JP2012529461A - 抗ウイルス性複素環化合物 - Google Patents

抗ウイルス性複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012529461A
JP2012529461A JP2012514440A JP2012514440A JP2012529461A JP 2012529461 A JP2012529461 A JP 2012529461A JP 2012514440 A JP2012514440 A JP 2012514440A JP 2012514440 A JP2012514440 A JP 2012514440A JP 2012529461 A JP2012529461 A JP 2012529461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
dihydro
tert
butyl
methanesulfonamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012514440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5612678B2 (ja
Inventor
デ・ビセンテ・フィダルゴ,ハビエル
リ,ジム
ショーエンフェルド,ライアン・クレイグ
タラマス,フランシスコ・ザビエル
テイジャリー,ジョシュア・ポール・ゲルゲリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2012529461A publication Critical patent/JP2012529461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5612678B2 publication Critical patent/JP5612678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/69Two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

式I(式中、R、R、R、R、X、X、X及びXは、本明細書で定義されるとおりである)を有する化合物は、C型肝炎ウイルスNS5bポリメラーゼ阻害剤である。また、HCV感染症を処置するための及びHCVの複製を阻害するための、組成物及び方法が開示される。

Description

本発明は、RNA依存性RNAウイルスポリメラーゼの阻害剤である、式Iで示される非ヌクレオシド化合物及びその特定の誘導体を提供する。これらの化合物は、RNA依存性RNAウイルス感染症の処置に有用である。これらは、C型肝炎ウイルス(HCV)NS5Bポリメラーゼの阻害剤として、HCV複製の阻害剤として、そしてC型肝炎感染症の処置に特に有用である。
C型肝炎ウイルスは、全世界における慢性肝臓疾患の主要原因である(Boyer, N. et al., J. Hepatol. 2000 32:98-112)。HCV感染症患者は、肝臓において肝硬変、その後の肝細胞癌を発症するリスクがあり、そのため、HCVは、肝移植の主な適応症となる。
HCVは、フラビウイルス属、ペスチウイルス属、及びC型肝炎ウイルスを含むヘパシウイルス属を含むフラビウイルス科ウイルスファミリーのメンバーとして分類されている(Rice, C. M., Flaviviridae: The viruses and their replication. In: Fields Virology, Editors: B. N. Fields, D. M. Knipe and P. M. Howley, Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia, Pa., Chapter 30, 931-959, 1996)。HCVは、約9.4kbのプラスセンス一本鎖RNAゲノムを含有するエンベロ−プウイルスである。ウイルスゲノムは、高度に保存された5’非翻訳領域(UTR)、約3011アミノ酸のポリタンパク質前駆体をコードする長いオープンリーディングフレーム及び短い3’UTRから構成される。
HCVの遺伝子解析により、DNA配列の30%以上が相違する6種の主要な遺伝子型が同定された。30種以上のサブタイプが分類されている。USでは、感染個体の約70%が、1a型及び1b型感染症である。1b型は、アジアで最も一般的なサブタイプである(X. Forns and J. Bukh, Clinics in Liver Disease 1999 3:693-716; J. Bukh et al., Semin. Liv. Dis. 1995 15:41-63)。残念ながら、1型感染症は、2型又は3型遺伝子型よりも治療に対して耐性が高い(N. N. Zein, Clin. Microbiol. Rev., 2000 13:223-235)。
ウイルスの構造タンパク質は、ヌクレオカプシドコアタンパク質(C)並びに2個のエンベロープ糖タンパク質であるE1及びE2を含有する。HCVは、また、2個のプロテアーゼである、NS2−NS3領域によりコードされる亜鉛依存性メタロプロテイナーゼ及びNS3領域にコードされるセリンプロテアーゼをコードする。これらのプロテアーゼは、前駆体ポリタンパク質の特定領域を開裂して成熟ペプチドにするために必要とされる。非構造タンパク質5のカルボキシ半分であるNS5Bは、RNA依存性RNAポリメラーゼを含有する。残りの非構造タンパク質であるNS4A及びNS4B並びにNS5A(非構造タンパク質5のアミノ末端半分)の機能は、未だに分かっていない。HCVのRNAゲノムによりコードされる非構造タンパク質の多くが、RNA複製に関与していると考えられている。
現在、限られた承認治療法がHCV感染症の処置に利用可能である。HCV感染症を処置し、且つ、HCVのNS5Bポリメラーゼ活性を阻害するための新規な及び既存の治療アプローチが以下に概説されている:R. G. Gish, Sem. Liver. Dis., 1999 19:5; Di Besceglie, A. M. and Bacon, B. R., Scientific American, October: 1999 80-85; G. Lake-Bakaar, Current and Future Therapy for Chronic Hepatitis C Virus Liver Disease, Curr. Drug Targ. Infect Dis. 2003 3(3):247-253; P. Hoffmann et al., Recent patent on experimental therapy for hepatitis C virus infection (1999-2002), Exp. Opin. Ther. Patents 2003 13(11):1707-1723; M. P. Walker et al., Promising Candidates for the treatment of chronic hepatitis C, Exp. Opin. Investing. Drugs 2003 12(8):1269-1280; S.-L. Tan et al., Hepatitis C Therapeutics: Current Status and Emerging Strategies, Nature Rev. Drug Discov. 2002 1:867-881; J. Z. Wu and Z. Hong, Targeting NS5B RNA-Dependent RNA Polymerase for Anti-HCV Chemotherapy, Curr. Drug Targ. - Infect. Dis. 2003 3(3):207-219。
リバビリン(1−((2R,3R,4S,5R)−3,4−ジヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−フラン−2−イル)−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸アミド;ビラゾール(登録商標))は、合成された非インターフェロン誘導性の広域スペクトル抗ウイルスヌクレオシド類似体である。リバビリンは、フラビウイルス科などの数種類のDNA及びRNAウイルスに対してin vitro活性を示す(Gary L. Davis. Gastroenterology 2000 118:S104-S114)。単剤療法においては、リバビリンは、患者の40%で血清のアミノトランスフェラーゼレベルを正常値まで減少させるが、HCV−RNAの血清レベルは低下させない。リバビリンは、また、重大な毒性を示し、貧血を誘起することが知られている。ビラミジンは、肝細胞において、アデノシンデアミナーゼによりリバビリンに変換されるリバビリンプロドラッグである(J. Z. Wu, Antivir. Chem. Chemother. 2006 17(1):33-9)。
インターフェロン(IFN)は、最近約10年間、慢性肝炎の処置に利用されている。IFNは、ウイルス感染に応答して免疫細胞により産生される糖タンパク質である。2種の異なるタイプのインターフェロンが認知されている:1型は、数種類のインターフェロンα及び1種のインターフェロンβを包含し、2型は、インターフェロンγを包含する。1型インターフェロンは、主に感染細胞により産生され、新たな感染から隣接細胞を保護する。IFNは、HCVを含む多くのウイルスのウイルス複製を阻害し、C型肝炎感染症の処置に単独で使用される場合、IFNは、血清のHCV−RNAを検出不可能なレベルまで抑制する。さらに、IFNは、血清のアミノトランスフェラーゼレベルを正常化する。残念ながら、IFNの効果は一時的である。治療の停止は70%の再発率をもたらし、わずか10〜15%が、正常血清のアラニントランスフェラーゼレベルである、持続的ウイルス応答化を示す(Davis, Luke-Bakaar, 上記)。
初期のIFN治療の制限の一つは、血中からタンパク質が急速に除去されることであった。IFNを、ポリエチレングリコール(PEG)で化学誘導化することにより、薬物動態学的特性が大幅に改善されたタンパク質が得られる。PEGASYS(登録商標)は、インターフェロンα−2aと40kD分岐モノメトキシPEGとのコンジュゲートであり、PEG−INTRON(登録商標)は、インターフェロンα−2bと12kDモノメトキシPEGとのコンジュゲートである(B. A. Luxon et al., Clin. Therap. 2002 24(9): 13631383; A. Kozlowski and J. M. Harris, J. Control. Release 2001 72:217-224)。
リバビリンとインターフェロン−αを用いたHCVの併用療法が、現在のHCVの最適な治療法である。リバビリンとPEG−IFN(下記)の併用が、1型HCV患者の54〜56%で持続的ウイルス(SVR)をもたらす。2型及び3型HCVの場合では、SVRは80%に達する(Walker, 上記)。残念なことに、併用療法は、また、臨床的な問題を引き起こす副作用を生じる。鬱状態、インフルエンザ様症状及び皮膚反応が皮下IFN−αに付随し、そして溶血性貧血がリバビリンでの持続的な処置に付随する。
現在、抗HCV治療薬として用いられる薬物の開発のための、数多くの可能性のある分子標的が同定されており、これには、NS2−NS3自己プロテアーゼ、NS3プロテアーゼ、NS3ヘリカーゼ及びNS5Bポリメラーゼを非限定的に含む。RNA依存性RNAポリメラーゼは、一本鎖のプラスセンスRNAゲノムの複製に必要不可欠である。この酵素は、医薬品化学者の間で高い関心が持たれている。
ヌクレオシド阻害剤は、ヌクレオチドとポリメラーゼとの結合を妨げる連鎖停止剤又は拮抗阻害剤として作用することができる。連鎖停止剤として機能するために、ヌクレオシド類似体はin vivoで細胞により取り込まれる必要があり、且つ、in vivoでその三リン酸エステル型に変換され、ポリメラーゼヌクレオチド結合部位で基質として競合する必要がある。この三リン酸エステルへの変換は、通常、細胞キナーゼにより媒介されて、任意のヌクレオシドにさらなる構造的制限を付与する。さらに、リン酸エステル化についてのこの要件は、HCV複製阻害剤として、ヌクレオシドの直接評価を細胞ベースアッセイに限定している(J. A. Martin et al., U.S. Patent No. 6,846,810; C. Pierra et al., J. Med. Chem. 2006 49(22):6614-6620; J. W. Tomassini et al., Antimicrob. Agents and Chemother. 2005 49(5):2050; J. L. Clark et al., J. Med. Chem. 2005 48(17):2005)。
本発明の化合物及びその異性体並びにその薬学的に許容しうる塩は、また、互いに併用した場合、並びに、非限定的に、インターフェロン、ペグ化インターフェロン、リバビリン、プロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、小分子干渉RNA化合物、アンチセンス化合物、ヌクレオチド類似体、ヌクレオシド類似体、免疫グロブリン、免疫調節剤、肝保護剤、抗炎症性薬剤、抗生物質、抗ウイルス剤及び抗感染性化合物からなる群を含む他の生物学的に活性な薬剤と併用した場合に、生きた宿主におけるウイルス感染症、特に、C型肝炎感染症及び疾患の治療及び予防に有用である。このような併用療法は、また、本発明の化合物を、他の医薬用薬剤又は増強剤、例えば、リバビリン及び関連化合物、アマンタジン及び関連化合物、例えば、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γなどの様々なインターフェロン、さらに、ペグ化インターフェロンなどの他の形態のインターフェロンと、同時に又は連続的に供給することを含むことができる。さらに、リバビリンとインターフェロンの組み合わせを、本発明の少なくとも1つの化合物との追加の併用療法として投与することができる。
現在開発中の他のインターフェロンは、アルブインターフェロン−α−2b(アルブフェロン)、DUROSとのIFN−ω、ロクテロン(商標)及びインターフェロン−α−2b XLを含む。これらの及び他のインターフェロンが販売されると、それらを本発明の化合物との併用療法で使用することが予想される。
HCVポリメラーゼ阻害剤は、創薬の他の標的であり、そして開発中の化合物には、R−1626、R−7128、IDX184/IDX102、PF−868554(Pfizer)、VCH−759(ViroChem)、GS−9190(Gilead)、A−837093及びA−848837(Abbot)、MK−3281(Merck)、GSK949614及びGSK625433(Glaxo)、ANA598(Anadys)、VBY708(ViroBay)を含む。
HCVのNS3プロテアーゼの阻害剤も、また、HCVの処置に潜在的に有用であると確認された。臨床試験中のプロテアーゼ阻害剤は、VX−950(Telaprevir, Vertex)、SCH503034(Broceprevir, Schering)、TMC435350(Tibotec/Medivir)及びITMN−191(Intermune)を含む。開発初期段階の他のプロテアーゼ阻害剤は、MK7009(Merck)、BMS−790052(Bristol Myers Squibb)、VBY−376(Virobay)、IDXSCA/IDXSCB(Idenix)、BI12202(Boehringer)、VX−500(Vertex)、PHX1766(Phenomix)を含む。
抗HCV療法のための研究中の他の標的には、RNAとNS5bとの結合を阻害するサイクロフィリン阻害剤、ニタゾキサニド、Celgosivir(Migenix)、α−グルコシダーゼ−1の阻害剤、カスパーゼ阻害剤、Toll様レセプターアゴニスト及びZadaxin(SciClone)などの免疫刺激剤を含む。
発明の概要
現在、C型肝炎ウイルス(HCV)の予防的治療法はなく、HCVに対してのみ存在する現在承認されている治療法は限定される。新規の医薬品の設計及び開発が必要である。
本発明の一態様においては、式I:
Figure 2012529461

[式中、
は、Nであり、そして、X、X及びXは、CRであるか;あるいは、
及びXは、Nであり、そして、X及びXは、CRであるか;あるいは、
、X及びXは、CRであり、そして、Xが、Nであるか;あるいは、
及びXは、Nであり、そして、X及びXは、CRであるか;あるいは、
、X、X及びXは、CRであり;
は、(a)ピリジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−オン−5−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル、2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル、2−オキソ−2(H)−ピリジン−1−イル、6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル、6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル及び2−オキソ−2H−ピラジン−1−イルからなる群より選択されるヘテロアリール基であり、前記ヘテロアリールは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、C1−6アルコキシ、X(CH1−6COH又はX−(CH2−6NRにより場合により置換されているか、あるいは;
(b)2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル、2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2,6−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル及び2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル及び2,4−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イルからなる群より選択される複素環基であり;
は、水素、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ又はハロゲンであり;
は、(a)アリール、
(b)ヘテロアリール(ここで、前記アリール又は前記ヘテロアリールは、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNR、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、(CH0−3COH、SONH、C1−6アルキルスルフィニル及びC1−6アルキルスルホニルからなる群より選択される1〜3個の置換基で場合により独立して置換されている)、
(c)NR
(d)水素、
(e)ハロゲン、
又は、(f)−X(R)[C(R)]2−6NR(式中、Xは、O若しくはNRであり、そして、
は、水素又はC2−4アルキルであり、
は、出現ごとに独立して、水素、C1−3アルキルであるか、あるいは、
同じ炭素上の2個のR残基は、C2−5アルキレンであるか、あるいは、
異なる炭素上の2個のR残基は、C1−4アルキレンである)であり;
及びRは、それらが結合する窒素と一緒になって、C1−6アルキル、ハロゲン又は(CHNRから独立して選択される1〜3個の基により独立して置換されている環状アミンであり;
及びRは、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アシル、SOであり、Rは、(a)C1−6アルキル、(b)C1−6ハロアルキル、(c)C3−7シクロアルキル、(d)C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル、(e)C1−6アルコキシ−C1−6アルキル又は(f)SO[C(R0−6NR、C1−3アルキルカルバモイル若しくはC1−3ジアルキルカルバモイルであり;
及びRは、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アシル、SOであり、Rは、(a)C1−6アルキル、(b)C1−6ハロアルキル、(c)C3−7シクロアルキル、(d)C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル、(e)C1−6アルコキシ−C1−6アルキル又は(f)SO[C(R0−6NRであり;
及びRは、(i)独立して、水素、C1−3アルキル又は(CH2−6NRであるか、あるいは、(ii)それらが結合する窒素と一緒になって、(CH(CHであり、Xは、O又はNRであり、そして、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル又はC1−3アルキルスルホニルであり;
は、水素、CF、CHCF、C3−5シクロアルキル、ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、CHR4a4b又はCR4a4b4cであり、
式中、(i)R4a、R4b及びR4cは、C1−3アルキル、CD、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はヒドロキシから独立して選択されるか;あるいは、
(ii)一緒になる場合、R4a及びR4bは、一緒になって、C2−4アルキレンであり、そして、R4cは、水素、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はC1−2フルオロアルキルであるか、あるいは、R4a及びR4bは、それらが結合する炭素と一緒になって、3−オキセタニル又はテトラヒドロフラン−2−イルであり;
は、出現ごとに独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ又はC1−6アルキルであり;
、R及びRは、出現ごとに独立して、水素又はC1−3アルキルであり;
及びRは、(i)出現ごとに独立して、水素又はC1−6アルキルであるか、あるいは、
(ii)それらが結合する窒素と一緒になって、R及びRは、環状アミンを形成し;
nは、出現ごとに独立して、0〜3である]
に係る化合物又はその薬学的に許容しうる塩が提供される。
一般式Iで示される化合物は、天然化合物又はその薬学的に許容しうる塩のいずれであってもよい。
本発明は、また、治療有効量の式Iに係る化合物を、それを必要とする患者に投与することによる、C型肝炎ウイルス(HCV)のウイルス感染症を処置するための方法を提供する。本化合物は、単独で投与すること又は他の抗ウイルス化合物若しくは免疫調節剤と共投与することができる。
本発明は、また、式Iに係る化合物を、HCVを阻害する有効量で投与することによる、細胞におけるHCVの複製を阻害するための方法を提供する。
本発明は、また、C型肝炎ウイルス(HCV)のウイルス感染症を処置するための、あるいは、C型肝炎ウイルス(HCV)のウイルス感染症を処置するための医薬を製造するための、式Iに係る化合物の使用を提供する。本化合物は、単独で投与すること又は他の抗ウイルス化合物若しくは免疫調節剤と共投与することができる。
本発明は、また、細胞におけるHCVの複製を阻害するための、あるいは、細胞におけるHCVの複製を阻害するための医薬を製造するための、式Iで示される化合物の使用を提供する。
本発明は、また、式Iに係る化合物及び少なくとも一つの薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
発明の詳細な説明
本明細書で使用される、語句「a」又は「an」の実体は、その実体の一つ以上を指し、例えば、「a」化合物は、一つ以上の化合物又は少なくとも一つの化合物を指す。そのようなものとして、用語「a」(又は「an」)、「一つ以上の」、及び「少なくとも一つの」は、本明細書において互換的に使用することができる。
語句「本明細書上記で定義される」は、発明の概要又は最も広い特許請求の範囲で提供されるような各基に対する最も広い定義を指す。以下に提供されるその他の全ての実施態様において、各実施態様で存在することができ、且つ、明確に定義されない置換基は、発明の概要で提供される最も広い定義を保持する。
本明細書で使用されるように、請求項の移行句で用いられるか請求項の本体で用いられるかに関わらず、用語「含む(comprise)」及び「含む(comprising)」は、非制限的な意味を有すると解釈される。即ち、前記用語は、語句「少なくとも有する(having at least)」又は「少なくとも含有する(including at least)」と同意義として解釈される。プロセスに関して使用される場合、用語「含む(comprising)」は、プロセスが少なくとも列挙された工程を含むが、追加の工程を含んでいてもよいことを意味する。化合物又は組成物に関して使用される場合、用語「含む(comprising)」は、化合物又は組成物が少なくとも列挙された特徴又は要素を含むが、また、追加の特徴又は要素を含んでいてもよいことを意味する。
本明細書で使用される、用語「独立して(independently)」は、可変部が、同じ化合物内で同じ又は異なる定義を有する可変部の存在又は不在に関わらず、任意のある場合において適用されることを示す。従って、R’’が2回出現し、「独立して、炭素又は窒素」として定義される化合物においては、両方のR’’が炭素であることができ、両方のR’’が窒素であることができ、あるいは、R’’の一方が炭素で他方が窒素であることができる。
本発明で用いられるか、あるいは、請求される化合物を表示又は記載する任意の部分又は式において、任意の可変部(例えば、R、R4a、Ar、X又はHet)が2回以上出現する場合、各出現におけるその定義は、他の出現ごとのその定義とは独立している。また、置換基及び/又は可変部の組み合わせは、このような化合物が安定な化合物を生じる場合においてのみ許容される。
結合の末端の記号「*」又は結合を通って描かれる「−−−」は、それぞれ、官能基又は他の化学部分が、その一部である分子の残りの部分へ結合する点を指す。従って、例えば:
Figure 2012529461
環系内に向かって描かれる結合(明確に頂点に結合する場合に反して)は、結合が適切な環原子のいずれかに結合することができることを示す。
本明細書で使用される、用語「場合による(optional)」又は「場合により(optionally)」は、その後に続いて記載される事象又は状況が起こってもよいが、起こる必要はないこと、そして、その記載がその事象又は状況が起こる場合の例と、起こらない場合の例とを含むことを意味する。例えば、「場合により置換されている(optionally substituted)」は、場合により置換されている部分が、水素又は置換基を含有しうることを意味する。
本明細書で使用される、用語「約(about)」は、ほぼ、辺り、おおよそ又は前後を意味する。用語「約(about)」が数値範囲に関して使用される場合、記載の数値の上限及び下限を延長することによって範囲を修正する。一般的に、用語「約(about)」は、本明細書において、記載の数値の上下で20%の変動だけ数値を修正するために使用される。
本明細書で使用されるように、可変部についての数値範囲の記述は、本発明がその範囲内の値のいずれかと等価な可変部で実施することができることを知らせることを意図する。従って、可変部が本質的に不連続である場合、その可変部は、範囲の終点を含む数値範囲の任意の整数値と等価であることができる。同様に、可変部が本質的に連続である場合、その可変部は、範囲の終点を含む数値範囲の任意の実数値と等価であることができる。例として、0〜2の値を有するように記載される可変部は、本質的に不連続である可変部について、0、1又は2であることができ、本質的に連続である可変部について、0.0、0.1、0.01、0.001又は他の任意の実数値であることができる。
式Iで示される化合物は、互変異性を示す。互変異性化合物は、2つ以上の相互変換可能な種で存在することができる。プロトトロピック互変異性体は、二つの原子間における共有結合した水素原子の移動により生成する。一般的に、互変異性体は平衡状態で存在し、個々の互変異性体を単離しようとすると、通常、化学的及び物理的性質が化合物の混合物と一致する混合物を生成する。平衡の位置は、分子の化学的特徴に依存している。例えば、アセトアルデヒドなどの多くの脂肪族アルデヒド及びケトンでは、ケト型が優位であり;フェノールでは、エノール型が優位である。通常のプロトトロピック互変異性体には、ケト/エノール(−C(=O)−CH−⇔−C(−OH)=CH−)、アミド/イミド酸(−C(=O)−NH−⇔−C(−OH)=N−)及びアミジン(−C(=NR)−NH−⇔−C(−NHR)=N−)互変異性体を含む。後者の2つは、特に、ヘテロアリール及び複素環で一般的であり、本発明は本化合物の全ての互変異性体を包含する。
式Iで示されるいくつかの化合物が、1個以上のキラル中心を含有することができ、それによって、2個以上の立体異性体で存在することができることが当業者には明らかであろう。これらの異性体のラセミ体、個々の異性体及び1個のエナンチオマーが多く含まれる混合物、並びに、2つのキラル中心が存在する場合のジアステレオマー及び特定のジアステレオマーが部分的に多く含まれる混合物が本発明の範囲に含まれる。さらに、トロパン環の置換がエンド又はエキソのいずれかの立体配置をとることができることが、当業者には明らかであり、本発明がその両方の立体配置を包含する。本発明は、式Iで示される化合物の全ての個々の立体異性体(例えば、エナンチオマー)、ラセミ混合物又は部分的に分割した混合物、必要に応じて、その個々の互変異性体を包含する。
ラセミ体をそのままで使用することができる、又は、その個々の異性体に分割することができる。分割することにより、立体化学的に純粋な化合物又は1個以上の異性体が多く含まれた混合物を得ることができる。異性体の分離方法は公知であり(Allinger N. L. and Eliel E. L. in 「Topics in Stereochemistry」, Vol. 6, Wiley Interscience, 1971を参照)、キラル吸着剤を用いたクロマトグラフィーなどの物理的方法を含む。個々の異性体を、キラル前駆体からキラル型で調製することができる。あるいは、他の異性体を実質的に含有しない、即ち、光学純度が>95%である形態で、いずれか又は両方を得るために、個々の異性体を、10−カンファースルホン酸、ショウノウ酸、α−ブロモショウノウ酸、酒石酸、ジアセチル酒石酸、リンゴ酸、ピロリドン−5−カルボン酸などのような個々のエナンチオマーのキラル酸とジアステレオマー塩を形成させ、その塩を分別結晶し、そして、分割した塩基の一つ又は両方を遊離させることにより、場合により、このプロセスを繰り返すことにより混合物から化学的に分離することができる。あるいは、ラセミ体を、キラル化合物(補助剤)に共有結合させてジアステレオマーを生成し、これをクロマトグラフィー又は分別結晶により分離し、その後、キラル補助剤を化学的に除去して、純粋なエナンチオマーを得ることができる。
式Iで示される化合物は、塩基性中心を含有することができ、適切な酸付加塩は、非毒性塩を形成する酸から形成される。無機酸の塩の例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸水素塩を含む。有機酸の塩の例には、酢酸塩、フマル酸塩、パモ酸塩、アスパラギン酸塩、ベシル酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、カンシル酸塩、D及びL−乳酸塩、D及びL−酒石酸塩、エシル酸塩、メシル酸塩、マロン酸塩、オロチン酸塩、グルセプト酸塩、メチル硫酸塩、ステアリン酸塩、グルクロン酸塩、2−ナプシル酸塩、トシル酸塩、ヒベンズ酸塩、ニコチン酸塩、イセチオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、コハク酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、エシル酸塩並びにパモ酸塩を含む。適切な塩の説明について、Berge et al, J. Pharm. Sci., 1977 66:1-19 and G. S. Paulekuhn et al. J. Med. Chem. 2007 50:6665を参照されたい。
本明細書で使用される技術及び科学用語は、特に規定しない限り、本発明に関連する当業者に一般的に理解される意味を有する。本明細書においては、当業者に公知の様々な方法及び材料を参照する。薬理学の一般原則を記載する標準的な参考文献には、Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics, 10th Ed., McGraw Hill Companies Inc., New York (2001)を含む。通常、これらの化合物の調製に使用する出発物質及び試薬は、Aldrich Chemical Co.などの販売業者から入手できるか、あるいは、参考文献に記載の手順に従って、当業者に公知の方法により調製される。以下の記述及び実施例で参照される材料、試薬などは、特に断りのない限り、販売業者から入手することができる。一般的な合成手順は、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volumes 1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11;及びOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40などの論文に記載されており、これは当業者によく知られているだろう。
用語「同位体置換体」は、その同位体組成のみが異なる種を区別するために使用される(IUPAC Compendium of Chemical Terminology 2nd Edition 1997)。同位体置換体は、1以上の位置における同位体濃縮のレベル及び/又は同位体濃縮の位置が異なりうる。
天然の同位体存在量の変化は、合成化合物においては、合成で使用される化学前駆体源に依存して起こり、合成中に同位体交換が生じうる。従って、重水素化部位として表される部位に存在する各重水素の同位体濃縮係数は、他の部位での重水素化とは独立し、指定部位以外で重水素含有量のいくらかの変化が起こる可能性があり、これらの変化は、同位体置換体の形成により結果として起こりえ、これらの同位体置換体は、請求化合物の範囲内である。重水素又は「D」として表されない部位の重水素濃縮係数は、49.5%未満であり、典型的には、49.5%よりはるかに小さく、さらに一般的には、20%未満である。
重水素の天然存在量が0.015%であるため、重水素のこれらの天然に観察されるレベルの変化は、化合物の観察される生物学特性に物質が影響を及ぼすことはないであろう。
特に明記しない限り、位置が明示的に又は非明示的に「H」又は「水素」として表される場合、その同位体比が、その天然存在量の同位体組成で水素を有すると推定される。ただし、合成過程で偶然の変化が起こる可能性があるものとする。
本明細書で使用される、用語「同位体濃縮係数」は、本発明の化合物における特定の位置でのDの同位体存在量とその同位体の天然存在量の比を意味する。本発明の一実施態様においては、tert−ブチル部分の同位体濃縮係数が、少なくとも3300(49.5%)である式Iに係る化合物が提供される。曖昧さを避けるために、tert−ブチルの場合では、同位体濃縮係数は3個のメチル基の集合体を指し、メチル基は独立に評価されない。
他の実施態様においては、化合物の重水素化の可能性のある部位として表される部位に存在する各重水素について、少なくとも4000(60%重水素含有)、少なくとも4500(67.5%重水素含有)、少なくとも5000(75%重水素)、少なくとも5500(82.5%重水素含有)、少なくとも6000(90%重水素含有)、少なくとも6333.3(95%重水素含有)、少なくとも6466.7(97%重水素含有)、少なくとも6600(99%重水素含有)又は少なくとも6633.3(99.5%重水素含有)の同位体濃縮係数を有する式Iに係る化合物が提供される。
本発明の一実施態様においては、式I:
Figure 2012529461

[式中、R、R、R、R、X、X、X及びXは、本明細書上記で定義したとおりである]
に係る化合物が提供される。
本発明の実施態様においては、Xが、Nであり、そして、X、X及びXが、CRであるか;あるいは、X及びXが、Nであり、そして、X及びXが、CRであるか;あるいは、X、X及びXが、CRであり、そして、Xが、Nであるか;あるいは、X及びXが、Nであり、そして、X及びXが、CRであるか;あるいは、X、X、X及びXが、CRであり;特に、Xが、Nであり、そして、X、X、Xが、CRであるか、あるいは、X及びXが、Nであり、そして、X及びXが、CRであり;
が、(a)ピリジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−オン−5−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル、2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル、2−オキソ−2(H)−ピリジン−1−イル、6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル、6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル;2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル、特に、ピリジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル及び2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イルからなる群より選択されるヘテロアリール基であり、前記ヘテロアリールが、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−6アルコキシ、X−(CH1−6COH又はX−(CH2−6NR、特に、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシにより場合により置換されているか、あるいは;(b)2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル、2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2,6−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル及び2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イルからなる群より選択される複素環基であり;
が、水素、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ又はハロゲンであり;
が、(a)アリール、(b)ヘテロアリール、(c)NR、(d)水素、(e)ハロゲン、特に、(a)アリール、(c)NR、(d)水素、(e)ハロゲンであり、ここで、前記アリール又は前記ヘテロアリールが、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNR、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、(CHCOH、SONH、C1−6アルキルスルフィニル及びC1−6アルキルスルホニル、特に、ハロゲン、(CHNR(式中、nは、1である)からなる群より選択される1〜3個の置換基で場合により独立して置換されているか、又は、(f)−X(R)[C(R)]NRであり、Rが、出現ごとに独立して、水素、C1−3アルキルであるか、あるいは、同じ炭素上の2個のR残基が、C2−5アルキレンであるか、あるいは、異なる炭素上の2個のR残基が、C1−4アルキレンであり;R及びRが、それらが結合する窒素と一緒になって、C1−6アルキル、ハロゲン又は(CHNR、特に、(CHNR(式中、nは、0〜2である)により独立して置換されている環状アミンであり;R及びRが、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アシル、C1−6スルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル−スルホニル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニル、−SO−NR、C1−3アルキルカルバモイル又はC1−3ジアルキルカルバモイルであり、特に、Rが、水素であり、そして、Rが、C1−6スルホニルであり;R及びRが、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アシル、C1−6スルホニル、C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル−スルホニル、C1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニル、−SO−NRであり;R及びRが、(i)独立して、水素、C1−3アルキル又は(CH2−6NRであるか、あるいは、(ii)それらが結合する窒素と一緒になって、(CH(CHであり、Xが、O又はNRであり、そして、Rが、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル又はC1−3アルキルスルホニルであり;R及びRが、出現ごとに独立して、水素又はC1−3アルキルであり、特に、Rが、水素であり、そして、Rが、C1−6スルホニルであり;
が、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C3−5シクロアルキル、ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ又はCR4a4b4cであり、式中、(i)R4a、R4b及びR4cが、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はヒドロキシから独立して選択されるか;あるいは、(ii)一緒になる場合、R4a及びR4bが、一緒になって、C2−4アルキレンであり、そして、R4cが、水素、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はC1−2フルオロアルキルであるか、あるいは、R4a及びR4bが、それらが結合する炭素と一緒になって、3−オキセタニル又はテトラヒドロフラン−2−イルであり、特に、Rが、CR4a4b4cであり、式中、R4a、R4b及びR4cが、メチルであるか、又は、Rが、トリフルオロメチル、3,3,3−トリフルオロエチルであるか、あるいは、CR4a4b4cであり、式中、R4a、R4b及びR4cが、CH又はCDであり;
が、出現ごとに独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ又はC1−6アルキルであり;
Xが、出現ごとに独立して、O又はNRであり;
nが、出現ごとに独立して、0〜3である、式Iに係る化合物又はその薬学的に許容しうる塩が提供される。
本発明の別の実施態様においては、Rが、(a)アリール又は(b)ヘテロアリールであり、ここで、前記アリール又は前記ヘテロアリールが、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、カルボキシル、SONH、C1−6アルキルスルフィニル及びC1−6アルキルスルホニルからなる群より選択される1〜3個の置換基で場合により独立して置換されており、nが、0〜3である、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、Xが、Nであり、そして、X、X及びXが、CRであるか;あるいは、X及びXが、Nであり、そして、X及びXが、CRである、式に係る化合物Iが提供される。Rは、ピリジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル及び2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イルからなる群より選択されるヘテロアリール基であり、前記ヘテロアリールは、ハロゲン、C1−6アルキル又はC1−6アルコキシにより場合により置換されている。Rは、水素又はC1−6アルコキシであるか、あるいは、Rは、2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イルである。Rは、アリール、NR、水素又はハロゲンであり、ここで、前記アリールは、ハロゲン、(CHNR(式中、nは、1である)からなる群より選択される1〜3個の置換基で場合により独立して置換されている。R及びRは、それらが結合する窒素と一緒になって、(CHNR(式中、nは、0〜2である)、C1−6アルキル又はハロゲンから独立して選択される1〜3個の基で場合により置換されている環状アミンである。Rは、水素であり、そして、Rは、C1−6スルホニルである。Rは、水素であり、そして、Rは、C1−6スルホニルである。Rは、トリフルオロメチル、3,3,3−トリフルオロエチル又はCR4a4b4cであり、式中、R4a、R4b及びR4cは、CH又はCDである。Rは、出現ごとに独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ又はC1−6アルキルである。この実施態様は、本明細書に包含される化合物の薬学的に許容しうる塩を包含する。
本発明の実施態様においては、Rが、(a)アリール又は(b)ヘテロアリールであり、ここで、前記アリール又は前記ヘテロアリールが、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、カルボキシル、SONH、C1−6アルキルスルフィニル及びC1−6アルキルスルホニルからなる群より選択される1〜3個の置換基で場合により独立して置換されており、nが、0〜3である、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、Xが、Nであり、そして、X、X及びXが、CRであり;Rが、(a)少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であるか、あるいは、(b)NRである、式Iに係る化合物が提供される。語句「少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニル」は、(i)非置換位置が場合によりさらに置換されていてもよいことを指す。語句「少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニル」は、(i)非置換位置が場合によりさらに置換されていてもよいことを指す。
本発明の別の実施態様においては、Rが、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル又はC1−6アルコキシにより場合により置換されている2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル又は2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル又は2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり;Xが、Nであり、そして、X、X及びXが、CRであり、そして、Rが、少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0である、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、Rが、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル又はC1−6アルコキシにより場合により置換されている2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル、2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル又は2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり;Xが、Nであり、そして、X、X及びXが、CRであり;Rが、少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であり、そして、Rが、CR4a4b4cであり、式中、(a)R4a、R4b及びR4cが、CH、CD又はフッ素であるか、あるいは、R4a及びR4bが、一緒になって、Cアルキレンであり、そして、(b)R4cが、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はC1−2フルオロアルキルである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、Rが、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル又はC1−6アルコキシにより場合により置換されている2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル、2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル又は2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり;Xが、Nであり、そして、X、X及びXが、CRであり;Rが、NRであり;そして、Rが、CR4a4b4cであり、式中、(a)R4a、R4b及びR4cが、CH、CD又はフッ素であるか、あるいは、R4a及びR4bが、一緒になって、Cアルキレンであり、そして、(b)R4cが、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はC1−2フルオロアルキルである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、Rが、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル又はC1−6アルコキシにより場合により置換されている2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル、2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル又は2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり;Xが、Nであり、そして、X、X及びXが、CRであり;Rが、NRであり;式中、NRが、一緒になって、(CHNR(式中、nは、0〜2である)により置換されている環状アミンであり;そして、R及びRが、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、SOであり、Rが、(a)C1−6アルキル、(b)C1−6ハロアルキル、(c)C3−7シクロアルキル、(d)C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル、(e)C1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり、そして、Rが、CR4a4b4cであり、そして、(a)R4a、R4b及びR4cが、CH、CD又はフッ素であるか、あるいは、R4a及びR4bが、一緒になって、Cアルキレンであり、そして、(b)R4cが、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はC1−2フルオロアルキルである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、Rが、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イルであり;Xが、Nであり、そして、X、X及びXが、CRであり、そして、Rが、少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0である、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、Rが、2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イルであり;Xが、Nであり、そして、X、X及びXが、CRであり、そして、Rが、少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0である、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、X及びXが、Nであり、そして、X及びXが、CRであり;Rが、(a)少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であるか、あるいは、(b)NRである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、Rが、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル又はC1−6アルコキシにより場合により置換されている2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル又は2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル又は2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり;X及びXが、Nであり、そして、X及びXが、CRであり、そして、Rが、少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0又は1である、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、Rが、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル又はC1−6アルコキシにより場合により置換されている2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル又は2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル又は2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり;X及びXが、Nであり、そして、X及びXが、CRであり、そして、Rが、少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0又は1である、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、Rが、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル又はC1−6アルコキシにより場合により置換されている2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル、2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル又は2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり;X及びXが、Nであり、そして、X及びXが、CRであり、そして、Rが、少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であり、そして、Rが、CR4a4b4cであり、そして、(a)R4a、R4b及びR4cが、CH、CD又はフッ素であるか、あるいは、R4a及びR4bが、一緒になって、Cアルキレンであり、そして、(b)R4cが、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はC1−2フルオロアルキルである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、Rが、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル又はC1−6アルコキシにより場合により置換されている2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル、2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル又は2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり;X及びXが、Nであり、そして、X及びXが、CRであり;Rが、NRであり;式中、NRが、一緒になって、(CHNR(式中、nは、0〜2である)により置換されている環状アミンであり;そして、R及びRが、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、SOであり、Rが、(a)C1−6アルキル、(b)C1−6ハロアルキル、(c)C3−7シクロアルキル、(d)C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル、(e)C1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり、そして、Rが、CR4a4b4cであり、そして、(a)R4a、R4b及びR4cが、CH、CD又はフッ素であるか、あるいは、R4a及びR4bが、一緒になって、Cアルキレンであり、そして、(b)R4cが、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はC1−2フルオロアルキルである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、X、X及びXが、CRであり、そして、Xが、Nである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、X、X及びXは、CRであり、そして、Xは、Nであり;Rは、(a)少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nは、0であるか、あるいは、(b)NRである。語句「少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニル」は、(i)非置換位置が場合によりさらに置換されていてもよいことを指す。語句「少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニル」は、(i)非置換位置が場合によりさらに置換されていてもよいことを指す。
本発明の別の実施態様においては、X及びXが、Nであり、そして、X及びXが、CRである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、X及びXが、Nであり、そして、X及びXが、CRであり;Rが、(a)少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であるか、あるいは、(b)NRである、式Iに係る化合物が提供される。語句「少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニル」は、(i)非置換位置が場合によりさらに置換されていてもよいことを指す。語句「少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニル」は、(i)非置換位置が場合によりさらに置換されていてもよいことを指す。
本発明の別の実施態様においては、X、X、X及びXが、CRである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、X、X、X及びXが、CRであり;Rが、(a)少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であるか、あるいは、(b)NRである、式Iに係る化合物が提供される。語句「少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニル」は、(i)非置換位置が場合によりさらに置換されていてもよいことを指す。語句「少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニル」は、(i)非置換位置が場合によりさらに置換されていてもよいことを指す。
本発明の別の実施態様においては、Xが、Nであり、そして、X、X及びXが、CRであり、Rが、2,6−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル、2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル又は2,4−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イルであり;そして、Rが、(a)少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であるか、あるいは、(b)NRである、式Iに係る化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、表IのI−1〜I−60及び表IIのII−1〜II−2、特に、表IのI−1〜I−33から選択される化合物、特に、表IのI−1〜I−31から選択される化合物が提供される。
本発明の別の実施態様においては、それを必要とする患者におけるHCV感染症を処置する方法であって、治療有効量の式I(式中、R、R、R、R、X、X、X及びXは、本明細書上記で定義したとおりである)に係る化合物を投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の実施態様においては、それを必要とする患者におけるHCV感染症を処置する方法であって、治療有効量の式I(式中、R、R、R、R、X、X、X及びXは、本明細書上記で定義したとおりである)に係る化合物と少なくとも一つの免疫系調節剤及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも一つの抗ウイルス剤とを共投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の実施態様においては、それを必要とする患者におけるHCVにより引き起こされる疾患を処置する方法であって、治療有効量の式I(式中、R、R、R、R、X、X、X及びXは、本明細書上記で定義したとおりである)に係る化合物とインターフェロン、インターロイキン、腫瘍壊死因子又はコロニー刺激因子から選択される少なくとも一つの免疫系調節剤とを共投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の実施態様においては、それを必要とする患者におけるHCV感染症を処置する方法であって、治療有効量の式I(式中、R、R、R、R、X、X、X及びXは、本明細書上記で定義したとおりである)に係る化合物とインターフェロン又は化学誘導化インターフェロンとを共投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の実施態様においては、それを必要とする患者におけるHCV感染症を処置する方法であって、治療有効量の式I(式中、R、R、R、R、X、X、X及びXは、本明細書上記で定義したとおりである)に係る化合物とHCVプロテアーゼ阻害剤、別のHCVポリメラーゼ阻害剤、HCVヘリカーゼ阻害剤、HCVプライマーゼ阻害剤及びHCV融合阻害剤からなる群から選択される別の抗ウイルス化合物とを共投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の実施態様においては、少なくとも一つの薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤と混合した、治療有効量の式I(式中、R、R、R、R、X、X、X及びXは、本明細書上記で定義したとおりである)で示される化合物を、送達することにより、細胞におけるウイルス複製を阻害するための方法が提供される。
本発明の別の実施態様においては、HCV感染症を処置するための、式I(式中、R、R、R、R、X、X、X及びXは、本明細書上記で定義したとおりである)で示される化合物の使用が提供される。
本発明の別の実施態様においては、HCV感染症を処置するための医薬を製造するための、式I(式中、R、R、R、R、X、X、X及びXは、本明細書上記で定義したとおりである)で示される化合物の使用が提供される。
本発明の別の実施態様においては、HCV感染症を処置するための、式I(式中、R、R、R、R、X、X、X及びXは、本明細書上記で定義したとおりである)に係る化合物と少なくとも一つの免疫系調節剤及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも一つの抗ウイルス剤の使用が提供される。
本発明の別の実施態様においては、HCV感染症を処置するための医薬を製造するための、式I(式中、R、R、R、R、X、X、X及びXは、本明細書上記で定義したとおりである)に係る化合物と少なくとも一つの免疫系調節剤及び/又はHCVの複製を阻害する、少なくとも一つの抗ウイルス剤の使用が提供される。
本発明の別の実施態様においては、式I(式中、R、R、R、R、X、X、X及びXは、本明細書上記で定義したとおりである)に係る化合物と少なくとも一つの薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤とを含む組成物が提供される。
本明細書で使用される、用語「アルキル」は、さらに単独で又は他の基との組み合わせで用いられることに関わらず、1〜10個の炭素原子を含有する一価の非分岐鎖又は分岐鎖飽和炭化水素残基を意味する。用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖炭化水素残基を意味する。本明細書で使用される「C1−6アルキル」は、1〜6個の炭素からなるアルキルを指す。アルキル基の例は、非限定的に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、tert−ブチル、ネオペンチル、へキシル及びオクチルなどの低級アルキル基を含む。任意の炭素水素結合は、本発明の範囲から逸脱することなく炭素重水素結合に置き換えることができる。
本明細書に記載の定義は、「ヘテロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクリル」、「アルキルカルボニル」、「アルコキシアルキル」などの化学的に関連した組み合わせを形成することを補足されうる。用語「アルキル」が、「フェニルアルキル」又は「ヒドロキシアルキル」などのように別の用語に続く接尾語として使用される場合、これは、他の具体的に命名された基から選択される1〜2個の置換基で置換されている、上記で定義されるアルキル基を指すことを意図する。従って、例えば、「フェニルアルキル」は、1〜2個のフェニル置換基を有するアルキル基を指し、従って、ベンジル、フェニルエチル及びビフェニルを含む。「アルキルアミノアルキル」は、1〜2個のアルキルアミノ置換基を有するアルキル基である。「ヒドロキシアルキル」は、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−(ヒドロキシメチル)、3−ヒドロキシプロピルなどを含む。従って、本明細書で使用される、用語「ヒドロキシアルキル」は、下記に定義されるヘテロアルキル基のサブセットを定義するために使用される。用語−(Ar)アルキルは、非置換アルキル又はアラルキル基のいづれをもを指す。用語(ヘテロ)アリール又は(ヘテロ)アリールは、アリール又はヘテロアリール基のいづれをも指す。
本明細書で使用される、用語「アルキレン」は、特に指定のない限り、1〜10個の炭素原子の二価の直鎖飽和炭化水素基(例えば、(CH)又は2〜10個の炭素原子の二価の分岐鎖飽和炭化水素基(例えば、−CHMe−又は−CHCH(i−Pr)CH−)を意味する。C0−4アルキレンは、1〜4個の炭素原子を含む二価の直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素基を指す(あるいは、Cの場合は、アルキレン基は省略される)。メチレンの場合を除き、アルキレン基の空の原子価は同じ原子に結合しない。アルキレン基の例は、非限定的に、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチル−プロピレン、1,1−ジメチル−エチレン、ブチレン、2−エチルブチレンを含む。
本明細書で使用される、用語「アルコキシ」は、−O−アルキル基(式中、アルキルは上記で定義されているとおりである)を意味し、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、i−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、i−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどで、さらにこれらの異性体をも含む。本明細書で使用される「低級アルコキシ」は、前記で定義された「低級アルキル」基を有するアルコキシ基を意味する。本明細書で使用される「C1−10アルコキシ」は、アルキルがC1−10である−O−アルキルを指す。
本明細書で使用される、用語「ハロアルキル」は、1、2、3又はそれ以上の水素原子が、ハロゲンで置換されている、上記で定義される非分岐鎖又は分岐鎖アルキル基を意味する。例には、1−フルオロメチル、1−クロロメチル、1−ブロモメチル、1−ヨードメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、1−フルオロエチル、1−クロロエチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2,2−ジクロロエチル、3−ブロモプロピル又は2,2,2−トリフルオロエチルである。本明細書で使用される、用語「フルオロアルキル」は、ハロゲンがフッ素である、ハロアルキル部分を指す。
本明細書で使用される、用語「ハロアルコキシ」は、基−OR(式中、Rは、本明細書で定義されるハロアルキルである)を指す。本明細書で使用される、用語「ハロアルキルチオ」は、基−SR(式中、Rは、本明細書で定義されるハロアルキルである)を指す。
本明細書で使用される、用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を含有する飽和炭素環式環、即ち、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル又はシクロオクチルを意味する。本明細書で使用される「C3−7シクロアルキル」は、炭素環式環内の3〜7個の炭素からなるシクロアルキルを指す。
本明細書で使用される、用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
本明細書で使用される、用語「ヒドロキシアルキル」及び「アルコキシアルキル」は、異なる炭素原子上の1〜3個の水素原子が、それぞれ、ヒドロキシル又はアルコキシ基で置換されている、本明細書で定義されるアルキル基を意味する。C1−3アルコキシ−C1−6アルキル部分は、1〜3個の水素原子がC1−3アルコキシで置換されており、そしてアルコキシの結合点が酸素原子であるC1−6アルキル置換基を指す。
本明細書で使用される、用語「アルコキシカルボニル」及び「アリールオキシカルボニル」は、式−C(=O)OR(式中、Rは、それぞれ、アルキル又はアリールであり、そして、アルキル及びアリールは、本明細書で定義されるとおりである)の基を意味する。
本明細書で使用される、用語「シアノ」は、三重結合で窒素に結合している炭素、即ち、−C≡Nを指す。本明細書で使用される、用語「ニトロ」は、基−NOを指す。本明細書で使用される、用語「カルボキシ」は、基−COHを指す。
用語オキソは、二重結合の酸素(=O)、即ち、カルボニル基を指す。
本明細書で使用される、用語「アシル」(又は「アルカノイル」)は、式−C(=O)R(式中、Rは、水素又は本明細書で定義される低級アルキルである)の基を意味する。本明細書で使用される、用語「アルキルカルボニル」は、式C(=O)R(式中、Rは、本明細書で定義されるアルキルである)の基を意味する。用語C1−6アシル又は「アルカノイル」は、1〜6個の炭素原子を含有する基−C(=O)Rを指す。Cアシル基は、R=Hであるホルミル基であり、Cアシル基は、アルキル鎖が非分岐鎖である場合、ヘキサノイルを指す。本明細書で使用される、用語「アリールカルボニル」又は「アロイル」は、式C(=O)R(式中、Rは、アリール基である)の基を意味し;本明細書で使用される、用語「ベンゾイル」は、Rがフェニルである「アリールカルボニル」又は「アロイル」基を意味する。
本明細書で使用される、用語「環状アミン」は、上記で定義したような3〜6個の炭素原子を含有する飽和炭素環を指し、ここで、少なくとも1個の炭素原子は、N、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子で置換されている。例えば、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ジ−オキソ−チオモルホリン、ピロリジン、ピラゾリン、イミダゾリジン、アゼチジンであり、ここで、環状炭素原子は、ハロゲン、ヒドロキシ、フェニル、低級アルキル、低級アルコキシからなる群から選択される、1個以上の置換基により場合により置換されているか、あるいは、炭素上の2個の水素原子の両方がオキソ(=O)に置換されている。環状アミンがピペラジンである場合、1個の窒素原子がC1−6アルキル、C1−6アシル、C1−6アルキルスルホニルで場合により置換されうる。
本明細書で使用される、用語「アルキルスルホニル」及び「アリールスルホニル」は、式−S(=O)R(式中、Rは、それぞれ、アルキル又はアリールであり、アルキル及びアリールは、本明細書で定義されるとおりである)の基を意味する。本明細書で使用される、用語C1−3アルキルスルホニルアミドは、基RSONH−(式中、Rは、本明細書で定義されるC1−3アルキル基である)を指す。用語C1−6ハロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキルスルホニル又はC1−6アルコキシ−C1−6アルキルスルホニルは、化合物S(=O)R(式中、Rは、それぞれ、C1−6ハロアルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル及びC1−6アルコキシ−C1−6アルキルである)を指す。
本明細書で使用される、用語「スルファモイル」は、基−S(O)NHを指す。本明細書で使用される、用語「N−アルキルスルファモイル」及び「N、N−ジアルキルスルファモイル」は、基−S(O)NR’R’’(式中、R’及びR’’は、水素及び低級アルキルであり、R’及びR’’は、それぞれ、独立して低級アルキルである)を指す。N−アルキルスルファモイル置換基の例は、非限定的にメチルアミノスルホニル、イソプロピルアミノスルホニルを含む。N,N−ジアルキルスルファモイル置換基の例は、非限定的に、ジメチルアミノスルホニル、イソプロピル−メチルアミノスルホニルを含む。
本明細書で使用される、用語「カルバモイル」は、基−CONHを意味する。接頭語「N−アルキルカルバモイル」及び「N,N−ジアルキルカルバモイル」は、それぞれ基CONHR’又はCONR’R’’(式中、R’及びR’’基は、独立して、本明細書で定義されるアルキルである)を意味する。接頭語「N−アリールカルバモイル」は、基CONHR’(式中、R’は、本明細書で定義されるアリール基である)を意味する。
本明細書で使用される、用語「ベンジル」は、CCH基を指し、式中、フェニル環は、特に指定のない限り、ヒドロキシ、チオ、シアノ、アルキル、アルコキシ、低級ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ニトロ、アルコキシカルボニル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル及びジアルキルアミノアルキル、アルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アルキルアミノスルホニル、アリールアミノスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、カルバモイル、アルキルカルバモイル及びジアルキルカルバモイル、アリールカルバモイル、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノから独立して選択される1個以上、好ましくは1〜3個の置換基で場合により置換されうる。
本明細書で使用される、用語「ヘテロアリール」は、追加の定義又は限定することなく、「ピリジニル」、「ピラジニル」及び「ピリダジニル」環を指す。用語「ピリジン」(「ピリジニル」)は、1個の窒素原子を有する6員芳香族複素環を指す。用語「ピリミジン」(「ピリミジニル」)、「ピラジン」(「ピラジニル」)及び「ピリダジン」(「ピリダジニル」)は、それぞれ、2個の窒素原子が1,3、1,4及び1,2の関係で配置された、6員の非縮合芳香族複素環を指す。各基の名称は括弧で示す。
用語「オキセタン」(オキセタニル)、「テトラヒドロフラン」(テトラヒドロフラニル)及び「テトラヒドロピラン」(テトラヒドロピラニル)は、それぞれ、各々が1個の酸素原子を含有する、4、5及び6員の非縮合複素環式環を指す。
本明細書で使用される、用語「アリール」は、フェニルを指す。
用語(i)3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル、(ii)3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル、(iii)2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−オン−5−イル、(iv)2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル、(v)6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル及び(vi)2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルは、下記の部分を指す:
Figure 2012529461
用語(viii)2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル、(ix)2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル、(x)2−オキソ−ピペリジン−1−イル、(xi)2−オキソ−ピロリジン−1−イル、(xii)2,6−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル及び(xiii)2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イルは、下記の部分を指す:
Figure 2012529461
用語(xiv)2−オキソ−2(H)−ピリジン−1−イル、(xv)6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル、(xvi)6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル、(xvii)2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル及び(xviii)2,4−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イルは、下記の部分を指す:
Figure 2012529461
本発明の化合物及びその異性体並びにその薬学的に許容しうる塩は、また、互いに併用した場合、並びに、非限定的にインターフェロン、ペグ化インターフェロン、リバビリン、プロテアーゼ阻害剤、ポリメラーゼ阻害剤、小分子干渉RNA化合物、アンチセンス化合物、ヌクレオチド類似体、ヌクレオシド類似体、免疫グロブリン、免疫調節剤、肝保護剤、抗炎症性薬剤、抗生物質、抗ウイルス剤及び抗感染性化合物からなる群を含む他の生物学的に活性な薬剤と併用した場合に、生きた宿主におけるウイルス感染症、特に、C型肝炎感染症及び疾患の治療及び予防に有用である。このような併用療法は、また、本発明の化合物を、他の医薬用薬剤又は増強剤、例えば、リバビリン及び関連化合物、アマンタジン及び関連化合物、例えば、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロンγなどの様々なインターフェロン、さらに、ペグ化インターフェロンなどの他の形態のインターフェロンと同時に又は連続的の、いづれについても、供給することを含むことができる。さらに、リバビリンとインターフェロンの組み合わせを、本発明の少なくとも1つの化合物との追加の併用療法として投与することができる。
一実施態様においては、式Iに係る本発明の化合物は、HCVウイルス感染症患者を処置するために他の活性治療成分又は薬剤と併用される。本発明によれば、本発明の化合物と併用される活性治療成分は、本発明の化合物と併用した場合に治療効果を示す任意の薬剤であることができる。例えば、本発明の化合物と併用される活性薬剤は、インターフェロン、リバビリン類似体、HCVのNS3プロテアーゼ阻害剤、HCVポリメラーゼのヌクレオシド阻害剤、HCVポリメラーゼの非ヌクレオシド阻害剤及びHCVを処置するための他の薬物、又はこれらの混合物であることができる。
NS5bポリメラーゼのヌクレオシド阻害剤の例には、非限定的に、NM−283、バロピシタビン、R1626、PSI−6130(R1656)、IDX184及びIDX102(Idenix)BILB1941を含む。
非ヌクレオシドNS5bポリメラーゼ阻害剤の例は、非限定的に、HCV−796(ViroPharma and Wyeth)、MK−0608、MK−3281(Merck)、NM−107、R7128(R4048)、VCH−759、GSK625433及びGSK625433(Glaxo)、PF−868554(Pfizer)、GS−9190(Gilead)、A−837093及びA848837(Abbot Laboratories)、ANA598(Anadys Pharmaceuticals);GL100597(GNLB/NVS)、VBY708(ViroBay)、ベンゾイミダゾール誘導体(H. Hashimoto等、国際公開公報第01/47833号、H. Hashimoto等、国際公開公報第03/000254号、P. L. Beaulieu等、国際公開公報第03/020240 A2号; P. L. Beaulieu等、米国特許第6,448,281 B1号; P. L. Beaulieu等、国際公開公報第03/007945 A1号)、ベンゾ−1,2,4−チアジアジン誘導体(D. Dhanak等、国際公開公報第01/85172 A1号、5/10/2001出願; D. Chai等、国際公開公報第2002098424号、6/7/2002出願、D. Dhanak等、国際公開公報第03/037262 A2号、10/28/2002出願; K. J. Duffy等、国際公開公報第03/099801 A1号、5/23/2003出願、M. G. Darcy等、国際公開公報第2003059356号、10/28/2002出願; D.Chai等、国際公開公報第2004052312号、6/24/2004出願、D.Chai等、国際公開公報第2004052313号、12/13/2003出願; D. M. Fitch等、国際公開公報第2004058150号、 12/11/2003出願; D. K. Hutchinson等、国際公開公報第2005019191号、8/19/2004出願; J. K. Pratt等、国際公開公報第2004/041818 A1号、10/31/2003出願)、1,1−ジオキソ−4H−ベンゾ[1,4]チアジン−3−イル誘導体(J. F. Blake等、米国特許公報第US20060252785号)及び1,1−ジオキソ−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−イル化合物(J. F. Blake等、米国特許公報第2006040927号)を含む。
HCVNS3プロテアーゼ阻害剤の例は、非限定的に、SCH−503034(Schering, SCH-7)、VX−950(telaprevir, Vertex)、BILN−2065(Boehringer-Ingelheim)、BMS−605339(Bristol Myers Squibb)及びITMN−191(Intermune)を含む。
インターフェロンの例は、非限定的に、ペグ化rIFN−α−2b、ペグ化rIFN−α−2a、rIFN−α−2b、rIFN−α−2a、コンセンサスIFN−α(インファージェン)、フェロン、レアフェロン、インターマックス(intermax)−α、r−IFN−β、インファージェン及びアクティミューン、DUROSと組み合わせたIFN−ω、アルブフェロン、ロクテロン、アルブフェロン、レビフ、経口インターフェロン−α、IFN−α−2b XL、AVI−005、PEG−インファージェン及びペグ化IFN−βを含む。
リバビリン類似体及びリバビリンプロドラッグビラミジン(タリバビリン)は、HCVを抑制するためにインターフェロンと併せて投与されている。
一般的に使用される略語には、下記のものを含む:アセチル(Ac)、水性(aq.)、気圧(Atm)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ピロ炭酸ジ−tert−ブチル又はBoc無水物(BOCO)、ベンジル(Bn)、ブチル(Bu)、ケミカルアブストラクト登録番号(CASRN)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ又はZ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,2−ジクロロエタン(DCE)、ジクロロメタン(DCM)、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)、ジイソブチル水素化アルミニウム(DIBAL又はDIBAL−H)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、エチル(Et)、エタノール(EtOH)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)、酢酸エチル(EtOAc)、2−エトキシ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(EEDQ)、ジエチルエーテル(EtO)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N、N,N’N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸(HATU)、酢酸(HOAc)、1−N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、イソプロパノール(IPA)、メタノール(MeOH)、融点(mp)、MeSO−(メシル又はMs)、メチル(Me)、アセトニトリル(MeCN)、m−クロロ過安息香酸(MCPBA)、質量スペクトル(ms)、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、N−メチルモルホリン(NMM)、N−メチルピロリドン(NMP)、フェニル(Ph)、プロピル(Pr)、イソプロピル(i−Pr)、重量ポンド/平方インチ(psi)、ピリジン(pyr)、室温(rt又はRT)、satd.(飽和)、tert−ブチルジメチルシリル又はt−BuMeSi(TBDMS)、トリエチルアミン(TEA又はEtN)、トリフレート又はCFSO−(Tf)、トリフルオロ酢酸(TFA)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸(TBTU)、薄層クロマトグラフィー(TLC)、テトラヒドロフラン(THF)、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、トリメチルシリル又はMeSi(TMS)、p−トルエンスルホン酸一水和物(TsOH又はpTsOH)、4−Me−CSO−又はトシル(Ts)、N−ウレタン−N−カルボキシ無水物(UNCA)。接頭語ノルマル(n−)、イソ(i−)、二級(sec−)、三級(tert−)及びネオ(neo−)を含む、従来の命名法は、これらはアルキル部分で使用される場合、その慣習的意味を有する(J. Rigaudy and D. P. Klesney, Nomenclature in Organic Chemistry, IUPAC 1979 Pergamon Press, Oxford.)。
本発明に包含され、且つ、本発明の範囲内の代表的化合物の例を次表に提供する。下記のこれらの実施例及び調製例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施することができるようにするために提供される。これらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単にその説明及び例示的に示すものにすぎないことを理解すべきである。
一般的に、本願で使用される命名法は、IUPAC体系的命名法を作成するためのBeilstein Instituteのコンピューターシステム、AUTONOM(商標)v.4.0に基づいている。描かれた構造及びその構造に与えられた名称に相違がある場合、描かれた構造が優先されるものとする。さらに、構造又は構造の一部分の立体化学が、例えば、太線又は点線で示されていない場合は、その構造又は構造の一部分は、その立体異性体の全てを包含すると解釈される。
下記のナンバリングシステムが、本明細書で使用される。
Figure 2012529461
Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461
表IIの化合物は、本明細書の範囲内の追加の化合物を例示する。
Figure 2012529461
本発明の化合物を、以下に示し、記載する例示的な合成反応スキームに記述される様々な方法により製造することができる。これらの化合物の調製に使用する出発物質及び試薬は、通常、Aldrich Chemical Co.などの販売業者から入手できるか、あるいは、下記の参考文献に記載されている手順に従って、当業者に公知の方法により調製される:Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, Volumes 1-21; R. C. LaRock, Comprehensive Organic Transformations, 2nd edition Wiley-VCH, New York 1999; Comprehensive Organic Synthesis, B. Trost and I. Fleming (Eds.) vol. 1-9 Pergamon, Oxford, 1991; Comprehensive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1984, vol. 1-9; Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A. R. Katritzky and C. W. Rees (Eds) Pergamon, Oxford 1996, vol. 1-11; and/or ganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40。下記の合成反応スキームは、単に本発明の化合物が合成できるいくつかの方法を説明するためのものであり、これらの合成反応スキームに関して様々な改変を行うことができ、これは、当業者に本願に含まれる開示を参照することを示唆されるであろう。
合成反応スキームの出発物質及び中間体は、所望であれば、非限定的に、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどの従来技術を用いて単離及び精製することができる。このような物質は、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を用いて特徴づけることができる。
特に断りのない限り、本明細書に記載の反応は、好ましくは、大気圧で、不活性雰囲気下、約−78℃〜約150℃、より好ましくは、約0℃〜約125℃、最も好ましくは及び簡便には、ほぼ室温(又は周囲温度)、例えば、約20℃の反応温度で行われる。
下記のスキームのいくつかの化合物は、置換基を一般化して記述される;しかし、R基の性質を改変して、本発明で意図される様々な化合物を得ることができることを当業者はすぐに理解するであろう。さらに、その反応条件は例示的であり、代替的な条件はよく知られている。下記の実施例の反応順序は、特許請求の範囲に記載の本発明の範囲を限定することを意味するものではない。
Figure 2012529461

本発明に包含されるキノリン誘導体は、Skraupキノリン合成の改変により調製される。式中、アニリンA−2と1,2,2−トリブロモアクロレイン(A−3)との酸触媒縮合により、ブロモキノリンA−4が得られる。縮合は、典型的には、発明の概要で提供されるように、Rがヘテロアリール部分又は最終的に前記ヘテロアリール部分に変換されるその保護形態のアニリンで行われる。RがヘテロアリールであるA−2を与える、ヘテロアリール部分の導入は、オルトブロモアニリンA−1とヘテロアリールボロン酸とのパラジウム触媒カップリングにより容易に達成される。
本発明の化合物の調製に有用なボロン酸は、非限定的に、2−メトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸(CASRN 163105-90-6)、2−ベンジルオキシ−3−ピリジンボロン酸、2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−ボロン酸(CASRN 951655-49-5)、5−フルオロ−2−メトキシ−3−ピリジンボロン酸(CASRN 957120-32-0)、2−メトキシ−6−メチル−ピリジン−3−イルボロン酸(CASRN 1000802-75-4)、5−クロロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸(CASRN 943153-22-8)、2,6−ジメトキシピリジン−3−イルボロン酸(115、CASRN 221006-70-8)、B−(2,3−ジヒドロ−3−オキソ−4−ピリダジニル)−ボロン酸(実施例16)又は2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−イルボロン酸(CASRN 70523-22-7)を含む。当業者は、4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル基などのボロン酸及びボロン酸エステルが、Suzukiカップリングにおいて互換的に使用されうることを認識するであろう。オキソ基は、アルキルエーテルとしてマスクすることができ、これは、その後の脱アルキル化工程を要し、オキソ基を与える。これは、HBr/HOAc中で加熱することにより容易に行われる。
キノリンの合成の後、4−(メタンスルホンアミド)−フェニルボロン酸又は4−ニトロフェニルボロン酸などのアリールボロン酸との第二のSuzukiカップリングにより、Rとして3−アリール置換基を直接導入することができ、A−5が得られる。当業者は、必要な官能基変換の順序及びR置換基の性質に関し、大きなフレキシビリティを与える、広範なアリールボロン酸の利用を理解するであろう。
Figure 2012529461

Skraup縮合は、また、ブロモアニリンで行って、Rが臭素であるA−4を与えることができ、ヘテロアリールのR置換基を導入するSuzukiカップリングは、その後、キノリンで行われる。実施例13で示されるように、好ましいカップリングは、3位で行われる。8−ブロモ誘導体(B−1)の有用性は、さらなる合成フレキシビリティを与えられる。8−ブロモキノリン(Arは、反応条件下で反応しない)のメタル化により、ボロン酸をキノリン環(B−2)に導入することができ、これを、ハロゲン又はトリフルオロメチルスルホニルオキシ置換基により置換されているヘテロアリール化合物、例えば、2−クロロ−3−メトキシ−ピラジン(CASRN 40155-28-0)とSuzukiカップリングさせることができ、これが脱メチル化され、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル部分を与える。
Suzuki反応は、ボロン酸(R−B(OH))(式中、Rは、アリール又はビニルである)とアリール若しくはビニルハライド又はトリフレート(R’Y、式中、R’=アリール又はビニル;Y=ハライド又は−OSOCF)とのパラジウム触媒カップリングであり、化合物R−R’を与える。典型的な触媒には、Pd(PPh、Pd(OAc)及びPdCl(dppf)を含む。PdCl(dppf)を用いて、一級アルキルボラン化合物を、β−脱離を起すことなくアリール若しくはビニルハライド又はトリフラートとカップリングさせることができる。高活性な触媒が記載されている(例えば、J. P. Wolfe et al., J. Am. Chem. Soc. 1999 121(41):9550-9561 and A. F. Littke et al., J. Am. Chem. Soc. 2000 122(17):4020-4028を参照)。反応は、トルエン、THF、ジオキサン、DCE、DMF、DMSO及びMeCNなどの様々な有機溶媒中、水性溶媒中並びに二相条件下で実施することができる。典型的には、反応は、ほぼ室温〜約150℃で行われる。添加剤(例えば、CsF、KF、TlOH、NaOEt及びKOH)は、カップリングを促進させることが多い。Suzuki反応には、パラジウム源、配位子、添加剤及び温度を含む多くのパラメーターがあり、最適な条件は、時々、対象の反応体対についてのパラメーターの最適化を要する。上記のA. F. Littke等は、室温で、Pd(dba)/P(tert−bu)を使用する、高収率のアリールボロン酸とのSuzukiクロスカップリングの条件、及び、室温で、Pd(OAc)/P(C11を使用する、アリール及びビニルトリフレートのクロスカップリングの条件を開示している。上記のJ. P. Wolf等は、Pd(OAc)/o−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル又はo−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルを使用する、Suzukiクロスカップリングの効率的な条件を開示している。当業者は、必要以上の実験を実施することなく、適正な条件を決定することができるであろう。
Figure 2012529461

一般式Iの化合物(式中、Rは、炭素−窒素結合により結合した複素環である)は、銅又はパラジウム触媒アリールアミノ化反応により調製することができる。アリールアミノ化の方法は、これまでに記載されている。2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル又は2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル置換基の導入は、ブロモキノリンと1,3−ジアミノ−プロパン(工程1)又は1,2−ジアミノ−エタン(D. Ma et al., Org. Lett. 2003 5(14):2453)とのCuI触媒アリールアミノ化、その後の、カルボニルジイミダゾールを用いた分子内環化(工程2)により達成することができる。あるいは、複素環式環を、一級アミンC−4から合成することができる。ハロゲンの置換により一級アミンをアリール環に導入する(工程3)、多くの方法がこれまでに記載されている(J.P. Wolfe et al. Tetrahedron Lett. 1997 38(36):6367; C.-Z. Tao et al., Tetrahedron Lett. 2008 49:70; Q. Shen and J.F. Hartwig, J. Am. Chem. Soc. 2006 128:10028; S. S. Surry and S. L. Buchwald, J. Am. Chem. Soc. 2007 129:10354)。5−ブロモ−ペンタン酸(工程5)又は4−ブロモ−酪酸を用いたC−4のアシル化、その後の、分子内環化(工程6)により、それぞれ、ピペリドン(C−8、n=1)及びピロリドン(C−8、n=0)置換体が得られる。C−4と3−イソシアナトプロパン酸エチル(CASRN 5100-34-5)又は4−イソシアナト酢酸エチル(CASRN 2949-22-6)との縮合(工程4)、その後の、分子内アシル化(工程7)により、それぞれ、2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル(C−6、n=0)部分又は2,6−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル(C−6、n=1)部分が得られる。2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル(C−9)部分は、臭素とウラシルとのCuI触媒置換により導入することができる(工程8)(R. Wagner等、国際公開公報第2009/039127号)。
一般式A−5の化合物(式中、アリール−R結合は、炭素−窒素結合である)は、実施例11及び12に説明されるように、A−3のブロモ置換基と場合により置換されている環状アミンとのパラジウム触媒置換により調製することができる(J.F. Hartwig et al., J. Org. Chem. 1999 64:5575)。
2位での置換は、キノロン(実施例1)を介して行われるが、これは、Heckプロトコールを用いるアクリル酸メチルと20aとのパラジウム触媒クロスカップリング及びラクタムの酸触媒環化により調製され、ラクタムのO−アルキル化により2−メトキシ置換体が得られる。キノロンとオキシハロゲン化リンとの反応により、2−ハロ−キノリンが得られ、これは、置換により他の官能性を導入することができる。
での非環式置換基の導入を、Heckカップリングを用いて、ヘテロアリールハライド及び適切に置換されたアルケン又はアルキンをカップリングさせ達成した(例えば、実施例29参照)。Heck反応(又はMizoroki−Heck反応)は、アリール、アルケニル、アルキニル若しくはベンジルハライド又はトリフレートと、少なくとも1個のプロトンを含有するアルケン、スチレン、アクリル酸エステル、アクリロニトリルエノールエーテル又はエノールチオエーテルとのパラジウム触媒カップリングであり(A. se Meijere and F. E. Meyer, Angew Chem. Int. Ed. English 1994 33:2379-2411; W. Cabri and I. Candiani, Acc. Chem. Res. 1995 28(1):2-7)、アクリル酸エステル又MeCNなどのような電子欠乏体がよく使用される。一般的に使用されるパラジウム触媒には、Pd(PPh、Pd(OAc)、PdCl、Pd(dba)を含む。一般的に、PPh、P(o−Tol)及びBINAPなどのホスフィン配位子が、ホスフィン錯体として、又は、in situで錯体を形成することができる遊離ホスフィンとしてのいづれかで反応混合物に組み入れられる。典型的には、TEA、1,2,2,6,6−ペンタメチル−ピペリジン、DBU、KCO、KOAc、AgCO及びKO−tert−Buなどの塩基が必要である。反応は、一般的に、非プロトン性溶媒、多くは、DMF、DMSO、NMP又はMeCN中で行われる;しかし、低極性溶媒及び水性共溶媒を使用してもよい。いくつかの反応は変更可能であるが、プロトコールは確定されており、当業者は必要以上の実験を実施することなく、有用な条件を特定することができる。
同様の変換により、一般式Iの化合物(式中、Rは、三級ブチル以外である)が得られる。4−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼンアミド(CASRN 114833-72-6)又は1−(4−アミノフェニル)シクロプロパンカルボニトリル(CASRN108858-86-2)のジブロモ化により、全く同様の反応順序に供することができる中間体が得られる。あるいは、4−アミノ−5−ブロモ−2−メトキシ安息香酸メチル(CASRN 111049-68-4)を、3,8−ジブロモ−5−メトキシ−キノリン−6−カルボン酸メチル(122a)が得られる、Skraup合成に供することができ、これは、常法により、対応するシクロプロパンカルボニトリル(124a)に変換される(例えば、実施例25参照)。ニトリル基は、対応するアルデヒドに容易に変換することができ(従って、また、対応する酸及びエステル)、そして、そこから、ジフルオロメチル(DASTフッ素化)又はヒドロキシメチル(BH還元)置換体に変換することができる。同様の変換を用いて、対応する脱メトキシ類似体を得ることができる。4−トリフルオロメチル−アニリン(CASRN 455-14-1)及び3−メトキシ−4−トリフルオロメチル−アニリンは、キノリン及びキナゾリン類似体に変換することができる。
Figure 2012529461

本発明に包含されるキナゾリンは、適切に置換されたオルト−ジアミノベンゼンと1,2−ジカルボニル化合物との縮合により調製された。例えば、グリオキシル酸エチルと32を縮合して、5−ブロモ−7−tert−ブチル−1H−キノキサリン−2−オンと8−ブロモ−6−tert−ブチル−1H−キノキサリン−2−オンの混合物が得られた。C−3及びC−8置換基の導入は、上述したような連続置換により行うことができる(例えば、実施例2参照)。
Figure 2012529461

一般式Iの化合物(式中、Xは、Nであり、そして、X、X及びXは、CRである)は、E−3から、連続パラジウム触媒カップリングにより、上述したものと同様の条件を用いて、R及びR置換基を導入して調製される。E−1からE−2への変換は、Heckパラジウムカップリングプロトコールを用いて行われた。アセチレン酸のパラジウム触媒分子内ラクタム化により、6−エンド−digと5−エキソ−dig生成物の混合物である152a及び152bが生成した(H. Sashida and A. Kawamuki, Synthesis 1999 1145)。152aをアンモニアに曝すと、対応するイソキノロンが得られ、これを、POClを用いてE−3に変換した。E−1の調製は、G.C. Colossi等の国際公開公報第2008/087057号に記載されている。
Figure 2012529461

一般式Iの化合物(式中、X及びXは、CRであり、そして、X及びXは、N(シンノリン誘導体)は、F−1から、連続パラジウム触媒カップリングにより、上述したものと同様の条件を用いて、R及びR置換基を導入して同様に調製される。F−2からF−1への変換は、オキシ臭化リンを用いて行われる。F−2は、F−3bを、ジエトキシアセチルクロリドで処理して、ヒドラジンにアシル化し、そして、分子内Friedel-Craftsアシル化を行い調製される。一般式Iの化合物(式中、X、X及びXは、CRである)は、F−5から調製さるF−4から同様に調製される。F−5は、F−6aを同様に分子内Friedel-Craftsアシル化することで調製される。曖昧さを避けるために、スキームEの矢印(「⇒」)は、逆合成の結合切断を示すことを理解されたい(E.J. Corey Angew. Chem. Intl. Ed. Engl. 1991 30:455)。
Figure 2012529461

一般式Iの化合物(式中、X、X、X及びXは、CRである)は、ジブロモナフタレンG−1から、連続パラジウム触媒カップリングにより、上述したものと同様の条件を用いて、R及びR置換基を導入して調製した。G−1の調製は、R及びR部分を導入する連続Suzukiカップリングと共に、実施例22に記載される。
HCV活性の阻害剤としての本発明の化合物の活性を、in vivo及びin vitroアッセイを含む当業者に公知の任意の適切な方法により測定することができる。例えば、式Iで示される化合物のHCVのNS5B阻害活性を、Behrens et al., EMBO J. 1996 15:12-22, Lohmann et al., Virology 1998 249:108-118 and Ranjith-Kumar et al., J. Virology 2001 75:8615-8623に記載の標準アッセイ方法を用いて決定することができる。特に断りのない限り、このような標準アッセイにおいて、本発明の化合物はin vitroでHCVのNS5B阻害活性を示した。本発明の化合物で使用するHCVポリメラーゼアッセイ条件は、実施例8に記載されている。Huh7細胞において、非構造タンパク質がサブゲノムウイルスRNAを安定的に複製する、HCV用の細胞ベースレプリコンシステムが開発された(V. Lohmann et al., Science 1999 285:110 and K. J. Blight et al., Science 2000 290:1972)。本発明の化合物で使用する細胞ベースレプリコンアッセイ条件は、実施例4に記載されている。ウイルスの非構造タンパク質及び宿主タンパク質から構成される、精製した機能性HCVレプリカーゼが存在しない場合は、フラビウイルス科のRNA合成についての我々の理解は、活性な組み換えRNA依存性RNAポリメラーゼを用いた研究及びHCVレプリコンシステムにおけるこれらの研究の検証からもたらされる。in vitro生化学アッセイにおける、化合物による精製した組み換えHCVポリメラーゼの阻害は、ポリメラーゼが、他のウイルス及び細胞ポリペプチドが適切な化学量論で会合したレプリカーゼ複合体内に存在する、レプリコンシステムを用いて検証するすることができる。HCV複製の細胞ベース阻害の実証は、in vitro生化学アッセイにおける、HCVのNS5B阻害活性の実証よりin vivo機能をより予測しやすい。
本発明の化合物は、多種多様な経口投与剤形及び担体で製剤化することができる。経口投与は、錠剤、コーティング剤、糖衣剤、硬質及び軟質ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤、シロップ剤又は懸濁剤の剤形とすることができる。本発明の化合物は、連続(点滴)局所、非経口、筋肉内、静脈内、皮下、経皮的(浸透促進剤を含んでもよい)、口腔、経鼻、吸入及び坐剤投与を含む他の投与経路により投与した場合に有効である。好ましい投与方法は、一般的に、患難の程度及び活性成分に対する患者の応答に従って調整可能な従来の一日投与量計画を用いる経口投与である。
本発明の化合物並びにその薬学的に有用な塩は、一つ以上の従来の賦形剤、担体又は希釈剤と併せて、医薬組成物及び単位投与剤形の形態にすることができる。医薬組成物及び単位投与剤形は、追加の活性化合物又は活性成分を加えて、あるいは加えないで、従来の成分を従来の配合で含むことができ、そして、単位投与剤形は、使用される目的の一日投与量範囲に相当する任意の適切有効量の活性成分を含むことができる。医薬組成物は、経口用に、錠剤若しくは充填カプセル剤、半固体製剤、粉末製剤、徐放性製剤など固体製剤として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤若しくは充填カプセル剤などの液体製剤として;あるいは、直腸若しくは膣内投与用の坐剤の形態で;あるいは、非経口用の無菌の注射剤の形態で用いることができる。典型的な製剤は、活性化合物(一つ又は複数)を約5%〜約95%(w/w)含有する。用語「製剤」又は「投与剤形」は、活性化合物の固体及び液体製剤の両方を含有することを意図とし、当業者には、活性成分が、標的器官又は組織、並びに、所望の投与用量及び薬物動態パラメーターに応じて、種々の製剤で存在することが理解できるであろう。
本明細書で使用される、用語「賦形剤」は、一般的に安全で、非毒性で、生物学的にも別の面でも望ましい医薬組成物を調製する上で有用な化合物を指し、獣医用及びヒトの医薬的使用に許容しうる賦形剤を含む。本発明の化合物は単独で投与することができるが、一般的に、意図する投与経路及び標準的な医薬実務に関して選択される一つ以上の適切な薬学的な賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与される。
「薬学的に許容しうる」は、一般的に安全で、非毒性で、生物学的にも別の面でも望ましい医薬組成物を調製する上で有用であること意味し、ヒトの医薬的使用に許容しうるものを含む。
活性成分の「薬学的に許容しうる塩」形態は、また、最初に非塩形態では示されなかった所望の薬物動態学的特性を活性成分に付与することができ、体内でのその治療活性に関して活性成分の薬力学にさらに正の効果を及ぼすことができる。語句、化合物の「薬学的に許容しうる塩」は、薬学的に許容され得、且つ、親化合物の所望の薬理活性を有する塩を意味する。このような塩には、(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸と形成される酸付加塩;若しくは、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などの有機酸と形成される酸付加塩、又は(2)親化合物の酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン若しくはアルミニウムイオンで置換された、又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどの有機塩基で配位したときに形成される塩を含む。
固体形態の製剤には、粉剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤を含む。固体担体は、また、希釈剤、香味剤、可溶化剤、潤滑剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩壊剤又は封入材料としても作用することができる一つ以上の物質であってもよい。粉剤の場合、担体は、一般的に微粉化活性成分と混合された微粉化固体である。錠剤の場合、活性成分は、一般的に必要な結合能を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及びサイズに圧縮される。適切な担体は、非限定的に、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖類、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、ココアバターなどを含む。固体形態の製剤は、活性成分に加えて、着色剤、香味剤、安定化剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有していてもよい。
液体製剤は、また、経口投与に適しており、これは、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む。これらは、使用直前に液体形態の製剤に変換することを目的とする固体形態の製剤を含む。乳剤は、溶液で、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製することができ、あるいは、レシチン、ソルビタンオレイン酸モノエステル又はアラビアゴムなどの乳化剤を含有していてもよい。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、香味剤、安定化剤及び増粘剤を添加して調製することができる。水性懸濁剤は、微粉化活性成分を、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどの粘性材料及び他の公知の懸濁剤と一緒に水に分散させて調製することができる。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注射、例えば、ボーラス注射又は持続注入)用に製剤化することができ、アンプル、プレフィルドシリンジ、少容量輸滴の単位用量形態で、又は防腐剤を添加した複数回用量容器に存在してもよい。組成物は、油性又は水性溶剤例えば、ポリエチレングリコール水溶液で懸濁剤、液剤又は乳剤、のような形態取ってもよい。油性又は非水性担体、希釈剤、溶媒又は溶剤の例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注入用有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)を含み、防腐剤、湿潤剤、乳化剤又は懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤などの製剤化剤を含有してもよい。あるいは、活性成分は、使用前に適切な溶剤(例えば、無菌のパイロジェンフリー水)で構成するための、滅菌固体の無菌的単離又は溶液の凍結乾燥から得られる粉末形態であってよい。
本発明の化合物は、上皮への局所投与用に、軟膏、クリーム剤又はローション剤として、あるいは経皮パッチとして製剤化することができる。軟膏及びクリーム剤は、例えば、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を添加して、水性又は油性基剤で製剤化することができる。ローション剤は、水性又は油性基剤で製剤化することができ、また、一般的に一つ以上の乳化剤、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤を含んでいる。口腔の局所投与に適切な製剤は、香料基剤(通常、スクロース及びアラビアゴム又はトラガカント)に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアラビアゴムなどの不活性基材に活性成分を含む芳香錠;並びに、適切な液体担体に活性成分を含む洗口剤を含む。
本発明の化合物は、坐剤投与用に製剤化することができる。脂肪酸グリセリドの混合物又はココアバターなどの低融点ロウを最初に溶融して、活性成分を、例えば、撹拌により均一に分散する。次に、溶融した均一混合物を適当なサイズの鋳型に注ぎ、冷却して、固化させる。
本発明の化合物は、膣内投与用に製剤化することができる。ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーは、活性成分に加えて、当技術分野で適切であると知られている担体を含有する。本発明の化合物は、経鼻投与用に製剤化することができる。液剤又は懸濁剤を、従来の手段、例えば、スポイト、ピペット又はスプレーを用いて鼻腔に直接適用する。製剤は、単回用量又は多回用量形態で提供される。スポイト又はピペットの後者の場合では、適切で所定量の液剤又は懸濁剤を患者が投与することにより達成できる。スプレーの場合では、例えば、定量噴霧式スプレーポンプを用いて達成できる。
本発明の化合物は、特に、呼吸器への、鼻腔内投与を含むエアロゾル投与用に製剤化することができる。一般的に、化合物は、例えば、5ミクロン以下のオーダーの小さい粒径を有する。そのような粒径は、当技術分野で公知の手段、例えば、微粒化することにより得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン又は二酸化炭素あるいは他の適切な気体などの適切な推進剤と共に圧縮パックで提供される。エアロゾルは、便宜上、レシチンなどの界面活性剤を含有していてもよい。薬物の用量は、定量バルブによって制御することができる。あるいは、活性成分は、乾燥粉末、例えば、ラクトース、デンプン、デンプン誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)などの適切な粉末基剤と化合物の粉末混合物の形態で提供することができる。粉末担体は、鼻腔においてゲルを形成する。粉末組成物は単位用量形態、例えば、ゼラチンのカプセル又はカートリッジあるいは粉末を吸入器により投与することができるブリスター包装であってもよい。
所望であれば、製剤は、活性成分の徐放又は制御放出投与に適した腸溶コーティングを用いて調製することができる。例えば、本発明の化合物は、経皮的又は皮下的な薬物送達デバイスに製剤化することができる。化合物の徐放が必要である場合、そして患者が処置計画に従うことが極めて重要である場合、これらの送達システムは有利である。経皮的な送達システムでは、しばしば化合物を皮膚接着性固体の支持体に結合させる。対象化合物を、浸透促進剤、例えば、アゾン(1−ドデシルアザ−シクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。徐放送達システムは、外科的処置又は注射により、皮下層へ皮下挿入される。皮下インプラントは、脂溶性の膜、例えば、シリコーンゴム又は生分解性高分子、例えば、ポリ乳酸に化合物を封入する。
薬学的な担体、希釈剤及び賦形剤を一緒に含む適切な製剤化が、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。熟練の製剤科学者は、本発明の組成物を不安定にすることなく、又はそれらの治療活性を損なうことなく、本明細書の教示の範囲内で製剤を修飾して、特定の投与経路用の多数の製剤を提供することができる。
本化合物を水又は他の溶剤により溶解させるための修飾は、例えば、当技術分野で公知の小規模な修飾(塩形成、エステル化など)を行うことで容易に達成することができる。また、患者が最大限の有益効果を得るように、本発明の化合物の薬物動態を管理するために特定の化合物の投与経路及び投与計画を修飾することも、当技術分野の従来技術において公知である。
本明細書で使用される、用語「治療有効量」は、個々の疾患の症状を軽減するのに必要な量を意味する。用量は、各特定の事例において、個々の要件に対して調整される。用量は、多くの要因、例えば、処置する疾患の重症度、患者の年齢及び全般的な健康状態、患者の処置に用いられている他の医薬、投与経路及び形態、並びに、担当医の選好及び経験などに応じて、広い範囲内で変更することができる。経口投与において、単剤療法及び/又は併用療法では、約0.01〜約1000mg/kg体重/日の一日用量が適切である。一日用量は、約0.1〜約500mg/kg体重/日が好ましく、より好ましくは、0.1〜約100mg/kg体重/日、最も好ましくは、1.0〜約10mg/kg体重/日である。従って、70kgのヒトでは、投与用量は、約7mg〜0.7g/日の範囲である。一日用量は、単回用量又は分割用量(典型的には1〜5回の用量/日)で投与することができる。一般的に、処置は化合物の最適用量より少ない用量から開始する。その後、個々の患者に最適な効果が得られるまで、用量を少量ずつ増やしていく。本明細書に記載の疾患を処置する当業者は、必要以上の実験を実施することなく、個人の知識、経験及び本願の開示を頼りに対象の疾患及び患者について本発明の化合物の治療有効量を確認することができるであろう。
本発明の実施態様においては、活性化合物又は塩は、他の抗ウイルス剤、例えば、リバビリン、ヌクレオシドHCVポリメラーゼ阻害剤、その他のHCV非ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤又はHCVプロテアーゼ阻害剤と併用して投与することができる。活性化合物、その誘導体又は塩を他の抗ウイルス剤と併用して投与すると、活性を親化合物より増加させることができる。処置が併用療法の場合、その投与はヌクレオシド誘導体の投与と同時又は連続的でありうる。従って、本明細書で使用される「同時投与」は、同時に又は異なった時間において薬剤を投与することを含む。同時に2つ以上の薬剤を投与することは、2つ以上の活性成分を含む単一製剤により、又は単一の活性剤と共に2つ以上の投与剤形の実質的な同時投与により行うことができる。
本明細書において、処置とは、今ある症状を治療するだけでなく予防にまで及ぶことを理解されたい。さらに、本明細書で使用されるHCV感染の用語「処置」は、また、HCV感染を伴う若しくはHCV感染に媒介される疾患又は症状あるいはその臨床的症状の治療又は予防を含む。
本明細書で使用される、用語「治療有効量」は、個々の疾患の症状を軽減するのに必要な量を意味する。用量は、各特定の事例において、個々の要件に対して調整される。用量は、多くの要因、例えば、処置する疾患の重症度、患者の年齢及び全般的な健康状態、患者の処置に用いられている他の医薬、投与経路及び形態、並びに、担当医の選好及び経験などに応じて、広い範囲内で変更することができる。経口投与において、単剤療法及び/又は併用療法では、約0.01〜約1000mg/kg体重/日の一日用量が適切である。一日用量は、約0.1〜約500mg/kg体重/日が好ましく、より好ましくは、0.1〜約100mg/kg体重/日、最も好ましくは、1.0〜約10mg/kg体重/日である。従って、70kgのヒトでは、投与用量は、約7mg〜0.7g/日の範囲である。一日用量は、単回用量又は分割用量(典型的には1〜5回の用量/日)で投与することができる。一般的に、処置は化合物の最適用量より少ない用量から開始する。その後、個々の患者に最適な効果が得られるまで、用量を少量ずつ増やしていく。本明細書に記載の疾患を処置する当業者は、必要以上の実験を実施することなく、個人の知識、経験及び本願の開示を頼りに対象の疾患及び患者について本発明の化合物の治療有効量を確認することができるであろう。
本発明の化合物、及び場合により一以上の追加の抗ウイルス剤の治療有効量は、ウイルス量を減少させる又は治療に対して持続したウイルス応答を達成するのに有効な量である。ウイルス量に加えて、持続応答の有用な指標は非限定的に、肝線維化、血清のトランスアミナーゼレベルの上昇及び肝臓の壊死性炎症活性を含む。例示的であり、限定的ではないマーカーの一般的な例は、標準的な臨床アッセイで測定される血清のアラニントランスアミナーゼレベル(ALT)である。本発明のいくつかの実施態様においては、有効な処置計画は、ALTレベルを血清中約45IU/mL未満に減少させるものである。
本化合物を水又は他の溶剤により溶解させるための修飾は、例えば、当技術分野で公知の小規模な修飾(塩形成、エステル化など)を行うことで容易に達成することができる。また、患者が最大限の有益効果を得るように、本発明の化合物の薬物動態を管理するために特定の化合物の投与経路及び投与計画を修飾することは、当技術分野の従来技術において公知である。
実施例
下記の実施例は、本発明の範囲内の化合物の調製及び生物学的評価を例示する。下記のこれらの実施例及び調製例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施することができるようにするために提供される。これらは、本発明の範囲を限定するものではなく、単にその説明的及び例示的であるにすぎないことを理解すべきである。
実施例1
N−{4−[6−tert−ブチル−2−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−1)
Figure 2012529461

工程1 − 20a(10.0g)及びMeCN(200mL)の溶液に、トリ−(o−トリル)ホスフィン(1.33g)、Pd(II)(OAc)(0.730g)、TEA(6.8mL)及びアクリル酸メチル(2.35mL)を添加した。反応物を100℃で一晩撹拌した。反応物を冷却し、真空で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0% EtOAcを0〜5分、20% EtOAcを5.5〜15分、そして、40% EtOAcを15.5〜30分)で溶離させて精製し、3.02gの20bを得た。
工程2 − 20b(6.73g)及びTHF(150mL)の溶液に、6NのHCl(150mL)を添加し、得られた溶液を100℃で一晩加熱した。溶液を冷却し、真空で濃縮した。反応混合物を固体NaHCOで塩基性にし、EtOAc(3×150mL)で3回抽出した。合わせた抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーにより工程1に記載のグラジエントで溶離させて精製した。合わせたフラクションを濃縮し、EtOでトリチュレートして、22aをオフホワイトの固体として得た。
工程3 − 0℃(氷浴)に冷却した22a(0.500g、1.78mmol)のDCM(10mL)溶液に、Br(90μL、1.78mmol)をシリンジでゆっくり添加した。反応物を、室温に温めながら3時間撹拌した後に濃縮した。粗混合物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0、20、40% EtOAcに段階的)で溶離させて精製し、0.273g(42%)の22bを得た。
工程4 − 22b(0.273g、0.76mmol)のMeCN(10mL)溶液に、POCl(0.14mL、1.52mmol)を添加した。反応物を100℃で8時間加熱した後、濃縮し、EtOAc及び水(25mL/25mL)で分液した。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で2回洗浄した。合わせた抽出物を、食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮し、0.287g(100%)の24aを得た。
工程5 − 24a(0.242g、0.64mmol)及びDMF(2mL)の溶液に、ナトリウムメトキシド(1.54mL、0.5MのMeOH溶液、0.769mmol)を添加した。反応物を90℃で30分間加熱した後、濃縮し、EtOAc及びHO(25mL/25mL)で分液した。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層を、食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮し、0.239g(100%)の24bを得た。
工程6 − 24b(0.100g、0.26mmol)及びMeOH/DCM(3mL/1mL)を含有するバイアルに、NaCO(0.082g、0.78mmol)、4−メチルスルホニルアミノ−フェニルボロン酸(25、0.056g、0.26mmol)及びPd(PPh(0.030g、0.26mmol)を添加した。反応物を、マイクロ波シンセサイザーにより115℃で30分間照射した。反応物を冷却して、濃縮し、EtOAc/HO(25mL/25mL)で分液した。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を、食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物を、SiOフラッシュによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0% EtOAcで0〜5分、20% EtOAcで5.5〜15分、そして、40% EtOAcで15.5〜30分に段階的)で溶離させて精製し、0.068g(57%)の26を得た。
工程7 − MeOH/DCM(3mL/1mL)に溶解させた26(0.061g、0.13mmol)の溶液に、NaCO(0.041g、0.40mmol)、30(0.017g、0.16mmol)及びPd(PPh(0.015g、0.013mmol)を添加した。反応物を、マイクロ波シンセサイザーにより115℃で30分間照射した。反応物を冷却して、濃縮し、EtOAc及びHO(25mL/25mL)で分液した。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で洗浄した。合わせた抽出物を、食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物を、分取SiOTLCプレートにより40% EtOAc/ヘキサンで順次展開して精製した後、乾燥させ、100% EtOAcで再度溶離させて、0.013g(21%)のI−1を得た。
実施例2
N−{4−[7−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−2)
Figure 2012529461

工程1 − 4−tert−ブチル−2−ニトロアニリン(31a、5.0g、25.74mmol)に、HOAc(40mL)を添加した。清澄な橙褐色の溶液が生じるまで、反応物を50℃で加熱した。マントルヒータを取り除き、臭素(1.46mL、28.32mmol)をシリンジで慎重に添加した。反応物を、室温に冷ましながら45分間以上撹拌した後、氷(100mL)に注いだ。スラリーをガラス棒で撹拌したところ、氷が溶けるにつれ固体がさらに沈殿した。固体をガラスフリット上に集め、乾燥させて、6.95g(99%)の31bを得た。
工程2 − 31b(2.5g、9.15mmol)のMeOH/HO(100mL/25mL)溶液に、電解鉄(1.53g、27.46mmol)及びNHCl(1.47g、27.46mmol)を添加した。反応物を4時間加熱還流した後、Buchner漏斗を用いてガラス繊維濾紙で濾過して、鉄を除去した。固体をMeOHですすぎ、濾液を濃縮して、EtOAc及びHO(50mL/50mL)で分液した。水層を分離し、EtOAc(2×50mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を、食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮し、2.23g(100%)の32を得た。
工程3 − 32(0.500g、1.8mmol)のEtOH溶液に、グリオキサル酸エチル(50%(重量)トルエン溶液、0.54mL、2.7mmol)を添加した。反応物を、一晩加熱還流した。さらなるグリオキサル酸エチル(0.54mL、2.7mmol)を添加し、反応物を再度、一晩加熱還流した。オフホワイトの沈殿物をガラスフリット上に集め、0.280g(51%)の34を得た(他の異性体も粗混合物中に存在していたが、単離しなかった)。
工程4 − MeCN(10mL)に懸濁した34(0.269g、0.96mmol)に、POCl(0.52mL、5.74mmol)を添加した。反応物を100℃で3時間加熱した後、濃縮し、EtOAc及びHO(25mL/25mL)で分液した。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で洗浄した。合わせた抽出物を、食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮し、0.286g(定量的)の36aを得た。
工程5 − 36a(0.050g、0.17mmol)のMeOH及びDCM(3mL/1mL)溶液に、NaCO(0.053g、0.50mmol)、4−メチルスルホニルアミノ−フェニルボロン酸(0.028g、0.13mmol)及びPd(PPh(0.019g、0.017mmol)を添加した。反応物を、マイクロ波により115℃で30分間照射した。反応物を冷却して、濃縮し、EtOAc及びHO(25mL/25mL)で分液した。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を、食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0% EtOAcで0〜5分、20% EtOAcで5.5〜15分、そして、40% EtOAcで15.5〜30分に段階的)で溶離させて精製し、0.042g(58%)の36bを得た。
工程6 − MeOH及びDCM(3mL/1mL)に溶解させた36b(0.056g、0.13mmol)に、NaCO(0.041g、0.39mmol)、5−フルオロ−2−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(40、0.026g、0.16mmol、CASRN 1083168-95-9)及びPd(PPh(0.015g、0.013mmol)を添加した。反応物を、マイクロ波シンセサイザーにより115℃で30分間照射した。反応物を冷却して、濃縮し、EtOAc及びHO(25mL/25mL)で分液した。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を、食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0% EtOAcで0〜5分、20% EtOAcで5.5〜15分、そして、40% EtOAcで15.5〜30分に段階的)で溶離させて精製し、0.061g(100%)の38を得た。
工程7 − 38(0.058g、0.148mmol)のHOAc(2mL)溶液に、HBr(0.1mL、50%水溶液)を添加した。砂浴中、密封管の反応物を70℃で一晩加熱した。反応物を冷却し、氷(25mL)に注ぎ、飽和NaHCO水溶液(25mL)をゆっくり添加した。氷を溶かし、得られた沈殿物をガラスフリット上に集め、0.034g(61%)のI−2を得た。
I−6を、工程6で、40を30に交換した以外は同様にして調製した。粗生成物をSiOに吸着させ、SiOクロマトグラフィーにより10% MeOH/DCMで溶離させて精製した。
実施例3
N−{1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド(I−3)
工程1 − 36a(0.100g、0.33mol)及びN−ピペリジン−4−イルメタンスルホンアミドHCl塩(37、0.143g、0.66mmol、CASRN 70724-72-0)のDMF(2mL)溶液に、DIPEA(0.2mL、1.00mmol)を添加した。反応物を、マイクロ波シンセサイザーにより140℃で30分間照射した。反応混合物を冷却して、濃縮し、SiOに吸着させて、SiOクロマトグラフィーにより5% MeOH/DCMで溶離させて精製し、0.102g(69%)のN−[1−(5−ブロモ−7−tert−ブチル−キノキサリン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−メタンスルホンアミド(42)を得た。
工程2 − 42(0.040g、0.10mmol)のMeOH及びDCM(3mL/1mL)溶液に、NaCO(0.029g、0.27mmol)、30(0.012g、0.11mmol)及びPd(PPh(0.010g、0.010mmol)を添加した。反応物を、マイクロ波シンセサイザーにより115℃で30分間照射した。反応物を冷却して、濃縮し、EtOAc/HO(25mL/25mL)で分液した。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を、食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物をSiOに吸着させ、SiOクロマトグラフィーにより10% MeOH/DCMで溶離させて精製し、0.030g(73%)のI−3を得た。
I−5を、工程2で、30を40に交換し、脱メチル化を実施例2の工程7に記載のように行った以外は同様にして調製した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーにより10% MeOH/DCMで溶離させて精製した。
実施例4
N−{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(I−4)
工程1 − 36a(0.050g、0.13mmol)及びN−(S)−1−ピロリジン−3−イルメチル−メタンスルホンアミドHCl塩(44、0.053g、0.25mmol、CASRN 1064048-61-8)のDMF(2mL)溶液に、DIPEA(0.1mL、0.50mmol)を添加した。反応物を、マイクロ波シンセサイザーにより140℃で30分間照射した。反応混合物を冷却して、濃縮し、シリカに吸着させて、SiOクロマトグラフィーにより5% MeOH/DCMで溶離させて精製し、0.050g(68%)のN−[(S)−1−(5−ブロモ−7−tert−ブチル−キノキサリン−2−イル)−ピロリジン−3−イルメチル]メタンスルホンアミド(46)を得た。
工程2 − 46と40のSuzukiクロスカップリングを、実施例2の工程6に記載のように行った。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーにより5% MeOH/DCM(500mL)、その後、10% MeOH/DCM(500mL)で溶離させて精製し、0.047g(89%)のN−{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(48)を得た。
工程3 − 48の脱メチル化を、実施例2の工程7に記載のように行った。粗生成物を、分取SiOTLCプレートにより100% EtOAc、次に、5% MeOH/DCMで順次展開して精製し、I−4を得た。
実施例5
N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−6)
Figure 2012529461

工程1 − MeOH及びDCM(9mL/3mL)に溶解させた36a(0.216g、0.72mmol)に、NaCO(0.229g、2.2mmol)、52(0.146g、0.58mmol、CASRN 877160-63-9)及びPd(PPh(0.083g、0.072mmol)を添加した。反応物を、マイクロ波シンセサイザーにより115℃で30分間照射した。反応物を冷却して、濃縮し、EtOAc及びHO(25mL/25mL)で分液した。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を、食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0、20、40% EtOAcに段階的)で溶離させて精製し、0.142g(51%)の50aを得た。
工程2 − 50a(0.140g、0.36mmol)及びDCMの溶液に、ピリジン(21μL、0.39mmol)を添加して、溶液を0℃(氷浴)に冷却した。メタンスルホニルクロリド(46μL、0.39mmol)を添加し、15分後に、氷浴を取り除き、反応物を、室温に温めて3時間撹拌した。反応物を濃縮し、EtOAc(25mL)及び飽和NaHCO水溶液(25mL)で分液した。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を、食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0、20、40% EtOAcに段階的)で溶離させて精製し、0.110g(66%)の50bを得た。
工程3 − バイアルに、50b(0.110g、0.24mmol)、MeOH及びDCM(3mL/1mL)を入れ、次に、NaCO(0.075g、0.71mmol)、30(0.030g、0.28mmol)及びPd(PPh(0.027g、0.024mmol)を添加した。反応物を、マイクロ波シンセサイザーにより115℃で30分間照射した。反応物を冷却して、濃縮し、EtOAc及びHO(25mL/25mL)で分液した。水層を分離し、EtOAc(2×25mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を、食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物をSiOに吸着させ、SiOクロマトグラフィーにより5% MeOH/DCMで溶離させて精製し、0.043g(38%)のI−6を得た。
I−8を、工程1で、52を4−アミノ−2−フルオロフェニルボロン酸ピナコールエステル(CASRN 819057-45-9)に交換した以外は同様にして調製した。
I−9を、工程3で、30を2、6−ジメトキシピリジン−3−ボロン酸に交換し、メチルエーテルを実施例1の工程7の手順に従って開裂した以外は同様にして調製した。
I−11を、工程1で、52を4−アミノ−2−フルオロフェニルボロン酸ピナコールエステルに交換し、工程3で、30を2、6−ジメトキシピリジン−3−ボロン酸に交換し、そして、メチルエーテルを実施例2の工程7の手順に従って開裂した以外は同様にして調製した。
実施例6
N−{4−[7−tert−ブチル−3−メチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−10)
Figure 2012529461

工程1 − 32(2.5g、10.28mmol)及びEtOH(40mL)の溶液に、ピルビン酸(0.86mL、12.34mmol)を添加した。反応物を100℃(還流下)で加熱し、2時間撹拌した。溶液を、一晩かけてゆっくり室温に冷ますると沈殿が生じた。結晶をガラスフリット上に集めたが、両方の異性体を含有していたため、母液を合わせ濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーにより20% EtOAc/ヘキサンで溶離させて精製し、0.694gの54(23%)及び0.931gの56(31%)を得た。
54を、工程6で、40を30に交換し、工程7を省略した以外は実施例2の工程4〜6に従ってI−10に変換した。粗生成物をSiOに吸着させ、SiOクロマトグラフィーにより5% MeOH/DCMで溶離させて精製し、I−10を得た。
実施例7
N−{4−[7−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−3−クロロ−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−12)
Figure 2012529461

工程1 − マイクロ波バイアルに、58(587mg、2.57mmol)、5−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸(59、660mg、3.86mmol)、Pd(PPh(148mg、0.12mmol)、NaCO(818mg、7.8mmol)及びMeOH(0.7mL)/DCM(3.5mL)を入れ、密封し、マイクロ波シンセサイザーにより115℃で2時間照射した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエントで溶離させて精製し、460mg(65%)の60を褐色の油状物として得た。
工程2 − Br(191mg、1.6mmol)のHOAc(5mL)溶液を、室温で、α−ブロモアクロレイン(230mg、1.71mmol)のHOAc(5mL)溶液に、過剰臭素のかすかに赤みがかった色が現われるまで添加した。室温で15分間撹拌した後、60(437mg、1.59mmol)のHOAc(5mL)溶液を添加した。反応混合物を、100℃で2時間加熱した。反応混合物を、冷やした飽和NaHCO水溶液に慎重に注ぎ、次に、EtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーにより1:1のヘキサン/酢酸エチルで溶離させて精製し、260mg(43%)の62を褐色の油状物として得た。
工程3−マイクロ波バイアルに、62(60mg、0.16mmol)、25(52mg、0.241mmol)、Pd(PPh(10mg、0.008mmol)及びNaCO(51mg、0.48mmol)のMeOH(0.1mL)及びDCM(0.5mL)混合物を入れ、密封し、マイクロ波シンセサイザーにより115℃で2時間照射した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAcで溶離させて精製し、32mg(42%)のI−12をオフホワイトの固体として得た:MS(ES)(M+H)=466
実施例8
N−{1−[6−tert−ブチル−8−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド(I−13)
バイアルに、62(70mg、0.187mmol)、37(44mg、0.205mmol)、Pd(OAc)(4mg、0.018mmol)、NaO−tert−Bu(72mg、0.75mmol)及びP(tert−Bu)(4mg、0.018mmol)のトルエン(3mL)溶液を入れ、密封して、100℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、分取SiOTLCプレートにより9:1のDCM/MeOHで展開させて精製し、28mg(32%)のI−13を褐色の油状物として得た:MS(ES)(M+H)=473
実施例9
N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−14)
Figure 2012529461

工程1 − 64a(6g、28.84mmol、CASRN 79822-46-1)、ジフェニルホスホリルアジド(8g、29.09mmol)、TEA(4.32mL、30.99mmol)のtert−ブタノール(500mL)混合物を、一晩加熱還流した。反応混合物を室温に冷まし、揮発性物質を蒸発させた。粗物質を、0℃で、TFA及びDCM(20mL)の1:1混合物で処理した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を0℃に冷却し、2MのNaOH水溶液で処理した。反応混合物をヘキサンで希釈して、分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーにより1:4のEtOAc/ヘキサンで溶離させて精製し、3.4g(66%)の64bを褐色の油状物として得た。
工程2 − NBS(498mg、2.7mmol)を、室温で、64b(500mg、2.7mmol)のMeCN(10mL)溶液に添加した。反応混合物を、室温で3時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈して、1NのNaOHで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮し、700mgの66を褐色の油状物として得た。
工程3 − マイクロ波バイアルに、66(700mg、2.71mmol)、30(612mg、4mmol)、Pd(PPh(231mg、0.2mmol)及びNaCO(636mg、6mmol)、MeOH(1mL)及びDCM(9mL)を入れ、密封し、マイクロ波シンセサイザーにより115℃で1時間照射した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエントで溶離させて精製し、420mg(54%)の68を褐色の油状物として得た。
工程4 − Br(191mg、1.6mmol)のHOAc(5mL)溶液を、室温で、α−ブロモアクロレイン(230mg、1.71mmol)のHOAc(5mL)溶液に、臭素のかすかな赤みがかった色が存在するまで添加した。室温で15分間撹拌した後、68(420mg、1.47mmol)のHOAc(5mL)溶液を添加した。反応混合物を、100℃で2時間加熱した。反応混合物を、冷やした飽和NaHCO水溶液に慎重に注ぎ、次に、EtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーにより1:1のヘキサン/EtOAcで溶離させて精製し、150mg(26%)の70を褐色の油状物として得た:MS(ES)(M+H)=388
工程5 − マイクロ波バイアルに、70(150mg、0.387mmol)、25(125mg、0.581mmol)、Pd(PPh(45mg、0.038mmol)、NaCO(123mg、1.16mmol)、MeOH(0.2mL)及びDCM(1.5mL)を入れ、密封し、マイクロ波シンセサイザーにより115℃で1時間照射した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーにより95:5のDCM/MeOHで溶離させて精製し、40mg(21%)のI−14をオフホワイトの固体として得た。
実施例10
N−{4−[6−tert−ブチル−8−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−15)
NCS(15mg、0.112mmol)を、70℃に温めたI−14(48mg、0.1mmol)のMeCN(5mL)及びDMF(2mL)溶液に添加した。反応混合物を70℃で5時間撹拌した後、室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層をHOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエントで溶離させて精製し、25mg(49%)のI−15を白色固体として得た。
実施例11
N−{1−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−アゼチジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(I−19)及びN−{1−[6−tert−ブチル−4−クロロ−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−アゼチジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(I−22)
工程1 − バイアルに、70(301mg、0.77mmol)、N−アゼチジン−3−イルメチル−メタンスルホンアミド塩酸塩(200mg、0.934mmol)、Pd(OAc)(18mg、0.08mmol)、NaO−tert−Bu(298mg、3.1mmol)及びP(tert−Bu)(16mg、0.079mmol)のトルエン(3mL)溶液を入れ、密封して、100℃で20時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーによりDCM/MeOHグラジエントで溶離させて精製し、95mg(26%)のI−19をオフホワイトの固体として得た。
工程2 − NCS(14mg、0.105mmol)を、70℃で、I−19(45mg、0.095mmol)のMeCN(5mL)溶液に添加した。反応混合物を、70℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層を1NのNaOHで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、分取SiOTLCプレートにより9:1のDCM/MeOHで展開させて精製し、13mg(27%)のI−22を半固体として得た。
実施例12
N−{(S)−1−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(I−18)
N−ピロリジン−3−イルメチル−メタンスルホンアミド(72) − TEA(1.05mL、7.5mmol)を、0℃で、(R)−3−(アミノメチル)−1−N−Boc−ピロリジン(1g、5mmol)のDCM(25mL)溶液に添加した。次に、メタンスルホニルクロリド(0.43mL、5.5mmol)を添加した。0℃で2時間撹拌した後、反応混合物を水で希釈した。有機相を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗物質を、室温で、1MHClのMeOH(25mL)溶液で処理し、室温で20時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、0.95gの72を白色固体として得た。
工程1 − バイアルに、70(301mg、0.77mmol)、72(200mg、0.778mmol)、Pd(OAc)(18mg、0.08mmol)、NaO−tert−Bu(298mg、3.1mmol)及びP(tert−Bu)(16mg、0.079mmol)のトルエン(3mL)溶液を入れ、密封して、100℃で20時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層を、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーにより9:1のDCM/MeOHで溶離させて精製し、60mg(16%)のI−18及び60mg(25%)の3−(6−tert−ブチル−5−メトキシ−キノリン−8−イル)−1H−ピリジン−2−オン[(M+H)=309]を白色固体として得た。
実施例13
N−{4−[6−tert−ブチル−8−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−21)
Figure 2012529461

工程1 − Br(126mg、1.05mmol)のHOAc(5mL)溶液を、室温で、α−ブロモアクロレイン(148mg、1.1mmol)のHOAc(5mL)溶液に、臭素のかすかな赤みがかった色が存在するまで添加した。室温で15分間撹拌した後、66(260mg、1.01mmol)のHOAc(5mL)溶液を添加した。反応混合物を、100℃で4時間加熱した。反応混合物を、冷やした飽和NaHCO水溶液に慎重に注ぎ、次に、EtOAcで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーによりヘキサン/EtOAcグラジエントで溶離させて精製し、170mg(45%)の74aを褐色の油状物として得た。
工程2 − バイアルに、74a(850mg、2.27mmol)、25(539mg、2.5mmol)、Pd(PPh(263mg、0.227mmol)、NaCO(725mg、6.83mmol)、MeOH(8mL)及びDCM(5mL)を入れ、密封し、マイクロ波シンセサイザーにより120℃で1時間照射した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAcで溶離させて精製し、600mg(57%)の74bをオフホワイトの固体として得た:MS(ES)(M+H)=464
工程3 − バイアルに、74b(200mg、0.431mmol)、ウラシル(72mg、0.642mmol)、N−(2−シアノフェニル)ピコリンアミド(19mg、0.085mmol)、CuI(8mg、0.042mmol)、KPO(183mg、0.86mmol)、DCM及びMeOHを入れた後、脱気した。DMSO(1.5mL)を添加した。バイアルを密封し、マイクロ波シンセサイザーにより150℃で5時間照射した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層を1NのNaHSOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAcで溶離させて精製し、17mg(8%)のI−21を半固体として得た。
N−{(S)−1−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(I−55)は、74aから、実施例24の工程2及び3の手順に従って、115とのSuzukiカップリング、そして、脱メチル化を用いて調製される。
実施例14
N−{4−[6−tert−ブチル−8−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−25)
Figure 2012529461

5mLのマイクロ波バイアルに、74b(98.7mg、0.213mmol)、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルボロン酸(67.9mg、0.436mmol、CASRN 70523-22-7)、NaCO(119.8mg、1.13mmol)及びPd(PPh(27.8mg、0.024mmol)、MeOH(1.6mL)及びDCM(0.4mL)を入れ、密封し、マイクロ波シンセサイザーにより115℃で60分間照射した。室温に冷ました後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液(30mL)に注ぎ、EtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた抽出物を、飽和NaHCO水溶液(2×40mL)、食塩水(40mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりMeOH/DCMグラジエント(2〜10% MeOH)で溶離させて精製し、15mg(14%)のI−25を明黄色の固体として得た。
I−23を、実施例2の工程7の手順に従って、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルボロン酸を59に交換し、メチルエーテルを開裂した以外は同様にして調製した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりMeOH/DCMグラジエント(2〜5% MeOH)で溶離させて精製し、I−23をオフホワイトの固体として得た。
I−24を、実施例2の工程7の手順に従って、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルボロン酸を2−メトキシ−6−メチル−ピリジン−3−イルボロン酸(CASRN 1000802-75-4)に交換し、メチルエーテルを開裂した以外は同様にして調製した。粗生成物は、黄色の結晶として析出した。
I−26を、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルボロン酸を3−フルオロ−ピリジン−4−イルボロン酸に交換した以外は同様にして調製した。粗生成物は、黄色の結晶として析出した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりMeOH/DCMグラジエント(2〜5% MeOH)で溶離させて精製し、I−26をオフホワイトの固体として得た。
I−34を、実施例2の工程7の手順に従って、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルボロン酸を115に交換し、メチルエーテルを開裂した以外は同様にして調製した。
実施例15
N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−27)
Figure 2012529461

バイアルに、74b(80mg、0.172mmol)、1,3−プロパンジアミン(300μL)、D,L−プロリン(8mg、0.069mmol)、CuI(8mg、0.036mmol)、KCO(96mg、0.695mmol)を入れ、脱気して、DMSO(0.5mL)を添加した。反応混合物を、150℃で48時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣をTHF(5mL)に溶解させ、カルボニルジイミダゾール(350mg)で処理した。室温で4時間撹拌した後、反応物をEtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。アミンは、完全に環化していなかった。従って、その物質をジオキサン(15mL)に溶解させ、マイクロ波反応器により150℃で30分間照射した。反応混合物を室温に冷まし、濃縮した。粗残渣を、分取SiOTLCプレートにより95:5のDCM/MeOHで展開させて精製し、15mg(18%)のI−27を明黄色の固体として得た。
実施例16
N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(76)
Figure 2012529461

B−(2,3−ジヒドロ−3−オキソ−4−ピリダジニル)−ボロン酸(78):
工程a − 1Lの丸底フラスコに、4−クロロ−5−ヒドラジニル−3(2H)−ピリダジノン(8.0g、50mmol、CASRN 6959-56-4)、CuSO・5HO(26.12g、10.5mmol)及びHO(300mL)を入れ、混合物を撹拌して、一晩加熱還流した。反応物を0℃に冷却し、pHが4になるまでNaOH水溶液を添加した。水層をEtOAc(各500mL)で2回抽出した。合わせた抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。残留水相を37% HClでpH2に調整し、溶液をEtOAcで6回抽出した。抽出物を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮し、4.75gの4−クロロ−2H−ピリダジン−3−オン(75)を得た。
工程b − マイクロ波バイアルに、75(0.400g、3mmol)、ビス−(ピナコラト)ジボロン(0.934g、4mmol)、ジシクロヘキシル[2’,4’,6’−トリス(1−メチルエチル)[1,1’−ビフェニル]−2−イル]−ホスフィン(X−Phos、0.058g、0.12mmol)、Pd(dba)(0.056g、0.061mmol)及びKOAc(0.902g、9mmol)を入れ、フラスコを脱気し、Arを充填して密封した。ジオキサン(6mL)を添加し、反応物を110℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAc(120mL)で抽出した。有機抽出物を、HO(10mL)、そして、食塩水(10mL)で順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物をEtOでトリチュレートして、0.217gの78を得た。
74bと78のパラジウム触媒カップリングを、実施例14に記載のようにして行って76を得る。
実施例17
N−{4−[6−tert−ブチル−8−(2,4−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−28)
Figure 2012529461

工程1 − 乾燥させたマイクロ波管をアルゴンでパージし、Pd(dba)・CHCl(0.11g、0.106mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−イソプロピル−1,1’−ビフェニル(0.136g、0.321mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.10g、1.041mmol)、74b(0.33g、0.712mmol)及びtert−ブチルカーバメイト(0.10g、0.855mmol)を入れた。トルエン(3.5mL)を添加し、アルゴンを溶液に1時間バブリングすることにより得られた混合物を脱気した。管に蓋をし、反応混合物を室温で2日間撹拌した後、EtOAcで希釈し、飽和NHCl水溶液で洗浄した。水層を、EtOAcで1回逆抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。残渣を、SiOフラッシュクロマトグラフィーによりヘキサン/EtOAc(7.5/2.5)で溶離させて精製し、0.315g(収率89%)の80aを得た。
工程2 − HCl(6mL、4Mジオキサン溶液)を、室温で、80a(0.315g、0.631mmol)のDCM(5mL)溶液に添加した。得られた混合物を室温で4時間撹拌した後、濃縮した。残渣を、飽和NaHCO水溶液及びEtOAcで分液した。水層を、EtOAcで2回逆抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮し、80bを得て、これを精製することなく次の工程に使用した。
工程3 − アクリル酸(0.09mL、1.304mmol)を、室温で、80b(理論的に、0.631mmol)のトルエン(2.5mL)溶液に、3回(0.02、0.02、0.05mL)に分けて添加した。1回目の添加後、反応混合物を120℃で2時間撹拌した。2回目の添加後、反応混合物を120℃で1時間撹拌し、3回目の添加後、反応混合物を120℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、濃縮した。残渣を氷HOAc(2mL)にとり、尿素(0.095g、1.576mmol)を添加した。反応混合物を120℃で6時間撹拌し、次に、室温に冷まし濃縮した。暗褐色の残渣を、EtOAc及び飽和NaHCO水溶液で分液した。水層を、EtOAcで2回逆抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。残渣をSiOに吸着させ、SiOクロマトグラフィー(12gのSiO)によりDCM/EtOAcグラジエント(50〜80% EtOAc)で溶離させて精製し、0.07gのI−28を緑がかった灰色の粉末として得た。粉末を最少量DCMにとり、不溶な物質を濾過して、少量のDCMですすぎ、0.04gのI−28を明灰色の粉末として得た。
実施例18
N−{4−[8−(2,4−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−6−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−29)
Figure 2012529461

工程1 − Cu(I)(10.03g)及びCsF(21.40g)の混合物を、グローブバッグ中、窒素雰囲気下で、乳鉢で細かく粉砕し、自由流動性の粉末を得て、オーブンで乾燥させた、撹拌子及びセプタムを備えた250mLの丸底フラスコに移した。次に、フラスコに、2−ヨード−5−ニトロアニソール(15.17g)及びスルホラン(30mL)を入れ、45℃で素早く撹拌した。混合物に、シリンジポンプを用いて、トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(20mL)を4時間かけて滴下し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応物をEtOAc(500mL)で希釈し、いくらかのCELITE(登録商標)512で撹拌した。反応混合物を、CELITEパッドで濾過した。濾液をEtOAcで1Lに希釈し、1Lの10% NHOH水溶液、1Lの1.0MのHCl及び500mLの食塩水で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。琥珀色の残渣をDCMで希釈し、フラッシュクロマトグラフィー(770gのSupelco VersaPak(商標)SiOカラム)によりDCM/ヘキサングラジエント(0〜40% DCM)の10カラム容積で溶離させて精製し、8.61gの82bを黄色の結晶固体として得た。
工程2 − 500mLのParr水素化フラスコに、82b(8.60g)及び10% Pd/C(1.75g)を入れた。フラスコを窒素でパージし、EtOH(150mL)を慎重に添加した。混合物を、窒素で5分間パージした。Parrシェーカーを用いて、57psiの水素圧下、55℃で18時間還元を行った。反応混合物を冷却し、触媒をガラス繊維フィルターで濾過して、IPAで洗浄した。溶媒を真空で除去した。粗物質をDCMで希釈し、フラッシュクロマトグラフィー(200gのAnalogix(商標)SF65 SiOカラム)によりEtOAc/ヘキサングラジエント(0〜40% EtOAc)の15カラム容積で溶離させて精製し、7.18gの84aをロウ状のオフホワイトの固体として得た。
工程3 − 撹拌子及びセプタムを備えた100mLの丸底フラスコに、84a(3.01g)を入れ、窒素雰囲気下で維持した。このフラスコに、無水ジオキサン(25mL)及びHOAc(7.5mL)を添加した。溶液を、氷浴中で素早く撹拌し、臭素及びジオキサンの溶液(20mL、0.135gのBr/mL)を、シリンジポンプを用いて、30分間かけて滴下した。ベージュ色の沈殿物が生じ、粘性の混合物が得られた。氷浴を取り除き、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、1.0MのNaOH(150mL)及び2.0MのNaCO(150mL)の混合物に注ぎ、DCM(3×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を、0.5MのNaCO(150mL)、そして、食塩水(150mL)で順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。得られた淡黄色の液体がゆっくり固化し、薄黒化し、84b(4.10g)の黒色の結晶固体を得た。
工程4 − 撹拌子及びセプタムを備えた100mLの丸底フラスコに、HOAc(50mL)を入れ、次に、2−ブロモアクロレイン(1.91g)を添加した。撹拌した混合物に、赤色が存在するまでBr(約720μL)を滴下した。この溶液に、84b(3.48g)のHOAc(15mL)溶液を添加した。粘性のある沈殿物が生じ、100℃で1時間撹拌を続けた。沈殿物を溶解させて、10分後、清澄な暗琥珀色の溶液を得た。第2の沈殿物が30分後に生じた。反応物を室温に冷まし、撹拌させた2.0MのNaOH水溶液(550mL)の氷冷溶液に注いだ。この混合物に、溶液のpHが約8になるまで、2.0MのNaCO水溶液をゆっくり添加し[激しく発泡]、得られた溶液をDCM(3×250mL)で抽出した。合わせた抽出物を、食塩水(500mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮し、暗色の樹脂を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(385gのSupelco VersaPak(商標)SiOカラム)によりDCM/ヘキサングラジエント(0〜100% DCM)の10カラム容積で溶離させて精製した。LC−MS及びTLC分析から、化合物が純粋でないことが分かった。生成物を、再度クロマトグラフィー(100gのSupelco VersaPak(登録商標)SiOカラム)に付し、EtOAc/ヘキサングラジエント(0〜100% EtOAc)の30カラム容積で溶離させて、938mgの86をオフホワイトの固体として得た。
工程5 − 撹拌子及びセプタムキャップを備えた20mLのバイアルに、86(850mg)及びN−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルメタンスルホンアミド(661mg、CASRN 616880-14-9)、ジオキサン(10mL)及びCsCO水溶液(2.3mL、0.956gのCsCO/mL)を入れた。反応混合物を、窒素で10分間スパージした後、(dppf)PdCl・DCM(74mg)を添加した。反応物を窒素で5分間スパージし、密封し、65℃で110分間撹拌した。反応物を冷却し、DCM(100mL)及び0.5MのNaCO水溶液(50mL)に注いだ。相を分離し、HO(50mL)、そして、食塩水(50mL)で順次洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(100gのSupelco VersaPak(登録商標)SiOカラム)によりEtOAc/DCMグラジエント(0〜100% EtOAc)の15カラム容積で溶離させて精製し、538mgの88を明琥珀色の固体として得た。
88のI−29への変換は、実施例17の工程1〜3に従って行った。
N−{4−[5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−6−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド臭化水素酸塩(I−49)を、工程5で、N−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルメタンスルホンアミドを2−メトキシ−6−メチル−ピリジン−3−イルボロン酸に交換した以外は同様にして調製した。ピリジニルO−メチルエーテルの脱メチル化は、実施例2の工程7の手順に従って行うことができる。
N−{4−[5−メトキシ−8−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−6−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミドを、工程5で、N−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニルメタンスルホンアミドを115に交換した以外は同様にして調製した。ピリジニルO−メチルエーテルの脱メチル化は、実施例2の工程7の手順に従って行うことができる。
N−{4−[8−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−6−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−51)を、88から、実施例13の工程3の手順を用いて調製した。
実施例19
N−{(S)−3−[6−tert−ブチル−8−(ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−シクロペンチル}−メタンスルホンアミド(I−31)
Figure 2012529461

工程1 − 乾燥させたマイクロ波管をアルゴンでパージし、86(0.47g、1.26mmol)、(S)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.38g、1.897mmol、CASRN 173340-26-6)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.18g、1.873mmol)、xantphos(0.146g、0.252mmol)及びPd(dba)(0)(0.115g、0.126mmol)を入れた。管をアルゴンでパージし、1mLのトルエンを添加した。混合物にアルゴンを15分間バブリングすることにより、反応混合物を脱気して、得られた混合物を100℃で一晩撹拌し、室温に冷ました後、EtOAc及び飽和NHCl水溶液で分液した。水層を、EtOAcで2回逆抽出した。合わせた有機抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。残渣を、SiOクロマトグラフィー(40gのSiO)によりEtOAc/ヘキサングラジエント(10〜30% EtOAc)で溶離させて精製し、0.28g(45%)の90aを得た。
工程2 − 90a(0.32g、0.65mmol)のDCM(2mL)溶液に、室温で、HCl(2mL、4Mジオキサン溶液)を添加した。得られた橙色の混合物を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。明橙色の固体を、EtOAc及び飽和NaHCO水溶液で分液した。水層を、EtOAcで2回逆抽出した。合わせた有機抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮し、0.25gの粗90bを得て、これを次の反応で用いてさらに精製した。
工程3 − 0℃に冷却した粗90b(0.25g、0.637mmol)及びピリジン(0.062g、0.765mmol)のDCM(3mL)混合物に、メタンスルホニルクロリド(0.055mL、0.716mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した後、EtOAc及び1MのNaOH水溶液で分液した。水層を、EtOAcで2回逆抽出した。合わせた有機抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。残渣を、SiOクロマトグラフィー(22gのSiO)によりEtOAc/ヘキサン(4/1)で溶離させて精製し、0.12g(収率40%)の90cを得た。
ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イルの導入は、実施例18の工程1〜3に記載の手順に従って行い、I−31を得た。
N−{(S)−1−[6−tert−ブチル−8−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(I−52)は、90cから、実施例23の工程1〜3に記載の2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル部分の導入手順を用いて調製される。
N−{(S)−1−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミドHBr塩を、6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル部分を、実施例1の工程7に記載のように90cの8位に導入した以外は同様にして調製した。
実施例20
N−{4−[8−(ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−6−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−30)
Figure 2012529461

工程1 − 撹拌子及びキャップを備えた250mLの丸底フラスコに、92a(9.93g)及び無水DME(100mL)を入れ、撹拌して、清澄な黄色の溶液を得た。この溶液に、CFSiMe(9.0mL)、そして、CsF(792mg)を順次添加した。反応混合物を20分間超音波処理し、次に、室温でさらに40分間撹拌した。2.0MのHCl溶液(100mL)を添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。EtOAc(200mL)を添加し、相を分離した。有機相を飽和NaHCO水溶液(150mL)及び食塩水(150mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(385gのSupelco VersaPak(商標)SiOカラム)によりDCM/ヘキサングラジエント(0〜100% DCM)の5カラム容積で溶離させて精製した。回収した生成物をDCM(100mL)に溶解させて、ヘキサン(200mL)を添加した。溶媒の約2/3をロータリーエバポレーターでゆっくり除去した。得られた沈殿物を濾過し、ヘキサンで洗浄し、高真空下で乾燥させて、13.10gの92bを白色固体として得た。
工程2 − 撹拌子、還流冷却器及び窒素流入口を備えた1Lの丸底フラスコに、92b(13.01g)を入れ、窒素雰囲気下で維持した。無水THF(300mL)を添加し、混合物を撹拌して、清澄な黄色の溶液を得た。この溶液に、室温で、NaH(2.25g、60wt%鉱油分散物)を添加した。混合物を20分間超音波処理し、室温でさらに10分間撹拌した。p−トルエンスルホニルクロリド(11.86g)及び乾燥THF(100mL)の溶液を室温で添加し、50℃で90分間撹拌した。溶液を冷却し、0.5MのNaHCO水溶液(1L)に注いだ。反応混合物をEtOAc(500mL)で希釈して、有機相を分離し、食塩水(500mL)で洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物をDCMに溶解させ、クロマトグラフィー(385gのSupelco VersaPak(商標)SiOカラム)に付し、DCM/ヘキサングラジエント(0〜100% DCM)の10カラム容積で溶離させた。明黄色の樹脂をゆっくり結晶化させて、20.36gの92cを白色固体として得た。
工程3 − Parr水素化フラスコに92c(20.35g)を入れて、温めたEtOH(200mL)に溶解させ、固体を50mLのEtOHを用いてフラスコ内で洗浄した。溶液を、温めながら、窒素で5分間パージした。溶液に10% Pd/C(4.02g)を添加し、フラスコを窒素でフラッシュした。Parrシェーカーを用いて、55psiの水素下、50℃で1.5時間、溶液を水素化した。触媒をガラス繊維フィルターで濾過して除去し、温めたEtOH(100mL)で洗浄した。濾液をロータリーエバポレーターで濃縮した。トシレート塩が白色固体として沈殿した。残渣を1.0MのNaOH水溶液(500mL)及びEtO(300mL)で分液した。相を分離し、水相をEtO(3×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水(450mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(385gのSupelco VersaPak(商標)SiOカラム)によりDCMで溶離させて精製し、9.04gの94aをオフホワイトの固体として得た。
工程4 − 撹拌子及びセプタムを備えた250mLの丸底フラスコに、94a(8.16g)を入れ、窒素雰囲気下で維持した。このフラスコに、乾燥ジオキサン(100mL)及びHOAc(23mL)を添加し、溶液を、氷浴で5〜10℃に冷却した。Br(7.03g)のジオキサン(45mL)溶液を、シリンジポンプを用いて、30分間かけて滴下した。ベージュ色の沈殿物が生じた。溶液を室温に温めて、1時間撹拌した後、1.0MのNaOH(500mL)に注ぎ、DCM(3×300mL)で抽出した。合わせた抽出物を食塩水(450mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮し、11.42gの94bを淡オリーブ色の固体として得た。
工程5 − 撹拌子及びセプタムを備えた40mLのバイアルに2−ブロモアクロレイン(2.71g)を入れ、HOAc(25mL)を添加した。溶液を氷/水浴中で冷却し、Brを赤色が維持されるまで滴下した(約1.0mL)。数滴の2−ブロモアクロレインを溶液が再び無色になるまで添加した。この溶液を、撹拌した94b(5.67g)及びHOAc(25mL)の溶液に注ぎ、得られた混合物を100℃で2時間撹拌した。溶液を冷却して、HO(250mL)で希釈し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を、2.0MのNaOH水溶液(200mL)、そして、食塩水(150mL)で順次洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、クロマトグラフィー(385gのSupelco VersaPak(商標)SiOカラム)によりDCMで溶離させて精製し、2.69gの96を明橙色の固体として得た。
3位の4−メタンスルホニルアミノフェニル置換基の導入は、実施例19の工程5に記載の手順に従って行い、N−{4−[8−ブロモ−5−メトキシ−6−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(97)を得た。97の8位へのジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イルの導入は、実施例18の工程1〜3に記載の手順に従って行い、I−30を得た。
N−{4−[5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド臭化水素塩(I−53)は、96から、実施例19の工程5に記載の手順を用いて、メタンスルホニルアミノ−フェニル部分を導入し、その後、工程3で、2−メトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸を2−メトキシ−6−メチル−ピリジン−3−イルボロン酸に交換した以外は、実施例9の工程3及び4に記載のSuzukiカップリング/脱メチル化を連続して行って調製される。
N−{4−[5−メトキシ−8−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−6−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−54)は、工程3で、2−メトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸を115で交換した以外は同様にして調製される。脱メチル化することで、両方の場合でHBr塩が得られた。
N−{4−[8−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−6−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−56)を、97の8位の2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イルの導入を実施例23の工程1〜3に記載の手順に従って行った以外は同様にして調製した。
実施例21
N−{4−[6−[1,1−ジ(メチル−d)エチル−2,2,2−d]−5−メトキシ−8−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−32)
Figure 2012529461

工程1 − CDOD(25mL)及び4−ブロモフェノール(8.5g、49.2mmol)の溶液を室温で30分間撹拌し、フェノール性プロトンを交換して、次に、CDODを真空で除去した。得られた固体を、CDCl(10mL)及び(CDCOD(4mL)に溶解させ、60℃に温めた。濃DSO(10mL)を、5回に分けて(2mL×5)、50分間かけて添加した。反応混合物を60℃で一晩維持した後、氷(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×75mL)で抽出した。合わせた有機物を2NのKOH水溶液(3×300mL)で抽出し、1NのHCl水溶液(75mL)及び食塩水(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。残渣を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0〜10% EtOAc、40分間)で溶離させて精製し、5.83gの98aを褐色の油状物として得た:ES MS(M-H)236.1.
工程2 − 氷浴で0℃に維持した2−(D−tert−ブチル)−4−ブロモフェノール(98a、35.1g、147mmol)及びTEA(17.9g、177mmol)のEtO(285mL)溶液に、クロロギ酸エチル(18.4g、16.3mL、169mmol)を10分間かけて滴下した。約5分後、白色の沈殿が観察された。反応物を激しく撹拌しながら0℃で3時間維持した。混合物を飽和NHCl水溶液(100mL)で希釈し、層を分離した。水層をEtO(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。残渣を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0〜10% EtOAc、45分間)で溶離させて精製し、36.5gの98bを褐色の油状物として得た:ES MS(M+H)310.1
工程3 − 0℃に冷却した98b(36g、116mmol)の濃硫酸(147g、80mL、1.5mol)溶液に、70% HNO(8.77g、6.22mL、139mmol)を10分間かけて滴下した。反応物を0℃で2時間維持し、次に、氷(約500g)に注いだ。水溶液を1:1のEtOAc/ヘキサン(3×200mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、SiO(100g)で濃縮した。生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0〜10% EtOAc、45分間)で溶離させて精製し、35.8gの100aを黄色の固体として得た:ES MS(M+H)355.1
工程4 − KOHの固体ペレット(8.29g、148mmol)を、100a(35.0g、98.5mmol)のMeOH(800mL)溶液に1分間かけて添加し、得られた溶液を、室温で水浴中に一晩放置した。MeOHを真空で除去し、残渣をDCM(150mL)に溶解させた。有機溶液を2NのHCl(200mL)で洗浄し、水層をDCM(50mL)で逆抽出した。合わせた抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮し、27.8gの100bを粘性の橙色液体として得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した:ES MS(M−H)281.1
工程5 − ヨードメタン(17.4g、7.67mL、123mmol)を、室温で、100b(27.8g、98.2mmol)及びKCO(20.4g、147mmol)のアセトン(110mL)懸濁液に滴下した。赤色の懸濁液を室温で16時間激しく撹拌した。氷水(500mL)を添加し、黄色の微細沈殿物が生じた。混合物を30分間撹拌して、濾過し、固体をHO(150mL)で洗浄した。真空下、40℃で固体を一晩乾燥させ、24.8gの100cを得て、これをさらに精製することなく使用した:ES MS(M+H)297.1
工程6 − 1Lの三口フラスコに、100c(24g、80.8mmol)、鉄粉(22.5g、404mmol)及びNHCl(21.6g、404mmol)、EtOH(200mL)及びHO(200mL)を入れた。フラスコに、冷却器を取り付け、黄色の懸濁液を70℃に加熱し、機械撹拌器で15時間激しく撹拌した。反応物を室温に冷まし、CELITEで濾過した。CELITEパッドをMeOH(約100mL)で洗浄した。MeOH及びEtOHの多くを真空で除去した。水性混合物を、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮し、21.1gの102を明褐色の油状物として得た。これを放置して固化させて、さらに精製することなく使用した:ES MS(M+H)267.1
102のI−32への変換は、工程3で、59の代わりに2,6−ジメトキシ−ピリジン−3−イルボロン酸を使用した以外は、実施例9の工程2〜5に記載の手順に従って行った:1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ d 10.0 (br s, 1 H), 9.12 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 8.54 (d, J = 2.3 Hz, 1 H), 7.88 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 7.60 (s, 1 H), 7.36 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 6.31 (br s, 1 H), 4.00 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 3.04 (s, 3 H)
実施例22
N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−34)
Figure 2012529461

2,7−ジブロモ−2−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(110):
工程a − (7−ブロモ−3,4−ジヒドロナフタレン−1−イルオキシ)トリメチルシラン(6.85g、11.5mmol、CASRN 309929-09-7)及びDCM(23.0mL)の溶液を−40℃に冷却した。2−クロロ−2−メチルプロパン(1.12g、1.32mL、12.1mmol)を添加し、溶液を窒素下で撹拌した。溶液を−40℃に維持しながら、TiCl(2.19g、1.27mL、11.5mmol)のDCM(6mL)溶液を滴下した。添加完了の直後のTLCから、変換が約50%行われたことが分かった。反応物を、室温で週末にかけて撹拌した後、氷に注いだ。混合物をEtOAc及びHOで分液し、水層を飽和NaHCO水溶液で中和した。混合物をCELITEプラグで濾過して、塊の白色の沈殿物を除去した。有機層を分離して、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物をヘキサンで平衡化したSiOカラムに装填し、EtOAc/ヘキサングラジエント(0〜5% EtOAc)で溶離させて、3.26g(定量的)の7−ブロモ−2−tert−ブチル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(109)を黄色の固体として得た。
工程b − 撹拌した109(3g、10.7mmol)及びHOAc(40mL)の溶液に、N下、室温で、臭素(1.88g、605μL、11.7mmol)のHOAc(20.0mL)溶液をカニューレで20分間かけて滴下した。溶液を室温で1時間撹拌した後、反応物を50℃に温め、1時間撹拌した。原液臭素のアリコート(100μL)を添加して、加熱を続けた。総加熱時間は、2.5時間であった。反応混合物を氷に注ぎ、EtOAc及びHOで分液して、水相を飽和NaHCO水溶液で中和した。有機層を分離して、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過した後、濃縮した。生成物を、SiOクロマトグラフィーによりヘキサンで溶離させて精製し、3.8g(定量的)の110を得た。
工程1 − 丸底フラスコに、110(3.8g、10.6mmol)、LiBr(275mg、3.17mmol)、LiCO(780mg、10.6mmol)及びDMF(44.0mL)を入れ、白色の懸濁液にArを10分間バブリングした。懸濁液を、N下、100℃で1時間加熱した。反応物を室温に冷まして、EtOAcで希釈し、水、次に食塩水で3回洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮し、112aを明褐色の粘性油状物として得た。これを、さらに精製することなく使用した。
工程2 − 112a(2.9g、10.4mmol)及びKCO(3.59g、26.0mmol)のDMF(29.7mL)溶液に、MeI(1.77g、779μL、12.5mmol)を添加して、混合物に蓋をし、25℃で一晩撹拌した。混合物をEtOAc及び水で希釈し、水相を1NのHClで中和した。有機層を分離して、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮し、112bを得た。これを、さらに精製することなく使用した。
工程3 − 窒素下で維持した112b(1.6g、5.46mmol)及びHOAc(30mL)の溶液に、臭素(872mg、281μL、5.46mmol)のHOAc(20mL)溶液を添下漏斗で滴下した。混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAc及び水で希釈し、水相を飽和NaHCO水溶液で中和した。有機層を分離して、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮し、112cを得た。これを、さらに精製することなく使用した。
工程4 − 2〜5mLのマイクロ波管に、112c(1g、2.69mmol)、25(578mg、2.69mmol)、NaCO(855mg、8.06mmol)、MeOH(7.14mL)、トルエン(3.57mL)及びHO(1.79mL)を入れた。混合物を、アルゴンを用いて10分間脱気し、次に、Pd(PPh(155mg、134μmol)を添加した。脱気をさらに5分間続けた後、バイアルを密封し、115℃で1.5時間加熱した。混合物を冷却して、EtOAc及び水で分液し、水相を1NのHClで中和した。有機層を分離して、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(20〜50% EtOAc)で溶離させて精製し、0.67g(54%)の114を白色固体として得た。
工程5 − 2〜5mLのマイクロ波管に、114(0.08g、173μmol)、2,6−ジメトキシピリジン−3−イルボロン酸(115、34.8mg、190μmol)及びNaCO(55.0mg、519μmol)、MeOH(1.5mL)、トルエン(750μL)及びHO(165μL)を入れた。混合物を、アルゴンを用いて10分間脱気し、次に、Pd(PPh(10.0mg、8.65μmol)を添加して、脱気をさらに5分間続けた。バイアルを密封し、マイクロ波反応器により115℃で20分間照射した。混合物を冷却し、EtOAc及びHOで希釈し、水相を1NのHClで中和した。有機層を分離して、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、分取SiOTLCプレートにより40% EtOAc/ヘキサンで展開させて精製し、82mg(92%)の116を明褐色の泡状物として得た。
工程6 − バイアルに、116(0.082g)、HBr(53.1mg、35.6μL、315μmol)及びHOAc(0.75mL)を入れ、アルゴンでフラッシュして、密封した。密封した混合物を、55℃で6時間加熱した。反応物を冷却し、EtOAcで希釈し、氷に注いだ。得られた溶液を、飽和NaHCO水溶液で中和した。有機相を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、SiOプレートにより50% EtOAc/ヘキサンで展開させて精製し、44mgのI−34を得た。
実施例23
N−{4−[6−tert−ブチル−8−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−35)
Figure 2012529461

工程1 − 10〜20mLのマイクロ波管に、114(0.35g、0.757mmol)、tert−ブチルカーバメイト(124mg、1.06mmol)及びナトリウムtert−ブトキシド(107mg、1.11mmol)、そして、トルエン(6.00mL)を入れると、白色の懸濁液が生じた。混合物を、アルゴンで10分間フラッシュした。非常に粘性の高い混合物をトルエン(4mL)で希釈し、次に、Pd(dba)(104mg、114μmol)及び2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(145mg、341μmol)を添加し、混合物にアルゴンを5分間バブリングした。反応物を、密封バイアル中、室温で週末にかけて撹拌した。混合物をEtOAc及びHOで分液し、水溶液を1NのHClで中和した。有機層を分離して、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(20〜60% EtOAc)で溶離させて精製し、196mg(52%)の116aを得た。
工程2 − 25mLのナシ型フラスコに、116a(0.196g、197μmol)、DCM(1.5mL)及び4MのHCl−ジオキサン(491μL、1.97mmol)を入れた後、室温で3時間撹拌した。出発物質が全て消失したときに、溶液を希釈して、氷に注ぎ、飽和NaHCO水溶液で中和した。混合物を濃縮し、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(20〜50% EtOAc)で溶離させて精製し、116bを得た。これを、さらに精製することなく使用した。
工程3 − ホイルで覆った小さいフラスコに、シアナト銀(135mg、903μmol)を入れ、高真空下、50℃で一晩加熱した。得られた固体に、乾燥トルエン(1.29mL)、そして、(E)−3−メトキシアクリロイルクロリド(65.3mg、542μmol)を順次添加した。得られたスラリーを、窒素下、120℃で30分間加熱した。混合物を室温に冷ました後、氷浴中に浸漬し、固体を沈殿させた。別の乾燥フラスコで、116b(0.072g、181μmol)をDMF(1.03mL)に溶解させて、0℃に冷却した。DMF溶液に、シアナト銀フラスコの上清を10分間かけて滴下した。明褐色の不均一混合物が添加後に生じ、これを氷浴中で30分間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、HO、そして、食塩水で順次洗浄した。中間体尿素の存在をNMRで確認したところ、cis及びtrans異性体の混合物であった。尿素をEtOH(1.03mL)にとり、11% HSOのHO(1.03mL)溶液を添加した。得られた混合物をバイアルに入れ、密封し、溶液が均一になるまで120℃で1.5時間加熱した。混合物を冷却して、氷に注ぎ、EtOAcで希釈した。有機相をEtOAcで希釈し、HO、そして、食塩水で順次洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(50〜100%EtOAc)で溶離させて精製し、約60mgのI−35を黄色の固体として得た。
実施例24
N−{(S)−1−[7−tert−ブチル−8−メトキシ−5−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−ナフタレン−2−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(I−36)
Figure 2012529461

工程1 − 10〜20mLのマイクロ波管に、(S)−72(184mg、1.03mmol)及びトルエン(4.69mL)を入れ、褐色の溶液を得た。これに、112c(349mg、938μmol)及びトルエン(4.69mL)を添加した。アルゴンを溶液に10分間バブリングし、次に、Pd(dba)(85.9mg、93.8μmol)及びXANTPHOS(109mg、188μmol)を添加した。脱気を5分間続け、その後、ナトリウムtert−ブトキシド(135mg、1.41mmol)を素早く添加して、溶液をアルゴンでフラッシュして密封した。溶液を、マイクロ波シンセサイザーにより100℃で10分間照射し、次に、室温で一晩撹拌した。DMSOをいくらか添加し、固体を溶解させて、バイアルを3時間加熱した。混合物を冷却し、EtOAc及び水で希釈し、水層を1NのHClで中和した。有機層を分離して、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、分取SiOTLCプレートにより50% EtOAc/ヘキサンで2回展開させて精製し、92mgの118を得た。生成物をさらに精製することなく使用した。
工程2 − 2〜5mLのマイクロ波管に、118(85mg、181μmol)、115(39.8mg、217μmol)、NaCO(57.6mg、543μmol)、MeOH(0.4μL)、トルエン(0.2μL)及びHO(0.2μL)を入れた。混合物にアルゴンを10分間バブリングし、次に、Pd(PPh(10.5mg、9.05μmol)を添加した。溶液にアルゴンをさらに5分間バブリングした。バイアルを密封し、マイクロ波反応器により115℃で20分間照射した。混合物を冷却し、EtOAc及び水で希釈し、水層を1NのHClで中和した。有機層を分離して、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(25〜50% EtOAc)で溶離させて精製し、56.6mgの120を得た。
工程3 − 実施例22の工程6に記載のようにエーテルの脱メチル化を行って、ピリドンを得た。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(50〜75% EtOAc)で溶離させて精製し、I−36をオフホワイトの固体として得た。
実施例25
N−{4−[6−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−37)
Figure 2012529461

工程1 − 臭素(4.48mL、86.9mmol)のHOAc(50mL)溶液を、室温で、溶液がわずかなBrの色を示すまで、2−ブロモアクリルアルデヒド(11.7g、86.9mmol、CASRN 111049-68-4)のHOAc(100mL)溶液に添加した。この溶液に、4−アミノ−5−ブロモ−2−メトキシ安息香酸メチル(22.6g、86.9mmol)を添加し、得られた溶液を100℃に徐々に加熱した。温度が100℃に達した後、15分間撹拌を続け、次に、溶液を冷却し、真空で濃縮した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液で中和し、得られた固体を濾過して、水で洗浄した。固体をエーテル、その後、10% MeOH/DCMで洗浄し、11.04gの122aを得た。濾液をSiOに吸着させ、フラッシュカラムでDCM/ヘキサングラジエント(50〜100% DCM)で溶離させて精製し、追加の3.46gの122aを得た。
工程2 − 不均一な122a(11.05g、29.5mmol)のDCM(550mL)溶液に、0℃で、DIBAL(9.22g、64.38mmol)滴下した。添加が終了したときに、反応が完了した。反応をRochelle塩水溶液でクエンチし、HO及びDCMで分液した。有機層をHOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物をSiOに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィーによりDCM/MeOHグラジエント(0〜10% MeOH)で溶離させて精製し、9.5gの122bを得た。
工程3 − 122b(7.82g、22.5mmol)、CBr(8.97g、1.2当量)、PhP(7.09g、1.2当量)及びDCM(250mL)の溶液を室温で一晩撹拌した。翌朝、各0.5当量のCBr及びPPhを添加した。1時間後に、反応が完了した。粗反応混合物を、真空で濃縮した。粗生成物をSiOに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィーによりDCM/ヘキサングラジエント(0〜100% DCM)で溶離させて精製し、7.62gの122cを白色固体として得た。
工程4 − 122c(8.00g、19.1mmol)、KCN(12.4g、191mmol)、DCM(156mL)及びHO(140mL)の溶液を、15分間加熱還流した。反応混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、真空で濃縮した。残渣を、SiOフラッシュクロマトグラフィーカラムに乾燥装填し、フラッシュクロマトグラフィーによりMeOH/DCMグラジエント(0〜5% MeOH)で溶離させて精製し、122dを白色固体として得た。
工程5 − 122d(5.02g、14.1mmol)、1,2−ジブロモエタン(3.18g、1.46mL、16.9mmol)及びDMF(60mL)の混合物を0℃に冷却し、NaH(1.69g、42.3mmol、60%鉱油分散物)を添加した。混合物を室温に温めて、1時間撹拌した。反応混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。有機層をHOで2回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物をSiOに乾燥装填し、フラッシュクロマトグラフィーによりDCM/ヘキサングラジエント(0〜100% DCM)で溶離させて精製し、1.91gの124aを得た。
工程6 − 124a(0.28g、0.733mmol)のDCM(14mL)溶液に、−78℃で、DIBAL(870μL、0.879mmol、1MのDCM溶液)を滴下した。反応混合物を、−78℃で1時間撹拌した。反応をRochelle塩水溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機層をHOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗物質を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、0.22gの124bを白色固体として得た。
工程7 − 124b(0.63g、1.64mmol)のDCM(14.3mL)溶液に、DAST(1.05g、6.54mmol)を添加し、得られた溶液を72時間撹拌した。反応混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。有機層をHOで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりDCM/ヘキサングラジエント(50〜100% DCM)で溶離させて精製し、0.60gの124cを白色固体として得た。
工程8〜10を、工程5で、115を75に交換した以外は実施例22の工程4〜6の手順に従って行った。
N−{4−[6−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−38)を、工程5で、115を75に交換した以外は同様にして調製した。
N−{4−[6−(1−ジフルオロメチル−シクロプロピル)−8−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−39)を、124cから、実施例23の工程1〜3に従って、ウラシルを導入し調製した。
実施例26
N−{(S)−1−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−キノリン−3−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(I−40)
Figure 2012529461

2,4−ジメトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(117)
250mLの丸底フラスコに、5−ブロモ−2,4−ジメトキシピリミジン(1.23g、5.62mmol)、PdCl(dppf).CHCl(229mg、281μmol)、ビス−(ピナコラト)ジボロン(1.71g、6.74mmol)、KOAc(1.65g、16.8mmol)及びDMFを入れた。明黄色の溶液を100℃に加熱し、1時間撹拌した。反応混合物を50mLのHOに注ぎ、EtOAc/トルエン(1:1、3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、HO(1×50mL)、飽和NaCl水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥させて(NaSO)、濾過して、真空で濃縮し、117(1.67g、78%)及び回収臭化物の7:3混合物を得た。暗色の固体を、さらに精製することなく次の工程で使用した。
工程1 − 10mLのスクリューキャップ付の管に、N−[(S)−1−(5−ブロモ−7−tert−ブチル−8−メトキシ−ナフタレン−2−イル)−ピロリジン−3−イルメチル]−メタンスルホンアミド(118、0.188g、400μmol)、PdCl(dppf).CHCl(16.3mg、20.0μmol)、CsCO(391mg、1.2mmol)及び117(182mg、480μmol)、ジオキサン(3.2mL)及びHO(799μL)を入れ、暗褐色の溶液を得た。反応混合物を100℃に加熱し、30分間撹拌した。反応混合物を50mLのHOに注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、HO(50mL)及び食塩水(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗物質を、SiOクロマトグラフィーによりMeOH/DCMグラジエント(0%〜5% MeOH)で溶離させて精製し、0.077g(36%)の120を固体として得た。
工程2 − 10mLのスクリューキャップ付の管に、120(0.055g、104μmol)、MeI(250mg、0.11mL、1.76mmol)及びDCM(0.11mL)を入れた。明黄色の溶液を5時間撹拌した後、濃縮した。粗物質を、SiOクロマトグラフィーによりDCM/ヘキサングラジエント(0〜6% MeOH)で溶離させて精製し、0.022g(40%)の(S)−N−((1−(6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(4−メトキシ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジン−5−イル)キノリン−3−イル)ピロリジン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド(122)を固体として得た。
工程3 − 10mLのスクリューキャップ付の管に、122(0.021g、39.6μmol)、HBr(16.0mg、10.8μL、198μmol)及びHOAcを入れた。4時間後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液(50mL)に注ぎ、EtOAc(3×20mL)で抽出した。有機抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮し、0.020g(98%)のI−40を黄色の固体として得た。
N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(1−メチル−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミドを、114から、この実施例の工程1〜3の手順を用いて調製した。
実施例27
N−{4−[6−tert−ブチル−8−(5−クロロ−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−42)
I−24の臭化水素酸塩(34mg、0.059mmol)を飽和NaHCO水溶液で中和して、遊離塩基を得て、これをEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物を、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。残渣をMeCN(1mL)及びDMF(1mL)に溶解させ、60℃に温めた。次に、NCS(8mg、0.06mmol)を反応混合物に添加した。60℃で1.5時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーにより9:1のDCM/MeOHで溶離させて精製し、8mg(49%)のI−42を白色固体として得た。MS m/z(ES):527(M+H)
実施例28
3−[3−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−6−tert−ブチル−5−メトキシ−キノリン−8−イル]−1H−ピリジン−2−オン(I−43)
Figure 2012529461

工程1 − 管に、70(208mg、0.582mmol)、2−アミノ−ピリジン−5−イルボロン酸(227mg、0.84mmol)、Pd(PPh(61mg、0.052mmol)、NaCO(286mg、2.69mmol)、MeOH(1.6mL)及びDCM(0.5mL)を入れ、密封し、マイクロ波反応器により115℃で1時間照射した。反応混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈した。有機層を飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄した。有機相を分離し、水相をEtOAc(3×30mL)で再抽出した。合わせた有機抽出物を、乾燥させ(MgSO)、濾過して、濃縮した。粗残渣を、SiOクロマトグラフィーによりDCM/MeOHグラジエントで溶離させて精製し、173mg(71%)のI−43を白色固体として得た。
5−{5−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ピリジン−2−イル}メタンスルホンアミド(124)は、実施例5の工程2の手順に従って、I−43をメタンスルホニルクロリドでスルホニル化することにより調製することができる。
実施例29
N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ブチル}−メタンスルホンアミド(I−44)
Figure 2012529461

3−(3−ブロモ−6−tert−ブチル−5−メトキシ−キノリン−8−イル)−6−メチル−1H−ピリジン−2−オン(128)は、工程3で、30を75に交換した以外は実施例9の工程1〜4で用いられる手順に従って、調製することができ、これにより70を調製することができる。
工程1 − 1−ブチノール(0.5g、7.13mmol)、MsNHBoc(2.09g、CASRN 147741-16-4)、PPh(2.8g)のTHF(30mL)混合物を氷浴で冷却し、DEAD(1.86g)を添加した。混合物を一晩撹拌した後、真空で濃縮した。残渣をEtOでトリチュレートして、固体を濾過した。濾液を濃縮し、このプロセスを繰り返した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0〜10% EtOAc)で溶離させて精製し、1.0gの126を得た。
工程2 − 管に、128(0.25g、0.62mmol)、126(0.3g、1.25mmol)、CuI(12mg)、Pd(PPh(0.072mg)、TEA(0.5mL)及びDMFを入れ、密封して、90℃で一晩加熱した。管を冷却し、反応混合物をEtOAcで希釈し、HO、そして、食塩水で順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(50〜100% EtOAc)で溶離させて精製した。残渣をDCMに溶解させ、TFA(1mL)を添加して、得られた溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(50〜100% EtOAc)で溶離させて、次に、再度クロマトグラフィーによりMeOH/EtOAcグラジエント(0〜8% MeOH)で溶離させて精製し、80mgの130を得た。
工程3−Parrフラスコに、130(60mg、128μmol)、Pd/C(13.7mg)並びにEtOAc及びMeOH混合物を入れ、50psiの水素下で20時間水素化した。Pd/Cの追加のアリコート(13mg)を添加し、水素化を72時間続けた。反応混合物をCELITEで濾過して、DCMで洗浄し、濾液を真空で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりMeOH/EtOAcグラジエント(0〜10% MeOH)で溶離させて精製し、30mgのI−44を得た。
N−{3−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−プロピル}−メタンスルホンアミドを、工程2で、126の代わりに3−プロピニルメタンスルホンアミドでパラジウム触媒アミノ化を行った以外は同様にして調製した。
N−{(E)−4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ブタ−3−エニル}−メタンスルホンアミドを、工程1で、1−ブチノールをブタ−3−エン−1−オールに交換し、水素化(工程3)を省略した以外は同様にして調製した
実施例30
N−{3−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イルオキシ]−プロピル}−メタンスルホンアミド(I−45)
Figure 2012529461

3−(6−ブロモ−3−tert−ブチル−4−メトキシ−ナフタレン−1−イル)−6−エチル−1H−ピリジン−2−オン(131)を、工程3で、80の代わりに75を使用した以外は、実施例8の工程1〜4に従って調製した。
工程1 − DMFに溶解させた、70の溶液をトリメチルオキソニウムテトラフルオロホウ酸を室温で3日間撹拌した。得られた溶液を、HO、そして、食塩水で順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0〜5% EtOAc)で溶離させて精製し、132aを得た。
工程2 − 丸底フラスコに、132a(0.1g、241μmol)、KOH(135mg、2.41mmol)、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−3,4,5,6−テトラメチル−2’,4’,6’−トリ−イソプロピル−1,1’−ビフェニル(23.2mg、48.2μmol)、ジオキサン及び水を入れ、無色の懸濁液を得た。混合物を窒素で30分間スパージして、Pd(dba)を添加し、Nでスパージをさらに10分間続けた。反応容器に蓋をし、100℃で20時間加熱した。反応混合物をEtOAc(50mL)に注ぎ、HO(20mL)、そして、食塩水(20mL)で順次洗浄した。有機抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。粗物質を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサン(30〜60% EtOAc)で溶離させて精製し、70mg(82.5%の132bを得た。
工程3 − フラスコに、132b(120mg、340μmol)、2−ブロモエタノール(213mg、1.7mmol)、KCO(94.1mg、681μmol)及びMeCN(5mL)を入れ、無色の溶液を得た。反応混合物を70℃に加熱し、20時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)に注ぎ、HO(20mL)で洗浄した。EtOAc層を、食塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗物質を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエントで溶離させて精製し、100mg(74.1%)の134aを得た。
工程4 − フラスコに、134a(100mg、252μmol)、tert−ブチルメチルスルホニルカーバメイト(73.9mg、378μmol)、PPh(99.2mg、378μmol)及びTHF(5mL)を入れ、溶液を氷浴で冷却した。溶液にDEADを添加し、反応混合物を室温で20時間撹拌した。粗反応混合物を、真空で濃縮した。粗物質を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(20〜60% EtOAc)で溶離させて精製した。上のスポット(120mg)は、生成物の134b及び出発物質のBocNHMs(UV非吸収、互いに分離することは困難)の1:1混合物であり、40mgの134aが回収された。
工程5 − 丸底フラスコに、前工程の134b(60mg、105μmol)、HBr(74.5mg、921μmol)及びHOAc(0.5mL)を入れた。混合物を、60℃で3時間加熱した。溶液を冷却し、HO(5mL)及び4NのNaOH(1mL)で希釈した。得られた溶液を、EtOAc(50mL)で抽出した。有機層を、HO、そして、食塩水で順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗物質を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(50%〜100% EtOAc)で溶離させて、その後、SiOクロマトグラフィーにより10% MeOH/EtOAcで溶離させて精製し、30mg(62.4%)のI−45を得た。
実施例32
N−{(S)−1−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(I−59)
Figure 2012529461

工程1 − NaH分散物(226mg、5.64mmol、60%鉱油分散物)を、ヘキサン(3×10mL)でトリチュレートし、N気流下で乾燥させ、THF(23.5mL)に懸濁して、0℃に冷却した。3−ブロモ−2−メトキシ−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン(0.88g、3.79mmol)のTHF(10mL)溶液を滴下し、混合物を30分間撹拌した。溶液にMeI(1.00g、441μL、7.05mmol)を添加し、混合物を室温に温めた。1時間後、粗反応混合物を真空で濃縮し、混合物をHO(100mL)に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を、HO、食塩水で順次洗浄し、乾燥させ、濾過して、濃縮し、3−ブロモ−2−メトキシ−6−メトキシメチル−ピリジン(136)を明黄色の油状物として得た。
工程2 − 丸底フラスコに、136(0.88g、3.79mmol)、PdCl(dppf).CHCl(155mg、190μmol)、ビス−(ピナコラト)ジボロン(1.16g、4.55mmol)、KOAc(1.12g、11.4mmol)及びDMFを入れた。明黄色の溶液を100℃に加熱し、1時間撹拌した。反応混合物を冷却し、50mLのHOに注ぎ、EtOAc/トルエン(1:1、3×50mL)で抽出した。集めた有機抽出物を合わせ、HO(50mL)、そして、食塩水(50mL)で順次洗浄した。抽出物を乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮し、2−メトキシ−6−(メトキシメチル)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(138)を得て、これを、さらに精製することなく使用した.
工程3 − 10mLのスクリューカップ付の管に、118(0.103g、219μmol)、PdCl(dppf).CHCl(8.94mg、10.9μmol)、CsCO(214mg、657μmol)、138(183mg、263μmol)、ジオキサン(1.75mL)及びHO(438μL)を入れ、密封して、100℃で30分間加熱した。反応混合物を冷却し、HO(50mL)に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を、HO(50mL)、そして、食塩水(50mL)で順次洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗物質を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(10〜100% EtOAc)で溶離させて精製し、0.073g(61%)の(S)−N−((1−(6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−メトキシ−6−(メトキシメチル)ピリジン−3−イル)キノリン−3−イル)ピロリジン−3−イル)メチル)メタンスルホンアミド(138)を黄色の泡状物として得た。
工程4 − 138の脱メチル化は、実施例2の工程7の手順に従って行い、I−32を得た。
実施例33
N−{4−[6−tert−ブチル−8−(5−フルオロ−6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−47)
工程1 − 2,3,6−トリフルオロピリジン(2g、15mmol)を含有するフラスコに、MeOH(5mL)、その後、メタノール性NaOMe(5mL、25% NaOMeのMeOH溶液)を添加した。発熱反応が起こり、固体がいくらか生じた。反応物を10分間撹拌し、HOで希釈した。固体を濾過し、HOで洗浄した。固体をEtOAcに溶解させ、水、そして、食塩水で順次洗浄して、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮し、1.5g(69%)の3,6−ジフルオロ−2−メトキシ−ピリジン(140)を得た。回収した物質は、さらに精製することなく使用した。
工程2 − ベンジルアルコール(1.12g、10.3mmol)のTHF溶液に、NaH(0.413g、10.3mmol、60%鉱油分散物)を添加し、30分間撹拌した。この溶液に、140(1.5g、10.3mmol)を添加し、得られた溶液をマイクロ波シンセサイザーにより100℃で1時間照射した。反応物を冷却して、HOで希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーにより精製し、1g(41%)の6−ベンジルオキシ−3−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン(142)を得た。
工程3 − 142(1g、4.29mmol)のDMF(10mL)溶液を、氷浴で冷却し、NBS(0.763g、4.29mmol)を添加した。無色の混合物を2時間撹拌し、HOでクエンチした。混合物を、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を、HO、そして、食塩水で順次洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーにより精製し、0.5gの6−ベンジルオキシ−5−ブロモ−3−フルオロ−2−メトキシ−ピリジン(144)を得た。
工程3 − N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(146)を、実施例16の工程bに記載の手順に従って、74bとビス−(ピナコラト)ジボロンとの縮合により調製することができる。
工程4 − マイクロ波バイアルに、146(1当量)、144(1当量)、Pd(PPh(0.1当量)、NaCO(3当量)、MeOH(9mL)及びDCM(3mL)を入れ、密封し、マイクロ波シンセサイザーにより115℃で15分間照射した。反応混合物をEtOAcで希釈し、HO、そして、食塩水で順次洗浄した。抽出物を 乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0〜20% EtOAc)で溶離させて精製し、0.100gのN−(4−(8−(2−(ベンジルオキシ)−5−フルオロ−6−メトキシピリジン−3−イル)−6−tert−ブチル−5−メトキシキノリン−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド(148)を得た。
工程5 − 148(0.100g、0.162mmol)、Pd/C(30mg)及びEtOAcの混合物を、1気圧の水素下で20時間撹拌した。触媒を濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(30〜80% EtOAc)で溶離させて精製し、25mg(29.3%)のI−47を得た。
実施例34
N−{4−[3−tert−ブチル−1−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−イソキノリン−6−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−48)
Figure 2012529461

工程1 − 150a(5.93g、17.4mmol)、Pd(PPhCl(610mg、870μmol)、CuI(0.331g、1.74mmol)及びTHF(178mL)の溶液に、TEA(14.1g、19.4mL、139mmol)を添加した。反応混合物を、Arを用いて脱気し、次に、3,3−ジメチル−ブタ−1−インを混合物に添加した。混合物を室温で一晩撹拌した後、エーテルで希釈し、HOで洗浄した。有機抽出物を、2NのHCl及び飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、濃縮した。粗物質を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサン(0〜10% EtOAc)で溶離させて精製し、150bを得た。NMRから、生成物には出発物質が10%含まれていた。
工程2 − 標準条件下、メタノール性NaOHを用いて150bを加水分解して、150cを得た。
工程3 − 150c(4.58g、16.3mmol)、PdCl(MeCN)(1.63mmol)、TEA(5.88g、8.1mL、58.1mmol)及びTHF(320mL)の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応混合物をEtOで希釈し、10% HCl、HO、そして、飽和NaHCOで順次洗浄した。有機抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりDCM/ヘキサングラジエントで溶離させて精製し、2.47g(53.9%)の152a並びに152a及び152b混合物の第二のフラクションを得た。
工程4 − フラスコにEtOHを入れ、アンモニアで飽和した。溶液に152a(2.47g、8.79mmol)を添加し、溶液をマイクロ波シンセサイザーにより130℃で5時間照射した。反応物を室温に冷まし、白色の固体を沈殿させて、これを、濾過し、乾燥させて、1.849gの154aを得た。濾液を濃縮し、0.562gの154a及び154bの1:1混合物を得た。
工程5 − 154a(0.5g、1.78mmol)及びPOCl(5mL)の混合物を、120℃で10分間加熱した。室温に冷ました後、混合物を飽和NaHCO水溶液で中和した。反応混合物をEtOAcで抽出し、合わせた抽出物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗物質を、SiOカラムに乾燥装填し、EtOAc/ヘキサングラジエント(0〜5% EtOAc)で溶離させて、0.5g(93.8%)の156を得た。
工程6 − バイアルに、156(0.5g、1.67mmol)及び25(0.395g、1.84mmol)、NaCO(532mg、5.02mmol)、Pd(PPh(0.193g、0.167μmol)、ジオキサン(3mL)及びHO(1mL)を入れた。反応混合物を80℃に加熱し、一晩撹拌した。反応混合物をガラス繊維濾紙で濾過し、濾液をHO及びEtOAcで分液した。有機層を、食塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して、真空で濃縮した。粗生成物を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0〜50% EtOAc)で溶離させて精製し、0.38g(58.4%)の158(Ar=4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)を得た。
工程7 − バイアルに、158(0.38g、977μmol)、75(326mg、1.95mmol)、NaCO(311mg、2.93mmol)、Pd(PPh(0.113g、97.7μmol)及びDMEを入れた。反応混合物を80℃に加熱し、一晩加熱した。18時間後、158がまだ少し存在していた。反応混合物をガラス繊維濾紙で濾過し、濾液を真空で濃縮した。粗物質を、SiOクロマトグラフィーによりEtOAc/ヘキサングラジエント(0〜50% EtOAc)で溶離させて精製し、0.120g(25.8%)の160を得た。
工程8 − 160(0.12g)の脱メチル化を、実施例2の工程7に記載の手順に従って行い、0.10g(85.9%)のI−48を得た。生成物を沈殿させて、HO及びEtOで洗浄して精製した。
実施例35
N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−シンノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(161)
Figure 2012529461

工程1 − 文献(J. Organomet. Chem. 2009 694:2493)の手順を用いて、162a(1当量)を、0℃で、NaNO(3当量)及びHClのHO溶液と混合する。反応物を室温に温めて、1時間撹拌する。反応物を再び0℃に冷却し、SnCl(5当量)を添加する。反応物を室温で一晩温める。反応物をDCMで希釈して、2NのKOHで洗浄し、スズ塩を除去する。有機層を乾燥させ、真空で濃縮する。残渣を、SiOのショートプラグを通してさらに精製し、162bを得た。
工程2 − 162b(1当量)、ジエトキシアセチルクロリド(1当量、ジエトキシ酢酸及びSOClから調製)及びTEA(2当量)のDCM溶液を、室温で一晩維持する。反応物を飽和NHCl水溶液で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮する。得られた残渣を、0℃で、濃HSOに溶解させ、反応物を室温に温め、20時間撹拌する。反応物を飽和NaHCO水溶液で中和し、DCMで抽出する。有機層を乾燥させ、真空で濃縮し、残渣を、SiOクロマトグラフィーにより精製し、164を得る。
工程3 − 実施例36の工程3に記載の手順を用いて、164(1当量)及びPOBr(3当量)のDMF溶液から、ジブロモシンノリン166を得る。
166の161への変換は、25及び30を用いた連続パラジウム触媒カップリングにより達成される。
実施例36
N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−イソキノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(174)
Figure 2012529461

工程1 − 168a(1当量、Bull. Soc. Chim. Fr. 1969 6:2129)、NBS(1当量)及びAIBN(0.005当量)及びベンゼンの溶液を、14時間加熱還流する。反応物を室温に冷まし、固体沈殿物を濾過により除去する。ベンゼンを真空で除去し、得られた残渣をNH/MeOH(4M)に溶解させ、室温で一晩撹拌する。溶媒を真空で除去し、残渣を、SiOクロマトグラフィーにより精製し、168bを得る。
工程2 − 168b(1当量)、ジエトキシアセチルクロリド(1当量、ジエトキシ酢酸及びSOClから調製)及びEtN(2当量)のDCM溶液を、室温で3時間撹拌する。反応物を飽和NHCl水溶液で洗浄し、乾燥させ、真空で濃縮する。得られた残渣を、0℃で、濃HSOに溶解させ、次に、反応物を室温に温めて、28時間維持する。反応物を飽和NaHCO水溶液で中和し、DCMで抽出する。有機層を乾燥させ、真空で濃縮し、残渣を、SiOクロマトグラフィーにより精製し、170を得る。
工程3 − 文献(Chem, Lett. 2007 36(8):1036)の手順を用いて、170(1当量)及びPOBr(3当量)のDMF溶液を90℃で2時間維持する。溶液を室温に冷まし、1NのKOH溶液で塩基性にして、DCMで抽出する。合わせた抽出物をHOで洗浄し、乾燥させ、濾過して、真空で濃縮する。残渣を、SiOクロマトグラフィーにより精製し、172を得る。
172の174への変換は、25及び30を用いた連続パラジウム触媒カップリングにより達成される。
実施例38
N−{4−[6−tert−ブチル−8−(6−ヒドロキシメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−41)
Figure 2012529461

工程1 − 6−ヒドロキシメチル−2−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(dixaborolan)−2−イル)ピリジン(176、CASRN 1206776-83-1)を、174から、2,4−ジメトキシ−5−ブロモ−ピリミジンの代わりに174を使用した以外は実施例26の手順に従って調製した。
工程2 − バイアルに、74b(0.125g、0.27mmol)、176(71mg、0.27mmol)、PdCl(dppf).CHCl(0.011g、0.05mmol)、CsCO(0.269g、0.809mmol)、ジオキサン(2mL)及びHO(0.5mL)を入れ、脱気し、密封して、100℃で1時間加熱した。生成物を冷却し、EtOAc及びHOで分液した。有機抽出物を、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過して、真空で濃縮し、178を得て、これを、さらに精製することなく使用した。
工程3 − 178の脱メチル化を、実施例2の工程7の手順に従って行った。粗生成物を、分取TLCプレートにより10% MeOH/DCMで展開させて精製し、3mgのI−41を得た。
実施例39
N−{(S)−1−[6−tert−ブチル−8−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド(I−60)
Figure 2012529461

6−tert−ブチル−3,8−ジブロモキノリン(180)を、2−ブロモ−4−tert−ブチルナフタレンから、実施例7の工程2の手順に従って、アクロレイン及び臭素を使用して調製する。1−ピロリジン−3−イルメチルメタンスルホンアミド部分の導入は、(S)−1−ピロリジン−3−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを用いて、実施例19の工程1〜3の手順に従って行うことができる。ピリジン環の導入は、実施例24の工程2の手順に従って、ブロモキノリン中間体と115とのSuzuki縮合、その後、実施例22の工程6の手順に従って、メチルピリジニルエーテルの脱メチル化を行って、I−60を得る。
実施例40
N−{4−[6−tert−ブチル−8−(ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(I−61)
Figure 2012529461

標記化合物を、180から、実施例13の工程2の手順に従って、SuzukiカップリングIを用いて、メタンスルホニルアミノフェニル部分を導入することにより調製する。ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル置換体の合成は、実施例17の工程1〜3の手順に従って行い、I−61を得る。
実施例41
HCV NS5B RNAポリメラーゼ活性
HCVポリメラーゼ(NS5B570n-Con1)の酵素活性を、酸不溶性RNA産物への放射性標識ヌクレオチド一リン酸塩の取り込みとして測定した。非取り込み放射性標識基質を濾過により除去し、シンチラントを、放射性標識RNA産物を含有する洗浄及び乾燥したフィルタープレートに添加した。反応の最後に、NS5B570-Con1により生成したRNA産物量は、シンチラントによる発光量に正比例していた。
HCV Con1株、遺伝子型1b(NS5B570n-Con1)由来のN末端6−ヒスチジンタグ化HCVポリメラーゼは、完全長HCVポリメラーゼに関してC末端に21アミノ酸の欠損を含み、E.coliのBL21(DE)pLysS株から精製された。HCV NS5B Con1(GenBank登録番号AJ242654)のコード配列を含有する構築物を、プラスミド構築物pET17bのT7プロモータの発現カセットの下流に挿入し、E.coliで形質転換した。単一コロニーをスターター培養として一晩増殖させた後、これを、100μg/mLアンピシリンを添加した10LのLB培地中、37℃で植菌した。培養物600nMにおいて、光学密度が0.6〜0.8になった時に、0.25mMのイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を添加してタンパク質発現を誘導し、30℃で16〜18時間の後に細胞を採取した。NS5B570n-Con1を、Ni−NTA、SP−セファロースHP及びSuperdex75樹脂の連続カラムクロマトグラフィーを含む3工程プロトコールを用いて精製し均一にした。
各50μlの酵素反応物には、内部リボソーム導入部位(cIRES)の相補配列由来の20nMのRNAテンプレート、20nMのNS5B570n-Con1酵素、0.5μCiのトリチウム化UTP(Perkin Elmer、カタログ番号TRK−412;比活性:30〜60Ci/mmol;ストック溶液濃度、7.5×10−5M〜20.6×10−6M)、各1μMのATP、CTP及びGTP、40mMのTris−HCl(pH8.0)、40mMのNaCl、4mMのDTT(ジチオスレイトール)、4mMのMgCl及びDMSOで連続的に希釈した化合物5μlを含有した。反応混合物を、96ウェルフィルタープレート(カタログ番号MADVN0B、Millipore Co.)に集め、30℃で2時間インキュベーションした。最終濃度10%(v/v)のトリクロロ酢酸を添加して反応を止め、4℃で40分間インキュベーションした。反応物を濾過し、8反応容積の10%(v/v)トリクロロ酢酸、4反応容積の70%(v/v)エタノールで洗浄して、風乾し、各反応ウェルに25μlのシンチラント(Microscint 20, Perkin-Elmer)を添加した。
シンチラントからの発光量を、Topcount(登録商標)プレートリーダー(Perkin-Elmer、エネルギーレンジ:低、効率モード:標準、カウント時間:1分間、バックグラウンド減算:なし、クロストーク減少:オフ)でカウント/分(CPM)に変換した。
Excel(登録商標)(Microsoft(登録商標))及びActivityBase(登録商標)(idbs(登録商標))でデータを解析した。酵素非存在下での反応を使用してバックグラウンドシグナルを決定し、これを酵素反応から差し引いた。ポジティブコントロール反応を化合物非存在下で行って、これからバックグラウンド補正活性を100%ポリメラーゼ活性として設定した。全データを、ポジティブコントロールのパーセンテージとして表した。RNA合成の酵素触媒速度が50%(IC50)減少した化合物の濃度を、数式(i):
Figure 2012529461

をデータに当てはめて算出した。数式中、「Y」は、相対酵素活性(%)に対応し、「%Min」は、飽和化合物濃度における残存相対活性であり、「%Max」は、最大相対酵素活性であり、「X」は、化合物濃度に対応し、「S」は、Hill係数(又は傾き)に対応である。
実施例42
HCVレプリコンアッセイ
本アッセイは、式Iで示される化合物のHCVのRNA複製を阻害する能力、即ち、そのHCV感染症の処置のための潜在的有用性を測定するものである。アッセイは、細胞内HCVレプリコンRNAレベルについての単純読み出しとしてレポーターを利用する。ウミシイタケルシフェラーゼ(Renilla luciferase)遺伝子を、内部リボソームエントリー(導入)部位(IRES)配列の直後の、遺伝子型1bレプリコン構築物NK5.1の第一オープンリーディングフレームに導入し(N. Krieger et al., J. Virol. 2001 75(10):4614)、口蹄疫ウイルス由来の自己開裂ペプチド2Aを介して、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ(NPTII)遺伝子と融合させた(M.D. Ryan & J. Drew, EMBO 1994 13(4):928-933)。in vitro転写した後、RNAをヒト肝細胞癌Huh7細胞にエレクトロポレーションして、G418耐性コロニーを単離し増殖させた。安定に選択された細胞株2209−23は、複製HCVサブゲノムRNAを含有し、レプリコンにより発現されたウミシイタケルシフェラーゼ活性は、細胞におけるそのRNAレベルを反映する。化合物の抗ウイルス活性及び細胞毒性を並行して測定するために、一方が不透明白色であり、他方が透明である2連プレートでアッセイを実施し、細胞増殖の減少又は細胞死によるものではない実測活性を確認した。
ウミシイタケルシフェラーゼレポーターを発現するHCVレプリコン細胞(2209−23)を、5%ウシ胎仔血清(FBS, Invitrogen、カタログ番号T10082-147)を添加したダルベッコMEM(Invitrogen、カタログ番号10569-010)中で培養し、96ウェルプレートに、5000細胞/ウェルで幡種して、一晩インキュベーションした。24時間後、増殖培地中の様々な希釈化合物を細胞に添加し、これをさらに37℃で3日間インキュベーションした。インキュベーション終了時に、白色プレートの細胞を採取し、ルシフェラーゼ活性を、ウミシイタケルシフェラーゼアッセイシステム(Promega、カタログ番号E2820)を用いて測定した。以下のパラグラフに記載の全ての試薬は、製造業者のキットに含まれており、その試薬の調製は製造業者の説明書に従って行った。細胞を各ウェル当り、100μlのリン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)(PBS)で1回洗浄し、20μlの1×ウミシイタケルシフェラーゼアッセイライシスバッファーですすいだ後、室温で20分間インキュベーションした。次に、プレートを、Centro LB 960マイクロプレートルミノメーター(Berthold Technologies)に入れ、100μlのウミシイタケルシフェラーゼアッセイバッファーを各ウェルに注入して、2秒遅れ、2秒測定プログラムを用いてシグナルを測定した。未処理細胞コントロール値に関してレプリコンレベルを50%減少させるのに必要な薬物濃度であるIC50を、上述のルシフェラーゼ活性の減少パーセンテージ対薬物濃度のプロットから算出することができる。
細胞毒性アッセイのため、Roche DiagnosticのWST−1試薬(カタログ番号1644807)を使用した。ブランクとして培地のみを含有するウェルを含む透明プレートの各ウェルに、10μlのWST−1試薬を添加した。次に、細胞を37℃で2時間インキュベーションして、450nm(リファレンスフィルター、650nm)におけるOD値を、MRX Revelationマイクロタイタープレートリーダー(Lab System)を用いて測定した。再度、未処理細胞コントロール値に関して細胞増殖を50%減少させるのに必要な薬物濃度であるCC50を、上述のWST−1値の減少パーセンテージ対薬物濃度のプロットから算出することができる。
Figure 2012529461
実施例43
いくつかの経路で投与するための対象化合物の医薬組成物を、本実施例に記載のようにして調製した。
Figure 2012529461
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するようにカプセルに分注した;1カプセルはおおよそ全一日用量に相当する。
Figure 2012529461
成分を混合し、メタノールなどの溶媒を用いて粉状にする。次に、製剤を乾燥して適切な錠剤成形機を用いて錠剤(約20mgの活性化合物を含有する)に成形する。
Figure 2012529461
成分を混合し、経口投与用の懸濁剤を成形する。
Figure 2012529461
活性成分を、注射剤用水の一部に溶解させる。次に、撹拌しながら十分量の塩化ナトリウムを添加し溶液を等張にする。溶液を残りの注射剤用水で合計重量にして、0.2ミクロンのメンブランフィルターで濾過し、無菌条件下で包装する。
これまでの記載又は以下の特許請求の範囲に開示され、開示された機能を遂行するための特定の形態又は手段に表示された特徴あるいは、開示された結果を達成するための方法又はプロセスは、必要に応じて、そのような特徴を個々に、又は任意に組み合わせて、その種々の形態で本発明を実現するために使用することができる。
明確化と理解のために、上記の発明を、説明及び例により詳細に記載する。当業者にとって、添付の特許請求の範囲内で変更及び修飾を実施できることは明らかであろう。従って、これまでの記載は例示的であって、限定的ではないことを意図したものであることを理解されたい。従って、本発明の範囲は、これまでの記載に関して決定されるものではなく、以下に添付の特許請求の範囲と当該請求項が権利を与えられている均等物の全範囲と合わせて決定するべきものである。
本願に引用される特許、公開特許出願及び科学文献は、当業者の知識を確立するものであり、それによって、あたかも、各々が参照により組み込まれたものであることを具体的に、且つ、個別に示されたかのようと同程度に、その全体に参照により組み込まれる。本明細書に引用される任意の参照と本明細書の特定の教示との間に何らかの不一致が生じた場合、後者を優先して解決されるものとする。同様に、技術分野で理解される言語又は語句の定義と本明細書において具体的に教示されたような言語又は語句の定義との間に何らかの不一致が生じた場合、後者を優先して解決されるものとする。
Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Figure 2012529461

Claims (28)

  1. 式I:
    Figure 2012529461

    [式中、
    は、Nであり、そして、X、X及びXは、CRであるか;あるいは、
    及びXは、Nであり、そして、X及びXは、CRであるか;あるいは、
    、X及びXは、CRであり、そして、Xは、Nであるか;あるいは、
    及びXは、Nであり、そして、X及びXは、CRであるか;あるいは、
    、X、X及びXは、CRであり;
    は、(a)ピリジニル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−ピラジン−2−イル、3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリミジン−4−オン−5−イル、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イル、2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル、2−オキソ−2(H)−ピリジン−1−イル、6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル、6−オキソ−6H−ピリミジン−1−イル及び2−オキソ−2H−ピラジン−1−イルからなる群より選択されるヘテロアリール基であり、前記ヘテロアリールは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、C1−3アルコキシ−C1−3アルキル、C1−6アルコキシ、X(CH1−6COH又はX−(CH2−6NRにより場合により置換されているか、あるいは;
    (b)2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル、2−オキソ−イミダゾリジン−1−イル、2−オキソ−ピペリジン−1−イル、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2,6−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル、2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル及び2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル及び2,4−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イルからなる群より選択される複素環基であり;
    は、水素、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6ハロアルコキシ又はハロゲンであり;
    は、(a)アリール、(b)ヘテロアリール、ここで、前記アリール又は前記ヘテロアリールは、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキル、C1−6ヒドロキシアルキル、ハロゲン、(CHNR、シアノ、C1−6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキルカルバモイル、(CH0−3COH、SONH、C1−6アルキルスルフィニル及びC1−6アルキルスルホニルからなる群より選択される1〜3個の置換基で場合により独立して置換されており、あるいは、(c)NR、(d)水素、(e)ハロゲン、(f)−X(R)[C(R)]2−6NR(式中、Xは、Oである)若しくはNRであり、Rは、水素又はC2−4アルキルであり、Rは、出現ごとに独立して、水素、C1−3アルキルであるか、あるいは、同じ炭素上の2個のR残基は、C2−5アルキレンであるか、あるいは、異なる炭素上の2個のR残基は、C1−4アルキレンである)であり;
    及びRは、それらが結合する窒素と一緒になって、C1−6アルキル、ハロゲン又は(CHNRから独立して選択される1〜3個の基により独立して置換されている環状アミンであり;
    及びRは、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アシル、SOであり、Rは、(a)C1−6アルキル、(b)C1−6ハロアルキル、(c)C3−7シクロアルキル、(d)C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル、(e)C1−6アルコキシ−C1−6アルキル又は(f)SO[C(R0−6NR、C1−3アルキルカルバモイル若しくはC1−3ジアルキルカルバモイルであり;
    及びRは、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C1−6アシル、SOであり、Rは、(a)C1−6アルキル、(b)C1−6ハロアルキル、(c)C3−7シクロアルキル、(d)C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル、(e)C1−6アルコキシ−C1−6アルキル又は(f)SO[C(R0−6NRであり;
    及びRは、(i)独立して、水素、C1−3アルキル又は(CH2−6NRであるか、あるいは、(ii)それらが結合する窒素と一緒になって、(CH(CHであり、Xは、O又はNRであり、そして、Rは、水素、C1−3アルキル、C1−3アシル又はC1−3アルキルスルホニルであり;
    は、水素、CF、CHCF、C3−5シクロアルキル、ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−3ハロアルコキシ、CHR4a4b又はCR4a4b4cであり、式中、
    (i)R4a、R4b及びR4cは、C1−3アルキル、CD、C1−2アルコキシ、C1−2フルオロアルキル、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はヒドロキシから独立して選択されるか;あるいは、
    (ii)一緒になる場合、R4a及びR4bは、一緒になって、C2−4アルキレンであり、そして、R4cは、水素、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はC1−2フルオロアルキルであるか、あるいは、R4a及びR4bは、それらが結合する炭素と一緒になって、3−オキセタニル又はテトラヒドロフラン−2−イルであり;
    は、出現ごとに独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ又はC1−6アルキルであり;
    、R及びRは、出現ごとに独立して、水素又はC1−3アルキルであり;
    及びRは、(i)出現ごとに独立して、水素又はC1−6アルキルであるか、あるいは、(ii)それらが結合する窒素と一緒になって、R及びRは、環状アミンを形成し;
    nは、出現ごとに独立して、0〜3である]
    で示される化合物又はその薬学的に許容しうる塩。
  2. が、Nであり、そして、X、X及びXが、CRであり、そして、Rが、(a)少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であるか、あるいは、(b)NRである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル又はC1−6アルコキシにより場合により置換されている、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル又は2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル又は2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり、そして、Rが、少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0又は1である、請求項2に記載の化合物。
  4. が、CR4a4b4cであり、そして、(a)R4a、R4b及びR4cが、CH、CD又はフッ素であるか、あるいは、R4a及びR4bが、一緒になって、Cアルキレンであり、そして、(b)R4cが、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はC1−2フルオロアルキルである、請求項3に記載の化合物。
  5. が、NRであり、そして、Rが、CR4a4b4cであり、そして、(a)R4a、R4b及びR4cが、CH、CD又はフッ素であるか、あるいは、R4a及びR4bが、一緒になって、Cアルキレンであり、そして、(b)R4cが、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はC1−2フルオロアルキルである、請求項2に記載の化合物。
  6. NRが、一緒になって、(CHNR(式中、nは、0〜2である)により置換されている環状アミンであり;そして、R及びRが、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、SOであり、Rが、(a)C1−6アルキル、(b)C1−6ハロアルキル、(c)C3−7シクロアルキル、(d)C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル、(e)C1−6アルコキシ−C1−6アルキルである、請求項5に記載の化合物。
  7. が、少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であり、そして、Rが、6−オキソ−1,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−5−イルである、請求項2に記載の化合物。
  8. が、少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であり、そして、Rが、2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イルである、請求項2に記載の化合物。
  9. 及びXが、Nであり、そして、X及びXが、CRであり、そして、Rが、(a)少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であるか、あるいは、(b)NRである、請求項1に記載の化合物。
  10. が、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−3ハロアルキル又はC1−6アルコキシにより場合により置換されている、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル又は2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル又は2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イルであり、そして、Rが、少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0又は1である、請求項9に記載の化合物。
  11. が、CR4a4b4cであり、そして、(a)R4a、R4b及びR4cが、CH、CD又はフッ素であるか、あるいは、R4a及びR4bが、一緒になって、Cアルキレンであり、そして、(b)R4cが、C1−3アルキル、C1−2アルコキシ、ハロゲン、C1−3ヒドロキシアルキル、シアノ又はC1−2フルオロアルキルである、請求項10に記載の化合物。
  12. NRが、一緒になって、(CHNR(式中、nは、0〜2である)により置換されている環状アミンであり;そして、R及びRが、独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、SOであり、Rが、(a)C1−6アルキル、(b)C1−6ハロアルキル、(c)C3−7シクロアルキル、(d)C3−7シクロアルキル−C1−3アルキル、(e)C1−6アルコキシ−C1−6アルキルであり、請求項9に記載の化合物。
  13. 、X及びXが、CRであり、そして、Xが、Nである、請求項1に記載の化合物。
  14. が、(a)少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であるか、あるいは、(b)NRである、請求項13に記載の化合物。
  15. 及びXが、Nであり、そして、X及びXが、CRである、請求項1に記載の化合物。
  16. が、(a)少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であるか、あるいは、(b)NRである、請求項15に記載の化合物。
  17. 、X、X及びXが、CRである、請求項1に記載の化合物。
  18. が、(a)少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であるか、あるいは、(b)NRである、請求項17に記載の化合物。
  19. が、Nであり、そして、X、X及びXが、CRであり、Rが、2,6−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル、2,5−ジオキソ−イミダゾリジン−1−イル又は2,4−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イルであり;そして、Rが、(a)少なくとも(CHNRにより4位が置換されているフェニルであり、nが、0であるか、あるいは、(b)NRである、請求項1に記載の化合物。
  20. 以下からなるリストから選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容しうる塩:
    N−{4−[6−tert−ブチル−2−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    N−{(S)−1−[7−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[7−tert−ブチル−5−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−3−クロロ−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−3−フルオロ−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−3−クロロ−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−3−メチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−3−フルオロ−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[6−tert−ブチル−8−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ピペリジン−4−イル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(5−クロロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    3−(3−ブロモ−6−tert−ブチル−5−メトキシ−キノリン−8−イル)−1H−ピリジン−2−オン;
    3−(6−tert−ブチル−5−メトキシ−キノリン−8−イル)−1H−ピリジン−2−オン;
    N−{(S)−1−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−アゼチジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−[4−(8−ブロモ−6−tert−ブチル−5−メトキシ−キノリン−3−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[6−tert−ブチル−4−クロロ−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−アゼチジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(5−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(3−フルオロ−ピリジン−4−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[8−(2,4−ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−6−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{(S)−1−[6−tert−ブチル−8−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−[1,1−ジ(メチル−d)エチル−2,2,2−d]−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;及び、
    N−{4−[8−(ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−6−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド。
  21. 以下からなるリストから選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容しうる塩:
    N−{4−[6−tert−ブチル−2−メトキシ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−キノキサリン−2−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    2−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−安息香酸;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−3−メチル−キノキサリン−2−イル]−3−クロロ−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−3−メチル−5−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−3−クロロ−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノキサリン−2−イル]−3−シアノ−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[7−tert−ブチル−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−キノキサリン−2−イル]−3−シアノ−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(3−メチル−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−4−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−2−フルオロ−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{(S)−1−[6−tert−ブチル−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−モルホリン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[6−tert−ブチル−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ピペリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    2−[6−tert−ブチル−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸メチルエステル;
    N−{4−[8−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−5−メトキシ−6−トリフルオロメチル−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−[6−tert−ブチル−3−(4−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−5−メトキシ−キノリン−8−イル]−アセトアミド;
    2−[6−tert−ブチル−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−5−メタンスルホニルアミノ−安息香酸;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−モルホリン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[6−tert−ブチル−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{3−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−プロパ−2−イニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{3−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−プロピル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ブタ−3−イニル}−メタンスルホンアミド;
    N−(3−{[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−メタンスルホニル−アミノ}−プロピル)−メタンスルホンアミド;
    プロパ−2−エン−1−スルホン酸{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−アミド;
    2,3−ジヒドロキシ−プロパン−1−スルホン酸{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−アミド;
    N−{5−[6−tert−ブチル−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−フラン−2−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ブタ−3−イニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[6−tert−ブチル−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−4,4−ジメチル−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{1−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メトキシ−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−3−メチル−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(6−ヒドロキシメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{(E)−4−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ブタ−3−エニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(ジオキソ−テトラヒドロ−ピリミジン−1−イル)−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{4−[6−tert−ブチル−8−(5−フルオロ−2−メトキシ−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{(S)−1−[6−tert−ブチル−5−メトキシ−8−(6−メトキシメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−キノリン−3−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド;及び、
    N−{(S)−1−[6−tert−ブチル−8−(6−ヒドロキシメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−5−メトキシ−キノリン−3−イル]−ピロリジン−3−イルメチル}−メタンスルホンアミド。
  22. C型肝炎ウイルス(HCV)感染症を処置するための方法であって、治療有効量の請求項1に記載の化合物を、それを必要とする患者に投与することを含む方法。
  23. 少なくとも一つの免疫系調節剤及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも一つの抗ウイルス剤を共投与することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 請求項1に記載の化合物を送達することによる、細胞におけるHCVの複製を阻害するための方法。
  25. HCV感染症を処置するための、請求項1に記載される式Iで示される化合物の使用。
  26. HCV感染症を処置するための、少なくとも一つの免疫系調節剤及び/又はHCVの複製を阻害する少なくとも一つの抗ウイルス剤と組み合わせた、式Iで示される化合物の請求項25に記載の使用。
  27. HCV感染症を処置するための医薬を製造するための、式Iで示される化合物の使用。
  28. 請求項1に記載の化合物を、少なくとも一つの薬学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤と混合して含む組成物。
JP2012514440A 2009-06-09 2010-06-08 抗ウイルス性複素環化合物 Expired - Fee Related JP5612678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18546009P 2009-06-09 2009-06-09
US61/185,460 2009-06-09
US26335109P 2009-11-21 2009-11-21
US61/263,351 2009-11-21
PCT/EP2010/057958 WO2010142656A1 (en) 2009-06-09 2010-06-08 Heterocyclic antiviral compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012529461A true JP2012529461A (ja) 2012-11-22
JP5612678B2 JP5612678B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=42288900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514440A Expired - Fee Related JP5612678B2 (ja) 2009-06-09 2010-06-08 抗ウイルス性複素環化合物

Country Status (25)

Country Link
US (2) US8026253B2 (ja)
EP (1) EP2440528B1 (ja)
JP (1) JP5612678B2 (ja)
KR (1) KR101431343B1 (ja)
CN (1) CN102803216B (ja)
AR (1) AR077004A1 (ja)
AU (1) AU2010257592B2 (ja)
BR (1) BRPI1010852A2 (ja)
CA (1) CA2764141C (ja)
CO (1) CO6400218A2 (ja)
CR (1) CR20110605A (ja)
EC (1) ECSP11011513A (ja)
ES (1) ES2525254T3 (ja)
HK (1) HK1176070A1 (ja)
IL (1) IL216412A (ja)
MA (1) MA33360B1 (ja)
MX (1) MX2011013209A (ja)
MY (1) MY157435A (ja)
NZ (1) NZ596646A (ja)
PE (2) PE20120937A1 (ja)
RU (1) RU2540332C2 (ja)
SG (1) SG176762A1 (ja)
TW (1) TWI428332B (ja)
WO (1) WO2010142656A1 (ja)
ZA (1) ZA201108921B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537537A (ja) * 2010-08-13 2013-10-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 複素環式抗ウイルス化合物
JP2017509707A (ja) * 2014-03-24 2017-04-06 グアンドン ジョンシェン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド Smo阻害剤としてのキノリン誘導体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2752443A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic antiviral compounds
RU2572558C2 (ru) 2010-07-07 2016-01-20 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Противовирусные гетероциклические соединения
WO2013090929A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Gilead Sciences, Inc. Amino quinoline derivatives inhibitors of hcv
US20140128431A1 (en) 2012-04-03 2014-05-08 Hoffmann-Laroche Inc. Pharmaceutical composition with improved bioavailability, safety and tolerability
BR112015008515A2 (pt) 2012-10-16 2017-07-04 Janssen Pharmaceutica Nv moduladores de ror t de quinolinila ligada à heteroarila
SG11201502935VA (en) 2012-10-16 2015-09-29 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
EP2909192B1 (en) 2012-10-16 2017-05-17 Janssen Pharmaceutica NV Methylene linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
ES2770727T3 (es) 2013-10-15 2020-07-02 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores de quinilonila enlazados a alquilo de ROR(gamma)t
US10555941B2 (en) 2013-10-15 2020-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9221804B2 (en) 2013-10-15 2015-12-29 Janssen Pharmaceutica Nv Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORγt
CN105848483A (zh) 2013-10-15 2016-08-10 詹森药业有限公司 RORγt 的喹啉基调节剂
US9403816B2 (en) 2013-10-15 2016-08-02 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9284308B2 (en) 2013-10-15 2016-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of RORγt
US9328095B2 (en) 2013-10-15 2016-05-03 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl linked quinolinyl modulators of RORgammat
CN108137514A (zh) * 2015-07-30 2018-06-08 百时美施贵宝公司 芳基取代的二环杂芳基化合物
WO2021198981A1 (en) 2020-04-01 2021-10-07 Janssen Biopharma, Inc. Antiviral compounds and uses thereof
CN111777549A (zh) * 2020-07-07 2020-10-16 中瀚(齐河县)生物医药科技有限公司 一种2-甲氧基-3-溴-5-氟吡啶的合成工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB558009A (en) * 1942-05-08 1943-12-15 Harold Coates Quinoline derivatives
WO2000009543A2 (en) * 1998-08-10 2000-02-24 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis c inhibitor tri-peptides
WO2001085172A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Smithkline Beecham Corporation Novel anti-infectives

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ235444A (en) * 1989-09-26 1992-07-28 Sumitomo Chemical Co Heterocyclically-substituted 1,2,3,6 tetrahydropyrimidine 2,6-diones, intermediates and herbicides
CN101842376A (zh) 2007-08-29 2010-09-22 先灵公司 四环吲哚衍生物及其用于治疗或预防病毒感染
US8404845B2 (en) 2007-08-29 2013-03-26 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,3-substituted azaindole derivatives for treating viral infections
CA2697375A1 (en) 2007-08-29 2009-03-12 Schering Corporation 2, 3-substituted indole derivatives for treating viral infections
US8178548B2 (en) 2007-09-17 2012-05-15 Abbott Laboratories Anti-infective agents and uses thereof
RU2014147354A (ru) 2007-09-17 2015-07-10 Эббви Бахамаз Лтд. Пиримидины, которые могут быть использованы в качестве противоинфекционных средств, и их применения
CN102746239B (zh) 2007-09-17 2016-02-10 艾伯维巴哈马有限公司 治疗丙型肝炎的尿嘧啶或胸腺嘧啶衍生物
WO2009064848A1 (en) 2007-11-16 2009-05-22 Schering Corporation 3-heterocyclic substituted indole derivatives and methods of use thereof
EP2222672B1 (en) 2007-11-16 2013-12-18 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-aminosulfonyl substituted indole derivatives and methods of use thereof
CA2755348C (en) 2009-03-25 2017-12-12 Abbott Laboratories Substituted aryl antiviral compounds and uses thereof
CN102448952B (zh) 2009-03-25 2014-10-29 Abbvie公司 抗病毒化合物和其用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB558009A (en) * 1942-05-08 1943-12-15 Harold Coates Quinoline derivatives
WO2000009543A2 (en) * 1998-08-10 2000-02-24 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis c inhibitor tri-peptides
WO2001085172A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Smithkline Beecham Corporation Novel anti-infectives

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013051423; Tetrahedron 37, 1981, 45-50 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537537A (ja) * 2010-08-13 2013-10-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 複素環式抗ウイルス化合物
JP2017509707A (ja) * 2014-03-24 2017-04-06 グアンドン ジョンシェン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド Smo阻害剤としてのキノリン誘導体
US9938292B2 (en) 2014-03-24 2018-04-10 Guangdong Zhongsheng Pharmaceutical Co., Ltd Quinoline derivatives as SMO inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP11011513A (es) 2012-01-31
CN102803216B (zh) 2016-04-06
PE20151092A1 (es) 2015-08-06
RU2011153788A (ru) 2013-07-20
MX2011013209A (es) 2012-01-09
EP2440528A1 (en) 2012-04-18
IL216412A0 (en) 2012-02-29
HK1176070A1 (zh) 2013-07-19
SG176762A1 (en) 2012-01-30
AU2010257592B2 (en) 2014-11-13
IL216412A (en) 2015-01-29
CA2764141A1 (en) 2010-12-16
US8026253B2 (en) 2011-09-27
WO2010142656A1 (en) 2010-12-16
RU2540332C2 (ru) 2015-02-10
US20110300103A1 (en) 2011-12-08
US8487103B2 (en) 2013-07-16
CO6400218A2 (es) 2012-03-15
JP5612678B2 (ja) 2014-10-22
TW201103906A (en) 2011-02-01
ES2525254T3 (es) 2014-12-19
CA2764141C (en) 2016-11-15
ZA201108921B (en) 2014-05-28
AU2010257592A1 (en) 2011-12-15
AR077004A1 (es) 2011-07-27
CN102803216A (zh) 2012-11-28
BRPI1010852A2 (pt) 2019-09-24
KR20120016675A (ko) 2012-02-24
NZ596646A (en) 2014-01-31
TWI428332B (zh) 2014-03-01
KR101431343B1 (ko) 2014-08-19
US20100311760A1 (en) 2010-12-09
CR20110605A (es) 2012-02-09
MA33360B1 (fr) 2012-06-01
EP2440528B1 (en) 2014-10-08
MY157435A (en) 2016-06-15
PE20120937A1 (es) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612678B2 (ja) 抗ウイルス性複素環化合物
JP2013505218A (ja) 複素環式抗ウイルス化合物
JP2012519661A (ja) 抗ウイルス性複素環化合物
JP2012513434A (ja) 複素環式抗ウイルス化合物
KR20110061640A (ko) Hcv 치료용 피린 또는 피라진 유도체
US8158631B2 (en) Heterocyclic antiviral compounds
US20100297073A1 (en) Heterocyclic antiviral compounds
JP5651239B2 (ja) 複素環式抗ウイルス化合物
KR20110074941A (ko) 헤테로사이클릭 항바이러스 아릴피리돈 유도체
JP5617036B2 (ja) 複素環式抗ウイルス化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5612678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees