JP2012524077A - 虚血状態およびミトコンドリア機能関連状態の治療のための方法と組成物 - Google Patents

虚血状態およびミトコンドリア機能関連状態の治療のための方法と組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2012524077A
JP2012524077A JP2012505991A JP2012505991A JP2012524077A JP 2012524077 A JP2012524077 A JP 2012524077A JP 2012505991 A JP2012505991 A JP 2012505991A JP 2012505991 A JP2012505991 A JP 2012505991A JP 2012524077 A JP2012524077 A JP 2012524077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epicatechin
derivative
nicorandil
catechin
animal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012505991A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィラリアル,フランシスコ
タウブ,パム,アール.
マイセル,アラン,エス.
シュレイナー,ジョージ,エフ.
マーフィー,アン
ヤマザキ,カトリーナ
セバロス,ギラーモ
Original Assignee
カルデロ セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルデロ セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical カルデロ セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2012524077A publication Critical patent/JP2012524077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4406Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 3, e.g. zimeldine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ミトコンドリア機能関連状態の予防および/または治療処置のための組成物および方法に関する。種々の態様において、本発明は、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の、細胞中のミトコンドリア機能を刺激するために有効な量を投与することを含む。本明細書記載の方法と組成物は、永続的虚血または虚血/再灌流(IR)イベントの後の心臓の梗塞サイズの縮小または有害心臓リモデリングを遅らせ、弱め、防止する方法を提供し、また、障害性ミトコンドリア生合成の予防およびその結果の種々の疾患および状態における障害性ミトコンドリア発生の予防を支援することができ、また、すでに発生してしまった可能性のあるミトコンドリア欠乏に対する有効な治療を提供する。
【選択図】図16

Description

本出願は、2009年4月17日に出願された米国特許仮出願第61/170、557号および2009年9月17日に出願された米国特許仮出願第61/243、501号の優先権を主張し、各出願の、全ての表、図、および請求項を含めその全体が本願に組み込まれる。
本発明背景に関する以下の考察は、単に読者に対し本発明の理解を支援する目的で提供しているに過ぎず、本発明に先行技術を書き写し構成要素の一部とする意図はない。
本特許出願は、急性の障害の治療と予防、および慢性ミトコンドリア欠乏または機能不全の状態の予防または回復に関する。
虚血性器官傷害、および虚血/再潅流傷害の関連状態は、独立にまたは呼応して、種々の形の細胞死の引き金となりうるシグナル伝達分子および代謝性エフェクターの変化を伴う。これらには、細胞内のpH、カルシウム、セラミド、フリーラジカル、低酸素およびアデノシン三リン酸(ATP)欠乏に関する変化が含まれる。全てのこら等の因子は、急性の細胞壊死の結果として大きく変化する可能性があるが、他方、特定の環境下のアポトーシス死での特異的エフェクターでもありうる。
心筋梗塞や脳卒中等の虚血状態の器官の機能劣化に対するアポトーシス細胞死および細胞壊死の寄与は、確立されている。心筋梗塞は、通常、心筋細胞壊死およびアポトーシスによる即時の心室機能低下を生ずる。また、これらの梗塞は、拡大して筋細胞および構造的イベント連鎖を誘発し、最終的に有害な心臓リモデリングを生ずる可能性がある。多くの場合、この進行性心筋梗塞の拡大と有害心室リモデリング(左室壁菲薄化、瘢痕組織形成)が心室機能劣化および心不全につながる。
虚血性腎性傷害は、従来より、閉塞性円柱形成、構造の崩壊、および著しい炎症反応に加えて尿細管細胞壊死に関連づけられてきた。より最近では、虚血性腎性傷害の間の重要な細胞死のモードとしてアポトーシスが登場した。心筋梗塞や脳卒中の状態における器官の機能劣化に対するアポトーシス細胞死の寄与は明らかであるが、アポトーシスによる尿細管細胞の脱落が糸球体濾過速度(GFR)にどのように影響するかは十分明らかになっていない。それでも、最近の報告は、アポトーシスプログラムとの干渉が腎機能への保護作用につながることを示した。
アポトーシスおよび細胞壊死に関する状態の診断と治療にかなりの進歩があったにも拘わらず、当技術分野で、これらの状態の治療のための予防薬と治療薬に対する取り組みの必要性はいまだ残されている。
本明細書で使われる「ミトコンドリアの機能に関する状態」という用語は、なんらかの形でミトコンドリアから生じたまたはミトコンドリアの不全による障害を指す。このミトコンドリアは、生命を維持し成長を支えるために身体にとって必要な90%を超えるエネルギーの創生に関与する細胞の中の特殊な区画である。ミトコンドリアの機能が損なわれると、細胞内で、生成されるエネルギーがより少なくなる。細胞傷害および最終的な細胞死がそれに続く。このような状態には、神経筋疾患症状(「ミトコンドリアミオパチー」と呼ばれることが多い)、真性糖尿病、多発性硬化症、亜急性硬化性全脳炎、痴呆、筋神経胃腸脳症(myoneurogenic gastrointestinal encephalopathy)、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、精神発達遅滞、難聴ならびに失明、肥満症、心不全、脳卒中、ループス、および関節リウマチを有する症状が含まれる。また、このような状態には運動に対する相対能力も含まれる。これには、例えば、体部位の固定化からの回復または単純に一般運動能力の改善が含まれる。
疾患は遺伝性であることが多く、ミトコンドリア細胞機能に非常に重要であるという理由で、ミトコンドリア病の影響は極めて多様であり、またミトコンドリア病は独特の特性を有する。特異的欠陥の度合いは、大きいものも小さいものもありうる。一部の小さな欠陥は、重篤な疾患や身体障害もなく、「運動不耐性」のみを引き起こす。欠陥は、ミトコンドリアの働きに影響を及ぼすことが多く、複数の組織に対しより激しく作用し、多臓器疾患の原因となる。欠陥ミトコンドリアが、筋肉、大脳、または神経に存在する場合、これらの細胞は、身体のほとんどの部位より多くのエネルギーを使うので、ミトコンドリア病は、通常、いっそうひどくなる。
研究は進行中であるが、治療オプションは現状限られている。しかし、ビタミンがしばしば処方されている。また最近、ピルビン酸塩が治療オプションとして提案されている。当技術分野で、これらの状態の治療のための予防薬および治療薬に対する取り組みの必要性は、いまだ残っている。
本発明の目的は、虚血が原因のアポトーシスおよび細胞壊死に関連した疾患と状態の予防および/または治療処置のための組成物および方法を提供することである。下記に記載の種々の態様では、本発明は、急性冠不全症候群の治療のための組成物および方法を提供する。これには、(限定されないが)心筋梗塞およびアンギナ;(限定されないが)腎臓傷害、腎臓虚血および大動脈とその分岐部の疾患を含む他の器官と組織中の急性虚血性イベント;(限定されないが)冠動脈バイパス術(CABG)手術および血管瘤修復を含む医療介入により生じた損傷;および(限定されないが)真性糖尿病を含む代謝疾患、を含む。
本発明の別の目的は、ミトコンドリア機能に関する状態の予防および/または治療処置のための組成物および方法を提供することである。以下に記載の種々の態様では、本発明は、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体、からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の細胞中のミトコンドリア機能を刺激するのに有効な量を投与することを含む。細胞中のミトコンドリア機能の刺激は、1つまたは複数のミトコンドリア呼吸およびミトコンドリア発生の刺激を含んでもよい。本明細書記載の方法および組成物は、障害性ミトコンドリア発生の予防、従って種々の疾患および状態における障害性ミトコンドリア発生の影響の予防に役立てることができ、また、すでに発生している可能性のあるミトコンドリア欠乏に対する効果的な治療を提供する。
第1の態様では、本発明は、患者の虚血または虚血/再灌流(IR)状態の治療方法に関する。これらの方法は、エピカテキン、その誘導体および薬学的に許容可能なその塩、最も好ましくは、虚血性疾患に効果のある1つまたは複数の薬剤との組み合わせ、からなる群より選択された薬剤を、これを必要としている患者に投与することを含む。
好ましい実施形態では、患者は、心筋梗塞の発生に基づいて選択される。その方法は、患者の心臓の梗塞サイズを減らし、および/または患者の有害心臓リモデリングを遅らせ、弱めまたは防ぐのが好ましい。
別の好ましい実施形態では、患者は、腎臓傷害の発生に基づいて選択される。その方法は、腎臓傷害から腎不全への進行を遅らせるのが好ましい。さらに別の好ましい実施形態では、患者は、全体冠動脈閉塞の発生に基づいて選択される。その方法は、患者の心臓の梗塞サイズを減らし、および/または患者の有害心臓リモデリングを遅らせ、弱め、または防ぐのが好ましい。
さらに別の好ましい実施形態では、患者は、急性の心筋虚血(例えば、アンギナ、またはAMI)の発生に基づいて選択される。その方法は、患者の血管拡張薬(例えば、ニコランジルまたはその誘導体)、および特に、ニコランジル、ニトロプルシドおよびニトログリセリン等の硝酸塩ドナー血管拡張剤、に対する耐性発現を減らせるのが好ましい。
またさらに別の好ましい実施形態では、患者は、脳卒中、大動脈瘤、心房細動の発生に基づいて選択される。
別の好ましい実施形態では、患者は、CABG手術、血管瘤修復、血管形成、または患者への造影剤試薬投与、等の医療介入が引き起こした一過性急性虚血の発生に基づいて選択される。
本発明の特定の実施形態では、エピカテキン、または誘導体または薬学的に許容可能なその塩が、虚血性または虚血/再灌流イベントの治療に有用な1つまたは複数の添加の薬剤と共に患者に投与される。代表的な添加の薬剤には、下記からなる群より独立に選択された1つまたは複数の化合物が含まれる。
テトラサイクリン抗生物質(例えば、ドキシサイクリン)、糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤(例えば、エプチフィバチド、チロフィバン、アブシキシマブ);ADP受容体/P2Y12阻害剤(例えば、クロピドグレル、チクロピジン、プラスグレル);プロスタグランジン類似体(例えば、ブタプロスト、イロプロスト、トレプロスチニル);COX阻害剤(例えば、アスピリン、アロキシプリン);他の抗血小板薬(例えば、ジタゾール、クロリクロメン、ジピリダモール、インドブフェン、ピコタミド、トリフルサル);抗凝固薬(例えば、クマリン、1、3−インダンジオン誘導体);ヘパリン;直接作用型血液凝固第Xa因子阻害薬;直接トロンビン(II)阻害薬(例えば、ビバリルジン);および血管拡張剤(例えば、フェノルドパム、ヒドララジン、ネシリチド、ニコランジル、ニカルジピン、ニトログリセリン、ニトロプルシド)。このリストは、制限を意味するものではない。特に好ましい実施形態では、エピカテキン、または誘導体または薬学的に許容可能なその塩が、ドキシサイクリンのような1つまたは複数のテトラサイクリン抗生物質と共に投与される。
2つ以上の薬剤を同じ医薬品組成物中に入れて「一緒に投与」することが好ましいが、本明細書で使用されるこの語句に、このようにしなければならないこという意味をもたせる意図はない。むしろ、身体からの各医薬品のクリアランスのT1/2が少なくとも部分的に相互に重なり合えば2つ以上の医薬品は「一緒に投与」されたということである。例えば、第1の医薬品がクリアランスのT1/2が1時間で時間=0に投与され、第2の医薬品がクリアランスのT1/2が1時間で時間=45分に投与される場合、この医薬品は一緒に投与されたと見なされる。逆に、第2の薬剤が時間=2時間に投与される場合は、この医薬品は一緒に投与されたとは見なされない。
本発明の医薬品組成物の投与経路には、非経口および腸内経路が含まれる。好ましい腸内投与経路には、口による送達(経口)、鼻、直腸、および腟経路が含まれる。好ましい非経口投与経路には、静脈内、筋肉内、皮下、および腹腔内経路が含まれる。1つ以上の医薬品組成物が投与される場合は、それぞれが同じ経路で投与される必要はない。特に好ましい実施形態では、エピカテキン、または誘導体または薬学的に許容可能なその塩は、ドキシサイクリンのような1つまたは複数のテトラサイクリン抗生物質と一緒に投与され、最も好ましいのは単一の医薬品組成物の形で静脈内に投与される。
好ましくは、本発明の医薬品組成物は、「有効量」を投与される。この用語は以下で定義される。明示的またはその他の方法で別に指示がなければ、「有効量」は、状態を回復させるのに十分な最小限の量、または状態の最適または最大の改善を生ずる量に限定されない。2つ以上の医薬品を一緒に投与する場合には、このうちの1つの医薬品の有効量は、それ自体に含まれるものもしくはそれ自体の有効量ではなく、添加の医薬品と一緒に使った場合の有効量になるであろう。
特定の実施形態では、本発明の医薬品組成物は、虚血性または虚血/再潅流イベント発症の48時間以内に、または医学治療提示の48時間以内に投与される。イベントの発症は患者の自己申告、またはいくつかのイベント発生の客観的尺度により確認できる。
心臓に関連する虚血性イベントの場合には、好ましい客観的尺度としては、1つまたは複数の心臓マーカー(例えば、CK−MB、ミオグロビン、心筋トロポニンI、心筋トロポニンT、B型ナトリウム利尿ペプチド、NT−proBNP、等)の増加;連続したECG追跡での変化;および血管造影結果が含まれる。
腎臓に関連する虚血性イベントの場合には、好ましい客観的尺度には、Bellomo et al.、Crit Care.8(4):R204−12、2004、によって定義されたものが含まれ、この文献は、参照によってその全体が組み込まれる。本文献では、以下の層別化した急性腎臓傷害患者の分類を提案している:「リスク(Risk)」:血清クレアチニンのベースラインから1.5倍の増加または6時間の尿産生が<0.5ml/kg体重;「傷害(Injury)」:血清クレアチニンのベースラインから2.0倍の増加または12時間の尿産生が<0.5ml/kg体重;「不全(Failure)」:血清クレアチニンのベースラインから3.0倍の増加またはクレアチニン>355μmol/l(44を超える上昇を伴う)または24時間の尿産生が0.3ml/kg体重未満。
好ましい実施形態では、本発明の医薬品組成物は、虚血性または虚血/再潅流イベント発症、または患者の訴えから24時間以内に投与され、より好ましくは12時間以内に、最も好ましくは6時間以内に投与される。
関連態様では、本発明は、急性の虚血性または虚血/再灌流(IR)イベントの治療のための医薬品組成物に関する。この組成物は、有効量のエピカテキン、または誘導体または薬学的に許容可能なその塩、および虚血性または虚血/再灌流イベント治療に有用な1つまたは複数の添加の薬剤を含む。特に好ましい実施形態では、医薬品組成物は、エピカテキン、または誘導体または薬学的に許容可能なその塩、および1つまたは複数のテトラサイクリン抗生物質、最も好ましくは、ドキシサイクリンを含む。静脈内送達用に処方した組成物が最も好ましい。
別の態様では、本発明は、患者の傷害心臓組織中の幹細胞の移動、播種、増殖、分化および生存を促進または維持する方法に関し、エピカテキン、その誘導体および薬学的に許容可能なその塩からなる群より選択された薬剤をこれを必要とする患者に投与することを含み、任意選択として、虚血性または虚血/再灌流イベントの治療に有効な1つまたは複数の薬剤と一緒に投与することを含む。
さらに別の態様では、本発明は、患者の代謝疾患を治療する方法に関する。これらの方法は、エピカテキン、その誘導体および薬学的に許容可能なその塩からなる群より選択された薬剤をこれを必要とする患者に投与することを含む。好ましい実施形態では、患者は、糖尿病の発生に基づいて選択される。この方法が患者の血糖レベルを下げることが好ましい。
別の態様では、本発明は、エピカテキンの特定の誘導体に関する。これらは、本明細書記載の方法中に用途を見つけてもよく、または医薬品化合物として単独で使用してもよい。
本明細書で使われる用語の「エピカテキン誘導体」は、環状構造およびエピカテキン自体の3R(−)立体化学を保持し、1つまたは複数のエピカテキンに対する置換基を含む任意の化合物を指す。特定の天然エピカテキン誘導体は既知で、(−)−エピガロカテキン(EGC)、(−)−エピカテキン−3−ガリウム酸塩(ECG)および(−)−エピガロカテキン−3−ガリウム酸塩(EGCG)等がある。また、この用語は、患者に投与した場合にエピカテキンまたはその誘導体を放出する結合分子またはプロドラッグを含む。このような結合分子には、例えば、加水分解性残存基により結合したエピカテキンおよびニコランジルを含んでもよい。同様に、本明細書で使われる用語の「カテキン誘導体」は、環状構造およびカテキン自体の3R(+)立体化学を保持し、1つまたは複数のカテキンに対する置換基を含む任意の化合物を指す。
好ましいエピカテキン誘導体は下記の構造を有し、
Figure 2012524077

式中、
R1、R2、およびR4は−OH、−O−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、−O−C1−12アリルアルキル、−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、および−C1−12アリルアルキルからなる群よりそれぞれ独立に選択され、ここで前記各直鎖または分岐鎖アルキルまたはアリルアルキルが0〜4鎖ヘテロ原子を含み、また任意選択としてハロゲン、トリハロメチル、−O−C1−6アルキル、−NO、−NH、−OH、−CHOH、−CONH、および−C(O)(OR6)からなる群より独立に選択された1つまたは複数のさらなる置換基を含み、ここでR6はHまたはC1−3アルキルであり(ただし、R1、R2、およびR4のうちの少なくとも1つは−OHでないことが前提であり、また、R1およびR2がそれぞれ−OHである場合は、R4は−CHまたは−O−CHではないことが前提となる);
R3は−OHまたは
Figure 2012524077

であり;さらに
R5は−Hまたは−OHである誘導体、
または薬学的に許容可能なその塩である。
このような誘導体または薬学的に許容可能なその塩の特定の実施形態では、R1、R2、およびR4の内の2つが−OHである。さらに他の実施形態では、R1、R2、およびR4の内の少なくとも1つが−O−C1−6直鎖または分岐鎖アルキルである。
特に好ましいエピカテキン誘導体には、下記の群から選択された構造を有する誘導体が含まれる。
Figure 2012524077
、および
Figure 2012524077
このような誘導体は、本明細書記載の誘導体または薬学的に許容可能な塩および薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬品組成物として処方してもよい。これらは非経口または腸内投与経路用に処方してもよい。
特定の実施形態では、このような医薬品組成物はさらに、テトラサイクリン抗生物質、糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤、ADP受容体/P2Y12阻害剤、プロスタグランジン類似体、COX阻害剤、抗血小板薬、抗凝固薬、ヘパリン、直接作用型血液凝固第Xa因子阻害薬、直接トロンビン(II)阻害薬、および血管拡張剤(例えば、ニコランジルまたはその誘導体)からなる群より独立に選択された1つまたは複数の化合物を含む。
前述のように、本発明の別の目的は、ミトコンドリア機能に関連する状態の予防のおよび/または治療処置のための組成物および方法を提供することである。第1の態様では、本発明は、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された、細胞のミトコンドリア機能を刺激するのに有効な量の1つまたは複数の化合物を投与することを含む。
細胞中のミトコンドリア機能の刺激は、1つまたは複数のミトコンドリア呼吸およびミトコンドリア発生の刺激を含んでもよい。本明細書記載の方法および組成物は障害性ミトコンドリア発生の予防、およびこの結果として、種々の疾患および状態(慢性と急性両方の)における障害性ミトコンドリア発生の影響の予防に対する支援を可能とし、またすでに発生したミトコンドリア欠乏に対する効果的治療を提供する。
特定の実施形態では、化合物の投与は、少なくとも0.1μMのカテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体、少なくとも0.25μMのカテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体、少なくとも0.5μMのカテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体、および少なくとも1μMのカテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体の細胞への投与を含む。種々の実施形態では、少なくとも所望の濃度は、少なくとも30分、1時間、3時間、6時間、12時間、24時間、48時間、72時間、またはそれ以上維持される。種々の他の実施形態では、少なくとも所望の濃度は、少なくとも24時間、48時間、72時間、1週、1ヶ月、またはそれ以上の期間の12時間毎に少なくとも1回;または少なくとも48時間、72時間、1週間、1ヶ月、またはそれ以上の期間の24時間毎に少なくとも1回、実現される。所望の濃度を所望の時間維持するために、複数の用量の1つまたは複数の化合物を用いてもよい。投薬間隔を、各対象化合物の身体からのクリアランスのT1/2に基づいて決定してもよい。
エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の、動物の細胞のミトコンドリア機能を刺激するのに有効な量を非経口または腸内経路により前記動物に送達することができる。好ましい腸内投与経路には、口からの送達(経口)、鼻、直腸、および腟経路が含まれる。好ましい非経口投与経路には、静脈内、筋肉内、皮下、および腹腔内経路が含まれる。2つ以上の化合物を投与する場合、それぞれを同じ経路で投与する必要はない。
好ましくは、本発明の化合物は、「有効量」を投与される。この用語は以下で定義される。明示的またはその他の方法で特に指示がなければ、「有効量」は、状態を回復させるのに必要な最小量または状態の最適または最大改善を生ずる量に限定されない。2つ以上の化合物を一緒に投与する場合には、この化合物の1つの有効量はそれ自身に含まれる物質の、またはそれ自身の有効量ではなく、添加の化合物を一緒に使った場合の有効量となるであろう。
エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、またはカテキン誘導体の送達を含む方法では、選択された化合物は、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、またはカテキン誘導体からなる群より選択された他の化合物に対して少なくとも90%純粋であることが好ましい。例えば、化合物がエピカテキンの場合は、多くても10%のエピカテキン誘導体、カテキン、およびカテキン誘導体の混入があるのみである。さらに好ましくは、選択したエピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、またはカテキン誘導体は、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、またはカテキン誘導体からなる群より選択された他の化合物に対し少なくとも95%純粋である。しかし、このことは、実質的な濃度のニコランジルまたはニコランジル誘導体との組み合わせを排除するものではないことに留意すべきである。従って、特定の実施形態では、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、またはカテキン誘導体は、本方法において、ニコランジルまたはニコランジル誘導体との組み合わせで送達される。これらは、単一の医薬品組成物として提供されるのが好ましい。
動物がミトコンドリア機能低下を伴う1つまたは複数の状態を患っているか、または患う直近のリスクを有するという診断に基づいて、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の、ミトコンドリア機能を刺激するのに有効な量を投与する目的で、前記動物を選択してもよい。上述のように、このような状態には、ミトコンドリア代謝の先天異常、皮膚の老化(例えば、光曝露による)、栄養またはビタミン欠乏、ミトコンドリアミオパチー、真性糖尿病、インスリン耐性、メタボリックシンドローム、フリードライヒ運動失調症、肺高血圧症、慢性腎臓疾患、急性腎臓傷害、高血圧症、多発性硬化症、亜急性硬化性全脳炎、痴呆または他の老化関連認知障害状態、血管疾患、代謝性機能障害または神経変性(例えば、アルツハイマー病)、筋神経胃腸脳症(筋神経原性胃腸脳症)、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、精神発達遅滞、難聴および失明、肥満症、心不全、脳卒中、ループス、および関節リウマチを含んでもよい。
運動能力を高めたいという要求に基づいて、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の、ミトコンドリア機能を刺激するのに有効な量を投与する目的で、動物を選択してもよい。これには、例えば、身体部位の固定化からの回復、または単純に一般運動能力の改善が含まれる。さらに、動物を、その動物の年齢、活動状態、または栄養状態(例えば、患者が完全静脈栄養、調整粉乳、等を受けている)に基づいて選択してもよい。このリストは、制限を意味するものではない。
従って、種々の実施形態では、本発明は、筋肉構造または機能を改善する方法;運動に関連するミトコンドリア効果を改善する方法;年齢、不活発、食事、または上述の疾患や状態のいずれかにより制限された人の運動能力を強化する方法;運動に応答する筋肉の健康および機能の強化方法;傷害、不活発、肥満症、または前述の疾患および状態のいずれかによるかどうかに基づいて、運動が制限された臨床現場での筋肉の健康および機能の強化方法;および/または活発な活動からの、または活発なもしくは持続的活動に関連した傷害からの筋肉の回復を促進する方法を提供する。それぞれのケースで、この方法は、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の、細胞のミトコンドリア機能を刺激するのに有効な量を投与することを含む。
好ましい実施形態では、本発明は、カテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体を、少なくとも12時間、24時間、48時間、72時間、またはそれ以上の時間の間、少なくとも0.1μMの動物中の前記化合物の血漿中濃度を維持するのに有効な量で経口経路により送達することを含む。様々な態様では、その方法は、前記動物の前記化合物の少なくとも1μMの血漿中濃度を少なくとも24時間またはそれ以上の間維持する。別の好ましい実施形態では、この請求発明は、カテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体を、少なくとも24時間、48時間、72時間、1週間、1ヶ月、またはそれ以上の期間の間で少なくとも12時間毎に1回は少なくとも0.1μMの血漿中濃度を達成するのに有効な量で経口経路により投与することを含む。さらに別の好ましい実施形態では、この請求発明は、カテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体を、少なくとも48時間、72時間、1週間、1ヶ月、またはそれ以上の期間の間で少なくとも24時間毎に1回は少なくとも0.1μMの血漿中濃度を達成するのに有効な量で経口経路により投与することを含む。これらの実施形態では、その方法は、前に列挙したそれぞれの期間で少なくとも1μMの血漿中濃度を維持または達成するのが最も好ましい。
関連の態様では、本発明は、動物のミトコンドリア機能低下を伴う状態の治療に関する。これらの方法は、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の、前記動物の細胞中のミトコンドリア機能を刺激するのに有効な量を非経口または腸内経路により動物に送達することを含む。
特定の実施形態では、前述の方法は、有効量のエピカテキンまたはエピカテキン誘導体を送達することを含む。好ましいエピカテキン誘導体は、以下の構造を有し、
Figure 2012524077

式中、
R1、R2、およびR4はそれぞれ−OH、−O−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、−O−C1−12アリルアルキル、−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、および−C1−12アリルアルキルからなる群より独立に選択され、各前記直鎖または分岐鎖アルキルまたはアリルアルキルは、0〜4鎖ヘテロ原子、および任意選択として、ハロゲン、トリハロメチル、−O−C1−6アルキル、−NO、−NH、−OH、−CHOH、−CONH、および−C(O)(OR6)からなる群より独立に選択された1つまたは複数の置換基を含み、ここでR6はHまたはC1−3アルキルであり(ただし、R1、R2、およびR4のうちの少なくとも1つは−OHでないことが前提であり、また、R1およびR2がそれぞれ−OHである場合は、R4は−CHまたは−O−CHではないことが前提となる)、
Figure 2012524077
R3は−OHまたは
Figure 2012524077

であり;さらに
R5は−Hまたは−OHである誘導体、
または薬学的に許容可能なその塩である。
このような誘導体または薬学的に許容可能な塩の特定の実施形態では、R1,R2,およびR4の内の2つは−OHである。さらに他の実施形態では、R1,R2,およびR4のうちの少なくとも1つは−O−C1−6直鎖または分岐鎖アルキルである。
特に好ましいエピカテキン誘導体には、
Figure 2012524077
、および
Figure 2012524077

からなる群から選択された構造を有する誘導体が含まれる。
本明細書で使われる用語の「ニコランジル誘導体」は、N−[2−(ニトロキシ)エチル]−3−ピリジンカルボキサミド(ニコランジル)のN−エチルC−2ニトロキシ成分を保持し、ニコランジルに対して1つまたは複数の置換基を含む任意の化合物を指す。例には、Boschi et al.、Bioorg.Med.Chem.8:1727−32、2000;およびSatoh et al.、Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol.344:589−95、1991で開示されたものが含まれる。また、この用語には、患者に投与すると、ニコランジルまたはその誘導体を放出する結合分子またはプロドラッグが含まれる。このような結合分子には、例えば、加水分解性残存基により結合したエピカテキンおよびニコランジルが含まれてもよい。
上記で考察した化合物および誘導体は、本明細書記載の誘導体または薬学的に許容可能な塩および薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬品組成物として処方することもできる。これらは、非経口または腸内投与経路用として処方してもよい。上記で考察した化合物および誘導体は、後述の栄養補助食品組成物として処方してもよい。
本開示の1つまたは複数の詳細な実施形態は、以下の付随する図および記述により説明される。本開示の他の特徴、目的、および効果については、その記述と図、および請求項から明らかとなろう。
ミトコンドリア気孔開口のエピカテキンおよびその種々の誘導体型による抑制を示す図である。 I/R誘導心筋損傷によりアルギナーゼ酵素活性(値)が約5倍の増加を生ずることを示す実施例3の結果である。(−)−エピカテキン(1mg/Kg)を使った前処理(10日)によりアルギナーゼ活性の大きな減少が誘導された。 エピカテキン(EPI)処理ヒト冠状動脈内皮細胞(HCAEC)において、細胞内Ca2+の増加が一酸化窒素産生の増加と相関が無いことを示す実施例4の結果である。一酸化窒素産生および細胞内Ca2+は、BKまたはEPIの濃度を増加させて処理したHCAEC中で、別々に測定された。BK処理したHCAECで、一酸化窒素産生は、高濃度側では細胞内カルシウム増加を反映した。10nM以上のEPI濃度で処理したHCAECは、細胞内カルシウム増加を上回る一酸化窒素産生を示した。 HCAECのEPIおよびBK処理が細胞内のCa2+濃度増加につながることを示す実施例4の蛍光測定結果である。[1モル/L]EPIおよび[1モル/L]BKで処理したHCAECは、細胞内Ca2+の増加を示した。細胞内のCa2+の無いHCAECは、EPIおよびBK処理にも関わらず、蛍光増加を示さなかった。 一酸化窒素(NO)産生がCa2+の無いEPIで処理したHCAECで観察されたことを示す実施例4の結果である。約25%のNO産生が[1モル/L]EPIで処理したCa2+の無いHCAEC中で認められ、細胞内Ca2+が無い場合は完全に抑止されたBK処理とは著しい対照を示した。[1モル/L]BK処理では2%のNO産生であり、他方、[1モル/L]EPIでは25%の産生であった。 Ca2+非存在下、Ser−1177、633および615リン酸化を経由して、内皮の一酸化窒素合成酵素(eNOS)を活性化することを示す実施例4の結果である。基底eNOSリン酸化全体に対するセリン残基の相対的リン酸化は、[1モル/L]EPI処理HCAECで増加した。Ser−1177のリン酸化は、対照に対するリン酸化に比べ100%増加し、Ser−633では75%およびSer−615では65%増加した。Thr−495リン酸化に対しては変化が認められなかった。 eNOSが、Caveolin−1(Cav−1)から離脱しないで、Ca2+の無いHCAEC中のEPIにより活性化されることを示す実施例4の結果である。総タンパク質量EPIまたはBK処理HCAEC由来の総タンパク質量は沈殿したCav−1またはeNOS抗体であった。eNOS残基、eNOSおよびCav−1に対して免疫沈降相でウェスタンブロットを行った。対照HCAECのeNOSでは、活性化も無く、Cav−1からの離脱も無かった。BK処理では、Ser−1177、Ser−633およびSer−615のリン酸化状態の観察結果からは、eNOSの活性化は認められなかった。また、eNOSはCav−1から離脱もしなかった。 上清相のウェスタンブロットを示す実施例4の結果である。対照、EPIとBK処理HCAEC、上澄み中には、eNOS残基、eNOSおよびCav−1は無視できる程度しか存在していなかった。 eNOSが、対照中の場合と同様に、EPIまたはBKで処理したCa2+の無いHCAEC中でカルモデュリン−1(CaM1)と結合しないことを示す実施例4の結果である。HCAECを溶解し、eNOS抗体で沈殿させた。上清相はCaM1発現のみを示し、eNOSの発現は示さなかった。 eNOSがEPIにより活性化され、Ca2+の無いHCAEC中のカベオラ/脂質ラフトに相当する細胞性低密度相中に残ることを示す実施例4の結果である。HCAECからの総タンパク質抽出物をショ糖勾配中に配置した。45、35%、境界および5%のショ糖勾配をeNOS残基、eNOS、Cav−1、トランスフェリン受容体(TfR)およびガングリオシドM1(GM1)の検出に用いた。図10:Ca2+存在下の対照HCAECでは、低ショ糖密度画分中にCav−1およびGM1と共に不活性eNOSが認められた。図11:正常Ca2+の存在下、TfRの存在からもわかるように、BK処理HCAECでは、高ショ糖密度画分中に活性化eNOSが認められた。図12:正常Ca2+存在下のHCAECのEPI処理によりeNOSを活性化され、高ショ糖密度画分に集められた。図13:Ca2+の無い対照HCAECは低ショ糖密度画分中に不活性eNOSを含んでいた。図14:BKはCa2+の無いHCAEC中でeNOSを活性化できず、また高ショ糖密度画分に移動させることができない。図15:EPIは、Ca2+の無いHCAEC中でeNOSを活性化したがショ糖密度画分へ移動させることはなかった。 6ACA−EPIの合成方法を示す図である。 Dx−EPIのIV適用による誘導IA/AAR減少(%)の観察結果を示す図である。 C2C12細胞における内生呼吸速度に対するエピカテキンの効果を示す図である。OCR=酸素消費速度(ピコモルO2/分/3x104細胞)(平均±SD)。 0.1、0.5または1マイクロモルエピカテキンで48時間処理したC2C2筋芽細胞の内生、状態4(静止)、および脱共役剤誘発呼吸の酸素消費速度(OCR)を示す図である。A.状態4を誘導するためにオリゴマイシンおよび脱共役剤誘発呼吸を誘導するためにFCCPを添加した場合の時間対速度のグラフ。B.同実験からの平均速度の棒グラフ。データは平均値±SD(n=3〜4)。 ミトコンドリア電子伝達系タンパク質のレベルに対するエピカテキンの効果を示す図である。1μMのエピカテキンまたはカテキンで48時間処理したC2C12細胞のウェスタンブロットを、モノクローナル抗体電子伝達系タンパク質の混合物で探索した。 ニコランジルおよびエピカテキン処理により生じたヒト骨格筋細胞の初代培養を使って、内生、状態4(静止)、および脱共役剤誘発呼吸の酸素消費速度(OCR)を示す図である。 ニコランジルおよびエピカテキン、およびこれらの組み合わせの、ヒト骨格筋細胞の初代培養を使った脱共役剤誘発呼吸の酸素消費速度(OCR)に対する効果比較を示した図である。 ヒト骨格筋細胞の初代培養を使った内生、状態4(静止)、および脱共役剤誘発呼吸の酸素消費速度(OCR)に対するニコランジルおよびエピカテキンによるミトコンドリア気孔の開口の効果比較を示した図である。 ミトコンドリア気孔の開口に対するエピカテキンの効果を示す図である。 実施例10の結果を示す図である。図25は、EPI、NICOおよびEPI+NICO(それぞれの用量の0.5)のミトコンドリア膨化に対する効果を示す;図26は、いくつかのEPI+NICOの組み合わせにより非常に低い濃度で相乗的効果を示す解析結果を示す;また、図27は、NICO(Y軸、[M])とEPI(X軸、[M])の組み合わせのイソボログラフ解析で、直線から外れた位置の円マーカーによる添加効果が相乗効果を示している。 心筋虚血/再灌流(IR)傷害のラットモデルを使った、梗塞サイズに対する(−)−エピカテキン(Epi)および/またはニコランジル(Nico)処理の効果を示す図である。
発明の詳細な説明
本明細書で特に他に指示がなければ、使われている用語の定義は、薬学の分野で使われる標準的な定義である。本明細書と添付の請求項で使われているように、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈的に別義が指示されていなければ、複数の対照を含む。従って、例えば、「a pharmaceutical carrier(医薬キャリア)」への言及は、2つ以上のこのようなキャリアの混合物を含む、等。
また、「または(or)」の使用は、他に定めがなければ、「および/または(and/or)」を意味する。同様に、「comprise」、「comprises」、「comprising」、「include」、「includes」、および「including」は置き替え可能であり、制限する意図はない。
さらに、種々の実施形態の記述で「含む(comprising)」の用語を使用している場合は、当業者ならいくつかの具体的な例では、実施形態で代わりに「本質的に〜から構成される(consisting essentially of)」または「〜から構成される(consisting of)」の語を使って記述できるとわかるであろうことが理解されるべきである。
特に断らなければ、本明細書で使われる全ての技術科学的用語は、本開示の属する当業者に通常理解されているのと同じ意味を有する。本明細書の記載と類似または等しい任意の方法と試薬が本開示方法と組成物の実現のために使用できるが、代表的な方法と材料を次に記載する。
本明細書に記載の全ての出版物は、本明細書の説明と関連して使うことが可能な、該出版物に記載されている方法論を記載し開示する目的で、参照により全体が本明細書に組み込まれる。前述の考察および文章全体中の出版物は、本開示の出願日前のそれらの開示の目的のみで提供されている。本明細書中のいずれの事項も、先行開示の理由で発明者がこのような開示に先行する権利を有さないことを認めると解釈されるべきではない。
虚血および再灌流は、生理学的に異なるイベントであり、必ずしも同時に起こる必要はない。虚血は、通常、血栓または塞栓による器官に対する血液の欠乏を意味し、再潅流障害は、閉塞または狭窄が除去された場合に生ずるから、潜在的梗塞サイズおよび虚血/再潅流イベント中の有害リモデリングを減らすことが可能でありまた望ましいことである。本開示は、虚血性および/または再潅流障害を抑制するために有用な方法と組成物を提供し、これには、例えば、虚血の間に、あるいは虚血後で、再灌流が起こる前に、あるいは虚血後の再灌流のときに、エピカテキンを投与することが含まれる。エピカテキン、その誘導体または薬学的に許容可能なその塩が、虚血/再潅流イベントの間に、前に、または後で投与される方法が本明細書で開示されている。
血液と酸素が不足している組織は虚血性壊死または梗塞を受けて永久組織損傷を生ずることが多い。心臓虚血はしばしば「アンギナ」、「心臓疾患」、または「心臓発作」と呼ばれ、また、脳虚血はしばしば「脳卒中」と呼ばれる。心臓および脳虚血の両方は血液と酸素の流量減少から生じ、ある程度の脳損傷、心臓組織への損傷、またはその両方が続いて起こることが多い。血流および酸素負荷の減少は、動脈閉塞、血管破裂、発生奇形、粘度または他の血液の質の変化、または身体外傷の結果である可能性がある。糖尿病は、虚血のリスク因子である。従って、本開示の方法および組成物は、糖尿病患者の虚血のリスクを予防または抑制する、または虚血傷害が原因の損傷を抑制または減らすために使用可能である。これには、心臓および大脳虚血傷害に加えて視力喪失および潰瘍を生じている虚血を含んでもよい。
特定の血管領域への血流の減少は、局所虚血として、脳全体への血流減少は全虚血として知られている。血液不足、およびその結果の酸素およびグルコース不足の場合、脳組織は、虚血性壊死または梗塞を起こす可能性がある。このような細胞退化および死亡の根底にあると思われる代謝性イベントには、ATP欠乏によるエネルギー不足;細胞アシドーシス;グルタメート放出;カルシウムイオン流入;膜りん脂質分解の刺激およびその結果の遊離脂肪酸蓄積;およびフリーラジカル生成が挙げられる。
脊髄損傷は、脊髄カラム外傷の最も重篤な合併症であり、また、胸部および胸腹部動脈瘤治療のための大動脈手術の重篤な合併症でもある(Kouchoukos、J.Thorac.Cardiovasc.Surg.99:659−664、(1990))。米国特許第5、648、331号に記載されているように、脊髄は、大動脈の血流遮断の間の虚血に最も敏感な器官であり、ここで生じた傷害が不全対麻痺または対麻痺を起こす可能性がある。脊髄虚血および対麻痺は、進行して、約11パーセント(11%)の患者で選択的下行性胸部および胸腹部血管瘤修復を起こし、約40パーセント(40%)近くが緊急修復を起こす(Crawford、J.Vas.Surg.3:389−402、(1986))。
心筋虚血は、心臓筋肉が適切な血液供給を受けず、その結果、必要なレベルの酸素と栄養素が不足している場合に発生する。心筋虚血の共通の原因は、アテローム性動脈硬化で、これは心臓筋肉に血流を供給する血管(冠動脈)中の妨害物の原因になる。うっ血性心不全(CHF)は、また、心筋梗塞を生ずる可能性がある。
腸管に影響を与える虚血性イベントは、多くの患者の死亡率と罹患率における主要な役割を演ずる。米国特許第6、191、109号に記載されているように、小腸の虚血傷害は粘膜破壊、細菌移行および穿孔につながる。
加齢黄斑変性(AMD)は米国、その他における65才以上の人の視力障害および失明の主要原因である。網膜の酸化障害がAMDの発病に関与している可能性がある。
活性酸素種(ROS)(フリーラジカルとも呼ばれる)には、一重項酸素化合物の中で、超酸化物陰イオン(O )、一酸化窒素(NO)、およびヒドロキシルラジカルが挙げられる。ミトコンドリアは、特にROSによる損傷の影響を受けやすい。これらは、ミトコンドリア呼吸鎖により連続的に生成されるのがその理由である。細胞が、器官虚血および再灌流、紫外線暴露および他の形の照射等の種々のストレスを経験した場合、ROSの産生は増加する。Reiter et al.(1998)Ann.N.Y.Acad.Sci.854:410−424;Saini et al.(1998)Res.Comm.Mol.Pathol.Pharmacol.101:259−268;Gebicki et al.(1999)Biochem.J.338:629−636。ROSは、また、脳卒中、外傷性頭部損傷および脊髄損傷により引き起こされるものを含む脳虚血に応答して作られる。さらに、代謝が増加するか身体が極度の運動に曝された場合、内在性抗酸化剤系が打ち負かされ、フリーラジカル損傷が起こる可能性がある。フリーラジカルは、毒素による肝臓傷害を含む一部の毒素および健康に害のある状態に関連する組織損傷の原因になると報告されている。Obata(1997)J.Pharm.Pharmacol.49:724−730;Brent et al.(1992)J.Toxicol.Clin.Toxicol.31:173−196;Rizzo et al.(1994)Zentralbl.Veterinarmed.41:81−90;Lecanu et al.(1998)Neuroreport 9:559−663。
本開示は、哺乳類患者の虚血状態の症状の治療および/または改善の方法を提供し、この方法は、患者に有効量のエピカテキンまたはエピカテキン誘導体を単独または虚血状態に対する効果を有する1つまたは複数の薬剤と組み合わせて投与することを含む。また、本開示は、哺乳類患者の虚血状態の症状の治療および/または改善の方法を提供し、この方法は、患者に有効量のエピカテキンまたはエピカテキン誘導体を単独または虚血状態に対する効果を有する1つまたは複数の薬剤と組み合わせて投与すること、および前記投与により前記虚血状態に関連する組織損傷を減らすことを含む。一部の実施形態では、虚血状態は、脳虚血;腸管虚血;脊髄虚血;心臓血管虚血;心筋梗塞関連心筋虚血;CHF関連心筋虚血、加齢性黄斑変性症(AME)関連虚血;肝臓虚血;腎臓/腎臓虚血;皮膚虚血;血管収縮誘導組織虚血;持続勃起症および勃起不全の結果としての陰茎虚血;血栓塞栓性疾患関連虚血;毛細血管疾患関連虚血;および糖尿病性潰瘍関連虚血、壊疽状態、外傷後症候群、心拍停止蘇生、低温症、末梢神経損傷または神経障害、からなる群より選択される。一部の実施形態では、組織虚血状態は、脳虚血である。さらなる実施形態では、患者に対し、1kgの前記哺乳類患者の体重あたり約1〜約1000mgの範囲でエピカテキンまたはエピカテキン誘導体を投与する。さらなる実施形態では、患者に対し、1kgの前記哺乳類患者の体重あたり約1〜約50mgの範囲でエピカテキンまたはエピカテキン誘導体を投与する。
「虚血」または「虚血性」または「虚血状態」は、病理学的起原を有する医学上のイベントを指すか、または患者に施された外科的処置を指し、組織領域への循環が妨害またはブロックされており、血管痙攣または脳虚血での一過性脳虚血発作(TIA)のような一過性であるか、または脳虚血での塞栓閉塞のように永続的である。罹患した領域は、虚血性イベントの結果として、酸素と栄養素が不足している。この不足が梗塞または罹患した領域の損傷につながる。本開示は、脳虚血;腸管虚血;脊髄虚血;心臓血管虚血;CHF関連虚血、肝臓虚血;腎臓虚血;皮膚虚血;レイノー疾患の結果等の血管収縮誘導組織虚血持続勃起症の結果としての陰茎;虚血;および血栓塞栓性疾患関連虚血;例えば、糖尿病および脈管炎等の毛細血管疾患;糖尿病性潰瘍;壊疽状態;外傷後症候群;心拍停止蘇生;および末梢神経損傷と神経障害;および例えば、加齢黄斑変性(AMD)眼の健康問題関連虚血を含むその他の虚血を包含する。虚血は、例えば、脳卒中、心拍停止、傷害または内部出血による重度の失血および正常な血流を乱す他の類似の状態の間に脳で発生する。虚血は、例えば、アテローム性動脈硬化およびCHFの結果として心筋組織で起こる。また、浮腫により生じた圧力が組織内の動脈と静脈を圧迫してつぶし、その結果血液を組織内に運ぶ能力を低下させるために、組織への外傷の後に発生する可能性がある。脳虚血は、また、マクロまたはミクロ塞栓の結果として起こる可能性があり、例えば、心肺バイパス手術の後に起こる可能性がある。加齢黄斑変性は、虚血状態の結果としての網膜への酸化傷害に関連する可能性がある。本明細書で使われる「非心血管性」虚血状態は、特別に心肺系または循環系の虚血状態を排除することを意味する。本明細書で使われる「非脳」虚血状態は、特別に脳の虚血状態を排除することを意味する。
「脳虚血」または「脳虚血性」または「脳虚血状態」は、病理学的起原を有する医学上のイベントを指すか、または患者に施された外科的処置を指し、脳領域への循環が妨害またはブロックされており、血管痙攣または脳虚血での一過性脳虚血発作(TIA)のような一過性であるか、または塞栓閉塞のように永続的である。罹患した領域は、虚血性イベントの結果として、酸素と栄養素が不足している。この不足が梗塞または罹患した領域の損傷につながる。虚血は、例えば、血栓塞栓性卒中、出血性卒中、脳血管痙攣、頭部外傷、心拍停止、傷害または内部出血による重度の失血および正常な血流を乱す他の類似の状態の間に脳で発生する。また、浮腫により生じた圧力が脳内の動脈と静脈を圧迫してつぶし、その結果血液を脳内に運ぶ能力を低下させるために、頭部外傷の後に発生する可能性がある。脳虚血は、また、マクロまたはミクロ塞栓の結果として起こる可能性があり、例えば、心肺バイパス手術の後に起こる可能性がある。
「急性虚血」または「急性虚血イベント」は、進行中である慢性イベントの対語として突然発症があるイベントを指す。
一態様では、本開示の方法は、例えば、脳梗塞による脳虚血状態による傷害の進展のリスクがある哺乳類患者の神経細胞の損傷防止に関する。神経細胞の損傷を減らす方法は、そうしないと発生したであろう傷害の改善または減少によって、脳虚血状態に関連したまたはそれによる脳傷害の程度および/または重症度を最小化することに関する。本開示は、虚血性、低酸素性/無酸素性、または出血性のイベントによる可能性がある細胞死および/または組織浮腫の存在および/または認知障害および/または脳梗塞を含む神経細胞損傷に対する予防的治療を提供する。この方法は、急性または慢性の医学状態に関連またはこれから生じた神経細胞損傷のリスクのある患者を対象にしている。このような状態は患者に対し計画された医学または外科療法(例えば、血管形成)の結果として、または脳卒中または重度の失血等の緊急医学状態の結果として、生ずる可能性がある。患者を脳虚血状態に関連する神経細胞損傷のリスク状態に置く他の状態には、アテローム性動脈硬化、既往脳卒中または一過性脳虚血発作、真性糖尿病、高血圧症、高コレステロール血症、喫煙歴、等の脳梗塞を招く可能性が増えると考えられている脳卒中に対する遺伝性素因または状態が含まれる。また、統合失調症、てんかん、神経変性障害、アルツハイマー病およびハンチントン病を含んでもよい。脳卒中の犠牲者の診断および/または病理学的キャラクタリゼーションにより、数多くの追加の医学状態が特定され、内科および神経医学の開業医に広く知られている脳卒中となっている。
別の態様では、本開示の方法は、心臓血管の虚血状態、例えば、心筋梗塞またはCHFによる傷害の進展のリスクがある哺乳類患者の心筋損傷の防止に関する。心筋損傷を減らす方法は、そうしないと発生したであろう傷害の改善または減少によって、心筋虚血状態に関連またはこれによる心臓傷害の程度および/また重症度を最小化することに関する。本開示は、虚血性、低酸素性/無酸素性、または出血性のイベントによる可能性がある細胞死および/または心筋浮腫の存在および/または心筋梗塞を含む神経細胞損傷に対する予防的治療を提供する。この方法は、急性または慢性の医学状態に関連またはこれから生じた心筋損傷のリスクのある患者を対象にしている。このような状態は患者に対し計画された医学または外科療法(例えば、血管形成)の結果として、または心筋梗塞または重度の失血等の緊急医学状態の結果として、生ずる可能性がある。患者を心筋虚血状態に関連した心筋損傷のリスク状態に置く他の状態には、アテローム性動脈硬化、CHF、既往脳卒中または一過性脳虚血発作、真性糖尿病、高血圧症、高コレステロール血症、喫煙歴、等の心筋梗塞を招く可能性が増えると考えられている心筋梗塞に対する遺伝性素因または状態が含まれる。
本明細書で使われる語句の「有害心臓リモデリング」は、左および右心室および/または右および左心房への傷害後の心臓のサイズ、形、および関連機能の変化を指す。傷害は、通常、急性心筋梗塞(例えば、経壁またはST部分上昇型梗塞、等)または誘導傷害(例えば、心臓手術のような)によるが、心臓の圧力または容量の過負荷(歪みという形で)の増加につながる多くの原因からくる可能性もある。心臓リモデリングには、肥大、心筋の菲薄化、心筋の瘢痕形成、心筋の萎縮症、心不全の進行およびこれらの組み合わせが含まれる。慢性高血圧症、川崎病、心内シャントを伴う先天性心臓疾患、および心臓弁膜症は、リモデリングにつながる可能性がある。さらに、リモデリングは、冠動脈バイパス手術、心臓移植および左心補助循環装置(LVAD)のような機械的な支持装置適用に由来する可能性もある。
本明細書で使われている「心筋梗塞サイズ減少」は、治療を受けていない対照患者の心筋梗塞サイズと比較して、本発明の組成物で治療した患者における心筋梗塞サイズの減少を指す。開示の方法では、「減少」は、5%、10%、20%、30%、40%、または、さらに50%の内のいずれか1つの心筋梗塞サイズの減少を指してもよい。あるいは、「減少」は、60%、70%または80%の内のいずれか1つの心筋梗塞サイズの減少を指してもよい。
当業者には既知であるように、心筋の変化、特に心筋梗塞サイズの測定は、心エコー検査、心臓MRI、心臓CT、および心臓核スキャン等の画像処理技術を使って行うことができる。さらに、トロポニン、CK−MB(クレアチンキナーゼmb)、およびCPK(クレアチンホスホキナーゼ)を含む1つまたは複数のバイオマーカーの上昇が、死んだまたは瀕死の心筋を表すことが知られている。また、バイオマーカーのBNP(B型ナトリウム利尿ペプチド)が心臓リモデリングのマーカーとして使用可能であるという証拠もある。
本明細書で使われる「好ましい心臓リモデリング」は、心室サイズ、形、機能および心臓への傷害後に発生する心室壁厚減少および瘢痕の予防の保存を指す。
本明細書で使われる「心房細動」および「心房粗動」は、それぞれ不整脈を指し、この場合、心房は効果的に心室に協調して拍動せず、心拍出量の減少を伴うことが多い。
心臓組織に関連して本明細書で使われる「誘導傷害」は、冠状動脈バイパス手術、心臓移植および左心補助循環装置(LVAD)のような機械的な支持装置の適用(これに限定されないが)を含む心臓手術から生ずる損傷等の心筋傷害を指す。
本明細書で使われる「虚血/再潅流イベント」には、心筋虚血、心筋の再灌流、くも膜下出血、虚血性脳卒中(大脳血栓症、大脳塞栓症、および心房細動から生じた脳卒中を含む)、出血性卒中(動脈瘤および動静脈奇形から生じた脳卒中を含む)、および一過性脳虚血発作、人工心肺を冠動脈バイパス、および移植用器官の保存等に使う心臓手術、等(これに限定されないが)が含まれる。
本明細書で使われる「虚血/再潅流傷害」は、虚血の期間の後に組織に対し血液供給が復帰する場合に生ずる組織への損傷を指す。血液からの酸素と栄養素の供給が無いと、循環の復帰により、正常な機能の復帰よりむしろ酸化ストレスの誘導により炎症と酸化傷害を生ずる条件を作り出す。
カテキンは植物ガム中で発見されたポリフェノール性抗酸化剤である。カテキンはフラボノイドで、さらに詳細には、フラバン−3−オールである。カテキンおよびエピカテキンはエピマーで、(−)−エピカテキンおよび(+)−カテキンがあり、天然に見出された最も一般的な光学的異性体である。
カテキンは、新茶葉中に乾燥重量の約25%含まれるが、全含量は、茶の変種および成長条件により大きく変動する。
カテキンまたはフラバノールは、茶およびブドウ中に見出され、例えば、単量体フラバン−3−オールカテキン、エピカテキン、ガロカテキン、エピガロカテキン、およびエピカテキン3−O−ガリウム酸塩が含まれる。虚血/再潅流イベントのリスクのある固体は、予防的の意味で無期限に、エピカテキン、その薬学的に許容可能な塩、またはその誘導体を服用することにより将来のイベントで壊死のリスクを減らすことができる。多くの虚血/再潅流イベントは、実際のイベントに先行する早期の警告症状を有し、これは患者が速やかな治療を求めることを可能にすることもわかっている。
将来の虚血/再潅流イベントが原因の傷害があるにしても、本発明の組成物の予防的投与により梗塞サイズおよび有害リモデリングを減らせるはずであることが考慮されている。例えば、本発明の組成物を虚血/再潅流イベントの少なくとも30分前に患者に投与することを含む、それを必要とする患者の潜在的梗塞サイズおよび有害リモデリングを減らす方法が本発明で開示されている。虚血/再潅流イベントの15、30分、1、2、6、12、24時間、2、3日、1、または2週間前、または任意の時点で本発明の組成物を投与する方法が本明細書で開示されている。
虚血/再潅流イベント切迫した梗塞または虚血イベントに気付かない患者で起こる可能性がある。このような固体では、潜在的な梗塞サイズおよび有害リモデリングを減らす必要がある。従って、本明細書に開示の方法は、虚血/再潅流イベントに続く潜在的梗塞サイズおよび有害リモデリングを減らすために使用可能である。
さらに別の実施形態では、本発明の組成物は、テトラサイクリンまたはその誘導体の投与の前に、後に、または同時に投与される。代表的テトラサイクリン誘導体には、以下のものが含まれるが、これに限定されない:クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、リメサイクリン、メクロサイクリン、メタサイクリン、ミノサイクリン、クロルテトラサイクリン、サンサイクリン、ケロカルジン、アピシクリン;クロモサイクリン、グアメシクリン、メグルサイクリン、メフィルサイクリン、ペニメピサイクリン、ピパサイクリン、エタモサイクリン、ペニモサイクリンおよびロリテトラサイクリン。さらに、化学的に変性したテトラサイクリンも本開示の方法および組成物として使用可能である。化学的に変性したテトラサイクリン(CMT)の例には、下記が含まれる:
Figure 2012524077

本明細書に記載のように、本発明の組成物は、再潅流/血栓溶解試薬(例えば、tPAまたは他の再灌流試薬)を含んでもよい。代表的血栓溶解薬試薬には、アルテプラーゼ、テネクテプラーゼ、レテプラーゼ、ストレプターゼ、アボキナーゼ、パミテプラーゼ、ナテプラーゼ、デスモテプラ−ゼ、デュテプラーゼ、モンテプラーゼ、レテプラーゼ、ラノテプラーゼ、マイクロプラスミン、Bat−tPA、BB−10153、およびこれらの内の任意の組み合わせが含まれる。代表的NMDA受容体アンタゴニストには、3−alpha−オール−5−beta−プレグナン−20−オンヘミスクシナート(ABHS)、ケタミン、メマンチン、デキストロメトルファン、デキストロルファン、および臭化水素酸デキストロメトルファンが含まれる。
エピカテキンまたは誘導体またはその塩は、心臓患者に通常使われている他の試薬、と組み合わせて本明細書に開示のように処方でき、またはそうでない場合はその存在を作り出す、もしくは増やすことができる。心臓患者に通常使われている他の試薬には、これに限定されないが、ACE阻害剤、ベータブロッカー、利尿薬、血栓溶解剤、NMDA受容体アンタゴニスト、スピントラップ試薬およびアスピリンが含まれる。さらに、エピカテキンは、リスベラトロールおよびビタミンE(これに限定されないが)を含む他の天然試薬と共に処方可能である。エピカテキンは、また、タンパク質、ビタミン、ミネラル、抗酸化剤、等(これに限定されないが)を含む健康な固体に投与される他の試薬と共に処方可能である。
また、本開示は、哺乳類患者のミトコンドリア機能に関連した状態の予防および/または治療、および/または症状を改善する方法を提供し、エピカテキン、エピカテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された有効量の1つまたは複数の化合物を患者に投与することを含む。
ミトコンドリア機能に関連する状態のリスクのある固体は、エピカテキン、カテキン、ニコランジル、または薬学的に許容可能な塩、またはその誘導体を予防的な意味で無期限に摂取することにより将来のイベントでの壊死のリスクを減らすことができる。ミトコンドリア機能に関連する現象があるイベントでは、本発明の組成物の予防的投与によりこのような状態からの症状を減らすことができることが考慮されている。
エピカテキン、カテキン、ニコランジル、または誘導体またはその塩は、他の試薬、と組み合わせて本明細書に開示のように処方でき、またはそうでない場合はその存在を作り出す、もしくは増やすことができる。他の試薬には、これに限定されないが、ACE阻害剤、ベータブロッカー、利尿薬、血栓溶解剤、NMDA受容体アンタゴニスト、スピントラップ試薬およびアスピリンが含まれる。さらに、エピカテキンは、リスベラトロールおよびビタミンE(これに限定されないが)を含む他の天然試薬と共に処方可能である。エピカテキンは、また、タンパク質、ビタミン、ミネラル、抗酸化剤、等(これに限定されないが)を含む健康な固体に投与される他の試薬と共に処方可能である。
本明細書で開示された実施形態または態様の内のいずれか1つの変形では、エピカテキン、その誘導体および薬学的に許容可能なその塩からなる群より選択された薬剤が投与される。本明細書で開示された実施形態または態様の内のいずれかの別の変形では、エピカテキンまたは薬学的に許容可能なその塩が投与される。本明細書に開示された手段により投与されたエピカテキン、その誘導体またはその塩は、任意の多様な濃度、他の成分または試薬との組み合わせ、温度または他の目的の適用に最も合った状態であってもよい。
本開示の化合物は、約0.1mg/kg/用量〜約100mg/kg/用量、あるいは約0.3mg/kg/用量〜約30mg/kg/用量の1日総量で経口投与される。別の実施形態では、用量範囲は、約0.5〜約10mg/kg/日である。あるいは、約0.5〜約1mg/kg/日投与される。通常、一日あたり約25mgと約1グラムの間で投与できる;あるいは、約25mgと約200mgの間で投与できる。有効成分の放出速度を調節するための徐放性調製の使用が好ましいと思われる。都合に合わせ、用量を多くの分割用量として投与してもよい。下記の考察のように化合物を静脈内に投与する場合には、このような割合は容易に維持できる。
本開示の目的のために、化合物を経口、非経口、吸入噴霧、局所、または直腸を含む種々の手段で薬学的に許容可能なキャリア、アジュバントおよび賦形剤を含む製剤として投与可能である。本明細書で使われる用語の非経口には、これに限定されないが、種々の注入技術を伴った皮下、静脈内、筋肉内、動脈内、皮内、髄腔内および硬膜外注射が挙げられる。本明細書で使われる動脈内および静脈内注射には、カテーテル経由投与が含まれる。冠内ステントおよび冠内リザーバー経由投与も意図されている。本明細書で使われる用語の経口には、これに限定されないが、舌下および頬側が含まれる。経口投与には、飲料、エネルギーバー、ならびに丸薬製剤が含まれる。
有効成分含有医薬品組成物は、目的の投与方法に合った任意の剤形にすることができる。経口使用の目的に使う場合は、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性またはオイル懸濁液、分散可能粉末または粒剤、乳剤、ハードまたはソフトカプセル剤、シロップ剤またはエリキシル剤を調整可能である。経口使用の目的の組成物は、医薬品組成物の製造技術として既知の任意の方法に従って調整可能で、このような組成物は、美味な調合製剤を得るために甘味料、調味料、着色料および保存剤を含む1つまたは複数の試薬を含んでもよい。錠剤の製造に合った無毒の薬学的に許容可能な賦形剤との混合剤として有効成分を含む錠剤は、許容できる。これらの賦形剤は、例えば、カルシウムまたはナトリウム炭酸塩、ラクトース、カルシウムまたはナトリウムリン酸塩等の不活性の希釈剤;トウモロコシデンプン、またはアルギン酸等の造粒および崩壊剤;デンプン、ゼラチンまたはアラビアゴム等の結合剤;およびステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸または滑石等の潤滑剤であってもよい。錠剤は、無コートでも、消化管での崩壊と吸収を遅らせ、それにより長期間の持続作用を提供するためのマイクロカプセル化を含む既知の技術でコートしてもよい。例えば、単独またはワックスと一緒のモノステアリン酸グリセリンまたはグリセリルジステアラート等の時間遅らせる材料を採用してもよい。
また、経口使用の製剤は、ハードゼラチンカプセル剤としてもよく、この場合、有効成分は不活性の固体希釈剤、例えば、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合され、あるいは、ソフトゼラチンカプセル剤としてもよく、この場合、有効成分は水またはオイル媒質、例えば、ピーナッツオイル、流動パラフィンまたはオリーブ油等と混合される。
本開示の水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合した有効成分を含む。このような賦形剤には、懸濁剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ナトリウムアルギナート、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴム、および分散または湿潤剤、例えば、天然ホスファチド(例えば、レシチン)、アルキレン酸化物と脂肪酸の縮合物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸由来の部分エステルとの縮合物、およびヘキシトール無水物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート)が含まれる。また、水性懸濁液は、1つまたは複数の防腐剤、例えば、エチルまたはn−プロピルp−ヒドロキシベンゾアート、1つまたは複数の着色料、1つまたは複数の調味料および1つまたは複数の甘味料、例えば、ショ糖またはサッカリンを含んでもよい。
オイル懸濁液は、有効成分を植物油、例えば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油、またはミネラルオイル、例えば、流動パラフィン、に懸濁させて処方してもよい。経口懸濁液は、糊料、例えば、蜜ろう、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含んでもよい。前述のような甘味料および調味料を添加し美味な経口剤にしてもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸等の抗酸化剤を添加して保存可能である。
水添加による水性懸濁液調製に適した本開示の分散可能粉末および粒剤は、有効成分を分散または湿潤剤、懸濁剤、および1つまたは複数の防腐剤と混合して提供される。適切な分散または湿潤剤および懸濁剤は先に開示したものにより例示している。添加の賦形剤、例えば、スイートニング、調味料および着色料を入れてもよい。
また、本開示の医薬品組成物は、水中油型乳剤の形であってもよい。油相は、植物油、例えば、オリーブ油またはラッカセイ油、ミネラルオイル、例えば、流動パラフィン、またはこれらの混合物であってもよい。適切な乳化剤には、天然ゴム、例えば、アラビアゴムおよびトラガカントゴム、天然ホスファチド、例えば、大豆レクチン、エステルまたは脂肪酸由来部分エステルおよびヘキシトール無水物、例えば、ソルビタンオレイン酸モノエステル、およびこれらの部分エステルとエチレンオキシドの縮合物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート、が含まれる。また、乳剤には、甘味料と調味料を含んでもよい。
シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味料、例えば、グリセリン、ソルビトールまたはショ糖と共に処方してもよい。このような製剤は粘滑剤、防腐剤、調味料または着色料を含んでもよい。
本開示の医薬品組成物は、無菌注射可能製剤の形、例えば、無菌の注射可能な水性または油性の懸濁液の形であってもよい。この懸濁液は、これらの適切な分散剤または湿潤剤および上述の懸濁剤を使って既知の技術に従って処方可能である。また、無菌の注射可能製剤は、無菌の注射可能溶液または無毒の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の、例えば、1、3−ブタンジオール溶液、中の懸濁液であってもよく、または、凍結乾燥粉末として調製されてもよい。受容可能賦形剤および溶剤の中で、採用可能なものは、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液である。さらに、無菌の不揮発性油を便宜的に溶媒または懸濁剤として採用可能である。この目的のために、任意の無刺激性不揮発性油を採用可能で、これには、合成のモノまたはジグリセリドが含まれる。さらに、オレイン酸等の脂肪酸も同様に注射剤の調製に使われる。
キャリア材料と組み合わせて単一剤形を作る有効成分の量は、治療される宿主および特定の投与モードに依存して変わる。例えば、ヒトへの経口投与用徐放製剤は、0.07〜1.7mmol(約20〜500mg)の活物質化合物を適切な賦形剤および都合のよい量のキャリア材料(全体組成物の約5〜約95%)と一緒に含んでもよい。医薬品組成物は、投与時にはかりやすい量で提供できるように調製することが好ましい。
上述のように、経口投与に適した本開示の製剤は、例えば、それぞれ所定量の有効成分を含むカプセル剤、カシェ剤または錠剤のような離散性単位として;粉剤または粒剤として;水性または非水性液体中の溶液または懸濁剤として、または水中油型液体乳剤または油中水型液体乳剤として提供されてもよい。有効成分は、また、巨丸剤、舐剤またはペーストとして投与してもよい。
錠剤は圧縮または成形により作られ、任意選択として1つまたは複数の補助成分を混合してもよい。圧縮錠剤は、適切な機械を使って粉剤または粒剤等の易流動性形態の有効成分を、任意選択としてバインダー(例えば、ポビドン、ゼラチン、ヒドロキシプロピルエチルセルロース)、潤滑剤、不活性の希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えば、ナトリウムデンプングリコラート、架橋ポビドン、架橋カルボキシルメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤または分散剤、と混合して、圧縮成形して調製される。成形錠剤は、適切な機械を使って不活性の液体希釈剤で湿潤した粉末にした化合物の混合物を成形して作ることができる。錠剤は、任意選択で、コーティングまたは刻印してもよく、また、有効成分の緩徐または徐放を提供するために、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを種々の割合で使用して所望の放出プロファイルを得るよう処方してもよい。錠剤は、任意選択で、胃ではなく腸の領域で放出するように腸溶コーティングをしてもよい。このことは、酸加水分解を受けやすい式1の化合物に対しては特に好都合である。
口中への局所投与に適した製剤には、風味をつけた基剤、通常はショ糖およびアラビアゴムまたはトラガント、中に有効成分を含むロゼンジ;不活性基剤、例えば、ゼラチンおよびグリセリン、またはショ糖およびアラビアゴム中に有効成分を含むパステル剤;および適切な液体キャリア中に有効成分を含む口腔洗浄薬、が含まれる。
直腸投与用製剤は、例えば、ココアバターまたはサリチル酸塩を含む適切な基剤と共に坐薬として提供してもよい。
腟投与用に適切な製剤は、有効成分に添加して当技術分野で適切な賦形剤とされている既知のキャリアを含むペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル、パスタ剤、泡剤またはスプレー製剤として提供してもよい。
非経口投与用に適した製剤には、対象レシピエントの血液と等張性の製剤を与える抗酸化剤、緩衝液、静菌薬および溶質を含んでもよい水性および非水性の等張性無菌注射剤溶液;および懸濁剤および糊料を含んでもよい水性および非水性の無菌の懸濁液、を含む。製剤は、単位用量または多用量シール容器、例えば、アンプルおよびバイアル、に入れて提供してもよく、また、無菌の液体キャリア、例えば、注射剤用の水、を使用直前に添加すればよいように凍結乾燥(lyophilized)した状態で貯蔵してもよい。注射剤溶液と懸濁液は、前に記載したような無菌の粉剤、粒剤および錠剤から調製してもよい。
本明細書で使われる薬学的に許容可能な塩には、これに限定されないが、酢酸塩、ピリジン、アンモニウム、ピペラジン、ジエチルアミン、ニコチン酸アミド、ギ酸、尿素、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、リチウム、ケイ皮酸、メチルアミノ、メタンスルホン酸、ピクリン酸、酒石酸、トリエチルアミノ、ジメチルアミノ、およびトリス(ヒドキシメチル)アミノメタン、が含まれる。さらなる薬学的に許容可能な塩は当業者に既知である。
同様に、エピカテキン誘導体は、当業者には既知である。このような誘導体には、これに限定されないが、エピガロカテキン、エピカテキン−3−ガリウム酸塩、およびエピガロカテキン−3−ガリウム酸塩、が含まれる。
本明細書に使われる、用語の「虚血傷害軽減量」または「有効量」は、虚血による組織損傷を減少させるのに有効なエピカテキンまたは誘導体またはその塩を含む組成物の量を意味する。全身的に投与するための有効量は、患者の体重に依存する。通常、全身投与の有効量は、約0.1mg/kg〜約100mg/kgであるが、例えば、年齢および患者(例えば、ヒト等の哺乳類)の体重、治療を要求する正確な状態およびその重症度、投与経路、を含む多くの因子に依存し、最終的には、担当医または獣医の裁量に委ねられことになる。
また、本発明の組成物は、栄養補助食品組成物として処方してもよい。本明細書で使われる用語の「栄養補助食品組成物」は、食品、食糧、栄養補助食品、栄養補助剤または食品または食糧用の補助剤組成物を指し、外因的に添加されたカテキンおよび/またはエピカテキンを含む。このような組成物の製剤と投与技術の詳細については、Remington、薬学の科学と実践、第21版(Mack Publishing Co.、Easton、PA)およびNielloudとMarti−Mestres、医薬乳剤および懸濁液:第2版(Marcel Dekker、Inc、NewYork)に記載がある。
本明細書で使われる用語の食品は、ヒトまたは動物の消費に適した任意の食物または飼料を指す。食品は、調製され、パッケージ化された食物(例えば、マヨネーズ、サラダドレッシング、パン、穀物バー、飲料、等)または動物の飼料(例えば、押し出しペレット状の動物の飼料、粗配合飼料またはペットフード組成物)であってもよい。本明細書で使われる用語の食糧は、ヒトまたは動物の消費用に合った任意の物質を指す。
食品または食糧は、例えば、非アルコール性およびアルコール性飲料等の飲料ならびに飲料水および流動食に添加される液状製剤である。非アルコール性飲料は、例えば、ソフトドリンク、スポーツ飲料、例えば、オレンジジュース、アップルジュースおよびグレープ果汁等の果汁;リモナーデ剤、茶、ニアウオーター飲料およびミルク、および例えば、ヨーグルト飲料等の他の乳飲料、およびダイエット飲料である。別の実施形態では、食品または食糧は、固体または半固体食物を指し、本発明による組成物を含む。これらの形態には、これに限定されないが、ケーキやクッキー等の焼き菓子、プディング、乳製品、舐剤、スナック食品、または冷凍菓子またはノベルティー(例えば、アイスクリーム、ミルクセーキ)、調理冷凍食品、キャンディ、スナック製品(例えば、チップ)、スープのような流動食、スプレッド、ソース、サラダドレッシング、加工肉製品、チーズ、ヨーグルトおよび任意の他の脂肪やオイル含有食物、および食品原料(例えば、小麦粉)、が含まれる。
ペットフード組成物を含む動物の飼料には、好都合にも、必要な食事要件を満たすことを目的とする食物、ならびにおやつ(例えば、ドッグビスケット)または他の食物サプリメントが含まれる。本発明による組成物を含む動物の飼料は、乾燥組成物(例えば、粗挽きの穀物)、やや湿った組成物、湿った組成物、またはこれらの任意の混合物の形態であってもよい。あるいは、またはさらに動物の飼料は、例えば、グレイビーのような補助剤、飲料水、ヨーグルト、粉末、懸濁液、かむ菓子、おやつ(例えば、ビスケット)または他の任意の送達形態である。
用語の栄養補助食品は、単一または複数の用量単位にパッケージ化された、ヒトまたは動物の食事の補給のための少量の化合物を指す。栄養補助食品は通常大きな量のカロリーを与えないが、他の微量栄養素(例えば、ビタミンまたはミネラル)を含むことができる。用語の食品または食糧は、また、機能食品およびヒトの消費用に包装済みの加工食品を含む。
用語の栄養補助剤は、カロリー源と組み合わせた栄養補助食品を含む組成物を指す。一部の実施形態では、栄養補助剤は、食事代用品またはサプリメント(例えば、栄養剤またはエネルギーバーまたは栄養剤飲料または濃縮ジュース)である。
本発明の栄養補助食品は、任意の適切なフォーマットで送達可能である。好ましい実施形態では、栄養補助食品は、経口送達用に処方された。本発明の栄養補助食品の成分は、経口消費用として受容可能な賦形剤および/またはキャリア中に含入された。キャリアの実際の形態、従って、栄養補助食品自体の形態は重要ではない。キャリアは、液体、ゲル、ジェルカプセル、カプセル、粉剤、固形錠剤(コートありまたはなし)、茶、等であってもよい。栄養補助食品は、好ましくは、錠剤またはカプセルの形で、また、最も好ましくは、硬カプセルの形である。適切な賦形剤および/またはキャリアには、マルトデキストリン、カルシウム炭酸塩、リン酸二カルシウム、リン酸三カルシウム、微結晶性セルロース、デキストロース、米粉、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、クロスカルメロースナトリウム、ナトリウムデンプングリコラート、クロスポビドン、ショ糖、植物ガム、ラクトース、メチルセルロース、ポビドン、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、等(これらの混合物を含む)が含まれる。好ましいキャリアには、カルシウム炭酸塩、ステアリン酸マグネシウム、マルトデキストリン、およびこれらの混合物、が含まれる。種々の成分および賦形剤および/またはキャリアは、通常の技術を使って混合され、所望の形に成形される。本発明の錠剤またはカプセルは、pH値約6.0〜7.0で溶解する腸溶コーティングでコートしてもよい。小腸中で溶解し、胃では溶解しない適切な腸溶コーティングは、酢酸フタル酸セルロースのコーティングである。
他の実施形態では、栄養補助食品は、消費者が食物または飲料に添加するのに適した粉末または液体として提供される。例えば、一部の実施形態では、、栄養補助食品は、例えば、飲料に混合して使用する、またはプディング、トッピング、ソース、ピューレ、調理済みシリアル、またはサラダドレッシング等の半固体食物中に攪拌混入するために、例えば、または、別の方法で、例えば、消費直前に開けるために蓋をしてある食物または飲料容器に入っている食物または栄養補助食品に添加して使用するために、粉末の形で固体に投与してもよい。栄養補助食品によって食事に添加するカロリー数を制限することが望ましい場合は、特に、栄養補助食品は、1つまたは複数の不活性の成分を含んでもよい。例えば、本発明の栄養補助食品は、任意選択の成分を含んでもよく、これには、例えば、ハーブ、ビタミン、ミネラル、エンハンサー、着色剤、甘味料、香料、不活性の成分、等が挙げられる。
一部の実施形態では、栄養補助食品は、さらに、ビタミンおよびミネラルを含み、これには、限定されないが、リン酸カルシウムまたは酢酸塩、三塩基性の;二塩基性カリウムリン酸塩;マグネシウム硫酸塩または酸化物;塩(塩化ナトリウム);塩化カリウムまたは酢酸塩;アスコルビン酸;オルトリン酸第二鉄;ナイアシンアミド;亜鉛硫酸塩または酸化物;パントテン酸カルシウム;銅グルコン酸塩;リボフラビン;ベータ−カロチン;ピリドキシン塩酸塩;硝酸チアミン;葉酸酸;ビオチン;クロム塩化物またはピコリン酸塩;カリウムヨウ化物;ナトリウムセレン酸塩;ナトリウムモリブデン酸塩;フィロキノン;ビタミンD3;シアノコバラミン;亜セレン酸ナトリウム;銅硫酸塩;ビタミンA;ビタミンC;イノシトール;カリウムヨウ化物が挙げられる。適切なビタミンとミネラルの投与量は、例えば、U.S.RDAガイドラインを調べることで知ることができる。
他の実施形態では、本発明は、本発明による組成物を含む栄養補助剤(例えば、エネルギーバーまたは食事代用品バーまたは飲料)を提供する。栄養補助剤は、食事またはスナック代用品として使用でき、通常栄養カロリーを供給する。栄養補助剤は、炭水化物、タンパク質、および脂肪をバランス良く供給することが好ましい。栄養補助剤は、さらに、炭水化物、単純鎖長、中鎖長または多糖、またはこれらの組み合わせを含んでもよい。単糖は、望ましい嗜好特性によって選択してもよい。未調理コーンスターチは、複合体炭水化物の一例である。その高分子量構造を維持することを望む場合は、調理されないか、熱処理されない食物製剤もしくはその一部中にのみに含めるべきである。その理由は、熱により複合体炭水化物が単純炭水化物(単糖類または二糖類)に分解されるからである。一実施形態では、栄養補助剤は、3つのレベルの鎖長(単純鎖長、中鎖長および複合体;例えば、ショ糖、マルトデキストリン、および未調理コーンスターチ)の炭水化物原料の組み合わせを含む。
本発明の栄養補助剤に組み込まれるべきタンパク質ソースは、栄養製剤に使われる任意の適切なタンパク質であってもよく、乳清タンパク、乳清タンパク濃縮物、ホエーパウダ、卵、大豆粉、豆乳大豆タンパク質、大豆タンパク質単離物、カゼイン塩(例えば、ナトリウムカゼイン塩、ナトリウムカルシウムカゼイン塩、カルシウムカゼイン塩、カリウムカゼイン塩)、動物および植物タンパク質および水解物またはこれらの混合物を含んでもよい。タンパク質ソースを選択する場合は、タンパク質の生物学的価値を第1に考慮すべきであり、最高の生物学的価値は、カゼイン塩、乳清、ラクトアルブミン、卵アルブミンおよび全卵タンパク質に見出すことができる。好ましい実施形態では、タンパク質は、乳清タンパク質濃縮物およびカルシウムカゼイン塩の組み合わせである。これらのタンパク質は、高い生物学的価値を有する;すなわち、これらは高い比率の必須アミノ酸を有している。健康と疾患における現代栄養学、第8版、Lea&Febiger、1986、特にボリューム1、ページ30〜32を参照。栄養補助剤は、また、他のビタミン、ミネラル、抗酸化剤、繊維および他の栄養補助食品(例えば、タンパク質、アミノ酸、コリン、レシチン)のうちの1つまたはこれらの組み合わせ、等の他の成分を含んでもよい。これらの成分のうちの1つまたはいくつかの選択は、処方、設計、消費者の選択および末端ユーザーの問題である。本発明の栄養補助食品に添加されるこれらの成分の量は、当業者には容易にわかることである。このような量に対するガイダンスは、U.S.RDA「小児および成人向け用量」により得ることができる。さらなる添加可能なビタミンおよびミネラルには、これに限定されないが、リン酸カルシウムまたは酢酸塩、三塩基性の;カリウム二塩基性リン酸塩;マグネシウム硫酸塩または酸化物;塩(塩化ナトリウム);塩化カリウムまたは酢酸塩;アスコルビン酸;オルトリン酸第二鉄;ナイアシンアミド;亜鉛硫酸塩または酸化物;パントテン酸カルシウム;銅グルコン酸塩;リボフラビン;ベータ−カロチン;ピリドキシン塩酸塩;硝酸チアミン;葉酸酸;ビオチン;クロム塩化物またはピコリン酸塩;カリウムヨウ化物;ナトリウムセレン酸塩;ナトリウムモリブデン酸塩;フィロキノン;ビタミンD3;シアノコバラミン;亜セレン酸ナトリウム;銅硫酸塩;ビタミンA;ビタミンC;イノシトール;カリウムヨウ化物が含まれる。
栄養補助剤は、種々の形態および種々の生産方法で供給されうる。好ましい実施形態では、食物バーを製造するために、液体成分が調製される;乾燥成分をミキサー中の液体成分に添加し、生地相になるまで混合する;生地をエクストルーダーに投入し、押し出す;押し出された生地を適切な賦形剤長さに切断する;次に製品を冷却する。バーは、本明細書に具体的に列挙した成分に添加して、他の栄養剤および充填剤を入れて味を強めてもよい。
栄養補助剤の処理または製造のために、本明細書記載の成分に、他の成分、例えば、充填剤、乳化剤、防腐剤、等を添加することができることは、当業者には理解される。
さらに、着香料、着色料、香辛料、ナッツ、等を栄養補助食品組成物に組み込むことができる。調味料は、風味をつけた抽出物、揮発性油、チョコレート調味料、ピーナッツバター調味料、クッキーのくず、クリスプライス、バニラまたは任意の市販調味料、の形態であってもよい。有用な調味料の例には、これに限定されないが、純粋なアニス抽出物、模造バナナ抽出物、模造サクランボ抽出物、チョコレート抽出物、純粋なレモン抽出物、純粋なオレンジ抽出物、純粋なペパーミント抽出物、模造パイナップル抽出物、模造ラム抽出物、模造イチゴ抽出物、または純粋なバニラ抽出物;または揮発性油、例えば、メリッサ油、ベイ油、ベルガモット油、セダー油、くるみ油、チェリー油、ケイ皮油、チョウジ油、またはペパーミントオイル;ピーナッツバター、チョコレート調味料、バニラクッキーくず、バタースコッチキャンディーまたはタフィー、が含まれる。一実施形態では、栄養補助食品はココアまたはチョコレートを含む。
乳化剤を、栄養補助食品組成物の安定性のために添加してもよい。適切な乳化剤の例には、これに限定されないが、レシチン(例えば、卵または大豆由来の)、および/またはモノおよびジグリセリドが含まれる。他の乳化剤は、当業者には容易に理解され、適切な乳化剤の選択は、ある程度、製剤と最終製品に依存するであろう。また、防腐剤を添加して栄養補助剤の製品保存可能期間を延長してもよい。ソルビン酸カリウム、ソルビン酸ナトリウム、カリウムベンゾアート、ナトリウムベンゾアートまたはカルシウム2ナトリウムEDTA、等の防腐剤を使うのが好ましい。
上述の炭水化物に添加して、栄養補助食品組成物は、天然または人工の(好ましくは低カロリー)甘味料、例えば、糖類、シクラメート、アスパルタミン、アスパルテーム、アセサルフェームK、および/またはソルビトールを含んでもよい。栄養補助剤が、過体重または肥満の固体、または高血糖の傾向があるタイプII糖尿病の固体に使われることが意図されている場合には、このような人工甘味料が望ましい。
さらに、マルチビタミンおよびミネラル補助剤を、本発明の栄養補助食品組成物に添加して、一部の食事では欠けている適切な量の必須栄養素を得てもよい。マルチビタミンおよびミネラル補助剤は、ライフスタイルパターンによる栄養損失および不足に対する疾患予防および保護にとって有用である可能性がある。
カテキンおよび/またはエピカテキンの投与量と割合および栄養補助食品経由で投与される添加の構成成分は、未知の因子、例えば、特定の組成物およびその投与モードと経路の生理的な特性;年齢、レシピエントの健康と重量;症状の性質と程度;併用療法の種類;治療頻度;および栄養補助食品組成物の処方に関する、正常な試験、または通常の考察のできる分野の専門家により決定される所望の効果、に依存して変化するであろう。
しかしながら、任意の特定の患者に対する具体的用量レベルは、採用された具体的化合物の作用、年齢、体重、総体的な健康、治療される固体の性と食事;投与時間と経路;排出速度;前に投与したことがある他の薬剤;および治療している特定の患者の重症度、等の当業者にはわかっている種々の因子に依存していることは理解されるであろう。
実施例
実施例1
エピカテキンのメチル化によって、主にその4つのフェノール基の類似した反応性が原因で少なくとも4つの異なる生成物が得られる。
Figure 2012524077
一般的なメチル化反応は、Donovan、L.R.、et al「(+)カテキン、(−)エピカテキンおよびその3´および4´O−メチル化類似体の分析、高感度法の比較」Journal of Chomatography B、726(1999):277−283、から採用した。無水KCO(0.7g)、(CHSO(0.44mL)およびエピカテキン(1g)をHO(50mL)およびアセトン(50mL)の混合物中へ攪拌しながら添加した。密封フラスコ中、室温で3時間反応を行った。アセトンを減圧下の回転蒸発により除去した。反応生成物を、酢酸エチル(50mLX2)で抽出した。R1、R2、R3、およびR4の各位置での−O−メチル化誘導体を含むこの反応の生成物を分取クロマトグラフィーで分離し精製した。
実施例2
ミトコンドリアがカルシウム過負荷に曝された場合、ミトコンドリア気孔の開口の防止と虚血傷害からの組織の保護の間には相関があることがわかっている。ミトコンドリア膜透過性遷移孔(MPTP)の開口は、カルシウムの添加により誘導されたミトコンドリア膨化の測定により評価できる。(Bernardi P、Krauskopf A.、Basso E.、et al.標的患者に対するインビトロアーティファクトからのミトコンドリア膜透過性遷移。FEBS Journal 273:2077−99、2006)。ミトコンドリア膨化は、開口したカルシウム誘導MPTPを介したミトコンドリアへの水および電解質流入の結果である。この現象は、535〜540nmの光透過率の増加(濁度の減少または535nmの吸光度の減少)を引き起こす(Zoratti Mand Szabo I.ミトコンドリア膜透過性遷移、Biochemic and Biophysic acta 1241:139−176、1995)。
ミトコンドリアを雄スプレーグドーリーラット(250−300g体重)の心臓から調製し、そのタンパク質内容物を測定した。ミトコンドリアを70mMショ糖/210mMマンニトール/10mMトリス/HCl、pH7.2中に懸濁させた。25C、1.0mgタンパク質/mlの条件、および300mosmの全体浸透力を付与するため10mMスクシナート(Na+)、1.0nmol/mgロテノンのタンパク質、3mMヘペス(Na+)、pH7.4、+マンニトール/ショ糖(3:1モル比)を含む培地を用いてインキュベーションを行った。ミトコンドリア膨化を分光光度計を用いて540nm、スプリットビームモードでモニターした。スウェリングを光吸光度損失として記録した。光吸光度損失記録値の最大値を100%に正規化した。
図1に、種々のメチル化エピカテキン誘導体のミトコンドリア気孔の開口に対する効果を示す。各1μMの−O−メチル化誘導体(実施例1のR1、R2、R3、およびR4の各位置に対応した)の存在下で得られた結果を、それぞれ中実の三角形、白抜きの三角形、白抜きの正方形、および中実の正方形、で示す。対照比較のために、化合物なし(中実の円)および1μM非誘導体化エピカテキン(白抜きの円)から得られた結果も示した。次の表はこれらの実験の要約である。
Figure 2012524077
これらの結果から、R1位置での誘導体化が最大の効力増加を与え、他方、R4位置での誘導体化は効力を減らすことがこのアッセイで観察される。しかし、培養中のヒト冠状動脈内皮細胞(HCAEC)中において、R4−O−CH誘導体のNO産生を刺激する能力は、エピカテキンに比べ約46%大きいことが測定された。
実施例3
内皮の機能不全が虚血再灌流(I/R)後の毛細血管傷害および低潅流を引き起こす機序の1つとして、提案されてきた。L−アルギニンの利用可能性が、一酸化窒素合成酵素(NOS)による細胞一酸化窒素(NO)産生の律速因子となる可能性がある。L−アルギニンを基質としてNOSと共有しているアルギナーゼは、限られた基質獲得のために争い、そのために血管内皮中のNOSの活性を調節する可能性がある。増加したアルギナーゼ活性は、NOレベルと関連があり、アルギナーゼ活性の抑制が内皮依存性血管緊張低下を改善すると報告されている。我々は、ラットを用いて(−)−エピカテキン(EPI)が虚血再灌流(I/R)心筋障害を減らし、培養中のヒト冠血管内皮細胞中のNO合成を刺激することができることを示した。
他の研究者は、アルギナーゼの活性を増加させることによりI/RがNO媒介冠小動脈拡張を抑制することを示した(1)。心臓組織のアルギナーゼ活性上昇レベルは、IRの臨床的発症と関連づけられてきた(2〜3)。我々は、IR誘導アルギナーゼ活性増加はエピカテキンによって防止できると仮定した。この仮説をテストするため、I/R傷害ラットモデルを使って、EPI(1mg/Kg)前処理(10日間)の心筋のアルギナーゼに対する効果を調査した。
ラット心筋のI/Rモデル実現の一般的方法については、文献(4、5)で詳述されている。心筋虚血の全体時間は45分であった。1)シャム;2)シャム+EPI(10日間、1mg/Kg;経管栄養);3)I/Rおよび4)I/R+EPI(10日間、1mg/Kg;経管栄養)から心臓を摘出した。左心室の組織(0.120g)を25mMトリス塩酸の0.5ml、0.1%トリトンX−100、5mM PMSFで溶解した。溶解液を4℃で30分(12000rpm)遠心分離し、沈殿物を除去した。25μLの上清を25μLの緩衝液(25mMトリス塩酸および5mM MnCl(pH7.4))に添加した。次に、細胞懸濁液を56℃で10分間加熱することによりアルギナーゼを活性化した。25μLの活性化した溶解液を25μLの0.5ML−アルギニン(pH9.7)と共に、37℃で60分インキュベートして、L−アルギニンの加水分解を行った。400μLの酸性混合物(HSO、HPO、およびHO;1:3:7v/v)で反応を停止した。25μLの9%α−イソニトロソプロピオフェノン(100%エタノールに溶解)を添加して100℃で45分加熱後、アルギナーゼ活性を定量するため、尿素を545nmで測定した。結果は、I/R誘導心筋の損傷により、アルギナーゼ酵素活性の約5倍の増加が生じたことを示している(図2)。(−)−エピカテキン(1mg/Kg)の前処理(10日間)は、アルギナーゼ活性の大きな増加を誘導した(図2)。I/Rは、左心室の心筋のアルギナーゼ活性を増加させる。EPIによる前処理はこの増加をI/R後48時間抑制する。EPI誘導心臓保護は、アルギナーゼの抑制を介したNOSに対するL−アルギニンの利用可能性の増加に関係している可能性がある。
参考文献
1.OSchnorr、TBrossette、TY.Momma、PKleinbongard、CL.Keen、HSchroeter、HSies.ココアフラバノールはインビトロでヒト内皮細胞及びインビボで赤血球における血管アルギナーゼ活性を弱める、Archives of Biochemistry and Biophysics 476:211−215、2008.
2.Morris SM Jr、Kepka−Lenhart D、Chen LC.マウスマクロファージ細胞におけるアルギナーゼおよび誘導型一酸化窒素シンターゼの分別制御、Am J Physiol Endocrinol Metab 275:E740−E747、1998.
3.XueG、Xiangbin X、SoBelmadani、YPark、Z Tang、A.M.Feldman、W M.Chilian、C Zhang、虚血/再潅流傷害におけるアルギナーゼ上方制御による内皮の機能不全に対するTNF−αの寄与、Arterioscler Thromb Vasc Biol.;27:1269−1275、2007
4.Go YamazakiK、DRomero−Perez、MBarraza−Hidalgo、M Cruz、M Rivas、B Cortez−Gomez、G Ceballos、and F Villarreal.心筋虚血再灌流障害に与える(−)−エピカテキンの短期および長期的効果、Am J Physiol Heart Circ Physiol 295:H761−H767、2008
5.KG Yamazaki、P R Taub、M Barraza−Hidalgo、M M Rivas、A C Zambon、G.Ceballos、F J Villarreal.永久的冠動脈閉塞後の心筋梗塞サイズおよび左心室リモデリングに与える(−)−エピカテキンの効果、J Am Coll Cardiol In Press、2010.
実施例4
eNOSによるNO産生に関しては広範に研究され、eNOS活性化は、Ca2+依存性およびCa2+非依存性の両方あり得ることが広く受け入れられている。BK、およびアセチルコリンを含む大抵の体液性リガンドは、Ca2+/カルモデュリン(Ca2+−CaM)複合体(YongBoo)を形成する細胞内([Ca2+)のレベルを上げることによりeNOS活性を刺激する。一方、流体せん断応力等の機械的な力および伸張は、Ca2+非依存性機序によるNO産生を刺激する(YongBoo)。さらに、eNOSは、カベオリン1(Cav−1)および熱衝撃タンパク質90(HSP90)等の他の陽性および陰性タンパク質修飾物質との相互作用により調節されることが示されている(20、41)。基底状態では、大部分のeNOSは、カベオラ中に抑え込まれたその酵素作用によりCav−1に結合しているように見える(27、33)。このeNOSの持続的抑制は、Ca2+動員性アゴニストに呼応してeNOSに結合しているCav−1をCa2+/CaM結合で置換することにより解放することができる(27)。
これらの修飾物質の他に、重要な調節の部位でのeNOSのリン酸化は、いくつかの生理的な刺激に呼応した酵素活性の調節に重要な役割を果たしている(3、13、17、23、35)。eNOSのSer1177、Ser633およびSer615(ヒト配列)のリン酸化は、酵素の活動亢進と関係しており(19、32)、一方、eNOSのThr495のリン酸化は、酵素活性の減少化に必須の役割をすることが示されている(8、23、35、36)。
興味深いことに、我々のヒト内皮細胞に対するEPI誘導効果を解析した過去の研究で、eNOS活性に対するブラジキニン誘導効果を完全にブロックする(すなわち、PLC抑制)細胞内経路の薬理学的抑制の下でさえ、EPIは、少なくとも部分的には(約30%)、NO産生を誘導できることを示している。これらの結果は、Ca2+非依存的方式でeNOS活性を増加させる可能性があることを示唆している。我々は、フラボノイドEPIは、細胞内のカルシウム濃度の増加とは関係なく、またカベオラからの分離とは関係なく、eNOSを活性化する、という仮説を立てた。
HCAECおよびHCAECの成長培地をCell Applications、Inc.から購入した。EPI、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤混合物、カフェイン、EGTAおよびコレラ毒素サブユニットB(CTB)ペルオキシダーゼ複合体をSigma Chemicalsから入手した。Phospho−eNOSSer−1177、phospho−eNOSSer−633、eNOS、Cav−1一次抗体、正常なウサギIgG対照、およびHRP−複合二次抗体をCell Signaling Technologyから入手した。Phospho−eNOSThr−495、CaMI、phospho−CaMI、トランスフェリン受容体一次抗体をSanta Cruz Biotechnologiesから、phospho−eNOSSer−615抗体をMilliporeから、カルシウム緑TM2をInvitrogenから入手した。また、BKをEMD Biosciencesから入手した。亜硝酸塩/硝酸塩蛍光定量アッセイキットをCayman Chemicalから購入した。
細胞培養
14、40および60年齢の健康な雄由来のHCAECを5%COおよび95%Oかつ加湿雰囲気中、37℃のHCAEC成長培地中で維持した。処理は、通常、集密細胞培養に適用した。
[Ca2+測定
HCAEC培養物をトリプシン処理し、HCAEC成長培地に再懸濁した。1mlの細胞懸濁液(3X10細胞/ml)を24ウエルディッシュプレート中の各ウエルに置き、細胞を付着させ、24時間静置した。活性の定常状態に細胞を維持するために、実験の24時間前に、DMEM+0.5%FBSでインキュベートした。フェノールレッドまたはFBSを入れないで細胞をM−199でインキュベートし、実験の6時間前に200mMグルタミンを補充した。1)正常量のカルシウム、および2)カルシウム不足の、HCAECの2つの実験群を作った。次に続くEPIまたはBK処理のために、各群を細区画した。HCAECに対し、Ca2+またはフェノールレッドの入っていないEpilife培地で洗浄して(3X5分)カルシウムを除去し、1mM EGTAおよび1mMカフェインを補充した。細胞を通常のMOPS−Krebs−Henseleit溶液(Krebs1)((mM単位)137NaCl、6KCl、1.8CaCl、1.2NaHPO、1.2MgSO7HO、5デキストロース、2ナトリウムピルビン酸塩、および10MOPSで構成される)またはCa2+不含Krebs(Krebs2)で洗浄した。細胞を、それぞれのKrebsで希釈した500μlの3μMカルシウム緑TM2と共に37℃で2時間インキュベートした。細胞を洗浄し、500μlのKrebs1またはKrebs2(適用が可能な方をどちらか)を加えた(3X1分)。細胞を1時間静置し、次に、プレートをSynergy HT蛍光光度計(BioTek)に挿入した。EPIまたはBK[0.1nM〜1μM]が自動的に細胞プレートに適用され、細胞内カルシウム濃度[Ca2+の用量−応答増加の関係がそれぞれ503nmと536nmの励起および発光波長で測定された。
NO測定
NOレベルを、市販キットおよび蛍光光度計(FLx800Bio−Tek Instruments INC)を使って、それぞれ360nmと430nmの励起および発光波長で測定した。EPIを水およびDMSO中のBKで希釈した(水またはDMSOは、対照細胞用の賦形剤として使用した)。EPIおよびBK誘導NO用量応答曲線を得た。この実験のために、細胞を[0.1nmol/L−1μmol/L]EPIのどちらかで処理し、培地試料を10分の時点(NO応答のピーク時間)で集めた。
イムノブロッティング
10cmのディッシュ上に成長させた細胞を、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤混合物を加え、1mmol/L PMSF、2mmol/L NaVOおよび1mmol/L NaFを補充した50μlの溶解緩衝液(1%トリトンX−100、20mmol/Lトリス、NaCl 140mmol/L、mmol/L EDTA2、0.1%SDS)で均質化した。ホモジネートをインスリンシリンジ(5X)を通過させ、4℃で30分間超音波処理後、10分間遠心分離した(12、000Xg)。全蛋白含量を上澄みで測定した。全体で40μgのタンパク質を5または10%SDS−PAGEに負荷し、電子伝達をさせて、ブロッキング溶液(5%脱脂粉乳のTBS+0.1%ツイーン20[TBS−T]溶液)中で1時間インキュベートし、続いて、室温で3時間または4℃で一晩、一次抗体と共にインキュベートした。一次抗体を通常の方法によりTBS−T+5%ウシ血清アルブミンで1:1000または1:2000に希釈した。メンブレンをTBS−Tで洗浄し(3X5分)、ブロッキング溶液で1:10、000に希釈したHRP複合二次抗体の存在下、室温で1時間インキュベートした。メンブレンを再度TBS−Tで洗浄し(3X)、ECL Plus検出キット(Amersham−GE)を使って免疫ブロットを行った。バンド強度をディジタル定量した。
免疫沈降
細胞を50μlの非変性抽出緩衝液(0.5%、トリトンX−100、50mmol/Lトリス塩酸pH7.4;0.15mol/L NaCl;0.5mmol/L EDTA)に溶解し、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤混合物、さらに1mmol/L PMSF、2mmol/L NaVOおよび1mmol/L NaFを補充した。ホモジネートを氷上で10分間インキュベートしインスリンシリンジを通過させた(5X)。ホモジネートを振盪を加えながら氷上で10分間インキュベートし、4℃、12、000xgで遠心分離した(10min)。全体で0.5mgのタンパク質を1μgの正常なウサギのIgG対照および20μl prot−G−アガロースを添加して、4℃で30分の混合に続けて、4℃、12、000xgで10分間遠心処理して事前浄化(pre−cleared)した。上清を回収し、ゆるやかな撹拌下、3μgの免疫沈降抗体と共に4℃でインキュベートした(抗Cav−1または抗CaMIで3h)。20μlのタンパク質G−セファロースを添加し、この混合物を4℃で3時間浸透を加えながらインキュベートした。免疫沈降混合物を4℃、12、000xgで15分間遠心分離した後、上清を回収し4℃で貯蔵した。ペレットを抽出緩衝液を使って4℃、12、000xgで15分間洗浄した(3X)。免疫沈降したタンパク質をペレットにし、上清中に残ったものをイムノブロッティングのために5または10%SDS−PAGEに負荷した。免疫共沈降を各免疫沈降抗体を使って少なくとも3回行った。
洗剤耐性膜(DRM)の単離
洗剤耐性膜(脂質ラフトおよびカベオラ)の単離を以前の記載のように行った(28、33)。簡単に述べれば:約4.5X10細胞を300μlの0.05%トリトンX−100、およびプロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤を含む冷TNE緩衝液(20mM トリス、140mM NaCl、2mM EDTA)に溶解した。溶解液を375μlの80%ショ糖のTNE−トリトンX−100緩衝液溶液と混合し、超遠心分離機チューブ(カタログ番号347356;Beckman Coulter)に移した。45%ショ糖中に入れた細胞溶解液に1mlの35%ショ糖のTNEトリトンX−100緩衝液溶液をゆるやかに上に重ねて入れ、この後者の画分に400μlの5%ショ糖のTNE−トリトンX−100緩衝液溶液を上に重ねて入れた。試料をOptima TLX超遠心分離機とTLS55ローター(Beckman Coulter)を使って4℃、170、000xgで16時間遠心分離した。遠心分離後、8つの250μl画分を集めた(トップから底まで)。
5μlの各ショ糖勾配画分をPVDFメンブレン上に置いた。液滴を乾燥させ、PVDFメンブレンを室温で1時間、ブロッキング溶液中でインキュベートした。次に、PVDFメンブレンをブロッキング溶液による1:2000CT−B−HRP希釈液と共にインキュベートした。メンブレンをECL Plus detection kit(Amersham−GE)を使って現像した。
データ分析
特に断らない限り、少なくとも3回の実験を行った(各3回繰り返して)。統計的分析をt検定またはP<0.05の分散分析を使って行った。
結果
細胞内Ca2+([Ca2+i])不足内皮細胞におけるNO産生を記述している既存文献に基づいて、測定NO合成およびHCAEC中の[Ca2+の増加の測定を行った(図3)。細胞をEPIおよびBKの濃度を0(対照)〜1μMに増加させて処理した。NO産生および[Ca2+は、EPIとBK両方の処理濃度が1μMで最大レベルに達した。興味深いことには、細胞がBKで処理された場合は、[Ca2+の増加に平行にNO合成の増加が続くが、細胞がEPIで処理された場合には、NO産生と[Ca2+間の関係は平行ではなく、NO産生比率は、[Ca2+の増加より大きい。言い換えれば、NO/[Ca2+の比率はBK誘導効果の場合よりもEPI誘導効果の場合が大きい。このことは、10nM〜1μMで特に明らかである。この結果は、eNOSの活性化は、EPI処理HCAECにおいて、一部はCa2+非依存性であることを示唆している。
内皮細胞では、特異的受容体の活性化を介したBKは、細胞内カルシウム動力学のよく知られた誘導因子であり、それ故eNOS活性化因子である。そのため、EPIに対する特異的受容体は今まで報告がなく、eNOSの活性化因子の1つであるEPIの潜在能力がHCAEC中の[Ca2+の増加につながるかについて試験するのは興味のあることである。BKのようにEPIは細胞内のカルシウム津入来学を誘導するが、EPIはBKに比べ低いレベルでそれを行う(図4)。カフェインおよびEGTA添加(3X、Ca2+不含緩衝液中)によりHCAECから[Ca2+を取り除いた後、BKおよびEPI刺激は[Ca2+の増加を誘発せず、HCAECから[Ca2+を取り除くことに関してこの技術の有効性を示した(図4)。我々はこの[Ca2+除去技術の有効性を示したとき、すぐに種々の状態下でNO産生の測定を行った。予想通り、BKとEPIは両方ともNO合成につながった。にもかかわらず、Ca2+のない状態では、BK単独誘導NO合成が完全に抑止された;他方、EPI処理HCAECは、Ca2+不足にもかかわらず、NO産生可能である(正常なカルシウム状態下の合成量の約30%(図5))。
Ser−1177、Ser−633、Ser−615およびThr−495のリン酸化状態は、eNOS活性の尺度である。従って、Ca2+のない状態でeNOS活性化を評価するために、我々はEPI処理HCAEC中のこれらの残基のリン酸化を測定した(図6)。リン酸化状態の変化(活性化)は、残基Ser−1177、Ser−633およびSer−615でのみ観察された。これらセリンは対照HCAECに比べ著しくリン酸化された。これらの結果に反して、Thr−495のリン酸化(不活性化)状態は変化せず、Ca2+依存性を示した。これらの結果は、Ca2+のない状態下のeNOS活性化は、Ser−1177、Ser−633、Ser−615のリン酸化の変化により媒介されるが、Thr−495関してはそのようにはならないことを示唆している。従って、Ca2+のない状態で観察されたNO合成は、これらの残基のリン酸化に起因するとみることができる。
Ca2+が存在する場合、eNOSは活性化され、Caveolin−1(Cav−1)から離脱する。Ca2+のない状態でEPI処理したHCAECでeNOS活性化を観察したので、我々はこの状態下でも離脱したのかどうかを調査することにした。Cav−1を、対照、Ca2+のない状態下でのEPIおよびBK処理HCAEC中で免疫沈降した。免疫沈降した相(IP)を、次にeNOS残基と全体eNOSおよびCav−1のウェスタンブロット分析に使用した(図7)。EPIとBK処理細胞ならびに対照細胞中のeNOSはCav−1から離脱しなかった。このことは、eNOSをカベオラから離脱させるにはCa2+が必要であることを示唆している。Ca2+が無い場合は、eNOS残基中のリン酸化の変化も、そのCav−1からの離脱も誘発しないので、BK処理HCAECは対照の状態に類似している(図4A)。比較すると、EPI処理HCAECのIP相は、Cav−1から解離することなく、Ser−1177、Ser−633およびSer−615の著しいリン酸化を示し、またThr−495リン酸化の変化は観察されなかったが、これは、離脱がeNOS活性化に必要でないことを示している。IPの上清(SN)相に対するWBでは、eNOSも、Ser−1177、Ser−633およびSer−615のリン酸化も示されず、eNOSが処理後もまだカベオラに結合していることを示している(図8)。さらに、細胞処理後、eNOSおよびCaM間の会合が認められず、この状態では、CaMは必ずしもeNOS活性化に必要ではないことを示している(図9)。
生理的非誘導状態下のeNOSは、膜脂質ラフトおよびカベオラ中に局在化している。HCAEC中でCa2+のない状態下のeNOS局在化をさらに調べるために、45−35−境界(IF)−5%ショ糖勾配で細胞成分分画を作成した。これら細胞成分分画のそれぞれを、全体eNOS、Ser−1177、Ser−633、Ser−615およびThr−495のリン酸化を測定するために使用した。さらに、Cav−1が低密度画分中に認められ、一方TfRは高密度画分側へ移行しているので、Cav−1およびトランスフェリン受容体(TfR)に対する抗体を対照として使った(図10)。対照中では、HCAEC、Ser−1177、Ser−633およびSer−615はリン酸化されなかったが、一方、Thr−495はリン酸化され、eNOSの不活性を示した。eNOSは、Cav−1と共に低密度ショ糖画分中に認められ、一方、TfRは45%ショ糖画分中に含まれていた(図11)。BK処理HCAEのショ糖勾配は、Ser−1177、Ser−633およびSer−615のリン酸化ならびにThr−495の脱リン酸化、eNOS活性化の特徴を示した。eNOSは、ほとんど35%ショ糖画分中に認められ、それの低密度膜脂質から細胞質への移行を示唆している(図12)。BKと同様に、EPI処理HCAECのショ糖勾配は、Ser−1177、Ser−633およびSer−615のリン酸化およびThr−495の脱リン酸化により証明されるeNOSの活性化を示した。さらに、eNOSは、TfRと共に、より高密度ショ糖画分、45〜35%に局在化していた。異なる細胞成分分画ショ糖勾配に関してeNOSの活性および位置を観察するとすぐ、Ca2+を除く同じ刺激の実験を繰り返した。従って、この新しい一連の実験では、細胞はCa2+不足であった。
対照HCAECは、ショ糖勾配の低密度領域に局在化した不活性eNOSを示した(図13)。Ca2+のないBK処理HCAECは、Ser−1177、Ser−633およびSer−615のリン酸化またはThr−495の脱リン酸化を示さず、eNOSの不活性化を証明した。さらに、eNOSは、より高密度ショ糖画分に移行せず、Cav−1と共に5%ショ糖領域中に認められた(図14)。この結果はCa2+経由で作用を示すという我々の以前の実験と一致する。HCAECのCa2+のない状態下のEPI処理は、我々の以前の実験で認められるように、eNOSの活性化につながった。この実験の重要な結果は、活性化したeNOSが低密度ショ糖画分(IF〜5%)に局在化し、Ser−1177、Ser−633およびSer−615残基がリン酸化されたことである(図15)。これらの結果は、膜脂質の低密度領域から移動することなくeNOSが活性化されることを示している。
EPIは、新しい、カルシウム非依存的様式でeNOSを活性化でき、この効果は、カベオラ(cav−1)からの酵素の離脱を必要とせず、またカルモデュリンと無関係である。EPIは、また、eNOSタンパク質レベルを約40%程度増加させ、また処理後48時間、ミトコンドリア発生を誘導する。このように、独特の効果が、EPIの心臓保護作用の原因の一部である可能性がある。EPIは、内皮細胞ミトコンドリア発生の効果的な誘導因子として期待できる。この作用が及ぶ範囲内で、EPIは、内皮のミトコンドリアが調節的役割をするDM等の疾患の有害血管作用を回復させることができる。
実施例5
梗塞サイズに対する(−)−エピカテキン(EPI)のアクセスを制限する効果を心筋虚血再灌流(IR)傷害のラットモデルを使って血管内腔に対象を限って測定した。この目的のために、高分子(約270KDa)デキストランEPI(Dx−EPI)複合体を合成した。EPIの自由拡散を防ぐことにより、内皮でのEPI誘導効果のみを評価する。
6ACA−EPIの合成をいくつかの化学のステップを通して行ったが、これを図16にまとめた。Dx−EPIを6−アミノカプロン酸(6ACA:6原子)をEPIとデキストラン間のスペーサーアームとして使用し、高分子デキストランのEPI相互作用分子への立体効果を減らして、合成した。6ACAのアミノ基は、化学的に保護され、そのカルボニルとEPIを反応させエステル結合を生成する。次に、アミノ基を脱保護し、活性化したデキストランに結合させた。次に、得られたシッフ塩基を還元し安定な化合物を形成する。
ラット心筋のIRモデルを実現する一般的な方法は、他で詳述している。心筋虚血の全体時間は45分であった。Dx−EPI(3mg/kg)を食塩水溶液中で混合し、頸静脈経由でIV投与した。対照動物は、デキストラン食塩水溶液注射を受けた。梗塞サイズをIR後48時間で定型手順により調査した。
得られた生成物は1mgの高分子複合体当たり約0.254mgのEPIを含んでいた。IR試験では、3mg複合体/kgラット(EPI含有物ベースで0.763mg/kg)を使った。Dx−EPIのIV投与結果を図17にまとめた。結果から、内皮細胞との相互作用(Dx−EPIは元々自由に拡散できないため)がEPI誘導心臓保護効果の主要エフェクターである可能性があることが示唆される。高分子複合体に適用されたEPIの量は約0.763mg/kgで、これは、遊離EPIが、有意な心臓保護効果を誘導するのに必要な10mg/kgに比べ、少ないEPI量である。
実施例6
ミトコンドリア呼吸は、ミトコンドリア機能の全体的マーカーであると考えられ、ミトコンドリア機能改善のマーカーと考えられる酸素消費速度(OCR)の増加を伴う。XF24 Extracellular Flux Analyzer(Seahorse Bioscience)は、蛍光ベースの技術を用いて24−ウエルプレート中の細胞単層上の培地中のOとpHレベルを同時にモニターし、ミトコンドリア呼吸および解糖作用を測定して細胞エネルギーの生理的変化を定量する。O消費とpHの両方の測定により、細胞質での解糖作用ATP産生およびミトコンドリアによる酸化的リン酸化の間の動的相互作用を決定するための細胞エネルギーおよび能力のさらなる包括的な評価が可能になる。
XF24アナライザーを使って、C2C12マウス筋芽細胞中の内生呼吸速度に対する2.5〜20μMの用量でのエピカテキンの効果を調べた。培養した細胞をエピカテキンで48時間処理し、トリプシンで採取して、10mMグルコース、10mMピルビン酸塩、および2mMグルタミンを含むDMEM中のCell−Tak(BD Biosciences)でコートしたXF24プレートの各ウエルに30、000細胞を添加した。次に、プレートを800xgで5分間遠心分離し、XF24アナライザーに移した。
図18はエピカテキンがC2C12細胞の内生呼吸速度を増加させることを用量依存性の表現方式で示す。電子顕微鏡では、電子伝達鎖およびATPアーゼから構成される酸化的リン酸化経路があるクリステ膜の統計的に有意な増加があるように見え、対照細胞に比較してエピカテキン処理細胞のさらに大きなATP生成の可能性を示している。この形態学的変化は、Seahorse X24アナライザーを使って評価した改善ミトコンドリア機能と関連する。
実施例7
測定した内生呼吸速度は、エネルギー利用速度、エネルギー産生、およびミトコンドリア脱共役の間のネットバランスを反映している。続いて、ATPシンターゼを阻害するため1μMのオリゴマイシンを添加して、静止(状態4)呼吸を誘導する。状態4呼吸は、主に内部ミトコンドリア膜を通過する陽子リーク速度によって測定される。次に、最大呼吸を、300nMのFCCP(酸化的リン酸化の化学的脱共役剤)を添加して評価した。インタクト細胞では、この速度は基質酸化の最大速度および電子輸送鎖活性を反映している。最大速度の増加は、酸化酵素の調節または発現レベル、電子輸送鎖構成成分、または全体ミトコンドリア質量の変化を反映することができる。後者は、細胞中のミトコンドリアの全体質量に影響される。対照として、非ミトコンドリアのO消費を、呼吸鎖を完全に遮断するために100nMロテノンおよび100nMミキソチアゾールを添加後に測定した。
図19に示されるように、0.1および1.0μMの間の濃度のエピカテキンが内生速度、状態4(静止)、および脱共役剤刺激呼吸を誘発した。約5μMを超える濃度で、エピカテキンは概して全ての呼吸速度に対し抑制的であった(データはなし)。これらのデータは、エピカテキンがゆるやかな脱共役を誘導し、また、基質酸化の最大速度、電子伝達律速成分のレベル、または細胞中のミトコンドリアの全体質量を増やしていることを示唆している。
図21に示すように、これらの結果は、ヒト骨格筋細胞(「HSKM細胞」)の初代培養を使って確認された。XF24プレートに細胞30、000/ウエルで蒔いて、通常培地中で指示濃度のエピカテキン(パネルAの最上位ラインに配置;最下位ラインに対照を配置)で処理した。インタクト細胞の呼吸を10mMグルコース、10mMピルビン酸塩、および2mMグルタミンを含む非緩衝DEM中で測定した。パネルAで、内生呼吸をHSKM細胞で測定し、続いて1μMオリゴマイシンを添加して状態4(静止)呼吸(「A」に示した)、次に300nMFCCP(化学的脱共役剤)を添加後(「B」に示した)、最大速度を測定した。次に、ロテノンとミキソチアゾール(それぞれ100nM)を添加して非ミトコンドリア酸素消費を評価した。パネルBで、エピカテキンおよびニコランジルに対する用量反応実験をHSKM細胞を用いて48時間行い、最大呼吸速度を、300nMのFCCPを添加して測定した。パネルBおよび図23に示すように、ニコランジルおよびカテキンは、このアッセイでは、それぞれミトコンドリア機能の刺激に活性である。図22に示すように、エピカテキンおよびニコランジルの効果は、互いに相乗的である。
実施例8
細胞溶解液のウェスタンブロットを使ってミトコンドリアのレベルを評価し、呼吸改善がミトコンドリア発生促進によるのかどうかを判定した。1μMのカテキンまたはエピカテキンで48時間処理したC2C12細胞を電子伝達鎖タンパク質(MitoSciences MS601)に対するモノクローナル抗体混合物で探索した。図20に示したように、エピカテキンまたはカテキン処理は、明らかに複合体Iの20kDaサブユニットの発現レベルを増加させ、また、複合体IIIおよびIV成分の極めて少量の増加を誘導した可能性もある。
実施例9
ミトコンドリアをカルシウム過負荷下に曝した場合、ミトコンドリア気孔の開口防止が、虚血傷害からの組織の保護に関連することがわかっている。ミトコンドリア膜透過性遷移孔(MPTP)の開口は、カルシウムの添加によるミトコンドリア膨化誘導の測定により評価可能である(Bernardi P、Krauskopf A.、Basso E.、et al.、疾患標的に対するインビトロアーティファクトからのミトコンドリア膜透過性遷移、FEBSJournal273:2077−99、2006)。ミトコンドリア膨化は、カルシウム誘導開口MPTP経由ミトコンドリアへの水と電解質の流入の結果である。この現象は、535〜540nmでの光透過率の増加(濁度の減少または535nmでの吸光度の減少)を誘導する(Zoratti M and Szabo I、ミトコンドリア膜透過性遷移、Biochemic and Biophysic acta 1241:139−176、1995)。
ミトコンドリアを、雄Sprague−Dawleyラット(250〜300g体重)の心臓から調製し、そのタンパク質内容物を測定した。ミトコンドリアを70mMショ糖/210mMマンニトール/10mMトリス/HCl、pH7.2中に懸濁させた。インキュベーションを、10mMスクシナート(Na+)、1.0nmol/mgロテノンのタンパク質、3mMヘペス(Na+)、pH7.4、およびマンニトール/ショ糖(3:1モル比)を含み300mosmの全体浸透力を付与する培地中で1.0mgのタンパク質/mLと共に25℃で行った。ミトコンドリア膨化を、スプリットビームモードで操作される分光光度計を使い540nmでモニターした。スウェリングを光吸光度損失として記録した。記録した光吸光度損失の最大値=100%に正規化した。
図24は、エピカテキンの濃度増加に対するミトコンドリア気孔の開口の抑制を示す。エピカテキンの3R(−)立体化学が欠如しているカテキンは、ミトコンドリア機能の刺激には活性であっても、ミトコンドリア気孔の開口抑制には活性がない。従って、エピカテキン等の3R(−)カテキンは、請求項の方法中のカテキン、およびその誘導体に比べて追加の利点を示す。mなた、エピカテキンが、梗塞サイズを減らす能力、およびHCAEC細胞中のNO産生を刺激する能力でカテキンより優れていることは注目に値する。このため、立体化学と置換パターンの組み合わせがカテキンの生物学的機能で重要な役割を有する可能性がある。
実施例10
高カルシウム誘導ミトコンドリア膨化(損傷)に対する(−)−エピカテキン(EPI)およびニコランジル(NICO)の同時処理の効果を測定するため、カルシウム誘導ミトコンドリア損傷(膨化)に対するEPIまたはNICOおよびEPI+NICO保護効果を、光学密度(OD、光吸光度)の変化をモニタリングすることにより評価した:雄ラット由来の心臓を摘出し、秤量した。左心室を溶液A(ショ糖2M、EDTA0.01M、ヘペス0.5M:pH=7.4)中に(0.1g/mL)入れ均質化し、(800xg)、4℃で10分遠心分離した後、上清を(8000xg)、4℃で10分遠心分離してペレットを溶液B(ショ糖2M、EDTA0.01M、トリス0.5M−HPO−50mM:pH=7.4)中に再懸濁し、(10000xg)、4℃で10分遠心分離した。ペレットを10mLの溶液C(ショ糖2M、EDTA0.01M、トリス0.5M−HPO−50mM、スクシナート1M:pH=7.4)中に再懸濁した。次に33μMのCaClを添加してミトコンドリア損傷(膨化)を誘導し、535nmの吸光度変化を測定して連続的に30分間モニターした。
EPIおよびNICO処理のミトコンドリア膨化に対する用量応答効果を調査した。最大効果の30、40および50%での有効量(ED)を、ミカエリスメンテン(M−N)および確率的(プロビット)分析を使って測定した。ED30EPIおよびNICOの効果を別々に、また、各化合物の混合物の理論的効果(効果の30パーセントに等しい)を測定し、そのデータを使ってイソボログラフ解析を行った。これらの結果を図25〜27に示す。ここで示したように、EPIおよびNICOはカルシウム誘導ミトコンドリア損傷を制限することができる。イソボログラフ解析の結果が示すように、同時処理が強力な相乗的効果をもたらす。
実施例11
生理的な機能に対するエピカテキンとニコランジルの組み合わせの効果をさらに明らかにするために、ラットの心筋のI/Rモデルを再度使用した。この目的は、低用量の化合物を単独または組み合わせて投与した場合の梗塞サイズに対する効果をI/R後24時間のコースで反復(2または3回)投与した場合について比較することであった。
ラット心筋のIRモデルを実現する一般的な方法は本明細書に記載されている。心筋虚血の全体時間は45分であった。処置は、合計で1、2または3回の投与により行った。初期用量を再灌流の前に15分間投与し、次に再灌流後12時間目(2xおよび3x投与の場合)、さらに24時間目(3x投与の場合)に投与した。Epi(0.5mg/kg)および/またはNico(33fxg/kg)を水中で混合し、頸静脈経由IV投与した。対照動物には、水注射剤のみ投与した。梗塞サイズをIRの48時間後に定型手順により調べた。
結果を図28に示す。パネルAは、Epiおよび/またはNicoの単一投与で得られた結果を示す;パネルBは、組み合わせの2x投与で得られた結果を示す;また、パネルCは、Epiおよび/またはNicoの3x投与で得られた結果を示す。結果はNico単独で梗塞サイズを有意に37%減らすことができることを示す。Epiは単独で梗塞をサイズわずか27%減らすが、これは有意ではない。両薬剤の組み合わせでは対照に対してより高い有意性を有する54%減少が得られる。このように、反復低用量Nico+Epi投与は、副作用と毒性を最小化できる潜在的に有用な治療アルゴリズムとなるものである。
これまで本発明について、当業者がこれを作り使用するために十分に詳細に記載ならびに例証してきたが、様々な代替事項、修正事項、および改良事項は本発明の趣旨と範囲を逸脱しないことは明らかである。本明細書で提供された実施例は、好ましい実施形態の代表例であり、本発明の範囲の制限を意図するものではない。それらの修正や他の使用が当業者には発生するであろう。これらの修正事項は本発明の趣旨の範囲に包含され、また、請求項の範囲にて定められる。
本発明の範囲と趣旨を離れることなく、本明細書に開示の本発明に対して様々な置換および修正を行うことが可能であることは当業者には容易に明らかとなろう。
明細書中で記載された全特許と出版物は当業者のレベルを指し示すものである。全特許と出版物は、あたかも各個別の出版物が具体的に、またそれぞれに参照によって組み込まれるのを指示されている場合と同程度に、参照によって本明細書に組み込まれる。
本明細書で説明されている本発明は、本明細書に具体的に開示されていない任意の要素または制限がない場合には、適切に実現可能である。従って、例えば、本明細書中の各実施例で、用語の「含む(comprising)」、「本質的に〜より成る(consisting essentially of)」および「〜より成る(consisting of)」の内のいずれかは、他の2つの用語の内のどちらかと置換可能である。採用されている用語と表現は、説明のための用語として使用され、制限のためのものではなく、また、このような用語と表現またはその一部の使用において、示され、記載された任意の特性の等価物を排除する意図はなく、種々の修正は、本発明の請求項の範囲で可能であることが認識される。従って、本発明は好ましい実施形態ならびに任意選択の特徴により具体的に開示されているが、本明細書記載の概念の修正および変更は当業者に依存し、このようは修正と変更は添付請求項により定められた本発明の範囲内であると理解される。
他の実施形態は以下の請求項により明らかになる。

Claims (87)

  1. 下記の構造を有する(2R、3R)−2−(3、4−ジヒドロキシフェニル)−3、4−ジヒドロ−1(2H)−ベンゾピラン−3、5、7−トリオール(「エピカテキン」)の誘導体であって、
    Figure 2012524077

    式中、
    R1、R2、およびR4は、−OH、−O−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、−O−C1−12アリルアルキル、−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、および−C1−12アリルアルキルからなる群よりそれぞれ独立に選択され、前記各直鎖または分岐鎖アルキルまたはアリルアルキルは、0〜4鎖のヘテロ原子および任意選択として、ハロゲン、トリハロメチル、−O−C1−6アルキル、−NO、−NH、−OH、−CHOH、−CONH、および−C(O)(OR6)からなる群より独立に選択された1つまたは複数の置換基を含み、R6はHまたはC1−3アルキルであり(ただし、これは、R1、R2、およびR4のうち少なくとも1つが−OHでなく、さらに、R1およびR2がそれぞれ−OHである場合、R4が−CHまたは−O−CHでないことが前提となる);

    Figure 2012524077
    R3は−OH、または
    Figure 2012524077

    であり; さらに
    R5は−Hまたは−OHである誘導体、
    または薬学的に許容可能なその塩。
  2. R1、R2、およびR4の内の2つが−OHである請求項1記載の誘導体または薬学的に許容可能な塩。
  3. R1、R2、およびR4の内の少なくとも1つが−O−C1−6直鎖または分岐鎖アルキルである請求項1記載の誘導体または薬学的に許容可能な塩。
  4. R1、R2、およびR4の内の2つが−OHである請求項3記載の誘導体または薬学的に許容可能な塩。
  5. Figure 2012524077
    , および
    Figure 2012524077


    からなる群より選択された構造を有する請求項1記載の誘導体または薬学的に許容可能な塩。
  6. R3が−OHおよびR5が−Hである請求項5記載の誘導体または薬学的に許容可能な塩。
  7. 請求項1〜6の内の1項に記載の誘導体または薬学的に許容可能な塩および薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬品組成物。
  8. 非経口経路投与用に処方された請求項7記載の医薬品組成物。
  9. ニコランジル、ニコランジル誘導体、テトラサイクリン抗生物質、糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤、ADP受容体/P2Y12阻害剤、プロスタグランジン類似体、COX阻害剤、抗血小板薬、抗凝固薬、ヘパリン、直接作用型血液凝固第Xa因子阻害薬、直接トロンビン(II)阻害薬、および血管拡張剤からなる群より独立に選択された1つまたは複数の化合物をさらに含む請求項7記載の医薬品組成物。
  10. 動物の虚血状態もしくは虚血/再灌流状態の治療方法、または虚血状態もしくは虚血/再灌流状態のリスクがある動物の予防方法であって、前記動物に非経口または腸内経路により有効量の請求項1〜6の内の1項に記載の誘導体または薬学的に許容可能な塩を投与することを含む方法。
  11. 前記動物に請求項7〜9の内の1項に記載の医薬品組成物を投与することを含む請求項10記載の方法。
  12. 前記動物が哺乳類である請求項10または11記載の方法。
  13. 前記動物がヒトである請求項10または11記載の方法。
  14. 前記投与が非経口経路経由である請求項10または11記載の方法。
  15. 前記動物が急性の虚血または虚血/再潅流イベントの発症後48時間以内、または急性虚血/再潅流イベントに対する医学的治療の提示後48時間以内に請求項1〜6の内の1項に記載の誘導体または薬学的に許容可能な塩が投与される請求項10または11記載の方法。
  16. 前記誘導体または薬学的に許容可能な塩が、ニコランジル、ニコランジル誘導体、テトラサイクリン抗生物質、糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤、ADP受容体/P2Y12阻害剤、プロスタグランジン類似体、COX阻害剤、抗血小板薬、抗凝固薬、ヘパリン、直接作用型血液凝固第Xa因子阻害薬、直接トロンビン(II)阻害薬、および血管拡張剤からなる群より独立に選択された1つまたは複数の化合物と一緒に投与される請求項10記載の方法。
  17. 前記動物が、心筋梗塞、急性の虚血腎臓傷害、大動脈およびその分岐部疾患、および医療介入が原因の虚血傷害からなる群より選択された急性の虚血または虚血/再潅流イベントに罹っているか、罹る直近のリスクがある請求項10または11記載の方法。
  18. 前記虚血または虚血/再潅流イベントが急性の虚血または虚血/再潅流イベントである請求項10〜17記載の方法。
  19. 患者の虚血または虚血/再潅流(IR)状態を治療する方法であって、エピカテキン、その誘導体および薬学的に許容可能なその塩からなる群より選択された第1の化合物を、ニコランジル、ニコランジル誘導体、糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤、ADP受容体/P2Y12阻害剤、プロスタグランジン類似体、COX阻害剤、抗血小板薬、抗凝固薬、ヘパリン;直接作用型血液凝固第Xa因子阻害薬、直接トロンビン(II)阻害薬、および血管拡張剤からなる群より独立に選択された1つまたは複数の第2の化合物と一緒に含む有効量の薬剤の組み合わせをそれを必要とする患者に投与することを含む方法。
  20. 前記虚血または虚血/再潅流(IR)状態が急性の虚血性イベントである請求項19記載の方法。
  21. 前記急性の虚血イベントが心筋梗塞である請求項20記載の方法。
  22. 前記急性の虚血イベントが急性のアンギナイベントである請求項20記載の方法。
  23. 前記急性の虚血イベントが急性の腎臓傷害である請求項20記載の方法。
  24. 前記急性の虚血イベントが全体冠動脈閉塞である請求項20記載の方法。
  25. 前記急性の虚血イベントが急性の脳卒中である請求項20記載の方法。
  26. 前記急性の虚血イベントが心房細動である請求項20記載の方法。
  27. 前記虚血または虚血/再潅流(IR)状態が一時的急性虚血を引き起こす医療介入の出来事である請求項19記載の方法。
  28. 医療介入がCABG手術、心肺バイパスを伴う心臓手術、血管瘤修復、血管形成、および造影剤投与からなる群より選択される請求項27記載の方法。
  29. 前記薬剤の組み合わせが前記医療介入前の48時間の間に、および前記医療介入後48時間の間に投与される請求項27記載の方法。
  30. 前記1つまたは複数の第2の化合物が、エプチフィバチド、チロフィバン、アブシキシマブ、クロピドグレル、チクロピジン、プラスグレル、ブタプロスト、イロプロスト、トレプロスチニル、アスピリン、アロキシプリン、ジタゾール、クロリクロメン、ジピリダモール、インドブフェン、ピコタミド、トリフルサル、クマリン、1、3−インダンジオン抗凝固薬、ヘパリン、ビバリルジン、ニコランジル、フェノルドパム、ヒドララジン、ネシリチド、ニカルジピン、ニトログリセリン、およびニトロプルシドからなる群より選択された請求項19記載の方法。
  31. 前記薬剤の組み合わせがさらに1つまたは複数のテトラサイクリン抗生物質を含む請求項19記載の方法。
  32. 前記第1の化合物および前記1つまたは複数の第2の化合物が、それぞれ腸内投与経路で送達される請求項19記載の方法。
  33. 前記第1の化合物および前記1つまたは複数の第2の化合物が、それぞれ非経口投与経路で送達される請求項19記載の方法。
  34. 請求項19記載の方法であって、前記エピカテキン誘導体が、構造
    Figure 2012524077

    を有し、
    式中、
    R1、R2、およびR4はそれぞれ−OH、−O−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、−O−C1−12アリルアルキル、−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、および−C1−12アリルアルキルからなる群より独立に選択され、前記各直鎖または分岐鎖アルキルまたはアリルアルキルは、0〜4鎖ヘテロ原子および、任意選択で、ハロゲン、トリハロメチル、−O−C1−6アルキル、−NO、−NH、−OH、−CHOH、−CONH、および−C(O)(OR6)からなる群より独立に選択された1つまたは複数の置換基を含み、R6はHまたはC1−3アルキルであり(ただし、これは、R1、R2、およびR4のうち少なくとも1つが−OHでなく、さらに、R1およびR2がそれぞれ−OHである場合、R4が−CHまたは−O−CHでないことが前提となる);

    Figure 2012524077
    R3は−OHまたは
    Figure 2012524077

    であり;さらに
    R5は−Hまたは−OHである誘導体、
    または薬学的に許容可能なその塩である方法。
  35. 血管拡張薬に対する耐性発現を減らす方法であって、エピカテキン、その誘導体および薬学的に許容可能なその塩からなる群より選択された第1の化合物と1つまたは複数の血管拡張剤を一緒に含む有効量の薬剤の組み合わせを、それを必要とする患者に投与することを含む方法。
  36. 前記1つまたは複数の血管拡張剤が、ニコランジル、ニコランジル誘導体、硝酸塩ドナー血管拡張剤、ACE阻害剤、アンギオテンシン受容体遮断薬からなる群より独立に選択される請求項35記載の方法。
  37. 前記1つまたは複数の血管拡張剤がニコランジル、ニトロプルシドおよびニトログリセリンからなる群より選択される請求項35記載の方法。
  38. 前記第1の化合物および前記1つまたは複数の血管拡張剤がそれぞれ腸内投与経路により送達される請求項35記載の方法。
  39. 請求項35記載の方法であって、前記エピカテキンの誘導体が構造
    Figure 2012524077

    を有し、
    式中、
    R1、R2、およびR4はそれぞれ−OH、−O−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、−O−C1−12アリルアルキル、−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、および−C1−12アリルアルキルからなる群より独立に選択され、前記各直鎖または分岐鎖アルキルまたはアリルアルキルは、0〜4鎖ヘテロ原子および、任意選択で、ハロゲン、トリハロメチル、−O−C1−6アルキル、−NO、−NH、−OH、−CHOH、−CONH、および−C(O)(OR6)からなる群より独立に選択された1つまたは複数の置換基を含み、R6はHまたはC1−3アルキルであり(ただし、これは、R1、R2、およびR4のうち少なくとも1つが−OHでなく、さらに、R1およびR2がそれぞれ−OHである場合、R4が−CHまたは−O−CHでないことが前提となる);
    Figure 2012524077
    R3は−OHまたは
    Figure 2012524077

    であり;さらに
    R5は−Hまたは−OHである誘導体、
    または薬学的に許容可能なその塩である方法。
  40. 細胞中のミトコンドリア機能を刺激する方法であって、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の前記細胞中のミトコンドリア機能を刺激するために有効な量を投与することを含む方法。
  41. 前記細胞中のミトコンドリア機能の前記刺激が、前記細胞中のミトコンドリア呼吸の刺激を含む請求項40記載の方法。
  42. 前記細胞中のミトコンドリア機能の前記刺激が、前記細胞中のミトコンドリア発生の刺激を含む請求項40記載の方法。
  43. 前記投与が、少なくとも0.1μMのカテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体を前記細胞に投与することを含む請求項40記載の方法。
  44. 前記少なくとも0.1μMのカテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体が、少なくとも30分、1時間、3時間、12時間、24時間、または48時間維持される請求項43記載の方法。
  45. 前記投与が、少なくとも1μMのカテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体を前記細胞に投与することを含む請求項40記載の方法。
  46. 前記少なくとも1μMのカテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体が、30分、1時間、3時間、12時間、24時間、または48時間維持される請求項45記載の方法。
  47. 請求項40記載の方法であって、前記エピカテキン誘導体が構造:
    Figure 2012524077

    を有し;
    式中、
    R1、R2、およびR4はそれぞれ−OH、−O−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、−O−C1−12アリルアルキル、−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、および−C1−12アリルアルキルからなる群より独立に選択され、前記各直鎖または分岐鎖アルキルまたはアリルアルキルは、0〜4鎖ヘテロ原子および、任意選択で、ハロゲン、トリハロメチル、−O−C1−6アルキル、−NO、−NH、−OH、−CHOH、−CONH、および−C(O)(OR6)からなる群より独立に選択された1つまたは複数の置換基を含み、R6はHまたはC1−3アルキルであり(ただし、これは、R1、R2、およびR4のうち少なくとも1つが−OHでないことが前提となる);
    Figure 2012524077
    R3は−OHまたは
    Figure 2012524077

    であり;さらに
    R5はHまたはOHである誘導体、
    または薬学的に許容可能なその塩である方法。
  48. 請求項47記載の方法であって、前記エピカテキン誘導体が、
    Figure 2012524077

    Figure 2012524077
    、および

    Figure 2012524077

    からなる群より選択された方法。
  49. 前記投与ステップが、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の前記動物の細胞中のミトコンドリア機能を刺激するために有効な量を動物に非経口または腸内経路により送達することを含む請求項40記載の方法。
  50. 前記動物がヒトである請求項49記載の方法。
  51. ミトコンドリア発生または生体エネルギー学的先天異常、食事障害、ビタミン欠乏、糖尿病、代謝性症候群、フリードライヒ運動失調症、肺高血圧症、慢性腎臓疾患、急性の腎臓傷害、高血圧症、痴呆、心不全、肥満症、インスリン耐性、ミトコンドリア機能低下を伴う筋肉状態、老化関連認知傷害、血管疾患、代謝性機能障害または神経変性、およびミトコンドリア機能低下を伴う神経学的状態からなる群より選択された1つまたは複数の状態に罹っているか、罹る直近のリスクがあるという診断に基づいた前記投与ステップのために前記動物が選択される請求項49記載の方法。
  52. 前記動物が、前記動物の年齢に基づいて前記投与ステップのために選択される請求項49記載の方法。
  53. 前記動物が、前記動物の活動状態に基づいて前記投与ステップのために選択される請求項49記載の方法。
  54. 前記投与ステップが、少なくとも0.1μMの前記化合物の前記動物の血漿中濃度を、少なくとも30分、1時間、3時間、12時間、24時間、または48時間維持するために有効な量のカテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体を経口経路で送達することを含む請求項49記載の方法。
  55. 少なくとも1μMの前記化合物の前記動物の血漿中濃度を、少なくとも30分、1時間、3時間、12時間、24時間、または48時間維持するために有効な量のカテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体を経口経路で送達することを含む請求項49記載の方法。
  56. 動物中のミトコンドリア機能低下を伴う状態を治療する方法であって、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の前記動物の細胞中のミトコンドリア機能を刺激するために必要な量を非経口または腸内経路経由前記動物に送達することを含む方法。
  57. ミトコンドリア機能低下をともなう前記状態が、ミトコンドリア発生または生体エネルギー学的先天異常、食事障害、ビタミン欠乏、糖尿病、代謝性症候群、フリードライヒ運動失調症、肺高血圧症、慢性腎臓疾患、急性の腎臓傷害、高血圧症、痴呆、心不全、肥満症、インスリン耐性、ミトコンドリア機能低下を伴う筋肉状態、老化関連認知障害、血管疾患、代謝性機能障害または神経変性、およびミトコンドリア機能を伴う神経学的状態からなる群より選択される請求項56記載の方法。
  58. ミトコンドリア機能低下を伴う前記状態が、前記動物の年齢および/または活動状態に関連している請求項56記載の方法。
  59. ミトコンドリア機能低下を伴う前記状態が、前記動物の栄養状態に関連している請求項56記載の方法。
  60. 前記投与ステップが、カテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体の少なくとも0.1μMの前記化合物の前記動物の血漿中濃度を少なくとも30分、1時間、3時間、12時間、24時間、または48時間維持するために有効な量を経口経路経由で前記動物に投与することを含む請求項56記載の方法。
  61. カテキン、テキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体の少なくとも1μMの前記化合物の前記動物の血漿中濃度を少なくとも30分、1時間、3時間、12時間、24時間、または48時間維持するために有効な量を経口経路経由で前記動物に送達することを含む請求項56記載の方法。
  62. 動物中の筋肉構造または機能を改善する方法であって、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の細胞中のミトコンドリア機能を刺激するために必要な量を前記動物に投与し、それにより前記動物の筋肉構造または機能を改善することを含む方法。
  63. 動物の運動に関連したミトコンドリア効果を改善する方法であって、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の細胞中のミトコンドリア機能を刺激するために有効な量を前記動物に投与し、それにより前記動物の運動に関連したミトコンドリア効果を改善することを含む方法。
  64. 動物の運動能力を強化する方法であって、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の細胞中のミトコンドリア機能を刺激するために有効な量を前記動物に投与し、それにより前記動物の動物能力を強化することを含む方法。
  65. 動物の運動に呼応した筋肉の健康および機能を強化する方法であって、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の細胞中のミトコンドリア機能を刺激するために有効な量を前記動物に投与し、それにより前記動物の運動に呼応した筋肉の健康および機能を強化することを含む方法。
  66. 動物の運動が制限された臨床現場において筋肉の健康および機能を強化する方法であって、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の細胞中のミトコンドリア機能を刺激するために有効な量を前記動物に投与し、それにより前記動物の筋肉の健康および機能を強化することを含む方法。
  67. 動物の精力的な活動または精力的または持続的活動に関連した傷害からの筋肉の回復を促進する方法であって、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物の細胞中のミトコンドリア機能を刺激するために有効な量を前記動物に投与し、それにより前記動物の筋肉の回復を促進することを含む方法。
  68. 前記投与が、少なくとも0.1μMのカテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体を前記細胞に投与することを含む請求項56、62、63、64、65、66、または67のいずれか1項に記載の方法。
  69. 前記方法が、エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、またはカテキン誘導体からなる群より選択された他の化合物に対して少なくとも90%純粋なエピカテキンまたはエピカテキン誘導体を投与することを含む請求項56、62、63、64、65、66、または67記載の方法。
  70. 前記少なくとも0.1μMのカテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体が少なくとも30分、1時間、3時間、12時間、24時間、または48時間維持される請求項68記載の方法。
  71. 前記少なくとも1μMのカテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体が少なくとも30分、1時間、3時間、12時間、24時間、または48時間維持される請求項70記載の方法。
  72. 前記カテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体が、少なくとも0.1μMの前記動物の血漿中濃度を最初の12時間の期間に少なくとも1回、および少なくとも0.1μMの血漿中濃度を最初の12時間の期間の直後の第2の12時間の期間に少なくとも1回、および、任意選択で、1回または複数回の最初の12時間と第2の12時間に続く12時間の期間で、達成する方式で送達される請求項68記載の方法。
  73. 前記カテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体が、少なくとも0.1μMの前記動物の血漿中濃度を最初の24時間の期間に少なくとも1回、および少なくとも0.1μMの血漿中濃度を最初の24時間の期間の直後の第2の24時間の期間に少なくとも1回、および、任意選択で、1回または複数回の最初の24時間と第2の24時間に続く24時間の期間で、達成する方式で送達される請求項68記載の方法。
  74. 請求項67に記載の方法であって、前記エピカテキン誘導体が構造:
    Figure 2012524077

    を有し、
    式中、
    R1、R2、およびR4はそれぞれ−OH、−O−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、−O−C1−12アリルアルキル、−C1−6直鎖または分岐鎖アルキル、および−C1−12アリルアルキルからなる群より独立に選択され、前記各直鎖または分岐鎖アルキルまたはアリルアルキルは、0〜4鎖ヘテロ原子および、任意選択で、ハロゲン、トリハロメチル、−O−C1−6アルキル、−NO、−NH、−OH、−CHOH、−CONH、および−C(O)(OR6)からなる群より独立に選択された1つまたは複数の置換基を含み、R6はHまたはC1−3アルキルであり(ただし、これは、R1、R2、およびR4のうち少なくとも1つが−OHでないことが前提となる);
    Figure 2012524077
    R3は−OHまたは
    Figure 2012524077

    であり;さらに
    R5はHまたはOHである誘導体、
    または薬学的に許容可能なその塩である方法。
  75. 請求項74記載の方法であって、前記エピカテキン誘導体が、
    Figure 2012524077

    Figure 2012524077
    、および
    Figure 2012524077

    からなる群より選択された構造を有する方法。
  76. エピカテキン、エピカテキン誘導体、カテキン、カテキン誘導体、ニコランジル、およびニコランジル誘導体からなる群より選択された1つまたは複数の化合物を非経口または腸内経路経由で動物に送達することを含む請求項67記載の方法。
  77. 前記動物がヒトである請求項67記載の方法。
  78. 前記カテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体が、少なくとも0.1μMの前記動物の血漿中濃度を最初の12時間の期間に少なくとも1回、および少なくとも0.1μMの血漿中濃度を最初の12時間の期間の直後の第2の12時間の期間に少なくとも1回、および、任意選択で、1回または複数回の最初の12時間と第2の12時間に続く12時間の期間で、達成する方式で送達される請求項40記載の方法。
  79. 前記カテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体が、少なくとも0.1μMの前記動物の血漿中濃度を最初の24時間の期間に少なくとも1回、および少なくとも0.1μMの血漿中濃度を最初の24時間の期間の直後の第2の24時間の期間に少なくとも1回、および、任意選択で、1回または複数回の最初の24時間と第2の24時間に続く24時間の期間で、達成する方式で送達される請求項40記載の方法。
  80. 前記投与ステップが、カテキン、カテキン誘導体、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体をニコランジル、またはニコランジル誘導体と一緒に投与することを含む請求項40、56、62、63、64、65、66、または67のいずれか1項に記載の方法。
  81. 前記投与ステップが、エピカテキンまたはエピカテキン誘導体をニコランジル、またはニコランジル誘導体と一緒に投与することを含む請求項80記載の方法。
  82. 前記エピカテキンまたはエピカテキン誘導体が、ニコランジル、またはニコランジル誘導体と一緒に単一医薬品組成物として投与される請求項81記載の方法。
  83. エピカテキンまたはエピカテキン誘導体およびニコランジルまたはニコランジル誘導体を含む医薬品または栄養補助食品組成物。
  84. エピカテキンまたはエピカテキン誘導体とニコランジルまたはニコランジル誘導体の混合物を含む医薬品または栄養補助食品組成物。
  85. ミトコンドリア発生または生体エネルギー学的先天異常、食事障害、ビタミン欠乏、糖尿病、代謝性症候群、フリードライヒ運動失調症、肺高血圧症、慢性腎臓疾患、急性の腎臓傷害、高血圧症、痴呆、心不全、肥満症、インスリン耐性、ミトコンドリア機能低下を伴う筋肉状態、老化関連認知傷害、血管疾患、代謝性機能障害または神経変性、およびミトコンドリア機能低下を伴う神経学的状態からなる群より選択された1つまたは複数の状態の治療のためのエピカテキンまたはエピカテキン誘導体の使用;または
    エピカテキンまたはエピカテキン誘導体をそれを必要とする患者に投与することを含むミトコンドリア発生または生体エネルギー学的先天異常、食事障害、ビタミン欠乏、糖尿病、代謝性症候群、フリードライヒ運動失調症、肺高血圧症、慢性腎臓疾患、急性の腎臓傷害、高血圧症、痴呆、心不全、肥満症、インスリン耐性、ミトコンドリア機能低下を伴う筋肉状態、老化関連認知傷害、血管疾患、代謝性機能障害または神経変性、およびミトコンドリア機能低下を伴う神経学的状態からなる群より選択された1つまたは複数の状態の治療方法;または
    エピカテキンまたはエピカテキン誘導体をそれを必要とする患者に投与することを含むミトコンドリア発生または生体エネルギー学的機能障害のリスクがある動物の予防方法。
  86. ミトコンドリア発生または生体エネルギー学的先天異常、食事障害、ビタミン欠乏、糖尿病、代謝性症候群、フリードライヒ運動失調症、肺高血圧症、慢性腎臓疾患、急性の腎臓傷害、高血圧症、痴呆、心不全、肥満症、インスリン耐性、ミトコンドリア機能低下を伴う筋肉状態、老化関連認知傷害、血管疾患、代謝性機能障害または神経変性、およびミトコンドリア機能低下を伴う神経学的状態からなる群より選択された1つまたは複数の状態の治療のためのエピカテキンまたはエピカテキン誘導体をニコランジルまたはニコランジル誘導体と組み合わせた使用;または
    エピカテキンまたはエピカテキン誘導体をニコランジルまたはニコランジル誘導体と組み合わせてそれを必要とする患者に投与することを含むミトコンドリア発生または生体エネルギー学的先天異常、食事障害、ビタミン欠乏、糖尿病、代謝性症候群、フリードライヒ運動失調症、肺高血圧症、慢性腎臓疾患、急性の腎臓傷害、高血圧症、痴呆、心不全、肥満症、インスリン耐性、ミトコンドリア機能低下を伴う筋肉状態、老化関連認知傷害、血管疾患、代謝性機能障害または神経変性、およびミトコンドリア機能低下を伴う神経学的状態からなる群より選択された1つまたは複数の状態の治療方法;または
    エピカテキンまたはエピカテキン誘導体をニコランジルまたはニコランジル誘導体と組み合わせてそれを必要とする患者に投与することを含むミトコンドリア発生または生体エネルギー学的機能障害のリスクがある動物の予防方法。
  87. ミトコンドリア発生または生体エネルギー学的先天異常、食事障害、ビタミン欠乏、糖尿病、代謝性症候群、フリードライヒ運動失調症、肺高血圧症、慢性腎臓疾患、急性の腎臓傷害、高血圧症、痴呆、心不全、肥満症、インスリン耐性、ミトコンドリア機能低下を伴う筋肉状態、老化関連認知傷害、血管疾患、代謝性機能障害または神経変性、およびミトコンドリア機能低下を伴う神経学的状態からなる群より選択された1つまたは複数の状態の治療のためのニコランジルまたはニコランジル誘導体の使用;または
    ニコランジルまたはニコランジル誘導体をそれを必要とする患者に投与することを含むミトコンドリア発生または生体エネルギー学的先天異常、食事障害、ビタミン欠乏、糖尿病、代謝性症候群、フリードライヒ運動失調症、肺高血圧症、慢性腎臓疾患、急性の腎臓傷害、高血圧症、痴呆、心不全、肥満症、インスリン耐性、ミトコンドリア機能低下を伴う筋肉状態、老化関連認知傷害、血管疾患、代謝性機能障害または神経変性、およびミトコンドリア機能低下を伴う神経学的状態からなる群より選択された1つまたは複数の状態の治療方法;または
    ニコランジルまたはニコランジル誘導体をそれを必要とする患者に投与することを含むミトコンドリア発生または生体エネルギー学的機能障害のリスクがある動物の予防方法。
JP2012505991A 2009-04-17 2010-04-17 虚血状態およびミトコンドリア機能関連状態の治療のための方法と組成物 Pending JP2012524077A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17055709P 2009-04-17 2009-04-17
US61/170,557 2009-04-17
US24350109P 2009-09-17 2009-09-17
US61/243,501 2009-09-17
PCT/US2010/031530 WO2010121232A1 (en) 2009-04-17 2010-04-17 Methods and compositions for treatment of ischemic conditions and conditions related to mitochondrial function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012524077A true JP2012524077A (ja) 2012-10-11

Family

ID=42982894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505991A Pending JP2012524077A (ja) 2009-04-17 2010-04-17 虚血状態およびミトコンドリア機能関連状態の治療のための方法と組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20120095063A1 (ja)
EP (1) EP2418949A4 (ja)
JP (1) JP2012524077A (ja)
CN (1) CN102480951A (ja)
AU (1) AU2010236169A1 (ja)
BR (1) BRPI1014433A2 (ja)
CA (1) CA2759025A1 (ja)
EA (1) EA201190219A1 (ja)
MX (1) MX2011010939A (ja)
SG (1) SG175220A1 (ja)
WO (1) WO2010121232A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507519A (ja) * 2013-01-26 2016-03-10 スファエラ ファーマ プライベート リミテッド カテキンの新規合成手法
JP2016515610A (ja) * 2013-04-04 2016-05-30 スファエラ ファーマ プライベート リミテッド エピカテキン及び関連したポリフェノールの新規な類縁体
JP2019518761A (ja) * 2016-06-21 2019-07-04 スフェラ ファーマ ピーブイティー リミテッドSphaera Pharma Pvt. Ltd. (+)−エピカテキン及びその類似体の有用性
KR102191500B1 (ko) * 2020-03-30 2020-12-15 국립낙동강생물자원관 초석잠 추출물을 포함하는 기억력 및 인지기능 개선, 허혈 재관류 손상 예방 및 개선용 조성물

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10052316B2 (en) * 2011-06-06 2018-08-21 Cardero Therapeutics, Inc. Methods and compositions for treatment of mitochondrial toxicity
CN103987704A (zh) * 2011-08-05 2014-08-13 卡德尔治疗公司 类黄酮化合物
WO2013142816A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Cardero Therapeutics, Inc. Compounds and compositions for the treatment of muscular disorders
US20180193306A1 (en) 2012-03-23 2018-07-12 Cardero Therapeutics, Inc. Compounds and compositions for the treatment of muscular disorders and bone disorders
JP6189962B2 (ja) 2012-10-09 2017-08-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 相乗作用する美容成分の組み合わせを特定する方法
JP6194003B2 (ja) 2012-10-09 2017-09-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 有益剤及びこれを含む組成物の特定又は評価方法
US20140179774A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 Industrial Technology Research Institute Methods for inhibition of shc-1/p66 to combat aging-related diseases
US9144538B2 (en) 2013-02-08 2015-09-29 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions containing substituted azole and methods for alleviating the signs of photoaged skin
US9138393B2 (en) 2013-02-08 2015-09-22 The Procter & Gamble Company Cosmetic compositions containing substituted azole and methods for improving the appearance of aging skin
CN103316028A (zh) * 2013-07-17 2013-09-25 严建山 Polyflavanostilbene A在制备治疗或预防慢性心衰药物中的应用
ES2829831T3 (es) 2014-07-23 2021-06-02 Sphaera Pharma Private Ltd Compuestos 11.beta-hidroxisteroides-4-aza, composiciones y usos de los mismos
CN105734151A (zh) * 2016-04-19 2016-07-06 张建 mtDNA拷贝数评估冠状动脉旁路移植术后新发房颤的应用
WO2020172262A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 James Janine Chromium composition and methods thereof
CN113024501B (zh) * 2021-03-30 2022-04-22 沈阳药科大学 具有抗甲型肝炎病毒活性的多甲氧基黄酮衍生物及其制备方法和用途
WO2024036223A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Epirium Bio Inc. Epicatechin inhibiting atp hydrolysis
CN115486415A (zh) * 2022-08-11 2022-12-20 中国农业大学 蜂帕金森模型的建立方法及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476241B1 (en) * 2000-09-05 2002-11-05 Mars Incorporated Synthesis of 4α-arylepicatechins
US7838552B2 (en) * 2004-06-04 2010-11-23 Forest Laboratories Holdings Limited Compositions comprising nebivolol
EP2036552B1 (en) * 2006-07-05 2018-08-08 Kao Corporation Senescence inhibitor
JP2010500973A (ja) * 2006-07-21 2010-01-14 マース インコーポレーテッド アルギナーゼ濃度/活性の改善
EP2265114A4 (en) * 2008-03-13 2012-04-25 Univ California USE OF EPICATECHIN AND ITS DERIVATIVES AND SALTS FOR THE PROTECTION OF THE HEART AGAINST ISCHEMIC MYOKARD AND FOR THE IMPROVEMENT OF CARDIAL REMODELING

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507519A (ja) * 2013-01-26 2016-03-10 スファエラ ファーマ プライベート リミテッド カテキンの新規合成手法
JP2019014731A (ja) * 2013-01-26 2019-01-31 スファエラ ファーマ プライベート リミテッド カテキンの新規合成手法
JP2020117531A (ja) * 2013-01-26 2020-08-06 スファエラ ファーマ プライベート リミテッド カテキンの新規合成手法
JP7039643B2 (ja) 2013-01-26 2022-03-22 スファエラ ファーマ プライベート リミテッド カテキンの新規合成手法
JP2016515610A (ja) * 2013-04-04 2016-05-30 スファエラ ファーマ プライベート リミテッド エピカテキン及び関連したポリフェノールの新規な類縁体
JP2019034944A (ja) * 2013-04-04 2019-03-07 スファエラ ファーマ プライベート リミテッド エピカテキン及び関連したポリフェノールの新規な類縁体
JP2021042218A (ja) * 2013-04-04 2021-03-18 スファエラ ファーマ プライベート リミテッド エピカテキン及び関連したポリフェノールの新規な類縁体
JP2019518761A (ja) * 2016-06-21 2019-07-04 スフェラ ファーマ ピーブイティー リミテッドSphaera Pharma Pvt. Ltd. (+)−エピカテキン及びその類似体の有用性
US10898465B2 (en) 2016-06-21 2021-01-26 Epirium Bio Inc. Utility of (+) epicatechin and their analogs
JP7067745B2 (ja) 2016-06-21 2022-05-16 スフェラ ファーマ ピーブイティー リミテッド (+)-エピカテキン及びその類似体の有用性
KR102191500B1 (ko) * 2020-03-30 2020-12-15 국립낙동강생물자원관 초석잠 추출물을 포함하는 기억력 및 인지기능 개선, 허혈 재관류 손상 예방 및 개선용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CA2759025A1 (en) 2010-10-21
EP2418949A1 (en) 2012-02-22
SG175220A1 (en) 2011-12-29
CN102480951A (zh) 2012-05-30
EP2418949A4 (en) 2012-11-28
EA201190219A1 (ru) 2013-01-30
MX2011010939A (es) 2012-01-20
BRPI1014433A2 (pt) 2015-08-25
AU2010236169A1 (en) 2011-11-10
WO2010121232A1 (en) 2010-10-21
US20120095063A1 (en) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012524077A (ja) 虚血状態およびミトコンドリア機能関連状態の治療のための方法と組成物
US11154546B2 (en) Methods and compositions for treatment of mitochondrial toxicity
US9187448B2 (en) Flavonoid compounds
US20020132845A1 (en) Compositions and methods for the prevention and treatment of tissue ischemia
US7034054B2 (en) Methods for the prevention and treatment of cerebral ischemia using non-alpha tocopherols
JP2017193594A (ja) 眼科疾患を治療するためのトコトリエノールキノンの製剤
CN105147651A (zh) 治疗眼科疾病的醌类的制剂
BRPI0709962A2 (pt) licopeno para o tratamento de disfunção metabólica
EP3980000A1 (en) Methods and compositions for altering senescence associated secretory phenotype
US20080160099A1 (en) Methods For Treating or Preventing a Vascular Disease
CN116546960A (zh) 衰老细胞裂解化合物和组合物
KR101636345B1 (ko) 노회 추출물 또는 이의 분획물을 함유하는 갑상선 질환의 예방 또는 치료용 조성물
ITRM980706A1 (it) Composizione ad attivita' antiossidante e preventiva di alterazioni trombotiche e aterosclerotiche comprendente una carnitina ed un flavonoide.
WO2021137224A1 (en) Cannabidiolic acid esters for treating muscular dystrophy
US20100093843A1 (en) Novel nutraceutical and pharmaceutical compositions and use thereof for the treatment, co-treatment or prevention of cartilage degradation or cartilage damage in joints
WO2020145359A1 (ja) 脳血管障害および認知症の治療のための医薬組成物
KR20240006143A (ko) 신규화합물을 함유하는 파킨슨 질환 예방 또는 치료용 조성물
KR20130091604A (ko) 시난디온 a를 포함하는 항염증용 조성물
KR20130127607A (ko) 아스테루빈의 신규 용도