキシジフェニレンテレフタラミド繊維など)、ポリイミド系繊維(ポリエーテルイミド繊維、ポリアミドイミド繊維、ポリアミノビスマレイミド繊維、ビスマレイミドトリアジン繊維など)、ポリエステル系繊維(ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリC2−4アルキレンテレフタレート、ポリC2−4アルキレンナフタレート、これらのコポリエステルなどの芳香族ポリエステル系繊維、ポリアリレート系繊維、液晶性ポリエステル繊維、グリコール酸、乳酸、3−ヒドロキシ酪酸、6−ヒドロキシカプロン酸などのような脂肪族ヒドロキシカルボン酸や、グリコリド、ラクチド、ブチロラクトン、カプロラクトンなどの脂肪族ラクトンなど、単一のモノマーから重合されてなるもしくはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのような脂肪族ジオール、またはジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチルプロピルエーテルグリコール、ビスヒドロキシエチルプロパン、ビスヒドロキシプロピルブタン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレンエーテルなどのような脂肪族ポリアルキレンエーテルグリコールと、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸とからなる、すなわち、ジオール(グリコール)モノマーとジカルボン酸モノマーとからなる脂肪族ポリエステルなど)、ポリカーボネート系繊維(ビスフェノールA型ポリカーボネートなどのビスフェノール型ポリカーボネート繊維、水添ビスフェノール型ポリカーボネート繊維など)、オレフィン系繊維[ポリエチレン繊維(低密度ポリエチレン繊維、高密度ポリエチレン繊維など)、ポリプロピレン繊維など]、アクリル系繊維(ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル繊維、ポリアクリロニトリルやアクリロニトリル−塩化ビニル共重合体などのアクリロニトリル系繊維など)、ビニル系繊維(ポリビニルアルコール系繊維、塩化ビニル系繊維、酢酸ビニル系繊維など)、ポリフェニレンオキシド系繊維[ポリフェニレンオキシド繊維、変性ポリフェニレンオキシド(ポリスチレンとのブレンドなど)繊維など]、ポリフェニレンスルフィド系繊維(ポリフェニレンスルフィド繊維、ポリビフェニレンスルフィド繊維、ポリフェニレンスルフィドケトン繊維、ポリビフェニレンスルフィドスルホン繊維など)、ポリスルホン系繊維(ポリスルホン繊維、ポリエーテルスルホン繊維など)、ポリアセタール系繊維(ポリアセタール繊維など)、ポリエーテルケトン系繊維(ポリエーテルケトン繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維など)、ポリベンゾオキサゾール系繊維(ポリパラフェニレンベンズオキサゾール系繊維など)、ケナフ、セルロース(レーヨン)系繊維などが挙げられる。これらの有機樹脂繊維は、単独で又は二種以上組み合わせて使用してもよい。
これらの繊維のうち、本発明においては汎用性、機械的特性と耐熱性のバランスから、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、レーヨン、ナイロン66、ポリビニルアルコール、ポリフェニレンサルファイドが好ましい。
〔(A)多官能性エポキシ化合物〕
本発明において、有機繊維の表面に付与される(A)多官能性エポキシ化合物としては、1分子に少なくとも3つ以上のエポキシ基を有する多官能性エポキシ化合物が用いられる。繊維表層に熱可塑性樹脂の混練、成型工程においても安定な皮膜を形成するために、架橋密度が高く強固な皮膜を繊維表層に形成し、かつ繊維表面をエポキシ基あるいはエポキシ基が開環した水酸基によって極性官能基をもたせて表面活性化することができる。
(A)多官能性エポキシ化合物としては、ポリエポキシ化合物、例えばグリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコール、ヘキサントリオール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコール、ポリグリセリンなどの脂肪族多価アルコール類とエピクロルヒドリンとの反応生成物、レゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンなどのフェノール類とエピクロルヒドリンとの反応生成物から得られるポリグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、3’,4’−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート等の過酢酸等で不飽和結合部を酸化して得られるエポキシ化合物等があげられ、本発明においては特に汎用性の高いグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテルのうち少なくとも1種以上から選ばれる多官能性脂肪族エポキシ化合物が好ましく用いられる。
〔(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョン〕
本発明において、有機繊維の表面に付与される処理剤として、(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョンを用いることが重要である。
(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョンを構成するポリウレタン樹脂は、公知の方法、たとえば有機ポリイソシアネート、高分子ポリオールおよび必要により鎖伸長剤をワンショット法または多段法により反応させることにより製造することができる。
有機ポリイソシアネートとしては、脂肪(脂環)族系ポリイソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族系ポリイソシアネート(キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートなど);これらの変性体(カービジイミド、ウレチジオン、ビューレットおよびイソシアヌレート変性体);およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
高分子ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
このうち、ポリエーテルポリオールとしては、低分子ポリオール[多価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、N−メチルジエタノールアミンなど);多価フェノール(ビスフェノールA、ビスフェノールSなど)]およびアミン類(ポリアミン類、アルカノールアミン類)のアルキレンオキシド(炭素数2〜4のアルキレンオキシド
たとえばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド)付加物および該アルキレンオキシドの開環重合物(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど)が挙げられる。
また、ポリエステルポリオールとしては、ポリカルボン酸[脂肪族ポリカルボン酸(アジピン酸、マレイン酸、二量化リノール酸など)および/または芳香族ポリカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸など)と低分子ポリオールまたはポリエーテルポリオールとの反応で得られるポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオールおよびポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
高分子ポリオールの平均分子量は、通常、500〜4,000、好ましくは1,000〜3,000である。
必要により用いられる鎖伸長剤としては、低分子ジオール[エチレングリコール、ジ−,トリ−およびテトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン酸、ビスフェノール類のアルキレンオキシド低モル付加物(分子量500未満)など];アルカノールアミン(エタノールアミン、プロパノールアミン、ジエタノーアミン、ジプロパノールアミンなど);脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど);脂環式ジアミン(イソホロンジアミンなど);芳香脂肪族ジアミン(キシリレンジアミンなど);芳香族ジアミン(ジアミノジフェニルメタンなど);ヒドラジン;ピペラジン;水などのイソシアネート基と反応性を持つ活性水素原子を分子内に2個以上有する化合物が挙げられる。
本発明に用いられる(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョンは、例えば以上のようなポリウレタン樹脂の有機溶剤溶液、または有機溶剤分散液に、必要に応じて中和剤を含む水溶液を混合してエマルジョンを得る方法などにより調製することができ、その固形分濃度は、通常、20〜60重量%程度である。
〔(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョン〕
さらに、本発明では、上記処理剤中に、(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョンを用いることも重要である。(C)成分は、分子中にエポキシ化合物との反応性基を有するウレタン樹脂エマルジョンである。
(C)成分は、分子中にエポキシ化合物との反応性基を有するポリウレタン樹脂エマルジョンであり、基本的骨格構造は(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョンを構成するポリウレタンと同様であるが、水酸基、アミノ基、カルボキシル基などの活性水素を有する化合物や、加熱により活性なイソシアネート基を生じることが出来る、いわゆるブロックイソシアネート基を分子中に有することを特徴とする化合物であり、剤の安定性などの観点から、ブロックイソシアネート基を有する化合物(ブロックポリイソシアネート化合物)が好ましく用いられる。
ブロックイソシアネート基は、分子中にエポキシ化合物との反応性を有する(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョンの分子中に少なくとも1つ有ればよい。
このブロックポリイソシアネート化合物は、ポリイソシアネート化合物とブロック化剤との付加化合物であり、加熱によりブロック成分が遊離して活性なポリイソシアネート化合物を生じるものである。
より具体的に述べると、ポリイソシアネート化合物としては、例えばトリレンジイソシアネート、メタフェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のポリイソシアネート、あるいはこれらポリイソシアネートと活性水素原子を2個以上有する化合物、例えばトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等とをイソシアネート基(−NCO)とヒドロキシル基(−OH)の比が1を超えるモル比で反応させて得られる末端イソシアネート基含有のポリオールアダクトポリイソシアネート等が挙げられる。特に、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートの如き芳香族ポリイソシアネートが優れた性能を発現するので好ましい。
ブロックポリイソシアネート化合物のブロック化剤としては、例えばフェノール,チオフェノール,クレゾール,レゾルシノール等のフェノール類、ジフェニルアミン、キシリジン等の芳香族第2級アミン類,フタル酸イミド類、カプロラクタム,バレロラクタム等のラクタム類、アセトキシム、メチルエチルケトンオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム類及び酸性亜硫酸ソーダ等が挙げられる。
以上の(C)反応性ポリウレタン樹脂は、有機ポリイソシアネート、高分子ポリオールおよび必要により鎖伸長剤をワンショット法または多段法により反応させてポリウレタンを得るに際し、当該有機ポリイソシアネートの少なくとも一部を上記のブロックポリイソシアネート化合物を用いて製造することができる。また、(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョンは、ポリエーテルポリオールもしくはポリエステルポリオールにジイソシアネート化合物をNCO過剰に反応させて末端遊離イソシアネート基ウレタンプレポリマーをつくり、ブロック剤と反応させてウレタンプレポリマーの遊離イソシアネート基をブロックし、その後、ブロックしたイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを水に分散してエマルションとし、固形分濃度が通常20〜40重量%程度の水系エマルジョンとして得られる。
〔(D)ゴムラテックス〕
さらに、本発明では、(D)ゴムラテックスを用いることが重要である。
(D)ゴムラテックスとは、このラテックスを構成するポリマーのガラス転移点が−10℃以下、室温においてはゴム弾性を有する化合物であって、5〜90重量%の濃度で水分散しているエマルジョンを指す。一般的にはラテックスと呼ばれ、例として、天然ゴムラテックス、スチレン・ブタジエン・コポリマーラテックス、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンターポリマーラテックス(以下「Vpラテックス」とする)、ニトリルゴムラテックス、クロロブレンゴムラテックス、エチレン・プロピレン・ジエンモノマーラテックス等があり、これらを単独、または併用して使用することが出来る。
この(D)ゴムラテックスは、このラテックスを構成するポリマーの20℃における伸度(JIS K-6251に準拠して測定)が100%以上であることが好ましい。伸度が100%未満であると、耐衝撃性において、有機繊維とマトリックス樹脂である熱可塑性樹脂との間の応力分散が十分でなく、良好な性能を得ることができない。
〔有機繊維表面における処理剤の付与〕
本発明で言う有機繊維の表面処理剤とは、繊維表面を覆い、繊維と熱可塑性樹脂双方への接着性を発現させる機能がある。加えて、接着性が良好であった場合、繊維・熱可塑性樹脂複合体の引張強度、曲げ剛性は、繊維物性に起因し、向上する。しかし、複合体の変形により早期に繊維破断が発生するため、むしろ耐衝撃性は低下する傾向が見られる。
本発明の処理剤を用いることにより、これらを両立させ、しかも目的に応じた物性のコントロールが可能となる。
すなわち、有機繊維の表面の(A)多官能性エポキシ化合物は、樹脂補強用有機繊維への接着性をもたらす。また、この(A)多官能性エポキシ化合物は、ポリアミド系繊維などの活性水素を有する繊維との共有結合を形成することによる接着だけでなく、ポリイミド系繊維やポリエステル系繊維、アクリル系繊維など幅広い有機繊維が持つ部分的な電荷の偏りを持った構造との高い親和性により接着性がもたらされる。また、(A)成分は、同時に塗布される(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョンとも、同様の機構により高い相容性・接着性を持つことが知られている。
また、(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョンを構成するポリウレタン樹脂は、有機ポリイソシアネートに起因するハードセグメントと、高分子ポリオールに起因するソフトセグメントからなる有機素材であり、適度な硬さと素材としての伸度を発現することが出来る。また、様々な構造を有する成分を共重合させることが可能であり、多くの熱可塑性樹脂に対する相容・接着性を実現することが可能である。
これにより有機繊維ならびに熱可塑性樹脂の双方に対する接着性を有し、有機繊維・熱可塑性樹脂の複合体において界面に生じた歪エネルギーを吸収することにより、引張強度、曲げ剛性と耐久性および耐衝撃性を両立することが可能である。
さらに、(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョンは、分子中にエポキシ化合物との反応性を有するポリウレタン樹脂であり、活性基によるエポキシ化合物との反応をもたらすと共に、主骨格によってポリウレタン樹脂との相容性により上記2つの結合を強固にするものである。
本発明での(D)ゴムラテックスは、さらに耐久性および耐衝撃性の改善を目指したものである。(D)ゴムラテックスは、室温に置いて高い伸び特性を有し、同時に高いtanδを有するため、外力として加えられたエネルギーを熱エネルギーとして放出することが可能である。このような成分を、被服膜中に分散させることにより、耐久性および耐衝撃性を更に向上させることが可能となった。
かくして、本発明の樹脂補強用有機繊維は、有機繊維表面に、上記の(A)多官能性エポキシ化合物、(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョン、(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョン、および(D)ゴムラテックスを含む処理剤が、当該有機繊維に対し、固形分換算で1〜20重量%、好ましくは3〜20重量%付与されている。処理剤の付着量が上記範囲より少ないと、繊維表層に均一な皮膜を形成できずマトリックス樹脂である熱可塑性樹脂との充分な接着が得られないばかりか、繊維と樹脂間の界面に欠陥を形成しまうため成型樹脂の物性低下を引き起こす。一方、上記範囲を超える場合は、繊維同士の膠着による分散不良を引き起こし、複合体として十分な特性をもたらすことが出来ない。
本発明において、(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョンと(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョンの割合としては、(B)/(C)(固形分換算の重量比)が90/10〜50/50、好ましくは80/20〜60/40で用いられる。(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョンの割合が上記範囲より多いと、エポキシとの反応性が不十分であり、十分な改良効果が見られない。反対に上記範囲より少ないと、処理膜としての強度が低下するなどにより有機繊維によって補強される熱可塑性樹脂複合体の物性が低下する。
また、本発明において、(A)多官能性エポキシ化合物、(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョン、(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョンの割合としては、《(A)/〔(B)+(C)}》(固形分重量比)=1/99〜30/70、好ましくは5/95〜20/80で用いられる。(A)1分子に少なくとも3つ以上のエポキシ基を有する多官能性エポキシ化合物の割合が上記範囲より少ないと、繊維表面に対する接着性が不十分であり、特に引張強度、曲げ剛性の面で十分な特性を出すことが出来ない。逆に、上記範囲より多かった場合、有機繊維の硬さが硬くなりすぎて加工が困難になると共に、耐久性および耐衝撃性の低下が見られる。
さらに、本発明においては、(A)1分子に少なくとも3つ以上のエポキシ基を有する多官能性エポキシ化合物、(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョン、(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョン、(D)ゴムラテックスを含む処理剤において、《{(A)+(B)+(C)}/(D)》(固形分重量比)は70/30〜97/3、好ましくは80/20〜95/5の範囲である。(D)ゴムラテックスの割合が上記範囲より少ないと、耐久性および耐衝撃性の改善効果が不十分であり、一方上記範囲より多いと、(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョンを構成するポリウレタン樹脂と熱可塑性樹脂との相容性を阻害し、引張強度、曲げ剛性の面での性能の低下が見られる。
有機繊維への処理剤の付与は、(A)1分子に少なくとも3つ以上のエポキシ基を有する多官能性エポキシ化合物、(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョン、(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョン、(D)ゴムラテックスを含む処理剤を、製糸工程あるいはディップ加工、スプレー、オイリングローラー等公知の方法によって、有機繊維へ付与、熱処理することによって得られる。熱処理温度としては有機繊維の物性を損なわない範囲であれば特に制約はないが、250℃以下かつ有機繊維の融点より20℃以上低い温度で熱セット、エージングを行う。
有機繊維への(A)〜(D)成分を含む処理剤の付与は、通常、有機繊維がマルチフィラメント(あるいはトウ)の状態で行われるが、その後、用途に応じて、適宜の長さにカットされて、樹脂補強用として用いられる。
<繊維補強熱可塑性樹脂>
本発明の繊維補強熱可塑性樹脂は、以上の(イ)樹脂補強用有機繊維をマトリックス成分である(ロ)熱可塑性樹脂に配合してなるものである。
〔熱可塑性樹脂〕
本発明で用いられる熱可塑性樹脂としては、繊維による補強効果が得られるものであれば特に制限は無いが、中でもポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、ポリエステル、ポリアミドの群から選ばれるいずれか一つであることが好ましい。
より具体的に例示するとすれば、例えば熱可塑性樹脂がポリエステルである場合には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)またはポリブチレンナフタレート(PBN)あるいはそれらの共重合体からなるものであることが好ましい。また、熱可塑性樹脂がポリアミドである場合には、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11またはナイロン12あるいはそれらの共重合体からなるものであることが好ましい。そして、熱可塑性樹脂がポリオレフィンである場合には、ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリスチレンあるいはそれらの共重合体からなるものであることが好ましい。より詳細な好ましいポリオレフィン樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、超高分子量ポリエチレン(PE−UHMW)あるいはブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1などのα−オレフィンやそれらの共重合体、アタクチックポリスチレン(APS)、イソタクチックポリスチレン(IPS)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)やそれらの共重合体などのポリオレフィン系樹脂、あるいは不飽和カルボン酸やその誘導体で変性した変性ポリオレフィン系樹脂、またはそれらの2種類以上のブレンド物を例示することができる。さらには、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンあるいはそれらの共重合体からなるポリオレフィンを主とするものであることが、物性と価格のバランスの点では好ましい。
また、本発明で使用する熱可塑性樹脂には、用途に応じて分散剤、滑剤、難燃剤、酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、カーボンブラック、結晶化促進剤(増核剤)、可塑剤、顔料や染料のごとき着色剤などを含有させることが可能であることはいうまでも無い。さらに本発明では、必要に応じて適量の無機フィラー、例えばタルク、クレー、マイカ、ウォラストナイトなどを熱可塑性樹脂に添加しても良い。
本発明において、以上の(イ)樹脂補強用有機繊維と(ロ)熱可塑性樹脂の混合重量比は、1/99〜70/30、好ましくは3/97〜50/50である。(イ)樹脂補強用有機繊維の(ロ)熱可塑性樹脂に対する混合重量比が上記範囲未満の場合、補強すべき繊維量が少ないため熱可塑性樹脂の補強効果を得ることができない。一方、(イ)樹脂補強用有機繊維の(ロ)熱可塑性樹脂に対する混合重量比が上記範囲を超える場合、熱可塑性樹脂の混練、成型時に繊維の凝集、交絡が多発しやすく成型樹脂物性の著しい低下を招く。
本発明の繊維補強熱可塑性樹脂は、公知の方法、たとえば長繊維引抜成型、短繊維で混練したペレットを溶融射出成型する方法や、短繊維、織編物を用いたプレス成型、ブロー成型などによって樹脂成形品を得ることができる。
ここで、成型時の溶融温度は、通常、熱可塑性樹脂の融点以上であり、樹脂補強用有機繊維の融点以下、好ましくは熱可塑性樹脂の融点+5℃〜樹脂補強用有機繊維の融点-10℃程度である。
得られた樹脂成型品は、車両、電機・電子機器、機械、建築・土木用の樹脂成形部品として好適に用いることができる。
以下、実施例及び比較例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。また、各種特性は以下の方法により測定した。
(1)樹脂成形品の引張強度、弾性率
ASTM−D−638法に準拠し、試料厚み3.2mm、試験速度10mm/分、23℃で測定した。
(2)樹脂成形品の曲げ弾性率
ASTM−D−790法に準拠し、試料厚み3.2mm、試験速度2mm/分、支点間距離50mm、23℃で測定した。
(3)樹脂成形品のIZOD衝撃強度(ノッチ付き)
ASTM−D−256法に準拠し、試料厚み3.2mm、23℃で測定した。
(4)樹脂成形品の荷重たわみ温度
ASTM−D−648法に準拠し、18.5kgf/cm負荷で測定した。
(5)樹脂成形品の表面外観
樹脂成形品の平板の表面を目視にて観察した。繊維分散が良好で平板表面が平滑な場合は○、繊維が開繊していない繊維束がごく一部に見られるものは△、繊維が開繊していない繊維束が多数見られるものは×をして3段階で評価した。
実施例1〜5、比較例1〜9
(A)多官能性エポキシ化合物としてソルビトールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製 デナコールEX−614B)、(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョンとして黄変イソシアネートとポリエステル系ポリオールの重合物(第一工業製薬製 スーパーフレックス700、固形分濃度25重量%の水系エマルジョン)、(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョンとしては、熱反応性水系ウレタン樹脂(第一工業製薬製 エラストロン
E−37、固形分濃度25重量%の水系エマルジョン)、(D)ゴムラテックスとしてSBRラテックス(日本ゼオン製 ニッポール LX112、固形分濃度40重量%、ラテックスを構成するポリマーのガラス転移温度:−47℃、同ポリマーの20℃での伸度が400%)を用いた。
これらを表1に示す重量比で混合し、次いで軟化水で希釈したのちにエポキシ総量に対して1/30量の水酸化ナトリウムを加えた溶液を調製したのち、ポリエチレンナフタレート繊維(帝人ファイバー(株)製
テオネックス; BHT 1670T250 Q904N、総繊度1,670dtx、フィラメント数250)にディップ付与し、150℃で2分間、240℃で1分間の定長熱処理を行ってエポキシ処理ポリエチレンナフタレート繊維とした。なお、繊維へのエポキシ付着量はエポキシ水溶液の濃度調整により行い、表1に示すエポキシ付着量に調整した。得られた繊維をギロチン式カッターで3mm長にカットしたのち、ポリプロピレン樹脂チップ〔(株)プライムポリマー プライムポリプロJ106)と2軸押出成型機(テクノベル社製 KZW31-42MG-01R)で表1に示す繊維添加量で200℃の温度で混練、ペレタイズ化したのち、200℃で射出成型(東洋機械金属(株)PLASTAR Si-80IV)を行って所定の繊維補強樹脂成形品を得た。評価結果はまとめて表1に示す。
Figure 2013010863
本発明の樹脂補強用有機繊維、さらにこれを用いて得られる繊維補強熱可塑性樹脂は、車両、電機・電子機器、機械、建築・土木用の樹脂成形部品用として好適に用いることができる。

Claims (13)

  1. 有機繊維の表面に、(A)1分子に少なくとも3つ以上のエポキシ基を有する多官能性エポキシ化合物、(B)ポリウレタン樹脂系エマルジョン〔ただし、後記(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョンを除く〕、(C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョン、および(D)ゴムラテックスを含む処理剤が当該有機繊維に対し、固形分換算で1〜20重量%付与されてなり、かつ(B)/(C)(固形分重量比)=90/10〜50/50、《(A)/〔(B)+(C)}》(固形分重量比)=1/99〜30/70、《{(A)+(B)+(C)}/(D)》(固形分重量比)=80/20〜95/5の範囲である、樹脂補強用有機繊維。
  2. 有機繊維が、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、レーヨン、ナイロン66、ポリビニルアルコール、ポリフェニレンサルファイドの群から選ばれた少なくとも1種である、請求項1記載の樹脂補強用有機繊維。
  3. (A)多官能性エポキシ化合物が、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、およびソルビトールポリグリシジルエーテルの群から選ばれた少なくとも1種である、請求項1または2記載の樹脂補強用有機繊維。
  4. (B)ポリウレタン樹脂系エマルジョンが、ポリイソシアネートと高分子ポリオールの重合物である、請求項1〜3いずれかに記載の樹脂補強用有機繊維。
  5. (C)反応性ポリウレタン樹脂エマルジョンが、ポリイソシアネートと高分子ポリオールの重合物であり、かつ分子中にエポキシ化合物との反応性基を有する、請求項1〜4いずれかに記載の繊維補強熱可塑性樹脂。
  6. (D)ゴムラテックスが、ラテックスを構成するポリマーのガラス転移温度が−10℃以下であり、かつ当該ポリマーの20℃での伸度(JIS K-6251に準拠して測定)が100%以上である、請求項1〜5いずれかに記載の樹脂補強用有機繊維。
  7. 請求項1〜6いずれかに記載の(イ)樹脂補強用有機繊維と、(ロ)熱可塑性樹脂を主成分とし、(イ)と(ロ)との混合重量比が1/99〜70/30であることを特徴とする繊維補強熱可塑性樹脂。
  8. 熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、ポリエステル、およびポリアミドの群から選ばれた少なくとも1種である、請求項7記載の繊維補強熱可塑性樹脂。
  9. ポリオレフィンが、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはそれらの共重合体からなるものである、請求項8に記載の繊維補強熱可塑性樹脂。
  10. ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートまたはポリブチレンナフタレートあるいはそれらの共重合体からなる芳香族ポリエステル、あるいは、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートあるいはそれらの共重合体からなる脂肪族ポリエステルである、請求項8記載の繊維補強熱可塑性樹脂。
  11. ポリアミドが、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11またはナイロン12あるいはそれらの共重合体からなるものである、請求項8記載の繊維補強熱可塑性樹脂。
  12. 請求項7〜11のいずれかに記載された繊維補強熱可塑性樹脂を溶融、成形して得られることを特徴とする樹脂成形体。
  13. 車両、電機・電子機器、機械、または建築・土木用の樹脂成形部品である、請求項12記載の樹脂成形体。
JP2011144439A 2011-06-29 2011-06-29 樹脂補強用有機繊維、および繊維補強熱可塑性樹脂 Withdrawn JP2013010863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144439A JP2013010863A (ja) 2011-06-29 2011-06-29 樹脂補強用有機繊維、および繊維補強熱可塑性樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011144439A JP2013010863A (ja) 2011-06-29 2011-06-29 樹脂補強用有機繊維、および繊維補強熱可塑性樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013010863A true JP2013010863A (ja) 2013-01-17

Family

ID=47685016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011144439A Withdrawn JP2013010863A (ja) 2011-06-29 2011-06-29 樹脂補強用有機繊維、および繊維補強熱可塑性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013010863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108948725A (zh) * 2018-06-27 2018-12-07 滁州环球聚氨酯科技有限公司 一种耐热耐磨的改性聚氨酯弹性体材料的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108948725A (zh) * 2018-06-27 2018-12-07 滁州环球聚氨酯科技有限公司 一种耐热耐磨的改性聚氨酯弹性体材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1734020B1 (en) Process for production of copped strands
WO1999002586A1 (fr) Tissu preimpregnee et panneau sandwich a ame alveolaire
JP2007016121A (ja) 複合材料用プリプレグおよび複合材料
TWI791582B (zh) 纖維強化熱塑性樹脂成形品及纖維強化熱塑性樹脂成形材料
WO2014046296A1 (ja) 複合材料の製造方法
JP2012251037A (ja) 樹脂補強用有機繊維、および繊維補強熱可塑性樹脂
JP6060256B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP5169640B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コード
JP4060831B2 (ja) チョップドストランド及び繊維強化ポリアセタール樹脂成形材料
JP2013010863A (ja) 樹脂補強用有機繊維、および繊維補強熱可塑性樹脂
WO2023140043A1 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形品並びにそれらの製造方法
JP2016020446A (ja) 樹脂組成物、繊維強化複合材料及び成形品
JP2013252642A (ja) 樹脂強化用有機繊維および有機繊維強化熱可塑性樹脂
JP2013253331A (ja) 樹脂強化用有機繊維および有機繊維強化熱可塑性樹脂
JP5584050B2 (ja) ゴム補強用ハイブリッドコードおよびその製造方法
JP7018692B2 (ja) 繊維強化材及び繊維強化ポリプロピレン樹脂複合材料
JP2013001759A (ja) 樹脂補強用有機繊維、および繊維補強熱可塑性樹脂
US9586383B2 (en) Rubber laminated resin composite
JP2013253332A (ja) 樹脂強化用有機繊維および有機繊維強化熱可塑性樹脂
JP5519401B2 (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP4456825B2 (ja) 繊維補強ゴムホース
JP3089695B2 (ja) ガラス繊維用水性サイズ剤
JP2011026743A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コードおよびタイヤ
JP2020084382A (ja) アラミド強化繊維複合体および熱可塑性樹脂複合材
JP2013001831A (ja) 樹脂補強用有機繊維、および繊維補強熱可塑性樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130220

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902