JPH0664611A - 自動充填包装機 - Google Patents

自動充填包装機

Info

Publication number
JPH0664611A
JPH0664611A JP4258789A JP25878992A JPH0664611A JP H0664611 A JPH0664611 A JP H0664611A JP 4258789 A JP4258789 A JP 4258789A JP 25878992 A JP25878992 A JP 25878992A JP H0664611 A JPH0664611 A JP H0664611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
mouth
packaging machine
filling
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4258789A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Ikemoto
岩雄 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jidoki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jidoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jidoki Co Ltd filed Critical Toyo Jidoki Co Ltd
Priority to JP4258789A priority Critical patent/JPH0664611A/ja
Publication of JPH0664611A publication Critical patent/JPH0664611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単で設置スペースも少なくて済み、
又給袋・チャックミスがなく、更に充填物の投入がスム
ーズに行われる充填包装機を提供すること。 【構成】 開口部を有する1対のグリッパー、拡開され
た袋底部を支持する1対の受台、拡開用の口封板及びエ
アーノズル、拡開ガイド装置、整形ガイド受台昇降機構
等を備えた構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテーブルを間歇回動させ
ながら食品等を袋に充填・包装する自動充填包装機に関
する。
【0002】
【従来の技術】図9及び図10は、両側部が折り込まれ
た袋(ガセット袋)を適用した従来の自動充填包装機の
概略構成を示したものである。図9に示すように原反ロ
ール1に巻かれているフィルムa’は、各ガイドローラ
4aを介して送りローラ4bで送り出され、取出しロー
ラ2位置で底部をシールされ、次いでカッター5で所定
寸法に切断されて袋aに形成された後、吸盤6で吸着・
保持されテーブルT側へ受渡されて、袋把持装置7で把
持される。
【0003】図10はその際の袋把持状況を示したもの
で、袋aはその折り込み部aの両面を内側チャック7
a及び外側チャック7bで夫々れ把持されるようになっ
ている。そしてこの後、袋aはこの状態でテーブルTと
共に回動されて、充填物の充填・包装が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来は
袋aは折り込み部aを両面から内・外チャック7a、
7bで把持されるので、袋口及び袋本体を拡開した場合
に折り込み部aが把持された分だけ拡開広さが狭くな
る。従って、充填物の投入がスムーズに行われず、袋口
よりこぼれ落ちることがある。又、チャック機構が複雑
で4ケ所を同時に把持しなければならないので、チャッ
クミスが起こり易い。更に、図より分かるようにチャッ
ク7a、7bの構造上、袋把持機構7をテーブルTの内
周接線と平行に配置するため、機械構造が大きくなる等
の問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
することを目的とし、その特徴とするところは原反ロー
ルに巻かれたフィルムを取出して形成された袋、又は貯
袋箱より取出された袋を一枚ずつテーブル側へ受渡して
把持し、同テーブルと共に移動と停止を繰返しながら回
動して袋を開口し、充填物を投入して袋口を整形し口封
シールした後、同袋を機外へ排出する自動充填包装機に
於て、真空吸着孔を介して袋をその外側両面から吸着し
て保持する1対の棒状グリッパーを前記テーブルに対し
て放射状に複数組を等間隔に配設するようになさしめ
る。しかして、拡開された袋の底部が支持されるように
1対のL字状受台を夫々れ前記グリッパーの下方に対向
して配置し、ガセット袋の底シール部がテーブルTに対
して放射状となるように給袋するのであり、この際受台
を袋の寸法に合わせて任意に複数組を同時に上・下移動
し得るようなさしめるのであり、一方充填物投入時に前
記グリッパーと対応して袋口内内部より袋を挟圧し、そ
の拡開をガイドしながら袋をクランプしたり、他方袋口
の整形工程で袋口に挿入して該袋口を整形する整形ガイ
ドを設置し、該整形ガイドが平袋シール方式とガセット
折シール方式に取替えることが出来るようになさしめ
る。
【0006】
【作用】本発明の自動充填包装機は上記のように構成さ
れているので、テーブル側へ供給された袋は一対の棒状
グリッパーによって確実に把持されて回動し、開袋位置
でエアーが吹き込まれて完全に拡開された袋は、その底
部を1対のL字状受台によって支持され安定状態で次工
程へ送られるのであり、一方充填物投入時には拡開ガイ
ド装置によって袋口の拡開状態がガイドされ、且つ袋が
ガイド板と棒状グリッパーに挟圧されているため、投入
時の袋のズレがなくて充填物の投入がスムーズに行われ
るのであり、他方整形工程では整形ガイドによって袋口
が整形されて、奇麗且つ確実に袋口の口封シールがなさ
れるものとなる。又、使用する袋の寸法が変わった時に
は、受台昇降機構を作動し、袋寸法に合わせ全ての受台
を同時に上昇、又は下降させて受台高さが適切に調整さ
れるものとなる。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図面によって説明する。図
1は本発明を製袋工程に直結した方式の充填・包装シス
テムに適用した場合の全体構成を、図2は予じめ製袋さ
れた袋を使用する方式の充填・包装システムに適用した
場合の全体構成を示す。図1に示す充填・包装システム
について説明する。本システムは製袋工程(1’)給袋
工程(1)、開口工程(2)、投入工程(4)、整形工
程(5)、シール工程(6)、排出工程(7)等で構成
される。尚、図中(3)及び(8)は予備工程である。
【0008】製袋工程(1’)では、原反ロール1に巻
かれた袋材料(フィルム)a’を、取出しロール2及び
送りロール4bによって繰出し、繰出されたフィルム
a’はガイドロール4aを経由して、取出しロール2位
置で袋底シーラ3によって袋の底部分をシールされ、カ
ッター5で所定寸法に切断されて包装袋aが出来上が
る。給袋工程(1)では、こうして出来上がった袋aを
給袋装置(図示せず)の吸盤6で吸着・保持し、ガセッ
ト袋の底シール部を放射状にしてテーブルT側へ受渡
す。供給された袋aはテーブルT側の袋把持装置(図示
せず)のグリッパー8によって把持される。
【0009】このグリッパー8は図6に示すように、左
右1対で構成されていて開口部8aを有し、同開口部8
aを介して袋a両面を図示しない真空吸引装置により吸
着・保持し、又袋口を開く機能を有する。又、グリッパ
ー8の下方位置には袋底を支持するように受台9が設け
られている。
【0010】次の開口工程(2)では、グリッパー8に
よって袋の上縁のみ開かれている袋口上に、エアーノズ
ル10を有する口封板10aが図示しない昇降装置によ
って載置された後、同エアーノズル10よりエアーが袋
内に吹込まれ、袋aは完全に拡開されて角底となる。こ
の際拡開された袋aは、1対のL字状受台9によって底
部中央、及び側面に亘って支持されて、安定した状態で
次工程へ送られる(図6参照)。
【0011】次いで投入工程(4)では、拡開ガイド装
置16(後述)によって袋口の拡開状態がガイドされ袋
が確実にクランプされた状態で、袋口に挿入された充填
物投入ホッパー11を介して充填物が投入される。上記
拡開ガイド装置16は図4に示すように、昇降軸25で
支持された充填物投入ホッパー11の先端に取付けら
れ、駆動軸17によって開閉するようになっており、昇
降軸25を下降させて充填物投入ホッパー11を袋口に
挿入した後、駆動軸17を作動して外方へ開かせ、袋外
面を吸着しているグリッパー8との間で、袋aを挟持し
て袋口の拡開をガイドして袋をクランプするようになす
のであり、これにより充填物はスムーズに袋内に投入さ
れる。又、袋が確実にクランプされているため、投入時
の袋のズレは生じない。
【0012】次の整形工程(5)では、図7又は図8に
示すように充填物を収納した袋aの袋口に整形ガイド1
3が挿入されて、袋口及び折り込み部が整形されて袋の
両側部を押え棒12で押える。この際、整形ガイド13
a、13bを取替えると、平袋シール方式とガセット折
りシール方式に交換出来る。
【0013】シール工程(6)では、トップシーラ14
によって袋口が良好に口封される。こうして充填・包装
を完了した袋aは、次の排出工程(7)で排出コンベア
15等を介して機外へ排出される。
【0014】図3は使用する袋aの長さ寸法が変わった
場合に、袋底を支持する受台9の高さ位置を調整するた
めの受台昇降機構を示す。図示するようにテーブルTの
下方には、円形状レール22aを備えたレール台22が
中心を合わせて設置され、このレール台22上にはレー
ル22aと係合するガイド車24を介して受台9がテー
ブルTと連動し得るように設置されている。
【0015】上記レール台22は支持ロッド23で支持
され、又この支持ロッド23はレール台昇降機構21に
よって昇降するようになっており、ハンドル21aを右
又は左へ回すと、支持ロッド23を介してレール台22
が上・下移動し、これによって受台9も上・下移動し、
高さ位置が調整される。又袋aの幅寸法が変わった場合
は、受台9の対向間隔を調整孔9aで調整する。
【0016】又、図5(a)(b)(c)は開口工程
(2)に於ける開口手順を示したもので、グリッパー8
により両面を吸着・保持された袋aは、同グリッパー8
で開かれた袋口を口封板10aで口封された後、エアー
ノズル10よりエアーが吹き込まれ、袋は完全に拡開さ
れる。
【0017】更に図7(a)〜(d)及び図8(a)〜
(c)は夫々れ整形工程5、シール工程(6)に於ける
手順を示したもので、充填物を収納した袋aの口部が押
え棒12で両側から挟圧され、又袋口に整形ガイド13
が挿入されて袋口又は折り込み部が奇麗に整形された
後、トップシーラ14により口封シールされる。図7
(d)はこの後袋口にリボン20を付けた場合を示して
いる。
【0018】かくして、図1に於て製袋工程(1’)で
製造された袋aは、給袋装置の吸盤6で吸着・保持され
てテーブルTへ受渡され、テーブルT側袋把持装置のグ
リッパー8によって把持される(給袋工程1)。次いで
開口工程2では、グリッパー8で袋の上縁のみ開かれて
いる袋口は口封板10aで口封された後、エアーノズル
10よりエアーが吹き込まれ、袋aは完全に拡開される
が、この時袋aは1対の受台9によってその底部を安定
的に支持される。
【0019】他方、投入工程(4)へ送られた袋aの袋
口は、充填物投入ホッパー11及び拡開ガイド装置16
が挿入され、この拡開ガイド装置16とグリッパー8と
の間で袋aの両側部が挟持され、袋口の拡開状態が良好
に修正された後、充填物投入ホッパー11より充填物が
投入されるが、この際充填物はスムーズに袋内へ投入さ
れる。又袋がクランプされているため、投入時の袋のズ
レがないものとなる。
【0020】斯くして充填物が収納された袋aは、整形
工程(5)でその袋口部を両側から押え棒12で押えら
れ、又袋口に整形ガイド13が挿入され、袋口及び折り
込み部が奇麗に整形される。次いで、シール工程(6)
へ送られた袋aはトップシーラ14によって袋口を良好
に口封シールされた後、排出工程7へ送られ排出コンベ
ア15等から機外へ排出されるものとなる。
【0021】図2は予じめ製袋された袋を使用した充填
・包装システムを示したもので、貯袋箱20には完成し
た袋aが貯留されており、これを給袋装置(図示せず)
の吸盤6で吸着・保持し、テーブルT側へ受け渡すよう
になっており、以下の工程は前記図1に示すシステムと
同様なので、詳細説明は省略する。
【0022】尚、図1又は図2より分かるように、本発
明の充填・包装機ではグリッパー8がテーブルT中心に
対して放射状に配置された構成になっており、袋aの供
給方向がテーブルT中心に向かっており、従って給袋装
置の構造配置がシンプル且つ小さくて済み、給袋動作も
簡単になり、チャックミスが少なくなるという利点があ
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動充填
包装機ではテーブル側へ供給された袋は1対のグリッパ
ーによって確実に保持されて回動し、開袋位置ではエア
ーによって完全に拡開された袋の底部を1対の受台で支
持されて安定した状態となり、充填物投入時には拡開ガ
イド装置によって袋口の拡開状態が良好に修正・ガイド
され、又袋が棒状グリッパーとガイド板で挟圧されてク
ランプされているため、投入時の袋のズレがなくなって
充填物の投入がスムーズに行われ、口封シール時には整
形ガイドによって袋口が整形されて、奇麗に且つ確実に
口封シールが行われるようになる等の利点がある。
【0024】又使用する袋の寸法が変わった時には、受
台昇降機構を作動させ、袋寸法に合わせて受台高さを任
意に調整出来る。更に、機械構造がシンプルであって配
置スペースが小さくて済み、又給袋動作も簡単になって
給袋ミスやチャックミス等が非常に少なくなるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した充填包装システムの1実施例
を示す全体構成図である。
【図2】本発明を適用した充填包装システムの他の実施
例を示す全体構成図である。
【図3】本発明の充填包装機の受台昇降機構を示す図で
ある。
【図4】本発明の充填包装機の拡開ガイド装置を示す図
である。
【図5(a)(b)(c)】本発明の充填包装機の開口
手順を示す図である。
【図6】本発明の充填包装機の開口状態を示す図であ
る。
【図7(a)〜(d)】本発明の充填包装機の平袋シー
ル方式の手順を示す図である。
【図8(a)〜(c)】本発明の充填包装機のガセット
折りシール方式の手順を示す図である。
【図9】従来の充填・包装機の要部を示す図である。
【図10】同上
【符号の説明】
1 原反ロール 2 取出しロール 3 袋底シーラ 4a 送りロール 4b ガイドロール 5 カッター 6 吸盤 8 グリッパー 9 受台 10 エアーノズル 11 充填物投入ホッパー 12 押え棒 13 整形ガイド 14 トップシーラ 15 排出コンベア 16 拡開ガイド装置 17 駆動軸 20 貯袋箱 21 レール台昇降機構 22 レール台 22a レール 23 支持ロッド 24 ガイド車 a 袋 T テーブル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原反ロールに巻かれたフィルムを取出し
    て形成された袋、又は貯袋箱より取出された袋を一枚ず
    つテーブル側へ受渡して把持し、該テーブルと共に移動
    と停止を繰返しながら回動して袋を開口し、充填物を投
    入して袋口を整形し口封シールした後、同袋を機外へ排
    出する自動充填包装機に於て、吸着孔を介して袋をその
    外側両面から吸着して保持する1対の棒状グリッパーを
    前記テーブルに対して放射状に複数組を等間隔に配設
    し、且つガセット袋の底シール部がテーブルに対して放
    射状になるように給袋の行われることを特徴とした自動
    充填包装機。
  2. 【請求項2】 棒状グリッパーの夫々れの下方位置に拡
    開された袋の底部を支持する1対のL字状袋受台を、背
    当て部を対向し且つ対向間隔が調整出来るように配設し
    たことを特徴とする請求項1記載の自動充填包装機。
  3. 【請求項3】 請求項2に於ける袋受台を袋の寸法に合
    わせて複数組が同時に上・下移動し得る受台昇降機構の
    構成となしたことを特徴とする自動充填包装機。
  4. 【請求項4】 棒状グリッパーと対応し袋口内内部より
    袋を挟圧すると共に、その拡開をガイドし且つ袋をクラ
    ンプする拡開ガイト装置を充填物の投入工程に設置した
    ことを特徴とする請求項1記載の自動充填包装機。
  5. 【請求項5】 袋口の整形で袋口に挿入し該袋口を整形
    する整形ガイドを設置すると共に、上記整形ガイドが平
    袋シール方式とガセット折りシール方式に取替えること
    が出来るようになされていることを特徴とした請求項1
    記載の自動充填包装機。
JP4258789A 1992-08-12 1992-08-12 自動充填包装機 Pending JPH0664611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258789A JPH0664611A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 自動充填包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258789A JPH0664611A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 自動充填包装機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664611A true JPH0664611A (ja) 1994-03-08

Family

ID=17325100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4258789A Pending JPH0664611A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 自動充填包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664611A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084152A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Seiko Corp パウチ供給装置及びその方法
JP2010095295A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Marutomi Seishi Kk トイレットぺーパーロールパックの梱包装置及び梱包方法
JP2011517436A (ja) * 2008-04-07 2011-06-09 シュタテック ビンダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 袋を充填するための装置
JP2012062119A (ja) * 2004-07-16 2012-03-29 Windmoeller & Hoelscher Kg 袋製造・充填方法および装置
JP2012218783A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyo Jidoki Co Ltd 間欠移送式縦型袋詰め包装方法
JP2013023270A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Furukawa Mfg Co Ltd ロータリー式包装機及び同包装機に対するガセット袋の供給方法
JP2013035584A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Furukawa Mfg Co Ltd ロータリー式包装機
US20160107774A1 (en) * 2013-06-12 2016-04-21 Ishida Co., Ltd. Packing method and packaging device for implementing packing method
CN112265709A (zh) * 2020-10-13 2021-01-26 苏州斯木斯精密机械有限公司 液晶模组自动化包装设备及生产工艺
CN113788191A (zh) * 2021-08-13 2021-12-14 广东恒鑫智能装备股份有限公司 一种电视机包装机的撑袋机构
CN115231059A (zh) * 2022-09-23 2022-10-25 三亚学院 一种茶叶自动制袋包装一体机
CN115285471A (zh) * 2022-08-25 2022-11-04 浙江瑞志机械有限公司 双上袋方式的给袋包装机

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062119A (ja) * 2004-07-16 2012-03-29 Windmoeller & Hoelscher Kg 袋製造・充填方法および装置
JP2007084152A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Seiko Corp パウチ供給装置及びその方法
JP2011517436A (ja) * 2008-04-07 2011-06-09 シュタテック ビンダー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 袋を充填するための装置
JP2010095295A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Marutomi Seishi Kk トイレットぺーパーロールパックの梱包装置及び梱包方法
JP2012218783A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyo Jidoki Co Ltd 間欠移送式縦型袋詰め包装方法
JP2013023270A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Furukawa Mfg Co Ltd ロータリー式包装機及び同包装機に対するガセット袋の供給方法
JP2013035584A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Furukawa Mfg Co Ltd ロータリー式包装機
US20160107774A1 (en) * 2013-06-12 2016-04-21 Ishida Co., Ltd. Packing method and packaging device for implementing packing method
CN112265709A (zh) * 2020-10-13 2021-01-26 苏州斯木斯精密机械有限公司 液晶模组自动化包装设备及生产工艺
CN112265709B (zh) * 2020-10-13 2022-02-18 苏州斯木斯精密机械有限公司 液晶模组自动化包装设备及生产工艺
CN113788191A (zh) * 2021-08-13 2021-12-14 广东恒鑫智能装备股份有限公司 一种电视机包装机的撑袋机构
CN115285471A (zh) * 2022-08-25 2022-11-04 浙江瑞志机械有限公司 双上袋方式的给袋包装机
CN115285471B (zh) * 2022-08-25 2023-07-07 浙江瑞志机械有限公司 双上袋方式的给袋包装机
CN115231059A (zh) * 2022-09-23 2022-10-25 三亚学院 一种茶叶自动制袋包装一体机
CN115231059B (zh) * 2022-09-23 2022-12-09 三亚学院 一种茶叶自动制袋包装一体机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040406B2 (ja) ガス充填包装方法とその包装機
JP5581223B2 (ja) 袋を段ボール箱に入れる方法と装置
US7290382B2 (en) Container packaging apparatus
KR101731582B1 (ko) 로터리 포장기
US7568328B2 (en) Container packaging apparatus
JPH0664611A (ja) 自動充填包装機
KR102103342B1 (ko) 자동 포장 충진 장치
US4845927A (en) Packaging machine having individual controlled atmosphere chamber means for each package
JP3413506B2 (ja) 包装袋及び包装袋の開口方法並びに包装装置
US20190070820A1 (en) Triangle sandwich packaging machine and method of packaging triangle sandwich
AU5288899A (en) Device for producing and withdrawing stacks of plastic bags, especially bags for automatic machines
JP4098471B2 (ja) パッケージング機械
CN112407427A (zh) 一种pcb电路板包装机
JP7448141B2 (ja) 底受け装置を備えた包装機
CN113212871A (zh) 一种给袋式包装机及包装设备
JPH06144403A (ja) 横型袋詰包装機
JPH0648402A (ja) 缶箱詰め装置
JPH07223618A (ja) 物品箱詰め装置
CN215707510U (zh) 一种给袋式包装机及包装设备
JP6302586B1 (ja) ロール紙積段装置の首振りコンベア
JP7448140B2 (ja) 被包装物充填用漏斗を備えた包装機
CN114261577B (zh) 一种全自动套袋包装设备及其包装方法
JPH06345053A (ja) フィルム袋の拡げ方法
JP2927976B2 (ja) 缶蓋の袋詰装置
KR101964942B1 (ko) 분체형 포장대상물용 충전포장장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021015