JP2012518419A - 糖操作酵母ピチア・パストリスにおけるガラクトース同化経路の代謝操作 - Google Patents

糖操作酵母ピチア・パストリスにおけるガラクトース同化経路の代謝操作 Download PDF

Info

Publication number
JP2012518419A
JP2012518419A JP2011551308A JP2011551308A JP2012518419A JP 2012518419 A JP2012518419 A JP 2012518419A JP 2011551308 A JP2011551308 A JP 2011551308A JP 2011551308 A JP2011551308 A JP 2011551308A JP 2012518419 A JP2012518419 A JP 2012518419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
galactose
glcnac
host cell
glycans
man
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011551308A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビツドソン,ロバート・シー
ボブロビツチ,ピオトル
ジヤー,ドンシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JP2012518419A publication Critical patent/JP2012518419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • C12N15/815Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts for yeasts other than Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/10Immunoglobulins specific features characterized by their source of isolation or production
    • C07K2317/14Specific host cells or culture conditions, e.g. components, pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

ガラクトースを炭素源として通常は利用し得ないが、ガラクトースを唯一の炭素源として利用するように本発明における方法に従い遺伝的に操作されている下等真核細胞、例えばピチア・パストリス(Pichia pastoris)を記載する。該細胞は、ルロアール経路を構成する酵素の幾つかを発現するように遺伝的に操作される。特に、該細胞は、ガラクトキナーゼ、UDP−ガラクトース−C4−エピメラーゼおよびガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼおよび場合によってはガラクトースパーミアーゼを発現するように遺伝的に操作される。また、ガラクトース残基を有するN−グリカンを有する糖タンパク質を産生するように遺伝的に操作されている、ルロアール経路を構成する酵素を通常は欠く細胞において、ガラクトース末端N−グリカンまたはガラクトース含有N−グリカンを有する糖タンパク質の収率を改善するための方法を提供する。該方法は、ガラクトキナーゼ、UDP−ガラクトース−C4−エピメラーゼおよびガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼをコードする1以上の核酸分子で該細胞を形質転換することを含む。記載されている方法および宿主細胞は、組換え細胞の製造のための選択方法として、ガラクトースを同化する能力の存在または欠如を可能にする。該方法および宿主細胞は、ガラクトース末端N−グリカンまたはガラクトース含有N−グリカンを有する免疫グロブリンなどを製造するのに特に有用であることが本明細書に示されている。

Description

(1)発明の分野
本発明は、通常は炭素源としてガラクトースを利用し得ないが、ルロアール経路を構成する酵素の幾つかを発現するように細胞を遺伝的に操作することにより唯一の炭素源としてガラクトースが利用可能となる下等真核細胞、例えばピチア・パストリス(Pichia pastoris)に関する。特に、該細胞は、ガラクトキナーゼ、UDP−ガラクトース−C4−エピマーゼおよびガラクトース−1−ホスファートウリジルトランスフェラーゼおよび場合によってはガラクトースパーミアーゼを発現するように遺伝的に操作される。また、本発明は更に、ガラクトキナーゼ、UDP−ガラクトース−C4−エピメラーゼおよびガラクトース−1−ホスファートウリジルトランスフェラーゼをコードする1以上の核酸分子で下等真核生物を形質転換することを含む、ガラクトース残基を有するN−グリカンを有する糖タンパク質を産生するように遺伝的に操作されているがルロアール経路を構成する酵素を通常は欠く該下等真核生物において、ガラクトース末端またはガラクトース含有N−グリカンを有する糖タンパク質の収率を改善するための方法に関する。
(2)関連技術の説明
タンパク質に基づく治療剤は薬物発見の最も活発な領域の1つであり、今後10年における新規治療用化合物の主要源になると予想されている(Walsh,Nat,Biotechnol.18(8):831−3(2000))。天然状態でグリコシル化されていない治療用タンパク質は、グリコシル化装置を欠く宿主、例えば大腸菌(Escherichia coli)において発現されうる。しかし、ほとんどの治療用タンパク質は糖タンパク質であり、これは、適切なフォールディングおよびそれに続くヒト血清中での安定性を確保するためには該タンパク質の特異的アスパラギン残基へのグリカンの翻訳後付加を要する(HeleniusおよびAebi,Science 291:2364−9(2001))。ある場合には、追加的なグリコシル化部位における操作により治療用タンパク質の効力が改善されている。一例はヒトエリスロポエチンであり、これは、2つの追加的グリコシル化部位の付加後に、3倍長いインビボ半減期を示すことが実証されている(Macdougallら,J.Am.Soc.Nephrol.10;2392−2395(1999))。ヒトにおける治療用途を意図したほとんどの糖タンパク質はN−グリコシル化を要し、したがって、ほとんどの場合、ヒト糖タンパク質のプロセッシングを模倣したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞のような哺乳類細胞系が治療用糖タンパク質の製造に使用される。しかし、これらの細胞系は、遺伝的な取扱いの難しさ、長い発酵時間、異種グリコシル化および持続的なウイルス汚染の問題を含む重大な欠点を有する(BirchおよびRacher,Adv.Drug Deliv.Rev.58:671−85(2006);Kalyanpur,Mol.Biotechnol.22:87−98(2002))。
多数の産業用タンパク質発現系は、既知組成培地内で高い細胞密度まで増殖可能な一般に前記制限を受けない酵母株に基づいている(CereghinoおよびCregg FEMS Microbiol.Rev.24:45−66(2000);HollenbergおよびGellisen,Curr.Opin.Biotechnol.8:554−560(1997);Muller,Yeast 14:1267−1283(1998))。インスリンのような非グリコシル化治療用タンパク質の製造には酵母が使用されているが、それらは糖タンパク質の製造には使用されていない。なぜなら、酵母は、非ヒト高マンノース型N−グリカンを有する糖タンパク質を産生し(図1を参照されたい)、該N−グリカンは、インビボ半減期の短縮を伴う糖タンパク質を与え、高等哺乳動物において免疫原性となる可能性を有するからである(Tannerら,Biochim.Biophys.Acta.906:81−99(1987))。
これらの問題に対処するために、本発明者らは、これらのタンパク質発現宿主からヒト様糖タンパク質を得るために種々の酵母および糸状菌におけるグリコシル化経路の再操作に焦点を合わせた。例えば、Gerngrossら,米国公開出願第2004/0018590号(その開示を参照により本明細書に組み入れることとする)は、酵母および糸状菌に典型的な高マンノース型N−グリカンの産生を排除するために、そして哺乳類細胞から産生される糖タンパク質に、より典型的なハイブリッドまたは複合N−グリカンを有する糖タンパク質を産生するグリコシル化装置を有する宿主細胞を得るために遺伝的に操作された酵母ピチア・パストリス(Pichia pastoris)を記載している。
前記のGerngrossらは、高い比率のN−グリカンがガラクトース残基を含有する、組換え糖タンパク質を産生しうる組換え酵母株、すなわち、主にオリゴ糖構造GalGlcNAcManGlcNAc(G1)またはGalGlcNAcManGlcNAc(G2)およびより少量のオリゴ糖構造GlcNAcManGlcNAc(G0)を有するN−グリカンを産生する酵母株を開示している。70〜85%のG2の収率が得られている。しかし、免疫グロブリンおよび免疫接着物質のような幾つかの糖タンパク質は、G0:G1/G2の比が約2:1に減少しているこれらの細胞において産生されることが判明している[例えば、Liら,Nature Biotechnol.24:210−215(2006)を参照されたい。この場合、これらの細胞からのガラクトース末端N−グリカンの収率は、ガラクトースおよび可溶性形態のβ−1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼで糖タンパク質をインビトロで処理することにより改善された]。これとは対照的に、CHO細胞のような哺乳類細胞において産生された免疫グロブリンは約1:1のG0:G1/G2比を有する。したがって、G0:G1/G2比が2:1未満である組換え糖タンパク質をインビボで産生しうる組換え酵母宿主細胞を得ることが望ましいであろう。
ピチア・パストリス(Pichia pastoris)は、限られた数の炭素源しか生存のために利用できない。一般に、これらの炭素源はグリセロール、グルコース、メタノールならびに恐らくはラムノースおよびマンノースであり、ガラクトースではない。前記で挙げたもの以外のものを炭素源として利用しうるピチア・パストリス(Pichia pastoris)株を得ることが望ましいであろう。
米国公開出願第2004/0018590号
Walsh,Nat,Biotechnol.18(8):831−3(2000) HeleniusおよびAebi,Science 291:2364−9(2001) Macdougallら,J.Am.Soc.Nephrol.10;2392−2395(1999) BirchおよびRacher,Adv.Drug Deliv.Rev.58:671−85(2006) Kalyanpur,Mol.Biotechnol.22:87−98(2002) CereghinoおよびCregg FEMS Microbiol.Rev.24:45−66(2000) HollenbergおよびGellisen,Curr.Opin.Biotechnol.8:554−560(1997) Muller,Yeast 14:1267−1283(1998) Tannerら,Biochim.Biophys.Acta.906:81−99(1987) Liら,Nature Biotechnol.24:210−215(2006)
発明の簡潔な概要
本発明は前記で認められた問題点を解決するものである。本発明は、炭素源としてのガラクトースを同化する能力を欠く宿主細胞から、エネルギー源としてガラクトースを利用する能力を有する組換え宿主細胞を作製するための方法および材料を提供する。ガラクトース末端N−グリカンまたはガラクトース含有N−グリカンを有する糖タンパク質を産生するように該組換え宿主細胞を更に遺伝的に操作した場合、該宿主細胞は、G0:G1/G2比が2:1未満である又はG0:G1/G2比が約1:1以下である又はG0:G1/G2比が約1:2以下である組換え糖タンパク質(例えば、抗体)を産生しうる。一般に、該方法は、ルロアール(Leloir)経路酵素、すなわち、ガラクトキナーゼ、UDP−ガラクトース−C4−エピメラーゼおよびガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼおよび場合によってはガラクトースパーミアーゼをコードする核酸分子を該宿主細胞内に導入することを含む。したがって、本発明における方法および材料は、炭素源としてガラクトースを含有する培地上で細胞を単に増殖させることにより、形質転換された宿主細胞を特定するために使用されうる選択系を提供し、高レベルのガラクトース末端N−グリカンまたはガラクトース含有N−グリカンを有する免疫グロブリンのような糖タンパク質の製造方法を提供する。
ガラクトースを炭素源として利用する能力は、使用すべき発現系の選択に関する柔軟性および経済性をもたらす。例えば、末端ガラクトースまたは末端シアル酸化を有する組換え糖タンパク質の発現のために設計された系においては、培地にガラクトースが添加されることが可能であり、この場合、それは細胞により取り込まれ、エネルギー源として、そして組換え糖タンパク質上で合成されつつあるN−グリカン内への取込みのためのガラクトース残基の供給のための両方として、細胞により利用される。本発明の利点は、培地内にガラクトースを存在させることにより、あるいは発酵中および/または組換え糖タンパク質の誘導中にガラクトースを加えることにより、該組換えタンパク質の産生が、より高いレベルのガラクトシル化またはシアル酸化糖タンパク質を与えうることである。したがって、ルロアール経路を通常は欠く酵母種であるピチア・パストリス(Pichia pastoris)で示されたとおり、本明細書に開示されている方法でのピチア・パストリス(Pichia pastoris)の遺伝的操作は、唯一の炭素源としてガラクトースを利用しうる組換えピチア・パストリス(Pichia pastoris)細胞系を与える。また、ルロアール経路酵素を含めるための、およびガラクトース末端N−グリカンまたはガラクトース含有N−グリカンを有する糖タンパク質を該細胞が産生するのを可能にするのに必要な酵素を含めるためのピチア・パストリス(Pichia pastoris)細胞系の遺伝的操作は、ガラクトース末端N−グリカンまたはガラクトース含有N−グリカンの収率が、該細胞系がルロアール経路酵素を欠く場合より高い、組換え細胞系を与える。したがって、本発明は、ガラクトシル化またはシアル酸化糖タンパク質を産生するように遺伝的に操作されたピチア・パストリス(Pichia pastoris)細胞系における生産性の増加をもたらす。
特に、本発明は、高レベルのガラクトースまたはシアル酸を有する抗体のインビボでの製造に有用な方法および材料を提供する。(a)糖源としてガラクトースを利用しうる宿主細胞の選択、(b)該宿主細胞の増殖のための炭素源の供給、および(c)N−グリカン内の末端ガラクトース残基としてのN−グリカン内への取り込みのためのガラクトース残基の源の供給、またはN−グリカンへの末端シアル酸残基の後続の付加のための基質の供給を含む複数の目的を達成するために、本発明の方法および材料を使用して、細胞増殖培地にガラクトースを加える。したがって、本発明は、精製されているが部分的にガラクトシル化されている組換え糖タンパク質を含有する培地または溶液に荷電ガラクトースおよび可溶性ガラクトシルトランスフェラーゼ酵素を加える、より低い効率かつより高価なインビトロ反応を用いることなく、インビボ過程によりガラクトシル化のレベルを増加させうる方法および材料を提供する。
本発明の1つの実施形態は、唯一の炭素源としてガラクトースが存在する培地上で生存しうるピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞の開発である。本発明の材料および方法を用いて、当業者は、形質転換宿主細胞を選択し維持するために炭素源としてガラクトースを使用して、本明細書に開示されている形質転換宿主細胞から組換え糖タンパク質を製造することが可能であろう。さらに、該細胞培養培地にガラクトースを供給することにより、本発明は、ガラクトシル化またはシアル酸化N−グリカンを産生するように宿主細胞が遺伝的に操作されている場合に該細胞から産生されるガラクトシル化またはシアル酸化糖タンパク質のレベルを増加させるために用いられうる。
したがって、ガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性を発現するように遺伝的に操作されているピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞を提供し、ここで、該宿主細胞は唯一の炭素エネルギー源としてガラクトースを利用しうる。
特定の態様においては、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞は、ガラクトース残基を含むハイブリッドまたは複合N−グリカンを有する組換え糖タンパク質を産生しうるように更に遺伝的に操作されている。特定の実施形態においては、該UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性は、ガラクトシルトランスフェラーゼの触媒ドメインとUDP−ガラクトース−4−エピメラーゼの触媒ドメインとを含む融合タンパク質において得られる。
一般に、該宿主細胞は、G0:G1/G2比が2:1未満である複合N−グリカンを有する糖タンパク質を産生しうる。
特定の実施形態においては、前記細胞において産生される糖タンパク質は、主として、GalGlcNAcManGlcNAc、NANAGalGlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAc、NANAGalGlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAc、NANAGalGlcNAcManGlcNAcおよびNANAGalGlcNAcManGlcNAcからなる群から選択されるN−グリカンである。
更に詳細な実施形態においては、N−グリカンは、GalGlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAcおよびGalGlcNAcManGlcNAcからなる群から選択されるガラクトース末端N−グリカンである。他の実施形態においては、該N−グリカンはガラクトース末端ハイブリッドN−グリカンであり、更に詳細な実施形態においては、該N−グリカンは、NANAGalGlcNAcManGlcNAc、NANAGalGlcNAcManGlcNAcおよびNANAGalGlcNAcManGlcNAcからなる群から選択されるシアル酸化N−グリカンである。
更に、a)(i)ガラクトース残基を含むハイブリッドまたは複合N−グリカンを有する組換え糖タンパク質を宿主細胞が産生することを可能にするグリコシル化経路、(ii)ガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性、ならびに(iii)組換え糖タンパク質を発現するように遺伝的に操作されている組換え宿主細胞を準備し、b)ガラクトースを含有する培地内で該宿主細胞を培養して、ガラクトース残基を有する1以上のN−グリカンを有する組換え糖タンパク質を産生させることを含む、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主における、ガラクトース残基を有するN−グリカンを有する組換え糖タンパク質の製造方法を提供する。
該方法の更に詳細な態様においては、該UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性は、ガラクトシルトランスフェラーゼの触媒ドメインとUDP−ガラクトース−4−エピメラーゼの触媒ドメインとを含む融合タンパク質において得られる。
本発明は更に、異種タンパク質を発現する組換え宿主細胞を選択するための方法を提供する。ルロアール経路酵素活性の全てではないが1つ又は2つを発現する組換え宿主細胞を、該異種タンパク質および該組換え宿主細胞に存在しないルロアール経路酵素をコードする1以上の核酸分子で形質転換する。該形質転換組換え宿主細胞は完全なルロアール経路を含有するため、該異種タンパク質を発現する形質転換組換え宿主細胞の、未形質転換細胞からの選択は、ガラクトースが唯一の炭素源である培地内で該形質転換組換え宿主細胞を培養することにより達成されうる。したがって、更に、(a)ガラクトキナーゼ、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼおよびガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼからなる群から選択される1つ又は2つの酵素を発現するように遺伝的に操作されている宿主細胞を準備し、(b)該異種タンパク質、および工程(a)の宿主細胞において発現されない、工程(a)における群からの酵素をコードする1以上の核酸分子で該宿主細胞を形質転換し、(c)ガラクトースを唯一の炭素源として含有する培地内で該宿主細胞を培養して、異種タンパク質を発現する組換えピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞を得ることを含む、異種タンパク質を発現する組換え宿主細胞の製造方法を提供する。
該方法の更に詳細な態様においては、該宿主細胞は、ガラクトースパーミアーゼを発現するように更に遺伝的に操作される。更に詳細な態様においては、該宿主細胞は、ガラクトースを含む1以上のN−グリカンを有する糖タンパク質を産生するように遺伝的に修飾される。
更に、a)ピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞を準備し、b)ガラクトキナーゼ、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼおよび場合によってはガラクトースパーミアーゼをコードする1以上の核酸分子で該宿主細胞を形質転換し、c)ガラクトースを唯一の炭素源として含有する培地上で該形質転換宿主細胞を培養し、d)ガラクトースを唯一の炭素源として含有する培地上で増殖しうる宿主細胞を選択することを含む、ガラクトースを唯一の炭素源として利用しうるピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞を製造し選択する方法を提供する。
本発明における宿主細胞および方法は、G0:G1/G2グリコフォームの比が2:1未満である組換え糖タンパク質を医薬上許容される担体中に含む組成物の製造を可能にする。特定の実施形態においては、該組換え糖タンパク質は、エリスロポエチン(EPO);サイトカイン、例えばインターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγおよびインターフェロンωならびに顆粒球−コロニー刺激因子(GCSF);GM−CSF;凝固因子、例えば因子VIII、因子IXおよびヒトプロテインC;アンチトロンビンIII;トロンビン;可溶性IgE受容体α鎖;免疫グロブリン、例えばIgG、IgGフラグメント、IgG融合体およびIgM;免疫接着物質および他のFc融合タンパク質、例えば可溶性TNF受容体−Fc融合タンパク質;RAGE−Fc融合タンパク質;インターロイキン;ウロキナーゼ;キマーゼ;および尿素トリプシンインヒビター;IGF結合性タンパク質;上皮増殖因子;成長ホルモン放出因子;アネキシンV融合タンパク質;アンジオスタチン;血管内皮増殖因子−2;骨髄前駆体抑制因子−1;オステオプロテジェリン;α−1−アンチトリプシン;α−フェトプロテイン;DNアーゼII;ヒトプラスミノーゲンのクリングル3;グルコセレブロシダーゼ;TNF結合タンパク質1;濾胞刺激ホルモン;細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4−Ig;膜貫通アクチベーターおよびカルシウムモジュレーターおよびシクロフィリンリガンド;グルカゴン様タンパク質1;ならびにIL−2受容体アゴニストからなる群から選択される。
更に詳細な実施形態においては、糖タンパク質は、抗体、特にヒト化、キメラまたはヒト抗体である。特定の実施形態においては、該抗体は、抗Her2抗体、抗RSV(呼吸器合胞体ウイルス)抗体、抗TNFα抗体、抗VEGF抗体、抗CD3受容体抗体、抗CD41 7E3抗体、抗CD25抗体、抗CD52抗体、抗CD33抗体、抗IgE抗体、抗CD11a抗体、抗EGF受容体抗体および抗CD20抗体ならびにそれらの変異体からなる群から選択される。抗体の具体例には、ムロモナブ−CD3、アブシキシマブ、リツキシマブ、ダクリズマブ、バシリキシマブ、パリビズマブ、インフリキシマブ、トラスツズマブ、ゲムツズマブ オゾガマイシン、アレムツズマブ、イブリツモマブチウキセテン、アダリムマブ、オマリズマブ、トシツモマブ−131I、エファリズマブ、セツキシマブ、ゴリムマブおよびベバシズマブが含まれる。
更に詳細な実施形態においては、該糖タンパク質はFc融合体、例えばエタネルセプトである。
本明細書に開示されているとおりに修飾されうる宿主細胞の一例としてピチア・パストリス(Pichia pastoris)が挙げられているが、該方法および宿主細胞はピチア・パストリス(Pichia pastoris)には限定されない。本発明における方法は、ルロアール経路酵素を通常は発現せず従ってガラクトースを炭素源として利用し得ない他の下等真核生物種から組換え宿主細胞を製造するために使用されうる。したがって、更に詳細な実施形態においては、該宿主細胞は、ルロアール経路酵素を通常は発現しない任意の下等真核生物種である。
定義
特に定められていない限り、本明細書中で用いる全ての科学技術用語は、本発明に関連する技術分野の当業者に一般に理解されているのと同じ意義を有する。更に、文脈に矛盾しない限り、単数形の用語は複数形を含むものとし、複数形の用語は単数形を含むものとする。一般に、本明細書に記載の生化学、酵素学、分子細胞生物学、微生物、遺伝学ならびにタンパク質および核酸の化学およびハイブリダイゼーションに関して用いる用語ならびにそれらの技術は、当技術分野においてよく知られており一般に用いられているものである。一般に、本発明の方法および技術は、特に示さない限り、当技術分野でよく知られている通常の方法に従い、ならびに本明細書の全体にわたって引用され記載されている種々の全般的およびより具体的な参考文献に記載されているとおりに行われる。例えば、Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2d ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989);Ausubelら,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates(1992,and Supplements to 2002);HarlowおよびLane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1990);TaylorおよびDrickamer,Introduction to Glycobiology,Oxford Univ.Press(2003);Worthington Enzyme Manual,Worthington Biochemical Corp.,Freehold,NJ;Handbook of Biochemistry:Section A Proteins,Vol I,CRC Press(1976);Handbook of Biochemistry:Section A Proteins,Vol II,CRC Press(1976);Essentials of Glycobiology,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1999)を参照されたい。典型的な方法および材料を以下で説明するが、本明細書に記載されているものと類似または同等の方法および材料も本発明の実施において使用可能であり、当業者に明らかであろう。本明細書に記載の全ての刊行物および他の参考文献の全体を、それらが引用されている開示に関して、参照により本明細書に組み入れることとする。矛盾する場合には、定義を含めて本明細書が優先される。材料、方法および具体例は例示に過ぎず、何ら限定的なものではない。
以下の用語は、特に示さない限り、以下の意味を有すると理解されるものとする。
本明細書中で用いる「ヒト化された」、「ヒト化」および「ヒト様」は互換的に用いられ、操作された細胞が、同じ種の未操作野生型非ヒト細胞により産生される糖タンパク質よりも哺乳類グリコシル化パターンに良く似たグリコシル化を有するタンパク質、特に糖タンパク質を産生する能力をもたらす様態で、非ヒト細胞、例えば下等真核宿主細胞を操作する方法を意味する。ヒト化は、N−グリコシル化、O−グリコシル化またはその両方に関して行われうる。例えば、野生型ピチア・パストリス(Pichia pastoris)および他の下等真核細胞は、典型的には、N−グリコシル化部位における高マンノシル化タンパク質を産生する。本発明の好ましい実施形態においては、本発明の「ヒト化」宿主細胞は、ハイブリッドおよび/または複合N−グリカン、すなわち、「ヒト様N−グリコシル化」を有する糖タンパク質を産生しうる。該ヒト化宿主細胞から産生される糖タンパク質上に主に存在する具体的な「ヒト様」グリカンは、行われる具体的なヒト化工程に左右されるであろう。
本明細書中で用いる「N−グリカン」および「グリコフォーム」なる語は互換的に用いられ、N−結合オリゴ糖を意味し、例えば、ポリペプチドのアスパラギン残基にアスパラギン−N−アセチルグルコサミン結合により結合しているオリゴ糖を意味する。N−結合糖タンパク質は、該タンパク質中のアスパラギン残基のアミド窒素に結合したN−アセチルグルコサミン残基を含有する。糖タンパク質上で見出される主な糖としては、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、N−アセチルガラクトサミン(GalNAc)、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)およびシアル酸(例えば、N−アセチル−ノイラミン酸(NANA))が挙げられる。N−結合糖タンパク質の場合、糖基のプロセシングは翻訳と共に小胞体の内腔(ERルーメン)で生じ、ゴルジ装置内で継続する。
N−グリカンはManGlcNAcの共通の五糖コアを有する(「Man」はマンノースを意味し、「Glc」はグルコースを意味し、「NAc」はN−アセチルを意味し、GlcNAcはN−アセチルグルコサミンを意味する)。N−グリカンは、「トリマンノースコア」、「五糖コア」または「小マンノース(paucimannose)コア」とも称されるManGlcNAc(「Man3」)コア構造に付加される末梢糖(例えば、GlcNAc、ガラクトース、フコースおよびシアル酸)を含む分枝(アンテナ)の数に関して異なる。N−グリカンは、それらの分枝構成成分に従い分類される(例えば、高マンノース、複合またはハイブリッド)。「高マンノース」型N−グリカンは5以上のマンノース残基を有する。「複合」型N−グリカンは、典型的には、「トリマンノース」コアの1,6マンノース・アームに結合した少なくとも1つのGlcNAc、および1,3マンノース・アームに結合した少なくとも1つのGlcNAcを有する。複合N−グリカンはまた、場合によってはシアル酸または誘導体(例えば、「NANA」または「NeuAc」;ここで、「Neu」はノイラミン酸を意味し、「Ac」はアセチルを意味する)で修飾されたガラクトース(「Gal」)またはN−アセチルガラクトサミン(「GalNAc」)残基を有しうる。複合N−グリカンはまた、コア・フコース(「Fuc」)および「二分岐(bisecting)」GlcNAcを含む鎖内置換を有しうる。複合N−グリカンはまた、「トリマンノース・コア」上に複数のアンテナを有することが可能であり、これは、しばしば、「多アンテナグリカン」と称される。「ハイブリッド」N−グリカンは、該トリマンノース・コアの1,3マンノース・アームの末端に少なくとも1つのGlcNAcを、そして該トリマンノース・コアの1,6マンノース・アーム上に0個以上のマンノースを有する。これらの種々のN−グリカンは「グリコフォーム」とも称される。図2は、哺乳類様N−グリカンを産生するように遺伝的に操作されたピチア・パストリス(Pichia pastoris)において産生された種々の高マンノース、ハイブリッドおよび複合N−グリカンを示す。
本明細書中で用いる「O−グリカン」および「グリコフォーム」なる語は互換的に用いられ、O結合オリゴ糖、例えば、セリンまたはトレオニン残基のヒドロキシル基を介してペプチド鎖に結合したグリカンを意味する。真菌細胞においては、天然O−グリコシル化は、小胞体内のタンパク質にドリコールモノホスファートマンノース(Dol−P−Man)から転移された第1マンノシル残基の結合により生じ、ゴルジ装置におけるGPD−Manからの転移により追加的なマンノシル残基が結合しうる。高等真核細胞、例えばヒトまたは哺乳類細胞は、セリンまたはトレオニン残基へのN−アセチル−ガラクトサミン(GlcNac)の共有結合によりO−グリコシル化を受ける。
本明細書中で用いる「ヒト様O−グリコシル化」なる語は、真菌特異的リン酸化マンノース構造が減少し又は除去されて、電荷およびベータ−マンノース構造の減少または除去がもたらされること、あるいは糖タンパク質上または糖タンパク質の組成物中に存在する主要O−グリカン種が、GlcNac、GalまたはNANA(またはSia)から選択される末端残基でキャップ化(capped)されたグリカンを含むことを意味すると理解されるであろう。このように、主にヒト様O−グリコシル化を含有する組換え糖タンパク質は、それが天然産生糖タンパク質であるかのように、ヒトまたは哺乳類細胞により認識されうる。このことは該組換え糖タンパク質の治療特性の改善をもたらす。
本明細書中で用いる略語は、当技術分野で一般に用いられているものである。例えば、前記の糖の略語を参照されたい。他の一般的な略語には、「PNGアーゼ」または「グリカナーゼ」または「グルコシダーゼ」が含まれ、これらは全て、ペプチドであるN−グリコシダーゼF(EC3.2.2.18)を意味する。
本明細書中で用いる「抗体」、「免疫グロブリン」および「免疫グロブリン分子」なる語は互換的に用いられる。各免疫グロブリン分子は、その特異的抗原にそれが結合するのを可能にする特有の構造を有するが、全ての免疫グロブリンは、本明細書に記載されているのと同じ全体構造を有する。基本的な免疫グロブリン構造単位はサブユニットの四量体を含むことが公知である。各四量体は、ポリペプチド鎖の、2つの同一ペアを有し、各ペアは1つの「軽」鎖(LC)(約25kDa)および1つの「重」鎖(HC)(約50〜70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、主に抗原認識をもたらす約100〜110個またはそれ以上のアミノ酸の可変領域を含む。各鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能をもたらす定常領域を定める。軽鎖(LC)はカッパまたはラムダのいずれかとして分類される。重鎖(HC)はガンマ、ミュー、アルファ、デルタまたはイプシロンのいずれかとして分類され、それぞれIgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEとしての抗体のイソタイプを定める。
軽鎖および重鎖は可変領域および定常領域に細分される(全般的には、Fundamental Immunology(Paul,W.編,2nd ed.Raven Press,N.Y.,1989),Ch.7を参照されたい)。各軽/重鎖ペアの可変領域は抗体結合部位を形成する。したがって、完全抗体は2つの結合部位を有する。二官能性または二重特異性抗体の場合を除き、それらの2つの結合部位は同一である。該鎖は全て、相補性決定領域またはCDRとも称される3つの超可変領域により連結された比較的保存されたフレームワーク領域(FR)の、同じ全体構造を示す。各ペアの2つの鎖からのCDRは該フレームワーク領域により整列され、特異的エピトープへの結合を可能にする。これらの用語は、天然に存在する形態、ならびにフラグメント(断片)および誘導体を含む。該用語の範囲内には、免疫グロブリン(Ig)のクラス、すなわち、IgG、IgA、IgE、IgMおよびIgDが含まれる。IgGのサブタイプ、すなわち、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4も該用語の範囲内に含まれる。該用語は最も広い意味で用いられ、単一のモノクローナル抗体(アゴニストおよびアンタゴニスト抗体を含む)、および複数のエピトープまたは抗原に結合する抗体組成物を含む。該用語は、特に、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)および抗体フラグメントを含むが、この場合、それらはC2ドメインのN結合グリコシル化部位を含む重鎖免疫グロブリン定常領域のC2ドメインの部分またはその変異体を含有するか又は少なくとも含有するよう修飾されている。Fc領域のみを含む分子、例えばイムノアドヘシン(米国公開特許出願第20040136986号)、Fc融合体および抗体様分子も該用語に含まれる。あるいは、これらの用語は、N結合グリコシル化部位を少なくとも含有する少なくともFab領域の抗体フラグメントを意味しうる。
「Fc」フラグメントなる語は、C2およびC3ドメインを含有する、抗体のC末端領域「結晶性フラグメント」を意味する。「Fab」フラグメントなる語は、V、C1、VおよびCドメインを含有する、抗体の「抗原結合フラグメント」領域を意味する。
本明細書中で用いる「モノクローナル抗体」(mAb)なる語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味する。すなわち、該集団を構成する個々の抗体は、少量で存在しうる可能な天然で生じる突然変異の場合を除き同一である。モノクローナル抗体は単一の抗原部位に対して高特異性である。さらに、種々の決定基(エピトープ)に対する種々の抗体を典型的に含む通常の(ポリクローナル)抗体調製物とは対照的に、各mAbは該抗原上の単一の決定基に対するものである。モノクローナル抗体は、その特異性に加えて、他の免疫グロブリンの混入を伴わないハイブリドーマ培養により合成されうる点で好都合である。「モノクローナル」なる語は、抗体の実質的に均一な集団から得られるという抗体の特性を示すものであり、いずれかの特定の方法による該抗体の製造を要すると解釈されるべきではない。例えば、本発明に従い使用されるモノクローナル抗体は、Kohlerら,(1975)Nature,256:495に最初に記載されたハイブリドーマ法により製造されることが可能であり、あるいは組換えDNA法により製造されうる(例えば、Cabillyら,米国特許第4,816,567号を参照されたい)。
「抗体」または「免疫グロブリン」なる語の範囲内の「フラグメント」なる語は、種々のプロテアーゼでの消化により製造されたもの、化学的切断および/または化学的解離により製造されたもの、ならびに組換え的に製造されたものを含むが、該フラグメントは尚も標的分子に特異的に結合しうるものでなければならない。そのようなフラグメントとしては、Fc、Fab、Fab’、Fv、F(ab’)および一本鎖Fv(scFv)フラグメントが挙げられる。以下、「免疫グロブリン」なる語は「フラグメント」なる語をも含む。
免疫グロブリンは更に、配列において修飾されているが尚も標的分子に特異的に結合しうる免疫グロブリンまたはフラグメント、例えば、種間キメラおよびヒト化抗体;抗体融合体;ヘテロマー抗体複合体および抗体融合体、例えばジアボディ(二重特異性抗体)、一本鎖ジアボディおよびイントラボディを含む(例えば、Intracellular Antibodies:Research and Disease Applications,(Marasco編,Springer−Verlag New York,Inc.,1998)を参照されたい)。
「触媒抗体」なる語は、生化学反応を触媒しうる免疫グロブリン分子を意味する。触媒抗体は当技術分野でよく知られており、Schochetmanらの米国特許第7,205,136号、第4,888,281号および第5,037,750号、Barbas,IIIらの米国特許第5,733,757号、第5,985,626号および第6,368,839号に記載されている。
本明細書中で用いる「ベクター」なる語は、それに連結された別の核酸分子を運搬しうる核酸分子を意味すると意図される。1つのタイプのベクターは「プラスミド」であり、これは、追加的なDNA断片が連結されうる環状二本鎖DNAループを意味する。他のベクターには、コスミド、細菌人工染色体(BAC)および酵母人工染色体(YAC)が含まれる。もう1つのタイプのベクターは、追加的なDNA断片がウイルスゲノム内に連結されうるウイルスベクターである(後記において更に詳しく説明する)。あるベクターは、それが導入される宿主細胞において自律複製することが可能である(例えば、該宿主細胞内で機能する複製起点を有するベクター)。他のベクターは宿主細胞内への導入の際に宿主細胞のゲノム内に組込まれることが可能であり、それにより、宿主ゲノムと共に複製される。さらに、ある好ましいベクターは、それが機能的に連結されている遺伝子の発現を導きうる。そのようなベクターは本明細書中では「組換え発現ベクター」(または単に「発現ベクター」)と称される。
本明細書中で用いる「関心のある配列」または「関心のある遺伝子」なる語は、宿主細胞内で通常は産生されない、典型的にはタンパク質をコードする核酸配列を意味する。本明細書に開示されている方法は、宿主細胞ゲノム内に安定に組込まれた1以上の関心のある配列または関心のある遺伝子の効率的発現を可能にする。関心のある配列の非限定的な具体例には、酵素活性を有する1以上のポリペプチド、例えば、宿主におけるN−グリカン合成に影響を及ぼす酵素、例えばマンノシルトランスフェラーゼ、N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ、UDP−N−アセチルグルコサミントランスポーター、ガラクトシルトランスフェラーゼ、UDP−N−アセチルガラクトシルトランスフェラーゼ、シアリルトランスフェラーゼおよびフコシルトランスフェラーゼが含まれる。
「マーカー配列」または「マーカー遺伝子」なる語は、宿主細胞内の配列の存在または非存在に関する正または負の選択を可能にする活性を発現しうる核酸配列を意味する。例えば、ピチア・パストリス(P.pastoris)URA5遺伝子はマーカー遺伝子である。なぜなら、該遺伝子を含有する細胞がウラシルの非存在下で増殖しうることにより、その存在が選択されうるからである。その存在は、該遺伝子を含有する細胞が5−FOAの存在下で増殖し得ないことによっても選択されうる。マーカー配列または遺伝子は、正および負の両方の選択性を示すことを必ずしも要しない。ピチア・パストリス(P.pastoris)由来のマーカー配列または遺伝子の非限定的な具体例には、ADE1、ARG4、HIS4およびURA3が含まれる。抗生物質耐性マーカー遺伝子の場合、カナマイシン、ネオマイシン、ゲネティシン(geneticin)(またはG418)、パロモマイシンおよびヒグロマイシン耐性遺伝子が、これらの抗生物質の存在下での増殖を可能にするために一般に使用される。
「機能的に連結」された発現制御配列は、関心のある遺伝子を制御するように、関心のある遺伝子に隣接して連結された発現制御配列、ならびに関心のある遺伝子を制御するように、トランスで又は或る距離を隔てて作用する発現制御配列を意味する。
「発現制御配列」または「調節配列」なる語は互換的に用いられ、本明細書中で用いられる場合には、それが機能的に連結されているコード配列の発現に影響を及ぼすのに必要なポリヌクレオチド配列を意味する。発現制御配列は、核酸配列の転写、転写後事象および翻訳を制御する配列である。発現制御配列には、適当な転写開始配列、終結配列、プロモーター配列およびエンハンサー配列;効率的なRNAプロセッシングシグナル、例えばスプライシングおよびポリアデニル化シグナル;細胞質mRNAを安定化する配列;翻訳効率を増加させる配列(例えば、リボソーム結合部位);タンパク質安定性を増強する配列;ならびに望ましい場合には、タンパク質分泌を促進する配列が含まれる。そのような制御配列の性質は宿主生物によって異なり、原核生物においては、そのような制御配列には、一般に、プロモーター、リボソーム結合部位および転写終結配列が含まれる。「制御配列」なる語は、少なくとも、発現のために存在が必須である全ての成分を含むと意図され、存在することが有利である追加的な成分、例えばリーダー配列および融合相手の配列をも含みうる。
本明細書中で用いる「組換え宿主細胞」(「発現宿主細胞」、「発現宿主系」、「発現系」または単に「宿主細胞」)なる語は、組換えベクターが導入された細胞を意味すると意図される。そのような用語は、その特定の対象細胞だけでなく、そのような細胞の後代をも意味すると意図されると理解されるべきである。後の世代においては突然変異または環境の影響により或る修飾が生じうるため、そのような後代は実際には親細胞と同一でない可能性があるが、本明細書中で用いる「宿主細胞」なる語の範囲内に尚も含まれる。組換え宿主細胞は、培養内で増殖した単離された細胞または細胞系であることが可能であり、あるいは、生きた組織または生物に存在する細胞でありうる。
「真核生物」なる語は有核細胞または生物を意味し、昆虫細胞、植物細胞、哺乳類細胞、動物細胞および下等真核細胞を意味する。
「下等真核細胞」なる語は、酵母、真菌、カラー(collar)有鞭毛類、微胞子虫類、胞状虫類(alveolate)(例えば、渦鞭毛虫類)、ストラメノピル(stramenopile)(例えば、褐藻類、原虫類)、紅色植物(例えば、紅藻類)、植物(例えば、緑藻類、植物細胞、コケ)および他の原生生物を含む。酵母および糸状菌は、限定的なものではないが、以下のものを含む:ピチア・パストリス(Pichia pastoris)、ピチア・フィンランディカ(Pichia finlandica)、ピチア・トレハロフィラ(Pichia trehalophila)、ピチア・コクラメ(Pichia koclamae)、ピチア・メンブラネファシエンス(Pichia membranaefaciens)、ピチア・ミヌタ(Pichia minuta)(オガタエア・ミヌタ(Ogataea minuta)、ピチア・リンドネリ(Pichia lindneri))、ピチア・オプンチエ(Pichia opuntiae)、ピチア・テルモトレランス(Pichia thermotolerans)、ピチア・サリクタリア(Pichia salictaria)、ピチア・グエルクウム(Pichia guercuum)、ピチア・ピエペリ(Pichia pijperi)、ピチア・スチプティス(Pichia stiptis)、ピチア・メタノリカ(Pichia methanolica)、ピチア属種(Pichia sp.)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス属種(Saccharomyces sp.)、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、クライベロミセス属種(Kluyveromyces sp.)、クライベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、トリコデルマ・レーゼイ(Trichoderma reesei)、クリソスポリウム・ルックノウエンス(Chrysosporium lucknowense)、フザリウム属種(Fusarium sp.)、フザリウム・グラミネウム(Fusarium gramineum)、フザリウム・ベネナツム(Fusarium venenatum)、フィスコミトレラ・パテンス(Physcomitrella patens)およびニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)。
本明細書中で用いる「ペプチド」なる語は、短いポリペプチド、例えば、典型的には約50アミノ酸長未満、より典型的には約30アミノ酸長未満のポリペプチドを意味する。本明細書中で用いる該用語は、構造的な、ひいては生物学的な機能を模倣した類似体および模倣体を含む。
「ポリペプチド」なる語は、天然で生じるタンパク質および非天然で生じるタンパク質の両方、ならびにそれらの断片、突然変異体、誘導体および類似体を含む。ポリペプチドは単量体または重合体でありうる。さらに、ポリペプチドは、1以上の異なる活性をそれぞれが有する幾つかの異なるドメインを含みうる。
「単離(された)タンパク質」または「単離(された)ポリペプチド」なる語は、その由来または誘導の起源に基づいて、(1)その天然状態でそれに付随する天然で結合している成分に結合していない、(2)天然で見出されない純度(純度は他の細胞物質の存在に関して判断されうる)で存在する(例えば、同一種の他のタンパク質を含有しない)、(3)異なる種の細胞により発現される、または(4)天然に存在しない(例えば、それは、天然で見出されるポリペプチドの断片であるか、あるいはそれは、天然で見出されないアミノ酸類似体もしくは誘導体、または標準的なペプチド結合以外の連結を含む)タンパク質またはポリペプチドを意味する。したがって、化学合成されたポリペプチド、または天然における産生由来細胞とは異なる細胞系内で合成されたポリペプチドは、その天然で付随する成分から「単離」されている。ポリペプチドまたはタンパク質は、当技術分野でよく知られたタンパク質精製技術を用いる単離により、天然で付随する成分を実質的に含有しないものにされることが可能である。このような定義においては、「単離」は、そのように示されているタンパク質、ポリペプチド、ペプチドまたはオリゴペプチドがその天然環境から物理的に取り出されていることを必ずしも要さない。
本明細書中で用いる「ポリペプチド断片」なる語は、完全長ポリペプチドと比較した場合に、欠失、例えばアミノ末端および/またはカルボキシ末端欠失を有するポリペプチドを意味する。好ましい実施形態においては、ポリペプチド断片は、該断片のアミノ酸配列が、天然に存在する配列における対応位置と同一である、連続配列である。断片は、典型的には、少なくとも5、6、7、8、9または10アミノ酸長、好ましくは少なくとも12、14、16または18アミノ酸長、より好ましくは少なくとも20アミノ酸長、より好ましくは少なくとも25,30、35、40または45アミノ酸長、より一層好ましくは少なくとも50または60アミノ酸長、より一層好ましくは少なくとも70アミノ酸長である。
「修飾誘導体」は、一次構造配列において実質的に相同であるが例えばインビボもしくはインビトロの化学的および生化学的修飾を含むか又は天然ポリペプチドにおいて見出されないアミノ酸を含むポリペプチドまたはその断片を意味する。当業者に容易に理解されるとおり、そのような修飾には、例えば、アセチル化、カルボキシル化、リン酸化、グリコシル化、ユビキチン化、標識(例えば、放射性核種での標識)、および種々の酵素的修飾が含まれる。ポリペプチド標識するための種々の方法、およびそのような目的に有用な置換基または標識が、当技術分野でよく知られており、それらには、放射性同位元素、例えば125I、32P、35SおよびH、標識された抗リガンド(例えば、抗体)に結合するリガンド、発蛍光団、化学発光物質、酵素、ならびに標識リガンドに対する特異的結合ペアメンバーとして働きうる抗リガンドが含まれる。標識の選択は、要求される感度、プライマーとの結合の容易さ、安定性要件、および利用可能な装置に左右される。ポリペプチドを標識するための方法は当技術分野でよく知られている。例えば、Ausubelら,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates(1992,およびSupplements to 2002)(これを参照により本明細書に組み入れることとする)を参照されたい。
「キメラ遺伝子」または「キメラヌクレオチド配列」なる語は、異種ヌクレオチド配列に結合したヌクレオチド配列または断片を含むヌクレオチド配列を意味する。キメラ配列は融合タンパク質の発現に有用である。キメラ遺伝子またはキメラヌクレオチド配列は、異種組換えタンパク質の製造のための有益な特性を有しうる、意図される宿主細胞にとって異種である1以上の断片またはドメインをも含みうる。一般に、キメラヌクレオチド配列は、遺伝子からの少なくとも30個の連続的ヌクレオチド、より好ましくは少なくとも60個または90個以上のヌクレオチドを含む。意図される宿主細胞にとって異種であるが意図される組換えタンパク質と相同である少なくとも1つの断片またはドメインを有するキメラヌクレオチド配列は本発明において特に有用である。例えば、組換えヒト糖タンパク質を発現させるためのピチア・パストリス(P.pastoris)宿主細胞を使用する発現系における使用で意図されるキメラ遺伝子は、好ましくは、ヒト由来の少なくとも1つの断片またはドメイン(例えば、潜在的治療価値を有するヒトタンパク質をコードする配列)であり、一方、該キメラ遺伝子の残部(例えば、宿主細胞がキメラ遺伝子をプロセシングし発現するのを可能にする調節配列)は、好ましくは、ピチア・パストリス(P.pastoris)由来のものである。所望により、ヒト由来の断片はまた、宿主細胞における発現に関してコドン最適化されうる(例えば、参照により本明細書に組み入れる米国特許第6,884,602号を参照されたい)。
「融合タンパク質」または「キメラタンパク質」なる語は、異種アミノ酸配列に結合したポリペプチドまたは断片を含むポリペプチドを意味する。融合タンパク質は、2以上の異なるタンパク質からの2以上の所望の機能要素を含有するように構築されうるため、有用である。融合タンパク質は、関心のあるポリペプチドからの少なくとも10個の連続的アミノ酸、より好ましくは少なくとも20または30アミノ酸、より一層好ましくは少なくとも40、50または60アミノ酸、より好ましくは少なくとも75、100または125アミノ酸を含む。本発明のタンパク質の全体を含む融合体が特に有用である。本発明の融合タンパク質内に含まれる異種ポリペプチドは少なくとも6アミノ酸長、しばしば、少なくとも8アミノ酸長、有用なものとしては、少なくとも15、20および25アミノ酸長である。融合体は、より大きなポリペプチド、または更にはタンパク質全体、例えば、特定の有用性を有する緑色蛍光タンパク質(「GFP」)発色団含有タンパク質をも含む。融合タンパク質は、異なるタンパク質またはペプチドをコードする核酸配列とインフレームで該ポリペプチドまたはその断片をコードする核酸配列を構築し、該融合タンパク質を発現させることにより、組換え的に製造されうる。あるいは、融合タンパク質は、該ポリペプチドまたはその断片を別のタンパク質に架橋することにより、化学的に製造されうる。
「非ペプチド類似体」なる語は、参照ポリペプチドの特性に類似した特性を有する化合物を意味する。非ペプチド化合物は「ペプチド模倣体」または「ペプチドミメティック」とも称されうる。例えば、Jones,Amino Acid and Peptide Synthesis,Oxford University Press(1992);Jung,Combinatorial Peptide and Nonpeptide Libraries:A Handbook,John Wiley(1997);Bodanszkyら,Peptide Chemistry‐ A Practical Textbook,Springer Verlag(1993);Synthetic Peptides:A Users Guide,(Grant編,W.H.Freeman and Co.,1992);Evansら,J.Med.Chem.30:1229(1987);Fauchere,J.Adv.Drug Res.15:29(1986);VeberおよびFreidinger,Trends Neuroscl,8:392−396(1985);ならびに前記のそれぞれにおいて引用されている参考文献(それらを参照により本明細書に組み入れることとする)を参照されたい。そのような化合物は、しばしば、コンピューター化分子モデリングを用いて開発される。本発明の有用なペプチドに構造的に類似しているペプチド模倣体は、同等な効果を得るために使用可能であり、したがって本発明の一部であると想定される。
本明細書中で用いる「領域」なる語は、生体分子の一次構造の物理的に連続した部分を意味する。タンパク質の場合、領域は、そのタンパク質のアミノ酸配列の連続的部分により定められる。
本明細書中で用いる「ドメイン」なる語は、生体分子の既知または推定機能に寄与する、該生体分子の構造を意味する。ドメインはその領域または部分と同じ位置に存在することが可能であり、ドメインは、生体分子の、異なる不連続領域を含むことも可能である。
本明細書中で用いる「分子」なる語は、小分子、ペプチド、タンパク質、糖、ヌクレオチド、核酸、脂質など(これらに限定されるものではない)を含む任意の化合物を意味し、そのような化合物は天然物または合成物でありうる。
本明細書中で用いる「含む」なる語、またはその派生語、例えば「含んでなる」もしくは「含み」は、示されている整数または整数群の包含を示唆するが、いずれの他の整数または整数群の排除をも示唆するものではないと理解される。
本明細書中で用いる「主に」なる語、またはその派生語、例えば「主要」または「優勢」は、糖タンパク質を酵素で処理し、遊離グリカンを質量分析、例えばMALDI−TOF MSにより分析した後で特定されうる、全O−グリカンまたはN−グリカンに対する最高モル百分率(%)を有するグリカン種に関して用いられると理解される。言い換えると、「主要(主に)」なる語は、他のいずれの個々の実体より大きなモル%で特定の「主要」グリコフォームが存在するような個々の実体として定められる。例えば、ある組成物が、40モル%の種A、35モル%の種Bおよび25モル%の種Cからなる場合、該組成物は種Aを「主に」含む。
発明の詳細な説明
酵母は細胞内および分泌性の両方の組換えタンパク質の製造に成功裏に使用されている(例えば、Cereghino Cregg FEMS Microbiology Reviews 24(1):45−66(2000);Harkkiら,Bio−Technology 7(6):596(1989);Berkaら,Abstr.Papers Amer.Chem.Soc.203:121−BIOT(1992);Svetinaら,J.Biotechnol.76(2−3):245−251(2000)を参照されたい)。種々の酵母、例えばケイ・ラクチス(K.lactis)、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)、ピチア・メタノリカ(Pichia methanolica)およびハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)は、組換えタンパク質を製造するための真核生物発現系として特に重要な役割を果たしている。なぜなら、それらは高い細胞密度まで増殖可能であり、大量の組換えタンパク質を分泌可能だからである。しかし、これらの真核微生物のいずれで発現される糖タンパク質も、哺乳類において産生されたものとN−グリカン構造において相当に異なる。グリコシル化におけるこの相違は多数の治療用糖タンパク質の製造のための宿主としての酵母または糸状菌の使用を妨げている。
治療用糖タンパク質を製造するための酵母の使用を可能にするために、ハイブリッドまたは複合N−グリカンを有する糖タンパク質を産生するように酵母が遺伝的に操作されている。特定のハイブリッドまたは複合N−グリカンを含む組成物を産生しうる組換え酵母が、例えば米国特許第7,029,872号および米国特許第7,449,308号に開示されている。また、Hamiltonら,Science 313:1441−1443(2006)および米国公開出願第2006/0286637号は、酵母ピチア・パストリス(Pichia pastoris)におけるグリコシル化経路のヒト化、および末端シアル酸を含有する複合N−グリコシル化を伴う組換えヒト糖タンパク質の分泌を報告した。オリゴ糖構造GalGlcNAcManGlcNAc(G2)を有する末端シアル酸の前駆体N−グリカンは、ヒト血清から単離される幾つかのタンパク質、例えば濾胞刺激ホルモン(FSH)、アシアロトランスフェリン上で、そして最も顕著には、種々の量でヒト免疫グロブリン(抗体)上で主要N−グリカンとして見出されている構造である。Davidsonらは、米国公開出願第2006/0040353において、ガラクトース末端N−グリカンを産生するように遺伝的に操作された酵母細胞を使用してガラクトシル化糖タンパク質を得るための効率的方法を教示している。これらの宿主細胞は、種々の量のG0オリゴ糖構造と共にG2またはG1(GalGlcNAcManGlcNAc)オリゴ糖構造の種々の混合物を含有する糖タンパク質組成物を産生しうる。G0はGlcNAcManGlcNAcであり、これはガラクトシルトランスフェラーゼの基質である。しかし、ある糖タンパク質、特に抗体およびFcフラグメントでは、ガラクトース転移過程の効率が最適未満であることが判明している。抗体およびFcフラグメントの場合、細胞内プロセッシング中の抗体またはFcフラグメント上のグリコシル化部位の位置および接近性が抗体またはFcフラグメントのN−グリカン上へのガラクトース転移の効率を抑制すると考えられている。したがって、ガラクトースを含有するオリゴ糖構造の量は、クリングル3タンパク質のような他の糖タンパク質で観察されているものより少ない。この問題を克服するために、本発明は、抗体またはFcフラグメントのN−グリカン上へのガラクトース転移の量を増加させて、G0を含有する抗体またはFcフラグメントに比べて、G1およびG2を含有する抗体またはFcフラグメントの量を増加させるための手段を提供する。
ピチア・パストリス(Pichia pastoris)は、限られた数の炭素源しか生存のために利用できない。これらの炭素源はグリセロール、グルコース、メタノールならびに恐らくはラムノースおよびマンノースであり、ガラクトースではないことが現在のところ公知である。ピチア・パストリス(Pichia pastoris)を使用する多数の工業的製造方法においては、組換えタンパク質の発現は、メタノールの存在下では活性であるがグリセロールの存在下では抑制されるAOXプロモーターの制御下にある。したがって、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)は、通常、細胞の濃度が所望レベルに達するまでは、グリセロールまたはグリセロール/メタノールを含有する培地内で増殖され、所望レベルに達した時点で、炭素源としてメタノールのみを含有する培地と培地交換することにより該組換えタンパク質の発現が行われる。しかし、該細胞は低いエネルギー状態にある。なぜなら、メタノールは1個の炭素しか含有せず、したがってそれは乏しい炭素源だからである。したがって、より高いエネルギー源、例えばガラクトースをピチア・パストリス(Pichia pastoris)が利用しうる製造方法を得ることが望ましいであろう。本発明は、唯一の炭素源としてガラクトースを利用しうる遺伝的に操作されたピチア・パストリス(Pichia pastoris)を提供することにより、この問題も解決するものである。
したがって、本発明は、前記で認められた問題の両方を解決した。本発明は、抗体またはFcフラグメントのような糖タンパク質を産生するように糖操作された組換え下等真核細胞、特に酵母および真菌細胞を提供するものであり、ここで、そのN−グリカン上の末端ガラクトースのレベルは、本明細書に教示されているとおりに遺伝的に操作されていない細胞と比較して増加する。該遺伝的操作宿主細胞は、ガラクトースを含有するN−グリカンを有する糖タンパク質の製造方法において使用可能であり、ここで、該N−グリカンにおけるガラクトースの量は、本明細書に教示されているとおりに遺伝的に操作されていない宿主細胞において入手可能なものより多い。本発明はまた、唯一の炭素源としてガラクトースを通常は利用し得ない宿主細胞が、唯一の炭素源としてガラクトースを利用可能となるように、本明細書に教示されているとおりに遺伝的に操作されている、遺伝的に操作された宿主細胞を提供する。唯一の炭素源としてガラクトースを宿主細胞が利用することを可能にするための本発明における方法はピチア・パストリス(Pichia pastoris)を1つのモデルとして使用した。本発明における方法は、通常は炭素源としてガラクトースを利用し得ない他の酵母または真菌種が炭素源としてガラクトースを利用することを可能にするために使用されうる。
両方の問題を解決するために、ガラクトース末端N−グリカンを産生しうるように遺伝的に操作された宿主細胞を、ルロアール経路酵素、すなわち、ガラクトキナーゼ(EC 2.7.1.6)、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ(EC 5.1.3.2)およびガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ(EC 2.7.7.12)を発現するように更に遺伝的に操作する。場合によっては、該宿主細胞は更に、ガラクトースパーミアーゼを発現しうる。これは、該宿主細胞が炭素源としてガラクトースを利用しUDP−ガラクトースのプールを産生することを可能にし、そしてこれは、ガラクトース残基を含むN−グリカンの合成に関与するガラクトーストランスフェラーゼの基質として働く。したがって、本発明における宿主細胞および方法は、糖タンパク質組成物、特に抗体およびFcフラグメント組成物の製造を可能にし、ここで、ガラクトース末端N−グリカンの比率は、糖操作された下等真核細胞において入手可能なものより高い。該組換え宿主細胞は、例えば抗体およびFc融合タンパク質のような組換え糖タンパク質を産生することが可能であり、ここで、G0:G1/G2比は2:1未満であり、あるいはG0:G1/G2比は約1:1またはそれ未満であり、あるいはG0:G1/G2比は約1:2またはそれ未満である。
本明細書に記載されている宿主細胞および方法は、ガラクトース残基を末端とするN−グリカンを有する抗体およびFcフラグメント含有タンパク質を製造するのに特に有用である。抗体または抗体フラグメントの重鎖のAsn−297におけるN−グリカンは抗体の構造および機能にとって重要である。これらの機能はFcガンマ受容体結合、補体を活性化する能力、細胞傷害性T細胞を活性化する能力(ADCC)および血清安定性を含む。しかし、酵母または哺乳類細胞における現在の抗体製造は、一般に、N−グリコシル化、特に、重鎖の定常またはFc領域のAsn−297で生じるN−グリコシル化の制御を欠いており、特に、N−グリカン上の末端ガラクトースのレベルを制御する能力を欠いている。一般に、N−グリカンにガラクトース残基を含む糖タンパク質を産生するように遺伝的に操作された酵母細胞は、ガラクトースを含有するN−グリカンを有する多数の糖タンパク質を効率的に産生しうるが、ガラクトースを含有するN−グリカンを有する抗体を産生する該細胞の能力はそれほど効率的ではないことが判明している。本明細書に示されているとおり、本発明における宿主細胞および方法は、本明細書に記載されているとおりに遺伝的に操作されていない細胞の場合より高いレベルの抗体がガラクトース含有N−グリカンを有する、抗体を産生しうる宿主細胞を提供する。
末端ガラクトース残基を有さないN−グリカン上の末端ガラクトースレベルは、N−グリカンの末端に荷電ガラクトース残基を付加するために可溶性ガラクトシルトランスフェラーゼを使用する反応においてインビトロで増加されうるが、このインビトロ法は高い経費を要し、面倒であり、糖タンパク質の製造量を容易には規模変更できない。したがって、インビボで末端ガラクトースのレベルが増加したN−グリカンを有する抗体または抗体フラグメントを含む分泌性糖タンパク質を産生しうる本明細書に開示されている宿主細胞は、ガラクトース含有N−グリカンのレベルが増加した抗体組成物を製造するための、より望ましい手段を提供する。したがって、本発明は抗体製造における顕著な進歩性を有し、特定の抗体特性、例えば、N−グリカンにおけるガラクトースのレベルを制御可能にすること、特に、改善された機能特性を有する組換え糖タンパク質を製造可能にすることを、初めて提供するものである。
また、シアル酸化N−グリカンを有する糖タンパク質を産生するように遺伝的に操作された宿主細胞と共に本発明における方法を使用する場合。ガラクトース末端N−グリカンがシアリルトランスフェラーゼの基質である。したがって、シアル酸化N−グリカンの量は、部分的には、シアル酸化に利用可能なガラクトース末端N−グリカンの量の関数である。本発明における宿主細胞および方法は、ガラクトース末端N−グリカンまたはガラクトース含有N−グリカンの量を増加させるための手段を提供し、これが、シアル酸化N−グリカンを産生するように遺伝的に操作された宿主細胞において産生された場合、本明細書に教示されているとおりに遺伝的に操作されていない宿主細胞と比較して増加した量のシアル酸化N−グリカンを産生する宿主細胞が得られる。
本発明は、ガラクトース末端N−グリカンまたはガラクトース含有N−グリカンを含む糖タンパク質を製造するのに有用であるが、本発明はまた、糖タンパク質であるか否かにかかわらず任意のタイプの異種タンパク質を発現する組換え宿主細胞を選択するための選択方法として有用である。ルロアール経路酵素活性の全てではないが1つ又は2つを発現する組換え宿主細胞を、該異種タンパク質、および該組換え宿主細胞に存在しないルロアール経路酵素をコードする1以上の核酸分子で形質転換する。該形質転換組換え宿主細胞は完全なルロアール経路を含有するため、該異種タンパク質を発現する形質転換組換え宿主細胞の、未形質転換細胞からの選択は、ガラクトースが唯一の炭素源である培地内で該形質転換組換え宿主細胞を培養することにより達成されうる。したがって、以下の工程を含む、異種タンパク質を発現する組換え宿主細胞の製造方法を提供する。ガラクトキナーゼ、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼおよびガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼからなる群から選択される1つ又は2つルロアール経路酵素を発現するように遺伝的に操作された宿主細胞を準備する。幾つかの実施形態においては、宿主細胞は、ヒト様N−グリカンを有する糖タンパク質を産生することが可能であり、他の実施形態においては、該宿主細胞において発現されるべき異種タンパク質はN−グリカンを有さないため、該宿主細胞は、ヒト様N−グリカンを有する糖タンパク質を産生しない。該異種タンパク質および準備された組換え宿主細胞において発現されないルロアール経路酵素をコードする1以上の核酸分子で該宿主細胞を形質転換する。ガラクトースを唯一の炭素源として含有する培地内で該形質転換宿主細胞を培養して、該異種タンパク質を発現する組換え宿主細胞を得る。場合によっては、該宿主細胞は更に、ガラクトースパーミアーゼをコードする核酸分子を含む。特定の実施形態においては、該宿主細胞を、O−グリコシル化を制御するために遺伝的に操作し、またはO−グリコシル化を制御する条件下で増殖させ、またはそれらの両方を行う。更に詳細な実施形態においては、該宿主細胞は更に、ホスホマンノシルトランスフェラーゼおよび/またはベータ−マンノシルトランスフェラーゼ活性を減少させるために修飾されている。
下等真核生物におけるグリコシル化経路の遺伝的操作
ほとんどの真核生物におけるN−グリコシル化は、新生ポリペプチドの特定のAsn残基への脂質結合GlyManGlcNAcオリゴ糖構造の転移と共に小胞体(ER)において開始する(LehleおよびTanner,Biochim.Biophys.Acta 399:364−74(1975);KornfeldおよびKomfeld,Annu.Rev.Biochem 54:631−64(1985);BurdaおよびAebi,Biochim.Biophys.Acta−General Subjects 1426:239−257(1999))。全3個のグルコース部分および単一の特定のマンノース糖の、該N結合オリゴ糖からの除去は、ManGlcNAcを与え(図1を参照されたい)、これは、更なるオリゴ糖プロセッシングが生じるゴルジ装置への該糖タンパク質のトランスロケーションを可能にする(Herscovics,Biochim.Biophys.Acta 1426:275−285(1999);Moremenら,Glycobiology 4:113−125(1994))。哺乳類N−グリカンのプロセッシングが酵母および多数の他の真核生物(植物および昆虫を含む)から分岐するのはゴルジ装置においてである。哺乳類は、該オリゴ糖からの3つの末端α−1,2−マンノース糖の除去、その後のGlcNAcの付加、それによるハイブリッド中間体N−グリカンGlcNAcManGlcNAcの形成を含む特定の順序の反応で、N−グリカンをプロセッシングする(Schachter,Glycoconj.J.17:465−483(2000))(図1を参照されたい)。このハイブリッド構造はマンノシダーゼIIの基質であり、該酵素は、該オリゴ糖上の末端α−1,3−およびα−1,6−マンノース糖を除去してN−グリカンGlcNAcManGlcNAcを与える(Moremen,Biochim.Biophys.Acta 1573(3):225−235(1994))。最後に、図1に示すとおり、少なくとも1以上のGlcNAc残基の付加ならびにそれに続くガラクトースおよびシアル酸残基の付加により、複合N−グリカンが生じる(Schachter,(2000),前記)。尤も、シアル酸は、しばしば、IgGを含む或るヒトタンパク質上には存在しない(Keuschら,Clin.Chim.Acta 252:147−158(1996);Creusら,Clin.Endocrinol.(Oxf)44:181−189(1996))。
サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)においては、N−グリカンのプロセッシングは、オリゴ糖がゴルジ装置全体を通過するにつれて該オリゴ糖にマンノース糖が付加されることを含み、時には、これにより、100個を超えるマンノース残基を有する高マンノシル化グリカンが生じる(TrimbleおよびVerostek,Trends Glycosci.Glycotechnol.7:1−30(1995);Dean,Biochim.Biophys.Acta−General Subjects 1426:309−322(1999))(図1を参照されたい)。α−1,6−マンノシルトランスフェラーゼ(Och1p)によるManGlcNAcへの最初のα−1,6−マンノースの付加の後、追加的なマンノシルトランスフェラーゼがα−1,2−、α−1,6−および末端α−1,3−結合マンノースならびにマンノシルホスファートでManGlcNAcグリカンを伸長させる。ピチア・パストリス(Pichia pastoris)は、異種タンパク質の発現にしばしば使用されるメチロトローフ酵母であり、これは、サッカルミセス・セレビシエ(S.cerevisiae)におけるものに類似したグリコシル化装置を有する(BretthauerおよびCastellino,Biotechnol.Appl.Biochem.30:193−200(1999);CereghinoおよびCregg,Ferns Microbiol.Rev.24:45−66(2000);VerostekおよびTrimble,Glycobiol.5:671−681(1995))。しかし、N−グリコシル化の複雑性に合致して、ピチア・パストリス(P.pastoris)におけるグリコシル化はサッカルミセス・セレビシエ(S.cerevisiae)におけるものとは異なる。すなわち、それは、末端α−1,3−結合マンノースを付加する能力を欠いており、その代わりに、ホスホマンノースおよびβ結合マンノースを含む他のマンノース残基を付加する(Miuraら,Gene 324:129−137(2004);Blanchardら,Glycoconi.J.24:33−47(2007);Milleら,J.Biol.Chem.283:9724−9736(2008))。
これまでの研究において、本発明者らは、ピチア・パストリス(P.pastoris)のoch1突然変異体が、酵母型外鎖形成を開始する能力を欠いていおり、したがってN−グリカンを高マンノシル化できないことを示した(Choiら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:5022−5027(2003))。更に、本発明者らは、β−マンノース転移をもたらすゴルジ存在酵素をコードする新規遺伝子ファミリーを特定し、このファミリーの種々のメンバーの欠失が免疫原性β−マンノース転移を軽減または排除することを示した(米国公開出願第US2006/0211085号を参照されたい)。5つの別々のグリコシル化酵素の後続の導入は、分泌性モデルタンパク質上に複合ヒトN−グリカンを産生する株を与えた(図3Aと図3Bとを比較参照されたい)(Choiら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:5022−5027(2003);Hamiltonら,Science 310:1244−1246(2003);米国特許第7,029,872号;米国公開出願第2004/0018590号;米国公開出願第2004/023004号;米国公開出願第2005/0208617;米国公開出願第2004/0171826号;米国公開出願第2005/0208617号;米国公開出願第2005/0170452号;および米国公開出願第2006/0040353号)。その後、自身が産生する分泌性タンパク質上に完全シアル酸化N−グリカンを産生しうる組換え酵母株の構築が米国公開出願第2005/0260729号および第2006/0286637号ならびにHamiltonら,Science 313:1441−1443(2006)に記載された。
複合N−グリカンの成熟は、幾つかのガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)により触媒されうる反応である末端GlcNAc部分へのガラクトースの付加を含む。ヒトにおいては、GalT(I−VII)の7つのアイソフォームが存在し、それらのうちの少なくとも4つはインビトロでUDP−ガラクトースの存在下にガラクトースを末端GlcNAcに転移することが示されている(Guoら,Glycobiol 11:813−820(2001))。GalTIとして公知の特定された最初の酵素が、N−グリカンに作用する主要酵素として一般に認識されており、これはインビトロ実験、マウスノックアウト研究および組織分布分析により支持されている(BergerおよびRohrer,Biochimie 85:261−74(2003);FurukawaおよびSato,Biochim.Biophys.Acta 1473:54−66(1999))。本明細書に示されているとおり、ヒトGalTIの発現は、宿主細胞のゴルジ装置内に適切に局在化された場合、末端GlcNAc含有前駆体を産生しうる糖操作酵母株においてガラクトースを複合N−グリカン上に転移する。更に、UDP−ガラクトースのプールを与えるUDP−ガラクトース4−エピメラーゼ、および該基質をゴルジ内に移動させるUDP−ガラクトース輸送体の発現は、末端GlcNAc前駆体を産生しうる株において、N−グリカン上へのβ−1,4−ガラクトースのほぼ定量的な転移をもたらす。局在化サブファミリーの反復スクリーニングは、ハイブリッドN−グリカン構造と比較して改善された複合N−グリカン構造の産生をもたらした。これは、おそらく、GlcNAcおよびガラクトシルトランスフェラーゼの分離、および中間体N−グリカン基質に関するそれらにおける競合の軽減によるものであろう。
これまでに、成長中のN−グリカン前駆体分子にコアまたはポーシ(Pauci)マンノースを転移するAlg1p酵素の突然変異体の産生を最初に要する優れた実験の組合せにおいて、ヒトGalTIは、末端GlcNAcへのβ−1,4−ガラクトースの転移において活性であることが示されている(Schwientekら,J.of Biol.Chem 271:3398−3405(1996))。この突然変異はタンパク質へのGlcNAcトランケート化N−グリカンの部分的転移をもたらし、末端GlcNAcを産生する。この後、該著者は、ヒトGalTIがこの人工的末端GlcNAcへβ−1,4−結合でガラクトースを転移しうることを示している。重要なことに、ヒトGalTIは活性形態で酵母のゴルジにおいて発現されうることが示されている。
前記に基づいて、本発明は、宿主細胞のゴルジ装置に標的化されるヒトGalTI−リーダーペプチド融合タンパク質の発現を初めて試験した。ヒトGalTII、GalTIII、GalTV、ウシGalTIおよび一対の推定シー・エレガンス(C.elegans)GalTの後続のスクリーニングの後、ヒトGalTIがこの異種系における複合二分枝N−グリカンへのガラクトースの転移における最も活性な酵素であるらしいことが判明した。これは、hGalTIが、この基質(二分枝複合N−グリカン)へ転移するための最も有効な酵素であることを示している可能性があり、あるいは、それは単に、試験されたGalT酵素または両者の組合せのなかで最も安定で活性である可能性もある。興味深いことに、マンノシダーゼIIおよびGnT II触媒ドメイン−リーダー融合タンパク質をゴルジ装置に局在化するために使用したのと同じリーダーペプチドを使用してGalTをゴルジ装置に局在化した場合、末端ガラクトースがα−1,3アーム上に存在する有意な比率のハイブリッドN−グリカン構造(20%まで)が生じた。マンノシダーゼIIまたはGnT II活性の発現の増強はこの現象を有意に軽減した。しかし、酵母II型分泌経路局在化リーダーペプチド(ER、ゴルジまたはトランスゴルジネットワークのような分泌経路の所望の細胞小器官へ局在化するペプチド)のライブラリーのスクリーニングは、宿主細胞内に形質転換された場合、ハイブリッドN−グリカン構造のレベルの有意な減少および複合N−グリカン構造の増加をもたらす幾つかの活性GalT−リーダーペプチド融合タンパク質を与えた。これまでに、二分岐GlcNAc転移は、フコースの転移の阻害を含むゴルジ内のN−グリカンの成熟における後続の糖転移のための停止シグナルであることが報告されている(Umanaら,Nature Biotechnol.17:176−180(1999))。ここにおけるデータは、α−1,3アームへのガラクトースの転移が同様の停止シグナルを与えて、マンノシダーゼIIおよびGnT IIによるα−1,6アームの成熟を妨げることを示唆している。
前記の結果は、組換え宿主細胞において産生されるガラクトース末端複合N−グリカンまたはガラクトース含有複合N−グリカンに対するガラクトース末端ハイブリッドN−グリカンまたはガラクトース含有ハイブリッドN−グリカンの比が、マンノシダーゼIIおよびGnT IIが局在化する部位に対する、ゴルジ装置内のGalTIが局在化する部位の関係によるものであること、およびそれらの3つの酵素が局在化する部位を操作することにより、複合N−グリカンに対するハイブリッドN−グリカンの比が操作されうることを示唆している。ガラクトース末端ハイブリッドN−グリカンまたはガラクトース含有ハイブリッドN−グリカンの収率を増加させるためには、例えば、3つ全ての酵素活性を標的化するために同一分泌経路標的化リーダーペプチドを使用することにより、3つ全ての酵素活性をゴルジ装置の同一領域に標的化すべきである。あるいは、残りの2つの酵素が作用しうる前にN−グリカン基質に作用する可能性がより高いゴルジ装置内位置にGalT活性を配置する融合タンパク質を特定するために、GalT−リーダーペプチド融合タンパク質のライブラリーをスクリーニングする。これは、ガラクトース末端複合N−グリカンまたはガラクトース含有複合N−グリカンに比べてガラクトース末端ハイブリッドN−グリカンまたはガラクトース含有ハイブリッドN−グリカンの収率を増加させる。逆に、ガラクトース末端ハイブリッドN−グリカンまたはガラクトース含有ハイブリッドN−グリカンの収率を減少させるためには、残りの2つの酵素活性で使用する分泌経路標的化リーダーペプチドとは異なる分泌経路標的化リーダーペプチドを使用して、GalT活性を局在化すべきである。これは、ガラクトース末端ハイブリッドN−グリカンまたはガラクトース含有ハイブリッドN−グリカンの収率に比べてガラクトース末端複合N−グリカンまたはガラクトース含有複合N−グリカンの収率が増加する宿主細胞を与えるGalT−リーダーペプチド融合タンパク質の組合せを特定するためにGalT−リーダーペプチド融合タンパク質ライブラリーをスクリーニングすることにより達成されうる。
該結果は更に、異種宿主系においてキメラグリコシル化酵素を発現させる場合に触媒ドメインと分泌経路局在化リーダーペプチドとの両方のライブラリーをスクリーニングすることの重要性を高めるものであり、これは、Choiら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:5022−5027(2003)に既に例示されており米国特許第7,029,872号および第7,449,308号に記載されている概念である。全ゲノム配列、より精巧なPCRおよびクローニング技術、ならびに質量分析のような、より高いハイスループットの分析技術が利用可能であれば、数百個、更には数千個の組合せのスクリーニングが可能である。重要なことに、このタイプの組合せスクリーニングは酵素活性の検出と逐次反応(それぞれは完了のためには従前産物に依存する)の駆動との間で相違することが判明している。ここで、UDP−ガラクトース4−エピメラーゼの場合、スクリーニングされた幾つかの酵素は、UDP−ガラクトースのプールを産生する比較的等しい能力を有するようであったが、驚くべきことに同類酵母(エス・ポンベ(S.pombe))由来の1つの不活性輸送体を含むこの異種宿主において、試験された4つのUDP−ガラクトース輸送体のうちの1つだけが活性であることが判明した。更に、数十個の分泌経路局在化リーダーペプチド(そのうちの多数は活性酵素の組合せを与えた)のスクリーニングから、二分岐末端ガラクトース(G2)を有する高度な均一性の複合N−グリカン(>85%)を与える3つが見出されたに過ぎなかった。高マンノースおよびハイブリッド中間構造体の減少は、治療用糖タンパク質の製造におけるそのような異種発現系の使用に関する重要な結果を与える。なぜなら、高マンノース構造は強免疫原性であることが示されており、最近の証拠は、ハイブリッドN−グリカンの過剰存在から肝毒性が生じうることを示唆しているからである。
例えば、米国公開出願第2006/0286637号は、ガラクトースを含有する糖タンパク質を通常は産生しない宿主細胞においてガラクトース転移を達成するためには、以下の3つの条件が満たされなければならないことを教示している(1)ゴルジにおける内因性ガラクトシルトランスフェラーゼ(GalT)の非存在:(2)ゴルジ内への内因性UDP−Gal輸送の非存在、および(3)低い内因性細胞質ゾルUDP−Galプール。UDP−Gal輸送体の非存在下、N−グリカン上の末端GlcNAc残基へのガラクトースの転移は約55〜60%であった。UDP−グルコース−4−エピメラーゼの非存在下、N−グリカン上の末端GlcNAc残基へのガラクトースの転移は約10〜15%であった。
ガラクトシル化N−グリカンを産生しうる宿主細胞を得るための前記修飾の全ては、ヒトにおいて典型的にはシアル酸化されている露出したN−グリカンを有するレポータータンパク質(ヒトプラスミノーゲンのK3ドメイン)を使用して行われ、米国公開出願第20060040353号に報告されている。しかし、哺乳類細胞と比較されうる様態では、これらの糖操作酵母株は、抗体のFcグリカン上への部分的なガラクトース転移をもたらしたに過ぎず、末端GlcNAcを有する複合N−グリカンに有利な10%未満のG2構造および25%未満のG1構造を含有するN−グリカンのプールを与えた。これは、抗体(IgG Fc Asn297)N−グリカンが末端ガラクトースの量の減少を伴う哺乳類細胞系に類似している。
N−グリカン上へのガラクトース残基の転移は活性化ガラクトース(UDP−Gal)のプールを要する。下等真核生物において内因性レベルを超えるそのようなプールを産生させるための1つの方法は、前記および米国公開出願第2006/0040353号に示されているUDP−ガラクトース4−エピメラーゼの発現である。もう1つの方法は本発明であり、これは前記細胞を含み、ここで、この場合、該宿主細胞を、少なくとも以下の3つのルロアール経路酵素をコードする核酸分子で形質転換する:ガラクトキナーゼ(EC 2.7.1.6)、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ(EC 2.7.7.12)およびUDP−ガラクトース4エピメラーゼ(EC 5.1.3.2)。ガラクトキナーゼは、ガラクトース代謝の第1工程、すなわち、ガラクトース−1−リン酸へのガラクトースのリン酸化を触媒する酵素である。ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼは、UDP−グルコースおよびガラクトース−1−リン酸からUDP−ガラクトースおよびグルコース−1−リン酸への変換である、ガラクトース代謝の第2工程を触媒する。場合によっては、細胞膜ガラクトースパーミアーゼをコードする核酸分子が更に含まれうる。ガラクトースパーミアーゼは細胞膜ヘキソース輸送体であり、これは外部源からガラクトースを輸入する。ルロアール経路を図4に示す。
本明細書に示されているとおり、酵母外因性ガラクトースの供給と共に前記酵母内へのガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性をコードする遺伝子を該細胞内に導入し、抗体発現を誘導すると、該抗体のFc N−グリカン上の末端ガラクトースのレベルが実質的に増加して、産生されるG2 N−グリカンの量が増加する。すなわち、該N−グリカンの50%以上がG2である、ヒトFc上のN−グリカンが入手可能となろう。該パーミアーゼは随意的なものである。なぜなら、細胞内の内因性パーミアーゼはガラクトースを細胞内に輸入しうることが判明しているからである。したがって、該ガラクトースパーミアーゼは、使用される場合には、細胞膜を越えてガラクトースを輸送しうる任意の細胞膜ヘキソース輸送体、例えばエス・セレビシエ(S.cerevisiae)由来のGAL2ガラクトースパーミアーゼ(GenBank:M81879を参照されたい)でありうる。該ガラクトキナーゼは、ガラクトース−1−リン酸へのガラクトースのリン酸化を触媒しうる任意の酵素、例えばエス・セレビシエ(S.cerevisiae)由来のGAL1遺伝子(GenBank:X76078を参照されたい)でありうる。該ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼは、UDP−グルコースおよびガラクトース−1−リン酸からUDP−ガラクトースおよびグルコース−1−リン酸への変換を触媒する任意の酵素、例えばエス・セレビシエ(S.cerevisiae)のGAL7(GenBank:M12348を参照されたい)でありうる。該UDP−ガラクトース4エピメラーゼは、UDP−グルコースからUDP−ガラクトースへの変換を触媒する任意の酵素、例えばエス・セレビシエ(S.cerevisiae)のGAL10(GenBank NC 001134)、エス・ポンベ(S.pombe)のGALE(GenBank NC 003423)およびヒトのhGALE(GenBank NM 000403を参照されたい)でありうる。該エピメラーゼは、該エピメラーゼの触媒ドメインがガラクトシルトランスフェラーゼの触媒ドメインに融合している融合タンパク質としても提供されうる(米国公開出願第US2006/0040353号を参照されたい)。
ピチア・パストリス(P.pastoris)内への前記ルロアール経路酵素の導入は、環境に優しいガラクトースを同化しうる組換え細胞を与えた。更に、前記のルロアール経路酵素が、ガラクトースを含有するN−グリカンを有する糖タンパク質を産生しうる細胞内に導入されると、生じた組換え細胞は、そのように操作されていない細胞において産生される糖タンパク質より高いレベルのβ−1,4−ガラクトースを複合N−グリカン上に有する糖タンパク質を産生することが可能であった。したがって、これらの操作工程の組合せは、抗体およびFc−融合タンパク質のような糖タンパク質のN−グリカンのグリコシル化の制御の増強のために特異的に糖操作され代謝的に操作された宿主細胞を与えた。したがって、これらの糖操作酵母細胞系は、N−グリカンのプロセッシングの制御を可能にしつつ、組換え抗体およびFc融合タンパク質の効率的産生を可能にする。
発現ベクター
一般に、ガラクトキナーゼ、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼおよびガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ(および場合によってはガラクトースパーミアーゼ)は発現ベクターから発現カセットの成分として発現される。更に詳細な態様においては、該宿主細胞内には、関心のある組換えタンパク質をコードする発現ベクターが更に含まれ、特定の実施形態においては、これは更に、該宿主細胞からの該組換えタンパク質の分泌を促進する配列を含む。各ルロアール経路酵素および関心のある組換えタンパク質に関しては、それをコードする発現ベクターは少なくとも、該ルロアール経路酵素または組換えタンパク質をコードする核酸配列の発現に影響を及ぼす配列を含有する。この配列は、ルロアール経路酵素または組換えタンパク質をコードする核酸分子に機能的に連結されている。そのような発現ベクターは、複製起点、選択マーカー、転写または終結シグナル、動原体、自律複製配列などのような追加的な要素をも含有しうる。
本発明においては、関心のある組換えタンパク質および前記ルロアール経路酵素をそれぞれコードする核酸分子は、関心のある過剰発現組換えタンパク質および前記ルロアール経路酵素の、調節された発現を可能にするように、発現ベクター内に配置されうる。該組換えタンパク質および前記ルロアール経路酵素は同一発現ベクターにおいてコードされうるが、前記ルロアール経路酵素は、好ましくは、該組換えタンパク質をコードするベクターとは別の発現ベクターにおいてコードされる。前記ルロアール経路酵素および該組換えタンパク質をコードする核酸分子の、別々の発現ベクター内の配置は、産生される組換えタンパク質の量を増加させうる。
本明細書中で用いる発現ベクターは、複製可能または複製不可能な発現ベクターでありうる。複製可能な発現ベクターは、宿主細胞染色体DNAから独立して、あるいはそのようなベクターが宿主細胞染色体DNA内に組込まれて、複製されうる。そのような発現ベクターは、宿主細胞染色体DNA内に組込まれると、幾つかの構造要素を喪失しうるが、該組換えタンパク質または前記ルロアール経路酵素をコードする核酸分子、および該組換えタンパク質または前記ルロアール経路酵素の発現をもたらしうるセグメントを保有する。したがって、本発明の発現ベクターは、染色体に組込まれる又は染色体に組込まれない発現ベクターでありうる。
前記ルロアール経路酵素および該組換えタンパク質をコードする核酸分子の導入の後、該組換えタンパク質をコードする核酸の発現を誘導することにより、該組換えタンパク質が過剰発現される。もう1つの実施形態においては、構成的に又は誘導可能な様態で前記ルロアール経路酵素を発現する細胞系を樹立する。過剰発現させる組換えタンパク質をコードする発現ベクターをそのような細胞系内に導入して、該組換えタンパク質の産生を増加させる。特定の実施形態においては、該ルロアール経路酵素をコードする核酸分子は構成的プロモーターに機能的に連結されている。
発現ベクターが前記ルロアール経路酵素の発現または組換えタンパク質の過剰発現を可能にして、選択された宿主細胞型におけるそのような組換えタンパク質の分泌を促進する限り、本発現ベクターは、1つの宿主細胞型、例えば大腸菌(Escherichia coli)においては複製可能でありうるが、別の宿主細胞型、例えば真核宿主細胞においてはほとんど又は全く複製を受けないことが可能である。
本明細書に記載されている発現ベクターは、所望の遺伝子、すなわち、前記ルロアール経路酵素または組換えタンパク質をコードする遺伝子の制御発現のために操作されたDNAまたはRNA分子を含む。そのようなベクターは、前記ルロアール経路酵素または組換えタンパク質をコードする核酸分子に機能的に連結された核酸分子セグメントをもコードする。この文脈における機能的に連結されたは、そのようなセグメントが、前記ルロアール経路酵素または組換えタンパク質をコードする核酸分子の発現をもたらしうることを意味する。これらの核酸配列は、プロモーター、エンハンサー、上流制御要素、転写因子またはリプレッサー結合部位、終結シグナル、および意図される宿主細胞における遺伝子発現を制御しうる他の要素を含む。好ましくは、該ベクターは、ベクター、バクテリオファージ、コスミドまたはウイルスである。
本発明の発現ベクターは酵母または哺乳類細胞において機能する。酵母ベクターには、酵母2μサークルおよびその誘導体、酵母自律的複製配列をコードする酵母ベクター、酵母ミニ染色体、任意の酵母組込みベクターなどが含まれうる。多数のタイプの酵母ベクターの包括的一覧がParentら(Yeast 1:83−138(1985))に記載されている。
遺伝子産物の発現をもたらしうる要素または核酸配列には、プロモーター、エンハンサー要素、上流活性化配列、転写終結シグナルおよびポリアデニル化部位が含まれる。全てのそのようなプロモーターおよび転写調節要素が、単独で又は組合されて、本発現ベクターにおいて使用されると想定される。更に、遺伝的に操作された及び突然変異した調節配列も本発明において想定される。
プロモーターは、遺伝子発現を制御するためのDNA配列要素である。特に、プロモーターは転写開始部位を特定し、TATAボックスおよび上流プロモーター要素を含みうる。選択されるプロモーターは、選択された個々の宿主系において機能しうると予想されるものである。例えば、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)またはピチア・パストリス(Pichia pastoris)のような酵母宿主細胞が使用される場合には、酵母プロモーターが本発現ベクターにおいて使用されるが、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)またはトリコデルマ・レーゼイ(Trichoderma reesei)のような宿主細胞においては真菌プロモーターが使用されるであろう。酵母プロモーターの具体例には、GAPDH、AOX1、SEC4、HH1、PMA1、OCH1、GAL1、PGK、GAP、TPI、CYC1、ADH2、PHO5、CUP1、MFα1、FLD1、PMA1、PDI、TEFおよびGUT1プロモーターが含まれるが、これらに限定されるものではない。Romanosら(Yeast 8:423−488(1992))は酵母プロモーターおよび発現ベクターの総説を記載している。Hartnerら,Nucl.Acid Res.36:e76(pub on−line 6 June 2008)は、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)における異種タンパク質の微調整発現のためのプロモーターのライブラリーを記載している。
本明細書に開示されている核酸分子に機能的に連結されるプロモーターは構成的プロモーターまたは誘導プロモーターでありうる。誘導プロモーターは、転写因子の結合に際して、増加または減少した速度での転写を導くプロモーターである。本明細書中で用いる転写因子には、プロモーターの調節または制御領域に結合して転写に影響を及ぼしうる任意の因子が含まれる。宿主細胞における転写因子のプロモーター結合能または合成は、該宿主を誘導因子にさらす又は宿主細胞培地から誘導因子を除去することにより制御されうる。したがって、誘導プロモーターの発現を調節するためには、誘導因子を宿主細胞の増殖培地に加えるか又は該増殖培地から除去する。そのような誘導因子には、糖、ホスファート、アルコール、金属イオン、ホルモン、熱、寒冷などが含まれうる。例えば、酵母において一般的に用いられる誘導因子はグルコース、ガラクトースなどである。
選択される転写終結配列は、選択された個々の宿主細胞において機能しうるものである。例えば、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)またはピチア・パストリス(Pichia pastoris)のような酵母宿主細胞が使用される場合には、酵母転写終結配列が本発現ベクターにおいて使用されるが、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)またはトリコデルマ・レーゼイ(Trichoderma reesei)のような宿主細胞においては真菌転写終結配列が使用されるであろう。転写終結配列には、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)CYC転写終結配列(ScCYC TT)、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)ALG3転写終結配列(ALG3 TT)、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)ALG6転写終結配列(ALG6 TT)、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)ALG12転写終結配列(ALG12 TT)、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)AOX1転写終結配列(AOX1 TT)、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)OCH1転写終結配列(OCH1 TT)およびピチア・パストリス(Pichia pastoris)PMA1転写終結配列(PMA1 TT)が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本発明の発現ベクターは選択マーカーをもコードしうる。選択マーカーは、該選択マーカーを含有するベクターで形質転換された細胞が非形質転換細胞から識別されうるように、同定可能な形質を宿主細胞に付与する遺伝的機能体である。また、該マーカーに連結された遺伝的機能体が宿主細胞集団において保有されることを保証するために、ベクター内への選択マーカーの導入が用いられうる。そのような選択マーカーは、いずれかの容易に同定される優性形質、例えば薬物耐性、細胞栄養素などを合成または代謝する能力などを付与しうる。
酵母選択マーカーは、薬物耐性マーカー、および必須細胞栄養素(例えば、アミノ酸)を酵母宿主細胞が合成するのを可能にする遺伝的機能体を含む。酵母において一般に使用される薬物耐性マーカーには、クロラムフェニコール、カナマイシン、メトトレキセート、G418(ゲネティシン(geneticin))、ゼオシンなどが含まれる。酵母宿主細胞が必須細胞栄養素を合成するのを可能にする遺伝的機能体が、対応ゲノム機能における栄養要求性突然変異を有する利用可能な酵母株と共に使用される。一般的な酵母選択マーカーは、ロイシン(LEU2)、トリプトファン(TRP1およびTRP2)、ウラシル(URA3、URA5、URA6)、ヒスチジン(HIS3)、リシン(LYS2)、アデニン(ADE1またはADE2)などを合成するための遺伝的機能を付与する。他の酵母選択マーカーには、亜ヒ酸塩の存在下で増殖される酵母に亜ヒ酸塩耐性を付与するサッカロミセス・セレビシエ(S.cerevisiae)由来のARR3遺伝子が含まれる(Bobrowiczら,Yeast,13:819−828(1997);Wysockiら,J.Biol.Chem.272:30061−30066(1997))。幾つかの適当な組込み部位は、米国公開出願第2007/0072262号に列挙されているものを含み、サッカロミセス・セレビシエ(S.cerevisiae)および他の酵母または真菌に関して公知の遺伝子座に対するホモログを含む。酵母内にベクターを組込むための方法はよく知られている。例えば、WO2007136865を参照されたい。
したがって、本発現ベクターは、培養内に存在する細胞集団内のベクター含有宿主細胞を特定し維持するのに有用な選択マーカーをコードしうる。幾つかの場合においては、選択マーカーは、発現ベクターのコピー数を増幅するためにも使用されうる。過剰発現または組換えタンパク質またはルロアール経路酵素をコードするRNAを産生させるために本発現ベクターから転写を誘導した後、該RNAは細胞因子により翻訳されて該組換えタンパク質またはルロアール経路酵素を与える。
酵母および他の真核生物においては、メッセンジャーRNA(mRNA)の翻訳は、該mRNAの5’キャップへのリボソーム結合、およびポリペプチド合成が開始されうる最初のAUG開始コドンへの該mRNAに沿った該リボソームの移動により開始される。酵母および哺乳類細胞における発現は、原核生物発現系において要求されることがあるような、リボソーム結合部位と開始コドンとの間の特定の数のヌクレオチドを一般には要しない。しかし、酵母または哺乳類宿主細胞における発現の場合、mRNAにおける最初のAUGコドンは、好ましくは、所望の翻訳開始コドンである。
更に、酵母宿主細胞において発現が行われる場合、長い(例えば、50〜100ヌクレオチドより長い)非翻訳リーダー配列の存在は、mRNAの翻訳を低減しうる。酵母mRNAリーダー配列は約50ヌクレオチドの平均長を有し、アデニンに富み、二次構造をほとんど有さず、ほぼ常に最初のAUGを開始に利用する。これらの特徴を有さないリーダー配列はタンパク質翻訳の効率を低減しうるため、好ましくは、酵母リーダー配列が酵母宿主細胞における過剰発現遺伝子産物またはシャペロンタンパク質の発現に使用される。多数の酵母リーダー配列の配列が公知であり、例えばCiganら(Gene 59:1−18(1987))を参照して当業者に利用可能である。
得られる発現のレベルに影響を及ぼしうる要因には、プロモーター、リボソーム結合部位および開始コドンの位置に加えて、複製可能な発現ベクターのコピー数が含まれる。ベクターのコピー数は、一般に、該ベクターの複製起点およびそれに関連したいずれかのシス作用性制御要素により決定される。例えば、調節性動原体をコードする酵母エピソームベクターのコピー数の増加は、該動原体に接近して配置されたプロモーターからの転写を誘導することにより達成されうる。更に、酵母ベクターにおける酵母FLP機能のコード化も該ベクターのコピー数を増加させうる。
入手可能なベクターからのDNA断片を組合せることにより、またはそのような調節要素をコードする核酸分子を合成することにより、または新たな調節要素を本ベクター内にクローニングし配置することにより、前記配列を含む発現ベクターを、当業者は容易に設計し製造することが可能である。発現ベクターの製造方法はよく知られている。過剰発現DNA法は遺伝的操作に関する多数の標準的な実験マニュアルのいずれかにおいて見出される。
本発明の発現ベクターは、プロモーターおよび遺伝子発現を制御するために使用される他の配列要素に対して適切な配向で前記ルロアール経路酵素および組換えタンパク質のコード領域を連結することにより製造されうる。本発現ベクターの構築の後、そのようなベクターを、該過剰発現遺伝子産物および該ルロアール経路酵素が発現されうる宿主細胞内に形質転換する。酵母および他の下等真核細胞を発現ベクターで形質転換するための方法はよく知られており、当業者に容易に利用可能である。例えば、発現ベクターは、酢酸リチウム、スフェロプラスト、エレクトロポレーションおよび類似方法を含む幾つかの方法のいずれかにより、酵母細胞内に形質転換されうる。
宿主細胞
酵母、例えばピチア・パストリス(Pichia pastoris)、ピチア・メタノリカ(Pichia methanolica)およびハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)は細胞培養に有用である。なぜなら、それらは高い細胞密度まで増殖可能であり、大量の組換えタンパク質を分泌可能だからである。同様に、糸状菌、例えばアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、フザリウム属種(Fusarium sp.)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)などが本発明の糖タンパク質を工業的規模で製造するために使用されうる。一般に、本発明における方法を実施するのに有用な下等真核生物には、ガラクトースを炭素源として通常は利用し得ない酵母および真菌が含まれる。ガラクトースを炭素源として利用し得ない酵母の具体例には、ピチア(Pichia)属のメチロトローフ酵母、例えばピチア・パストリス(Pichia pastoris)、およびエス・クドリアブゼビイ(S.kudriavzevii)、シー・グラブラタ(C.glabrata)、ケイ・ワルチィ(K.waltii)およびイー・ゴシッピィ(E.gossypii)のような酵母が含まれるが、これらに限定されるものではない。酵母は糖タンパク質の発現に有用である。なぜなら、それらは経済的に培養され、高収率を与え、適切に修飾されると適切にグリコシル化されうるからである。酵母は特に、確立された遺伝学的特徴を示し、迅速な形質転換、試験されるタンパク質局在化法、および簡便な遺伝子ノックアウト技術を可能にする。適当なベクターは、所望により、発現制御配列、例えば3−ホスホグリセリン酸キナーゼまたは他の解糖酵素を含むプロモーター、複製起点、終結配列などを有する。したがって、ガラクトースを炭素源として通常は利用し得ない前記宿主細胞は、ガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性(これらは、該宿主細胞がガラクトースを炭素源として利用することを可能にする)を発現するように遺伝的に操作される。
下等真核生物、特に酵母は、該グリコシル化パターンがヒト様である又はヒト化されている糖タンパク質をそれらが発現するように、遺伝的に修飾されうる。Gerngrossら,米国公開出願第2004/0018590に記載されているとおり、選択された内因性グリコシル化酵素を排除し、および/または外因性酵素を供給することにより、それは達成されうる。例えば、宿主細胞は、糖タンパク質上のN−グリカン上にマンノース残基を付加する1,6−マンノシルトランスフェラーゼ活性が喪失するよう選択され又は操作されうる。
1つの実施形態においては、本明細書に記載されているとおりに環境に優しいガラクトースを炭素源として同化するように遺伝的に操作された宿主細胞はまた、後記のとおりに複合N−グリカンを産生するように遺伝的に操作される。そのような宿主細胞は更にα1,2−マンノシダーゼ触媒ドメインを含み、これは、該α1,2−マンノシダーゼ活性を該宿主細胞のERまたはゴルジ装置に標的化するよう選択された、該触媒ドメインに通常は付随しない細胞標的化シグナルペプチドに融合されている。該宿主細胞のERまたはゴルジ装置を介した組換え糖タンパク質の移動は、ManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質、例えば、主にManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質組成物を与える。例えば、米国特許第7,029,872号ならびに米国公開特許出願第2004/0018590号および第2005/0170452号は、ManGlcNAcグリコフォームを含む糖タンパク質を産生しうる下等真核宿主細胞を開示している。これらの宿主細胞は、本明細書に教示されているとおりにガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性を発現するように更に遺伝的に操作されている場合、ガラクトースを炭素源として利用することが可能である。
直前の宿主細胞は更にGlcNAcトランスフェラーゼI(GnT I)触媒ドメインを含み、これは、該GlcNAcトランスフェラーゼI活性を該宿主細胞のERまたはゴルジ装置に標的化するよう選択された、該触媒ドメインに通常は付随しない細胞標的化シグナルペプチドに融合されている。該宿主細胞のERまたはゴルジ装置を介した該組換え糖タンパク質の移動は、GlcNAcManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質、例えば、主にGlcNAcManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質組成物を与える。米国特許第7,029,872号ならびに米国公開特許出願第2004/0018590号および第2005/0170452号は、GlcNAcManGlcNAcグリコフォームを含む糖タンパク質を産生しうる下等真核宿主細胞を開示している。前記細胞において産生された糖タンパク質をヘキサミニダーゼでインビトロで処理して、ManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質を得ることが可能である。これらの宿主細胞は、本明細書に教示されているとおりにガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性を発現するように更に遺伝的に操作されている場合、ガラクトースを炭素源として利用することが可能である。
また、直前の宿主細胞は更にマンノシダーゼII触媒ドメインを含み、これは、マンノシダーゼII活性を該宿主細胞のERまたはゴルジ装置に標的化するよう選択された、該触媒ドメインに通常は付随しない細胞標的化シグナルペプチドに融合されている。該宿主細胞のERまたはゴルジ装置を介した該組換え糖タンパク質の移動は、GlcNAcManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質、例えば、主にGlcNAcManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質組成物を与える。米国特許第7,029,872号および米国公開特許出願第2004/0230042号は、主にGlcNAcManGlcNAcグリコフォームを有する糖タンパク質を産生しうる、マンノシダーゼII酵素を発現する下等真核宿主細胞を開示している。前記細胞において産生された糖タンパク質をヘキサミニダーゼでインビトロで処理して、ManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質を得ることが可能である。これらの宿主細胞は、本明細書に教示されているとおりにガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性を発現するように更に遺伝的に操作されている場合、ガラクトースを炭素源として利用することが可能である。
また、直前の宿主細胞は更にGlcNAcトランスフェラーゼII(GnT II)触媒ドメインを含み、これは、該GlcNAcトランスフェラーゼII活性を該宿主細胞のERまたはゴルジ装置に標的化するよう選択された、該触媒ドメインに通常は付随しない細胞標的化シグナルペプチドに融合されている。該宿主細胞のERまたはゴルジ装置を介した該組換え糖タンパク質の移動は、GlcNAcManGlcNAc(G0)グリコフォームを含む組換え糖タンパク質、例えば、主にGlcNAcManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質組成物を与える。米国特許第7,029,872号ならびに米国公開特許出願第2004/0018590号および第2005/0170452号は、GlcNAcManGlcNAcグリコフォームを含む糖タンパク質を産生しうる下等真核宿主細胞を開示している。前記細胞において産生された糖タンパク質をヘキサミニダーゼでインビトロで処理して、ManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質を得ることが可能である。これらの宿主細胞は、本明細書に教示されているとおりにガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性を発現するように更に遺伝的に操作されている場合、ガラクトースを炭素源として利用することが可能である。
最後に、直前の宿主細胞は更にガラクトシルトランスフェラーゼ触媒ドメインを含み、これは、ガラクトシルトランスフェラーゼ活性を該宿主細胞のERまたはゴルジ装置に標的化するよう選択された、該触媒ドメインに通常は付随しない細胞標的化シグナルペプチドに融合されている。該宿主細胞のERまたはゴルジ装置を介した該組換え糖タンパク質の移動は、GalGlcNAcManGlcNAc(G1)またはGalGlcNAcManGlcNAc(G2)グリコフォームまたはそれらの混合物を含む組換え糖タンパク質、例えば、主にGalGlcNAcManGlcNAc(G1)グリコフォームまたはGalGlcNAcManGlcNAc(G2)グリコフォームまたはそれらの混合物を含む組換え糖タンパク質組成物を与える。米国特許第7,029,872号および米国公開特許出願第2006/0040353号は、GalGlcNAcManGlcNAcグリコフォームを含む糖タンパク質を産生しうる下等真核宿主細胞を開示している。前記細胞において産生された糖タンパク質をガラクトシダーゼでインビトロで処理して、GlcNAcManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質、例えば、主にGlcNAcManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質組成物を得ることが可能である。これらの宿主細胞は、本明細書に教示されているとおりにガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性を発現するように更に遺伝的に操作されている場合、ガラクトースを炭素源として利用することが可能であり、前記ルロアール経路酵素を含むように遺伝的に操作されていない宿主細胞におけるものよりガラクトース含有N−グリカンの比率が大きい糖タンパク質を産生することが可能である。
もう1つの実施形態においては、本明細書に開示されているとおりにガラクトースを炭素源として同化しうる、ガラクトースを末端とする複合N−グリカンを産生する直前宿主細胞は更に、シアリルトランスフェラーゼ触媒ドメインを含むことが可能であり、これは、シアリルトランスフェラーゼ活性を該宿主細胞のERまたはゴルジ装置に標的化するよう選択された、該触媒ドメインに通常は付随しない細胞標的化シグナルペプチドに融合されている。該宿主細胞のERまたはゴルジ装置を介した該組換え糖タンパク質の移動は、主にNANAGalGlcNAcManGlcNAcグリコフォームまたはNANAGalGlcNAcManGlcNAcグリコフォームまたはそれらの混合物を含む組換え糖タンパク質を与える。酵母および糸状菌のような下等真核宿主細胞の場合、該宿主細胞が更に、N−グリカンへの転移のためのCMP−シアル酸を供給する手段を含むことが有用である。米国公開特許出願第2005/0260729号は、CMP−シアル酸合成経路を有するよう下等真核生物を遺伝的に操作するための方法を開示しており、米国公開特許出願第2006/0286637号は、シアル酸化糖タンパク質を産生するように下等真核生物を遺伝的に操作するための方法を開示している。これらの宿主細胞は、本明細書に教示されているとおりにガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性を発現するように更に遺伝的に操作されている場合、ガラクトースを炭素源として利用することが可能であり、前記ルロアール経路酵素を含むように遺伝的に操作されていない宿主細胞におけるものよりガラクトース含有N−グリカンの比率が大きい糖タンパク質を産生することが可能である。
もう1つの実施形態においては、主にGlcNAcManGlcNAc N−グリカンを有する糖タンパク質を産生する宿主細胞は更にガラクトシルトランスフェラーゼ触媒ドメインを含み、これは、ガラクトシルトランスフェラーゼ活性を該宿主細胞のERまたはゴルジ装置に標的化するよう選択された、該触媒ドメインに通常は付随しない細胞標的化シグナルペプチドに融合されている。該宿主細胞のERまたはゴルジ装置を介した該組換え糖タンパク質の移動は、主にGalGlcNAcManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質を与える。これらの宿主細胞は、本明細書に教示されているとおりにガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性を発現するように更に遺伝的に操作されている場合、ガラクトースを炭素源として利用することが可能である。
もう1つの実施形態においては、本明細書に開示されているとおりに炭素源としてガラクトースを同化しうる、ガラクトースを末端とするハイブリッドN−グリカンを産生しうる直前の宿主細胞は更に、シアリルトランスフェラーゼ触媒ドメインを含むことが可能であり、これは、シアリルトランスフェラーゼ活性を該宿主細胞のERまたはゴルジ装置に標的化するよう選択された、該触媒ドメインに通常は付随しない細胞標的化シグナルペプチドに融合されている。該宿主細胞のERまたはゴルジ装置を介した該組換え糖タンパク質の移動は、NANAGalGlcNAcManGlcNAcグリコフォームを含む組換え糖タンパク質を与える。これらの宿主細胞は、本明細書に教示されているとおりにガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性を発現するように更に遺伝的に操作されている場合、ガラクトースを炭素源として利用することが可能である。
種々の前宿主細胞は更に、1以上の糖輸送体、例えばUDP−GlcNAc輸送体(例えば、クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)およびムス・ムスクルス(Mus musculus)UDP−GlcNAc輸送体)、UDP−ガラクトース輸送体(例えば、ドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)UDP−ガラクトース輸送体)およびCMP−シアル酸輸送体(例えば、ヒトシアル酸輸送体)を含む。下等真核宿主細胞、例えば酵母および糸状菌は前記輸送体を欠いているため、下等真核宿主細胞、例えば酵母および糸状菌を、前記輸送体を含むように遺伝的に操作することが好ましい。
宿主細胞は更に、β−マンノシルトランスフェラーゼ遺伝子(例えば、BMT1、BMT2、BMT3およびBMT4)(米国公開特許出願第2006/0211085号を参照されたい)の1以上を欠失させ又は破壊することにより、α−マンノシダーゼ耐性N−グリカンを有する糖タンパク質を排除するように、ならびにホスホマンノシルトランスフェラーゼ遺伝子PNO1およびMNN4B(米国特許第7,198,921号および第7,259,007号を参照されたい)の一方または両方を欠失させ又は破壊することにより、ホスホマンノース残基を有する糖タンパク質を排除するように、遺伝的に操作された細胞を含み、これは、更に詳細な実施形態においては、MNN4A遺伝子の欠失または破壊をも含みうる。破壊は、特定の酵素のコードするオープンリーディングフレームの破壊、あるいは該オープンリーディングフレームの発現の破壊、あるいは干渉性RNA、アンチセンスRNAなどを使用する、β−マンノシルトランスフェラーゼおよび/またはホスホマンノシルトランスフェラーゼの1以上をコードするRNAの翻訳の阻害を含む。該宿主細胞は更に、特定のN−グリカン構造を産生するように修飾された前記宿主細胞のいずれかを含みうる。
宿主細胞は更に、タンパク質O−マンノシルトランスフェラーゼ(Dol−P−Man:タンパク質(Ser/Thr)マンノシルトランスフェラーゼ遺伝子)(PMT)(米国特許第5,714,377号を参照されたい)の1以上を欠失させ又は破壊することにより糖タンパク質のO−グリコシル化を制御するように遺伝的に修飾された、あるいは公開国際出願番号WO2007061631に開示されているとおりにPmtpインヒビターおよび/またはアルファ−マンノシダーゼの存在下で増殖された、あるいはそれらの両方に付された下等真核細胞(例えば酵母、例えばピチア・パストリス(Pichia pastoris))を含む。破壊は、Pmtpをコードするオープンリーディングフレームの破壊、あるいは該オープンリーディングフレームの発現の破壊、あるいは干渉性RNA、アンチセンスRNAなどを使用する、Pmtpの1以上をコードするRNAの翻訳の阻害を含む。該宿主細胞は更に、特定のN−グリカン構造を産生するように修飾された前記宿主細胞のいずれかを含みうる。
Pmtpインヒビターには、ベンジリデンチアゾリジンジオンが含まれるが、これに限定されるものではない。使用されうるベンジリジンチアゾリジンジオンの具体例としては、5−[[3,4−ビス(フェニルメトキシ)フェニル]メチレン]−4−オキソ−2−チオキソ−3−チアゾリジン酢酸:5−[[3−(1−フェニルエトキシ)−4−(2−フェニルエトキシ)]フェニル]メチレン]−4−オキソ−2−チオキソ−3−チアゾリジン酢酸;および5−[[3−(1−フェニル−2−ヒドロキシ)エトキシ)−4−(2−フェニルエトキシ)]フェニル]メチレン]−4−オキソ−2−チオキソ−3−チアゾリジン酢酸が挙げられる。
特定の実施形態においては、少なくとも1つの内因性PMTの機能または発現を低下させ、破壊し、または欠失させる。例えば、特定の実施形態においては、PMT1、PMT2、PMT3およびPMT4遺伝子からなる群から選択される少なくとも1つの内因性PMT遺伝子の機能または発現を低下させ、破壊し、または欠失させ、あるいは該宿主細胞を1以上のPMTインヒビターの存在下で培養する。更に詳細な実施形態においては、該宿主細胞は1以上のPMT遺伝子の欠失または破壊を含み、該宿主細胞を1以上のPmtpインヒビターの存在下で培養する。これらの実施形態の特定の態様においては、該宿主細胞は分泌性アルファ−1,2−マンノシダーゼをも発現する。
PMTの欠失もしくは破壊および/またはPmtpインヒビターは、O−グリコシル化の占拠を低下させることにより、すなわち、グリコシル化される糖タンパク質上のO−グリコシル化部位の総数を減少させることにより、O−グリコシル化を制御する。該細胞により分泌されるアルファ−1,2−マンノシダーゼの更なる添加は、該糖タンパク質上に存在するO−グリカンのマンノース鎖長を減少させることによりO−グリコシル化を制御する。したがって、PMTの欠失もしくは破壊および/またはPmtpインヒビターを分泌性アルファ−1,2−マンノシダーゼの発現と組合せることは、占拠および鎖長を減少させることによりO−グリコシル化を制御する。個々の状況においては、PMTの欠失または破壊、Pmtpインヒビターおよびアルファ−1,2−マンノシダーゼの個々の組合せは実験的に決定される。なぜなら、個々の異種糖タンパク質(例えば、Fabおよび抗体)は様々な度合の効率で発現され、ゴルジ装置を介して輸送され、したがって、PMTの欠失もしくは破壊、Pmtpインヒビターおよびアルファ−1,2−マンノシダーゼの個々の組合せを要しうるからである。もう1つの態様においては、1以上の内因性マンノシルトランスフェラーゼ酵素をコードする遺伝子が欠失される。この欠失は、選択されたアルファ−1,2−マンノシダーゼおよび/またはPMTインヒビターの供給と組合されることが可能であり、あるいは選択されたアルファ−1,2−マンノシダーゼおよび/またはPMTインヒビターの供給の代わりに行われうる。
したがって、O−グリコシル化の制御は、より良好な通算収率または適切に構築された糖タンパク質の収率で本明細書に開示されている宿主細胞において特定の糖タンパク質を産生させるのに有用でありうる。O−グリコシル化の軽減または排除は、全抗体およびFabフラグメントの構築および輸送に対して有益な効果を及ぼすらしい。なぜなら、それらは分泌経路を通過し、細胞表面に輸送されるからである。したがって、O−グリコシル化が制御された細胞においては、適切に構築された抗体またはFabフラグメントの収率は、O−グリコシル化が制御されていない宿主細胞で得られる収率に比べて増加する。
したがって、糖タンパク質上の主要N−グリカンがManGlcNAc、ManGlcNAc、ManGlcNAc、ManGlcNAc、GlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAc、NANAGalGlcNAcManGlcNAc、ManGlcNAc、GlcNAc(1−4)ManGlcNAc、Gal(1−4)GlcNAc(1−4)ManGlcNAc、NANA(1−4)Gal(1−4)GlcNAc(1−4)ManGlcNAc(これらに限定されるものではない)を含む糖タンパク質を産生するように遺伝的に修飾された宿主細胞が想定される。前記N−グリカンの特定の混合物を含有する糖タンパク質を産生する宿主細胞が更に含まれる。
本発明における宿主細胞および方法は、多種多様な組換えタンパク質および糖タンパク質を製造するのに有用である。本明細書に開示されている宿主細胞において産生されうる組換えタンパク質および糖タンパク質の具体例には、エリスロポエチン(EPO);サイトカイン、例えばインターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγおよびインターフェロンωならびに顆粒球−コロニー刺激因子(GCSF);GM−CSF;凝固因子、例えば因子VIII、因子IXおよびヒトプロテインC;アンチトロンビンIII;トロンビン;可溶性IgE受容体α鎖;免疫グロブリン、例えばIgG、IgGフラグメント、IgG融合体およびIgM;免疫接着物質および他のFc融合タンパク質、例えば可溶性TNF受容体−Fc融合タンパク質;RAGE−Fc融合タンパク質;インターロイキン;ウロキナーゼ;キマーゼ;および尿素トリプシンインヒビター;IGF結合性タンパク質;上皮増殖因子;成長ホルモン放出因子;アネキシンV融合タンパク質;アンジオスタチン;血管内皮増殖因子−2;骨髄前駆体抑制因子−1;オステオプロテジェリン;α−1−アンチトリプシン;α−フェトプロテイン;DNアーゼII;ヒトプラスミノーゲンのクリングル3;グルコセレブロシダーゼ;TNF結合タンパク質1;濾胞刺激ホルモン;細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4−Ig;膜貫通アクチベーターおよびカルシウムモジュレーターおよびシクロフィリンリガンド;グルカゴン様タンパク質1;ならびにIL−2受容体アゴニストが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書に開示されている本発明の組換え宿主細胞は、ガラクトース含有N−グリカンの比率が、本明細書に教示されているとおりに修飾される前の宿主細胞において入手可能なガラクトースの比率に比べて増加している抗体組成物を得ることが望ましい場合の抗体、Fc融合タンパク質などの製造に特に有用である。一般に、該宿主細胞は、G0:G1/G2グリコフォームの比が2:1未満である抗体組成物が製造されることを可能にする。2:1未満のG0:G1/G2の比を有する本発明における宿主細胞において製造されうる抗体の具体例には、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、重鎖抗体(例えば、ラクダまたはラマ)が含まれるが、これらに限定されるものではない。具体的な抗体には、それらの一般名(標的)として列挙される以下の抗体が含まれるが、それらに限定されるものではない:ムロモナブ(Muromonab)−CD3(抗CD3受容体抗体)、アブシキシマブ(Abciximab)(抗CD41 7E3抗体)、リツキシマブ(Rituximab)(抗CD20抗体)、ダクリズマブ(Daclizumab)(抗CD25抗体)、バシリキシマブ(Basiliximab)(抗CD25抗体)、パリビズマブ(Palivizumab)(抗RSV(呼吸器合胞体ウイルス)抗体)、インフリキシマブ(Infliximab)(抗TNFα抗体)、トラスツズマブ(Trastuzumab)(抗Her2抗体)、ゲムツズマブ オゾガマイシン(Gemtuzumab ozogamicin)(抗CD33抗体)、アレムツズマブ(Alemtuzumab)(抗CD52抗体)、イブリツモマブチウキセテン(Ibritumomab tiuxeten)(抗CD20抗体)、アダリムマブ(Adalimumab)(抗TNFα抗体)、オマリズマブ(Omalizumab)(抗IgE抗体)、トシツモマブ(Tositumomab)−131I(抗CD20抗体のヨウ素化誘導体)、エファリズマブ(Efalizumab)(抗CD11a抗体)、セツキシマブ(Cetuximab)(抗EGF受容体抗体)、ゴリムマブ(Golimumab)(抗TNFα抗体)、ベバシズマブ(Bevacizumab)(抗VEGF−A抗体)およびそれらの変異体。本明細書に開示されている宿主細胞において製造されうるFc−融合タンパク質の具体例には、エタンセルセプト(etancercept)(TNFR−Fc融合タンパク質)、FGF−21−Fc融合タンパク質、GLP−1−Fc融合タンパク質、RAGE−Fc融合タンパク質、EPO−Fc融合タンパク質、ActRIIA−Fc融合タンパク質、ActRIIB−Fc融合タンパク質、グルカゴン−Fc融合体、オキシントモジュリン(oxyntomodulin)−Fc−融合体、ならびにそれらの類似体および変異体が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書に開示されている組換え細胞は、異種ペプチドまたは薬物分子に化学的にコンジュゲートするのに適した抗体およびFcフラグメントを製造するために使用されうる。例えば、WO2005047334、WO2005047336、WO2005047337およびWO2006107124は、Fcフラグメントにペプチドまたは薬物分子を化学的にコンジュゲートすることを開示している。EP 1180121、EP 1105409およびUS6593295は、全抗体を含む血液成分にペプチドなどを化学的にコンジュゲートすることを開示している。
本明細書に教示されているとおりにルロアール経路酵素の種々の組合せをコードする宿主細胞および/またはプラスミドベクターは、異種タンパク質を発現する組換えピチア・パストリス(Pichia pastoris)を製造するための選択系を提供するキットとして提供されうる。該ピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞は、ガラクトキナーゼ、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼおよびガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼからなる群から選択されるルロアール経路酵素を1以上を発現するように遺伝的に操作される。場合によっては、該宿主細胞はガラクトースパーミアーゼをも発現しうる。該クローニングベクターは、ルロアール経路酵素または提供される宿主細胞に存在しない酵素をコードする発現カセットおよび複数のクローニング部位を含む。該ベクターは更に、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)において機能的なプロモーター、および前記の複数のクローニング部位に隣接した転写終結配列を含むことが可能であり、宿主細胞ゲノム内の特定の位置に該ベクターを標的化するための標的化配列を更に含むことが可能である。幾つかの実施形態においては、該キットは、全3個のルロアール経路酵素(ガラクトキナーゼ、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼおよびガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ)をコードし複数のクローニング部位を含むベクター、およびそれらの3つのルロアール経路酵素を欠く宿主細胞を提供する。該キットは更に、説明、ベクター地図などを含むであろう。
図1はヒトおよびピチア・パストリス(P.pastoris)におけるN−グリコシル化経路を示す。同じコア構造ManGlcNAc(Man8B)を与える、グルコシダーゼIおよびIIによる3つのグルコース残基の除去ならびにERマンノシダーゼによる単一の特異的α−1,2−結合マンノース残基の除去を含むERにおける初期事象は、高度に保存されている。しかし、プロセッシング事象はゴルジにおいて分岐する。Mns,α−1,2−マンノシダーゼ;MnsII,マンノシダーゼII;GnT I,α−1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼI;GnT II,α−1,2−N−アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼII;MnT,マンノシルトランスフェラーゼ。2つのコアGlcNAc残基は、全ての場合において存在するものの、命名においては省略されている。 図2は、N−グリコシル化における鍵中間工程、ならびにそれぞれのグリカン構造(GS)を産生する遺伝的に操作されたピチア・パストリス(Pichia pastoris)株を指す短縮された名称を示す。 図3はN−グリコシダーゼF遊離N−グリカンのMALDI−TOF質量分析(MS)分析を示す。K3(ヒトプラスミノーゲンのクリングル3ドメイン)をピチア・パストリス(P.pastoris)株GS115由来野生型対照(Invitrogen,Carlsbad,CA)、YSH44、YSH71、RDP52およびRDP80において産生させ、Ni−アフィニティクロマトグラフィーにより培養上清から精製した。N−グリカンをN−グリコシダーゼF処理により遊離させ、ナトリウムまたはカリウム付加体として出現するMALDI−TOF MS分析(ネガティモードである図3G以外はポジティブモード)に付した。2つのコアGlcNAc残基は、存在するものの、名称においては省略されている。GN,GlcNAc;M,マンノース。図3A:GS115由来野生型対照株において産生されたN−グリカン。図3B:株YSH44におけるK3上で産生されたN−グリカン。図3C:株YSH71(hGalTIを発現するYSH44)におけるK3上で産生されたN−グリカン。図(3D):株RDP52(hGalTIおよびSpGALEを発現するYSH44)におけるK3上で産生されたN−グリカン。図(3E):株RDP80(hGalTI、SpGALEおよびDmUGTを発現するYSH44)におけるK3上で産生されたN−グリカン。図(3F);インビトロでのα−ガラクトシダーゼ処理後のRDP80からのグリカン。図(3G):α−2,6−(N)−シアリルトランスフェラーゼでの処理後のネガティブモードにおけるRDP80からのグリカン。 図3はN−グリコシダーゼF遊離N−グリカンのMALDI−TOF質量分析(MS)分析を示す。K3(ヒトプラスミノーゲンのクリングル3ドメイン)をピチア・パストリス(P.pastoris)株GS115由来野生型対照(Invitrogen,Carlsbad,CA)、YSH44、YSH71、RDP52およびRDP80において産生させ、Ni−アフィニティクロマトグラフィーにより培養上清から精製した。N−グリカンをN−グリコシダーゼF処理により遊離させ、ナトリウムまたはカリウム付加体として出現するMALDI−TOF MS分析(ネガティモードである図3G以外はポジティブモード)に付した。2つのコアGlcNAc残基は、存在するものの、名称においては省略されている。GN,GlcNAc;M,マンノース。図3A:GS115由来野生型対照株において産生されたN−グリカン。図3B:株YSH44におけるK3上で産生されたN−グリカン。図3C:株YSH71(hGalTIを発現するYSH44)におけるK3上で産生されたN−グリカン。図(3D):株RDP52(hGalTIおよびSpGALEを発現するYSH44)におけるK3上で産生されたN−グリカン。図(3E):株RDP80(hGalTI、SpGALEおよびDmUGTを発現するYSH44)におけるK3上で産生されたN−グリカン。図(3F);インビトロでのα−ガラクトシダーゼ処理後のRDP80からのグリカン。図(3G):α−2,6−(N)−シアリルトランスフェラーゼでの処理後のネガティブモードにおけるRDP80からのグリカン。 図4はルロアール(Leloir)ガラクトース利用経路を示す。細胞外ガラクトースはガラクトースパーミアーゼにより輸入される。酵素ガラクトキナーゼ、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼおよびUDP−ガラクトースC4−エピメラーゼの作用により、ガラクトースはグルコース−6−リン酸に変換される。エス・セレビシエ(S.cerevisiae)由来のタンパク質名が括弧内に示されている。 図5はピチア・パストリス(P.pastoris)糖操作株YGLY578−1の構築を示す。ゴルジグリコシルトランスフェラーゼをコードするピチア・パストリス(P.pastoris)遺伝子OCH1、MNN4、PNO1、MNN4L1およびBMT2をノックアウトし、ついで、分泌性hK3の発現カセットを含む12個の異種遺伝子をノックインした。YGLY578−1は、GalGlcNAcManGlcNAc N−グリカンを有する糖タンパク質を産生しうる。CS:抗選択。 図6はプラスミドpRCD977bの特性図を示す。このプラスミドは、選択マーカーとしてPpHIS1遺伝子を使用して、ピチア・パストリス(P.pastoris)ARG1遺伝子内に組込まれ該遺伝子を欠失させるarg1::HIS1ノックアウトプラスミドであり、完全長ディー・メラノガスター(D.melanogaster)ゴルジUDP−ガラクトース輸送体(DmUGT)、完全長エス・セレビシエ(S.cerevisiae)ガラクトキナーゼ(ScGAL1)、完全長エス・セレビシエ(S.cerevisiae)ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ(ScGAL7)およびエス・セレビシエ(S.cerevisiae)ガラクトースパーミアーゼ(ScGAL2)をそれぞれPpOCH1、PpGAPDH、PpPMA1およびPpTEFプロモーターの制御下でコードする発現カセットを含有する。TTは転写終結配列を意味する。 図7は、エス・セレビシエ(S.cerevisiae)GAL1、GAL2およびGAL7遺伝子を発現する糖操作ピチア・パストリス(P.pastoris)株は唯一の炭素源としてのガラクトース上で増殖可能であり、一方、親株は増殖できないことを示す。ScGAL10およびhGalTIβを発現する糖操作株YGLY578−1を、ScGAL1、ScGAL7およびScGAL2をコードする発現カセットを含有するプラスミドpRCD977bで形質転換した。酵母窒素塩基、ビオチンを含有し、炭素源としての3% ガラクトースまたは2% グルコースを含有する又はそのいずれをも含有しない規定培地上で、株を培養した。 図8はピチア・パストリス(P.pastoris)糖操作株YGLY317−36の構築を示す。5つの酵母グリコシルトランスフェラーゼのノックアウトにより、ピチア・パストリス(P.pastoris)YGLY16−3を作製した。8つの異種遺伝子の、後続のノックインは、ヒトN−グリカンGalGlcNAcManGlcNAcを分泌性タンパク質に転移しうる株であるRDP696−2を与えた。CSTR培養による強固(robust)なクローンの選択、および分泌性ヒトFcを発現するプラスミドの導入は、株YGLY317−36を与えた。CS,抗選択。 図9はプラスミドpGLY954の特性図を示す。このプラスミドは、ピチア・パストリス(P.pastoris)TRP1遺伝子座内に、該遺伝子を欠失させることなく組込まれるKINKOプラスミドである。該プラスミドは、完全長エス・セレビシエ(S.cerevisiae)ガラクトキナーゼ(ScGAL1)および完全長エス・セレビシエ(S.cerevisiae)ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ(ScGAL7)をそれぞれPpHHT1およびPpPMA1プロモーターの制御下でコードする発現カセットを含有する。該プラスミドはまた、PpGAPDHプロモーターの制御下にヒトガラクトシルトランスフェラーゼI触媒ドメインのN末端に融合したScMntI(ScKre2)リーダーペプチド(33)を含む分泌経路標的化融合タンパク質(COhGalTI)をコードする発現カセットを含有する。TTは転写終結配列を意味する。 図10は、BMMY培地のみにおいて又はグルコースもしくはガラクトースを含有する培地において誘導された株PBP317−36およびRDP783において産生されたヒトFcフラグメント上のN−グリカンのMALDI−TOF MS分析を示す。飽和種培養から株を1ODまで接種し、800mLのBMGY内で72時間培養し、ついで分割し、培養ブロスの100mLアリコートを遠心分離し、25mLのBMMY、25mLのBMMY+0.5% グルコースまたは25mLのBMMY+0.5% ガラクトースにおいて24時間誘導した。プロテインA精製タンパク質をプロテインN−グリコシダーゼF消化に付し、遊離したN−グリカンをMALDI−TOF MSにより分析した。図A〜C,株PBP317−36において産生されたヒトFc上のN−グリカン;図D〜E,株RDP783において産生されたヒトFc上のN−グリカン。 図11はピチア・パストリス(P.pastoris)糖操作株YDX477の構築を示す。5つの酵母グリコシルトランスフェラーゼのノックアウトにより、ピチア・パストリス(P.pastoris)株YGLY16−3(Δoch1、Δpno1、Δbmt2、Δmnn4a、Δmnn4b)を作製した。8つの異種遺伝子の、後続のノックインは、ヒトN−グリカンGalGlcNAcManGlcNAcを分泌性タンパク質に転移しうる株であるRDP697−1を与えた。分泌性抗体を発現するプラスミド、およびトリコデルマ・レーセイ(Trichoderma reesei)MNS1の分泌形態を発現するプラスミドの導入は、株YDX477を与えた。CS,抗選択。 図12はプラスミドpGLY1418の特性図を示す。このプラスミドは、ピチア・パストリス(P.pastoris)TRP1遺伝子座内に、該遺伝子を欠失させることなく組込まれるKINKOプラスミドである。該プラスミドは、完全長ScGAL1およびScGAL7をそれぞれPpHHT1およびPpPMA1プロモーターの制御下でコードする発現カセットを含有する。該プラスミドはまた、PpGAPDHプロモーターの制御下にヒトガラクトシルトランスフェラーゼI触媒ドメインのN末端に融合したScMntI(ScKre2)リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質(hGalTI)をコードする発現カセットを含有する。TTは転写終結配列を意味する。 図13A〜Fは、BMMY培地のみにおいて又はガラクトースを含有する培地において誘導された株YDX477およびRDP968−1において産生された抗Her2抗体上のN−グリカンのMALDI−TOF MS分析を示す。株を150mLのBMGY内で72時間培養し、ついで分割し、培養ブロスの50mLアリコートを遠心分離し、25mLのBMMY、25mLのBMMY+0.1% ガラクトースまたは25mLのBMMY+0.5% ガラクトースにおいて24時間誘導した。プロテインA精製タンパク質をプロテインN−グリコシダーゼF消化に付し、遊離したN−グリカンをMALDI−TOF MSにより分析した。図13A〜C,株YDX477において産生された抗体上のN−グリカン;図13D〜F,株RDP968−1において産生された抗体上のN−グリカン。 図13A〜Fは、BMMY培地のみにおいて又はガラクトースを含有する培地において誘導された株YDX477およびRDP968−1において産生された抗Her2抗体上のN−グリカンのMALDI−TOF MS分析を示す。株を150mLのBMGY内で72時間培養し、ついで分割し、培養ブロスの50mLアリコートを遠心分離し、25mLのBMMY、25mLのBMMY+0.1% ガラクトースまたは25mLのBMMY+0.5% ガラクトースにおいて24時間誘導した。プロテインA精製タンパク質をプロテインN−グリコシダーゼF消化に付し、遊離したN−グリカンをMALDI−TOF MSにより分析した。図13A〜C,株YDX477において産生された抗体上のN−グリカン;図13D〜F,株RDP968−1において産生された抗体上のN−グリカン。 図13A〜Fは、BMMY培地のみにおいて又はガラクトースを含有する培地において誘導された株YDX477およびRDP968−1において産生された抗Her2抗体上のN−グリカンのMALDI−TOF MS分析を示す。株を150mLのBMGY内で72時間培養し、ついで分割し、培養ブロスの50mLアリコートを遠心分離し、25mLのBMMY、25mLのBMMY+0.1% ガラクトースまたは25mLのBMMY+0.5% ガラクトースにおいて24時間誘導した。プロテインA精製タンパク質をプロテインN−グリコシダーゼF消化に付し、遊離したN−グリカンをMALDI−TOF MSにより分析した。図13A〜C,株YDX477において産生された抗体上のN−グリカン;図13D〜F,株RDP968−1において産生された抗体上のN−グリカン。 図13A〜Fは、BMMY培地のみにおいて又はガラクトースを含有する培地において誘導された株YDX477およびRDP968−1において産生された抗Her2抗体上のN−グリカンのMALDI−TOF MS分析を示す。株を150mLのBMGY内で72時間培養し、ついで分割し、培養ブロスの50mLアリコートを遠心分離し、25mLのBMMY、25mLのBMMY+0.1% ガラクトースまたは25mLのBMMY+0.5% ガラクトースにおいて24時間誘導した。プロテインA精製タンパク質をプロテインN−グリコシダーゼF消化に付し、遊離したN−グリカンをMALDI−TOF MSにより分析した。図13A〜C,株YDX477において産生された抗体上のN−グリカン;図13D〜F,株RDP968−1において産生された抗体上のN−グリカン。 図14はプラスミドpAS24の特性図を示す。このプラスミドは、PpURA3選択マーカーを含有するピチア・パストリス(P.pastoris)bmt2ノックアウトプラスミドであり、PpOCH1プロモーターの制御下に完全長マウスゴルジUDP−GlcNAc輸送体(MmSLC35A3)をコードする発現カセットを含有する。TTは転写終結配列を意味する。 図15はプラスミドpRCD742bの特性図を示す。このプラスミドは、PpGAPDHプロモーターの制御下にマウスマンノシダーゼI触媒ドメインにN末端に融合したScSec12リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質(FB8 MannI)をコードする発現カセット、PpPMA1プロモーターの制御下にヒトGlcNAcトランスフェラーゼI(GnT I)触媒ドメインのN末端に融合したPpSec12リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質(CONA10)をコードする発現カセットおよびPpSEC4プロモーターの制御下にマウスゴルジUDP−GlcNAc輸送体(MmSLC35A3)をコードする完全長遺伝子ならびにPpURA5選択マーカーを含有する。TTは転写終結配列を意味する。 図16はプラスミドpDMG47の特性図を示す。該プラスミドは、PpGAPDHプロモーターの制御下にドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)マンノシダーゼIIの触媒ドメインのN末端に融合したScMnn2リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質(KD53)をコードする発現カセットを含む。該プラスミドはまた、PpPMA1プロモーターの制御下にラットGlcNAcトランスフェラーゼII(GnT II)の触媒ドメインのN末端に融合したScMnn2リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質(TC54)をコードする発現カセットを含有する。TTは転写終結配列を意味する。 図17はプラスミドpRCD823bの特性図を示す。このプラスミドは、ピチア・パストリス(P.pastoris)HIS4遺伝子座内に、該遺伝子を欠失させることなく組込まれるKINKOプラスミドであり、PpURA5選択マーカーを含有する。該プラスミドは、PpGAPDHプロモーターの制御下にラットGlcNAcトランスフェラーゼII(GnT II)触媒ドメインのN末端に融合したScMnn2リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質(TA54)をコードする発現カセット、ならびにそれぞれPpOCH1およびPpPMA1プロモーターの制御下に完全長ディー・マラノガスター(D.melanogaster)ゴルジUDP−ガラクトース輸送体(DmUGT)およびエス・セレビシエ(S.cerevisiae)UDP−ガラクトースC4−エピメラーゼ(ScGAL10)をコードする発現カセットを含む。TTは転写終結配列を意味する。 図18はプラスミドpGLY893aの特性図を示す。このプラスミドは、PpARG4選択マーカーを含有するピチア・パストリス(P.pastoris)his1ノックアウトプラスミドである。該プラスミドは、PpPMA1プロモーターの制御下にドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)マンノシダーゼII触媒ドメインのN末端に融合したPpSEC12リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質(KD10)をコードする発現カセット、PpTEFプロモーターの制御下にラットGlcNAcトランスフェラーゼII(GnT II)触媒ドメインのN末端に融合したScMnt1(ScKre2)リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質(TA33)をコードする発現カセット、およびPpGAPDHプロモーターの制御下にヒトガラクトシルトランスフェラーゼI触媒ドメインのN末端に融合したScMnn2リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質をコードする発現カセットを含有する。TTは転写終結配列を意味する。 図19はプラスミドpRCD742aの特性図を示す。このプラスミドは、ピチア・パストリス(P.pastoris)ADE1遺伝子座内に、該遺伝子を欠失させることなく組込まれるKINKOプラスミドであり、PpURA5選択マーカーを含有する。該プラスミドは、PpGAPDHプロモーターの制御下にマウスマンノシダーゼI触媒ドメインのN末端に融合したScSEC12リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質(FB8 MannI)をコードする発現カセット、PpPMA1プロモーターの制御下にヒトGlcNAcトランスフェラーゼI(GnT I)触媒ドメインのN末端に融合したPpSEC12リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質(CONA10)をコードする発現カセット、およびPpSEC4プロモーターの制御下に完全長マウスゴルジUDP−GlcNAc輸送体(MmSLC35A3)をコードする発現カセットを含む。TTは転写終結配列を意味する。 図20はプラスミドpRCD1006の特性図を示す。このプラスミドは、選択マーカーとしてPpURA5遺伝子を含有するピチア・パストリス(P.pastoris)his1ノックアウトプラスミドである。該プラスミドは、PpGAPDHプロモーターの制御下にヒトガラクトシルトランスフェラーゼI触媒ドメインのN末端に融合したScMnt1(ScKre2)リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質(XB33)をコードする発現カセット、ならびにそれぞれPpOCH1およびPpPMA1プロモーターの制御下に完全長ドロソフィラ・メラノガスター(D.melanogaster)ゴルジUDP−ガラクトース輸送体(DmUGT)およびエス・ポンベ(S.pombe)UDP−ガラクトースC4−エピメラーゼ(SpGALE)をコードする発現カセットを含有する。TTは転写終結配列を意味する。 図21はプラスミドpGLY167bの特性図を示す。該プラスミドは、PpURA3選択マーカーを含有するピチア・パストリス(P.pastoris)arg1ノックアウトプラスミドであり、PpGAPDHプロモーターの制御下にドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)マンノシダーゼII触媒ドメインのN末端に融合したScMNN2リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質(CO−KD53)をコードする発現カセット、およびPpPMA1プロモーターの制御下にラットGlcNAcトランスフェラーゼII(GnT II)触媒ドメインのN末端に融合したScMnn2リーダーペプチドを含む分泌経路標的化融合タンパク質(CO−TC54)をコードする発現カセットを含有する。TTは転写終結配列を意味する。 図22はプラスミドpBK138の特性図を示す。該プラスミドは、ピチア・パストリス(P.pastoris)AOX1プロモーター内に、該プロモーターを重複させて組込まれるロールインプラスミドである。該プラスミドは、ヒトFc抗体フラグメント(ヒトIgG1 H鎖のC末端の233アミノ酸)のN末端に融合したエス・セレビシエ(S.cerevisiae)アルファ交配因子プレシグナル配列を含む融合タンパク質をコードする発現カセットを含有する。TTは転写終結配列を意味する。 図23はプラスミドpGLY510の特性図を示す。該プラスミドは、ピチア・パストリス(P.pastoris)TRP2遺伝子内に、該遺伝子を重複させて組込まれるロールインプラスミドであり、AOX1プロモーター−ScCYC1ターミネーター発現カセットおよびPpARG1選択マーカーを含有する。TTは転写終結配列を意味する。 図24はプラスミドpDX459−1の特性図である。該プラスミドは、ピチア・パストリス(P.pastoris)AOX2プロモーターを標的化しそれに組込まれるロールインプラスミドであり、該プロモーターを重複させてZeoを含有する。該プラスミドは、ピチア・パストリス(P.pastoris)AOX1プロモーターの制御下、それぞれがN末端においてアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)アルファ−アミラーゼシグナル配列に融合している抗HER2抗体重鎖および抗HER2抗体軽鎖をコードする別々の発現カセットを含有する。TTは転写終結配列を意味する。 図25はプラスミドpGLY1138の特性図を示す。このプラスミドは、ピチア・パストリス(P.pastoris)ADE1遺伝子座内に、該遺伝子を重複して組込まれるロールインプラスミドであり、アルセニット耐性を付与するScARR3選択マーカー遺伝子、およびPpAOX1プロモーターの制御下にエス・セレビシエ(S.cerevisiae)アルファ交配因子プレシグナル配列にN末端において融合したMNS1触媒ドメインを含む分泌性トリコデルマ・レエセイ(Trichoderma reesei)MNS1をコードする発現カセットを含有する。TTは転写終結配列を意味する。
以下の実施例は、本発明の更なる理解を促すことを意図したものである。
この実施例においては、Davidsonらの米国公開出願第2006/0040353号に開示されている方法に概ね従って、ガラクトース含有N−グリカンを産生しうるピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞を構築した。ここにおける方法は、炭素源としてガラクトースを通常は利用し得ない他の種の組換え宿主細胞を、唯一の炭素源としてガラクトースを利用しうる組換え宿主細胞にするために使用されうる。
ガラクトシルトランスフェラーゼIキメラ酵素
PCRプライマーRCD192(5’−GCCGCGACCTGAGCCGCCTGCCCCAAC−3’(配列番号1))およびRCD186(5’−CTAGCTCGGTGTCCCGATGTCCACTGT−3’(配列番号2))を使用して、ホモ・サピエンス(Homo sapiens)β−1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼI遺伝子(hGalTI、GenBank AH003575)をヒト腎cDNA(Clontech)からPCR増幅した。このPCR産物をpCR2.1ベクター(Invitrogen)内にクローニングし、配列決定した。このクローンから、以下の3つの目的のためにPCRオーバーラップ突然変異誘発を行った:1)野生型タンパク質配列を維持しながらオープンリーディングフレーム内のNotI部位を除去する;2)触媒ドメインのみを得るために内因性膜貫通ドメインの直下流のタンパク質をトランケート化する;ならびに3)モジュラークローニングのためにそれぞれ5’および3’末端にAscIおよびPacI部位を導入する。これを行うために、PCRプライマーRCD198(5’−CTTAGGCGCGCCGGCCGCGACCTGAGCCGCCTGCCC−3’(配列番号3))およびRCD201(5’−GGGGCATATCTGCCGCCCATC−3’(配列番号4))を使用して該NotI部位までの該遺伝子の5’末端をPCR増幅し、PCRプライマーRCD200(5’−GATGGGCGGCAGATATGCCCC−3’(配列番号5))およびRCD199(5’−CTTCTTAATTAACTAGCTCGGTGTCCCGATGTCCAC−3’(配列番号6))で3’末端をPCR増幅した。NotI部位を排除する一方で、野生型アミノ酸配列を有するガラクトシルトランスフェラーゼをコードするトランケート化オープンリーディングフレーム(ORF)を再合成するために、それらの産物をプライマーRCD198およびRCD199で互いにオーバーラップさせた。新たなhGalTIβ PCR触媒ドメイン産物をpCR2.1ベクター(Invitrogen,Carlsbad,CA)内にクローニングし、配列決定した。導入されたAscIおよびPacI部位をそれらの認識制限酵素で切断し、該DNA断片をPpGAPDHプロモーターの下流のプラスミドpRCD259内にサブクローニングしてpRCD260を得た。hGalTI43触媒ドメイン(最初の43アミノ酸を欠く;配列番号50)をコードするヌクレオチド配列を配列番号49に示す。
ついで、ゴルジ内の種々の位置にタンパク質を標的化するエス・セレビシエ(S.cerevisiae)、ピー・パストリス(P.pastoris)およびケイ・ラクチス(K.lactis)由来の酵母リーダー配列のライブラリーをこのベクター内のNotI部位とAscI部位との間に連結して、hGalTIβ43触媒ドメインをコードするオープンリーディングフレームにこれらのリーダーコード配列をインフレームで融合させた。GalT融合タンパク質の前記組合せライブラリーをYSH44において発現させ、各形質転換体からの精製K3からN−グリカンを遊離させ、MALDI−TOF MSによりそれらのそれぞれの分子量を決定することにより、得られた形質転換体を分析した。ピチア・パストリス(P.pastoris)株YSH44は、分枝末端GlcNAc残基を有する実質的に均一な複合グリコフォーム(GlcNAcManGlcNAc、図1を参照されたい)としてヒトプラスミノーゲンのクリングル3ドメイン(K3)を発現する。該活性構築物の1つはMnn2−hGalTIβ43であり、これは、hGalTIβ43触媒ドメイン(アミノ酸44−398;配列番号50)のN末端に融合したエス・セレビシエ(S.cerevisiae)Mnn2標的化ペプチド(アミノ酸1−36(53) 配列番号20)のN末端を含む融合タンパク質をコードするものであった。該リーダー配列はエス・セレビシエ(S.cerevisiae)MNN2遺伝子の最初の108bpを含有しており、プラスミドpXB53を作製するためにpRCD260のNotI部位とAscI部位との間に挿入されていたのはこの配列であった。プラスミドpXB53をXbaIで線状化し、酵母株YSH44内に形質転換して株YSH71を得た。株YSH44は米国公開出願第20070037248号、第20060040353号、第20050208617号および20040230042号に記載されており、株YSH71は米国公開出願第20060040353号に記載されている。
図3Cに示すとおり、株YSH71により産生されたN−グリカンの僅かな部分(約10%)は、GlcGlcNAcManGlcNAc(G1)N−グリカンを得るためのK3上のGlcNAcManGlcNAc(G0)N−グリカン基質への単一のガラクトース糖の付加に合致する質量のものであり、該N−グリカンの残部は、親株YSH44において産生されたN−グリカン(図3B)と同一である。図3Aは、野生型酵母において産生されたN−グリカンを示す。
本発明者らは不完全なガラクトース転移に関する幾つかの説明を考えた。これらの説明は、不良なUDP−ガラクトース輸送、UDP−ガラクトースの低い内因性レベルまたは最適未満のGalT活性を含むものであった。N−グリカン上へのガラクトースの転移の度合が低い可能性があると思われる。なぜなら、該株は、UDP−ガラクトースを細胞質ゾルからゴルジ装置へトランスロケートするために輸送体を要しうるからである(Ishidaら,J.Biochem.120:1074−1078(1996);Miuraら,J.Biochem(Tokyo)120:236−241(1996);Tabuchiら,Biochem.Biophys.Res.Com.232:121−125(1997);Segawaら,FEBS Letts.451:295−298(1999))。輸送体は、異種宿主においては適切に局在化されない可能性のある複数の膜貫通ドメインを含有する複合タンパク質である。しかし、UDP−ガラクトース輸送体を含む幾つかの糖ヌクレオチド輸送体は異種系において活発に発現されている(Sun−Wadaら,J,Biochem.(Tokyo)123:912−917(1998);Segawaら,Eur.J.Biochem.269:128−138(2002);Kainumaら,Glycobiol.9:133−141(1999);Choiら,Proc Natl Acad Sci USA 100(9): 5022−5027(2003))。ゴルジ内へのUDP−ガラクトースの効率的な輸送を確保するために、UDP−ガラクトース輸送体DmUGTをコードするドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)遺伝子(GenBankアクセッション番号AB055493)をクローニングし、該クローンを、MNN2−hGalTIβ43構築物を発現する株YSH71内に形質転換した(以下のとおり)。
UDP−ガラクトース輸送体のクローニング
PCRプライマーDmUGT−5’(5’−GGCTCGAGCGGCCGCCACCATGAATAGCATACACATGAACGCCAATACG−3’(配列番号7))およびDmUGT−3’(5’−CCCTCGAGTTAATTAACTAGACGCGCGGCAGCAGCTTCTCCTCATCG−3’(配列番号8))を使用して、UDPガラクトース輸送体をコードするドロソフィラ・メラノガスター(D.melanogaster)遺伝子(GenBank AB055493)(DmUGTと称される)をドロソフィラ・メラノガスター(D.melanogaster)cDNAライブラリー(UC Berkeley Drosophila Genome Project,卵巣λ−ZAPライブラリーGM)からPCR増幅し、PCR増幅DNA断片をpCR2.1(Invitrogen,Carlsbad,CA)内にクローニングし、配列決定した。ついでNotIおよびPacI部位を使用して、このオープンリーディングフレームをNotI部位とPacI部位との間のPpOCH1プロモーターの下流のプラスミドpRCD393内にサブクローニングしてプラスミドpSH263を得た。DmUGTをコードするヌクレオチド配列を配列番号37に示し、DmUGTのアミノ酸配列を配列番号38に示す。このプラスミドをAgeIで線状化し、株YSH71内に形質転換して株YSH80を得た。しかし、DmUGTをコードするプラスミドをYSH71内に形質転換した場合には、K3のN−グリカンのプロファイルにおける有意な変化は見出されなかった。したがって、本発明者らは、UDP−ガラクトースの細胞内プールの増加に労力を集中させることに決定した。
ピチア・パストリス(P.pastoris)は炭素源としてガラクトースを同化し得ないため(Kurtzman Pichia.The Yeasts:A Taxonomic Study.C.P,a.F.Kurtzman,J.W.Amsterdam,Elsevier Science Publ.:273−352(1998))、本発明者らは、該株におけるUDP−ガラクトースのプールが十分ではない可能性があると推測した。酵素UDP−ガラクトース4−エピメラーゼは、細菌および哺乳類を含むガラクトース同化生物において保存されており、ルロアール経路の第3工程を触媒する。この酵素は典型的には真核生物の細胞質ゾルに局在化しており、UDP−グルコースおよびUDP−ガラクトースの可逆的変換をもたらす(Allardら,Cell.Mol.Life Sci.58:1650−1665(2001))。本発明者らは、異種UDP−ガラクトース4−エピメラーゼの発現が、ゴルジ内への輸送に際してガラクトースをN−グリカン上にガラクトーストランスフェラーゼが転移することを可能にする細胞質ゾルUDP−ガラクトースプールを生成する推論した。
UDP−ガラクトース4−エピメラーゼのクローニング
公知UDP−ガラクトース4−エピメラーゼに対して有意な同一性を有するタンパク質をコードするこれまでに特徴づけられていない遺伝子を酵母シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)から以下のとおりにクローニングした(SpGALEと称される)。PCRプライマーGALE2−L(5’−ATGACTGGTGTTCATGAAGGG−3’(配列番号9))およびGALE2−R(5’−TTACTTATATGTCTTGGTATG−3’((配列番号10))を使用して、推定UDPガラクトース−4−エピメラーゼをコードする1.1Kbのシゾサッカロミセス・ポンベ(S.pombe)遺伝子(GenBank NC 003423)(SpGALEと称される)をシゾサッカロミセス・ポンベ(S.pombe)(ATCC24843)ゲノムDNAからPCR増幅した。該PCR増幅産物をpCR2.1(Invitrogen,Carlsbad,CA)内にクローニングし、配列決定した。配列決定は+66位のイントロン(175bp)の存在を示した。該イントロンを除去するために、該イントロンの66塩基上流のNotI部位、およびそれに続く、該イントロンの前の20塩基を有する上流PCRプライマーGD1(5’−GCGGCCGCATGA CTGGTGTTCA TGAAGGGACT GTGTTGGTTA CTGGCGGCGC TGGTTATATA GGTTCTCATA CGTGCGTTGT TTTGTTAGAA AA−3’((配列番号11))、ならびにPacI部位を有する下流PCRプライマーGD2(5’−TTAATTAATT ACTTATATGT CTTGGTATG−3’((配列番号12))を設計した。プライマーGD1およびGD2を使用して、pCR2.1からSpGALEイントロン非含有遺伝子を増幅し、サブクローンし、該産物をpCR2.1内に再びクローニングし、配列決定した。ついでSpGALEをプラスミドpRCD402およびpRCD403内のNotI部位とPacI部位との間にサブクローニングして、それぞれプラスミドpRCD406(POCHI−SpGALE−CYC1TT)およびpRCD407(PSEC4−SpGALE−CYC1TT)を得た。これらのプラスミドは米国公開出願第20060040353号に既に記載されている。イントロンを伴わないSpGALEをコードするヌクレオチド配列を配列番号35に示し、そのアミノ酸配列を配列番号36に示す。
ヒトUDPガラクトース−4−エピメラーゼ(hGalE)は、配列番号48に示すアミノ酸配列を有し、これは、配列番号47に示すヌクレオチド配列によりコードされる。hGalEはSpGALEの代わりに使用されうる。
二重GalT/ガラクトース−4−エピメラーゼ構築物の構築
ScMNN2−hGalTIβ43を含有するプラスミドpXB53をXhoIで線状化し、T4 DNAポリメラーゼで平滑化した。ついで該PPpOCHISpGALE−CYC1TTカセットを、XhoIおよびSphIを使用してプラスミドpRCD406から除去し、それらの末端をT4 DNAポリメラーゼで平滑化し、該断片を前記pXB53プラスミド内に挿入してプラスミドpRCD425を得た。このプラスミドをXbaIで線状化し、株YSH44内に形質転換して株RDP52を得た。これは米国公開出願第20060040353号に既に記載されている。該形質転換体の幾つかから単離された精製K3上のN−グリカンをMALDI−TOF MSにより分析した。図3Dに示すとおり、該N−グリカンの有意な比率が、G0(GlcNAcManGlcNAc)基質上への2つ(約20% G2:GalGlcNAcManGlcNAc)または単一のガラクトース部分(約40% G1:GalGlcNAcManGlcNAc)の付加に合致する質量を獲得し、該N−グリカンの残部は、YSH44親において見出されるもの(図3B)、すなわち、G0から不変のままであることが判明した。
三重GalT/ガラクトース−4−エピメラーゼ/UDPガラクトース輸送体構築物の構築
OCHI−DmUGT−CYC1TTを含有するG418プラスミドであるpSH263をSacIでの消化により線状化し、それらの末端をT4 DNAポリメラーゼで平滑化した。PSEC4−SpGALE−CYC1TTカセットを、pRCD407から、XhoIおよびSphIでの消化により取り出し、それらの末端をT4 DNAポリメラーゼで平滑化した。ついで該平滑末端化SpGALE断片を前記pSH263内に挿入してプラスミドpRCD446を得た。PGAPDHScMNN2−hGalTIβ43−CYC1TTカセットを、プラスミドpXB53から、BglII/BamHIでの消化により遊離させ、それらの末端をT4 DNAポリメラーゼで平滑化した。ついで該平滑末端化hGalTI−53をpRCD446の平滑EcoRI部位内に挿入してプラスミドpRCD465を得た。これは、hGalTI−53、SpGALEおよびDmUGTを含有する三重G418プラスミドである。プラスミドpRCD465をAgeIで線状化し、株YSH44内に形質転換して株RDP80を得た。これは米国公開出願第20060040353号に記載されている。該株により産生された分泌性K3から遊離したN−グリカンをMALDI−TOF MSにより分析した。該N−グリカンは、ヒトガラクトシル化二分枝複合N−グリカンG2(GalGlcNAcManGlcNAc)を与える、G0基質への2つのガラクトース残基の定量的付加に合致する質量のものであることが判明した(図3E)。このN−グリカンのインビトロでのβ−ガラクトシダーゼ消化は、G0(GlcNAcManGlcNAc)を与える、2つのガラクトース残基の除去に対応する質量減少をもたらした(図3F)。
また、CMP−シアル酸の存在下のラットα−2,6−N−シアリルトランスフェラーゼでの株RDP80からの精製K3のインビトロ処理はNANAGalGlcNAcManGlcNAc(図3G)へのほぼ均一な変換をもたらした。これらの結果は、(1)十分な細胞内UDP−ガラクトースプールの代謝操作、(2)活性な且つ適切に局在化しているGalTの発現、および(3)能動的UDP−ガラクトース輸送体によるゴルジ装置内へのUDP−ガラクトースのトランスロケーションにより、ピチア・パストリス(P.pastoris)において産生された複合N−グリカンの非常に効率的な伸長が達成されうることを示している。しかし、ガラクトース転移の効率は、実施例2に示されているとおり、ルロアール経路の酵素を該宿主細胞内に更に含めることにより改善された。
株および培地
組換えDNA実験のために大腸菌(E.coli)株TOP10またはDH5αを使用した。株JC308(J.Cregg,Claremont,CA)から誘導されたピチア・パストリス(P.pastoris)株YSH44(Hamiltonら,Science 301:1244−1246(2003))を種々の酵母株の作製のために使用した。既に報告されているとおりのエレクトロポレーション(Creggら,Mol.Biotechnol.16:23−52(2000))により酵母株の形質転換を行った。1% 酵母エキス、2% ペプトン、100mM リン酸カリウムバッファー(pH6.0)、1.34% 酵母窒素塩基、4×10−5% ビオチンおよび1% グリセロールからなる、増殖培地としてのグリセロール−複合培地(BMGY)、ならびにBMGYにおけるグリセロールの代わりに1% メタノールからなる、誘導培地としての緩衝化メタノール−複合培地(BMMY)を使用して、96ウェルプレートフォーマット(バイオリアクター実験以外)において、室温でタンパク質発現を行った。YPDは1% 酵母エキス、2% ペプトン、2% デキストロースおよび2% 寒天である。
制限および修飾酵素はNew England BioLabs(Beverly,MA)から入手した。オリゴヌクレオチドはIntegrated DNA Technologies(Coralville,IA)から入手した。β−ガラクトシダーゼ酵素はQA bio(San Mateo,CA)から入手した。96ウェルのライセート清浄化(clearing)プレートはPromega(Madison,WI)から入手した。タンパク質結合96ウェルプレートはMillipore(Bedford,MA)から入手した。塩および緩衝剤はSigma(St.Louis,MO)から入手した。MALDIマトリックスはAldrich(Milwaukee,WI)から入手した。
タンパク質精製およびN−グリカン分析
K3の精製は既に記載されている(Choiら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.100:5022−5027(2003))。既に記載されているとおりに(Choiら,同誌)、New England Biolabs(Beverly,MA)から入手した酵素N−グリコシダーゼFを使用して、N−グリカンをK3から遊離させた。既に記載されているとおりに(Choiら,同誌)、Applied Biosystems(Foster City,CA)のVoyager DE PROリニアMALDI−TOF質量分析計を使用して、グリカンの分子量を決定した。
バイオリアクター培養
150mLのBMGY培地を含有する500mL しゃま板付きメスフラスコに1mLの種培養(フラスコ培養を参照されたい)を播いた。該接種物を24℃で4〜6のOD600まで(約18時間)増殖させた。ついで該接種物培養からの細胞を遠心分離し、50mLの発酵培地(培地1リットル当たり;CaSO・−2HO 0.30g,KSO 6.00g,MgSO.7HO 5.00g,グリセロール 40.0g,PTM塩 2.0mL,ビオチン 4×10−3g,HPO(85%) 30mL,PTM塩/リットル:CuSO.HO 6.00g,NaI 0.08g,MnSO.7HO 3.00g,NaMoO.2HO 0.20g,HBO 0.02g,CoCl.6HO 0.50g,ZnCl 20.0g,FeSO.7HO 65.0g,ビオチン 0.20g,HSO(98%) 5.00mL)中に再懸濁させた。
3リットルの凹面底(1.5リットルの初期仕込み体積)Applikonバイオリアクター内で発酵を行った。該発酵槽は、24℃の温度でフェド・バッチ様態で運転し、30% 水酸化アンモニウムを使用してpHを4.5±0.1で制御した。攪拌速度(450〜900rpm)および純粋な酸素の供給を調節することにより、1atmの空気で、溶存酸素を飽和の40%以上に維持した。気流速を1vvmに維持した。バッチ相における初期グリセロール(40g/L)が喪失したら(これはDOの増加により示される)、所望のバイオマス濃度に達するまで、12ml/LのPTM塩を含有する50% グリセロール溶液を12mL/Lの供給速度で供給した。半時間の飢餓期の後、該メタノール供給(12mL/L PTMを含有する100% メタノール)を開始する。該発酵槽におけるメタノール濃度が0.2〜0.5%に制御されるように該メタノール供給速度を用いる。該メタノール濃度は、該発酵槽からのオフガス中に位置するTGSガスセンサー(Figaro Engineering Inc.のTGS 822)を使用してオンラインで測定される。該発酵槽を8時間ごとにサンプリングし、バイオマス(OD600、湿潤細胞重量および細胞数)、残留炭素源レベル(Aminex 87Hを使用するHPLCによるグリセロールおよびメタノール)および細胞外タンパク質含量(SDS PAGEおよびBio−Radタンパク質アッセイによる)に関して分析した。
インビトロβ−ガラクトシダーゼ消化
RDP80からのN−グリカンを、50mM NHHCO(pH6.0)中、β1,4−ガラクトシダーゼ(QA bio,San Mateo,CA)と共に37℃で16〜20時間インキュベートした。
インビトロシアル酸転移
株RDP80から精製されたK3をシアル酸転移の基質として使用した。このタンパク質のうちの200μgを、50mM NHHCO(pH6.0)中、50μgのCMP−シアル酸および15mU ラット組換えα−(2,6)−(N)−シアリルトランスフェラーゼ(EMD Biosciences(San Diego,CA,旧Calbiochem))と共に37℃で16〜20時間インキュベートした。ついでN−グリカンをPNGアーゼF消化により遊離させ、MALDI−TOF MSにより検出した。
酵素UDP−ガラクトース4−エピメラーゼはルロアール経路の第3工程を触媒する(図4)。実施例1に示されているとおり、ピチア・パストリス(P.pastoris)の糖操作株におけるこの酵素をコードする遺伝子の異種発現は、この異種遺伝子を発現する株におけるガラクトース転移の劇的な増加により示されるとおり、UDP−ガラクトースの細胞内プールの生成をもたらした。しかし、同様に示されているとおり、この酵素のみの添加は、唯一の炭素源としてのガラクトース上で増殖する能力をピチア・パストリス(P.pastoris)株に付与しなかった(図7の株RDP578−1を参照されたい)。したがって、エス・セレビシエ(S.cerevisiae)におけるルロアール経路の残部を実施例1の種々の株内に導入した。したがって、この実施例においては、唯一の炭素源としてガラクトースを利用しうるピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞を構築した。本発明における方法は、ガラクトースを炭素源として通常は利用し得ない他の種の組換え宿主細胞を、ガラクトースを唯一の炭素源として利用しうる組換え宿主細胞にするために用いられうる。
エス・セレビシエ(S.cerevisiae)GAL1のクローニング
PCRプラマーPB158(5’−TTAGCGGCCGCAGGAATGACTAAATCTCATTCA−3’(配列番号13))およびPB159(5’−AACTTAATTAAGCTTATAATTCATATAGACAGC−3’(配列番号14))を使用して、ScGAL1と称されるガラクトキナーゼ(GenBank NP 009576)をコードするエス・セレビシエ(S.cerevisiae)遺伝子をエス・セレビシエ(S.cerevisiae)ゲノムDNA(株W303、標準的なスマッシュ・アンド・グラブ(smash and grab)ゲノムDNA調製物)からPCR増幅し、該PCR増幅DNA断片をpCR2.1(Invitrogen,Carlsbad,CA)内にクローニングし、配列決定した。得られたプラスミドをpRCD917と命名した。該ガラクトキナーゼをコードするDNA断片をNotIおよびPacIで該プラスミドから遊離させ、該DNA断片を、NotI部位とPacI部位との間のピチア・パストリス(Pichia pastoris)HHT1強力構成的プロモーターの下流のプラスミドpGLY894内にサブクローニングしてプラスミドpGLY939を得た。該ガラクトキナーゼは、配列番号40に示すアミノ酸配列を有し、配列番号39に示すヌクレオチド配列によりコードされている。
エス・セレビシエ(S.cerevisiae)GAL2のクローニング
PCRプラマーPB156(5’−TTAGCGGCCGC−3’(配列番号15))およびPB157(5’−AACTTAATTAA−3’(配列番号16))を使用して、ScGAL2と称されるガラクトースパーミアーゼ(GenBank NP 013182)をコードするエス・セレビシエ(S.cerevisiae)遺伝子をエス・セレビシエ(S.cerevisiae)ゲノムDNA(株W303、標準的なスマッシュ・アンド・グラブ(smash and grab)ゲノムDNA調製物)からPCR増幅し、該PCR増幅DNA断片をpCR2.1(Invitrogen,Carlsbad,CA)内にクローニングし、配列決定した。得られたプラスミドをpPB290と命名した。該ガラクトースパーミアーゼをコードするDNA断片をNotIおよびPacIで該プラスミドから遊離させ、該DNA断片を、NotI部位とPacI部位との間のPpPMA1プロモーターの下流のプラスミドpJN664内にサブクローニングしてプラスミドpPB292を得た。該ガラクトースパーミアーゼは、配列番号44に示すアミノ酸配列を有し、配列番号43に示すヌクレオチド配列によりコードされている。
エス・セレビシエ(S.cerevisiae)GAL7のクローニング
PCRプラマーPB160(5’−TTAGCGGCCG CAGGAATGAC TGCTGAAGAA TT−3’(配列番号17))およびPB161(5’−AACTTAATTA AGCTTACAGT CTTTGTAGAT AATC−3’(配列番号18))を使用して、ScGAL7と称されるガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ(GenBank NP 009574)をコードするエス・セレビシエ(S.cerevisiae)遺伝子をエス・セレビシエ(S.cerevisiae)ゲノムDNA(株W303、標準的なスマッシュ・アンド・グラブ(smash and grab)ゲノムDNA調製物)からPCR増幅し、該PCR増幅DNA断片をpCR2.1(Invitrogen,Carlsbad,CA)内にクローニングし、配列決定した。得られたプラスミドをpRCD918と命名した。該ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼをコードするDNA断片をNotIおよびPacIで該プラスミドから遊離させ、該DNA断片を、NotI/PacIにおけるPpPMA1強力構成的プロモーターの下流のプラスミドpGLY143内にサブクローニングしてプラスミドpGLY940を得た。また、それとは別に、該NotIおよびPacI部位を使用して、このORFをNotI/PacIにおけるピチア・パストリス(P.pastoris)TEF1強力構成的プロモーターの下流のプラスミドpRCD830内にサブクローニングしてプラスミドpRCD929を得た。該ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼは、配列番号42に示すアミノ酸配列を有し、配列番号41に示すヌクレオチド配列によりコードされている。
三重ScGAL1/ScGAL7/ScGAL2構築物の構築
ピチア・パストリス(P.pastoris)ARG1選択マーカー(his1::ARG1,米国特許第7,479,389号を参照されたい)を有しPGAPDH−プロモーターカセットをも含有するピチア・パストリス(P.pastoris)his1ノックアウトベクターであるpJN702内にpGLY917からのScGAL1オープンリーディングフレームをサブクローニングし、PGAPDH−ScGAL1融合体を含有するこの新たなベクターをpRCD928と命名した。pGLY929からのPTEF1−ScGAL7カセットpGLY928内にサブクローニングし、この新たなベクターをpGLY946aと命名した。次にpRCD634からのPOCH1−DmUGT(ゴルジUDP−ガラクトース輸送体)カセットをpGLY964a内にサブクローニングしてpGLY956bを得た。最後に、pPB292からのPGAPDH−ScGAL2カセットをpRCD956b内にサブクローニングしてプラスミドpRCD977bを得た(図6を参照されたい)。プラスミドpRCD977bはARG1ドミナント選択マーカーカセットと共にDmUGT、ScGAL1、ScGAL7およびScGAL2発現カセットを含有する。
二重ScGAL1/ScGAL7構築物の構築
pGLY939からのPTEF1−ScGAL1カセットを、ピチア・パストリス(P.pastoris)ARG1選択マーカー、TRP1遺伝子座ノックイン領域を有しPGAPDH−hGalTIβカセットをも含有するノックインベクターであるpGLY941内にサブクローニングし、この新たなベクターをpGLY952と命名した。pGLY940からのPPMA1−ScGAL7カセットをpGLY952内にサブクローニングし、この新たなベクターをpGLY955と命名した。最後に、ノウルセオスリシン(Nourseothricin)耐性カセット(NAT)をpGLY597(元々はEROSCARF,Scientific Research and Development GmbH(Daimlerstrasse 13a,D−61352 Bad Homburg,Germany)のpAG25;Goldsteinら,1999,Yeast 15:1541を参照されたい)からpGLY952内にサブクローニングしてプラスミドpGLY1418を得た(図12を参照されたい)。これはNATドミナント選択マーカーカセットと共にhGalTIβ、ScGAL1およびScGAL7発現カセットを含有する。
全3個の遺伝子を含有する単一組込みプラスミドpRCD977b(図6)をピチア・パストリス(P.pastoris)株RDP578−1内に形質転換して株RDP635−1、−2および−3を得た。株RDP578−1は、末端β−1,4−ガラクトース残基を含有するヒトN−グリカンを産生するための異種遺伝子および遺伝子ノックアウトを既に含有していた(構築に関しては図5および実施例3を参照されたい)。株RDP578−1は、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)UDP−ガラクトース4−エピメラーゼコード化遺伝子ScGAL10をコードする発現カセットをも含み、試験タンパク質ヒトクリングル3を発現する。得られた株RDP635−1、−2およびー3は、DmUGTガラクトース輸送体の、2つのコピーを有する。
親株RDP578−1ならびにScGAL1、ScGAL2、ScGAL7およびScGAL10遺伝子での形質転換体(RDP635−1、−2および−3)を、グルコース、ガラクトースを含有する又は炭素源を含有しない最少培地上で5日間増殖させ、ついで写真撮影した。興味深いことに、ガラクトース末端N−グリカンを有するタンパク質を分泌する能力を有するにもかかわらず、RDP578−1は、野生型ピチア・パストリス(P.pastoris)に関して予想されるとおりグルコース上で正常に増殖するもののガラクトースを同化する能力を示さなかった。しかし、ScGAL1、ScGAL2およびScGAL7遺伝子を発現する形質転換体は、図7に示すとおりガラクトースを同化する能力を有していた。予想どおり、炭素源を欠くプレート上では最小の増殖が観察された。これらの結果は、ルロアールガラクトース同化経路の基本構造(しかし調節性ではない)要素で再構築された場合に炭素源としてのガラクトースを同化しうる組換えピチア・パストリス(P.pastoris)が構築されうることを示している。
糖操作ピチア・パストリスにおいて発現されたFcのAsn残基297におけるN−グリカンの決定
ヒトIgGのFc部分は、他の分泌ヒトタンパク質のものとは異なるN−グリカンプロファイルを典型的に含有する重鎖二量体当たり1個のN−グリカン部位(Asn297,Kabatの番号付け)を含有する。一般に、天然に存在するヒト抗体は、末端GlcNAcおよびかなりの量の末端ガラクトース(これは種々の要因に基づいて異なりうる)を有するN−グリカンを含有し、有意な量の末端シアル酸をめったに含有しない。N−グリカンに対する末端β−1,4−ガラクトースの高いレベルを示した後、本発明者らは、そのような糖操作酵母株において産生される抗体上で観察されるN−グリカンのプロファイルを決定することを試みた。したがって、末端ガラクトースを有するN−グリカンを産生するように遺伝的に操作されたピチア・パストリス(P.pastoris)株(YGB02;図8および実施例4を参照されたい)を、AOX1プロモーターの制御下でヒト免疫グロブリンG1(IgG1)重鎖のFcドメインまたはC−末端半分をコードするプラスミド(pBK138)で形質転換した。PCRにより同定された選択された陽性クローンをPBP317−36と命名した(図8および実施例4)。この株を振とうフラスコ内で増殖させ、唯一の炭素源としてのメタノールで誘導した。該上清を遠心分離により集め、プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによる精製に付した。精製タンパク質をSDS−PAGE上で分離し、クーマシー染色した。予想サイズの標識バンドが観察された。ついで該精製タンパク質をPNGアーゼ消化に付し、遊離したN−グリカンをMALDI−TOF MSにより分析した。得られたN−グリカン(図10A)は、末端GlcNAc(G0:GlcNAcManGlcNAc)を有する複合ヒトコア構造に合致した優勢(主要)な質量、単一末端ガラクトースを有する、より少量の種(G1:GalGlcNAcManGlcNAc)、および複合種の両アームがガラクトースでキャップ化されている副次的な種(G2:GalGlcNAcManGlcNAc)を示した。これらの種の質量は、単一フコース残基の欠如のため、文献に報告されている正規レベルから予測可能に相違する。糖操作酵母株は内因性フコシルトランスフェラーゼを含有せず、したがって、コアヒトN−グリカン構造にフコースを付加する固有能力を欠く。ManGlcNAcに合致するもう1つの副次的な種も観察された。
ついで、末端ガラクトースを有しSpGALE(UDP−ガラクトース4−エピメラーゼ)をも発現するヒト様N−グリカンを構築するのに要求されるグリコシル化活性を発現する前記の株PBP317−36を、炭素源として外因性ガラクトースが利用可能となるように及び代謝的に操作された様態でN−グリコシル化が制御可能となるように遺伝的に操作した。構成的プロモーターの制御下でScGAL1およびScGAL7の両方を発現する組込みプラスミドpGLY954を構築し(図9)、ピチア・パストリス(P.pastoris)株PBP317−36内に形質転換した。プラスミドpGLY954は、唯一の炭素源としてのガラクトース上で増殖する能力を株PBP317−36(SpGALE UDP−ガラクトースエピメラーゼを既に含有していた;図8)に付与した。このGgal株をRDP783と命名した。ガラクトースパーミアーゼを該細胞内に導入しなかった場合であっても該細胞は炭素源としてガラクトースを利用することが可能であったため、本発明者らは、ピチア・パストリス(P.pastoris)に内在する一般的なヘキソース輸送体がガラクトースを細胞膜越しに十分に輸送しうると結論づけた。
ピチア・パストリス(P.pastoris)株PBP317−36およびRDP783は共に、メタノール誘導性AOX1プロモーターの制御下で分泌レポータータンパク質としてのヒトFcドメインをコードする組込みプラスミド構築物を含有する。株PBP317−36およびRDP783を、グリセロールを含有する標準的な培地内で振とうフラスコ内で増殖させ、唯一の炭素源としてのメタノールまたは種々の濃度のグルコースもしくはガラクトースと組合されたメタノールの存在下で誘導した。集めた上清タンパク質をプロテインAによりアフィニティ精製し、PNGアーゼ消化に付し、MALDI−TOF MSにより分析した。株RDP783からのヒトFcから遊離したN−グリカンは、メタノール誘導のみに際して、またはグルコースもしくはマンノースの存在下、主要グリコフォームG0(GlcNAcManGlcNAc)を伴う、PBP317−36で観察されるプロファイルに類似したN−グリカンを与えた(図10)。しかし、外因性ガラクトース供給を行った場合には、株RDP783は、今度はG1(GalGlcNAcManGlcNAc)への主要グリコフォームにおける変化を伴うヒトFc上のガラクトース含有N−グリカンにおける用量依存的増加、およびそれに付随する、完全β−1,4−ガラクトースキャップ化グリコフォームG2(GalGlcNAcManGlcNAc)の増加を示した(が親株PBP317−36は示さなかった)(図10)。
最後に、ヒトFcで観察された、外因性ガラクトースを使用してグリコシル化を制御しうることが、完全長モノクローナル抗体に適用可能であることを実証するために、抗Her2モノクローナル抗体を発現する糖操作酵母株YDX477を作製した(図11、実施例5)。また、分泌性糖タンパク質上の形態G2(GalGlcNAcManGlcNAc)のヒトN−グリカンを転移するように、この株を操作した。mAb−Aの発現後のN−グリカンの遊離は、G0(GlcNAcManGlcNAc)に合致する主要ピーク、およびそれに伴う、G1(GalGlcNAcManGlcNAc)に合致するそれほど優勢でないピーク、ならびにG2(GalGlcNAcManGlcNAc)およびM5(ManGlcNAc)の小さなピークからなるN−グリカンパターン(図13A)を示した。このデータは、ヒトIgGのトランケート化Fc部分に関して観察され予想されたものに類似している。なぜなら、どちらも、同じ残基(Asn−297)においてN−グリコシル化されているからである。ScGAL1およびScGAL7を含有する組込みプラスミドpGLY1418を構築し(図12)、ピチア・パストリス(P.pastoris)株YDX477内に形質転換して株RDP968−1を得た。このプラスミドは、唯一の炭素源としてのガラクトース上で増殖する能力を株YDX477(これはSpGALE UDP−ガラクトースエピメラーゼを既に含有する;図11)に付与した。
株YDX477およびRDP968−1を、グリセロールを含有する標準的な培地内で振とうフラスコ内で増殖させ、唯一の炭素源としてのメタノールまたは種々の濃度のガラクトースと組合されたメタノールの存在下で誘導した。集めた上清タンパク質をプロテインAによりアフィニティ精製し、PNGアーゼ消化に付し、MALDI−TOF MSにより分析した。どちらの株も、メタノール誘導のみに際して、またはグルコースもしくはマンノースの存在下、主要グリコフォームG0(GlcNAcManGlcNAc)を伴う、PBP317−36で観察されるプロファイルに類似したN−グリカンを与えた(図10Aと図13Aおよび13Dとの比較)。しかし、外因性ガラクトース供給を行った場合には、株RDP968−1は、今度はG1(GalGlcNAcManGlcNAc)への主要グリコフォームにおける変化を伴う該抗体上のガラクトース含有N−グリカンにおける用量依存的増加、およびそれに付随する、完全β−1,4−ガラクトースキャップ化グリコフォームG2(GalGlcNAcManGlcNAc)の増加を示した(が親株YDX477は示さなかった)(図13EおよびF)。
株RDP578−1の構築を図5に示す。これは以下の工程を含むものであった。株JC308が出発株であった。この株はChoiら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:5022−5027(2003)に記載されているが、簡潔に説明すると、該株はura3,ade1,arg4,his4である。プラスミドpJN329を使用し、Choiら(同誌)および米国特許第7,449,308号に記載されている方法に従ってOCH1遺伝子を破壊することにより、この株をアルファ−1,6マンノシルトランスフェラーゼ活性において欠損させて、株YJN153を得た。プラスミドpJN329はPpURA3ドミナント選択マーカーを含有し、ura−活性に関する対抗選択の後、得られた株をホスホマンノシルトランスフェラーゼ活性を欠損させて株YAS180−2を得た。これは、プラスミドベクターpJN503bおよびpAS19を使用し、米国特許第7,259,007号に記載されている方法に従ってPNO1、MMN4AおよびMNN4B遺伝子を破壊することにより行った。本発明における融合タンパク質を含む分泌経路標的化リーダーペプチドは、それがER、ゴルジまたはトランスゴルジネットワークに融合された触媒ドメインを局在化する。
ura−活性に関する対抗選択の後、得られた株YAS187−2を、概ね米国特許第7,465,577号に記載されているとおりに、プラスミドpA24(図14を参照されたい)を使用してベータ−マンノシルトランスフェラーゼ活性において欠失させて、株YAS218−2を得た。プラスミドpAS24は、PpOCH1プロモーターの下流の完全長マウスゴルジUDP−GlcNAc輸送体(MmSLC35A3)をコードする発現カセットを含有しPpURA3選択マーカーを含有するピチア・パストリス(P.pastoris)BMT2ノックアウトプラスミドである。MmSLC35A3は、配列番号33に示すヌクレオチド配列によりコードされる配列番号34に示すアミノ酸配列を有する。bmt2pに起因しうるベータ−マンノシルトランスフェラーゼ活性を除去するための5’および3’BMT2フランキング配列は、米国特許第7,465,577号に示されているとおりに入手されうる。株YAS218−2をura−活性に関して対抗選択した後、得られる株YAS269−2はura−であり、BMT2遺伝子内に挿入されたマウスゴルジUDP−GlcNAc輸送体を有する。
ついで株YAS269−2をプラスミドpRCD742b(図15を参照されたい)で形質転換した。該プラスミドは、キメラマウスアルファ−1,2−マンノシルトランスフェラーゼI(FB8 MannI)、キメラヒトGlcNAcトランスフェラーゼI(CONA10)をコードする発現カセット、およびマウスゴルジUDP−GlcNAc輸送体(MmSLC35A3)をコードする完全長遺伝子を含み、それは該プラスミドをADE1遺伝子座に標的化する(PCT/US2008/13719を参照されたい)。プラスミドpRCD742bはノックイン・ノックアウト(KINKO)プラスミドであり、これはWO2007/136865およびWO2007136752に記載されている。該プラスミドは、Ade1pをコードするオープンリーディングフレームを欠失させることなくピチア・パストリス(P.pastoris)ADE1遺伝子内に組込まれる。該プラスミドはPpURA5選択マーカーをも含有する。分泌経路標的化融合タンパク質(FB8 MannI)をコードする発現カセットは、PpGAPDHプロモーターの制御下でマウスアルファ−1,2−マンノシルトランスフェラーゼI触媒ドメイン(FB MannI:配列番号54)のN末端に融合したScSec12リーダーペプチド(ScSec12(8)の最初の103アミノ酸:配列番号32)を含む。分泌経路標的化融合タンパク質CONA10をコードする発現カセットは、PpPMA1プロモーターの制御下でヒトGlcNAcトランスフェラーゼI(GnT I)触媒ドメイン(配列番号52)のN末端に融合したPpSec12リーダーペプチド(PpSec12(10)の最初の29アミノ酸:配列番号28)を含む。該プラスミドは、PpSEC4プロモーターの制御下で完全長マウスゴルジUDP−GlcNAc輸送体(MmSLC35A3)をコードする発現カセットを更に含んでいた。株YAS269−2内へのプラスミドpRCD742bのトランスフェクションは株RDP307を与えた。この株は、GlcNAcManGlcNAc N−グリカンを有する糖タンパク質を産生しうる。配列番号53および51は、それぞれマウスアルファ−1,2−マンノシルトランスフェラーゼIおよびヒトGlcNAcトランスフェラーゼI(GnT I)触媒ドメインをコードするヌクレオチド配列である。ヒトGnT Iをコードするヌクレオチド配列をピチア・パストリス(Pichia pastoris)における発現のためにコドン最適化した。配列番号27および31は、それぞれPpSEC12(10)およびScSEC12(8)をコードするヌクレオチド配列である。
株RDP307をプラスミドpDMG47で形質転換して株RDP361を得ることにより、株RDP361を構築した。プラスミドpDMG47(図16を参照されたい)は、Trp1pをコードするオープンリーディングフレームを欠失させることなくピチア・パストリス(P.pastoris)TRP1遺伝子座内に組込まれるKINKOプラスミドである。該プラスミドは、PpGAPDHプロモーターの制御下でドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)マンノシダーゼIIの触媒ドメイン(配列番号63)のN末端に融合したScMnn2リーダー標的化ペプチド(ScMnn2(53)の最初の36アミノ酸:配列番号19)を含む分泌経路標的化融合タンパク質(KD53)をコードする発現カセットを含み、PpURA3選択マーカーをも含有する。該プラスミドは、PpPMA1プロモーターの制御下でラットGlcNAcトランスフェラーゼII(TC:配列番号58)の触媒ドメインのN末端に融合したScMnn2リーダー標的化ペプチド(ScMnn2(54)の最初の97アミノ酸:配列番号22)を含む分泌経路標的化融合タンパク質(TC54)をコードする発現カセットを含有する。ScMnn2リーダー53および54の核酸配列をそれぞれ配列番号19および21に示す。ドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)マンノシダーゼIIおよびラットGlcNAcトランスフェラーゼII(GnT II)の触媒ドメインをコードする核酸配列を、それぞれ配列番号62および57に示す。
前記の株RDP361をプラスミドpRCD823bで形質転換して株RDP415−1を得た。プラスミドpRCD823b(図17を参照されたい)は、His4pをコードするオープンリーディングフレームを欠失させることなくピチア・パストリス(P.pastoris)HIS4遺伝子座内に組込まれるKINKOプラスミドであり(米国特許第7,479,389号を参照されたい)、PpURA5選択マーカー(米国公開出願第20040229306号を参照されたい)を含有し、また、PpGAPDHプロモーターの制御下であること以外は前記のとおりにScMnn2(54)の最初の97アミノ酸にN末端において融合したラットGlcNAcトランスフェラーゼII触媒ドメイン(TA:配列番号61)を含む分泌経路標的化融合タンパク質(TA54)をコードする発現カセットを含有する。該プラスミドはまた、PpOCH1プロモーターの制御下の完全長ドロソフィラ・メラノガスター(D.melanogaster)ゴルジUDP−ガラクトース輸送体(DmUGT)およびPpPMA1プロモーターの制御下の完全長エス・セレビシエ(S.cerevisiae)UDP−ガラクトース4−エピメラーゼ(ScGAL10)をコードする発現カセットを含有する。ScGAL10は、配列番号46に示すアミノ酸配列を有し、これは、配列番号45に示すヌクレオチド配列によりコードされている。GlcNAcトランスフェラーゼII(TA)のヌクレオチド配列を配列番号60に示す。
前記の株RDP415−1をプラスミドpRCD893aで形質転換して株RDP523−1を得た。プラスミドpGLY893a(図18を参照されたい)は、PpARG4選択マーカー(米国特許第7,479,389号)を含有するピチア・パストリス(P.pastoris)his1ノックアウトプラスミドである。該プラスミドは、PpPMA1プロモーターの制御下でドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)マンノシダーゼIIの触媒ドメイン(KD:配列番号63)の触媒ドメインのN末端に融合したPpSEC12リーダー標的化ペプチド(PpSEC12(10)の最初の29アミノ酸:配列番号28)を含む分泌経路標的化融合タンパク質(KD10)をコードする発現カセットを含む。該プラスミドはまた、PpTEF1プロモーターの制御下でラットGlcNAcトランスフェラーゼII(TA:配列番号61)の触媒ドメインのN末端に融合したScMntIp(ScKre2p)リーダー標的化ペプチド(ScMntIp(ScKre2p)(33)の最初の53アミノ酸:配列番号30)を含む分泌経路標的化融合タンパク質(TA33)をコードする発現カセットを含有する。該プラスミドはまた、ヒトガラクトシルトランスフェラーゼIの触媒ドメイン(hGalTIβ43;配列番号50)のN末端に融合したScMnn2pリーダーペプチド(53)の最初の36アミノ酸を含む分泌経路標的化融合タンパク質(XB53)をコードする発現カセットを含有する。PpSEC12およびScMNTI(ScKRE2)リーダーの核酸配列を、それぞれ配列番号27および29に示す。ドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)マンノシダーゼII、ラットGlcNAcトランスフェラーゼII(GnT II)およびヒトGalTIの触媒ドメインをコードする核酸配列を、それぞれ配列番号62、60および49に示す。この株は、末端ガラクトース残基を有するN−グリカンを有する糖タンパク質を産生しうる。該株は、ドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)マンノシダーゼII触媒ドメインの、2つのコピー、およびラットGnT II触媒ドメインの、3つのコピーをコードしている。
最後に、前記の株RDP523−1をプラスミドpBK64で形質転換して株RDP578−1を得た。プラスミドpBK64はヒトクリングル3試験タンパク質をコードしており、Choiら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:5022−5027(2003)に記載されている。
株PBP317−36の構築を図8に示す。出発株はYGLY16−3であった。これは、OCH1、PNO1、MNN4A、Mnn4BおよびBMT2遺伝子の欠失を伴うura−株であり、実施例3において用いた方法に従い得られうる。株YGLY16−3はWO2007136752にも開示されている。
株YGLY16−3をプラスミドpRCD742a(図19を参照されたい)で形質転換して株RDP616−2を得た。プラスミドpRCD742a(図19を参照されたい)は、Ade1pをコードするオープンリーディングフレームを欠失させることなくピチア・パストリス(P.pastoris)ADE1遺伝子内に組込まれるKINKOプラスミドである。このプラスミドはまた、PpURA5選択マーカーを含有し、キメラマウスアルファ−1,2−マンノシルトランスフェラーゼ(FB8 MannI)、キメラヒトGlcNAcトランスフェラーゼI(CONA10)および完全長マウスゴルジUDP−GlcNAc輸送体(MmSLC35A3)をコードする発現カセットを含む。該プラスミドは、キメラヒトGlcNAcトランスフェラーゼIをコードする発現カセットの配向が反対の配向であること以外はプラスミドpRCD742bと同じである。株YGLY16−3内へのプラスミドpRCD742aのトランスフェクションは株RDP616−2を与えた。この株は、GlcNAcManGlcNAc N−グリカンを有する糖タンパク質を産生しうる。
ついで、ura−株RDP641−3を得るために株RDP616−2を対抗選択した後、プラスミドpRCD1006を該株内に形質転換して株RDP666を得た。プラスミドpRCD1006(図20を参照されたい)は、選択マーカーとしてのPpURA5遺伝子を含有するピチア・パストリス(P.pastoris)his1ノックアウトプラスミドである。該プラスミドは、PpGAPDHプロモーターの制御下でヒトガラクトシルトランスフェラーゼI触媒ドメイン(hGalTIβ43)のN末端に融合したScMnt1p(ScKre2p)(33)の最初の58アミノ酸を含む分泌経路標的化融合タンパク質(XB33)をコードする発現カセット;PpOCH1プロモーターの制御下で完全長ドロソフィラ・メラノガスター(D.melanogaster)ゴルジUDP−ガラクトース輸送体(DmUGT)をコードする発現カセット;およびPpPMA1プロモーターの制御下でエス・ポンベ(S.pombe)UDP−ガラクトース4−エピメラーゼ(SpGALE)をコードする発現カセットを含有する。
株RDP666をプラスミドpGLY167bで形質転換して株RDP696−2を得た。プラスミドpGLY167b(図21を参照されたい)は、PpURA3選択マーカーを含有するピチア・パストリス(P.pastoris)arg1ノックアウトプラスミドである。該プラスミドは、PpGAPDHプロモーターの制御下でドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)マンノシダーゼII触媒ドメイン(KD)のN末端に融合したScMnn2p(53)の最初の36アミノ酸を含む分泌経路標的化融合タンパク質(CO−KD53)をコードする発現カセット、およびPpPMA1プロモーターの制御下でラットGlcNAcトランスフェラーゼII触媒ドメイン(TC)のN末端に融合したScMnn2p(54)の最初の97アミノ酸を含む分泌経路標的化融合タンパク質(CO−TC54)を発現する発現カセットを含有する。得られた株RDP696−2をケモスタット選択に付した(ケモスタット選択の概説に関しては、DykhuizenおよびHartl,Microbiol.Revs.47:150−168(1983)を参照されたい)。ケモスタット選択は株YGB02を与えた。株YGB02は、末端ガラクトース残基を有するN−グリカンを有する糖タンパク質を産生しうる。この株においては、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)における発現のためにコドン最適化された核酸分子(それぞれ配列番号64および59)によりマンノシダーゼII触媒ドメイン(KD)およびGnT II(TC)がコードされていた。
株YGB02をプラスミドpBK138でトランスフェクトして株PBP317−36を得た。プラスミドpBK138(図22を参照されたい)は、ピチア・パストリス(P.pastoris)AOX1プロモーター内に、該プロモーターを重複させて組込まれるロールインプラスミドである。該プラスミドは、ヒトFc抗体フラグメント(ヒトIgG1重鎖のC末端の233アミノ酸;配列番号66)のN末端に融合したエス・セレビシエ(S.cerevisiae)アルファ接合因子プレシグナル配列(配列番号24)を含む融合タンパク質をコードする発現カセットを含有する。エス・セレビシエ(S.cerevisiae)アルファ接合因子プレシグナル配列をコードする核酸配列を配列番号23に示し、ヒトIgG1重鎖のC末端の233アミノ酸をコードする核酸配列を配列番号65に示す。
株YDX477の構築を図11に示す。出発株はYGLY16−3であった。株YGLY16−3をプラスミドpRCD742a(図19を参照されたい)で形質転換して株RDP616−2を得た。プラスミドpRCD742a(図19を参照されたい)は、ade1pのオープンリーディングフレームを欠失させることなくピチア・パストリス(P.pastoris)ADE1遺伝子内に組込まれるKINKOプラスミドである。該プラスミドはPpURA5選択マーカーをも含有し、キメラマウスアルファ−1,2−マンノシルトランスフェラーゼ(FB8 MannI)、キメラヒトGlcNAcトランスフェラーゼI(CONA10)および完全長マウスゴルジUDP−GlcNAc輸送体(MmSLC35A3)をコードする発現カセットを含む。該プラスミドは、キメラヒトGlcNAcトランスフェラーゼIをコードする発現カセットの配向が反対の配向であること以外はプラスミドpRCD742bと同じである。株YGLY16−3内へのプラスミドpRCD742aのトランスフェクションは株RDP616−2を与えた。この株は、GlcNAcManGlcNAc N−グリカンを有する糖タンパク質を産生しうる。
ついで、ura−株RDP641−4を得るために株RDP616−2を対抗選択した後、プラスミドpRCD1006を該株内に形質転換して株RDP667−1を得た。プラスミドpRCD1006(図20を参照されたい)は、選択マーカーとしてのPpURA5遺伝子を含有するピチア・パストリス(P.pastoris)his1ノックアウトプラスミドである。該プラスミドは、PpGAPDHプロモーターの制御下でヒトガラクトシルトランスフェラーゼI触媒ドメイン(hGalTIβ43)のN末端に融合したScMnt1p(ScKre2p)(33)の最初の58アミノ酸を含む分泌経路標的化融合タンパク質(XB33)をコードする発現カセット;PpOCH1プロモーターの制御下で完全長ドロソフィラ・メラノガスター(D.melanogaster)ゴルジUDP−ガラクトース輸送体(DmUGT)をコードする発現カセット;およびPpPMA1プロモーターの制御下で完全長エス・ポンベ(S.pombe)UDP−ガラクトース4−エピメラーゼ(SpGALE)をコードする発現カセットを含有する。
株RDP667−1をプラスミドpGLY167bで形質転換して株RDP697−1を得た。プラスミドpGLY167b(図21を参照されたい)は、PpURA3選択マーカーを含有するピチア・パストリス(P.pastoris)arg1ノックアウトプラスミドである。該プラスミドは、PpGAPDHプロモーターの制御下でドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)マンノシダーゼII触媒ドメイン(KD)のN末端に融合したScMnn2p(53)の最初の36アミノ酸を含む分泌経路標的化融合タンパク質(CO−KD53)をコードする発現カセット、およびPpPMA1プロモーターの制御下でラットGlcNAcトランスフェラーゼII触媒ドメイン(TC)のN末端に融合したScMnn2p(54)の最初の97アミノ酸を含む分泌経路標的化融合タンパク質(CO−TC54)を発現する発現カセットを含有する。マンノシダーゼIIおよびGnT II触媒ドメインをコードする核酸分子をピチア・パストリス(Pichia pastoris)における発現のためにコドン最適化した(それぞれ配列番号64および59)。該株は、末端ガラクトース残基を有するN−グリカンを有する糖タンパク質を産生しうる。
株RDP697−1をプラスミドpGLY510でトランスフェクトして株YDX414を得た。プラスミドpGLY510(図23を参照されたい)は、ピチア・パストリス(P.pastoris)TRP2遺伝子座内に、該遺伝子を重複させて組込まれるロールインプラスミドであり、AOX1プロモーター−ScCYC1ターミネーター発現カセットおよびPpARG1選択マーカーを含有する。
株YDX414をプラスミドpDX459−1(mAb−A)でトランスフェクトして株YDX458を得た。プラスミドpDX459−1(図24を参照されたい)は、ZeoRを含有する、ピチア・パストリス(P.pastoris)AOX2プロモーターを標的化し該プロモーター内に、該プロモーターを重複して組込まれるロールインプラスミドである。該プラスミドは、ピチア・パストリス(P.pastoris)AOX1プロモーターにより制御される、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)アルファ−アミラーゼシグナル配列(配列番号26)のN末端にそれぞれが融合した抗HER2抗体重鎖および抗HER2抗体軽鎖(それぞれ配列番号68および70)をコードする別々の発現カセットを含有する。重鎖および軽鎖をコードする核酸配列を、それぞれ配列番号67および69に示し、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)アルファ−アミラーゼシグナル配列をコードする核酸配列を配列番号25に示す。
株YDX458をプラスミドpGLY1138を形質転換して株YDX477を得た。プラスミドpGLY1138(図25を参照されたい)は、ピチア・パストリス(P.pastoris)ADE1遺伝子座内に、該遺伝子を重複させて組込まれるロールインプラスミドである。該プラスミドはScARR3選択マーカー遺伝子カセットを含有する。サッカロミセス・セレビシエ(S.cerevisiae)由来のARR3遺伝子は、亜ヒ酸塩の存在下で増殖される酵母に亜ヒ酸塩耐性を付与する(Bobrowiczら,Yeast,13:819−828(1997);Wysockiら,J.Biol.Chem.272:30061−30066(1997))。該プラスミドは、PpAOX1プロモーターの制御下でトリコデルマ・レーゼイ(Trichoderma reesei)(MNS1)触媒ドメイン(配列番号55におけるヌクレオチド配列によりコードされる配列番号56)のN末端に融合したサッカロミセス・セレビシエ(S.cerevisiae)アルファ因子プレシグナル配列(配列番号24)を含む分泌性融合タンパク質をコードする発現カセットを含有する。該融合タンパク質は培地内に分泌される。
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
Figure 2012518419
本発明は、例示されている実施形態に関して本明細書に記載されているが、本発明はそれらに限定されないと理解されるべきである。本明細書中の教示を利用できる当業者は、その範囲内の追加的な修飾および実施形態を認識するであろう。したがって、本発明は、本明細書に添付されている特許請求の範囲のみにより限定される。

Claims (26)

  1. ガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性を発現するように遺伝的に操作されており、唯一の炭素エネルギー源としてガラクトースを利用しうるピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞。
  2. 該宿主細胞が、ガラクトース残基を含むハイブリッドまたは複合N−グリカンを有する組換え糖タンパク質を産生しうるように更に遺伝的に操作されている、請求項1記載の宿主細胞。
  3. 該UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性が、ガラクトシルトランスフェラーゼの触媒ドメインとUDP−ガラクトース−4−エピメラーゼの触媒ドメインとを含む融合タンパク質において得られる、請求項2記載の宿主細胞。
  4. 該宿主細胞が、G0:G1/G2比が2:1未満である複合N−グリカンを有する糖タンパク質を産生しうる、請求項2記載の宿主細胞。
  5. 該宿主細胞が、GalGlcNAcManGlcNAc、NANAGalGlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAc、NANAGalGlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAc、NANAGalGlcNAcManGlcNAcおよびNANAGalGlcNAcManGlcNAcからなる群から選択されるN−グリカンを主に有する糖タンパク質を産生する、請求項2記載の宿主細胞。
  6. 該N−グリカンが、GalGlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAcおよびGalGlcNAcManGlcNAcからなる群から選択されるガラクトース末端N−グリカンである、請求項2記載の宿主細胞。
  7. 該N−グリカンがガラクトース末端ハイブリッドN−グリカンである、請求項2記載の宿主細胞。
  8. 該N−グリカンが、NANAGalGlcNAcManGlcNAc、NANAGalGlcNAcManGlcNAcおよびNANAGalGlcNAcManGlcNAcからなる群から選択されるシアル酸化N−グリカンである、請求項2記載の宿主細胞。
  9. 該組換え糖タンパク質が、エリスロポエチン(EPO);サイトカイン、例えばインターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγおよびインターフェロンω;ならびに顆粒球−コロニー刺激因子(GCSF);GM−CSF;凝固因子、例えば因子VIII、因子IXおよびヒトプロテインC;アンチトロンビンIII;トロンビン;可溶性IgE受容体α鎖;免疫グロブリン、例えばIgG、IgGフラグメント、IgG融合体およびIgM;免疫接着物質および他のFc融合タンパク質、例えば可溶性TNF受容体−Fc融合タンパク質;RAGE−Fc融合タンパク質;インターロイキン;ウロキナーゼ;キマーゼ;および尿素トリプシンインヒビター;IGF結合性タンパク質;上皮増殖因子;成長ホルモン放出因子;アネキシンV融合タンパク質;アンジオスタチン;血管内皮増殖因子−2;骨髄前駆体抑制因子−1;オステオプロテジェリン;α−1−アンチトリプシン;α−フェトプロテイン;DNアーゼII;ヒトプラスミノーゲンのクリングル3;グルコセレブロシダーゼ;TNF結合タンパク質1;濾胞刺激ホルモン;細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4−Ig;膜貫通アクチベーターおよびカルシウムモジュレーターおよびシクロフィリンリガンド;グルカゴン様タンパク質1;ならびにIL−2受容体アゴニストからなる群から選択される、請求項2記載の宿主細胞。
  10. a)(i)ガラクトース残基を含むハイブリッドまたは複合N−グリカンを有する組換え糖タンパク質を宿主細胞が産生することを可能にするグリコシル化経路、
    (ii)ガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性、ならびに
    (iii)組換え糖タンパク質
    を発現するように遺伝的に操作されている組換え宿主細胞を準備し、
    b)ガラクトースを含有する培地内で該宿主細胞を培養して、ガラクトース残基を有する1以上のN−グリカンを有する組換え糖タンパク質を産生させることを含む、ピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主における、ガラクトース残基を有するN−グリカンを有する組換え糖タンパク質の製造方法。
  11. 該UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性が、ガラクトシルトランスフェラーゼの触媒ドメインとUDP−ガラクトース−4−エピメラーゼの触媒ドメインとを含む融合タンパク質において得られる、請求項10記載の製造方法。
  12. 該N−グリカンのG0:G1/G2比が2:1未満である、請求項10記載の製造方法。
  13. 該組換え糖タンパク質が、GalGlcNAcManGlcNAc、NANAGalGlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAc、NANAGalGlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAc、NANAGalGlcNAcManGlcNAcおよびNANAGalGlcNAcManGlcNAcからなる群から選択されるN−グリカンを主に有する、請求項10記載の製造方法。
  14. 該N−グリカンが、GalGlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAcおよびGalGlcNAcManGlcNAcからなる群から選択されるガラクトース末端N−グリカンである、請求項10記載の製造方法。
  15. 該N−グリカンがガラクトース末端ハイブリッドN−グリカンである、請求項10記載の製造方法。
  16. 該N−グリカンが、NANAGalGlcNAcManGlcNAc、NANAGalGlcNAcManGlcNAcおよびNANAGalGlcNAcManGlcNAcからなる群から選択されるシアル酸化N−グリカンである、請求項10記載の製造方法。
  17. 該組換え糖タンパク質が、エリスロポエチン(EPO);サイトカイン、例えばインターフェロンα、インターフェロンβ、インターフェロンγおよびインターフェロンω;ならびに顆粒球−コロニー刺激因子(GCSF);GM−CSF;凝固因子、例えば因子VIII、因子IXおよびヒトプロテインC;アンチトロンビンIII;トロンビン;可溶性IgE受容体α鎖;免疫グロブリン、例えばIgG、IgGフラグメント、IgG融合体およびIgM;免疫接着物質および他のFc融合タンパク質、例えば可溶性TNF受容体−Fc融合タンパク質;RAGE−Fc融合タンパク質;インターロイキン;ウロキナーゼ;キマーゼ;および尿素トリプシンインヒビター;IGF結合性タンパク質;上皮増殖因子;成長ホルモン放出因子;アネキシンV融合タンパク質;アンジオスタチン;血管内皮増殖因子−2;骨髄前駆体抑制因子−1;オステオプロテジェリン;α−1−アンチトリプシン;α−フェトプロテイン;DNアーゼII;ヒトプラスミノーゲンのクリングル3;グルコセレブロシダーゼ;TNF結合タンパク質1;濾胞刺激ホルモン;細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4−Ig;膜貫通アクチベーターおよびカルシウムモジュレーターおよびシクロフィリンリガンド;グルカゴン様タンパク質1;ならびにIL−2受容体アゴニストからなる群から選択される、請求項10記載の製造方法。
  18. 異種タンパク質を発現する組換えピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞の製造方法であって、
    (a)ガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性およびガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性からなる群から選択される1つ又は2つの酵素活性を発現するように遺伝的に操作されている宿主細胞を準備し、
    (b)該異種タンパク質、および工程(a)の宿主細胞において発現されない、工程(a)における群からの酵素をコードする1以上の核酸分子で該宿主細胞を形質転換し、
    (c)ガラクトースを唯一の炭素源として含有する培地内で該宿主細胞を培養して、異種タンパク質を発現する組換えピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞を得ることを含む、製造方法。
  19. 該宿主細胞を、ガラクトースパーミアーゼを発現するように更に遺伝的に操作する、請求項18記載の製造方法。
  20. 該宿主細胞を、ガラクトースを含む1以上のN−グリカンを有する糖タンパク質を産生するように遺伝的に修飾する、請求項18記載の製造方法。
  21. a)ピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞を準備し、
    b)ガラクトキナーゼ活性、UDP−ガラクトース−4−エピメラーゼ活性、ガラクトース−1−リン酸ウリジルトランスフェラーゼ活性および場合によってはガラクトースパーミアーゼ活性をコードする1以上の核酸分子で該宿主細胞を形質転換し、
    c)ガラクトースを唯一の炭素源として含有する培地上で該形質転換宿主細胞を培養し、
    d)ガラクトースを唯一の炭素源として含有する培地上で増殖しうる宿主細胞を選択することを含む、ガラクトースを唯一の炭素源として利用しうるピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞を製造し選択する方法。
  22. G0:G1/G2グリコフォームの比が2:1未満である組換え糖タンパク質を医薬上許容される担体中に含む組成物。
  23. 該糖タンパク質が、抗Her2抗体、抗RSV(呼吸器合胞体ウイルス)抗体、抗TNFα抗体、抗VEGF抗体、抗CD3受容体抗体、抗CD41 7E3抗体、抗CD25抗体、抗CD52抗体、抗CD33抗体、抗IgE抗体、抗CD11a抗体、抗EGF受容体抗体および抗CD20抗体ならびにそれらの変異体からなる群から選択される抗体である、請求項22記載の糖タンパク質組成物。
  24. 該糖タンパク質がFc融合タンパク質である、請求項22記載の糖タンパク質組成物。
  25. 該Fc融合タンパク質がエタネルセプト(etanercept)である、請求項24記載の糖タンパク質組成物。
  26. 組換えピチア・パストリス(Pichia pastoris)株YDX477の遺伝子型と同じ遺伝子型を有する組換えピチア・パストリス(Pichia pastoris)宿主細胞。
JP2011551308A 2009-02-25 2010-02-24 糖操作酵母ピチア・パストリスにおけるガラクトース同化経路の代謝操作 Pending JP2012518419A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20858209P 2009-02-25 2009-02-25
US61/208,582 2009-02-25
PCT/US2010/025163 WO2010099153A2 (en) 2009-02-25 2010-02-24 Metabolic engineering of a galactose assimilation pathway in the glycoengineered yeast pichia pastoris

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012518419A true JP2012518419A (ja) 2012-08-16

Family

ID=42168206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551308A Pending JP2012518419A (ja) 2009-02-25 2010-02-24 糖操作酵母ピチア・パストリスにおけるガラクトース同化経路の代謝操作

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20120003695A1 (ja)
EP (2) EP2546347A3 (ja)
JP (1) JP2012518419A (ja)
KR (1) KR20110122134A (ja)
CN (1) CN102333872B (ja)
AU (1) AU2010218139B2 (ja)
CA (1) CA2751730A1 (ja)
MX (1) MX2011008913A (ja)
SG (1) SG173796A1 (ja)
WO (1) WO2010099153A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518608A (ja) * 2011-02-25 2014-08-07 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 修飾o−グリコシル化を有するタンパク質の製造のための酵母株

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130100169A (ko) * 2010-10-13 2013-09-09 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 펜토스 및 글루코스 발효 효모 세포
WO2012115904A2 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Production of n- and o-sialylated tnfrii-fc fusion protein in yeast
GB201113419D0 (en) * 2011-08-04 2011-09-21 Fujifilm Diosynth Biotechnologies Uk Ltd Yeast vector
US9707276B2 (en) 2012-12-03 2017-07-18 Merck Sharp & Dohme Corp. O-glycosylated carboxy terminal portion (CTP) peptide-based insulin and insulin analogues
ES2856265T3 (es) * 2013-03-08 2021-09-27 Biogrammatics Inc Promotores de levadura para la expresión de proteínas
TWI682033B (zh) * 2014-03-17 2020-01-11 泉盛生物科技股份有限公司 製造具有經修飾的糖苷化作用之重組糖蛋白之方法
EP3149161B1 (en) * 2014-05-27 2021-07-28 Academia Sinica Fucosidase from bacteroides and methods using the same
AU2015293949B2 (en) * 2014-07-21 2019-07-25 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Production of glycoproteins with mammalian-like N-glycans in filamentous fungi
CN105779490A (zh) * 2014-12-16 2016-07-20 北京集智新创科技有限公司 一种och1缺陷型抗cd20四价抗体表达毕赤酵母的构建方法
KR102606190B1 (ko) 2015-02-20 2023-11-23 오하이오 스테이트 이노베이션 파운데이션 Nkg2d 및 종양 연관 항원에 대해 유도된 이가 항체
EP3106520A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-21 Institut National De La Recherche Agronomique Mutant yarrowia strain capable of degrading galactose
KR102564610B1 (ko) * 2015-07-09 2023-08-07 브이아이비 브이지더블유 N- 및 o-글리코실화 패턴이 변이된 당단백질을 생성하는 세포 및 그의 방법 및 용도
CN107164355B (zh) * 2016-03-15 2020-03-31 中国医学科学院药物研究所 一种来源于虎眼万年青的尿苷-5’-二磷酸半乳糖差向异构酶,其核苷酸序列及应用
CN107164354B (zh) * 2016-03-15 2020-03-31 中国医学科学院药物研究所 一种来源于虎眼万年青的尿苷-5’-二磷酸木糖差向异构酶,其核苷酸序列及应用
KR101851628B1 (ko) * 2016-04-04 2018-04-25 고려대학교 산학협력단 미생물을 이용한 3,6-안하이드로-l-갈락토오스의 신규한 정제방법
JP7374118B2 (ja) * 2017-12-18 2023-11-06 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 糖鎖改変
CN110241134A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 中国科学院上海高等研究院 一种改造CHO-lec2细胞提高抗体糖链中半乳糖含量的方法
CN110241133A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 中国科学院上海高等研究院 一种改造cho-k1细胞提高抗体糖链中半乳糖含量的方法
CN112673093A (zh) * 2018-07-04 2021-04-16 赛通免疫治疗公司 靶向flt3、pd-1和/或pd-l1的免疫疗法的组合物和方法
EP3690052B1 (en) * 2019-01-29 2023-04-19 Clariant Produkte (Deutschland) GmbH Chimeric promoter for use in metabolic engineering
CN111440225B (zh) * 2020-04-08 2021-09-28 兴盟生物医药(苏州)有限公司 一种采用Ala-Gln调控抗体半乳糖基化水平的方法
CN113735979A (zh) * 2021-07-15 2021-12-03 吉林大学 一种重组人血小板衍生因子(rhPDGF-BB)-Fc融合蛋白及其使用
CN114107356B (zh) * 2021-10-21 2023-01-24 南京林业大学 一种改造恶臭假单胞菌使其同化d-半乳糖的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535317A (ja) * 2004-04-15 2007-12-06 グライコフィ, インコーポレイテッド 下等真核生物におけるガラクトシル化された糖タンパク質の産生
JP2008515772A (ja) * 2004-07-21 2008-05-15 グライコフィ, インコーポレイテッド Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームを支配的に含む免疫グロブリン
JP2008525440A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 グライコフィ, インコーポレイテッド 主としてGalGlcNAcMan5GLcNAc2グリコフォームを含む免疫グロブリン
WO2008135972A2 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Yeda Research And Development Co. Ltd Glycan modified soluble receptors and binding proteins and their use

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5037750A (en) 1984-11-27 1991-08-06 Igen, Inc. Method for producing antibodies which catalyze chemical reactions
JP2540508B2 (ja) 1983-11-29 1996-10-02 イージエン・インコーポレイテッド 化学反応を触媒する方法
US5156965A (en) 1983-11-29 1992-10-20 Igen, Inc. Catalytic antibodies
DE4244915C2 (de) 1992-08-14 1998-12-03 Widmar Prof Dr Tanner DNA-Moleküle codierend Proteine, die an der O-Glykosylierung von Proteinen beteiligt sind
US5733757A (en) 1995-12-15 1998-03-31 The Scripps Research Institute Aldolase catalytic antibody
US20040136986A1 (en) 1997-10-31 2004-07-15 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
PT1105409E (pt) 1999-05-17 2006-07-31 Conjuchem Inc Proteccao de peptidos terapeuticos endogenos da actividade de peptidases por conjugacao a componentes do sangue
ATE252601T1 (de) 1999-05-17 2003-11-15 Conjuchem Inc Lang wirkende insulinotrope peptide
FI117717B (fi) 1999-07-09 2007-01-31 Ciba Sc Holding Ag Pintaliimakoostumus
ATE438722T1 (de) 2000-05-17 2009-08-15 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Verfahren zur herstellung von proteinen unter reduktion von mannosephosphat in der zuckerkette und dadurch hergestelltes glykoprotein
US7598055B2 (en) 2000-06-28 2009-10-06 Glycofi, Inc. N-acetylglucosaminyltransferase III expression in lower eukaryotes
DK1297172T3 (da) 2000-06-28 2006-02-13 Glycofi Inc Fremgangsmåder til frembringelse af modificerede glucoproteiner
US7863020B2 (en) 2000-06-28 2011-01-04 Glycofi, Inc. Production of sialylated N-glycans in lower eukaryotes
US7625756B2 (en) 2000-06-28 2009-12-01 GycoFi, Inc. Expression of class 2 mannosidase and class III mannosidase in lower eukaryotic cells
US7449308B2 (en) * 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
US7795002B2 (en) * 2000-06-28 2010-09-14 Glycofi, Inc. Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes
US8697394B2 (en) 2000-06-28 2014-04-15 Glycofi, Inc. Production of modified glycoproteins having multiple antennary structures
DE10036491A1 (de) 2000-07-25 2002-02-07 Roche Diagnostics Gmbh Expression von Alkalischer Phosphatase in Hefe
NZ533868A (en) 2001-12-27 2008-09-26 Glycofi Inc Methods to engineer mammalian-type carbohydrate structures
US7332299B2 (en) 2003-02-20 2008-02-19 Glycofi, Inc. Endomannosidases in the modification of glycoproteins in eukaryotes
US7514253B2 (en) 2003-05-16 2009-04-07 Glycofi, Inc. URA5 gene and methods for stable genetic integration in yeast
AU2004282984B2 (en) 2003-11-13 2011-07-14 Hanmi Science Co., Ltd. Protein complex using immunoglobulin fragment andmethod for the preparation thereof
US7507573B2 (en) * 2003-11-14 2009-03-24 Vib, Vzw Modification of protein glycosylation in methylotrophic yeast
JP4861830B2 (ja) 2003-12-24 2012-01-25 グライコフィ, インコーポレイテッド 糖タンパク質の産生において、グリカンのマンノシルリン酸化を除去する方法
US7479389B2 (en) 2004-03-02 2009-01-20 Glycofi, Inc. ARG1, ARG2, ARG3, HIS1, HIS2, HIS5, HIS6 genes and methods for stable genetic integration
EP2365089B1 (en) 2004-03-17 2014-05-14 GlycoFi, Inc. Method of engineering a cytidine monophosphate-sialic acid synthetic pathway in yeast
CN101084233B (zh) 2004-04-29 2012-08-15 格利科菲公司 用于在糖蛋白产生中减少或消除α-甘露糖苷酶抗性聚糖的方法
MX2007000723A (es) * 2004-07-22 2007-03-12 Genentch Inc Composicion de anticuerpos her2.
FR2876852B1 (fr) * 2004-10-15 2006-12-22 Thales Sa Procede de fiabilisation de la multi-diffusion d'objets distribues
KR100754667B1 (ko) 2005-04-08 2007-09-03 한미약품 주식회사 비펩타이드성 중합체로 개질된 면역글로불린 Fc 단편 및이를 포함하는 약제학적 조성물
CN101365783B (zh) 2005-11-15 2013-07-17 格利科菲公司 具有降低的o-糖基化的糖蛋白的产生
EP2032600A2 (en) 2006-05-19 2009-03-11 Glycofi, Inc. Erythropoietin compositions
EP2027271A4 (en) 2006-05-19 2010-06-09 Glycofi Inc RECOMBINANT VECTORS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535317A (ja) * 2004-04-15 2007-12-06 グライコフィ, インコーポレイテッド 下等真核生物におけるガラクトシル化された糖タンパク質の産生
JP2008515772A (ja) * 2004-07-21 2008-05-15 グライコフィ, インコーポレイテッド Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2グリコフォームを支配的に含む免疫グロブリン
JP2008525440A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 グライコフィ, インコーポレイテッド 主としてGalGlcNAcMan5GLcNAc2グリコフォームを含む免疫グロブリン
WO2008135972A2 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Yeda Research And Development Co. Ltd Glycan modified soluble receptors and binding proteins and their use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518608A (ja) * 2011-02-25 2014-08-07 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション 修飾o−グリコシル化を有するタンパク質の製造のための酵母株

Also Published As

Publication number Publication date
EP2401378B1 (en) 2013-08-14
EP2546347A3 (en) 2013-05-01
CN102333872B (zh) 2014-07-09
KR20110122134A (ko) 2011-11-09
SG173796A1 (en) 2011-09-29
EP2401378A2 (en) 2012-01-04
AU2010218139B2 (en) 2012-11-01
EP2546347A2 (en) 2013-01-16
AU2010218139A1 (en) 2011-07-28
CA2751730A1 (en) 2010-09-02
MX2011008913A (es) 2011-09-08
WO2010099153A2 (en) 2010-09-02
CN102333872A (zh) 2012-01-25
WO2010099153A3 (en) 2010-10-21
US20120003695A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2401378B1 (en) Metabolic engineering of a galactose assimilation pathway in the glycoengineered yeast pichia pastoris
JP5976549B2 (ja) ピチア・パストリスにおいて産生される治療用糖タンパク質上のn−グリコシル化部位占拠を増加させるための方法
EP2245151B1 (en) Vectors and yeast strains for protein production
US9428784B2 (en) Methods for increasing N-glycan occupancy and reducing production of hybrid N-glycans in pichia pastoris strains lacking ALG3 expression
US8771989B2 (en) Vectors and yeast strains for protein production: Ca2+ ATPase overexpression
US9518100B2 (en) Methods for increasing N-glycan occupancy and reducing production of hybrid N-glycans in Pichia pastoris strains lacking Alg3 expression
US8936918B2 (en) Yeast strain for the production of proteins with modified O-glycosylation
US20140287463A1 (en) Engineered pichia strains with improved fermentation yield and n-glycosylation quality
US9416389B2 (en) Methods for reducing mannosyltransferase activity in lower eukaryotes
AU2012238203A1 (en) Metabolic engineering of a galactose assimilation pathway in the glycoengineered yeast pichia pastoris
JP2014509864A (ja) Gdp−フコースを産生可能な酵母組換え細胞

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106