JP2012529965A - 恒久的カテーテルのための外部端末デバイス - Google Patents

恒久的カテーテルのための外部端末デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012529965A
JP2012529965A JP2012515634A JP2012515634A JP2012529965A JP 2012529965 A JP2012529965 A JP 2012529965A JP 2012515634 A JP2012515634 A JP 2012515634A JP 2012515634 A JP2012515634 A JP 2012515634A JP 2012529965 A JP2012529965 A JP 2012529965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
connector
subcutaneous
cuff
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012515634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5629768B2 (ja
Inventor
ニコラ・グランドルフォ
Original Assignee
ニコラ・グランドルフォ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニコラ・グランドルフォ filed Critical ニコラ・グランドルフォ
Publication of JP2012529965A publication Critical patent/JP2012529965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629768B2 publication Critical patent/JP5629768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/16Tube connectors; Tube couplings having provision for disinfection or sterilisation
    • A61M39/165Shrouds or protectors for aseptically enclosing the connector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • A61M1/3659Cannulae pertaining to extracorporeal circulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3653Interfaces between patient blood circulation and extra-corporal blood circuit
    • A61M1/3659Cannulae pertaining to extracorporeal circulation
    • A61M1/3661Cannulae pertaining to extracorporeal circulation for haemodialysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M2039/0009Assemblies therefor designed for particular applications, e.g. contrast or saline injection, suction or irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1077Adapters, e.g. couplings adapting a connector to one or several other connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M2039/229Stopcocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • A61M39/0247Semi-permanent or permanent transcutaneous or percutaneous access sites to the inside of the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明は、恒久的カテーテルのための外部端末デバイスに関するものであって、2つのタップ(26,27)を収容した容器(5)を具備し、タップには、ノブ(8,9)が設けられ、タップが、一方においては、カテーテル(2)に対する連結のために第1コネクタ(23)を備え、他方においては、外部器材に対しての連結のために、容器から突出する第2コネクタ(12,13)を備えている。第1コネクタ(23)は、連結部材(4)によって、カテーテル(2)に対して連結され、連結部材(4)は、容器(5)から突出しているとともに、患者の身体の皮下組織内に配置され得るように構成された皮下カフ(3)を外側で保持している。第2コネクタ(12,13)には、キャップ(14,15)が設けられ、キャップ(14,15)は、殺菌剤によって保護されている。

Description

本発明は、例えば透析や化学療法に有効な、恒久的カテーテルのための外部端末デバイスに関するものであり、また、そのデバイスを患者の身体内に埋設するための方法に関するものである。
従来技術においては、いくつかの文献が、特に無菌状況を維持するという課題に関して、患者の体外に位置する接続デバイスを備えたカテーテルを開示している。
特許EP 0 070 087は、コネクタ部材を開示している。このコネクタ部材は、紫外線殺菌照射に適したバルブを備えており、このコネクタ部材は、恒久的カテーテルを外部器材に対して連結することができる。この特許文献は、コネクタ部材を形成するのに使用される材料や、紫外線に対して透過性でなければならない材料や、それと同時に、紫外線に対して耐性を有していなければならない材料、を記載している。しかしながら、この特許文献には、コネクタ部材が外部器材に対して連結されていないときにコネクタ部材を閉塞するための閉塞手段が一切開示されておらず、また、緊急の場合に恒久的カテーテルを交換することに関する問題点についても、一切開示されていない。
特許EP 0 227 219は、恒久的カテーテルの端部のための閉塞プラグを開示している。この閉塞プラグは、2つの着脱可能な部材によって形成されており、一方の部材は、端部の外側を無菌状況に維持するための部材であり、他方の部材は、端部の内側を無菌状況に維持するための部材である。この目的のために、殺菌性液体を含浸させた材料が使用される。
特許US 5,324,274は、第1管腔および第2管腔を規定する長尺メインボディを有した二重管腔式脈管アクセスカテーテルと、メインボディに対しての取付のための連結手段を有した連結構造と、を開示している。第1チャネルおよび第2チャネルは、それぞれ第1管腔および第2管腔から延在しており、カテーテルを器材に対して取り付けている。さらに、第1および第2の回転バルブが、第1チャネルおよび第2チャネル内に配置されている。それらバルブは、回転可能な操作部材を有しており、これにより、バルブの位置を視覚的に表示することができる。米国5,324,274は、器材と非恒久的なカテーテルとの間の連結に対処するものであって、埋設や交換といった課題に対処するものではない。
特許EP 0 070 087 特許EP 0 227 219 特許US 5,324,274
本発明は、例えば透析や化学療法において使用されている恒久的カテーテルに関するものである。そのようなカテーテルは、変形可能なかつ生物学的適合性を有した材料から形成されたものであって、単一の管腔を有することができる、または、二重管腔すなわち2つの流通路を有することができる。現在の恒久的カテーテルにおいては、外方端部の近傍に、厚さを有したいわゆるカテーテルカフが設けられる。純粋なシリコーンからまたはダクロン(登録商標)フィラメントから形成され得るカフは、カテーテルが埋設されたときには、皮下組織内に配置される。生体反応によって繊維組織がカテーテルの周囲に成長した際には、カフは、カテーテルを皮下組織に対してアンカー止めするように機能する。これにより、カテーテルの位置ズレや逸脱を防止したり制限したりする。ダクロン(登録商標)から形成されたカフの場合には、カフに対しての皮下組織の反応は、また、カテーテルに沿っての細菌の進行に対しての効果的な障害を構成し、感染症を制限する。カテーテルのうちの、カフを超えた最外端部には、時には、カテーテルとは異なる材料から形成された端部が設けられる。いずれにしても、端部は、生物学的適合性でありかつ弾性的なものである。そして、端部には、「ルアーロック」として公知の標準的なコネクタが設けられる。ルアーロックにより、カテーテルを、例えば透析器材といったような器材の血液ラインに対して連結することができる。
そのような端部には、適切なネジ山付き閉塞プラグと、小さなクリップと、が設けられる。クリップを閉塞した際には、クリップは、端部を締め付け、これにより、さらに安全な閉塞を達成する。最終的には、クリップは、場合によっては、端部をなす材料の破壊を引き起こす。
カテーテルとカフと端部とクリップとからなるアセンブリは、いくつかの欠点を有している。例えば、カテーテルおよび端部が、患者で皮下組織内に存在する腐生生物細菌フローラに対して、慢性的に露出されているという欠点を有している。今までのところ、上記のタイプの恒久的カテーテルは、カフによって皮下に固定される。カテーテルの体外部分では、恒久的カテーテルは、取扱いが容易ではあるものの、カテーテルが看護によって取り扱われなければならないことのために、一連の病原体によって容易に感染される。
初期的には、最初に、皮下からの出口領域において、次に、カテーテルが静脈内へと入る皮下トンネル内の内部トラック内において、細菌フローラが繁殖し、カテーテルを感染する。実際の敗血症の進行を防止するには、カテーテルを交換するしかない。カテーテルの一端がカフに対して一体的とされていることのために、さらに、カテーテルの他端が皮下反応性組織内に組み込まれていることのために、カテーテルは、外科手術によって交換せざるを得ない。実際、カテーテルに対して一体的とされたカフを、皮下組織から取り外さなければならない。
ガーゼによって保護されている長すぎる端部による患者への不快さは、無視することができない。実用的には、カテーテルの端部やルアーロックコネクタによって構成されたこのような部分は、衣服内に巻き込むことができる。動かせないそのような端部により、外観性が損なわれ、睡眠時にはまた偶発的に、助けを呼べない状況で、端部に損傷をもたらすことがある。
本発明は、上述の欠点や問題点を克服することを目的とする。
本発明の目的は、カテーテルを外部環境から切り離し得るようなさらにカテーテルを菌から保護し得るような、恒久的カテーテルのための外部端末デバイスを提供することである。
本発明の他の重要な目的は、恒久的カテーテルを単純な態様でなおかつ外科手術を行うことなく交換し得る
ような、恒久的カテーテルのための外部端末デバイスを提供することである。
本発明のさらなる目的は、カテーテルが閉塞クランプを備えていないようなまた閉塞のための他の機構を備えていないような、恒久的カテーテルのための外部端末デバイスを提供することである。さらに、本発明の目的は、患者の胸から、美観的に好ましくない危険な付属部材が垂下していないような、恒久的カテーテルのための外部端末デバイスを提供することである。
本発明の他の目的は、容易に隠し得るような、また、信頼性が高いような、さらに、患者にとっての心理的影響が良好であるような、小さなデバイスを形成することである。
上記の目的を達成するため、本発明の第1見地においては、恒久的カテーテルのための外部端末デバイスであって、一方においては、少なくとも1つのカテーテルに対して連結することができ、他方においては、殺菌剤が含浸された使い捨て可能な吸収性材料を備えた閉塞蓋に対して連結することができる、容器を具備してなり、容器が、2つのタップを収容しており、タップには、容器の外部から操作可能なノブが設けられ、タップが、一方においては、カテーテルに対する連結のために、第1コネクタを備え、他方においては、外部器材に対しての連結のために、容器から突出する第2コネクタを備え、第1コネクタが、少なくとも1つの連結部材によって、カテーテルに対して連結され、連結部材が、容器から突出しているとともに、患者の身体の皮下組織内に配置され得るように構成された皮下カフを外側で保持し、第2コネクタには、キャップが設けられ、キャップが、閉塞蓋内に受領される使い捨て可能な吸収性材料によって囲まれ、吸収性材料が、キャップを収容するためのスペースを備え、これにより、吸収性材料がキャップに密着することができ、これにより、含浸された殺菌剤によって外部の菌からキャップを保護することができるデバイスが提供される。
第2見地においては、本発明は、中央静脈に到達し得るよう患者の身体に形成された第1皮膚切開口を通して挿入される少なくとも1つのカテーテルのための外部端末デバイスを埋設するための方法であって、カテーテルの自由端にトンネリングマンドレルを挿入するとともに、このトンネリングマンドレルを第1皮膚切開口内へと駆動し、皮下の厚さ内へと供給し、第2皮膚切開口を介して導出し、これにより、皮下トンネルを形成し;カテーテルを皮下トンネル内に配置し;未だトンネリングマンドレルに対して係止されていないカテーテルを、皮下カフが設けられた連結部材に沿って、供給し、連結部材を、恒久的カテーテルのための外部端末デバイスに対して連結し;連結部材のカフを皮下に配置し、ステッチによって第2皮膚切開口を閉じ、これにより、カフを、皮下カフの周囲に繊維組織が成長するまでの必要な期間にわたって、皮下位置に固定し、そのような繊維組織によって、カフを皮下組織内に閉じ込めて皮下組織内にアンカー止めし;トンネリングマンドレルを取り外し、さらに、カテーテルの長さを調節し;タップをカテーテルに対して連結し、さらに、タップをデバイス内に配置する、という方法が提供される。
皮下組織内に拘束されるカフが、外部端末デバイスの連結部材の一部であること、および、カフが、連結部材を挿通してスライド自由とされたカテーテルに属していないことは、理解されるべきである。したがって、カテーテルの交換に対して際しては、デバイスを開け、タップを取り外し、カテーテルの連結を解除し、そして、ガイドワイヤを管腔内に配置した後にカテーテルを取り外すだけで、十分である。
古いカテーテルを取り外した後に、一時的にその場所に残された同じガイドワイヤを使用して新しいカテーテルを配置する。そして、新しいカテーテルは、古いカテーテルの寸法を基準として寸法が決定され、その後、タップに対して連結される。上記の操作は、麻酔を行うことなく、また、外科手術を行うことなく、また、患者に対しての身体的な苦痛や精神的な苦痛をもたらすことなく、行われる。また、1つのタップの取外しに際しては、この取外しは、カテーテルに対して未だ係止されていないタップを使用して、行うことができる。タップの開放後には、タップの管腔は、カテーテルの管腔に対して位置合わせされる。
本発明によるデバイスの第1実施形態を示す全体的な斜視図であって、閉塞状態を示している。 図1のデバイスを部分的に分解して示す斜視図である。 図1のデバイスを分解して示す斜視図である。 図1のデバイスを分解して示す平面図である。 図1のデバイスを分解して示す側面図である。 図1のデバイスの内部構成部材を拡大して部分的に分解して示す斜視図である。 本発明によるデバイスの第2実施形態を示す全体的な分解斜視図である。 図7のデバイスにおけるタップを長手方向の断面によって示す斜視図であって、タップは、カテーテルから取り外された状態で図示されている。 図7のデバイスにおけるタップを長手方向の断面によって示す斜視図であって、タップは、カテーテルに対して連結された状態で図示されている。 本発明の第1実施形態によるデバイスが配置された人体の一部を透視的に示す図である。
本発明のさらなる特徴点や利点は、添付図面を参照しつつ、非限定的に例示として図示された恒久的カテーテルのための外部端末デバイスの非限定的な好ましい実施形態に関する以下の説明を読むことにより、明瞭となるであろう。
図1における全体的な斜視図においては、二重管腔カテーテルすなわち2通路カテーテルに関して、本発明による恒久的カテーテルのための外部端末デバイスの第1実施形態が、符号1によって示されている。図1においては、カテーテルは、符号2によって示されており、皮下カフ3が、デバイス1のベースハウジング5から突出した連結部材4を囲んでいる状態で示されており、ベースハウジング5のカバー部材が、符号6によって示されている。デバイス1の閉塞蓋は、符号20によって示されている。
図2における部分的な分解斜視図においては、閉塞蓋20が、デバイスの残部から取り外されている。カバー部材6には、横方向グルーブ7が形成されている。横方向グルーブ7により、以下の図において示すように、デバイスの閉塞蓋20を、スナップ留めすることができる。符号8,9によって示されているものは、図3の分解斜視図においてさらに図示するように、ベースハウジング5の内部に収容されたタップ26,27のノブである。ノッチ10,11が、それぞれ、タップ26,27のノブ8,9に設けられている。後述するように、ノッチ10,11は、ノブ8,9を回転駆動させるように機能する。さらに、ノブ8,9は、本質的に、それぞれのタップ26,27の開状態または閉状態を表示する。タップのうちの、処理器材に対して対向する面において、タップ26,27は、キャップ14,15付きのルアーロックコネクタ12,13を備えている。全体的に符号18によって示されている固定ネジが、カバー部材6をベースハウジング5に対して固定する。
閉塞蓋20は、ノブ8,9と、以下においては第2コネクタとも称されるようなルアーロックコネクタ12,13と、それぞれのキャップ14,15と、を保護するように機能する。閉塞蓋20の前面には、ネジ回しの先端の形状を有した突起19が形成されている。突起19は、ノッチ10,11内に挿入し得るように構成されている。これにより、突起19は、タップ26,27のノブ8,9を回転駆動することができる。
図3においては、既に説明した構成部材に加えて、閉塞蓋20の下エッジのリッジ21と上エッジのリッジ22とが示されている。閉塞蓋20が配置されたときには、リッジ21は、ベースハウジング5の底面48に形成されたグルーブ47(図5におけるデバイスの分解側面図に示されている)に対してスナップ留めされるように構成されており、リッジ22は、上述したグルーブ7に対してスナップ留めされるように構成されている。
符号23によって図示された第1コネクタは、タップに対してダイキャスト形成し得る小さなパイプ24,25を介して、タップ26,27に対してカテーテル2を連結する。上述したように、カテーテル2は、二重管腔カテーテルであり、また、デバイス1のベースハウジング5の内部のコネクタ23は、二重管腔コネクタである。2つの通路は、符号35によって示す隔壁によって得られている。
カバー部材6には、複数のネジ18を通過させるための複数の穴29が形成されている。ネジ18は、ベースハウジング5の周辺部に沿って形成された各穴31,32,33内にネジ止めされることを意図したものである。ベースハウジング5は、限定するものではないけれども、角柱形状のものとされており、底面48と、図4の平面図に示す側壁と、を有している。カテーテル2に対向する背面壁は、符号44によって示されている。側壁は、符号43,45によって示されており、ベースハウジング5のうちの、デバイス1の使用時に器材に対向する前面壁は、符号46によって示されている。
連結部材4のカラー34は、ベースハウジング5の背面壁44を貫通しつつ、ベースハウジング5の内部に延在しており、背面壁44に対しての連結部材4の連結を完結させている。
詳細に後述するように、内部の中央隔壁36は、ベースハウジング5の底面48から起立して形成されている。これは、タップのボディを、ベースハウジング5に対してアンカー止めするためである。
再び図3に示すように、符号72は、皮下カフ3から出現している銀ワイヤである。銀ワイヤは、カタダイン効果のためのものである、あるいは、カタダインプロセスによる浄化のためのものである。閉塞蓋20の内部には、角柱形状の使い捨て可能な吸収性材料73が収容されている。吸収性材料73には、殺菌剤(あるいは、滅菌剤、防腐剤)が含浸されている。使い捨て可能な吸収性材料73は、例えばスポンジ状のものであり、材料73内に形成された2つの対応スペース16,17のおかげで、キャップ14,15に対して係合する。スペース16,17の直径は、キャップ14,15の直径と比較してわずかに小さなものとされている。これにより、吸収性材料は、キャップに対して密着することができ、殺菌剤の作用によってキャップを保護することができる。
本発明の第1実施形態に関して既に前の図面で示された構成部材は、図4および図5の直交図においても、明瞭さの目的のために示されている。
特に、タップ26,27のハウジングが示されている。タップの外部ボディは、多角形状であり、外部ボディの互いに反対側に位置した2つの側面には、鳩尾形状の突起28が設けられている。これに対応して、ベースハウジング5の両側面43,45には、および、中央隔壁36には、鳩尾形状のグルーブ41,42が形成されている。突起28は、ほぞを構成し、グルーブ41,42は、ほぞ穴を構成する。これにより、タップ26,27とベースハウジング5との間における相互ロック連結が形成される。
タップ26,27のノブ8,9を操作可能とし得るよう、円形開口30(図4)が、カバー部材6に設けられている。カバー部材6には、および、ベースハウジング5の前面壁46には、半円形開口37,38,39,40が形成されている。半円形開口37,38,39,40は、一対の円形開口を形成することができ、これら円形開口を通して、ルアーロックコネクタすなわち第2コネクタ12,13を導出することができる。
タップ26,27は、図6において、詳細に図示されている。図6は、デバイスの内部の構成部材を、拡大して、部分的な断面によって、示す分解斜視図である。特に、鳩尾形状の突起28と、球形状の閉塞部材50とが、図示されている。球形状の閉塞部材50は、タップ内における動作が従来的なものである。よって、詳細な説明を省略する。図6に示すように、カテーテル2と内部コネクタ23との間における矢印Fに基づく連結は、ホースクランプ49によって完結される。
図7において分解斜視図によって図示されているものは、2つの単一管腔カテーテルのための、本発明による外部端末デバイスの第2実施形態である。この第2実施形態は、図8および図9においては、長手方向の断面によって斜視図で詳細に図示されている。これらの図においては、本発明の第1実施形態と同じ構成部材または同様の構成部材については、同じ参照番号が付されている。
図7においては、既に説明された構成部材に加えて、デバイスの第2実施形態のベースハウジングが、符号51によって示されており、単一管腔カテーテルが、符号52,53によって示されており、第1実施形態における皮下カフと同様の2つの皮下カフが、符号3によって示されており、それぞれ関連する連結部材が、符号4によって示されている。連結部材4は、ベースハウジング51の壁54に対して一体的とされている。連結部材4のうちの、ベースハウジング1の内部の端部は、符号62、63によって示されている。それぞれのタップ66,67に対して連結されたカテーテル52,53は、ベースハウジング内において、連結部材4のそのような端部から突出している。タップ66,67は、第1実施形態に関して上述したのと同様のほぞおよびほぞ穴によって、ベースハウジング51の内部に受領されている。ほぞ穴は、ベースハウジング5の長手方向の全体にわたって延在する中央隔壁64に、形成されている。図7においてはただ1つのものだけが符号65によって示されている第1コネクタが、タップ66,67から、カテーテル52,53に向けて、突出している。カテーテルと第1コネクタとの間の連結は、デバイスの第1実施形態の場合と同様に、ホースクランプ49によって完結される。特に、カテーテル53と第1コネクタ65とは、連結前の状況が図8に示されており、連結後の状況が図9に示されている。
人体の一部を透視的に図示している図10においては、例示の目的で、中心静脈が、符号69によって示されており、カテーテル2の第1皮膚切開口が、符号70によって示されており、カテーテル2の内方端部が、静脈69内にあり、心筋が、符号71によって示されており、第2皮膚切開口が、符号68によって示されている。ここで、第2皮膚切開口は、皮下トラックからのカテーテル2の導出ポイントである。
本発明によるデバイスの埋設に関し、図10を参照して、以下に説明する。単純さの理由のために、例示として、二重管腔カテーテル2を想定し、上記デバイス1を患者の体内に埋設する場合を想定する。
カテーテル2は、周知の Seldinger法を使用して導入される。この操作の終了時点においては、カテーテル2は、一方においては、中央静脈69に対するアクセスのために形成された第1皮膚切開口70から導出され、他方においては、カテーテル2は、同じ静脈の管腔内に配置されて十分に留まっている。この時点において、カテーテルの自由端に、トンネリングマンドレル(図示せず)が挿入される。トンネリングマンドレルは、中央静脈69に対応して第1皮膚切開口70が形成される場所において皮下組織層内へと挿入され、数センチメートルの分だけ同じ皮下組織層内へと供給され、その後、第2皮膚切開口68のところから皮膚表面上へ導出される。このトラック内において、カテーテル2は、このカテーテル2が連結されているトンネリングマンドレルに追従し、これにより、この操作の終了時点では、カテーテルは、その新しく形成された皮下トンネル内に十分に配置されている。
トンネリングマンドレルは、デバイスに対して干渉しないような適切な形状とされたものであって、外部デバイス(連結部材、および、ベースハウジング)を貫通する。連結部材が、皮膚切開口内に配置され、カフを皮下層内に閉じ込めるための縫合が行われる。この時点で、トンネリングマンドレルが、取り外され、カテーテルの長さが、調節される。
トンネリングマンドレルの除去後に、
カテーテル表面上に印刷されたセンチメートル表示を参照しつつさらにカテーテルの機能性をチェックしつつすなわちカテーテルが障害をもたらすことなくカテーテルが適切な血液流通を確保するかどうかをチェックしつつ、カテーテル2の埋設部分の長さを決定することによって、また、カテーテル2の除去部分の長さを決定することによって、カテーテル2が正確に配置される。そのようなチェックは、例えば透析器材をシミュレートし得る一時的な連結を使用して、行うことができる。この後、カテーテルが、デバイス1に対して連結される。有利には、デバイスは、互いに分離された複数の構成部材からなる医療用キットとして提供される。これにより、デバイスは、既に開封されていることのために、開封される必要はない。カテーテルをタップに対して連結した後に、構成部材を組み立てて、デバイスが、最終的に閉じられる。
図3に戻ると、デバイス1は、閉塞蓋20を取り外すことによって、開放されている。
さらに、カバー部材6をベースハウジング5に対して連結するためのネジ18を解放することによって、カバー部材6が、ベースハウジング5から取り外されている。さらに、鳩尾形状グルーブ41,42に沿ってタップ26,27をスライドさせることにより、タップ26,27が、ベースハウジング5から取り外されている。カテーテル2は、皮下カフ3を備えた連結部材4の内部に通され、カテーテル2が連結部材4の内部カラー34を超えて再び出てくるまで、連結部材4に沿ってスライドされている。その後、ホースクランプ49(図6)が、カテーテル2に沿ってスライドされる。カフ3は、皮下に配置されており、第2皮膚切開口68は、適切なステッチによって閉じられる。これにより、カフ3を、皮下カフ3の周囲に繊維組織が成長するまでの必要な期間にわたって、皮下位置に固定することができる。そのような繊維組織は、カフ3を皮下組織内に閉じ込めて皮下組織内にアンカー止めする。
このようにして、図10に図示されているよう、デバイス1のすべてがアンカー止めされる。ここで、カテーテル2の長さは、上記の機能的な評価を考慮した所望の長さへと低減されている。その後、閉塞蓋20上に設けられた突起19を使用してノブ8,9をすなわちノッチ10,11を手動で操作することによって、タップ26,27が閉塞されていることをチェックした後に、カテーテル2を、タップ26,27に対して連結する。カテーテル2をタップ26,27に対して連結するに際しては、コネクタ23を、カテーテル2のうちの、カラー34から出ている端部の内部へと、挿入する。この場合、カテーテルの2つの流路を隔離する隔壁35を、コネクタ23のノッチ内へと挿入する。カテーテル2のうちの、タップ26,27のコネクタ23内へと挿入されて連結されている部分において、ホースクランプ49を固定することによって、偶発的な連結解除を防止することに関する信頼性が、増大される。
タップ26,27を、ベースハウジング5の内部に配置した後に、ルアーロックコネクタ12,13を、適切に配置し、開口37,38,39,40(図3)を通して、ベースハウジング5の開口から突出させる。複数のネジ18を、それぞれ対応する穴29内にネジ止めすることによって、カバー部材6を、ベースハウジング5に対して固定する。殺菌性溶液を含浸させた吸収性材料73を内部に挿入した後に、閉塞蓋20をスナップ止めする。これにより、細菌の攻撃に対するより安全なバリアを構築することができ、感染症の発生を制限することができる。
デバイス1の全体は、医療用バンドによって覆われる。これにより、次の使用時まで、デバイス1の位置ズレを防止することができ、さらに、外部汚染からデバイスを保護することができる。
患者にデバイスを埋設した後の使用においては、透析器材の血液ラインをデバイスの標準的ルアーロックコネクタに対して連結することによって、透析器材に対してデバイスを連結することである。まず最初に、デバイスを保護している医療用バンドが、取り除かれなければならない。閉塞蓋20を取り外した後に、ルアーロックコネクタ12,13のキャップ14,15を、取り外す。シリンジをコネクタ12に対して連結し、ノブ8を開けた後に、患者のいくらかの血液が、吸引される。これにより、カテーテルが動作することを確認することができる。そして、前回の使用時に残された抗血栓性溶液を取り除く。その後、ノブ8を閉じて、シリンジを取り外し、透析回路の血液ラインを、コネクタ12に対して直接的に連結する。そのような操作を、コネクタ13およびノブ9に関して繰り返す。
処置の終了時には、上記の操作が逆の順序で繰り返される。キャップ14,15の配置前には、キャップ14,15内に、コネクタおよびカテーテルを洗浄するための適切な量の生理的食塩水が注入され、そして、次なる処置までの間にカテーテルの内部で凝固が発生するのを防止し得るよう、適切な量の抗血栓性溶液が注入される。(このような抗血栓性溶液は、充填溶液またはプライミング溶液とも称されるものであって、「タップ−カテーテル」システムを充填しなければならない。しかしながら、血液循環内への流入は許容されない。)閉塞蓋20によってデバイスを閉じる前に、殺菌性溶液を含浸させた新しい吸収性材料73が、閉塞蓋20の内部に配置される。
本発明によるデバイスを使用することにより、必要とされた場合にカテーテル2の交換が単純であることは、理解されるであろう。閉塞蓋20を取り外すことによってデバイス1を開けた後に、ベースハウジング5から、カバー部材6およびタップ26,27を取り外すことにより、皮下カフ3を介して患者の体に取り付けられるままである連結部材4を挿通させて、交換されるべきカテーテルは、ガイドワイヤに沿って、取り外される。そして、新しいカテーテル2は、同じガイドワイヤによって同じ中央静脈内に挿入されて、同じ連結部材4を通してスライドされる。カテーテルの交換に際し、患者にとって危険であるとともに外科医にとって困難であるような、血管に対しての操作は、不要である。
1 デバイス
2 カテーテル
3 皮下カフ
4 連結部材
5 容器、ベースハウジング
6 カバー部材
8 ノブ
9 ノブ
10 長尺ノッチ
11 長尺ノッチ
12 第2コネクタ
13 第2コネクタ
14 キャップ
15 キャップ
16 スペース
17 スペース
19 突起
20 閉塞蓋
23 第1コネクタ
26 タップ
27 タップ
37 開口
38 開口
49 ホースクランプ
51 容器、ベースハウジング
52 カテーテル
53 カテーテル
65 第1コネクタ
66 タップ
67 タップ
72 銀ワイヤ
73 吸収性材料

Claims (12)

  1. 恒久的カテーテルのための外部端末デバイスであって、
    一方においては、少なくとも1つのカテーテル(2;52,53)に対して連結することができ、他方においては、殺菌剤が含浸された使い捨て可能な吸収性材料(73)を備えた閉塞蓋(20)に対して連結することができる、容器を具備してなり、
    前記容器(5;51)が、2つのタップ(26,27;66,67)を収容しており、
    前記タップには、前記容器(5;51)の外部から操作可能なノブ(8,9)が設けられ、
    前記タップが、一方においては、前記カテーテル(2;52,53)に対する連結のために、第1コネクタ(23;65)を備え、他方においては、外部器材に対しての連結のために、前記容器から突出する第2コネクタ(12,13)を備え、
    前記第1コネクタ(23;65)が、少なくとも1つの連結部材(4)によって、前記カテーテル(2;52,53)に対して連結され、
    前記連結部材(4)が、前記容器(5;51)から突出しているとともに、患者の身体の皮下組織内に配置され得るように構成された皮下カフ(3)を外側で保持し、
    前記第2コネクタ(12,13)には、キャップ(14,15)が設けられ、
    前記キャップ(14,15)が、前記閉塞蓋(20)内に受領される前記使い捨て可能な吸収性材料(73)によって囲まれ、
    前記吸収性材料が、前記キャップ(14,15)を収容するためのスペース(16,17)を備え、これにより、前記吸収性材料(73)が前記キャップに密着することができ、これにより、含浸された前記殺菌剤によって外部の菌から前記キャップを保護することができることを特徴とするデバイス。
  2. 請求項1記載のデバイスにおいて、
    前記第1コネクタ(23;65)が、前記容器の内部において、前記少なくとも1つの連結部材(4)に対して連結され、
    この連結が、前記第1コネクタ(23;65)と前記少なくとも1つの連結部材(4)との係合端部どうしを囲んでいるホースクランプ(49)によって保証されていることを特徴とするデバイス。
  3. 請求項1記載のデバイスにおいて、
    前記皮下カフ(3)が、材料内部から表面にまで出てきている銀ワイヤ(72)を有し、
    この銀ワイヤが、カタダイン効果のためのものであることを特徴とするデバイス。
  4. 請求項1記載のデバイスにおいて、
    前記容器が、ベースハウジング(5;51)と、カバー部材(6)と、を備え、
    前記カバー部材(6)には、前記タップ(26,27;66,67)を操作し得るよう前記ノブ(8,9)に対するアクセスのための開口(37;38)が設けられていることを特徴とするデバイス。
  5. 請求項4記載のデバイスにおいて、
    前記カバー部材(6)が、着脱可能とされていることを特徴とするデバイス。
  6. 請求項1記載のデバイスにおいて、
    前記ノブ(8,9)の各々が、長尺ノッチ(10,11)を有し、
    前記長尺ノッチが、それぞれのタップ(26,27;66,67)の開閉状態を表示し、
    前記閉塞蓋(20)が、ネジ回しの先端の形状を有した突起(19)を有し、
    この突起が、前記ノブ(8,9)の前記長尺ノッチ(10,11)に対して係合可能とされていることを特徴とするデバイス。
  7. 請求項6記載のデバイスにおいて、
    前記ハウジングボディ(5;51)が、多角形状のものとされていて、側壁(43,45)と、前記連結部材(4)のための少なくとも1つの通路を有した背面壁(44;54)と、前面壁(46)と、少なくとも部分的な中央隔壁(36;64)と、を備えていることを特徴とするデバイス。
  8. 請求項7記載のデバイスにおいて、
    前記側壁(43,45)と前記中央隔壁(36;64)とが、グルーブ(41,42)を有し、
    前記グルーブと、前記タップ(26,27;66,67)のボディに形成された対応突起(28)とが、固定ジョイントを形成することを特徴とするデバイス。
  9. 請求項7記載のデバイスにおいて、
    前記カバー部材(6)と、前記ハウジングボディ(5;51)の前記前面壁(46)とに、半円形状の開口(37,38,40,41)が設けられ、
    これら半円形状の開口が、前記第2コネクタ(12,13)を外部器材に対して連結させ得るよう前記第2コネクタ(12,13)を挿通させるための、円形挿通開口を形成することを特徴とするデバイス。
  10. 請求項7記載のデバイスにおいて、
    前記カバー部材(6)と、前記ハウジングボディ(5;51)の前記前面壁(46)とに、横方向グルーブ(7,47)が設けられ、
    前記横方向グルーブが、前記閉塞蓋(20)に形成された対応突起(22,21)に対してスナップ係合するものとされていることを特徴とするデバイス。
  11. 中央静脈(69)に到達し得るよう患者の身体に形成された第1皮膚切開口(70)を通して挿入される少なくとも1つのカテーテル(2)のための外部端末デバイスを埋設するための方法であって、
    −前記カテーテル(2)の自由端にトンネリングマンドレルを挿入するとともに、このトンネリングマンドレルを前記第1皮膚切開口(70)内へと駆動し、皮下の厚さ内へと供給し、第2皮膚切開口(68)を介して導出し、これにより、皮下トンネルを形成し;
    −前記カテーテル(2)を前記皮下トンネル内に配置し;
    −未だ前記トンネリングマンドレルに対して係止されていない前記カテーテル(2)を、皮下カフ(3)が設けられた連結部材(4)に沿って、供給し、前記連結部材(4)を、恒久的カテーテルのための外部端末デバイスに対して連結し;
    −前記連結部材(4)の前記カフ(3)を皮下に配置し、ステッチによって前記第2皮膚切開口(68)を閉じ、これにより、前記カフ(3)を、前記皮下カフ(3)の周囲に繊維組織が成長するまでの必要な期間にわたって、皮下位置に固定し、そのような繊維組織によって、前記カフ(3)を皮下組織内に閉じ込めて皮下組織内にアンカー止めし;
    −前記トンネリングマンドレルを取り外し、さらに、前記カテーテル(2)の長さを調節し;
    −前記タップを前記カテーテル(2)に対して連結し、さらに、前記タップを前記デバイス内に配置する、
    ことを特徴とする方法。
  12. 請求項11記載の方法において、
    前記連結部材(4)を挿通させて前記カテーテル(2)を取り外すとともに、前記連結部材(4)を挿通させて新たなカテーテル(2)を挿入することにより、前記カテーテル(2)の交換を行うことを特徴とする方法。
JP2012515634A 2009-06-16 2010-06-15 恒久的カテーテルのための外部端末デバイス Active JP5629768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITBA2009A000026A IT1394269B1 (it) 2009-06-16 2009-06-16 Dispositivo terminale per catetere permanente per emodialisi
ITBA2009A000026 2009-06-16
PCT/IT2010/000269 WO2010146614A2 (en) 2009-06-16 2010-06-15 External end device for permanent catheters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529965A true JP2012529965A (ja) 2012-11-29
JP5629768B2 JP5629768B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=42133679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515634A Active JP5629768B2 (ja) 2009-06-16 2010-06-15 恒久的カテーテルのための外部端末デバイス

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8870825B2 (ja)
EP (1) EP2442863B1 (ja)
JP (1) JP5629768B2 (ja)
CN (1) CN102802722B (ja)
BR (1) BRPI1015470B1 (ja)
CA (1) CA2762105C (ja)
DK (1) DK2442863T3 (ja)
ES (1) ES2523994T3 (ja)
IT (1) IT1394269B1 (ja)
PL (1) PL2442863T3 (ja)
PT (1) PT2442863E (ja)
WO (1) WO2010146614A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045473A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用ポートの接続構造

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2741806B1 (en) 2011-08-11 2018-11-07 Medical Components, Inc. Apparatus for the dialysis of blood
ITRM20120013A1 (it) * 2012-01-16 2013-07-17 Nicola Grandolfo Dispositivo terminale esterno per cateteri permanenti atto all'isolamento di un flusso liquido
JP6871100B2 (ja) * 2017-07-28 2021-05-12 テルモ株式会社 医療用コネクタ着脱補助具
USD905853S1 (en) 2018-02-27 2020-12-22 Medical Components, Inc. Catheter tip
CN109223061A (zh) * 2018-08-29 2019-01-18 周勇 一种胆道探查装置
CN109260570A (zh) * 2018-09-18 2019-01-25 中山肾康医疗科技有限公司 一种用于血液透析导管的皮下埋藏式穿刺装置
IT202000000565A1 (it) 2020-01-14 2021-07-14 Nicola Grandolfo Dispositivo terminale esterno e metodo per il suo collegamento a linee di flusso
IT202000000568A1 (it) * 2020-01-14 2021-07-14 Nicola Grandolfo Dispositivo terminale esterno atto a rivelare la concentrazione di analiti
IT202000000577A1 (it) * 2020-01-14 2021-07-14 Nicola Grandolfo Dispositivo terminale esterno dotato di cuffia a crescita tissutale
TW202220714A (zh) * 2020-10-07 2022-06-01 德商費森尤斯醫療護理德國有限責任公司 一次性用品及具有一埠之系統
USD984880S1 (en) 2020-11-06 2023-05-02 Medical Components, Inc. Clamp with indicator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290171A (ja) * 1985-08-08 1987-04-24 ポ−ル・コ−ポレ−シヨン 薬学的に受入れ可能な物質を注入するための装置
JPH01238871A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Material Eng Tech Lab Inc 液体搬送管の連結方法及び装置
US5324274A (en) * 1992-03-30 1994-06-28 Med-Pro Design, Inc. Catheter having rotary valves
JP2003210574A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Jms Co Ltd 無菌接続コネクタシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242310A (en) * 1978-11-13 1980-12-30 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Sterile connection apparatus
US4469835A (en) * 1981-06-05 1984-09-04 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Connector member adapted for ultraviolet antimicrobial irradiation
JPS6279062A (ja) * 1985-09-30 1987-04-11 株式会社 日本メデイカル・サプライ 腹膜透析用コネクタの無菌接続装置
US5167638A (en) * 1989-10-27 1992-12-01 C. R. Bard, Inc. Subcutaneous multiple-access port
US6156016A (en) * 1998-01-06 2000-12-05 Maginot Vascular Systems Catheter systems and associated methods utilizing removable inner catheter or catheters
US7261708B2 (en) * 2002-10-31 2007-08-28 Medical Components, Inc. Removable catheter hub
US7347853B2 (en) * 2004-05-12 2008-03-25 C. R. Bard, Inc. Catheter with removable extension
US20070083156A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Atrium Medical Corporation Subcutaneous needle connection system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290171A (ja) * 1985-08-08 1987-04-24 ポ−ル・コ−ポレ−シヨン 薬学的に受入れ可能な物質を注入するための装置
JPH01238871A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Material Eng Tech Lab Inc 液体搬送管の連結方法及び装置
US5324274A (en) * 1992-03-30 1994-06-28 Med-Pro Design, Inc. Catheter having rotary valves
JP2003210574A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Jms Co Ltd 無菌接続コネクタシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045473A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用ポートの接続構造
JP7439427B2 (ja) 2019-09-20 2024-02-28 株式会社ジェイ・エム・エス 医療用ポートの接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
DK2442863T3 (en) 2014-11-03
CN102802722B (zh) 2015-05-06
EP2442863A2 (en) 2012-04-25
EP2442863B1 (en) 2014-08-20
PL2442863T3 (pl) 2015-03-31
CA2762105C (en) 2016-03-08
PT2442863E (pt) 2014-11-11
CA2762105A1 (en) 2010-12-23
US8870825B2 (en) 2014-10-28
ES2523994T3 (es) 2014-12-03
BRPI1015470A2 (pt) 2019-08-20
US20120089096A1 (en) 2012-04-12
ITBA20090026A1 (it) 2010-12-17
CN102802722A (zh) 2012-11-28
WO2010146614A2 (en) 2010-12-23
IT1394269B1 (it) 2012-06-06
BRPI1015470B1 (pt) 2020-04-28
JP5629768B2 (ja) 2014-11-26
WO2010146614A3 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629768B2 (ja) 恒久的カテーテルのための外部端末デバイス
ES2955397T3 (es) Sistema de catéter
US6981977B2 (en) Body fluid cartridge exchange platform device
TWI580448B (zh) 植入的通達接口
US6022335A (en) Implantable hemodialysis triple port assembly
JPS5957659A (ja) 腹膜透析用経皮差込み管
CA2559231A1 (en) Subcutaneous needle connection system
CA2817327A1 (en) Hemodialysis access system
US20030023208A1 (en) Apparatus for vascular access
JPH0372A (ja) 医療用容器の交換方法
EP1013293B1 (en) No-needle blood access device for hemodialysis
JP2742961B2 (ja) 医学用流体導管の連結装置
ES2298172T3 (es) Conjunto de orificio de valvula con un elemento de acoplamiento coincidente para procesos de transferencia de fluidos.
JP7445751B2 (ja) 血管アクセスシステムおよびその方法
JP5063137B2 (ja) 体内留置用カテーテルの留置方法
JP2004242957A (ja) 皮下埋め込み式アクセスポート
JP2023512598A (ja) 外部終端デバイス及び外部終端デバイスを流動ラインに接続するための方法
JP2002095739A (ja) 動脈または静脈ライン採血システム用採血デバイス、および該採血デバイスを使用した動脈または静脈ライン採血システム。
CN114072185A (zh) 植入式血管通路装置
JPS61199867A (ja) 血管内留置カテ−テル
PT101313B (pt) Dispositivo para a ligacao de condutas de fluido para fins medicos
BRPI0602271B1 (pt) dispositivo de cateter venoso central de longa permanência parcialmente implantável

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250