JP2012533602A - 縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体 - Google Patents

縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012533602A
JP2012533602A JP2012521034A JP2012521034A JP2012533602A JP 2012533602 A JP2012533602 A JP 2012533602A JP 2012521034 A JP2012521034 A JP 2012521034A JP 2012521034 A JP2012521034 A JP 2012521034A JP 2012533602 A JP2012533602 A JP 2012533602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally
compound
substituents selected
substituent group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012521034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5699146B2 (ja
Inventor
ピネイロ、ホセ、ルイス カストロ
ホール、エイドリアン
マディン、アンドリュー
− トゥリ ヴォ、ゴク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JP2012533602A publication Critical patent/JP2012533602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699146B2 publication Critical patent/JP5699146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

環AがC6〜14アリール基などであり、Lが−NRCO−などであり(式中、Rは水素原子などである)、環BがC6〜14アリール基などであり、XがC1〜3アルキレン基などであり、Yが単結合などであり、ZがC1〜3アルキレン基などであり、R、R及びRがそれぞれ独立して水素原子などであり、R、R、R及びRが独立して、水素原子、ハロゲン原子などである一般式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物は、Aβ産生阻害効果又はBACE1阻害効果を有し、Aβに起因し、アルツハイマー型認知症に代表される神経変性疾患のための予防薬又は治療剤として有用である。

Description

本発明は、縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体及びその医薬的用途に関する。より詳細には、本発明は、アミロイドβ(以下、Aβと称する)タンパク質産生阻害効果又はベータ部位アミロイドβ前駆体タンパク質開裂酵素1(以下、BACE1又はベータセクレターゼと称する)阻害効果を有し、Aβタンパク質、特に、アルツハイマー型認知症又はダウン症候群などに起因する神経変性疾患を治療するのに有効である縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体、及び縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体を活性成分として含む医薬組成物に関する。
アルツハイマー病は、ニューロンの変性及び損失、並びに老人斑の形成及び神経原線維の変性を特徴とする疾患である。現在、アルツハイマー病は、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤に代表される症状改善剤を使用する対症療法のみで治療され、疾患の進行を阻害する根本的治療法は未だ開発されていない。アルツハイマー病の根本的治療法をもたらすために病状の発症の原因を制御するための方法を開発することが必要である。
アミロイド前駆体タンパク質(以下、APPと称する)の代謝物としてのAβタンパク質は、ニューロンの変性及び損失並びに認知症の症状の発症に大いに関与していると想定される。Aβタンパク質は、主成分として、40種のアミノ酸からなるAβ40、及び2種のアミノ酸がC末端に付加されているAβ42を有する。Aβ40及びAβ42は高い凝集性を有し、老人斑の主成分であることが知られている。さらに、Aβ40及びAβ42は、家族性アルツハイマー病において認められるAPP及びプレセニリン遺伝子の突然変異によって増加されることが知られている。すなわち、Aβ40及びAβ42の産生を低減する化合物は、アルツハイマー病の進行阻害剤又は予防薬であると予想される。
Aβは、ベータセクレターゼ(BACE1)及び引き続いてガンマセクレターゼによる開裂APPによって産生される。この理由により、ガンマセクレターゼ及びベータセクレターゼの阻害剤を作製することでAβ産生を阻害する試みがなされてきた。すでに知られているベータセクレターゼ阻害剤は、下記に示されている特許文献1〜6など及び非特許文献1で報告されている。
WO2007/114771(AstraZeneca AB&Astex Therapeutics Ltd) WO2006/041404(AstraZeneca AB&Astex Therapeutics Ltd) WO2005/058311(Schering−Plough Corporation) US2006111370(Schering−Plough Corporation) US2007287692(Schering−Plough Corporation) US2008200445(Schering−Plough Corporation)
J.Med.Chem 2007、50、5912
特に、特許文献1は、以下の式
Figure 2012533602

の2−アミノピリミジン−4−オン、及びAβ関連の病状、例えばアルツハイマー病を治療又は予防するためのそれらの使用を記載している。
特許文献2は、置換アミノ化合物、及びAβ関連の病状、例えばアルツハイマー病の治療におけるそれらの使用を記載している。特許文献3から5は、アスパルチルプロテアーゼ阻害剤、及び例えばアルツハイマー病の治療におけるそれらの使用を記載している。
本発明の目的は、Aβ産生阻害効果又はBACE1阻害効果を有し、Aβに起因し、アルツハイマー型認知症に代表される神経変性疾患のための予防薬又は治療剤として有用である縮合アミノジヒドロピリミドン化合物、及びその医薬的使用を提供することである。
本発明は、
[1]式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物
Figure 2012533602

[式中、
環Aは、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から6員のヘテロアリール基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する9員から10員のベンゾ縮合ヘテロ環式基であり、
Lは、単結合、酸素原子、式−NRCO−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)、式−NRSO−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)、式−NR−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキレン基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC2〜6アルケニレン基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC2〜6アルキニレン基であり、
環Bは、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC3〜8シクロアルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基であり、
Yは、単結合、−NR−(式中、Rは、水素原子、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基である)、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド又はスルホンであり、
Zは、単結合、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜3アルキレン基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を有してよいC2〜3アルケニレン基であり、
及びRはそれぞれ独立して、水素原子、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する3員から10員の炭素環式基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基であり、
、R、R及びRは独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルコキシ基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する3員から10員の炭素環式基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基であり、又は
及びRは一緒に、式(II)
Figure 2012533602

(式中、Y、Z、R及びRは上記で定義されているのと同じであり、Qは酸素原子、メチレン基又はエチレン基である)
で表される環を形成し、
は、水素原子、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC3〜8シクロアルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC3〜8シクロアルキル−C1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール−C1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式C1〜6アルキル基である
[置換基群α:水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、C1〜6アルキルチオ基、C6〜14アリール基、C6〜14アリールオキシカルボニル基、C6〜14アリールカルボニル基、シアノ基、C3〜8シクロアルコキシ基、C3〜8シクロアルキル基、C3〜8シクロアルキルチオ基、スルホニルアミノ基(ここで、スルホニルアミノ基は、C1〜6アルキル基で任意選択により置換されている)、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC2〜6アルケニル基、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC2〜6アルキニル基、1個又は2個のC1〜6アルキル基で任意選択により置換されているカルバモイル基、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルコキシ基、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、及び置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基、
置換基群β:ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基及びオキソ基]];
[2]Xが置換基群αから選択される1個から2個の置換基を任意選択により有するメチレンである、上記[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物;
[3]Yが酸素原子である、上記[1]又は[2]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物;
[4]Zが単結合である、上記[1]から[3]までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物;
[5]Lが単結合、式−NRCO−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)、又は式−NRSO−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)である、上記[1]から[4]までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物;
[6]Lが式−NRCO−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)である、上記[5]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物;
[7]環Aが置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基である、上記[1]から[6]までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物;
[8]環Bが置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基である、上記[1]から[6]までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物;
[9]
N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(フルオロメトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−エトキシピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)ピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−エチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602

;及び
N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3−エチル−5−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602

から選択される、上記[1]から[8]のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物;
[10]化合物が以下の立体化学を有する、上記[1]から[9]までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物
Figure 2012533602


[11]活性成分として上記[1]から[10]までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物を含む医薬組成物;
[12]アミロイドβタンパク質の産生を阻害するための、上記[1]から[10]までのいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩若しくはその溶媒和物又は上記[11]に記載の医薬組成物;
[13]ベータ部位アミロイドβ前駆体タンパク質開裂酵素1(BACE1)を阻害するための、上記[1]から[10]までのいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩若しくはその溶媒和物、又は上記[11]に記載の医薬組成物;
[14]神経変性疾患を治療するための、上記[1]から[10]までのいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩若しくはその溶媒和物、又は上記[11]から[13]までのいずれか一項に記載の医薬組成物;
[15]神経変性疾患がアルツハイマー型認知症又はダウン症候群である、上記[14]に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩若しくはその溶媒和物又は医薬組成物;
[16]アミロイドβタンパク質の産生を阻害、及び/又はアルツハイマー型の認知症及びダウン症候群などの神経変性疾患を治療若しくは予防する方法であって、前記状態を患うヒト対象に、上記[1]から[10]までのいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は上記[11]に記載の医薬組成物の治療的又は予防的有効量を投与することを含む上記方法;並びに
[17]神経変性疾患の治療又は予防用薬物の製造のための、上記[1]から[10]までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用に関する。
本明細書において使用されている記号及び用語などの意味を説明し、本発明を下記にて詳細に記載する。
本明細書において、化合物の構造式は、便宜上特定の異性体を表すことがある。しかし、本発明は、化合物の構造から生じ得る幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体及び互変異性体など、全ての異性体及び異性体混合物を含める。本発明は、便宜上の化学式の記載に限定されず、異性体又はそれらの混合物のいずれも含めることができる。すなわち、本発明の化合物は、分子中に不斉炭素原子を有し、光学活性化合物又はラセミ体として存在することができ、本発明は、光学活性化合物及びラセミ体のそれぞれを限定することなく含める。該化合物の結晶多形体が存在し得るが、該化合物は同様にそれらに限定されることなく、単結晶形態又は単結晶形態の混合物として存在することができる。該化合物は酸無水物又は水和物であってよい。これらの形態のいずれも、本明細書の特許請求の範囲に含まれる。
本発明は、1つ又は複数の原子が本来通常認められる原子質量又は質量数と異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられている場合を除いて、式(I)の化合物と同一である同位体標識化合物も含める。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例として、H、H、11C、14C、18F、35S、123I及び125Iなど、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、ヨウ素及び塩素の同位体が挙げられる。
本発明の化合物、並びに前述の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含有する前記化合物の薬学的に許容される誘導体(例えば塩)は、本発明の範囲内である。本発明の同位体標識化合物、例えばH及び/又は14Cなどの放射性同位元素が組み込まれているものは、薬物組織分布アッセイ及び/又は基質組織分布アッセイに有用である。H及び14Cは、調製の簡便性及び検出性により有用であると考えられる。11C及び18F同位体はPET(陽電子放射断層撮影)に有用であると考えられ、125I同位体はSPECT(単一光子放射型コンピュータ断層撮影)に有用であると考えられ、全てが脳画像診断に有用であると考えられる。Hなどのより重い同位体での置換は、より大きな代謝的安定性、例えばインビボ半減期の増加又は投与量要求の低減からもたらされる特定の治療利点を提供することができ、したがって、一部の状況で有用であると考えられる。本発明の式(I)の同位体標識化合物は、スキームに開示されている手順を実施することによって、及び/又は下記実施例において非同位体標識試薬に代わりに容易に利用可能な同位体標識試薬を用いることによって一般に調製することができる。
「ハロゲン原子」は、本明細書において、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素などを指し、好ましくはフッ素又は塩素である。
「C1〜6アルキル基」は、1個から6個の炭素原子を有するアルキル基を指す。該基の好ましい例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、1−メチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、1−メチル−2−エチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−トリメチルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2−エチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2−メチルペンチル及び3−メチルペンチルなどの直鎖又は分枝のアルキル基が挙げられる。該基は、より好ましくはメチル、エチル又はn−プロピルである。
「C2〜6アルケニル基」は、2個から6個の炭素原子を有するアルケニル基を指す。該基の好ましい例として、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテン−1−イル、1−ブテン−2−イル、1−ブテン−3−イル、2−ブテン−1−イル及び2−ブテン−2−イルなどの直鎖又は分枝のアルケニル基が挙げられる。
「C2〜6アルキニル基」は、2個から6個の炭素原子を有するアルキニル基を指す。該基の好ましい例として、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、ブチニル、ペンチニル及びヘキシニルなどの直鎖又は分枝のアルキニル基が挙げられる。
「C1〜6アルコキシ基」は、1個のメチレン基が酸素原子によって置き換えられている、1個から6個の炭素原子を有するアルキル基を指す。該基の例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、イソペントキシ、sec−ペントキシ、t−ペントキシ、n−ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、1,2−ジメチルプロポキシ、2−エチルプロポキシ、1−メチル−2−エチルプロポキシ、1−エチル−2−メチルプロポキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,1−ジメチルブトキシ、2,2−ジメチルブトキシ、2−エチルブトキシ、1,3−ジメチルブトキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ及びヘキシルオキシが挙げられる。
「C1〜6アルキルチオ基」は、1個のメチレン基が硫黄原子によって置き換えられている、1個から6個の炭素原子を有するアルキル基を指す。該基の例として、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、t−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、n−ヘキシルチオ及び1−メチルプロピルチオが挙げられる。
「C1〜6アルキルスルホニル基」は、1個のメチレン基がスルホニル基によって置き換えられている、1個から6個の炭素原子を有するアルキル基を指す。該基の例として、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、t−ブチルスルホニル、n−ペンチルスルホニル、イソペンチルスルホニル、ネオペンチルスルホニル、n−ヘキシルスルホニル及び1−メチルプロピルスルホニルが挙げられる。
「C1〜6アルキルカルボニル基」は、1個のメチレン基がカルボニル基によって置き換えられている、1個から6個の炭素原子を有するアルキル基を指す。該基の好ましい例として、アセチル、プロピオニル及びブチリルが挙げられる。
「C6〜14アリール基」は、6個から14個の炭素原子を有する芳香族炭化水素環基を指す。該基の例として、フェニル、ナフチル及びアントリルが挙げられる。フェニルが特に好ましい。
「C7〜12アラルキル基」は、フェニル基又はナフチル基などの芳香族炭化水素環がC1〜6アルキル基で置換されている、7個から12個の炭素原子を有する基を指す。該基の例として、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル及びナフチルメチルが挙げられる。ベンジルが特に好ましい。
「C6〜14アリールオキシカルボニル基」は、オキシカルボニルが6個から14個の炭素原子を有する芳香族炭化水素環基に結合している基を指す。該基の好ましい例として、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル及びアントリルオキシカルボニルが挙げられる。フェニルオキシカルボニルが好ましい。
「C6〜14アリールカルボニル基」は、カルボニル基が6個から14個の炭素原子を有する芳香族炭化水素環基に結合している基を指す。該基の好ましい例として、ベンゾイル及びナフトイルが挙げられる。ベンゾイルが、より好ましい。
「C6〜14アリールスルホニル基」は、スルホニル基が6個から14個の炭素原子を有する芳香族炭化水素環基に結合している基を指す。該基の好ましい例として、ベンゼンスルホニル及びナフチルスルホニルが挙げられる。ベンゼンスルホニルが、より好ましい。
「C3〜8シクロアルキル基」は、3個から8個の炭素原子を有する環状アルキル基を指す。該基の好ましい例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが挙げられる。
「C3〜8シクロアルコキシ基」は、1個の水素原子が酸素原子によって置き換えられている、3個から8個の炭素原子を有する環状アルキル基を指す。該基の例として、シクロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペントキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ及びシクロオクチルオキシが挙げられる。
「C3〜8シクロアルキルチオ基」は、1個の水素原子が硫黄原子によって置き換えられている、3個から8個の炭素原子を有する環状アルキル基を指す。該基の例として、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロヘプチルチオ及びシクロオクチルチオが挙げられる。
「5員から10員のヘテロ環式基」は、合計で5員から10員を有するヘテロ原子含有環式基を指す。該基の好ましい例として、ピペリジニル、ピロリジニル、アゼピニル、アゾカニル、ピペラジニル、1,4−ジアゼパニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、フリル、チエニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、インドリニル、イソインドリニル、クロマニル、イソクロマニル、1,3−ジオキサインダニル及び1,4−ジオキサテトラリニルが挙げられる。
「5員から6員のヘテロアリール基」は、合計で5員から6員を有するヘテロ原子含有芳香族環式基である「5員から10員のヘテロ環式基」を指す。該基の例として、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、フリル及びチエニルが挙げられる。
「9員から10員のベンゾ縮合ヘテロ環式基」は、ベンゼン環と縮合した合計で9員から10員を有するヘテロ原子含有環式基である「5員から10員のヘテロ環式基」を指す。該基の好ましい例として、インドリニル、イソインドリニル、クロマニル、イソクロマニル、1,3−ジオキサインダニル及び1,4−ジオキサテトラリニルが挙げられる。
「3員から10員の炭素環式基」は、合計で3員から10員を有する炭素環式基を指す。該基の好ましい例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、スピロ[3.4]オクタニル、デカニル、インダニル、1−アセナフテニル、シクロペンタシクロオクテニル、ベンゾシクロオクテニル、インデニル、テトラヒドロナフチル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾシクロヘプテニル及び1,4−ジヒドロナフタレニルが挙げられる。
「C1〜6アルキレン基」は、上記で定義されている通りの「C1〜6アルキル基」から任意の1個の水素原子を排除することによって誘導される2価の基を指す。該基の例として、メチレン、1,2−エチレン、1,1−エチレン、1,3−プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン及びヘキサメチレンが挙げられる。
「C2〜6アルケニレン基」は、上記で定義されている通りの「C2〜6アルケニル基」から任意の1個の水素原子を排除することによって誘導される2価の基を指す。該基の例として、1,2−ビニレン(エテニレン)、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン及びヘキセニレンが挙げられる。
「C2〜6アルキニレン基」は、上記で定義されている通りの「C2〜6アルキニル基」から任意の1個の水素原子を排除することによって誘導される2価の基を指す。該基の例として、エチニレン、プロピニレン、ブチニレン、ペンチニレン及びヘキシニレンが挙げられる。
「C1〜3アルキレン基」の例として、メチレン、エチレン及びプロピレンが挙げられる。
「C2〜3アルケニレン基」の例として、1,2−ビニレン(エテニレン)及びプロペニレンが挙げられる。
「C2〜3アルキニレン基」の例として、エチニレン及びプロピニレンが挙げられる。
「スルホニルアミノ基(ここで、スルホニルアミノ基はC1〜6アルキル基で置換されていてよい)」においてC1〜6アルキル基で置換されていてよいスルホニルアミノ基の例として、メチルスルホニルメチルアミノ、エチルスルホニルメチルアミノ及びエチルスルホニルエチルアミノが挙げられる。
「置換基群α」は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、C1〜6アルキルチオ基、C6〜14アリール基、C6〜14アリールオキシカルボニル基、C6〜14アリールカルボニル基、シアノ基、C3〜8シクロアルコキシ基、C3〜8シクロアルキル基、C3〜8シクロアルキルチオ基、スルホニルアミノ基(ここで、スルホニルアミノ基はC1〜6アルキル基で置換されていてよい)、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を有してよいC2〜6アルケニル基、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を有してよいC2〜6アルキニル基、1個又は2個のC1〜6アルキル基で置換されていてよいカルバモイル基、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を有してよいC1〜6アルコキシ基、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を有してよいC1〜6アルキル基、及び置換基群βから選択される1個から3個の置換基を有してよい5員から10員のヘテロ環式基を指す。
「置換基群β」は、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基及びオキソ基を指す。
本発明による式(I)の縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体は、薬学的に許容される塩であってよい。薬学的に許容される塩として、Berge、Bighley及びMonkhouse、J.Pharm.Sci.、1977、766、1〜19によって記載されているものが挙げられる。薬学的に許容される塩の具体例として、無機酸性塩(硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩及びヨウ化水素酸塩など)、有機カルボン酸塩(酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩及びクエン酸塩など)、有機スルホン酸塩(メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩及び樟脳スルホン酸塩など)、アミノ酸塩(アスパラギン酸塩及びグルタミン酸塩など)、4級アミン塩、アルカリ金属塩(ナトリウム塩及びカリウム塩など)及びアルカリ土類金属塩(マグネシウム塩及びカルシウム塩など)が挙げられる。
本発明による式(I)の縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体又は薬学的に許容される塩は、その溶媒和物であってよい。溶媒和物の例として、水和物が挙げられる。
化合物(I)は特定の異性体に限定されず、全ての可能な異性体(ケト−エノール異性体、イミン−エナミン異性体、ジアステレオ異性体、光学異性体及び回転異性体など)及びラセミ体を含める。例えば、Rが水素である化合物(I)は、以下の互変異性体を含める。
Figure 2012533602
本発明による式(I)の縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体は、好ましくは、Yが−NR−(式中、Rは、水素原子、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基である)、酸素原子又は硫黄原子である式(I)の化合物である。より好ましくは、Yは酸素原子又は硫黄原子である。最も好ましくは、Yは酸素原子である。
本発明による式(I)の縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体は、好ましくは、Zが単結合である式(I)の化合物である。
本発明による式(I)の縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体は、好ましくは、Lが単結合、式−NRCO−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)若しくは式−NRSO−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)であるか;又はLが単結合、酸素原子、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキレン基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC2〜6アルケニレン基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC2〜6アルキニレン基である式(I)の化合物である。より好ましくは、Lは、式−NRCO−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)である。最も好ましくは、Lは、NH−CO−である。特に、Lは、窒素原子が環Aに結合し、炭素原子が環Bに結合しているNH−COである。
本発明による式(I)の縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体は、好ましくは、環Aが置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基である式(I)の化合物である。より好ましくは、環Aは、置換基群αから選択される1個から2個の置換基を任意選択により有するC6〜1Oアリール基である。最も好ましくは、環Aは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基又はシアノ基から選択される1個又は2個の置換基を任意選択により有するフェニル基である。特に、環Aは、ハロゲン原子によって任意選択により置換されているフェニル基である。さらに特に、環Aは、フッ素又は塩素によって任意選択により置換されているフェニル基である。最も特に、環Aは、フッ素によって置換されているフェニル基である。
本発明による式(I)の縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体は、好ましくは、環Bが置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基である式(I)の化合物である。より好ましくは、環Bは、置換基群αから選択される1個から2個の置換基を任意選択により有する5員から8員のヘテロ環式基である。最も好ましくは、環Bは、ハロゲン原子、ヒドロキシ原子、ニトロ基、C1〜6アルキルチオ基、シアノ基、C3〜8シクロアルコキシ基、C3〜8シクロアルキル基、C3〜8シクロアルキルチオ基、スルホニルアミノ基(ここで、スルホニルアミノ基は、C1〜6アルキル基で任意選択により置換されている)、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC2〜6アルケニル基、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC2〜6アルキニル基、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルコキシ基、及び置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基から選択される1個又は2個の置換基を任意選択により有する5員又は6員のヘテロ環式基である。特に、環Bは、ハロゲン原子、シアノ基、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、又は置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルコキシ基によって任意選択により置換されている6員のヘテロ環式基である。さらに特に、環Bは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、及びC1〜6アルコキシ基から選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基によって任意選択により置換されているピリジン又はピラジンである。最も特に、環Bは、1個から2個のハロゲン原子置換基を任意選択により有するC1〜3アルキル基によって任意選択により置換されているピラジンである。特に、環Bは、1個又は2個のフッ素又は塩素原子置換基を任意選択により有するメチル基によって任意選択により置換されているピラジンである。さらに特に、環Bは、ジフルオロメチル基によって置換されているピラジンである。適当な置換環B基の例は、5−フルオロピリジン−2−イル、5−シアノピリジン−2−イル、5−クロロピリジン−2−イル、5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル、5−ジフルオロメチルピリジン−2−イル、5−フルオロメチルピリジン−2−イル、5−メトキシピリジン−2−イル、5−ジフルオロメトキシピリジン−2−イル、5−メトキシピラジン−2−イル、5−ジフルオロメチルピラジン−2−イル、5−ジフルオロメトキシピラジン−2−イル、5−フルオロメトキシピラジン−2−イル及び5−エトキシピラジン−2−イルである。適当な置換環B基のさらなる例は、5−メチルピリジン−2−イル及び5−メチルピラジン−2−イルである。
本発明による式(I)の縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体は、好ましくは、R及びRがそれぞれ独立して水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である式(I)の化合物である。より好ましくは、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、又はハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基及びシアノ基から選択される1個から2個の置換基を任意選択により有するC1〜3アルキル基である。最も好ましくは、R及びRは、それぞれ独立して水素原子、又はフッ素、塩素、臭素、ヒドロキシル基、ニトロ基及びシアノ基から選択される1個又は2個の置換基を任意選択により有するC1〜2アルキル基である。特に、R及びRは、両方ともに水素である。
本発明による式(I)の縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体は、好ましくは、R及びRがそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルコキシ基である式(I)の化合物である。より好ましくは、R及びRは、独立して水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である。最も好ましくは、R及びRは、独立して水素原子、又はハロゲン原子、ヒドロキシ原子、ニトロ基及びシアノ基から選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜3アルキル基である。特に、R及びRは、独立して水素原子、又はハロゲン原子、ヒドロキシ原子、メトキシ基、ニトロ基又はシアノ基によって任意選択により置換されているC1〜2アルキル基である。さらに特に、R及びRは、独立して水素原子、又はハロゲン原子によって任意選択により置換されているメチル基である。最も特に、特に、R及びRは、独立して水素原子、又はフッ素原子によって任意選択により置換されているメチル基である。特に、R及びRは、独立して水素原子、又はメチル基である。特に、R及びRは、両方ともに水素である。適当なR基の例は、水素原子、メチル基、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基及びメトキシメチル基である。
本発明による式(I)の縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体は、好ましくは、R及びRがそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルコキシ基である式(I)の化合物である。より好ましくは、R及びRは、独立して水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である。最も好ましくは、R及びRは、独立して水素原子、又はハロゲン原子、ヒドロキシ原子、ニトロ基及びシアノ基から選択される1個から2個の置換基を任意選択により有するC1〜3アルキル基である。特に、R及びRは、独立して水素原子、又はハロゲン原子、ヒドロキシ原子、ニトロ基又はシアノ基によって任意選択により置換されているC1〜2アルキル基である。さらに特に、R及びRは、独立して水素原子、又はハロゲン原子によって任意選択により置換されているメチル基である。最も特に、特に、R及びRは、独立して水素原子又はメチル基である。特に、R及びRは、独立して水素原子又はメチル基である。特に、R及びRは、両方ともに水素である。
本発明による式(I)の縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体は、好ましくは式(I)の化合物であり、ここで、Rは、水素原子、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC3〜8シクロアルキル基である。より好ましくは、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である。最も好ましくは、Rは、水素原子であるか、又はハロゲン原子、ヒドロキシ原子、ニトロ基及びシアノ基から選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜3アルキル基である。特に、Rは、水素原子であるか、又はハロゲン原子、ヒドロキシ原子、メトキシ基、ニトロ基若しくはシアノ基によって任意選択により置換されているC1〜2アルキル基である。さらに特に、Rは、水素原子であるか、又はハロゲン原子によって任意選択により置換されているメチル基である。最も特に、Rは、水素原子であるか、又はフッ素原子によって任意選択により置換されているメチル基である。特に、Rは、水素原子又はメチル基である。さらに特に、Rはメチルである。適当なR基の例は、メチル及びエチルである。
本発明の化合物の1つの好ましい群は、式(Ia)の化合物及びその薬学的に許容される塩である
Figure 2012533602

(式中、環A、環B、R、R、R及びRは、上文で定義されている通りであり、Rはメチル又はエチルである)。
本発明の化合物のさらに好ましい群は、式(Ii)の化合物及びその薬学的に許容される塩である
Figure 2012533602

(式中、環A、環B、R、R、R及びRは、上文で定義されている通りである)。
好ましい本発明の化合物は以下のものである。
N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(フルオロメトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−エトキシピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)ピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピコリンアミド:
Figure 2012533602

;及び
N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピコリンアミド:
Figure 2012533602
さらに好ましい本発明の化合物は以下のものである。
N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド:
Figure 2012533602


N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−エチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602

;及び
N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3−エチル−5−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド:
Figure 2012533602
式(I)の化合物の好ましいエナンチオマーは以下の通りである。
Figure 2012533602
次に、本発明による式(I)の化合物[以下、化合物(I)と称する;別の式で表される化合物が同様に記載されている]又はその薬学的に許容される塩を調製するための方法を記載する。
式(I)
Figure 2012533602

(式中、環A、環B、R、R、R、R、R、R、R、L、Y及びZは、上記で定義されている通りである)で表される化合物又はその中間体は、例えば下に記載されている一般的調製方法1から15によって合成される。
本発明による化合物(I)の調製に使用される原料化合物における「脱離基」は、求核置換反応のために使用される任意の脱離基であってよい。脱離基の好ましい例として、ハロゲン原子、上記置換基群αで置換されていてよいC1〜6アルキルスルホニルオキシ基、及び上記置換基群αで置換されていてよいアリールスルホニルオキシ基が挙げられる。脱離基の具体例として、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基及びp−トルエンスルホニルオキシ基が挙げられる。
[一般的調製方法1又は2は無し]
3.一般的調製方法3
Figure 2012533602
式中、環A、R、R、R、R、R、R、R、Y、Z及び環Bは上記で定義されている通りである。
一般的調製方法3は、ステップ3−1からステップ3−4の複数のステップを介して、原料として化合物(3−1)から、Lが−NHCO−であり、R及びRが水素原子である本発明による一般式(I)の化合物を調製するための方法である。
化合物(3−1)は、下記の一般的調製方法4によって市販生成物から調製することができ、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することも可能である。化合物(3−4)及び(3−5)はそれぞれ、そのまま使用される市販生成物であってよく、当業者に知られている方法によって市販生成物から調製することもでき、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することがさらに可能である。
ステップ3−1
このステップは、R及びRが両方ともに水素である場合の化合物(3−1)のアミノ基のt−ブトキシカルボニル化によって、化合物(3−2)を得るステップである。
該反応は、T.W.Green及びP.G.M.Wuts、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)、第2版」、John Wiley&Sons(1991)、327〜330頁などの文献に記載されている条件など、アミノ化合物のt−ブトキシカルボニル化で一般に使用されるのと同じ条件下で行うことができる。化合物(3−2)は、例えば、化合物(3−1)とジ−tert−ブチルジカーボネートとを、塩基としてトリエチルアミンを使用し、テトラヒドロフランなどの溶媒中で反応させることによって得ることができる。
ステップ3−2
このステップは、化合物(3−2)から化合物(3−3)を得るステップである。
化合物(3−3)は、当業者に知られている合成方法によりニトロ化合物(3−2)を還元することによって合成される。該方法の例として、ラネーニッケル、パラジウム、ルテニウム、ロジウム若しくは白金などの貴金属触媒を使用する接触水素化又は酢酸中の亜鉛粉末による還元が挙げられる。又は還元反応は、例えば、中性条件下で塩化アンモニウムを使用し、鉄で行うことができる。好ましい条件として、酢酸中の粉末亜鉛、又は炭素担持パラジウムでの接触水素化が挙げられる。
ステップ3−3
このステップは、化合物(3−3)と化合物(3−4)とを、縮合剤を使用して縮合することによって、化合物(3−6)を得るステップである。別法として、このステップは、化合物(3−3)と化合物(3−5)とを、アシル化反応により縮合することによって、化合物(3−6)を得るステップである。
縮合剤を使用する化合物(3−3)と化合物(3−4)との縮合反応は、通常使用され、以下の文献に記載されているのと同じ条件下で行うことができる。公知方法の例として、Rosowsky,A.;Forsch,R.A.;Moran,R.G.;Freisheim,J.H.;J.Med.Chem.、34(1)、227〜234(1991)、Brzostwska,M.;Brossi,A.;Flippen−Anderson、J.L.;Heterocycles、32(10)、1968〜1972(1991)、及びRomero,D.L.;Morge,R.A.;Biles,C.;Berrios−Pena,N.;May,P.D.;Palmer,J.R.;Johnson,P.D.;Smith,H.W.;Busso,M.;Tan,C.−K.;Voorman,R.L.;Reusser,F.;Althaus,I.W.;Downey,K.M.;So,A.G.;Resnick,L.;Tarpley,W.G.、Aristoff,P.A.;J.Med.Chem.、37(7)、998〜1014(1994)におけるものが挙げられる。
化合物(3−3)は遊離形態又は塩であってよい。
この反応における溶媒は、反応を阻害しない限り特に限定されない。溶媒の例として、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン及びキシレンが挙げられる。縮合剤の例として、CDI(N,N’−カルボニルジイミダゾール)、Bop(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ(トリ(ジメチルアミノ))ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、WSC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)、DCC(N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド)、ジエチルホスホリルシアン化物、PyBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)及びEDC・HCl(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)が挙げられる。化合物(3−3)に対して1当量から大過剰の化合物(3−4)が使用される。必要であれば、1当量から大過剰のトリエチルアミンなどの有機塩基を添加することができる。
反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から48時間、及び好ましくは0.5時間から24時間である。反応温度は、使用される原料及び溶媒などに従って変動し、特に限定されない。氷冷温度から溶媒還流温度が好ましい。
及びRの少なくとも1つが置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する3員から10員の炭素環式基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基である本発明による式(I)の化合物は、一般的調製方法3で得られる化合物(I−a)とC1〜6ハロゲン化アルキルなどの対応するハロゲン化物化合物とをさらに反応させることによって得ることができる。
別法として、本発明の化合物(I−a)におけるLの−NHCO−は、一般的調製方法3で得られる化合物(I−a)とC1〜6ハロゲン化アルキルなどの対応するハロゲン化物化合物とをさらに反応させることによって、−NRCO−(式中、Rは、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)に変換することができる。
Lが−NRSO−である本発明による式(I)の化合物は、一般的調製方法3で使用される化合物(3−4)又は(3−5)の代わりに、対応するスルホニルハロゲン化物化合物を使用して得ることができる。
一般的調製方法3において、化合物(3−6)は、以下の代替方法(1)又は(2)に記載されている方法によって、化合物(3−3)及び化合物(3−4)から調製することも可能である。
代替方法(1)
化合物(3−6)は、化合物(3−4)を混合酸無水物又は無水炭酸に変換し、次いで、混合酸無水物又は無水炭酸と化合物(3−3)とを反応させることによって得ることができる。混合酸無水物又は無水炭酸は、当業者に知られている手段によって合成することができる。該合成は、例えば、化合物(3−4)とクロロギ酸エチルなどのクロロホルメートとを、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で反応させることによって行われる。化合物(3−4)に対して1当量から2当量のクロロホルメート及び塩基が使用される。反応温度は−30℃から室温、及び好ましくは−20℃から室温である。
混合酸無水物又は無水炭酸と化合物(3−3)とを縮合するステップは、例えば、混合酸無水物又は無水炭酸と化合物(3−3)とを、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で反応させることによって行われる。混合酸無水物又は無水炭酸に対して1当量から大過剰の化合物(3−3)が使用される。
反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から48時間、及び好ましくは0.5時間から12時間である。反応温度は−20℃から50℃、及び好ましくは−20℃から室温である。
代替方法(2)
化合物(3−6)は、化合物(3−4)を活性エステルに変換し、次いで、活性エステルと化合物(3−3)とを反応させることによって得ることができる。活性エステルを得るステップは、例えば、化合物(3−4)と活性エステル合成試薬とを、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中にてDCCなどの縮合剤の存在下で反応させることによって行われる。活性エステル合成試薬の例として、N−ヒドロキシスクシンイミドが挙げられる。化合物(3−4)に対して1当量から1.5当量の活性エステル合成試薬及び縮合剤が使用される。反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から48時間、及び好ましくは0.5時間から24時間である。
反応温度は−20℃から50℃、及び好ましくは−20℃から室温である。
活性エステルと化合物(3−3)とを縮合するステップは、例えば、活性エステルと化合物(3−3)とを、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で反応させることによって行われる。活性エステルに対して1当量から大過剰の化合物(3−3)が使用される。反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から48時間、及び好ましくは0.5時間から24時間である。反応温度は−20℃から50℃、及び好ましくは−20℃から室温である。
このアシル化反応において、化合物(3−6)は、当業者に知られている方法によって、化合物(3−3)及び(3−5)から得ることができる。
該反応で使用される塩基の例として、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム及びジイソプロピルエチルアミンが挙げられる。反応温度は特に限定されず、通常−78℃から溶媒還流温度、及び好ましくは−20℃から室温である。該反応で使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。溶媒の好ましい例として、テトラヒドロフラン、エーテル、トルエン及びジクロロメタンが挙げられる。
ステップ3−4
このステップは、化合物(3−6)のt−ブトキシカルボニル基の脱保護反応によって化合物(I−a)を得るステップである。
該反応は、T.W.Green及びP.G.M.Wuts、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)、第2版」、John Wiley&Sons(1991)、327〜330頁などの文献に記載されている条件など、t−ブトキシカルボニル基の脱保護反応で一般に使用されるのと同じ条件下で行うことができる。化合物(I−a)は、例えば、トリフルオロ酢酸と化合物(3−6)とを、ジクロロメタンなどの溶媒中で反応させることによって得ることができる。
4.一般的調製方法4
Figure 2012533602
式中、環A、R、R、R、R、R、R、R、Y及びZは上記で定義されている通りである。
一般的調製方法4は、ステップ4−1を介して、原料として化合物(4−1)から、本発明による化合物の合成中間体であり、一般的調製方法3で使用される一般式(3−1)の化合物を調製するための方法である。
化合物(4−1)は、一般的調製方法5によって市販生成物から調製することができ、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することも可能である。
ステップ4−1
このステップは、化合物(4−1)のニトロ化反応によって化合物(3−1)を得るステップである。このニトロ化反応において、化合物(3−1)は、当業者に知られている方法によって化合物(4−1)から得ることができる。該反応において使用されるニトロ化剤の例として、濃硝酸、硝酸カリウム/濃硫酸、及び発煙硝酸/無水酢酸が挙げられる。反応温度は特に限定されず、通常−20℃から50℃である。通常、該反応は室温又は50℃で行うことができる。
式(4−1)の化合物から式(3−1)の化合物への転換は、R及び/又はRが保護基、例えばtert−ブトキシカルボニルである式(4−1)の化合物上でも行うことができることは、当業者に理解されよう。R及び/又はRが保護基、例えばtert−ブトキシカルボニルである場合、ステップ4−1において用いられる特定の条件は、保護基に付随する脱保護に加えて、前述の化学的転換をもたらす場合ももたらさない場合もあることも当業者に理解されよう。
5.一般的調製方法5
Figure 2012533602
式中、Prtは、ベンゾイル基、アセチル基又は8−フルオレンメチルオキシカルボニル基(Fmoc基)などの保護基を表し、環A、R、R、R、R、R、Y及びZは上記で定義されている通りである。
一般的調製方法5は、ステップ5−1からステップ5−8の複数のステップを介して、原料として化合物(5−1)から、本発明による化合物(I)の合成中間体である化合物(5−10)を調製するための方法である。
化合物(5−1)は、後記の一般的調製方法6又は7によって市販生成物から調製することができ、当業者に知られている方法によって市販生成物から調製することも可能であり、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することもさらに可能である。
ステップ5−1
このステップは、化合物(5−1)のオキシム化によって化合物(5−2)を得るステップである。
このステップにおける反応は、Org.Lett.9(2007)5、753〜756、Tetrahedron:Asymmetry 5(1994)6、1018〜1028及びTetrahedron 54(1998)22、5868〜5882に記載されている条件など、カルボニル化合物のオキシム化反応に通常使用されるのと同じ条件下で行うことができる。
具体的には、化合物(5−2)は、例えば、化合物(5−1)とヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン塩(ヒドロキシルアミン塩酸塩又は硫酸ヒドロキシルアミンなど)とを、塩基存在下又は塩基の非存在下で反応させることによって得ることができる。
この反応に使用される溶媒は、反応を阻害しない限り特に限定されない。溶媒の好ましい例として、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン及びジクロロメタン、並びにこれらの溶媒及び水の混合物などの有機溶媒が挙げられる。使用される塩基の例として、酢酸ナトリウム、ピリジン、水酸化ナトリウム、セシウム水酸化物、水酸化バリウム及び2,6−ルチジンが挙げられる。反応時間は特に限定されず、通常5分から24時間、及び好ましくは5分から12時間である。反応温度は通常−20℃から溶媒還流温度、及びより好ましくは0℃から溶媒還流温度である。
ステップ5−2
このステップは、化合物(5−2)をニトリルオキシド誘導体に変換し、同じ分子中のオレフィン部分で1,3−双極性付加環化反応を行うことによって化合物(5−3)を得るステップである。
このステップにおける反応は、Org.Lett.9(2007)5、753〜756、Tetrahedron:Asymmetry 5(1994)6、1018〜1028及びTetrahedron 54(1998)22、5868〜5882などの文献に記載されている条件など、1,3−双極性付加環化反応に通常使用されるのと同じ条件下で行うことができる。オキシム化合物をニトリルオキシドに変換するための試薬の例として、N−クロロコハク酸イミド及び次亜塩素酸ナトリウムが挙げられる。この反応に使用される溶媒は、反応を阻害しない限り特に限定されない。溶媒の好ましい例として、ジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン及び1,4−ジオキサンが挙げられる。反応温度は特に限定されず、通常氷冷温度から溶媒還流温度である。反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から48時間、及び好ましくは0.5時間から24時間である。
収率の改善などのより好ましい結果が、塩基の存在下でこの反応を実施することによって達成され得る。こうした塩基は特に限定されない。塩基の例として、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム及びそれらの溶液、並びにトリエチルアミン及びピリジンなどの塩基が挙げられる。
ステップ5−3
このステップは、アリールリチウム試薬(ヘテロ環式を含める)又はグリニャール試薬(ヘテロ環式を含める)と化合物(5−3)との付加反応によって化合物(5−4)を得るステップである。
このステップにおける反応は、例えば、J.Am.Chem.Soc.2005、127、5376〜5383、Bull.Chem.Soc.Jpn.、66、2730〜2737(1993)及びSYNLETT.2004、No.8、1408〜1413頁に記載されているのと同じ条件下で行うことができる。
アリールリチウム試薬(ヘテロ環式を含める)又はグリニャール試薬(ヘテロ環式を含める)は、当業者に知られている方法によって調製することができる。具体的には、対応するアリール(ヘテロ環式を含める)リチウム試薬又はアリール(ヘテロ環式を含める)マグネシウム試薬は、例えば、ハロゲン化アリール化合物と、n−、sec−若しくはtert−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム試薬、又はイソプロピルマグネシウムブロミド若しくは金属マグネシウムなどのグリニャール試薬など市販の有機金属試薬との間のハロゲン−金属交換によって調製することができる。
このステップに使用される溶媒は、出発原料及び使用される試薬に従って様々であり、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができ、反応中において常に不活性である限り、特に限定されない。溶媒の好ましい例として、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ベンゼン及びトルエン、並びにそれらの混合溶媒などの有機溶媒が挙げられる。反応時間は特に限定されず、通常0.1時間から48時間、及び好ましくは0.1時間から12時間である。反応温度は出発原料及び使用される試薬などに従って変動し、好ましくは低く、例えば−78℃に保持することで副生成物の形成を最小限にする。
収率の改善及び反応時間の低減などの好ましい結果が、例えば、添加剤としてTMEDA(テトラメチルエチレンジアミン)、HMPA(ヘキサメチルリン酸アミド)、又は三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(BF−OEt)などのルイス酸の添加によって達成され得る。
ステップ5−4
このステップは、化合物(5−4)をN−O結合の還元的開裂反応にかけることによって化合物(5−5)を得るステップである。
N−O結合の還元的開裂反応は、例えば、亜鉛−酢酸、水素−酸化白金などの金属触媒、又は水素化アルミニウムリチウムを使用する条件下で行うことができる。
亜鉛−酢酸などの亜鉛を使用する反応は、例えば、J.Org.Chem.2003、68、1207〜1215及びOrg.Lett.7(2005)25、5741〜5742に記載されているのと同じ条件下で行うことができる。使用される酸の例として、酢酸、ギ酸及び塩酸が挙げられる。該反応で使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。溶媒の例として、メタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、THF及び水が挙げられる。上記の酸は溶媒として使用することも可能である。反応温度は通常−20℃から溶媒還流温度、及び好ましくは氷冷温度から溶媒還流温度である。反応時間は特に限定されず、通常5分から48時間、及び好ましくは5分から24時間である。
水素−酸化白金などの金属触媒を使用する反応は、例えば、Tetrahedron:Asymmetry 5(1994)6、1018〜1028及びTetrahedron、53巻、16号、5752〜5746頁、1997に記載されているのと同じ条件下で行うことができる。化合物(5−5)は、例えば、触媒として酸化白金を使用し、メタノールなどの溶媒中で化合物(5−4)を水素化することによって得ることができる。
水素化アルミニウムリチウムを使用する反応は、例えば、Bull.Chem.Soc.Jpn.、66、2730〜2737(1993)に記載されているのと同じ条件下で行うことができる。化合物(5−5)は、例えば、水素化アルミニウムリチウムを使用し、エーテルなどの溶媒中で化合物(5−4)を還元することによって得ることができる。
ステップ5−5
ステップ3−1と同様
ステップ5−6
このステップは、化合物(5−6)を酸化することによって化合物(5−7)を得る方法である。
カルボン酸化合物は、当業者に知られている方法によってアルコールから得ることができる。
該反応において使用される既知の酸化方法の例として、PDC酸化、ジョーンズ試薬、過マンガン酸カリウム又は亜塩素酸ナトリウムが挙げられる。
該反応において使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。溶媒の例として、DMF、水、アセトニトリル、アセトン及びTHFが挙げられる。特定の酸化条件が付随する脱保護をもたらすことがあり、例えば、ジョーンズ試薬が使用される場合、強酸、例えば硫酸の存在によりBoc基の脱保護が生じることがあることは、当業者に理解されよう。同時脱保護が望ましい場合も望ましくない場合もあり、この転換のための条件を選択することで、必要であればこれを回避することができることは、当業者に理解されよう。
ステップ5−7
このステップは、カルボン酸をエステルに変換する方法である。この転換は当業者に知られている。該条件の例として、アルコール中にて、酸触媒、例えば濃硫酸とのメタノールの存在下で加熱することが挙げられる。
ステップ5−8
このステップは、化合物(5−8)と化合物(5−9)とを縮合し、次いで、結果として生じる化合物を環化することによって化合物(5−10)を得る方法である。
縮合及び環化は、EDCIなどのカップリング試薬で処理することによって行うことができる。該反応において使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。溶媒の例として、DMF、ジクロロメタン、アセトニトリル及びTHFが挙げられる。
ステップ5−9
このステップは、化合物(5−10)のt−ブトキシカルボニル基の脱保護反応によって化合物(5−11)を得るステップである。この反応は、上記の調製方法((ステップ3−4)に記載されている方法を使用して行うことができる。
6.一般的調製方法6
Figure 2012533602
式中、Prtは第一級ヒドロキシル保護基を表し、RはC1〜6アルキル基を表し、Z、R、R、R、R、R及びLVは上記で定義されている通りである。
一般的調製方法6は、一般的調製方法5のための出発原料としての化合物(5−1)である化合物(6−4)を調製するための方法であり、ここで、Yは酸素原子である。
化合物(6−1)、(6−2)、(6−5)、(6−7)及び(6−9)はそれぞれ、そのまま使用される市販生成物であってよく、当業者に知られている方法によって市販生成物から調製することもでき、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することもさらに可能である。
ステップ6−1
このステップは、化合物(6−1)と化合物(6−2)との反応によって、化合物(6−3)を得るステップである。
この反応は、アルコール化合物のO−アルキル化反応で通常使用されるのと同じ条件下で行うことができる(Tetrahedron Lett.46(2005)45、7751〜7755に記載されている条件など)。この反応において、化合物(6−3)は、例えば、水素化ナトリウムなどの塩基を化合物(6−1)のTHF溶液に添加することでアルコキシドを調製し、次いで、アルコキシドと化合物(6−2)とを反応させることによって得ることができる。該反応で使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。溶媒の例として、THF、DMF及びジメチルスルホキシドなどの溶媒が挙げられる。該反応は、1当量から3当量の適切な塩基をこうした溶媒の存在下で作用させることによって行うことができる。使用される塩基の例として、水素化ナトリウム、水素化カリウム及びt−ブトキシカリウムが挙げられる。反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から72時間、及び好ましくは0.5時間から12時間である。反応温度は通常−20℃から50℃である。
収率の改善などのより好ましい結果が、この反応においてヨウ化テトラブチルアンモニウムなどの塩を添加することによって達成され得る。
ステップ6−2
このステップは、アルコール化合物(6−3)を酸化反応にかけることによって、アルデヒド化合物(6−4)を得るステップである。アルデヒド化合物は、当業者に知られている方法によってアルコール化合物から得ることができる。
該反応で使用される既知の酸化方法の例として、Swern酸化、Corey−Kim酸化、Moffatt酸化、PCC酸化、PDC酸化、Dess−Martin酸化、SO−ピリジン酸化及びTEMPO酸化が挙げられる。
該反応で使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。溶媒の例として、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、トルエン、ジクロロメタン及びクロロホルムが挙げられる。
反応温度は特に限定されず、通常−78℃から溶媒還流温度、及び好ましくは−78℃から室温である。反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から48時間、及び好ましくは0.5時間から24時間である。
ステップ6−3
このステップは、上記の調製方法(ステップ6−1)に記載されている方法を使用し、原料として化合物(6−5)から化合物(6−6)を合成するステップである。
ステップ6−4
このステップは、化合物(6−6)のアセタール基を脱保護することによって化合物(6−4)を得るステップである。
この反応は、T.W.Green及びP.G.M.Wuts、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)、第3版」、John Wiley&Sons、293〜329頁などの文献に記載されている条件など、アルデヒド基の脱保護で一般に使用されているのと同じ条件下で行うことができる。
ステップ6−5
このステップは、上記の調製方法(ステップ6−1)に記載されている方法を使用し、原料として化合物(6−7)から化合物(6−8)を合成するステップである。
ステップ6−6
このステップは、化合物(6−8)のヒドロキシル保護基を脱保護することによって、化合物(6−3)を得るステップである。このステップで使用されるヒドロキシル保護基は特に限定されない。
この反応は、T.W.Green及びP.G.M.Wuts、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)、第3版」、John Wiley&Sons、17〜245頁などの文献に記載されている条件など、アルコール保護基の脱保護で一般に使用されるのと同じ条件下で行うことができる。
ステップ6−7
このステップは、原料として化合物(6−9)から化合物(6−3)を合成するステップである。この転換は、当業者によりいくつかの方法によって、例えば、NaBH、LiEtBH及びLiAlHなどの試薬で還元することによって行うことができる。溶媒の選択は特に制限されず、DMF、THF及びEtOなどが挙げられる。反応条件の選択は当業者に理解されよう。
7.一般的調製方法7
Figure 2012533602
式中、RはC1〜6アルキル基を表し、又は2つのRは一緒に環を形成することができ、Prtは2,4−ジメトキシベンジル基などの保護基を表し、Z、R、R、R、R、Z及びLVは上記で定義されている通りである。
一般的調製方法7は、一般的調製方法5のための出発原料としての化合物(5−1)である化合物(7−5)を調製するための方法であり、ここで、Yは窒素原子である。
化合物(7−1)及び(7−3)はそれぞれ、そのまま使用される市販生成物であってよく、当業者に知られている方法によって市販生成物から調製することもでき、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することもさらに可能である。
ステップ7−1
このステップは、化合物(7−1)のアミノ基を保護することによって化合物(7−2)を得るステップである。
この反応は、T.W.Green及びP.G.M.Wuts、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)、第3版」、John Wiley&Sons、494〜572頁、及びJ.Med.Chem.2007、50、5493〜5508などの文献に記載されている条件など、アミノ基の保護で一般に使用されるのと同じ条件下で行うことができる。
ステップ7−2
このステップは、化合物(7−2)と化合物(7−3)とのN−アルキル化反応によって化合物(7−4)を得るステップである。
この反応は、化合物(7−2)のN−アルキル化反応で通常使用されるのと同じ条件下で行うことができる(J.Med.Chem.2007、50、5493〜5508に記載されている条件など)。この反応において、化合物(7−4)は、例えば、粉末状水酸化ナトリウムなどの塩基を化合物(7−2)のトルエン溶液に添加し、次いで、該混合物と化合物(7−3)とを反応させることによって得ることができる。該反応で使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。溶媒の例として、トルエン、THF、DMF及びジメチルスルホキシドなどの溶媒が挙げられる。該反応は、1当量から5当量の適切な塩基をこうした溶媒の存在下で作用させることによって行うことができる。使用される塩基の例として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム及びt−ブトキシカリウムが挙げられる。反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から72時間、及び好ましくは0.5時間から24時間である。反応温度は通常−20℃から100℃である。
収率の改善などのより好ましい結果が、この反応においてヨウ化テトラブチルアンモニウムなどの塩を添加することによって達成され得る。
ステップ7−3
このステップは、化合物(7−4)のアセタール基を脱保護することによって化合物(7−5)を得るステップである。
この反応は、T.W.Green及びP.G.M.Wuts、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)、第3版」、John Wiley&Sons、293〜329頁などの文献に記載されている条件など、アルデヒド基の脱保護で一般に使用されるのと同じ条件下で行うことができる。
8.一般的調製方法8
Figure 2012533602
式中、Prtはベンゾイル基、アセチル基又は8−フルオレンメチルオキシカルボニル基(Fmoc基)などの保護基を表し、Prtは2,4−ジメトキシベンジル基などの保護基を表し、環A、R、R、R及びRは上記で定義されている通りである。
一般的調製方法8は、一般的調製方法5における本発明による化合物(I)の合成中間体である一般式(8−5)の化合物を調製するための方法のステップであり、ここで、Yは窒素原子であり、Zは単結合である。これらの化合物は、上記に示されているステップによって、原料として化合物(8−1)から調製することができる。
化合物(8−1)は、そのまま使用される市販生成物であってよく、当業者に知られている方法によって市販生成物から調製することもでき、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することもさらに可能である。化合物(8−2)は、当業者に知られている方法によって市販生成物から調製することができ、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することもさらに可能である。
ステップ8−1
このステップは、化合物(8−1)と化合物(8−2)との反応によって化合物(8−3)を得るステップである。この反応は、アミノ化合物のN−アルキル化反応で通常使用されるのと同じ条件下で行うことができる(J.Med.Chem.2002、45、3794〜3804及びJ.Med.Chem.2000、43、3808〜3812に記載されている条件など)。この反応において、化合物(8−3)は、例えば、化合物(8−1)と化合物(8−2)とをジクロロメタンなどの溶媒中にてN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で反応させることによって得ることができる。該反応で使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。溶媒の例として、ジクロロメタン、THF、アセトニトリル及びDMFが挙げられる。該反応は、1当量から10当量の適切な塩基をこうした溶媒中で作用させることによって行うことができる。使用される塩基の例として、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム及び炭酸カリウムが挙げられる。反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から72時間、及び好ましくは0.5時間から12時間である。反応温度は通常氷冷温度から50℃である。
ステップ8−2
このステップは、化合物(8−3)のオキシム化によって化合物(8−4)を得るステップである。
このステップにおける反応は、J.Med.Chem.2002、45、3794〜3804及びJ.Med.Chem.2000、43、3808〜3812に記載されている条件など、カルボニル化合物のオキシム化反応で通常使用されるのと同じ条件下で行うことができる。
具体的には、化合物(8−4)は、例えば、化合物(8−3)とヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン塩(ヒドロキシルアミン塩酸塩又は硫酸ヒドロキシルアミンなど)とを、塩基の存在下又は塩基の非存在下で反応させることによって得ることができる。この反応において使用される溶媒は、反応を阻害しない限り特に限定されない。溶媒の好ましい例として、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン及びジクロロメタンなどの有機溶媒、並びにこれらの溶媒及び水の混合物が挙げられる。使用される塩基の例として、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、ピリジン、水酸化ナトリウム、セシウム水酸化物、水酸化バリウム及び2,6−ルチジンが挙げられる。反応時間は特に限定されず、通常5分から24時間、及び好ましくは5分から12時間である。反応温度は通常0℃から溶媒還流温度、及びより好ましくは室温から溶媒還流温度である。
ステップ8−3
このステップは、オキシム化合物(8−4)を1,3−双極性付加環化反応にかけることによって、化合物(5−4)の等価物である化合物(8−5)を得るステップである。
このステップにおける反応は、J.Org.Chem.1993、58、4538〜4546及びTetrahedron Letters、29巻、41号、5312〜5316頁に記載されている条件など、1,3−双極性付加環化反応に通常使用されるのと同じ条件下で行うことができる。
具体的には、化合物(8−5)は、例えば、化合物(8−4)を還流下にてトルエン溶媒中で加熱することによって得ることができる。この反応において使用される溶媒は、反応を阻害しない限り特に限定されない。溶媒の好ましい例として、トルエン、キシレン及びクロロベンゼンなどの有機溶媒が挙げられる。反応時間は特に限定されず、通常5分から24時間、及び好ましくは5分から12時間である。反応温度は通常0℃から溶媒還流温度、及びより好ましくは室温から溶媒還流温度である。
収率の改善及び反応時間の低減などの好ましい結果が、例えば、添加剤として塩化亜鉛などのルイス酸の添加によって達成され得る。
反応時間の低減及び収率の改善などの好ましい結果が、マイクロ波反応器を使用してこの反応を行うことによって得られることがある。
9.一般的調製方法9
Figure 2012533602
式中、Lは、化合物(9−3)及び(9−4)において単結合又はC1〜6アルキレン基を表し、化合物(9−5)及び(9−6)において単結合又はC1〜4アルキレン基を表し、Lは単結合、酸素原子、C1〜6アルキレン基、C2〜6アルケニレン基又はC2〜6アルキニレン基を表し、AlkはC1〜6アルキル基を表し、環A、環B、R、R、R、R、R、Y、Z及びLVは上記で定義されている通りである。
一般的調製方法9は、上記のステップによって原料として化合物(9−1)から本発明による一般式(I)の化合物(I−b)を調製するための方法であり、ここで、Lは単結合、酸素原子、C1〜6アルキレン基、C2〜6アルケニレン基又はC2〜6アルキニレン基であり、R及びRは水素原子である。
化合物(9−1)は、一般的調製方法5によって市販生成物から調製することができ、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することも可能である。化合物(9−3)、(9−4)、(9−5)、(9−6)及び(9−7)はそれぞれ、そのまま使用される市販生成物であってよく、当業者に知られている方法によって市販生成物から調製することもでき、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することもさらに可能である。
ステップ9−1
このステップは、化合物(9−1)をジ−t−ブトキシカルボニル化することによって化合物(9−2)を得るステップである。この反応は、T.W.Green及びP.G.M.Wuts、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)、第3版」、John Wiley&Sons、642〜643頁、及びJ.Org.Chem.2005、70、2445〜2454に記載されている条件など、アミド化合物のt−ブトキシカルボニル化で一般に使用されるのと同じ条件下で行うことができる。化合物(9−2)は、例えば、塩基として4−ジメチルアミノピリジンを使用し、THFなどの溶媒中で、化合物(9−1)とジ−tert−ブチルジカーボネートとを反応させることによって得ることができる。
この反応において使用される溶媒は、反応を阻害しない限り特に限定されない。溶媒の好ましい例として、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジクロロメタン、DMF及びアセトニトリルなどの有機溶媒、並びにそれらの混合溶媒が挙げられる。使用される塩基の例として、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、DBU及びそれらの混合物が挙げられる。化合物(9−1)に対して触媒量から過剰な塩基、及びより好ましくは0.1当量から5当量の塩基が使用される。化合物(9−1)に対して2当量から過剰なジ−tert−ブチルジカーボネート、及びより好ましくは2当量から10当量のジ−tert−ブチルジカーボネートが使用される。反応時間は特に限定されず、通常5分から24時間、及び好ましくは5分から12時間である。反応温度は通常−20℃から溶媒還流温度、及びより好ましくは0℃から溶媒還流温度である。
ステップ9−2
このステップは、遷移金属を使用する化合物(9−2)と化合物(9−3)、(9−4)、(9−5)、(9−6)又は(9−7)とのカップリング反応によって、化合物(9−8)を得るステップである。この反応は、遷移金属を使用するカップリング反応で通常使用される条件下で行うことができる(鈴木−宮浦反応、Stille反応、薗頭反応、Heck反応、又はBuckwaldらのアリールエーテル合成反応など)。
鈴木−宮浦反応の例として、J.Org.Chem.2007、72、7207〜7213、J.Am.Chem.Soc.2000、122、4020〜4028及びJ.Org.Chem.2007、72、5960〜5967などの文献における反応が挙げられる。Stilleカップリング反応の例として、J.Am.Chem.Soc.1990、112、3093〜3100などの文献における反応が挙げられる。薗頭反応の例として、J.Org.Chem.2007、72、8547〜8550及びJ.Org.Chem.2008、73、234〜240などの文献における反応が挙げられる。Heck反応の例として、J.Am.Chem.Soc.2005、127、16900〜16911などの文献における反応が挙げられる。Buckwaldらのアリールエーテル合成反応の例として、Buckwald、S.L.ら、J Am Chem Soc(1999)121(18)、4369〜4378などの文献における反応が挙げられる。この反応において使用される有機金属触媒は特に限定されない。有機金属触媒の好ましい例として、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、ビス(tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)及び[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)などの金属触媒、並びにこれらの金属触媒の混合物が挙げられる。使用される有機金属触媒の量は、原料に対して約0.001当量から0.5当量である。使用される化合物(9−3)、(9−4)、(9−5)、(9−6)又は(9−7)の量は特に限定されず、化合物(9−2)に対して通常1当量から5当量である。この反応において使用される溶媒は、反応を阻害しない限り特に限定されない。溶媒の好ましい例として、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル及びプロピオニトリルが挙げられる。反応温度は特に限定されず、例えば、通常氷冷温度から溶媒還流温度、及び好ましくは室温から溶媒還流温度である。反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から48時間、及び好ましくは0.5時間から24時間である。
収率の改善などのより好ましい結果が、塩基又は塩の存在下でこの反応を実施することによって達成され得る。こうした塩基又は塩は特に限定されない。塩基又は塩の好ましい例として、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化バリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、フッ化カリウム及びそれらの溶液、並びにトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、塩化リチウム及びヨウ化銅(I)などの塩基又は塩が挙げられる。
ステップ9−3
このステップは、上記の調製方法(ステップ3−4)に記載されている方法を使用し、原料として化合物(9−8)から化合物(I−b)を合成するステップである。
及びRの少なくとも1つが、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する3員から10員の炭素環式基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基である本発明による式(I)の化合物は、一般的調製方法9で得られる化合物(I−b)と、C1〜6ハロゲン化アルキルなどの対応するハロゲン化物化合物とをさらに反応させることによって得ることができる。
10.一般的調製方法10
Figure 2012533602
式中、環A、環B、R、R、R、R、R、Z、Y、L、L及びLVは上記で定義されている通りである。
一般的調製方法10は、化合物(10−1)から本発明による一般式(I)の化合物(I−b)を調製するための方法であり、ここで、Lは単結合であり、R及びRは水素原子である。
化合物(10−1)は、一般的調製方法5によって市販生成物から調製することができ、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することも可能である。
ステップ10−1
このステップは、化合物(10−1)のベンジルオキシカルボニル化によって化合物(10−2)を得るステップである。
該反応は、T.W.Green及びP.G.M.Wuts、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)、第3版」、John Wiley&Sons、531〜537頁などの文献に記載されている条件など、アミノ化合物のベンジルオキシカルボニル化で一般に使用されるのと同じ条件下で行うことができる。化合物(10−2)は、例えば、化合物(10−1)とクロロギ酸ベンジルとを、1,4−ジオキサン及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液の混合溶媒中で反応させることによって得ることができる。
ステップ10−2
このステップは、上記の調製方法(ステップ9−2)に記載されている鈴木−宮浦反応と同じ方法を使用し、原料として化合物(10−2)から化合物(I−b)を合成するステップである。
及びRの少なくとも1つが、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を有してよいC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する3員から10員の炭素環式基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基である本発明による式(I)の化合物は、一般的調製方法10で得られる化合物(I−b)と、C1〜6ハロゲン化アルキルなどの対応するハロゲン化物化合物とをさらに反応させることによって得ることができる。
11.一般的調製方法11
Figure 2012533602
式中、環A、環B、R、R、R、R、R、L、L、LV、Alk及びPrtは上記で定義されている通りである。
一般的調製方法11は、該一般式においてYが窒素原子であり、Zが単結合である場合の一般的調製方法9を示す。該方法は、本発明による化合物(I)の合成中間体である化合物(11−4)を化合物(11−1)から調製するための方法である。
化合物(11−1)は、一般的調製方法5又は一般的調製方法5及び7若しくは5及び8の組合せによって市販生成物から調製することができ、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することも可能である。
ステップ11−1
このステップは、上記の調製方法(ステップ9−1)に記載されている方法を使用し、原料として化合物(11−1)から化合物(11−2)を合成するステップである。
ステップ11−2
このステップは、上記の調製方法(ステップ9−2)に記載されている方法を使用し、原料として化合物(11−2)から化合物(11−3)を合成するステップである。
ステップ11−3
このステップは、化合物(11−3)のアミノ基を脱保護することによって化合物(11−4)を得るステップである。このステップにおいて使用されるアミノ保護基は特に限定されない。Prtが2,4−ジメトキシベンジル基である場合、例えば、このステップは、(Tetrahedron 47巻、26号、4591〜4602頁、1991などの文献に記載されている条件など)、一般に使用されるのと同じ条件下で行うことができる。このステップにおいて、Prtが2,4−ジメトキシベンジル基である場合、1個のBoc基は、2,4−ジメトキシベンジル基の脱保護と同時に脱保護することができる。このステップにおいてPrtが2,4−ジメトキシベンジル基である場合、このステップで使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。例えば、第一ステップ反応溶媒は塩化メチレン又はクロロホルムであってよく、第二ステップ反応溶媒はメタノールであってよい。このステップにおける反応温度は、通常0℃から室温である。このステップにおける反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から24時間、及び好ましくは0.5時間から12時間である。
12.一般的調製方法12
Figure 2012533602
式中、環A、環B、R、R、R、R、R、Y、Z、L及びLVは上記で定義されている通りである。
一般的調製方法12は、化合物(9−2)から本発明による一般式(I)の化合物(I−b)を調製するための方法であり、ここで、Lは単結合であり、R及びRは水素原子である。
化合物(9−2)は、一般的調製方法9によって市販生成物から調製することができ、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することも可能である。化合物(12−2)は、そのまま使用される市販生成物であってよく、当業者に知られている方法によって市販生成物から調製することもでき、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することもさらに可能である。
ステップ12−1
このステップは、遷移金属を使用する化合物(9−2)のカップリング反応によって化合物(12−1)を得るステップである。
このステップにおける反応は、Org.Lett.2007、9巻、4号、558〜562及びBioorg.Med.Chem、14(2006)4944〜4957に記載されている条件など、遷移金属を使用するカップリング反応で通常使用されるのと同じ条件下で行うことができる。具体的には、化合物(12−1)は、例えば、化合物(9−2)とビス(ピナコレート)ジボランとを、加熱条件下においてDMFなどの溶媒中にて酢酸カリウム又は[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリドなどの触媒の存在下で反応させることによって得ることができる。
この反応において使用される有機金属触媒は特に限定されない。有機金属触媒の好ましい例として、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド、ビス(tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)及び[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)などの金属触媒が挙げられる。使用される有機金属触媒の量は、原料に対して約0.001当量から0.5当量である。この反応において使用される溶媒は、反応を阻害しない限り特に限定されない。溶媒の好ましい例として、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル及びプロピオニトリルが挙げられる。反応温度は特に限定されず、例えば、通常氷冷温度から溶媒還流温度、及び好ましくは室温から溶媒還流温度である。反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から72時間、及び好ましくは0.5時間から24時間である。
収率の改善などのより好ましい結果が、塩基の存在下でこの反応を実施することによって達成され得る。こうした塩基は特に限定されない。塩基の好ましい例として、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、フッ化カリウム、トリエチルアミン及びN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基が挙げられる。
ステップ12−2
このステップは、上記の調製方法(ステップ9−2)に記載されている方法を使用し、原料として化合物(12−1)から化合物(12−3)を合成するステップである。
ステップ12−3
このステップは、上記の調製方法(ステップ3−4)に記載されている方法を使用し、原料として化合物(12−3)から化合物(I−b)を合成するステップである。
及びRの少なくとも1つが、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を有してよいC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する3員から10員の炭素環式基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基である本発明による式(I)の化合物は、一般的調製方法12で得られる化合物(I−b)と、C1〜6ハロゲン化アルキルなどの対応するハロゲン化物化合物とをさらに反応させることによって得ることができる。
13.一般的調製方法13
Figure 2012533602
式中、環A、環B、R、R、R、R、Y及びZは上記で定義されている通りである。
一般的調製方法13は、化合物(12−1)から本発明による一般式(I)の化合物(I−a)を調製するための方法であり、ここで、Lは−NHCO−であり、R及びRは水素原子である。
化合物(12−1)は、一般的調製方法12によって市販生成物から調製することができ、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することも可能である。
ステップ13−1
このステップは、銅触媒の存在下における化合物(12−1)とアジ化ナトリウムとの反応によって化合物(13−1)を得るステップである。
このステップにおける反応は、例えば、Org.Lett.2007、9巻、5号、761〜764及びTetrahedron Lett.2007、48、3525〜3529に記載されているのと同じ条件下で行うことができる。具体的には、化合物(13−1)は、例えば、化合物(12−1)とアジ化ナトリウムとを室温で、メタノールなどの溶媒を使用し、酢酸銅(II)などの触媒の存在下で反応させることによって得ることができる。
この反応において使用される触媒は特に限定されない。触媒の好ましい例として、酢酸銅(II)、硫酸銅(II)、ヨウ化銅(I)及び塩化銅(I)などの金属触媒が挙げられる。使用される触媒の量は特に限定されず、原料に対して通常約0.1当量から0.5当量である。この反応において使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。溶媒の好ましい例として、メタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル及びジクロロメタンが挙げられる。反応温度は特に限定されず、例えば、通常氷冷温度から溶媒還流温度、及び好ましくは室温から溶媒還流温度である。反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から100時間、及び好ましくは1時間から72時間である。
収率の改善などのより好ましい結果が、酸素雰囲気中でこの反応を実践することによって達成され得る。
ステップ13−2
このステップは、化合物(13−1)のアジ化物の還元反応によって化合物(13−2)を得るステップである。このステップにおける反応は、例えば、J.Org.Chem.2003、68、4693〜4699に記載されているのと同じ条件下で行うことができる。具体的には、化合物(13−2)は、例えば、メタノールなどの溶媒中に化合物(13−1)を溶解し、該溶液と水素化ホウ素ナトリウムとを反応させることによって得ることができる。
ステップ13−3
このステップは、上記の調製方法(ステップ3−3)に記載されている方法を使用し、原料として化合物(13−2)から化合物(13−3)を合成するステップである。
ステップ13−4
このステップは、上記の調製方法(ステップ3−4)に記載されている方法を使用し、原料として化合物(13−3)から化合物(I−a)を合成するステップである。
及びRの少なくとも1つが、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する3員から10員の炭素環式基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基である本発明による式(I)の化合物は、一般的調製方法13で得られる化合物(I−a)と、C1〜6ハロゲン化アルキルなどの対応するハロゲン化物化合物とをさらに反応させることによって得ることができる。
別法として、本発明の化合物(I−a)におけるLの−NHCO−は、一般的調製方法13で得られる化合物(I−a)と、C1〜6ハロゲン化アルキルなどの対応するハロゲン化物化合物とをさらに反応させることによって、−NRCO−(式中、Rは、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)に変換することができる。
Lが−NRSO−である本発明による式(I)の化合物は、一般的調製方法13で使用される化合物(3−4)又は(3−5)の代わりに、対応するスルホニルハロゲン化物化合物を使用して得ることができる。
14.一般的調製方法14
Figure 2012533602

Figure 2012533602
式中、環A、環B、R、R、R、R、L、Z、Prt及びLVは上記で定義されている通りであり、環Dは、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から6員のヘテロアリール基を表し、R10は、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC3〜8シクロアルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する3員から10員の炭素環式基を表し、R11及びR12はそれぞれ独立して、水素原子、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC3〜8シクロアルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、若しくは置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する3員から10員の炭素環式基であるか、又はR11及びR12は一緒に環を形成することができ、R13は、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC3〜8シクロアルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する3員から10員の炭素環式基を表し、R14は、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC7〜12アラルキル基を表す。
一般的調製方法14は、化合物(14−1)から、本発明による一般式(I)の化合物(I−c)から(I−g)を調製するための方法であり、ここで、Yは窒素原子であり、R及びRは水素原子である。
化合物(14−1)は、一般的調製方法5、一般的調製方法8、一般的調製方法9、一般的調製方法10、一般的調製方法11、一般的調製方法12、又はそれらの組合せによって市販生成物から調製することができ、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することも可能である。
化合物(14−3)、(14−4)、(14−5)、(14−6)、(14−7)、(14−8)及び(14−9)はそれぞれ、そのまま使用される市販生成物であってよく、当業者に知られている方法によって市販生成物から調製することもでき、実施例の中の調製実施例に記載されている方法によって調製することもさらに可能である。
ステップ14−1
このステップは、化合物(14−1)のアミノ基を脱保護することによって化合物(14−2)を得るステップである。
該反応は、T.W.Green及びP.G.M.Wuts、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)、第3版」、John Wiley&Sons、494〜572頁などの文献に記載されている条件など、アミノ化合物の保護基の脱保護で一般に使用されるのと同じ条件下で行うことができる。
このステップにおいて使用されるアミノ保護基は特に限定されない。Prtが2,4−ジメトキシベンジル基である場合、例えば、このステップは、一般に使用されるのと同じ条件下で行うことができる(Tetrahedron 47巻、26号、4591〜4602頁、1991などの文献に記載されている条件など)。1個のBoc基は、2,4−ジメトキシベンジル基の脱保護と同時に脱保護することができる。このステップで使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。例えば、第一ステップ反応溶媒は塩化メチレン又はクロロホルムであってよく、第二ステップ反応溶媒はメタノールであってよい。このステップにおける反応温度は、通常0℃から室温である。このステップにおける反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から24時間、及び好ましくは0.5時間から12時間である。
Prtがベンジルオキシカルボニル基である場合、化合物(14−2)は、例えば、触媒としてパラジウム−炭素を使用し、アルコールなどの溶媒中で水素化することにより化合物(14−1)を脱保護することによって得ることができる。
ステップ14−2
このステップは、上記の調製方法((ステップ3−3)及び(ステップ3−4))に記載されている方法を使用し、原料として化合物(14−2)から化合物(I−c)を合成するステップである。
ステップ14−3
このステップは、化合物(14−2)と化合物(14−5)との還元的アミノ化反応後に上記の調製方法(ステップ3−4)に記載されている方法を使用し、化合物(I−d)を合成するステップである。
還元的アミノ化反応は、カルボニル化合物とアミン化合物との還元的アミノ化反応で通常使用されるのと同じ条件下で行うことができる。このステップにおける還元反応は特に限定されない。還元反応の例として、ボラン又は水素化ホウ素錯体化合物などの還元剤を使用する還元的アミノ化反応が挙げられる。水素化ホウ素錯体化合物を使用する還元的アミノ化反応の例として、J.Org.Chem.1996、61、3849などの文献に記載されている方法が挙げられる。使用することができる水素化ホウ素錯体化合物の例として、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム及び水素化トリアセトキシホウ素ナトリウムが挙げられる。
水素化ホウ素錯体化合物が還元剤として使用される場合、溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。使用することができる溶媒の具体例として、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン及び1,2−ジクロロエタンが挙げられる。収率の改善などのより好ましい結果は、酸の存在下でこの反応を実施することによって達成され得る。こうした酸は特に限定されない。酸の好ましい例として、塩酸などの鉱酸、酢酸などの有機酸、並びに塩化亜鉛、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体及びチタン(IV)テトライソプロポキシドなどのルイス酸が挙げられる。
ステップ14−4
このステップは、化合物(14−2)のアミノ基のスルホニル化後に上記の調製方法(ステップ3−4)に記載されている方法を使用し、化合物(I−e)を合成するステップである。スルホニル化に関し、スルホニルクロリド誘導体を使用する反応が当業者に知られている。
ステップ14−5
このステップは、化合物(14−2)と化合物(14−7)又は(14−8)とのカップリング反応後に上記の調製方法(ステップ3−4)に記載されている方法を使用し、化合物(I−f)を合成するステップである。遷移金属錯体などを使用するカップリング又は求核芳香族置換(SNAr反応)などの反応が、このステップにおいて使用される。
このステップにおけるカップリング反応は、例えば、Org.Lett.2007、9巻、5号、761〜764及びOrg.Lett.2003、5巻、23号、4397〜4400に記載されているのと同じ条件下で行うことができる。具体的には、カップリング反応は、例えば、化合物(14−2)と化合物(14−7)とを室温から50℃で、ジクロロメタンなどの溶媒を使用し、モレキュラーシーブ4A及び酢酸銅(II)などの触媒の存在下で反応させることによって行うことができる。
この反応において使用される触媒は特に限定されない。触媒の好ましい例として、酢酸銅(II)、硫酸銅(II)、ヨウ化銅(I)及び塩化銅(I)などの金属触媒が挙げられる。使用される触媒の量は特に限定されず、原料に対して通常約0.1当量から0.5当量である。この反応において使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。溶媒の好ましい例として、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル及びジクロロメタンが挙げられる。反応温度は特に限定されず、例えば、通常氷冷温度から溶媒還流温度、及び好ましくは室温から溶媒還流温度である。反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から100時間、及び好ましくは1時間から72時間である。
収率の改善などのより好ましい結果が、酸素雰囲気中でこの反応を実施することによって達成され得る。
このステップが触媒として遷移金属錯体などを使用するカップリングである場合、該反応は、化合物(14−2)、及びハロゲン化アリール誘導体、ヘテロハロゲン化アリール誘導体、アリールオキシトリフルオロメタンスルホネート誘導体又はヘテロアリールオキシトリフルオロメタンスルホネート誘導体である化合物(14−8)を使用し、通常使用されるのと同じ条件下で行うことができる(Org.Lett.2002、4巻、4号、581などの文献に記載されている条件など)。このステップにおいて使用されるハロゲン化アリール誘導体、ヘテロハロゲン化アリール誘導体、アリールオキシトリフルオロメタンスルホネート誘導体又はヘテロアリールオキシトリフルオロメタンスルホネート誘導体は、そのまま使用される市販生成物であってよく、当業者に知られている方法によって市販生成物から調製することもできる。このステップにおいて使用される遷移金属錯体の例として、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)及び銅−ジオールリガンド錯体が挙げられる。この反応において、リンリガンド(好ましくはトリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル又は1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンなど)をさらに添加することで、好ましい結果(反応温度の低減、反応時間の低減及び収率の改善など)を得ることができる。使用される遷移金属錯体がパラジウム錯体である場合、このステップにおける反応は、窒素又はアルゴン雰囲気下で行われるのが好ましい。このステップで使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。例えば、使用される遷移金属錯体がパラジウム錯体である場合、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,4−ジオキサン、トルエン又はキシレンなどを使用することができる。使用される遷移金属錯体が銅−ジオール錯体である場合、2−プロパノールなどを使用することができる。このステップにおける反応温度は、通常室温から溶媒還流温度である。このステップにおける反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から72時間、及び好ましくは0.5時間から24時間である。
このステップが求核芳香族置換(SNAr反応)である場合、該反応は、化合物(14−2)、及びハロゲン化アリール誘導体、ヘテロハロゲン化アリール誘導体、アリールオキシトリフルオロメタンスルホネート誘導体又はヘテロアリールオキシトリフルオロメタンスルホネート誘導体である化合物(14−8)を使用し、塩基の存在下、通常使用されるのと同じ条件下で行うことができる。このステップにおいて使用されるハロゲン化アリール誘導体、ヘテロハロゲン化アリール誘導体、アリールオキシトリフルオロメタンスルホネート誘導体又はヘテロアリールオキシトリフルオロメタンスルホネート誘導体は、そのまま使用される市販生成物であってよく、当業者に知られている方法によって市販生成物から調製することもできる。このステップにおいて使用される求核芳香族置換(SNAr反応)は、一般に使用されるのと同じ条件下で行うことができる(Org.Prep.Proced.int.39(2007)4、399〜402、Bioorg.Med.Chem.Lett.15(2005)9、2409〜2413、及びBioorg.Med.Chem.Lett.15(2005)3、719〜723などの文献に記載されている方法に従った条件など)。このステップで使用される溶媒は、反応を阻害せず、出発原料をある程度までその中に溶解させることができる限り、特に限定されない。使用することができる溶媒の例として、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド及びアセトニトリルが挙げられる。このステップにおいて使用される塩基は特に限定されない。塩基の例として、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム及びフッ化テトラブチルアンモニウムが挙げられる。炭酸カリウム、炭酸ナトリウム及びフッ化テトラブチルアンモニウムが好ましく使用される。このステップにおける反応温度は、通常室温から溶媒還流温度である。このステップにおける反応時間は特に限定されず、通常0.5時間から24時間、及び好ましくは0.5時間から12時間である。
ステップ14−6
このステップは、上記の調製方法((ステップ8−1)及び(ステップ3−4))に記載されている方法を使用し、原料として化合物(14−2)から化合物(I−g)を合成するステップである。
及びRの少なくとも1つが、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する3員から10員の炭素環式基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基である本発明による式(I)の化合物は、一般的調製方法14で得られる化合物(I−c)から(I−g)のいずれかと、C1〜6ハロゲン化アルキルなどの対応するハロゲン化物化合物とをさらに反応させることによって得ることができる。
この方法で得られる本発明による式(I)の化合物は、必要であれば、従来の方法によって薬学的に許容される塩に変換することができる。該塩は、有機合成化学などの分野で通常使用される方法が適当に組み合わされている方法によって調製することができる。該方法の具体例は、酸溶液を用いる本発明の化合物の遊離溶液の中和滴定が挙げられる。本発明による式(I)の化合物は、必要であれば、それ自体知られている溶媒和物形成反応に該化合物をかけることによって、溶媒和物に変換することができる。
本発明による縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物は、極めて優れたAβ生成阻害効果又はBACE1阻害効果を有し、Aβに起因し、アルツハイマー型認知症に代表される神経変性疾患のための予防薬又は治療剤として極めて有用である。
本発明は、治療における使用のための式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。
別の態様において、本発明は、神経変性疾患の治療又は予防用薬物の製造のための、上記で定義されている通りの式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。神経変性疾患の例として、アルツハイマー型認知症及びダウン症候群が挙げられる。
本発明による縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物は、従来の方法によって処方することができる。剤形の好ましい例として、錠剤、フィルム錠剤及び糖衣錠などのコーティング錠剤、細顆粒、顆粒、粉末、カプセル、シロップ、トローチ、吸入剤、坐剤、注入、軟膏剤、点眼薬、点鼻薬、点耳薬、パップ剤、並びにローションが挙げられる。
錠剤、カプセル、顆粒及び粉末などのこれらの固体製剤は、活性成分として、一般に0.01wt%から100wt%、及び好ましくは0.1wt%から100wt%の本発明による縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物を含有することができる。
活性成分は、例えば従来の方法を使用して、医薬製剤用の材料として一般に使用される成分をブレンドし、賦形剤、崩壊剤、バインダー、潤滑剤、着色剤及び通常使用される矯正剤を添加し、必要であれば、安定剤、乳化剤、吸収剤、界面活性剤、pH調整剤、保存料及び抗酸化剤を添加することによって処方される。こうした成分の例として、大豆油、牛脂及び合成グリセリドなどの動物油及び植物油;流動パラフィン、スクアラン及び固体パラフィンなどの炭化水素;オクチルドデシルミリステート及びミリスチン酸イソプロピルなどのエステル油;セトステアリルアルコール及びベヘニルアルコールなどの高級アルコール;シリコーン樹脂;シリコーン油;ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセロール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン水添ヒマシ油及びポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマーなどの界面活性剤;ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン及びメチルセルロースなどの水溶性ポリマー;エタノール及びイソプロパノールなどの低級アルコール;グリセロール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール及びソルビトールなどの多価アルコール;グルコース及びスクロースなどの糖類;無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム及びケイ酸アルミニウムなどの無機粉末;並びに精製水が挙げられる。使用される賦形剤の例として、ラクトース、コーンスターチ、ショ糖、グルコース、マンニトール、ソルビトール、結晶セルロース及び二酸化ケイ素が挙げられる。使用されるバインダーの例として、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガカント、ゼラチン、セラック、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール−ポリオキシエチレンブロックコポリマー及びメグルミンが挙げられる。使用される崩壊剤の例として、デンプン、寒天、ゼラチン粉末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン及びカルボキシメチルセルロースカルシウムが挙げられる。使用される潤滑剤の例として、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ及び硬化植物油が挙げられる。使用される着色剤の例として、医薬品に添加するのを許可されているものが挙げられる。使用される矯正剤の例として、ココア粉末、メンソール、化粧粉、ハッカ油、ボルネオール及びシナモン粉末が挙げられる。明らかに、該成分は上記の添加成分に限定されない。
例えば、経口製剤は、活性成分として本発明による縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物、賦形剤、並びに必要であればバインダー、崩壊剤、潤滑剤、着色剤及び矯正剤などを添加し、次いで、従来の方法によって該混合物を粉末、細顆粒、顆粒、錠剤、コーティング錠剤又はカプセルなどに形成することによって調製される。明らかに、錠剤又は顆粒は、必要であれば、適当にコーティング、例えば糖でコーティングすることができる。
例えば、シロップ又は注入製剤は、従来の方法によって、pH調整剤、可溶化剤及び等張化剤など、並びに必要であれば可溶化剤及び安定剤などを添加することによって調製される。注入剤は事前に調製された溶液であってよいか、又はそれ自体粉末、若しくは適当な添加剤を含有する粉末であってよく、これは使用前に溶解させる。注入剤は、通常0.01wt%から100wt%、及び好ましくは0.1wt%から100wt%の活性成分を含有することができる。さらに、懸濁液又はシロップなどの経口投与用液体製剤は、通常0.01wt%から100wt%、及び好ましくは0.1wt%から100wt%の活性成分を含有することができる。
例えば、外用製剤は、特に制限されることなく従来の方法によって調製することができる。塩基材料として、医薬品、医薬部外品又は化粧品などのために通常使用される各種材料のいずれかを使用することができる。塩基材料の例として、動物及び植物油、鉱油、エステル油、ワックス、高級アルコール、脂肪酸、シリコーン油、界面活性剤、リン脂質、アルコール、多価アルコール、水溶性ポリマー、粘土鉱物及び精製水などの材料が挙げられる。必要であれば、pH調整剤、抗酸化剤、キレーター、保存料及び殺真菌剤、着色剤、又は香料などを添加することができる。さらに、必要であれば、分化誘導効果を有する成分、血流促進剤、殺菌剤、消炎薬、細胞活性化剤、ビタミン、アミノ酸、湿潤剤及び角質溶解剤などの成分をブレンドすることができる。
本発明による縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物の用量は、例えば、症状の程度、年齢、性別、体重、投与方法、塩の型、及び疾患の特異型に従って変動する。通常、活性成分は、成人に1日当たり約30μgから10g、好ましくは100μgから5g、及びより好ましくは100μgから1gで経口投与されるか、又は成人に注入によって、1用量又は数用量でそれぞれ1日当たり約30μgから1g、好ましくは100μgから500mg、及びより好ましくは100μgから300mgで投与される。
式(I)の化合物は、他の治療剤、例えばアルツハイマー病の疾患修飾又は対症療法のいずれかとして有用であると主張されている薬物と組み合わせて使用することができる。こうした他の治療剤の適当な例は、対症薬剤、例えばM1及びM3ムスカリン受容体アゴニスト若しくはアロステリック調節因子、M2ムスカリンアンタゴニスト、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(テトラヒドロアミノアクリジン、ドネペジル塩酸塩及びリバスチグミンなど)、ニコチン受容体アゴニスト若しくはアロステリック調節因子(α7アゴニスト若しくはアロステリック調節因子、又はα4β2アゴニスト若しくはアロステリック調節因子など)、PPARアゴニスト(PPARγアゴニストなど)、5−HT受容体アゴニスト若しくは部分アゴニスト、ヒスタミンH3アンタゴニスト、5−HT受容体アンタゴニスト若しくは5HT1A受容体リガンド、並びにNMDA受容体アンタゴニスト若しくは調節因子などのコリン作動性伝達を修飾することで知られているもの、又はβ−セクレターゼ阻害剤などの疾患修飾剤であり得る。
したがって、さらなる態様において、本発明は、さらなる治療剤又は薬剤と一緒に式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む組合せを提供する。
上記で言及されている組合せは、好都合にも、医薬製剤の形態における使用のために存在することができ、したがって、薬学的に許容される担体又は賦形剤と一緒に上記で定義されている通りの組合せを含む医薬製剤は、本発明のさらなる態様を含む。こうした組合せの個々の構成成分は、分離又は組み合わせた医薬製剤において逐次又は同時のいずれかで投与され得る。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩が、活性な第二治療剤と組み合わせて使用される場合、各化合物の用量は、化合物が単独で使用される場合と異なることがある。適切な用量は、当業者によって容易に理解されよう。
したがって、本発明の追加の態様は、上記で定義されている通りの式(I)の少なくとも1種の化合物又その薬学的に許容される塩と、1種若しくは複数の薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤又は担体、及び/又は1つ若しくは複数の他の治療的若しくは予防的活性薬剤とを添加混合することを伴う、医薬組成物の調製の方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、アミロイドβタンパク質の産生を阻害し、並びに/又はアルツハイマー型の認知症及びダウン症候群などの神経変性疾患を治療若しくは予防する方法を提供し、該方法は、該状態を患うヒト対象に、上に記載されている医薬組成物又は上記で定義されている通りの式(I)の化合物、或いはその薬学的に許容される塩の治療若しくは予防有効量を投与することを伴う。「有効量」は、対象に利益を引き起こすか、又は少なくとも対象の状態に変化を引き起こすのに十分な量を意味する。
本発明を、実施例、調製実施例及び試験実施例を参照として、下記により詳細に記載する。しかし、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例において使用される略語は、当業者に知られている従来の略語である。一部の略語を下記に示す。
PyBOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;PdDBA:トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム;Pd(t−BuP):ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム;pTLC:分取薄層クロマトグラフィー;LCMS、LC/MS&LC−MS(液体クロマトグラフィー/質量分析);MS(質量分析);MDAP(質量指示自動精製);NMR(核磁気共鳴);s、d、t、dd、m、br(一重項、二重項、三重項、二重項の二重項、多重項、ブロード);Ph、Me、Et、Pr、Bu、Bn(フェニル、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ベンジル);THF(テトラヒドロフラン);DCM(ジクロロメタン);DMF(N,N−ジメチルホルムアミド);h、hr、hrs(時間);EDC&EDAC(N−3(−ジメチルアミノプロピル)N’エチルカルボジイミド塩酸塩);DMAP(4−N,N−ジメチルアミノピリジン);DMSO(ジメチルスルホキシド);UV(紫外線);RT&rt(室温);Rt(保持時間);min&mins(分);EtOAc(酢酸エチル);EtO(ジエチルエーテル);MeCN(アセトニトリル);EtOH(エタノール);MeOH(メタノール);PhCH&PhMe(トルエン);tlc(薄層クロマトグラフィー);TFA(トリフルオロ酢酸);NaOH(水酸化ナトリウム);HCl(塩酸);NMP(N−メチルピロリジノン又は1−メチル−2−ピロリジノン);HPLC(高速液体クロマトグラフィー);TBAF(フッ化テトラブチルアンモニウム);BuLi(n−ブチルリチウム);SCX(強カチオン交換:−Isolute Flash SCX−2、Biotage);TEA(トリエチルアミン);BOC&Boc(tert−ブトキシカルボニル)。
H NMRスペクトルは、400MHzの(報告)周波数で作動するBruker AMシリーズ分光計で記録された。プロトン核磁気共鳴スペクトルにおける化学シフトは、テトラメチルシランに対してδ単位(ppm)で記録されており、カップリング定数(J)はヘルツ(Hz)で記録されている。パターンは、s:一重項、d:二重項、t;三重項、br;ブロードと表す。
以下の実施例及び調製実施例における「室温」は、通常約10℃から約35℃を指す。「%」は、別段の指定がない限りwt%を示す。
HPLC条件
分析用
方法A:Agilent ZORBAX Eclipse XDB−C18、4.6×150mm、5.0μm、1分当たり1.5mL、5.00分かけて水(0.1%ギ酸)中勾配5〜95%のMeCN−3.00分間保持。
精製
方法B:逆相HPLC(フェノメネクスルナC18、250×50mm、10um、1分当たり80mL、HO[0.1%酢酸]中勾配35%から100%(20分かける)、次いで100%(5分)MeCN)。
中間体1の調製
5−シアノピリジン−2−カルボン酸の合成
Figure 2012533602
メチル5−シアノピリジン−2−カルボキシレートの合成
NMP(30mL)中のメチル5−ブロモピリジン−2−カルボキシレート(2.8g)及びシアン化銅(3.6g)の混合物を、撹拌しながら170℃で1.5時間加熱した。水を反応溶液にRTで添加し、及び不溶物を濾過によって除去した。濾液をEtOAcで抽出した。抽出物を飽和NaCl溶液で洗浄し、次いで、無水MgSO上で乾燥させた。乾燥剤を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。生じた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc−ヘプタン系)によって精製することで、標題化合物(920mg)を得た。
Figure 2012533602
5−シアノピリジン−2−カルボン酸の合成
エタノール(30mL)中のメチル5−シアノピリジン−2−カルボキシレート(920mg)及び5N NaOH溶液(2.26mL)の溶液を、RTで10分間撹拌した。5N塩酸(5.2mL)を反応溶液にRTで添加し、続いてEtOAcで抽出した。抽出物を無水MgSO上で乾燥させた。乾燥剤を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮することで、標題化合物(800mg)を得た。
Figure 2012533602
中間体2の調製
5−ジフルオロメチルピラジン−2−カルボン酸の合成
Figure 2012533602
(1)t−ブチル5−メチルピラジン−2−カルボキシレートの合成
三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(91.7μL)を、THF(20mL)中の2−メチルピラジン−5−カルボン酸(1g)及びtert−ブチル2,2,2−トリクロロアセトイミデート(4.75g)の懸濁液に、氷冷下で滴下により添加した。反応溶液をRTに温め、続いて2時間撹拌した。飽和NaCl溶液及びEtOAcを反応溶液に添加し、有機層を分離した。有機層を無水MgSO上で乾燥させ、不溶物を濾過によって分離した。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、標題化合物(1.4g)を得た。
Figure 2012533602
(2)t−ブチル5−((E)−2−ジメチルアミノ−ビニル)−ピラジン−2−カルボキシレートの合成
t−ブチル5−メチルピラジン−2−カルボキシレート(1.35g)、DMF(25mL)及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(25mL)の混合物を、130℃で5時間撹拌した。反応溶液をRTに冷却し、EtOAcで希釈した。混合物を飽和NaCl溶液で3回洗浄した。有機層を無水MgSO上で乾燥させ、不溶物を濾過によって分離した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、標題化合物(648mg)を得た。
Figure 2012533602
(3)t−ブチル5−ホルミルピラジン−2−カルボキシレートの合成
過ヨウ素酸ナトリウム(1.67g)を、50%THF−水(26mL)中のt−ブチル5−((E)−2−ジメチルアミノ−ビニル)−ピラジン−2−カルボキシレート(645mg)の溶液に添加し、混合物をRTで4時間撹拌した。飽和NaHCO溶液及びEtOAcを反応溶液に添加し、有機層を分離した。有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させた。不溶物を濾過によって分離し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、標題化合物(249mg)を得た。
Figure 2012533602
(4)t−ブチル5−ジフルオロメチルピラジン−2−カルボキシレートの合成
[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]硫黄トリフルオリド(662μL)を、CHCl(12mL)中のt−ブチル5−ホルミルピラジン−2−カルボキシレート(249mg)の溶液に、N雰囲気下にて氷冷下で滴下により添加した。反応溶液をRTに徐々に戻しながら2時間撹拌した。飽和NaHCO溶液及びEtOAcを反応溶液に添加し、有機層を分離した。有機層を飽和NaCl溶液で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させた。不溶物を濾過によって分離し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、標題化合物(175mg)を得た。
Figure 2012533602
(5)5−ジフルオロメチルピラジン−2−カルボン酸の合成
トリフルオロ酢酸(1mL)を、ジクロロメタン(1mL)中のt−ブチル5−ジフルオロメチルピラジン−2−カルボキシレート(175mg)の溶液に添加し、混合物をRTで5時間撹拌した。エーテル及び5N NaOHを反応溶液に添加した。水層を分離し、5N塩酸で酸性にした。EtOAcを水層に添加し、有機層を分離した。有機層を無水MgSO上で乾燥させ、不溶物を濾過によって分離した。濾液を濃縮することで、標題化合物(100mg)を得た。
Figure 2012533602
(例1)
(±)−N−(3−((4aS,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピコリンアミド
Figure 2012533602
ステップ1:アリルオキシ−アセトアルデヒドオキシム
Figure 2012533602

CHCl(600mL)中に塩化オキサリル(27.3mL)を含有する溶液を、−78℃にN雰囲気下で冷却した。CHCl(50mL)中にDMSO(24.3mL)を含有する溶液を、反応溶液に同温度で滴下により添加した。同温度で10分間撹拌した後、CHCl(50mL)中に2−アリルオキシエタノール(25g)を含有する溶液を、反応溶液に同温度で滴下により添加した。同温度で1時間撹拌した後、トリエチルアミン(102mL)を反応溶液に添加した。冷却浴を除去した。反応溶液をRTに温め、RTで1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を反応溶液に添加した。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水MgSO上で乾燥させ、不溶物を濾過によって分離した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をエタノール(500mL)及び水(50mL)中に溶解した。酢酸ナトリウム(60.2g)及び硫酸ヒドロキシルアミン(40.2g)を、反応溶液にRTで添加した。反応溶液をRTで15時間撹拌した。次いで、水及びEtOAcを添加し、有機層を分離した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水MgSO上で乾燥させた。不溶物を濾過によって分離し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、標題化合物(13.2g)を得た。
Figure 2012533602
ステップ2:(±)−3a,4−ジヒドロ−3H,6H−フロ[3,4−c]イソキサゾール
Figure 2012533602

5%次亜塩素酸ナトリウム溶液(170mL)を、CHCl(400mL)中にアリルオキシ−アセトアルデヒドオキシム(13.2g)を含有する溶液に、RTで添加し、混合物をRTで6時間撹拌した。水及び亜硫酸水素ナトリウム(7.95g)を反応溶液に添加し、続いてRTで10分間撹拌した。次いで、有機層を分離した。有機層を無水MgSO上で乾燥させた。不溶物を濾過によって分離し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、標題化合物(4.8g)を得た。
Figure 2012533602
ステップ3:(±)−(3aS,6aS)−6a−(2−フルオロフェニル)テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール
Figure 2012533602

ヘキサン(30.7mL)中のn−ブチルリチウムの2.77M溶液を、THF/トルエン(50mL/150mL)中に2−ブロモフルオロベンゼン(15.6g)を含有する溶液に、窒素雰囲気下にて−78℃で滴下により添加した。反応溶液を同温度で1時間撹拌した。三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(10.7mL)を、トルエン(350mL)中に(±)−3a,4−ジヒドロ−3H,6H−フロ[3,4−c]イソオキサゾール(4.8g)を含有する溶液に、窒素雰囲気下にて−78℃で滴下により添加した。事前に調製された2−フルオロフェニルリチウムを反応溶液に同温度で滴下により添加した。同温度で1時間撹拌した後、塩化アンモニウム水溶液を反応溶液に添加し、続いてRTに温めた。水及びEtOAcを反応溶液に添加し、有機層を分離した。有機層を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を無水MgSO上で乾燥させ、不溶物を濾過によって分離した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製することで、標題化合物(5.6g)を得た。
Figure 2012533602
ステップ4:(±)−[(3R,4S)−4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−3−イル]メタノール
Figure 2012533602

亜鉛(粉末、21g)を、酢酸(140.0mL)中に(±)−(3aS,6aS)−6a−(2−フルオロフェニル)テトラヒドロフロ[3,4−c]イソキサゾール(5.6g)を含有する溶液に、RTで添加した。反応溶液をRTで16時間撹拌した。不溶物をセライトに通して濾過によって分離し、濾液を減圧下で濃縮した。EtOAc及び炭酸水素ナトリウム溶液を残渣に添加し、有機層を分離した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。水層をEtOAcで3回さらに抽出した。有機層を合わせ、無水MgSO上で乾燥させた。不溶物を濾過によって分離し、濾液を減圧下で濃縮することで、標題化合物(5.46g)を得た。
Figure 2012533602
ステップ5:(±)−tert−ブチル−[(3S,4R)−3−(2−フルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]カルバメート
Figure 2012533602

[(±)−(3R,4S)−4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−3−イル]メタノール(1.05g)を反応槽中に移した。THFを反応槽中に移した。N,N−ジエチルエタンアミン(0.83mL)を反応槽中に移した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.19g)を反応槽中に移した。反応混合物をRTで18時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)を添加し、続いてEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン(1:2))によって精製することで、標題化合物(1.24g)を得た。
Figure 2012533602
ステップ6:(±)−(3S,4S)−4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−3−カルボン酸
Figure 2012533602

tert−ブチル[(±)−(3S,4R)−3−(2−フルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−3−イル]カルバメート(0.3g)を反応槽中に移した。水(2mL)を反応槽中に移した。アセトン(6mL)を反応槽中に移した。三酸化クロム(96mg)を反応槽中に移した。硫酸(1mL)を反応槽中に移した。反応混合物をRTで18時間撹拌した。BOC基の除去に伴って酸化が完了し、アミノ酸生成物が残った。粗反応混合物を濃縮し、次いで、次の化学ステップに用いた。
ステップ7:メチル(±)−(3S,4S)−4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−3−カルボキシレート
Figure 2012533602

(±)−(3S,4S)−4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−3−カルボン酸(0.22g)を反応槽中に移した。メタノール(15mL)を反応槽中に移した。硫酸(1mL)を反応槽中に移した。反応物を70℃で8時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。飽和炭酸水素ナトリウム(40mL)を次いで添加し、続いてDCM(3×40mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を分取用HPLC(方法B)によって精製することで、標題化合物(120mg)を得た。
Figure 2012533602
ステップ8:tert−ブチル(±)−((4aS,7aS)−7a−(2−フルオロフェニル)−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2012533602

メチル(±)−(3S,4S)−4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)テトラヒドロフラン−3−カルボキシレート(120mg)を反応槽中に移した。tert−ブチル(メチルカルバモチオイル)カルバメート(95mg)を反応槽中に移した。DMF(2mL)を反応槽中に移した。N−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(0.174mL)を反応槽中に移した。N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.078g)を反応槽中に移した。反応物を12時間RTで撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)を次いで添加し、続いてDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を分取用HPLC(方法B)によって精製することで、標題化合物(100mg)を得た。
Figure 2012533602
ステップ9:(±)−(4aS,7aS)−2−アミノ−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3−メチル−4a,5,7,7a−テトラヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2012533602

tert−ブチル(±)−((4aS,7aS)−7a−(2−フルオロフェニル)−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(120mg、0.3302mmol)を反応槽中に移した。硝酸(12mL、287.56mmol)をゆっくり反応槽中に移した。反応混合物をRTで撹拌した。1時間後、反応混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/メタノール(0〜10%)/TEA(1%))によって精製することで、標題化合物(57mg)を得た。
Figure 2012533602
ステップ10:(±)−tert−ブチル((4aS,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2012533602

(±)−(4aS,7aS)−2−アミノ−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3−メチル−4a,5,7,7a−テトラヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(150mg、0.48mmol)を反応槽中に移し、続いてTHF(2mL)を移した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(106mg、0.48mmol)、N,N−ジエチルエタンアミン(0.07mL、0.48mmol)及びN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(6mg、0.05mmol)を反応槽中に移した。反応物をRTで撹拌した。60分後、混合物を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、0〜50%)によって精製することで、標題化合物(196mg)を得た。
Figure 2012533602
ステップ11:(±)−tert−ブチル((4aS,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2012533602

(±)−tert−ブチル((4aS,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(60mg、0.14mmol)を反応槽中に移した。亜鉛(100mg、1.53mmol)を反応槽中に移した。反応物を0℃で30分間撹拌した。反応物を濾過し、濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、20〜100%)によって精製することで、標題化合物(56mg)を得た。
Figure 2012533602
ステップ12:(±)−N−(3−((4aS,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピコリンアミド。
Figure 2012533602

(±)−tert−ブチル((4aS,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(11mg、0.03mmol)をDCM(2mL)中に溶解した。5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(8mg、0.04mmol)を反応槽中に移した。N−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(7.5mg、0.06mmol)を反応槽中に移した。N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド(7mg、0.04mmol)を反応槽中に移した。15分後、反応混合物をHCl(1M、2×2mL)で、次いで飽和NaHCO水溶液(2×2mL)で洗浄した。有機相を次いで濃縮し、粗製混合物を次の反応に直接用いた。
Figure 2012533602
上記からのBOCアシルグアニジン誘導体(15mg、0.03mmol)を反応槽中に移した。DCM(2mL)を反応槽中に移し、続いてTFA(2mL)を移した。60分後、反応物を濃縮し、0.2mlのトリエチルアミンを添加し、次いで、反応混合物を再濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH(10%)/EtN(1%))によって精製することで、標題化合物(12mg)を得た。
Figure 2012533602
(例2)
N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2012533602
ステップ1:tert−ブチル((3S,4R,5R)−3−(2−フルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)−5−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)カルバメート
Figure 2012533602

ジ−tert−ブチルジカーボネート(4.0g、18.3mmol)を、乾燥THF(40mL)中の((2R,3R,4S)−4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−2−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)メタノール(WO 2009091016、3.75g、16.6mmol)及びトリエチルアミン(2.78mL、20.0mmol)の撹拌溶液に、RTにて窒素下で添加した。反応物をこの温度で3日間撹拌した。揮発性物質を真空中で除去し、残渣を10%EtOAc/ヘキサン(25mL)中に懸濁した。混合物をRTで15分間撹拌し、次いで、固体を濾過によって回収し、真空中で乾燥させることで、標題化合物(4.58g、無色の固体)を得た。
Figure 2012533602
ステップ2:(2R,3S,4S)−メチル4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−2−メチルテトラヒドロフラン−3−カルボキシレート
Figure 2012533602

三酸化クロム(1.38g、13.8mmol)を、アセトン(90mL)及び水(30mL)中のtert−ブチル((3S,4R,5R)−3−(2−フルオロフェニル)−4−(ヒドロキシメチル)−5−メチルテトラヒドロフラン−3−イル)カルバメート(4.5g、13.8mmol)及び硫酸(1.6mL、30mmol)の撹拌溶液に添加した。暗色の混合物をRTで終夜撹拌した。揮発性物質を真空中で除去し、残渣をエタノール(×4)と共沸混合させ、次いで、真空中で乾燥させた。残渣をさらに操作することなく使用した。
濃硫酸(2mL、37mmol)を、乾燥メタノール(50mL)中の上記からの粗製アミノ酸の撹拌溶液に、RTにて窒素下で添加した。混合物を撹拌し、還流で16時間加熱した。RTに冷却した後、揮発性物質を真空中で除去し、残渣を、DCMと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。水層をDCM(×3)でさらに抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、50g、Biotage SNAPカートリッジKP−Sil、1分当たり50mL、n−ヘキサン中勾配20%から100%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(1.27g、淡褐色のオイル)を得た。
Figure 2012533602
ステップ3:tert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(2−フルオロフェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2012533602

tert−ブチル(メチルカルバモチオイル)カルバメート(2.13g、11.2mmol)を、乾燥DMF(18mL)中の(2R,3S,4S)−メチル4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−2−メチルテトラヒドロフラン−3−カルボキシレート(2.27g、9.0mmol)、N−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(3.9mL、22.4mmol)及びN−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(1:1)(2.15g、11.2mmol)の撹拌混合物に、RTにて窒素下で添加した。混合物をRTで3日間撹拌し、次いで、EtOAc(50mL)と飽和NaHCO水溶液(50mL)と水(50mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×50mL)でさらに抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、100g、Biotage SNAPカートリッジKP−Sil、1分当たり50mL、n−ヘキサン中勾配10%から25%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(3.15g、無色の気泡体)を得た。
Figure 2012533602
ステップ4:(4aS,5R,7aS)−2−アミノ−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3,5−ジメチル−4a,5,7,7a−テトラヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2012533602

tert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(2−フルオロフェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(2.15g、5.7mmol)を発煙硝酸(5ml)中にRTで溶かした−発熱に注意。暗褐色の溶液をRTで終夜、次いで50℃で24時間撹拌した。反応物をRTに冷却させた。氷(約25g)を添加し、次いで、氷浴冷却しながら混合物を50%NaOH水溶液で塩基性化した。pHを飽和NHCl水溶液で再調節し、次いで、混合物をDCM(×4)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させることで、標題化合物(1.8g、黄色の気泡体)を得た。
Figure 2012533602

この物質をさらに操作することなく使用した。
ステップ5:tert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)(N−tert−ブトキシカルボニル)カルバメート
Figure 2012533602

N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(約2mg)を、乾燥THF(1.5mL)中の(4aS,5R,7aS)−2−アミノ−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3,5−ジメチル−4a,5,7,7a−テトラヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(59mg、0.18mmol)、N,N−ジエチルエタンアミン(25μL、0.18mmol)及びジ−tert−ブチルジカーボネート(39mg、0.18mmol)の撹拌溶液に、RTにて窒素下で添加した。反応物をこの温度で終夜撹拌した。追加分量のジ−tert−ブチルジカーボネート(50mg)を添加し、反応物をこの温度で4時間保持した。揮発性物質を真空中で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、10g、Biotage SNAPカートリッジKP−Sil、1分当たり12mL、n−ヘキサン中勾配5%から40%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(77mg、無色のオイル)を得た。
Figure 2012533602
ステップ6:tert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)(N−tert−ブトキシカルボニル)カルバメート
Figure 2012533602

エタノール(15ml)中のtert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)(N−tert−ブトキシカルボニル)カルバメート(77mg)の溶液を、H−Cube(登録商標)(ThalesNano)を使用し、H充填にてRTで、及びPd/C CatCart(登録商標)を使用して1ml/分の流量で水素化した。生じた溶液を蒸発させ、残渣を真空中で乾燥させることで、標題化合物(77mg、淡黄色の固体)を得た。
Figure 2012533602

この物質をさらに操作することなく使用した。
ステップ7:tert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(5−(5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド)−2−フルオロフェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)(N−tert−ブトキシカルボニル)カルバメート
Figure 2012533602

乾燥DMF(2mL)中のtert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)(N−tert−ブトキシカルボニル)カルバメート(77mg、0.156mmol)、5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(41mg、0.23mmol)、N−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(136μl、0.78mmol)及び(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(122mg、0.23mmol)の混合物を、RTで3日間撹拌した。混合物をEtOAc/NaHCO(水溶液)の間で分配した。水層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(×1)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、10g、Biotage SNAPカートリッジKP−Sil、1分当たり12mL、n−ヘキサン中勾配5%から50%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(30mg、固体)を得た。
Figure 2012533602
ステップ8:N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2012533602

トリフルオロ酢酸(1mL)を、DCM(2mL)中のtert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(5−(5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド)−2−フルオロフェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)(N−tert−ブトキシカルボニル)カルバメート(30mg、0.046mmol)の撹拌溶液に、RTで添加した。4時間後、揮発性物質を真空中で除去した。残渣をトルエン(×1)と共沸混合させ、次いで、DCM/NaHCO(水溶液)の間で分配した。水層をDCM(×3)で抽出した。合わせた抽出物を疎水性フリットに通過させることによって乾燥させ、次いで蒸発させた。残渣をEtOで粉砕することで、標題化合物(18mg)を固体として得た。
Figure 2012533602
(例3)
N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2012533602
ステップ1:tert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2012533602

乾燥THF(5mL)中のジ−tert−ブチルジカーボネート(1.52g、7.0mmol)の溶液を、乾燥THF(5mL)中の(4aS,5R,7aS)−2−アミノ−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3,5−ジメチル−4a,5,7,7a−テトラヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(例2のステップ4、1.8g、5.6mmol)及びN−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(2.4mL、14.0mmol)の撹拌溶液に、RTにて窒素下で添加した。混合物をこの温度で3日間撹拌した。揮発性物質を真空中で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、100g、Biotage SNAPカートリッジKP−Sil、1分当たり50mL、n−ヘキサン中勾配5%から20のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(1.63g、無色の気泡体)を得た。
Figure 2012533602
ステップ2:tert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2012533602

エタノール(30ml)中のtert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(1.6g、3.77mmol)の溶液を、10%Pd/C(200mg)上においてRTにて水素のバルーン下で4時間水素化した。触媒をセライトに通す濾過によって除去した−エタノールで洗浄。濾液を蒸発させることで、標題化合物(1.48g、無色の気泡体)を得た。
Figure 2012533602
ステップ3:tert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−(5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2012533602

N−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(0.33mL、1.9mmol)を、乾燥DCM(2mL)中のtert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(150mg、0.38mmol)、5−メトキシピラジン−2−カルボン酸(89mg、0.57mmol)及び(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(300mg、0.57mmol)の撹拌混合物に添加した。混合物をRTで終夜撹拌した。反応混合物を、DCMとNaHCO(水溶液)との間で分配した。水層をDCM(×2)で抽出した。合わせた抽出物を疎水性フリットに通過させることで乾燥させ、次いで蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、10g、Biotage SNAPカートリッジKP−Sil、1分当たり12mL、n−ヘキサン中勾配5%から30%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(213mg、気泡体)を得た。
Figure 2012533602
ステップ4:N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2012533602

トリフルオロ酢酸(1ml)を、DCM(2mL)中のtert−ブチル((4aS,5R,7aS)−7a−(2−フルオロ−5−(5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド)フェニル)−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(210mg、0.40mmol)の撹拌溶液にRTで添加した。混合物をRTで1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をSCXカートリッジ(5g)に装入した。カートリッジを、メタノール(2×20mL)及び次いでMeOH(1×20mL)中の2M NHで溶出した。アンモニア−メタノール画分を蒸発させた。残渣をEtO/ヘキサンで処理し、生じた固体を濾過によって回収し、真空中で乾燥させることで、標題化合物(105mg、無色の固体)を得た。
Figure 2012533602
(例4)
N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2012533602

この化合物は、例3のステップ3及び4に記載されている手順を使用し、5−メトキシピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−メチルピラジン−2−カルボン酸を用いて調製した。
Figure 2012533602
(例5)
N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピコリンアミド
Figure 2012533602

この化合物は、例3のステップ3及び4に記載されている手順を使用し、5−メトキシピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−メチルピリジン−2−カルボン酸を用いて調製した。
Figure 2012533602
(例6)
N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド
Figure 2012533602

この化合物は、例3のステップ3及び4に記載されている手順を使用し、5−メトキシピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−(トリフルオロメチル)ピコリン酸を用いて調製した。
Figure 2012533602
(例7)
N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド
Figure 2012533602

この化合物は、例3のステップ3及び4に記載されている手順を使用し、5−メトキシピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−シアノピコリン酸を用いて調製した。
Figure 2012533602
(例8)
N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2012533602
ステップ1:tert−ブチル{[(2S)−1,1,1−トリフルオロブタ−3−エン−2−イル]オキシ}アセテート
Figure 2012533602

THF(500mL)中のトリメチルスルホニウムヨージド(110g)の溶液に−30℃で、リチウムヘキサメチルジシラジド(530mL、THF中1N)を少量ずつ45分かけて添加した。−20℃で20分間撹拌した後、(S)−2−トリフルオロメチルオキシラン(37.97g)を同温度で15分かけて添加し、混合物をRTに温まらせ、3時間撹拌した。スラリーを次いで、NMP(200mL)中のtert−ブチルブロモアセテート(105.68g)の氷冷溶液に少量ずつ添加した。生じた混合物をRTに温まらせし、2日間撹拌させた後、EtOAc(1L)で希釈した。有機層を炭酸水素ナトリウム(飽和、水溶液、4×400mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中5%のEtOAc)によって精製することで標題化合物(70.1g)が得られ、これを精製することなく後続のステップで使用した。
Figure 2012533602
ステップ2:(S)−N−メトキシ−N−メチル−2−((1,1,1−トリフルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)アセトアミド
Figure 2012533602

tert−ブチル{[(2S)−1,1,1−トリフルオロブタ−3−エン−2−イル]オキシ}アセテート(70.1g、粗製)を氷冷ギ酸(200mL)中に溶解した。混合物をRTに温まらせ、終夜撹拌させた。反応混合物を次いで減圧下で濃縮し、トルエン(200mL)を添加し、混合物を濃縮した後、トルエン(200mL)の2回目の添加及びオイルへの濃縮をした。残渣をDCM(600mL)中に溶解し、氷浴中に冷却し、及びN,N’−カルボニルジイミダゾール(35g)を20分かけて少量ずつ添加した。45分間撹拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(22g)を添加し、反応混合物をRTに温まらせ、終夜撹拌させた。飽和NaHCO(500mL)及びブライン(250mL)を次いで添加し、混合物をEtOAc(3×750mL)で抽出した。合わせた有機部分をMgSO上で乾燥させ、蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中1%から30%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(25.17g)が得られた。
Figure 2012533602
ステップ3:(S)−1−(2−フルオロフェニル)−2−((1,1,1−トリフルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)エタノン
Figure 2012533602

ヘキサン(2.50M;90mL)中のn−ブチルリチウムの溶液を、THF(250mL)中に2−ブロモフルオロベンゼン(40.35g)を含有する溶液に、N雰囲気下にて−78℃で、滴下により25分かけて添加した。反応溶液を−60℃に温まらせ、60分間撹拌させた。THF(25mL)中の(S)−N−メトキシ−N−メチル−2−((1,1,1−トリフルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)アセトアミド(40g)を、反応溶液に滴下により添加し、−60℃で2時間撹拌した後、NHCl水溶液(100mL)を反応溶液に添加し、続いてRTに温めた。ブライン(200mL)を反応溶液に添加し、混合物をEtOAc(3×400mL)で抽出した。合わせた有機部分をMgSO上で乾燥させ、蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中1%から10%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(33.59g)が得られた。
Figure 2012533602
ステップ4:(S)−1−(2−フルオロフェニル)−2−((1,1,1−トリフルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)エタノンオキシム
Figure 2012533602

(S)−1−(2−フルオロフェニル)−2−((1,1,1−トリフルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)エタノン(41.22g)を無水メタノール(400mL)中に溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩(14.0g)及び酢酸ナトリウム(19.0g)を添加した。反応混合物を50℃に90分間加熱し、次いでRTに冷却し、真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中2%から15%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物を幾何異性体の混合物として得た。
Figure 2012533602
ステップ5:(3aR,4S)−4−(トリフルオロメチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール
Figure 2012533602

(S)−1−(2−フルオロフェニル)−2−((1,1,1−トリフルオロブタ−3−エン−2−イル)オキシ)エタノンオキシム(40.54g)をキシレン(400mL)中に溶解し、ハイドロキノン(4.0g)を添加した。反応混合物を22時間加熱還流し(加熱ブロック温度140℃)、次いで冷却し、蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中1%から30%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(28.76g)が得られた。
Figure 2012533602
ステップ6:((2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−2−(トリフルオロメチル)テトラヒドロフラン−3−イル)メタノール
Figure 2012533602

(3aR,4S)−4−(トリフルオロメチル)−3,3a,4,6−テトラヒドロフロ[3,4−c]イソオキサゾール(28.76g)を酢酸(200mL)中に溶解し、反応混合物を0℃に冷却した。亜鉛(50g)を添加し、反応物を温まらせ、RTで撹拌させた。反応混合物を次いでEtOAc(500mL)で希釈し、セライトに通して濾過し、さらに500mLのEtOAcで洗浄した。合わせた有機部分を蒸発させ、クロロホルム(200mL)中に溶解し、アンモニア(28%水溶液、250mL)をゆっくり添加した。該層を分離し、水性部分をクロロホルム(2×250mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物を無水MgSO上で乾燥させ、蒸発させることで標題化合物(31.12g)が得られ、これをさらに精製することなく後続のステップで使用した。
Figure 2012533602
ステップ7:(2S,3S,4S)−メチル4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−2−(トリフルオロメチル)テトラヒドロフラン−3−カルボキシレート
Figure 2012533602

硫酸(1.05mL、19.7mmol)を、アセトン/水(3:1、20mL)中の((2S,3R,4S)−4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−2−(トリフルオロメチル)テトラヒドロフラン−3−イル)メタノール(2.5g、9.0mmol)及び三酸化クロム(0.98g、9.8mmol)の撹拌混合物に添加した。反応物をRTで3日間撹拌した。揮発性物質を真空中で除去した。残渣をエタノール(×2)と共沸混合させ、次いで真空下で乾燥させることで粗製アミノ酸が得られ、これをさらに操作することなく使用した。
硫酸(1mL、18.9mmol)を、乾燥メタノール(20mL)中の上記からの粗製アミノ酸の撹拌混合物に、RTにて窒素下で添加した。混合物を撹拌し、還流で16時間加熱した。反応物を冷却させ、追加の硫酸(1mL)を添加し、次いで混合物を撹拌し、還流で48時間加熱した。[反応を完了させるのに必要なだけ追加の硫酸を添加した。]混合物を冷却させ、メタノールを真空中で除去した。残渣を水で希釈し、KCO(s)で塩基性化した。混合物をDCM(×4)で抽出した。合わせた抽出物を疎水性フリットに通過させることによって乾燥させ、次いで蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、50g、Biotage SNAPカートリッジKP−Sil、1分当たり50mL、n−ヘキサン中勾配0%から50%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(2.0g、淡黄色のオイル)を得た。
Figure 2012533602
ステップ8:tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2012533602

この材料は、例2(ステップ3及び4)及び例3(ステップ1及び2)に記載されている手順と同様に、(2R,3S,4S)−メチル4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−2−メチルテトラヒドロフラン−3−カルボキシレートの代わりに(2S,3S,4S)−メチル4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−2−(トリフルオロメチル)テトラヒドロフラン−3−カルボキシレートを用いて調製した。
Figure 2012533602
ステップ9:tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−(5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド)−2−フルオロフェニル)−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2012533602

N−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(300μL、1.7mmol)を、乾燥DCM(2mL)中のtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメートアミン(150mg、0.34mmol)、5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(90mg、0.50mmol)及び(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(265mg、0.50mmol)の撹拌混合物に、RTにて窒素下で添加した。反応物をこの温度で16時間撹拌し、次いで、DCMとNaHCO(水溶液)との間で分配した。水層をDCM(×2)で抽出した。合わせた抽出物を疎水性フリットに通過させることによって乾燥させ、次いで蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、25g、Biotage SNAPカートリッジKP−Sil、1分当たり25mL、n−ヘキサン中勾配5%から30%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(92mg、淡黄色の固体)を得た。
Figure 2012533602
ステップ10:N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2012533602

トリフルオロ酢酸(1mL)を、DCM(2mL)中のtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−(5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド)−2−フルオロフェニル)−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(92mg、0.15mmol)の撹拌溶液に、RTで添加した。この温度で1時間後、揮発性物質を真空中で除去し、残渣をPhMe(×2)と共沸混合させた。残渣を次いでMeOH中に溶かし、SCXカートリッジ(5g)に装入した。カートリッジをMeOH(2×20mL)及び次いでMeOH(2×20mL)中の2M NHで溶出した。当該画分を蒸発させることで、標題化合物(72mg、ベージュ色の固体)を得た。
Figure 2012533602
(例9)
N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2012533602

この化合物は、例8のステップ9及び10に記載されている手順を使用し、5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−メトキシピラジン−2−カルボン酸を用いて調製した。
Figure 2012533602
(例10)
N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピコリンアミド
Figure 2012533602

この化合物は、例8のステップ9及び10に記載されている手順を使用し、5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−メチルピリジン−2−カルボン酸を用いて調製した。
Figure 2012533602
(例11):N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド
Figure 2012533602

この化合物は、例8のステップ9及び10に記載されている手順を使用し、5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに5−シアノピコリン酸を用いて調製した。
Figure 2012533602
(例12)
N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−エチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2012533602
ステップ1:tert−ブチル(エチルカルバモチオイル)カルバメート
Figure 2012533602

この材料は、tert−ブチル(メチルカルバモチオイル)カルバメート(Andreaniら、Synthetic Communications 2008、38、3834〜39)の調製のための手順と同様に調製した。
乾燥DMF(30mL)中のtert−ブチルカルバメート(5.0g、42.7mmol)及びイソチオシアナトエタン(3.7mL、42.7mmol)の溶液を、乾燥DMF(15mL)中の水素化ナトリウム(60%懸濁液、1.9g、47mmol)の撹拌溶液に、窒素下でゆっくり添加して、内部温度を<5℃に保持した。添加完了後、反応物を氷浴中で1時間撹拌した。冷却浴を除去し、反応物をRTで終夜撹拌し、次いで氷(25g)に注ぎ、水(150mL)で希釈した。混合物水溶液をEtO(3×100mL)で抽出した。合わせた抽出物をでブライン(1×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、100g、Biotage SNAPカートリッジKP−Sil、1分当たり50mL、n−ヘキサン中勾配4%から8%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(6.0g、無色の固体)を得た。
Figure 2012533602
ステップ2:tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−3−エチル−7a−(2−フルオロフェニル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2012533602

tert−ブチル(エチルカルバモチオイル)カルバメート(290mg、1.4mmol)を、乾燥DMF(1mL)中の(2S,3S,4S)−メチル4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−2−(トリフルオロメチル)テトラヒドロフラン−3−カルボキシレート(290mg、0.94mmol)、N−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(410μL、2.4mmol)及びN−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(1:1)(230mg、1.2mmol)の撹拌混合物に、RTにて窒素下で添加した。混合物を次いで撹拌し、50℃で1.5時間加熱し、次いで、RTで終夜放置させた。反応混合物を、EtOAcとNaHCO(水溶液)との間で分配した。水層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(×1)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、25g、Biotage SNAPカートリッジKP−Sil、1分当たり25mL、n−ヘキサン中勾配4%から15%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(301mg、無色の気泡体)を得た。
Figure 2012533602
ステップ3:(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−エチル−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 2012533602

tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−3−エチル−7a−(2−フルオロフェニル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(300mg、0.67mmol)を発煙硝酸(2mL)中にRTで溶かした。混合物をRTで24時間撹拌し、次いで氷に注ぎ、50%NaOH水溶液(約3mL)でゆっくり塩基性化した。混合物水溶液をDCM(×4)で抽出した。合わせた抽出物を疎水性フリットに通過させることによって乾燥させ、次いで蒸発させることにより、標題化合物(200mg、淡黄色の気泡体)を得た。
Figure 2012533602
ステップ4:tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−3−エチル−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2012533602

N−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(0.22mL、1.25mmol)を、乾燥THF(2mL)中のジ−tert−ブチルジカーボネート(140mg、0.62mmol)及び(4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−エチル−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−4a,5,7,7a−テトラヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン(195mg、0.50mmol)の撹拌溶液に、RTにて窒素下で添加した。淡黄色の溶液をこの温度で終夜撹拌した。揮発性物質を真空中で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、10g、Biotage SNAPカートリッジKP−Sil、1分当たり12mL、n−ヘキサン中勾配5%から30%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(226mg、無色の気泡体)を得た。
Figure 2012533602
ステップ5:tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3−エチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2012533602

エタノール(30mL)中のtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−3−エチル−7a−(2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(0.225g、0.46mmol)の溶液を、10%Pd/C(50mg)上においてRTにて水素のバルーン下で2時間水素化した。触媒をセライトに通す濾過によって除去した−エタノールで洗浄。濾液を蒸発させることで、標題化合物(0.21g、無色の気泡体)を得た。
Figure 2012533602
ステップ6:tert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−(5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド)−2−フルオロフェニル)−3−エチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート
Figure 2012533602

N−エチル−N−(プロパン−2−イル)プロパン−2−アミン(190μL、1.1mmol)を、乾燥DCM(1mL)中のtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−3−エチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(100mg、0.21mmol)、5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボン酸(57mg、0.33mmol)及び(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(170mg、0.33mmol)の撹拌混合物に、RTにて窒素下で添加した。反応をこの温度で16時間撹拌し、次いで、DCMとNaHCO(水溶液)との間で分配した。水層をDCM(×2)で抽出した。合わせた抽出物を疎水性フリットに通過させることによって乾燥させ、次いで蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(順相、10g、Biotage SNAPカートリッジKP−Sil、1分当たり12mL、n−ヘキサン中勾配5%から30%のEtOAc)によって精製することで、標題化合物(118mg、クリーム気泡体)を得た。
Figure 2012533602
ステップ7:N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−エチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2012533602

トリフルオロ酢酸(1mL)を、DCM(1mL)中のtert−ブチル((4aS,5S,7aS)−7a−(5−(5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド)−2−フルオロフェニル)−3−エチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−2−イル)カルバメート(115mg、0.19mmol)の撹拌溶液に、RTで添加した。揮発性物質を真空中で除去し、残渣をトルエン(×1)と共沸混合させた。この材料をSCXカートリッジ(5g)に装入し、MeOH(2×20mL)及び次いでMeOH(1×20mL)中の2M NHで溶出することによって、遊離塩基を単離した。アンモニア−メタノール画分を蒸発させ、残渣をEtO−ヘキサンで処理することで固体が得られ、これを濾過によって単離し、真空中で乾燥させることで、標題化合物(85mg、クリーム色の固体)を得た。
Figure 2012533602
(例13)
N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3−エチル−5−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 2012533602

この材料は、(2R,3S,4S)−メチル4−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−2−メチルテトラヒドロフラン−3−カルボキシレート(例2のステップ2)から出発し、例12を調製するのに使用された手順と同様に調製した。
Figure 2012533602
(試験例1)
ラット胎児脳由来のニューロンの培養におけるAβペプチドの定量化
(1)ラット初代ニューロン培養
初代ニューロン培養物を、胎生18日のWistarラット(Charles River Japan、横浜、日本)の大脳皮質から調製した。具体的には、胎仔を妊娠ラットからエーテル麻酔下で無菌的に除去した。脳を胎仔から単離し、氷冷L−15培地(Invitrogen Corp.Cat#11415−064、Carlsbad、CA、USA、又はSIGMA L1518など)の中に浸漬した。大脳皮質を、単離した脳から実体顕微鏡下で回収した。回収した大脳皮質断片を、0.25%トリプシン(Invitrogen Corp.Cat#15050−065、Carlsbad、CA、USA)及び0.01%DNase(Sigma D5025、St.Louis、MO、USA)を含有する酵素溶液中にて37℃で30分間酵素的に処理することで、細胞を分散した。ここで、不活性化ウマ血清を溶液に添加することによって、酵素反応を停止した。酵素的に処理した溶液を1,500rpmで5分間遠心分離することで、上澄みを除去した。5mLから10mLの培地を、生じた細胞塊に添加した。2%のB27サプリメント(Invitrogen Corp.Cat#17504−044、Carlsbad、CA、USA)、25μMの2−メルカプトエタノール(2−ME、和光Cat#139−06861、大阪、日本)、0.5mMのL−グルタミン(Invitrogen Corp.Cat#25030−081、Carlsbad、CA、USA)及び抗生物質−抗糸状菌剤(Invitrogen Corp.Cat#15240−062、Carlsbad、CA、USA)を補充したNeurobasal培地(Invitrogen Corp.Cat#21103−049、Carlsbad、CA、USA)を、培地(Neurobasal/B27/2−ME)として使用した。しかし、2−ME(Neurobasal/B27)を補充していない上記のNeurobasal培地をアッセイに使用した。該培地を添加した細胞塊を穏やかにピペットすることによって、細胞を再分散した。細胞分散液を40μmのナイロンメッシュ(Cell Strainer、Cat#35−2340、Becton Dickinson Labware、Franklin Lakes、NJ、USA)に通して濾過することで、残留細胞塊を除去し、したがって、ニューロン細胞懸濁液を得た。ニューロン細胞懸濁液を該培地で希釈し、次いで、100μL/ウェルの容量にて5×10細胞/cmの当初細胞密度で、ポリ−L又はD−リシンを予備コーティングした96ウェルのポリスチレン培養プレート(下記に示されている方法を使用してポリ−L−リシンをコーティングしたFalcon Cat#35−3075、Becton Dickinson Labware、Franklin Lakes、NJ、USA、又はBIOCOAT(商標)細胞環境ポリ−D−リシン細胞容器96ウェルプレート、Cat#35−6461、Becton Dickinson Labware、Franklin Lakes、NJ、USA)の中で平板培養した。ポリ−L−リシンのコーティングは以下の通りに実施した。100μg/mLのポリ−L−リシン(SIGMA P2636、St.Louis、MO、USA)溶液を、0.15Mのホウ酸緩衝液(pH8.5)で無菌的に調製した。100μg/ウェルの溶液を96ウェルのポリスチレン培養プレートに添加し、室温で1時間以上、又は4℃で終夜若しくはそれ以上インキュベートした。その後、コーティングした96ウェルポリスチレン培養プレートを滅菌水で4回以上洗浄し、次いで、乾燥又は例えば滅菌PBS若しくは培地で濯ぎ、細胞プレーティングに使用した。平板培養した細胞を、培養プレートにおいて37℃にて5%CO−95%空気中で1日間培養した。次いで、培地の全量を新たなNeurobasal(商標)/B27/2−ME培地と交換し、次いで、細胞をさらに3日間培養した。
(2)化合物の添加
該薬物を培養プレートに、培養4日目に以下の通りに添加した。培地の全量をウェルから除去し、2−MEを含有せずに2%B−27(Neurobasal/B27)を含有する180μL/ウェルのNeurobasal培地をそこに添加した。DMSO中の試験化合物の溶液を、最終濃度より10倍高い濃度にNeurobasal/B27で希釈した。20μL/ウェルの該希釈液を培地に添加し、十分混合した。最終DMSO濃度は1%以下であった。DMSOのみを対照群に添加した。
(3)サンプリング
細胞を化合物の添加後3日間培養し、培地の全量を回収した。生じた培地をELISA試料として使用した。該試料は、Aβx−42のELISA測定用には希釈せず、Aβx−40のELISA測定用にはELISAキットを供給した希釈剤で5倍に希釈した。
(4)細胞生存の評価
細胞生存をMTTアッセイによって、以下の手順に従って評価した。培地を回収した後、100μL/ウェルの予熱した培地をウェルに添加した。さらに、D−PBS(−)(ダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水、SIGMA D8537、St.Louis、MO、USA)中のMTT(SIGMA M2128、St.Louis、MO、USA)8mg/mLの溶液8μL/ウェルをウェルに添加した。96ウェルのポリスチレン培養プレートを、インキュベーター内において37℃にて5%CO−95%空気中で20分間インキュベートした。100μL/ウェルのMTT溶解緩衝液をそこに添加し、MTTホルマザンの結晶を緩衝液中に、インキュベーター内において37℃にて5%CO−95%空気中で十分溶解した。次いで、各ウェルにおける550nmでの吸光度を測定した。MTT溶解緩衝液を以下の通りに調製した。100gのSDS(ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム)、和光191−07145、大阪、日本)を、250mLのN,N−ジメチルホルムアミド(和光045−02916、大阪、日本)と250mLの蒸留水との混合溶液中に溶解した。それぞれ350μLの濃塩酸及び酢酸を溶液にさらに添加することで、溶液を最終pH約4.7にした。
測定時に、平板培養した細胞を有せずに培地及びMTT溶液のみを含有するウェルをバックグラウンド(bkg)として設定した。測定値は、bkg値をそれらから引くことを含める以下の式にそれぞれ適用した。したがって、対照群(薬物、CTRLで処理しない群)に対する比率(CTRLの%)を算出することで、細胞生存活性を比較し、評価した。
CTRLの%=(A550_試料−A550_bkg)/(A550_CTRL−bkg)×100
(A550_試料:試料ウェルの550nmでの吸光度、A550_bkg:バックグラウンドウェルの550nmでの吸光度、A550_CTRL:対照群ウェルの550nmでの吸光度)
(5)Aβ ELISA
和光純薬工業株式会社からのヒト/ラットβアミロイド(42)ELISAキット和光(#290−62601)及びヒト/ラットβアミロイド(40)ELISAキット和光(#294−62501)をAβ ELISAに使用した。キットに添付している文書に記載されている製造者によって推奨されているプロトコールに従って、Aβ ELISAを実施した。しかし、Aβ検量線は、ベータ−アミロイドペプチド1−42、ラット及びベータ−アミロイドペプチド1−40、ラット(Calbiochem、#171596[Aβ42]、#171593[Aβ40])を使用して作成した。結果は、対照群の培地中のAβ濃度に対する百分率(CTRLの%)として示した。
本発明の化合物は、Aβ42産生低減効果を有する。
本発明による一般式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物は、Aβ42産生低減効果を有する。したがって、本発明は特に、アルツハイマー型認知症又はダウン症候群などAβに起因する神経変性疾患のための予防薬又は治療剤を提供することができる。
試験例1によって測定された通り、化合物例1から14は、1μM未満のIC50値を示した。

Claims (17)

  1. 式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物
    Figure 2012533602

    [式中、
    環Aは、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から6員のヘテロアリール基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する9員から10員のベンゾ縮合ヘテロ環式基であり、
    Lは、単結合、酸素原子、式−NRCO−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)、式−NRSO−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)、式−NR−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキレン基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC2〜6アルケニレン基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC2〜6アルキニレン基であり、
    環Bは、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC3〜8シクロアルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基であり、
    Xは、単結合、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜3アルキレン基であり、
    Yは、単結合、−NR−(式中、Rは、水素原子、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基である)、酸素原子、硫黄原子、スルホキシド又はスルホンであり、
    Zは、単結合、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜3アルキレン基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を有してよいC2〜3アルケニレン基であり、
    及びRはそれぞれ独立して、水素原子、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールカルボニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキルスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリールスルホニル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する3員から10員の炭素環式基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基であり、
    、R、R及びRは独立して、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルコキシ基、置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する3員から10員の炭素環式基、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基であり、又は
    及びRは一緒に、式(II)
    Figure 2012533602

    (式中、Y、Z、R及びRは上記で定義されているのと同じであり、Qは酸素原子、メチレン基又はエチレン基である)
    で表される環を形成し、
    ここで、置換基群αは、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、C1〜6アルキルチオ基、C6〜14アリール基、C6〜14アリールオキシカルボニル基、C6〜14アリールカルボニル基、シアノ基、C3〜8シクロアルコキシ基、C3〜8シクロアルキル基、C3〜8シクロアルキルチオ基、スルホニルアミノ基(ここで、スルホニルアミノ基は、C1〜6アルキル基で任意選択により置換されている)、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC2〜6アルケニル基、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC2〜6アルキニル基、1個又は2個のC1〜6アルキル基で任意選択により置換されているカルバモイル基、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルコキシ基、置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基、及び置換基群βから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基からなり、
    ここで、置換基群βは、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6アルキル基、C3〜8シクロアルキル基及びオキソ基からなる]。
  2. Xが置換基群αから選択される1個から2個の置換基を任意選択により有するメチレンである、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物。
  3. Yが酸素原子である、請求項1又は請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物。
  4. Zが単結合である、請求項1から3までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物。
  5. Lが単結合、式−NRCO−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)、又は式−NRSO−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)である、請求項1から4までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物。
  6. Lが式−NRCO−(式中、Rは、水素原子、又は置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC1〜6アルキル基である)である、請求項5に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物。
  7. 環Aが置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有するC6〜14アリール基である、請求項1から6までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物。
  8. 環Bが置換基群αから選択される1個から3個の置換基を任意選択により有する5員から10員のヘテロ環式基である、請求項1から7までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物。
  9. 化合物が、
    N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
    N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド;
    N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド;
    N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(フルオロメトキシ)ピラジン−2−カルボキサミド;
    N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−エトキシピラジン−2−カルボキサミド;
    N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリンアミド;
    N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド;
    N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−クロロピコリンアミド;
    N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
    N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピコリンアミド;
    N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(フルオロメチル)ピコリンアミド;
    N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピコリンアミド;
    N−(3−(2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメトキシ)ピコリンアミド;
    N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
    N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド;
    N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピラジン−2−カルボキサミド;
    N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピコリンアミド;
    N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)ピコリンアミド;
    N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド;
    N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;
    N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メトキシピラジン−2−カルボキサミド;
    N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−メチルピコリンアミド;
    N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−シアノピコリンアミド;
    N−(3−((4aS,5S,7aS)−2−アミノ−3−エチル−4−オキソ−5−(トリフルオロメチル)−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド;及び
    N−(3−((4aS,5R,7aS)−2−アミノ−3−エチル−5−メチル−4−オキソ−3,4,4a,5,7,7a−ヘキサヒドロフロ[3,4−d]ピリミジン−7a−イル)−4−フルオロフェニル)−5−(ジフルオロメチル)ピラジン−2−カルボキサミド
    から選択される、請求項1から8までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物。
  10. 化合物が以下の立体化学を有する、請求項1から9までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物。
    Figure 2012533602
  11. 活性成分として請求項1から10までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩又はその溶媒和物を含む医薬組成物。
  12. アミロイドβタンパク質の産生を阻害するための、請求項1から10までのいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩若しくはその溶媒和物又は請求項11に記載の医薬組成物。
  13. ベータ部位アミロイドβ前駆体タンパク質開裂酵素1(BACE1)を阻害するための、請求項1から10までのいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩若しくはその溶媒和物、又は請求項11に記載の医薬組成物。
  14. 神経変性疾患を治療するための、請求項1から10までのいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩若しくはその溶媒和物、又は請求項11から13までのいずれか一項に記載の医薬組成物。
  15. 神経変性疾患がアルツハイマー型認知症又はダウン症候群である、請求項14に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩若しくはその溶媒和物又は医薬組成物。
  16. アミロイドβタンパク質の産生を阻害、及び/又はアルツハイマー型の認知症及びダウン症候群などの神経変性疾患を治療若しくは予防する方法であって、前記状態を患うヒト対象に、請求項1から10までのいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩又は請求項11から13までのいずれか一項に記載の医薬組成物の治療的又は予防的有効量を投与することを含む上記方法。
  17. 神経変性疾患の治療又は予防用薬物の製造のための、請求項1から10までのいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
JP2012521034A 2009-07-22 2010-07-21 縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体 Expired - Fee Related JP5699146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0912777A GB0912777D0 (en) 2009-07-22 2009-07-22 Fused aminodihydropyrimidone derivatives
GB0912777.0 2009-07-22
PCT/EP2010/060586 WO2011009897A1 (en) 2009-07-22 2010-07-21 Fused aminodihydropyrimidone derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012533602A true JP2012533602A (ja) 2012-12-27
JP5699146B2 JP5699146B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=41058390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521034A Expired - Fee Related JP5699146B2 (ja) 2009-07-22 2010-07-21 縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9139594B2 (ja)
EP (1) EP2456771A1 (ja)
JP (1) JP5699146B2 (ja)
KR (1) KR20120052343A (ja)
CN (1) CN102574864B (ja)
AU (1) AU2010275196B2 (ja)
CA (1) CA2768881A1 (ja)
GB (1) GB0912777D0 (ja)
IN (1) IN2012DN00688A (ja)
WO (1) WO2011009897A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
RU2416603C9 (ru) 2005-10-25 2012-06-20 Сионоги Энд Ко., Лтд. Производные аминодигидротиазина
WO2008133273A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. アルツハイマー症治療用医薬組成物
ES2476605T3 (es) 2007-04-24 2014-07-15 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminohidrotiazina sustituidos con grupos cíclicos
US8158620B2 (en) 2008-01-18 2012-04-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Fused aminodihydrothiazine derivatives
NZ589590A (en) 2008-06-13 2012-05-25 Shionogi & Co Sulfur-containing heterocyclic derivative having beta-secretase-inhibiting activity
CN102105475B (zh) 2008-07-28 2014-04-09 卫材R&D管理有限公司 螺氨基二氢噻嗪衍生物
ES2539859T3 (es) 2008-09-30 2015-07-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. Nuevo derivado de aminodihidrotiazina condensado
WO2010047372A1 (ja) 2008-10-22 2010-04-29 塩野義製薬株式会社 Bace1阻害活性を有する2-アミノピリミジン-4-オンおよび2-アミノピリジン誘導体
GB0912777D0 (en) 2009-07-22 2009-08-26 Eisai London Res Lab Ltd Fused aminodihydropyrimidone derivatives
GB0912778D0 (en) 2009-07-22 2009-08-26 Eisai London Res Lab Ltd Fused aminodihydro-oxazine derivatives
EP2485920B1 (en) 2009-10-08 2016-04-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
WO2011044184A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Schering Corporation Pentafluorosulfur imino heterocyclic compounds as bace-1 inhibitors, compositions, and their use
UA108363C2 (uk) 2009-10-08 2015-04-27 Похідні імінотіадіазиндіоксиду як інгібітори bace, композиція на їх основі і їх застосування
US8563543B2 (en) 2009-10-08 2013-10-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Iminothiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
RU2012129168A (ru) 2009-12-11 2014-01-20 Сионоги Энд Ко. Лтд. Производные оксазина
AU2011321427A1 (en) 2010-10-29 2013-05-02 Shionogi & Co., Ltd. Naphthyridine derivative
EP2634188A4 (en) 2010-10-29 2014-05-07 Shionogi & Co FUSIONED AMINODIHYDROPYRIMIDINE DERIVATIVE
GB201100181D0 (en) 2011-01-06 2011-02-23 Eisai Ltd Fused aminodihydrothiazine derivatives
GB201101140D0 (en) 2011-01-21 2011-03-09 Eisai Ltd Fused aminodihydrothiazine derivatives
BR112013016241A2 (pt) 2011-01-21 2016-07-12 Eisai R&D Man Co Ltd composto, e, método para fabricar um composto
GB201101139D0 (en) 2011-01-21 2011-03-09 Eisai Ltd Fused aminodihydrothiazine derivatives
EP2694521B1 (en) 2011-04-07 2015-11-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrrolidine-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
WO2012138734A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-c6 oxacyclic-fused thiadiazine dioxide compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
EP2703399A4 (en) 2011-04-26 2014-10-15 Shionogi & Co OXAZINE DERIVATIVE AND BACE-1 HEMMER THEREOF
EP2747769B1 (en) 2011-08-22 2017-08-02 Merck Sharp & Dohme Corp. 2-spiro-substituted iminothiazines and their mono-and dioxides as bace inhibitors, compositions and their use
RU2014142545A (ru) 2012-04-27 2016-06-27 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Способ получения 5-(дифторметил)пиразин-2-карбоновой кислоты и промежуточного соединения при ее получении
GB201212871D0 (en) 2012-07-20 2012-09-05 Eisai Ltd Novel compounds
EP2912035A4 (en) 2012-10-24 2016-06-15 Shionogi & Co DERIVATIVES OF DIHYDROOXAZINE OR OXAZEPINE HAVING BACE1 INHIBITING ACTIVITY
KR102365952B1 (ko) 2013-10-14 2022-02-22 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 선택적으로 치환된 퀴놀린 화합물
EP3057964B1 (en) 2013-10-14 2019-12-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Selectively substituted quinoline compounds
US10047098B2 (en) 2014-11-25 2018-08-14 Merck Sharp & Dohme Corp. C5-C6-oxacyclic fused iminopyrimidinone compounds as bace inhibitors, compositions, and their use
AU2015362790A1 (en) 2014-12-16 2017-07-20 Axovant Sciences Gmbh Geminal substituted quinuclidine amide compounds as agonists of alpha-7 nicotinic acetylcholine receptors
RU2017145964A (ru) 2015-06-10 2019-07-10 Аксовант Сайенсиз Гмбх Аминобензизоксазольные соединения в качестве агонистов α7-никотиновых ацетилхолиновых рецепторов
WO2017027600A1 (en) 2015-08-12 2017-02-16 Forum Pharmaceuticals, Inc. GEMINAL SUBSTITUTED AMINOBENZISOXAZOLE COMPOUNDS AS AGONISTS OF α7-NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTORS

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516945A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 置換されたアミノ化合物およびそれらの使用
WO2008073365A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Schering Corporation Aspartyl protease inhibitors
JP2008543849A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 シェーリング コーポレイション アスパルチルプロテアーゼ阻害剤
WO2010038686A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 新規な縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
JP4520533B2 (ja) * 2008-01-18 2010-08-04 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
JP2012533603A (ja) * 2009-07-22 2012-12-27 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 縮合アミノジヒドロ−オキサジン誘導体

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3227713A (en) 1966-01-04 Azine derivatives
US3235551A (en) 1966-02-15 Novel derivatives of
JPH0967355A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Tokyo Tanabe Co Ltd チアジン誘導体、チアゾール誘導体及びそれらの製造方法
AU2001258771A1 (en) 2000-05-19 2001-11-26 Takeda Chemical Industries Ltd. -secretase inhibitors
US6562783B2 (en) 2001-05-30 2003-05-13 Neurologic, Inc. Phosphinylmethyl and phosphorylmethyl succinic and glutauric acid analogs as β-secretase inhibitors
MXPA04010921A (es) 2002-05-03 2005-05-27 Israel Inst Biolog Res Metodos y composiciones para el tratamietno de trastornos del sistema nervioso central y periferico y compuestos novedosos utiles para los mismos.
AU2003254844A1 (en) 2002-08-09 2004-02-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Substituted amino compounds and use thereof
AU2003285012A1 (en) 2002-10-24 2004-05-13 Sepracor, Inc. Compositions comprising zopiclone derivatives and methods of making and using the same
JP2004149429A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Takeda Chem Ind Ltd インドール化合物およびその用途
WO2004043916A1 (en) 2002-11-12 2004-05-27 Merck & Co., Inc. Phenylcarboxamide beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
SG163508A1 (en) 2003-12-15 2010-08-30 Schering Corp Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7700603B2 (en) 2003-12-15 2010-04-20 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
US7763609B2 (en) 2003-12-15 2010-07-27 Schering Corporation Heterocyclic aspartyl protease inhibitors
AU2005230878A1 (en) 2004-03-30 2005-10-20 Merck & Co., Inc. 2-aminothiazole compounds useful as aspartyl protease inhibitors
PE20060664A1 (es) 2004-09-15 2006-08-04 Novartis Ag Amidas biciclicas como inhibidores de cinasa
WO2006041405A1 (en) 2004-10-15 2006-04-20 Astrazeneca Ab Substituted amino-pyrimidones and uses thereof
ATE506951T1 (de) 2005-01-19 2011-05-15 Merck Sharp & Dohme Als inhibitoren von beta-secretase aktive tertiäre carbinamine mit substituierten heterocyclen zur behandlung der alzheimer- krankheit
CN101238124A (zh) 2005-07-18 2008-08-06 默克公司 用于治疗阿尔茨海默氏病的螺哌啶β-分泌酶抑制剂
RU2416603C9 (ru) 2005-10-25 2012-06-20 Сионоги Энд Ко., Лтд. Производные аминодигидротиазина
JP2009532464A (ja) 2006-04-05 2009-09-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 2−アミノピリミジン−4−オン及びAβ−関連の病理を治療又は予防するためのその使用
CN101495463B (zh) 2006-05-31 2012-08-15 第一三共株式会社 7-元环化合物、其制备方法和药物用途
AR061264A1 (es) 2006-06-12 2008-08-13 Schering Corp Inhibidores de aspartil-proteasas derivados de pirimidina, composiciones farmaceuticas que los contienen y usos para tratar enfermedades cognitivas o neurodegenerativas, y como inhibidores del virus vih.
ES2476605T3 (es) 2007-04-24 2014-07-15 Shionogi & Co., Ltd. Derivados de aminohidrotiazina sustituidos con grupos cíclicos
WO2008133273A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shionogi & Co., Ltd. アルツハイマー症治療用医薬組成物
PE20091236A1 (es) 2007-11-22 2009-09-16 Astrazeneca Ab Derivados de pirimidina como immunomoduladores de tlr7
TWI431004B (zh) 2008-05-02 2014-03-21 Lilly Co Eli Bace抑制劑
CN102105475B (zh) 2008-07-28 2014-04-09 卫材R&D管理有限公司 螺氨基二氢噻嗪衍生物
WO2010013302A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 スピロアミノジヒドロチアジン誘導体
AR077277A1 (es) 2009-07-09 2011-08-17 Lilly Co Eli Compuestos de biciclo (1,3)tiazin-2-amina formulacion farmaceutica que lo comprende y su uso para la manufactura de un medicamento util para el tratamiento de la enfermedad de alzheimer
GB0912777D0 (en) 2009-07-22 2009-08-26 Eisai London Res Lab Ltd Fused aminodihydropyrimidone derivatives
EP2588467A1 (en) 2010-07-01 2013-05-08 Amgen Inc. Heterocyclic compounds and their use as inhibitors of pi3k activity
GB201100181D0 (en) 2011-01-06 2011-02-23 Eisai Ltd Fused aminodihydrothiazine derivatives
GB201101139D0 (en) 2011-01-21 2011-03-09 Eisai Ltd Fused aminodihydrothiazine derivatives
GB201101140D0 (en) 2011-01-21 2011-03-09 Eisai Ltd Fused aminodihydrothiazine derivatives
BR112013016241A2 (pt) 2011-01-21 2016-07-12 Eisai R&D Man Co Ltd composto, e, método para fabricar um composto

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516945A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 置換されたアミノ化合物およびそれらの使用
JP2008543849A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 シェーリング コーポレイション アスパルチルプロテアーゼ阻害剤
WO2008073365A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Schering Corporation Aspartyl protease inhibitors
JP4520533B2 (ja) * 2008-01-18 2010-08-04 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
WO2010038686A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 新規な縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
JP2012533603A (ja) * 2009-07-22 2012-12-27 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 縮合アミノジヒドロ−オキサジン誘導体
JP5651692B2 (ja) * 2009-07-22 2015-01-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 縮合アミノジヒドロ−オキサジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102574864A (zh) 2012-07-11
EP2456771A1 (en) 2012-05-30
JP5699146B2 (ja) 2015-04-08
CA2768881A1 (en) 2011-01-27
KR20120052343A (ko) 2012-05-23
GB0912777D0 (en) 2009-08-26
IN2012DN00688A (ja) 2015-06-19
AU2010275196B2 (en) 2015-08-06
AU2010275196A1 (en) 2012-02-16
WO2011009897A1 (en) 2011-01-27
US20120202828A1 (en) 2012-08-09
US9139594B2 (en) 2015-09-22
CN102574864B (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699146B2 (ja) 縮合アミノジヒドロピリミドン誘導体
JP5651692B2 (ja) 縮合アミノジヒドロ−オキサジン誘導体
JP5666304B2 (ja) 新規な縮合アミノジヒドロチアジン誘導体
US8946210B2 (en) Fused aminodihydrothiazine derivatives
JP6506833B2 (ja) イミダゾピリダジン化合物
ES2878160T3 (es) Derivados de 5,7-dihidro-pirrolo-piridina para el tratamiento de enfermedades neurológicas y neurodegenerativas
TW201144323A (en) Amino-oxazines and amino-dihydrothiazine compounds as Beta-secretase modulators and methods of use
WO2017031325A1 (en) Oxadiazine compounds and methods of use thereof
MX2013008629A (es) Inhibidores de histona desacetilasa y composiciones y metodos para su uso.
EA036965B1 (ru) Ингибиторы деацетилаз гистонов и композиции и способы их применения
RU2719599C2 (ru) Соединения 6, 7-дигидро-5H-пиразоло[5,1-b][1,3]оксазин-2-карбоксамида
JP2020505397A (ja) Lrrk2キナーゼ活性を阻害するための化合物
WO2022235945A1 (en) Compounds for targeting degradation of bruton's tyrosine kinase
EA044379B1 (ru) Производные 5,7-дигидропирролопиридина

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees