JP2012522345A - 有機オプトエレクトロニクス素子および有機オプトエレクトロニクス素子の製造方法 - Google Patents

有機オプトエレクトロニクス素子および有機オプトエレクトロニクス素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012522345A
JP2012522345A JP2012502578A JP2012502578A JP2012522345A JP 2012522345 A JP2012522345 A JP 2012522345A JP 2012502578 A JP2012502578 A JP 2012502578A JP 2012502578 A JP2012502578 A JP 2012502578A JP 2012522345 A JP2012522345 A JP 2012522345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
organic optoelectronic
organic
optoelectronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012502578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012522345A5 (ja
JP5623501B2 (ja
Inventor
イングル アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2012522345A publication Critical patent/JP2012522345A/ja
Publication of JP2012522345A5 publication Critical patent/JP2012522345A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5623501B2 publication Critical patent/JP5623501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/221Static displays, e.g. displaying permanent logos
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

有機オプトエレクトロニクス素子(1)の少なくとも1つの実施形態では、該有機オプトエレクトロニクス素子は支持体(2)と、該支持体(2)に取り付けられた第1の電極(11)とを有する。さらに、有機オプトエレクトロニクス素子(1)は少なくとも1つの有機積層(3)を有し、該有機積層(3)は少なくとも1つの有機活性層(33)を有する。また、前記有機オプトエレクトロニクス素子(1)は第2の電極(22)を有し、前記有機積層(3)は前記第1の電極(11)と該第2の電極(22)との間に設けられている。横方向に少なくとも1つの暗領域(4)と少なくとも1つの明領域(5)とが形成されており、暗領域(4)および明領域(5)の双方において、局所的または面全体に、第1の電極(11)と第2の電極(22)と有機積層(3)とが支持体(2)に設けられている。前記暗領域(4)の第1の反射率は、前記明領域(5)の第2の反射率と最大15パーセントポイント異なる。

Description

本発明は、有機オプトエレクトロニクス素子に関する。さらには、有機オプトエレクトロニクス素子の製造方法を提供する。
本発明の課題は、有機オプトエレクトロニクス素子が動作している以外でも外見上見分けられない明領域と暗領域とを有する、有機オプトエレクトロニクス素子を実現することである。また、本発明の別の課題は、このような有機オプトエレクトロニクス素子の製造方法を実現することである。
本発明の少なくとも1つの実施形態では、有機オプトエレクトロニクス素子は支持体を備えている。前記支持体は、有機オプトエレクトロニクス素子を機械的に支持するのに使用される。この支持体によって有機オプトエレクトロニクス素子を機械的に安定化することができる。前記支持体は、ガラス、ガラス膜、水晶、プラスチック、プラスチック膜、金属、金属膜、シリコンのうちいずれかの材料を含むか、またはこれらの材料のうちいずれかの材料から形成することができる。有利には、前記基板は完全または局所的に、有機オプトエレクトロニクス素子から放出される電磁波に対して透明または透光性である。
少なくとも1つの実施形態では、有機オプトエレクトロニクス素子の支持体に第1の電極が設けられている。前記第1の電極は前記支持体に直接コンタクトすることができ、また、該支持体と該第1の電極との間に局所的または面全体に、少なくとも1つの中間層を設けることもできる。前記中間層を用いて、前記支持体の表面特性を前記第1の電極に適合することができ、たとえば、該中間層を用いて該支持体と該第1の電極とを付着させることができる。また、前記中間層を用いて前記支持体の表面の粗面度を低減することもできる。中間層が設けられている場合、有利には該中間層は、前記有機オプトエレクトロニクス素子から放出される放出光に対して透過性または透光性とされる。
有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記第1の電極は電磁波に対して透過性であり、有利には、該有機オプトエレクトロニクス素子から放出される放出光に対して透明である。たとえば、前記第1の電極はアノードとして形成される。その際には、前記第1の電極は正孔注入材料として使用される。前記第1の電極はたとえば透明導電性酸化物から成る。前記第1の電極に適切な材料はとりわけ、酸化亜鉛、酸化錫、酸化カドミウム、酸化チタン、酸化インジウム、酸化インジウム亜鉛または酸化インジウム錫である。前記第1の電極の材料はドープ材を含むことができ、該第1の電極の材料に少なくとも局所的にp型ドープまたはn型ドープを行うことができる。
有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記支持体と反対側の前記第1の電極の主面に有機積層が設けられる。前記有機積層は少なくとも1つの有機活性層を含む。前記有機活性層は、前記有機オプトエレクトロニクス素子の動作中に、放出すべき電磁波を生成するように構成されている。前記電磁波の波長は200nm〜3000nmのスペクトル領域内にあり、有利には350nm〜850nmのスペクトル領域内にある。とりわけ、前記有機オプトエレクトロニクス素子の動作中に前記有機活性層において生成される電磁波は可視光である。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記有機積層は前記少なくとも1つの有機活性層の他にさらに、少なくとも1つのキャリア輸送層および/またはキャリア注入層および/またはキャリア阻止層を有する。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記有機活性層は少なくとも1つの有機ポリマーを含むか、または有機オリゴマーを含むか、または有機モノマーを含むか、または非ポリマー有機小分子を含むか、またはこれらの材料の組合せを含む。
有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記支持体と反対側の前記有機積層の面に第2の電極が設けられる。すなわち、前記有機積層は前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する。たとえば、前記第2の電極はカソードとして形成され、とりわけ該第2の電極は、アルミニウム、バリウム、インジウム、銀、金、マグネシウム、カルシウム、リチウム、鋼のうち1つの材料を含むか、またはこれらの材料のうち1つから成る。有利には前記第2の電極は、前記有機積層において生成された電磁波に対して非透過性および/または反射性に形成されている。前記支持体の他に前記第2の電極も、前記有機オプトエレクトロニクス素子を機械的に安定化させることができる。
本発明の少なくとも1つの実施形態では、有機オプトエレクトロニクス素子は光透過面を有する。前記光透過面は前記有機オプトエレクトロニクス素子の限界面であり、前記有機活性層において生成された電磁波または該電磁波の一部または大部分が該有機オプトエレクトロニクス素子から出るときに通過する限界面である。たとえば前記光透過面は、前記有機積層と反対側の前記支持体の主面によって形成される。前記光透過面は、たとえば反射防止機能を有するコーティングを前記支持体の前記主面に設けることによって形成される。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、横方向に少なくとも1つの暗領域と少なくとも1つの明領域とが形成される。横方向とはとりわけ、前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの主延在方向に沿った方向を意味する。前記明領域は本願では、有機オプトエレクトロニクス素子の光透過面のうち、面積単位で放出される光出力が暗領域より大きい領域であり、明領域とはとりわけ、有機オプトエレクトロニクス素子を上から見たときの平面図において、該有機オプトエレクトロニクス素子の動作中に暗領域より明るく見える領域である。有利には、前記有機オプトエレクトロニクス素子は複数の明領域と複数の暗領域とを有する。前記明領域および暗領域はここでは、前記有機オプトエレクトロニクス素子の光透過面の相互に繋がった区域である。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記少なくとも1つの暗領域おいても、前記少なくとも1つの明領域においても、前記第1の電極と前記第2の電極と前記有機積層とが支持体に全体的または局所的に設けられている。換言すると、電極に含まれる成分および有機積層に含まれる成分は、明領域と暗領域とにおいて同一である。たとえば、明領域および暗領域の双方において、第2の電極および有機積層が製造公差の範囲内で同一に作成される。たとえば第1の電極もまた、暗領域と明領域とにとりわけ一続きで設けられた層であり、該層は、有利には製造公差の範囲内で一定の厚さを有する。すなわち、第1の電極と第2の電極と有機積層との成形または幾何学的な形状によって、明領域と暗領域とにおける光透過面のパターニングを行うことはない。
本発明の少なくとも1つの実施形態では、有機オプトエレクトロニクス素子の暗領域は第1の反射率を有する。たとえば前記反射率は、暗領域における光透過面の反射率である。このことに対応して、前記有機オプトエレクトロニクス素子の明領域は第2の反射率を有し、該第2の反射率はたとえば、明領域における光透過面の反射率である。
有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、暗領域の第1の反射率は明領域の第2の反射率と最大15パーセントポイント異なり、有利には最大10パーセントポイント異なり、とりわけ最大5パーセントポイント異なる。換言すると、明領域における光透過面の反射率と暗領域における光透過面の反射率とは等しいか、または有利には、製造公差の範囲内で等しい。
前記反射率はたとえば、入射光のパワーと、反射されて出射する光のパワーとの商である。すなわち、この反射率を求めるためにはたとえば、光透過面に当たった光のパワーを測定し、該光透過面によって反射された光のパワーと比較する。たとえば、暗領域の第1の反射率は15%であり、このことにより、明領域の第2の反射率は有利には10%〜20%である。
有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、該有機オプトエレクトロニクス素子は支持体と、該支持体に設けられた第1の電極とを有する。さらに、前記有機オプトエレクトロニクス素子は少なくとも1つの有機積層を有し、該有機積層は少なくとも1つの有機活性層を有する。また、前記有機オプトエレクトロニクス素子は第2の電極を有し、前記有機積層は前記第1の電極と該第2の電極との間に設けられている。横方向に少なくとも1つの暗領域と少なくとも1つの明領域とが形成されており、暗領域および明領域の双方において、局所的または面全体に、第1の電極と第2の電極と有機積層とが支持体上に設けられている。前記暗領域の第1の反射率は、前記明領域の第2の反射率と最大15パーセントポイント異なる。
有機オプトエレクトロニクス素子の動作中には、前記少なくとも1つの明領域と前記少なくとも1つの暗領域とによってパターンおよび/または文字および/または記号を表示することができる。たとえばパターンの明るい光放出領域を、明領域が形成し、光を放出しないかまたは光放出強度が弱い暗領域によって、明領域とのコントラスト部分が形成される。暗領域の第1の反射率と明領域の第2の反射率とがほぼ等しいことにより、有機オプトエレクトロニクス素子の動作で表示されるパターン等が、該有機オプトエレクトロニクス素子の動作期間外では見えなくなるようにすることができる。換言すると、有機オプトエレクトロニクス素子が動作していないときに、外部から肉眼で有機オプトエレクトロニクス素子を見たとき、とりわけ光透過面を見たときに、有機オプトエレクトロニクス素子のとりわけ光透過面が均質でありかつ構造化されていないように見えるようにすることができる。すなわち、有機オプトエレクトロニクス素子の動作期間外では、観察者がこのパターンを認識できないようにする。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記少なくとも1つの暗領域において、前記支持体と反対側の前記第1の電極の主面に、自己組織分子を有する単層膜が設けられている。この単層膜はとりわけ暗領域にのみ設けられ、明領域には単層膜は設けられない。有利には、暗領域全体が単層膜によって被覆される。換言すると、暗領域をもっぱら、とりわけ第1の電極の主面に対して垂直な方向に単層膜が形成された有機積層の場所にのみ設けることができる。単層膜とはとりわけ、主面における分子層の高さがちょうど1分子のみであることを指す。それゆえ有利には、単層膜において同じ分子は相互に上下に重ならない。
したがって、単層膜は第1の電極と有機積層との間にある。単層膜はたとえば、印刷法によって第1の電極上に設けることができる。実現可能な単層膜構造の横方向のサイズは、たとえば100μmであり、とりわけ25μmである。有利には、単層膜構造のサイズは、たとえば単層膜の生成時に使用される印刷法の位置分解能によってのみ制限される。換言すると、単層膜を非常に微細なパターンで生成することができる。
本発明の有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、単層膜は単調色で形成される。換言すると、単層膜の吸収係数および/または反射係数は可視スペクトル領域において、波長にほぼ依存しない。たとえば、470nm〜650nmのスペクトル領域では、単層膜の吸収係数および/または反射係数は最大10パーセントポイントの偏差で、とりわけ最大3パーセントポイントの偏差で一定である。たとえば吸収係数は0%〜10%であり、とりわけ0.01%〜3%である。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、単層膜は電気絶縁性である。すなわち、有機オプトエレクトロニクス素子の動作中には、単層膜に電流が前記第1の電極に対して垂直な方向に流れることがない。有機積層の横方向の電気伝導率が無視できる程度であれば、有機積層において生成される光は、単層膜が設けられていない領域においてのみ生成される。有利には、単層膜は第1の電極に対して垂直な方向に少なくとも1MV/cmの降伏電圧を有し、とりわけ少なくとも30MV/cmの降伏電圧を有する。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、第1の電極に対して垂直方向の単層膜の厚さは0.5nm〜5.0nmであり、とりわけ1.0nm〜3.0nmである。すなわち、前記単層膜の厚さは、有機積層で生成される光の波長と比較して非常に小さい。それゆえ、単層膜が有機オプトエレクトロニクス素子の光学的特性に及ぼす影響、とりわけ光屈折率に及ぼす影響は全く無いか、または無視できる程度である。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では前記単層膜は、リン酸基またはケイ酸基またはカルボニル酸基またはトリクロロシラン基または同様の基をヘッド基として含みかつ長い脂肪鎖とを含む分子によって生成されるか、またはこのような分子から成る。このような分子の代わりとして、または付加的に、単層膜の分子は、たとえばベンゾールやシクロペンタン等の環状共役系を有する大きな基を含むこともできる。このような分子の例に、2[(トリメチルオキシシシル)エチル]ベンゼン(2[(trimethyloxysily)ethyl]benzene)または3‐[2‐(トリメチルオキシシシル)エチル]ピリジン(3-[2-(trimethyloxysily)ethyl]pyridine)がある。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、暗領域において前記支持体が、前記有機積層に向かい合う面において表面粗化されている。換言すると、前記有機積層に向かい合う前記支持体の面は、明領域ではほぼ平滑であり、暗領域では所期のように粗面化されている。したがって、この表面粗化部分は支持体と第1の電極との間にある。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記光透過面は製造公差の範囲内で、明領域および暗領域の双方において同じ特性を有し、たとえば粗面度に関して同じ特性を有する。換言するととりわけ、前記有機積層と反対側の支持体の面は構造化されない。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記表面粗化部分の平均粗面度は5nm〜1μmであり、とりわけ20nm〜500nmである。したがって、前記表面粗化部分の平均粗面度はとりわけ、前記有機積層で生成された光の波長以下である。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記表面粗化部分および/または暗領域の横方向の構造サイズは少なくとも1mmであり、とりわけ少なくとも3mmである。換言すると、前記表面粗化部分、ひいては有利には暗領域は、1方向または2方向に、少なくとも上記値の寸法を有する。つまり、前記表面粗化部分を面状に形成することができる。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記支持体の暗領域に形成される表面粗化部分は、前記平均粗面度に相当する平均深さを有する細溝状またはチャネル状のパターンで形成される。細溝状とは、パターンの平均長さが平均幅より少なくとも10倍大きいことを指すことができる。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記支持体と前記第1の電極との間に中間層が設けられている。前記中間層は有利には、前記支持体の屈折率との差が最大0.1である屈折率を有し、前記支持体の屈折率との差がとりわけ最大0.05である屈折率を有する。たとえば、前記支持体の屈折率が1.50である場合、前記中間層の屈折率は1.45〜1.55である。たとえば、前記中間層は酸化物層であり、とりわけ二酸化シリコン層である。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、第1の電極に対して垂直方向の中間層の厚さは10nm〜200nmであり、とりわけ15nm〜40nmである。前記中間層が前記表面粗化部分上に設けられている場合、有利には、前記支持体と反対側の該中間層の面は該表面粗化部分の領域より平滑である。前記中間層の平均厚さは、前記支持体の前記表面粗化部分の平均粗面度の領域内とすることができる。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記少なくとも1つの暗領域の面積あたりの平均光パワーは、前記少なくとも1つの明領域の面積あたりの平均光パワーの最大60%であり、とりわけ最大45%である。たとえば、暗領域において放出される光パワーはほとんど無い。また、暗領域の面積あたりの光パワーを明領域の面積あたりの光パワーの1%〜60%とし、有利には2%〜45%とし、とりわけ4%〜30%とすることができる。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記支持体はガラスを含むかまたはガラスから成り、前記第1の電極は透明導電性酸化物を含むかまたは透明導電性酸化物から成り、前記第2の電極は金属を含むかまたは金属から成る。このような構成により、前記有機積層において生成された光は支持体を透過し、とりわけ、該有機積層と反対側の該支持体の主面から放出される。
前記有機オプトエレクトロニクス素子の少なくとも1つの実施形態では、前記支持体と反対側の前記第1の電極の主面は前記少なくとも1つの暗領域において、前記少なくとも1つの明領域における仕事関数よりも高い仕事関数を有する。前記仕事関数はたとえば、前記第1の電極内の1点から該第1の電極の表面の外側の1点へ電子等のキャリアを押し出すのに必要とされる最小エネルギーである。たとえば、暗領域における前記第1の電極の仕事関数と明領域における仕事関数との差は少なくとも0.10eVであり、有利には少なくとも0.25eVであり、とりわけ少なくとも0.40eVである。前記仕事関数の絶対値は、有利には4.0eV〜5.0eVであり、とりわけ約4.5eVである。有利には、たとえば有機分子薄膜を含む別個のコーティングを成膜することによって、とりわけ単層の有機分子薄膜を含む別個のコーティングを成膜することによって、前記仕事関数が変化することはない。換言すると前記第1の電極には、前記仕事関数に影響する前述の別個のコーティングは設けられない。
さらに、有機オプトエレクトロニクス素子の製造方法も開示する。たとえばこの方法によって、上記の実施形態のうち1つまたは複数の実施形態を参照して説明した有機オプトエレクトロニクス素子を製造することができる。したがって、前記有機オプトエレクトロニクス素子の構成は本発明の製造方法の特徴としても開示されたものであり、本発明の製造方法の特徴は前記有機オプトエレクトロニクス素子の構成としても開示されたものである。
本発明の製造方法の少なくとも1つの実施形態では、該製造方法は以下のステップを有する:
・支持体に第1の電極を設けるステップ
・前記第1の電極に感光性材料を設け、該感光性材料の所定の区域外を露光する露光ステップ
・前記感光性材料を除去する除去ステップ
・前記第1の電極に別の感光性材料を設け、該別の感光性材料の所定の部分領域外を露光する露光ステップ
・前記別の感光性材料を除去する除去ステップ
・少なくとも前記第1の電極に、少なくとも1つの有機活性層を含む有機積層と第2の電極とを形成するステップ
前記感光性材料の除去ステップでは、前記第1の電極の厚さは製造公差の範囲内で変わらない。上記製造方法において有利には、前記所定の区域と前記部分領域とが重なる少なくとも1つのオーバーラップ領域における、前記支持体と反対側の前記第1の電極の主面の仕事関数を、該第1の電極の他の領域の仕事関数と比較して低下させる。
換言すると1つのステップにおいて、たとえばフォトレジストを前記第1の電極に設け、該フォトレジストを少なくとも局所的に露光する。次に、前記フォトレジストをたとえば現像後に除去する。その際には、第1の電極をパターニングする必要はない。前記製造方法の別のステップにおいて、たとえばフォトレジスト等である別の感光性材料を前記第1の電極に設けて露光し、とりわけ現像する。オプションとして、前記別のフォトレジストを少なくとも局所的に除去することにより、前記第1の電極をパターニングすることができる。また、材料除去によって前記第1の電極をパターニングすることなく、前記別の第2のフォトレジストを除去することもできる。
このようにして、感光性材料の露光が行われることなく該感光性材料が2重に設けられて除去された前記第1の電極の領域により、前記少なくとも1つの明領域が形成される。ここでは、感光性材料を2回成膜し、露光されなかった該感光性材料を2回除去し、有利には2回現像することにより、前記第1の電極の仕事関数が低下することを利用する。このように低下した仕事関数により、製造された有機オプトエレクトロニクス素子の動作時には、上述のように処理された領域はより明るく見える。
前記製造方法の少なくとも1つの実施形態では、前記第1の電極はインジウム錫酸化物を含むか、またはインジウム錫酸化物から成る。さらに、Oプラズマを用いる灰化および/または溶剤を用いるリンシングを行うことにより、前記感光性材料および/または前記別の感光性材料を除去する。
前記製造方法の少なくとも1つの実施形態では、前記別の感光性材料の露光ステップと前記別の感光性材料の除去ステップとの間にさらに、該別の感光性材料が露光されなかった前記部分領域外において、前記第1の電極の材料を完全または部分的に除去するステップを実施する。換言すると、前記別の感光性材料によって形成されたマスクを用いて前記第1の電極をパターニングする。このパターニングは、前記部分領域外において前記第1の電極の材料を除去することによって行われ、とりわけエッチング除去によって行われる。
前記製造方法の少なくとも1つの実施形態では、前記部分領域と前記所定の区域とが重なるオーバーラップ領域によって少なくとも1つの明領域を形成する。すなわち前記明領域は、
・感光性材料が2回設けられ、
・露光されず、
・前記感光性材料が設けられるごとに除去され、
・有利には前記感光性材料が設けられるごとに現像された、
前記第1の電極の少なくとも1つの領域である。
前記製造方法の少なくとも1つの実施形態では、前記部分領域外の前記第1の電極の領域に、少なくとも1つの暗領域が形成される。したがって、前記少なくとも1つの明領域と前記少なくとも1つの暗領域とでは、前記第1の電極の厚さや材料組成に差異が無く、有利には、前記支持体と反対側の前記第1の電極の主面における仕事関数のみが異なる。
前記製造方法の少なくとも1つの実施形態では、前記第1の電極はインジウム錫酸化物、略してITOから形成されるか、またはITOから成る。前記感光性材料および前記別の感光性材料の露光は、240nm〜380nmの波長で行われる。前記感光性材料として有利なのは、ポジ型フォトレジストである。とりわけ前記明領域において、有利には、前記感光性材料および前記別の感光性材料の双方の現像を行う。
前記製造方法の少なくとも1つの実施形態では、前記感光性材料および前記別の感光性材料は完全に除去される。換言すると、前記有機オプトエレクトロニクス素子が完成した後、該有機オプトエレクトロニクス素子は感光性材料を有さない。
本発明の有機オプトエレクトロニクス素子を使用できるいくつかの用途として、例えばディスプレイ又は表示装置のバックライトがある。さらに、本発明の有機オプトエレクトロニクス素子は、プロジェクション用の照明装置、投光器又は光源、又は一般照明においても使用することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の有機オプトエレクトロニクス素子および製造方法を実施例に基づいて詳しく説明する。なお、各図において、同じ要素には同じ参照記号を付してある。しかし、個々の要素間のサイズ比は実際の寸法通りではなく、理解し易いように過度に拡大表示されていることもある。
本発明の1実施例の有機オプトエレクトロニクス素子の概略的な断面図である。 明領域および暗領域の反射率の定義を示す概略図である。 本発明の別の実施例の有機オプトエレクトロニクス素子の概略的な断面図である。 本発明の別の実施例の有機オプトエレクトロニクス素子の概略的な断面図である。 本発明の有機オプトエレクトロニクス素子の製造方法の実施例を示す概略図である。
図1に、有機オプトエレクトロニクス素子1の実施例が示されている。支持体2の主面20に第1の電極11が設けられている。前記支持体2と反対側の前記第1の電極11の主面6に有機積層3が設けられており、該有機積層3は有機活性層33を含む。前記支持体2と反対側の前記有機積層3の面に第2の電極22が設けられている。したがって、前記有機オプトエレクトロニクス素子1の動作時には、前記第1の電極11と前記第2の電極22とを介して前記有機積層3に電流が流れる。前記有機オプトエレクトロニクス素子1の動作中、前記有機積層33において電磁波が生成され、有利には可視スペクトル領域および/または近紫外線スペクトル領域内の電磁波が生成される。
前記支持体2はたとえばガラスを含むかガラス膜を含む。前記第1の電極11はたとえばインジウム錫酸化物またはインジウム亜鉛酸化物から成る。前記支持体2の主面20に対して垂直方向の該支持体2の厚さは、たとえば200μm〜2mmである。前記第1の電極11の厚さは、たとえば50nm〜200nmであり、とりわけ約120nmである。前記第1の電極11の材料の屈折率は、とりわけ1.7〜1.8である。前記支持体2の材料の屈折率は約1.45〜1.55である。前記有機積層3の厚さは、100nmのオーダである。前記第2の電極22はたとえば、金属を蒸着するか、または鋼膜によって形成され、該第2の電極22の厚さは有利には20nm〜500μmの領域内である。
前記第1の電極11の主面6に、単層膜7が局所的に設けられている。前記単層膜7は自己組織化分子から成る。たとえば単層膜7は、印刷法を用いて主面6に設けられている。前記第1の電極1の主面6に対して垂直方向の前記単層膜7の厚さは、とりわけ0.5nm〜5.0nmである。したがって、前記単層膜7の厚さは有利には、有機積層3の厚さより数分の1小さい。単層膜7は電気絶縁性かつ透光性である。
前記第1の電極11の主面6に対して平行な方向の前記有機積層3の横方向の電気伝導度は無視できる程度だけであるから、前記有機活性層33に電流を流すときには、該第1の電極11上に単層膜7が設けられていない領域にのみ電流が流れる。このことにより、前記単層膜7が設けられた領域は暗領域4となり、単層膜7が設けられていない領域は明領域5となり、前記有機オプトエレクトロニクス素子1の動作中には、前記暗領域4は前記明領域5より格段に暗く見える。前記有機オプトエレクトロニクス素子1の動作中には、前記暗領域4において有機活性層33では電磁波がほとんど生成されない。
したがって上記有機オプトエレクトロニクス素子1では、第1の電極11、有機積層3および第2の電極22の構成は暗領域4と明領域5とで相違しない。とりわけ、前記第1の電極11が前記支持体2の主面20を実質的に全体的に被覆することにより、前記有機オプトエレクトロニクス素子1の動作期間外では、前記明領域5と前記暗領域4とによって形成された単層膜7のパターンは認識できなくなる。前記第1の電極11の屈折率が前記支持体2の屈折率と格段に異なり、このことによって該第1の電極11の反射特性が該支持体2の反射特性と異なるので、たとえば暗領域4において該第1の電極11が除去された場合には、前記有機オプトエレクトロニクス素子1が動作していないとき、該暗領域4と前記明領域5とによって形成されたパターンを認識することができる。
前記有機積層33において生成された光は、前記支持体2を通って前記有機オプトエレクトロニクス素子1から出射する。この場合には、前記第1の電極11と反対側の前記支持体2の主面が光透過面17を成す。有利には、前記第2の電極22は、前記有機積層3において生成された光に対して反射性および/または非透光性となるように形成されている。
換言すると、前記有機オプトエレクトロニクス素子1が動作していないときに前記光透過面17を見ると、前記明領域4と前記暗領域5とを見分けることはできない。前記第2の電極22が非透光性である場合には、前記明領域4の第1の反射率と前記暗領域5の第2の反射率とはほとんど相違しないということになる。
図2において、前記第1の反射率および前記第2の反射率を詳細に説明する。前記少なくとも1つの明領域4と前記少なくとも1つの暗領域5とにおいて前記光透過面17に入射した入射光R4,1,R5,1のパワーと、該光透過面17において反射した反射光R4,2,R5,2のパワーとを求め、該入射光R4,1,R5,1のパワーと該反射光R4,2,R5,2のパワーとを比較することにより、前記第1の反射率および前記第2の反射率を求めることができる。その際には、前記暗領域4の第1の反射率は、前記反射光パワーR4,2と前記入射光パワーR4,1との商であり、同様に、前記明領域5の第2の反射率は、前記反射光パワーR5,2と前記入射光パワーR5,1との商である。
たとえば、可視スペクトル領域において、すなわちとりわけ480nm〜640nmの領域において、入射角が0°〜70°の入射領域内にある場合、前記第1の反射率と前記第2の反射率とに差はないか、またはほとんど差が無い。
前記有機オプトエレクトロニクス素子1が透明または透光性である場合、前記第1の反射率および前記第2の反射率の代わりに、または両反射率の他に付加的に、前記有機オプトエレクトロニクス素子1の透過率値を前記暗領域4と前記明領域5とにおいて反射率と同様に求め、両透過率値を比較することもできる。その際に有利なのは、前記暗領域4における透過率値と前記明領域4における透過率値とに差がないか、またはほとんど差がないことであり、また、前記暗領域4における反射率と前記明領域5における反射値とに差がないかまたはほとんど差がないことも有利である。
したがって簡単に言うと、前記有機オプトエレクトロニクス素子1が動作していない間、前記暗領域4と前記明領域5とを視認で区別することができなくなるのは、前記第1の電極11が前記暗領域4上と前記明領域5上とに設けられており、前記有機オプトエレクトロニクス素子1における光の反射率および/または吸収率および/または透過率に前記単層膜7が与える影響が無いか、または有意でないことに拠る。
図3に、本発明の有機オプトエレクトロニクス素子1の別の実施例が示されている。前記第1の電極11と前記支持体2との間に中間層12が設けられており、該中間層12はたとえば二酸化シリコンから成る。前記第1の電極11の主面6に対して垂直方向の前記中間層12の厚さは、約20nmである。
前記支持体2の主面20は、前記暗領域4において表面粗化されている8。この表面粗化部分8は中間層12によって被覆されている。前記支持体2と反対側の前記中間層12の主面はほぼ平滑である。換言すると、前記中間層12は前記支持体2の表面粗化部分8を完全または部分的8に平滑化することができる。
このことにより、前記第1の電極11と前記第2の電極22と前記有機積層3とは、前記支持体2の主面20全体に、製造公差の範囲内でほぼ等しく設けられている。前記有機オプトエレクトロニクス素子1の動作中、前記有機積層3全体において、横方向に光が生成される。前記表面粗化部分8によって、暗領域4から光が明領域5へ偏向される。このことにより、暗領域4では、前記光透過面17において前記有機オプトエレクトロニクス素子1から出射する出射光の面積あたりの平均光パワーは、明領域5における出射光の面積あたりの平均光パワーよりたとえば50%小さくなる。前記表面粗化部分8によって、光透過面および第1の電極11の反射率に及ぼされる影響はほとんど無くなる。したがって、前記有機オプトエレクトロニクス素子1が動作していない間は、前記光透過面17を見ると、暗領域4と明領域5とを見分けることができなくなる。
前記表面粗化部分8の平均粗面度は、たとえば20nm〜500nmである。前記表面粗化部分はたとえば、支持体2の主面20にレーザ照射するか、または所定の粒度を有する研磨手段を用いて該主面20を研磨することによって形成することができる。前記表面粗化部分8は、支持体2の複数の主延在方向において等方性に形成するか、または、前記粗面度に相当する平均深さの複数のチャネルを相互にほぼ平行に形成することによって該表面粗化部分8を実現することができる。
図4に示された実施例では前記第1の電極11a,11bは、前記支持体2の主面20上に一続きで設けられた層である。しかし、前記第1の電極11a,11bの主面6の仕事関数は、明領域5よりも暗領域4において高い。したがって、暗領域4において有機積層に注入されるキャリアは、明領域5において有機積層に注入されるキャリアより少ない。このことにより、前記有機オプトエレクトロニクス素子1が動作している間に暗領域4において生成される光は少なくなるので、該暗領域4はより暗く見える。前記有機オプトエレクトロニクス素子1が動作していない間は、前記光透過面17を見ると、肉眼では暗領域4と明領域5とを見分けることができなくなる。
第2の電極22および活性積層と第1の電極11とを離隔させることにより、前記明領域5における第1の電極11bの主面6の仕事関数と、前記暗領域4における第1の電極11aの主面6の仕事関数とを測定することができるようになり、その際には、前記第1の電極11a,11bの主面6はほぼ変わらない。したがって、たとえば光電子分光法を用いて局所的に仕事関数を測定することができる。
図1〜4に示された実施例ではオプションとして、前記第1の電極11と前記支持体12との間に中間層12を設けることができる。この中間層12は、図1〜4には示されていない。
図5に、たとえば図4に示された有機オプトエレクトロニクス素子を製造するための製造方法を示す。
図5Aのステップでは、支持体2の主面20に第1の電極11を設ける。たとえば、前記第1の電極11はインジウム錫酸化物、略してITOから成る。
図5Bには、前記第1の電極11の主面6に感光性材料9が設けられ、とりわけ現像されるのが示されている。感光性材料9の厚さは、たとえば約2μmである。感光性材料9は有利にはポジ型フォトレジスト(positive resist)である。すなわち、感光性材料9は露光されると、とりわけ現像されたときに少なくとも部分的に破壊されるか、または所定の溶剤に溶解するようにされる。
前記感光性材料は、たとえばAZ 1518またはOCG 825である。前記感光性材料を現像するための現像装置(Developer)としては、たとえばMIF 350が使用される。前記露光は有利には、水銀高圧ランプまたは水銀キセノン高圧ランプの紫外光をフィルタリングせずに使用して、約4mW/cmの放射出力および約20秒の露光時間で行われる。露光はたとえば、前記第1の電極11の所定の区域13外でのみ行われる。図5Bに、矢印によって露光を示している。
次に、図5Cに示されているように、感光性材料9を除去する。感光性材料9を除去する際には、前記第1の電極11の材料は除去されないか、または実質的に除去されない。換言すると、前記支持体2の主面20に対して垂直な方向の前記第1の電極11の厚さは、前記感光性材料9の除去によって影響されない。前記感光性材料9は有利には、酸素プラズマを用いる灰化と、たとえばグリコールエステル等の溶剤を用いるリンシングとを行うことによって除去される。
さらに、図5Dに示されているように、第1の電極11上に別の感光性材料14を設け、有利には現像する。この別の感光性材料14も、ポジ型フォトレジストとすることができる。前記別の感光性材料14も、矢印によって示されているように、部分領域15外の部分において露光される。オプションとして、前記区域13および/または部分領域15が前記支持体2の主面20全体を含むこともできる。その際には、前記別の感光性材料14の露光を省略することができ、また、前記感光性材料9の露光も省略することができる。
前記第1の電極11の区域13外において感光性材料9の露光が行われた後、該区域13は部分領域15によって完全または部分的に包囲される。前記部分領域15と前記区域13とが重なる領域がオーバーラップ領域16となる。すなわち、前記オーバーラップ領域16において感光性材料9,14は現像されたが、露光されていない。
図5Eに示された、オプションである別のステップにおいて、前記別の感光性材料のうち前記部分領域15外にある部分を除去する。さらに、部分領域15外において前記第1の電極11を除去することもできる。換言すると、前記第1の電極11のパターニングは、該第1の電極11の材料の除去によって行われる。とりわけ、前記支持体2の主面20を少なくとも局所的に露出させる。
次に、図5Fに示されているように、前記部分領域15において前記第1の電極11の厚さを変えることなく、前記別の感光性材料14を除去する。
感光性材料9,14の現像を2回行い、除去を2回行うことにより、前記オーバーラップ領域16において前記第1の電極11bの主面6の仕事関数を、該オーバーラップ領域16外における該第1の電極11aの主面6の仕事関数と比較して低減させる。
次に、図5Gに示されているように、前記有機オプトエレクトロニクス素子1を完成させる。その際には、前記少なくとも1つの活性層33を有する有機積層3と、第2の電極22とを設ける。これは、前記第1の電極11上にのみ設けるか、または、図5Gに示された実施形態と異なって、面全体に設けることができる。
オプションとして、図5Gに示されていない別の層を設けることができる。この別の層はたとえば、有機オプトエレクトロニクス素子1ととりわけ有機積層3とをパッケージ封止するための層である。さらにオプションとして、前記光透過面17にたとえば反射防止層を設けることもできる。
上記の本発明は、実施例に基づく上記説明によって限定されることはない。むしろ、本発明はあらゆる新規の特徴ならびにそれらの特徴のあらゆる組み合わせを含むものであり、これには殊に特許請求の範囲に記載した特徴のあらゆる組み合わせが含まれる。このことはこのような特徴またはこのような組み合わせ自体が特許請求の範囲あるいは実施例に明示的には記載されていない場合であっても当てはまる。
本願は、ドイツ連邦共和国特許出願第102009015574.0号および102009022902.7号の優先権を主張するものであり、その開示内容は引用により本願に含まれるものとする。

Claims (14)

  1. ・支持体(2)と、
    ・前記支持体(2)に設けられた第1の電極(11)と、
    ・少なくとも1つの有機活性層(33)を含む少なくとも1つの有機積層(3)と、
    ・第2の電極(22)と
    を有する有機オプトエレクトロニクス素子であって、
    前記有機積層(33)は、前記第1の電極(11)と前記第2の電極(22)との間に存在し、
    横方向に少なくとも1つの暗領域(4)と少なくとも1つの明領域(5)とが設けられており、
    前記暗領域(4)および前記明領域(5)の双方において、少なくとも局所的に、前記第1の電極(11)と前記第2の電極(22)と前記有機積層(33)とが前記支持体に設けられており、
    前記暗領域(4)の第1の反射率と前記明領域(5)の第2の反射率との差は最大15パーセントポイントである
    ことを特徴とする、有機オプトエレクトロニクス素子。
  2. 前記暗領域(4)において、前記支持体(2)と反対側の前記第1の電極(11)の主面(6)上に、自己組織化分子を含む単層膜(7)が設けられている、請求項1記載の有機オプトエレクトロニクス素子。
  3. 前記単層膜(7)は単調色かつ電気絶縁性であり、0.5nm〜5.0nmの厚さを有する、請求項1または2記載の有機オプトエレクトロニクス素子。
  4. 前記単層膜(7)は、2[(トリメチルオキシシシル)エチル]ベンゼンまたは3‐[2‐(トリメチルオキシシシル)エチル]ピリジンを含むか、または、2[(トリメチルオキシシシル)エチル]ベンゼンまたは3‐[2‐(トリメチルオキシシシル)エチル]ピリジンから成る、請求項2または3記載の有機オプトエレクトロニクス素子。
  5. 前記有機積層(3)に向かい合う前記支持体(2)の面(20)は、前記暗領域(4)において表面粗化部分(8)を有する、請求項1から4までのいずれか1項記載の有機オプトエレクトロニクス素子。
  6. 前記表面粗化部分(8)の平均粗面度は5nm〜1μmである、請求項5記載の有機オプトエレクトロニクス素子。
  7. 前記支持体(2)と前記第1の電極(11)との間に、透明な中間層(12)が設けられており、
    前記中間層(12)の厚さは10nm〜200nmである、請求項1から6までのいずれか1項記載の有機オプトエレクトロニクス素子。
  8. 前記有機オプトエレクトロニクス素子は、複数の前記暗領域(4)と複数の前記明領域(5)とを有し、
    前記明領域(4)によって少なくとも1つのパターンおよび/または記号が形成されており、前記有機オプトエレクトロニクス素子が動作していない間は、該パターンおよび/または記号は見えない、請求項1から7までのいずれか1項記載の有機オプトエレクトロニクス素子。
  9. 前記暗領域(4)の面積あたりの光パワーは、前記明領域(5)の面積あたりの光パワーの最大50%である、請求項1から8までのいずれか1項記載の有機オプトエレクトロニクス素子。
  10. 前記支持体(2)はガラスを含み、
    前記第1の電極(11)は透明導電性酸化物を含み、
    前記第2の電極(22)は金属を含む、
    請求項1から9までのいずれか1項記載の有機オプトエレクトロニクス素子。
  11. 前記支持体(2)と反対側の前記第1の電極(11)の主面(6)の仕事関数は、前記明領域(5)よりも前記暗領域(4)において高く、
    前記第1の電極(11)の材料は、前記暗領域(4)と前記明領域(5)とにおいて同じである、請求項1から10までのいずれか1項記載の有機オプトエレクトロニクス素子。
  12. 有機オプトエレクトロニクス素子(1)の製造方法であって、
    ・支持体(2)に第1の電極(11)を設けるステップと、
    ・前記第1の電極(11)に感光性材料(9)を設け、所定の区域(13)外において前記感光性材料(9)を露光する露光ステップと、
    ・前記第1の電極(11)の厚さが変わらないように、前記感光性材料(9)を除去する除去ステップと、
    ・前記第1の電極(11)に別の感光性材料(14)を設け、部分領域(15)外において該別の感光性材料(14)を露光する露光ステップと、
    ・前記別の感光性材料(14)を除去する除去ステップと、
    ・少なくとも前記第1の電極(11)に、少なくとも1つの有機活性層(33)を含む有機積層(3)と第2の電極(22)とを生成するステップと
    を有し、
    前記所定の区域(13)と前記部分領域(15)とが重なる少なくとも1つのオーバーラップ領域(16)において、前記支持体(2)と反対側の前記第1の電極(11)の主面(6)の仕事関数を、該第1の電極(11)の他の領域より低下させる
    ことを特徴とする、製造方法。
  13. 前記製造方法は、前記別の感光性材料(14)の露光ステップと該別の感光性材料(14)の除去ステップとの間にさらに、前記部分領域(15)外において前記第1の電極(11)の材料を除去するステップを有し、
    前記オーバーラップ領域(15)によって少なくとも1つの明領域(5)が形成され、該明領域(5)以外の他の前記部分領域(15)によって暗領域(4)が形成される、請求項12記載の製造方法。
  14. 前記第1の電極(11)はインジウム錫酸化物を含むかまたはインジウム錫酸化物から成り、
    前記感光性材料(9)および前記別の感光性材料(14)の露光を、240nm〜380nmの波長で行い、
    前記感光性材料(9)および前記別の感光性材料(14)としてポジ型フォトレジストを使用し、
    前記オーバーラップ領域(16)において前記感光性材料(9)および前記別の感光性材料(14)を現像する、請求項12または13記載の製造方法。
JP2012502578A 2009-03-30 2010-03-24 有機オプトエレクトロニクス素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5623501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009022902.7 2009-03-27
DE102009015574.0 2009-03-30
DE102009015574 2009-03-30
DE102009022902.7A DE102009022902B4 (de) 2009-03-30 2009-05-27 Organisches optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines organischen optoelektronischen Bauteils
PCT/EP2010/053844 WO2010112381A1 (de) 2009-03-30 2010-03-24 Organisches optoelektronisches bauteil und verfahren zur herstellung eines organischen optoelektronischen bauteils

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012522345A true JP2012522345A (ja) 2012-09-20
JP2012522345A5 JP2012522345A5 (ja) 2013-01-17
JP5623501B2 JP5623501B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=42675105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502578A Expired - Fee Related JP5623501B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-24 有機オプトエレクトロニクス素子の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9466797B2 (ja)
EP (1) EP2414887B1 (ja)
JP (1) JP5623501B2 (ja)
KR (1) KR101617487B1 (ja)
CN (1) CN102362213B (ja)
DE (1) DE102009022902B4 (ja)
WO (1) WO2010112381A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012200084B4 (de) * 2012-01-04 2021-05-12 Pictiva Displays International Limited Strahlungsemittierendes organisches bauteil
DE102013110666B4 (de) * 2013-09-26 2023-05-17 Pictiva Displays International Limited Strahlungsemittierende Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
DE102016214743A1 (de) * 2016-08-09 2018-02-15 Osram Oled Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
CN110416259A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 矽碁科技股份有限公司 用于显示静态图案的显示装置以及其制作方法与礼盒
CN116314597B (zh) * 2023-05-23 2023-08-08 珠海冠宇动力电池有限公司 一种电池和电子设备

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093314A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Mitsubishi Chemicals Corp 面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2002117970A (ja) * 2000-06-12 2002-04-19 General Electric Co <Ge> 屋外用エレクトロルミネセンスディスプレイ装置
JP2003257620A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2004098351A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体
JP2004335319A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Rohm Co Ltd 有機el表示装置
WO2005034586A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 電界発光素子
JP2005215563A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 表示装置
JP2005339893A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 有機el素子
JP2005339833A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sony Chem Corp フレキシブルフラットケーブル
WO2006090838A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nissan Motor Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JP2006318876A (ja) * 2004-06-29 2006-11-24 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子の製造方法及びエレクトロルミネッセント素子
JP2007123377A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機半導体素子モジュール
JP2007149922A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置
WO2007114256A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネセンス多色ディスプレイパネル
JP2007323814A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Dainippon Printing Co Ltd エリア発光型有機el表示パネルおよび階調制御方法
JP2008186815A (ja) * 2001-03-23 2008-08-14 Mitsubishi Chemicals Corp 薄膜型発光体及びその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939625B2 (en) * 1996-06-25 2005-09-06 Nôrthwestern University Organic light-emitting diodes and methods for assembly and enhanced charge injection
US5902688A (en) 1996-07-16 1999-05-11 Hewlett-Packard Company Electroluminescent display device
US6407783B1 (en) * 1998-04-07 2002-06-18 Optrex Corporation Liquid crystal display device
TW465119B (en) 1999-07-23 2001-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
US20020175620A1 (en) 2000-04-06 2002-11-28 Osamu Yokoyama Organic EL device and display panel incorporating the organic EL device
JP2003282274A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Dainippon Printing Co Ltd El電極の製造方法
US6699829B2 (en) * 2002-06-07 2004-03-02 Kyzen Corporation Cleaning compositions containing dichloroethylene and six carbon alkoxy substituted perfluoro compounds
GB0218202D0 (en) * 2002-08-06 2002-09-11 Avecia Ltd Organic light emitting diodes
DE10308515B4 (de) * 2003-02-26 2007-01-25 Schott Ag Verfahren zur Herstellung organischer lichtemittierender Dioden und organische lichtemittierende Diode
US6995445B2 (en) * 2003-03-14 2006-02-07 The Trustees Of Princeton University Thin film organic position sensitive detectors
WO2004084324A1 (de) * 2003-03-19 2004-09-30 Osram Opto Semiconductors Organische leuchtdiode mit integriertem bild
TWI260945B (en) * 2003-05-16 2006-08-21 Toyota Ind Corp Light-emitting apparatus and method for forming the same
US6955939B1 (en) * 2003-11-03 2005-10-18 Advanced Micro Devices, Inc. Memory element formation with photosensitive polymer dielectric
JP2005339383A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 印刷システム
WO2005122235A2 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Nanosys, Inc. Methods and devices for forming nanostructure monolayers and devices including such monolayers
JP2006107996A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示パネル
US20090082499A1 (en) * 2004-11-16 2009-03-26 Mitsubishi Plastics, Inc. Aliphatic polyester-based resin reflective film and reflective plate
KR101177087B1 (ko) 2004-12-27 2012-08-24 가부시키가이샤후지쿠라 전자 디바이스 및 그 제조방법
JP2006294261A (ja) 2005-04-05 2006-10-26 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el発光素子およびその製造方法
WO2006116584A2 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Dynamic Organic Light, Inc. Light emitting polymer devices using self-assembled monolayer structures
US20070020482A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Osram-Opto Semiconductors Gmbh Surface-selective deposition of organic thin films
DE102006000993B4 (de) 2006-01-05 2010-12-02 Merck Patent Gmbh OLEDs mit erhöhter Licht-Auskopplung
JP2009531811A (ja) 2006-02-22 2009-09-03 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光素子及び有機発光素子中の透明な導電層の使用
TWI323047B (en) * 2006-11-28 2010-04-01 Univ Nat Taiwan The method for forming electronic devices by using protection layers
CN101552241B (zh) * 2008-04-03 2010-11-03 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法和液晶显示装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093314A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Mitsubishi Chemicals Corp 面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2002117970A (ja) * 2000-06-12 2002-04-19 General Electric Co <Ge> 屋外用エレクトロルミネセンスディスプレイ装置
JP2008186815A (ja) * 2001-03-23 2008-08-14 Mitsubishi Chemicals Corp 薄膜型発光体及びその製造方法
JP2003257620A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2004098351A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体
JP2004335319A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Rohm Co Ltd 有機el表示装置
WO2005034586A1 (ja) * 2003-10-02 2005-04-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 電界発光素子
JP2005215563A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 表示装置
JP2005339833A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Sony Chem Corp フレキシブルフラットケーブル
JP2005339893A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 有機el素子
JP2006318876A (ja) * 2004-06-29 2006-11-24 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子の製造方法及びエレクトロルミネッセント素子
WO2006090838A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nissan Motor Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
JP2007123377A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機半導体素子モジュール
JP2007149922A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置
WO2007114256A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 有機エレクトロルミネセンス多色ディスプレイパネル
JP2007323814A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Dainippon Printing Co Ltd エリア発光型有機el表示パネルおよび階調制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010112381A1 (de) 2010-10-07
EP2414887B1 (de) 2017-12-06
KR20120013354A (ko) 2012-02-14
KR101617487B1 (ko) 2016-05-02
US9466797B2 (en) 2016-10-11
CN102362213A (zh) 2012-02-22
JP5623501B2 (ja) 2014-11-12
CN102362213B (zh) 2015-06-03
DE102009022902A1 (de) 2010-10-07
EP2414887A1 (de) 2012-02-08
US20120132894A1 (en) 2012-05-31
DE102009022902B4 (de) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8921841B2 (en) Porous glass substrate for displays and method of manufacturing the same
US11522164B2 (en) Light-emitting device and display apparatus including the light-emitting device
US20200035770A1 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, and display device
JP5551200B2 (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法
JP5623501B2 (ja) 有機オプトエレクトロニクス素子の製造方法
KR101602418B1 (ko) 광추출 효율이 향상된 유기 발광소자용 기판, 그 제조방법 및 이를 구비하는 유기 발광소자
US20080197764A1 (en) Electroluminescence Light Source
US20060055319A1 (en) Optical device and organic EL display
KR20130026910A (ko) 유기발광다이오드 및 그의 제조방법
KR20070030124A (ko) 면 발광 장치
US20110215711A1 (en) Illumination device and method for manufacturing same
JP5282404B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法、電気光学装置ならびに電子機器
JP2005174914A (ja) 有機el装置
KR20160092635A (ko) 나노 임프린트 몰드 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 나노 임프린트 몰드를 이용한 발광다이오드 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 발광다이오드
KR20150085604A (ko) 유기 발광 다이오드 및 그의 제조방법
CN111799387B (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置
KR20090002742A (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조 방법
KR20170041736A (ko) 유기 발광 장치 및 유기 발광 장치의 제조 방법
JP2001076864A (ja) 発光素子及びその製造方法
US10230071B2 (en) Organic light emitting diode structure and method of forming same
US8975807B2 (en) Organic light emitting device
CN117055264A (zh) 背光模组及其制作方法、显示装置
TW201314990A (zh) 照明裝置及其製造方法
WO2015097971A1 (ja) 発光装置
JP2018073761A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5623501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees