JP2013000017A - 保水具 - Google Patents

保水具 Download PDF

Info

Publication number
JP2013000017A
JP2013000017A JP2011131969A JP2011131969A JP2013000017A JP 2013000017 A JP2013000017 A JP 2013000017A JP 2011131969 A JP2011131969 A JP 2011131969A JP 2011131969 A JP2011131969 A JP 2011131969A JP 2013000017 A JP2013000017 A JP 2013000017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
stem
water retention
needle
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011131969A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Nakano
正和 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011131969A priority Critical patent/JP2013000017A/ja
Publication of JP2013000017A publication Critical patent/JP2013000017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、汎用性が高く、簡単な作業で容易に茎の切断端部に固定することが可能で、植物に必要な水分あるいは養分を供給して鮮度を充分に維持する保水具を提供すること。
【解決手段】茎の切断端部に固定され、茎に水分あるいは養分を供給する保水具10であって、茎に固定保持される保持部材12と、該保持部材12と一体化され、茎に供給する水分あるいは養分を保持する保水材11とを有すること。
【選択図】図1

Description

本発明は、茎の切断端部に固定され、茎に水分あるいは養分を供給する保水具に関し、特に切り花等の販売・運搬時の鮮度維持に適した保水具に関する。
従来、切り花等の茎の切断端部を有する植物は、販売店や購入者が花瓶等の容器に水を入れ切り花等の切断端部を浸けて保存されているが、運搬時には、水を入れた容器ごと運搬するのは困難である。
切断端部からの水や養分の供給が途絶えた状態で運搬した場合、植物の鮮度は劣化し、長時間の運搬は不可能であるとともに、短時間でも、その後の鮮度を維持できる時間が短縮してしまうという問題があった。
このような問題を軽減するため、茎の切断端部を濡れた紙やスポンジ等で覆って水分や養分を供給することが行われており、さらに充分に水分や養分を供給するため、茎の切断端部を水分や養分の供給能力の高い保水材に挿入するものも公知である(特許文献1乃至3等参照。)。
特開平5−32283号公報(全頁、全図) 特開2011−30569号公報(全頁、全図) 特開2011−37515号公報(全頁、全図)
茎の切断端部を濡れた紙やスポンジ等で覆う場合や、上記特許文献1乃至3に示すような公知の保水具においては、運搬時にも茎の切断端部に水分や養分を供給するために、茎の切断端部が濡れた紙やスポンジ等あるいは保水材の内部から外れないように固定する必要がある。
茎の切断端部を濡れた紙やスポンジ等で覆う場合や、上記特許文献2に記載されたような保水具では、紐やゴム等で茎の端部周辺にしっかり巻きつける作業が必要であった。
また、特許文献1および特許文献3に記載されたような保水具では、植物全体をしっかり包装固定するか、常に茎の切断端部を下側に位置させておく必要があった。
さらに、運搬後に再び花瓶に挿したり、根付かせる培養地に挿したりする際には、保水具を外す作業が必要となるとともに、花瓶や培養地に挿した後は、養分を与えるため栄養剤や肥料等を別途施す必要があった。
そこで本発明は、前述したような公知の技術あるいは保水具の問題を解決するものであって、簡単な構成で、汎用性が高く、簡単な作業で容易に茎の切断端部に固定することが可能で、植物に必要な水分あるいは養分を供給して鮮度を充分に維持する保水具を提供することを目的とする。
本請求項1に係る発明は、茎の切断端部に固定され、茎に水分あるいは養分を供給する保水具であって、茎に固定保持される保持部材と、該保持部材と一体化され、茎に供給する水分あるいは養分を保持する保水材とを有することにより、前記課題を解決するものである。
本請求項2に係る発明は、請求項1に記載された保水具の構成に加えて、前記保持部材が、少なくとも先端を茎に刺入可能な針状部材からなることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載された保水具の構成に加えて、前記保水材が、前記保持部材の内部に収容されていることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された保水具の構成に加えて、前記保持部材が、経時的に大気中で分解、あるいは、経時的に水中で溶解する材料で形成されていることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された保水具の構成に加えて、前記保持部材が、前記保水材の表面あるいは保水材全体を硬化させて形成されたものであることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項6に係る発明は、請求項1または請求項2に記載された保水具の構成に加えて、前記保水材が、茎の切断端部を収容する容器本体に収容され、前記保持部材が、前記保水材の内部に挿入された茎の切断端部を固定するように埋設されていることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項7に係る発明は、請求項6に記載された保水具の構成に加えて、前記保持部材が、前記容器本体の開口部に対向する底部側から開口部方向に延びる1本あるいは複数の針状部材からなることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項8に係る発明は、請求項7に記載された保水具の構成に加えて、前記針状部材が、前記容器本体の底面に一体に形成されていることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項9に係る発明は、請求項7または請求項8に記載された保水具の構成に加えて、前記針状部材が、先端が開口した中空状に形成され、水分あるいは養分が通過可能に構成されていることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項10に係る発明は、請求項6に記載された保水具の構成に加えて、前記保持部材が、前記容器本体の側面側から中心方向に延びる複数の針状部材を有することにより、前記課題を解決するものである。
本請求項11に係る発明は、請求項10に記載された保水具の構成に加えて、前記針状部材が、前記容器本体の側面に一体に形成されていることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項12に係る発明は、請求項6乃至請求項11のいずれかに記載された保水具の構成に加えて、前記容器本体の開口部が、使用時に取り外し可能なフィルム状部材で密封されていることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項13に係る発明は、請求項6乃至請求項12のいずれかに記載された保水具の構成に加えて、前記保水材が、水分あるいは養分を含有するゲル状物質で構成され、前記保水材の表面には、該保水材に含有された水分の蒸発を防止する膜状体が設けられていることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項14に係る発明は、請求項6乃至請求項13のいずれかに記載された保水具の構成に加えて、前記保持部材が、前記保水材の表面あるいは保水材全体を硬化させて形成されたものであることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項15に係る発明は、請求項6乃至請求項13のいずれかに記載された保水具の構成に加えて、前記容器本体および/または前記保持部材が、経時的に大気中で分解、あるいは、経時的に水中で溶解する材料で形成されていることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項1に係る発明の保水具は、茎の固定する保持部材と保水材が一体化されているため、簡単な構成で、簡単な作業で容易に保水具を茎の端部に固定することが可能となり、運搬時にも外れることなく、植物に必要な水分あるいは養分を供給して鮮度を充分に維持することができる。
本請求項2に記載の構成によれば、針状部材が茎の切断端部に刺さって固定されるため、さらに確実に固定され、運搬時等に振動や衝撃が加わっても外れることが防止される。
本請求項3に記載の構成によれば、保水材の流動性が高くても確実に保持部材と一体化できるため、対象とする植物に応じた保水材の選択の自由度が向上する。
本請求項4に記載の構成によれば、運搬後に再び花瓶に挿したり、根付かせる培養地に挿したりする際に、保水具を外すことなくそのまま使用することができ、さらに簡単に取り扱うことが可能となる。
また、保管や運搬時のみならず、花瓶や培養地に挿す際の養分として栄養剤や肥料の代わりに使用することが可能となる。
さらに、廃棄する場合も保持具を取り外すことなく植物と一緒にゴミとして廃棄可能となる。
本請求項5に記載の構成によれば、さらに構成が簡単となるとともに、保管や運搬時のみならず、花瓶や培養地に挿す際の養分として栄養剤や肥料の代わりに使用することが可能となる。
また、廃棄する場合も保持具を取り外すことなく植物と一緒にゴミとして廃棄可能となる。
本請求項6に記載の構成によれば、保水材の内部に挿入された茎の切断端部を固定する保持部材が埋設されているため、容器本体の開口部側から茎の切断端部を挿入するだけで容易に保水材を茎の切断端部に固定することが可能となり、運搬時にも外れることなく、植物に必要な水分あるいは養分を供給して鮮度を充分に維持することができる。
また、保管・運搬にかかる時間に応じて、容器本体の容量を任意に設計して供給可能な水分あるいは養分の総量を最適化することが可能となる。
本請求項7に記載の構成によれば、針状部材が茎の切断端部に刺さって固定されるため、さらに運搬時等に振動や衝撃が加わっても外れることが防止される。
本請求項8に記載の構成によれば、保水具をより簡単な構成とすることができ、製造にかかるコストも安価なものとなる。
本請求項9に記載の構成によれば、針状部材の直径が茎の切断端部の直径に対して大きな割合を占めるものであっても、水分あるいは養分を十分に供給することができ、植物の鮮度を充分に維持することができる。
本請求項10に記載の構成によれば、針状部材が茎の切断端部を周囲から固定するため、茎の切断端部の切断面からの水分あるいは養分の供給量が増加し、さらに植物の鮮度を充分に維持することができる。
本請求項11に記載の構成によれば、保水具をより簡単な構成とすることができ、製造にかかるコストも安価なものとなる。
本請求項12に記載の構成によれば、使用前に保水材からの水分の蒸発が防止され、手軽に保管することができるとともに、フィルムを剥がすだけの簡単な作業で容易に使用することができる。
本請求項13に記載の構成によれば、使用時にも保水材の表面からの水分の蒸発が防止され、水分あるいは養分を十分に供給することができ、植物の鮮度を充分に維持することができる。
本請求項14に記載の構成によれば、さらに構成が簡単となるとともに、運搬後に再び花瓶に挿したり、根付かせる培養地に挿したりする際に、容器本体のみを外して保持部材を外すことなくそのまま使用することができ、花瓶や培養地に挿す際の養分として栄養剤や肥料の代わりに使用することが可能となる。
本請求項15に記載の構成によれば、運搬後に再び花瓶に挿したり、根付かせる培養地に挿したりする際に、保水具を外すことなくそのまま使用することができ、さらに簡単に取り扱うことが可能となる。
また、保管や運搬時のみならず、花瓶や培養地に挿す際の養分として栄養剤や肥料の代わりに使用することが可能となる。
さらに、廃棄する場合も保持具を取り外すことなく植物と一緒にゴミとして廃棄可能となる。
本発明の第1実施例である保水具の断面図。 本発明の第2実施例である保水具の断面図。 本発明の第3実施例である保水具の断面図。 本発明の第4実施例である保水具の断面図および平面図。 本発明の第5実施例である保水具の斜視図。 図5の保水具の断面図および平面図。 図6の茎が刺さった状態の断面図。 本発明の第6実施例である保水具の断面図。 本発明の第7実施例である保水具の断面図および平面図。 本発明の第8実施例である保水具の断面図および平面図。 本発明の第9実施例である保水具の断面図および平面図。
本発明の第1実施例である保水具10は、図1に示すように、中空の基部部材14と、該基部部材14から上方に延びる中空の針状部材13からなる保持部材12の内部空間に、保水材11を収容保持して構成される。
保水材11は、水分あるいは養分を含有するゲル状物質で構成され、針状部材13を茎Pの切断端部に突き刺すことで、水分や栄養分等が茎Pの切断端部に供給される。
なお、針状部材13を複数設けても良く、個々の針状部材13の硬さ、太さ、長さ、先端形状等や、複数設けた場合の針状部材13の配置、間隔等も、保持する茎Pの硬さや太さに応じて適宜設計すれば良い。
特に、先端近傍に返しをつけたり、先端部を底面がやや大径で周囲に突出するような円錐形に形成すれば、刺さった茎Pの抜けが防止される。
また、基部部材14の大きさや形状も、いかなるものであっても良い。
さらに、保持部材12を経時的に大気中で分解、あるいは、経時的に水中で溶解する材料で形成することで、保水具10に茎Pを挿入して輸送保管した後に茎Pを水中や土中に移植する際、保水具10を外すことなく移植可能となる。
その際には、使用前の保水具10を長期間保存できるように、保水材11の保持部材12に接する部分に油脂膜等の耐水性、撥水性の膜状体を設けたり、保持部材12の周囲を外気から密封するように包装すれば良い。
本発明の第2実施例である保水具20は、図2に示すように、基部部材24と、該基部部材24から上方に延びる針状部材23からなる保持部材22が、水分あるいは養分を含有する固体状物質で構成された保水材21で形成されたものである。
なお、第1実施例同様、針状部材23を複数設けても良く、個々の針状部材23の硬さ、太さ、長さ、先端形状等や、複数設けた場合の針状部材23の配置、間隔等も、保持する茎Pの硬さや太さに応じて適宜設計すれば良い。
特に、先端近傍に返しをつけたり、先端部を底面がやや大径で周囲に突出するような円錐形に形成すれば、刺さった茎Pの抜けが防止される。
また、基部部材24の大きさや形状も、いかなるものであっても良い。
この構成により、保水具20に茎Pを挿入して輸送保管した後に茎Pを水中や土中に移植する際、保水具20を外すことなく移植可能となる。
また、使用前の保水具20を長期間保存するため、保持部材22の周囲に油脂膜等の耐水性、撥水性の膜状体を設けたり、外気から密封するように包装しても良い。
本発明の第3実施例である保水具30は、図3に示すように、中空の基部部材34と、該基部部材34から上方に延びる中空の針状部材33からなる保持部材32の内部空間に、保水材31を収容保持して構成され、基部部材34と針状部材33が同一外形で1本の棒状に形成されたものである。
保水材31は、水分あるいは養分を含有するゲル状物質で構成され、針状部材33を茎Pの切断端部に突き刺すことで、水分や栄養分等が茎Pの切断端部に供給される。
なお、針状部材33の硬さ、太さ、長さ、先端形状等は、保持する茎Pの硬さや太さに応じて適宜設計すれば良い。
特に、先端近傍に返しをつけたり、先端部を底面がやや大径で周囲に突出するような円錐形に形成すれば、刺さった茎Pの抜けが防止される。
また、保持部材32を経時的に大気中で分解、あるいは、経時的に水中で溶解する材料で形成することで、保水具10に茎Pを挿入して輸送保管した後に茎Pを水中や土中に移植する際、保水具30を外すことなく移植可能となる。
その際には、使用前の保水具30を長期間保存できるように、保水材11の保持部材12に接する部分に油脂膜等の耐水性、撥水性の膜状体を設けたり、保持部材12の周囲を外気から密封するように包装すれば良い。
さらに、第2実施例と同様に、保持部材32が、水分あるいは養分を含有する固体状物質で構成された保水材31で形成されてもよい。
本発明の第4実施例である保水具40は、図4に示すように、環状の基部部材44と、該基部部材44の内周面から中央方向に延びる針状部材43が周方向に複数設けられた保持部材42が、水分あるいは養分を含有する固体状物質で構成された保水材41で形成されたものである。
なお、第1実施例同様、針状部材43および基部部材44を中空とし、内部空間に水分あるいは養分を含有するゲル状物質で構成され保水材41を収容保持しても良い。
針状部材43は、周方向に90°毎に配置された4本としたが、2本、3本でも良く5本以上設けても良く、上下方向の位置を変えて設けられても良い。
さらに、個々の針状部材43の硬さ、太さ、長さ、先端形状等や、複数の針状部材43の配置、間隔等も、保持する茎Pの硬さや太さに応じて適宜設計すれば良い。
また、基部部材42の大きさや形状も、いかなるものであっても良い。
この構成により、保水具40に茎Pを挿入して輸送保管した後に茎Pを水中や土中に移植する際、保水具40を外すことなく移植可能となる。
また、使用前の保水具40を長期間保存するため、保持部材42の周囲に油脂膜等の耐水性、撥水性の膜状体を設けたり、外気から密封するように包装しても良い。
本発明の第5実施例である保水具100は、図1に示すように、茎Pの切断端部を収容する容器本体110と、該容器本体110内に保持され少なくとも水分を茎Pの切断端部に供給する保水材120とを有するものである。
さらに詳細に説明すると、図6に示すように、上方に開口部113を有した側面111と底面112からなる容器本体110と、該容器本体110内に収容保持された保水材120とを有している。
茎Pの切断端部は、容器本体110の開口部113から挿入され保水材120内部に挿入される。
保水材120は、水分あるいは養分を含有するゲル状物質で構成され、茎Pの切断端部が保水材120内部に挿入されることで、水分あるいは養分が茎Pの切断端部に供給される。
容器本体110の底面112には、開口部113方向に延び保水材120内に埋設された状態となるように針状部材131が設けられて保持部材130が構成されており、図7に示すように、上方から挿入された茎Pの切断端部が該針状部材131に刺さることで、茎Pの切断端部が保水材120内に固定される。
なお、茎Pの切断端部が保水材120内に挿入された体積分、保水材120の上面は容器本体110の上方に隆起するが、図示は簡略化のため省略した。
容器本体110の側面111の上端縁部114には、開口部113を密封するフィルム状部材115が設けられており、使用前は密封され、使用時の取り外すよう構成されている。
保水材120の開口部113側の表面には、油脂等からなる薄い膜状体121が設けられ、開口部113が開放された状態でも保水材120内の水分が蒸発することを防止している。
本発明の第6実施例である保水具200は、図8に示すように、第5実施例と同様に、上方に開口部213を有した側面211と底面212からなる容器本体210と、該容器本体210内に収容保持された保水材220とを有している。
茎Pの切断端部は、容器本体210の開口部213から挿入され保水材220内部に挿入される。
保水材220は、水分あるいは養分を含有するゲル状物質で構成され、茎Pの切断端部が保水材220内部に挿入されることで、水分あるいは養分が茎Pの切断端部に供給される。
保持部材230は、容器本体210の底面212とほぼ同一形状の基部部材232に、開口部113方向に延びる針状部材231が設けられて構成されている。
針状部材231を容器本体210の底面212に設けられた貫通孔216に貫通させ、基部部材232を容器本体210の底面212に密着させることで、第5実施例同様に、針状部材231が保水材220内に埋設された状態に構成されている。
なお、容器本体210の底面212に設けられた貫通孔216は、容器本体110の製造時に貫通していても良く、製造時には設けられず針状部材231によって貫通するものであっても良い。
また、容器本体210と保持部材230とは、使用前から図8の状態で密着固定されていてもよく、使用前は別体とし使用時に図8の状態に密着されるようにしても良い。
さらに、保持部材230を、前述の第1実施例、第2実施例の保持部材12、22と同様の構成としても良い。
容器本体210の側面211の上端縁部214には、開口部213を密封するフィルム状部材215が設けられており、使用前は密封され、使用時の取り外すよう構成されている。
保水材220の開口部213側の表面には油脂等からなる薄い膜状体221が設けられ、開口部213が開放された状態でも保水材220内の水分が蒸発することを防止している。
なお、第5実施例、第6実施例ともに、フィルム状部材115、215および膜状体121、221は必要に応じて適宜設ければ良い。
また、第5実施例、第6実施例ともに、図示において針状部材131、231を2本としたが、1本でも良く3本以上設けても良く、個々の針状部材131、231の硬さ、太さ、長さ、先端形状等や、複数の針状部材131、231の配置、間隔等も、保持する茎Pの硬さや太さに応じて適宜設計すれば良い。
特に、先端近傍に返しをつけたり、先端部を底面がやや大径で周囲に突出するような円錐形に形成すれば、刺さった茎Pの抜けが防止される。
さらに、保持する茎Pが細い場合は、複数の針状部材131、231の間に挿入されてその弾性で挟まれて固定されるようにしても良い。
その際、先端を円錐形に形成すれば、突出部が茎Pの側面に強く喰い込むことで、挟まれた茎Pの抜けが防止される。
本発明の第7実施例である保水具300は、図9に示すように、第5実施例と同様に、上方に開口部313を有した側面311と底面312からなる容器本体310と、該容器本体310内に収容保持された保水材320とを有している。
茎Pの切断端部は、容器本体310の開口部313から挿入され保水材320内部に挿入される。
保水材320は、水分あるいは養分を含有するゲル状物質で構成され、茎Pの切断端部が保水材320内部に挿入されることで、水分や養分が茎Pの切断端部に供給される。
容器本体310の底面312には、開口部313方向に延び保水材320内に埋設された状態となるように針状部材331が設けられて保持部材330が構成されている。
針状部材331は中空状に形成され、その中空部にも保水材320が満たされており、容器本体310の底面312近傍の側部に流通孔333が設けられ、針状部材331中空部内外の保水材320の間で水分等の移動が可能となるように構成されている。
容器本体310の側面311の上端縁部314には、開口部313を密封するフィルム状部材315が設けられており、使用前は密封され、使用時の取り外すよう構成されている。
保水材320の開口部113側の表面には、油脂等からなる薄い膜状体121が設けられ、開口部113が開放された状態でも保水材120内の水分が蒸発することを防止している。
なお、本実施例においても、フィルム状部材315および膜状体321は必要に応じて適宜設ければ良い。
また、針状部材331の硬さ、太さ、長さ、先端形状等も、保持する茎Pの硬さや太さに応じて適宜設計すれば良い。
特に、先端近傍に返しをつけたり、先端部を底面がやや大径で周囲に突出するような円錐形に形成すれば、刺さった茎Pの抜けが防止される。
本発明の第8実施例である保水具400は、図10に示すように、第5実施例と同様に、上方に開口部413を有した側面411と底面412からなる容器本体410と、該容器本体410内に収容保持された保水材420とを有している。
茎Pの切断端部は、容器本体410の開口部413から挿入され保水材420内部に挿入される。
保水材420は、水分あるいは養分を含有するゲル状物質で構成され、茎Pの切断端部が保水材420内部に挿入されることで、水分や養分が茎Pの切断端部に供給される。
容器本体410の側面411には、保水材420内に埋設された位置で中心方向に延びる針状部材431が複数設けられて保持部材430が構成されており、上方から挿入された茎Pが該針状部材431に周囲から挟まれ、茎Pの切断端部が保水材420内に固定される。
容器本体410の側面411の上端縁部414には、開口部413を密封するフィルム状部材415が設けられており、使用前は密封され、使用時の取り外すよう構成されている。
保水材420の開口部413側の表面には、油脂等からなる薄い膜状体421が設けられ、開口部413が開放された状態でも保水材420内の水分が蒸発することを防止している。
本発明の第9実施例である保水具500は、図11に示すように、第5実施例と同様に、上方に開口部513を有した側面511と底面512からなる容器本体510と、該容器本体510内に収容保持された保水材520とを有している。
茎Pの切断端部は、容器本体510の開口部513から挿入され保水材520内部に挿入される。
保水材520は、水分あるいは養分を含有するゲル状物質で構成され、茎Pの切断端部が保水材520内部に挿入されることで、水分や養分が茎Pの切断端部に供給される。
保持部材530は、容器本体510の側面511の内側で保水材520内に埋設された位置に収容される環状の基部部材532に、中央方向に延びる針状部材531が周方向に複数設けられて構成されている。
なお、本実施例では、基部部材532は環状に一体の円筒形状に形成されているが、周方向複数に分割されていても良い。
また、保持部材530を、前述の第4実施例の保持部材42と同様の構成としても良い。
容器本体510の側面511の上端縁部514には、開口部513を密封するフィルム状部材515が設けられており、使用前は密封され、使用時の取り外すよう構成されている。
保水材520の開口部513側の表面には油脂等からなる薄い膜状体521が設けられ、開口部513が開放された状態でも保水材520内の水分が蒸発することを防止している。
なお、第8実施例、第9実施例ともに、フィルム状部材415、415および膜状体421、421は必要に応じて適宜設ければ良い。
また、第8実施例、第9実施例ともに、図示において針状部材431、531を周方向に90°毎に配置された4本としたが、2本、3本でも良く5本以上設けても良く、上下方向の位置を変えて設けられても良い。
さらに、個々の針状部材431、531の硬さ、太さ、長さ、先端形状等や、複数の針状部材431、531の配置、間隔等も、保持する茎Pの硬さや太さに応じて適宜設計すれば良い。
また、前記第5実施例乃至第9実施例において、容器本体110、210、310、410、510(および、第6実施例、第9実施例では、保持部材230、530)を経時的に大気中で分解、あるいは、経時的に水中で溶解する材料で形成することで、保水具100、200、300、400、500に茎Pを挿入して輸送保管した後に茎Pを水中や土中に移植する際、保水具100、200、300、400、500を外すことなく移植可能となる。
その際には、使用前の保水具100、200、300、400、500を長期間保存できるように、膜状体121、221、321、421、521を保水材120、220、320、420、520の容器本体110、210、310、410、510(および、第6実施例、第9実施例では、保持部材230、530)に接する部分にも設けたり、容器本体110、210、310、410、510の周囲を外気から密封するように包装すれば良い。
10、20、30、40 ・・・保水具
11、21、31、41 ・・・保水材
12、22、32、42 ・・・保持部材
13、23、33、43 ・・・針状部材
14、24、34、44 ・・・基部部材
100、200、300、400、500 ・・・保水具
110、210、310、410、510 ・・・容器本体
111、211、311、411、511 ・・・側面
112、212、312、412、512 ・・・底面
113、213、313、413、513 ・・・開口部
114、214、314、414、514 ・・・上端縁部
115、215、315、415、515 ・・・フィルム状部材
216 ・・・貫通孔
120、220、320、420、520 ・・・保水材
121、221、321、421、521 ・・・膜状体
130、230、330、430、530 ・・・保持部材
131、231、331、431、531 ・・・針状部材
232 532 ・・・基部部材
333 ・・・流通孔
P ・・・植物の茎

Claims (15)

  1. 茎の切断端部に固定され、茎に水分あるいは養分を供給する保水具であって、
    茎に固定保持される保持部材と、
    該保持部材と一体化され、茎に供給する水分あるいは養分を保持する保水材とを有することを特徴とする保水具。
  2. 前記保持部材が、少なくとも先端を茎に刺入可能な針状部材からなることを特徴とする請求項1に記載の保水具。
  3. 前記保水材が、前記保持部材の内部に収容されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の保水具。
  4. 前記保持部材が、経時的に大気中で分解、あるいは、経時的に水中で溶解する材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の保水具。
  5. 前記保持部材が、前記保水材の表面あるいは保水材全体を硬化させて形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の保水具。
  6. 前記保水材が、茎の切断端部を収容する容器本体に収容され、 前記保持部材が、前記保水材の内部に挿入された茎の切断端部を固定するように埋設されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の保水具。
  7. 前記保持部材が、前記容器本体の開口部に対向する底部側から開口部方向に延びる1本あるいは複数の針状部材からなることを特徴とする請求項6に記載の保水具。
  8. 前記針状部材が、前記容器本体の底面に一体に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の保水具。
  9. 前記針状部材が、先端が開口した中空状に形成され、水分あるいは養分が通過可能に構成されていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の保水具。
  10. 前記保持部材が、前記容器本体の側面側から中心方向に延びる複数の針状部材を有することを特徴とする請求項6に記載の保水具。
  11. 前記針状部材が、前記容器本体の側面に一体に形成されていることを特徴とする請求項10に記載の保水具。
  12. 前記容器本体の開口部が、使用時に取り外し可能なフィルム状部材で密封されていることを特徴とする請求項6乃至請求項11のいずれかに記載の保水具。
  13. 前記保水材が、水分あるいは養分を含有するゲル状物質で構成され、
    前記保水材の表面には、該保水材に含有された水分の蒸発を防止する膜状体が設けられていることを特徴とする請求項6乃至請求項12のいずれかに記載の保水具。
  14. 前記保持部材が、前記保水材の表面あるいは保水材全体を硬化させて形成されたものであることを特徴とする請求項6乃至請求項13のいずれかに記載の保水具。
  15. 前記容器本体および/または前記保持部材が、経時的に大気中で分解、あるいは、経時的に水中で溶解する材料で形成されていることを特徴とする請求項6乃至請求項14のいずれかに記載の保水具。
JP2011131969A 2011-06-14 2011-06-14 保水具 Pending JP2013000017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131969A JP2013000017A (ja) 2011-06-14 2011-06-14 保水具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131969A JP2013000017A (ja) 2011-06-14 2011-06-14 保水具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013000017A true JP2013000017A (ja) 2013-01-07

Family

ID=47669291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131969A Pending JP2013000017A (ja) 2011-06-14 2011-06-14 保水具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013000017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3278669A1 (de) * 2016-08-05 2018-02-07 Griesson - de Beukelaer GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung einer backware und backware

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928936A (en) * 1974-09-09 1975-12-30 Dennis J Wollen Flower holder
JPS5850911A (ja) * 1981-09-24 1983-03-25 梶野 幸男 活花用剣山
EP0095385A2 (en) * 1982-05-26 1983-11-30 Institute For Industrial Research And Standards Mounting member for a flower
JPH01178345U (ja) * 1988-06-07 1989-12-20
JPH0529974U (ja) * 1991-09-24 1993-04-20 株式会社サンヤマト 切花輸送用ケース
JPH0947154A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Fushimi Seiyakushiyo:Kk 切り花用給水材
JP3065264U (ja) * 1999-06-28 2000-02-02 豊 片岡 鑑賞用植物
JP2000270986A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Sato Shigeko 『剣山』
JP2003325289A (ja) * 2002-05-16 2003-11-18 Myodo Takashi 剣 山
JP2008529901A (ja) * 2005-02-04 2008-08-07 ツァワー ゲィリー 細長い容器
EP2067400A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-10 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method and means for preservation of a cut plant part

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928936A (en) * 1974-09-09 1975-12-30 Dennis J Wollen Flower holder
JPS5850911A (ja) * 1981-09-24 1983-03-25 梶野 幸男 活花用剣山
EP0095385A2 (en) * 1982-05-26 1983-11-30 Institute For Industrial Research And Standards Mounting member for a flower
JPH01178345U (ja) * 1988-06-07 1989-12-20
JPH0529974U (ja) * 1991-09-24 1993-04-20 株式会社サンヤマト 切花輸送用ケース
JPH0947154A (ja) * 1995-08-03 1997-02-18 Fushimi Seiyakushiyo:Kk 切り花用給水材
JP2000270986A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Sato Shigeko 『剣山』
JP3065264U (ja) * 1999-06-28 2000-02-02 豊 片岡 鑑賞用植物
JP2003325289A (ja) * 2002-05-16 2003-11-18 Myodo Takashi 剣 山
JP2008529901A (ja) * 2005-02-04 2008-08-07 ツァワー ゲィリー 細長い容器
EP2067400A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-10 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method and means for preservation of a cut plant part

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3278669A1 (de) * 2016-08-05 2018-02-07 Griesson - de Beukelaer GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung einer backware und backware

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105208851B (zh) 用于移植植物的嵌件和装置
CN105431038A (zh) 培养装置
US20210139219A1 (en) Holders, holder strips and a cultivation-, packaging- and shipping system and method for plugs
JP2013000017A (ja) 保水具
US20100293850A1 (en) System and Method for Propagation of Plant Cuttings, Seeds, and Tissue Culture Plantlets
JP5575492B2 (ja) 植物の運搬・保存・展示に適した植物収納体
EP1487719B1 (en) Method and package for packaging and shipping plants or bulbs
JP5179334B2 (ja) 給液装置
US20130298460A1 (en) Fabric plant pot
KR20160094756A (ko) 육묘 생산용 키트
JP2009125021A (ja) 花卉球根類の水栽培方法及び球根ホルダ
JP2010029115A (ja) 植物栽培容器及び植物栽培方法
JP2017039529A (ja) 植物保持容器、および植物の保管方法
WO2004034784A2 (en) Non-spill vessel for flowers
JP2021153490A (ja) 観賞用植物の給水鉢
TWM587892U (zh) 可生長植物的容器(二)
TW394667B (en) Method of planting and a planting subsidiary apparatus and its used
JP3244305U (ja) 水耕栽培装置
JP2014033637A (ja) 水耕栽培用苗の搬送装置および搬送方法
JP3112637U (ja) 添え木を必要とする植物用鉢植え容器
JP3146756U (ja) 植物育成用容器
JP3206283U (ja) 植物保持材
JP4814505B2 (ja) 植物栽培容器用培養土の収容袋
JP3615541B2 (ja) 緑化ユニット
JP5273586B2 (ja) 植木鉢用移植板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160420