JP2013007721A - 原子力発電所の水位温度検出装置 - Google Patents

原子力発電所の水位温度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013007721A
JP2013007721A JP2011142119A JP2011142119A JP2013007721A JP 2013007721 A JP2013007721 A JP 2013007721A JP 2011142119 A JP2011142119 A JP 2011142119A JP 2011142119 A JP2011142119 A JP 2011142119A JP 2013007721 A JP2013007721 A JP 2013007721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
power plant
nuclear power
temperature
thermocouple
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011142119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865614B2 (ja
Inventor
Yuka Takada
夕佳 高田
Fujio Shiraishi
藤雄 白石
Toshihiko Ogasawara
俊彦 小笠原
Setsuo Yoshizawa
節生 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Sukegawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Sukegawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Sukegawa Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011142119A priority Critical patent/JP5865614B2/ja
Publication of JP2013007721A publication Critical patent/JP2013007721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865614B2 publication Critical patent/JP5865614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】使用済み燃料貯蔵プールの水位が所定の基準水位より下方であっても、この水位及び水温を確実に検出できる原子力発電所の水位温度検出装置を提供する。
【解決手段】原子力発電所の水位温度検出装置10は、銅−コンスタンタンのシース熱電対22と、このシース熱電対22の測温接点25の周辺温度を可変する熱源部24と、このシース熱電対22及び熱源部24を収容する収容管21と、を備える検出部20が配置されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、使用済燃料を冷却しながら放射線が弱まるまで貯蔵する使用済み燃料貯蔵プールに用いることができる原子力発電所の水位温度検出装置に関する。
使用済み燃料貯蔵プールでは、水による放射線の遮へい効果を確保するため、所定の基準水位、例えば使用済み燃料集合体の長さの2倍強程度の水位よりも低下しないように監視運用している。
従来における使用済み燃料貯蔵プールの水位は、プール上端部にフロート式レベルスイッチを設置して計測していた。また、このフロート式レベルスイッチとは別個に設置された温度計により、プール水の温度計測をしていた。
使用済み燃料貯蔵プールは、その上部に燃料交換用のクレーンが配置され、上面全体を移動するために、水位計及び温度計の設置スペースが非常に限られている。また、プール水の漏えい防止の観点から、プール壁面部に貫通孔を設けることができず、水位計として一般的に採用される差圧式水位計測方式を採用することができない。さらに燃料貯蔵プール内に異物が落下すると取り出しが困難であるため、プール内への異物混入防止対策も考慮しなければならない。
このような事情の下、温度計(アルメル−クロメル熱電対)の測温部の近傍にヒータを配置し、このヒータを発熱させて温度計測することにより、水位検出を実施することが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開平10−153681号公報
ところで、使用済み燃料貯蔵プールにおいて冷却機能が長期間停止したり、給水ができなくなると、使用済み燃料の放熱により水位が低下し、放射線の遮へい効果が低下して放射線環境が悪化する。そこで、水位レベルが所定の基準水位より下がった場合は、この水位レベルを正確に把握して放射線環境の安全性を評価することが求められている。
しかし、現行のフロート式レベルスイッチを多段化して検知可能な水位レベルを拡張することは、設置エリア確保の観点から困難である。
また、水位レベルが下がると温度100℃、湿度100%状態となり、さらに放射線環境も悪化する為、電子計器を配置して水位レベルを検知することは、耐環境性の観点から困難である。
また、特許文献1の方法に基づいて、水位レベルの検出範囲を拡張するためには、熱電対を長く設置する必要がある。この場合、熱電対は、熱起電力の大きいことが求められる他に、素線自身の力学的強度も求められる。しかし現状において、この二つの要求を同時に満足する熱電対の素線はみあたらない。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、使用済み燃料貯蔵プールの水位が所定の基準水位より下方であっても、この水位及び水温を確実に検出できる原子力発電所の水位温度検出装置を提供することを目的とする。
原子力発電所の水位温度検出装置において、銅−コンスタンタンのシース熱電対と、前記シース熱電対の測温接点の周辺温度を可変する熱源部と、前記シース熱電対及び前記熱源部を収容する収容管と、を備えることを特徴とする。
本発明により、使用済み燃料貯蔵プールの水位が所定の基準水位より下方であっても、この水位及び水温を確実に検出できる原子力発電所の水位温度検出装置が提供される。
使用済み燃料貯蔵プールの概略図。 (A)本発明の実施形態を示す原子力発電所の水位温度検出装置の部分縦断面図、(B)その水平断面図。 (A)検出部の縦断面図、(B)その水平断面図。 (A)検出部の変形例の縦断面図、(B)その水平断面図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように使用済み燃料貯蔵プール1(以下「燃料プール1」という)には、複数の使用済み燃料集合体3を収納するラック2が配置されている。さらに、燃料プール1には、使用済み燃料集合体3の崩壊熱により昇温するプール水を冷却する循環冷却器(図示略)が配置されている。
そして、例えば、使用済み燃料集合体3の長さa=約4.5m、ラック2の高さb=約5mの場合、深さd=約12m程度の燃料プール1が必要となり、基準水位である水深c=約11mとなるようにプール水の水位が維持されている。
これにより、使用済み燃料集合体3から放出される高レベルの放射線は、プール水に遮られ、燃料プール1から外部漏洩することが抑制される。
水位温度検出装置10は、その先端が少なくとも所定の基準水位より下方になるように設置される。本実施形態においては、その先端がラック2の上面より下側に位置するように燃料プール1に固定されている。これにより、プール水の水位レベルが所定の基準水位より下方になっても、その水位及び温度の検知が可能になっている。
図2に示すように水位温度検出装置10は、銅−コンスタンタンのシース熱電対22と、このシース熱電対22の測温接点25の周辺温度を可変する熱源部24と、このシース熱電対22及び熱源部24を収容する収容管21と、を備える検出部20が配置されている。
このように検出部20が構成されることにより、シース熱電対22によりプール水の温度を計測する。さらに、熱源部24により測温接点25の周辺に温熱又は冷熱を投入し、そのときのシース熱電対22の検知温度の変化を導くことで、その周辺が気体であるか水であるかを判別する。
この判別法は、気体及び水の熱伝導率が異なることに起因して、熱源部24から投入された熱による周辺温度の変化に違いが生じることを原理としている。
図3に示すように、シース熱電対22は、銅−コンスタンタン熱電対の素線23を、先端が閉じられているシース管に収容したものである。そして、この素線23とシース管の間には、絶縁材として酸化マグネシウムが充填されている。
測温接点25において、銅の素線とコンスタンタンの素線とが溶接されている。そして、これら素線23の反対端はプール水の外に導かれ、この反対端で検出される熱起電力に基づいて測温接点25の周辺温度が計測される。
このために、燃料プール1の深い位置におけるプール水の水位を検出するためには、熱電対の素線23を長い状態で施設する必要がある。しかし、この場合、熱電対の素線23に大きな負荷がかかるために、素線23そのものに優れた機械的特性が求められる。さらに、熱電対の素線23が長くなる程に、検出される熱起電力のノイズも大きくなるために、S/N比を稼ぐために熱起電力の大きな熱電対を採用する必要がある。
ところで、銅−コンスタンタン熱電対の素線23は、一般的に使用されているクロメルアルメル熱電対と比較して、大きな熱起電力が得られ、低温測定に適する点において優れるが、機械的特性において劣る。そこで、銅−コンスタンタンのシース熱電対22を採用して、機械的特性を担保することとした。
この銅−コンスタンタンのシース熱電対22は、引張加工前の銅−コンスタンタン熱電対の素線を、引張加工前のシース管に挿入した状態で、両者を同時に引張加工することにより製造される。シース管に収納されているため、銅−コンスタンタン熱電対の素線23に過剰な負荷が付与されることのない、長尺のシース熱電対22を作成することができる。
収容管21は、内部にシース熱電対22及び熱源部24を収容し、さらに熱伝導度の高い酸化マグネシウムで充填され、外側はプール水や大気に接する。シース熱電対22は、この収容管21及び酸化マグネシウムを介してプール水や大気の温度を計測し、熱源部24から投入された熱(温熱,冷熱)は、この酸化マグネシウム及び収容管21を通過してプール水や大気に放出される。
熱源部24は、図3に示される検出部20Aにおいて、電気抵抗により加熱するヒータ線24Aで構成される。
ヒータ線24Aは、液面レベルの検出を実行する時点において、図示略の端部から所定電力を供給し、測温接点25の周辺に温熱を投入する。シース熱電対22は、このヒータ線への電力供給により温度上昇を検出する。そして、この温度上昇の変化量に基づいて、測温接点25の位置がプール水面下か大気中であるかを判別する。
また変形例として熱源部24は、図4に示される検出部20Bにおいて、流動冷媒により冷却する冷却ライン24Bで構成される。
冷却ライン24Bは、液面レベルの検出を実行する時点において、図示略の端部の一方から流動冷媒を供給し、測温接点25の周辺に冷熱を投入する。シース熱電対22は、この冷媒供給により温度下降を検出する。そして、この温度下降の変化量に基づいて、測温接点25の位置がプール水面下か大気中であるかを判別する。
この変形例によれば、プール水を加熱することがないために、液面レベルの検出を実行する度にプール水の温度を上昇させることがない。
図2(A)に示すように、測温接点25の高さレベルの異なる複数の検出部20が、支持部材13により保護管12の内部に支持されている。これにより、プール水の液面レベルの変化を監視することができる。
図2(B)に示すように、保護管12の内部には、内筒15が配置され、この保護管12の内側と内筒15の外側との間に検出部20が同心円状に配列している。
図2(A)に示す実施形態においては、検出部20の下端部を同一高さレベルに揃えているが、夫々の検出部20の高さレベルを例えば測定接点25の下方位置としても良い。
なお、検出部20は、図示されるように複数配列される場合に限定されることはなく、単独で使用される場合も含まれる。
この保護管12は、下部先端が開口し、その側面には、それぞれの測温接点25の高さ位置において内側と外側を連通する開口11(図1参照)が設けられている。さらに、支持部材13には、上側の部屋及び下側の部屋を連通する孔部14が設けられている。
これにより、プール水の全体水位の変化に追従して、保護管12の内部の水位レベルを変化させることができる。このように、開口11及び孔部14は、対向する二つ支持部材13と保護管12の内壁とにより形成される部屋の内部に、プール水が滞留しないように作用する。
支持部材13は、保護管12の内側水平断面に一致する形状を有している。そして、支持部材13は、検出部20を貫通させる複数の孔と、プール水を通過させる複数の孔部14とが設けられている。
そして、支持部材13は、保護管12の長さ方向に一定間隔で配置され、対向する二つ支持部材13に挟まれる位置に測温接点25が存在する。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の原子力発電所の温度検出装置によれば、使用済み燃料貯蔵プールの水位が所定の基準水位より下方になっても、この水位及び水温を正確に検出ることが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…使用済み燃料貯蔵プール、10…水位温度検出装置、11…開口、12…保護管、13…支持部材、14…孔部、15…内筒、2…ラック、20(20A,20B)…検出部、21…収容管、22…シース熱電対、23…素線、24…熱源部、24A…ヒータ線、24B…冷却ライン、25…測温接点。

Claims (5)

  1. 銅−コンスタンタンのシース熱電対と、
    前記シース熱電対の測温接点の周辺温度を可変する熱源部と、
    前記シース熱電対及び前記熱源部を収容する収容管と、を備えることを特徴とする原子力発電所の水位温度検出装置。
  2. 前記熱源部は、電気抵抗による加熱又は流動冷媒による冷却によることを特徴とする請求項1に記載の原子力発電所の水位温度検出装置。
  3. 前記測温接点の高さレベルの異なる複数の前記収容管が、支持部材により保護管の内部に支持されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の原子力発電所の水位温度検出装置。
  4. 前記保護管の側面には、それぞれの前記測温接点の高さ位置において内側と外側を連通する複数の開口が設けられることを特徴とする請求項3に記載の原子力発電所の水位温度検出装置。
  5. 前記支持部材には、上側の部屋及び下側の部屋を連通する孔部が設けられていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の原子力発電所の水位温度検出装置。
JP2011142119A 2011-06-27 2011-06-27 原子力発電所の水位温度検出装置 Active JP5865614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142119A JP5865614B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 原子力発電所の水位温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142119A JP5865614B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 原子力発電所の水位温度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013007721A true JP2013007721A (ja) 2013-01-10
JP5865614B2 JP5865614B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=47675177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142119A Active JP5865614B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 原子力発電所の水位温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5865614B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111847A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 株式会社東芝 液面レベル検知装置及び方法
JP2013205059A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 貯水ピットの監視システムおよび使用済燃料貯蔵施設
JP2014215179A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社東芝 水位・温度計測装置および水位・温度計測システム
JP2016020851A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社東芝 液面レベル計測システム及び方法
JP2016095186A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 使用済み燃料プールの水位計測装置
KR101839190B1 (ko) 2015-12-07 2018-03-16 주식회사 포스코 락호퍼 내의 고온광석 레벨 측정장치 및 방법
KR101892732B1 (ko) * 2017-10-17 2018-08-28 한국원자력연구원 다접점 온도센서를 이용한 광대역 용융금속 액위 측정 장치 및 열 시스템
RU198109U1 (ru) * 2020-02-26 2020-06-18 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Устройство для контроля уровня жидкой среды

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114718A (en) * 1980-02-14 1981-09-09 Toshiba Corp Liquid level indicator
JPS57158522A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Hitachi Ltd Detecting apparatus of water level of pressure vessel of nuclear reactor
JPH08220284A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 熱電対式水位監視装置
JPH0921676A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Kubota Corp 液位計
JPH1070314A (ja) * 1997-04-25 1998-03-10 Toda Kogyo Corp 金属及び無機絶縁物質からなる多層薄膜
JPH10153681A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧力抑制プールの水位測定装置
JP2001042080A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Toshiba Corp 原子炉内プロセス量測定装置
JP2007232699A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Ne Project:Kk 熱電対の取付構造
WO2008015750A1 (fr) * 2006-08-03 2008-02-07 Fenwal Controls Of Japan, Ltd. Tube isolant, ensemble de capteur de température et thermomètre

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114718A (en) * 1980-02-14 1981-09-09 Toshiba Corp Liquid level indicator
JPS57158522A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Hitachi Ltd Detecting apparatus of water level of pressure vessel of nuclear reactor
JPH08220284A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 熱電対式水位監視装置
JPH0921676A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Kubota Corp 液位計
JPH10153681A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧力抑制プールの水位測定装置
JPH1070314A (ja) * 1997-04-25 1998-03-10 Toda Kogyo Corp 金属及び無機絶縁物質からなる多層薄膜
JP2001042080A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Toshiba Corp 原子炉内プロセス量測定装置
JP2007232699A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Ne Project:Kk 熱電対の取付構造
WO2008015750A1 (fr) * 2006-08-03 2008-02-07 Fenwal Controls Of Japan, Ltd. Tube isolant, ensemble de capteur de température et thermomètre

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111847A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 株式会社東芝 液面レベル検知装置及び方法
US9423286B2 (en) 2012-01-26 2016-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid level sensing apparatus and method
JP2013205059A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 貯水ピットの監視システムおよび使用済燃料貯蔵施設
JP2014215179A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社東芝 水位・温度計測装置および水位・温度計測システム
JP2016020851A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 株式会社東芝 液面レベル計測システム及び方法
JP2016095186A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 使用済み燃料プールの水位計測装置
KR101839190B1 (ko) 2015-12-07 2018-03-16 주식회사 포스코 락호퍼 내의 고온광석 레벨 측정장치 및 방법
KR101892732B1 (ko) * 2017-10-17 2018-08-28 한국원자력연구원 다접점 온도센서를 이용한 광대역 용융금속 액위 측정 장치 및 열 시스템
RU198109U1 (ru) * 2020-02-26 2020-06-18 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом" Устройство для контроля уровня жидкой среды

Also Published As

Publication number Publication date
JP5865614B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865614B2 (ja) 原子力発電所の水位温度検出装置
JP5829527B2 (ja) 原子炉水位及び温度計測装置
JP5740288B2 (ja) 原子炉水位計測システム
JP5787729B2 (ja) 水位温度測定装置
JP5583153B2 (ja) 液面レベル検知装置及び方法
JP2013108905A5 (ja)
JP5826605B2 (ja) 使用済み燃料貯蔵プールの水位検出装置及び方法
BR0010695B1 (pt) aparelho e método de detecção de status para equipamento elétrico enchido com fluido.
US9915595B2 (en) Gas-sampling probe and method for operating a gas-sampling probe
JP2016045191A (ja) 多重熱電対炉内核計測器、それを利用した重大事故後の原子炉内部状態監視システム及び監視方法
KR20130105753A (ko) 변압기의 온도 웰에 장착한 센서
JP7044686B2 (ja) 回転電機の温度監視システムおよび温度監視方法
JP5784449B2 (ja) 水位計測装置
JP6382609B2 (ja) 液面レベル計測システム及び方法
CN202814587U (zh) 一种防止高压电机漏电通过测温元件窜入电控室的装置
JP5819402B2 (ja) 材料のサーモメカニカル疲労の評価装置
JP2016109628A (ja) 水位計測装置および水位計測方法ならびに原子力プラント
JP2016194421A (ja) 非常時における原子炉水位計測方法及びその装置
Anoop et al. Thermal stress monitoring and pre-fault detection system in power transformers using fibre optic technology
JP6029301B2 (ja) 水素濃度計測器および制御システム
JP2019158636A (ja) 水平置きキャニスタにおけるガス漏洩検知方法及び装置
JP6896586B2 (ja) 原子炉水位計
JP2017090253A (ja) 水位計測システム
Pandian et al. Raman distributed sensor system for temperature monitoring and leak detection in sodium circuits of FBR
KR101624231B1 (ko) 원자로 온도 측정 시스템과 이를 이용한 원자로 상태 파악 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350