JP2012516526A - バッテリーモジュール - Google Patents

バッテリーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012516526A
JP2012516526A JP2011546689A JP2011546689A JP2012516526A JP 2012516526 A JP2012516526 A JP 2012516526A JP 2011546689 A JP2011546689 A JP 2011546689A JP 2011546689 A JP2011546689 A JP 2011546689A JP 2012516526 A JP2012516526 A JP 2012516526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
contact
contact unit
battery
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011546689A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァルター・ラッヘンマイアー
ティム・シェーファー
アンドレアス・グッチュ
Original Assignee
リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー filed Critical リ−テック・バッテリー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2012516526A publication Critical patent/JP2012516526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

電気セル(6)と、当該電気セル(6)を収容するモジュールハウジング(2)と、当該モジュールハウジング(2)に取り付けられている2つあるいは複数、特に4つあるいは6つの接触ユニット(4)とを備えるバッテリーモジュール(1)であって、接触ユニット(4)の各々は、それぞれ少なくとも2つの接続部(5)を備える。

Description

本発明は、バッテリーモジュールに関する。そのようなバッテリーモジュールはたいてい、複数のバッテリーモジュールを備えるバッテリー構造体の部分であり、かつ特に電気で駆動される車両の電力供給のために使用される。そのようなバッテリーモジュールは、通常ガルバニセルから成る電気セルを備える。その際バッテリーモジュールは、一次バッテリー、すなわち再充電不可能なバッテリーと、二次バッテリー、すなわち再充電可能なバッテリーとで使用される。
特許文献1から、互いに並列しかつ互いに平行に設けられた複数のセルを有する電気バッテリーが知られている。電気セルはその両側で、接触路がある電気的な接触構造体によって互いに接続されている。その際接触構造体は、印刷された回路の形状をした接触路を有する絶縁プレートとして形成されている。
特許文献2は、電気セルを接合するための装置を開示している。当該装置は、電気セルを収容するためのハウジングと、多数の孔を有する雌接続プレートとを備える。さらに、多数の突起部が備わっている雄接続プレートが備えられている。突起部は雌接続プレートの孔にはめ込まれ、突起部は一定の配置で電気セルを電気的に互いに接合する。
独国特許第3246968号明細書 独国特許第10318587号明細書
本願発明の課題は、改善されたバッテリーモジュールおよび改善されたバッテリー構造体を提供することである。
本発明の基になっている課題は、電気セルと、当該電気セルを収容するモジュールハウジングと、当該モジュールハウジングに取り付けられている2つあるいは複数、特に4つあるいは6つの接触ユニットとを備えるバッテリーモジュールによって解決され、接触ユニットの各々は、それぞれ少なくとも2つの接続部を備える。
それぞれ少なくとも2つの接続部を備える、少なくとも2つの接触ユニットが備えられていることによって、すなわち少なくとも4つの接続部が存在する。それによってバッテリーモジュールは、一方では、前置されたバッテリーモジュールに接続され得る。他方では、該当のバッテリーモジュールに、後置されたさらなるバッテリーモジュールが接続され得る。その際、隣り合うバッテリーモジュールの接触ユニットは、空間的に直接互いに接して設けられ得る。空間的な距離を克服しなくてはならないケーブル敷設をなくすことができる。その場合電気セルとは、特に一次バッテリーと二次バッテリーとを意味し、また燃料セルも意味する。それゆえバッテリーモジュールという言葉には、1つあるいは複数の燃料セルを収容するモジュールも含まれている。
好適には各接触ユニットは、少なくとも1つのプラス端子接続部と、少なくとも1つのマイナス端子接続部とを備える。その際、少なくとも2つの接触ユニットのうちの第1の接触ユニットのプラス端子接続部もしくはマイナス端子接続部によって、バッテリーモジュールを、前置されたバッテリーモジュールに完全に繋ぐことが可能である。少なくとも2つの接触ユニットのうちのさらなる接触ユニットのプラス端子接続部とマイナス端子接続部とによって、バッテリーモジュールは、さらなるバッテリーモジュールに接続され得る。それによって、多くのバッテリーモジュールが、互いに隣り合って設けられ得る。バッテリーモジュールのプラス端子接続部とマイナス端子接続部は、空間的に直接互いに接して設けられ得るので、隣り合うモジュールの電気的接合は単純化される。その際、同種の接続部、すなわち隣り合うバッテリーモジュールのプラス端子接続部あるいはマイナス端子接続部がそれぞれ互いに接触されていてよく、これは電気セルの並列接続の場合に行われる。さらに、異種の接続部、たとえば1つのバッテリーモジュールのプラス接続部と別のバッテリーモジュールのマイナス端子接続部とが互いに接合されていてもよく、これは電気セルの直列接続の場合に行われる。
好ましい構成においては、それぞれ2つの接触ユニットが、向かい合ってモジュールハウジングの外面に取り付けられている。向かい合う構造によって、互いに隣り合って配列されたバッテリーモジュールの接触接続部が、互いに遮蔽し合うことができるようになる。それによってバッテリーモジュールは、一列に連続して互いに接して設けられ得る。その際、隣り合うバッテリーモジュールの接続部は直接互いに隣接し、その結果接続部は、導電接合において直接互いに接触している。選択的には、接触スリーブあるいは接触ボルトによって接触を作り出してよく、接触スリーブあるいは接触ボルトは、両バッテリーモジュールの接続部に同時にはめ込んである。
好適には、プラス端子接続部は電気セルのプラス端子と、マイナス端子接続部は電気セルのマイナス端子と導電接合されている。さらに、好適には、バッテリーモジュールの同種の接続部が、互いに導電接合されている。さらに好適には、バッテリーモジュールの同種の全接続部が、互いに導電接合されている。バッテリーモジュールの全プラス端子接続部はその際、同種である。バッテリーモジュールの全マイナス端子接続部はその際、同種である。プラス端子接続部が、間接的に電気セルを介して、マイナス端子接続部と電気的接合されているとしても、これらの間接的な接合は、上記記述の意味での導電接合ではない。
特に多方面での適用のために、2つの接触ユニットの接続部は、互いに向かい合って設けられている。それによって、隣り合うバッテリーモジュールの接続部が、別のバッテリーモジュールの、対応する向かい合う接続部と隣接することになり、当該向かい合う接続部と接触することができるようになる。その際、それぞれ同種の接続部がミラー反転して、互いに向かい合う外面に設けられていれば、有利である。接続部がミラー反転して、向かい合う外面に設けられているかどうか判断するために、当該接続部が設けられているそれぞれの外面が常に、正面から観察されるべきである。
好適には、向かい合う接触ユニットが、互いに平行な異なる外面に設けられている。これによって、モジュール性と拡張性とが促進される。なぜなら、複数のバッテリーモジュールから成るバッテリー構造体は常に、平行する外面の1つに付けられる、さらなる1つのバッテリーモジュールの分だけ拡張され得るからである。これによって、複数のバッテリーモジュールは、一列に連続して設けられ得る。その際バッテリーモジュールが4つあるいは6つの接触ユニットを備えているならば、当該接触ユニットは、それぞれ互いに平行して向かい合う異なる外面に設けられている。それによって、バッテリーモジュールの側面にも、さらなるバッテリーモジュールを設けることができる。そのためにバッテリーモジュールは、好適には直方体の形状を備える。
具体的には、第1の接触ユニットの接続部は、当該第1の接触ユニットに向かい合う第2の接触ユニットの、向かい合う接続部に対してミラー反転して設けられていてよい。接続部がミラー反転して、向かい合う外面に設けられているかどうか判断するために、当該接続部が設けられているそれぞれの外面が常に、正面から観察されるべきである。
好適には、第1の接触ユニットのマイナス端子接続部は、第2の接触ユニットのマイナス端子接続部の向かい側に設けられている。さらに、好適には第1の接触ユニットのプラス端子接続部は、第2の接触ユニットのプラス端子接続部の向かい側に設けられている。同種の端子接続部がそれぞれ向かい合う構造によって、同種の端子接続部を有する、それぞれ隣り合うバッテリーモジュールは、それぞれの端子接続部を有する隣り合うバッテリーモジュールに隣接され得る。
好適には、接触ユニットは少なくとも2つのプラス端子接続部を備え、かつ向かい合う接触ユニットは少なくとも2つのマイナス端子接続部を備えており、接触ユニットのうちの1つの接触ユニットのプラス端子接続部は、向かい合う接触ユニットのマイナス端子接続部の向かい側に設けられている。これによって、2つのバッテリーモジュールが互いに隣接する際に、マイナス端子接続部を有するバッテリーモジュールが、別のバッテリーモジュールのプラス端子接続部に隣接されることが可能となる。これは、たとえばバッテリーモジュールの直列接続を簡単に実現できるようにするために必要である。
接続部は、隣り合うバッテリーモジュールの向かい合う接続部が、接合手段によって互いに接合可能なように、形成されていてよい。その際接続部は、好適には孔を備える。その際接合手段は、それぞれ少なくとも1つの接続部によって差込み接合され得る接触スリーブとしてそれぞれ形成されていてよい。
好適には、孔はネジ孔として形成されていてよい。そうであれば、対応する接合手段は、それぞれ少なくとも1つの接続部によってネジ止め可能な接触ボルトとして形成されていてよい。このために接続部は、ネジ孔を備える。
好適には、孔には、接触バネが設けられており、当該接触バネは、摩擦接続的な接合のための、はめ込まれた接合手段に力を印加できる。
好適にはバッテリーモジュールは、直方体の形状で構成されている。それによって、複数のバッテリーモジュールを簡単に、互いに一緒にして、省スペースの平坦な構造体にすることができる。さらに、複数のバッテリーモジュールを、積み上げて設けることができる。好適にはバッテリーモジュールは、4つの外面にそれぞれ1つの接触ユニットを備える。さらに好適には、バッテリーモジュールは、6つの外面にそれぞれ1つの接触ユニットを備える。それぞれ1つの接触ユニットを有する4つあるいは特に6つの外面を備えることによって、複数のバッテリーモジュールを備えるバッテリー構造体を構成する際に、付加的な構造の可能性とひいては高い可変性とがもたらされる。
好適には、接続部は外面に設けられており、外面は、接続部から、当該外面に接する外面に至るまで延伸している溝を備える。これにより、接続部に達することが可能となり、しかも該当の接続部が設けられている外面とは別の外面から達することが可能となる。これにより、すでに隣接している隣り合うバッテリーモジュールの接続部を、後から接合手段を介して互いに導電接合することができるという利点がもたらされる。その際溝は、接してかつ隣り合う側面からの通路であり、その結果、接合手段を取り付けるために、両バッテリーモジュールをもはや互いに相対的に動かす必要がない。さらに、バッテリーモジュールを互いに相対的に動かす必要なく、すでに取り付けられた接合手段を再び取り除くことができる。その際溝は、断面で見て、取り付けられるべきあるいは取り外されるべき接合手段よりも小さくない。
好適にはその際、2つの外面の間に斜面が備えられており、当該斜面に接触ユニットが設けられている。この斜面によって、接合手段の簡単な取り付けが可能となる。
特に有利な構成においては、少なくとも1つの外面に、複数の突起部が備わっている。これらの突起部は、隣り合う2つのバッテリーモジュールの外面間のスペーサとして用いられる。それによって生じる間隔によって、排熱あるいは給熱を可能にするための空間が作られる。排熱もしくは給熱は、熱伝導プレートを介して、あるいは冷却液もしくは加熱液のような流動可能な媒体によって、あるいは空気冷却によって行われ得る。
好ましい構成においては、接触ユニットは、自由に設定可能な接続部を備え、異なる接触ユニットの、自由に設定可能な接続部が、互いに電気的に接合されている。接触ユニットが、自由に設定可能な第1接続部と、自由に設定可能な第2接続部とを備え、異なる接触ユニットの、自由に設定可能な第1接続部が、互いに電気的に接合されており、かつ異なる接触ユニットの、自由に設定可能な第2接続部が、互いに電気的に接合されていれば、特に有利である。自由に設定可能な接続部は、多数の適用可能性を拡張させる。なぜなら、ケーブルあるいはクリップのような外部の接触手段を用いる必要なく、バッテリーモジュールの回路をより複雑に構成することができるからである。
液状の熱伝導剤が備えられている場合には、液状の媒体と接触する、バッテリーモジュールの外面にある不必要な接続部が、詰め栓によって密閉されれば、有利である。これは好適には、上述の種類のバッテリーモジュールの接触ユニットの接続部を密閉するために構成された、あるいはそれに適した詰め栓によって行われる。
本発明の基になっている課題はさらに、上述の種類に従った複数のバッテリーモジュールを備えるバッテリー構造体によって解決され、隣り合うバッテリーモジュールの接続部は、互いに導電接合されている。
本発明の基になっている課題はさらに、以下の方法ステップを備える、自動車を組み立てるための方法によって解決される。すなわち、
‐構成部材、特にアセンブリと、ホース接合部とケーブルとを、車両の構成ユニットに取り付けるステップと、
‐前述の種類の第1バッテリーモジュールを、車両の構成ユニットあるいは構成部材に固定するステップと、
‐前述の種類のさらなるバッテリーモジュールを、少なくとも間接的に、第1バッテリーモジュールに接続するステップと、である。
その際間接的にとは、バッテリーモジュールが、少なくとも別のバッテリーモジュールの中間接続で、第1バッテリーモジュールと接合されることを意味する。この方法によって、車両空間内の構成部材間のスペースは、バッテリー構造体によって最適に利用され得る。
本発明は、以下の図に基づいてより詳細に説明される。図に示されるのは以下である。
本発明に係るバッテリーモジュールの概略斜視図である。 a)第1接触ユニットである。b)それぞれ5つの接続部を備える、図1に記載のバッテリーモジュールの、第1接触ユニットに向かい合う第2接触ユニットである。 図2に記載の第1接触ユニットと第2接触ユニットをそれぞれ備える、図1に記載のバッテリーモジュールの、向かい合う2つの外面の平面図である。 図1に記載のバッテリーモジュールを線I−Iで切断した概略断面図である。 並列接続された、本発明に係る2つのバッテリーモジュールを備える、本発明に係るバッテリー構造体と、対応する回路図である。 直列接続された、本発明に係る2つのバッテリーモジュールを備える、本発明に係るバッテリー構造体と、対応する回路図である。 直列接続と並列接続との組み合わせで、本発明に係る16のバッテリーモジュールを備える、本発明に係るバッテリー構造体と、対応する回路図である。 本発明に係るバッテリーモジュールの詳細な構成であって、a)側面図である。b)断面図である。 図8に記載の構成に従った、本発明に係る2つのバッテリーモジュールである。 外面に突起部を有する、本発明に係る2つのバッテリーモジュールである。 本発明に係るバッテリー構造体が取り付けられている車両エンジン室の概略部分図であって、a)側面図である。b)断面図である。
図1には、長方形のモジュールハウジング2によって画定されている、本発明に係るバッテリーモジュール1が表されている。その際モジュールハウジングは、6つの外面3を備える。外面3は全体で、それぞれ同一の辺の長さを有して正方形に構成されており、その結果、バッテリーモジュールは全部で、立方体形状を備える。
6つの外面3には、それぞれ1つの接触ユニット4が設けられている。それぞれ1つの接触ユニット4は、下でより詳細に説明されるように、バッテリーモジュール1の接点となる複数の接続部5を備える。図1に示されるバッテリーモジュール1は全部で6つの接触ユニット4を備え、外面3の各々に、ちょうど1つの接触ユニット4が設けられている。図1においてバッテリーモジュール自身によって隠されている接触ユニットは、破線によって表示されている。
全部で6つの接触ユニット4を代表して、図2では、2つの接触ユニット4が詳細に見分けられる。図2aでは、図1において正面から見分けられる外面3に設けられている接触要素4が見分けられる。図2bは、図1に表されたバッテリーモジュール1の背面に設けられている接触ユニット4を示している。
接触ユニット4は、全部で5つの接続部5を備え、当該接続部5は、左から右に向かって見て、以下の仕様を備える。すなわち、1つのプラス端子接続部、2つのマイナス端子接続部、自由に設定可能な1つの第1接続部A、自由に設定可能な1つの第2接続部Bである。接触ユニット4は同様に5つの接続部を備え、当該接続部は、左から右に向かって見て、以下の仕様を備える。自由に設定可能な1つの第2接続部B、自由に設定可能な1つの第1接続部A、1つのプラス端子接続部、1つのマイナス端子接続部、1つのプラス端子接続部である。接触ユニットのプラス端子接続部はそれぞれ、バッテリーモジュール1に含まれる電気セル6のプラス端子と、導電接合されている。電気セル6は、単に概略的に表示されているだけである。接触ユニットのマイナス端子接続部はそれぞれ、電気セル6のマイナス端子と導電接合されている。自由に設定可能な接続部A,Bは、電気セル6と接合されておらず、単に同種の接続部と互いに接合されているだけである。接触ユニット4の、自由に設定可能な接続部Aは、接触ユニット4の、自由に設定可能な接続部Aと接合されている。同じことが、接触ユニット4の、自由に設定可能な接続部Bと接合されている、接触ユニット4の、自由に設定可能な接続部Bに当てはまる。自由に設定可能な接続部は、それだけではなく、その他の接触ユニット4から4の、それぞれ同種の接続部とも、導電接合されている。電気セル6は、二次バッテリーとして実施されている。
図2でさらに明らかなのは、第1接触ユニット4の接続部が、中央の接続部を除いて、接触ユニット4の接続部に対してほぼミラー反転して設けられていることである。このようなミラー反転した構造は、特に、互いに隣接する隣り合うバッテリーモジュールの同種の接続部が、互いに接触することが可能になるためのものであり、これについては以下にさらに詳細に説明される。ミラー反転した構造は常に、それぞれ向かい合う接触ユニットに該当する。
図3には、すべての外面を代表してそれぞれ、外面3と、それぞれ向かい合う外面3とが示されている。これらの外面3,3に、接触ユニット4もしくは4が、偏心して設けられている。接触ユニットがそれぞれの外面3,3にほぼミラー反転して設けられており、外面3,3の中心を通って延在する、それぞれ仮定のミラー軸Sに関してミラー反転が行われることが見分けられる。その点において、互いに隣接している、隣り合う2つのバッテリーモジュール1の接触ユニットが、同一平面で互いに隣接することが可能である。
図4は、図1に記載のバッテリーモジュール1の断面図を示しており、接触ユニット4,4,4,4の接続部5が見分けられる。簡単に表すという理由から、ここで示されている接触ユニットは、共通の平面内に設けられている。互いに向かい合っていない接触ユニットは、簡単に、異なる平面にも設けられてよい。概略的に、図4においては、内側にある電気セル6が見分けられる。例として、接続部相互間と電気セルのいくつかの電気的接合が示されている。たとえば、接触ユニット4のプラス端子接続部が、電気セルと接触ユニット4のプラス端子接続部と接合されていることが見分けられる。もちろん、接触ユニットのプラス端子接続部は、バッテリーモジュール1のその他の接触ユニット4,4,4,4のプラス端子接続部とも接合されている。同じことが、全体的に互いにかつ電気セル6のマイナス端子接続部と接合されている、接触ユニットのマイナス端子接続部に当てはまる。自由に設定可能な接続部Aは、それぞれ互いに接合されている。同様に、自由に設定可能な接続部Bは、全体的に互いに接合されている。
図5には、全部で2つのバッテリーモジュール1,1’を備えるバッテリー構造体10が示されている。バッテリーモジュールは、それぞれ2つの外面3,3’で互いに隣接している。バッテリーモジュール1,1’は互いに同一平面に配列されており、その結果、バッテリーモジュール1,1’のさらなる外面3,3’が互いに一直線に並んでいる。
第1のバッテリーモジュール1の接触ユニット4のプラス端子接続部と、第1のバッテリーモジュール1の接触ユニット4のマイナス端子接続部とに、それぞれ1つの磁極片7、7が取り付けられている。磁極片は、スリーブとしてあるいはボルトとして構成されていてよく、それぞれの接続部5に挿入もしくは螺入されていてよい。外部に向かっては、それぞれの磁極片7は、バッテリー構造体10のプラス端子もしくはマイナス端子となっている。
さらに見分けられるのは、第1のバッテリーモジュール1の接触ユニット4と、第2のバッテリーモジュール1’の接触ユニット4’との間に、選択的にはネジ山を有する接合ボルトとしても構成されていてよい、それぞれ1つの接合スリーブ8が設けられていることである。接合スリーブ8は、第1のバッテリーモジュール1の接触ユニット4のプラス端子接続部と、第2のバッテリーモジュール1’の接触ユニット4’のプラス端子接続部との間の導電接合をする。両バッテリーモジュール1,1’のこの回路によって、下にある回路図から単純化されて見分けられるように、バッテリーモジュール1,1‘の並列接続がもたらされる。
図6は、別の回路を有する、図5のバッテリー構造体10を示している。その際、図5の回路との相違のみが検討される。その他の点では、示された構造体は一致している。
見分けられるのは、図5に示された構造体とは違い、磁極片7が、第1のバッテリーモジュール1で、自由に設定可能な接続部Bに挿入されていることである。さらに、第1のバッテリーモジュール1の接触ユニット4の、自由に設定可能な接続部Bと、第2のバッテリーモジュール1’の接触ユニット4’の、自由に設定可能な接続部Bとが、接合スリーブ8によって互いに接合されている。さらに、第1のバッテリーモジュール1の接触ユニット4の中央の接続部と、第2のバッテリーモジュール1’の接触ユニット4’の中央の接続部とが、互いに接合されている。それによって、第2のバッテリーモジュール1’のマイナス端子接続部が、第1のバッテリーモジュール1のプラス端子接続部と接合されている。第2のバッテリーモジュール1’の第2接触ユニット4’のプラス端子接続部は、U字プラグ9によって直接、第2のバッテリーモジュール1’の接触ユニット4’の、自由に設定可能な接続部Bに接続されている。その点において、プラスの磁極片7は、第2のバッテリーモジュール1’の第2接触ユニット4’のプラス端子接続部と直接に、導電接合されている。このことから、下にある回路図から明らかなように、両バッテリーモジュール1,1’の直列接続がもたらされる。
図7は、全部で16のバッテリーモジュール1を備えるさらなるバッテリー構造体10’を示している。バッテリーモジュール1は全部で、それぞれ8つのバッテリーモジュール1から成る2つのグループ11,11に構設されている。1つのグループ11,11のすべてのバッテリーモジュール1の全プラス端子接続部と全マイナス端子接続部は、接合スリーブ8を介してそれぞれ互いに、少なくとも間接的に、導電接合されている。さらなる接合スリーブ8’を介して、1つのグループ11のバッテリーモジュール1のプラス端子接続部が、別のグループ11のバッテリーモジュール1のマイナス端子接続部と、導電接合されている。マイナスの磁極片7は、1つのグループ11のバッテリーモジュール1のマイナス端子接続部と接続されている。プラスの磁極片7は、別のグループ11のバッテリーモジュール1のプラス端子接続部と導電接合されている。その際、プラスの磁極片7は、マイナスの磁極片7も設けられているのと同じ接触ユニット4の、自由に設定可能な接続部Aにあり、その結果外部からのバッテリー構造体10全体の接触は、唯一の接触ユニットで行われる。それでもなお、プラスの磁極片7と、バッテリーモジュール1のプラス端子接続部との間の導電接合を作ることができるようにするために、隣り合うバッテリーモジュール1,1を、それらの自由に設定可能な接続部Aで互いに電気的に接合する、接合スリーブ8”が備えられている。第2グループ11のすべてのバッテリーモジュール1のプラス端子接続部を、自由に設定可能な接続部Aに対して導電接合するために、第2グループ11のバッテリーモジュール1には、プラス端子接続部と、自由に設定可能な接続部Aとの間にU字プラグが備えられている。
全部で、これによって、それぞれのグループ11,11のバッテリーモジュール1の互いの並列接続がもたらされる。両グループ11,11はその際、前後に連続して直列に接続されている。全部で、横に示される、バッテリー構造体10の回路図がもたらされる。
両グループ11,11は、図7において1つの平面に設けられている。しかしながら、グループはそれぞれ、重なり合ってあるいは幾何学的に完全に異なる形状で設けられていてよいことは、自明である。両グループ11,11’の間の導電接合を作る接合スリーブ8’、8”は、そうすれば、バッテリーモジュールの蓋面あるいは底面の接触ユニットにも取り付けられ得る。
バッテリーモジュール1,1の2つのグループ11,11間に、中間空間12が備えられている。この中間空間12は、排熱もしくは給熱のために用いられる。効率的な給熱もしくは排熱のために、熱伝導プレート13が、中間空間12に設けられている。選択的には、中間空間12には、熱伝導性の媒体、特に熱伝導性ガスあるいは熱伝導性液体も設けられていてよく、あるいは中間空間を貫流してもよい。
導電性を有する、流動可能な熱伝導性媒体が備えられている場合には、媒体と接触できる不必要な接続部は、図示されていない詰め栓によって密閉される。
図8は、バッテリーモジュール1の接触ユニット4の接続部5を詳細に示している。その際図8bは、図8aを線II−IIで切断した断面図を示している。接触ユニット4は、バッテリーモジュール1の第1の外面3に設けられている。その際接触ユニット4は、外面3の縁部領域に設けられている。すなわち、当該接触ユニット4は、この場合立方体形状をしたバッテリーモジュール1の辺の近くにある。接続部5は、それぞれ1つの孔15の形状で構成されている。それぞれ1つの溝14は、孔15を、モジュールハウジング2のさらなる外面3と接合している。両外面3,3はその際、互いに接している。溝14は、孔15の穿孔軸Bに対して垂直に延伸している。穿孔軸Bに対して長手方向に見て、溝の長さは、隣り合っている2つの接続部5の接合のために使用される接合スリーブ8のほぼ半分の長さに相当する。しかしながら、好適には溝は、接合スリーブ8の半分の長さよりもほんのわずか長く、その結果接触スリーブの容易な取り付けが可能となる。
図9では、2つのバッテリーモジュール1,1’が、図8bに記載の図と相似して、それぞれ部分的に見分けられる。両バッテリーモジュール1,1’の2つの接続部5,5’は、互いに隣接している。単に図をより明確にするためだけに、両面3,3’が、互いにわずかな間隔を有して表されている。接合スリーブ8は、バッテリーモジュールの溝14を通ってガイドされて、孔15の中に至るまではめ込まれ得る。これによって、両バッテリーモジュール1,1’と、それぞれの接続部5,5’とがすでに互いに隣接している場合でも、接合スリーブの取り付けが可能である。取り付けを容易にするために、バッテリーモジュール1は、特に図8bから見分けられるように、両外面3,3の間の境界領域に設けられている斜面16を備えている。この斜面によって、たとえば外部の工具によって、接続部により良好に達することが可能となる。
図10は、有利な構成におけるバッテリーモジュール1の外面3を示している。外面3は、当該外面3から外部に向かって突き出ている複数の突起部17を備える。当該突起部17は、隣り合って設けられるべきさらなるバッテリーモジュールに対するスペーサとして用いられる。それによって作られる、2つのバッテリーモジュール間の間隔によって、改善された排熱もしくは給熱が可能となる。突起部自身は、冷却リブとして用いられてよい。単に図をより明確にするためだけに、面3’が、突起部17に対するわずかな間隔を有して表されている。
様々な構成のバッテリー構造体のために、本発明に係るバッテリーモジュールが使用され得ることは、明らかである。特に、バッテリーモジュールは、極めて多様な幾何学的構造体に取り付けられ得る。これによって、従来のバッテリーユニットの、通常のかさばるブロック形状が解消され、図11に基づいて示されるように、車両内の小さくかつ曲がりくねった設置スペースをも利用可能にする、フレキシブルなモジュラーシステムに取って代わられる。
図11は、自動車のエンジン室19の部分図を概略的に示している。当該エンジン室19にある様々な構成部材が、参照符号18を付されている。構成部材18は、たとえばアセンブリ、車体部材、ホース接合部あるいはケーブルのような、エンジン室に設けられている、考えられ得るあらゆる種類のコンポーネントであってよい。自動車の継続するさらなる発展によって、常に新たな構成部材がエンジン室に据え付けられ、あるいはすでに存在する構成部材が部分的に必要スペースをより多く必要とすることになる。これらの発展は、車両の外寸はある一定の最大値を超えてはならず、客室内部はできるだけ大きな寸法であるべきであるということと、対立関係にある。これによってとりわけ、車両のエンジン室内の必要スペースがぎりぎりに見積もられるということになってしまう。
構成部材18の他に、外見上任意な方法で互いに接して並べられている多数のバッテリーモジュール1が見分けられる。しかしながら、バッテリーモジュール1によって、構成部材18間の利用できるスペースは最適に利用される。特に、多数のバッテリーモジュール1から形成されるバッテリー構造体は、車両の最終取り付けの際に初めて、個々のバッテリーモジュール1から構設され得る。その際、まず個々の構成部材18が、エンジン室19に取り付けられる。続いてバッテリーモジュール1が、構成部材18を取り囲んで設けられ、繋ぎ合わされる。その際、少なくとも1つの第1バッテリーモジュール1がエンジン室19内に固定されて取り付けられ、当該バッテリーモジュール1は、車両の構成ユニット、あるいは、好適にはすでに車両と固定されて接合されている構成部材に固定される。続いて、さらなるバッテリーモジュール1が取り付けられ、その際少なくとも間接的に、第1バッテリーモジュールに接続される。
1 バッテリーモジュール
2 モジュールハウジング
3 外面
4 接触ユニット
5 接続部
6 バッテリーセル
7 磁極片
8 接合スリーブ
9 U字プラグ
10 バッテリー構造体
11 グループ
12 中間空間
13 熱伝導プレート
14 溝
15 孔
16 斜面
17 突起部
B 穿孔軸

Claims (27)

  1. 電気セル(6)と、
    該電気セル(6)を収容するモジュールハウジング(2)と、
    該モジュールハウジング(2)に取り付けられている2つあるいは複数、特に4つあるいは6つの接触ユニット(4)とを備えるバッテリーモジュール(1)であって、
    前記接触ユニット(4)の各々は、それぞれ少なくとも2つの接続部(5)を備えるバッテリーモジュール。
  2. 各接触ユニット(4)は、少なくとも1つのプラス端子接続部(5)と、少なくとも1つのマイナス端子接続部(5)とを備えることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. それぞれ2つの接触ユニット(4)が、向かい合って前記モジュールハウジング(2)の外面(3)に取り付けられていることを特徴とする請求項1あるいは2に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記プラス端子接続部(5)は前記電気セル(6)のプラス端子(5)と導電接合され、前記マイナス端子接続部(5)は前記電気セル(6)のマイナス端子と導電接合されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  5. 同種の接続部(5)が、互いに導電接合されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  6. 2つの接触ユニット(4)の接続部(5)は、互いに向かい合っていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  7. それぞれ同種の接続部(5)がミラー反転して、互いに向かい合う外面(3)に設けられていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  8. 向かい合う接触ユニット(4)が、互いに平行な異なる外面(3)に設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  9. 第1の接触ユニット(4)の接続部(5)は、該第1の接触ユニット(4)に向かい合う第2の接触ユニット(4)の、向かい合う接続部(5)に対してミラー反転して設けられていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  10. 前記第1の接触ユニット(4)のマイナス端子接続部(5)は、前記第2の接触ユニット(4)のマイナス端子接続部(5)の向かい側に設けられていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  11. 前記第1の接触ユニット(4)のプラス端子接続部(5)は、前記第2の接触ユニット(4)のプラス端子接続部(5)の向かい側に設けられていることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  12. 接触ユニット(4)は少なくとも2つのプラス端子接続部(5)を備え、かつ向かい合う接触ユニット(4)は少なくとも2つのマイナス端子接続部(5)を備えており、前記接触ユニット(4)のうちの1つの接触ユニットの前記プラス端子接続部(5)の1つは、向かい合う前記接触ユニット(4)のマイナス端子接続部(5)の向かい側に設けられていることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  13. 接続部(5)は、孔(15)特にネジ孔を備えることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  14. 隣り合うバッテリーモジュール(1)の対応する向かい合う接続部(5)が、接合手段(8)によって互いに接合可能であることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  15. 前記接合手段(8)は、それぞれ少なくとも1つの接続部(5)によってネジ止め可能な接触ボルトとして形成されていることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  16. 前記接合手段は、それぞれ少なくとも1つの接続部(5)によって差込み接合可能な接触スリーブ(8)として形成されていることを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  17. 前記バッテリーモジュール(1)は、直方体の形状で構成されていることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  18. 前記バッテリーモジュール(1)は、4つの外面(3)にそれぞれ1つの接触ユニット(4)を備えることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  19. 前記バッテリーモジュール(1)は、6つの外面(3)にそれぞれ1つの接触ユニット(4)を備えることを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  20. 接続部(5)は外面(3)に設けられており、該外面(3)は、前記接続部(5)から、該外面(3)に接する外面(3)に至るまで延伸している溝(14)を備えることを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  21. 2つの側面(3)の間に斜面(16)が備えられており、該斜面(16)に接触ユニット(4)が設けられていることを特徴とする請求項1から20のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  22. 少なくとも1つの外面(3)に、複数の突起部(17)が備わっていることを特徴とする請求項1から21のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  23. 前記接触ユニットは、自由に設定可能な接続部を備え、異なる接触ユニット(4)の、自由に設定可能な接続部が、互いに電気的に接合されていることを特徴とする請求項1から22のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  24. 前記接触ユニット(4)が、自由に設定可能な第1接続部と、自由に設定可能な第2接続部とを備え、異なる接触ユニット(4)の、自由に設定可能な前記第1接続部が、互いに電気的に接合されており、かつ異なる接触ユニット(4)の、自由に設定可能な前記第2接続部が、互いに電気的に接合されていることを特徴とする請求項23に記載のバッテリーモジュール。
  25. 請求項1から24のいずれか一項に記載のバッテリーモジュールの接触ユニットを密閉するための詰め栓。
  26. 請求項1から24のいずれか一項に記載の複数のバッテリーモジュールを備えるバッテリーユニットであって、
    隣り合うバッテリーモジュールの接続部が、接合手段(8)によって互いに接合されているバッテリーユニット。
  27. 自動車を組み立てるための方法であって、以下の方法ステップ、すなわち、
    ‐構成部材(18)、特にアセンブリと、ホース接合部とケーブルとを、車両の構成ユニットに取り付けるステップと、
    ‐請求項1から24のいずれか一項に記載の第1バッテリーモジュール(1)を、前記車両の前記構成ユニットあるいは構成部材(18)に固定するステップと、
    ‐請求項1から24のいずれか一項に記載のさらなるバッテリーモジュール(1)を、少なくとも間接的に、前記第1バッテリーモジュールに接続するステップとを備える方法。
JP2011546689A 2009-01-28 2010-01-21 バッテリーモジュール Pending JP2012516526A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009006465.6 2009-01-28
DE200910006465 DE102009006465A1 (de) 2009-01-28 2009-01-28 Batteriemodul
PCT/EP2010/000355 WO2010086119A1 (de) 2009-01-28 2010-01-21 Batteriemodul

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012516526A true JP2012516526A (ja) 2012-07-19

Family

ID=42025758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546689A Pending JP2012516526A (ja) 2009-01-28 2010-01-21 バッテリーモジュール

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20120171552A1 (ja)
EP (1) EP2392041A1 (ja)
JP (1) JP2012516526A (ja)
KR (1) KR20110110848A (ja)
CN (1) CN102301505A (ja)
BR (1) BRPI1007547A2 (ja)
DE (1) DE102009006465A1 (ja)
IN (1) IN2011KN03543A (ja)
WO (1) WO2010086119A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2963591B1 (fr) * 2010-08-06 2014-02-28 E4V Pack de batteries electriques et engin motorise comportant au moins un tel pack de batteries
DE102011101022A1 (de) * 2011-05-10 2012-11-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriepaket, Anordnung zur Halterung und Verfahren zur Herstellung eines Batteriepakets
DE102013013408B4 (de) 2013-08-07 2017-05-18 Futavis GmbH Sicheres generisches modulares Batteriesystem und Herstellungsverfahren
DE102013224845B3 (de) * 2013-12-04 2015-02-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterieeinheit und Bordnetz mit einer Batterieeinheit
DE102015220196A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-20 VW-VM Forschungsgesellschaft mbH & Co. KG Zellmodul zur Speicherung elektrischer Energie, Batterie und Gehäuse
DE102016204681A1 (de) * 2016-03-22 2017-09-28 Robert Bosch Gmbh Batterie und Verfahren zur Herstellung einer Batterie
KR102172518B1 (ko) * 2017-05-08 2020-10-30 주식회사 엘지화학 배터리 셀, 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
DE102018124364A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Kontaktierung und Verschaltung von Batteriemodulen
US10870341B2 (en) * 2019-01-28 2020-12-22 National Taiwan Normal University Electric vehicle and chassis thereof
WO2020259826A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-30 Volvo Truck Corporation A battery unit
KR102306246B1 (ko) 2019-10-23 2021-09-29 주식회사 딕슨 전극 변환이 용이한 배터리 모듈
US11766929B1 (en) * 2019-10-30 2023-09-26 Louis Decuzzi Drive system for all-terrain vehicle (ATV)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193666U (ja) * 1984-05-31 1985-12-23 株式会社ユアサコーポレーション 蓄電池
JPH02134652U (ja) * 1989-04-14 1990-11-08
US5104752A (en) * 1990-10-15 1992-04-14 Allied-Signal, Inc. Dual, series/parallel battery cell connects
US5378552A (en) * 1994-03-16 1995-01-03 Dixon, Jr.; Alfred R. Modular battery system comprising individual interconnected modules
JPH07142039A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Honda Motor Co Ltd バッテリ
JPH08298107A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Ricoh Co Ltd 電池及びその電極接続金具
JP2001110385A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単位電池
JP2001216950A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sony Corp チップ型電池及び組電池装置
DE102007050103A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit Zusatzbatterie

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3246968C2 (de) 1982-12-18 1986-03-20 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Elektrische Batterie mit mehreren nebeneinanderliegenden zueinander parallel angeordneten Zellen
TW551621U (en) * 2002-10-03 2003-09-01 Perfect Source Technology Corp Assembly type battery structure
KR100456857B1 (ko) 2002-11-25 2004-11-10 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 차량의 전지 셀간 커넥팅 장치
JP4308515B2 (ja) * 2002-12-27 2009-08-05 パナソニック株式会社 電池モジュール
KR100560498B1 (ko) * 2004-05-19 2006-03-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이를 이용한 전지 모듈
JP4992244B2 (ja) * 2005-04-07 2012-08-08 日産自動車株式会社 電池モジュール、および組電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193666U (ja) * 1984-05-31 1985-12-23 株式会社ユアサコーポレーション 蓄電池
JPH02134652U (ja) * 1989-04-14 1990-11-08
US5104752A (en) * 1990-10-15 1992-04-14 Allied-Signal, Inc. Dual, series/parallel battery cell connects
JPH07142039A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Honda Motor Co Ltd バッテリ
US5378552A (en) * 1994-03-16 1995-01-03 Dixon, Jr.; Alfred R. Modular battery system comprising individual interconnected modules
JPH08298107A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Ricoh Co Ltd 電池及びその電極接続金具
JP2001110385A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単位電池
JP2001216950A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sony Corp チップ型電池及び組電池装置
DE102007050103A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit Zusatzbatterie

Also Published As

Publication number Publication date
US20120171552A1 (en) 2012-07-05
IN2011KN03543A (ja) 2015-07-10
WO2010086119A1 (de) 2010-08-05
CN102301505A (zh) 2011-12-28
EP2392041A1 (de) 2011-12-07
DE102009006465A1 (de) 2010-07-29
BRPI1007547A2 (pt) 2016-02-16
KR20110110848A (ko) 2011-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012516526A (ja) バッテリーモジュール
JP6978193B2 (ja) 電池モジュールキャリア、電池モジュール、および電池システムを含む自動車
JP6047234B2 (ja) 電池モジュール
KR102351954B1 (ko) 전기소자 냉각용 열교환기
KR101276186B1 (ko) 전압 센싱 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
JP5593443B2 (ja) バッテリーモジュール
CN100502095C (zh) 可充电电池模块
US10020474B2 (en) Cell block
JP6394964B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2013105700A (ja) 電源装置
JP2009527077A (ja) 垂直な積層構造の中型および大型の電池モジュール
JP2001110379A (ja) 電池保持装置
KR102056366B1 (ko) 전지팩의 셀 모듈 및 그 조립 방법
WO2012164832A1 (ja) 電池ブロック
JP6070997B2 (ja) 蓄電装置
JP5822135B2 (ja) 蓄電装置
WO2021153373A1 (ja) 回路構成体
JP6020903B2 (ja) 蓄電モジュール
JPWO2018062226A1 (ja) 電池モジュール、及び電池パック
KR101988992B1 (ko) 전기소자 냉각용 열교환기
KR20180087159A (ko) 복수의 부모듈을 가지는 배터리 모듈
KR102622141B1 (ko) 고전압 배터리 서브모듈
KR20080079084A (ko) 배터리 모듈의 보관장치
JP2011129310A (ja) 電池モジュール
US20180160483A1 (en) Heating module and electric heating device comprising such a heating module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140609