JP2013010517A - 物品袋詰め装置、剥離装置、及び袋閉装置 - Google Patents

物品袋詰め装置、剥離装置、及び袋閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013010517A
JP2013010517A JP2011142823A JP2011142823A JP2013010517A JP 2013010517 A JP2013010517 A JP 2013010517A JP 2011142823 A JP2011142823 A JP 2011142823A JP 2011142823 A JP2011142823 A JP 2011142823A JP 2013010517 A JP2013010517 A JP 2013010517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
header
bag body
opening
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011142823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5815302B2 (ja
Inventor
Shojiro Koga
將二朗 古賀
Tsutomu Takase
力 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2011142823A priority Critical patent/JP5815302B2/ja
Publication of JP2013010517A publication Critical patent/JP2013010517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815302B2 publication Critical patent/JP5815302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

【課題】袋体のフラップからライナーを剥離し、物品の投入された袋体を封止する工程の簡素化、及びその時間の短縮に貢献する物品袋詰め装置、剥離装置、及び袋閉装置を提供する。
【解決手段】物品袋詰め装置1は、起立手段3と、複数のヘッダー保持手段5と、切断手段7と、袋開手段9と、複数のフラップ保持手段11と、投入手段13と、剥離手段15と、袋閉手段17とを備える。剥離手段15は、互いに対向する一対の挟着片を駆動源により開閉させる挟着手段と、挟着手段を支持する旋回アームを回転機の出力軸に接合した排出手段とを備える。袋閉手段17は、物品23の投入された袋体19の開口部にフラップ33を折り重ねるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、袋体の開口部を開放し、袋体に物品を投入し、更に袋体の開口部を閉じる物品袋詰め装置、袋体のフラップからライナーを剥離する剥離装置、及び袋体を封止する袋閉装置に関する。
図13は袋体301の製造過程の概略を例示している。即ち、ポリプロピレン、又はポリエチレンから成るフィルム303を矢印wの向きに走行させ、フィルム303の縁部305,307をフィルム303の内側面309に折り返した状態で、フィルム303の走行する向きの途中を溶断し袋体301の側縁311を成形する。互いに対向するフィルム303の縁部305と内側面309とが、幅方向に延びる開口部313を形成する。袋体301の幅方向は矢印wで指したフィルム303の走行する向きに合致する。フィルム303の縁部307は、開口部313に折り重なるフラップ315を形成し、その折り目317が内側面309に溶着される。袋体301の開口部313から折り目317の反対側へ延出する部位はヘッダー319となる。
図中のドットは、フラップ315が透明であるとして、フラップ315の開口部313に対向する裏面に形成した粘着部321を表している。袋体301に粘着部321を付加するには、フィルム303の縁部305,307が上記のように折り返される前に、フィルム303の適所に粘着剤を付着させれば良い。この場合、図に表れていないライナーがフラップ315の裏面に重ね合わされる。ライナーは、フラップ315と略同じ大きさの剥離フィルムである。フラップ315の裏面の折り目317に近い側は粘着部321のない余白となっている。
また、ヘッダー319にはフック等の通し孔323を設けても良い。フィルム303が上記のように溶断される工程で、フラップ315が袋体301の側縁311に溶着しても良い。これは、袋体301を多数重ねて流通函に収納するときに、フラップ315が不用意に開き折れるのを予防できる観点から好ましい。
袋体301は物品を投入された後、フラップ315を閉じ開口部313を封止することが不可欠である。しかしながら、フラップ315の粘着部321からライナーを剥離し他所へ搬出する作業が著しく煩雑である。また、厚手の物品が袋体301に投入されると、袋体301の開口部313が歪に変形することがある。この場合、フラップ315を閉じるために開口部313にフラップ315を密接させるのが困難であり、フラップ315の品位を損なうような皺の発生することもある。
特許文献1,2は、袋体の開口部を上向きにし、この袋体に物品を投入する技術を開示している。
特開平8−133236号公報 特開2000−238705号公報
本発明の目的とするところは、袋体のフラップからライナーを剥離し、物品の投入された袋体を封止する工程の簡素化、及びその時間の短縮に貢献する物品袋詰め装置、剥離装置、及び袋閉装置を提供することにある。
本発明は、幅方向に延びる開口部からヘッダーを延出し、前記開口部に対向する粘着面を有するフラップを、前記粘着面に貼り付けたライナーを介して前記開口部に折り重ねた袋体を、前記開口部が上向きになるよう起立させる起立手段と、前記起立手段により起立した前記袋体のヘッダーを保持するヘッダー保持手段と、前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップを、前記開口部の上方へ押し上げる袋開手段と、前記袋開手段により押し上げられた袋体のフラップをその開口部の上方に保持するフラップ保持手段と、前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体の開口部に物品を投入する投入手段と、前記物品の投入された袋体のライナーを前記フラップから剥離する剥離手段と、前記ライナーの剥離された袋体のフラップを前記フラップ保持手段から離脱させ、このフラップを前記袋体の開口部に折り重ねる袋閉手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、前記剥離手段が、互いに対向する一対の挟着片を駆動源により開閉させる挟着手段と、前記一対の挟着片を出力軸に接合した回転機とを備え、前記フラップ保持手段にフラップを保持された袋体のライナーを前記一対の挟着片の間に進入させ、前記挟着手段が前記一対の挟着片を閉じることにより前記一対の挟着片の間に前記ライナーを挟着し、前記回転機がその出力軸を中心に、前記一対の挟着片を袋体から後退する向きに旋回させることを特徴とする。
また、本発明は、前記袋閉手段が、前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップに、その上側から接触する押下部材と、前記押上部材を回転機の出力軸に接合した押下手段とを備え、前記フラップ保持手段が袋体のフラップを解放し、前記回転機がその出力軸を中心に、前記押下部材を下降する向きに旋回させることを特徴とする。
また、本発明は、前記袋閉手段が、前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップに、その上側から接触し袋体の形状に倣い弾性変形する密接部材と、前記密接部材を回転機の出力軸に接合した押下手段とを備え、前記フラップ保持手段が前記ライナーを剥離された袋体のフラップを解放し、前記回転機がその出力軸を中心に、前記密接部材を下降する向きに旋回させることを特徴とする。
また、本発明は、幅方向に延びる開口部からヘッダーを延出し、前記開口部に対向する粘着面を有するフラップを、前記粘着面に着脱自在に貼り付けたライナーを介して前記開口部に折り重ねた袋体を、前記開口部が上向きになるよう起立させた姿勢にして保持するヘッダー保持手段と、前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップを前記開口部の上方へ押し上げる袋開手段と、前記袋開手段により押し上げられた袋体のフラップをその開口部の上方に保持するフラップ保持手段と、互いに対向する一対の挟着片を駆動源により開閉させる挟着手段と、前記一対の挟着片を出力軸に接合した回転機とを備え、前記フラップ保持手段にフラップを保持された袋体のライナーを前記一対の挟着片の間に進入させ、前記挟着手段が前記一対の挟着片を閉じることにより前記一対の挟着片の間に前記ライナーを挟着し、前記回転機がその出力軸を中心に、前記一対の挟着片を袋体から後退する向きに旋回させることを特徴とする。
また、本発明は、前記一対の挟着片の間に挟着されたライナーを吸引する気流を発生する吸引手段を備え、前記回転機がその出力軸を中心に、前記一対の挟着片を袋体から後退する向きに旋回させたとき、前記挟着手段が前記一対の挟着片を開くことにより前記一対の挟着片の間から解放されるライナーを、前記吸引手段の気流に従わせ前記一対の挟着片の間から排出することを特徴とする。
また、本発明は、前記フラップ保持手段にフラップを保持された袋体のライナーに、その下方から気流を噴射するライナー吹上手段を備えることを特徴とする。
また、本発明は、幅方向に延びる開口部からヘッダーを延出し、前記開口部に対向する粘着面を有するフラップを、前記粘着面に着脱自在に貼り付けたライナーを介して前記開口部に折り重ねた袋体を、前記開口部が上向きになるよう起立させた姿勢にして保持するヘッダー保持手段と、前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップから前記ライナーを剥離する剥離手段と、前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップに、その上側から接触する押下部材と、前記押上部材を回転機の出力軸に接合した押下手段とを備え、前記回転機がその出力軸を中心に、前記押下部材を下降する向きに旋回させることを特徴とする。
また、本発明は、幅方向に延びる開口部からヘッダーを延出し、前記開口部に対向する粘着面を有するフラップを、前記粘着面に着脱自在に貼り付けたライナーを介して前記開口部に折り重ねた袋体を、前記開口部が上向きになるよう起立させた姿勢にして保持するヘッダー保持手段と、前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップから前記ライナーを剥離する剥離手段と、前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップに、その上側から接触し袋体の形状に倣い弾性変形する密接部材と、前記密接部材を回転機の出力軸に接合した押下手段とを備え、前記回転機がその出力軸を中心に、前記密接部材を下降する向きに旋回させることを特徴とする。
本発明に係る物品袋詰め装置によれば、起立手段が袋体を起立させ、袋開手段により袋体の開口部の上方へ押し上げられたフラップをフラップ保持手段が保持し、投入手段が袋体の開口部に物品を投入し、更に袋閉手段が物品の投入された袋体の開口部にフラップを折り重ねることにより袋体の開口を閉じた後、袋体を他所へ搬出できるように袋体のヘッダーをヘッダー保持手段から離脱させることができる。本発明に係る物品袋詰め装置は、このような一連の工程を人手によらず行うことができる。
更に、本発明に係る物品袋詰め装置の剥離手段は、互いに対向する一対の挟着片を駆動源により開閉させる挟着手段と、一対の挟着片を出力軸に接合した回転機とを備える。この場合、フラップ保持手段にフラップを保持された袋体のライナーを一対の挟着片の間に進入させ、挟着手段が一対の挟着片を閉じることにより一対の挟着片の間にライナーを挟着する。続いて、回転機が出力軸を中心に一対の挟着片を袋体から後退する向きに旋回させる。これにより、本発明に係る物品袋詰め装置は、袋体のフラップからライナーを人手によらず迅速に剥離することができる。
更に、本発明に係る物品袋詰め装置の袋閉手段は、ヘッダー保持手段にヘッダーを保持された袋体のフラップにその上側から接触する押下部材と、押上部材を回転機の出力軸に接合した押下手段とを備える。この場合、フラップ保持手段が袋体のフラップを解放し、回転機が出力軸を中心に押下部材を下降する向きに旋回させることにより、袋体のフラップを開口部に密接させ、袋体のフラップを人手によらず迅速に閉じることができる。
或いは、袋閉手段は、ヘッダー保持手段にヘッダーを保持された袋体のフラップに、その上側から接触する密接部材と、密接部材を回転機の出力軸に接合した押下手段とを備える。この場合、フラップ保持手段が袋体のフラップを解放し、回転機がその出力軸を中心に密接部材を下降する向きに旋回させることにより、袋体のフラップを開口部に密接させ、袋体のフラップを人手によらず迅速に閉じることができる。しかも、密接部材は袋体の形状に倣い弾性変形するので、厚手の物品が袋体投入されることに起因して袋体の開口部が歪に変形しても、このような開口部にフラップを密接させ、フラップに皺の発生するのを予防することができる。
本発明に係る剥離装置によれば、開口部を上向きにした袋体のヘッダーをヘッダー保持手段が保持し、この袋体のフラップを袋開手段が開口部の上方へ押し上げ、フラップ保持手段が袋開手段が開口部の上方へ押し上げられたフラップを保持する。この状態で、一対の挟着片の間に袋体のライナーを進入させ、挟着手段が一対の挟着片を閉じることにより、一対の挟着片の間にライナーを挟着する。続いて、回転機が出力軸を中心に一対の挟着片を袋体から後退する向きに旋回させる。これにより、本発明に係る剥離装置は、袋体のフラップからライナーを人手によらず迅速に剥離することができる。
更に、本発明に係る剥離装置によれば、上記のように一対の挟着片が袋体から後退する向きに旋回された状態で、吸引手段がライナーを吸引する気流を発生する。続いて、挟着手段が一対の挟着片を開き、一対の挟着片の間から解放されるライナーは、吸引手段の気流に従い一対の挟着片の間から排出される。このため、本発明に係る剥離装置は、フラップから剥離されたライナーを一対の挟着片の間から取り除く等の作業が不要であるといる利点がある。
更に、本発明に係る剥離装置によれば、フラップ保持手段にフラップを保持された袋体のライナーに、その下方からライナー吹上手段が気流を噴射する。これにより、上記のように剥離手段の一対の挟着片の間に進入するライナーをフラップから積極的に浮き上がらせることができる。
本発明に係る袋閉装置によれば、開口部を上向きにした袋体のヘッダーをヘッダー保持手段が保持し、この袋体のフラップにその上側から接触する押下部材を押下手段の回転機が出力軸を中心に下降する向きに旋回させる。これにより、袋体のフラップを開口部に密接させられるので、人手によらず迅速に袋体のフラップを閉じることができる。
本発明に係る袋閉装置によれば、ヘッダー保持手段にヘッダーを保持された袋体のフラップにその上側から接触する密接部材を、回転機がその出力軸を中心に密接部材を下降する向きに旋回させることにより、袋体のフラップを開口部に密接させ、袋体のフラップを人手によらず迅速に閉じることができる。しかも、密接部材は袋体の形状に倣い弾性変形するので、厚手の物品が袋体に投入されることに起因して袋体の開口部が歪に変形しても、このような開口部にフラップを密接させ、フラップに皺の発生するのを予防することができる。
本発明の実施形態に係る物品袋詰め装置の概略を示す平面図。 本発明の実施形態に係る物品袋詰め装置に適用した起立手段の斜視図。 (a)は本発明の実施形態に係る物品袋詰め装置に適用した移送手段の要部の平面図、(b)はその側面図。 (a)は本発明の実施形態に係る物品袋詰め装置に適用したヘッダー保持手段、及びフラップ保持手段の支持構造を示す平面図、(b)はその正面図。 (a)は図4(b)のX1−X1線断面図、(b)は図4(b)のX2−X2線断面図。 本発明の実施形態に係る物品袋詰め装置に適用した切断手段、及び袋開手段の斜視図。 本発明の実施形態に係る物品袋詰め装置に適用した切断手段、及び袋開手段の動作を説明する側面図。 本発明の実施形態に係る物品袋詰め装置に適用した切断手段の動作を説明する正面図。 本発明の実施形態に係る物品袋詰め装置に適用した剥離手段の斜視図。 本発明の実施形態に係る物品袋詰め装置に適用した剥離手段の動作を説明する側面図。 本発明の実施形態に係る物品袋詰め装置に適用した袋閉手段の斜視図。 本発明の実施形態に係る物品袋詰め装置に適用した袋閉手段の動作を説明する側面図。 袋体の製造工程を説明する斜視図。
以下に述べる袋体は、背景技術として既に述べたものと同様であり、その図示の有無に関わらず引き続き同じ呼称を用いる。図1に示すように、本発明の実施形態に係る物品袋詰め装置1は、起立手段3と、複数のヘッダー保持手段5と、切断手段7と、袋開手段9と、複数のフラップ保持手段11と、投入手段13と、剥離手段15と、袋閉手段17とを備える。袋体19を物品袋詰め装置1に搬入する搬入手段21と、物品23を投入手段13に供給する供給手段25と、袋体19を物品袋詰め装置1から搬出する搬出手段27として、ベルトコンベヤ、ローラーコンベヤ、又はシュート等を適用しても良く、これらは物品袋詰め装置1を特徴づける要素ではない。
起立手段3は、搬入手段21により搬入される袋体19をその開口部が上向きになるよう起立させるものである。ヘッダー保持手段5は、袋体19を上記のように起立させた姿勢にして、そのヘッダー31を保持するものである。袋開手段9は、ヘッダー保持手段5にヘッダー31を保持された袋体19の開口部の上方へ押し上げるものである。フラップ保持手段11は、袋開手段9により押し上げられた袋体19のフラップ33を袋体19の開口部の上方で保持するものである。切断手段7は、袋体19の側縁35からフラップ33を切り離すものである。袋閉手段17は、物品23の投入された袋体19の開口部にフラップ33を折り重ねるものである。
本発明の実施形態は、フラップ33が袋体19の側縁35に溶着していることを前提とするが、この点は本発明に必須の事項ではなく、袋体が当初からフラップの溶着されていない仕様であれば、後述の切断手段を省略することができる。また、図面は特に断らない限り図1を参照し、同図に示した物品袋詰め装置1の要素は筐体37、又は底板39に支持されているものとする。
図2に示すように、起立手段3は、底板39から立ち上がる支柱等に支持された電動機41と、電動機41の動作ロッド43に接合されスライダ45を長手方向に動作させるロッドレスエアシリンダ47と、スライダ45に保持板49を介して取り付けた回転機51と、回転機51の出力軸53に取り付けた旋回アーム55と、旋回アーム55に吊持された3つの吸着パッド57とを備える。
電動機41は、モータを原動力として動作ロッド43を昇降させるネジ機構をケース59に内装したものである。符号61はガイドレールを指している。吸着パッド57は、工場等に設備されたバキュームラインから中空の軸部63を通して内側に負圧を供給されるカップ状の弾性体である。回転機51は、旋回アーム55が図示のように水平に倒れ、又は直立するように、90°の範囲で出力軸53を回動させるものである。符号65は、旋回アーム55を水平に位置決めするストッパを指している。
ヘッダー保持手段5、及びフラップ保持手段11は、移送手段67のターンプレート69に支持されている。起立手段3、切断手段7、投入手段13、剥離手段15、袋閉手段17、搬出手段27は、ターンプレート69の周りに60°の等角ピッチで配置されている。一方、ヘッダー保持手段5、及び複数のフラップ保持手段11が60°の等角ピッチでターンプレート69に配置され、そのうちの1つのフラップ保持手段11が起立手段3の正面に対向する。
図3(a),(b)は、移送手段67の要部であるターンプレート69と、回転機の出力をターンプレート69に伝達する回転軸71と、回転軸71に接合した円筒部材73とを示している。上記のフラップ保持手段11、及びヘッダー保持手段5は同図の中で省略されている。符号75,77は、ターンプレート69に形成した切欠部を指している。図4(a),(b)は、ヘッダー保持手段5、及びフラップ保持手段11をターンプレート69に支持させた支持構造を示している。
図5(a)に示すように、ヘッダー保持手段5は、ターンプレート69の下面に固定されターンプレート69の周縁から垂下した固定片79と、水平軸81を軸受けしターンプレート69の上面に固定されたブラケット83と、水平軸81に旋回自在に支持され水平軸81の下方に延びるヘッダーレバー85と、ヘッダーレバー85に取り付けられ固定片79にターンプレート69の内側から対面する内側可動片87と、駆動手段89とを備える。
駆動手段89は、ヘッダーレバー85に接合した従節91を、エアシリンダ等によるカムの動作に従わせることにより、ヘッダーレバー85を固定片79と内側可動片87との間が開く向きに旋回させる。ヘッダーレバー85は、その上端93と図3(a)に示すターンプレート69の上面に固定されたピン94との間に掛け渡したコイルスプリング等により、固定片79と内側可動片87との間が閉じる方向に付勢されている。このため、駆動手段89がカムを動作させないときは、内側可動片87が固定片79に押し付けられ、両者の間が閉じる。
図5(b)に示すように、フラップ保持手段11は、水平軸81、固定片79、及びブラケット83をヘッダー保持手段5と共有し、水平軸81に固定され水平軸81の下方へ延びるフラップレバー95と、フラップレバー95に取り付けられ固定片79にターンプレート69の外側から対面する外側可動片97と、駆動手段99とを備える。
駆動手段99は、フラップレバー95にクランク101を介して接合した従節103を、エアシリンダ等によるカムの動作に従わせることにより、フラップレバー95を固定片79と外側可動片97との間が開く向きに旋回させる。フラップレバー95は、ブラケット83とクランク101との間に設けたトーションスプリング等により、固定片79と外側可動片97との間が閉じる方向に付勢されている。このため、駆動手段99がカムを動作させないときは、外側可動片97が固定片79に押し付けられ、両者の間が閉じる。
図6〜8は切断手段7、及び袋開手段9を示している。ターンプレート69、上記のヘッダー保持手段5、及びフラップ保持手段11は図7の中で省略されている。切断手段7は、ヘッダー保持手段5にヘッダー31を保持された袋体19に軸端105を対向させる一対の支軸107と、刃先109を支軸107の径方向に延出し一対の支軸107にそれぞれ支持された一対のカッター111と、一対の支軸107を回転させる一対の駆動源113と、一対のカッター111を袋体19に対して水平方向に進退させる駆動源115と、ストッパ117とを備える。
一対の駆動源113は、一対の支軸107を互いに反対向きに回動させる2つの回転機である。底板39から立ち上がる支柱119に支持部材121,122が固定されている。駆動源115は、支持部材121に支持されたエアシリンダであり、そのピストンロッド123に一対の駆動源113、及び突出部材125を取り付け、ストッパ117を突出部材125で支持している。
ピストンロッド123の先端から水平方向にストッパ117の延出する長さは、ピストンロッド123の先端から一対のカッター111までの距離に略等しい。袋体19の開口部127とフラップ33との間に、一対のカッター111の下方から気流を噴射するフラップ吹上手段129を突出部材125に取り付けても良い。図示のフラップ吹上手段129は、圧搾空気を上向きに噴射するノズルである。
袋開手段9は、ヘッダー保持手段5にヘッダー31を保持された袋体19のフラップ33にその下側から接触する押上部材131と、回転機133の出力軸135を中心に押上部材131を上昇する向きに旋回させる押上手段137とを備える。
押上手段137は、支持部材122に支持された回転機133の出力軸135に、旋回アーム139を取り付け、旋回アーム139に支軸141を介して4本のスイングアーム143の基端を接合している。押上部材131は、隣り合う2つのスイングアーム143の先端の間に掛け渡されたローラである。スイングアーム143を旋回アーム139に固定したストッパ145に押し付ける向きに付勢するトーションスプリング等が支軸141に設けられている。投入手段13については、背景技術として述べた既存の技術を適用しても良いので、その説明を省略する。
図9,10に示すように、剥離手段15は、互いに対向する一対の挟着片147を駆動源149により開閉させる挟着手段151と、挟着手段151を支持する旋回アーム153を回転機155の出力軸157に接合した排出手段159とを備える。
筐体37から水平に突出した水平部材161に、回転機155を支持する支持部材163が固定されている。駆動源149は、空気圧に基づき一対のピン165を支点に一対の挟着片147を互いに開閉させるものである。図10は、互いに閉じた一対の挟着片147を実線で表し、互いに開いた一対の挟着片147を仮想線147'で表している。支持部材163は、その側方に排出手段159を吊持する架材167を取り付けている。排出手段159は、逃気通路169を内側に形成した円筒体171に、その一端173から他端175へ向かう空気の流れをベルヌーイの原理に基づき生じさせる吸引管である。
図示の排出手段159は、その一端173を水平方向に向けているが、一端173を下向きにした姿勢で架材167に取り付けられても良い。一対の挟着片147の下方から袋体19のライナー177に気流を噴射するライナー吹上手段179を支持部材163に取り付けても良い。図示のライナー吹上手段179は、圧搾空気を上向きに噴射するノズルである。ヘッダー保持手段5と、袋開手段9と、フラップ保持手段11と、剥離手段15とは、本発明の実施形態に係る剥離装置を構成する。
図11,12に示すように、袋閉手段17は、袋体19のフラップ33にその上側から接触する押下部材183と、袋体19の形状に倣い弾性変形する密接部材185と、押下部材183を支持する旋回アーム187と、密接部材185を支持する旋回ブラケット188を回転機189の出力軸191に接合した押下手段193とを備える。上記のターンプレート69、ヘッダー保持手段5、及びフラップ保持手段11は図12の中で省略されている。符号190は、押下部材183、及び密接部材185を袋体19に進退させるエアシリンダを指している。
押下手段193は、旋回アーム187に支軸195を介して4本のスイングアーム197の基端を接合している。押下部材183は、隣り合う2つのスイングアーム197の先端の間に掛け渡されたローラである。スイングアーム197を旋回アーム187に固定したストッパ199に押し付ける向きに付勢するトーションスプリング等が支軸195に設けられている。密接部材185は、その径方向に起毛した円柱状のブラシであることが好ましい。押下部材183、又は密接部材185の何れか一方を省略しても良い。ヘッダー保持手段5と、フラップ保持手段11と、剥離手段15と、袋閉手段17とは、本発明の実施形態に係る袋閉装置を構成する。
次に物品袋詰め装置1の動作について説明する。以下の文頭に付した英文字は、物品袋詰め装置1の動作の工程を区分する指標である。また、物品袋詰め装置1の動作は、コンピュータが読み取り可能なプログラムに基づき既述の駆動源、回転機、及びエアシリンダ等を制御することにより実現されるものとする。
A:図2に示すように、回転機51が旋回アーム55を水平に保持する。電動機41が動作ロッド43を上昇させ、ロッドレスエアシリンダ47がスライダ45をその一端203へ移動させる。これにより、3つの吸着パッド57は搬入手段21の上方に達する。搬入手段21は、袋体19を3つの吸着パッド57の真下まで搬入し停止する。電動機41が動作ロッド43を下降させ、吸着パッド57が袋体19を吸着する高さまで下降したところで、電動機41が動作ロッド43を上昇させる動作に転じる。ロッドレスエアシリンダ47がスライダ45をその他端205へ移動させ、回転機51が旋回アーム55を起立させる。
図8は、図1の矢印Bの向きの側面図であるが、これに基づき説明すると、上記のように旋回アーム55が起立した段階で、ヘッダー31の上端207はヘッダー保持手段5の固定片79よりも下方にある。ヘッダー保持手段5が固定片79と内側可動片87との間を開いた後、電動機41が動作ロッド43を更に上昇させ、袋体19のヘッダー31が固定片79と内側可動片87との間に進入する高さに達したところで、電動機41が停止する。ヘッダー保持手段5が固定片79と内側可動片87との間を閉じ、袋体19のヘッダー31を保持する。吸着パッド57に供給される負圧を断ち、ロッドレスエアシリンダ47がその一端203へスライダ45を移動させることにより、吸着パッド57を袋体19から後退させる。
B:移送手段67がターンプレート69を矢印θの向きに60°回転させる。一対の駆動源113は停止し、一対のカッター111は図8に実線で表れた姿勢で待機している。このとき、カッター111の刃先109は、フラップ33よりも低くなり、袋体19の側縁35よりも幅方向に内方に位置すれば良い。図7に示すように、駆動源115がピストンロッド123を袋体19に前進させ、ストッパ117が袋体19に接触し、又はその直前でピストンロッド123を停止させる。一対の駆動源113が一対の支軸107を矢印αの向きにそれぞれ旋回させる。これにより、袋体19の製造工程で袋体19の側縁35に溶着したフラップ33を即時に袋体19から切り離すことができる。
駆動源113は、カッター111を矢印αの向きに仮想線111'で表した位置まで旋回させるので、カッター111は袋体19の側縁35をその外方へ向けて横切り、袋体19の開口部127とフラップ33との間から離脱する。また、上記のようにカッター111が回動するときに、フラップ吹上手段129の噴射により、袋体19の開口部127とフラップ33との間にカッター111の進入する隙間を積極的に開けるようにしても良い。
一方、フラップ保持手段11が固定片79と外側可動片97との間を開ける。図7に示すように、押上手段137の回転機133が旋回アーム139を矢印βの向きに旋回させる。この過程で、押上部材131が、出力軸135を中心とした円弧に沿う行程を移動し、袋体19のフラップ33にその下側から接触する。これにより、フラップ33が仮想線33'で表したように開口部127の上方に撓むので、フラップ保持手段11が固定片79と外側可動片97との間に進入する。フラップ保持手段11が固定片79と内側可動片87との間を閉じ、袋体19のフラップ33を開口部127の上方で保持する。本工程では、円筒部材73、及び外側可動片97が押上部材131の行程を遮る位置にあるが、スイングアーム143は、既述のトーションスプリング等に抗して旋回し、押上部材131を矢印βの反対向きに逃がすことができる。
C:移送手段67がターンプレート69を矢印θの向きに60°回転させる。投入手段13が、供給装置により供給される1又は複数の物品23を1つの袋体19に投入する。
D:移送手段67がターンプレート69を矢印θの向きに60°回転させる。図10に示すように、挟着手段151は、一対の挟着片147を開き駆動源149を停止させている。この状態で、袋体19のライナー177にライナー吹上手段179が気流を噴射し、フラップ33の粘着部の形成されていない余白からライナー177を積極的に浮き上がらせるのが好ましい。
続いて、挟着手段151は、袋体19のフラップ33からライナー177を人手によらず迅速に剥離することができる。即ち、挟着手段151が一対の挟着片147を閉じることにより、両者の間にフラップ33から浮き上がったライナー177を挟着する。回転機155がその出力軸157を中心に旋回アーム153と共に挟着手段151を矢印γの向きに旋回させる。これにより、一対の挟着片が袋体19から後退し、一対の挟着片147に挟着されたライナー177は回転機155の真上に移送される。この状態で、挟着手段151が一対の挟着片147を再び開きライナー177を解放する。ライナー177は、排出手段159の逃気通路169に吸引され他端175に接続したホース等を通して他所へ排出される。このため、一対の挟着片147の間からライナー177を取り除く等の作業は不要である。
E:移送手段67がターンプレート69を矢印θの向きに60°回転させる。フラップ保持手段11が固定片79と外側可動片97との間を開け、フラップ33を解放する。図12に示すように、押下手段193の回転機189が旋回アーム187を矢印δの向きに旋回させる。この過程で、押下部材183、及び密接部材185が、出力軸191を中心とした円弧に沿う行程を移動し、袋体19のフラップ33にその上側から順次に接触することにより、フラップ33を開口部127に折り重ね袋体19を人手によらず迅速に閉じることができる。本工程では、円筒部材73、及び外側可動片97が押下部材183の行程を遮る位置にあるが、スイングアーム197は、既述のトーションスプリング等に抗して旋回し、押下部材183を矢印δの反対向きに逃がすことができる。
しかも、密接部材185は、袋体19のフラップ33にその上側から接触することきに袋体19の形状に倣い弾性変形するので、厚手の物品23が袋体19投入されたことに起因して袋体19の開口部127が歪に変形しても、このような開口部127にフラップ33を密接させ、フラップ33に皺の発生するのを予防することができる。
F:移送手段67がターンプレート69を矢印θの向きに60°回転させる。ヘッダー保持手段5が固定片79と内側可動片87との間を開き、ヘッダー31を解放する。これにより、袋体19はヘッダー保持手段5から搬出手段27に落下し、搬出手段27によって筐体37の外方へ搬出される。物品袋詰め装置1は、ここまで述べた一連の工程を人手によらず行うことができる。
尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々なる改良、修正、又は変形を加えた態様でも実施することができる。実施例で物品袋詰め装置1の動作を1つの袋体19に注目して説明したが、上記Aの工程は搬入手段21が袋体19を物品袋詰め装置1に搬入する毎に行われ、上記A〜Fの工程は、搬入手段21により順次に物品袋詰め装置1に搬入された6つの袋体19をそれぞれ対象として同時に進行する。
また、移送手段67を省略し、切断手段7、袋開手段9、投入手段13、剥離手段15が順次に袋体19の正面に対向する位置に移動しても良い。ヘッダー保持手段5の個数は限定されることはなく、ターンプレート69に1つ以上のヘッダー保持手段5を取り付けるようにすれば、本発明は実施できるものである。この点はフラップ保持手段11についても同様である。既述の駆動源、回転機、及びエアシリンダ等は、電動機、又は油圧シリンダ等のあらゆる駆動源に置き換えることができる。
本発明は、フラップからライナーを剥離する手間を削減し、所定の時間当たりに封止できる袋体の数を増大するのに有益な技術である。
1...物品袋詰め装置、3...起立手段、5...ヘッダー保持手段、7...切断手段、9...袋開手段、11...フラップ保持手段、13...投入手段、15...剥離手段、17...袋閉手段、19,301...袋体、21...搬入手段、23...物品、25...供給手段、27...搬出手段、31,319...ヘッダー、33,315...フラップ、35,311...側縁、37...筐体、39...底板。
41...電動機、43...動作ロッド、45...スライダ、47...ロッドレスエアシリンダ、49...保持板、51,133,155,189...回転機、53,135,157,191...出力軸、55,139,153,187...旋回アーム、188...旋回ブラケット、57...吸着パッド、59...ケース、61...ガイドレール、63...軸部、65,117,145,199...ストッパ、67...移送手段、69...ターンプレート、71...回転軸、73...円筒部材、75,77...切欠部、79...固定片、81...水平軸、83...ブラケット、85...ヘッダーレバー、87...内側可動片、89,99...駆動手段、91,103...従節、93,207...上端、94...ピン、95...フラップレバー、97...外側可動片、101...クランク、105...軸端、107,141,195...支軸。
109...刃先、111...カッター、113,115,149...駆動源、119...支柱、121,163...支持部材、123...ピストンロッド、125...突出部材、127,313...開口部、129...フラップ吹上手段、131...押上部材、137...押上手段、143,197...スイングアーム、147...挟着片、151...挟着手段、159...排出手段、161...水平部材、165...ピン、167...架材、169...逃気通路、171...円筒体、173,203...一端、175,205...他端、177...ライナー、179...ライナー吹上手段、183...押下部材、185...密接部材、193...押下手段、303...フィルム、305,307...縁部、309...内側面、317...折り目、321...粘着部、323...通し孔。

Claims (9)

  1. 幅方向に延びる開口部からヘッダーを延出し、前記開口部に対向する粘着面を有するフラップを、前記粘着面に貼り付けたライナーを介して前記開口部に折り重ねた袋体を、前記開口部が上向きになるよう起立させる起立手段と、
    前記起立手段により起立した前記袋体のヘッダーを保持するヘッダー保持手段と、
    前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップを、前記開口部の上方へ押し上げる袋開手段と、
    前記袋開手段により押し上げられた袋体のフラップをその開口部の上方に保持するフラップ保持手段と、
    前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体の開口部に物品を投入する投入手段と、
    前記物品の投入された袋体のライナーを前記フラップから剥離する剥離手段と、
    前記ライナーの剥離された袋体のフラップを前記フラップ保持手段から離脱させ、このフラップを前記袋体の開口部に折り重ねる袋閉手段とを備えることを特徴とする物品袋詰め装置。
  2. 前記剥離手段は、互いに対向する一対の挟着片を駆動源により開閉させる挟着手段と、
    前記一対の挟着片を出力軸に接合した回転機とを備え、
    前記フラップ保持手段にフラップを保持された袋体のライナーを前記一対の挟着片の間に進入させ、前記挟着手段が前記一対の挟着片を閉じることにより前記一対の挟着片の間に前記ライナーを挟着し、前記回転機がその出力軸を中心に、前記一対の挟着片を袋体から後退する向きに旋回させることを特徴とする請求項1に記載の物品袋詰め装置。
  3. 前記袋閉手段は、前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップに、その上側から接触する押下部材と、
    前記押上部材を回転機の出力軸に接合した押下手段とを備え、
    前記フラップ保持手段が袋体のフラップを解放し、前記回転機がその出力軸を中心に、前記押下部材を下降する向きに旋回させることを特徴とする請求項1又は2に記載の物品袋詰め装置。
  4. 前記袋閉手段は、前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップに、その上側から接触し袋体の形状に倣い弾性変形する密接部材と、
    前記密接部材を回転機の出力軸に接合した押下手段とを備え、
    前記フラップ保持手段が前記ライナーを剥離された袋体のフラップを解放し、前記回転機がその出力軸を中心に、前記密接部材を下降する向きに旋回させることを特徴とする請求項1又は2に記載の物品袋詰め装置。
  5. 幅方向に延びる開口部からヘッダーを延出し、前記開口部に対向する粘着面を有するフラップを、前記粘着面に着脱自在に貼り付けたライナーを介して前記開口部に折り重ねた袋体を、前記開口部が上向きになるよう起立させた姿勢にして保持するヘッダー保持手段と、
    前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップを前記開口部の上方へ押し上げる袋開手段と、
    前記袋開手段により押し上げられた袋体のフラップをその開口部の上方に保持するフラップ保持手段と、
    互いに対向する一対の挟着片を駆動源により開閉させる挟着手段と、
    前記一対の挟着片を出力軸に接合した回転機とを備え、
    前記フラップ保持手段にフラップを保持された袋体のライナーを前記一対の挟着片の間に進入させ、前記挟着手段が前記一対の挟着片を閉じることにより前記一対の挟着片の間に前記ライナーを挟着し、前記回転機がその出力軸を中心に、前記一対の挟着片を袋体から後退する向きに旋回させることを特徴とする剥離装置。
  6. 前記一対の挟着片の間に挟着されたライナーを吸引する気流を発生する吸引手段を備え、
    前記回転機がその出力軸を中心に、前記一対の挟着片を袋体から後退する向きに旋回させたとき、前記挟着手段が前記一対の挟着片を開くことにより前記一対の挟着片の間から解放されるライナーを、前記吸引手段の気流に従わせ前記一対の挟着片の間から排出することを特徴とする請求項5に記載の剥離装置。
  7. 前記フラップ保持手段にフラップを保持された袋体のライナーに、その下方から気流を噴射するライナー吹上手段を備えることを特徴とする請求項5又は6に記載の剥離装置。
  8. 幅方向に延びる開口部からヘッダーを延出し、前記開口部に対向する粘着面を有するフラップを、前記粘着面に着脱自在に貼り付けたライナーを介して前記開口部に折り重ねた袋体を、前記開口部が上向きになるよう起立させた姿勢にして保持するヘッダー保持手段と、
    前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップから前記ライナーを剥離する剥離手段と、
    前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップに、その上側から接触する押下部材と、
    前記押上部材を回転機の出力軸に接合した押下手段とを備え、
    前記回転機がその出力軸を中心に、前記押下部材を下降する向きに旋回させることを特徴とする袋閉装置。
  9. 幅方向に延びる開口部からヘッダーを延出し、前記開口部に対向する粘着面を有するフラップを、前記粘着面に着脱自在に貼り付けたライナーを介して前記開口部に折り重ねた袋体を、前記開口部が上向きになるよう起立させた姿勢にして保持するヘッダー保持手段と、
    前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップから前記ライナーを剥離する剥離手段と、
    前記ヘッダー保持手段に前記ヘッダーを保持された袋体のフラップに、その上側から接触し袋体の形状に倣い弾性変形する密接部材と、
    前記密接部材を回転機の出力軸に接合した押下手段とを備え、
    前記回転機がその出力軸を中心に、前記密接部材を下降する向きに旋回させることを特徴とする袋閉装置。
JP2011142823A 2011-06-28 2011-06-28 物品袋詰め装置、剥離装置、及び袋閉装置 Active JP5815302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142823A JP5815302B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 物品袋詰め装置、剥離装置、及び袋閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142823A JP5815302B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 物品袋詰め装置、剥離装置、及び袋閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010517A true JP2013010517A (ja) 2013-01-17
JP5815302B2 JP5815302B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=47684786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142823A Active JP5815302B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 物品袋詰め装置、剥離装置、及び袋閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5815302B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014234225A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 グンゼ株式会社 フラップ付包装袋の封止方法および封止装置
DE112014000528B4 (de) 2013-01-23 2019-08-22 Denso Corporation Fahrzeuganzeigevorrichtung
JP7367996B2 (ja) 2021-03-08 2023-10-24 株式会社フジキカイ 袋詰め機
JP7382194B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-16 グンゼ株式会社 物品の袋詰め装置およびヘッダー付包装袋

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027036U (ja) * 1983-07-27 1985-02-23 照栄製袋株式会社 包装用袋
JPH04189705A (ja) * 1990-11-14 1992-07-08 Yamagata Gravure:Kk 袋体に対する商品装填装置
JP2000238705A (ja) * 1998-12-24 2000-09-05 Yamagata Gravure:Kk 商品自動包装用装置
JP2006306488A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Fukuoka Marumoto Kk 包装用補助具
JP2007039105A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Yamagata Gravure Co Ltd 使い捨てコップ収納供給袋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027036U (ja) * 1983-07-27 1985-02-23 照栄製袋株式会社 包装用袋
JPH04189705A (ja) * 1990-11-14 1992-07-08 Yamagata Gravure:Kk 袋体に対する商品装填装置
JP2000238705A (ja) * 1998-12-24 2000-09-05 Yamagata Gravure:Kk 商品自動包装用装置
JP2006306488A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Fukuoka Marumoto Kk 包装用補助具
JP2007039105A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Yamagata Gravure Co Ltd 使い捨てコップ収納供給袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014000528B4 (de) 2013-01-23 2019-08-22 Denso Corporation Fahrzeuganzeigevorrichtung
JP2014234225A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 グンゼ株式会社 フラップ付包装袋の封止方法および封止装置
JP7382194B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-16 グンゼ株式会社 物品の袋詰め装置およびヘッダー付包装袋
JP7367996B2 (ja) 2021-03-08 2023-10-24 株式会社フジキカイ 袋詰め機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5815302B2 (ja) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016019771A1 (zh) 塑料袋包装机
CN105234566B (zh) 太阳能小组件自动焊片机及红外切割的分片机构
JP5815302B2 (ja) 物品袋詰め装置、剥離装置、及び袋閉装置
WO2007029352A1 (ja) ガス充填包装機における不活性ガス充填方法
KR20100026622A (ko) 팩 비닐 자동 포장기
CN207208655U (zh) 一种热收缩包装机
KR20180005372A (ko) 로터리형 자동포장기의 파우치 공급장치
US20190070820A1 (en) Triangle sandwich packaging machine and method of packaging triangle sandwich
JP5844077B2 (ja) 切断装置、及び物品袋詰め装置
KR100898779B1 (ko) 용기 밀봉장치
JPH0664611A (ja) 自動充填包装機
CN210047693U (zh) 装袋装置
JP2011073777A (ja) 袋詰め包装機における袋放出補助装置
JP5531193B2 (ja) 包装袋の整形方法
CN113716138B (zh) 一种封袋组件及装袋机
CN107490578A (zh) 半导体元件检查装置
CN115504033A (zh) 用于全自动包装机的夹袋灌装装置
JPH10202768A (ja) 注出口を有する容器の製造装置
CN205327475U (zh) 全自动筒纱打包机
CN213008926U (zh) 易拉罐盖体打包装置
CN111483642A (zh) 易拉罐盖体打包装置
CN105947306A (zh) 一种自动撑袋包装机
CN109455361A (zh) 包装袋自动翻边封口装置
CN109484713A (zh) 手机充电器自动装袋封口贴标设备
JP2004083058A (ja) 袋搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250