JP6302586B1 - ロール紙積段装置の首振りコンベア - Google Patents

ロール紙積段装置の首振りコンベア Download PDF

Info

Publication number
JP6302586B1
JP6302586B1 JP2017072466A JP2017072466A JP6302586B1 JP 6302586 B1 JP6302586 B1 JP 6302586B1 JP 2017072466 A JP2017072466 A JP 2017072466A JP 2017072466 A JP2017072466 A JP 2017072466A JP 6302586 B1 JP6302586 B1 JP 6302586B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
conveyor
stacking
roller
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017072466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018172205A (ja
Inventor
昌洋 生野
昌洋 生野
浩史 河合
浩史 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2017072466A priority Critical patent/JP6302586B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302586B1 publication Critical patent/JP6302586B1/ja
Publication of JP2018172205A publication Critical patent/JP2018172205A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Abstract

【課題】コンベアの高さを変更した場合にも張力調整の必要の無いロール紙積段装置の首振りコンベアの提供。【解決手段】ロール紙10を供給して、ロール紙10を積段するロール紙積段装置100の首振りコンベアにおいて、ロール紙10を積段するロール紙積段機構110aと搬送コンベア90と、を備え、ロール紙積段機構110aはリフトアップモータ112とリフトアップアーム117aとを備え、搬送コンベア90のロール紙積段機構110a側の先端はロール紙積段機構110aに連結され、ロール紙積段機構110aの動きに合わせて追従し、ロール紙積段機構110aから積段ロール紙群30が第1プッシャ115によって次工程に送り出され、第1プッシャ115が原点復帰する際に、リフトベース117が下降端に移動してロール紙10の受け入れを開始する。【選択図】図1

Description

本発明は、トイレットペーパーのような紙が巻回された状態のロール紙を積段する装置に関し、具体的にはロール紙を積段装置に供給するコンベアの高さ調節にあたって、コンベアの張力を最適に調整する技術に関する。
トイレットペーパーなど巻回したロール紙は、その積段・包装方法についてさまざまな技術が開示されている。大抵は販売される際にビニール製の袋体に複数積段された状態でパッケージングされて流通するが、この梱包には専用の梱包装置が用いられるケースが多い。ここで問題となるのが、ロール紙を短時間で効率よく積段する方法である。
特許文献1には、トイレットペーパーロールパックの梱包装置及び梱包方法についての技術が開示されている。半透明なチューブ状の原反フィルムロールを回転可能に支持するフィルム供給機構と、フィルム供給機構から供給されたチューブ状フィルムの先端をシールして袋体を製造する製袋機構と、製袋機構で製造された袋体に所定個数の個包装されたトイレットペーパーロールパックを整列させて詰め込む詰め込み機構と、所定数のトイレットペーパーロールパックが詰め込まれた袋体の後端をガセット折りした後、シールするシール機構とを備えている。トイレットペーパーロールパックは4×3のトイレットペーパーロール12本が梱包された状態のものを指しており、これを更にまとめて梱包する技術である。
特許文献2には、トイレットペーパー及びその包装方法についての技術が開示されている。送り装置で搬送される包装用紙で包まれたトイレットペーパーは送り装置から包装個数にまとめて包装台に送られ、包装台上でポリ袋内に入れられる。そして、ヒートシールにて閉じられる。明示されていないが、包装台は昇降機能を備えておりトイレットペーパーが送り装置で包装台に送られた後、1段下がって再度トイレットペーパーを送り装置で送ることで積層可能な構成になっていると考えられる。
特開2010−95295号公報 特開平1−139361号公報
近年ではより短時間でロール紙群の個包装を行うことが求められているが、引用文献1及び引用文献2に記載の発明では、ロール紙の積段装置や方法について詳しい記載が無い。このため、ロール紙の積段の高速化が課題であった。ロール紙の積段を高速化するためには、ロール紙の投入とリフトアップのタイミングをロス無く行うことが望ましい。そこで出願人は、ロール紙の積段装置にロール紙を投入するコンベアの投入レベルを、積段装置に追従させることで、ロール紙の積段を高速化する方法を考案した。しかし、コンベアの投入レベルを変更する為には、コンベア全体を昇降させるか、コンベアの一端を昇降させ首振りの形態を採る必要がある。ただし、全体的にコンベアを昇降させる手法では投入口に段差ができてしまうので望ましくなく、出願人は首振りコンベアについて検討した。ところで、コンベアの途中から首を振らせると、ベルトの張力が変動してしまう問題が考えられ、張力の変動はロール紙の送りにトラブルを生じる可能性があるので望ましくない。
そこで、本発明はこの様な課題を解決するために、コンベアの高さを変更した場合にも張力調整の必要の無いロール紙積段装置の首振りコンベアを提供する事を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の一態様によるロール紙積段装置の首振りコンベアは、以下のような特徴を有する。
(1)ロール紙を供給して、前記ロール紙を積段するロール紙積段装置の首振りコンベアにおいて、前記ロール紙を積段してロール紙群を形成する積段機構と、前記積段機構にロール紙を供給するコンベアと、を備え、前記積段機構は、ロール紙受け入れ面の高さを変化させる昇降機構を備え、前記コンベアの前記積段機構側の先端は、前記積段機構に連結され、前記積段機構の動きに合わせて追従し、前記積段機構から前記ロール紙群が送出機構によって次工程に送り出され、前記送出機構が原点復帰する際に、前記ロール紙受け入れ面が下降端に移動して前記ロール紙の受け入れを開始すること、を特徴とする。
上記(1)に記載の態様により、ロール紙群を次工程に送り出された後に、送出機構が原点復帰する際に積段機構のロール紙受け入れ面の高さが下降端まで移動するので、次のロール紙の積段を早く開始することが可能となる。これは、ロール紙群を送出機構によって送り出した後、送出機構を原点復帰させるのと、積段機構のロール紙受け入れ面の下降タイミングをオーバーラップさせることで、ロール紙の受け入れタイミングを早め、結果的にタクトタイムの短縮を図ることが可能となる。
通常は、ロール紙群を積段した後に、積段機構からロール紙群を送り出し、再び積段機構によってロール紙を積段する手順となる。この際に、コンベアの搬送方向に対して積段するロール紙の数が多いと、送出機構に例えばプッシャ等を用いている場合は、そのストロークが長くなる。その結果、プッシャが積段機構を通過する間は、ロール紙の積段が行えない問題が発生する。タクトタイムの短縮を図るためには、この時間を少しでも短くしたいため、プッシャとの干渉を防ぐ意味で積段機構を下降させ、それと共にコンベアの投入レベルを下げることで、プッシャが退避している最中にロール紙の積段を開始できる。
(2)(1)に記載のロール紙積段装置の首振りコンベアにおいて、前記コンベアは前記ロール紙の搬送にベルトを用い、前記コンベアのロール紙投入側に、前記コンベアの首振りの支点となる位置に支点ローラを設け、前記コンベアの下側に前記コンベアの搬送面に当接する押さえローラと、前記コンベアの内側に当接して位置を調整可能な張力調整ローラを設け、前記支点ローラと前記張力調整ローラの位置が、前記コンベアのロール紙排出側の上昇端と下降端で前記ベルトが同じ張力かつ同じ周長になるような位置に調整されていること、が好ましい。
上記(2)に記載の態様によれば、首振りコンベアの実現にあたって、コンベアでのロール紙搬送がスムーズに行えるようになる。コンベアの投入位置を変更するにあたり、コンベアを首振り可能な機構にすると、コンベアに用いているベルトのテンションなどが変わってしまい、ロール紙の搬送が上手く行かなくなるおそれがある。しかし、ローラの位置を調整することで、首振りを行ってもベルトの張力が変わらないような構成とすることで、この問題を解消できる。
本実施形態の、ロール紙積段装置の平面図である。 本実施形態の、ロール紙積段装置の側面図である。 本実施形態の、ロール紙搬送ユニットの正面図である。 本実施形態の、ロール紙搬送ユニットの側面図である。 本実施形態の、姿勢変更ユニットの正面図である。 本実施形態の、姿勢変更ユニットの平面視図である。 本実施形態の、搬送コンベアの側面図である。 本実施形態の、ロール紙積段装置による製品作成工程に関するフロー図である。 本実施形態の、ロール紙搬送ユニットの正面図である。 本実施形態の、搬送コンベアの首振りに関する模式図である。
まず、本発明の本実施形態について図面を用いて説明を行う。図1に、本実施形態のロール紙積段装置100の平面図を示す。図2にロール紙積段装置100の側面図を示す。ロール紙積段装置100には、ロール紙搬送ユニット110、袋体供給ユニット120、姿勢変更ユニット130、袋体移動ユニット140、プッシャユニット150、及び製品排出ユニット160が備えられている。ロール紙10は図1のA1より投入され、A2からは袋体50が投入され、A3より製品パッケージ60が排出される構成になっている。
図3に、ロール紙搬送ユニット110の正面図を示す。図4に、ロール紙搬送ユニット110の側面図を示す。ロール紙搬送ユニット110は、搬送コンベア90を備えている。図7に、搬送コンベア90の側面図を示す。搬送コンベア90は、ベルトコンベア方式で2条のコンベアベルト91を並列に備えており、第1コンベアベルトと第2コンベアベルトは2枚のサイドパネル92に支持されている。コンベアベルト91は複数のローラ93(第1ローラ93a、第2ローラ93b、第3ローラ93c、第4ローラ93d、第5ローラ93e、第6ローラ93f、第7ローラ93g)によって支持されており、図示しないベアリングに回転支持された駆動ローラ94に巻きかけられている。駆動ローラ94は図示しないスプロケットとチェーンを介してコンベアモータ95に接続されている。
この搬送コンベア90によって2列のロール紙10を並べて搬送することが可能となっている。搬送コンベア90の搬送先にはロール紙積段機構110aが配置されている。第1ローラ93aはロール紙積段機構110a側、つまり排出側に配置され、サイドパネル92に回転可能に保持されている。サイドパネル92の一端は、ロール紙積段機構110aに固定されている。投入側には第2ローラ93bが配置されている。第2ローラ93bより所定の距離離れて第3ローラ93cが第1ローラ93a、第2ローラ93bと同じ高さに設けられている。第3ローラ93cは、前後に位置を調整可能な構成とされ回転可能にサイドパネル92によって支持されている。なお、サイドパネル92はロール紙10排出側が揺動可能な様に投入側の一端が支持されている。
ブラケット96には、第5ローラ93eをロール紙10搬送面に対して45度の角度で移動可能な長穴が設けられており、第5ローラ93eはこの長穴にそって位置を調整可能である。なお、長穴の角度については適宜変更が可能である。微調整が必要であれば、角度を付けることが好ましい。第4ローラ93d、第6ローラ93f、第7ローラ93gは、コンベアベルト91の搬送面に当接するように配置されている。第5ローラ93eはブラケット96に回動可能に支持されており、その位置を調整可能な構成となっている。
ロール紙積段機構110aには、リフトアップガイド116(図9参照)が備えられている。リフトアップガイド116は、リフトベース117に備えられた昇降シリンダ118aと第1リニアガイド118bによって昇降可能に支持されている。リフトベース117もまたリフトアップアーム117aとその先端に接続されたリンクロッド117b、及び第2リニアガイド119によって昇降可能に支持されている。リフトアップアーム117aとリンクロッド117bは、リフトアップモータ112の回転をリフトベース117の昇降運動に変換している。ロール紙10が所定の位置まで来たことをセンサで検出したら、リフトアップアーム117aに接続されたリフトアップガイド116は、昇降シリンダ118aの動きによってロール紙10のリフトアップを行う。
リフトベース117の上部の両側にはサイドパネル113が向かい合うように固設されている。サイドパネル113には内側に突出する保持凸部113gが備えられ、ロール紙10を保持することが出来る幅に、ロール紙10の2つ分の幅よりも幅狭に形成されている。なお、サイドパネル113は3分割されており、上部パネル113a、中部パネル113b、下部パネル113cが部分的に重なるように設けられている。上部パネル113a、中部パネル113b、下部パネル113cは個別に位置調整が出来る構成となっている。そして、それぞれに保持凸部113gを備えている。アンダーストッパ114は、サイドパネル113の下側に配置されて、ロール紙10の下側を支える。シリンダ114aによって駆動する構造になっている。
第1プッシャ115は、ロール紙10をサイドパネル113によって2列3段18個保持した状態で、積段ロール紙群30の端部を押して積段ロール紙群30を移動させる。アンダーストッパ114は閉じた状態が前進端で、開いた状態が後退端となる。すなわち両側からシリンダ114aを前進させて前進端の位置でロール紙10の下部を保持し、後退端の位置でロール紙10がアンダーストッパ114間を通過できる状態になる。
図10に、搬送コンベア90の首振りに関する模式図を示す。前述の搬送コンベア90のサイドパネル92は、リフトベース117に固定されて、リフトアップガイド116やサイドパネル113などと一緒に昇降する構造となっており、他端側に支点があって首振りが出来る。すなわち、ロール紙10の投入レベルはリフトベース117の上昇端から下降端まで変動する。移動距離は変位xとなっており、変位xはロール紙10の直径よりも大きく設定されている。前述したリフトベース117の昇降距離も同様に変位xだけ移動するように設定されている。
この後、袋体供給ユニット120にて、袋体50を拡口機構141の端部に開口部分を引っ掛けた状態で裏返しにして保持し、袋体移動ユニット140で製品排出ユニット160前まで袋体50を移動させ、その地点で積段ロール紙群30を袋体50の中に挿入する。図5に、姿勢変更ユニットの正面図を示す。図6に姿勢変更ユニットの上面視図を示す。姿勢変更ユニット130には、スイングアーム131、ロール紙保持枠132、駆動モータ133、及びリンク機構134を備えている。
スイングアーム131の先端にロール紙保持枠132が備えられ、スイングアーム131には、リンク機構134と減速機135を介して駆動モータ133が取り付けられている。駆動モータ133を動作させることで、図6に示すようにスイングアーム131を90度動かし、先端に取り付けられたロール紙保持枠132が姿勢を、第1ポジションP1と第2ポジションP2の何れかに切り替える。ロール紙保持枠132は、大きさを調整できるような構造になっている。
袋体移動ユニット140には、袋体50の入り口を広げる拡口機構141と、拡口機構141を直線移動させる移動機構142を備えている。拡口機構141は袋体50の一端を拡口した状態で保持できるように、L字型ガイド145が4枚向き合うように配置されてロ字状になっている。このL字型ガイド145の位置は調整可能になっている。移動機構142は、図示しないモータに接続されたベルトと拡口機構141を接続することで、拡口機構141の移動を実現する構成となっている。拡口機構141はLMガイド143によってガイドされて直進移動が可能となっている。移動機構142及びLMガイド143を用いて、袋体50を引っかけ裏返した状態で保持した拡口機構141を直線移動させることができる。
プッシャユニット150には、図1に示すような第2プッシャ151を備えている。第2プッシャ151は、ロッドレスシリンダ153などの直動機構によって移動する。製品排出ユニット160には、排出コンベア161、インパルスシーラ162を備えている。このインパルスシーラ162によって袋体50を封止し、製品パッケージ60として排出コンベア161でロール紙積段装置100外へ排出する。
次に、ロール紙積段装置100の一連の動作について簡単に説明する。図8に、ロール紙積段装置による製品作成工程に関するフロー図を示す。まずS10にて、ロール紙10は2列で6つずつ供給される。図1で示すA1よりロール紙10は投入され、2列に並んだ状態で搬送コンベア90によって運ばれる。そして、2列6本のロール紙10が搬送コンベア90によってリフトアップガイド116の上に運ばれる。
S11にて、ロール紙10の積段を行う。リフトアップガイド116によって、ロール紙10は上方に移動される。この際にアンダーストッパ114は開いた状態で、アンダーストッパ114を通過して上方にロール紙10が移動される。そして、サイドパネル113間に配置された段階でアンダーストッパ114が閉じてロール紙10の下方を支持する。この動作が2回繰り返されて、2列3段18本のロール紙10が積み上げられる。この2列3段に積段された18本のロール紙10を便宜上、積段ロール紙群30とする。
そして、第1プッシャ115によって姿勢変更ユニット130側に積段ロール紙群30が送られる。姿勢変更ユニット130にはロール紙保持枠132が備えられており、積段ロール紙群30は、第1プッシャ115に押されてロール紙保持枠132の中に収納される。この受け渡し位置がロール紙保持枠132の第1ポジションP1である。ロール紙保持枠132の大きさは、積段ロール紙群30よりも若干大きい程度に調整されている。この第1プッシャ115が前進し、姿勢変更ユニット130に積段ロール紙群30が受け渡されたタイミングで、リフトベース117は降下し始める。リフトベース117が下降端に移動したタイミングでロール紙10の投入が再び行われる。
S12にて、ロール紙保持枠132に積段ロール紙群30が挿入された後、スイングアーム131を動かして、積段ロール紙群30の姿勢を90度変更する。これによって積段ロール紙群30は第1ポジションP1から第2ポジションP2に移動されると共に、高さ方向に高い姿勢から、幅方向に広い姿勢に変更される。つまり第2ポジションP2に配置された積段ロール紙群30は幅広な姿勢で保持される。
S13にて、袋体ロールをアーム124によって保持した状態で引き出し、拡口機構141の回りに部材を引っかける。そしてS14にて、カッターにて袋体ロールを裁断し、袋体50を切り出す。その後S15にて、リングブロア123からのエアを、吹出口126から噴出させることで袋体50を反転させ裏返した状態とする。エアの吐出時間はタクトタイムにもよるが、概ね0.5秒以内に設定している。
S16にて、この袋体50を移動機構142によって移動させる。移動機構142によって袋体50を保持した拡口機構141は移動端部まで移動する。この際、ロール紙保持枠132と拡口機構141は直線上に並ぶように配置される。結果的に拡口機構141に裏返された状態で保持された袋体50と、ロール紙保持枠132に保持される積段ロール紙群30が、直線状に並ぶ状態となる。
S17にて、第2プッシャ151が前進して、第2ポジションP2に移動されている積段ロール紙群30を押す。ロール紙保持枠132と拡口機構141そして、排出コンベア161は一直線上に並んでいるので、まず裏返した袋体50の底面に第2プッシャ151に押された積段ロール紙群30が当接し、そして袋体50を積段ロール紙群30が押し戻しながら、積段ロール紙群30が拡口機構141の内部を通過する。ロール紙保持枠132のこの位置が第2ポジションP2になる。
第2ポジションP2では、前述したように第1ポジションP1にある積段ロール紙群30の積段方向とは異なる。第1ポジションP1では2列3段に積まれた積段ロール紙群30は、第2ポジションP2では3列2段に積まれた状態となっている。つまり、幅広の姿勢となっている。これは、スイングアーム131によって90度の姿勢変更を行っているためである。そして、製品排出ユニット160の位置まで積段ロール紙群30を移動させる。この段階で、外周保持機構165を所定の位置まで移動させているので、積段ロール紙群30が袋体50に詰められるにあたって、外周保持機構165によって外周が支持された状態となる。また、裏返された袋体50は、積段ロール紙群30が入った状態で表が外側になる。こうして袋体50に積段ロール紙群30が袋詰めされる。
そしてS18にて、インパルスシーラ162で袋体50の口を閉じる。袋体50は、積段ロール紙群30が挿入された状態で更に第2プッシャ151に押されて排出コンベア161の上まで移動される。そして、袋体50の開口部は左右から折り込みプレート166が前進してきて変形された後、上下からインパルスシーラ162によって挟まれ、ここで熱溶着がなされる。こうして、袋体50の内部に2列3段18本のロール紙10が積段されて納められた製品パッケージ60が出来上がる。さらにS19で製品パッケージ60を供給することが可能である。
本実施形態のロール紙積段装置100の首振りコンベアは上記構成であるので、次に説明するような作用及び効果を奏する。
まず、本実施形態のロール紙積段装置100の首振りコンベアによれば、タクトタイムの短縮を図ることが可能となる。これは、ロール紙10を供給して、ロール紙10を積段するロール紙積段装置100の首振りコンベアにおいて、ロール紙10を積段して積段ロール紙群30を形成するロール紙積段機構110aと、ロール紙積段機構110aにロール紙10を供給する搬送コンベア90と、を備え、ロール紙積段機構110aはロール紙受け入れ面となるリフトベース117の上面の高さを変化させる昇降機構に相当するリフトアップモータ112とリフトアップアーム117aとを備えている。そして、搬送コンベア90のロール紙積段機構110a側の先端はロール紙積段機構110aに連結され、ロール紙積段機構110aの動きに合わせて追従し、ロール紙積段機構110aから積段ロール紙群30が送出機構にあたる第1プッシャ115によって次工程に送り出され、第1プッシャ115が原点復帰する際に、リフトベース117が下降端に移動してロール紙10の受け入れを開始するためである。
図9に、ロール紙積段機構の正面図を示す。図9は、図3と同じく搬送ユニットの正面図を示している。ロール紙積段装置100のロール紙積段機構110aは、その構成上12ロールならば2段、18ロールならば3段積段される。そして、上述したようにロール紙10が積段されて積段ロール紙群30となった状態で、第1プッシャ115によって姿勢変換ユニット130に押し込まれるが、第1プッシャ115がロール紙積段機構110aの中央を通過して行く構成上、第1プッシャ115が退避しないと、ロール紙10を次に積段することが出来ない。
このため、タクトタイム短縮のためには、第1プッシャ115との干渉を避けるために、第1プッシャ115が通過したと同時に、ロール紙積段機構110aを下方に退避させることが望ましい。したがって、リフトベース117と共に搬送コンベア90の首を振って投入レベルを下げ、その位置でロール紙10の積段を開始する。図3と図9には、異なる高さにあるロール紙積段機構110aの様子が示されている。第1プッシャ115はリフトベース117が図3の位置、即ち上昇端にあるときに積段ロール紙群30を搬送する。一方、リフトベース117が図9の位置、即ち下降端にある時にロール紙10の一番下の段がリフトベース117に搬送される。つまり、第1プッシャ115がロール紙積段機構110aの中央を通過中に、図9に示すようにロール紙10の1段目を積段することが可能となる。こうすることで、第1プッシャ115が戻りきる前にロール紙10の積段を開始することが可能となるために、タクトタイムの短縮に貢献することが可能である。
また、搬送コンベア90を首振り方式にすることで、ロール紙10の搬送をスムーズなものとしている。ロール紙積段装置100に用いられる搬送コンベア90はロール紙10の搬送にコンベアベルト91を用い、搬送コンベア90のロール紙10投入側に、搬送コンベア90の首振りの支点となる位置に支点ローラに相当する第3ローラ93cを設け、搬送コンベア90の下側にコンベアベルト91の搬送面に当接する押さえローラに相当する第4ローラ93dと、搬送コンベア90の内側に当接して位置を調整可能な張力調整ローラに相当する第5ローラ93eを設け、第3ローラ93cと第5ローラ93eの位置が、搬送コンベア90のロール紙10排出側の上昇端と下降端で搬送コンベア90のコンベアベルト91が同じ張力かつ同じ周長になるような位置に調整されている。
ロール紙10を搬送コンベア90で搬送するにあたって、搬送コンベア90が首振りをするとコンベアベルト91の張力が変化してしまう問題が考えられる。当然、張力変化によってコンベアベルト91上に載せられたロール紙10もそれにあわせて移動してしまうため、ロール紙の位置決めなどに支障がでる。このため、支点となる第3ローラ93cの位置を調整可能な構造とし、また、コンベアベルト91にかかるテンションを調整する目的で備えられている第5ローラ93eの位置調整を可能な構成とすることで、コンベアベルト91の周長が変化せず、かつ張力が同じになる様に構成されている。
第3ローラ93cの位置と第5ローラ93eの位置を調整することで、搬送コンベア90の上昇端と下降端とで周長が変化していない様子が、図10に示されている。第3ローラ93cと第5ローラ93eの位置は、搬送コンベア90の首振りによっても位置変化が起こらないが、第4ローラ93dは搬送コンベア90のサイドパネル92から出されたブラケットによって支持されているために、搬送コンベア90の首振りによって位置が変わる。
これにより、搬送コンベア90の搬出側先端が下端にある時に比べ、上端にある時は、第4ローラ93dと第5ローラ93eとの距離が遠くなる。このような位置関係によって、コンベアベルト91の周長や張力は変化せず、この結果、ロール紙10のスムーズな搬送が可能となる。
以上、本発明に係るロール紙積段装置の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、積段ロール紙群30の積段数は2列3段としているが、これを変更することを妨げない。
10 ロール紙
30 積段ロール紙群
90 搬送コンベア
91 コンベアベルト
92 サイドパネル
93a〜93g 第1〜第7ローラ
110 ロール紙搬送ユニット
120 袋体供給ユニット
130 姿勢変更ユニット
140 袋体移動ユニット
150 プッシャユニット
160 製品排出ユニット

Claims (2)

  1. ロール紙を供給して、前記ロール紙を積段するロール紙積段装置の首振りコンベアにおいて、
    前記ロール紙を積段してロール紙群を形成する積段機構と、
    前記積段機構にロール紙を供給するコンベアと、を備え、
    前記積段機構は、ロール紙受け入れ面の高さを変化させる昇降機構を備え、
    前記コンベアの前記積段機構側の先端は、前記積段機構に連結され、前記積段機構の動きに合わせて追従し、
    前記積段機構から前記ロール紙群が送出機構によって次工程に送り出され、前記送出機構が原点復帰する際に、前記ロール紙受け入れ面が下降端に移動して前記ロール紙の受け入れを開始すること、
    を特徴とするロール紙積段装置の首振りコンベア。
  2. 請求項1に記載のロール紙積段装置の首振りコンベアにおいて、
    前記コンベアは前記ロール紙の搬送にベルトを用い、
    前記コンベアのロール紙投入側に、前記コンベアの首振りの支点となる位置に支点ローラを設け、前記コンベアの下側に前記コンベアの搬送面に当接する押さえローラと、前記コンベアの内側に当接して位置を調整可能な張力調整ローラを設け、前記支点ローラと前記張力調整ローラの位置が、前記コンベアのロール紙排出側の上昇端と下降端で前記ベルトが同じ張力かつ同じ周長になるような位置に調整されていること、
    を特徴とするロール紙積段装置の首振りコンベア。
JP2017072466A 2017-03-31 2017-03-31 ロール紙積段装置の首振りコンベア Active JP6302586B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072466A JP6302586B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 ロール紙積段装置の首振りコンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072466A JP6302586B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 ロール紙積段装置の首振りコンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6302586B1 true JP6302586B1 (ja) 2018-03-28
JP2018172205A JP2018172205A (ja) 2018-11-08

Family

ID=61756654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072466A Active JP6302586B1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 ロール紙積段装置の首振りコンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6302586B1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS437536Y1 (ja) * 1964-06-24 1968-04-04
JPS60117330U (ja) * 1984-01-13 1985-08-08 株式会社 石津製作所 物品搬送装置
JPS6135113U (ja) * 1984-07-31 1986-03-04 株式会社 石津製作所 ロ−ル袋詰製品の連続製造装置
JPH02127207A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Ishizu Seisakusho:Kk 袋詰め物品製造装置及びその制御方法
JPH0359958U (ja) * 1989-10-12 1991-06-12
JPH05278827A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Kanto Tonami Unyu Kk 運搬装置
JPH08217308A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Shizuoka Koki Kk 搬送シートの積載装置
JPH09194034A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Kanebo Ltd 箱体の整列段積み装置
US5902089A (en) * 1997-02-21 1999-05-11 Sinn; Steven C. Poultry loading apparatus
EP1992562A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-19 Tissue Machinery Company S.p.A. Unit for forming groups of products for packaging lines and related method
JP2009249137A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Murata Mach Ltd コンベア装置
JP2010137984A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Japan Pallet Rental Corp パレット選別装置及びスタッカ装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS437536Y1 (ja) * 1964-06-24 1968-04-04
JPS60117330U (ja) * 1984-01-13 1985-08-08 株式会社 石津製作所 物品搬送装置
JPS6135113U (ja) * 1984-07-31 1986-03-04 株式会社 石津製作所 ロ−ル袋詰製品の連続製造装置
JPH02127207A (ja) * 1988-11-07 1990-05-15 Ishizu Seisakusho:Kk 袋詰め物品製造装置及びその制御方法
JPH0359958U (ja) * 1989-10-12 1991-06-12
JPH05278827A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Kanto Tonami Unyu Kk 運搬装置
JPH08217308A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Shizuoka Koki Kk 搬送シートの積載装置
JPH09194034A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Kanebo Ltd 箱体の整列段積み装置
US5902089A (en) * 1997-02-21 1999-05-11 Sinn; Steven C. Poultry loading apparatus
EP1992562A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-19 Tissue Machinery Company S.p.A. Unit for forming groups of products for packaging lines and related method
JP2009249137A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Murata Mach Ltd コンベア装置
JP2010137984A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Japan Pallet Rental Corp パレット選別装置及びスタッカ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018172205A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581223B2 (ja) 袋を段ボール箱に入れる方法と装置
JP2005343698A (ja) 包装製品を積み上げ、積み上がった包装製品の束を包装製品搬送機構に引き渡す装置
JP4747406B2 (ja) 容器供給装置
JPWO2008032801A1 (ja) 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置、箱詰システム
JP6133171B2 (ja) 袋詰め包装方法及び袋詰め包装機
CN111094134B (zh) 包装系统和包装物体的方法
JP2015020777A (ja) 箱詰装置
JPH02127224A (ja) 物品の自動集合装置
JP6228766B2 (ja) 集積装置
JP4918319B2 (ja) 集積装置
JP6302586B1 (ja) ロール紙積段装置の首振りコンベア
US6612100B1 (en) Sheet package production system
JP6529946B2 (ja) 連包袋の折重ね装置
JP2019099171A (ja) 包装装置
JP2017159925A (ja) ロール紙積段装置
JP3833590B2 (ja) 袋搬送装置
JP2021187497A (ja) 物品袋詰装置
JPH11292025A (ja) 吸引搬送装置,それを用いた包装方法及び包装機
JP2005335762A (ja) 商品の自動段積包装装置
JPH08133223A (ja) カートン詰品の小箱の個数感知装置
JP6134408B1 (ja) ロール紙積段装置
JP3668889B2 (ja) 箱詰機における物品供給方法および装置
US3344578A (en) Cartoning machine
JP2019085151A (ja) 集積梱包機前搬送装置
JP2018177353A (ja) 梱包装置、梱包方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250