JP2005174914A - 有機el装置 - Google Patents

有機el装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005174914A
JP2005174914A JP2004313618A JP2004313618A JP2005174914A JP 2005174914 A JP2005174914 A JP 2005174914A JP 2004313618 A JP2004313618 A JP 2004313618A JP 2004313618 A JP2004313618 A JP 2004313618A JP 2005174914 A JP2005174914 A JP 2005174914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
dielectric layer
anode
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004313618A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuo Han-Ju
クオ ハン−ジュ
Chun Jun-Wei
チュン ジュン−ウェイ
Chen Wei Huang
フアン チェン−ウェイ
Hao Jun Huang
フアン ハオ−ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Chi Mei Optoelectronics Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Chi Mei Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, Chi Mei Optoelectronics Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2005174914A publication Critical patent/JP2005174914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】 良好な視野角特性を有する有機EL装置を提供する。
【解決手段】 有機EL装置は、基板上に設けられた複数の突出部と、陽極と、陰極と、陽極および陰極の間に設けられた発光層と備えている。陽極と陰極と発光層は、複数の突出部上に形成されており、それらの表面が凹凸状に形成されている。発光層が発生する光の法線方向は、球形突出部の表面に対して垂直であることから、発光の強度は突出部の表面のいずれの方向においても均一となる。それにより、観察者が有機EL装置をいずれの方向から観察しても、色または光強度に差異が生じない。
【選択図】図2

Description

本発明は、良好な視野角特性を有する有機EL装置に関する。
典型的な有機EL装置は、両電極層(陽極、陰極)の間に配置された発光特性を有する有機薄膜を備えており、その有機薄膜は外部より印加された電圧によって発光する発光材料を包含している。有機薄膜は、装置の最外側に設けられているのではなく、一般に有機薄膜の外側には、例えば透明電極や、キャップ層や、透明パッシベーション層等のいくつかの薄層が設けられている。このことから、従来の有機EL装置では、有機薄膜の発生する光が観察者の目に到達するまでに、有機薄膜の外側に設けられた上述の複数層の薄膜を通過することとなる。光が複数層の薄膜を通過する際に、分光(各波長の屈折率の差異による)や集光(多層膜またはブラッグ反射膜)が生じる。その結果、使用者の観察する角度によって、光強度の差異や色ずれ(color shift)が生じることとなる。それにより、従来の有機EL装置は視野角が狭くなり、その利用面において制約を受けることになる。
この技術分野においては、上述した従来技術の問題を克服するか、少なくとも改善することのできる有機EL装置が必要とされている。
本発明の目的は、良好な視野角特性を有する有機EL装置を提供することである。
前述およびその他の目的を達成するために、本発明の有機EL装置は、基板上の複数の突出部上に亘って形成されている両電極(陽極、陰極)と発光層を備えている。前記各突出部は半球形であることが好ましい。
発光層が発生する光の法線方向は、前記半球形突出部の表面に対して垂直であることから、発光の強度は突出部の表面のいずれの方向においても均一となる。それにより、観察者が有機EL装置をいずれの方向から観察しても、色または光強度に差異が生じない。
この有機EL装置によると、視野角特性を効果的に改善することができる。
本発明は、有機EL装置を製造する方法をさらに提供する。この方法では、最初に基板上に誘電層を形成するとともに、その誘電層をパターニングする。次いで、パターニングした誘電層に処理を行うことにより、それぞれが略球形の表面を備える複数の突出部を形成する。最後に、陽極と陰極と発光層を、複数の突出部上に形成することにより、陽極と陰極と発光層の表面が凹凸状となるように形成する。ここで発光層は、陽極と陰極との間に形成する。
本発明の前述およびその他の目的、特徴および利点をさらに明らかにし理解しやすくするため、以下に本発明の好適な実施形態を述べるとともに、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による有機EL装置100の画素部分を示している。本図において、符号10は有機EL装置100の形成に用いられる基板を示している。基板10は、ガラス、樹脂、またはその他の適当な材料により製造することができる。符号20は電極(陽極)を示している。電極(陽極)20は、金属、合金、金属酸化物、導電性化合物、またはこれらの混合物により製造することができる。符号50は有機発光層を示している。有機発光層50は陽極20の上方表面に、例えば分子ビーム成長法や抵抗加熱法などの物理気相成長法によって形成することができる。符号30は、有機発光層50の上方表面に形成されている陰極を示している。符号40は、発光特性の調整や外部量子効率の向上のために、陰極30上に塗布されたキャップ層(例えばZnSe層)を示している。
図2は、図1の有機EL装置100の部分拡大図である。図2に示すように、陽極20、陰極30、発光層50、キャップ層40は、複数の突出部60の上に形成されており、陽極20、陰極30、発光層50、キャップ層40の表面は凹凸状になっている。突出部60は、誘電層(例えばフォトレジスト層)上に形成された複数の突起部分であってもよい。本実施形態では、各突出部60は半球形をしている。この場合、例えば陽極20と陰極30と発光層50とキャップ層40の全体厚さaが0.25〜0.4μmのときに、各突出部60の直径bが4〜6μmであることが好ましい。即ち、各突出部60が半球形をしている場合、半球形の半径は、陽極20、陰極30、発光層50および/またはキャップ層40の全体厚さの少なくとも8倍となることが好ましい。発光層50の発する光の法線方向は、半球形突出部60の表面と垂直であることから、発光の強度は突出部60の表面のいずれの方向でも均一となる。有機EL装置100の各画素部分は、それぞれ複数の突出部60を備えているので、観察者が有機EL装置100をいずれの方向から観察しても、色や光強度に差異が生じない。有機EL装置100では、視野角特性が効果的に改善されている。
陽極20を構成する材料として、金属、合金、またはその混合物を用いることができる。これらの材料の具体的な例として、例えば金、銀、鉛、アルミニウム、マグネシウム−銀合金、およびその混合物が挙げられる。陽極20は、上記の化合物または混合物を含む一層のみの構造であってよいし、上記の化合物または混合物を含む多重層構造であってもよい。
陰極30は、導電性金属酸化物(例えば酸化インジウムスズ(ITO))や、金属と導電性金属酸化物の混合物、またはそれらの積層によって構成することができる。製造上の観点や、導電性と透明度の観点から、導電性金属酸化物のなかでも好適なものは酸化インジウムスズ(ITO)といえる。本実施例の有機EL発光装置では、有機発光層50が、有機ビルドアップ構造(organic built-up structure)であってもよい。有機ビルドアップ構造の主な配列は、正孔輸送層と、発光層と、電子輸送層である。有機発光層50は、電子輸送層と、正孔障壁層と、発光層と、正孔輸送層と、正孔注入層を備える構成とすることもできる。
図1に示すように、有機EL装置100は、基板10上に設けられているスイッチング素子70(例えば薄膜トランジスタ)と、スイッチング素子70上に設けられている被覆層80とを備えている。被覆層80はコンタクトホール80aを備え、スイッチング素子70の一部を露出している。陽極20は、被覆層80のコンタクトホール80aを通じて、スイッチング素子70に電気的に接続している。図2に示すように、突出部60は被覆層80上に形成される。
本実施形態では、上述した有機EL装置100を製造する方法についても説明する。有機EL装置100の製造方法は、以下に説明するステップを備えている。図3に示すように、最初のステップでは、ポジ型フォトレジスト材料を被覆層80の表面に塗布し、フォトレジスト層90を形成する。形成したフォトレジスト層90に、予め設定したパターンを転写し(複数の開口部を有するマスクを使用する)、次いで現像を行う。それにより、図4に示すような、フォトレジスト層90の残余部分90aから突出している複数のフォトレジスト部分91を形成する。
次のステップでは、フォトレジスト部分91に対してベーキング処理またはプラズマ処理を実施し、半球形突出部91aを形成する。
次のステップでは、図5に示すように、多層膜94(陽極20、陰極30、発光層50を含む)を、突出部91a上に形成する。それにより、陽極20、陰極30、発光層50の表面が凹凸状となる。
一方、突出部は以下に説明する製造プロセスによって形成することもできる。図6に示すように、最初のステップでは、被覆層80の表面にフォトレジスト層90を形成し、予め設定したパターンを転写し(複数の開口部を有するマスク92を使用する)、現像を行う。それにより、図7Aに示すような互いに間隔をおいた複数のフォトレジスト部分96(フォトレジスト層90をネガ型フォトレジスト材料によって形成した場合)、または図7Bに示すような互いに間隔をおいた複数のフォトレジスト部分98(フォトレジスト層90をポジ型フォトレジスト材料によって形成した場合)を形成する。
次のステップでは、フォトレジスト部分96、98に対して、ベーキングステップまたはプラズマ処理ステップを実施することにより、略球形の表面を備える突出部96a(図8A参照)、または突出部98a(図8B参照)を形成する。
上述の製造方法では、突出部91a、96a、98aがフォトレジスト材料を使用してリソグラフィーにより形成される。それに対し、本実施形態の突出部は、誘電材料(例えばポリイミド)を使用して選択的エッチングにより形成することも可能である。詳しくは、まず前記被覆層80の表面に、例えばポリイミド層等の誘電層を形成する。次いで、前記ポリイミド層の表面にフォトレジスト層を形成し、リソグラフィーとエッチングを行った後に、フォトレジストの残留分を除去することにより、互いに間隔をおいた複数のポリイミド部分を形成する。最後に、ポリイミド部分に対してベーキングステップまたはプラズマ処理ステップを実施することにより、略球形の表面を有するポリイミド突出部を形成する。
本実施形態では、図1に示すようなアクティブ・マトリクス構造の有機EL装置を例示した。しかしながら、本発明を実施する有機EL装置は、そのシステム、駆動方式、利用形式等に限定されるものではなく、陽極と陰極と発光層を基板上の複数の突出部(図2、図5、図8Aまたは図8B参照)の上に形成することによって、陽極と陰極と発光層の表面を凹凸状に形成することを特徴とする。有機EL装置の代表的な例として、有機発光ダイオード(OLED)素子を挙げることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本発明の好適な実施形態による有機EL装置の断面構成を模式的に示す図。 図1の有機EL装置の部分拡大図。 被覆層とフォトレジスト層の断面構成を模式的に示す図。 フォトレジスト層の残余部分から突出している複数のフォトレジスト部分の断面構成を模式的に示す図。 突出部上に多層膜を形成した状態の断面構成を模式的に示す図。 フォトレジスト層を露光する様子を示す図。 複数のフォトレジスト部分の概略断面図(ネガ型フォトレジスト材料を使用した場合)。 複数のフォトレジスト部分の概略断面図(ポジ型フォトレジスト材料を使用した場合)。 突出部の断面形状を示す図(ネガ型フォトレジスト材料を使用した場合)。 突出部の断面形状を示す図(ポジ型フォトレジスト材料を使用した場合)。
符号の説明
10・・基板
20・・陽極
30・・陰極
40・・キャップ層
50・・有機発光層
60・・突出部
70・・スイッチング素子
80・・被覆層
80a・・コンタクトホール
90・・フォトレジスト層
90a・・残余部分
91・・フォトレジスト部分
91a・・突出部
92・・マスク
94・・多層膜
96・・フォトレジスト部分
96a・・突出部
98・・フォトレジスト部分
98a・・突出部
100・・有機EL装置

Claims (14)

  1. 有機EL装置であって、
    基板上に形成されている複数の突出部と、
    陽極と、
    陰極と、
    陽極と陰極との間に形成されている発光層とを備え、
    前記陽極と前記陰極と前記発光層は前記複数の突出部上に形成されており、それらの表面が凹凸状になっていることを特徴とする有機EL装置。
  2. 前記突出部は、球面状の表面を備えており、
    前記陽極と前記陰極と前記発光層は、その球面状の表面上に形成されていることを特徴とする請求項1の有機EL装置。
  3. 前記突出部は、互いに間隔をおいて位置していることを特徴とする請求項1の有機EL装置。
  4. 前記突出部は、誘電層の複数の突起部分であることを特徴とする請求項1の有機EL装置。
  5. 前記各突出部は、半球形であることを特徴とする請求項1の有機EL装置。
  6. 前記半球形の半径は、前記陽極と前記陰極と前記発光層の全体厚さの少なくとも8倍であることを特徴とする請求項5の有機EL装置。
  7. 前記基板上に設けられているスイッチング素子と、
    スイッチング素子上に形成されており、スイッチング素子の一部を露出させる少なくとも1つのコンタクトホールを備える被覆層をさらに備え、
    前記突出部は前記被覆層上に形成されており、
    前記陽極と前記陰極の一方が、前記被覆層のコンタクトホールを通じて前記スイッチング素子と電気的に接続していることを特徴とする請求項1の有機EL装置。
  8. 有機EL装置の製造方法であって、
    誘電層を基板上に形成する工程と、
    誘電層をパターニングする工程と、
    パターニングした誘電層に処理を行うことによりそれぞれが球面状の表面を備える複数の突出部を形成する工程と、
    陽極と、陰極と、その陽極およびその陰極との間に位置する発光層を、複数の突出部上に形成することによって、陽極と陰極と発光層の表面を凹凸状に形成する工程と、
    を備える有機EL装置の製造方法。
  9. 前記誘電層を形成する工程では、前記誘電層をネガ型フォトレジスト材料によって形成し、
    前記複数の突出部を形成する工程では、前記パターニングしたフォトレジスト層にベーキング処理またはプラズマ処理を行うことを特徴とする請求項8の有機EL装置の製造方法。
  10. 前記誘電層を形成する工程では、前記誘電層をポジ型フォトレジスト材料によって形成し、
    前記複数の突出部を形成する工程では、前記パターニングした誘電層にベーキング処理またはプラズマ処理を行うことを特徴とする請求項8の有機EL装置の製造方法。
  11. 前記誘電層をパターニングする工程では、前記誘電層に、互いに間隔をおいた複数の突起部分を形成することを特徴とする請求項8の有機EL装置の製造方法。
  12. 前記誘電層を形成する工程では、前記誘電層をポジ型フォトレジスト材料によって形成し、
    前記誘電層をパターニングする工程では、前記誘電層に、残余部分と、残余部分から突出している複数の突起部分を形成することを特徴とする請求項8の有機EL装置の製造方法。
  13. 前記複数の突出部を形成する工程では、半球形の突出部を形成することを特徴とする請求項8の有機EL装置の製造方法。
  14. 前記半球形の半径は、前記陽極と前記陰極と前記発光層の全体厚さの少なくとも8倍であることを特徴とする請求項13の有機EL装置の製造方法。
JP2004313618A 2003-12-08 2004-10-28 有機el装置 Pending JP2005174914A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092134611A TWI315162B (en) 2003-12-08 2003-12-08 Organic electroluminescent device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005174914A true JP2005174914A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34738142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313618A Pending JP2005174914A (ja) 2003-12-08 2004-10-28 有機el装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005174914A (ja)
TW (1) TWI315162B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286227A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント用基板および有機エレクトロルミネッセント画像表示装置
JP2009009861A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Tokyo Institute Of Technology 有機el素子及びその製造方法
US7812345B2 (en) 2008-02-28 2010-10-12 Panasonic Corporation Organic EL display panel
WO2011010503A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 昭和電工株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
WO2011013276A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 シャープ株式会社 有機el照明装置及びその製造方法
US7990047B2 (en) 2005-10-28 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US8389303B2 (en) 2008-07-25 2013-03-05 Tokyo Institute Of Technology Organic EL element and method of manufacturing the same
WO2014050344A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US20140131666A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
CN104659059A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 三星显示有限公司 有机发光二极管显示器及其制造方法
CN109873088A (zh) * 2019-02-20 2019-06-11 湖畔光电科技(江苏)有限公司 一种有机电致发光二极管及制作方法
CN110444687A (zh) * 2019-08-14 2019-11-12 昆山国显光电有限公司 显示面板及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI617029B (zh) 2009-03-27 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
CN110649182B (zh) * 2019-10-16 2022-03-22 苏州大学 一种有机发光器件及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190883A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Nec Corp 共振器型有機薄膜el素子
JPH10223368A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2002008870A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sony Corp 表示装置
JP2003217855A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2003248440A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2003257662A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190883A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Nec Corp 共振器型有機薄膜el素子
JPH10223368A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP2002008870A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sony Corp 表示装置
JP2003217855A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2003248440A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2003257662A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286227A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント用基板および有機エレクトロルミネッセント画像表示装置
US7990047B2 (en) 2005-10-28 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
JP2009009861A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Tokyo Institute Of Technology 有機el素子及びその製造方法
US7812345B2 (en) 2008-02-28 2010-10-12 Panasonic Corporation Organic EL display panel
US8389303B2 (en) 2008-07-25 2013-03-05 Tokyo Institute Of Technology Organic EL element and method of manufacturing the same
US8735875B2 (en) 2009-07-21 2014-05-27 Showa Denko K.K. Light emitting element, method for manufacturing light emitting element, image display device, and illuminating device
WO2011010503A1 (ja) * 2009-07-21 2011-01-27 昭和電工株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
JP4675435B2 (ja) * 2009-07-21 2011-04-20 昭和電工株式会社 電界発光素子、電界発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
JP2011082192A (ja) * 2009-07-21 2011-04-21 Showa Denko Kk 発光素子、発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
WO2011013276A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 シャープ株式会社 有機el照明装置及びその製造方法
US9112169B2 (en) 2009-07-29 2015-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence illuminating device and method for manufacturing the same
WO2014050344A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
KR20140061144A (ko) * 2012-11-13 2014-05-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US20140131666A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US9478771B2 (en) * 2012-11-13 2016-10-25 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
KR102028025B1 (ko) 2012-11-13 2019-10-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
CN104659059A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 三星显示有限公司 有机发光二极管显示器及其制造方法
CN109873088A (zh) * 2019-02-20 2019-06-11 湖畔光电科技(江苏)有限公司 一种有机电致发光二极管及制作方法
CN110444687A (zh) * 2019-08-14 2019-11-12 昆山国显光电有限公司 显示面板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI315162B (en) 2009-09-21
TW200520604A (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102163617B (zh) 制造有机发光显示设备的方法
TWI549329B (zh) 有機發光裝置及其製造方法
KR102253870B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP5808905B2 (ja) 有機発光素子、これを含む照明装置、およびこれを備える有機発光ディスプレイ装置
JP2004281402A (ja) 上面発光型有機発光ダイオード(oled)表示装置
KR20130007421A (ko) 절연층의 경사 구조 형성 방법, 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2015207545A (ja) Oled発光装置及びその製造方法
JP2007080579A (ja) 面発光装置
JP2010050107A (ja) 有機elディスプレイパネル
JP2005174914A (ja) 有機el装置
US10483331B2 (en) Color filter array substrate and fabricating method thereof and organic light emitting diode display device using the same
US20110215711A1 (en) Illumination device and method for manufacturing same
US9899462B2 (en) Manufacturing method for OLED display panel
JP5089867B2 (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
KR20170028497A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2006324238A (ja) 高信頼性および低抵抗の電気的コンタクトのためのレーザプロセス
US9799852B2 (en) Organic light emitting diode and method of fabricating the same
JP2006128110A (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
TW201314989A (zh) 有機發光裝置和其製造方法
JP2002008870A (ja) 表示装置
US7786519B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
TW201419518A (zh) 有機發光裝置及其製造方法
US7972190B2 (en) Organic electroluminescent device, method for producing organic electroluminescent device, and electronic apparatus
KR20050107963A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
WO2017029889A1 (ja) 有機elパネル、照明装置、並びに、有機elパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026