JP2012516025A - 可撓性薄膜による照明 - Google Patents

可撓性薄膜による照明 Download PDF

Info

Publication number
JP2012516025A
JP2012516025A JP2011548212A JP2011548212A JP2012516025A JP 2012516025 A JP2012516025 A JP 2012516025A JP 2011548212 A JP2011548212 A JP 2011548212A JP 2011548212 A JP2011548212 A JP 2011548212A JP 2012516025 A JP2012516025 A JP 2012516025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
frame member
strip
frame
illumination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011548212A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコール,アンソニー,ジョン
プチロスキ,ショーン,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azumo Inc
Original Assignee
Flex Lighting ll LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Flex Lighting ll LLC filed Critical Flex Lighting ll LLC
Publication of JP2012516025A publication Critical patent/JP2012516025A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

端縁から延びる一連の帯片を有するフィルムシートにおいて、フィルムの帯片は、積層配列になるように纏められて折り曲げられ、この配列において、帯片どうしが平行に当接する。このとき、纏められた積層帯片の端部は、フィルムシートの本体部に透過される(本体部から放出される)光を受け取ることに適した状態になる。一組のフレーム部材は、この帯片を挟んで互いに近付くと、自動的に、この帯片が平行に間隔を空けて配置された配列を成すように、この帯片を集めて折り曲げることができる。この配列は、手動で、又はフレーム部材に隣接して平行移動するカバー部材によって纏められ、平行に当接する帯片の積層配列を形成する。その結果得られる照明装置は、液晶ディスプレイや、有機発光ダイオードディスプレイ、紙、プラスチック、もしくはその他の材料の少なくともいずれかによって形成される単純な標識等のディスプレイパネルの照明として特に有用である。
【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、米国特許法第119条(e)に基づいて、下記の米国仮特許出願の優先権を主張する。
2009年1月26日に出願された米国仮特許出願第61/147,215号
2009年1月26日に出願された米国仮特許出願第61/147,237号
これらの出願はその開示内容全体を本願明細書の一部として援用する。
本文書は、概して、光ファイバケーブル及びエッジ照明フィルム等の光導体に関し、より詳細には、エッジ照明フィルムアセンブリ、エッジ照明装置、及びその迅速な組立方法に関する。
国際公開第2009/048863号に記載のように、可撓性の透明フィルムシートから成る光導体を形成できるが、この光導体において、シートの縁部は、切断又は他の方式で、平行な帯状に形成されており、その帯が、後に、積層配列(全体的に細長い束のような形状)に折り畳まれ/曲げられる。この積層配列を介して、シートの主要領域(即ち、帯が延びる元になる部分)に光を送る、又は主要領域から光を送り出すことができる。同様の構成は、グランバーガ(Grunberger)に付与された米国特許第4,151,582号、唐澤に付与された米国特許第4,824,194号にも示されている。帯の曲げ部がそれほど大きくない(過度に大きい場合は、帯内での光の伝播を促進する内面反射が阻害され得る)、もしくは、折り曲げ領域にその曲げ部における光損失を抑制する皮膜が施されている、又はその両方である場合に、帯の束状の積層体の端部を照光すると(1つ以上のLEDの照光と同様に)、光は帯を通ってシートの主要領域内に伝播する。シートの主要領域を、その主要領域の全体又は一部が発光するように処理できる。このような構成は、一般照明、照明付き看板、並びに液晶表示装置(LCD)や他の表示装置の前面照明及び背面照明の少なくともいずれか等の用途において有用である。これとは逆に、シートの主要領域において光を収集し、その光をシートの内部から束状の積層体まで送り、光起電装置や他の装置で受け取ることもできるが、この方式は、光センサ及び太陽光集光装置等の用途において有用であり得る。したがって、点光源又は集中光源(積層された帯上の光源)を利用して、主要領域(シートの主要領域)の照光することも、又は、逆に主要領域(シートの主要領域)に入射する光を副次領域(積層された帯)に集光することもできる。このようなフィルム状の光導体は、コストが低く、小型且つ軽量であることに加え、柔軟性が高いことから、硬質の透明板等で形成される光導体よりもはるかに有利である。
国際公開第2009/048863号 米国特許第4,151,582号明細書 米国特許第4,824,194号明細書
上記の利点にも関わらず、前述したタイプの照明は、主に製造が困難であるという理由から殆ど利用されていない。フィルムシートの帯を高い精度で形成することは、刃物の配列をフィルムシートに沿って動かして縁部まで送ることによって十分容易に達成される。ただし、その帯を適切に折り曲げ、光源からの光を受け取るのに適した積層配列として位置合わせすることは困難である上に多大な時間を必要とする。折り曲げを手動で行うと、多大な時間と労力がかかり、機械で行う場合は、損傷せずに正確に指部を曲げる折り曲げ機の作製(特に、その機械が帯構造の異なる各種のサイズのシートに対処しなければならない場合)は高価且つ困難であることから、多大な資本が必要になる。したがって、より効率的且つ経済的な装置、及び前述した特許に記載のようなフィルム照明装置の作製方法を有することは有用であろう。
本発明は、前述した問題を少なくとも部分的に解決することを意図した、迅速、簡単、且つ安価な組み立てが可能なフィルム照明装置に関する。本発明の幾つかの有利な特徴の基本的な理解が得られるように、下記に、本フィルム照明装置の好ましい形態の概要を要約して記すが、ここでは、読み手の理解を助けるために、付属の図面(これらの図は、本文書で後述する「図面の簡単な説明」の項において簡単に論述されている)を参照しながら説明する。下記の説明は単なる要約であるため、好ましい形態についての更なる詳細は、本明細書の他の部分に記載した「発明を実施するための形態」において明らかになることは理解されよう。したがって、本文書の最後に記載の特許請求の範囲は、独占的な権利が保証される本発明の様々な形態を定義している。
まず、図1を見ると、照光対象である例示的フィルムシート1000と共に、例示的第1及び第2フレーム部材102及び104が記載されている。このフィルムシート1000は、主要シート領域1002(平面に沿って載置された状態で図示)、及び隣接した副次シート領域1004を有し、この副次シート領域から、隣接する細長いフィルム帯片1006(同じく平面に沿って載置された状態で図示)の配列が延びており、このフィルム帯片1006は、互いに対して少なくとも実質的に平行な一定(第1)の方向に沿って伸張し、帯片端部1008において終端する。第1フレーム部材102は、第1部材歯先108の突出配列が設けられる第1部材内面106を含み、第2フレーム部材104は、同様に第2部材歯先112の突出配列を備えると好ましい第2部材内面110を有する。第1部材歯先108は、第1及び第2フレーム部材102及び104が互いに密接して隣り合うように移動して(図2〜図4に示したプロセス)フレーム100を形成し(完成したフレーム100を図6〜7に図示)、フィルム帯片1006の配列が、第1部材内面106と第2部材内面110の間(より具体的には、第2部材歯先112が存在する場合は、第1部材歯先108と第2部材歯先112の間)に配置されたときに、各フィルム帯片1006が、第1部材歯先108によって、且つ、第2フレーム部材104(特に、第2部材歯先112が存在する場合は、第2部材歯先112)によって、第1の方向とは異なる第2の方向を向くようにそれぞれ付勢され、付勢されたフィルム帯片1006が、少なくとも略平行な平面内に隣接して配置(図6に最も判り易く図示)されるように配列される。したがって、フレーム部材102とフレーム部材104の間に帯片1006を単純に挟み込むだけで、帯片1006が位置合わせ(図3〜図4を参照)されるため、後に第1部材内面106と略平行に並ぶ方向になるように帯片1006を付勢して、帯片1006(又は少なくとも帯片端部1008)を当接する関係に積層することができる。このステップは、図4及び図6に示されており、このステップにおいて、帯片1006は、カバー部材114(後で詳細に説明する)によって付勢され、少なくとも実質的に第1の方向と垂直な方向に向けられる。この後、帯片1006において、その帯片端部1008は、少なくとも実質的に連続した表面1010を画定するように位置合わせされる。或いは、帯片端部1008を切断(及び、可能な場合は研磨)して、少なくとも実質的に連続した表面1010を形成してもよい。この後、実質的に連続した表面1010を照光して、主要シート領域1002内に光を送ることができる(又は逆に、主要シート領域1002に沿って集められた光を、帯片1006に沿って、纏められた帯片端部1010まで送ることもできる)。
第1フレーム部材102及び第2フレーム部材104は、フィルム帯片1006を中心として第1部材内面106と第2部材内面110が互いに向き合う当接位置に移動すると(図4及び図6を見るとよく判るように)、互いに相補的に嵌合するように設計されることが好ましい。この後、第1フレーム部材102及び第2フレーム部材104を、接着剤等を利用して接合できる。その代わりに、第1フレーム部材102及び第2フレーム部材104を、その第1フレーム部材102及び第2フレーム部材104に画定された、位置合わせされた締結具開口に締結具を挿入することによって、もしくは、第1フレーム部材102及び第2フレーム部材104に相補的係合構造(例えば、第2フレーム部材104内の開口部と係合する第1フレーム部材102上の逆目ピン)を設けることによって、又はその両方によって機械的に接合してもよい。フレーム部材102及び104が、フィルム帯片1006を挟んだ当接位置に移動すると、フレーム部材102及び104は、その間に画定される開口した上部スロット116(図4を参照)を備えるように構成されることも好ましく、この構成において、方向変更された帯片1006は、上部スロット116内を通って延びる。このとき、有用な構成として、上部スロット116に沿って、第1フレーム部材102と第2フレーム部材104の間に摺動可能に嵌合するカバー部材114を設けてもよく、これにより、第1フレーム部材102と第2フレーム部材104の間でカバー部材114を摺動させて、上部スロット116を少なくとも部分的に閉じると同時に、そのカバー部材114の下で当接する平行な積層関係(図4及び図6に示すような関係)になるように、フィルム帯片1006を付勢することができる。
同様に、フレーム部材102及び104は、嵌合したフレーム部材102及び104の底面の周りを少なくとも部分的に閉じ、このフレーム部材どうしの間の空間にフィルム帯片1006が収まる構造を備えることができる。図1から最もよくわかるように、第1フレーム部材102は、第1部材内面106から外側に延びる第1部材底面118を含む。第2フレーム部材104は、第2部材歯先112の配列の下に第2部材下方縁部120を有し、この第2部材下方縁部120は、フレーム部材102とフレーム部材104とが嵌合して、その内部にフィルム帯片1006が延在可能な間隙122(図6を参照)が画定されると、第1部材底面118の上方に位置する。第2部材下方縁部120は、下に向かうにつれて厚さが減少するように湾曲しているため、この下方縁部120に寄りかかって支えられたフィルム帯片1006は、フレーム部材102の内面106とフレーム部材104の内面110の間、ひいては第1部材歯先108と第2部材歯先112(存在する場合)の間で上方に延びる際に、下方縁部102を中心としてより容易に折り曲がる。
図1を参照すると、各第1部材歯先108は、第1部材内面106に対して斜めに向いた第1部材歯先面124を有する。同様に、各第2部材歯先112は、第2部材内面110に対して斜めに向いた第2部材歯先面126を有する。このとき、フレーム部材102及び104が図6のように位置する場合のフレーム部材102及び104の歯先108及び112を示した図5に示されるように、第1及び第2フレーム部材102及び104が互いに隣り合って密接して位置し、第1部材内面106と第2部材内面110が平行な関係で互いに向き合うときに、第1部材歯先面124と第2部材歯先面126は、互いに対して少なくとも略平行に位置合わせされる(ここでは、歯先面124と歯先面126は、互いに対して約15度で傾斜しているが、他の角度も可能である)。また、第1部材歯先108の配列は、第2部材歯先112の配列から垂直方向に離隔しており、第1部材歯先108の配列と第2部材歯先112の配列は、第2部材底面から異なる高さで位置する(好ましくは、第2部材歯先112の配列は、第2部材底面と第1部材歯先108の配列の間に位置する)。これらの構成により、第2部材歯先112は、第1部材歯先108によって引き起こされるフィルム帯片1006の曲げ/方向変更を容易にする。
次に、図7にディスプレイパネル3000を模式的に示す。例えば、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオードディスプレイ、又は、紙、プラスチック、及び他の材料のうちの少なくともいずれかによって形成される単純な標識であるディスプレイパネル3000は、フィルムシート1000の主要シート領域1002によって背面照光されるように配置される。フレーム部材102、フレーム部材104、及びフィルムシート1000は、特に好ましい配置で図示されており、この配置において、フィルムシート1000が約180度で折り曲げられ、フレーム部材102、フレーム部材104、及びフィルム帯片1006は、主要シート領域1002の平面の側方で当該平面から間隔を空けて位置している。この配置により、「エッジレス」ディスプレイを効果的に作製できるため、この種の配置は特に有用で、ディスプレイ3000、及び照光を行う主要シート領域1002は、そのディスプレイとシートの領域の周り(主要シートの折り曲げ側は除外されることがあるが、この折り曲げ側は、ディスプレイへの各種のリード線が延びる可能性の高い側でもある)のフレームを画定する光源又は他の方式によって境界付けされずにすむ。これにより、ひいては、テレビ、コンピュータスクリーン、携帯電話及び携帯情報端末等の携帯用装置のディスプレイ、並びに看板等にとって、省スペースで見た目に美しい各種の構成が実現する。
また、図6のような照明装置を作製すると、帯片1006を、端面接着、又は他の方式で纏めて保持することができ、その後、フレーム部材102及び104を取り除くことができる。したがって、本発明は、「フレームなし」の照明装置にも及び、この照明装置は、図6のフィルムシートによって例示される、図1〜図6に記載したものと同様の工程で生成されるフィルムシート1000を含むが、この照明装置には、フレーム部材102及び104が存在しない。このような状況において、フレーム部材102及び104は、実質的に一次的固定具となるが、この固定具は、照明装置の組み立て中には使用され、仕上がった照明装置からは除去される。
同様の点において、本発明は、フィルムシート1000が追加されて装置の組み立てが完了する前の、フレーム部材102及び104のみから成る照明装置にも及ぶ。
本発明の更に他の利点、特徴、及び目的は、対応する図面と組み合わされる本文書の残りの部分から明らかになるであろう。
例示的第1フレーム部材102と、例示的第2フレーム部材104と、主要シート領域1002から延びるフィルム帯片1006を有する例示的フィルムシート1000とを示す斜視図であり、これらの構成要素は、図2〜図4に示すように組み立てられ、図6〜図7のような例示的照明装置を形成する。 図1の第1フレーム部材102、第2フレーム部材104、及びフィルムシート1000について、フレーム部材102及び104が、フィルム帯片1006を挟んで互いに近付くように付勢され、フィルム帯片1006どうしが平行な関係になるようにフィルム帯片1006が折り曲がり始めた状態を示す斜視図である。 フレーム部材102及び104が、互いに向かって更に近付くように付勢され、フィルム帯片1006が更に折り曲がって平行な関係になる状態を示す、図2に続く斜視図である。 カバー部材114が、フレーム部材102及び104の側方で前進を開始して、平行なフィルム帯片1006が折り曲がり、当接した積層関係になっている状態を示す、図3に続く斜視図である。 第1部材歯先108及び第2部材歯先112の相対位置を示した、フレーム部材102及び104が共に当接状態に移動したときのフレーム部材102及び104の上面図である。 カバー部材114が、フィルム帯片1006の当接した積層関係への折り曲げを完了して、帯片積層体1010を形成した後で得られる照明装置を示した、図4に続く斜視図である。 フィルムシート1000が折り曲がり、フィルムシート1000の主要領域1002の後ろにフレーム100及び帯片積層体1010が位置し、フィルムシート1000の主要領域1002がディスプレイパネル3000を照光している状態で、図6の照明装置を示した斜視図である。 例示的第1フレーム部材202、例示的第2フレーム部材204、並びに、主要シート領域2002、及びフィルム帯片2006が延びる元である隣接した副次シート領域2004を有する例示的フィルムシート2000を示す斜視図であり、これらの構成要素は、図9に示すように組み立てられて、図10のような例示的照明装置を形成する。 第1フレーム部材202及び第2フレーム部材204が互いに近付くように付勢され、2つの平行な帯片の配列になるようにフィルム帯片2006が折り曲げられた状態で、図8の第1フレーム部材202、第2フレーム部材204、及びフィルムシート2000を示す斜視図である。 カバー部材214が、当接した積層関係にフィルム帯片2006を折り曲げて帯片積層体2010を形成した後で得られる照明装置を示す、図9に続く斜視図である。
上記の「発明の概要」を更に詳しく説明すると、本発明で用いられるフィルムシートは、透明で光の吸収率が低く、最小限の光の散乱性を示すフィルムであると好ましい。厚さが0.05mmから1mmのポリカーボネートフィルムは、安価で一般的に市販されているフィルムであり、本発明での利用に適しているが、本発明が適用される用途に応じて、各種のフィルム(例えば、ポリスチレン、ポリエステル、アクリル等)も同様に利用できる。光損失を抑制する(内部反射/透過を促進する)ために、フィルムには、そのフィルムよりも屈折率が低い材料でコーティング/被覆を施してもよく、この屈折率は、経済的に実現可能な限り、コーティングとフィルムの間に良好な接着状態をもたらす範囲で低いことが好ましい。塗布される各種のコーティングは、フィルムシート1000の残りの部分に加えて帯片端部1008もコーティングされる場合に、サイズ及びコストを維持すると共に、帯片積層体(図6〜図7に1010として図示)における光の吸収を最大限にするために可能な限り薄いことが好ましい。この点において、0.5mm厚さのポリカーボネートフィルム、及び0.01mm厚さのTC106コーティング(サンプロセス社(Sun Process Corporation)、米国イリノイ州マウントプロスペクト市)は、被覆によって占められる帯片積層体の断面が2%のみであり、殆どの用途において適切に機能する。
帯片1006(例えば、図1)は、任意の適切な方式でフィルムシート1000に切断可能である。例示的製造工程には、フィルムをロールに巻いたものからテンションローラを介してフィルムを供給すること、ローレットロールを用いて光抽出パターンを刻印すること、昇降する刃の配列をフィルムに適用して帯片を切り出すこと、及び切断機構が含まれ、この切断機構により、フィルム及びその帯片が所望の最終の長さに切断され、図1に1000として例示するようなフィルムシートが生成される。加熱ステーションは、光抽出パターンを適用するため、及びフィルムを切断するためにフィルムを柔らかくする一助となる。切断は、光学的に滑らかな切り口(即ち、光損失を生じ得る凹凸が最小限である縁部)が得られる十分に鋭利で滑らかな刃を用いて実施されることが好ましい。刃のコーティング、例えば、セラミック又はフッ化ポリマのコーティングは、刃の滑らかさを高める。
帯片が一列に積層された後(例えば、図6〜図7の1010における積層体)、積層体端部1010は、最小の損失で光源からの光の供給(又は、センサ等による受光)を行える光学的に滑らかな結合面を提供するように、切断及び研磨されるか、又は他の方式で処理されることが好ましい。このような処理の例としては、切断とサンダ仕上げ/ポリッシング仕上げで、上述のような表面を得られる他、フィルム材料が適しているものについては火炎研磨や化学研磨を利用してもよい。
図1〜図7の102及び104のようなフレーム部材は、各種の適切な材料で作製可能であり、プラスチック材料及び金属材料は、フレーム部材を作製する際の成形又は機械加工が容易である。照明装置に用いられるフィルムが、エレクトロクロミック性であるか、そうでなければ、印加される電圧や、電流や、周波数や、他の入力信号に応じで変化するように設計された透過、吸収、及び反射の少なくともいずれかの特性を有している場合は、内部で入力信号を伝達可能な導電性材料のフレーム部材を1つ以上形成すると有用であり得る。有用な構成として、フレーム部材の内側表面に反射材料をコーティングしてもよく、これにより、フィルム帯片からフレーム内部までの間で失われる光が内部反射し、場合によっては、帯片に送り返すことができる。
前述したフレーム部材及びフィルムシートは、図面に記載したものと大きく異なる構成であってもよい。フレーム部材の形状、サイズ、及び寸法比率、特に、歯先の数、形状、サイズ、及び寸法比率は、照明装置の所望のサイズ、フィルム帯片の数、サイズ、及び所望の湾曲度、並びに同様の要素に左右される設計パラメータである。例えば、0.01cmの厚さを有するフィルムシートの20cmの幅を、0.5cmの幅の指状に切断して、約0.4cm×0.5cmのサイズの入光(受光)面を有する帯片積層体(図6〜図7の1010のような積層体)を得ることができる。本発明での利用に適すると共に、安価で(少なくとも本文書を作成した時点では)一般的に市販されているフィルムは、優れた光透過性を有する傾向があるが、このフィルムにおいて、帯片はフィルム厚さの少なくとも約8倍の曲げ半径を用いて曲げられる。(更に小さい半径も可能であり、例えば、殆ど無視できる程度の曲げ半径で帯片を曲げることも可能であるが、これらの帯片は、光損失を抑制するために、曲げ部に表面コーティングや同様の手段を必要とすることが多く、コストが高くなる。)したがって、通常、フレーム部材の高さは、フィルム厚さの少なくとも8倍に、帯片積層体全体の厚さを加えたものになる(積層体が、図4及び図6の上部スロット116内と同様に、フレーム部材の内部/間に延在すると想定した場合)。同様に、結合されたフレーム部材の深さは、通常、上部スロットの幅(これは、最大帯片幅と同じであると好ましい)に折り曲げ半径の約1.4倍を足したものと同程度である。
フレーム部材及び照明装置は、その形状、サイズ、及び寸法比率以外において、詳細に上記で説明及び図示したものと異なっていてもよい。説明のため、図8〜図10に、第1フレーム部材202及び第2フレーム部材204を示す。第1フレーム部材202は、フィルム帯片2006が、平行な平面に配置された隣接する帯片の2つの配列を成すように、フィルム帯片2006を付勢して、その後、1組のカバー部材214が、これらの配列が積層部材の長さの中心から延びる積層体になるように、これらの配列を付勢する。次に、フィルムシート2000が、図7のものと同様に、但し180度ではなく約90度の角度で曲がると、積層された帯片2010は、フィルムシート2000の一方の側面から外に(図6及び図7のように)向かうのではなく、フィルムシート2000の主要領域2002の背後に延びる。これにより、照明装置の利用方式に応じた、より小型の構成、もしくはより便利な構成、又はその両方が実現する。また、フィルムシートは、その2つ以上の縁部、例えば、対向する両方の縁部から延びる帯片を担持してもよく、これらの各縁部の周りにフレーム部材を設けて、2つ以上の縁部からシートの主要領域を照光できる。このような構成では、複数の縁部からの照明により、主要シート領域の照光を更に強くできるため、主要シート領域が大きい場合に特に好ましい。同様の点において、フィルムシートの単一の縁部に2つ以上のフレームを設けて、主要シート領域への光の入力用、又は主要シート領域からの光の出力用の帯片積層体を2つ以上提供してもよい。
フレーム部材に用いられる歯先は、図面(例えば、図1及び図5)に記載したような、鋸歯状の輪郭を有し、各歯先が先端から基部に向かうにつれて垂直方向の厚さが僅かに増加する形態である必要はない。他の歯先構造の例としては、四面体、ロッド状の形状(櫛歯の配列と同様であるが、歯先は、フレーム部材に対して傾斜していてもよい)、及びC字形又はJ字形の曲面を有するフランジが挙げられる。また、歯先は、フレーム部材の高さに沿った異なる場所に設けられてもよく、図1の第1部材の上縁部128に配置される(この場合、平行に当接するフィルム帯片の積層体は全て、図4及び6に示すように、第1スロット部材102と第2スロット部材104の間に画定されるスロット116内ではなく第1フレーム部材102の最上部に位置することになる)等によって配設されてもよい。このような状態において、第1部材歯先108を、第1部材上縁部128と第1部材内面106の少なくともいずれかに切欠/窪みを形成することによって画定できるが、この場合、第1部材歯先108は、第1部材内面106から上側と外側の両方に突出した状態で残される。同様の変更は、第2フレーム部材に第2部材歯先を設ける場合にも適用できる。歯先の構成、歯先の位置、フィルム帯片の幅、及び帯片に求められる曲げに程度によって異なるが、歯先の表面は略平行(互いに対して約15度で傾斜した歯先面124及び126を表した図5のような状態)である必要はなく、実際、平行というよりも垂直に近いものであってもよい。但し、添付図面に示すように構成され寸法決めされたフレーム部材及び帯片については、歯先面が平行(又は略平行)であることが好ましい。
既に記載したように、第2部材の歯先は、第1の歯先によって引き起こされるフィルム帯片の曲げ/方向変えを容易に行えるように補助する。このことは必須ではなく、第2部材歯先は、省略されても、又は一連の独立した歯先として設けられるのではなく単一の隆起部もしくは他の部材に置き換えられてもよい。
また、図面において、フレーム部材は、フィルム帯片の平面配列の向きを変えて帯片の積層配列にする、直線的配列の歯先を有することが示されているが、配列される歯先は、必ずしも直線状である必要はなく、また、歯先に挿入されるフィルム帯片は必ずしも平面に配列される必要もない。一部の用途(例えば、建築物の照明)においては、湾曲したフィルムシートと湾曲した帯片積層体の少なくともいずれか、又は他の複雑な形状を有するシート/積層体が望ましい場合もある。したがって、フレームを、湾曲した/非平面的配列の帯片を収容できるように構成してもよい。この点において、添付図面に記載したフレーム部材を、シリコーン樹脂等の可撓性材料で形成してもよく、これにより、少なくとも部分的に湾曲表面に沿うように、最終的な照明装置(図7及び図10に記載した状態)を折り曲げることができる。
図7及び図10に記載したような照明装置の製造も手動によってのみ行われる必要はなく、自動化方式、又は半自動化方式で行うことができる。例示すると、図1〜図7のフレーム部材102及び104は、シートが第2フレーム部材104の下に供給され(縁部が切断されていない場合は、その後、フィルム帯片状に切断され)、その後で、フレーム部材102及び104が、適切な機構によって、図1〜図7に図示したように移動して図7の照明装置を作製する機械の一部を画成してもよい。換言すると、本発明は、最終的な照明装置の組み立てを補助する別の装置の一部として設けられるフレーム部材も包含する。
フレーム部材は、他の特徴も含み得る。一例として、フレーム部材に、穴を含めてもよく、この穴に、屈折率の低いゲル又は他の物質を注入して、フレーム内のフィルム帯片を少なくとも部分的に囲繞することで、帯片からの光損失をより適切に抑制できる。他の例として、フレーム部材は、積層された帯片がその外側に延在するのではなく、LEDや他の光源(又は光検出/受光装置)が設けられる位置において、フレーム部材内で終端するように適合されてよい。即ち、動作に必要な各種の電源装置や他の構成要素と共に、光源(又は受光装置)をフレーム内に設けてもよい。フレーム部材は、互いに対する着脱、もしくは周囲の構造に対する着脱、又はその両方を、フィルムシートのまわりで迅速且つ簡単に行えるようにする特徴を含めてもよく、これにより、より容易に、フレーム部材からフィルムシートを取り除いて、他の所望のフィルムシートと交換(例えば、1つのメッセージを掲げた標識を画定するフィルムシートを、他のメッセージを掲げた標識と交換)することができる。その代わりに、フレーム部材に、周囲の構造への迅速且つ簡単な取り付けのための構成を備えてもよく、これにより、図7に示すような照明装置全体を取り外して他の照明装置と交換することが容易になる。
上述したフレーム部材に生じ得る問題の1つは、上述した組み立て工程に進むときに、第1フレーム部材(及び第2フレーム部材の少なくともいずれか)に対してフィルムシートが保持されていない場合に、フィルムシート及びその帯片が変位する可能性があり、照明装置の組み立てを完了することが困難になる点である。このような変位の抑制に役立つ特徴を1つ以上のフレーム部材に追加してもよい。一例が図8に記載されており、第2フレーム部材204が、その長さ方向に沿って中央帯片穴230を有し、この中央帯片穴230は第2部材歯先(図示せず)の下に位置する。図8〜図10に示すように、フィルムシート2000から延びる中央のフィルム帯片2012は、この中央帯片穴230を通って延びるように折り曲げ可能であり、これにより、第2フレーム部材204が第1フレーム部材202に向かって移動して、平行な離隔した帯片の配列(図9に示すような状態)になるように帯片2006を折り曲げるときに、フィルム帯片2006及びフィルムシート2000を少なくとも部分的に拘束することができる。照明装置が完全に組み立てられた(図10)後、第2フレーム部材204から突出する中央のフィルム帯片2012の端部は、切り落とされても、又は他の方式で除去されてもよい。
他の例として、1つ以上のフレーム部材、最も好ましくは第1フレーム部材に、釘又は他の突出構造を含めてもよく(例えば第1部材底面に含む)、この場合、フィルムシートが開口部を含むか、又はシートフィルムの縁部が切欠を含み、これらの開口部又は切欠で突出構造を収容する。その結果、突出構造によって第1フレーム部材内にフィルムシートを配置することができ、第2フレーム部材が第1フレーム部材に向けて動くときのフィルムシートの滑落が抑制される。
1つ以上の突出構造、及び1つ以上の開口部/スロット等の相補形の収容構造は、このような抑制機構の実現に利用可能な構造のみに限らず、その代わりに、又はこれに追加して他の各種の機構を利用してもよい。図1を参照して説明すると、粘着性/接着性の表面、弾性表面、又は摩擦の大きい他の表面をフレーム部材102及び104に設けて(例えば、第1部材底面118と第2部材下方縁部120の少なくともいずれかに沿って設けて)、フレーム部材102及び104が帯片を挟み込む際のフィルムシートの滑落を抑制できる。他の例として、第1部材側面壁130から外に向かってトング部/クリップを伸張させて、フィルム部材底面118に密接する付近まで延在させてもよく、これにより最も外側のフィルム帯片は、トング部/クリップと第1部材底面118の間で、第1フレーム部材102に対してシートを抑制するように摺動可能になる。
フレーム部材への構造物の追加、もしくはフィルムシートの修正、又はそのいずれも必要としないシート拘束機構を、追加として、又は代替として利用できる。例示すると、1つ以上のフレーム部材に、第1部材底面と第2部材下方縁部の少なくともいずれかに沿って複数の開口部を含めてもよく、これらの開口部は、フィルム帯片が積層配列になるようにフレーム部材によって付勢されている間、真空供給部に一時的に接続される。この後、真空供給部を、照明装置が十分に完成した後で除去できる。
本文書全体を通じて用いられる、方向及び位置、例えば、「上部」(「上部スロット」等における上部)、「下方」(「第2部材下方縁部」等における下方)、「垂直方向」等を表す各種の用語は、絶対的な用語ではなく相対的な用語であることを理解されたい。即ち、(例えば)上部スロットと記載されたものは、実際には、装置全体の向きによっては装置の底部に位置してもよいと理解されたい。したがって、このような用語は、限定的な用語ではなく、便宜上の表現として解釈されるべきである。
本発明のより具体的な例を提供するため、下記において、図7のものと類似した例示的照明装置を説明する。この照明装置は、対角寸法が20インチ(50cm)のLCDテレビディスプレイの照明に利用される。48インチ(122cm)幅のロールで提供される厚さ0.01インチ(0.025cm)の透明なポリカーボネートフィルムを、16×40インチ(41×102cm)の小区画に切断した。刃の配列により、0.733インチ(1.86cm)幅×20インチ(50cm)長さのフィルムの帯片を切り出した。図1〜図6に記載のものに類似した構成を有するフレーム部材(及びキャップ部材)を用いて、図6に図示したような完成品の照明装置を画成し、接着剤を用いて、フレーム部材同士(及び積層された帯片端部)を接着し、粉塵に対してフレームの内部を密封した。積層された帯片端部を、その端部が共通の平面に沿って延びるように切断し、その後で、100粒度と320粒度の研磨紙、続いて、マイクロメッシュの研磨具を用いて研磨した。これにより、約0.733インチ(1.86cm)×0.2インチ(0.51cm)の大きさの光学的に滑らかな入光面が得られた。光は、PT−120 PhlatLight(ルミナスデバイス(Luminus Devices)社、米国マサチューセッツ州ビレリカ)を利用して入光面に導入された。フィルムシートの主要領域をLCDディスプレイの背後に配置して、図6に示した状態から図7に示した状態にフィルムシートを折り曲げ、そのフィルムシートの主要領域の背後に、光源、ヒートシンク、送風機、光学部品、及び電子部品を配置した。この折り曲げにおける曲げ半径は、0.25インチ(0.64cm)であったが、これは、折り曲げ部における光の漏れが無視できる程度になるフィルム厚さの約25倍である。LCDディスプレイ及び照明装置の全体の厚さ/奥行きは、主にヒートシンクの寸法に由来する約1.25インチ(3.2cm)であった。この照明装置は、一般的な従来の方法、例えば、冷陰極蛍光灯(CCFL)と発光ダイオード(LED)の少なくともいずれかによる背面照明又は前面照明によって提供されるものと少なくとも同等の品質に見える照明をディスプレイに備えた。
本発明は、上述した本発明の好ましい形態に限定されることを意図したものではなく、下記の特許請求の範囲によってのみ規定されることを意図している。したがって、本発明は、文言上、又は均等論において特許請求の範囲に含まれる全ての異なる形態を包含する。

Claims (25)

  1. a.第1部材歯先の突出配列を備える第1部材内面を有する第1フレーム部材と、
    b.第2部材内面を有する第2フレーム部材と、を含むフィルム照明装置であって、
    前記第1部材歯先は、前記第1フレーム部材と前記第2フレーム部材とが近接して互いに隣り合うように移動され、細長い隣接した帯片の配列が前記第1部材内面と前記第2部材内面の間に位置し、前記フィルム帯片が、互いに対して少なくとも実質的に平行な第1方向に延びると共に、少なくとも実質的に共通の平面に沿って位置するときに、前記フィルム帯片は、第1部材歯先によって、前記第1方向とは異なる第2方向を向くよう付勢され、前記付勢されたフィルム帯片は、少なくとも実質的に平行な平面に隣接して配置される、フィルム照明装置。
  2. a.前記第2部材内面は、第2部材歯先の突出配列を備え、
    b.前記第1及び第2部材歯先は、前記第1フレーム部材と前記第2フレーム部材とが近接して互いに隣り合うように移動されて、細長い隣接したフィルム帯片の配列が前記第1部材内面と前記第2部材内面の間に位置し、前記フィルム帯片が、互いに対して少なくとも実質的に平行な第1方向に延びると共に、少なくとも実質的に共通の平面に沿って位置するときに、前記フィルム帯片は、第1部材歯先及び第2部材歯先によって、前記第1方向とは異なる第2方向を向くよう付勢され、前記付勢されたフィルム帯片は、少なくとも実質的に平行な平面に隣接して配置される、請求項1に記載のフィルム照明装置。
  3. a.前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材は、前記第1部材内面と前記第2部材内面とが互いに向き合う状態で、互いに結合され、
    b.前記第1部材歯先の配列は、前記第2部材歯先の配列から間隔を空けて配置される、請求項2に記載のフィルム照明装置。
  4. a.前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材は、前記第1部材内面と前記第2部材内面とが互いに向き合う状態で、互いに結合され、
    b.前記第1フレーム部材は、前記第1部材内面から外側に延びる第1部材底面を含み、
    c.前記第2フレーム部材は、前記第2部材歯先の配列の下に第2部材下方縁部を有し、前記第2部材下方縁部は、前記第1部材底面よりも上方に位置し、
    d.前記第1部材歯先の配列及び前記第2部材歯先の配列は、前記第1部材底面の上方において異なる高さで位置する、請求項2に記載のフィルム照明装置。
  5. 前記第2部材歯先の配列は、前記第1部材底面と前記第1部材歯先の配列との間に位置する、請求項4に記載のフィルム照明装置。
  6. 前記第2部材下方縁部は、下方に向かうにつれて厚さが減少するように湾曲する、請求項4に記載のフィルム照明装置。
  7. a.前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材は、互いの間に画定される開口した上部スロットを有し、前記開口した上部スロットは、前記第1部材歯先の配列及び前記第2部材歯先の配列の上方に位置し、
    b.前記フィルム照明装置は、前記上部スロットに沿って、前記第1フレーム部材と前記第2フレーム部材の間に摺動嵌合するように構成されるカバー部材を更に含む、請求項4に記載のフィルム照明装置。
  8. 前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材は、前記第1部材内面と前記第2部材内面とが互いに向き合う当接位置に移動したときに、互いに対して相補的に嵌合する、請求項16に記載のフィルム照明装置。
  9. a.前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材は、前記第1部材内面と前記第2部材内面とが互いに向き合う相補的に嵌合する当接位置に移動したときに、互いの間に画定される開口した上部スロットを有し、
    b.前記フィルム照明装置は、前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材に着脱可能に嵌合して前記上部スロットを少なくとも部分的に閉じるカバー部材を更に含む、請求項8に記載のフィルム照明装置。
  10. a.前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材は、前記第1部材内面と前記第2部材内面とが互いに向き合う状態で、互いに結合され、
    b.前記第1及び第2フレーム部材は、
    (1)前記第1及び第2フレーム部材の一方のうちの、第1及び第2フレーム部材の他方に相補的に結合される部分と、
    (2)第1及び第2フレーム部材において位置合わせされた固定具開口とのうちの少なくとも一方を含む、請求項1に記載のフィルム照明装置。
  11. 細長い隣接するフィルム細片の配列を有するフィルムシートと組み合わされ、前記フィルム細片は、前記フィルムシートから、
    a.互いに対して少なくとも実質的に平行である第1の方向に延びて、
    b.少なくとも実質的に共通の平面に沿って位置し、
    前記フィルム帯片は、前記第1フレーム部材と前記第2フレーム部材の間に配置されて、前記フィルム帯片はそれぞれ、第1部材歯先によって、前記第1方向とは異なる第2方向を向くように付勢され、前記付勢されたフィルム帯片は、少なくとも実質的に平行な平面に隣接して配置される、請求項1に記載のフィルム照明装置。
  12. a.前記フィルム帯片は、帯片端部において終端し、
    b.前記付勢されたフィルム帯片は、帯片端部において、平行な平面内の当接位置に隣接して配置される、請求項11に記載のフィルム照明装置。
  13. 前記付勢されたフィルム帯片は、平行な平面内の当接位置に隣接して配置される、請求項11に記載のフィルム照明装置。
  14. 前記当接するフィルム帯片は、前記第1方向に対して少なくとも実質的に垂直な向きの方向に延びる、請求項13に記載のフィルム照明装置。
  15. 前記カバー部材は、前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材と係合して、前記上部スロットの上で摺動する、請求項11に記載のフィルム照明装置。
  16. a.前記フィルム照明装置において、
    (1)前記第2部材内面は、第2部材歯先の突出配列を含み、
    (2)前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材は、互いの間に画定される開口した上部スロットを有し、前記開口した上部スロットは、前記第1部材歯先の配列及び前記第2部材歯先の配列の上方に位置し、
    b.前記フィルム照明装置は、前記上部スロットの上部に適合するカバー部材を更に含み、前記付勢されたフィルム帯片は、前記カバー部材の下で当接する平行な関係で積層される、請求項11に記載のフィルム照明装置。
  17. 前記フィルムシートは、
    a.一平面に沿った向きで配置される主要シート領域と、
    b.隣接する副次シート領域と、を含み、前記副次シート領域から前記フィルム帯片が延び、前記副次シート領域が折り曲げられて、前記フレーム部材は、前記主要シート領域が配置された前記平面から間隔を空けて配置される、請求項11に記載のフィルム照明装置。
  18. 前記主要シート領域に平行に隣接して延びるディスプレイパネルを更に含む、請求項17に記載のフィルム照明装置。
  19. 前記フィルムシートは、
    a.一平面に沿った向きで配置される主要シート領域を有すると共に、
    b.少なくとも90度で折り曲げられて、前記フレーム部材が、
    (1)前記主要シート領域の側方において、
    (2)前記主要シート領域の平面から間隔を空けて配置される、請求項11に記載のフィルム照明装置。
  20. a.フィルムシートが、
    (1)少なくとも実質的に平坦な主要シート領域と、
    (2)隣接する副次シート領域と、を有し、前記副次シート領域には、当該副次シート領域から延びる、一連の細長い隣接フィルム帯片が設けられ、前記フィルム帯片は、
    (a)少なくとも実質的に共通の平面において、
    (b)第1方向において互いに対して少なくとも実質的に平行に配置され、
    b.フレームが、
    (1)第1部材歯先の突出配列を備える第1部材内面を有する第1フレーム部材と、
    (2)第2部材内面を有する第2フレーム部材と、を含む、フィルム照明装置であって、
    前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材は、前記フィルム帯片を挟んで貼り合わされており、前記フィルム帯片それぞれが、第1部材歯先によって、配列を成すように付勢され、前記付勢されたフィルム帯片は、
    i.少なくとも実質的に平行な平面に隣接して配置され、且つ、
    ii.前記第1方向とは異なる第2方向を向くように配置される、フィルム照明装置。
  21. a.前記副次シート領域は、前記主要シート領域に対して、少なくとも90度で折り曲げられ、
    b.前記フィルム帯片は、前記主要シート領域が載置される平面から離れた位置において前記副次シート領域に結合する、請求項20に記載のフィルム照明装置。
  22. フィルムシートを含むフィルム照明装置において、前記フィルムシートは、
    a.少なくとも実質的に平坦な主要シート領域と、
    b.一連の細長いフィルム帯片が設けられた、隣接する副次シート領域と、を有し、
    (1)前記フィルム帯片は、まず、当該フィルム帯片が、
    (a)配列内で隣接して位置し、
    (b)少なくとも実質的に共通の平面に沿って位置し、且つ
    (c)第1方向において互いに対して少なくとも実質的に平行な向きで位置する状態で、前記主要シート領域から延び、
    (2)前記フィルム帯片は、次に、当該フィルム帯片が、
    (a)少なくとも実質的に平行な平面内で互いに隣接して位置し、且つ
    (b)前記第1方向とは異なる第2方向に沿って位置する状態で延び、
    前記副次シート領域は、前記主要シート領域に対して、少なくとも90度で折り曲げられて、前記フィルム帯片が、前記主要シート領域が配置された平面から離れた位置で前記副次シート領域を結合する、フィルム照明装置。
  23. 前記フィルム照明装置はフレームを更に含み、前記フレームは、
    a.第1部材内面から突出する第1部材歯先の配列を備える第1フレーム部材と、
    b.第2部材内面を備える第2フレーム部材と、を有し、
    前記第1フレーム部材及び前記第2フレーム部材は、前記フィルム帯片を挟んで貼り合わされて、前記フィルム帯片それぞれが、第1部材歯先によって、前記第1方向から前記第2方向を向くように付勢される、請求項22に記載のフィルム照明装置。
  24. a.前記フィルム帯片は、帯片端部において終端し、
    b.前記付勢されたフィルム帯片は、帯片端部において、平行な平面内の当接位置に隣接して配置される、請求項22に記載のフィルム照明装置。
  25. 前記帯片端部は、少なくとも実質的に連続した表面を画定するように位置合わせされる、請求項24に記載のフィルム照明装置。
JP2011548212A 2009-01-26 2010-01-26 可撓性薄膜による照明 Withdrawn JP2012516025A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14723709P 2009-01-26 2009-01-26
US14721509P 2009-01-26 2009-01-26
US61/147,237 2009-01-26
US61/147,215 2009-01-26
PCT/US2010/022066 WO2010085787A1 (en) 2009-01-26 2010-01-26 Illumination via flexible thin films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012516025A true JP2012516025A (ja) 2012-07-12

Family

ID=42356243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548212A Withdrawn JP2012516025A (ja) 2009-01-26 2010-01-26 可撓性薄膜による照明

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8764262B2 (ja)
EP (1) EP2389537A4 (ja)
JP (1) JP2012516025A (ja)
KR (1) KR101863766B1 (ja)
CN (2) CN102292591B (ja)
AU (1) AU2010206525C1 (ja)
BR (1) BRPI1007188A2 (ja)
CA (2) CA3060922A1 (ja)
MX (1) MX2011007770A (ja)
WO (1) WO2010085787A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8434909B2 (en) 2007-10-09 2013-05-07 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting display with light mixing within a film
JP5535923B2 (ja) 2007-10-09 2014-07-02 ニコール,アンソニー,ジェイ 被照明膜への光結合
CN102292591B (zh) * 2009-01-26 2013-11-13 弗莱克斯照明第二有限责任公司 通过柔性薄膜实现照明
US11256025B2 (en) 2009-01-26 2022-02-22 Azumo, Inc. Film-based lightguide with adhered component between fold region and extraction region
US8905610B2 (en) * 2009-01-26 2014-12-09 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device comprising a lightguide film
US8917962B1 (en) 2009-06-24 2014-12-23 Flex Lighting Ii, Llc Method of manufacturing a light input coupler and lightguide
US9028123B2 (en) 2010-04-16 2015-05-12 Flex Lighting Ii, Llc Display illumination device with a film-based lightguide having stacked incident surfaces
US9651729B2 (en) 2010-04-16 2017-05-16 Flex Lighting Ii, Llc Reflective display comprising a frontlight with extraction features and a light redirecting optical element
EP2558775B1 (en) 2010-04-16 2019-11-13 FLEx Lighting II, LLC Illumination device comprising a film-based lightguide
US9103956B2 (en) 2010-07-28 2015-08-11 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device with optical redundancy
WO2012068543A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device comprising a lightguide film and aligned coupling lightguides
AU2012225244A1 (en) 2011-03-09 2013-10-03 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device with adjustable light output profile
US20140063853A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Flex Lighting Ii, Llc Film-based lightguide including a wrapped stack of input couplers and light emitting device including the same
US9690032B1 (en) 2013-03-12 2017-06-27 Flex Lighting Ii Llc Lightguide including a film with one or more bends
US9566751B1 (en) 2013-03-12 2017-02-14 Flex Lighting Ii, Llc Methods of forming film-based lightguides
US11009646B2 (en) 2013-03-12 2021-05-18 Azumo, Inc. Film-based lightguide with interior light directing edges in a light mixing region
US9519096B2 (en) 2013-12-23 2016-12-13 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive light guides
AT515470A1 (de) * 2014-03-04 2015-09-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtkopplungsschutz zwischen Lichtfunktionen
DE102014003452B4 (de) * 2014-03-10 2017-08-03 Oechsler Aktiengesellschaft Handhabe mit Beleuchtung
CN106443904B (zh) * 2016-08-31 2019-02-01 苏州松翔电通科技有限公司 带发光薄膜的光收发模块
TWI585475B (zh) * 2016-09-02 2017-06-01 友達光電股份有限公司 偏光膜與顯示器
KR102116540B1 (ko) * 2016-12-29 2020-05-28 주식회사 엔디멘션스코리아 분리형 스위치
EP3607382A1 (de) * 2017-04-06 2020-02-12 Konstantin Roggatz Augmented-reality(ar)-brille und verfahren zur einmischung virtueller bilder in ein durch mindestens ein brillenglas für einen träger der brille sichtbares bild
KR102399100B1 (ko) * 2017-06-16 2022-05-18 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6834842B2 (ja) * 2017-08-10 2021-02-24 オムロン株式会社 設定支援装置、画像処理システムおよび設定支援プログラム
US10684406B2 (en) 2018-03-16 2020-06-16 Rockwell Collins, Inc. Flexible light guide and lighting system
CN113272693B (zh) 2018-08-30 2023-06-13 阿祖莫公司 具有角度变化的漫射膜的基于膜的前光源
CN109188765A (zh) * 2018-10-30 2019-01-11 合肥京东方光电科技有限公司 导光膜及其制作方法、面光源、显示装置
CN113678035A (zh) 2019-01-03 2021-11-19 阿祖莫公司 包括产生多个照明峰值的光导和光转向膜的反射型显示器
JP7462619B2 (ja) 2019-05-10 2024-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び電子機器
WO2021022307A1 (en) 2019-08-01 2021-02-04 Flex Lighting Ii, Llc Lightguide with a light input edge between lateral edges of a folded strip
DE202019106169U1 (de) * 2019-11-06 2019-11-14 Bjb Gmbh & Co. Kg Beleuchtungseinrichtung für ein Gargerät
CN114077093B (zh) * 2020-08-13 2023-06-16 京东方科技集团股份有限公司 侧入式光源、背光模组及显示装置
CN112747284A (zh) * 2021-03-05 2021-05-04 深圳市银宝山新科技股份有限公司 律动产品和律动产品制作工艺

Family Cites Families (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732688A (en) 1956-01-31 Illuminated skating rink
GB198085A (en) 1922-02-28 1923-05-28 Herbert Henry Berry Improvements in or relating to decorative electric devices
GB662514A (en) 1949-09-15 1951-12-05 Reuben John Yocum Ice-skating rink
US3535537A (en) 1968-04-09 1970-10-20 Us Navy Optical line splitter having light conducting strips with fused input end and flared output ends
US3933556A (en) 1974-01-10 1976-01-20 American Optical Corporation Fiber optic image shape converter and method of making the same
DE2505995C3 (de) 1974-02-16 1979-03-01 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung eines Bildzerlegers
US4151582A (en) * 1974-12-26 1979-04-24 Izon Corporation Point array sheet lighting apparatus
JPS5347822A (en) * 1976-08-13 1978-04-28 Izon Corp Photoconductive device
FR2435340A1 (fr) 1978-09-09 1980-04-04 Asahi Dow Ltd Pellicule et feuille en resine a base de methacrylate de methyle
FR2472135A1 (fr) 1979-12-20 1981-06-26 Cibie Projecteurs Projecteur, notamment pour vehicules automobiles
US4422719A (en) 1981-05-07 1983-12-27 Space-Lyte International, Inc. Optical distribution system including light guide
US4551985A (en) 1982-08-11 1985-11-12 Kovach Bruce F Rink covering structure
US4511215A (en) 1983-04-29 1985-04-16 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Lightweight diaphragm mirror module system for solar collectors
EP0170472B1 (en) 1984-07-28 1989-12-06 Contra Vision Limited Panel
US4667481A (en) 1984-09-11 1987-05-26 Hitachi Plant Engineering & Construction Co., Ltd. Method of and apparatus for emitting light in ice
US5165187A (en) 1987-01-30 1992-11-24 Fiber Sense & Signals Inc. Edge illuminated sign panel
US4869570A (en) 1987-02-21 1989-09-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Fiber coupler and method and apparatus for manufacturing the same
US4824194A (en) * 1987-03-25 1989-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light guide apparatus formed from strip light guides
US5328376A (en) 1987-04-03 1994-07-12 West Frederick A Patterned laminar electrical interconnection
US5009483A (en) 1989-04-12 1991-04-23 Rockwell Iii Marshall A Optical waveguide display system
US5106181A (en) 1989-04-12 1992-04-21 Rockwell Iii Marshall A Optical waveguide display system
US5379539A (en) 1989-11-02 1995-01-10 Lakeside Ltd. Illuminated sign with ice-like characters
BR9106868A (pt) 1990-09-20 1993-07-06 Ilumination Research Group Pro Um sistema de exibicao
US5134857A (en) 1991-03-25 1992-08-04 Burley's Rink Supply, Inc. Home ice skating rink
US5315673A (en) 1992-03-09 1994-05-24 Transducer Research, Inc. Optical waveguide vapor sensor
US5737472A (en) 1993-12-17 1998-04-07 Audio-Images S.A.R.L. Optical fiber with multiple point lateral illumination
US5596671A (en) 1994-04-28 1997-01-21 Rockwell, Iii; Marshall A. Optical waveguide display system
TW343290B (en) 1994-06-09 1998-10-21 Hitachi Ltd Reflection type liquid crystal display device and reflection type color liquid crystal display device
US5789710A (en) 1994-08-23 1998-08-04 Emc Corporation Reduced cross-talk wiring harness and method of accomplishing same
US5544268A (en) 1994-09-09 1996-08-06 Deacon Research Display panel with electrically-controlled waveguide-routing
US5506929A (en) 1994-10-19 1996-04-09 Clio Technologies, Inc. Light expanding system for producing a linear or planar light beam from a point-like light source
US7108414B2 (en) 1995-06-27 2006-09-19 Solid State Opto Limited Light emitting panel assemblies
US5661839A (en) 1996-03-22 1997-08-26 The University Of British Columbia Light guide employing multilayer optical film
US5888324A (en) 1996-05-09 1999-03-30 Sumitomo Wiring Systems, Inc. Wiring harness a method for producing a wiring harness and a wiring harness producing apparatus
CA2208192C (en) 1997-06-18 2002-08-27 Big Color Creations Ltd. Process for placing color graphics in ice
SE9704466L (sv) 1997-12-01 1999-06-02 Ericsson Telefon Ab L M Förbindningsorgan för optofibrer
US6068381A (en) 1998-01-29 2000-05-30 Nu-Tech & Engineering, Inc. Back lighting device with central opening frame member and a unitized lamp and rigid radially extended terminals assembly
US6049641A (en) 1998-02-24 2000-04-11 Gemfire Corporation Connection system for optical redundancy
CN1145553C (zh) 1998-04-30 2004-04-14 美国3M公司 一种具有漫反射膜的可照亮的标记箱
US6741788B2 (en) 1999-07-01 2004-05-25 Honeywell International Inc Efficient light distribution system
US6700054B2 (en) 1998-07-27 2004-03-02 Sunbear Technologies, Llc Solar collector for solar energy systems
US6208788B1 (en) 1998-07-29 2001-03-27 Ultradent Products, Inc. Apparatus and methods for concentrating light through fiber optic funnels coupled to dental light guides
JP2000147218A (ja) 1998-11-06 2000-05-26 Hitachi Chem Co Ltd 面状発光体及び面状発光体ユニット
JP3021435B1 (ja) 1998-11-06 2000-03-15 鷲羽観光開発株式会社 氷体光飾方法及びそれを用いたアイススケートリンク
JP3430062B2 (ja) 1999-02-26 2003-07-28 日産自動車株式会社 発色構造体
JP3760658B2 (ja) 1999-03-05 2006-03-29 オムロン株式会社 導光器、表示装置及び光通信装置
US6315433B1 (en) 1999-04-21 2001-11-13 Christopher Cavello Ice lighting fixture
US6577359B2 (en) 1999-12-10 2003-06-10 Rohm Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus with light guide panel having light-absorbing or light-storing layer
WO2001051850A1 (en) 2000-01-14 2001-07-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
US6627570B2 (en) 2000-02-09 2003-09-30 Tdk Corporation Dielectric ceramic composition, electronic device, and method of producing the same
JP3447998B2 (ja) 2000-03-01 2003-09-16 鷲羽観光開発株式会社 氷体光飾方法及びそれを用いたアイススケートリンク
JP2001266626A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光源装置
JP4098458B2 (ja) 2000-05-10 2008-06-11 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスおよびその製造方法
JP2001330738A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバシート
KR100878091B1 (ko) 2000-09-25 2009-01-14 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 광원 장치 및 에지 라이트 방식의 면 광원 장치
US6592233B1 (en) 2000-10-03 2003-07-15 Nokia Mobile Phones Ltd. Lighting device for non-emissive displays
US6498882B1 (en) 2000-11-28 2002-12-24 Lightwave Microsystems Corporation Assembly and method for reorganizing planar lightwave circuit channels
JP4476505B2 (ja) 2001-02-09 2010-06-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
EP1241514A3 (en) 2001-03-16 2003-09-10 Nitto Denko Corporation Liquid-crystal display apparatus
AUPR401101A0 (en) 2001-03-27 2001-04-26 Solaglo Pty Ltd Illuminated background display apparatus
US7263268B2 (en) 2001-07-23 2007-08-28 Ben-Zion Inditsky Ultra thin radiation management and distribution systems with hybrid optical waveguide
EP1432949A1 (en) 2001-09-26 2004-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Waveguide, edge-lit illumination arrangement and display comprising such
US6850671B2 (en) 2002-03-15 2005-02-01 Sharon Carnevale Optical circuit having legs in a stacked configuration and an associated fabrication method
GB0210568D0 (en) 2002-05-08 2002-06-19 Screen Technology Ltd Display
US20060061008A1 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Lee Karner Mounting assembly for vehicle interior mirror
US7406245B2 (en) 2004-07-27 2008-07-29 Lumitex, Inc. Flat optical fiber light emitters
WO2004053531A2 (en) 2002-12-09 2004-06-24 Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. Flexible optical device
JP4156919B2 (ja) 2002-12-18 2008-09-24 三菱電機株式会社 面状光源装置、液晶表示装置及び表示装置
US7190425B2 (en) 2003-03-13 2007-03-13 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display module
US7048397B2 (en) 2003-05-13 2006-05-23 Siemens Vdo Automotive Corporation Illumination of gauge indicator scale
US20050091886A1 (en) 2003-11-03 2005-05-05 Youngsock Kim Origami and origami folding
US7430355B2 (en) 2003-12-08 2008-09-30 University Of Cincinnati Light emissive signage devices based on lightwave coupling
US6964226B2 (en) 2004-03-04 2005-11-15 Exatec, Llc Method of transferring a membrane image to an article in a membrane image transfer printing process
EP1728108A1 (en) 2004-03-15 2006-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. A light-guiding device and a method of guiding light
US7237396B1 (en) 2004-03-22 2007-07-03 Briteice Technologies Llc Ice lighting device
JP2005340160A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Fujikura Ltd シート状導光体及び照明装置
AU2005239889A1 (en) 2004-04-30 2005-11-17 Oy Modilis Ltd. Ultrathin lighting element
US7893903B2 (en) 2004-06-21 2011-02-22 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display apparatus capable of maintaining high color purity
US7570846B2 (en) 2004-06-21 2009-08-04 Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. High efficacy waveguide coupler
US7496266B2 (en) 2004-06-25 2009-02-24 Omron Corporation Film waveguide, method of manufacturing film waveguide, and electronic device
JP3985848B2 (ja) * 2004-06-28 2007-10-03 オムロン株式会社 光導波路、光導波路モジュール、光伝送装置、光導波路の製造方法
TWI257018B (en) 2004-07-07 2006-06-21 Epistar Corp A back light module with independent light source
DE102005016849A1 (de) 2004-07-07 2006-02-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Reflektoranordnung
US20080043490A1 (en) 2005-09-09 2008-02-21 Fusion Optix Inc. Enhanced Light Guide
US7750886B2 (en) 2004-09-27 2010-07-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods and devices for lighting displays
US8075982B2 (en) 2004-11-15 2011-12-13 Kevin Gerard Donahue Device for making illuminated markings
US20060215958A1 (en) 2004-11-17 2006-09-28 Yeo Terence E Enhanced electroluminescent sign
JP4438616B2 (ja) * 2004-12-02 2010-03-24 住友電装株式会社 照明装置
US7773849B2 (en) 2004-12-14 2010-08-10 Oms Displays Ltd. Device and method for optical resizing and backlighting
US20060207134A1 (en) 2005-03-21 2006-09-21 Harry Brent D Edge-lit animation display system
JP2006310112A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Fujikura Ltd 白色光源
TW200638121A (en) 2005-04-29 2006-11-01 Coretronic Corp The backlighting module
TW200641416A (en) 2005-05-31 2006-12-01 Bright View Electronics Co Ltd A lighting device providing longitudinal illumination
WO2006131924A2 (en) 2005-06-07 2006-12-14 Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. Illumination apparatus
US7490967B2 (en) 2005-06-15 2009-02-17 Philip Syribeys Solid state light source including cooling system
WO2007002476A2 (en) 2005-06-28 2007-01-04 Lamina Ceramics, Inc. Backlight module display with optical coupler and lightguide
JP4797467B2 (ja) 2005-07-04 2011-10-19 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクタ
JP2007024915A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Nec Lcd Technologies Ltd 照明装置及び該照明装置を備える液晶表示装置
TWI281062B (en) 2005-07-15 2007-05-11 Au Optronics Corp Optical module and position frame thereof
JP2007053054A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Fujikura Ltd 照明装置の導光体
US20070280593A1 (en) 2005-11-04 2007-12-06 Optical Research Associates High contrast edge-lit signs and images
KR101221217B1 (ko) 2005-12-29 2013-01-15 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법 및 이를 구비한 백라이트어셈블리
WO2007081859A2 (en) 2006-01-06 2007-07-19 The Procter & Gamble Company Merchandising systems, methods of merchandising, and point-of-sale devices comprising micro-optics technology
US7582000B2 (en) 2006-01-07 2009-09-01 Electro-Luminx Lighting Corporation Method of making an electroluminescent light
TWI345105B (en) 2006-01-26 2011-07-11 Chimei Innolux Corp Backlight module and application thereof
US7452120B2 (en) 2006-03-24 2008-11-18 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Illumination apparatus and film
US20080037284A1 (en) 2006-04-21 2008-02-14 Rudisill Charles A Lightguide tile modules and modular lighting system
CN200962289Y (zh) 2006-05-22 2007-10-17 明光(香港)有限公司 自身照明的标志牌
JP2009538516A (ja) 2006-05-25 2009-11-05 アイ2アイシー コーポレイション 光を発する媒体から好みの放射パターンでの光の抽出
US20070279935A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 3M Innovative Properties Company Flexible light guide
ITMI20061203A1 (it) 2006-06-22 2007-12-23 X X
US7556412B2 (en) 2006-07-20 2009-07-07 Int America, Llc Fiber optic auxiliary lighting system
KR101301340B1 (ko) 2006-07-25 2013-08-29 쇼와 덴코 가부시키가이샤 발광 장치, 및 이를 이용한 표시 장치
KR20090043582A (ko) 2006-08-28 2009-05-06 인더스트리얼 오리가미, 인크. 판재에 복합 접힘을 제공하는 방법 및 장치
CN101140335A (zh) 2006-09-08 2008-03-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板及背光模组
US7751663B2 (en) 2006-09-21 2010-07-06 Uni-Pixel Displays, Inc. Backside reflection optical display
KR20090058511A (ko) 2006-09-22 2009-06-09 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 광도파로의 제조방법
US7729941B2 (en) 2006-11-17 2010-06-01 Integrated Illumination Systems, Inc. Apparatus and method of using lighting systems to enhance brand recognition
WO2008062713A1 (fr) 2006-11-24 2008-05-29 Fuji Polymer Industries Co., Ltd. Feuille mince pour guide optique, et appareil électronique utilisant cette feuille
US20080148753A1 (en) 2006-12-21 2008-06-26 Imageworks Display And Marketing Group Retail and storage unit suited for retail display
TW200827852A (en) 2006-12-28 2008-07-01 Ind Tech Res Inst Coupling device
US8523419B2 (en) 2007-05-20 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Thin hollow backlights with beneficial design characteristics
US7932890B2 (en) 2007-08-30 2011-04-26 Citizen Electronics Co., Ltd. Lightguide plate and electronic device
JP5535923B2 (ja) 2007-10-09 2014-07-02 ニコール,アンソニー,ジェイ 被照明膜への光結合
US8434909B2 (en) 2007-10-09 2013-05-07 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting display with light mixing within a film
US20090173654A1 (en) 2008-01-04 2009-07-09 Nanoventions Holdings, Llc Merchandising Systems, Methods of Merchandising, and Point-Of-Sale Devices Comprising Micro-Optics Technology
US20090172978A1 (en) 2008-01-04 2009-07-09 Nanoventions Holdings, Llc Merchandising Systems, Methods of Merchandising, and Point-Of-Sale Devices Comprising Micro-Optics Technology
EP2313800A4 (en) 2008-07-10 2014-03-19 3M Innovative Properties Co VISCOELASTIC LIGHT GUIDE
CN102292591B (zh) * 2009-01-26 2013-11-13 弗莱克斯照明第二有限责任公司 通过柔性薄膜实现照明
US8905610B2 (en) 2009-01-26 2014-12-09 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device comprising a lightguide film
US8317384B2 (en) 2009-04-10 2012-11-27 Intellectual Discovery Co., Ltd. Light guide film with cut lines, and optical keypad using such film
JP5375424B2 (ja) 2009-08-10 2013-12-25 東芝ライテック株式会社 発光装置及びその製造方法、灯具、並びに灯具システム
US9028123B2 (en) 2010-04-16 2015-05-12 Flex Lighting Ii, Llc Display illumination device with a film-based lightguide having stacked incident surfaces
MX2012012034A (es) 2010-04-16 2013-05-30 Flex Lighting Ii Llc Dispositivo de iluminacion frontal que comprende una guia de luz a base de pelicula.
EP2558775B1 (en) 2010-04-16 2019-11-13 FLEx Lighting II, LLC Illumination device comprising a film-based lightguide
US9103956B2 (en) 2010-07-28 2015-08-11 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device with optical redundancy
WO2012068543A1 (en) 2010-11-18 2012-05-24 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device comprising a lightguide film and aligned coupling lightguides
US20130314942A1 (en) 2010-12-21 2013-11-28 Anthony J. Nichol Packaging comprising a lightguide
AU2012225244A1 (en) 2011-03-09 2013-10-03 Flex Lighting Ii, Llc Light emitting device with adjustable light output profile
US20120287674A1 (en) 2011-05-13 2012-11-15 Flex Lighting Ii, Llc Illumination device comprising oriented coupling lightguides
WO2012158460A1 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Flex Lighting Ii, Llc Solar energy system including a lightguide film

Also Published As

Publication number Publication date
CN102292591A (zh) 2011-12-21
CN102292591B (zh) 2013-11-13
KR20110124221A (ko) 2011-11-16
US20110273901A1 (en) 2011-11-10
CN103672744A (zh) 2014-03-26
EP2389537A1 (en) 2011-11-30
WO2010085787A1 (en) 2010-07-29
CA3060922A1 (en) 2010-07-29
US8764262B2 (en) 2014-07-01
KR101863766B1 (ko) 2018-06-01
CA2750657A1 (en) 2010-07-29
MX2011007770A (es) 2011-11-04
BRPI1007188A2 (pt) 2016-02-23
CN103672744B (zh) 2017-07-21
AU2010206525C1 (en) 2013-11-28
AU2010206525A1 (en) 2011-08-18
CA2750657C (en) 2019-12-31
EP2389537A4 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012516025A (ja) 可撓性薄膜による照明
AU2010206525B2 (en) Illumination via flexible thin films
US10935716B2 (en) Film-based lightguide with bend positioning strips behind an extraction region
US11256025B2 (en) Film-based lightguide with adhered component between fold region and extraction region
EP2197649B1 (en) Light coupling into illuminated films
CA2829388A1 (en) Light emitting device with adjustable light output profile
JP2005340160A (ja) シート状導光体及び照明装置
US20150062913A1 (en) Frameless light modifying element
US20100265738A1 (en) Frame of edge-light backlight module
WO2012111079A1 (ja) 導光板および照明装置
EP2280299A1 (en) Optical coupling device for light guiding film
JP3829270B2 (ja) 面状照明装置
KR102142039B1 (ko) 플렉서블 표시 장치에 적용하는 플렉서블 도광 필름을 구비한 플렉서블 백 라이트 유닛
TWI421589B (zh) 背光模組及應用該背光模組的液晶顯示裝置
CN219143138U (zh) 一种导光板
US20140204590A1 (en) Frameless light modifying element
JP6067791B2 (ja) 間接照明装置、間接照明装置からの光取出し方法
TWM429758U (en) Light guiding device
CN110780489A (zh) 一种显示器及其显示方法
TW200504398A (en) Backlight module and lightguide plate thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130402