JP2012523836A - Tnfファミリー受容体を標的とし、tnf作用を拮抗するペプチド、その組成物、方法および使用 - Google Patents

Tnfファミリー受容体を標的とし、tnf作用を拮抗するペプチド、その組成物、方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2012523836A
JP2012523836A JP2012505891A JP2012505891A JP2012523836A JP 2012523836 A JP2012523836 A JP 2012523836A JP 2012505891 A JP2012505891 A JP 2012505891A JP 2012505891 A JP2012505891 A JP 2012505891A JP 2012523836 A JP2012523836 A JP 2012523836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gep
tnf
peptide
atstrin
tnfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012505891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822822B2 (ja
Inventor
リウ、チュアンジュ
Original Assignee
ニューヨーク ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューヨーク ユニバーシティ filed Critical ニューヨーク ユニバーシティ
Publication of JP2012523836A publication Critical patent/JP2012523836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822822B2 publication Critical patent/JP5822822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines
    • G01N2333/525Tumor necrosis factor [TNF]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)

Abstract

本発明は、TNFのモジュレーター、特にペプチドおよびその誘導体、とりわけTNFおよびTNFにより介在される反応、活性またはシグナル伝達を拮抗するGEPペプチドを提供する。本発明は、TNFを拮抗する方法、および炎症性疾患および状態などのTNFにより介在される疾患または反応を調節する方法を提供する。他の炎症性メディエーターなどを組み合わせたGEPペプチドの組成物を提供する。関節リウマチ、変形性関節症、強直性脊椎炎、乾癬、炎症性腸疾患、クローン病(Chrohn’s disease)、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、炎症性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患などTNFにより介在される疾患および炎症状態を処置、緩和、または予防する方法を提供する。

Description

政府の支援
本発明は、国立衛生研究所(National Institute of Health)、国立関節炎、骨格筋、皮膚疾患研究所(National Institute
of Arthritis and Musculoskeletal and Skin Diseases)が交付するNIH/NIAMS 1 K01 AR053210およびNIH/NIA 1 R03 AG029388による政府支援を受けてなされた。政府は、本発明に一定の権利を有する。
本発明は全般的にTNF/TNFRのモジュレーターに関し、特にTNFおよびTNF/TNFRにより介在される反応、活性またはシグナル伝達を拮抗するペプチドおよびその誘導体に関する。本発明はさらに、TNFを拮抗する方法、ならびに炎症性疾患および状態などTNFにより介在される疾患または反応の調節に関する。
関節炎の進行において、滑膜、軟骨および骨はどれも、発生病理に関与すると考えられる増殖因子、サイトカインおよび炎症性メディエーターの産生が増加する部位である[1、2]。骨と滑膜はどちらも関節炎の発生病理に重要な役割を果たしているけれども[1、3]、疾患修飾性治療薬の開発努力はほとんどが軟骨内の分子現象に重点を置いてきた。関節炎における軟骨細胞は、増殖、退行性の変化、さらに最終的には死など一連の複雑な変化を起こす。様々な病期におけるこうした表現型の変化の調節については集中的な研究が行われており、これらの個々の軟骨細胞応答をそれぞれ調節する生体力学的および生化学的シグナルに焦点が当てられている[2、4]。この調節カスケードにおいて、軟骨細胞はそれ自体が主要な役割を演じており、外部からの生体力学的および生化学的刺激の標的であるだけでなく、軟骨細胞自体が、関節軟骨の悪化を助長するサイトカイン、プロテアーゼおよび炎症性メディエーターの供給源でもある[1、2]。関節炎における軟骨細胞により産生される病因分子には、腫瘍壊死因子(TNF)、インターロイキン−1(IL−I)、IL−6、IL−8、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、ADAMTS、一酸化窒素、プロスタグランジンおよびロイコトリエン類がある[2、4]。関節炎における軟骨細胞は、増殖因子の放出の増加、ならびにII型コラーゲン、プロテオグリカンおよび他の細胞外マトリックスタンパク質の合成のほか、軟骨前駆細胞の肥大表現型と関連する遺伝子の発現など、タンパク同化作用(anabolic activity)の増強を示すという証拠もある[5〜7]。
過去20年におけるリウマチ学の研究の非常に多くは、治療的価値がある特異的アンタゴニストの開発を目指して、関節リウマチ(RA)の炎症および変性過程に関わるサイトカインおよびメディエーターを同定することに着目してきた。TNF−αは、プロ炎症性サイトカインカスケードの最上流に位置し、RAの発生病理を支配しているため、すべての因子の中で最も大きな注目を集めている。この説を、以下を含む多くの証拠が裏付けている:(1)RA患者の炎症を起こした滑膜および軟骨では、TNF−αが高レベルで発現する;(2)抗TNF−αは、IL−Iなど他のプロ炎症性サイトカインの産生を阻害する;さらに(3)TNF−αは、関節の炎症を誘発し、メタロプロテイナーゼを誘導して軟骨破壊の引き金となり、破骨細胞形成および骨吸収を刺激する。最も重要なのは、RAの抗TNF治療が、炎症を低下させ、患者の機能および活力を改善し、さらに軟骨および骨の糜爛を抑制することにより、顕著な結果を示していることである。現在、TNFリガンドを標的とすることによる抗TNF処置剤には、エタネルセプト(エンブレル、可溶
性TNFR2−IgG1融合タンパク質)、インフリキシマブ(レミケード、TNF−αに対するキメラモノクローナル抗体)、およびアダリムマブ(TNF−αに対するヒト型モノクローナル抗体)の3種類があり、関節リウマチなど様々な種類の炎症性疾患の処置に臨床的に使用されている。ここに来て、操作されたタンパク質/ペプチドが、治療製品の新しい傾向になっている。実際、設計されたタンパク質/ペプチド治療薬は現在、FDAにより毎年承認される新規な低分子薬剤の数を上回り、これを凌いでいる。サイトカインを直接標的としてこれを全身性に除去(リガンド除去)する抗体およびイムノアドヘシンは、効果的な治療戦略(たとえばエタネルセプト、アダリムマブおよびインフリキシマブ)になっており、一部の適応症では、サイトカイン受容体の選択的標的化(たとえばアナキンラ)により、非常に効果的な臨床結果が実現できる。
グラニュリン/エピテリン前駆体(GEP)は、PC細胞由来増殖因子(PCDGF)、アクログラニン、プログラニュリン(PGRN)、プロエピセリン(PEPI)、またはGP80とも呼ばれ、組織培養のコンディション培地から増殖因子として最初に精製された[8、9、65、66、67]。GEPは、見掛けの分子量が80kDaの593アミノ酸の分泌糖タンパク質で[10、14]、自己分泌増殖因子として働く。GEPは、P−G−F−B−A−C−D−E(A〜Gが完全なリピートで、Pが半分のモチーフである)の順で7つのリピートと半分のリピートとのシステインリッチのmotif(CX5
6CX5CCX8CCX6CCXDX2HCCPX4CX56C)(配列番号9)を含む(図1)。コンセンサス配列のC末端領域は、保存された配列CCXDX2HCCP(配列番
号10)を含んでおり、金属結合部位を持ち、かつ調節機能に関与していることが示唆される[15]。目を引くのは、GEPが、生物活性を保持するグラニュリン(またはエピテリン)として知られる6kDaの小さな反復単位を遊離するタンパク質プロセシングを受け[16]、ペプチドが、細胞増殖アッセイにおいて活性であり[13]、炎症に関係している可能性があることである[17]。
GEPは、周期が速い上皮細胞、免疫系の細胞、およびニューロンで豊富に発現する[10〜12、17]。いくつかのヒト癌では、高レベルのGEP発現が認められており、乳癌、腎明細胞癌、浸潤性卵巣癌、膠芽細胞腫、脂肪細胞の奇形腫、および多発性骨髄腫など多様な癌における腫瘍形成に関与している[16、18〜24]。GEPは主に分泌増殖因子として機能するけれども、細胞内に局在し、細胞内活性を直接調節することも明らかになった[12、25〜27]。細胞増殖の調節におけるGEPの役割については、インスリン様成長因子受容体(IGF−IR)遺伝子を標的として欠失させたマウス由来のマウス胚線維芽細胞(R細胞)を用いて特性が解明されている。これらの細胞は、IGF−I、および細胞周期の進行に必要な他の増殖因子(EGFおよびPDGF)に応答して増殖することができない[28]。これに対し、GEPは、IGF−IRの条件を無視でき、したがってR細胞の増殖を促進する、唯一知られている増殖因子である[13、29]。さらにGEPが分化、発生および病理学的過程の調節に関係していることを示す証拠も増加している。GEPは、中皮の分化[30]、脳の性分化[31]、マクロファージの発生[32]、および関節リウマチおよび変形性関節症の滑膜[33]由来の発現量に差のある遺伝子(differentially−expressed gene)として単離されてきた。さらにGEPは、傷害反応および組織修復の極めて重要なメディエーターであることも示された[21、34]。GEPの突然変異は、17番染色体に連鎖するタウ陰性前頭側頭型認知症を引き起こすことが報告された[35〜38]。GEPの作用機序は、大部分が依然として不明である。GEP関連タンパク質の中には、様々な過程においてGEP作用に影響を与えるものがあることが報告されている。一例として、分泌型白血球プロテアーゼインヒビター(SLPI)がある。エラスターゼは、グラニュリン間のリンカーにおいてもっぱらGEPを消化し、その結果グラニュリンペプチドが産生されたことから、このプロテアーゼが、重要なGEPコンバターゼであることが示唆される。SLPIは、エラスターゼに直接結合するか、あるいはグラニュリンペプチドをこの
酵素から隔離することにより、このタンパク質分解を遮断する[34]。GEPは、ヒトサイクリンT1[26]およびTat−P−TEFb[25]と相互作用することにより転写活性を調節することができる。GEPはさらに、ヘパラン硫酸プロテオグリカンのパールカンと相互作用することも明らかになった。パールカン−ヌルマウスは、重度の骨格異常を呈する[19、39〜41]。
サイトカインの腫瘍壊死因子(TNF)ファミリーは、炎症、器官形成、宿主防御、自己免疫およびアポトーシスなど複数の生物学的機能において決定的な役割を果たす。これらの強力な生物学的メディエーターの作用は、受容体−リガンド相互作用を通じて、細胞内シグナル伝達を行い、細胞表現型の変化をさせることにより達成される。このリガンドは、三量体を形成し、それに対応する受容体に結合することによりその機能を発揮する。その後、受容体のオリゴマー化により、受容体の細胞内ドメインの立体構造が変化し、次いでアダプタータンパク質のTNF受容体関連因子(TRAF)ファミリーのメンバーが結合し、シグナル伝達カスケードを惹起することが可能になる。TNFR2、TNFR1、TrkA、NGFR、CD40、CD30、OX−40、DR5、DR3、DR4およびRANKは、様々なTRAF分子(1〜6など)と相互作用するTNF受容体スーパーファミリーのメンバーのいくつかを含む(Lewit−Bentley,A.,et al.,J.Mol.Biol.199:389−392(1988)、Banner,D.W.,et al.,Cel.73:431−445(1993),Karpusas,M.,et al.,Structure.3:1031−1039(1995),Hymowitz,S.G.,et al.,Mol.Cell.4:563−571(1999),Mongkilsapaya,J.,et al.,Nat.Struc.Biol.6:− 1048− 1053(1999),Cha,S.S.,et al.,J.Biol.Chem.275:31 171−31 177(2000)).
2つのTNF受容体(TNFR1およびTNFR2)は、細胞に広範に発現し、それらの同族のリガンド、すなわち中心的なプロ炎症性サイトカインTNFαと相互作用する[42〜44]。TNFαが病態生理学において、非常に重要な機能を促進し、細胞増殖、分化および死を強く妨害する因子であることは、広く認められている。TNFは、感染および免疫学的傷害に対する急性反応を調整するだけでなく、生理的ホメオスタシスおよび調節の回復に必要なバランス因子(balancing factor)としても働くようである[45]。TNFαは、骨格の発達に影響を与え、小児の長軸成長に影響することが知られている炎症性疾患の大部分でそのレベルが高いことが明らかになっている[46、47]。TNFアンタゴニストエタネルセプト(エンブレル)で処置した難治性若年性特発性関節炎の小児は、追いつき成長(catch−up growth)を示した[46、47]。TNFαは、中足骨器官培養において成長板軟骨細胞を制御し、長軸成長を抑制する[48]。
関節炎は、主に高齢者集団に起こる変性関節疾患であり、米国では現在、46,000,000を超える人が罹患している。典型的な臨床症状は、疼痛およびこわばりであり、特に長時間の活動後に顕著である。工業化社会では、関節炎は、身体障害の主要な原因であり、保健医療の利用を増大させ、生活の質を悪化させた。今後数十年で人口が増加すると共に高齢化するため、関節炎の状態の影響は、増大することが予想される。関節炎疾患の有病率にもかかわらず、その正確な病因、発生病理および進行については、分からないままである。関節炎の病理学的過程における炎症性サイトカインおよび増殖因子の重要性を証明する証拠が蓄積されている。関節炎の関節における関節軟骨および骨の細胞外マトリックスの破壊には、過剰なサイトカイン活性、および炎症性サイトカインとその生理的アンタゴニストとの間の不均衡が介在する。このため、軟骨細胞および関節炎を制御する増殖因子と、サイトカインの作用を拮抗する阻害剤との単離は、病態生理学的観点および治療的観点の両方から見て非常に重要である。我々は以前に、軟骨の形成に決定的な役割
を果たす新規な軟骨形成増殖因子としてグラニュリン/エピテリン前駆体(GEP)を同定した(Xu,K et al(2007)J Biol Chem 282(15):1 1347−1 1355;国際公開第2008/094687A2号パンフレット)。
当該技術分野においては、炎症性疾患および状態の過程に関する理解を深め、より完全なものとし、それにより、特にTNFファミリーメンバーにより介在される過程および状態に対する介入に関する理解を深め、より完全なものとすることが依然として求められている。このため、本発明の目的は、炎症性関節炎など様々な種類のTNF関連疾患に対する新しい抗TNF/TNFR治療介入を開発するため、増殖因子およびサイトカインが軟骨発生および関節炎を制御する分子機構に関する我々の理解をメディエーターにまで広げことにある。
本明細書の参考文献の引用については、そうした文献が本発明の先行技術であることを承認するものと解釈してはならない。
GEPの生物学的特性を踏まえ、GEPは、他の既知の増殖因子と同様に「古典的」膜受容体を介して作用し得るとの仮説を立てられている。これまでのところ、機能的受容体は同定されていない。本明細書に記載の我々の機能遺伝子のスクリーニングが、新規なGEP結合受容体としてのTNF受容体の単離につながった。我々の研究により、GEP(グラニュリン/エピテリン前駆体)が、TNF受容体(TNFR)を直接標的とする最初の増殖因子であることが明らかにされる。このため、GEPおよびその誘導ペプチドは、サイトカイン受容体に作用する新規な抗TNF/TNFRシグナル伝達遮断薬となる。
本明細書に記載の研究により、GEPがTNF/TNFRシグナル伝達の新規なアンタゴニストであることが明らかにされる。本知見からは、1)GEPがTNF受容体に用量依存的に直接結合する;2)中和抗体または組換え細胞外ドメインによりTNF受容体を遮断すると、細胞増殖の刺激におけるGEP機能が停止する;3)GEPは、Erk1/2シグナル伝達を強力に、Akt経路を中程度に活性化する;4)GEPは、TGFβサブファミリー下流の分子であることが知られているBMP2などの遺伝子を活性化する;さらに、GEPにより介在されるこれらの遺伝子発現の誘導は、TNF受容体に依存する;5)GEPは、関節炎応答遺伝子であり、そのレベルは関節炎の患者で著しく高かった;6)GEPは、TNFαのアンタゴニストとして、TNFαにより誘導される炎症反応およびアポトーシスを劇的に低下させる;さらに7)重要な点として、GEPは、関節リウマチなど様々な種類の炎症性疾患および状態の処置に臨床的に使用されているエンブレルおよびレミケードより、TNF刺激性の炎症に対して優れた(少なくとも同等の)阻害作用を示すことが明らかにされる。これらの知見により、GEPが、TNF受容体を直接標的とすることによるTNF/TNFRシグナル伝達の新規な天然のアンタゴニストであることが明らかにされる。
本発明は、GEPおよびGEPペプチド、特にatsttrinと呼ばれるペプチドを、特にTNFにより介在されるシグナル伝達または応答を阻害または遮断するTNF/TNFR活性およびシグナル伝達のモジュレーターとして、とりわけTNF/TNFRのアンタゴニストとして提供する。
本発明は、TNFファミリーメンバー受容体、特にTNFRを拮抗し、TNF/TNFRシグナル伝達などのTNFファミリーメンバーのシグナル伝達を遮断したり、阻害したり、低下させたり、あるいは予防したりするペプチドを提供する。本発明は、TNFファ
ミリーメンバー受容体、特にRANKを拮抗し、RANK/RANKLシグナル伝達などのTNFファミリーメンバーのシグナル伝達を遮断したり、阻害したり、低下させたり、あるいは予防したりするペプチドを提供する。
特定の実施形態では、本発明は、TNFファミリー/受容体のシグナル伝達および応答、特にTNF/TNFRシグナル伝達および応答を調節できる、とりわけ拮抗できるGEPペプチドおよびatsttrinのうち本明細書に開示したファミリーのすべてのメンバーに関する。このペプチドのファミリーは、特に1つまたは複数のグラニュリンユニット、およびGEPの1つまたは複数のリンカーユニットを含む、GEP配列とハーフユニットとを混合した部分などのフラグメントまたは一部を含む。一態様では、このペプチドは、グラニュリンユニットの2つ以上のハーフユニット、およびGEPの1つまたは複数のリンカーユニットを含む。
本発明の特定の態様では、GEPペプチドは、グラニュリンユニットA、CおよびFのハーフユニットとリンカーユニットP3、P4およびP5とを組み合わせた組み合わせを含む。特定の態様では、このGEPペプチドは、少なくとも1つのハーフユニットが1/2Fであるグラニュリンユニットのハーフユニットと、リンカーユニット、特に少なくとも2つのリンカーユニットとの組み合わせを含む。さらに特定の態様では、atsttrinは、図24に示すアミノ酸配列を持ち、配列番号2に示すものなどグラニュリンユニットおよびリンカーユニットの1/2F−P3−P4−1/2A−P5−1/2Cを含む。
本発明は、当然ながら、本明細書に説明するもの、および/または公知の組換え技法を用いたものなど、本発明のGEPペプチドおよび/またはatsttrinを調製するための複数の手段を意図している。したがって、本発明は、その範囲内にそうした合成調製物を包含することを意図している。本明細書に開示されるアンタゴニストのアミノ酸配列の決定により、様々な合成方法または任意の公知の組換え技法のいずれかによるペプチドの再生が促進される。したがって、本発明は、組換えDNA技法による宿主系での発現に適した、本発明のペプチドをコードする核酸を含む発現ベクター、および結果得られる形質転換された宿主に及ぶものである。
本発明はさらに、組換えDNA分子、組換え核酸、もしくはクローン化遺伝子、またはその縮重変異体に関する、好ましくは、核酸分子、特に図24に示す1つまたは複数のGEPペプチドのアミノ酸またはその変異体をコードする組換えDNA分子またはクローン化遺伝子に関する。特定の実施形態では、組換えDNA分子、組換え核酸、またはその縮重変異体、好ましくは核酸分子は、1つまたは複数のグラニュリンユニット、および図1に示したような、および図23のGEPの配列に示したようなGEPの1つまたは複数のリンカーユニットを含み、TNF/TNFRを拮抗できるGEPペプチドをコードする。さらに特定の実施形態では、組換えDNA分子、組換え核酸、またはその縮重変異体、好ましくは核酸分子は、TNF/TNFRを拮抗でき、グラニュリンユニットおよびリンカーユニット1/2F−P3−P4−1/2A−P5−1/2C(配列番号2)を含む、図24に示すようなGEPペプチドatsttrinをコードする。
本発明は、GEPペプチドおよび/またはatsttrinを含むか、あるいはそれに基づく、治療方法に使用される医薬組成物を提供することを目的とする。この医薬組成物は、TNFアンタゴニスト活性を持つ1つまたは複数のGEPペプチドおよび/またはatsttrinの組み合わせを含む。医薬組成物は、TNFアンタゴニスト活性を持つ1つまたは複数のGEPペプチドおよび/またはatsttrinと、1つまたは複数の炎症性メディエーターとの組み合わせを含む。炎症性メディエーターは、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、ステロイド、コルチコステロイド、他のTNFアンタゴニスト(
たとえばエタネルセプト、アダリムマブおよびインフリキシマブ)、およびサイトカイン受容体アンタゴニスト(たとえばアナキンラ)を含み、これらから選択してもよい。医薬組成物は、TNFアンタゴニスト活性を持つ1つまたは複数のGEPペプチドおよび/またはatsttrinと、1つまたは複数の炎症性メディエーター、免疫調節薬(immunododulatory agent)または抗癌剤との組み合わせを含む。
さらなる実施形態では、本発明は、GEP、GEPペプチドおよび/もしくはatsttrin、またはそれらの活性フラグメントのTNF/TNFRアンタゴニスト活性に基づくか、あるいは同じ活性を有することが確認された作用物質または他の薬剤に基づくと考えられる、ある種の治療方法に関する。このため、本発明は、TNF/TNFR活性により介在される疾患、および/または、TNFファミリーリガンド/受容体活性により促進または誘導される疾患、および/または、炎症を特徴とする疾患を予防および/または処置する方法を提供する。本発明は、関節リウマチ、変形性関節症、強直性脊椎炎、乾癬、炎症性腸疾患、クローン病(Chrohn’s disease)、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、炎症性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患などのTNFにより介在される疾患および炎症状態、または免疫学的な状態を処置、緩和または予防する方法を提供する。
一態様では、本発明は、GEP、TNF、GEP/TNFRおよび/またはTNF/TNFRにより介在される腫瘍または癌を処置、緩和または予防する方法を提供する。このため、腫瘍細胞または癌性細胞/前癌細胞の成長および/または増殖がGEP、TNF、GEP/TNFRおよび/またはTNF/TNFRの活性またはシグナル伝達に依存するか、またはそれらにより促進される腫瘍状態、癌性状態または前癌状態が、本発明のTNF/GEPアンタゴニストペプチドに感受性があり得ると考えている。本発明はさらに、GEPペプチド、特にGEPにより介在される癌または細胞増殖を阻害または遮断するatsttrinの使用および応用を意図している。
さらに詳しくは、本治療方法は、TNF/TNFR活性により介在される疾患、および/または、TNFファミリーリガンド/受容体の活性により促進または誘導される疾患、および/または、炎症を特徴とする疾患を、GEP、GEPペプチドおよび/もしくはatsttrin、またはそのサブユニットに基づくTNFの効果的なアンタゴニストを含む医薬組成物を投与することにより、あるいは、たとえば、薬剤スクリーニングアッセイにより開発される他の同等に効果的な薬剤、本発明の別の態様に従い調製および使用される他の同等に効果的な薬剤を投与することにより、処置、予防または緩和する方法を提供する。特定の態様では、GEP、GEPペプチド、および/またはatsttrinは、TNF/TNFRにより介在される疾患もしくは状態、または炎症性疾患もしくは状態を処置、緩和または予防するために投与してもよい。
さらなる態様では、GEP、GEPペプチドおよび/またはatsttrinまたはそのサブユニットは、アレルギー、自己免疫疾患、および特にTNF/TNFRが関与または関係している他のこうした免疫状態などの免疫学的傷害を調節する方法、予防する方法、処置する方法、または緩和する方法に利用してもよい。このため、自己免疫性状態、アレルギー状態または他のこうした免疫学的状態における免疫および/または炎症応答は、GEP、GEPペプチドおよび/またはatsttrinまたはそのサブユニットにより調節してもよい。そうした一態様では、ループスおよび多発性硬化症などの自己免疫疾患を、GEP、GEPペプチドおよび/またはatsttrinまたはそのサブユニットにより調節しても、緩和しても、あるいは処置してもよい。
特に、本明細書に記載するもの、および本明細書の図23および24に示すものなど、本発明のGEP、GEPペプチド、atsttrinペプチド、それらの抗体、アゴニスト、模倣体またはそれらの活性フラグメントは、TNF/TNFRにより介在される状態
または炎症を処置または緩和するためなど、抗TNFまたはTNF/TNFRファミリーアンタゴニストの活性および/または治療が適切である場合に投与する医薬製剤として調製してもよい。GEP、GEPペプチドおよびatsttrinペプチドは、配列番号1および8に記載されるような例示的なGEP、ならびに配列番号2および3〜7に記載するようなGEPペプチドまたはatsttrinペプチド、およびそれらの変異体またはサブユニットを含む。本明細書のGEPペプチドおよび/またはatsttrinの特異性により、現在の抗TNFおよび/または抗炎症性治療剤の後遺症を管理しやすくすることができ、それにより一般的な抗TNFおよび/または抗TNFファミリー剤として広く適用することが可能になると考えられる。
本発明は、GEPペプチドの活性と類似することにより標的哺乳動物細胞のTNF/TNFR活性の調節に効果的である可能性がある薬剤または化合物をスクリーニングするためのアッセイ系を含む。この態様は、GEPおよびatsttrinペプチドと同様に、TNF/TNFR活性の調節に効果的な別の活性GEPフラグメント、グラニュリン/リンカーユニットの組み合わせ、誘導体、変異体およびアミノ酸改変体をスクリーニングするためのアッセイを含む。一例では、被験薬または化合物を、TNFαを含む細胞サンプルに投与してTNF/TNFR活性を活性化し、被験薬または化合物のTNFα活性に対する作用を、対照と比較することにより判定する。この場合、対照はGEP、活性GEPペプチド、atsttrinである。
アッセイでは、対照量(control quantity)のGEP、GEPペプチド、atsttrin、TNFα、TNFR、またはこれらに対する抗体、もしくは同種のものを調製し、酵素、特異的結合パートナーおよび/または放射性元素で標識してもよく、次いで細胞サンプルに導入してもよい。標識した材料またはその結合パートナーがサンプル内の部位と反応する機会を得た後、結合した標識の性質によって異なることがある、得られた塊を公知の技法により調べればよい。同位元素3H、14C、32P、35S、36
l、51Cr、57Co、58Co、59Fe、90Y、125I、131Iおよび186Reなどの放射性
標識を使用する場合、現在利用できる公知の計数手順を利用してもよい。標識が酵素である場合、検出は、当該技術分野において公知の現在利用されている比色アッセイ法、分光光度法、蛍光分光光度法、電流測定法またはガス定量法のいずれかにより達成してもよい。
他の目的および利点は、以下の説明図を参照しながら展開される下記の説明の概説から当業者に明らかになるであろう。
GEP増殖因子の構造を示す。このユニットのコンセンサス配列Cはシステインを、Dはアスパラギン酸を、Pはプロリンを、Tはトレオニンを、Gはグリシンを、Hはヒスチジンを表し、点は任意のアミノ酸を表す。 (A)は、酵母におけるTNFRに対するGEPの結合を示す。各プラスミド対は、図示したように、酵母菌株MAV203に同時形質転換した。酵母形質転換体は、SD−leu−/trp−/his−/ura−/3AT+プレートで選択し、β−ガラクトシダーゼ活性について試験した。c−Junとc−Fosとの間の公知の相互作用を陽性対照として使用し、Rbおよびラミンとの間の相互作用がないものを陰性対照として使用した。(B)は、GEPが軟骨細胞内でTNFR2に結合することを示す。ヒト軟骨細胞から調製した細胞抽出物を、対照IgG、抗TNFR2抗体、続いてプロテインA−アガロースとインキュベートした。免疫沈降させたタンパク質複合体および細胞抽出物(レーン1、陽性対照)を、抗GEP抗体を用いた免疫ブロットで調べた。 マイクロタイタープレートにコートした組換えGEPに対するTNFR1細胞外ドメイン(TNFR1ECD)、およびTNFR2細胞外ドメイン(TNFR2ECD)の固相結合を示す。 (A)は、GEPに結合するTNFR2のフラグメントのマッピングに使用したTNFR2コンストラクトの模式図を示す。(B)は、β−ガラクトシダーゼアッセイを示す。 MTTアッセイを示す。ヒト軟骨細胞を、50ng/mlのGEP(GEP)、またはGEPと1ug/mlの抗TNFR1(GEP+TNFR1 ab)、抗TNFR2(GEP+TNFR2 ab)、もしくは1ug/mlの抗IGFIR(GEP+TGF1R ab、対照として使用)と、のいずれかの非存在下(CTR)または存在下で培養し、MTTアッセイを用いて細胞増殖を解析した。 GEPがヒトC28I2軟骨細胞内でAktおよびErk1/2経路を活性化することを示す。フィルムの長時間(5分)曝露およびフィルムの短時間(30秒)曝露の両方を示している点に注意されたい。 50ng/mlのGEPの存在下で培養した初代野生型(B6)、TNFR1−/−、およびTNFR2−/−MLE細胞を用いたリアルタイムPCRによる、遺伝子Gadd45b、JunB、KLF2、Smad7、Sox4およびTcf8の様々な時点での発現プロファイリングを示す。 シグナル伝達および標的遺伝子発現などの細胞内現象を図示するモデルを示す。 左は、TNFRに結合するGEPのフラグメントのマッピングに使用したGEPコンストラクトの模式図である。右は、β−ガラクトシダーゼアッセイを示す。 左は、GEPコンストラクトの模式図を示す。右は、β−ガラクトシダーゼアッセイを示す。 左は、GEPコンストラクトの模式図を示す。右は、β−ガラクトシダーゼアッセイを示す。 左は、TNFRに結合するGEPのフラグメントのマッピングに使用したGEPコンストラクトの模式図を示す。右は、β−ガラクトシダーゼアッセイを示す。 左は、TNFRに結合するGEPのフラグメントのマッピングに使用したGEPコンストラクトの模式図を示す。右は、β−ガラクトシダーゼアッセイを示す。 左は、TNFRに結合するGEPのフラグメントのマッピングに使用したGEPコンストラクトの模式図を示す。右は、β−ガラクトシダーゼアッセイを示す。 左は、TNFRに結合するGEPのフラグメントのマッピングに使用したGEPコンストラクトの模式図を示す。右は、β−ガラクトシダーゼアッセイを示す。 (A)は、Atsttrinが、TNFが引き金となる呼吸性バーストを用量依存的(does−dependent)に阻害することを示す。(B)は、TNFが引き金となる呼吸性バーストに対するAtsttrin、レミケードおよびエンブレルの作用を示す。結果は、3回の培養により1.5×104細胞/ウェルで産生されたnmolのH2O2の平均値である。 TUNEL染色アッセイを示す。ラット軟骨肉腫(RCS)細胞およびヒトC28I2軟骨細胞を24時間血清飢餓状態にし、外因性の増殖因子およびサイトカインの作用を除去した。その後、細胞を、0.02%BSA(CTR)、50ng/mlのGEP(GEP)、10ng/mlのTNF−α、またはGEP+TNF−αで36時間刺激した。アポトーシスは、TUNELアッセイキット(Promega)を用いて測定した。 GEPが、TNFα誘導性のメタロプロテイナーゼを阻害することを示す。ヒト軟骨の外植片を、図示したような様々な量のGEPを補充した5ng/mlのTNFαの非存在下あるいは存在下、無血清培地で1日間培養し、リアルタイムPCRを行った。単位は任意単離であり、各群の一番左のバーは、相対レベル1を示す。 Atsttrin、エンブレルおよびレミケードの抗炎症機序を説明すると考えられるモデルを示す。Atsttrinは、TNF受容体に直接結合することによりTNF/TNFRシグナル伝達を遮断するのに対し、エンブレルおよびレミケードは、TNFリガンドを標的とすることによりシグナル伝達を妨げる。 Atsttrinが、癌細胞のGEP刺激性の細胞増殖を中和することを示す(MTTアッセイ)。RCS軟骨肉腫(左パネル)およびSaos−2骨肉腫(右パネル)を、図示したように様々な量のAtsttrinを使用してあるいは使用せずにGEP(200ng/l)の非存在下(CTR)または存在下で培養し、MTTアッセイを用いて細胞増殖を解析した。 空気嚢型急性炎症モデルのマウス無細胞滲出液中のIL−6およびIL−13のレベルを示す。対照(CTR)、およびレミケード(10μg/g)、GEP(10μg/g)、およびAtsttrin(10μg/g)を投与した動物におけるIL−6およびIL−13のレベルを図示する。 TRAP染色で判定した、RANKL誘導性の破骨細胞形成を示す。マクロファージRaw264.7を、RANKL単独の存在下で、あるいは様々な量のGEPまたはatsttrinと一緒に4日間インキュベートした。 593アミノ酸であるヒトGEPのアミノ酸配列(配列番号1)を示す。 atsttrinペプチドの配列(配列番号2)、および様々な他の被験ペプチドの配列(それぞれ配列番号3〜7)を示す。 (A)および(B)は、(A)マウスGEPの構造、および(B)マウスGEPのアミノ酸配列(配列番号8)を示す。(B)のグラニュリンユニットGrnA、GrnC、GrnDおよびGrnEを下線で示し、各ユニットで表示する。 GEPが、TNFRだけでなく、RANKおよびFASに結合するのに対して、Atsttrinは、TNFRに特異的に結合することを示す(酵母ツーハイブリッドアッセイ)。プラスミド対をそれぞれ、図示したように、酵母菌株MAV203に同時形質転換した。酵母形質転換体は、SD−leu−/trp−/his−/ura−/3AT+プレートで選択し、β−ガラクトシダーゼ活性について試験した。Rbとラミンとの間の相互作用がないものを陰性対照(Neg.CTR)として使用した。 TNFR1(R1)およびTNFR2(R2)に対するGEP(PGRN)およびTNFαの結合に関するFastStep(商標)カイネティックアッセイを示す。 (A)、(B)、および(C)は、(A)組換えAtsttrinの特徴付けを示す。グルタチオンアガロース樹脂にコンジュゲートしたGST−Atsttrin、および活性化血液凝固第X因子(factor Xa)により遊離されたAtsttrinを、SDS−PAGEにより分離し、このタンパク質をCoomassie Brillian Blue R−250で染色した。(B)および(C)は、TNFR1(R1)およびTNFR2(R2)に対するAtsttrinおよびTNFαの結合に関するFastStep(商標)カイネティックアッセイを示す。 GEP、AtsttrinおよびGEP+Atsttrinを用いて行ったp−AKT、p−ERKおよびチューブリン対照に対するPathScan(登録商標)マルチプレックスウエスタンブロットの結果を示す。GEPは、Akt経路およびErk1/2経路をどちらも活性化するが、Atsttrinは、活性化しない。組み合わせた研究では、Atsttrinは、発癌性のp−AKT経路およびp−ERK経路の、GEPにより介在される活性化を遮断した。 (A)および(B)は、PBSで処置したCIAマウス(n=10)、Atsttrinで処置したCIAマウス(n=10)、またはエンブレルで処置したCIAマウス(n=10)の重症度(A)(臨床スコアによる)、および関節炎の発生率(B)を示す。 正常マウス、およびPBS、Atsttrin、またはエンブレルで処置したCIAマウスの前足(上)および後足(下)の写真を示す。 (A)および(B)は、図示したようにH&Eまたはサフラニン0で染色した、PBS処置動物およびAtsttrin処置動物の各足首の(A)断面を示す。H&Eのパネルの矢印はそれぞれ組織破壊および細胞浸潤を示す。サフラニン(Sarfanin)0のパネルの矢印は、マトリックス染色の消失を示す。(B)は、PBS処置動物およびAtsttrin処置動物の足首のMicroCT画像を示す。 PBS処置動物およびAtsttrin処置動物のTRAP染色の画像を示す。PBS処置動物のTRAP+破骨細胞は赤色染色で示されるが、Atsttrin処置動物ではほとんど検出できない。視覚的に強調するため、異なる倍率像を示す。 プロ炎症性サイトカインIL−1βおよびIL−6、ならびに抗炎症性サイトカインIL−10およびIL−13に対するAtsttrinの作用を、対照のPBS(陰性対照)およびエンブレル(陽性対照)と比較して示す。*、**および***はそれぞれ、p<0.05、p<0.01およびp<0.001を示す。 関節炎を誘導するためのコラーゲン免疫から25日以降の、PBS、エンブレル、またはAtsttrinのいずれかで処置したCIA動物の臨床スコアのデータを示す。 TNF誘導性のニトリット生成に対するGEPおよびAtsttrinの作用を示す。図示したように、TNFαを、0.3nM、1.5nMまたは7.5nMのGEP、Atsttrinまたはエンブレルと共に、RAW264.7細胞に加え、μMのニトリットを測定した。 TNF−α、TNF−αおよびGEP、またはTNF−αおよびAtsttrinの存在下で、RAW264.7細胞の免疫蛍光法により、NF−κBのTNF誘導性の核内蓄積を評価する。細胞をNF−κB p65に対して染色する一方、核をDAPI染色し、さらに2つの染色に対して組み合わせた。GEPまたはAtsttrinの存在下では、NF−κB染色は細胞質内にとどまる。 TNF−α単独の存在下での、あるいは濃度を上げながらGEPまたはAtsttrinのどちらかと組み合わせたときの、TNF活性化NFκBレポーター(reported)遺伝子の誘導倍率を示す。GEPおよびAtsttrinは、TNF−αにより介在されるNFκBレポーター(reported)遺伝子の活性化を阻害する。
本発明によれば、当該技術分野の技術の範囲内にある従来の分子生物学技法、微生物学技法および組換えDNA技法を使用してもよい。こうした技法については、文献に十分に説明されている。たとえば、Sambrook et al.,「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」(1989);「Current Protocols in Molecular Biology」 Volumes I−III[Ausubel,R.M.,ed.(1994)];「Cell Biology:A Laboratory Handbook」 Volumes I−III[J.E.Celis,ed.(1994))];「Current Protocols in Immunology」 Volumes I−III[Coligan,J.E.,ed.(1994)];「Oligonucleotide Synthesis」(MJ.Gait ed.1984);「Nucleic Acid Hybridization」 [B.D.Hames & S.J.Higgins eds.(1985)];「Transcription And Translation」 [B.D.Hames & S.J.Higgins,eds.(1984)];「Animal Cell Culture」[R.I.Freshney,ed.(1986)];「Immobilized Cells And Enzymes」[IRL
Press,(1986)];B.Perbal,「A Practical Guide To Molecular Cloning」(1984)を参照されたい。
したがって、以下の用語が出現する場合、その用語には、以下に記載の定義を与えるものとする。
「Atsttrin」、「TNF受容体を標的としたTNF/TNFRシグナル伝達のアンタゴニスト」、「atsttrinペプチド」、「TNFアンタゴニストペプチド」という用語、および特に記載していない任意の変異体は、本明細書において同義に使用されることがあり、本出願および特許請求の範囲において使用される場合、1つまたは複数のタンパク質を含むペプチド、特にGEPまたはGEPのフラグメントに由来するペプチドをいい、本明細書に記載し、図24に示し、さらに図15に図示するアミノ酸配列データを持ち、かつ本明細書に説明および記載し、特許請求の範囲に規定される活性および能力特性を有するタンパク質まで及ぶ。本明細書には、TNF/TNFRシグナル伝達のアンタゴニストとしての活性を持ち、TNFαなど1つまたは複数のTNF受容体に結合できる活性GEPペプチドが含まれ、提供される。ヒトGEPの全長配列を図23に示す。マウスGEPの全長配列を図25に示す。以上のように、GEP配列に由来する、あるいはGEP配列を含み、かつTNFおよび/またはTNFファミリーアンタゴニスト活性を持つTNFアンタゴニストペプチドは、本明細書に包含される。これらのatsttrinペプチドは、ペプチドのフラグメント、変異体、および誘導体を含み、包含する。したがって、実質的に同等の活性を示すタンパク質、およびその改変体であるタンパク質も、同様に意図している。これらの改変体は、たとえば、部位特異的変異誘発により得られた改変体など人為的なものであっても、あるいは複合体またはその命名されたサブユニットの産生体である、宿主中で突然変異により得られた改変体など偶発的なものであってもよい。さらに、ヒトatsttrinに対応するマウスもしくは他の種またはオーソログのGEP配列および活性GEPペプチド配列も意図している。さらに、「Atsttrin」、「TNF受容体を標的としたTNF/TNFRシグナル伝達のアンタゴニスト」、「atsttrinペプチド」、「TNFアンタゴニストペプチド」という用語は、その範囲内に、本明細書に具体的に記載したタンパク質だけでなく、実質的に同種の(homologous)アナログおよび対立遺伝子変異をすべてを含むことも意図している。
本明細書に記載のアミノ酸残基は、「L」異性体であると好ましい。しかしながら、そのポリペプチドが免疫グロブリン結合について所望の機能(fuctional)特性を保持している限り、任意のL−アミノ酸残基の代わりに「D」異性体の残基を使用してもよい。NH2とは、ポリペプチドのアミノ末端に存在する遊離アミノ基をいう。COOH
とは、ポリペプチドのカルボキシ末端に存在する遊離カルボキシ基をいう。標準的なポリペプチド命名法であるJ.Biol.Chem.,243:3552−59(1969)に従い、アミノ酸残基の略語を以下の対応表に示す:
対応表
記号 アミノ酸
1文字 3文字
Y Tyr チロシン
G Gly グリシン
F Phe フェニルアラニン
M Met メチオニン
A Ala アラニン
S Ser セリン
I Ile イソロイシン
L Leu ロイシン
T Thr トレオニン
V Val バリン
P Pro プロリン
K Lys リジン
H His ヒスチジン
Q Gln グルタミン
E Glu グルタミン酸
W Trp トリプトファン
R Arg アルギニン
D Asp アスパラギン酸
N Asn アスパラギン
C Cys システイン
本明細書では、アミノ酸残基の配列はすべて、左および右の方向性について、従来のアミノ末端からカルボキシ末端方向とする方式により表される点に留意されたい。さらに、アミノ酸残基配列の始めまたは終わりのダッシュは、ペプチドが1つまたは複数のアミノ酸残基の他の配列に結合していることを示す点にも留意されたい。上記の表は、3文字記号と1文字記号とが対応するように表示されており、これらの記号は交互に出現する場合がある。
「レプリコン」とは、インビボでのDNA複製の自律的単位として機能する、すなわち、それ自体の制御下で複製することができる任意の遺伝子エレメント(たとえば、プラスミド、染色体、ウイルス)である。
「ベクター」とは、別のDNAセグメントを結合させて、結合したセグメントの複製を起こすことができるプラスミド、ファージまたはコスミドなどのレプリコンである。
「DNA分子」とは、デオキシリボヌクレオチド(アデニン、グアニン、チミンまたはシトシン)の一本鎖形態または二本鎖ヘリックスのどちらかの重合体をいう。この用語は、分子の一次および二次構造のみをいい、DNA分子を任意の特定の三次形態に限定するものではない。このため、この用語には、特に、直鎖状DNA分子(たとえば、制限酵素断片)、ウイルス、プラスミドおよび染色体に見られる二本鎖DNAが含まれる。特定の二本鎖DNA分子の構造について検討する場合、本明細書では、非転写DNA鎖(すなわち、mRNAと相同である配列を持つ鎖)に沿って5’〜3’方向の配列のみを記載する通常の慣習に従い、配列を記載することがある。
「複製起点」とは、DNA合成に関わるDNA配列をいう。
DNA「コード配列」とは、適切な制御配列の制御下に置かれたときに、インビボで転写され、ポリペプチドに翻訳される二本鎖DNA配列である。コード配列の境界は、5’(アミノ)末端の開始コドン、および31(カルボキシル)末端の翻訳終止コドンによ
り決定される。コード配列は、以下に限定されるものではないが、原核生物配列、真核生物mRNA由来のcDNA、真核生物(たとえば、哺乳動物)DNA由来のゲノムDNA配列、さらには合成DNA配列を含んでもよい。ポリアデニル化シグナルおよび転写終結配列は通常、コード配列の3’側に位置する。
転写および翻訳制御配列とは、宿主細胞においてコード配列の発現を規定するプロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、ターミネーターおよび同種のものなど、DNA制御配列である。
「プロモーター配列」とは、結合細胞内でRNAポリメラーゼに結合し、下流(3’方向)のコード配列の転写を開始することができるDNA制御領域である。本発明の定義では、プロモーター配列は、その31末端に転写開始部位が結合し、バックグラウンドを超
える検出可能なレベルで転写を開始するのに必要な最小数の塩基またはエレメントを含むように上流(51方向)に伸びている。プロモーター配列内には、転写開始部位(ヌクレ
アーゼS1によるマッピングで決定すると都合がよい)、およびRNAポリメラーゼの結合に関わるタンパク質結合ドメイン(コンセンサス配列)が見られる。真核生物プロモー
ターは、必ずではないが多くの場合、「TATA」ボックスおよび「CAT」ボックスを含む。原核生物のプロモーターは、−10コンセンサス配列および−35コンセンサス配列に加えてシャインダルガノ配列を含む。
「発現制御配列」とは、別のDNA配列の転写および翻訳を制御および調節するDNA配列である。コード配列は、RNAポリメラーゼがコード配列をmRNAに転写し、次いでmRNAが、コード配列がコードするタンパク質に翻訳されるとき、細胞内の転写および翻訳制御配列の「制御下」にある。
「シグナル配列」は、コード配列の前にあってもよい。この配列は、宿主細胞と情報交換してポリペプチドを細胞表面に導く、あるいはポリペプチドを培地に分泌する、ポリペプチドのN末端にあるシグナルペプチドをコードし、このシグナルペプチドは、タンパク質が細胞から遊離する前に宿主細胞により切除される。シグナル配列は、原核生物および真核生物に由来する様々なタンパク質で見出すことができる。
「オリゴヌクレオチド」という用語は、本発明のプローブに言及して本明細書で使用する場合、2つ以上のリボヌクレオチド、好ましくは4つ以上のリボヌクレオチドからなる分子と定義される。その正確な大きさは、オリゴヌクレオチドの最終的な機能および用途により左右される多くの要因によって異なる。
「プライマー」という用語は、本明細書で使用する場合、精製された制限酵素消化断片のように天然に存在するか、あるいは人工的に作製するかに関係なく、核酸鎖と相補的であるプライマー伸長産物の合成が誘導される条件下、すなわち、ヌクレオチドおよびDNAポリメラーゼなどの誘導剤の存在下で好適な温度およびpHに置かれたとき、合成の開始点として働くことができるオリゴヌクレオチドをいう。プライマーは、一本鎖でも、あるいは二本鎖でもよいが、誘導剤の存在下で所望の伸長産物の合成を開始するのに十分長くなければならない。プライマーの正確な長さは、温度、プライマーの供給源および方法の用途など多く要因によって異なる。たとえば、診断に使用する場合、標的配列の複雑さに応じて、オリゴヌクレオチドプライマーは通常、15〜25またはそれ以上のヌクレオチドを含むけれども、より少ないヌクレオチドを含んでもよい。
本明細書において、プライマーは、特定の標的DNA配列の様々な鎖と「実質的に」相補的であるように選択する。これは、プライマーが、そのそれぞれの鎖とハイブリダイズするのに十分相補的でなければならないことを意味する。したがって、プライマー配列は、鋳型の正確な配列を反映する必要はない。たとえば、非相補的ヌクレオチドフラグメントが、プライマーの5’末端に結合し、残りのプライマー配列がこの鎖と相補的であってもよい。あるいは、非相補的塩基またはより長い配列をプライマーに組み込んでもよく、ただし、プライマー配列は、プライマー配列とハイブリダイズし、それにより伸長産物の合成のための鋳型となる鎖の配列と十分な相補性を有するものとする。
本明細書で使用する場合、「制限エンドヌクレアーゼ」および「制限酵素」という用語は、それぞれ二本鎖DNAを特定のヌクレオチド配列またはその近傍で切断する細菌酵素をいう。
外来または異種DNAを細胞内に導入してあるとき、その細胞は、そうしたDNAにより「形質転換され」ている。形質転換DNAは、細胞のゲノムを構成する染色体DNAに組み込まれて(共有結合して)いても、あるいはいなくてもよい。原核生物、酵母および哺乳動物細胞では、たとえば、形質転換DNAは、プラスミドなどのエピソームエレメント(episomal element)で維持してもよい。真核細胞に関しては、安定な形質転換細胞とは、形質転換DNAが染色体に組み込まれているため、形質転換DNA
は染色体の複製により娘細胞に遺伝する細胞である。この安定性は、真核細胞が、形質転換DNAを含む娘細胞の集団からなる細胞株またはクローンを樹立する能力により明らかにされる。「クローン」は、単細胞または有糸分裂による共通の祖先に由来する細胞集団である。「細胞株」は、多くの世代にわたってインビトロで安定な増殖が可能な初代細胞のクローンである。
DNAコンストラクトの「異種」領域とは、より大きなDNA分子内で同定可能なDNAのセグメントで、本来それより大きな分子と一緒に見出されないものである。したがって、異種領域が哺乳動物の遺伝子をコードする場合、その遺伝子は通常、由来生物のゲノム中の哺乳動物ゲノムDNAに隣接しないDNAに隣接することになる。異種コード配列の別の例として、コード配列自体が自然界に見出されないコンストラクト(たとえば、ゲノムコード配列がイントロン、またはネイティブな遺伝子と異なるコドンを持つ合成配列を含むcDNA)がある。対立遺伝子変異または自然発生する変異現象により、本明細書に定義するようなDNAの異種領域は生じない。
2つのDNA配列は、DNA配列の規定の長さにわたりヌクレオチドの少なくとも約75%(好ましくは少なくとも約80%、最も好ましくは少なくとも約90または95%)が一致する場合、「実質的に相同」である。実質的に相同である配列は、配列データバンクで提供される標準的なソフトウェアを使用して、あるいは、たとえば、その特定の系に定義されるストリンジェントな条件下、サザンハイブリダイゼーション実験により、配列を比較することにより特定することができる。適切なハイブリダイゼーション条件の決定は、当該技術分野の技術の範囲内である。たとえば、Maniatiser et al.,上掲;DNA Cloning,Vols.I&II,上掲;Nucleic Acid Hybridization,上掲を参照されたい。配列番号と同じアミノ酸配列を持つaをコードするが、配列番号に縮重するをコードするDNA配列も、本発明の範囲内であることを理解されたい。「に縮重する」とは、異なる3文字コドンを使用して個々のアミノ酸を特定することを意味する。それぞれの特定のアミノ酸をコードするためにいくつかのコドンが交換して使用できることは当該技術分野において周知である。たとえば、以下に限定されるものではないが、ロイシン(LeuまたはL)は、UUAまたはUUGまたはCUUまたはCUCまたはCUAまたはCUGのいずれかによりコードされる場合があり、セリン(SerまたはS)は、UCUまたはUCCまたはUCAまたはUCGまたはAGUまたはAGCのいずれかによりコードされる場合がある。これらの例示的に記載したコドンは、RNA配列のコドンであることを理解すべきである。DNAに対応するコドンは、UをTに置き換えたものである。
発現制御配列がDNA配列の転写および翻訳を制御および調節するとき、そのDNA配列は、発現制御配列に「作動的に連結されて」いる。「作動的に連結される」という用語は、適切な開始シグナル(たとえば、ATG)が、発現されるDNA配列の前にあることと、発現制御配列の制御下でDNA配列の発現、およびDNA配列がコードする所望の産物の産生ができるように正しいリーディングフレームを維持することとを含む。組換えDNA分子に挿入したい遺伝子が、適切な開始シグナルを含まない場合、そうした開始シグナルは遺伝子の前に挿入すればよい。
「標準的なハイブリダイゼーション条件」という用語は、ハイブリダイゼーションおよび洗浄の塩および温度条件が5×SSCおよび65℃と実質的に同等である条件をいう。しかしながら、当業者であれば、こうした「標準的なハイブリダイゼーション条件」は、緩衝液中のナトリウムおよびマグネシウムの濃度、ヌクレオチド配列の長さおよび濃度、ミスマッチの比率、ホルムアミドの比率、および同種のものなど個々の条件によって異なることを理解するであろう。さらに、「標準的なハイブリダイゼーション条件」の決定には、ハイブリダイズする2つの配列がRNA−RNA、DNA−DNAまたはRNA−D
NAであるかどうかも重要である。こうした標準的なハイブリダイゼーション条件は、当業者により公知の式に従い容易に決定され、ハイブリダイゼーションは典型的には予想されるまたは測定されたTmより10〜20℃低く、洗浄は、必要に応じて、よりストリン
ジェントにする。
本明細書で使用する場合、「pg」はピコグラムを意味し、「ng」はナノグラムを意味し、「ug」または「μg」はマイクログラムを意味し、「mg」はミリグラムを意味し、「ul」または「μl」はマイクロリットルを意味し、「ml」はミリリットルを意味し、「l」はリットルを意味する。
GEP、GEPペプチド、および/またはatsttrinには、アミノ酸が置換または修飾されるように、あるいは、特定のコドンが異なるアミノ酸をコードするコドンに変化するように、突然変異を作製してもよい。こうした突然変異は一般に、ヌクレオチドの変化をできる限り少なくして作製する。この種の置換突然変異は、結果得られるタンパク質のアミノ酸を非保存的に変化させて(すなわち、コドンを、特定の大きさまたは特徴を持つアミノ酸群に属するアミノ酸から、別の群に属するアミノ酸に変化させて)作製しても、あるいは保存的に変化させて(すなわち、コドンを、特定の大きさまたは特徴を持つアミノ酸群から、同じ群に属するアミノ酸に変化させて)作製してもよい。こうした保存的変化は一般に、結果得られるタンパク質の構造および機能における変化が小さくなる。非保存的変化は、結果得られるタンパク質の構造、活性または機能が変化する可能性が高くなる。本発明は、結果得られるタンパク質またはペプチドの活性または結合特性を著しく変化させない保存的変化を含む配列を含むと見なすべきである。本発明は、結果得られるタンパク質またはペプチドの活性または結合特性を著しく変化させない保存的および/または非保存的変化を含む配列を含むと見なすべきである。
以下は、様々なアミノ酸群の一例である:
無極性R基を持つアミノ酸:アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、メチオニン
非電荷極性R基を持つアミノ酸:グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン
電荷極性R基を持つアミノ酸(pH6.0で負電荷を持つ):アスパラギン酸、グルタミン酸
塩基性アミノ酸(pH6.0で正電荷を持つ):リジン、アルギニン、ヒスチジン(pH6.0)
別の群には、フェニル基を持つアミノ酸があり得る:フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン。
別の群は、分子量(すなわち、R基の大きさ)によるものである:
グリシン 75
アラニン 89
セリン 105
プロリン 115
バリン 117
トレオニン 119
システイン 121
ロイシン 131
イソロイシン 131
アスパラギン 132
アスパラギン酸 133
グルタミン 146
リジン 146
グルタミン酸 147
メチオニン 149
ヒスチジン(pH6.0) 155
フェニルアラニン 165
アルギニン 174
チロシン 181
トリプトファン 204
特に好ましい置換は、下記である:
−正電荷を維持できるようなArgからLysへの置換およびその逆;
−負電荷を維持できるようなAspからGluへの置換およびその逆;
−遊離−OHを維持できるようなThrからSerへの置換;および
−遊離NH2を維持できるようなAsnからGlnへの置換。
アミノ酸置換はまた、特に好ましい特性を持つアミノ酸を置換するために導入してもよい。たとえば、もう1つのCysとジスルフィド架橋の可能がある部位にCysを導入してもよい。特に「触媒作用のある」部位としてHisを導入してもよい(すなわち、Hisは、酸または塩基として働くことができ、生化学的触媒作用において最も一般的なアミノ酸である)。Proは、特にその平面構造のため、導入してタンパク質の構造に−ターンを誘導してもよい。
2つのアミノ酸配列は、アミノ酸残基の少なくとも約70%(好ましくは少なくとも約80%、最も好ましくは少なくとも約90または95%)が同一であるか、または保存的置換に相当する場合、「実質的に相同」である。
「抗体」は、特定のエピトープに結合する抗体およびそのフラグメントなど任意の免疫グロブリンである。この用語は、ポリクローナル、モノクローナルおよびキメラ抗体を包含し、最後に記載した用語については、米国特許第4,816,397号明細書および同第4,816,567号明細書に詳述されている。
「抗体結合部位」とは、抗原に特異的に結合する、重鎖および軽鎖の可変および超可変領域からなるその抗体分子の構造部分である。
文法上様々な形をとる「抗体分子」という語句は、本明細書で使用する場合、インタクトな免疫グロブリン分子、および免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分をどちらも含むことを意図している。
例示的な抗体分子には、インタクトな免疫グロブリン分子と、実質的にインタクトな免疫グロブリン分子と、当該技術分野においてFab、Fab’、F(ab’)2およびF
(v)として公知の部分を含むパラトープを含む、それらの免疫グロブリン分子の各部分(これらの部分は、本明細書に記載の治療方法に使用するのに好ましい)とがある。
抗体分子のFabおよびF(ab’)2部分はそれぞれ、よく知られた方法による、実
質的にインタクトな抗体分子に対するパパインおよびペプシンのタンパク質分解反応により調製する。たとえば、Theofilopolousらへの米国特許第4,342,566号明細書を参照されたい。また、Fab’の抗体分子部分もよく知られており、F(ab’)2部分を作製し、続いてメルカプトエタノールなどで2つの重鎖部分を結合する
ジスルフィド結合を還元し、続いて結果得られるタンパク質メルカプタンをヨードアセトアミドなどの試薬でアルキル化する。本明細書では、インタクトな抗体分子を含む抗体が
好ましい。
文法上様々な形をとる「モノクローナル抗体」という語句は、特定の抗原と免疫反応することができる抗体結合部位を1種しか持たない抗体をいう。このため、モノクローナル抗体は通常、免疫反応する任意の抗原に対する結合親和性が均一である。したがって、モノクローナル抗体は、各々が異なる抗原免疫特異的である複数の抗体結合部位を持つ抗体分子、たとえば、二重特異性(キメラ)モノクローナル抗体を含んでもよい。
「薬学的に許容される」という語句は、生理学的に許容され、かつヒトに投与したときに、通常アレルギー、または急性胃蠕動(gastric upset)、眩暈および同種のものなど類似の有害反応を起こさない分子的実体および組成物をいう。
「治療有効量」という用語は、医師(medical doctor)または他の臨床医が求めている、被検体の生物学的または医学的反応を引き起こす薬剤、化合物、ペプチドまたは医薬剤の量を意味する。本明細書では、「治療有効量」という語句を、標的細胞または細胞塊のS期の活性、または、たとえば、その存在と活性により起こり得る血圧上昇、発熱もしくは白血球数など他の病理学的変化の特徴における臨床的に重要な変化を予防し、好ましくは少なくとも約30パーセント、一層好ましくは少なくとも50パーセント、最も好ましくは少なくとも90パーセント低下させるのに十分な量を含むものとして使用する。
「予防する」または「予防」という用語は、疾患の発症の前に病原体にさらされるか、または疾患に感染しやすい可能性がある被検体の疾患または障害に罹患する、あるいはそれらを発生するリスクを低下させる(すなわち、疾患の臨床症状の少なくとも1つが発生しなくなる)ことをいう。
「予防法」という用語は、「予防」という用語に関連し、かつ「予防」という用語を包含し、その目的が疾患の処置または治癒というよりも予防である措置または手順をいう。予防措置の非限定的な例として、ワクチンの投与;たとえば、不動状態により血栓症のリスクがある病院患者への低分子量ヘパリンの投与;およびマラリアが風土病となっている、またはマラリアに接触するリスクが高い地域を訪れる前に、クロロキンなどの抗マラリア薬を投与することがある。
「溶媒和物」という用語は、本発明に有用な化合物と1つまたは複数の溶媒分子との物理的結合を意味する。この物理的結合は、水素結合を含む。場合によっては、溶媒和物は、たとえば、1つまたは複数の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子に取り込まれたとき、単離することができる。「溶媒和物」は、溶液相および単離可能な溶媒和物をどちらも包含する。代表的な溶媒和物として、水和物、エタノレートおよびメタノラートが挙げられる。
「被検体」という用語は、ヒトおよび他の哺乳動物を含む。
任意の疾患または障害を「処置すること」または「処置」という用語は、一実施形態では、疾患または障害を寛解させる(すなわち、疾患を阻止するか、またはその臨床症状の少なくとも1つの症候、程度または重症度を軽減することをいう)− 別の実施形態では、「処置すること」または「処置」とは、被検体により認識できない少なくとも1つの身体的パラメーターを改善することをいう。なお別の実施形態では、「処置すること」または「処置」とは、身体的に、(たとえば、認識できる症状の安定化)、生理学的に、(たとえば、身体的パラメーターの安定化)、またはその両方で疾患または障害を調節することをいう。さらなる実施形態では、「処置すること」または「処置」は、疾患の進行を遅
延させることに関する。
「炎症を特徴とする疾患」、「炎症性疾患」という用語は、炎症に関連する、少なくとも一部が炎症に起因する、あるいは炎症を含む疾患をいう。この用語は、関節リウマチ、変形性関節症、強直性脊椎炎、若年性特発性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、クローン病(Chrohn’s disease)、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、炎症性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患から選択される例示的な疾患を含むが、これに限定されるものではない。
「炎症性メディエーター」という用語は、炎症反応または炎症応答を増強、惹起、または促進するメディエーターをいい、以下から選択することができる:サイトカイン(たとえばTNFα、IL3、IL4、IL5、IL13、GM−CSF)、ケモカイン(たとえばMDC、CCL19、CCL20、CCL21、MIP−Iα)、プロスタグランジン(たとえばPGD2)、ロイコトリエン類(たとえばLTB4、LTC4、LTD4)、メタロプロテアーゼ、キマーゼ、トリプターゼ、増殖因子(たとえばVEGF)。
関節炎疾患の有病率にもかかわらず、その正確な病因、発生病理および進行については、分からないままである。関節炎の病理学的過程における炎症性サイトカインおよび増殖因子の重要性を証明する証拠が蓄積されている。このため、軟骨細胞および関節炎を制御する増殖因子と、サイトカインの作用を拮抗する阻害剤との単離は、病態生理学的観点および治療的観点の両方から見て非常に重要である。グラニュリン/エピテリン前駆体(GEP)は、たとえば国際公開第2008/094687A2号パンフレットに、およびLiuら(Xu,K et al(2007)J Biol Chem 282(15):11347−11355)により記載されているように、軟骨の形成に決定的な役割を果たす新規な軟骨形成増殖因子として以前に認められている。
本発明は、増殖因子GEPが、TNF受容体と直接結合し、関節炎の中心的な炎症性サイトカイン、TNFαの天然のアンタゴニストとして働くことを証明する。したがって、本発明の目的は、増殖因子およびサイトカインが軟骨発生および関節炎を制御する分子機構についての理解を広げることと、GEP、特にそれから誘導される活性ペプチド、とりわけ新規な抗TNF/TNFRモジュレーターとしてのatsttrin、および/またはその誘導体または変異体を提供することとにある。本明細書において、Atsttrinは、TNFに結合し、それを拮抗し、TNF/TNFRシグナル伝達を変化させることが証明される。本明細書において、GEPは、TNFファミリーメンバーであるRANKに結合することが証明される。このため、GEP、GEPペプチド、および/またはatsttrinは、関節炎などの炎症状態、変形性関節症、骨粗鬆症および骨肉腫などの骨疾患、ならびに癌状態など様々な種類のTNF関連疾患の治療介入に適用可能であり、かつ有用である。
当業者は、インビボでのTNF/TNFRの調節を詳細に判定するなど、本発明のGEP、GEPペプチドおよび/またはatsttrin、または本発明で同定された、または本発明による作用物質または化合物の詳細または追加の評価、判定、スクリーニングおよび/または確認を行うため、TNF/TNFRファミリーにより介在される疾患または状態のインビボの動物モデルを利用してもよい。TNF/TNFRにより介在される疾患もしくは状態、炎症状態、免疫疾患もしくは状態(アレルギー、自己免疫疾患など)、骨疾患もしくは状態、または他の標的可能な状態の発症および進行を仲介する、緩和する、あるいは制御するにあたって、組換えGEPおよびGEP誘導ペプチド、atsttrinの適用性を証明するための動物モデルは、容易に入手できる。動物モデルまたは研究は、本明細書およびその例に記載および詳述されたものを含む。TNFαトランスジェニックマウスは、関節炎を発症し、関節リウマチの新規な治療戦略の有効性を評価する有用な手段となる。動物モデルとして、潰瘍性大腸炎モデル、多発性硬化症モデル(EAE、リ
ゾレシチン誘導性など)、関節炎モデル、アレルギー性喘息モデル、気道炎症モデル、乾癬モデルおよび急性炎症モデルがあるが、これに限定されるものではない。多発性硬化症のEAE動物モデルは、急性もしくは慢性で再発を繰り返す、後天性の炎症性および脱髄性自己免疫疾患を提供する。アレルギーモデルは、免疫学的傷害および状態のモデルとして利用してもよい。変形性関節症モデルとしては、たとえばウサギの膝前十字靭帯を切除して誘導した実験的変形性関節症、およびラットの内側側副靭帯を断裂して誘導した実験的変形性関節症がある。適切な骨疾患、骨損傷、および/または骨粗鬆症モデルも当業者に知られており、入手可能である。
本発明は、関節リウマチおよび変形性関節症の予防、処置または緩和のためのGEP、GEPペプチド、atsttrin、および/またはこれらの誘導体の使用および用途を含む。本発明は、炎症状態、自己免疫疾患を含む免疫状態、骨疾患および癌などのTNF関連疾患の予防、処置または緩和のためのGEP、GEPペプチド、atsttrin、および/またはこれらの誘導体の使用および用途を含む。TNF関連疾患として、関節リウマチ、変形性関節症、強直性脊椎炎、乾癬、炎症性腸疾患、クローン病(Chrohn’s disease)、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、炎症性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患、多発性硬化症、骨粗鬆症、骨肉腫が挙げられる。本発明は、炎症性障害の予防、処置または緩和のための、および/または必要とされる抗TNF/TNFR作用を正確に送達することによる炎症性障害の特定の治療介入のための、GEP、GEPペプチド、atsttrin、および/またはこれらの誘導体の使用および用途を含む。本発明は、組織修復を促進または媒介するためのGEP、GEPペプチド、atsttrin、および/またはこれらの誘導体の使用および用途を含む。本発明は、アレルギー、ならびにループスおよび多発性硬化症といった自己免疫疾患などの免疫学的傷害および状態の予防、処置または緩和のためのGEP、GEPペプチド、atsttrin、および/またはこれらの誘導体の使用および用途を含む。本発明は、GEPおよび/またはTNF/TNFRにより介在される癌もしくは他のそうした過剰増殖性障害などの癌、および腫瘍または癌細胞の増殖の予防、処置または緩和のためのGEP、GEPペプチド、atsttrin、および/またはこれらの誘導体の使用および用途を含む。
本明細書に記載するようなGEP、GEPペプチドおよび/またはatsttrinなどのTNFアンタゴニストペプチドの存在により生じる診断上と治療上の可能性はどちらも、このペプチドが、直接の原因となりTNFとのタンパク質間相互作用に関わり、TNF/TNFR活性および/またはシグナル伝達を遮断する、阻害する、拮抗する、妨害する働きをするという事実に由来するものである。したがって、本発明は、TNF/TNFRおよび/またはTNFファミリー/TNFファミリーRにより惹起されたり、促進されたり、あるいは媒介されたりする活性、シグナル、および/または状態、以下に限定されるものではないが、炎症性疾患および状態を調節するため、TNF/TNFRおよび/またはTNFファミリー/TNFファミリーRが関係する反応のカスケードにおける薬剤介入(pharmaceutical intervention)を意図している。
本明細書に記載するようなGEP、GEPペプチドおよび/またはatsttrin、あるいはこれらとの類似性もしくは同族のTNF拮抗作用を示す他のリガンド、または作用物質については、炎症状態または疾患などTNF/TNFRシグナル伝達に関連する有害な医学的状態のある患者に様々な手段により投与するため、効果的な強度で好適なキャリアと共に医薬組成物として調製してもよい。様々な投与法、中でも皮下、静脈内および腹腔内注射、カテーテル法および同種のものなど非経口法を利用してもよい。本明細書に記載するようなGEP、GEPペプチドおよび/もしくはatsttrin、またはこれらのサブユニットの平均的な量は、異なってもよく、特に資格を持つ医師または獣医師の推奨および処方箋に基づくべきものである。
さらに、本明細書に記載するようなGEP、GEPペプチドおよび/もしくはatsttrinならびに/またはこれらのサブユニットの産生または活性を調節する、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の両方を含む抗体、ならびに薬剤は、ある種の診断用途を有することがあり、たとえば、TNFにより介在される疾患、炎症状態、感染症、癌、または同種のものなどの状態の検出および/または測定を行う目的で利用してもよい。たとえば、GEPペプチドおよび/またはatsttrinは、たとえば、マウス脾臓リンパ球と骨髄腫細胞とを融合したものを利用したハイブリドーマ法などの公知の技法により、様々な細胞培地を用いて、これらに対するポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体の両方を作製するために使用してもよい。同様に、本明細書に記載するような本発明のGEP、GEPペプチドおよび/またはatsttrinの活性と類似する、あるいはその活性を拮抗する小分子を、発見したり、または合成したりしてもよく、それを診断および/または治療プロトコルに使用しても構わない。
ハイブリドーマによりモノクローナル抗体を作製する一般的な方法は、よく知られている。不死の抗体産生細胞株については、発癌性DNAによるBリンパ球の直接形質転換、またはエプスタインバーウイルスのトランスフェクションなど融合以外の技法により作製してもよい。たとえば、M.Schreier et al., 「Hybridoma
Techniques」(1980);Hammerling et al., 「Monoclonal Antibodies And T−cell Hybridomas」(1981);Kennett et al.,「Monoclonal Antibodies」(1980)を参照されたい。さらに米国特許第4,341,761号明細書;同第4,399,121号明細書;同第4,427,783号明細書;同第4,444,887号明細書;同第4,451,570号明細書;同第4,466,917号明細書;同第4,472,500号明細書;同第4,491,632号明細書;同第4,493,890号明細書も参照されたい。
好ましくは、本発明の診断方法に使用される抗GEP、GEPペプチドおよび/またはatsttrin抗体は、親和性精製されたポリクローナル抗体である。一層好ましくは、この抗体は、モノクローナル抗体(mAb)である。さらに、本明細書に使用される抗GEP、GEPペプチドおよび/またはatsttrin抗体分子は、全抗体分子のFab、Fab1、F(ab’)2またはF(v)部分であることが好ましい。
本発明はさらに、本発明の治療方法を実施するのに有用な治療用組成物も意図している。治療用組成物は、生物学的適合性のある組成物を含む。本治療用組成物は、本明細書に記載するような薬学的に許容される賦形剤(キャリア)、ならびに活性成分のGEP、GEPペプチドおよび/もしくはatsttrinポリペプチド、これらのアナログまたはこれらのフラグメントの1種または複数種を混合物として含む。好ましい実施形態では、本組成物は、本GEP、GEPペプチドおよび/またはatsttrinを含み、図23および24など本明細書の図に記載するもの、および配列番号1〜8に提示するものなど1つもしくは複数のGEPグラニュリン、および1つもしくは複数のリンカーユニット、あるいはGEPペプチドもしくはatsttrinの任意の1つまたは複数を含む組成物を含んでもよい。
本発明のペプチドおよび組成物は、図23および34に記載されているようなヒトGEP配列に基づくatsttrinなどのGEPペプチドだけでなく、1つもしくは複数、または少数もしくは多くの置換を有するその変異体を含み、変異体の結合および活性プロファイルは、atsttrinのGEPペプチドと比較して保持されている。様々な動物由来、またはヒトを含む哺乳動物由来のGEPペプチドが知られているため、これらの配列は、atsttrinのヒトペプチドアミノ酸の一部の置換などにより、本発明の組成物および方法に使用し得る代替のアミノ酸配列および変異体となる。本明細書の図25に
マウスGEP配列を示す。様々な動物のGEP配列は、公知であり、開示されており、本発明の方法および組成物と、それらに対応し、関連する、本明細書のGEPペプチドの変異体として評価および使用するのに好適なアミノ酸との評価および判定に使用することができるであろう。GEP配列は、入手可能であり、以下のとおり参照によって本明細書に援用する:ラット(GenBank受託番号AAA16903.1、CAA44198.1)、マウス(GenBank受託番号P28798.2、BAE35389.1、NP_032201.2)、スマトラオランウータン(GenBank受託番号NP_001
126689.1)、カニクイザル(crab−eating macague)(GenBank受託番号BAE01796.1)、ウマ(GenBank受託番号XP_001489791.1)、ウシ(GenBank受託番号NP_001070482.1)、ウサギ(GenBank受託番号XP_002719228.1)、ブタ(GenBank受託番号NP_001038043.1)、チンパンジー(GenBank受託番号XP_511549.2)およびオポッサム(GenBank受託番号XP_00 1374870.1)。
ペプチド、アナログまたは活性フラグメントは、中和させた薬学的に許容される塩形態として治療用組成物に製剤化してもよい。薬学的に許容される塩として、酸付加塩(ポリペプチドまたは抗体分子の遊離アミノ基とで形成される)、および、たとえば、塩酸もしくはリン酸などの無機酸、または酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸および同種のもののような有機酸とで形成される酸付加塩が挙げられる。有機カルボキシル基から形成される塩も、たとえば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウムまたは水酸化第二鉄などの無機塩基、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインおよび同種のもののような有機塩基から誘導することができる。
治療用のペプチド含有、アナログ含有または活性フラグメント含有組成物は、たとえば単位用量の注射などにより従来どおり静脈内に投与する。「単位用量」という用語は、本発明の治療用組成物に関連して使用する場合、ヒトの単位投与量として好適な物理的に分離した単位をいい、各単位は、必要とされる希釈液、すなわちキャリアまたはビヒクルと一緒になって、所望の治療効果を発揮するように計算された所定量の活性材料を含む。
この組成物は、治療有効量で投与製剤に適合した形で投与する。投与量は、処置される被検体、活性成分を利用する被検体の免疫系の能力、およびTNF/TNFR活性の阻害または中和の所望の程度によって異なる。投与すべき活性成分の正確な量は、開業医の判断に依存し、個体ごとに異なる。しかしながら、好適な投与量は、1日に個体体重1キログラム当たり活性成分約0.1〜20ミリグラム、好ましくは約0.5〜約10ミリグラム、一層好ましくは1〜数ミリグラムの範囲であり、投与経路によって異なってもよい。初回投与およびブースター注射に好適な方法も様々であるけれども、代表的には、初回投与し、続いてその後の注射または他の投与により1時間またはそれを上回る時間の間隔で反復投与する。あるいは、多くの場合、血中濃度をナノモルから10マイクロモルに維持するのに十分な持続点滴静注を意図している。
特定の生物学的適合性のある組成物は、たとえば、トリス、ホスファート、または塩イオンを含むHEPES緩衝液を用いて緩衝処理され得る水溶液である。通常、塩イオンの濃度は、生理的レベルと同等である。生物学的適合性のある溶液は、安定化剤および防腐剤を含んでもよい。より好ましい実施形態では、この生体適合性組成物は、薬学的に許容される組成物である。こうした組成物は、局所経路、経口経路、非経口経路、鼻腔内経路、皮下経路および眼内経路による投与用に製剤化してもよい。非経口投与とは、静脈内注射、筋肉内注射、動脈内注射または注入法を含むことを意図するものである。本組成物は、よく知られた標準的な無毒で生理学的に許容されるキャリア、アジュバントおよびビヒ
クルを望ましいように含む投薬単位製剤で非経口的に投与してもよい。
本組成物の発明の特定の実施形態は、薬学的に許容されるキャリアとの混合物として、本明細書に上述するような治療有効量のGEP、GEPペプチドおよび/またはatsttrinを含む医薬組成物である。別の特定の実施形態は、感染症、同種移植反応、炎症、アレルギーおよび自己免疫疾患ならびに癌などTNF/TNFR活性を特徴とする疾患、または前記疾患に対する感受性を処置または予防する組成物であって、薬学的に許容されるキャリアとの混合物として、有効量のGEP、GEPペプチドおよび/もしくはatsttrin、その薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、またはこれらのプロドラッグを含む、医薬組成物である。さらに特定の実施形態は、炎症に関わる疾患、またはその状態に対する感受性を処置または予防する医薬組成物であって、薬学的に許容されるキャリアとの混合物として、有効量のGEP、GEPペプチドおよび/もしくはatsttrin、その薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、またはこれらのプロドラッグを含む、医薬組成物である。
本発明の組成物は、炎症、免疫学的な状態、過剰増殖状態、および/もしくは癌の緩和、予防または処置に好適な1種または複数種の作用物質と組み合わせてGEP、GEPペプチド、atsttrin、および/またはこれらの誘導体を含んでもよい。本発明の組成物は、抗炎症薬、抗癌剤または免疫調節薬(immunodulatory agent)の1種または複数種と組み合わせたGEP、GEPペプチド、atsttrin、および/またはこれらの誘導体を含んでもよい。より一般的には、これらの抗癌剤は、チロシンキナーゼ阻害剤もしくはリン酸化カスケード阻害剤でも、翻訳後モジュレーターでも、細胞増殖もしくは分裂阻害剤(たとえば有糸分裂阻害剤)でも、阻害剤でも、またはシグナル伝達阻害剤でもよい。他の処置または療法は、好適な用量の非ステロイド系抗炎症剤(たとえばアスピリン、パラセタモール、イブプロフェンまたはケトプロフェン)などの疼痛緩和剤、またはモルヒネなどのアヘン剤、または制吐薬を投与することを含んでもよい。さらに、この組成物は、インターロイキンなどの免疫モジュレーター、腫瘍壊死因子(TNF)もしくは他の増殖因子、コロニー刺激因子、サイトカイン、またはホルモンを含んでもよいし、これらと一緒に投与してもよい。
経口投与の医薬組成物は、経口投与に好適な投与量で、当該技術分野において周知の薬学的に許容されるキャリアを用いて製剤化してもよい。こうしたキャリアを用いれば、患者の摂取に適した錠剤、ピル、糖衣錠、カプセル剤、液剤、ゲル、シロップ剤、スラリー、懸濁液および同種のものとして医薬組成物を製剤化することができる。経口使用の医薬組成物は、活性化合物を固体賦形剤と組み合わせて、任意選択的に、得られた混合物を粉砕し、必要に応じて好適な助剤を加えた後、顆粒の混合物を処理して錠剤または糖衣錠素錠(dragee core)を得ることにより調製してもよい。好適な賦形剤には、ラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールなどの糖;トウモロコシ、コムギ、イネ、ジャガイモまたは他の植物由来のデンプン;メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはカルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース;アラビアゴムおよびトラガントなどのガム;ならびにゼラチンおよびコラーゲンなどのタンパク質などの炭水化物またはタンパク質の充填剤がある。必要に応じて、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウムなどのその塩など、崩壊剤または可溶化剤を加えてもよい。糖衣錠素錠は、アラビアガム、タルク、ポリビニルピロリドン、カーボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタン、ラッカー溶液、ならびに好適な有機溶媒または溶媒混合物をさらに含む、濃縮糖溶液などの好適なコーティングと組み合わせて使用してもよい。製品識別のため、または活性化合物の量、すなわち、投与量を特徴付けるため、錠剤または糖衣錠コーティングに色材または色素を加えてもよい。
経口的に使用される医薬品には、ゼラチン製のプッシュフィット(push−fit)カプセル剤、およびゼラチンとグリセロールまたはソルビトールなどのコーティングとで作らされた、シールした軟カプセル剤がある。プッシュフィット(push−fit)カプセル剤は、ラクトースもしくはデンプンなどの充填剤またはバインダー、タルクもしくはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、および任意選択的に安定剤と混合した活性成分を含んでもよい。軟カプセル剤の場合、活性化合物は、安定剤を使用してあるいは使用せずに脂肪油、液体または液体ポリエチレングリコールなどの好適な液体に溶解または懸濁させてもよい。
好ましい注射用無菌調製物は、無毒の非経口的に許容可能な溶媒または希釈液に溶かした溶液でも、または懸濁液でもよい。薬学的に許容されるキャリアの例として、食塩水、緩衝食塩水、等張食塩水(たとえばリン酸一ナトリウムまたは二ナトリウム、ナトリウム、カリウム;塩化カルシウムまたは塩化マグネシウムまたはこうした塩の混合物)、リンゲル液、デキストロース、水、滅菌水、グリセロール、エタノール、およびこれらの組み合わせが挙げられる。1,3−ブタンジオールおよび無菌の不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として利用すると都合がよい。合成のモノまたはジグリセリドなど刺激のない任意の不揮発性油を使用してもよい。注射剤の調製には、オレイン酸などの脂肪酸も使用される。
本発明の作用物質または組成物は、投与のため、高分子キャリア、生分解性もしくはバイオミメティックマトリックスまたは足場と組み合わせても、あるいはそれらに埋め込んでもよい。キャリア、マトリックスまたは足場は、組成物が組み込まれ、発現することができ、かつ細胞の添加と、または細胞の存在下で適合性があるのであれば、どのような材料であってもよい。特に、キャリア、マトリックスまたは足場は大部分が、非免疫原性であり、かつ生分解性である。生分解性材料の例として、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸(PLA)、ヒアルロン酸、腸線縫合糸、ゼラチン、セルロース、ニトロセルロース、コラーゲン、アルブミン、フィブリン、アルギナート、綿または他の天然の生分解性材料があるが、これに限定されるものではない。マトリックスまたは足場材料は、投与または埋植の前に、たとえば、エチレンオキシドで処理して、またはγ線照射もしくは電子ビームによる照射により滅菌すると好ましいことがある。さらに、足場またはフレームワーク構造を形成するため、以下に限定されるものではないが、ナイロン(ポリアミド)、ダクロン(ポリエステル)、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリアクリラート、ポリビニル化合物(たとえば、ポリ塩化ビニル)、ポリカーボネート(PVC)、ポリテトラフルオレチレン(PTFE、テフロン(登録商標))、サーマノックス(TPX)、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)およびポリ乳酸−グリコール酸(PLGA)などのヒドロキシ酸のポリマー、ポリオルトエステル、ポリ酸無水物、ポリホスファゼン、および様々なポリヒドロキシアルカノエート、ならびにこれらの組み合わせなど、多くの他の材料を使用してもよい。好適なマトリックスとして、高分子メッシュまたはスポンジ、および高分子ヒドロゲルが挙げられる。特定の実施形態では、マトリックスは、1年未満、より具体的には6カ月未満、最も具体的には2〜10週間の期間にわたって生分解性である。このポリマー組成物、および製造方法は、分解速度を判定するために使用してもよい。たとえば、ポリ乳酸を増量しながらポリグリコール酸と混合すると、分解時間が短縮される。使用してもよいポリグリコール酸のメッシュは、たとえば、手術用備品会社(たとえば、Ethicon,NJ)から市販品として入手することができる。一般に、これらのポリマーは、少なくとも一部が、水、緩衝塩溶液、または荷電側基またはその一価イオン性塩を持つ水性アルコール溶液などの水溶液に可溶である。
この組成物媒体はまた、任意の生体適合性、または無細胞毒性ホモポリマーもしくはヘテロポリマー、たとえば薬剤吸収スポンジとして働くことができる親水性のポリアクリル酸ポリマーから調製されるヒドロゲルであってもよい。特にエチレンおよび/またはプロ
ピレンオキシドから得られるものなど、それらの一部は、市販されている。ヒドロゲルは、たとえば外科的介入中に、処置される組織の表面に直接付着させてもよい。
この活性発現阻害剤はまた、たとえば、界面重合により調製したマイクロカプセル、たとえば、それぞれヒドロキシメチルセルロースマイクロカプセルまたはゼラチンマイクロカプセル、およびポリ−(メチルメタシラート)マイクロカプセル、コロイド状薬物送達系(たとえば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)、またはマクロエマルジョンに封入してもよい。こうした技法は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(1980)16th edition,Osol,A.Ed.に開示されている。
徐放性調製物を調製してもよい。徐放性調製物の好適な例として、抗体を含む固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスがあり、このマトリックスは、形状製品、たとえばフィルムまたはマイクロカプセルの形態をとる。徐放性マトリックスの例として、ポリエステル、ヒドロゲル(たとえば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリラート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号明細書)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グルタマートとのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマーおよびロイプロリドアセタートからなる注射用ミクロスフェア)などの分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、ならびにポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン−酢酸ビニルおよび乳酸−グリコール酸などのポリマーを用いると、100日間を超えて分子の放出が可能になり、ある種のヒドロゲルは、タンパク質を放出する期間がより短い。封入された抗体が体内に長時間とどまる場合、抗体は37℃で水分に曝露されるため、変性したり、あるいは凝集したりすることがあり、その結果生物活性が消失し、免疫原性がある変化する可能性がある。関係する機構に応じて、安定化のための合理的戦略を工夫してもよい。たとえば、凝集機構がチオ−ジスルフィド相互交換による分子間のS−S結合の形成であることを発見した場合、安定化は、スルフヒドリル残基の修飾、酸性溶液からの凍結乾燥、適切な添加剤を用いた含水量の制御、および特異的なポリマーマトリックス組成物の開発により達成することができる。
上述のように、治療有効用量とは、症状または状態を寛解させるタンパク質、ポリヌクレオチド、ペプチド、またはその抗体、アゴニストもしくはアンタゴニストの量をいう。こうした化合物の薬効および毒性については、細胞培養または実験動物を用いた標準的な薬学的手順、たとえば、ED50(集団の50%治療有効用量)およびLD50(集団の50%致死用量)により判定してもよい。有毒作用と治療効果との用量比が治療係数であり、LD50/ED50の比として表すことができる。大きな治療係数を示す医薬組成物が好ましい。細胞培養アッセイおよび動物試験から得られたデータは、ヒト使用のための投与量範囲を処方する際に使用される。こうした化合物の投与量は、好ましくはほとんど毒性がないか、まったく毒性がないED50を含む循環濃度の範囲内にある。投与量は、使用する剤形、患者の感受性、および投与経路に応じてこの範囲内で変化する。
どのような化合物の場合も、細胞培養アッセイ、あるいは動物モデル、通常マウス、ウサギ、イヌまたはブタを用いて、最初に治療有効用量を推定することができる。動物モデルはさらに、望ましい濃度範囲および投与経路を達成するために使用してもよい。その後こうした情報を使用して、ヒトへの投与に有用な用量および経路を判定すればよい。正確な投与量は、処置される患者を考慮して個々の医師により選択される。投与量および投与は、十分なレベルの活性部分を与えるか、または所望の効果を維持するように調整する。考慮に入れてもよい他の因子として、病状の重症度、患者の年齢、体重および性別;食事、所望の処置期間、投与方法、投与の時間および頻度、薬剤の組み合わせ、治療に対する反応感受性および忍容性/応答がある。長時間作用性の医薬組成物は、個々の製剤の半減
期およびクリアランス速度に応じて3〜4日ごとに投与しても、毎週投与しても、または2週に1回投与してもよい。
本発明による医薬組成物は、様々な方法により被検体に投与してもよい。医薬組成物は、標的組織に直接供給しても、カチオン性脂質と複合体を形成しても、リポソーム内に内包させても、あるいは当該技術分野において公知の他の方法により標的細胞に送達してもよい。所望の組織への局部投与は、直接注射、経皮吸収、カテーテル、インフュージョンポンプ、またはステントにより行ってもよい。DNA、DNA/ビヒクル複合体または組換えウイルス粒子は、処置部位に局所投与する。送達の代替経路として、静脈内注射、筋肉内注射、皮下注射、エアロゾル吸入、経口送達(錠剤またはピル形態)、局所送達、全身送達、点眼送達、腹腔内および/または髄膜内送達があるが、これに限定されるものではない。
あるいは、または加えて、GEP、GEPペプチドおよび/またはatsttrinをコードするポリヌクレオチドを特にベクターに組み込んでもよい。ポリ核酸は、核酸配列の発現を可能にするシグナルに作動可能に連結し、好ましくは、ベクターを細胞に導入したならば、アンチセンス核酸を発現する組換えベクターコンストラクトを利用して細胞に導入する。アデノウイルスベクター系、レトロウイルスベクター系、アデノ随伴ウイルスベクター系、レンチウイルスベクター系、単純ヘルペスウイルスベクター系またはセンダイウイルスベクター系など、様々なウイルスを用いた系が入手可能であり、すべて、発現阻害剤、または標的細胞内の標的ポリペプチドを発現しているポリヌクレオチドのポリヌクレオチド配列の導入および発現に使用してもよい。
特に、本発明の方法に使用するウイルスベクターは、複製欠損である。こうした複製欠損ベクターは通常、感染細胞内のウイルスの複製に必要な少なくとも1つの領域を欠損(pack)している。これらの領域は、当業者に知られる任意の手法により除去されていても(全部または一部)、あるいは機能しないようにされていても、どちらもでもよい。これらの技法として、必須(複製のための)領域に対する1つまたは複数の塩基の全体の除去、置換、部分的削除、または付加が挙げられる。こうした技法は、遺伝子操作の技法を用いて、あるいは変異誘発物質を用いた処置によりインビトロ(単離されたDNA上)で行っても、またはインサイツで行ってもよい。好ましくは、複製欠損ウイルスは、ウイルス粒子のカプシドを形成するのに必要なそのゲノムの配列を保持している。
好ましい実施形態では、ウイルスエレメントは、アデノウイルス由来である。好ましくは、ビヒクルは、アデノウイルスのカプシド、またはその機能的部分、誘導体、および/またはアナログに包まれたアデノウイルスベクターを含む。アデノウイルスの生物学は、分子レベルでも比較的よく知られている。アデノウイルスベクターの多くの手段が開発されてきており、さらに開発が続いている。したがって、アデノウイルスのカプシドは、本発明のライブラリーに加えるのに好ましいビヒクルとなっている。アデノウイルスは、多様な細胞に感染することができる。しかしながら、それぞれのアデノウイルスの血清型は、細胞に対する選択性が異なる。本発明のアデノウイルスのカプシドが進入できる標的細胞集団を組み合わせて拡大するには、好ましい実施形態では、ビヒクルに、少なくとも2種のアデノウイルス由来のアデノウイルス線維タンパク質を含ませる。好ましいアデノウイルス線維タンパク質配列は、血清型17、45および51である。これらのキメラベクターの技法または構築および発現については、参照によって本明細書に援用する米国特許出願公開第2003/0180258号明細書、および米国特許出願公開第2004/0071660号明細書に開示されている。
好ましい実施形態では、アデノウイルスに由来する核酸は、アデノウイルスの後期タンパク質、またはその機能的部分、誘導体、および/またはアナログをコードする核酸を含
む。アデノウイルスの後期タンパク質、たとえばアデノウイルス線維タンパク質は、好ましくは、ある種の細胞をビヒクルが標的とするために、または細胞へのビヒクルの送達を増強するために使用する。好ましくは、アデノウイルスに由来する核酸は、本質的にすべてのアデノウイルスの後期タンパク質をコードし、アデノウイルスのカプシド全体、またはその機能的部分、アナログ、および/または誘導体の形成を可能にする。好ましくは、アデノウイルスに由来する核酸は、アデノウイルスE2A、またはその機能的部分、誘導体、および/またはアナログをコードする核酸含む。好ましくは、アデノウイルスに由来する核酸は、少なくとも部分的に、細胞内のアデノウイルス由来の核酸の複製を促進する少なくとも1つのE4領域タンパク質、またはその機能的部分、誘導体、および/またはアナログをコードする核酸を含む。本出願の例に使用するアデノウイルスベクターは、処置発明の本方法に有用なベクターの例示である。
本発明のある種の実施形態は、レトロウイルスベクター系を使用する。レトロウイルスは、分裂している細胞に感染し、染色体に組み込まれるウイルスであり、その構造は、当該技術分野において公知である。レトロウイルスベクターは、MoMuLV(「モロニーマウス白血病ウイルス」),MSV(「モロニーマウス肉腫ウイルス」),HaSV(「ハーベイ肉腫ウイルス」);SNV(「脾臓壊死ウイルス」);RSV(「ラウス肉腫ウイルス」)およびフレンドウイルスなど様々な種類のレトロウイルスから構築することができる。本発明の実施にはさらに、レンチウイルスベクター系を使用してもよい。
本発明の他の実施形態では、アデノ随伴ウイルス(「AAV」)を利用する。AAVウイルスは、安定、かつ部位特異的に感染細胞のゲノムに組み込まれる、比較的小さなサイズのDNAウイルスである。AAVウイルスは、細胞の増殖、形態または分化に何ら影響を及ぼさずに広範囲の細胞に感染することができ、ヒトの病態に関わらないようである。
ベクター構築の際は、本発明のポリヌクレオチド作用物質を、1つまたは複数の制御領域に連結してもよい。適切な制御領域を選択することは、当該技術分野における通常の技術水準内で日常的に行われている。制御領域はプロモーターを含み、さらにエンハンサー、サプレッサー等を含んでもよい。
本発明の発現ベクターに使用してもよいプロモーターは、構成的プロモーターおよび制御(誘導性)プロモーターをどちらも含む。プロモーターは、宿主に応じて原核生物のプロモーターでも、または真核生物のプロモーターでもよい。本発明の実施に有用な原核生物(バクテリオファージなど)のプロモーターは、lacプロモーター、lacZプロモーター、T3プロモーター、T7プロモーター、λPr、Plプロモーター、およびtrpプロモーターである。本発明の実施に有用な真核生物(ウイルスの)プロモーターの中には、ユビキタスプロモーター(たとえばHPRT、ビメンチン、アクチン、チューブリン)、治療遺伝子プロモーター(たとえばMDR型、CFTR、第VIII因子)、組織特異的プロモーターがあり、さらに組織特異性を示し、トランスジェニック動物に利用されている動物の転写制御領域、たとえばリンパ系細胞において活性な免疫グロブリン遺伝子制御領域(Grosschedl,et al.(1984)Cell 38:647−58;Adames,et al.(1985)Nature 318:533−8;Alexander,et al.(1987)Mol.Cell.Biol.7:1436−44)、ならびに精巣、乳房、リンパ球およびマスト細胞において活性なマウス乳癌ウイルス制御領域(Leder,et al.(1986)Cell 45:485−95)がある。
本発明の実施に使用してもよい他のプロモーターとして、分裂細胞において優先的に活性化されるプロモーター、刺激に応答するプロモーター(たとえばステロイドホルモン受容体、レチノイン酸受容体)、テトラサイクリン制御転写モジュレーター、サイトメガロ
ウイルス前初期プロモーター、レトロウイルスのLTRプロモーター、メタロチオネインプロモーター、SV−40プロモーター、E1aプロモーター、およびMLPプロモーターが挙げられる。本発明の実施に使用してもよい別のプロモーターとして、樹状細胞において活性であり、および/または発現するプロモーターが挙げられる。
他のベクター系として、ポリヌクレオチド作用物質の患者への導入を促進する非ウイルス系がある。たとえば、所望の配列をコードするDNAベクターを、リポフェクションによりインビボで導入してもよい。リポソームにより介在されるトランスフェクションに伴う問題点を是正するように設計された合成カチオン性脂質を用いて、マーカーをコードする遺伝子のインビボでのトランスフェクションに適したリポソームを調製してもよい(Feigner,et.al.(1987)Proc.Natl.Acad Sci.USA 84:7413−7);Mackey,et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:8027−31;Ulmer,et al.(1993)Science 259:1745−8を参照されたい)。カチオン性脂質を使用すると、負に帯電した核酸の封入を促進することができ、さらに、負に帯電した細胞膜との融合も促進する(Feigner and Ringold,(1989)Nature 337:387−8)。核酸の移行に特に有用な脂質化合物および組成物については、国際公開第95/18863号パンフレットおよび国際公開第96/17823号パンフレット、ならびに米国特許第5,459,127号明細書に記載されている。外来遺伝子を指定の器官にインビボで導入するためにリポフェクションを使用すると、実用面でいくつかの利点があり、細胞が多様である組織、たとえば、膵臓、肝臓、腎臓および脳においては、特定の細胞型にトランスフェクションを行うことは、特に有利であると考えられる。脂質は、標的化のため他の分子に化学的に結合してもよい。標的化ペプチド、たとえば、ホルモンまたは神経伝達物質、およびタンパク質、たとえば、抗体、または非ペプチド分子は、リポソームに化学的に結合することができる。インビボでの核酸のトランスフェクションを促進するには、他の分子、たとえば、カチオン性のオリゴペプチド(たとえば、国際公開第95/21931号パンフレット)、DNA結合タンパク質に由来するペプチド(たとえば、国際公開第96/25508号パンフレット)、またはカチオン性ポリマー(たとえば、国際公開第95/21931号パンフレット)も有用である。
さらに、インビボでDNAベクターを裸のDNAプラスミドとして導入することもできる(米国特許第第5,693,622号明細書、同第5,589,466号明細書および同第5,580,859号明細書を参照されたい)。治療目的の裸のDNAベクターは、当該技術分野において公知の方法、たとえば、トランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、形質導入、細胞融合、DEAEデキストラン、リン酸カルシウム沈殿、遺伝子銃の使用、またはDNAベクタートランスポーターの使用により所望の宿主細胞に導入することができる(たとえば、Wilson,et al.(1992)J.Biol.Chem.267:963−7;Wu and Wu,(1988)J.Biol.Chem.263:14621−4;Hartmut,et al.Canadian Patent Application No.2,012,311,filed Mar.15,1990;Williams,et al(1991).Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:2726−30を参照されたい)。さらに、受容体を介したDNA送達のアプローチを使用してもよい(Curiel,et al.(1992)Hum.Gene Ther.3:147−54;Wu and Wu,(1987)J.Biol.Chem.262:4429−32)。
さらに、本発明は、別のまたは異なる構造または配列特性を持つGEPペプチドおよび/またはatsttrinペプチドを調製すること、ならびにペプチド模造物およびエステル結合などのペプチド模倣結合(peptidomimetic bond)を使用してGEPペプチドおよび/またはatsttrinの特性を持つ、すなわちTNFおよび
TNF/TNFRを阻害または拮抗することができる別のペプチドまたは作用物質を調製することも想定している。別の実施形態では、還元型ペプチド結合、すなわち、R1−C
2−NH−R2(式中、R1およびR2はアミノ酸残基または配列である)を組み込んだペプチドを作製してもよい。還元型ペプチド結合は、ジペプチドサブユニットとして導入してもよい。こうした分子は、ペプチド結合の加水分解、たとえば、プロテアーゼ活性に耐性があると考えられる。こうしたペプチドは、代謝分解またはプロテアーゼ活性に対する耐性によるインビボでの半減期の延長など、独特の機能および活性を持つアンタゴニストになると考えられる。さらに、ある種の系では、規制されたペプチドが高い機能活性を示すこともよく知られている(Hruby,1982,Life Sciences 31:189−199;Hruby et al.,1990,Biochem J.268:249−262。
処理後にペプチドを規制、環化、または剛化するため架橋して、架橋結合を形成することができる化学官能基を、ペプチドの配列内の少なくとも2つの位置に与えるアミノ酸またはアミノ酸アナログを挿入するのであれば、規制されたペプチド、環状ペプチドまたは高剛性ペプチドを、人工的に合成してもよい。環化は、ターン誘導アミノ酸を組み込むときに好ましい。ペプチドに架橋できるアミノ酸の例として、ジスルフィドを形成するシステイン、ラクトンまたはラクターゼを形成するアスパラギン酸、および遷移金属をキレートして架橋結合を形成するγ−カルボキシル−グルタミン酸(Gla)(Bachem)などのキレート剤が挙げられる。Zee−ChengおよびOlson(1980,Biophys.Biochem.Res.Commun.94:1128−1132)により記載された合成法を改変して、保護γ−カルボキシルグルタミン酸を調製してもよい。ペプチド配列に、架橋できる少なくとも2つのアミノ酸を含むペプチドについては、たとえば、ペプチドに架橋して、規制されたペプチド、環状ペプチドまたは高剛性ペプチドを形成するように、システイン残基を酸化してジスルフィドを形成するか、または金属イオンを付加してキレートを形成することにより処理してもよい。
本発明は、架橋結合を系統的に調製する戦略を意図している。たとえば、ペプチド配列内に4つのシステイン残基を組み込み場合、様々な保護基を使用してもよい(Hiskey,1981,in The Peptides:Analysis,Synthesis,Biology,Vol.3,Gross and Meienhofer,eds.,Academic Press:New York,pp.137−167;Ponsanti et al.,1990,Tetrahedron 46:8255−8266)。第1のシステインペアは、脱保護して酸化することができ、その後第2の組も、脱保護して酸化すればよい。こうして規定のジスルフィド架橋結合の組を形成してもよい。あるいは、1ペアのシステインおよび1ペアのコレ−ティング(collating)アミノ酸アナログを組み込んで、架橋結合の化学的性質が異なるようにしてもよい。
特定の立体構造モチーフを導入するには、以下の非古典的アミノ酸をペプチドに組み込んでもよい:1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキシラート(Kazmierski et al.,1991,J.Am.Chem.Soc.113:2275−2283);(2S,3S)−メチル−フェニルアラニン、(2S,3R)−メチル−フェニルアラニン、(2R,3S)−メチル−フェニルアラニンおよび(2R,3R)−メチル−フェニルアラニン(Kazmierski and Hruby,1991,Tetrahedron Lett.);2−アミノテトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(Landis,1989,Ph.D.Thesis,University
of Arizona);ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボキシラート(Miyake et al.,1989,J.TakedaRes.Labs.43:53−76);β−カルボリン(DおよびL)(Kazmierski,1988,Ph.D.Thesis,University of Arizon
a);HIC(ヒスチジンイソキノリンカルボン酸)(Zechel et al.,1991,Int.J.Pep.Protein Res.43);ならびにHIC(ヒスチジン環状尿素)(Dharanipragada)。
特定の二次構造を誘導する、または特定の二次構造に有利に働くようにするには、以下のアミノ酸アナログおよびペプチド模造物をペプチドに導入してもよい:LL−Acp(LL−3−アミノ−2−プロペニドン−6−カルボン酸)、βターン誘導ジペプチドアナログ(Kemp et al.,1985,J.Org.Chem.50:5834−5838);βシート誘導アナログ(Kemp et al.,1988,Tetrahedron Lett.29:5081−5082);βターン誘導アナログ(Kemp et al.,1988,Tetrahedron Lett.29:5057−5060);α−ヘリックス誘導アナログ(Kemp et al.,1988,Tetrahedron Lett.29:4935−4938);γターン誘導アナログ(Kemp
et al.,1989,J.Org.Chem.54:109:115);および以下の参考文献により提供されるアナログ:Nagai and Sato,1985,Tetrahedron Lett.26:647 650;DiMaio et al.,1989,J.Chem.Soc.Perkin Trans,p.1687;さらにGly−Alaターンアナログ(Kahn et al.,1989,Tetrahedron Lett.30:2317);アミド結合イソスター(Jones et al.,1988,Tetrahedron Lett.29:3853−3856);トレトラゾール(Zabrocki et al.,1988,J.Am.Chem.Soc.110:5875−5880);DTC(Samanen et al.,1990,Int.J.Protein Pep.Res.35:501:509);ならびにOlson et al.,1990,J.Am.Chem.Sci.112:323−333およびGarvey et al.,1990,J.Org.Chem.56:436に教示されたアナログ。βターンおよびβバルジのコンフォメーション(Conformational Iy)を固定した模倣体、ならびにそれらを含むペプチドについては、1995年8月8日にKahnに発行された米国特許第5,440,013号明細書に記載されている。
本発明はさらに、本発明のポリペプチドまたはペプチドの修飾または誘導体化も提供する。これらの修飾は、本発明のポリペプチドまたはペプチドの安定性、活性、半減期を変化させたり、あるいは向上させたりする働きをすることがある。ペプチドの修飾は、当業者によく知られており、リン酸化、カルボキシメチル化およびアシル化が挙げられる。修飾は、化学的手段によって行っても、または酵素的手段によって行ってもよい。別の態様では、グリコシル化または脂肪酸アシル化ペプチド誘導体を調製してもよい。グリコシル化または脂肪酸アシル化ペプチドの調製については、当該技術分野において周知である。さらに、脂肪酸アシルペプチド誘導体を調製してもよい。たとえば、以下に限定されるものではないが、遊離アミノ基(N末端またはリジル)をアシル化、たとえば、ミリストイル化してもよい。別の実施形態では、−(CH2nCH3構造の脂肪族側鎖を含むアミノ
酸をペプチドに組み込んでもよい。このペプチド−脂肪酸コンジュゲート、および本発明に使用するのに好適な他のペプチド−脂肪酸コンジュゲートについては、英国特許第8809162.4号明細書、国際出願PCT/AU89/00166号パンフレットおよび上掲の参考文献5に開示されている。タンパク質の安定性およびインビボでの活性など生物学的および物理的性質の向上などのため、炭水化物部分の付加、ならびに本発明のペプチドのグリコシル化アナログの調製および使用も、意図している。
誘導体化の化学部分。さらに、本発明のペプチドの誘導体(変異体、アナログおよびそれらの活性フラグメントなど)も提供する。こうした誘導体は、活性、溶解性、有効治療濃度、および血液脳関門の通過を改善する誘導体を包含し、含む。さらに包含される誘導
体は、TNF/TNFRと相互作用する、TNF/TNFRまたは発現細胞を標的とする、あるいは抗炎症活性を持つことが分かっている部分または分子の結合を含む。化学部分は、本発明のペプチドのN末端に結合しても、またはC末端に結合してもよい。誘導体化に好適な化学部分は、たとえば、水溶性ポリマーの中から選択してもよい。選択されたポリマーは、ポリマーが結合する成分が生理的環境などの水性環境で沈殿しないような水溶性であってもよい。好ましくは、最終産物の調製物を治療に使用するため、ポリマーは、薬学的に許容されるものである。ポリマーは、分枝でも、または非分枝でもよい。当業者は、ポリマー/成分コンジュゲートを治療に使用するどうか、使用する場合には、所望の投与量、循環時間、タンパク質分解に対する耐性といった考慮すべき事項、および他の考慮すべき事項に基づき、所望のポリマーを選択することができる。本成分の場合、これらの考慮すべき事項は、本明細書に記載するアッセイを用いて確認することができる。
水溶性ポリマーは、たとえば、ポリエチレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/マレイン酸無水物コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー、あるいはランダムコポリマー)、およびデキストラン、またはポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールホモポリマー、プロリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール、およびポリビニルアルコールからなる群から選択してもよい。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、その水中での安定性のため、製造の際に有利である場合がある。
ポリマーは、任意の好適な分子量としてもよく、分枝でも、または非分枝でもよい。ポリエチレングリコールの場合、好ましい分子量は、取り扱いおよび製造が容易であるように約2kDa〜約100kDa(「約」という用語は、ポリエチレングリコールの調製の際、明示された分子量より大きい分子もあれば、小さい分子もあることを示す)である。所望の治療プロファイル(たとえば、所望の徐放期間、作用がある場合、生物活性に対する作用、取り扱いやすさ、抗原性の程度または欠如、および治療用タンパク質またはアナログへのポリエチレングリコールの他の既知の作用)に応じて、他の大きさを使用してもよい。
こうして結合されるポリマー分子の数は、異なってもよく、当業者は、機能に対する作用を確認することができる。モノ誘導体化を行って(mono−derivative)もよいし、あるいは、同一または異なる化学部分(たとえば、様々な重量のポリエチレングリコールなどのポリマー)を用いてジ誘導体化、トリ誘導体化、テトラ誘導体化、または何らかの誘導体化の組み合わせを行ってもよい。ポリマー分子と成分分子との比率は、反応混合物中のこれらの濃度が異なるにつれ、異なる。一般に、最適な比率(過剰な未反応成分およびポリマーが存在しないという反応の効率性の面から)は、所望の誘導体化の程度(たとえば、モノ、ジ、トリ、等)、選択したポリマーの分子量、ポリマーが分枝であるか、あるいは非分枝であるか、および反応条件などの要因によって決定される。
ポリエチレングリコール分子(または他の化学部分)は、タンパク質の機能ドメインまたは抗原性ドメインに対する作用を考慮して、成分に結合すべきである。当業者に入手可能ないくつかの結合方法、たとえば、参照によって本明細書に援用する欧州特許第0401384号明細書(PEGとG−CSFとのカップリング)があり、さらに、Malik
et al.,1992,Exp.Hematol.20:1028−1035(トレシルクロリドを用いたGM−CSFのペグ化を報告)も参照されたい。たとえば、ポリエチレングリコールは、遊離アミノ基またはカルボキシル基などの反応基を介してアミノ酸残基に共有結合させてもよい。反応基とは、活性化されたポリエチレングリコール分子が結合できる基である。遊離アミノ基を持つアミノ酸残基には、リジン残基および末端のア
ミノ酸残基があり、遊離カルボキシル基を持つアミノ酸残基には、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、およびC末端のアミノ酸残基がある。ポリエチレングリコール分子を結合する反応基としては、スルフヒドリル基を使用してもよい。治療目的に好ましいのは、N末端またはリジン基での結合などアミノ基での結合である。
より詳細には、本発明は、本発明のペプチドまたはそのフラグメントを含む融合タンパク質である誘導体を提供する。したがって、本発明のペプチドおよびそのフラグメントは、「修飾」してもよい、すなわち、キメラペプチドまたはタンパク質の融合体に加えてもよいし、あるいは、たとえば、N末端にFLAGタグを持つように標識してもよい。特定の実施形態では、1997年4月29日に出願された米国特許第5,625,048号明細書、および1999年7月24日に公開された国際公開第97/26333号パンフレット(それぞれ参照によってその全体を本明細書に援用する)に記載されているような緑色蛍光タンパク質などのマーカータンパク質との連結または結合により、ペプチドを修飾してもよい。こうした一実施形態では、真核細胞に発現させるため、キメラペプチド、たとえば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質、マルトース結合(MPB)タンパク質融合タンパク質、またはポリ−ヒスチジンタグ付き融合タンパク質を調製してもよい。本発明のペプチドを融合タンパク質として発現させると、安定発現を促進したり、あるいは融合パートナーの特性に基づく精製を可能にしたりすることができる。たとえば、GSTは、固体支持マトリックスにコンジュゲートさせたグルタチオンに結合し、MBPは、マルトースマトリックスに結合し、ポリ−ヒスチジンは、Ni−キレート化支持マトリックスにキレートする。融合タンパク質は、適切な緩衝液を用いるか、あるいは、通常ペプチドと融合パートナー(たとえば、GST、MBPまたはポリ−His)との間に設計される切断部位に特異的なプロテアーゼで処理することにより、特定のマトリックスから溶出することができる。あるいは、キメラペプチドは、緑色蛍光タンパク質を含んでいてもよく、このキメラペプチドを用いて細胞内のペプチドの細胞内局在を判定する。
本発明はさらに、多量体ペプチド構造を構築するため、結合させた化学部分の少なくとも1つが、複数のペプチド結合部位を持ち、前記ペプチドの少なくとも2つに同時に結合できる分子である、誘導体も含む。この誘導体は、本発明の糖鎖エピトープ模倣ペプチドの利用可能な局所濃度を高める作用がある。あるいは、またはさらに、こうした部分は、ペプチドの活性を適切に保持する安定な足場を与える働きをし、それにより拡散または分解を軽減または予防することもできる。より詳細には、こうした分子は、BSA、オボアルブミン、ヒト血清アルブミン(allbumin)、ポリアクリルアミド、ビーズおよび合成繊維(生分解性および非生分解性)の群から選択される。
本発明の糖鎖エピトープ模倣ペプチドは、単量体、二量体、多量体、ヘテロ二量体、ヘテロ多量体等として調製し、利用してもよい。多量体形態でペプチドを提示または投与すると、TNFアンタゴニスト活性などペプチドの活性が増強されるか、もしくは他の方法でペプチドにより介在される活性の調節が促進され得る、および/または、TNF/TNFRシグナル伝達および活性が阻害され得る。ペプチドモノマーは、様々なやり方で作製することができる。本発明のペプチドは、タンパク質合成機を使用し、当該技術分野において周知の、および本明細書に上述するような方法を利用し、本明細書に上述したようなアミノ酸改変体、アナログ等を組み込んで合成してもよい。さらに、ペプチドのDNA配列は、細菌または哺乳動物細胞の発現系での産生に適したpSE(Invitrogen)またはpCDNA3(Invitrogen)などの発現ベクターに挿入してもよい。昆虫または酵母発現系を使用してもよい。ペプチドの精製は、ニッケル−NTA樹脂に結合する6−ヒスチジンタグなどのタグ配列の付加により促進してもよい。これらのタグ配列は、タグの後にプロテアーゼ特異的配列を付加することにより容易に除去されることが多い。ペプチドの二量体および多量体については、当該技術分野における様々な方法を用
いて作製することができる。二量体または多量体のDNA配列はさらに、細菌または哺乳動物細胞の系など発現系に挿入してもよい。これにより、(Met−FLHTRLFV)x(式中、x=2、3、4、...等)などの分子が産生される。その有効性を高めるた
めペプチドまたはペプチド模倣物の間に短くてフレキシブルなスペーサー(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)3を含ませることが必要な場合がある。二量体および多量
体はさらに、ジスクシンイミジルスベラート(DSS)またはジチオビス(スクシニミジルプロピオネート)(DSP)などの架橋試薬を用いて作製してもよい。これらの試薬は、アミノ基と反応し、アルギニン残基の遊離アミン基、およびN末端の遊離アミン基を介してペプチドに架橋することができる。二量体および多量体はさらに、ビオチンとアビジンとの間、JunとFosとの間、およびFc領域の抗体間の親和性相互作用を用いて形成してもよい。精製されたペプチドは、ビオチン化し、強いタンパク質間相互作用を形成することが知られている因子と混合すればよい。ペプチドまたはペプチド模倣物は、上述したような架橋剤を用いて、あるいは、ペプチド−Jun/Fos分子を形成する分子技法を用いて、二量体の形成に関わるJunおよびFosの領域に結合してもよい。JunとFosとのペプチドのハイブリッドを混合すると、二量体の形成が起こるであろう。さらに、ペプチド−Fcハイブリッドの産生物を産生してもよい。哺乳動物細胞に発現させる場合、Fc領域のシステインを介して共有結合性のジスルフィド結合が形成され、二量体の形成が起こるであろう。ペプチドのヘテロ二量体およびヘテロ多量体を形成してもよい。これにより、全分子の各部分が、抗TNF作用および/または抗炎症(anit−inflammatory)作用および/または細胞増殖調節作用など多くの作用の発現を担う多機能であり得る分子が作製されるであろう。これらの多機能分子を作製するには、上述と同じ科学技術を使用してもよい。DNAレベルで糖鎖エピトープ模倣ペプチドをタンパク質に挿入する分子技法を使用してもよい。この挿入は、タンパク質分子のN末端もしくはC末端で行っても、または中程で行ってもよい。ヘテロ二量体は、ペプチド/Fcまたはペプチド/JunもしくはFosのハイブリッド分子を用いて形成してもよい。他のFcまたはJun/Fosを含むハイブリッドと混合すると、二量体の形成が起こり、ヘテロ二量体が産生されるであろう。ペプチドをヘテロ二量体に結合するにはさらに、架橋試薬を使用してもよい。最後に、他の分子のビオチン化と共にペプチドのビオチン化を用いて、多量体を作製してもよい。これらの成分をアビジンと混合すると、アビジン分子の4つのビオチン結合部位それぞれに異なるビオチン化分子が結合する大きな多機能複合体を作製することができる。
一態様では、本発明は、TNF/TNFR活性および/またはシグナル伝達を特徴とする、それにより媒介される、またはそれにより促進される疾患、および/または炎症、免疫傷害および癌を特徴とする疾患を予防および/または処置する方法であって、本明細書に開示されているような治療有効量のTNFアンタゴニストペプチドを被検体に投与することを含む方法を提供する。特定の実施形態では、ペプチドは、GEP、GEPペプチドおよび/またはatsttrinから選択される。特定の実施形態では、疾患は、関節リウマチ、変形性関節症、強直性脊椎炎、乾癬、炎症性腸疾患、クローン病(Chrohn’s disease)、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、炎症性肺疾患および慢性閉塞性肺疾患から選択される。実施形態の1つでは、疾患は、ループスおよび多発性硬化症などアレルギーおよび自己免疫疾患を含む免疫学的な障害または状態であってもよい。一態様では、疾患は、GEPにより介在される癌またはTNF/TNFRにより介在される癌などの癌であってもよい。
本発明はさらに、TNF/TNFR活性および/またはシグナル伝達を特徴とする、それにより媒介される、またはそれにより促進される疾患、および/または炎症および癌を特徴とする疾患を処置または予防する薬物を調製するための、上記および本明細書に記載されるようなペプチドの使用に関する。特定の実施形態では、疾患は、炎症を特徴とする。本発明の特定の実施形態では、疾患は、関節リウマチ、変形性関節症、強直性脊椎炎、
乾癬、炎症性腸疾患、クローン病(Chrohn’s disease)、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、炎症性肺疾患および慢性閉塞性肺疾患から選択される。
本発明は、本発明の例示として提供する以下の非限定的な実施例を参照すれば、理解を深めることができる。以下の例は、本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明するために提示するものである。しかしながら、決して本発明の広範な範囲を限定するものと解釈してはならない。
実施例1
GEPは、TNFα受容体(TNFR)に結合し、拮抗する。
タンパク質間相互作用の網羅的解析、その後の生物的評価の現在の方法は、特定の疾患または臓器系の発生病理とこれまで無関係であった新規なタンパク質を同定する強力な手段となった。機能遺伝子のスクリーニングにより、我々は今回、GEP、すなわちTNFRに関連する軟骨形成および関節炎の新規なメディエーターを発見した。このことは、軟骨の生物学における増殖因子およびサイトカインの作用と、それらの軟骨障害および関節炎の状態の処置への応用とに関する我々の理解を広げるものである。特に、我々の研究は、中心的なプロ炎症性サイトカインTNFαの天然のアンタゴニストを明らかにし、関節炎の障害の患者に起こる分解現象に関連する洞察を提供するものである。間葉系幹細胞の軟骨形成能を制御し、中心的なプロ炎症性サイトカインの阻害剤として働く増殖因子を同定および操作すれば、それを使用して、軟骨障害および結合組織障害の治療への応用を最適化することができる。この研究の重要な長期的目標は、(1)骨格の生物学および関連する疾患の制御におけるGEP、TNFαの役割、ならびにそれらの相互作用および機能連関を明らかにすること;および(2)GEP、特にGEP誘導ペプチドを集めて(recruit)、関節炎など様々な種類のTNF関連疾患に対して新規な抗TNF/TNFRによる治療介入法を開発することである。
我々の網羅的スクリーニングにより、いくつかの新規なGEP結合パートナーが単離され、その中で我々が大きな関心を持ったのはTNF受容体(TNFR)である。その後の研究により、GEPがTNFRの細胞外ドメインに直接結合し、軟骨細胞のGEP刺激性のシグナル伝達および標的遺伝子発現が、TNFRに厳密に依存することが示された。GEPおよびTNFαがどちらもTNFRに結合することから、TNFRに対するGEPの結合が、TNFαとその受容体との結合を遮断することができる、すなわち、GEPがTNFαの天然のアンタゴニストとして働くことができるという可能性が高まった。実際、GEPは、TNFα誘導性の炎症反応および軟骨細胞のアポトーシスを劇的に阻害する。
GEP関連受容体として同定されたTNFR2:
GEPの生物学的特性を考慮に入れて、GEPは、他の既知の増殖因子と同様に「古典的」膜受容体を介して作用し得るとの仮説が立てられている。これまでのところ、機能的受容体は同定されていない。GEP関連タンパク質を調査する中で、我々は、GEP欠損シグナルペプチドをコードするコンストラクトpDBleu−GEP(a.a.2 1−588)をベイトとして用いて酵母ツーハイブリッド(Y2H)用cDNAライブラリーをスクリーニングし、24個の陽性クローンを単離した。これらのクローンのシーケンシングデータにより、そのうちの2個が細胞表面TNFR2(TNFRSF IB/CD120b;受託番号NM_130426)であることが示された。
酵母内および軟骨細胞内でGEPはTNFR2に結合する:
酵母内のGEPとTNFR2と間の相互作用を確認するため、GaWDBDに結合したGEPをコードするプラスミド、およびVP 16ADと融合した、TNFR2のN末端切断型ミュータント(a.a.26−567)をコードするプラスミドを、酵母細胞に同
時形質転換した。相互作用することが知られており、陽性対照として使用されるc−Jun/c−Fos対と同様に、我々のアッセイにより、β−ガラクトシダーゼの活性に基づきCOMPが酵母内でGEPと相互作用することが示された(図2(A))。これらの2つのタンパク質が初代ヒト軟骨細胞内で相互作用するかどうかを判定するため、免疫共沈降(Co−IP)アッセイを行った(図2(B))。簡単に説明すると、単離されたヒト軟骨細胞から調製した細胞抽出物を、抗TNFR2抗体または対照IgGのどちらかとインキュベートし、免疫沈降した複合体を還元SDS−PAGEにかけ、抗GEP抗体を用いて検出した。抗TNFR2で沈降させた免疫沈降複合体には、特異的なGEPバンドが存在した(レーン3)。しかしながら、対照IgG(レーン2)抗体で沈降させた免疫沈降複合体には、特異的なGEPバンドが存在しなかったことから、初代ヒト軟骨細胞においてGEPはTNFR2に特異的に結合することが明らかになった。
TNFR1およびTNFR2の細胞外ドメインに対するGEPの直接的な結合:
TNFR1およびTNFR2の細胞外ドメイン間に著しいアミノ酸類似性があるため、我々は次に、組換えGEPと、TNFR1およびTNFR2の細胞外ドメイン(R & D System)とを用いた固相結合アッセイにより、GEPがTNFR1およびTNFR2に直接結合するかどうかを判定した(図3)。簡単に説明すると、マイクロタイタープレートを、500ngの精製されたGEPを含むTBS緩衝液(50mM トリス/HCl、150mM NaCl、pH7.4)100μlでコートとした。ブロッキング後、各ウェル、様々な量(5〜500ng)のTNFR1の細胞外ドメイン(TNFR1ECD、左パネル)またはTNFR2の細胞外ドメイン(TNFR2ECD、右パネル)を加え、液相から結合したタンパク質を、TNFR1またはTNFR2に対する抗体、続いて西洋わさびペルオキシダーゼとコンジュゲートされた二次抗体で検出した。図3に示すように、GEPは、液相TNFR1ECDおよびTNFR2ECDに対して用量依存的結合および飽和を示した。
TNFR2のシステインリッチドメイン(CRD)は、GEPに結合するのに十分である:
TNFR2の様々な欠失ミュータントを作製し、GEPと相互作用する能力について酵母ツーハイブリッドアッセイで試験した。これらすべてのミュータントに関するフィルターベースのβ−ガラクトシダーゼアッセイの結果(図4)を図4(A)にまとめてある。この一連の実験からの我々の結論は、TNFR2のCRD(すなわちCRD1、CRD2、CRD3またはCRD4)はそれぞれ、GEPとの相互作用を行うのに十分である。
抗TNFR特異的遮断抗体またはTNFRの組換え細胞外ドメインは、GEP刺激性の軟骨細胞の増殖を止める:GEPがTNFRに結合するという知見、さらに、GEPがヒト軟骨細胞に対して強力な分裂促進作用を持つという我々の最近の報告[49]を考え合わせ、GEP刺激性の軟骨細胞増殖は、TNFRに依存するかどうかを判定した。ヒト軟骨細胞を、50ng/mlのGEP(GEP)、またはGEPと1ug/mlの抗TNFR1(GEP+TNFR1 ab;TNFR1の細胞外ドメインに対する抗体SC−7895)、抗TNFR2(GEP+TNFR2 ab;TNFR2の細胞外ドメインに対する抗体SC−12751)、もしくは1ug/mlの抗IGF1R(GEP+TGF IR ab、対照として使用)と、のいずれかの非存在下(CTR)または存在下で培養し、MTTアッセイを用いて細胞増殖を解析した(図5左パネル)。予想どおり、GEPは軟骨細胞の増殖を強力に刺激し、このGEP刺激性の細胞増殖の大部分が、抗TNFR1または抗TNFR2抗体のどちらかより遮断されたのに対し、抗IGFIRは、GEP作用に対する遮断作用を何ら示さなかった。
GEPがTNFRの細胞外ドメインと直接結合するため、我々は次に、GEPとの相互作用について内因性TNFRと競合させて、TNFRの組換え細胞外ドメインが軟骨細胞
増殖におけるGEP作用に影響を与えるかどうかを調べた。図5の右パネルに示すように、50ng/mlのGEPにより誘導された軟骨細胞の増殖は、TNFR1(R1ECD、25ng/ml)またはTNFR2(R2ECD、25ng/ml)の組換え細胞外ドメインのいずれによっても完全に止められた。以上のように、これらの結果から、GEPにより介在される軟骨細胞の増殖は、TNFR活性厳密に依存することが示される。
GEPは、軟骨細胞のAkt経路およびErk1/2経路を活性化する:
我々は次に、PathScan(登録商標)Multiplex Western Cocktail I(Cell Signaling)を用いて、軟骨細胞のGEP活性化シグナル伝達を解析しようとした。PathScan(登録商標)Multiplex
Western Cocktail I(Cell Signaling)により、単一膜上でホスホ−p90RSK、ホスホ−Akt、ホスホp44/42MAPK(Erk1/2)およびホスホ−S6リボソームタンパク質のレベルを同時に検出することができる。ヒトC28I2軟骨細胞(Dr.Mary B.Goldringから提供)を24時間飢餓状態にし、様々な時点で50ng/mlのGEPで処理し、PathScan(登録商標)Multiplex Western Cocktail Iを用いて、細胞ライセートを解析した。図6に示すように、GEPは、軟骨細胞のAktおよびp44/p42(Erk1/2)経路を特異的に活性化する。
GEPにより介在される標的遺伝子の活性化は、TNFRに依存する:
GEP下流の分子を同定するため、我々は、ゲノム全体のDNAチップ解析を行った。全RNAを、ヒトC28I2軟骨細胞から単離し、50ng/mlのGEPにより処理し、マイクロアレイ解析(Affymetrix,Santa Clara,CA)により様々な時点で解析した。階層的クラスタリングで測定したところ、GEP処理後に約40個の遺伝子が上方制御される(2倍超)と判定された[53]。興味深いことに、Gadd45β、JunB、KLF2、Smad7、Sox4およびTcf8などのGEP誘導性の遺伝子は、TGFβサブファミリーによっても活性化されることが知られている[54〜56]。我々は次に、GEPによるこれらの遺伝子の活性化が、TNFRに依存するかどうかを判定し、50ng/mlのGEPの存在下で培養した初代野生型(B6)、TNFR1−/−、およびTNFR2−/−MLE細胞を用いたリアルタイムPCRにより、これらの遺伝子の発現プロファイリングを様々な時点で調べた(図7)。GEPは野生型MLE細胞においては、明らかにこれらの遺伝子を活性化した。しかしながら、GEPはTNFR1−/−細胞またはTNFR2−/−細胞においては、それらの誘導の大部分を喪失したことから、GEPの標的遺伝子の誘導は、TNFR1およびTNFR2に依存することが示される。興味深いことに、TNFR1およびTNFR2はどちらも、GEP刺激性の遺伝子発現にとって重要であるようである。
TNFαおよびGEP誘導性の細胞内現象を明らかにするために提案されたモデル:
GEPは、TNFαと同様にTNFRのCRDに結合する(図4)[57]。このため、TNFRに対するGEPとTNFαとの間の結合に、相反する阻害作用(reciprocal inhibition)が存在する。興味ある問題は、同じ受容体TNFRを使用するGEPおよびTNFαが、なぜ正反対の反応を誘導するかである。図8に示すように、TNFα三量体(trimmer)はTNF受容体の細胞外ドメインに結合し、1)ストレス関連JNKの強い活性化を誘導し、p38の反応を抑制し、2)NF−kB経路の活性化を誘導する[58]のに対し、GEPは、Erk1/2を強力に活性化し、中程度にAktシグナル伝達を活性化する(図6および図8)。Sox4、Smad7、JunB、Gadd45β、Tcf8など多くのGEP活性化遺伝子は、TGFβサブファミリーによっても活性化され、GEPにより介在される遺伝子の活性化は、TNFRに依存する(図7)。
実施例2
Atsttrin(TNF受容体を標的としたTNF/TNFRシグナル伝達のアンタゴニスト)の発見
TNF受容体への結合に必要とされるGEPのペプチドを同定するため、酵母発現プラスミドを用いて、一連のGEPミュータント(すなわちC末端欠失、N末端欠失、個々のグラニュリンユニット、個々のリンカー、および様々な組み合わせ)を発現させた。簡単に説明すると、一連のGEPミュータントをコードするcDNAセグメントをPCRにより増幅し、pDBleu(Life Technologies)酵母発現ベクターのSall/Notl部位にインフレームでクローニングした。作製したプラスミド、およびTNFR1/R2の細胞外ドメインをコードするpPC86−TNFRを、3つのレポーター遺伝子、His+、Ura+およびLacZ(Life Technologies)を含む酵母MaV203株に同時形質転換し、形質転換体をβ−ガラクトシダーゼについて調べた。これらすべてのミュータントフィルターベースのβ−ガラクトシダーゼアッセイ(図9から図15の図の右パネル)の結果を、これらの図の左パネルにまとめてある。図9から明らかなように、一連のC末端欠失の結果から、GEPのC末端の欠失は、TNFRに対する結合親和性を低下させ、最終的に結合活性を完全に喪失することが示された。これは、一連のN末端欠失ミュータントにも当てはまる(図10)。
単一のグラニュリンユニット(A、B、C、D、E、FまたはG;図11)と単一のリンカーユニット(P1、P2、P3、P4、P5、P6またはP7;図12)は、いずれもTNFRに結合できなかったことから、GEPの結合領域は、1つまたは複数のグラニュリンユニットおよびリンカーにまたがっている可能性がある。この仮説を調べるため、我々は最初に、各グラニュリンユニットとその3’−リンカーとを結合したところ、グラニュリンユニットFとリンカーP3とを結合したものが、TNFRに対して弱い結合を示すことが明らかになった(図13)。次に、我々は、各グラニュリンユニットとその5’−リンカーとを結合したところ、P4とグラニュリンユニットAとを結合したものが、TNFRに対して弱い結合を示し、さらに、P5とユニットCとを結合したものも、TNFRに対して弱い結合を示すことが明らかになった(図14)。これらの知見により、我々は、A、CおよびFのハーフユニットと、P3、P4およびP5との様々な組み合わせのTNFRへの結合を試験した。図15に明らかなように、1/2A+P3+P4+1/2C+P5+1/2Fは、TNFRに対して強い結合を示した。このGEP由来のペプチドはここで、Atsttrinと呼ぶ。
実施例3
GEPはTNFαの作用を拮抗する
Atsttrinは、TNFα誘導性の炎症反応を拮抗する:我々は次に、Atsttrinが、TNFにより介在される炎症を阻害するかどうかを判定した。好中球は、TNFαのような炎症性刺激が引き金となり、好中球活性化および炎症プロセスの発生に関わる大量の反応性酸素種を発生する[59]。このため、我々は、TNFα誘導性の好中球活性化に対するAtsttrinの作用を試験した。図16(A)に示すように、Atsttrinは、TNFαが引き金となる好中球活性化を用量依存的に阻害する。重要かつ際立っているのは、Atsttrinが、様々な種類の炎症性疾患、特に関節リウマチなどの処置に臨床的に使用されているエンブレルおよびレミケード[60]に匹敵する(少なくとも同等の)阻害作用を示すことである(図16(B))。
GEPは、TNFα誘導性の細胞死を阻害する:TNF−αは、軟骨細胞培養でアポトーシスを誘導することが明らかになっている[61〜63]。我々は次に、GEPが軟骨細胞におけるTNF−α誘導性のアポトーシスに影響を与えるかどうかを判定した。簡単に説明すると、ラット軟骨肉腫(RCS)細胞およびヒトC28I2軟骨細胞を24時間血清飢餓状態にし、外因性の増殖因子およびサイトカインの作用を除去した。その後、細
胞を、0.02%BSA(CTR、対照)、100ng/mlのGEP(GEP)、100ng/mlのTNF−α、またはGEP+TNF−αで36時間刺激した。アポトーシスは、TUNELアッセイキット(Promega)を用いて測定した。図17に示すように、TNF−αは、RCSおよびC28I2の軟骨細胞の両方で顕著に細胞死を誘導したのに対し、GEPは、TNF−αによる軟骨細胞のアポトーシスの誘導を劇的に阻害した。
GEPは、TNFα誘導性のメタロプロテイナーゼを阻害する:我々は最近、TNFαが、ADAMTSファミリーの2つのメタロプロテイナーゼADAMTS−7およびADAMTS−12の発現を誘導することを報告した[64]。我々は次に、GEPがTNFαによるADAMTSの誘導を阻害するかどうかを判定した。簡単に説明すると、ヒトC28I2軟骨細胞または軟骨の外植片を、様々な量のGEPの非存在下または存在下、TNFαで48時間処理し、ADAMTS−7およびADAMTS−12の発現を、その特異的プライマーを用いてリアルタイムPCRにより判定した。我々の以前の報告結果によれば[64]、TNFαは、ADAMTS−7およびADAMTS−12の発現を明らかに誘導した(図18)。GEPは、軟骨細胞または軟骨の外植片においてTNFαにより介在されるメタロプロテイナーゼの誘導を用量依存的に阻害することが示された(図18)。
GEPおよびAtsttrinの主な特徴の概要:GEPおよびそれに由来するAtsttrinは、エタネルセプト(エンブレル、可溶性TNFR2−IgG1融合タンパク質)、インフリキシマブ(レミケード、TNF−αに対するキメラモノクローナル抗体)、およびアダリムマブ(TNF−αに対するヒト型モノクローナル抗体)など現在入手可能な操作された抗炎症抗体または組換えタンパク質遮断薬と比較して、下記のような特徴を有する:
i)独特の抗TNF/TNFR特性:サイトカインを直接標的としてこれを全身性に除去(リガンド除去)する抗体およびイムノアドヘシンは、効果的な治療戦略になっており(たとえばエタネルセプト、アダリムマブおよびインフリキシマブ)、一部の適応症では、サイトカイン受容体の選択的標的化(たとえばアナキンラ)により、より効果的な臨床結果が実現できる。我々の研究により、GEPは、TNF受容体(TNFR)を直接標的とする、最初に知られた増殖因子であり、したがってGEPおよびその誘導ペプチドは、IL−I受容体を標的にするアナキンラの作用に似て、サイトカイン受容体への作用を介する、最初の抗TNF/TNFRシグナル伝達遮断薬であることが明らかにされている。(GEP/Atsttrinとエンブレル/レミケードと間の特徴的な抗炎症機序を比較した図19を参照されたい)。その独特の抗TNF/TNFRシグナル伝達活性により、Atsttrinは、レミケードなどの現在のTNFα遮断薬に反応しない患者集団にも十分に効果がある可能性がある。
ii)低毒性:Atsttrinは、既に体液に存在する天然のGEP因子に由来するため、GEPおよびAtsttrinは、免疫学的問題または反応を引き起こさず、他の操作された組換えタンパク質と比較して毒性がないか、あるいは低いことが予想される。
iii)多機能:GEPは、その抗炎症活性に加えて、強力な組織修復機能も持っているため、GEPおよびAtsttrinは、炎症反応を遮断する一方で、炎症反応により傷害された組織を修復することも予想される。これに対し、エンブレルおよびレミケードなど現在の抗TNF遮断薬はどれも、組織修復活性を持っていない。さらに、我々のパイロット研究からは、Atsttrinに、Atsttrinのもう1つの用途である腫瘍抑制活性があることも明らかになった。
実施例4
Atsttrinは、GEP刺激性の癌細胞増殖を阻害する
いくつかのヒト癌では、高レベルのGEP発現が認められており、これが乳癌、腎明細胞癌、浸潤性卵巣癌、膠芽細胞腫、脂肪細胞の奇形腫、および多発性骨髄腫など多様な癌における腫瘍形成に関与している[16、18−24]。Atsttrinは、TNFRへのTNFの結合を遮断することでTNFにより介在される炎症を阻害しており、さらに、Atsttrinは、TNFRへのGEPの結合を遮断することで腫瘍細胞の増殖も阻害すると予想される。この仮説を試験するため、我々は、癌細胞のGEP刺激性の細胞増殖に対するAtsttrinの作用を調べた。図20に明らかなように、Atsttrinは、試験対象の癌細胞のGEP刺激性の細胞増殖を用量依存的に阻害した。
参考文献
1.Martel−Pelletier,J.,Pathophysiology of
osteoarthritis.Osteoarthritis Cartilage,1999.7(4):p.371−3。
2.Petersson,I.F.,et al.,Changes in cartilage and bone metabolism identified by serum markers in early osteoarthritis of the knee joint.Br J Rheumatol,1998.37(1):p.46−50。
3.Ayral,X.,Diagnostic and quantitative arthroscopy:quantitative arthroscopy.Baillieres Clin Rheumatol,1996.10(3):p.477−94。
4.Ayral,X.,et al.,Effects of video information on preoperative anxiety level and
tolerability of joint lavage in knee osteoarthritis.Arthritis Rheum,2002.47(4):p.380−2。
5.Aigner,T.,et al.,Reexpression of type IIA procollagen by adult articular chondrocytes in osteoarthritic cartilage.Arthritis Rheum,1999.42(7):p.1443−50。
6.Lippiello,L.,D.Hall,and H.J.Mankin,Collagen synthesis in normal and osteoarthritic human cartilage.J Clin Invest,1977.59(4):p.593−600。
7.Sandell,LJ.and T.Aigner,Articular cartilage and changes in arthritis.An introduction:cell biology of osteoarthritis.Arthritis Res,2001.3(2):p.107−13。
8.Wright,W.E.,D.A.Sassoon,and V.K.Lin,Myogenin,a factor regulating myogenesis,has a domain homologous to MyoD.Cell,1989.56(4):p.607−17。
9.Zhou,J.,et al.,Purification of an autocrine growth factor homologous with mouse epithelin precursor from a highly tumorigenic cell line.J Biol Chem,1993.268(15):p.10863−9。
10.Anakwe,O.O.and G.L.Gerton,Acrosome bi
ogenesis begins during meiosis:evidence from the synthesis and distribution of an acrosomal glycoprotein,acrogranin,during guinea pig spermatogenesis.Biol Reprod,1990.42(2):p.317−28。
11.Baba,T.,et al.,Acrogranin,an acrosomal cysteine−rich glycoprotein,is the precursor of the growth modulating peptides,granulins,and epithelins,and is expressed in somatic as well as male germ cells.Mol Reprod Dev,1993.34(3):p.233−43。
12.Daniel,R.,et al.,Cellular localization of gene expression for progranulin.J Histochem Cytochem,2000.48(7):p.999−1009。13.Zanocco−Marani,T.,et al.,Biological activities and signaling pathways of the granulin/epithelin precursor.Cancer Res,1999.59(20):p.5331−40。
14.Ong,CH.and A.Bateman,Progranulin(granulin−epithelin precursor,PC−cell derived
growth factor,acrogranin)in proliferation and tumorigenesis.Histol Histopathol,2003.18(4):p.1275−88。
15.Hrabal,R.,et al.,The hairpin stack fold,a novel protein architecture for a new family of protein growth factors.Nat Struct Biol,1996.3(9):p.747−52.
16.Davidson,B.,et al.,Granulin−epithelin
precursor is a novel prognostic marker in epithelial ovarian carcinoma.Cancer,2004.100(10):p.2139−47。
17.Lu,R.and G.Serrero,Inhibition of PC cell−derived growth factor(PCDGF,epithelin/granulin precursor)expression by antisense PCDGF cDNA transfection inhibits tumorigenicity of the human breast carcinoma cell line MDA−MB−468.Proc Natl Acad Sci U S A,2000.97(8):p.3993−8。
18.Bateman,A.,et al.,Granulins,a novel class of peptide from leukocytes.Biochem Biophys Res Commun,1990.173(3):p.1161−8。19.Gonzalez,E.M.,et al.,A novel interaction between perlecan protein core and progranulin:potential effects on tumor growth.J Biol Chem,2003.278(40):p.38113−6。
20.He,Z.and A.Bateman,Progranulin(granulin−epithelin precursor,PC−cell−derived growth factor,acrogranin)mediates tissue repair and tumorigenesis.J Mol Med,2003.81(10):p.600−12。
21.He,Z.,et al.,Progranulin is a mediator of the wound response.Nat Med,2003.9(2):p.225−9。
22.Jones,M.B.,M.Spooner,and E.C.Kohn,The
granulin−epithelin precursor:a putative
new growth factor for ovarian cancer.Gynecol Oncol,2003.88(1 Pt 2):p.S136−9。
23.Wang,W.,et al.,PC cell−derived growth
factor(granulin precursor)expression and action in human multiple myeloma.CHn Cancer Res,2003.9(6):p.2221−8。
24.Zhang,H.and G.Serrero,Inhibition of tumorigenicity of the teratoma PC cell line by transfection with antisense cDNA for PC cell−derived growth factor(PCDGF,epithelin/granulin precursor).Proc Natl Acad Sci U S A,1998.95(24):p.14202−7。
25.Hoque,M.,et al.,Granulin and granulin
repeats interact with the Tat.P−TEFb complex and inhibit Tat transactivation.J Biol Chem,2005.280(14):p.13648−57。
26.Hoque,M.,et al.,The growth factor granulin interacts with cyclin Tl and modulates P−TEFb−dependent transcription.Mol Cell Biol,2003.23(5):p.1688−702。
27.Thornburg,N.J.,S.Kusano,and N.Raab−Traub,Identification of Epstein−Barr virus
RK−BARFO−interacting proteins and characterization of expression pattern.J Virol,2004.78(23):p.12848−56。
28.Sell,C,et al.,Effect of a null mutation of the insulin−like growth factor I receptor gene on growth and transformation of mouse embryo fibroblasts.Mol Cell Biol,1994.14(6):p.3604−12。
29.Xu,S.Q.,et al.,The granulin/epithelin
precursor abrogates the requirement for
the insulin−like growth factor 1 receptor for growth in vitro.J Biol Chem,1998.273(32):p.20078−83。
30.Sun,X.,M.Gulyas,and A.Hjerpe,Mesothelial differentiation as reflected by differential gene expression.Am J Respir Cell Mol Biol,2004.30(4):p.510−8.
31.Suzuki,M.and M.Nishiahara,Granulin precursor gene:a sex steroid−inducible gene involved in sexual differentiation of the rat brain.Mol Genet Metab,2002.75(1):p.31−7。
32.Barreda,D.R.,et al.,Differentially ex
pressed genes that encode potential markers of goldfish macrophage development in vitro.Dev Comp Immunol,2004.28(7−8):p.727−46。
33.Justen,H.P.,et al.,Differential gene expression in synovium of rheumatoid arthritis and osteoarthritis.Mol Cell Biol Res Commun,2000.3(3):p.165−72。
34.Zhu,J.,et al.,Conversion of proepithelin to epithelins:roles of SLPI and elastase in host defense and wound repair.Cell,2002.111(6):p.867−78。
35.Baker,M.,et al.,Mutations in progranulin cause tau−negative frontotemporal dementia linked to chromosome 17.Nature,2006.442(7105):p.916−9。
36.Cruts,M.,et al.,Null mutations in progranulin cause ubiquitin−positive frontotemporal dementia linked to chromosome 17q21.Nature,2006.442(7105):p.920−4。
37.Gass,J.,et al.,Mutations in progranulin are a major cause of ubiquitin−positive frontotemporal lobar degeneration.Hum
Mol Genet,2006.15(20):p.2988−3001。
38.Rowland,L.P.,Frontotemporal dementia,chromosome 17,and progranulin.Ann Neurol,2006.60(3):p.275−7。
39.Arikawa−Hirasawa,E.,et al.,Perlecan is essential for cartilage and cephalic development.Nat Genet,1999.23(3):p.354−8。40.Kvist,A.J.,et al.,Chondroitin sulfate
perlecan enhances collagen fibril formation.Implications for perlecan chondrodysplasias.J Biol Chem,2006.281(44):p.33127−39。
41.Nicole,S.,et al.,Perlecan,the major proteoglycan of basement membranes,is altered inpatients with Schwartz−Jampel syndrome(chondrodystrophy myotonia).Nat Genet,2000.26(4):p.480−3。
42.Wallach,D.,et al.,Tumor necrosis factor receptor and Fas signaling mechanisms.Annu Rev Immunol,1999.17:p.331−67。
43.Guicciardi,M.E.and G.J.Gores,AIPl:a new player in TNF signaling.J CHn Invest,2003.111(12):p.1813−5。
44.Gupta,S.,A decision between life and death during TNF−alpha−induced signaling.J Clin Immunol,2002.22(4):p.185−94。
45.Kollias,G.and D.Kontoyiannis,Role of
TNF/TNFR in autoimmunity:specific TNF receptor blockade may be advantageous to anti−TNF treatments.Cytokine Growth Factor Rev,2002.13(4−5):p.315−21.
46.MacRae,V.E.,et al.,Cytokine actions in growth disorders associated with pediatric chronic inflammatory diseases(review).Int J Mol Med,2006.18(6):p.101 1−8。
47.MacRae,V.E.,et al.,Cytokine profiling
and in vitro studies of murine bone growth using biological fluids from children with juvenile idiopathic arthritis.Clin Endocrinol(Oxf),2007.67(3):p.442−8。
48.Martensson,K.,D.Chrysis,and L.Savendahl,Interleukin−lbeta and TNF−alpha act in synergy to inhibit longitudinal growth
in fetal rat metatarsal bones.J Bone Miner Res,2004.19(11):p.1805−12。
49.Xu,K.,et al.,Cartilage oligomeric matrix protein associates with granulin−epithelin precursor(GEP)and potentiates GEP
−stimulated chondrocyte proliferation.J
Biol Chem,2007.282(15):p.11347−55。
50.Johnson,K.A.,et al.,Vanin−1 pantetheinase drives increased chondrogenic potential of mesenchymal precursors in ank/ank mice.Am J Pathol,2008.172(2):p.440−53。51.Meirelles Lda,S.and N.B.Nardi,Murine marrow−derived mesenchymal stem cell:isolation,in vitro expansion,and characterization.Br J Haematol,2003.123(4):p.702−11。
52.Longobardi,L.,et al.,Effect of IGF−I in the chondrogenesis of bone marrow mesenchymal stem cells in the presence or absence of TGF−beta signaling.J Bone Miner Res,2006.21(4):p.626−36。
53.Attur,M.G.,et al.,「A system biology」approach to bioinformatics and functional
genomics in complex human diseases:arthritis.Curr Issues Mol Biol,2002.4(4):p.129−46。
54.Yang,Y.C.,et al.,Hierarchical model of gene regulation by transforming growth
factor beta.Proc Natl Acad Sci U S A,2003.100(18):p.10269−74。
55.Zavadil,J.,et al.,Genetic programs of
epithelial cell plasticity directed by transforming growth factorbeta.Proc Natl
Acad Sci U S A,2001.98(12):p.6686−91。
56.Zavadil,J.,et al.,Integration of TG F−beta/Smad and Jagged 1/Notch signalling
in epithelial−tomesenchymal transition.Embo J,2004.23(5):p.1155−65。
57.Ware,C.F.,The TNF superfamily.Cytokine Growth Factor Rev,2003.14(3−4):p.181−4。
58.Royuela,M.,et al.,TNF−alpha/IL−1/NF−kappaB transduction pathway in human cancer prostate.Histol Histopathol,2008.23(10):p.1279−90。
59.Nathan,C.F.,Neutrophil activation on biological surfaces.Massive secretion of
hydrogen peroxide in response to products of macrophages and lymphocytes.J Clin
Invest,1987.80(6):p.1550−60。
60.Rothe,A.,B.E.Power,and P.J.Hudson,Therapeutic advances in rheumatology with the use of recombinant proteins.Nat Clin Pract Rheumatol,2008.4(11):p.605−14。
61.Aizawa,T.,et al.,Induction ofapoptosis in chondrocytes by tumor necrosis factor−alpha.J Orthop Res,2001.19(5):p.785−96.
62.Horiguchi,M.,et al.,Tumour necrosis factor−alpha up−regulates the expression of BMP−4 mRNA but inhibits chondrogenesis in mouse clonal chondrogenic EC cells,ATDC5.Cytokine,2000.12(5):p.526−530。
63.MacRae,V.E.,C.Farquharson,and S.F.Ahmed,The pathophysiology of the growth plate in juvenile idiopathic arthritis.Rheumatology(Oxford),2006.45(1):p.11−9。
64.Luan,Y.,et al.,Inhibition of ADAMTS−7
and ADAMTS−12 degradation of cartilage oligomeric matrix protein by alpha−2−macroglobulin.Osteoarthritis Cartilage,2008.16(11):p.1413−20。
65.He,Z.and Bateman,A.,Progranulin gene expression regulates epithelial cell growth and promotes tumor growth in vivo.Cancer Res,1999.59,p.3222。
66.He,Z.et al.,Progranulin is a mediator
of the wound response.Nat Med,2003.9,p.225。
67.Zhu,J.et al.,Conversion of proepithelin to epithelins:roles of SLPI and elastase in host defense and wound repair.Cell,2002.111,p.867。
実施例5
急性炎症空気嚢モデルの研究
空気嚢型急性炎症動物モデルを用いて、GEPおよびAtsttrinの抗炎症活性を試験した。空気嚢を誘導するため、10〜15週齢の雄マウスの背部皮下に、3mlの空気を注射した。2日後、嚢を1.5mlの空気で再膨張させた。6日目に、カラゲナンの懸濁液1ml(カルシウムおよびマグネシウムを含まないリン酸塩緩衝生理食塩水溶液[PBS]中に2%重量/容量)を空気嚢に注射して、炎症を誘導した。空気嚢に炎症を誘導する1時間前に、レミケード(10ug/g)、GEP(10ug/g)およびAtsttrin(10ug/g)を投与した。4時間後、CO2ナルコーシスによりマウスを
屠殺し、嚢を2mlのPBSでフラッシュし、滲出液を採取した。遠心分離(1,000g、10分間)後、無細胞の滲出液を集めた。製造者の指示に従い酵素免疫測定法(R&D Systems,Minneapolis,MM)を用いて、滲出液中のIL−6およびIL−13の濃度を2回ずつ定量した。図21に示す(showed)ように、GEPおよびその誘導Atsttrinはどちらも、2つの主要な炎症性メディエーターIL−6およびIL−13のレベルを強力に低下させた。このモデルでは、GEPおよびAtsttrinがどちらも、レミケードより効果的な抗炎症作用(IL−13濃度が約80%低下)を示す点に留意されたい。
実施例6
慢性炎症動物モデルの研究
関節リウマチ動物モデルを用いて、GEP活性を判定する。この研究では、BALB/cJ雌マウスを使用する。この動物を1ケージ当たり3〜4匹の密度で収容し、1週間馴化させる。コラーゲンIIの十分に解明されたエピトープに対する4種のモノクローナル抗体(mAb:C11b、J1、D3およびU1)の組み合わせをIV投与する(0日目)。3日後(3日目)、マウスに、IP投与でリポ多糖をチャレンジする(LPS、25μg/マウス)。3日目のLPSのチャレンジから1時間後に試験デザインに従い、被検化合物およびビヒクルを投与する。1日目、4日目、7日目、10日目および11日目に足の浮腫を判定する。1日目、3日目、5日目、7日目および10日目に関節の炎症の徴候について、マウスの関節炎スコアを視覚的に検討する。関節炎スコアを測定したすべての日に体重を測定する。剖検時に血液を採取し、血清または血漿へ処理する。11日目にカリパスで最終的な測定を行った後、マウスを安楽死させる。後肢を採取し、病理組織解析のために固定する。
実施例7
TNFαトランスジェニックマウスにおける関節炎の進行に対するGEPおよびAtsttrinの作用
Dr.George Kollias1研究室が最初に作製したヒトTNFα遺伝子導
入トランスジェニックマウスは、関節リウマチ患者に観察される多くの特徴を持つ慢性炎症性および破壊性多発性関節炎を発症する[55]。このマウスモデルの表現型により、TNFαが関節リウマチのプロ炎症カスケードの最上流にあるという理論が検証され、さらに、この疾患の効果的な管理を変貌させてきた抗TNFα治療の顕著な成功が示唆された。このため、TNFαトランスジェニックマウスは、関節リウマチの発生過程の分子機構を分析し、新規な治療戦略の有効性を評価するための非常に有用な手段である[115、138、139]。このモデルを用いて、GEP、特にその誘導ペプチドatsttrin、関節リウマチを処置するための直接投与を詳細に評価する。簡単に説明すると、TNFαトランスジェニックマウス(n=60、Taconicから購入)をマウス10匹ずつの6群に分け、文献に効果的であると記載されている用量でGEP、GEP誘導ペプチド、および抗TNFα抗体(対照とする)を投与する[140、141]。処置剤はすべて腹腔内注射により投与する。群1は、リン酸塩緩衝生理食塩水で処置し、陰性対照とする。群2および3(低用量のGEPおよびGEP誘導ペプチド)には、4週目〜10週
目にかけて毎週3回1mg/gのGEPまたはペプチドを投与する。群4および5(高用量)には、4週目〜10週目にかけて毎週3回lOmg/gのGEPまたはペプチドを投与する。群6には、4週目〜10週目にかけて毎週3回10mg/gの抗TNFαを投与する。10週目に、動物をすべて頸椎脱臼で屠殺し、心臓穿刺により血液を採取し、より詳しい解析のため足および脛骨を脱臼させる。臨床評価は生後4週目から週1回行う。各群の動物の関節炎を評価する。
実施例8
RANKL誘導性の破骨細胞形成に対するGEPおよびAtsttrinの作用
破骨細胞は骨吸収細胞であり、その過剰な活性は、骨粗鬆症を引き起こす。RANKLは、破骨細胞形成における重要な受容体であり、RANKに結合する。RANKおよびTNFRは、同じTNFRファミリーに属し、配列、特に構造が非常に類似している。(1)破骨細胞形における重要な受容体RANKが、TNFRサブファミリーに属すること、および(2)GEPおよびその誘導ペプチドAtsttrinがTNFRに結合し、TNFα作用を遮断することを踏まえて、我々はさらに、GEPおよびAtsttrinが破骨細胞形成に影響を与えるかどうかを調べた。GEPまたはペプチドatsttrinの存在下および非存在下で、RANKL誘導性の破骨細胞形成を判定した。簡単に説明すると、我々は、RANKLの存在下でマクロファージRaw 264.7を4日間培養し、TRAP染色を行った。予想どおり、RANKLは、確実に破骨細胞形成を誘導し、多核性のTRAP陽性細胞が観察された(図22、矢印で示す)。GEPおよびatsttrinは、用量依存的(does−dependent)に骨芽細胞の分化を阻害することが示された(図22)。興味深いことに(Interesting)、破骨細胞形成の遮断において、atsttrinは、GEPより強力であるように思われる。atsttrinが破骨細胞形成を阻害するという知見により、このペプチドが、関節リウマチなどの様々な種類の炎症性疾患だけでなく、骨粗鬆症も処置する作用があることが示される。
実施例9
TNFファミリーメンバーRANKLおよびFASに対するGEPおよびAtsttrinの結合
GEP/Atsttrinと、RANKおよびFASなどTNF受容体(TNFR)サブファミリーの他のメンバーとの間の相互作用を調べた。結合を判定するため、様々なプラスミド対を、酵母菌株MAV203に同時形質転換し、酵母ツーハイブリッドアッセイを行った(図26)。GEPプラスミドは、TNFR1プラスミド、TNFR2プラスミド、RANKプラスミド、およびFASプラスミドとそれぞれ同時形質転換した。Atsttrinプラスミドは、TNFR1プラスミド、TNFR2プラスミド、RANKプラスミド、およびFASプラスミドとそれぞれ同時形質転換した。酵母形質転換体は、SD−leu−/trp−/his−/ura−/3AT+プレートで選択し、β−ガラクト
シダーゼ活性について試験した。Rbとラミンとの間の相互作用がないものを陰性対照として使用した。このツーハイブリッドアッセイによれば、GEPは、TNFRだけでなく、RANKおよびFASとも結合するのに対し、Atsttrinは、TNFRに特異的に結合する。
これらの研究により、GEPはRANKおよびFasにも結合するものの、TNFR1およびTNFR2の場合より、相互作用が弱くなる可能性があることが明らかにされる。これに対し(hi contrast)、TNF(TNFR1およびTNFR2)受容体に対してGEPより高い結合親和性を示すAtsttrinは、ツーハイブリッド結合アッセイにより判定したところ、RANKおよびFASと直接的に相互作用しない。したがって、Atsttrinは、そのTNFRに対する特異性により、GEPと比較して副作用および毒性が少ないか、あるいは副作用および毒性が異なる可能性がある。GEPの方は、TNFRファミリーの他のメンバーRANKと結合し、したがって複数の病態生理学
的プロセスに影響を与え得るためである。
我々は以前に、Atsttrinが、RANKL誘導性の破骨細胞形成を強力に阻害することを示した(実施例8)。今回、本例の結果により、AtsttrinがRANKに結合しないことが明らかにされる。全体として、これらのデータからは、Atsttrinにより介在される破骨細胞形成(osteoclastgenesis)の阻害は、TNF/TNFR経路の遮断によるものでなければならないことが示唆される。実際、TNF/TNFRシグナル伝達が、破骨細胞形成にとっても極めて重要であることを示す証拠が増加している。
実施例10
GEPは、TNFRに対してTNFαより高い結合親和性を示す
SensiQ Pioneer(ICx Nomadics,Oklahoma City,OK 73104)を用いた分析的表面プラズモン共鳴により、TNFRに対するGEPおよびTNFαの速度論的(kinetic)結合研究の観察および解析を行った。図27に速度論的(kinetic)結合を示し、表1に速度定数をまとめてある。GEPは、TNFαと比較してTNF受容体、特にTNFR2に対して著しく高い親和性を示す(GEPとTNFαとのKD:1.28×10-9Mと7.64×10-7M)。TNF
R2(KD7.64×10-7M)よりもTNFR1(KD8.8×10-9M)に対してよ
り高い親和性を示すTNFαと異なり、GEPは、TNFR1(KD)1.58×10-9M)よりもTNFR2(KD1.28×10-9M)に対して若干高い親和性を示す。
Figure 2012523836
実施例11
AtsttrinおよびTNFRの結合研究
AtsttrinをGST融合タンパク質として細菌に発現させ、グルタチオンアガロース樹脂で精製し、活性化血液凝固第X因子(Xa factor)を用いて溶出した(活性化血液凝固第X因子(Xa factor)の切断部位はGSTとAtsttrinとの間にある)(図28(A))。次いで活性化血液凝固第X因子(Xa factor)を、Xa Removal Resin(Qiagen)を用いて溶出液から除去した。精製されたAtsttrinを、Limulus血球抽出物を用いたアッセイによりエンドトキシンについて解析したところ、エンドトキシンレベルは対照培地と同等であり、製造者規格の<1単位/μgを何倍も下回ることが示された。分析的表面プラズモン共鳴アッセイ(図28(B)および(C))を用いて、我々は、AtsttrinはTNFαと比較して、TNFR2に対し約9倍高い結合親和性(Atsttrin/TNFR2とTNFα/TNFR2とのKD:8.59×10-8Mと7.64×10-7M)を示したけれども、TNFR1に対しては約18倍低い親和性(Atsttrin/TNFR1とTNFα/TNFR1とKD:1.60×10-7Mと8.80×10-9M)を示したことから、AtsttrinはTNFα/TNFR2経路を効果的に遮断できるものの、TNF
α/TNFR1シグナル伝達に大きな影響を与え得ないことを見出して気持ちが高ぶった。
実施例12
Atsttrinは、Erk1/2およびAktシグナル伝達を活性化できずに、癌細胞増殖を阻害する
単一膜上でホスホ−p90RSK、ホスホ−Akt、ホスホ−p44/42 MAPK(Erk1/2)、およびホスホ−S6リボソームタンパク質のレベルを同時に検出することができるPathScan(登録商標)Multiplex Western Cocktail I(Cell Signaling)を用いて、我々は次に、軟骨細胞におけるGEP活性化シグナル伝達とAtsttrin活性化シグナル伝達とを比較しようとした。ヒトC28I2軟骨細胞(Dr.Mary B.Goldringから提供)を24時間飢餓状態にし、50ng/mlのGEPまたはAtsttrinを用いて処理し、PathScan(登録商標)Multiplex Western Cocktail Iを用いて細胞ライセートを様々な時点で解析した。図29に示すように、GEPは、Erk1/2を強く活性化し、Akt経路を中程度に活性化した(Feng,J.,Guo,F.,Jiang,B.,Frenkel,S.,Zhang,Y.,Wang,D.,Liu,C.J.,GEP:A BMP2−Inducible Growth Factor that Activates Erk1/2 Signaling and JunB Transcription Factor in Chondrogenesis,FASEB J.,2010 Feb.2[Epub ahead of
print])。しかしながら、Atsttrinは、GEPのTNFR結合活性を保持しつつ(図28)、GEPの発癌性シグナル伝達を破壊する。GEPおよびAtsttrinを組み合わせて試験すると、Atsttrinは、GEPにより介在されるp−AKTおよびp−ERKの活性化を遮断または抑制する(図29)。
実施例13
コラーゲン誘導性の関節炎(CIA)モデルにおいてAtsttrinは、関節炎の発症を予防する
我々は次に、RAの多くの臨床的および病理学的特徴を示す、コラーゲン誘導性の関節炎(CLA)マウスモデルを用いてAtsttrinを調べた。簡単に説明すると、0日目にDBA/1マウスに、改変した完全フロイントアジュバントに乳化したニワトリのコラーゲンIIを、s.c.投与で尾基底部にチャレンジした(Chondrex Single Immunization)。19日目、マウスを3群(各々n=10)に分け、35日目まで1日おきに以下のとおり処置した:群1には、Atsttrinを10μg/g体重の用量でi.p.投与し、群2には、エンブレル(TNFR2の可溶性細胞外ドメイン)を10μg/g体重の用量でi.p.投与し(陽性対照とした)、群3には、等量のリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS、陰性対照とした)を投与した。関節炎の発生、関節炎の重症度スコア、および定圧カリパスで測定する足の厚さについて、マウスを毎日モニターした。図30(A)および30(B)に示すように、Atsttrinおよびエンブレルはどちらも、関節炎の発症を効果的に予防した。Atsttrinは関節炎の発症を完全に予防したため、このモデルではAtsttrinの方が、エンブレルより強力であった。図31の代表的なパネルに見られるように、PBSで処置したマウスでは、CIAの症状(腫脹、紅斑、変形)がはっきりと確認された。これに対し、Atsttrinおよびエンブレルで処置したマウスでは、病理学的変化が著しく低下し、Atsttrin処置マウスは、正常マウスと同等であった。PBSで処置したCIAマウスの足首は、白血球の強い浸潤および組織の破壊(H&E染色)、ならびにマトリックス染色(サフラニン(Sarfranin)0染色)の消失を示した(図32(A))。Atsttrin処置マウスでは、関節炎の症状がなかった。MicroCT画像(図32(B))からは、PBSで処置したCIAマウスで明瞭な骨糜爛が明らかになった。しかし、Ats
ttrinでは、明らかにならなかった。さらに、PBSで処置したCIAマウスの糜爛領域周囲には、TRAP+の骨吸収破骨細胞が明瞭に認められた。これに対し、Atsttrin処置CIAマウスでは、TRAP+破骨細胞がほとんど検出できなかった(図33)。
我々は、CIAマウスの血清中のプロ炎症性および抗炎症性サイトカインのレベルに対するAtsttrinの作用を評価した。この研究では、AtsttrinをPBSおよびエンブレルと比較した。プロ炎症性サイトカインIL−1βおよびIL−6を評価し、さらに、抗炎症性サイトカインIL−10およびIL−13を判定した。図34に示すように、Atsttrinおよびエンブレルは、プロ炎症性サイトカインIL−6のレベルを著しく低下させた。エンブレルおよびAtsttrinはIL−1βを著しく低下させるとは言い難いけれども、Atsttrinの方が、エンブレルよりもIL−Iβを低下させた。抗炎症性サイトカインについては、エンブレルおよびAtsttrinはどちらも、IL−I0を増加させた。Atsttrinの方が、IL−10レベルに対してより著しい作用を示した。エンブレルおよびAtsttrinはどちらも、抗炎症性サイトカインIL−13の量を増加させた。
実施例14
細胞内のTNF誘導性の活性に対するAtsttrinの作用
RAW264.7細胞を用いたインビトロでの細胞ベースの研究を利用して、細胞内のTNFの反応に対するAtsttrinの作用を詳細に判定し、評価した。GEPおよびAtsttrinについて、TNF誘導性のニトリット生成に対するその作用を評価した。添加したTNF(500ng/ml)の存在下で、GEP、Atsttrinまたはエンブレルのいずれかの量を増量しながら(0.3、1.5および7.5nM)、細胞内のニトリット生成を測定した。GEPは、ニトリット生成をやや低下させたのに対し、AtsttrinおよびエンブレルはそれぞれTNF誘導性のニトリット生成をより著しく低下させた(図36)。次に、細胞内のTNF誘導性のNFκBの核内蓄積を評価した。GEPおよびAtsttrinは、NFκB p65染色で判定したところ、どちらもTNF誘導性のNFκBの核内蓄積を遮断した(図37)。TNFαの存在下で、GEPまたはAtsttrinのどちらかの濃度を上げながら、TNF活性化NFκBレポーター遺伝子(NFκB結合部位を持つPAK−I)の誘導を測定した(図38)。Atsttrinは、GEPより(that)低濃度でレポーター遺伝子の誘導をより著しく阻害した。
本発明は、その精神または本質的な特徴を逸脱することなく、他の形態で実施したり、あるいは他のやり方で行ったりすることができる。したがって、本開示は、すべての態様において、例示であり(illustrate)、限定的なものと見なしてはならない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の均等範囲に属する変更はすべて、そこに包含されることを意図している。
本明細書では、様々な参考文献を引用しており、各々についてその全体を参照によって本明細書に援用する。

Claims (21)

  1. 1つまたは複数のグラニュリンユニットと、グラニュリン/エピテリン前駆体(GEP)の1つまたは複数のリンカーユニットとを含み、かつTNFファミリーメンバーのシグナル伝達を拮抗できる、単離されたペプチド(その変異体を含む)。
  2. 1つまたは複数のグラニュリンユニットと、図23のヒトGEPの1つまたは複数のリンカーユニットとを含み、かつTNFおよびTNF/TNFRシグナル伝達を拮抗できる、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  3. 図23および/または図24に示すGEPの少なくとも1/2F、1/2Aおよび1/2Cグラニュリンユニットと、GEPのリンカーユニットP3、P4およびP5とを含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  4. 図24(配列番号2)に示す1/2F−P3−P4−1/2A−P5−1/2Cを含む、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  5. 前記ペプチドまたは変異体は、TNFR1および/またはTNFR2に結合できる、請求項1に記載の単離されたペプチド。
  6. 請求項1に記載の1つまたは複数のペプチドと、抗炎症薬または化合物、抗癌剤または化合物、および免疫調節薬の1つまたは複数とを含む、組成物。
  7. 任意選択的に薬学的に許容されるキャリア、ビヒクルまたは希釈液をさらに含む治療用または医薬組成物である、請求項6に記載の組成物。
  8. 請求項1に記載のペプチド、および薬学的に許容されるキャリア、ビヒクルまたは希釈液を含む、医薬組成物。
  9. 請求項1〜5のいずれかのペプチドをコードすることができる、単離された核酸。
  10. 請求項9に記載の核酸、および前記核酸を発現するための手段を含む、ベクター。
  11. 前記核酸は細胞内で前記核酸の発現を可能にするシグナルに作動可能に連結される、請求項10に記載のベクター。
  12. 哺乳動物細胞または被検体においてTNFもしくはTNF/TNFRの活性またはシグナル伝達を調節、遮断、または阻害する方法であって、GEP、GEPペプチド、またはatsttrinを含む組成物を前記細胞または被検体に投与することを含む、方法。
  13. 哺乳動物細胞または被検体においてTNFの活性またはシグナル伝達を調節、遮断、または阻害する方法であって、請求項8の組成物を前記細胞または被検体に投与することを含む、方法。
  14. 被検体においてTNF/TNFRシグナル伝達により介在される疾患または状態を予防、緩和、および/または処置する方法であって、GEP、GEPペプチド、またはatsttrinを含む組成物を前記被検体に投与することを含む、方法。
  15. 被検体においてTNF/TNFRシグナル伝達により介在される疾患または状態を予防、緩和、および/または処置する方法であって、請求項8に記載の組成物を前記被検体に
    投与することを含む、方法。
  16. 前記疾患または状態は炎症性疾患もしくは状態、免疫学的な疾患もしくは状態、または癌である、請求項14または15に記載の方法。
  17. 前記炎症性疾患または状態は関節リウマチ、変形性関節症、強直性脊椎炎、乾癬、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、炎症性肺疾患および慢性閉塞性肺疾患から選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記免疫学的な疾患または状態はアレルギーおよび自己免疫疾患から選択される、請求項16に記載の方法。
  19. TNF/TNFR活性を拮抗または阻害するのに効果的である可能性がある薬剤または化合物をスクリーニングするためのアッセイ系であって、可能性がある薬剤または化合物を、TNFを含む細胞サンプルに投与してTNF/TNFR活性を活性化すること、および対照との比較によりTNF活性時の前記可能性がある薬剤または化合物の前記効果を判定することを含み、前記対照はTNFのアンタゴニストである、アッセイ系。
  20. 前記TNFはTNFαであり、前記対照は請求項1に記載のペプチドである、請求項18に記載のアッセイ系。
  21. 前記TNFはTNFαであり、前記対照はatsttrinである、請求項18に記載のアッセイ系。
JP2012505891A 2009-04-17 2010-04-16 Tnfファミリー受容体を標的とし、tnf作用を拮抗するペプチド、その組成物、方法および使用 Active JP5822822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21297109P 2009-04-17 2009-04-17
US61/212,971 2009-04-17
PCT/US2010/001137 WO2010120374A2 (en) 2009-04-17 2010-04-16 Peptides targeting tnf family receptors and antagonizing tnf action, compositions, methods and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523836A true JP2012523836A (ja) 2012-10-11
JP5822822B2 JP5822822B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=42983054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505891A Active JP5822822B2 (ja) 2009-04-17 2010-04-16 Tnfファミリー受容体を標的とし、tnf作用を拮抗するペプチド、その組成物、方法および使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8362218B2 (ja)
EP (1) EP2419121B1 (ja)
JP (1) JP5822822B2 (ja)
CN (1) CN102724993B (ja)
AU (1) AU2010237046B2 (ja)
CA (1) CA2758542A1 (ja)
WO (1) WO2010120374A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140090756A (ko) * 2013-01-10 2014-07-18 (주) 수파드엘릭사 염증 또는 피부노화의 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 염증 또는 피부노화 개선용 화장료 조성물
WO2017209280A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 国立大学法人鹿児島大学 酵母と断片化cDNAライブラリーを用いたタンパク質の新しい同定法
JP2018154642A (ja) * 2014-05-13 2018-10-04 ケアジェン カンパニー, リミテッドCaregen Co., Ltd. 抗炎症、骨形成及び発毛促進活性を有するペプチド及びその用途

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010062960A2 (en) 2008-11-26 2010-06-03 Cedars-Sinai Medical Center METHODS OF DETERMINING RESPONSIVENESS TO ANTI-TNFα THERAPY IN INFLAMMATORY BOWEL DISEASE
CA2758542A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 New York University Peptides targeting tnf family receptors and antagonizing tnf action, compositions, methods and uses thereof
US8766034B2 (en) 2010-09-22 2014-07-01 Cedars-Sinai Medical Center TL1A model of inflammation fibrosis and autoimmunity
US20130280260A1 (en) * 2010-10-13 2013-10-24 Tokyo Women's Medical University Osteoclastogenesis inhibitor containing anti-vdac antibody
US9403891B2 (en) 2011-03-10 2016-08-02 New York University Methods and compositions for modulating TNF/TNFR signaling
US20150183885A1 (en) * 2012-06-08 2015-07-02 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Anti-trka antibodies with enhanced inhibitory properties and derivatives thereof
US20150316548A1 (en) 2012-11-28 2015-11-05 Universitaet Des Saarlandes Progranulin as marker for autoimmune disorders
DK2953634T3 (da) 2013-02-07 2021-08-30 Massachusetts Gen Hospital Fremgangsmåder til udvidelse eller udtømning af regulerende t-celler
KR102343212B1 (ko) 2013-03-27 2021-12-23 세다르스-신나이 메디칼 센터 Tl1a 기능 및 관련된 신호전달 경로의 저해에 의한 섬유증 및 염증의 완화 및 반전
US10316083B2 (en) 2013-07-19 2019-06-11 Cedars-Sinai Medical Center Signature of TL1A (TNFSF15) signaling pathway
JP2016536002A (ja) * 2013-09-06 2016-11-24 セダーズ−シナイ メディカル センター 抗tl1a療法のためのシステム、デバイス、及び方法
US10357542B2 (en) 2014-02-04 2019-07-23 New York University Progranulin (PGRN) and its derivatives for diagnosis and treatment of lysosomal storage diseases
WO2016029043A1 (en) 2014-08-21 2016-02-25 The General Hospital Corporation Tumor necrosis factor superfamily and tnf-like ligand muteins and methods of preparing and using the same
CN107849142B (zh) 2015-05-15 2022-04-26 综合医院公司 拮抗性抗肿瘤坏死因子受体超家族抗体
US11390656B2 (en) 2015-08-04 2022-07-19 New York University Progranulin (PGRN) fragments and derivatives for treatment or alleviation of lysosomal storage diseases
EP3355914B1 (en) 2015-09-29 2024-03-06 The General Hospital Corporation A composition comprising bcg for reducing cholesterol.
MA45488A (fr) 2015-10-22 2018-08-29 Juno Therapeutics Gmbh Procédés, kits et appareil de culture de cellules
JP7082945B2 (ja) 2016-03-17 2022-06-09 シーダーズ―シナイ メディカル センター Rnaset2により炎症性腸疾患を診断する方法
KR20240095471A (ko) 2016-05-13 2024-06-25 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 길항성 항-종양 괴사 인자 수용체 슈퍼패밀리 항체
US20210284701A1 (en) * 2016-07-14 2021-09-16 Emory University Granulin Compositions and Uses Related Thereto
CN107090023B (zh) * 2017-03-23 2020-06-05 桂林八加一药业股份有限公司 一种选择性tnfr1拮抗肽sn10及其在类风湿性关节炎中的应用
CN110545837B (zh) * 2017-04-24 2022-09-27 清华大学 与自体诱导物相关的通路在诱导凋亡和抗感染治疗中的应用
KR102244161B1 (ko) * 2018-08-31 2021-04-26 주식회사 나이벡 다중의 질환 바이오마커의 기능 및 발현을 억제하는 펩타이드의 신규한 용도
EP4081536A1 (en) 2019-12-23 2022-11-02 Denali Therapeutics Inc. Progranulin variants
CA3213069A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Roxana Schillaci Method for treating therapy-resistant muc4+ cancer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008094687A2 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 New York University Gep, a novel chondrogenic growth factor and target in cartilage disorders
US7427595B1 (en) * 2002-12-12 2008-09-23 Cornell Research Foundation, Inc. Use of proepithelin to promote wound repair and reduce inflammation

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4491632A (en) 1979-10-22 1985-01-01 The Massachusetts General Hospital Process for producing antibodies to hepatitis virus and cell lines therefor
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US4342566A (en) 1980-02-22 1982-08-03 Scripps Clinic & Research Foundation Solid phase anti-C3 assay for detection of immune complexes
EP0043718B1 (en) 1980-07-07 1984-11-28 National Research Development Corporation Improvements in or relating to cell lines
US4341761A (en) 1980-07-25 1982-07-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antibodies to immunogenic peptides and their use to purify human fibroblast interferon
US4466917A (en) 1981-02-12 1984-08-21 New York University Malaria vaccine
US4493890A (en) 1981-03-23 1985-01-15 Miles Laboratories, Inc. Activated apoglucose oxidase and its use in specific binding assays
US4451570A (en) 1981-03-26 1984-05-29 The Regents Of The University Of California Immunoglobulin-secreting human hybridomas from a cultured human lymphoblastoid cell line
US4399121A (en) 1981-11-04 1983-08-16 Miles Laboratories, Inc. Iodothyronine immunogens and antibodies
US4427783A (en) 1981-12-14 1984-01-24 Hoffmann-La Roche Inc. Immunoassay of thymosin α1
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
GB2217319A (en) 1988-04-19 1989-10-25 Synpharm Ltd Racemic and optically active fatty amino acids, their homo- abd hetero-oligomers and conjugates, the process of their production, their pharmaceutical composi
ATE135370T1 (de) 1988-12-22 1996-03-15 Kirin Amgen Inc Chemisch modifizierte granulocytenkolonie erregender faktor
US5354844A (en) 1989-03-16 1994-10-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Protein-polycation conjugates
US5693622A (en) 1989-03-21 1997-12-02 Vical Incorporated Expression of exogenous polynucleotide sequences cardiac muscle of a mammal
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
US5416192A (en) * 1990-04-03 1995-05-16 Bristol-Myers Squibb Company Epithelins: novel cysteine-rich growth modulating proteins
US5264618A (en) 1990-04-19 1993-11-23 Vical, Inc. Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules
EP0573608A1 (en) 1991-02-07 1993-12-15 Molecumetics, Ltd. Conformationally restricted mimetics of beta turns and beta bulges and peptides containing the same
FR2714830B1 (fr) 1994-01-10 1996-03-22 Rhone Poulenc Rorer Sa Composition contenant des acides nucléiques, préparation et utilisations.
FR2715847B1 (fr) 1994-02-08 1996-04-12 Rhone Poulenc Rorer Sa Composition contenant des acides nucléiques, préparation et utilisations.
US5625048A (en) 1994-11-10 1997-04-29 The Regents Of The University Of California Modified green fluorescent proteins
FR2727679B1 (fr) 1994-12-05 1997-01-03 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux agents de transfection et leurs applications pharmaceutiques
FR2730637B1 (fr) 1995-02-17 1997-03-28 Rhone Poulenc Rorer Sa Composition pharmaceutique contenant des acides nucleiques, et ses utilisations
US5874304A (en) 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
US7332337B2 (en) 2000-05-16 2008-02-19 Galapagos Nv Viral vectors having tissue tropism for T-lymphocytes, B- and mast cells
US7235233B2 (en) 2000-09-26 2007-06-26 Crucell Holland B.V. Serotype 5 adenoviral vectors with chimeric fibers for gene delivery in skeletal muscle cells or myoblasts
WO2005009217A2 (en) * 2003-07-21 2005-02-03 Medimmune, Inc. Diagnosis of pre-cancerous conditions using pcdgf agents
US20050244839A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Cheung Siu T Granulin-epithelin precursor (GEP) overexpression as a target for diagnosis, prognosis and treatment of hepatocellular carcinoma (HCC)
JP2009509535A (ja) 2005-09-27 2009-03-12 アムニクス, インコーポレイテッド タンパク様薬剤およびその使用
US8486635B2 (en) * 2006-05-30 2013-07-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Detecting and treating dementia
WO2008041849A2 (en) 2006-10-04 2008-04-10 Stichting Top-Instituut Food And Nutrition Methods and means for determining satiety on saliva
WO2008064570A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 The University Of Hong Kong The use of granulin-epithelin precursor (gep) antibodies for detection and suppression of hepatocellular carcinoma (hcc)
CA2758542A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 New York University Peptides targeting tnf family receptors and antagonizing tnf action, compositions, methods and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7427595B1 (en) * 2002-12-12 2008-09-23 Cornell Research Foundation, Inc. Use of proepithelin to promote wound repair and reduce inflammation
WO2008094687A2 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 New York University Gep, a novel chondrogenic growth factor and target in cartilage disorders

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014033079; Cell vol.111, no.6, 2002, pp.867-878 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140090756A (ko) * 2013-01-10 2014-07-18 (주) 수파드엘릭사 염증 또는 피부노화의 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 염증 또는 피부노화 개선용 화장료 조성물
KR102041803B1 (ko) 2013-01-10 2019-11-07 (주) 수파드엘릭사 염증 또는 피부노화의 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 염증 또는 피부노화 개선용 화장료 조성물
JP2018154642A (ja) * 2014-05-13 2018-10-04 ケアジェン カンパニー, リミテッドCaregen Co., Ltd. 抗炎症、骨形成及び発毛促進活性を有するペプチド及びその用途
JP2018158929A (ja) * 2014-05-13 2018-10-11 ケアジェン カンパニー, リミテッドCaregen Co., Ltd. 抗炎症、骨形成及び発毛促進活性を有するペプチド及びその用途
WO2017209280A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 国立大学法人鹿児島大学 酵母と断片化cDNAライブラリーを用いたタンパク質の新しい同定法
JPWO2017209280A1 (ja) * 2016-06-03 2019-04-11 国立大学法人 鹿児島大学 酵母と断片化cDNAライブラリーを用いたタンパク質の新しい同定法
JP6998056B2 (ja) 2016-06-03 2022-01-18 国立大学法人 鹿児島大学 酵母と断片化cDNAライブラリーを用いたタンパク質の新しい同定法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100298232A1 (en) 2010-11-25
CN102724993A (zh) 2012-10-10
WO2010120374A2 (en) 2010-10-21
US8871915B2 (en) 2014-10-28
WO2010120374A3 (en) 2014-03-20
CA2758542A1 (en) 2010-10-21
US8362218B2 (en) 2013-01-29
JP5822822B2 (ja) 2015-11-24
AU2010237046B2 (en) 2015-06-04
CN102724993B (zh) 2016-04-27
EP2419121A2 (en) 2012-02-22
EP2419121B1 (en) 2018-07-18
AU2010237046A1 (en) 2011-11-10
US20130157945A1 (en) 2013-06-20
EP2419121A4 (en) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822822B2 (ja) Tnfファミリー受容体を標的とし、tnf作用を拮抗するペプチド、その組成物、方法および使用
Schutyser et al. The CC chemokine CCL20 and its receptor CCR6
ES2363162T3 (es) Composicones y procedimientos para el tratamiento de trastornos fibróticos.
NO344346B1 (no) BAFF-reseptor (BCMA), et immunoregulatorisk middel
MXPA05002219A (es) Composiciones y metodos para tratar una enfermedad cardiovascular.
KR20040030628A (ko) Taci-면역글로불린 융합 단백질
AU2001245336A1 (en) Soluble tumor necrosis factor receptor treatment of medical disorders
ES2284214T3 (es) Nuevas moleculas de la familia de las proteinas tango-77 y usos de las mismas.
KR20040107492A (ko) 섬유증 질병의 치료 및/또는 예방을 위한오스테오프로테게린의 용도
US9403891B2 (en) Methods and compositions for modulating TNF/TNFR signaling
US9878003B2 (en) Method of treating bone disorders using TSG-6
ES2353117T3 (es) Antagonistas de il-17a e il-17f y métodos de uso de los mismos antagonistas de il-17a e il-17f y métodos de uso de los mismos.
TWI238191B (en) IL-17 like molecules and uses thereof
JP5346216B2 (ja) 治療
MXPA05003869A (es) El uso de citocina capaz de enlazarse a la proteina de union a interleucina-18, y de inhibir la actividad de una segunda citocina.
US20120135401A1 (en) Methods and Compounds for the Diagnosis of Inflammatory Disease and Identification of Pharmacological Agents Useful in the Treatment of Inflammatory Disease
AU2015221459A1 (en) Peptides targeting tnf family receptors and antagonizing tnf action, compositions, methods and uses thereof
US20140170108A1 (en) Compositions useful for the treatment of inflammatory disease or disorders
JP2003502287A (ja) 腫瘍壊死因子レセプター5
WO2013070563A1 (en) Treatment of autoimmune and inflammatory disorders by inhibition of blimp-1
KR20080085828A (ko) Hcmv 단백질 ie2로부터 유래된 염증성 사이토카인의전사 저해제
JPWO2002024229A1 (ja) 破骨細胞形成を制御する方法
Riminton et al. Novel concepts of tumor necrosis factor action in autoimmune pathology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5822822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250