JP2012531698A - 少なくとも一種の炭素質半金属酸化物相を含む多孔性フィルム材料と、その電気化学セル用セパレータ材料としての使用法 - Google Patents

少なくとも一種の炭素質半金属酸化物相を含む多孔性フィルム材料と、その電気化学セル用セパレータ材料としての使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012531698A
JP2012531698A JP2012516784A JP2012516784A JP2012531698A JP 2012531698 A JP2012531698 A JP 2012531698A JP 2012516784 A JP2012516784 A JP 2012516784A JP 2012516784 A JP2012516784 A JP 2012516784A JP 2012531698 A JP2012531698 A JP 2012531698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
film material
semi
metal
carbonaceous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012516784A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒルデブラント,ニコレ
ランゲ,アルノ
ライトナー,クラウス
ハネフェルト,フィリップ
シュタウト,クラウディア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2012531698A publication Critical patent/JP2012531698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも一種の炭素質半金属酸化物相を含む新規の多孔性フィルム材料とその製造方法に関する。本発明はまた、これらの多孔性フィルム材料のセパレータ層としての、または電気化学セル中の、特にリチウムセル、特にリチウム二次電池中のセパレータ層の製造のための使用法に関する。
本発明の多孔性フィルム材料は、
a)少なくとも一種の、ケイ素、アルミニウム、チタンまたはジルコニウムからなり、その(半)金属に炭化水素基が共有結合している炭素質(半)金属酸化物相Aと
b)必要な場合一種以上の有機ポリマー相Bとからなり、
該炭素質(半)金属酸化物相Aが、フィルム材料中に存在する空孔相と必要に応じて存在する有機ポリマー相Bが内部に挿入されている実質的に連続相のドメインを形成しており、隣接するドメインの相境界間の平均距離が50nm以下、好ましくは10nm以下、特に5nm以下、特に2nmである。
【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも一種の炭素質半金属酸化物相を含む新規の多孔性フィルム材料とその製造方法に関する。本発明はまた、これらの多孔性フィルム材料のセパレータ層としての利用、または電気化学セル用セパレータ層の製造、特にリチウムセル、例えばリチウムイオンセルまたはリチウム−硫黄セル用、特にリチウムイオン二次電池やチウム−硫黄二次電池中の電気化学セル用セパレータ層の製造のための使用法に関する。
電極と共に、セパレータは電気化学セルに必須の成分である。セパレータは、電気化学セルの正極と負極の間に配置され、まず電極間の物理的接触を防止し、つぎに自由なイオンの流動を確保し、もって電極間の電荷移動を確保する。セパレータは電気化学セル中で進行する化学反応に関与していないが、その構造と特性は電池の性能と寿命に大きな影響を与え、特に電池中で達成可能なエネルギー密度や電流密度とそのサイクル安定性と信頼性に大きな影響を与える。
一般に、セパレータは、高い機械的強度と、使用薬剤に、例えば電気化学セルの電解液に対して高い長期安定性をもつ電気絶縁性物質製の薄い多孔質の膜である。好適なセパレータは、充放電間に起こる電極材料の寸法変化に破損することなく耐えて何度もの充放電サイクルの間にその機能を発揮するためには、永久的に弾性を保持し、高強度をもつ必要がある。同時に、セルに熱的または機械的なストレスがかかる場合に短絡を確実に防止するためには、セパレータ材料の熱安定性が高くなくてはならない。また、このセパレータ材料は、加熱中に寸法が安定であること、特に収縮しないことが、セルの超寿命を確保するうえで必要である。
セパレータは、元来電気抵抗性であるが、十分な電荷の流れのためには電解液をよく透過させる必要がある。従って、電解液で満たされたセパレータの比抵抗と電解液の比抵抗の比率(マクマレン数)があまり大きくてはならない。また、セルの高サイクル安定性と長寿命のためには、セパレータ材料の透過性が均一である必要がある。このため、高極性電解液によるセパレータ材料の湿潤性も重要な役割を果たす。例えば、湿潤性が低いと、セパレータに電解液が均一に分布せず、セパレータ中に電解液で満たされていない領域(いわゆるデッド領域)ができ、このためこの領域の電気抵抗が増加する。
もう一つの側面は、もちろん製造コストである。これは、セパレータ材料のコストが、セルの製造コストの20%より大きいためである。
現在知られているセパレータ材料とそれらに求められる要件の概説が例えば、S.S. Zhang et al., J. Power Sources, 164 (2007), 351−364に見られる。現在使われているセパレータ材料は、大きく3つの異なる等級に分けられる。
(1)微多孔ポリマー膜:これらは、一般的には、HDPEやUHMWPEなどのポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)またはポリエチレンポリプロピレンブレンドから作られ、比較的低コストで製造可能である。欠点は、材料の熱安定性が低いこと、加熱中の収縮が比較的高いこと、高極性電解液への湿潤性が低いことである。
(2)不織布:これらは、熱可塑性的にまたは適当な粘着性樹脂で結合した有機または無機の繊維材料から作られる。しかしながら、これらは開放構造をもつため、リチウムイオンセル中のセパレータとして非常に好適というわけではない。これは、比較的に大きなセパレータ厚の場合にのみ電極の短絡を防止できるが、これによりセルの容量が低下し内部抵抗が増加するためである。リチウムイオンセル中では、このようなセパレータはゲル高分子電解質の支持体として使われるが、このためその使用が大きく限定され、セルの製造が複雑となる。これらは、上記の理由で液体電解液には向いていない。
(3)セラミック材料とセラミック複合物:これらには、まずガラス不織布やセラミック不織布などの無機不織布やセラミック紙などの純粋な無機物があげられる。これらは、一般的には低い機械的安定性をもつ。無機バインダーまたは高分子バインダーで結合した無機粒子からなる複合材料は、より優れた特性をもつ。これらの無機成分の親水性のため、これらの材料は高極性電解液の湿潤性に優れるが、その機械的安定性はまだまだである。また、このような材料は、多くの場合塗膜としてでのみ電極材料に直接塗布できるが、これはセル製造時にその利用を複雑とする。
最近、無機バインダーで多孔性無機粒子が高分子不織布に結合している複合材料からなる無機セパレータの報告が多くある(例えば、WO2003/072231、WO2003/073534、WO2004/021476、WO2004/021477、WO2004/021499、WO2004/049472を参照)。これらのセパレータは、親水性電解液に対する好ましい湿潤性に加えて、不織布材料の繊維方向に好ましい機械的安定性を有している。しかしながら、粒子の高分子不織布への結合は比較的弱く、製造中に不良品を生じることとなる。また、これらのセパレータは比較的堅く、その加工が難しい。
WO2005/038959には、二種の異なるアルキルトリアルコキシシラン(そのアルキル基が相互に反応して結合できる官能基を有している)系の接着促進剤の使用により無機粒子の高分子不織布への接着が改善されているといわれるセパレータ材料が記載されている。しかしながら、このような材料の弾性は不満足である。また、その製造には硝酸などの腐食性の触媒が必要である。
WO2007/028662には、不織布材料の塗布に無機粒子と有機粒子の混合物を用いて、無機粒子が塗布された高分子不織布系のセパレータ材料の使用寿命を延長する方法が提案されている。これは、もちろん湿潤性を低下させてセパレータの比抵抗を悪くする。また、セパレータの柔軟性と粒子の不織布への接着もまだまだである。
WO2003/072231 WO2003/073534 WO2004/021476 WO2004/021477 WO2004/021499 WO2004/049472 WO2005/038959 WO2007/028662
S.S. Zhang et al., J. Power Sources, 164 (2007), 351−364
したがって本発明の目的は、電気化学セル用途に好適なセパレータ材料、特に液体電解質を含む、好ましくは有機電解質を含む電気化学的セル用途に好適なセパレータ材料を提供することである。このセパレータ材料は、リチウムイオン電池またはリチウムイオンセルなどのリチウムセルまたはリチウム電池、またはリチウム−硫黄電池またはリチウム−硫黄セル用に、特にリチウムイオン二次電池またはリチウム−硫黄二次電池用に適当である必要があり、先行技術の欠点の少なくとも一つをもっていてはならない。このセパレータ材料はまた低コストで簡単なプロセスで製造可能である必要がある。特に、これらのセパレータ材料は、以下の特性の一つ以上を持っている必要がある。
−セル中に存在する成分に対する高化学安定性
−特に180℃を超える温度での高熱安定性、
−高機械的安定性、
−高柔軟性及び永久的な弾性、
−高い寸法安定性、即ち比較的に高温での低収縮性、
−液体有機電解質の対する優れた湿潤性
−低マクマレン数を特徴とする高透過性または低固有抵抗
これらの目的や他の目的が、以下に記載する本発明の多孔性フィルム材料で達成される。
従って、本発明は、
a)少なくとも一種の、ケイ素、アルミニウム、チタンまたはジルコニウムからなり、その(半)金属に炭化水素基が共有結合している炭素質(半)金属酸化物相Aと
b)必要に応じて、一種以上の有機ポリマー相Bと、を含む多孔性フィルム材料であって、
該炭素質(半)金属酸化物相Aが、フィルム材料中に存在する空孔相と必要に応じて存在する有機ポリマー相Bが内部に挿入されている実質的に連続相のドメインを形成しており、
隣接するドメインの相境界間の平均距離が50nm以下、好ましくは10nm以下、特に5nm以下、特に2nm以下であるフィルム材料に関する。
その組成と、炭素質(半)金属酸化物相の特異な形状(隣接する相境界間の距離が短い連続的なドメイン構造で、このため非常に微細な空孔をもつ)のため、本発明の材料は、特に電気化学セル中のセパレータ材料、特にリチウムイオンセル用、特にリチウムイオン二次セルや電池用の電気化学セル中のセパレータ材料として好適である。特に、これは、有機電解質、特に液体有機電解質に対する高い湿潤性を示し、良好な化学的安定性と熱安定性をもつ。このため、サイクル安定性がよくセルの信頼性が向上している。また、本発明のフィルム材料は、多分その特異な相形状のため、高い機械的安定性をもち、低熱収縮または無熱収縮を特徴としている。またこれは、簡単な方法で信頼性の高い品質で製造可能である。
したがって、本発明はまた、本発明のフィルム材料の、電気化学セル用のセパレータまたはセパレータ層の製造への、特に液体電解質、特に液体有機電解質を含む電気化学的セル用のセパレータまたはセパレータ層の製造への利用を提供する。本発明はまた、特に本発明のフィルム材料の、リチウムイオンセルまたはリチウムイオン電池用の、特にリチウムイオン二次電池またはリチウムイオン二次電池用のセパレータまたはセパレータ層の製造のための利用を提供する。本発明特にはまた、本発明のフィルム材料の、リチウム−硫黄セルまたはリチウム−硫黄電池用の、特にリチウム−硫黄二次セルまたはリチウム−硫黄二次電池用のセパレータまたはセパレータ層の製造のための利用を提供する。本発明は、好ましくは有機電解質、特に液体有機電解質を含む電気化学セル、特にリチウムイオンセルまたは電池またはリチウム−硫黄セルまたはリチウム−硫黄電池、特にリチウムイオン二次セルまたはリチウムイオン二次電池またはリチウム−硫黄二次セルまたはリチウム−硫黄二次電池であって、二つの電極間に設けられた少なくとも一層のセパレータ層をもち、該セパレータ層が本発明のフィルム材料から形成された又はそれからなるものを提供する。
その独特の形状、特にナノ多孔性構造のため、本発明の多孔性フィルム材料は、いわゆるリチウム−硫黄セル、即ちカソード材料に硫化リチウムを含む電気化学セルの製造に好適である。このリチウム−硫黄セルは、従来のリチウムイオンセルより高いエネルギー密度を可能とする。しかし、セルの放電中に、この目的に使用される液体有機電解質中に可溶であるポリスルフィドが、例えばLi24またはLi26が生成するという問題が発生する。したがって、比較的大きな空孔をもつ既存のセパレータを使用すると、ポリスルフィドイオンがアノードに移動し、セル中でエネルギーロスを引き起こす恐れがある。本発明の多孔性フィルム材料は、そのナノ多孔性構造のためポリスルフィドイオンを透過させず、このためセルの安定性を増加させる。従って、本発明のある特定の実施様態は、本発明の多孔性フィルム材料の、リチウム−硫黄セル用セパレータの製造、アノードとカソードの間に本発明のセパレータ材料をもつリチウム−硫黄セルの製造への利用に関する。
本発明の多孔性フィルム材料は、特に簡単な方法で、以下の詳細に説明するツイン共重合プロセスと、続くツイン重合で形成されたフィルム複合材料からの有機ポリマー相を少なくとも部分的な除去により製造できる。したがって、本発明はまた、適当なモノマーM1とM2のツイン共重合で少なくとも一種の炭素質(半)金属酸化物相Aと少なくとも一種の有機ポリマー相Bを含むフィルム複合材料とし、このフィルム複合材料から有機ポリマー相を少なくとも部分的に除去することからなる本発明の多孔性フィルム材料の製造方法を提供する。
本発明の材料中の炭素質(半)金属酸化物相は、実質的に連続相として存在し、その中に空孔(または空孔相と場合によって存在する有機ポリマー相B)が挿入されているか、この連続層がこの空孔を取り囲んでいる。この空孔相と場合によって存在する有機ポリマー相Bは、今度は、不連続ドメインまたは好ましくは連続的なドメインを形成し、後者の場合、これらの層は、炭素質(半)金属酸化物相Aとともに共連続相ドメインを形成する。炭素質(半)金属酸化物相Aが実質的に連続相として存在する領域は、一般的には本発明のフィルム材料の少なくとも80体積%、特に90体積%を占める。
本発明のフィルム材料中で、一方で(半)金属酸化物相Aが、他方で空孔相と場合によっては存在するポリマー相Bが広い領域に渡って共連続的な配置で存在することが、即ち(半)金属酸化物相Aと空孔相、または空孔相とポリマー相Bが、主として、即ち広い領域で、場合よっては連続相ドメインで囲まれて、非分離の相ドメインとして存在することが好ましい。あるいは、一方で(半)金属酸化物相Aと他方で空孔相または空孔相とポリマー相が、透過電子顕微鏡(TEM)により、特にHAADF−STEM(高角度散乱暗視野走査電子顕微鏡)により材料を観察すると明白なように、相互に浸入した空間的に分離した連続相ドメインを形成する。
「連続した相または相ドメイン」と「不連続な相または相ドメイン」、「共連続な相または相ドメイン」については、W. J. Work et al.ポリマーブレンドや複合物、多相高分子材料に関する定義と用語, (IUPAC Recommendations 2004), Pure Appl. Chem., 76 (2004), p. 1985−2007, especially p. 2003を参照されたい。これによると、相に関して「連続的な」とは、特定の相の一つのドメイン内で、相ドメイン境界に交叉することなくすべての相ドメイン境界へ連続的な線を描くことができることを意味する。これによると、2つ以上の相からなる系の共連続的な配置とは、特定の相の一つのドメイン内で、どの相ドメインからも、すべての相ドメイン境界に、いずれの相ドメイン境界に交叉することなく連続的な線を描くことのできるける複数の相が相分離した配置を意味するものである。従って、この共連続的な配置の相は相互に浸入している。
本発明のフィルム材料では、隣接する同一相のドメイン間の距離は小さく、平均して50nm以下、多くは10nm以下、特に5nm以下、特に2nm以下である。隣接する同じ相間の距離は、例えば、空孔相または有機ポリマー相Bで相互に分離された炭素質(半)金属酸化物相Aの二つのドメイン間の距離、または(半)金属酸化物相Aのドメインで相互に分離された空孔相のまたはポリマー相Bの二つのドメインの距離を意味するものとする。隣接する同一相のドメイン間の平均距離と相の平均空間距離は、散乱ベクトルq(20℃での透過、単色化CuKα照射、2D検出器(画像板)、スリットコリメーション)での小角X線散乱(SAXS)で測定可能である。
本発明のフィルム材料中では、隣接する同一相のドメイン間の(平均)距離は、もちろんその周りの相境界の間にある相の、相界面の直角方向の(平均)空間距離に相当する。したがって連続相の場合、相の大きさは、相界面に直角の表面方向での相の断面の平均径を意味するものである。したがって、相Aの平均径と空孔相またはポリマー相Bの平均径は、一般的には平均して50nm以下であり、多くは10nm以下、特に5nm以下、特に2nm以下である。
相領域の(平均)径と隣接する相境界間の(平均)距離と相の配置も、透過電子顕微鏡により、特にHAADF−DTEM法により決定できる。このイメージング法は、比較的重い元素(例えばC、OまたはNと較べて(半)金属原子)を、軽い元素より薄い色で示す。試料の高密度領域は、同様に非緻密な領域より薄い色に見えるため、試料のアーチファクトも同様に認識できる。
本発明によれば、このフィルム材料が炭素質(半)金属酸化物相Aを含む。この相には、炭素が、本質的に金属原子または半金属原子に共有結合により結合した炭化水素基の形で存在している。相A中のこれらの元素、即ち(半)金属Mと水素と酸素以外の原子、例えばN、SまたはP、またはSi、Ti、AlまたはZr以外の(半)金属の比率は、一般的にはこの相の総量に対して10重量%未満であり、特に5重量%未満である。必要ならポリマー相Bの完全除去後のこの相中の異なる原子の含量は、元素分析により、あるいはX線光電子分光法により測定できる。
この(半)金属酸化物相は、(半)金属として、主として、即ち相A中の(半)金属原子の総量に対して少なくとも50mol%、特に少なくとも80モル%、特に少なくとも90mol%の量でケイ素を含むことが好ましい。ケイ素が相A中で唯一の金属または半金属となることが特に好ましい。これらの場合、この(半)金属酸化物相は、二酸化ケイ素またはケイ素原子の一部が炭化水素基を有し、そのケイ素原子の一部が、一般的には50mol%未満、特に20モル%未満、特に10mol%未満が、Al、TiまたはZrなどの他の(半)金属原子に置き換わっていてもよいポリシロキサンである。
本発明によれば、この(半)金属酸化物相Aが、共有的に、即ち炭素原子を解して(半)金属に結合している炭化水素基を含む。一般に、この(半)金属酸化物中に存在する(半)金属原子の0〜95mol%、多くは20〜90mol%、特に30〜85モル%、特に40〜80モル%が、少なくとも一個の炭化水素基を有している。一般に、この炭化水素基は、炭素質(半)金属酸化物相の総量に対して少なくとも10重量%で最大で90重量%であり、好ましくは20〜80重量%、特に25〜70重量%を占める。したがって、(半)金属プラス酸素の総量は、一般的には炭素質(半)金属酸化物相の総量に対して10〜90重量%、特に20〜80重量%、特に30〜75重量%を占める。
多孔性フィルム材料中に存在する有機成分の総量に対する(半)金属に結合した炭化水素基の比率は、公知の方法(例えば元素分析)で多孔性フィルム材料中の有機成分の総量を測定し、ポリマー相Bを完全に除き再度有機成分の含量を測定して決めることができる。また、この含量を固相1H−NMRまたは13C−NMRで決めることもできる。同様に、(半)金属に結合した炭化水素基の含量をフィルム材料の総量から、あるいは炭素質(半)金属酸化物相Aの総量から決めることができる。
このような炭化水素基の例としては、好ましくは1〜100個の炭素原子をもつアルキル基や、好ましくは3〜10個の、特に5または6個の炭素環原子をもつシクロアルキル基、アリール基、特にフェニル基があげられ、これらのシクロアルキル基やアリール基は、無置換であるか及び/又はそれぞれ1、2、3または4個の炭素原子をもつアルキル基を1、2、3、4、5または6個で置換されていてもよい。好ましくは、(半)金属酸化物相A中に存在する炭化水素基の少なくとも50mol%、特に少なくとも70mol%が、C1−C6−アルキル基であり、特にメチル基である。残りの基は、好ましくはC7−C100−アルキル基、好ましくは3〜10個の、特に5または6個の炭素環原子をもつシクロアルキル基、およびアリール基、特にフェニル基から選ばれる。なお、このシクロアルキルとフェニルは、上述のように置換されていてもよい。ある特に好ましい本発明の実施様態においては、(半)金属酸化物相A中に存在する炭化水素基の少なくとも95モル%が、特にすべてが、C1−C6−アルキル基であり、特にメチル基である。他の同様に好ましい本発明の実施様態においては、(半)金属酸化物相A中に存在する炭化水素基の50〜95mol%が、特に60〜90mol%が、C1−C6−アルキル基、特にメチル基であり、炭素質(半)金属酸化物相A中に存在する炭化水素基の5〜50mol%が、特に10〜40mol%が、C7−C100−アルキル基、好ましくは3〜10炭素環原子をもつシクロアルキル基、アリール基s、特にフェニル基から選ばれる。なお、このシクロアルキルとフェニルは、上述のように置換されていてもよい。
本明細書中で用いられる「アルキル」は、直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基で、一般的には1〜100個の炭素原子をもつものである。アルキルとしては、一般的には1〜6個の、特に1〜4個の炭素原子をもつ短分子鎖アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、2−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル及びその異性体、n−ヘキシルや分岐ヘキシル基)と、7個以上の炭素原子をもつ長鎖アルキル基(例えば、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコサニルなど、ただし、上記の基は直鎖であってもは分岐鎖で合ってもよい)、C2−C6−オレフィンのオリゴマーまたはポリマー由来の基(例えば、3〜33プロペン単位をもつオリゴ−及びポリ−1−プロペンや1−ブテン、2−ブテン及び/又はイソブテンのオリゴマーとポリマーで2〜25ブテン単位をもつもの)があげられる。
本明細書中で用いられる「シクロアルキル」は、3員環〜10員環の、特に5員環または6員環の飽和脂環式基(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル.シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ノルボルニルまたはデカリニル)であり、これらは上述のように無置換であっても置換されていてもよい。
本明細書中で用いられる「アリール」は、芳香族炭素環(例えば、フェニルまたはナフチル)であり、これらは上述のように無置換であっても置換されていてもよい。
本発明のフィルム材料は、相Aに加えて一個以上のポリマー相Bを有していてもよい。これらは、フィルム材料の製造とその特性の調整の結果として存在する。ポリマー相Bは、一般的にはフィルム材料の総全重量に対して50重量%以下の量で、多くは40重量%、好ましくは30重量%、特に20重量%以下の量で存在する。したがって、この炭素質(半)金属酸化物相Aは、一般的には、フィルム材料の少なくとも50重量%を、多くは少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%、少なくとも80重量%を占める。本発明のある好ましい実施様態においては、ポリマー相Bの比率が、フィルム材料の総全重量に対して5〜50重量%、特に10〜40重量%または20〜40重量%であり、(半)金属酸化物相Aの比率が、50〜95重量%、特に60〜90重量%または60〜80重量%である。本発明のもう一つの実施様態においては、このフィルム材料が、実質的にポリマー相Bを含まないか、フィルム材料の総全重量に対して20重量%未満、特に10重量%未満、特に5重量%未満の量で含む。従って、この場合、相Aは、フィルム材料の総全重量の80重量%超を占め、特に90重量%超、特に95重量%超を占める。有機成分の総量、即ち(半)金属に結合した炭化水素基と必要に応じて存在するポリマー相Bのフィルム材料に対する比率は、一般的には10〜90重量%の範囲であり、多くは25〜85重量%の範囲、特に30〜75重量%の範囲である。したがって、無機成分の総量((半)金属+それに結合している(酸化物)酸素)が、10〜90重量%を、多くは15〜75重量%、特に25〜70重量%を占める。
必要に応じて存在する有機ポリマー相Bの種類は、本発明の材料にとって特に重要ではない。一般にこの有機ポリマー相Bは、カチオン重合で得られるポリマーを含む。本発明のある実施様態においては、ポリマー相Bが、アリール−アルデヒド樹脂を、即ち芳香族化合物とホルムアルデヒドなどのアルデヒドの縮合生成物を、特にフェノールホルムアルデヒド樹脂を含む。なお、「フェノール」は、クレゾールなどの置換フェノールを含む。
炭素質(半)金属酸化物相Aと必要に応じて存在する有機ポリマー相Bに加えて、本発明のフィルム材料は、炭素質(半)金属酸化物相A中に挿入されて一般的には炭素質(半)金属酸化物相Aに共連続的な配置を作っている空孔を含んでいる。一般に、この空孔は、フィルム材料の総量に対して少なくとも30体積%を占め、多くは少なくとも40体積%、例えば30〜90体積%、特に40〜80体積%を占める。
本発明のフィルム材料では、少なくともこの空孔の一部がナノポアとなっている。従って、本発明の材料または構造または形状は、ナノ多孔性ともよばれる。フィルム材料の総空孔体積の少なくとも50体積%が、特に少なくとも60体積%がナノポアである本発明のフィルム材料が好ましい。なお、ナノポアは、孔径が最大で50nm、例えば孔径が0.1〜50nmの範囲、特に0.2〜20nm、特に0.5〜10nmである空孔をいうものとする。この孔径は、公知の方法で、例えば透過電子顕微鏡(TEM)または小角X線散乱(SAXS)で測定できる。
本発明のフィルム材料は高い比表面積をもつことで知られている。−196℃でDIN66131により、いわゆるBET表面積として求めた比表面積は、一般的には少なくとも100m2/gであり、多くは少なくとも200m2/g、特に少なくとも300m2/gまたは少なくとも400m2/gであり、1000m2/gを超えて、例えば最大で2000m2/gであってもよい。一般にBET表面積は100〜2000m2/gの範囲であり、多くは200〜1500m2/g、好ましくは300〜1000m2/g、特に400〜800m2/gの範囲である。
本発明のフィルム材料の密度(specific density)は、一般的には0.1〜2.2g/cm3の範囲であり、好ましくは0.3〜1.9g/cm3の範囲、特に0.5〜1.8g/cm3の範囲、特に0.8〜1.3g/cm3の範囲である。
このフィルム材料の厚みは、所望用途により決まる。フィルム材料の厚みは、一般的には500μm以下であり、特に300μm、特に100μm(平均)以下である。一般にこのフィルム材料の厚みは、少なくとも5μmであり、特に少なくとも10μmである。セパレータ材料を電気化学セル中で、特にリチウムイオンセルまたはリチウム−硫黄セル、特にリチウムイオン二次電池またはリチウム−硫黄二次電池中で使用するには、フィルム材料の厚みが5〜200μmの範囲、特に10〜100μmの範囲または10〜50μmの範囲にあることが有用であることが知られている。
本発明の多孔性フィルム材料はその構成より、高容量で高エネルギー密度の電気化学セルに特に好適である。セパレータとして使用する場合には、これらが、これらの用途の特有の安全対策を有していること、例えば停止能力と高短絡温度での短絡能力を有していることが有利である。停止能力は、セパレータに、セルの最大の動作温度を超えると溶融する低融点物質、例えば熱可塑性樹脂またはワックスを与えることで達成できる。過充電などの誤操作や外部または内部での短絡で動作温度が上がると、これらの低融点物質は溶融してセパレータの空孔を封鎖する。このため、セパレータを流れるイオン流が部分的または完全にブロックされ、さらなる温度上昇を防止する。現在のところ、安全のために電流の停止が必要な温度は、約120℃(停止温度)であり、従って、この温度範囲で、即ち100〜150℃の範囲、特に110℃〜130℃の範囲で溶融する材料がこのような目的に使用されている。
例えばセパレータが、所望の停止温度で溶融するワックスまたはポリマー粒子(停止粒子と呼ばれる)の非常に薄い層をもっていると、この目的が達成される。停止粒子の特に好ましい材料は、例えば、天然または合成のワックスやポリオレフィンなどの低融点ポリマーであり、この停止粒子用材料は、粒子が所望の停止温度で溶融してセパレータの空孔を封鎖し、更なるイオン流を防止するように選ばれる。この層の厚みが大きすぎると電池システムの抵抗を不必要に増加させるため、この停止粒子層の厚みは重要である。信頼できる停止を達成するには、この停止粒子層の厚み(zw)が、停止粒子(Dw)の平均粒子径に対して、1Dw〜10Dwの範囲、好ましくは2Dw〜Dwの範囲である。信頼できる停止を達成するには、この停止層の厚みが1〜20μmである必要があり、好ましくは5〜10μmである。停止層の空孔率は、好ましくは20〜80%であり、より好ましくは40〜60%である。
このように規定されるセパレータは、大きな安全性を示す。しかしながら、純粋な有機セパレータ材料とは対照的に、このセパレータは完全に溶解することがなく、このためメルトダウンは不可能である。高エネルギー電池には非常に多量のエネルギーが用いられるため、これらの安全性は非常に重要であり、このためしばしば求められる。
本発明のフィルム材料は、
a)少なくとも一種の、ケイ素、アルミニウム、チタンまたはジルコニウムからなり、その(半)金属に炭化水素基が共有結合している炭素質(半)金属酸化物相Aと
b)一種以上の有機ポリマー相B
とからなるフィルム複合材料から、ポリマー相Bを少なくとも部分的に除去して製造できる。なお、このフィルム複合材料中では、炭素質(半)金属酸化物相Aとポリマー相Bが、実質的に共連続相ドメインを形成し、二つの隣接する同一相のドメインの平均距離が50nm以下である、好ましくは10nm以下、特に5nm以下、特に2nmとなっている。
炭素質(半)金属酸化物相Aに関する好ましい(半)金属、好ましい炭化水素基、好ましい炭化水素基:(半)金属比、好ましい相配置と相の大きさと、有機ポリマー相Bとフィルム複合材料の厚みに関する上記説明が、同様に適用される。
これらのフィルム複合材料中のポリマー相Bの比率は、一般的にはフィルム複合材料の総重量に対して5〜95重量%であり、特に10〜90重量%、あるいは20〜80重量%であり、(半)金属酸化物相Aの比率は、5〜95重量%であり、特に10〜90重量%、または20〜80重量%である。
このようなフィルム複合材料は新規であり、本発明の対象の一部となる。
これらのフィルム複合材料は、カチオン重合条件でモノマーM1とM2の、以下に詳細に説明するいわゆるツイン共重合を含むプロセスで製造できる。
本発明の多孔性フィルム材料を製造するために、第二の工程において、ポリマー相(B)が、部分的に、好ましくは少なくとも50%、特に少なくとも70%、特に少なくとも90%、または完全に除かれる。このポリマー相(B)は、(半)金属に結合した炭化水素基の大半が、好ましくは少なくとも50%、特に少なくとも70%が、フィルム材料中に残るようにして除かれる。
ツイン重合は、
−酸化物を形成する金属または半金属を有する第一のモノマー単位と
−一個以上の化学結合で、特に一個以上共有結合で第一のモノマー単位に結合している第二の有機モノマー単位を有する一種以上のモノマー(いわゆるツインモノマー)の重合を意味するものとする。
ツイン重合の重合条件は、ツインモノマーの重合中にツインモノマーの第一と第二のモノマー単位が同時に重合して、第一のモノマー単位が、第一の、金属または半金属を含む酸化物系高分子材料を形成し、第二のモノマー単位が、同時に第二のモノマー単位から形成される有機ポリマー(ポリマー相B)を形成するように選ばれる。「同時に」は、必ずしも第1及び第2もモノマー単位の重合が同一速度で進むことを意味するのではない。「同時に」は、第1及び第2のモノマー単位の重合が、速度論的に結合して、同一重合条件により、一般的にはカチオン重合条件により開始させられることを意味するものとする。
このような重合条件では、第一の炭素質酸化物の相(即ち、炭素質(半)金属酸化物相A)と第二のモノマー単位から形成された第二の有機ポリマーの相(第二の高分子材料、ポリマー相B)への部分的なあるいは完全な相分離が起こる。このようにして、炭素質(半)金属酸化物相Aとポリマー相Bとからなる複合材料が得られる。この同時重合のため、微細な炭素質(半)金属酸化物相Aの相領域とポリマー相Bの相領域が形成され、これらの大きさは、数ナノメーターの範囲であり、炭素質(半)金属酸化物相Aとポリマー相Bの相ドメインは共連続的な配置をなす。隣接する相境界間の距離、または隣接する同一の相のドメイン間の距離は、極めて小さく、平均して50nm以下であり、多くは10nm以下、特に5nm以下、特に2nm以下である。巨視的には特定の相の不連続ドメインへの分離が認められない。驚くべきことに、ポリマー相Bが最終的に除かれた後でも、この相ドメインの共連続的な配置が、相ドメインの微細な径と共に保存される。
炭素質(半)金属酸化物相Aに存在する(半)金属原子に結合している炭化水素基は、ツインモノマーの(半)金属原子に炭素原子を経由して結合している少なくとも一個の炭化水素基をもつツインモノマーを重合中に少なくとも部分的に使用した結果としてできるものである。
ツイン重合は原理的には公知であり、最初に、S. Spange et al., Angew. Chem. Int. Ed.、46 (2007) 628−632に記載された。なお、この文献中には、テトラフルフリルオキシシランからポリフルフリルアルコールと二酸化ケイ素へのカチオン重合と、ジフルフリルオキシジメチルシランからポリフルフリルアルコールとポリジメチルシロキサンへのカチオン重合が記載されている。また、PCT/EP2008/010169(WO2009/083083)には、必要に応じて置換された2,2’−スピロ[4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン](以下、SPISI)のツイン重合が記載されている。なお、PCT/EP2008/010169中の本件に関する開示をすべて、本明細書の引用文献とする。フィルム製造のためのツイン重合についての記載は現在までにない。二つの異なるモノマーのツイン共重合もこれまで記載されていない。
本発明の多孔性フィルム材料の製造用の出発原料として用いられる。フィルム複合材料の製造は、
−ケイ素とアルミニウム、チタン、ジルコニウムから選ばれる金属または半金属原子Mと、
−該金属または半金属原子Mに一個以上の酸素原子を経由して共有結合している少なくとも一種のカチオン重合性の有機モノマー単位と、
−該金属または半金属原子Mに炭素原子を経由して共有結合している少なくとも一個の炭化水素基からなる少なくとも一種のモノマーM1と
−ケイ素、アルミニウム、チタンまたはジルコニウムから選ばれる金属または半金属原子Mと、
−該金属または半金属原子Mに一個以上の酸素原子を経由して供給結合している少なくとも一種のカチオン重合性の有機モノマー単位とからなる少なくとも一種のモノマーM2とを、
a)少なくとも一種の炭素質(半)金属酸化物相Aと
b)少なくとも一種の有機ポリマー相B
を含むフィルム複合材料の形成するためのカチオン重合条件下での共重合で行われる。
このようなモノマーM1とM2の場合、このカチオン重合条件で、そのモノマー単位(一方はMO2またはM23、他方はカチオン重合性有機単位)の同時重合が確実となる。
好適なモノマーM1の例は、特に一般式Iのモノマーである。
Figure 2012531698
式中、
Mは、ケイ素、アルミニウム、チタンまたはジルコニウムであり、特にケイ素である;
1とR2は、同じであっても異なっていても良く、それぞれAr−C(Rc,Rd)基(式中、Arは、必要に応じてハロゲンとCN、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、フェニルから選ばれる一個または二個の置換基をもつ芳香族または複素芳香環であり、RcとRdは、それぞれ独立して、水素またはメチルまたは、一緒になって酸素原子である)であり、
あるいは、R1OとR2O基は、一緒になって式Aの基を形成し、
Figure 2012531698
式中、
Aは、二重結合に縮合しt芳香族または複素芳香環であり、
mは、0、1または2であり、
Rは、同じであっても異なっていてもよく、ハロゲンとCN、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、フェニルから選ばれ、
RcとRdは、それぞれ上の定義と同一であり、
qは、Mの価数により、0または特に1であり、
aは、C1−C100−アルキル、C3−C10−シクロアルキルまたはアリール、特にC1−C100−アルキルまたはフェニルであり、
bは、C1−C6−アルキルまたはアリール、好ましくはC1−C4−アルキルまたはフェニル、特にメチルである。
好適なモノマーM2の例は、特に一般式IIのモノマーである。
Figure 2012531698
式中、
Mは、ケイ素、アルミニウム、チタンまたはジルコニウムであり、特にケイ素であり、
1とR2は、同じであっても異なっていても良く、それぞれ
Ar−C(Rc,Rd)基(式中、Arは、必要に応じてハロゲンとCN、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、フェニルから選ばれる一個または二個の置換基をもつ芳香族または複素芳香環であり、RcとRdは、それぞれ独立して、水素またはメチルまたは、一緒になって
酸素原子である)であり、
あるいは、R1OとR2O基は、一緒になって式Iの基であり、
1aとR2aは、それぞれR1とR2に定義したものであり、
1aOとR2aO基は、一緒になって好ましくは式Iに定義したように式Aの基(ただし、q=1)であり、
qは、Mの価数により0または特に1である。
式Iと式IIに関して、芳香族基は、フェニルまたはナフチルなどの脂環式芳香族炭化水素基を意味するものとする。
式Iと式IIに関して、複素芳香族基は、五員環または六員環の複素芳香族基であり、一般的にはその環要素の一つが窒素と酸素と硫黄から選ばれるヘテロ原子であり、一個または二個の他の環要素が必要なら窒素原子であってもよく、他の環要素が炭素であるものと理解される。複素芳香族基の例としては、フリルやチエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピリジル、チアゾリルがあげられる。
式Iと式IIに関して、縮合芳香族基または環は、o−フェニレン(ベンゾ)または1,2−ナフチレン(ナフト)などの2価の脂環式芳香族炭化水素基を意味するものとする。
式Iと式IIに関して、縮合複素芳香族の基または環は、上記定義の複素芳香族基で、二つの隣接する炭素原子が、式Aまたは続く式Iaと式IIaに示される二重結合を形成しているものを意味するものとする。
式Iのモノマーの第一の実施様態においては、R1OとR2Oが、一緒になって、上に定義した式Aの基と、特に式Aaの基となっている。
Figure 2012531698
式中、#とm、R、Rc、Rdは、上に定義したとおりである。
式IIのモノマーの第一の実施様態においては、R1OとR2O基が、またR1aOとR2aO基が、それぞれ一緒になって上に定義の式Aの基、特に式Aaの基となっている。
式AとAaにおいて、変数mは特に0である。mが1か2のとき、Rは特にメチルまたはメトキシ基である。式AとAaにおいて、RcとRdは、特にそれぞれ水素である。
モノマーM1の中では、式Iのモノマーであって、q=1で、R1OとR2O基が一緒になって式Aの基、特に式Aaの基(RcとRdがそれぞれ水素である)であるものが好ましい。このようなモノマーは、以下の式IaとIaaで示される:
Figure 2012531698
式Iaにおいて、各変数は次のように定義される。
Mは、Si、TiまたはZrであり、特にSiである。
Aは二重結合に縮合した芳香族環である。
mは、0、1又は2であり、特に0である。
Rは、独立してハロゲンとCN、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、フェニルから選ばれ、特にメチルまたはメトキシである。
aは、C1−C100−アルキル、C3−C10−シクロアルキルまたはアリールであり、特にC1−C100−アルキルまたはフェニルである。
bはC1−C6−アルキルであり、特にメチルである。
式Iaaにおいて、各変数は次のように定義される。
Mは、Si、TiまたはZrであり、特にSiである。
mは、0、1、または2であり、特に0である。
Rは、独立してハロゲンとCN、C1−C6−アルキル、CRc 6−アルコキシ、フェニルから選ばれ、特にメチルまたはメトキシである。
aは、C1−C100−アルキル、C3−C10−シクロアルキルまたはアリールであり、特にC1−C100−アルキルまたはフェニルである。
bはC1−C6−アルキルであり、特にメチルである。
式IaまたはIaaのモノマーの例としては、2,2−ジメチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン(式Iaaの化合物で、M=Si、m=0、Ra=Rb=メチル)や、2,2−ジフェニル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン(式Iaaの化合物で、M=Si、m=0、Ra=Rb=フェニル)、2−メチル−2−フェニル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン(式Iaaの化合物で、M=Si、m=0、Ra=フェニル、Rb=メチル)、2−メチル−2−シクロヘキシル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン(式Iaaの化合物で、M=Si、m=0、Ra=シクロヘキシル、Rb=メチル)、2−メチル−2−オクタデシル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン(式Iaaの化合物で、M=Si、m=0、Ra=オクタデシル、Rb=メチル)、2−メチル−2−ポリイソブテニル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン((式Iaaの化合物で、M=Si、m=0、Ra=ポリイソブテニル、Rb=メチル)があげられる。このようなモノマーは、例えば、M. Wieber et al. Journal of Organometallic Chemistry, 1, 1963, 93, 94から公知であり、またそこに記載の方法で製造可能である。
モノマーM2の中では、式IIのモノマーであって、q=1で、R1OとR2O基と、R1aOとR2aO基が、いずれの場合も一緒になって、式Aの基、特に式Aaの基(RcとRdがそれぞれ水素)であるものが好ましい。このようなモノマーは、以下の式IIaまたはIIaaで示される。
Figure 2012531698
式IIaにおいて、各変数は次のように定義される。
Mは、Si、TiまたはZrであり、特にSiである。
AとA’は、それぞれ独立して、二重結合に縮合した芳香族環縮合である。
mとnは、それぞれ独立して0、1または2であり、特に0である。
RとR’は、それぞれ独立して、ハロゲンとCN、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、フェニルから選ばれ、特にメチルまたはメトキシである。
式IIaaにおいて、各変数は次のように定義される。
Mは、Si、TiまたはZrであり、特にSiである。
mとnは、それぞれ独立して0、1または2であり、特に0である。
RとR’は、それぞれ独立して、ハロゲンとCN、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、フェニルから選ばれ、特にメチルまたはメトキシである。
式IIaまたはIIaaのモノマーの一例が、2,2−スピロビス−[4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン](式IIaaの化合物で、M=Si、m=n=0)である。このようなモノマーは、先の国際特許出願PCT/EP2008/010169から公知であり、そこに記載の方法で製造可能である。
一般に、重合において、モノマーM1とM2の相互のモル比は、(半)金属酸化物相A中に所望量の炭化水素基が得られるように選ばれ、通常モノマーM1とM2の相互のモル比は、5:95〜95:5の範囲であり、多くは1:9〜95:5または1:4〜9:1、特に3:7〜85:15の範囲、特に2:3〜4:1の範囲である。
本発明の方法における重合条件は、モノマーM1とM2の重合において、相Aを形成するモノマー単位、即ちMORab、MORa、MO2またはM2O3基と、ポリマー相Bを形成するモノマー単位、即ちカチオン重合性有機単位が同時に重合されるように選ばれる。「同時に」は、必ずしも第1と第2のモノマー単位の重合が同じ速度で進行することを意味しない。「同時に」は、第1及び第2のモノマー単位の重合が、速度論的に結合し、同一重合条件で開始させられることを意味するものとする。
モノマーM1とM2の場合、この共重合をカチオン重合条件下で行うと同時重合が確実となる。モノマーM1とM2の共重合、特に上記の一般式I、IaまたはIaaのモノマーの、モノマーII、IIaまたはIIaaとの共重合は、特にプロトン性触媒下で、または非プロトン性ルイス酸の非存在下で行われる。ここで好ましい触媒は、ブレンステッド酸であり、例えばトリフルオロ酢酸やトリクロロ酢酸、ギ酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、ヒドロキシ酢酸(グリコール酸)、乳酸、シアノ酢酸、2−クロロプロパン酸、2,3−ビスヒドロキシプロパン酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル酸、安息香酸またはo−ヒドロキシ安息香酸などの有機カルボン酸やメタンスルホン酸やトリフルオロメタンスルホン酸またはトルエンスルホン酸などの有機スルホン酸である。同様に適当なのは、HClやH2SO2またはHClO4などの無機のブレンステッド酸である。用いるルイス酸は、例えばBF3、BCl3、SnCl4、TiCl4、またはAlCl3である。錯体の形で結合したあるいはイオン性液体に溶解したルイス酸を使用することもできる。この酸は、通常モノマーに対して0.1〜10重量%の量で、好ましくは0.5〜5重量%の量で使用される。
好ましい触媒は、有機カルボン酸、特に有機カルボン酸でpKa(25℃)が0〜5の範囲、特に1〜4の範囲のものであり、具体的には、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ギ酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、ヒドロキシ酢酸(グリコール酸)、乳酸、シアノ酢酸、2−クロロプロパン酸、2,3−ビスヒドロキシプロパン酸、リンゴ酸、乳酸またはo−ヒドロキシ安息香酸である。
重合は、実際あるいは好ましくは、少なくとも部分的に不活性溶媒または希釈剤中で行うことができる。好適な溶媒または希釈剤は有機溶媒であり、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、ジクロロエテン、クロロブタンまたはクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素や、トルエン、キシレン、クメンまたはtert−ブチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサンまたはヘキサンなどの脂肪族および脂環式炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、エチル−tert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどの環状または脂環式エーテル、上記の有機溶媒の混合物である。重合条件下でモノマーM1とM2が十分に可溶である(25℃での溶解度が少なくとも10重量%である)有機溶媒が好ましい。これらには、特に芳香族炭化水素、環状および脂環式エーテル、またこれらの溶媒の混合物が含まれる。
モノマーM1とM2の共重合は、水を実質的に含まない状態で、即ち重合開始時の水の濃度が0.1重量%未満で行うことが好ましい。したがって、好ましいモノマーM1とM2または式IとIIのモノマーは、重合条件下で水を脱離させないモノマーである。これらには、特に式IaとIaa、IIa、IIaaのモノマーが含まれる。
重合温度は、通常0〜150℃の範囲であり、特に20〜120℃の範囲である。
本発明の共重合は、一般的には、重合で生成する複合材料(その炭素質(半)金属酸化物相Aは一般的には通常の溶媒に不溶である)が、直接フィルム材料として、あるいはフィルム材料への加工が可能な形、例えばフィルム材料の不活性有機希釈剤中での懸濁液または乳化液の形で得られるように実施される。重合により薄い高分子膜を形成するプロセスは当業界の熟練者には公知であり、モノマーM1とM2の共重合によるフィルム複合材の製造に利用できる。
第一の実施様態においては、モノマーM1とM2の薄層(必要なら、溶解状態で存在する)を重合してフィルム材料を形成する。例えば、モノマーM1とM2の溶融物をあるいはモノマーM1とM2の溶液の薄層を、触媒の存在下で適当な溶媒中で最後まで重合し、存在するいずれかの溶媒を重合後に除くことができる。これにより複合材料の薄層ができる。この重合を平滑面をもつ支持体上で行うことが好ましい。この支持体は、一般的にはポリマーが剥離できるように選択される。例えば、選ばれる支持体は、例えばテフロン(登録商標)またポリイソブテン誘導体を塗布した平滑面などの平滑な疎水表面であってよく、あるいは例えばテフロン(登録商標)またはポリイソブテン誘導体を塗布したガラスまたは金属表面、即ちシリコン処理ガラスまたは金属表面などのシリコン処理平滑面であってよい。
共重合を少なくとも部分的に不活性溶媒または希釈剤中で行うのが有用であることが知られている。この方法は、重合初期に触媒存在下でモノマーM1とM2の溶融物を部分的に重合させ、溶媒または希釈剤を加えて重合中の粘度を下げ、このようにして得られる混合物を完全に重合させて支持体上に薄層を形成するものであってもよい。モノマーの適当な溶媒中の溶液を作り、触媒を加え、必要なら加熱して重合させ、部分重合した反応混合物を完全に重合させて、例えば支持体上に薄層を形成してもよい。例えば加熱及び/又は減圧として、重合中に溶媒を除くことができる。
第2の実施形態においては、モノマーM1とM2の適当な有機溶媒の溶液を、触媒の存在下で共重合させる。この場合、複合物の有機溶媒中での溶解度が低いため、得られる複合材料は粒子状固体の懸濁液の形で得られる。この懸濁液は、公知の方法で、必要なら加熱しながらさらに加工して、複合材料のフィルムとすることができる。
次いで、ポリマー相Bが、このようにして得られた複合材料から、少なくとも部分的に、好ましくは複合材料中に存在するポリマー相Bに対して少なくとも50%、特に少なくとも70%、あるいは少なくとも80%除かれ、あるいは完全に除かれる。ポリマー相Bの除去は、酸化的な分解または有機溶媒での溶出により行われる。
酸化分解の場合は、重合で得られたフィルム複合材料を、一般的には酸素含有雰囲気中で、例えば大気下でまたは酸素富化空気中で熱処理する。
この熱処理は、一般的には300〜700℃の範囲の温度で、特に400〜600℃の範囲の温度で行われる。より高温では(半)金属に結合した炭化水素基原子の酸化劣化が増加するが、特定の限界値までは許容できる。酸素含有雰囲気中の酸素含量は、一般的には少なくとも10体積%であり、特に15〜100体積%の範囲である。
溶出には、モノマーM1とM2の重合で得られるフィルム複合材料を、一般的にはポリマー相Bが可溶である有機溶媒で処理する。これにより、炭素質(半)金属酸化物相Aからポリマー相Bが少なくとも部分的に溶出され、本発明の多孔性フィルム材料が残る。
ポリマー相を溶出させるのに好適な溶媒には、N−メチルピロリドンやN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド高極性アミド、アセトンまたはシクロヘキサノンなどのケトン、アセトニトリル、ジクロロメタンなどの塩素系炭化水素、エチレンカーボネート(2−オキサ−1,3−ジオキソラン)、プロピレンカーボネート、(2−オキサ−1,3−ジオキサン)ジエチルカーボネートなどのカーボネート、ジエチルエーテルや1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル、エチルホルメート、エチルアセテート、プロピルホルメート、プロピルアセテートなどのエステルが含まれる。この溶出は、一般的には高温及び/又は長期間での有機溶媒処理で行われる。溶出に必要な条件は、簡単な試験で当業界の熟練者により決定できる。
このようにして得られた多孔性フィルム材料は、特に電気化学セル中のセパレータ材料として好適であり、従ってこれらのセルのセパレータの製造に好適である。
本発明において、電気化学セルまたは電池は、あらゆる種類の電池、キャパシター、アキュムレータ(二次電池)をいい、特にアルカリ金属セルまたは電池(例えば、リチウム、リチウムイオン、リチウム−硫黄、アルカリ土類金属電池やアキュムレータ、また高エネルギーまたは高性能システムの形のもの)や、電解コンデンサや、スーパーキャップス、ゴールドキャップス、ブースとキャップスまたはウルトラキャップスという名称で知られる二重層キャパシターをいう。
本発明の多孔性フィルム材料は、特にアルカリ金属イオンの移動を基礎とする電気化学セルに、特にリチウム金属、リチウム−硫黄、リチウムイオンセルまたは電池に、特にリチウムイオン二次セルまたは二次電池に好適である。本発明の多孔性フィルム材料は、特にリチウム−硫黄セルに属する電気化学セルに好適である。
したがって、本発明は特に、本発明の多孔性フィルム材料から形成された少なくとも一種のセパレータ層をもつリチウムイオンセル、特にリチウムイオン二次セルを提供する。
このようなセルは、一般的には、少なくとも一種のリチウムイオンセル用アノード、リチウムイオンセル用カソード、電解液、および少なくとも一層のアノードとカソードの間に設けられ本発明のフィルム材料を含むセパレータ層をもつ。
したがって、本発明は、特に本発明の多孔性フィルム材料から形成された少なくとも一種のセパレータ層をもつリチウム−硫黄セル、特にリチウム−硫黄二次電池を提供する。このようなセルは、一般的には、少なくとも一種のリチウムイオンセル用アノード、リチウムイオンセル用カソード、電解液、および少なくとも一層のアノードとカソードの間に設けられ本発明のフィルム材料を含むセパレータ層をもつ。
好適なアノードとカソード材料や適当な電解液、また可能な配置に関しては、関連する先行技術を、例えば冒頭に述べた先行技術やそれに対応するモノグラフや引用文献:例えば、Wakihara et al. (editors) inリチウムイオン電池、1版、Wiley VCH、Weinheim、1998; David Linden:電池ハンドブック(マグローヒルハンドブック).第3版、McGraw−Hill Professional、New York 2008; J. O. Besenhard:電池材料ハンドブック. Wiley−VCH、1998を参照されたい。
有用なカソードは、特にカソード材料が、電気活性成分として、例えばリチウムコバルト酸化物、リチウム−ニッケル酸化物、リチウム−コバルト−ニッケル−酸化物、リチウム−マンガン酸化物(スピネル)、リチウム−ニッケル−コバルト−アルミニウム酸化物、リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン酸化物またはリチウム−バナジウム酸化物などのリチウム−遷移金属酸化物、Li2S、Li28、Li26、Li24、Li23などのリチウムスルフイドまたはリチウムポリスルフィド、またはリチウム−鉄ホスフェートなどのリチウム−遷移金属ホスフェートを含むカソードである。ヨウ素や酸素、硫黄等を電気活性成分として含むカソード材料も好適である。
有用なアノードは、特に電気活性成分として、グラファイト、金属リチウム、リチウム−グラファイト化合物、リチウム合金、例えばリチウム−ケイ素合金、ナノ結晶性ケイ素またはリチウムチタネート(例えば、Li4Ti512)などのリチウム金属酸化物を含むアノード材料である。
これらのアノードとカソードは、上記電気活性成分に加えて、さらに他の成分を含むことができ、例えば次のものを含むことができる。
−カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、炭素ナノファイバ、炭素ナノチューブまたは電気伝導性ポリマーなどの電気伝導性または電気活性成分;
−ポリエチレンオキシド(PEO)やセルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリルメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、スチレン−ブタジエン−コポリマー、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレンコポリマー、ポリビニリデンジフルオリド(PVdF)、ポリビニリデンジフルオリド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVdF−HFP)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、テトラフルオロエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー、ビニリデンフルオリド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー、ビニリデンフルオリドクロロトリフルオロエチレンコポリマー、エチレン−クロロフルオロエチレンコポリマー、エチレン−アクリル酸コポリマー(ナトリウムイオンの介在のあり/なし)、エチレン−メタクリル酸コポリマー(ナトリウムイオンの介在のあり/なし)、エチレン−メタクリル酸エステルコポリマー(ナトリウムイオンの介在のあり/なし)、ポリイミド、ポリイソブテンなどのバインダー。
上記二つの電極、即ちアノードとカソードは、本発明のセパレータと液体または固体電解液を用いて公知の方法で相互に連結される。このために、例えば、本発明のフィルム材料を、例えば積層により出力伝導体(アノードまたはカソード)を備えた二つの電極のうちの一つに貼り付け、これに電解液を含浸させ、出力伝導体をもつ反対に荷電した電極を貼り付け、必要ならこのようにして得られたサンドイッチを巻いて、電池のハウジング内に納めることができる。この方法は、カソードとセパレータ、アノード、出力伝導体成分をシートまたはフィルムの形で積層してサンドイッチを形成し、必要ならこのサンドイッチを巻いて、電池ハウジング内に納め、次いでこの構造物に電解液を含浸させる方法であってもよい。
有用な液体電解液としては、特にリチウム塩と溶融リチウム塩の非水溶液(含水率が一般的には<20ppm)があげられ、例えばリチウムヘキサフルオロホスフェート、リチウムパークロレート、リチウムヘキサフルオロアルセネート、リチウムトリフルオロメチルスルホネート、リチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドまたはリチウムテトラフルオロボレートの溶液が、特にリチウムヘキサフルオロホスフェートまたはリチウムテトラフルオロボレートの適当な非プロトン性溶媒溶液、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびこれらの一種以上の以下の溶媒との混合物があげられる。ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、ブチロラクトン、アセトニトリル、酢酸エチル、酢酸メチル、トルエン、キシレン、特にエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合物。
一般的には、本発明のセパレータ層を電極間に設け、これを上記液体電解液で、特に液体有機電解質で含浸させる。
以下、実施例を基に本発明を説明するが、これらの実施例は本発明を制限するものではない。
出発原料
オリゴイソブテニルジクロロメチルシラン:アルキル基がオリゴイソブテニル基で、数平均分子量が約1000ダルトン(約17.8イソブテン繰返し単位)であるアルキルジクロロメチルシラン
A.モノマーの製造
製造例1:2,2’−スピロビス[4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン](BIS)
135.77gのサリチルアルコール(1.0937mol)を85℃の無水トルエンに溶解した。次いで、83.24g(0.5469mol)のテトラメトキシシラン(TMOS)をゆっくりと滴加し、TMOSの1/3を添加後、0.3mlのテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド(1M、THF中)を一挙に投入した。この混合物を85℃で1時間攪拌し、メタノール/トルエン共沸混合物を蒸発させて除いた(63.7℃)。残存するトルエンをロータリーエバボレータで除いた。このようにして得られた反応混合物から、約70℃のノルマルヘキサンで生成物を沈殿させた。20℃まで冷却後、透明な溶液を傾けて除いた。ノルマルヘキサンを除去後、標題化合物を白色固体として得た。生成物をトルエンに再溶解し、ノルマルヘキサンで沈殿化させて精製して、不純物を除いた。
1H NMR (400 MHz、CDCl3, 25℃、TMS)δ[ppm] = 5.21 (m, 4H, CH2)、6.97−7.05 (m, 6H)、7.21−7.27 (M, 2H).
13C NMR (100 MHz、CDCl3, 25℃、TMS):δ[ppm] = 66.3 (CH2 )、119.3, 122.3, 125.2, 125.7, 129.1, 152.4.
29Si−CP−MAS (79.5 MHz):δ[ppm] = −78.4
製造例2: 2−メチル−2−オクタデシル−[4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン]
攪拌機と還流冷却器と滴下ロートを備えた1lの四つ口フラスコ中で、31.7gのサリチルアルコール(0.25mol)と、66.7g(0.52mol)の乾燥したN−エチルジイソプロピルアミンを、アルゴン下22℃で、100mlの無水トルエンに懸濁させた。110gのオクタデシルメチルジクロロシラン(95%;0.25mol)を溶融し、100mlの乾燥トルエンに溶解した。この溶液を23〜27℃で55分間で滴下した。この間に発熱反応が観測された。氷浴で冷却して反応温度を最高で27℃に維持した。添加の終了後、温度を40℃に上げたところ、再び発熱が認められた(45℃まで温度上昇せず)。次いで、反応容器を冷水で40℃に冷却し、この温度で1時間攪拌し、室温まで冷却した。この懸濁液を室温で一夜放置した。沈殿物(塩酸塩)をN2下でP40ガラスフィルターで減圧濾過し、120℃/5mbarで濾液をロータリーエバポレータで濃縮した。
収率:80.9g(理論量の77%)
製造例3:2−メチル−2−オリゴ(イソブテニル)−[4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン]
攪拌機と還流冷却器と滴下ロートを備えた2lの四つ口フラスコ中で、12.5のサリチルアルコール(0.1mol)と26g(0.2mol)の乾燥N−エチルジイソプロピルアミンを、アルゴン下22℃で150mlの無水トルエンに懸濁させた。ここに、滴下ロートを用いて、22℃で70分間かけて、110g(0.1mol)のオリゴイソブテニルジクロロメチルシランと100mlのトルエンの混合物を滴下した。この間に内温が最高で27.4℃まで上昇した。2/3ほど添加すると発熱が見られなくなり、残りは速やかに添加した。この混合物を室温で90分間攪拌し、80℃(内温)まで加熱した。撹拌下で、混合物を22℃まで冷却させ、沈殿した塩酸塩を吸引式フィルターで濾別した。このトルエン溶液を120℃、5mbarでロータリーエバポレータで濃縮し、78g(理論量の67%)の標題化合物を固形物質として得た。
B.フィルム複合材料の製造
実施例1:
1.5mmolのモノマーA(2,2’−スピロビ−[4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン])と3.5mmolのモノマーB(2,2−ジメチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン)を不活性ガス下でフラスコに投入し、この混合物をすべてが溶融するまで加熱した。次いで、65.8mgのトリフルオロ酢酸と0.5mlのテトラヒドロフランの混合物を添加し、混合物を85℃に30分間加熱した。次いで2mlのテトラヒドロフランを、溶液が均一となるまで添加した。このフラスコ内容物を、デシケーター中で作製したテフロン(登録商標)フィルムの皿(直径約6cm)に入れ、デシケーターにゆっくりと窒素を流入させながら、乾燥キャビネット中で、まず400mbarで45℃で2時間、次いで90℃で4時間加熱して完全に重合させた。厚みが470μmの黄色がかった軟らかいフィルムが得られた。
実施例2:
実施例1と同様に製造した。違いは以下のとおりである。トリフルオロ酢酸とテトラヒドロフランの混合物の代わりに、52mgの乳酸を添加し、この混合物を85℃で4分間重合し、2mlのテトラヒドロフランを添加した。厚みが450μmの黄色がかった軟らかいフィルムが得られた。
実施例3:
1.5mmolの2,2’−スピロビ−[4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン](トルエン中45%)と3.5mmolのモノマーB(2,2−ジメチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン)を不活性ガス下で反応容器に投入した。次いで65.8mgのトリフルオロ酢酸のトルエン溶液(0.5ml)を添加し、この混合物を85℃で加熱攪拌した。部分重合を85℃で5分間行った。次いで、このフラスコ内容物を、不活性ガス下でシラン処理したペトリ皿(直径約5cm)に移し、85℃で3.5時間重合してフィルムを形成した。厚みが150μmの黄色がかったフィルムが得られた。
150℃、900mbarで30分間の後処理で、このフィルムからトルエン溶媒を除くことができた。
実施例4:
2.2mmolの2,2’−スピロビ−[4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン](トルエン中45%)と3.3mmolのモノマーB(2,2−ジメチル−4H−1,3,2−ベンゾジオキサシリン)を不活性ガス下で反応容器に投入した。次いで65.8mgのトリフルオロ酢酸のトルエン溶液(0.5ml)を添加し、この混合物を85℃で加熱攪拌した。部分重合を85℃で5分間行った。次いで、このフラスコ含量内容物を不活性ガス下でシラン処理ペトリ皿(直径約5cm)に移し、85℃で3.5時間重合してそのフィルムを形成した。厚みが120μmの黄色がかったフィルムが得られた。
150℃、900mbarで30分間の後処理でこのフィルムからトルエン溶媒を除くことができた。
C.多孔性フィルム材料の製造
実施例4:(比較例)
実施例1のフィルム(900mg)を、酸素下で800℃で8時間加熱した。125mgの白色複合物が残った。元素分析は純粋なSiO2を示す。
(C:0.5g/100g、H:0.8g/100g、Si:43g/100g、O:55.7g/100g)。
実施例5:
実施例1のフィルム(900mg)を酸素下で500℃で8時間加熱した。
実施例6:
実施例1のフィルム(200mg)を22℃でアセトン(2ml)中に8時間保存した。次いで、このフィルムを取り出し、アセトンで洗い、50℃、900mbarで2時間乾燥させた。

Claims (26)

  1. a)その(半)金属に炭化水素基が共有結合している、ケイ素、アルミニウム、チタンまたはジルコニウムの少なくとも一種の炭素質(半)金属酸化物相Aと
    b)必要に応じて、一種以上の有機ポリマー相Bと、を含む多孔性フィルム材料であって、
    該炭素質(半)金属酸化物相Aが、フィルム材料中に存在する空孔相と必要に応じて存在する有機ポリマー相Bが内部に挿入されている実質的に連続相のドメインを形成しており、隣接するドメインの二層の相境界間の平均距離が50nm以下であるフィルム材料。
  2. 上記(半)金属酸化物相中に存在する(半)金属原子の10〜90モル%が少なくとも一個の炭化水素基を有している請求項1に記載のフィルム材料。
  3. 上記炭素質(半)金属酸化物相Aが、上記フィルム材料の少なくとも80重量%を占める請求項1または2に記載のフィルム材料。
  4. 炭素質(半)金属酸化物相A中の存在する(半)金属原子の総量に対して少なくとも90mol%がケイ素原子である前記請求項のいずれか一項に記載のフィルム材料。
  5. 上記空孔がフィルム材料の総量に対して少なくとも30体積%を占める前記請求項のいずれか一項に記載のフィルム材料。
  6. 上記空孔の少なくとも50体積%が、孔径が0.1〜50nmの範囲であるナノポアである前記請求項のいずれか一項に記載のフィルム材料。
  7. 密度が0.1〜2.2g/cm3の範囲にある前記請求項のいずれか一項に記載のフィルム材料。
  8. DIN66131により−196℃で窒素吸着により求めたBET比表面積が100〜2000m2/gの範囲にある前記請求項のいずれか一項に記載のフィルム材料。
  9. 平均厚みが5〜500μmの範囲にある前記請求項のいずれか一項に記載のフィルム材料。
  10. (半)金属に結合した炭化水素基が、アルキル基とシクロアルキル基とフェニル基から選ばれる前記請求項のいずれか一項に記載のフィルム材料。
  11. 必要に応じて存在する有機ポリマー相が、アリール−ホルムアルデヒド樹脂である前記請求項のいずれか一項に記載のフィルム材料。
  12. 前記請求項のいずれか一項に記載のフィルム材料の製造方法であって、
    i)
    −ケイ素とアルミニウム、チタン、ジルコニウムから選ばれる金属または半金属原子Mと、
    −該金属または半金属原子Mに一個以上の酸素原子を経由して共有結合している少なくとも一種のカチオン重合性の有機モノマー単位と、
    −該金属または半金属原子Mに炭素原子を経由して共有結合している少なくとも一個の炭化水素基とから形成される
    少なくとも一種のモノマーM1と
    −ケイ素、アルミニウム、チタンまたはジルコニウムから選ばれる金属または半金属原子Mと、
    −該金属または半金属原子Mに一個以上の酸素原子を経由して供給結合している少なくとも一種のカチオン重合性の有機モノマー単位と
    からなる少なくとも一種のモノマーM2とを、
    a)少なくとも一種の炭素質(半)金属酸化物相Aと
    b)少なくとも一種の有機ポリマー相B
    を含むフィルム複合材料を形成するためのカチオン重合条件下での共重合と
    ii)有機ポリマー相Bの少なくとも一部の除去とを含む方法。
  13. 上記モノマーM1が一般式Iのモノマーから選ばれ、
    Figure 2012531698
    式中、
    Mは、ケイ素、アルミニウム、チタンまたはジルコニウムであり、
    1とR2は、同じであっても異なっていても良く、それぞれAr−C(Rc,Rd)基(式中、Arは、必要に応じてハロゲンとCN、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、フェニルから選ばれる一個または二個の置換基をもつ芳香族または複素芳香環であり、RcとRdは、それぞれ独立して、水素またはメチルまたは、一緒になって酸素原子である)であり、
    あるいは、R1OとR2O基は、一緒になって式Aの基を形成し、
    Figure 2012531698
    式中、
    Aは、二重結合に縮合しt芳香族または複素芳香環であり、
    mは、0、1または2であり、
    Rは、同じであっても異なっていてもよく、ハロゲンとCN、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、フェニルから選ばれ、
    RcとRdは、それぞれ上の定義と同一であり、
    qは、Mの価数により、0または1であり、
    aは、C1−C100−アルキル、C3−C10−シクロアルキルまたはアリールであり、
    bはC1−C6−アルキルまたはアリールであり、
    また、上記モノマーM2は、一般式IIモノマーから選ばれる
    Figure 2012531698
    式中、
    qとM、R1、R2は、それぞれ、式Iに定義したものと同じであり、
    1aとR2aは、R1とR2に用いた定義されたもの一つである、
    請求項12に記載の方法。
  14. 上記モノマーM1が一般式Iaのモノマーから選ばれ、
    Figure 2012531698
    上記モノマーM2が一般式IIaのモノマーから選ばれる請求項12に記載の方法:
    Figure 2012531698
    式中、
    Mは、チタン、ジルコニウムまたはケイ素であり、
    AとA’は、それぞれ、二重結合に縮合した芳香族環であり、
    mとnは、それぞれ独立して0、1または2であり、
    RとR’は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ独立して
    ハロゲンとCN、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、フェニルから選ばれ、
    aは、C1−C100−アルキル、C3−C10−シクロアルキル、またはアリールであり、
    bは、C1−C6−アルキルまたはフェニルである。
  15. 上記モノマーM1とM2の相互のモル比が5:95〜95:5の範囲である請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 上記共重合が少なくとも部分的に不活性溶媒または希釈剤中で行われる請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. モノマーM1とM2の溶融状態での重合の開始時点で上記共重合が開始され、次いで不活性溶媒または希釈剤中で共重合が継続される請求項16に記載の方法。
  18. 上記カチオン重合の触媒にカルボン酸が用いられる請求項12〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 上記重合で得られたフィルム材料を酸素含有雰囲気内で熱処理することにより、有機ポリマー相Bが少なくとも部分的に除かれる請求項12〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 上記熱処理が400〜600℃の範囲の温度で行われる請求項19に記載の方法。
  21. 上記重合で得られたフィルム材料を該ポリマー相が可溶な有機溶媒で処理することにより、有機ポリマー相Bが少なくとも部分的に除かれる請求項12〜18のいずれか一項に記載の方法。
  22. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のフィルム材料の、電気化学セル中のセパレータ、特にリチウムイオンセル及びリチウム−硫黄セル中のセパレータの製造における使用法。
  23. 電極間に設けられた少なくとも一層のセパレータ層を有する電気化学セルであって、該セパレータ層が請求項1〜11のいずれか一項に記載のフィルム材料で形成されているセル。
  24. a)少なくとも一種のケイ素、アルミニウム、チタンまたはジルコニウムの炭素質(半)金属酸化物相Aで、該(半)金属酸化物相Aの(半)金属に共有結合した炭化水素基をもつものと
    b)一種以上の有機ポリマー相Bからなる
    フィルム複合材料であって、
    炭素質(半)金属酸化物相Aとポリマー相Bが、実質的に共連続相ドメインを形成しており、同一相の二つの隣接するドメイン間の平均距離が50nm以下であるフィルム複合材料。
  25. 請求項2、4、9、10または11の特徴の少なくとも一つを有する請求項24に記載のフィルム複合材料。
  26. 少なくとも一種のモノマーM1を少なくとも一種のモノマーM2とをカチオン重合条件下で共重合させる請求項24と25のいずれか一項に記載のフィルム複合材料の製造方法であって、モノマーM1とM2がそれぞれ請求項12、13または14に定義されたものである方法。
JP2012516784A 2009-07-01 2010-06-30 少なくとも一種の炭素質半金属酸化物相を含む多孔性フィルム材料と、その電気化学セル用セパレータ材料としての使用法 Pending JP2012531698A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09164339.5 2009-07-01
EP09164339 2009-07-01
PCT/EP2010/059261 WO2011000858A1 (de) 2009-07-01 2010-06-30 Poröses folienmaterial, umfassend wenigstens eine kohlenstoffhaltige halbmetalloxidphase, und seine verwendung als separatormaterial für elektrochemische zellen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012531698A true JP2012531698A (ja) 2012-12-10

Family

ID=43086372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516784A Pending JP2012531698A (ja) 2009-07-01 2010-06-30 少なくとも一種の炭素質半金属酸化物相を含む多孔性フィルム材料と、その電気化学セル用セパレータ材料としての使用法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8603681B2 (ja)
EP (1) EP2449614A1 (ja)
JP (1) JP2012531698A (ja)
KR (1) KR20120105415A (ja)
CN (1) CN102473885A (ja)
CA (1) CA2763963A1 (ja)
TW (1) TW201107374A (ja)
WO (1) WO2011000858A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120007024A (ko) * 2009-04-03 2012-01-19 바스프 에스이 전기활성 물질, 및 그의 리튬-이온 전지용 애노드에서의 용도
EP2483354B1 (de) * 2009-10-01 2013-08-28 Basf Se Verfahren zur trennung von stoffgemischen mittels mehrphasiger polymerfilme
JP2013513923A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電気化学的セルおよび電気化学的電池における電解質溶液中の添加剤としてのチアゾール化合物
JP2011184503A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
US9083045B2 (en) 2010-05-28 2015-07-14 Basf Se Composite materials, production thereof and use thereof in electrical cells
CN103476837A (zh) * 2011-01-19 2013-12-25 巴斯夫欧洲公司 制备复合材料的方法
US9099744B2 (en) * 2011-03-31 2015-08-04 Basf Se Particulate porous carbon material and use thereof in lithium cells
US9099223B2 (en) 2011-05-27 2015-08-04 Basf Se Composite materials, production thereof and use thereof in electrical cells
US20130189550A1 (en) * 2012-01-23 2013-07-25 Nicole JANSSEN Composite, its production and its use in separators for electrochemical cells
CN104066776A (zh) * 2012-01-23 2014-09-24 巴斯夫欧洲公司 复合材料、其生产及其在化学电池用隔片中的用途
WO2014009451A1 (de) 2012-07-12 2014-01-16 Basf Se Verfahren zur herstellung von kompositmaterialien
DE102012213528A1 (de) * 2012-08-01 2014-02-06 Robert Bosch Gmbh Energiespeicher mit Separator
WO2014049103A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Basf Se Verfahren zur herstellung von kompositmaterialien
US20140094561A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Basf Se Process for producing composite materials
US10164231B2 (en) * 2013-02-05 2018-12-25 Hrl Laboratories, Llc Separators for lithium-sulfur batteries
JP2014191915A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Nitto Denko Corp 蓄電デバイス用電極およびそれを用いた蓄電デバイス
CN103712974B (zh) * 2014-01-14 2016-07-13 河南科技学院 一种对锂电池隔膜处理并同时测定所含金属元素的方法
CN106536028B (zh) * 2014-07-24 2019-08-30 东丽株式会社 流体分离用碳膜、流体分离膜组件及流体分离用碳膜的制造方法
US20220324885A1 (en) 2019-07-18 2022-10-13 Basf Se Twin-monomer composition and dielectric film thereof
CN117728110B (zh) * 2024-02-07 2024-04-09 盐城博盛新能源有限公司 一种钠离子电池隔膜的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536860A (ja) * 2002-08-27 2005-12-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト リチウムバッテリー用のイオン伝導性バッテリーセパレータ、その製造方法及びその使用
JP2007508669A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 支持体不織布に対するセラミックの改善された付着性を有するセラミックの柔軟な膜
JP2011508736A (ja) * 2007-12-27 2011-03-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア スピロ化合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10208280A1 (de) 2002-02-26 2003-09-04 Creavis Tech & Innovation Gmbh Keramische Membran auf Basis eines Polymer-oder Naturfasern ausweisenden Substrates, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
DE10208277A1 (de) 2002-02-26 2003-09-04 Creavis Tech & Innovation Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
DE10238944A1 (de) 2002-08-24 2004-03-04 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Separator zur Verwendung in Hochenergiebatterien sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE10238941B4 (de) 2002-08-24 2013-03-28 Evonik Degussa Gmbh Elektrischer Separator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung in Lithium-Hochleistungsbatterien sowie eine den Separator aufweisende Batterie
DE10255122A1 (de) 2002-11-26 2004-06-03 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Langzeitstabiler Separator für eine elektrochemische Zelle
DE102005042215A1 (de) 2005-09-05 2007-03-08 Degussa Ag Separator mit verbesserter Handhabbarkeit
JP2009164412A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Kobe Steel Ltd 多孔質金属薄膜およびその製造方法、ならびにコンデンサ
JP2013513923A (ja) 2009-12-15 2013-04-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電気化学的セルおよび電気化学的電池における電解質溶液中の添加剤としてのチアゾール化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536860A (ja) * 2002-08-27 2005-12-02 デグサ アクチエンゲゼルシャフト リチウムバッテリー用のイオン伝導性バッテリーセパレータ、その製造方法及びその使用
JP2007508669A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 デグサ アクチエンゲゼルシャフト 支持体不織布に対するセラミックの改善された付着性を有するセラミックの柔軟な膜
JP2011508736A (ja) * 2007-12-27 2011-03-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア スピロ化合物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014029982; S. GRUND et al.: 'Nanocomposites Prepared by Twin Polymerization of a Single-Source Monomer' Angewandte Chemie. International Edition VOL.46, 20070115, p.628-632, Wiley Vch Verlag *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2449614A1 (de) 2012-05-09
US20110003189A1 (en) 2011-01-06
US8603681B2 (en) 2013-12-10
TW201107374A (en) 2011-03-01
CN102473885A (zh) 2012-05-23
KR20120105415A (ko) 2012-09-25
CA2763963A1 (en) 2011-01-06
WO2011000858A1 (de) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012531698A (ja) 少なくとも一種の炭素質半金属酸化物相を含む多孔性フィルム材料と、その電気化学セル用セパレータ材料としての使用法
CN106299244B (zh) 用于锂金属电池的负极和包括其的锂金属电池
US10573933B2 (en) Lithium metal battery
JP6191763B2 (ja) 分離膜、リチウム−硫黄電池、電池モジュール、分離膜の製造方法、リチウム−硫黄電池の製造方法
US9099744B2 (en) Particulate porous carbon material and use thereof in lithium cells
US9843081B2 (en) Lithium air battery and method of manufacturing the same
US20120231346A1 (en) Electrochemical device using solid polymer electrolyte using fine polymer composite particles
KR20140018907A (ko) 미립자 다공성 탄소 물질 및 리튬 전지에서 그의 용도
Khalifa et al. PVDF/halloysite nanocomposite‐based non‐wovens as gel polymer electrolyte for high safety lithium ion battery
CN109690821B (zh) 用于锂二次电池的隔板、隔板的制造方法以及锂二次电池
KR20180014958A (ko) 복합막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬공기전지
US11728543B2 (en) Electrospinning of PVdF-HFP: novel composite polymer electrolytes (CPES) with enhanced ionic conductivities for lithium-sulfur batteries
KR20140116948A (ko) 복합재료, 이의 제조 방법 및 전기화학 전지용 분리기에서 이의 용도
KR20120007024A (ko) 전기활성 물질, 및 그의 리튬-이온 전지용 애노드에서의 용도
CN106716683A (zh) 非水电解质蓄电元件用正极板及非水电解质蓄电元件
KR20120113675A (ko) 2-시아노에틸기 함유 중합체를 포함하는 비수전해질 전지 세퍼레이터용 결합제 및 이것을 이용한 세퍼레이터 및 전지
KR20120113676A (ko) 2-시아노에틸기 함유 중합체를 포함하는 비수전해질 전지 세퍼레이터용 결합제 및 이것을 이용한 세퍼레이터 및 전지
JPWO2016152860A1 (ja) リチウムイオン二次電池、およびその製造方法
JP2014532258A (ja) 酸化スズ含有ポリマー複合材料
KR20190132533A (ko) 비닐술폰 화합물, 리튬 이온 전지용 전해액 및 리튬 이온 전지
US20130189550A1 (en) Composite, its production and its use in separators for electrochemical cells
TW201246654A (en) Particulate porous carbon material and use thereof in lithium cells
JP7400729B2 (ja) 無機固体電解質二次電池用電極、および無機固体電解質二次電池
Joshi et al. High‐Performance, Flame‐Retardant, Binder‐Free Li‐Hectorite‐Polybenzimidazole Fiber Separator for Li‐Ion Batteries
KR20230061241A (ko) 금속 전극의 수지상 제어를 위한 복합 보호층을 포함하는 애노드 전극

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150317