JP2013007407A - 油圧シリンダ装置 - Google Patents
油圧シリンダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013007407A JP2013007407A JP2011139038A JP2011139038A JP2013007407A JP 2013007407 A JP2013007407 A JP 2013007407A JP 2011139038 A JP2011139038 A JP 2011139038A JP 2011139038 A JP2011139038 A JP 2011139038A JP 2013007407 A JP2013007407 A JP 2013007407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- hole
- cylinder chamber
- spool
- hydraulic cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Actuator (AREA)
Abstract
【解決手段】ピストン12には後端面側からロッド11と平行な方向に非貫通孔31を形成すると共に、前端面側から非貫通孔31の中間位置へ連通孔33を形成しておく。非貫通孔31には、コイルばね34と同孔31内を摺動する管状のスプール35を直列に嵌装し、スプール35はその端部を所定量だけ後方へ突出させた状態でストッパー36により係止する。ピストン・ロッドの後退限でスプール35が押し込まれると、スプール35に形成されている周方向溝39と連通孔41,42とそれ自体の管内流路を介して連通孔33と後方シリンダ室を連通させ、作動油が前方シリンダ室から後方シリンダ室(給排ポート17)へ流通する。
【選択図】図6
Description
そして、自動車用のフレーム部品等のように複雑な形状で比較的大きな成形品を製造するためのダイカストマシンになると、キャビティには多数の金型と油圧シリンダ装置が複雑な機構で組み込まれる。
その場合、ダイカストでは溶湯や半溶融合金の温度が数百度であり、当然に金型と油圧シリンダ装置の温度もそれに近い温度まで加熱されるため、油圧シリンダ装置は過酷な高温環境下での使用に耐えるものでなければならず、その設計に際しては常に温度条件が考慮される。
特に、ロッドカバーは溶湯側からの輻射熱を直接的に受けるために、ロッドカバーとロッドやシリンダチューブとの間に使用されているシール部材の劣化の進行が著しく、それらシール箇所での油漏れが発生し易い傾向があり、メンテナンス上でも比較的短期間での交換を余儀なくされることになる。尚、油圧シリンダ自体を水冷構造にすることも考えられるが、その場合には当然にシリンダが大型化し、前記のように多数のシリンダが複雑な機構で組み込まれるダイカストマシンには不適合な場合が多く、水漏れ事故も発生し易いことから水冷方式の採用はできるだけ避けたい。
従来から、この空気抜き工程は、予め油圧シリンダ装置のシリンダ室から外部へ通じた空気抜き弁を設けておき、初期駆動や再駆動で作動油を注入した際にその空気抜き弁を通じて排気させるものであるが、空気抜き弁を設けることは当然に部品点数の増加となってコスト高を招くと共に、空気抜き弁の部分が油漏れの原因なることも多く、油圧シリンダ装置の信頼性の低下要因にもなる。
この方法では、リリーフ弁のクラッキング圧力をロッドの後退時における最大負荷状態での前方シリンダ室の圧力よりも大きく設定しておき、ピストンの後退限において、前方シリンダ室の圧力をクラッキング圧力よりも大きくしてリリーフ弁を開状態とし、前方シリンダ室の作動流体の全部又は一部を前記内蔵回路を通じて後方シリンダ室からドレイン側へ流出せしめるようにしている。
先ず、特許文献2における第5実施例では、図11に示すような構成でピストン101内に制御弁を構成している。具体的には、ピストン101に形成された収納孔102の内部に、2つのボール状弁体103,104の中間にコイルばね105を介在させた連結体を内設して2つの逆向きチェック弁を構成し、一方のボール状弁体104には棒状部106が一体的に形成されており、その棒状部106が連通孔107を通じてピストン101の側面108より突出せしめられている。
従って、ピストン101がストローク端に達すると棒状部106の先端がシリンダ室109の壁面110と当接し、ボール状弁体104がコイルばね105の付勢力に抗して強制的に移動せしめられることにより、連通孔107における収納孔102側の角部に相当するシート部111からボール状弁体104が離脱する。
そして、その段階ではシリンダ室109はドレイン側に接続され、他方のシリンダ室112には作動油が供給され続けるために、ボール状弁体103も栓部材113における収納孔102側の角部に相当するシート部114から離脱し、栓部材113の貫通孔115−収納孔102−連通孔107の連通路が構成されることにより、シリンダ室112側からシリンダ室109側へ作動油を流通させて空気抜きが行える。
具体的には、図12に示すように、ピストン121に形成した座グリ孔121a内に中空円筒体である弁体ホルダ122とシートリング123とプランジャケース124とを直列に連結させて内嵌・固定し、弁体ホルダ122の前端側と後端側にそれぞれ鋼球125,126を軸方向へ可動な状態で内嵌させ、各鋼球125,126をコイルばね127,128によって軸方向外側へ付勢して前方チェック弁129と後方チェック弁130を構成している。
この制御弁では、プランジャケース124で摺動自在に支持されたプランジャ131はシートリング123側からコイルばね132によって後方へ付勢されているが、図13に示すように、ピストン121が後方ストローク端に達すると、プランジャ131の後端がシリンダ室133の壁面134に当接し、コイルばね132の付勢力に抗してプランジャ131が前方へ移動するために、鋼球126が前方へ押圧されて後方チェック弁130が強制的に開放される。尚、プランジャ131にはシートリング123とプランジャケース124で構成される内部空間とプランジャ131自体の後端側とを連通させる内部流路131aが形成されている。
そして、後方チェック弁130が開放されると、[鋼球125の内嵌空間−孔135a,135b−隙間136a,136b−孔137a,137b−鋼球126の内嵌空間−シートリング123とプランジャケース124とが構成する内部空間−プランジャ131の内部流路131a−後方シリンダ室133]の連通路が構成され、後方シリンダ室133がドレインに接続されていると鋼球125の内嵌空間もドレイン圧となる。
鋼球125の内嵌空間がドレイン圧であり、前方シリンダ室138に作動油圧がかかっていると、その差圧によって鋼球125がコイルばね127の付勢力に抗して後退し、鋼球125が流入孔139のシート部から離脱し、前方シリンダ室138と前記連通路が通じることになる。
その結果、前方シリンダ室138と後方シリンダ室133が連通した状態となり、図13に矢印で示すような経路で前方シリンダ室138から後方シリンダ室133へ作動油が流れて油圧シリンダ装置の冷却を行えると共に、シリンダ室や油圧回路の作動油に混入している空気をドレイン側へ排出できる。
従って、シリンダ冷却時にリリーフ弁を開放して作動流体を流通させる状態では、大きな全量圧力を維持して流量を確保させるが、それだけ圧力オーバライド(全量圧力とクラッキング圧力の差)が大きくなるためにリリーフ弁の動作が不安定化してチャタリングが発生し易くなる。
しかし、2つの逆向きチェック弁機構と栓部材(115)又はプランジャ(131)とが直列に配置され、鋼球やコイルばねを装填する必要があるために制御弁の構成部分が複雑で長くなると共に、直径も比較的大きなものになる。
したがって、シリンダ径やピストンの厚みが小さい油圧シリンダ装置については、ピストンに制御弁を内蔵させることが物理的に不可能な場合も多く、冷却機能や空気抜き機能を具備させることができないという不都合があった。
そこで、本発明は、以上の問題点に鑑みて、シリンダ径やピストンの厚みが小さい場合においてもピストンに内蔵させることが可能な制御弁機構を提供し、もって、従来では無理とされていた小型の油圧シリンダ装置についても冷却機能や空気抜き機能が実現できるようにすることを目的とする。
第1シリンダ室側に作動油が供給され、第2シリンダ室側がドレインに接続されてピストンが移動している状態、及び第1シリンダ室がドレインに接続され、第2シリンダ室側に作動油が供給されてピストンが移動している状態又は第1シリンダ室側のストローク端にある状態では、スプールはコイルばねに付勢されてストッパーに係合しており、スプールの周方向溝はピストンの非貫通孔に通じている第1の連通路の孔からずれた位置にあって閉状態が保たれる。
一方、第1シリンダ室側に作動油が供給され、第2シリンダ室側がドレインに接続された状態でピストンが移動して第2シリンダ室側のストローク端に達すると、スプールの小径区間の端部が第2シリンダ室の内壁で押し込まれ、スプールの周方向溝が非貫通孔に通じている第1の連通路の孔に対応する位置になり、「第1シリンダ室へ通じる給排ポート→第1シリンダ室→ピストンの第1の連通孔→スプールの周方向溝→スプールの第2の連通孔→スプールの管内→スプールの第3の連通孔(又は先端面側からの一部切欠き)→第2シリンダ室へ通じる給排ポート」の経路からなる作動油の流通路が構成される。即ち、その流通路を通じて作動油を流すことで、油圧シリンダ装置の冷却機能や空気抜き機能を実現できる。
尚、本発明において「第1シリンダ室」と「第2シリンダ室」の用語は、単にピストンによって区画される2つのシリンダ室を意味し、ロッドカバー側かヘッドカバー側かを意味するものではない。
本発明では、ピストンに形成した非貫通孔におけるスプール摺動面で弁の開閉を行い、スプールを管状部材で構成してその内部を作動油の流通路として利用しているため、チャタリングのような現象が発生する余地はなく、簡単な構造で部品点数も少ないコンパクトな制御弁機構が構成できる。
したがって、特にシリンダ径やピストンの厚みが小さい油圧シリンダ装置において、安定した動作で冷却・空気抜き機能を実行させる必要がある場合に最適である。
<実施形態1>
先ず、図1は本実施形態に係る油圧シリンダ装置10とその駆動系油圧回路20を示す。
ここに、油圧シリンダ装置10は、ロッド11、ピストン12、リテーナ13、ロッドガイド14及びシリンダ(シリンダ及びヘッドカバー)15からなり、シリンダ15の各給排ポート16,17から作動油の給排制御を行うことでピストン・ロッド11,12を作動させる通常の複動形油圧シリンダ装置の構成を有している。
尚、ロッドガイド14におけるロッド摺動面及びロッドガイド14とシリンダ15の嵌合面には所要シール部材が施されており、またピストン12の外周摺動面にはピストンパッキンが設けられている。
同図に示すように、この油圧シリンダ装置10のピストン12では、その後方端面(ヘッドカバー側の端面)からロッド11と平行な方向に所定深さの非貫通孔31が形成されている。
また、ピストン12の前方端面(ロッドカバー側の端面)は、摺動部の外径D0より小さい外径D1の区間が形成されていると共に、外径D0の区間と外径D1の区間の間が傾斜面32になっており、その傾斜面32から前記非貫通孔31の深さ方向中間位置へ通じる直線状の連通孔33が形成されている。
先ず、スプール35は管状部材としての基本的形態をなし、長手方向について、非貫通孔31に内嵌して摺動する大径区間37とそれよりも小さい径の小径区間38とからなる。
そして、大径区間37の中間位置(本実施形態では少し小径区間38寄り)には周方向溝39が形成されており、その周方向溝39と管内40とを連通する連通孔41が形成されている。
また、小径区間38の先端部近傍には管内40と管外とを連通する連通孔42が形成されている。
尚、大径区間37の端部寄り区間での管内40の内径d1がそれ以外の区間での内径d0より少し大きくなっているが、これは、図2に示すようにコイルばね34を内嵌させた状態で、内径差による段差部分43でコイルばね34の端部を係合させるためである。
先ず、駆動系油圧回路20が給排ポート17へ作動油を供給して給排ポート16をドレインに接続している状態(図1の接続状態)では、図1や図2に示すようにピストン・ロッド11,12が前進限に達しているか又はピストン・ロッド11,12の突き出し工程の実行中であるが、スプール35は管状部材であるために作動油による軸方向への駆動力は発生せず、図2のようにコイルばね34で後方へ付勢されてストッパー36に係合した状態を保つ。
そして、その状態では、スプール35の周方向溝39が非貫通孔31の内周面における連通孔33の開口部とストッパー36の係合面との間に位置しているため、連通孔33は閉鎖状態を保ち、ピストン12で区画されている前方シリンダ室と後方シリンダ室とは非連通状態を保つ。
ピストン・ロッド11,12の引き込み工程の実行中では、前方シリンダ室に作動油の圧力がかかり、ピストン12の前方端面と共に、連通孔33の内面とスプール35の連通孔33に対応する外周面に圧力が作用するが、スプール35へはその軸と垂直な方向の力が作用しているだけであるため、スプール35は作動することなく、ピストン12との相対的関係は前記図2の状態と同様である。
その結果、「シリンダ15の給排ポート16→前方シリンダ室→ピストン12の連通孔33→スプール35の周方向溝39→スプール35の連通孔41→スプール35の管内40→スプール35の連通孔42→スプール35の小径区間38の先端部分とピストン12の非貫通孔31との隙間→シリンダ15のヘッドカバー側の凹部49(後方シリンダ室)→シリンダ15の給排ポート17」からなる作動油の流路が構成される。
また、油圧シリンダ装置10を初期駆動させる際や修理後に再駆動させる際におけるシリンダ内の空気抜き工程も同様の状態で実行させることができる。
そして、その状態では、スプール35の周方向溝39がピストン12の非貫通孔31に通じている連通孔33の開口位置から外れて制御弁機構30が閉状態となり、前方シリンダ室と後方シリンダ室とは連通せず、通常のピストン・ロッド11,12の前進工程が実行されることになる。
この実施形態に係る油圧シリンダ装置とその駆動系油圧回路は図7及び図8に示され、各図はそれぞれピストン・ロッド11,12aが後退限と前進限にある状態を示している。
各図において、実施形態1における図1及び図4で用いた符号と同一の符号で示される機素や部位は同一のものである。
この実施形態の油圧シリンダ装置60は、その制御弁機構30aがピストン・ロッド11,12aの前進限において閉状態から開状態に切り換わるようになっており、実施形態1の場合と逆になっている点に特徴がある。
この実施形態に係る油圧シリンダ装置は図9に示され、同図の(A)と(B)はそれぞれピストン・ロッド71が前進限と後退限にある状態を示している。
油圧シリンダ装置70は、ピストン・ロッド71、リテーナ73、ロッドガイド74及びシリンダ(シリンダ及びヘッドカバー)75からなり、シリンダ75の各給排ポート76,77から作動油の給排制御を行うことでピストン・ロッド71を作動させる複動形油圧シリンダ装置の構成を有しており、その基本的構成は実施形態1の油圧シリンダ装置10の場合と同様である。
(1) 金型の狭いスペース内に取り付け可能とするために、各給排ポート76,77がシリンダ75のヘッドカバー部の後端面に設けられており、各給排ポート76,77から前方シリンダ室と後方シリンダ室へ連通する流路がシリンダ15の肉厚内に形成されている。
(2) ピストン・ロッド71が一体成形型のものであり、制御弁機構がピストン・ロッド71の中心軸の方向に構成されている。
尚、この実施形態のスプール83は、実施形態1のスプール35がその前端側でコイルばね34を内嵌させていたのに対し、コイルばね82に内嵌するスリーブ部91が付加されている。
実施形態1においては、図2に示したように連通孔33が非貫通孔31へ斜め角度で連通するように形成されているが、この実施形態での連通孔92は貫通孔81に垂直な角度で連通するように形成されている。
Claims (4)
- 複動シリンダのピストンに常閉の制御弁を内蔵せしめ、前記ピストンがストローク端に達した状態で前記制御弁を開放して、前記ピストンで区画されている第1シリンダ室側と第2シリンダ室側を連通させることにより、前記複動シリンダの冷却工程又は空気抜き工程を実行する油圧シリンダ装置において、
前記第2シリンダ室側の面からロッドと平行な方向に所要深さの非貫通孔が形成されており、前記第1シリンダ室側の面から前記非貫通孔の深さ方向中間位置へ通じる第1の連通孔が形成されているピストンと、
前記非貫通孔の底部側に嵌装されるコイルばねと、
管状部材であって、前記非貫通孔に内嵌して摺動する大径区間とそれよりも小さい径の小径区間とを有し、前記大径区間の中間位置の外周面に周方向溝が形成されていると共に、前記周方向溝と管内を連通する第2の連通孔と、前記小径区間の先端部近傍位置で管内と管外を連通する第3の連通孔又は先端面側からの一部切欠きがそれぞれ形成されているスプールと、
前記スプールを大径区間側から前記非貫通孔に嵌挿して前記コイルばねを所定量だけ圧縮させた状態で、前記スプールの大径区間と小径区間の段差部と係合するように前記ピストンの前記第2シリンダ室側の面に取り付けられるストッパーとからなり、
前記スプールは、可動弁体として、前記段差部が前記ストッパーに係合した状態では、前記小径区間の端部が前記ピストンの第2シリンダ室側の面から所定長さだけ突出すると共に、前記周方向溝が前記非貫通孔における前記第1の連通孔の開口位置と前記ストッパーの係合面との間に位置し、前記ピストンが前記第2シリンダ室側のストローク端に達して前記小径区間の端部が前記第2シリンダ室の内壁で押し込まれた状態では、前記周方向溝が前記非貫通孔における前記第1の連通孔の開口位置となる構成を備え、
また、前記第2シリンダ室における前記ピストンと対向する内壁は、前記ピストンが前記第2シリンダ室側のストローク端に達した状態で、前記スプールの外周側と前記第2シリンダ室に通じる給排ポートとの間に流通路を確保させる構成を備えている
ことを特徴とする油圧シリンダ装置。 - 前記ピストンと対向する前記第2シリンダ室の内壁が、ロッドの中心軸に対向する点を中心とした円形の凹部領域とその外側にある前記ピストンとの当接領域とからなり、前記凹部領域は前記ピストンの非貫通孔との対向領域を含み、前記第2シリンダ室に対する作動油の給排ポートが前記凹部領域に連通している請求項1に記載の油圧シリンダ装置。
- 前記第1の連通孔が、前記ピストンの角部に傾斜面を形成し、前記傾斜面から前記非貫通孔の深さ方向中間位置へ鋭角的に交わる直線状の孔として形成されたものである請求項1又は請求項2に記載の油圧シリンダ装置。
- ピストンとロッドとを一体成形し、前記第1シリンダ室をロッド側のシリンダ室として、前記非貫通孔が前記第2シリンダ室側の面から前記ロッドの中心軸と一致した方向に前記ロッドの内部まで形成されており、前記第1の連通孔が、前記ピストンの前記第1シリンダ室側にシリンダチューブとの摺動面の直径よりも小さい直径の小径部を設け、前記小径部の外周面から前記非貫通孔の深さ方向中間位置へ垂直に交わる直線状の孔として形成された請求項1又は請求項2に記載の油圧シリンダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139038A JP5197807B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 油圧シリンダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139038A JP5197807B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 油圧シリンダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013007407A true JP2013007407A (ja) | 2013-01-10 |
JP5197807B2 JP5197807B2 (ja) | 2013-05-15 |
Family
ID=47674926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011139038A Active JP5197807B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 油圧シリンダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5197807B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103821792A (zh) * | 2014-03-14 | 2014-05-28 | 汤海涛 | 一种稳定型液压缸 |
WO2019077987A1 (ja) | 2017-10-17 | 2019-04-25 | 株式会社コスメック | シリンダ装置 |
CN109869370A (zh) * | 2019-03-29 | 2019-06-11 | 苏州久越金属科技有限公司 | 一种可调式浮动气缸 |
KR20200003077A (ko) * | 2017-04-28 | 2020-01-08 | 에스엠시 가부시키가이샤 | 증압장치 및 이를 구비한 실린더 장치 |
JP2020512935A (ja) * | 2017-04-14 | 2020-04-30 | イタルプレッセ・インドゥストリエ・ソチエタ・ペル・アツィオーニItalpresse Industrie S.P.A. | 自動エアパージシステムを備えたダイガストマシン |
CN113776600A (zh) * | 2021-10-07 | 2021-12-10 | 长江水利委员会长江科学院 | 一种智能化水利工程结构安全监测系统及监测方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110513356B (zh) * | 2019-09-09 | 2020-12-01 | 江西理工大学 | 一种转浆油路液压锁控制结构 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62130204U (ja) * | 1986-02-07 | 1987-08-17 | ||
JPH0673408U (ja) * | 1992-07-07 | 1994-10-18 | 小松ゼノア株式会社 | 油圧シリンダー |
JPH08291804A (ja) * | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Japan Steel Works Ltd:The | 油圧シリンダ |
JP2002031101A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Nanbu:Kk | シリンダ装置の冷却方法 |
JP2006207792A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-08-10 | Nanbu:Kk | 油圧シリンダ装置 |
JP2006207657A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Nanbu:Kk | エア抜き機能を備えた油圧シリンダ |
-
2011
- 2011-06-23 JP JP2011139038A patent/JP5197807B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62130204U (ja) * | 1986-02-07 | 1987-08-17 | ||
JPH0673408U (ja) * | 1992-07-07 | 1994-10-18 | 小松ゼノア株式会社 | 油圧シリンダー |
JPH08291804A (ja) * | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Japan Steel Works Ltd:The | 油圧シリンダ |
JP2002031101A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Nanbu:Kk | シリンダ装置の冷却方法 |
JP2006207657A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Nanbu:Kk | エア抜き機能を備えた油圧シリンダ |
JP2006207792A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-08-10 | Nanbu:Kk | 油圧シリンダ装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103821792A (zh) * | 2014-03-14 | 2014-05-28 | 汤海涛 | 一种稳定型液压缸 |
JP2020512935A (ja) * | 2017-04-14 | 2020-04-30 | イタルプレッセ・インドゥストリエ・ソチエタ・ペル・アツィオーニItalpresse Industrie S.P.A. | 自動エアパージシステムを備えたダイガストマシン |
KR20200003077A (ko) * | 2017-04-28 | 2020-01-08 | 에스엠시 가부시키가이샤 | 증압장치 및 이를 구비한 실린더 장치 |
KR102184558B1 (ko) | 2017-04-28 | 2020-11-30 | 에스엠시 가부시키가이샤 | 증압장치 및 이를 구비한 실린더 장치 |
US11143175B2 (en) | 2017-04-28 | 2021-10-12 | Smc Corporation | Pressure booster and cylinder apparatus provided with same |
WO2019077987A1 (ja) | 2017-10-17 | 2019-04-25 | 株式会社コスメック | シリンダ装置 |
CN111247346A (zh) * | 2017-10-17 | 2020-06-05 | 克斯美库股份有限公司 | 缸体装置 |
JPWO2019077987A1 (ja) * | 2017-10-17 | 2020-10-01 | 株式会社コスメック | シリンダ装置 |
US11060537B1 (en) | 2017-10-17 | 2021-07-13 | Kosmek Ltd. | Cylinder device |
CN109869370A (zh) * | 2019-03-29 | 2019-06-11 | 苏州久越金属科技有限公司 | 一种可调式浮动气缸 |
CN113776600A (zh) * | 2021-10-07 | 2021-12-10 | 长江水利委员会长江科学院 | 一种智能化水利工程结构安全监测系统及监测方法 |
CN113776600B (zh) * | 2021-10-07 | 2023-12-29 | 湖南巴陵水利水电建筑工程有限公司 | 一种智能化水利工程结构安全监测系统及监测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5197807B2 (ja) | 2013-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5197807B2 (ja) | 油圧シリンダ装置 | |
JP6076880B2 (ja) | 制御弁 | |
CA2660540A1 (en) | Fluid saving blowout preventer operator system | |
KR102300778B1 (ko) | 증력 기구가 부착된 유체압 실린더 | |
JP2002031101A (ja) | シリンダ装置の冷却方法 | |
JP4018706B2 (ja) | 油圧シリンダ装置 | |
JP2006052848A (ja) | 低衝撃気体ばね | |
JP2006207657A (ja) | エア抜き機能を備えた油圧シリンダ | |
JP5675640B2 (ja) | 増圧器及びダイカスト装置 | |
JP5767991B2 (ja) | 流体圧シリンダ | |
CN111456980A (zh) | 热交换散热型挤压油缸 | |
JP2008267514A (ja) | 油圧シリンダのクッシヨン装置 | |
CN212272708U (zh) | 热交换散热型挤压油缸 | |
CN111412192B (zh) | 一种油缸 | |
CN108223477B (zh) | 一种改良调速结构的插装阀及驱动定位机构 | |
US3916766A (en) | Control valve means for hydraulic press | |
CN102704445A (zh) | 液压启闭机的自锁装置 | |
JP2004044705A (ja) | 油圧シリンダ | |
CN219888394U (zh) | 液压缸及作业机械 | |
JP2016196903A (ja) | 制御弁 | |
CN218479990U (zh) | 一种高压补油溢流阀 | |
JP7176762B2 (ja) | シリンダ装置 | |
CN217301080U (zh) | 水压系统用液控单向阀 | |
JP2006192573A (ja) | 電動射出成形機の液圧駆動装置 | |
CN210829966U (zh) | 一种具有水冷系统的模具油缸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190215 Year of fee payment: 6 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5197807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |