JP2012530665A - 電界放出発光材料の発光効率を高める方法、発光ガラス素子およびその調製方法 - Google Patents

電界放出発光材料の発光効率を高める方法、発光ガラス素子およびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012530665A
JP2012530665A JP2012516471A JP2012516471A JP2012530665A JP 2012530665 A JP2012530665 A JP 2012530665A JP 2012516471 A JP2012516471 A JP 2012516471A JP 2012516471 A JP2012516471 A JP 2012516471A JP 2012530665 A JP2012530665 A JP 2012530665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
metal layer
metal
emitting glass
glass element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012516471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5435517B2 (ja
Inventor
ショウ,ミンジー
マ,ウェンボー
リウ,ユガン
Original Assignee
海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2012530665A publication Critical patent/JP2012530665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435517B2 publication Critical patent/JP5435517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/06Lamps with luminescent screen excited by the ray or stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/77742Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

本発明では電界放出発光材料の発光効率を高める方法、発光ガラス素子およびその調製方法を開示しており、化学式がaMO・bY・cSiO・dTbである発光ガラスを基板として、基板の表面に非周期性の金属マイクロ・ナノ構造を持つ金属層を形成するものであり、金属層に陰極線を出射すると、陰極線は金属層を透過した後、基板を励起して発光させる。調製方法では、発光ガラス基板を調製して、ガラス基板の表面に金属層を形成した後、アニール処理し、冷却した後に発光ガラス素子が得られる、工程を含む。本発明の発光ガラス素子は工程が簡単で、使用しやすく信頼性が高く、電界放出発光材料の発光効率を大幅に高める方法、優れた透光性、高い均一性を備え、発光効率が高く、安定性に優れ、構造が簡単で、調製方法が簡単で、低コストの発光ガラス素子を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は発光材料の技術分野に属するものであり、電界放出発光材料の発光効率を高める方法、発光ガラス素子およびその調製方法に関し、とりわけ電界放出発光材料の発光効率を高める方法、発光ガラス素子およびその調製方法に関する。
現在、真空マイクロエレクトロニクス分野において、電界放出デバイスは照明およびディスプレイ分野において幅広い応用の将来性を示しており、国内外の研究機関から広く注目を集めている。その動作原理は次の通りである。真空環境下で、陽極により電界放出陰極アレイ(field emissive arrays,FEAs)に正電圧を印加することで加速電界を形成し、陰極放出された電子が加速して陰極板上の発光材料にぶつかり発光する。電界放出デバイスの動作温度範囲は広く(−40℃〜80℃)、反応時間は短く(−1ms)、構造が簡単で、消費電力が少なく、エコロジーで環境保護に適合する。一部蛍光粉体、発光ガラス、発光フィルムなどの材料は電界放出デバイスにて発光材料として使用することができるものの、これらはいずれも発光効率が低いという本質的な問題があり、電界放出デバイスの応用、特に照明分野での応用への制限が大きい。
表面プラズモン(Surface Plasmon,SP)は金属および媒体の界面を伝搬する一種の波であり、その振幅は界面から離れるにつれて指数が減衰する。金属表面の構造を改変すると、表面プラズモンポラリトン(Surface Plasmon Polaritons,SPPs)の性質、色の分散関係、励起モード、カップリング効果などに大きな変化が生じる。SPPsによる磁場は、光波のサブ波長のサイズ構造中で伝搬するうえ、光周波数からマイクロ波帯域の電磁放射を発生して調節して、光伝搬に対する能動的な制御が実現する。SPPsの励起では、光の状態密度を高めて、自然放出割合が向上するので、内部量子効率を大幅に高めて、現在における各種固体発光装置を発光効率が低いという苦境から開放して、新型の超高輝度および高速動作する発光デバイスの誕生を促す。
本発明が解決すべき技術的課題は、従来技術は発光効率が低いという欠陥に対して、工程が簡単で、使用しやすく信頼性が高く、電界放出発光材料の発光効率を大幅に高める方法を提供するところにある。
本発明がさらに解決すべき技術的課題は、優れた透光性、高い均一性を備え、発光効率が高く、安定性に優れ、構造が簡単な電界放出発光材料の発光効率を大幅に高める方法に用いられる発光ガラス素子を提供するところにある。
本発明のまたさらに解決すべき技術的課題は、工程が簡単で、低コストの発光ガラス素子の調製方法を提供するところにある。
本発明がその技術的課題を解決するために採用する技術的思想は以下のとおりである。電界放出発光材料の発光効率を高める方法であって、発光ガラスを基板として、金属材料が当該発光ガラス基板の表面に非周期性の金属マイクロ・ナノ構造を持つ金属層を形成することで、発光ガラス素子を得る工程を含み、そして当該発光ガラス基板に陰極線を出射すると、当該陰極線は前記金属層を透過した後、前記発光ガラス基板を励起して発光させる
ものであり、前記発光ガラス基板の化学式はaMO・bY・cSiO・dTbであって、式中、Mはアルカリ金属元素であり、a、b、c、dはモル分率であり、これらの値の範囲が、aは25〜60、bは0.01〜15、cは40〜70、dは0.01〜15である。
発光ガラス基板を備えた電界放出発光材料の発光効率を高める方法に用いられる発光ガラス素子であって、前記発光ガラス基板の表面には金属層が設けられており、前記金属層は金属微細構造を有しており、前記発光ガラス基板は、化学式aMO・bY・cSiO・dTbの複合酸化物を含み、
式中、Mはアルカリ金属元素であり、a、b、c、dはモル分率であり、これらの値の範囲が、aは25〜60、bは0.01〜15、cは40〜70、dは0.01〜15である。
前記発光ガラス素子において、前記アルカリ金属元素はNa、K、Liのうちの少なくとも一種類である。
前記発光ガラス素子において、前記金属層の金属は金、銀、アルミニウム、銅、チタン、鉄、ニッケル、コバルト、クロム、パラジウム、マグネシウム、亜鉛のうちの少なくとも一種類である。
前記発光ガラス素子において、前記金属層の金属が金、銀、アルミニウムのうちの少なくとも一種類である。
前記発光ガラス素子において、前記金属層の厚さが0.5nm〜200nmである。
前記発光ガラス素子において、前記金属層の厚さが1nm〜100nmである。
発光ガラス素子の調製方法であって、
化学式がaMO・bY・cSiO・dTbであって、式中、Mはアルカリ金属元素であり、a、b、c、dはモル分率であり、これらの値の範囲が、aは25〜60、bは0.01〜15、cは40〜70、dは0.01〜15である複合酸化物を含む発光ガラス基板を調製する工程と、
前記発光ガラス基板の表面に金属層を形成する工程と、
前記発光ガラス基板および金属層を真空にてアニール処理して、前記金属層に金属微細構造を形成して、冷却した後に所望の発光ガラス素子を得る工程と、を含む。
前記発光ガラス素子の調製方法において、前記発光ガラス基板の調製工程は、各々がモル分率に対応するアルカリ金属塩、SiO、YおよびTb原料を得て、1200℃〜1500℃の温度で混合・溶融、冷却して、さらに還元雰囲気中にて、600〜1100℃の温度でアニール処理し、発光ガラス基板を得る。
前記発光ガラス素子の調製方法において、前記金属層は金属スパッタリングまたは蒸着により発光ガラス基板表面に形成されたものである。
前記発光ガラス素子の調製方法において、前記真空アニール処理は50℃〜650℃で行われ、アニール時間は5分間〜5時間である。
前記発光ガラス素子の調製方法において、前記真空アニール処理は100℃〜500℃で行われるのが好ましく、アニール時間は15分間〜3時間であるのが好ましい。
本発明では、化学式がaMO・bY・cSiO・dTbである発光ガラス上に金属層を一層設けており、当該金属層は陰極線下にて発光ガラスとの間の界面に表面プラズモンが形成され、表面プラズモン現象により、化学式がaMO・bY・cSiO・dTbである発光ガラスの発光効率を高めており、当該方法により電界放出発光材料は発光効率が低いという問題を解決している。
本発明の発光ガラス素子は金属層と、発光ガラスとからなり、発光ガラスは化学式がaMO・bY・cSiO・dTbである緑色発光ガラスであって、金属層は非周期性の金属マイクロ・ナノ構造を持ち、出射された陰極線はまず金属層を透過して、ひいては発光ガラスを励起して発光させるものであり、この過程において、金属層と発光ガラスとの界面上に表面プラズモン現象が発生しており、当該表面プラズモン現象により発光ガラスの内部量子効率が大幅に高められ、つまり自然放出割合が向上して、ひいては発光ガラスの発光効率を大幅に高めるので、電界放出発光材料は発光効率が低いという問題を解決している。
さらに、本発明の発光ガラス素子の調製方法は、発光ガラス基板上に金属層を一層形成して、その後アニール処理を経るだけで、所望の発光ガラス素子を得ることができるので、工程が簡単で、低コストで、幅広い応用の将来性を備える。
本発明の目的、技術的思想および長所をより明確にするために、図面および実施例を合わせて、本発明により詳細な説明を行う。理解されるべきは、ここに記述する具体的な実施例は本発明を解釈するためだけのものであり、本発明の限定に用いるものではないということである。
電界放出発光材料の発光効率を高める方法は、具体的に以下の工程を含む。発光ガラスを基板として、金属材料を発光ガラス基板の表面にスパッタリングして、非周期性の金属マイクロ・ナノ構造を持つ金属層を形成することで、発光ガラス素子を得るものであり、当該発光ガラス基板に陰極線を出射すると、当該陰極線は前記金属層を透過した後、前記発光ガラス基板を励起して発光させる。前記金属材料は金、銀、アルミニウム、銅、チタン、鉄、ニッケル、コバルト、クロム、パラジウム、マグネシウム、亜鉛のうちの少なくとも一種類または複数種類であって、金、銀、アルミニウムのうちの一種類または複数種類であるのが好ましい。発光ガラス基板は緑色発光ガラスであり、当該緑色発光ガラスの化学式はaMO・bY・cSiO・dTbであって、式中、MはNa、K、Liのうちの少なくとも一種類であり、a、b、c、dはモル分率であり、これらの値の範囲が、aは25〜60、bは0.01〜15、cは40〜70、dは0.01〜15である。
図1を参照する。上記した電界放出発光材料の発光効率を高める方法に用いられるガラス素子は、発光ガラス基板1と、発光ガラス基板1の表面に設けられる金属層2とを備えている。金属層2は金属微細構造を有しており、当該金属微細構造はときにはマイクロ・ナノ構造と呼ばれる。さらに、当該金属微細構造は非周期性、つまり不規則に配列された金属結晶体からなるものである
当該発光ガラス基板1は化学式aMO・bY・cSiO・dTbの複合酸化物を含み、式中、Mはアルカリ金属元素であり、a、b、c、dはモル分率であり、各々の値の範囲が、aは25〜60、bは0.01〜15、cは40〜70、dは0.01〜15である。当該発光ガラス基板1中にはテルビウムの化合物が含まれており、当該テルビウムの化合物はこの種の組成の発光ガラスにてその発光効果を充分に発揮できる。当該発光ガラス基板1はさらに優れた透光性能を備えている。
このうち、金属層2は、例えば酸化腐食しにくい金属といった化学的に安定性に優れた金属、 別に常用される金属、金、銀、アルミニウム、チタン、鉄、ニッケル、コバルト、クロム、パラジウム、マグネシウム、亜鉛のうちの少なくとも一種類からなるものであるのが好ましく、金、銀、アルミニウムのうちの少なくとも一種類であるのがより好ましい。金属層2中の金属物の種類はこれらの単一金属または複合金属とすることができる。複合金属は上記した金属の二種類または二種以上の合金であって、例えば、金属層2は銀・アルミニウム合金層または金・アルミニウム合金層とすることができ、このうちの銀または金の重量割合は70%以上であるのが好ましい。金属層14の厚さは0.5nm〜200nmであるのが好ましく、1nm〜100nmであるのがより好ましい。
アルカリ金属MはNa、K、Liのうちの少なくとも一種類であるのが好ましい。
上記発光ガラス素子を発光素子とすることで、例えば、電界放出型ディスプレイ、電界放出型光源または大型の広告看板などといった超高輝度および高速動作の発光デバイスに広く応用することができる。電界放出型ディスプレイを例にとれば、陽極が電界放出陰極アレイに正方向の電圧を印加して加速電界を形成して、陰極が放出した電子は、金属層2に対して陰極線を放出して、微細構造を有する金属層2と発光ガラス基板1との間に表面プラズモンが形成され、表面プラズモン現象により、発光ガラス基板1の内部量子効率を大幅に高めるので、発光材料の発光効率が低いという問題を解決する。また、発光ガラス基板1表面には金属層が一層形成されており、金属層全体と発光ガラス基板との間に均一な界面が形成されて、発光の均一性を高めることができる。
上記発光ガラス素子の調製方法は以下の工程を含む。
発光ガラス基板の調製:分析試薬のアルカリ金属塩、SiOおよび99.99%のY、Tbを主原料として、化学式aMO・bY・cSiO・dTb中の各元素間のモル分率の割合に応じて、対応する原料を量り取り、1200℃〜1500℃で1〜5時間溶融させて、室温にまで冷却し、さらに還元雰囲気中に置き、600〜1100℃で1〜20時間アニール処理して、緑色発光ガラス基板を得る。また、さらに当該発光ガラス基板を一定寸法にカッティング、研磨加工することで、所望の発光ガラス基板を得る。
当該発光ガラス基板の表面に金属層を形成する:当該金属層は金属スパッタリングまたは蒸着により発光ガラス基板の表面に形成されたものである。
そして、前記発光ガラス基板および金属層を真空にてアニール処理して、前記金属層に金属微細構造を形成して、冷却した後に、50℃〜650℃にて真空アニール処理するものであり、具体的には、発光ガラス基板の表面に金属層を形成した後、50℃〜650℃で5分間〜5時間真空アニールし、その後自然に室温にまで冷却する。このうち、アニール温度は100℃〜500℃であるのが好ましく、アニール時間は15分間から3時間であるのが好ましい。
上記した構造に似て、金属層2は例えば酸化腐食しにくい金属といった化学的に安定性に優れた金属、 別に常用される金属、金、銀、アルミニウム、チタン、鉄、ニッケル、コバルト、クロム、パラジウム、マグネシウム、亜鉛のうちの少なくとも一種類からなるものであるのが好ましく、金、銀、アルミニウムのうちの少なくとも一種類の金属から形成されるのがより好ましい。金属層2の厚さは0.5nm〜200nmであるのが好ましく、1nm〜100nmであるのがより好ましい。アルカリ金属MはNa、K、Liのうちの少なくとも一種類であるのが好ましい。当該金属層は金属スパッタリングまたは蒸着により発光ガラス基板の表面に形成されたものである。発光ガラス基板の表面に金属層を形成した後、50℃〜650℃で5分間〜5時間真空アニール処理し、その後自然に室温にまで冷却する。このうち、アニール温度は100℃〜500℃であるのが好ましく、アニール時間は15分間から3時間であるのが好ましい。
発光ガラス素子は上記した各種構造および組成などの特徴を備えている。実際の応用において、例えば電界放出型ディスプレイまたは照明光源に用いたとき、真空環境下で、陽極が電界放出陰極アレイに正方向の電圧を印加して加速電界を形成して、陰極が陰極線を出射し、陰極線の励起の下、電子ビームはまず金属層2を透過して発光ガラス基板1を励起して発光させるが、この過程において、金属層2と発光ガラス基板1との界面上に表面プラズモン現象が発生しており、当該現象により発光ガラス基板の内部量子効率が大幅に高められ、つまり自然放出割合が向上して、ひいては発光ガラスの発光効率を大幅に高めている。
表面プラズモン(Surface Plasmon,SP)は金属および媒体の界面を伝搬する一種の波であり、その振幅は界面から離れるにつれて指数が減衰する。金属表面の構造を改変すると、表面プラズモンポラリトン(Surface Plasmon Polaritons,SPPs)の性質、色の分散関係、励起モード、カップリング効果などに大きな変化が生じる。SPPsによる磁場は、光波のサブ波長のサイズ構造中で伝搬するうえ、光周波数からマイクロ波帯域の電磁放射を発生して調節して、光伝搬に対する能動的な制御が実現する。したがって本発明では、SPPsの励起性能を利用して、発光ガラス基板の光の状態密度を高めて、自然放出割合が向上し、しかも表面プラズモンのカップリング効果を利用することで、発光ガラス基板が発光したとき、これとカップリング共振効果が発生するので、発光ガラス基板の内部量子効率を大幅に高めて、発光ガラス基板の発光効率を高めることができる。
以下、複数の実施例により、発光ガラス素子の異なる組成およびその調製方法、およびその性能などを例示して説明する。
本発明における発光ガラス素子の構造概略図。 実施例1の発光ガラス素子と金属層が設けられていない発光ガラスとを比較した発光スペクトル。 実施例2の発光ガラス素子と金属層が設けられていない発光ガラスとを比較した発光スペクトル。このうち、陰極線発光スペクトルの測定条件として、電子ビーム励起の加速電圧は7KVである。
実施例1
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる30LiO・6Y・60SiO・4Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し(各酸化物の前の数字はモル分率を表している。以下同じ)、マグネトロンスパッタリング装置でその表面に厚さ2nmの金属銀層を堆積させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、300℃の温度で30分間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。図1に示すように、これは発光ガラス素子の構造図であって、本実施例における発光ガラス素子は発光ガラス基板1を基板として、その上に金属層が設けられており、本発明では金属銀層2を選択し、電子銃から放出された陰極線は金属銀層2上に直接ぶつかり、陰極線はまず金属銀層2を透過して、ひいては発光ガラス基板1を励起して発光させた。
電子銃から発生した陰極線は本実施例のガラス発光素子にぶつかり、図2に示す発光スペクトルを生じるものであって、図中の曲線11は金属銀層が設けられていないガラスの発光スペクトルであり、曲線12は本実施例で得られた発光ガラス素子の発光スペクトルであって、金属銀層2と発光ガラス基板1との間に表面プラズモン現象が発生しており、図中から分かるように、金属銀層2が設けられていない発光ガラスに比べて、本発明の発光ガラス素子は400nmから650nmの発光積分強度が6.5倍にまで高められ、極めて高い発光性能が得られている。
実施例2
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる30LiO・6Y・60SiO・4Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、マグネトロンスパッタリング装置でその表面に厚さ8nmの金属銀層を堆積させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、300℃の温度で30分間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
電子銃から発生した陰極線は本発明のガラス発光素子にぶつかり、図3に示す発光スペクトルを生じるものであって、図中の曲線11は金属銀層が設けられていないガラスの発光スペクトルであり、曲線13は本実施例で得られた発光ガラス素子の発光スペクトルであって、金属銀層2と発光ガラス基板1との間に表面プラズモン現象が発生しており、図中から分かるように、金属銀層2が設けられていない発光ガラスに比べて、本発明の発光ガラス素子は400nmから650nmの発光積分強度が5倍にまで高められ、極めて高い発光性能が得られている。以下、各実施例の発光スペクトルはいずれも実施例1および実施例2と似ており、各発光ガラス素子も似た効果を備えることから、以下では別段説明しない。
実施例3
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる25NaO・15Y・45SiO・10Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、マグネトロンスパッタリング装置でその表面に厚さ0.5nmの金属金層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、200℃の温度で1時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例4
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる27NaO・0.01Y・70SiO・15Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、マグネトロンスパッタリング装置でその表面に厚さ200nmの金属アルミニウム層を堆積させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、500℃の温度で5時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例5
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる32NaO・1.5Y・65SiO・12Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に厚さ100nmの金属マグネシウム層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、650℃の温度で5分間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例6
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる35NaO・0.5Y・50SiO・13Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に厚さ1nmの金属パラジウム層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、100℃の温度で3時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例7
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる38NaO・12Y・43SiO・0.5Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に厚さ5nmの金属白金層を堆積させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、450℃の温度で15分間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例8
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる28NaO・10Y・68SiO・2Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に厚さ20nmの金属鉄層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、50℃の温度で5時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例9
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる35KO・8Y・55SiO・0.01Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に厚さ10nmの金属チタン層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、150℃の温度で2時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例10
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる40KO・5Y・40SiO・9Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に厚さ50nmの金属銅層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、200℃の温度で2.5時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例11
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる36KO・8Y・58SiO・0.8Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に厚さ150nmの金属亜鉛層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、350℃の温度で0.5時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例12
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる29KO・11Y・50SiO・1.5Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に厚さ120nmの金属クロム層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、250℃の温度で2時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例13
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる33KO・7Y・58SiO・7Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に厚さ40nmの金属ニッケル層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、80℃の温度で4時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例14
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られる26KO・4Y・69SiO・9.5Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に厚さ180nmの金属コバルト層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、400℃の温度で1時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例15
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られ45KO・8Y・48SiO・1.5Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に8nmの金属層中の銀とアルミニウムと重量割合がそれぞれ80%と20%である金属銀・アルミニウム層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、380℃の温度で2.5時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例16
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られ36KO・16Y・52SiO・4Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に15nmの金属層中の銀とアルミニウムと重量割合がそれぞれ90%と10%である金属銀・アルミニウム層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、180℃の温度で3.5時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例17
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られ55KO・3Y・62SiO・7Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に7nmの金属層中の金とアルミニウムと重量割合がそれぞれ80%と20%である金属金・アルミニウム層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、270℃の温度で1.5時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。
実施例18
サイズが1×1cm、表面研磨の上記調製方法により得られ58KO・6Y・35SiO・9Tbの緑色発光ガラスを基板として選択し、電子ビーム蒸着装置でその表面に80nmの金属層中の金とアルミニウムと重量割合がそれぞれ90%と10%である金属金・アルミニウム層を蒸着させ、その後これを真空度が1×10−3Pa未満の環境下に置き、600℃の温度で4.5時間アニール処理した後、室温にまで冷却して、本実施例における発光ガラス素子を得た。

Claims (12)

  1. 電界放出発光材料の発光効率を高める方法であって、発光ガラスを基板として、金属材料が当該発光ガラス基板の表面に非周期性の金属マイクロ・ナノ構造を持つ金属層を形成することで、発光ガラス素子を得る工程を含み、そして当該発光ガラス基板に陰極線を出射すると、当該陰極線は前記金属層を透過した後、前記発光ガラス基板を励起して発光させるものであり、前記発光ガラス基板の化学式はaMO・bY・cSiO・dTbであって、式中、Mはアルカリ金属元素であり、a、b、c、dはモル分率であり、これらの値の範囲が、aは25〜60、bは0.01〜15、cは40〜70、dは0.01〜15である、ことを特徴とする電界放出発光材料の発光効率を高める方法。
  2. 発光ガラス基板を備えた電界放出発光材料の発光効率を高める方法に用いられる発光ガラス素子であって、前記発光ガラス基板の表面には金属層が設けられており、前記金属層は金属微細構造を有しており、前記発光ガラス基板は、化学式aMO・bY・cSiO・dTbの複合酸化物を含み、
    式中、Mはアルカリ金属元素であり、a、b、c、dはモル分率であり、これらの値の範囲が、aは25〜60、bは0.01〜15、cは40〜70、dは0.01〜15である、ことを特徴とする電界放出発光材料の発光効率を高める方法に用いられる発光ガラス素子。
  3. 前記アルカリ金属元素がNa、K、Liのうちの少なくとも一種類である、ことを特徴とする請求項2に記載の発光ガラス素子。
  4. 前記金属層の金属が金、銀、アルミニウム、銅、チタン、鉄、ニッケル、コバルト、クロム、パラジウム、マグネシウム、亜鉛のうちの少なくとも一種類である、ことを特徴とする請求項2に記載の発光ガラス素子。
  5. 前記金属層の金属が金、銀、アルミニウムのうちの少なくとも一種類である、ことを特徴とする請求項4に記載の発光ガラス素子。
  6. 前記金属層の厚さが0.5nm〜200nmである、ことを特徴とする請求項2に記載の発光ガラス素子。
  7. 前記金属層の厚さが1nm〜100nmである、ことを特徴とする請求項6に記載の発光ガラス素子。
  8. 発光ガラス素子の調製方法であって、
    化学式がaMO・bY・cSiO・dTbであって、式中、Mはアルカリ金属元素であり、a、b、c、dはモル分率であり、これらの値の範囲が、aは25〜60、bは0.01〜15、cは40〜70、dは0.01〜15である複合酸化物を含む発光ガラス基板を調製する工程と、
    前記発光ガラス基板の表面に金属層を形成する工程と、
    前記発光ガラス基板および金属層に真空にてアニール処理して、前記金属層に金属微細構造を形成して、冷却した後に所望の発光ガラス素子を得る工程と、を含む、ことを特徴とする発光ガラス素子の調製方法。
  9. 前記発光ガラス基板の調製工程は、各々がモル分率に対応するアルカリ金属塩、SiO、YおよびTb原料を得て、1200℃〜1500℃の温度で混合・溶融、冷却して、さらに還元雰囲気中にて、600〜1100℃の温度でアニール処理し、発光ガラス基板を得る、ことを特徴とする請求項8に記載の発光ガラス素子の調製方法。
  10. 前記金属層が金属スパッタリングまたは蒸着により発光ガラス基板表面に形成されているものである、ことを特徴とする請求項8に記載の発光ガラス素子の調製方法。
  11. 前記真空アニール処理が50℃〜650℃で行われ、アニール時間が5分間〜5時間である、ことを特徴とする請求項8に記載の発光ガラス素子の調製方法。
  12. 前記真空アニール処理は100℃〜500℃で行われ、アニール時間は15分間〜3時間である、ことを特徴とする請求項11に記載の発光ガラス素子の調製方法
JP2012516471A 2009-06-23 2009-06-23 電界放出発光材料の発光効率を高める方法、発光ガラス素子およびその調製方法 Active JP5435517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2009/072403 WO2010148553A1 (zh) 2009-06-23 2009-06-23 提高场发射发光材料发光效率的方法、发光玻璃元件及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012530665A true JP2012530665A (ja) 2012-12-06
JP5435517B2 JP5435517B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=43385863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516471A Active JP5435517B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 電界放出発光材料の発光効率を高める方法、発光ガラス素子およびその調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9087685B2 (ja)
EP (1) EP2447982A4 (ja)
JP (1) JP5435517B2 (ja)
CN (1) CN102422384B (ja)
WO (1) WO2010148553A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163759A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
JP2018150222A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102439113B (zh) * 2009-06-26 2014-04-30 海洋王照明科技股份有限公司 发光玻璃元件、其制造方法及其发光方法
CN102395538B (zh) * 2009-08-26 2013-08-21 海洋王照明科技股份有限公司 发光元件、其制造方法及其发光方法
CN103426703A (zh) * 2012-05-17 2013-12-04 海洋王照明科技股份有限公司 一种场发射器件用发光元件
CN103426716A (zh) * 2012-05-17 2013-12-04 海洋王照明科技股份有限公司 场发射光源器件
CN105742167A (zh) * 2014-12-08 2016-07-06 天津恒电空间电源有限公司 一种能够与玻璃牢固结合的多层金属电极的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149888A (ja) * 1987-12-05 1989-06-12 Nichia Chem Ind Ltd 低速電子線励起螢光体
JPH06157073A (ja) * 1992-11-24 1994-06-03 Mitsuboshi Belting Ltd 金属微粒子分散ガラスを用いた半導体素子の製造方法
JPH09189662A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Hitachi Ltd 電気化学発光セル及び電気化学発光分析装置
JPH11314938A (ja) * 1997-11-10 1999-11-16 Ivoclar Ag 成形半透明リチウムジシリケートガラスセラミック製品の調製プロセス
JP2000086284A (ja) * 1998-04-01 2000-03-28 Sumita Optical Glass Inc 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
JP2000243271A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Canon Inc 金属膜形成方法
JP2001266768A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Matsushita Electric Works Ltd 平面発光板、平面発光板の製造方法、平面ブラウン管ディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ
JP2002311234A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置用フィルター膜、その製造方法及びこれを含む表示装置
JP2003031150A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp メタルバック付き蛍光面、メタルバック形成用転写フィルムおよび画像表示装置
JP2012519125A (ja) * 2009-06-26 2012-08-23 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3523091A (en) * 1967-10-27 1970-08-04 Westinghouse Electric Corp Lanthanum,yttrium silicate phosphors
US3654172A (en) * 1970-03-26 1972-04-04 Corning Glass Works Terbium activated radioluminescent silicate glasses
JPS6010065B2 (ja) * 1981-06-16 1985-03-14 株式会社東芝 緑色発光螢光体
US5391320A (en) * 1989-08-28 1995-02-21 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Terbium activated silicate luminescent glasses
JP3834670B2 (ja) * 1998-05-13 2006-10-18 株式会社住田光学ガラス 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
US6531074B2 (en) * 2000-01-14 2003-03-11 Osram Sylvania Inc. Luminescent nanophase binder systems for UV and VUV applications
AU2003302648A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Japan Science And Technology Agency Luminescent glass
JP2006083045A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Hitachi Ltd ガラス部材
CN100433235C (zh) * 2005-12-20 2008-11-12 陕西科技大学 一种分立式结构的场致发射显示器件
JP4347343B2 (ja) * 2006-05-09 2009-10-21 富士重工業株式会社 発光装置
CN101442089B (zh) * 2007-11-21 2010-06-02 中国科学院半导体研究所 一种增强氧化锌薄膜蓝光发射的方法
CN102361831B (zh) * 2009-03-25 2014-03-12 海洋王照明科技股份有限公司 绿色发光玻璃及其制备方法
JP5612689B2 (ja) * 2009-08-26 2014-10-22 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 発光素子、その製造方法および発光方法
CN102714130B (zh) * 2009-08-26 2015-03-11 海洋王照明科技股份有限公司 含氮化物发光元件、其制造方法及其发光方法
CN102576651B (zh) * 2009-08-26 2015-01-07 海洋王照明科技股份有限公司 发光元件、其制造方法及其发光方法
CN102576650A (zh) * 2009-08-26 2012-07-11 海洋王照明科技股份有限公司 发光元件、其制造方法及其发光方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149888A (ja) * 1987-12-05 1989-06-12 Nichia Chem Ind Ltd 低速電子線励起螢光体
JPH06157073A (ja) * 1992-11-24 1994-06-03 Mitsuboshi Belting Ltd 金属微粒子分散ガラスを用いた半導体素子の製造方法
JPH09189662A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Hitachi Ltd 電気化学発光セル及び電気化学発光分析装置
JPH11314938A (ja) * 1997-11-10 1999-11-16 Ivoclar Ag 成形半透明リチウムジシリケートガラスセラミック製品の調製プロセス
JP2000086284A (ja) * 1998-04-01 2000-03-28 Sumita Optical Glass Inc 長残光および輝尽発光を呈する酸化物ガラス
JP2000243271A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Canon Inc 金属膜形成方法
JP2001266768A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Matsushita Electric Works Ltd 平面発光板、平面発光板の製造方法、平面ブラウン管ディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ
JP2002311234A (ja) * 2001-02-06 2002-10-23 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置用フィルター膜、その製造方法及びこれを含む表示装置
JP2003031150A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp メタルバック付き蛍光面、メタルバック形成用転写フィルムおよび画像表示装置
JP2012519125A (ja) * 2009-06-26 2012-08-23 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163759A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
JP2018150222A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
CN110234611A (zh) * 2017-03-09 2019-09-13 日本电气硝子株式会社 玻璃材料及其制造方法
CN110234611B (zh) * 2017-03-09 2021-11-12 日本电气硝子株式会社 玻璃材料及其制造方法
JP6993612B2 (ja) 2017-03-09 2022-01-13 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102422384A (zh) 2012-04-18
EP2447982A1 (en) 2012-05-02
EP2447982A4 (en) 2016-11-30
US20120077025A1 (en) 2012-03-29
US9087685B2 (en) 2015-07-21
JP5435517B2 (ja) 2014-03-05
WO2010148553A1 (zh) 2010-12-29
CN102422384B (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435517B2 (ja) 電界放出発光材料の発光効率を高める方法、発光ガラス素子およびその調製方法
WO2011022879A1 (zh) 发光元件、其制造方法及其发光方法
US8217369B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
US8216671B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
WO2011022878A1 (zh) 发光元件、其制造方法及其发光方法
JP5350546B2 (ja) 発光素子、その製造方法およびそれを用いる発光方法
JP5612688B2 (ja) 発光素子、その製造方法および発光方法
US8217370B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
JP5599885B2 (ja) 発光素子、それらの製造方法および発光方法
US8115181B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
JP5612687B2 (ja) 発光素子、それらの製造方法および発光方法
US8415017B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
JP5619035B2 (ja) 発光ガラス素子、その製造方法及びその発光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250