JP2012515879A - 分割サイクルエンジン用のバルブラッシュ調節システム - Google Patents

分割サイクルエンジン用のバルブラッシュ調節システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012515879A
JP2012515879A JP2011548070A JP2011548070A JP2012515879A JP 2012515879 A JP2012515879 A JP 2012515879A JP 2011548070 A JP2011548070 A JP 2011548070A JP 2011548070 A JP2011548070 A JP 2011548070A JP 2012515879 A JP2012515879 A JP 2012515879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lash
rocker
adjustment system
rocker shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011548070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385410B2 (ja
Inventor
メルドレシ リカルド
レーシー クライブ
パーキンス アンソニー
ギルバート イアン
Original Assignee
スクデリ グループ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スクデリ グループ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical スクデリ グループ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2012515879A publication Critical patent/JP2012515879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385410B2 publication Critical patent/JP5385410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/02Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps
    • F02B33/06Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps with reciprocating-piston pumps other than simple crankcase pumps
    • F02B33/22Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps with reciprocating-piston pumps other than simple crankcase pumps with pumping cylinder situated at side of working cylinder, e.g. the cylinders being parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L2003/25Valve configurations in relation to engine
    • F01L2003/258Valve configurations in relation to engine opening away from cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

本発明は、バルブを作動させるためのバルブトレーンであって、作動用エレメント及びバルブラッシュを含むバルブトレーンと、バルブラッシュを調節するためのバルブラッシュ調節システムと、を備え、該バルブトレーン及び当該バルブラッシュ調節システムが共通する作動用エレメントを共有しないバルブ作動システムを提供している。

Description

2009年1月22日出願の米国仮出願第61/205,777号の35U.S.C.§119(e)に基づく優先権が主張され、その記載内容の全ては参照によってここに組み込まれているものとする。
本発明は、概して、内燃機関のバルブのためのバルブラッシュ調節システム及びバルブ作動システムに関する。より詳しくは、本発明は、分割サイクルエンジンのバルブのためのバルブラッシュ調節システムに関する。
明確化の目的のために、本出願で用いられるとき、用語、「従来のエンジン」とは、周知のオットーサイクルの全ての4つのストローク(すなわち、吸気、圧縮、膨張、及び排気のストローク)が、エンジンのピストン/シリンダーの組み合わせの各々に包含されている内燃機関を意味している。各ストロークはクランクシャフトの半回転(180度のクランク角(CA))を要し、そして、従来のエンジンの各シリンダーで全オットーサイクルを完遂するには、クランクシャフトの完全な2回転(720度CA)が必要である。
また、明確化の目的のために、先行技術に開示されたエンジンに適用され、及び本出願に言及されるように、用語、「分割サイクルエンジン」について、以下の定義が提供される。
分割サイクルエンジンは、
クランクシャフト軸線の回りに回転可能なクランクシャフト、
圧縮シリンダー内に摺動可能に収容された圧縮ピストンであって、クランクシャフトの単一の回転の間に吸気ストローク及び圧縮ストロークを通して往復動すべくクランクシャフトに作用的に連結された圧縮ピストン、
膨張シリンダー内に摺動可能に収容された膨張(動力)ピストンであって、クランクシャフトの単一の回転の間に膨張ストローク及び排気ストロークを通して往復動すべくクランクシャフトに作用的に連結された膨張ピストン、及び
圧縮シリンダー及び膨張シリンダーを相互に連結するクロスオーバー通路であって、間に圧力チャンバーを画成するクロスオーバー圧縮(XovrC)バルブ及びクロスオーバー膨張(XovrE)バルブを含むクロスオーバー通路、
を含んでいる。
2003年4月8日にCarmelo J. Scuderiに許可された特許文献1(Scuderi特許)及び2005年10月11日にDavid P. Branyon 他に許可された特許文献2(Branyon特許)は、それぞれ、分割サイクル及び同様なタイプのエンジンの広範囲に亘る議論を含んでいる。加えて、特許文献1及び2は、さらなる開発から成る本発明のエンジンの先行バージョンの詳細を開示している。これらの全体は参照によってここに組み入れられている。
図1を参照するに、特許文献1及び特許文献2に記載されたのと同じ形式の先行技術の分割サイクルエンジンが、概して、符号10によって示されている。分割サイクルエンジン10は、従来のエンジンの2つの隣接するシリンダーを1つの圧縮シリンダー12及び1つの膨張シリンダー14の組み合わせに置き換えている。オットーサイクルの4つのストロークは、圧縮シリンダー12がその関連する圧縮ピストン20と共に、吸気及び圧縮ストロークを遂行し、膨張シリンダー14がその関連する膨張ピストン30と共に、膨張及び排気ストロークを遂行するように、2つのシリンダー12及び14に亘って「分割」されている。したがって、オットーサイクルは、クランクシャフト16の1回転(360度CA)に1回、これらの2つのシリンダー12、14によって完成される。
吸気ストロークの間、吸入空気は内開き(シリンダー内方に向けて開く)のポペット型吸気バルブ18を介して圧縮シリンダー12に吸込まれる。圧縮ストロークの間、圧縮ピストン20は充填空気を加圧し、そして、該充填空気を膨張シリンダー14のための吸気通路として作用するクロスオーバー通路22に押し出す。
圧縮シリンダー12内での極めて高い容積測定の圧縮比(例えば、20対1、30対1、40対1、又はそれ以上)の故に、圧縮シリンダー12からクロスオーバー通路22への流れを制御するために、外開き(シリンダーから外方に離れて開く)ポペット型クロスオーバー圧縮(XovrC)バルブ24がクロスオーバー通路の入口25に用いられている。膨張シリンダー14内での極めて高い容積測定の圧縮比(例えば、20対1、30対1、40対1、又はそれ以上)の故に、クロスオーバー通路22の出口27での外開きのポペット型クロスオーバー膨張(XovrE)バルブ26が、クロスオーバー通路22から膨張シリンダー14への流れを制御している。XovrCバルブ24とXovrEバルブ26の作動の割合及び位相は、オットーサイクルの4つのストロークの全ての間に、クロスオーバー通路22内の圧力を高い最小圧力(典型的には、20 bar(=105Pa)以上)に維持すべく、タイミング付けられている。
燃料インジェクター28が、XovrEバルブ26の開きに合わせて、クロスオーバー通路22の出口端部において加圧された空気に燃料を噴射する。空気/燃料の充填物は、膨張ピストン30がその上死点(TDC)位置に到達した少し後に、膨張シリンダー14に完全に入る。ピストン30がその上死点位置からその下降を開始したとき、かつ、XovrEバルブ26がまだ開いている間に、点火栓32が燃焼を開始すべく点火される(典型的には、膨張ピストン30の上死点後、10ないし20度CAの間)。XovrEバルブ26は、その後、結果としての燃焼事象がクロスオーバー通路22に入ることができる前に閉じられる。燃焼事象は、動力ストロークにおいて膨張ピストン30を下方に押し下げる。排気ガスは、排気ストロークの間、内開きのポペット型排気バルブ34を介して、膨張シリンダー14外に排出される。
分割サイクルエンジンのコンセプトによれば、圧縮シリンダー及び膨張シリンダーの幾何学的エンジンパラメーター(すなわち、ボア、ストローク、コネクティングロッド長さ、圧縮比等)は、一般に、互いから独立している。例えば、圧縮シリンダー12及び膨張シリンダー14のためのクランクスロー36、38は、それぞれ、異なる半径を有し、膨張ピストン30の上死点(TDC)が圧縮ピストン20のTDCより前に起こるように、互いから離れて位相付けられてもよい。この独立性は、分割サイクルエンジン10が典型的な4ストロークエンジンよりも、より高い効率レベルと、より大きなトルクとを潜在的に達成することを可能にしている。
クロスオーバーバルブ24,26のための作動機構(不図示)は、カム駆動による又はカム無しであってもよい。一般に、カムによる駆動機構は、クランクシャフトに機械的に連携されたカムシャフトを含んでいる。カムは、カムシャフトに取付られ、そしてバルブ開成事象(すなわち、バルブ作動中に起こる事象)のバルブリフトプロフィルを制御する輪郭表面を有している。カムによる駆動の作動機構は効率的で迅速であり、一般に柔軟性が制限されるが、可変バルブ作動システムの一部であってもよい。
ここでの目的のために、バルブ開成事象とは、バルブリフトが起きている間のクランクシャフトの回転に対しての、そのバルブシートから離れるその最初の開きからそのバルブシートへ戻るその閉じまでのバルブリフトとして定義される。また、ここでの目的のために、バルブ開成事象割合(すなわち、バルブ作動割合)とは、所与のエンジンサイクル内でバルブ開成事象が起こるために必要とされる継続時間である。バルブ開成事象は、一般に、エンジン運転サイクル、例えば、従来のエンジンサイクルについては720CA度、及び分割サイクルエンジンについては360CA度の、全継続時間のほんの一部であるということを知ることが重要である。
また、一般に、カム無しの作動システムが知られ、機械式、油圧式、空圧式、及び/又は電気式の構成部品等の1つ以上の組合せを有しているシステムを含んでいる。カム無しのシステムは、運転中におけるより大きな適応性を可能にさせ、限定されるわけではないが、バルブリフトの高さ及び期間を変える、及び/又はバルブを選択した時期に作動停止させる能力を含んでいる。
図2を参照するに、分割サイクルエンジンにおいて、クロスオーバーバルブの模範的な先行技術のバルブリフトプロフィル40が示されている。バルブリフトプロフィル40は、潜在的に、図1のクロスオーバーバルブ24、26のいずれか又は両方に適用できる。バルブ24及びバルブ26は、単に議論の目的のために、以下では同じバルブリフトプロフィル40を有するとみなされる。
バルブ24及びバルブ26が、カムによる駆動、又はカム無しのシステムで作動されるか否かにかかわらず、バルブリフトプロフィル40は、バルブ24、26がそれらのバルブシートに対抗するそれらの閉じられた位置に接近するときに、損傷を与える衝突を回避すべく制御されることを必要とする。それ故に、プロフィル40の一部(ここで、「着地用」傾斜42と称される)は、バルブ24、26がそれらのバルブシートに接近するときのそれらの速度を急激に減速させるべく制御されてもよい。(プロフィル40の下行側での)最大減速度の始まりにおけるバルブリフトは、ここで着地用傾斜高さ44として定義される。着地用傾斜期間46は、ここで、動いているバルブの最大減速度の始まりからバルブシート上に着地した点までの時間的な期間として定義される。バルブがバルブシートに接触したときのバルブ24又は26の速度は、ここで、着座速度として定義される。ここでの目的のためには、「離陸」傾斜45は着地用傾斜42ほど重要ではなく、そして最大リフト48を適切に達成する如何なる値に設定されてもよい。
カム駆動による作動システムでは、着地用傾斜はカムのプロフィルによって発生される。それ故に、着地用傾斜の継続時間はエンジン速度に比例し、一方、クランクシャフトの回転(すなわち、度CA)に対するその期間は一般に固定されている。カム無しの作動システムでは、一般に、着地用傾斜はバルブ着座用制御装置ないしはシステムによって能動的に制御される。
(Scuderi特許及びBranyon特許におけるような)膨張ピストンがその上死点位置に到達した後に充填物に点火する分割サイクルエンジンにとっては、クロスオーバーバルブ24、26の動的作動は極めて要求が厳しい。これは、エンジン10のクロスオーバーバルブ24及び26は、通常、少なくとも180度CAの期間内にバルブを作動させている従来のエンジンに対して、クランクシャフトの回転の極めて短い期間(一般に、30ないし60度CAの範囲)内に燃料−空気の充填物を十分に移送させるべく、十分なリフトを達成しなければならないからである。このことは、クロスオーバーバルブ24、26は、従来のエンジンのバルブよりも約4ないし6倍の速さで作動しなければならないことを意味している。
より速い作動要求の結果として、分割サイクルエンジン10のXovrCバルブ24及びXovrEバルブ26は、従来のエンジンにおけるバルブのリフトに比べ、厳しく制限された最大リフト(図2の48)を有している。典型的には、これらのクロスオーバーバルブ24、26の最大リフト48は、従来のエンジンのバルブについては約10ないし12 mmであるのに比べ、2ないし3mmのオーダーである。その結果として、XovrCバルブ24及びXovrEバルブ26についての着地用傾斜42の高さ44及び期間46の両者は、短縮された最大リフト及びより速い作動速度のために最小化される必要がある。
問題なことに、クロスオーバーバルブ24及び26の着地用傾斜42の高さ44が余りにも制限されているので、従来のエンジンのより大きなリフトプロフィルへの影響では通常重大ではない、傾斜の高さを制御するパラメーターにおける不可避な変動が今や重大となった。これらのパラメーターの変動は、限定されるわけではないが、以下を含んでいる。
1)エンジン運転温度が変わるのにつれての、バルブの作動機構における金属製バルブステム及び他の金属構成部品の熱膨張による寸法変化、
2)バルブの運転寿命中におけるバルブ及びバルブシートの通常の磨耗、
3)製造及び組立ての許容誤差、及び
4)バルブトレーンの全ての構成部品における油圧流体(例えば、オイル)の圧縮性(及び結果としての偏倚)の変動(主に曝気により起こる)。
図3を参照するに、従来のエンジンのための従来のカムによる駆動バルブトレーン50の模範的な実施形態が示されている。ここでの目的のために、内燃機関のバルブトレーンは、バルブの作動を制御するために用いられているバルブトレーンのエレメントのシステムとして定義される。バルブトレーンのエレメントは、一般に、作動用エレメントとそれらの関連する支持エレメントの組合せを備えている。また、ここでの目的のために、バルブトレーンのエレメントの主運動は、バルブトレーンのエレメントが無限の剛性を有するべく理想化されたとき、エレメントが実質的に経験するであろうその運動として定義されている。作動用エレメント(例えば、カム、タペット、スプリング、ロッカーアーム、バルブなど)は、バルブの各々のバルブ開成事象中にエンジンのバルブに主作動運動を直接的に与えるため(すなわち、バルブを作動させるため)に用いられている。それ故に、バルブトレーンにおける個々の作動用エレメントの主運動は、作動用エレメントが作動するバルブのバルブ開成事象と実質的に同じ作動速度で動作しなければならない。支持エレメント(例えば、シャフト、台座など)は、作動用エレメントをエンジンに確実に取付けそして案内するために用いられ、そして、一般に、バルブトレーンシステムの全体の剛性に影響するけれども、主運動は有していない。しかしながら、バルブトレーンにおける支持エレメントの主運動は、もしあれば、バルブのバルブ開成事象よりもゆるい速度で動作する。
支持エレメントは、運転中に支持エレメントに力を加えるバルブトレーンの作動用エレメントの高周波運動によって主として起こされるある高周波振動にさらされる、ということに注目すべきである。高周波振動は、有限な剛性を有しているバルブトレーンの作動及び支持エレメントの帰結であり、主運動の部分ではない。しかしながら、この振動だけによって誘発される変位は、バルブトレーンの作動用エレメントの主運動の大きさよりも実質的に小さい、典型的には、1桁ほど小さい、大きさを有するであろう。
バルブトレーン50は、バルブヘッド54及びバルブステム56を有している内方に開くポペットバルブ52を作動させる。バルブステム56の末端部には、タペット60に対して当接しているバルブチップ58が配置されている。スプリング62は、バルブ52がその閉じられた位置にあるとき、バルブヘッド54をバルブシート64に対してしっかりと保持している。カム66は、スプリング62を押し下げ、かつバルブヘッド54をバルブシート64からリフトさせるために、タペット60に対抗して回転する。この模範的な実施形態では、バルブ52、スプリング62、タペット60、及びカム66が作動用エレメントである。関連する支持エレメントは図示されていないが、当業者はそれらが必要であることを認識するであろう。カム66はまた、バルブ52に如何なる直線運動をも与えない、一般にベースサークル68と称される円筒部分を含んでいる。カム66はまた、バルブ52に直線運動を与えるリフト(すなわち、偏心)部分70を含んでいる。カムの偏心部分70の輪郭がバルブ52のリフトプロフィルを制御する。前述の熱膨張による寸法変化の影響は、予め設定された隙間空間(すなわち、クリアランス)72によって補償される。
ここでの目的のために、用語、「バルブラッシュ」又は「ラッシュ」は、バルブが完全に着座されているときに、バルブトレーン内に存在する合計のクリアランスとして定義される。バルブラッシュは、バルブトレーンの全ての個々のバルブトレーンエレメント(すなわち、作動用エレメント及び支持エレメント)の間の全ての個々のクリアランスの総合的寄与に等しい。
この特定の実施形態において、クリアランス72は、カム66のベースサークル68とタペット60との間の距離である。また、この特定の実施形態において、クリアランス72は、バルブトレーンのバルブラッシュ、すなわち、バルブ52が完全にバルブシート64に着座されたとき、バルブの末端のチップ58とカム66との間に存するクリアランスの全ての総合的寄与に実質的に等しいことを知るべきである。
内方に開くバルブ52への熱の影響を補償するために、クリアランス72はエンジンの冷機時にその最大の許容誤差で設定される。エンジンが暖まったとき、バルブのステム56は長さが延伸し、クリアランス72を低減させるが、カムのベースサークル68に対しては当接しない(すなわち、クリアランス72をゼロにまでは低減しない)。それ故に、クリアランス72が低減されるにつれ、バルブ52は、バルブ52が開かれたとき、シリンダー(不図示)内にさらに延伸される。しかしながら、クリアランス72が低減されると同時に、バルブ52は、バルブ52が閉じられたとき、そのバルブシートに対して着座されて残ることに注意されたい。
しかしながら、上述のように、分割サイクルエンジン10におけるバルブ24、26のようなクロスオーバーバルブは、従来のエンジンの着地用傾斜高さに比べてより小さな着地用傾斜高さを含んでいるリフトプロフィルを有している。このことは、バルブが内方に開くか又は外方に開くかにかかわらず、バルブ作動の期間(すなわち、バルブ開成事象)が、例えば、バルブが約3ms、且つ180度CA以下の作動期間を備える従来のエンジンのバルブの作動期間に対して短い限り、事実に反しない。かかる早期作動のカム駆動による内方に開くバルブの場合、バルブの末端のチップが、制御された着地用及び安全な着座用速度を有するためには、カムの着地用傾斜に係合しなければならず、そしてかかる内方に開くクロスオーバーバルブのための固定されたバルブラッシュは、比例的に小さく必然的に設定されねばならない。問題なことに、熱膨張の影響のせいで、設定されたバルブラッシュにおける変動は、実際には、かかるバルブに要求される傾斜高さよりも大きいかもしれない。このことは、仮に、バルブラッシュが熱膨張のために十分に大きく設定されると、これらの内方に開くクロスオーバーバルブのチップは着地用傾斜に全く届くことができず、バルブがそれらのバルブシートに対して繰り返して衝突すること、そして時期尚早にバルブの損傷を生じさせるであろうことを意味している。加えて、仮に、全ての運転温度において着地用傾斜との係合を保証すべくバルブラッシュが十分に小さく設定されると、バルブのチップがカムのベースサークルに対して当接するのに十分に延伸して、バルブがその閉じられた位置にあるべきときでさえも、内方に開くクロスオーバーバルブを開かせるべく強いるであろう。
さらに、大きなラッシュを設定することは、より短いバルブリフト期間を発生させ、そして小さなラッシュを設定することは、長くされたバルブリフト期間を発生させることになる。いずれの場合にも、バルブ開成事象の変動の範囲は、望むのよりも大きくなり得る。バルブ開成事象の範囲を管理可能なレベルに抑えることが望ましい。
図4を参照するに、自動的に調節可能なバルブラッシュを有する従来のエンジンのカム駆動によるバルブトレーン73の模範的な実施形態が図示されている。バルブトレーン73は、内方に開くポペットバルブ74を作動させる。バルブトレーン73は、各サイクル中にバルブ74を作動させるバルブトレーン作動用エレメントとして、カム76、旋回用レバーアーム78、及びスプリング80を含んでいる。上述の熱膨張及び他のパラメーターの影響は、ラッシュアジャスター組立体を加えることにより対応されている。ラッシュアジャスター組立体のためには、油圧式ラッシュアジャスター(HLA)82のような能動式ラッシュ制御装置が用いられてきた。油圧式ラッシュアジャスター(HLA)82はまた、レバーアーム78に関連された支持エレメントとして機能する。当該分野で知られているように、バルブトレーンにおけるバルブラッシュが変わるとき、HLA82は、バルブラッシュを補償しそしてゼロにすべく、レバーアーム78の位置を油圧式に調節する(この特定の実施形態において、バルブラッシュは、カム76とレバーアーム78との間のクリアランスのみならず、レバーアーム78とバルブ74のステムの末端のチップとの間のクリアランスでもあり得る)。
レバーアーム78は、バルブトレーン73の作動用エレメントの1つ(すなわち、各サイクル中に内方に開くバルブ74を直接に作動させ、そしてバルブ74に主の作動運動を直接に与えるのに用いられているエレメント)であるので、レバーアームの適切な剛性(レバーアームの一点に加えられる力と該力により生じる当該点の撓みとの比)のために要求される最小質量と高速運転を許容する最大質量との間に不可避なトレードオフが存する。すなわち、仮に、レバーアーム78の質量が小さ過ぎると、不当な曲がり及び/又は変形なくしては、バルブ74を作動させることができないであろう。加えて、仮に、レバーアーム78の質量が大きすぎると、その最大運転速度でバルブ74を作動させるには重過ぎるであろう。特定のバルブトレーンの作動用エレメントについて、仮に、適切な剛性のために要求される最小質量が最大運転速度を許容する最大質量を超えると、当該エレメントは該バルブトレーンには用いられない。一般に、従来のエンジンにおいては、剛性と速度に対する要求は、バルブトレーン73でのレバーアーム78の使用を排除するほどには厳しくない。
しかしながら、上述のように、クロスオーバーバルブ24,26は、従来のエンジンのバルブよりも約4ないし6倍の速さで作動しなければならず、これはバルブトレーンシステムの作動用エレメントが、従来のエンジンのそれに対して、極めて高速、かつ急激に加速度レベルを変えて運転しなければならないことを意味する。これらの運転条件は、バルブトレーン73におけるレバーアーム78の最大質量を厳しく制限するであろう。
加えて、クロスオーバーバルブ24,26は、従来のエンジンの圧力に比べて極めて高いクロスオーバー通路22内の圧力(例えば、20bar以上)に対抗して開かねばならず、これはバルブトレーンシステムにおける剛性要求に悪影響を及ぼす。また、曲がりは、レバーアーム78のようなエレメントにおいて問題である。というのも、1つの方向の作動力はエレメントの中央部分(すなわち、カム76がレバーアーム78に係合するところ)に集中され、そして全ての反対方向の反動的な力はレバーアームの端部部分(すなわち、HLA82及びバルブ74のチップがレバーアーム78の両端部に係合するところ)に集中されるからである。さらに、この曲がりの問題は、レバーアーム78の長さが増大するに従い比例的に増大するであろう。それ故に、仮に、図4の先行技術に示されているエンジンが、分割サイクルエンジン10において遭遇するであろう高い圧力及び厳しい作動速度にさらされるとすれば、バルブトレーン73におけるレバーアーム78の剛性及び質量が実質的に増大されねばならないであろうし、それ故に、バルブトレーン73の全体的な作動速度を制限することになる。
一般にまた、(HLA82のような)先行技術のHLAなどは、通常、その内部に包含されているオイルの圧縮性のせいで、バルブトレーン剛性を低下させる主な貢献要因の1つである。これは、次に、バルブトレーンが安全に作用し得る最大のエンジン運転速度を制限することになる。それ故に、バルブトレーン73に示されるようなレバーアーム78に連結されている先行技術のHLA82は、バルブが非常に急激に作動することを必要とし、かつHLA82は、従来のエンジンのものよりもさらに剛性でなければならない分割サイクルエンジン10と共には、実施され得ないのである。
それ故に、(a)バルブを安全に作動させるために必要である高速かつ剛性の要求に対処すること、且つ、(b)ラッシュ内で変動を生じさせる、作動構成部品の熱膨張、バルブ磨耗、及び製造許容誤差のような不可避な要因を自動的に補償することの両者ができる、分割サイクルエンジンのカム駆動によるバルブのためのバルブラッシュ調節システムについての必要性が存する。
バルブ作動システム(150)は、バルブ(132/134)を作動させるためのバルブトレーン(152)であって、作動用エレメント(161、162、132/134)及びバルブラッシュ(178、180)を含むバルブトレーン(152)と、バルブラッシュ(178、180)を調節するバルブラッシュ調節システム(160)とを備え、前記バルブトレーン(152)及び前記バルブラッシュ調節システム(160)は如何なる共通する作動用エレメントをも共有しないことを特徴とする。
本発明のエンジンに関連する先行技術の分割サイクルエンジンの概略的な断面図である。 分割サイクルエンジンにおいて、クロスオーバーバルブの模範的な先行技術バルブリフトプロフィルを示している。 従来のエンジンのカム駆動による先行技術バルブトレーンを示している。 フィンガーレバー旋回エレメントを用いる、先行技術の油圧式バルブラッシュ調節システムの概略的な断面図である。 分割サイクルエンジンに搭載された本発明のバルブラッシュ調節システムの模範的な実施形態を示す。 本発明のバルブラッシュ調節システム及びバルブトレーンの模範的な実施形態の側面図を示す。 本発明のバルブラッシュ調節システム及びバルブトレーンの模範的な実施形態の斜視図を示す。 本発明のバルブラッシュ調節システム及びバルブトレーンの模範的な実施形態の分解図を示す。 バルブラッシュ調節システムの重要な構成部品のいくつかの分解図を示す。 バルブラッシュ調節システム及びバルブトレーンの両者のバルブトレーンのロッカーのみとロッカーシャフトの斜視図である。 バルブラッシュ調節システムのロッカーシャフト及びロッカーシャフトレバーの上面図である。 バルブラッシュ調節システムのロッカーアームの運動を示す。 バルブラッシュ調節システムのロッカーアームの運動を示す。 図13の中心部分14-14の拡大図である。
図5を参照するに、符号100は、概して、本発明による分割サイクルエンジンの模範的な実施形態の図表示を指示している。エンジン100は、図に示されるように、クランクシャフト軸線104の回りを時計回り方向に回転可能なクランクシャフト102を含んでいる。クランクシャフト102は、コネクティングロッド110、112にそれぞれ連結され、隣接し角度的に変位された先導及び追随するクランクスロー106、108を含んでいる。
エンジン100はさらに、シリンダーブロック114を含み、シリンダーブロック114は、クランクシャフト102と反対側のシリンダーの一端でシリンダーヘッド120によって閉じられている一対の隣接するシリンダー、特に、圧縮シリンダー116及び膨張シリンダー118を画成している。圧縮ピストン122は圧縮シリンダー116内に収容され、そして上死点(TDC)及び下死点(BDC)の位置の間でのピストン122の往復のために、コネクティングロッド112に連結されている。膨張ピストン124は膨張シリンダー118内に収容され、同様のTDC/BDC往復のために、コネクティングロッド110に連結されている。シリンダー116、118及びピストン122、124の直径、及びピストン122、124のストローク及びそれらの変位量は同じである必要はない。
シリンダーヘッド120は、シリンダー116及び118への、それらからの、及びそれらの両者間のガスの流れ手段を提供している。シリンダーヘッド120は、吸入ストローク中に内方に開くポペット吸入バルブ128を介して、圧縮シリンダー116内に吸入空気が引き込まれる吸入ポート126を含んでいる。圧縮ピストン122は圧縮ストローク中に空気充填物を加圧し、膨張シリンダー118に対する吸入通路として作用するクロスオーバー(Xovr)通路130を介して、その空気を押し出す。
圧縮シリンダー116での極めて高い圧縮比(例えば、20対1、30対1、40対1、又はそれ以上)の故に、クロスオーバー通路の入口で外方に開くポペットクロスオーバー圧縮(XovrC)バルブ132が、圧縮シリンダー116からクロスオーバー通路130への流れを制御すべく用いられている。膨張シリンダー118での極めて高い圧縮比(例えば、20対1、30対1、40対1、又はそれ以上)の故に、クロスオーバー通路130の出口で外方に開くポペットクロスオーバー膨張(XovrE)バルブ134が、クロスオーバー通路130から膨張シリンダー118内への流れを制御する。クロスオーバー圧縮バルブ132、クロスオーバー膨張バルブ134及びクロスオーバー通路130は、圧力チャンバー136を画成し、そこには、加圧されたガス(典型的には、20bar以上)が、エンジン100の1つのサイクル(クランク回転)で膨張ピストン124の膨張ストロークでのクロスオーバー膨張(XovrE)バルブ134の閉じと、エンジンの次のサイクル(クランク回転)で圧縮ピストン122の圧縮ストロークでのクロスオーバー圧縮(XovrC)バルブ132の開きとの間に蓄えられる。
燃料インジェクター138は、XovrE バルブ134の開きに対応させて、クロスオーバー通路130の出口端部で加圧空気に燃料を噴射する。燃料−空気の充填物は、膨張ピストン124がその上死点位置に到達した直後に膨張シリンダー118内に入る。ピストン124がその上死点位置から下降を始め、そしてXovrEバルブ134が未だ開いている間に、点火栓140が、(典型的には、膨張ピストン124の上死点後10ないし20度CAの間に)燃焼を開始させるべく点火される。その後、XovrEバルブ134は結果としての燃焼事象がクロスオーバー通路130内に入り得る前に、閉じられる。燃焼事象は、動力ストロークにおいて膨張ピストン124を下方に押し下げる。排気ガスは、排気ストローク中に内方に開くポペット排気バルブ142を介して膨張シリンダー118の外に排出される。
入口バルブ128及び排気バルブ142のための作動機構(不図示)は、適当なカム駆動による又はカム無しのシステムであってもよい。クロスオーバー圧縮及びクロスオーバー膨張バルブ132,134もまた、全ての適切な方法で作動されてもよい。しかしながら、本発明によれば、好ましくは、クロスオーバーバルブ132及び134の両者が、カム駆動による作動システム150によって作動される。作動システム150は、バルブ132,134に主たる作動運動を直接的に与えるべく用いられるに必要な作動用エレメントを含んでいるバルブトレーン152と、バルブトレーン152から離れて取付けられる別のバルブラッシュ調節システム160とを備えている。より詳しくは、バルブラッシュ調節システム160は、バルブトレーン152に共有される作動用エレメントを含まず、そして、バルブラッシュ調節システム160のエレメントは、いずれも、バルブ132及び134の主たる作動運動を直接的に与えるためには用いられていない。
図6,7及び8を参照するに、クロスオーバーバルブ132及び134のためのカム駆動による作動システム150の模範的な実施形態の側面図、斜視図、及び分解図がそれぞれ示されている。
図6及び7を参照するに、クロスオーバーバルブ132,134の各々のためのバルブトレーン152は、作動用エレメントとして、カム161、ロッカー162、及びクロスオーバーバルブ132/134を含んでいる。図8に示されるように、バルブ132/134の各々は、バルブヘッド164とバルブヘッドから垂直に延びているバルブステム166とを含んでいる。ステム166の末端のチップ169には、コレットリテーナー168が配置され、それに対してコレット170及びクリップ172がしっかりと固定されている。
図8を参照するに、ロッカー162は一端部に、分岐したロッカーパッド174を含み、それはバルブステム166に跨ってコレットリテーナー168の下側に係合している。加えて、ロッカー162はまた、反対方向の端部に、バルブトレーン152のカム161に摺り接触する固体のロッカーパッド176を含んでいる。加えて、ロッカー162は、貫通して延在するロッカーシャフト孔177を含んでいる(下記のより詳細な議論を参照のこと)。
ロッカー162の分岐したロッカーパッド174は、カム161の作動によって生起されるロッカーパッド176の下方の方向(図6,12及び13における方向A)への運動が、バルブ132,134を開かせるロッカーパッド174の上方(図6,12及び13における方向B)への運動に変換するように、外方に開くポペットバルブ132/134のコレットリテーナー168に接触している。ガススプリング(不図示)は、ロッカー162によって駆動されないときにバルブ132,134を閉じたまま保持すべくバルブ132,134に作用している。
図6に示されるように、バルブトレーン152内のバルブラッシュは、限定はされないが、ロッカー162とカム161との間、及びロッカー162とバルブ132,134のコレットリテーナー168との間の如何なるクリアランスをも含む。詳しくは、クリアランス178は、コレットリテーナー168とロッカーパッド174との間のクリアランスである。加えて、クリアランス180は、カム161とロッカーパッド176との間のクリアランスである。この実施形態において、エレメントのクリアランス178及び180は、バルブトレーン152のバルブラッシュを実質的に備えている。以下に説明されるように、バルブラッシュ調節システム160はクリアランス178及び180を実質的にゼロクリアランスに調節し、そしてそれ故に、バルブトレーン152のバルブラッシュを実質的にゼロに調節する。
本発明において、バルブラッシュ調節システム160のエレメントは、以下にさらに説明されるように、バルブラッシュ調節システムの剛性を増すために、バルブトレーン152に対して離れて取付けられている。より詳しくは、バルブラッシュ調節システム160のエレメントは、バルブトレーン152の作動用エレメントでもなく、そしてバルブラッシュ調節システム160のエレメントは、バルブ132及び134の主たる作動運動を直接的に与えるようには構成されていない。結果として、バルブラッシュ調節システム160の個々のエレメントの主運動は、バルブ132及び134の作動速度よりも遅い速度で動作する。図8及び9に示されるように、バルブラッシュ調節システム160は、バルブトレーン152のロッカー162を回転自在に支持するロッカーシャフト組立体200、ロッカーシャフトレバー300、ロッカーシャフト組立体200を回転自在に包含する台座組立体400、及びラッシュアジャスター組立体600を含んでいる。この模範的な実施形態において、油圧式ラッシュアジャスター(HLA)組立体がラッシュアジャスター組立体600として用いられている。このHLA組立体は、この模範的な実施形態に特有のものであることに注目すべきである。当業者は、他のラッシュ調節組立体、例えば、空圧式、機械式、又は電気式のラッシュ調節組立体などが用いられ得ることを理解するであろう。
バルブラッシュ調節システム160のロッカーシャフト組立体200及び台座組立体400の両者はまた、バルブトレーン152の支持エレメントであるということに留意することも重要である。すなわち、台座組立体400及びロッカーシャフト組立体200の両者は、ロッカー162のための支持体を提供し、及びバルブトレーン152の全体の剛性に影響を与えている。しかしながら、台座組立体400及びロッカーシャフト組立体200は、バルブトレーン152の作動用エレメントと同じ作動速度又は相対的大きさでサイクルすることが必要とされていない。
図10に最もよく見られるように、バルブラッシュ調節システム160は、ロッカー162でのみバルブトレーン152に係り合っている。すなわち、ロッカー162は相対的に静止のロッカーシャフト組立体200上を旋回的に回転する。ロッカー162は、バルブトレーン152の1つのエレメントであり、そしてバルブラッシュ調節システム160のエレメントではなく、一方、ロッカーシャフト組立体200は、バルブラッシュ調節システム160のエレメント及びバルブトレーン152の支持エレメントの両者であることに留意されたい。それ故に、ロッカーシャフト組立体200は、作動用エレメントのようにはバルブ132及び134へ主たる作動運動を直接的に与えずに、むしろバルブ132及び134を作動させるべくロッカー152がその上で旋回する相対的に静止のシャフトとして作用する。
図8及び9に最もよく見られるように、台座組立体400は、例えば、ボルト404や他の同様な締結具によってエンジンブロック(不図示)に堅く固定される台座402を含んでいる。台座組立体400はまた、台座402をバルブトレーン152に対して垂直方向(バルブ132/134の移動の方向)に正確に位置決めするために所定の厚さを有している台座シム406を含んでいる。バルブトレーン152に対して水平方向に台座402を正確に整列させるべく、中実だぼ408及び中空だぼ410が用いられている。
台座402は、間にスロット416を画成する前壁412及び後壁414を機械加工している。この台座のスロット416は、ロッカー162を収容する大きさにされている。前壁412及び後壁414は、そこにそれぞれ形成された前孔418及び後孔420を含んでいる。前孔418及び後孔420は、図9に最もよく示されるように、固定軸線422の回りに同心である。前孔418及び後孔420は、以下に詳細に説明されるように、ロッカーシャフト組立体200を収容する大きさにされている。
ロッカーシャフト組立体200は、ロッカーシャフト202、及びピン207とボルト320とを用いてロッカーシャフト202に固く固定された、偏心ロッカーシャフトキャップ204を含んでいる。ロッカーシャフト202は、前孔418に滑り嵌合する大きさにされた台座ベアリング部分206を含み、該台座ベアリング部分206は固定軸線422に同心である。ロッカーシャフト202はまた、ロッカー162がロッカーベアリング部分208の上で回転及び旋回するように、ロッカー孔177内に収容される大きさにされているロッカーベアリング部分208を含んでいる。ロッカー162が台座402に形成されたスロット416内に挿入された状態で、ロッカー162がロッカーベアリング部分208に搭載され、及びロッカーシャフト202の台座ベアリング部分206が前孔418によって捕捉されたとき、ロッカー162はスロット416内でロッカーベアリング部分208の回りに回転する。図9に示されるように、ロッカーベアリング部分208は、ロッカーベアリング部分208の中心線(可動ロッカー軸線210)が固定軸線422から約2mmオフセットするように、台座ベアリング部分206から偏心している。ロッカー162はロッカーベアリング部分208上を回転するので、ロッカー162は、それがバルブ132、134を作動させるとき、可動ロッカー軸線210の回りに回転する。
偏心キャップ204は、台座402の後壁414の後孔420に滑り嵌合する大きさの外側ベアリング表面212を含み、当該外側ベアリング表面212は固定軸線422に同心である。偏心キャップ204は、加えて、ロッカーベアリング部分208を収容して捕捉する偏心した内側ベアリング表面214を含んでいる。内側ベアリング表面214は可動ロッカー軸線210に同心である。
ロッカーベアリング部分208は台座ベアリング部分206及び外側ベアリング表面212に対し偏心しているので、台座ベアリング部分206の固定軸線422の回りの回転は、台座ベアリング部分206及び外側ベアリング表面212に関して、ロッカーベアリング部分208が偏心して移動するのを生じさせる。すなわち、台座ベアリング部分206の固定軸線422の回りの回転(図14に最もよく見られる)は、図12,13、及び14に関して以下により詳細に説明されるように、ロッカーベアリング部分208の中心(可動ロッカー軸線210)が固定軸線422の回りに弧状に移動することを生じさせる。ロッカー162はロッカーベアリング部分208上を回転するので、ロッカーベアリング部分208の中心210のこの運動は、カム161に対するロッカーパッド176の位置、及びコレットリテーナー168に対するロッカーパッド174の位置を調節し、これにより、クリアランス180、178、及び、それ故に、バルブトレーン152のバルブラッシュを制御する。
ロッカーシャフト組立体200の回転角度は、ねじ320又は他の同様な締結具によってそれに堅く連結されているロッカーシャフトレバー300により制御される。図11に最もよく示されるように、ねじ320は可動ロッカー軸線210に整列されている。図8及び9に示されるように、ロッカーシャフトレバー300は、ロッカーシャフトレバー300の回転位置が油圧式ラッシュアジャスター(HLA)組立体600の垂直方向の偏倚によって制御されるように、油圧式ラッシュアジャスター(HLA)組立体600に連結されている。HLA組立体600は、油圧式ラッシュアジャスター620(HLA620)の上端部に配置された連結用キャップ610を含んでいる。連結用キャップ610は、ベース部606から垂直方向に延在するピン608を含んでいる。ベース部606はさらに、上側表面607と下側の概して球状に形成されたソケット609とを含んでいる。ピン608は、ロッカーシャフトレバー300のクリアランススロット310内に包含されている。下側のソケット609は、キャップ610がプランジャ630上で自由に回転できるように、概ね球状先端のプランジャ630に適合している。キャップ610の上側表面607は、キャップ610がレバー300とHLAプランジャ630との間に捕捉されるように、ロッカーシャフトレバー300の下側表面に対して平坦に当接している。ピン608は、主として組立の容易化のために用いられ、キャップ610を捕捉するためには必要とされないことに留意されたい。クリップ611は、さらに組立を支援するために選択肢的に嵌められている。加圧された油圧流体(不図示)が、連結用キャップ610を上昇させるプランジャ630を延ばすべくHLA620に供給され、これにより、ロッカーシャフトレバー300を回転させる。油圧式ラッシュアジャスター(HLA)組立体600の端部640は、よく知られているように、シリンダーヘッド(不図示)に取付られている。油圧式ラッシュアジャスター620のためには、「Schaeffler」のF-56318-37フィンガーレバーピボットエレメント、又は他の同様のピボットエレメントが用いられてもよい。上述のように、油圧式ラッシュアジャスター(HLA)組立体が、この模範的な実施形態においては、ラッシュアジャスター組立体600として用いられている。HLA組立体はこの模範的な実施形態に特有であることが注目すべきである。当業者は、例えば、空圧式、機械式又は電気式のラッシュ調節組立体などの他のラッシュ調節組立体が用いられ得ることを理解するであろう。
ロッカー162はバルブトレーン152の一部であるから、それは非常に硬く作られねばならない。また、ロッカー162は、駆動トレーンの高い周波数の作動運動にさらされるので、その質量は最小化されねばならない。それ故に、ロッカー162は、鋼ないしはより硬い材料から機械加工され、及び図10に示されるように、補強用のリブを含んでいる。ロッカー162の構成は、周知の有限要素解析計算を実行することによって決定されてもよい。
図9に最もよく示されるように、ロッカーシャフト組立体200は、台座ベアリング部分206に取付られた雄型連結部分216を含み、これはロッカーシャフトレバー300に形成された雌型連結部分に嵌り合い、結果として、ロッカーシャフトレバー300及びロッカーシャフト組立体200は共に固定軸線422の回りを回転する。それ故に、軸線612に沿うプランジャ630の並進的運動がロッカーシャフト組立体200の回転を生じさせる。ロッカーシャフト組立体200のこの回転は、上述のように、ロッカーシャフト組立体200のロッカーベアリング部分208に連結されているロッカー162の変位を生じさせる。
ロッカーシャフト組立体200の雄型連結部分216の形状及び/又は向きと、ロッカーシャフトレバー300の雌型連結部分の対応する形状及び/又は向きとが、ロッカーシャフト組立体200に対するロッカーシャフトレバー300の向きを決定する。
図12、13、及び14に示されるように、HLA620に供給中の加圧された油圧流体は、プランジャ630がHLA620に対し完全に引き込まれた位置から完全に延ばされた位置に向って外方に延出することを生じさせる。これは、ロッカーシャフトレバー300の回転に帰し、そしてロッカーベアリング部分208の可動ロッカー軸線210の固定軸線422回りの(図13及び14において、方向矢印220によって指示されるような)弧状の運動を生じさせる。図14に最もよく見られるように、この弧状の移動220は、垂直及び水平の両方向成分を有している。これは、ロッカー162のロッカーパッド176がカム161に向う方向の変位、及びロッカーパッド174がコレットリテーナー168に向う方向の変位に帰し、これにより、図13に示されるように、クリアランス180及び178を実質的にゼロに低減させる。それ故に、クリアランス180及び178から実質的になるバルブラッシュもまた、実質的にゼロに低減される。
上に説明された実施形態は、ラッシュを実質的にゼロに低減するバルブラッシュ調節システム160を記載し、ここで、カム161とロッカー162のパッド176との間には摩擦抵抗を生じさせる接触が存している。このカム161とパッド176との間の接触は、エンジンからエネルギーを失わせるであろう。それ故に、摩擦抵抗を低減するか、又はカム161とロッカー162のパッド176との間の接触を防止するために、ゼロではない最小値にラッシュを制限する摩擦低減機構(不図示)を含むことが望ましいかもしれない。
かかる機構の1つは、ベアリングによってカムシャフトに取付けられた非回転ディスクであってもよく、これはロッカーパッド176をカム161のベースサークルから離して保持する。代わりに、ロッカー162のための固定ストッパないしは休止台が、ロッカーパッド176をカム161のベースサークルから分離すべく、シリンダーヘッド120に堅く取付けられてもよい。非回転ディスク及び固定ストッパの両者の場合には、熱膨張の影響を考慮して、それらはカム161の膨張率にほぼ等しい膨張率を有することが望ましい。代わりに、ロッカー162とカム161との間の摩擦抵抗を低減するために、ローラーがパッド176に追加されてもよい。
ここでの目的のために、以下の定義が言及され、そして適用される。
1)HLA組立体600の剛性(K600):(ロッカーシャフトレバー300によって)HLAプランジャ630に加えられた力(F600)と、その力の印加によって直接に生じた(加えられた力の方向における)プランジャ630の偏倚(D600)との比、及び
2)ロッカーシャフト組立体200の剛性(K200):ロッカー162によってロッカーシャフト組立体200に加えられた力(F200)と、その力の印加によって直接に生じた(加えられた力の方向における) ロッカーシャフト組立体200の偏倚(D200)との比。
ロッカーシャフト組立体200の剛性、すなわち、K200は、以下の2つの主成分に細分される。
(A) ロッカーシャフト組立体200の種々の構成部品の変形の結果としての偏倚(D200B)によって主に生じるが、主としてロッカーベアリング部分208の曲がりのせいである曲がり成分(K200B)、及び
(B) HLA組立体600の偏倚によって生成されたロッカーシャフト組立体200の回転の結果としての偏倚(D200R)によって主に生じる回転成分(K200R)。
加えて、K200RとK200Bとの間のおおよその関係は以下のとおりである。
1/K200 = 1/K200R + 1/K200B
曲がり成分K200Bは、ロッカーベアリング部分208の直径、及び前孔418及び後孔420の間の距離によって、主として支配される。回転成分K200Rは、ロッカーシャフトレバー300の長さ、及び可動軸線210及び固定軸線422の間の距離によって主として支配される。回転成分K200Rが曲がり成分K200Bより大きいか又は等しくなるように設計するのが望ましい。
ロッカーシャフトレバー300の長さと、中心線612、可動軸線210及び固定軸線422の間の相対的距離とは、有利なレバー比(すなわち、1より大きい、好ましくは3より大きい、そしてより好ましくは5より大きい)を創生する。詳しくは、この模範的な実施形態において、このレバー比(LR)は、(1)ロッカーシャフトレバー300によってHLA600に加えられる力(F600)の作用線と固定軸線422との間の最短距離に対する(2)ロッカー162にによってロッカーシャフト組立体200に加えられる力(F200)の作用線と固定軸線422との間の最短距離の比として定義される。
当該レバー比が1より大きく増えると、(ロッカーシャフトレバー300を介して印加される)ロッカー162からHLA組立体600への力を減少させ、以下の等式に従いレバー比のおおよそ2乗だけHLA組立体剛性K600に対する回転成分剛性K200Rを増大させる。
1) K600 = F600/D600
2) K200 = F200/D200
3) K200R = F200/D200R
4) K200B = F200/D200B
5) 1/K200 = 1/K200R + 1/K200B
6) D200 = D200R + D200B
7) D600 = F600/K600
8) F600 = F200/LR
9) D600 = F200/(K600 * LR)
10) D200R = D600/LR
11) D200R = F200/(K600 *LR*LR)
12) K200R = K600 *LR*LR
仮に、おおよそ10対1の好ましいレバー比(LR)が用いられると、HLA組立体600のプランジャ630によって経験される力(F600)は、(等式8に記載されているように)ロッカーシャフト組立体200によって経験される力(F200)のただおおよそ10分の1(1/10)である。同時に、プランジャ630の軸線612の一般的な方向における偏倚(D600)は、(10対1のレバー比のせいで)ロッカーシャフト組立体200の軸線612の一般的な方向において結果として生じる偏倚(D200R)の(等式10に記載されているように)おおよそ10倍である。
全体の結果は、レバー比(LR)が、ロッカーシャフト組立体200の全体の剛性(K200)の回転成分(K200R)において、(等式12に記載されているように)レバー比の2乗におおよそ等しいHLA組立体600の剛性(K600)に比べて、有効な増大を創り出すということである。剛性K600に対する剛性K200Rの関係が、正確にというよりもむしろ、等式12のおおおよの関係であるという理由の1つは摩擦である。ここでの目的のために、用語、「おおよそ」は、前記レバー比の前記2乗に適用するとき、前記2乗されたレバー比の値の25パーセント以内(又はより好ましくは10パーセント以内)を意味するものとする。すなわち、仮に、おおよそ10対1のレバー比(好ましいレバー比)が用いられると、回転成分剛性K200RはHLA組立体剛性K600のおおよそ100倍である。より詳しくは、回転成分の剛性K200Rは、好ましくは、HLA組立体剛性K600の75倍に等しいかそれより大きい。より好ましくは、回転成分の剛性K200RはHLA組立体剛性K600の90倍に等しいかそれより大きい。
上述のように、HLA組立体600は、作動用エレメントとしてのカム161、ロッカー162及びクロスオーバーバルブ132/134を含んでいるバルブトレーン152から離れて位置されている。それ故に、ロッカーシャフトレバー300の主運動及びHLA組立体600の主運動は、バルブトレーン152の作動用エレメントによって経験される高い周波数の運動(従来のエンジンのバルブよりも約4ないし6倍速い)にはさらされない。すなわち、ロッカーシャフトレバー300及びHLA組立体600の主運動(例えば、熱膨張、磨耗、HLAオイルの漏洩などのようなより緩やかな現象のせいでのバルブラッシュの変動を補償する運動)は、バルブトレーン152の作動用エレメントの主運動よりも極めて低い周波数でのものある。それ故に、ロッカーシャフトレバー300の質量は、バルブトレーン152の高い周波数運動の要求によっては拘束されないであろう。それ故に、ロッカーシャフトレバー300は極めて硬く、嵩だかに作られてもよい。加えて、ロッカーシャフトレバー300のレバー比は極めて大きく、すなわち、レバー比3以上、好ましくはレバー比5以上、及びより好ましくはレバー比7以上に作られてもよい。
ロッカーシャフトレバー300及びHLA組立体600は、バルブトレーンの高周波運動で引起されるいくらかの高周波振動にさらされるということに注目すべきである。しかしながら、この振動によって誘発される変位は、バルブトレーンの構成部品の変位の大きさよりも実質的に小さい、典型的には、1桁の大きさ分小さい、大きさを有している。ロッカーシャフトレバー300及びHLA組立体600のラッシュ調節機能における主運動は、バルブトレーン152の作動用エレメントの作動運動の周波数よりも実質的に低い周波数を有している。
ここに説明されたバルブラッシュ調節システム160は、分割サイクルエンジンの外方に開くバルブと連動して作動するけれども、全てのバルブの運転に適用されてもよい。より好ましくは、それはおおよそ3ms及び180度以下のクランク角の作動期間を有する高速作動バルブに適用され得る。
本発明が特定の実施形態を参照して説明されてきたが、説明された発明の概念の趣旨及び範囲内で多数の変更がなされ得ることが理解されるべきである。例えば、ここに説明されたバルブラッシュ調節システムはカム駆動によるシステムに限定されない。それ故に、本発明は説明された実施形態に限定されず、以下の請求項の言語によって定められる全範囲を有することが意図されている。

Claims (62)

  1. バルブを作動させるためのバルブトレーンであって、バルブラッシュを含むバルブトレーンと、
    該ラッシュを調節するためのラッシュアジャスター組立体であって、該バルブトレーンから離れて取付けられたラッシュアジャスター組立体と、
    を備えることを特徴とするバルブ作動システム。
  2. バルブトレーンのラッシュを調節するためのバルブラッシュ調節システムであって、前記バルブラッシュ調節システムは、
    該ラッシュを調節するためのラッシュアジャスター組立体であって、該バルブトレーンから離れて取付けられたラッシュアジャスター組立体を備えることを特徴とするバルブラッシュ調節システム。
  3. バルブを作動させるためのバルブトレーンであって、バルブラッシュを含むバルブトレーンと、
    該ラッシュを修正すべく動作可能なラッシュアジャスター組立体と、
    該ラッシュアジャスター組立体に連結されたレバーであって、該ラッシュアジャスター組立体によって経験される力を低減すべく動作可能なレバーと、
    を備えることを特徴とするバルブ作動システム。
  4. バルブトレーンのラッシュを修正すべく動作可能なラッシュアジャスター組立体と、
    該ラッシュアジャスター組立体に連結されたレバーであって、該ラッシュアジャスター組立体によって経験される力を低減すべく動作可能なレバーと、
    を備えることを特徴とするバルブラッシュ調節システム。
  5. バルブを作動させるためのバルブトレーンであって、バルブラッシュを含むバルブトレーンと、
    該バルブトレーンの該ラッシュを調節するバルブラッシュ調節システムであって、該バルブトレーンから離れて取付けられたエレメントを含むバルブラッシュ調節システムと、
    を備えることを特徴とするバルブ作動システム。
  6. バルブトレーンのラッシュを調節するバルブラッシュ調節システムであって、前記バルブラッシュ調節システムは、
    該バルブトレーンから離れて取付けられたエレメントを備えることを特徴とするバルブラッシュ調節システム。
  7. バルブを作動させるためのバルブトレーンであって、バルブラッシュを含むバルブトレーンと、
    該バルブトレーンの該ラッシュを調節するバルブラッシュ調節システムであって、該バルブラッシュ調節システムの剛性を増すために、該バルブトレーンから離れて取付けられたエレメントを含むバルブラッシュ調節システムと、
    を備えることを特徴とするバルブ作動システム。
  8. バルブトレーンのラッシュを調節するバルブラッシュ調節システムであって、前記バルブラッシュ調節システムは、
    バルブラッシュ調節システムの剛性を増すために、該バルブトレーンから離れて取付けられたエレメントを備えることを特徴とするバルブラッシュ調節システム。
  9. バルブを作動させるためのバルブトレーンであって、バルブラッシュを含むバルブトレーンと、
    該バルブトレーンの該ラッシュを調節するバルブラッシュ調節システムであって、該バルブトレーンから離れて取付られたレバーを含むバルブラッシュ調節システムと、
    を備えることを特徴とするバルブ作動システム。
  10. バルブトレーンのラッシュを調節するバルブラッシュ調節システムであって、前記バルブラッシュ調節システムは、
    該バルブトレーンから離れて取付られたレバーを備えることを特徴とするバルブラッシュ調節システム。
  11. バルブを作動させるためのバルブトレーンであって、バルブラッシュ及びロッカーを含むバルブトレーンと、
    該バルブトレーンの該ラッシュを調節するバルブラッシュ調節システムと、を備え、該バルブラッシュ調節システムが、
    ロッカーを回転自在に支持すべく動作可能なロッカーシャフトを含むロッカーシャフト組立体と、
    ロッカーシャフトの回転位置がロッカーシャフトレバーの回転位置によって決定されるべく動作可能であるように、ロッカーシャフトに固定されたロッカーシャフトレバーと、
    ラッシュアジャスター組立体であって、該ロッカーシャフレバーの回転位置を調節するように該ロッカーシャフレバーに力を及ぼすべく動作可能であり、それによって、ロッカーシャフトの回転位置を制御し、かつ、ロッカーを変位させて該ラッシュを修正するラッシュアジャスター組立体と、を含むことを特徴とするバルブ作動システム。
  12. ロッカーを含むバルブトレーンのラッシュを調節するバルブラッシュ調節システムであって、前記バルブラッシュ調節システムが、
    ロッカーを回転自在に支持すべく動作可能なロッカーシャフトを含むロッカーシャフト組立体と、
    ロッカーシャフトの回転位置がロッカーシャフトレバーの回転位置によって決定されるべく動作可能であるように、ロッカーシャフトに固定されたロッカーシャフトレバーと、
    ラッシュアジャスター組立体であって、該ロッカーシャフレバーの回転位置を調節するように該ロッカーシャフレバーに力を及ぼすべく動作可能であり、それによって、ロッカーシャフトの回転位置を制御し、かつ、ロッカーを変位させて該ラッシュを修正するラッシュアジャスター組立体と、
    を備えることを特徴とするバルブラッシュ調節システム。
  13. 該ラッシュアジャスター組立体によって経験される力が該ロッカーによって経験される力よりも著しく小さいように動作可能であることを特徴とする請求項11に記載のバルブ作動システム。
  14. 該ラッシュアジャスター組立体によって経験される力が該ロッカーによって経験される力よりも著しく小さいように動作可能であることを特徴とする請求項12に記載のバルブラッシュ調節システム。
  15. 該ロッカーシャフトは、固定軸線に同心である台座ベアリング部分、及び該ロッカーが回転する可動ロッカー軸線に同心のロッカーベアリング部分を含み、該可動ロッカー軸線は固定軸線からオフセットされ、それによって、ロッカーベアリング部分の可動ロッカー軸線の台座ベアリング部分の固定軸線に関しての移動を生じさせることを特徴とする請求項11に記載のバルブ作動システム。
  16. 該ロッカーシャフトは、固定軸線に同心である台座ベアリング部分、及び該ロッカーが回転する可動ロッカー軸線に同心のロッカーベアリング部分を含み、該可動ロッカー軸線は固定軸線からオフセットされ、それによって、ロッカーベアリング部分の可動ロッカー軸線の台座ベアリング部分の固定軸線に関しての移動を生じさせることを特徴とする請求項12に記載のバルブラッシュ調節システム。
  17. ロッカーシャフトが挿入される台座フレームをさらに備え、該台座フレームは台座ベアリング部分を回転自在に支持する前孔、及びロッカーを収容するスロットを含むことを特徴とする請求項15に記載のバルブ作動システム。
  18. ロッカーシャフトが挿入される台座フレームをさらに備え、該台座フレームは台座ベアリング部分を回転自在に支持する前孔、及びロッカーを収容するスロットを含むことを特徴とする請求項16に記載のバルブラッシュ調節システム。
  19. 該バルブトレーンに対して垂直方向に該台座を位置決めするための台座シムをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のバルブ作動システム。
  20. 該バルブトレーンに対して垂直方向に該台座を位置決めするための台座シムをさらに含むことを特徴とする請求項18に記載のバルブラッシュ調節システム。
  21. (1)ロッカーシャフトレバーによって該ラッシュアジャスター組立体に加えられた力の作用線と固定軸線との間の最短距離対、(2)ロッカーによってロッカーシャフト組立体に加えられた力の作用線と固定軸線との間の最短距離の比として定義されるレバー比は、おおよそ10:1であり、これにより、ロッカーから該ラッシュアジャスター組立体への力を低減し、かつ、該ラッシュアジャスター組立体の有効な剛性を増大させることを特徴とする請求項15に記載のバルブ作動システム。
  22. (1)ロッカーシャフトレバーによって該ラッシュアジャスター組立体に加えられた力の作用線と固定軸線との間の最短距離対、(2)ロッカーによってロッカーシャフト組立体に加えられた力の作用線と固定軸線との間の最短距離の比として定義されるレバー比は、おおよそ10:1であり、これにより、ロッカーから該ラッシュアジャスター組立体への力を低減し、かつ、該ラッシュアジャスター組立体の有効な剛性を増大させることを特徴とする請求項16に記載のバルブラッシュ調節システム。
  23. 外側ベアリング表面が固定軸線に同心であるように、台座フレームの後壁の後孔に滑り嵌合する大きさの外側ベアリング表面を含む偏心キャップをさらに含み、及びロッカーベアリング部分を収容する偏心した内側ベアリング表面を含む偏心キャップを含んでいることを特徴とする請求項17に記載のバルブ作動システム。
  24. 外側ベアリング表面が固定軸線に同心であるように、台座フレームの後壁の後孔に滑り嵌合する大きさの外側ベアリング表面を含む偏心キャップをさらに含み、及びロッカーベアリング部分を収容する偏心した内側ベアリング表面を含む偏心キャップを含んでいることを特徴とする請求項18に記載のバルブラッシュ調節システム。
  25. 該ラッシュアジャスター組立体の上端部に配置されたロッカーシャフトタペットをさらに含み、該ロッカーシャフトタペットはロッカーシャフトレバーに形成されたクリアランススロット内に捕捉され、該スロット内でロッカーシャフトタペットと該スロットの縁部との間に側方クリアランスが設けられ、これにより、該ラッシュアジャスター組立体が垂直にとどまることができ、及び側方の力を最小化することを特徴とする請求項1に記載のバルブ作動システム。
  26. 該ラッシュアジャスター組立体の上端部に配置されたロッカーシャフトタペットをさらに含み、該ロッカーシャフトタペットはロッカーシャフトレバーに形成されたクリアランススロット内に捕捉され、該スロット内でロッカーシャフトタペットと該スロットの縁部との間に側方クリアランスが設けられ、これにより、該ラッシュアジャスター組立体が垂直にとどまることができ、及び側方の力を最小化することを特徴とする請求項2に記載のバルブラッシュ調節システム。
  27. バルブラッシュ調節システムは、ロッカーでのみ該バルブトレーンに係合することを特徴とする請求項11に記載のバルブ作動システム。
  28. バルブラッシュ調節システムは、ロッカーでのみ該バルブトレーンに係合することを特徴とする請求項12に記載のバルブラッシュ調節システム。
  29. ロッカーの質量は、バルブ作動システムがロッカーを高い周波数の作動運動にさらすことができるように選定されていることを特徴とする請求項11に記載のバルブ作動システム。
  30. ロッカーの質量は、バルブ作動システムがロッカーを高い周波数の作動運動にさらすことができるように選定されていることを特徴とする請求項12に記載のバルブラッシュ調節システム。
  31. ロッカーは実質的に鋼から作られていることを特徴とする請求項11に記載のバルブ作動システム。
  32. ロッカーは実質的に鋼から作られていることを特徴とする請求項12に記載のバルブラッシュ調節システム。
  33. ロッカーは補強用のリブを含んでいることを特徴とする請求項11に記載のバルブ作動システム。
  34. ロッカーは補強用のリブを含んでいることを特徴とする請求項12に記載のバルブラッシュ調節システム。
  35. バルブを作動させるためのバルブトレーンであって、作動エレメント及びバルブラッシュを含むバルブトレーンと、
    該バルブラッシュを調節するバルブラッシュ調節システムと、を備え、
    前記バルブトレーン及び前記バルブラッシュ調節システムは、如何なる共通する作動用エレメントをも共有していないことを特徴とするバルブ作動システム。
  36. バルブを作動させるためのバルブトレーンバルブラッシュを調節するためのバルブラッシュ調節システムであって、前記バルブラッシュ調節システムは、バルブラッシュを調節するためのラッシュアジャスター組立体を備え、
    前記バルブトレーン及び前記バルブラッシュ調節システムは、如何なる共通する作動用エレメントをも共有していないことを特徴とするバルブラッシュ調節システム。
  37. バルブラッシュ調節システムは、
    固定軸線の回りを回転可能で該バルブトレーンに動作可能に連結されたロッカーシャフト組立体であって、固定軸線からオフセットされた可動軸線を提供するロッカーベアリング部分を含むロッカーシャフト組立体と、
    バルブラッシュを修正すべく動作可能なラッシュアジャスター組立体であって、中心線軸に沿って延在可能なラッシュアジャスター組立体と、
    該ラッシュアジャスター組立体及びロッカーシャフト組立体の間でレバー比をもたらすべく動作可能に連結されたロッカーシャフトレバーと、
    を含むことを特徴とする請求項35に記載のバルブ作動システム。
  38. 固定軸線の回りを回転可能で該バルブトレーンに動作可能に連結されたロッカーシャフト組立体であって、固定軸線からオフセットされた可動軸線を提供するロッカーベアリング部分を含むロッカーシャフト組立体と、
    バルブラッシュを修正すべく動作可能なラッシュアジャスター組立体であって、中心線軸に沿って延在可能なラッシュアジャスター組立体と、
    該ラッシュアジャスター組立体及びロッカーシャフト組立体の間でレバー比をもたらすべく動作可能に連結されたロッカーシャフトレバーと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項36に記載のバルブラッシュ調節システム。
  39. 当該レバー比は、3以上であることを特徴とする請求項37に記載のバルブ作動システム。
  40. 当該レバー比は、3以上であることを特徴とする請求項38に記載のバルブラッシュ調節システム。
  41. 当該レバー比は、5以上であることを特徴とする請求項37に記載のバルブ作動システム。
  42. 当該レバー比は、5以上であることを特徴とする請求項38に記載のバルブラッシュ調節システム。
  43. 当該レバー比は、7以上であることを特徴とする請求項37に記載のバルブ作動システム。
  44. 当該レバー比は、7以上であることを特徴とする請求項38に記載のバルブラッシュ調節システム。
  45. ロッカーシャフト組立体は、
    ロッカーベアリング部分の変形からの結果としての少なくとも偏倚によって生起される曲がり成分、及び
    ロッカーシャフト組立体の回転からの結果としての少なくとも偏倚によって生起される回転成分
    を含む剛性を有することを特徴とする請求項37に記載のバルブ作動システム。
  46. ロッカーシャフト組立体は、
    ロッカーベアリング部分の変形からの結果としての少なくとも偏倚によって生起される曲がり成分、及び
    ロッカーシャフト組立体の回転からの結果としての少なくとも偏倚によって生起される回転成分
    を含む剛性を有することを特徴とする請求項38に記載のバルブラッシュ調節システム。
  47. 回転成分は曲がり成分より大きいか又は等しいことを特徴とする請求項45に記載のバルブ作動システム。
  48. 回転成分は曲がり成分より大きいか又は等しいことを特徴とする請求項46に記載のバルブラッシュ調節システム。
  49. 該ラッシュ調節組立体は、レバー比の2乗倍された回転成分の剛性のおおよそ25パーセント内の剛性を有することを特徴とする請求項45に記載のバルブ作動システム。
  50. 該ラッシュ調節組立体は、レバー比の2乗倍された回転成分の剛性のおおよそ25パーセント内の剛性を有することを特徴とする請求項46に記載のバルブラッシュ調節システム。
  51. 該ラッシュ調節組立体は、レバー比の2乗倍された回転成分の剛性のおおよそ10パーセント内の剛性を有することを特徴とする請求項45に記載のバルブ作動システム。
  52. 該ラッシュ調節組立体は、レバー比の2乗倍された回転成分の剛性のおおよそ10パーセント内の剛性を有することを特徴とする請求項46に記載のバルブラッシュ調節システム。
  53. ロッカーシャフト組立体は、該バルブトレーンの支持エレメントの1つであることを特徴とする請求項37に記載のバルブ作動システム。
  54. ロッカーシャフト組立体は、該バルブトレーンの支持エレメントの1つであることを特徴とする請求項38に記載のバルブラッシュ調節システム。
  55. バルブを作動させるためのバルブトレーンであって、作動用エレメント及びバルブラッシュを含むバルブトレーンと、
    バルブラッシュを調節するためのバルブラッシュ調節システムと、を備え、
    当該バルブラッシュ調節システムのエレメントは、バルブに主たる作動運動を直接的に与えるようには構成されていないことを特徴とするバルブ作動システム。
  56. バルブを作動させるためのバルブトレーンのバルブラッシュを調節するためのバルブラッシュ調節システムであって、前記バルブラッシュ調節システムは、
    バルブラッシュを調節するためのラッシュアジャスター組立体を備え、
    当該バルブラッシュ調節システムのエレメントは、バルブに主たる作動運動を直接的に与えるようには構成されていないことを特徴とするバルブラッシュ調節システム。
  57. バルブを作動させるためのバルブトレーンであって、バルブラッシュを有するバルブトレーンと、
    該バルブトレーンのバルブラッシュを調節するためのバルブラッシュ調節システムと、を備え、
    当該バルブラッシュ調節システムは、レバーを含み、
    当該レバーは、当該レバーがバルブに主たる作動運動を直接的に与えることがないように、構成されていることを特徴とするバルブ作動システム。
  58. バルブを作動させるためのバルブトレーンのバルブラッシュを調節するためのバルブラッシュ調節システムであって、前記バルブラッシュ調節システムはレバーを備え、
    当該レバーは、当該レバーがバルブに主たる作動運動を直接的に与えることがないように、構成されていることを特徴とするバルブラッシュ調節システム。
  59. 当該レバー比は、(1)ロッカーシャフトレバーによって該ラッシュアジャスター組立体に加えられた力の作用線と固定軸線との間の最短距離対、(2)ロッカーシャフト組立体に回転自在に支持されたロッカーによってロッカーシャフト組立体に加えられた力の作用線と固定軸線との間の最短距離の比として定義されることを特徴とする請求項37に記載のバルブ作動システム
  60. 当該レバー比は、(1)ロッカーシャフトレバーによって該ラッシュアジャスター組立体に加えられた力の作用線と固定軸線との間の最短距離対、(2)ロッカーシャフト組立体に回転自在に支持されたロッカーによってロッカーシャフト組立体に加えられた力の作用線と固定軸線との間の最短距離の比として定義されることを特徴とする請求項38に記載のバルブラッシュ調節システム。
  61. 当該ロッカーは、ロッカーシャフト組立体のロッカーベアリング部分に動作可能に支持されて、そして、該ラッシュアジャスター組立体が延びたとき、可動軸線の結果としての移動がバルブラッシュを低減すべくロッカーを変位させるように、可動軸線の回りに回転可能であることを特徴とする請求項59に記載のバルブ作動システム
  62. 当該ロッカーは、ロッカーシャフト組立体のロッカーベアリング部分に動作可能に支持されて、そして、該ラッシュアジャスター組立体が延びたとき、可動軸線の結果としての移動がバルブラッシュを低減すべくロッカーを変位させるように、可動軸線の回りに回転可能であることを特徴とする請求項60に記載のバルブラッシュ調節システム。
JP2011548070A 2009-01-22 2010-01-20 分割サイクルエンジン用のバルブラッシュ調節システム Expired - Fee Related JP5385410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20577709P 2009-01-22 2009-01-22
US61/205,777 2009-01-22
PCT/US2010/021500 WO2010085488A1 (en) 2009-01-22 2010-01-20 Valve lash adjustment system for a split-cycle engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012515879A true JP2012515879A (ja) 2012-07-12
JP5385410B2 JP5385410B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42335947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548070A Expired - Fee Related JP5385410B2 (ja) 2009-01-22 2010-01-20 分割サイクルエンジン用のバルブラッシュ調節システム

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8539920B2 (ja)
EP (1) EP2389499B1 (ja)
JP (1) JP5385410B2 (ja)
KR (1) KR101267960B1 (ja)
CN (1) CN102292524B (ja)
AU (1) AU2010206833B2 (ja)
BR (1) BRPI1007250A2 (ja)
CA (1) CA2750550A1 (ja)
CL (1) CL2011001657A1 (ja)
MX (1) MX2011007000A (ja)
RU (1) RU2011127921A (ja)
WO (1) WO2010085488A1 (ja)
ZA (1) ZA201104626B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505828A (ja) * 2011-01-27 2014-03-06 スクデリ グループ インコーポレイテッド カムフェイザーを備えるロストモーション可変バルブ作動システム
JP2014515068A (ja) * 2010-09-29 2014-06-26 スクデリ グループ インコーポレイテッド 分割サイクルエンジンのための大きさのクロスオーバー通路

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2011127921A (ru) * 2009-01-22 2013-02-27 СКАДЕРИ ГРУП, ЭлЭлСи Система регулировки клапанного зазора для двигателя с расщепленным циклом (варианты)
WO2010129872A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Scuderi Group, Llc Air supply for components of a split-cycle engine
US8813695B2 (en) 2010-06-18 2014-08-26 Scuderi Group, Llc Split-cycle engine with crossover passage combustion
US8833315B2 (en) 2010-09-29 2014-09-16 Scuderi Group, Inc. Crossover passage sizing for split-cycle engine
US8714121B2 (en) 2010-10-01 2014-05-06 Scuderi Group, Inc. Split-cycle air hybrid V-engine
WO2012071265A2 (en) * 2010-11-22 2012-05-31 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Appartus and method for valve lash adjustment
EP2668385A4 (en) * 2011-01-27 2015-11-04 Scuderi Group Inc AIR HYBRID ENGINE WITH PARTICULAR CYCLE AND CRANKSHAFT
JP2014503752A (ja) 2011-01-27 2014-02-13 スクデリ グループ インコーポレイテッド バルブ不作動化付ロストモーション可変バルブ作動システム
JP2015506436A (ja) 2012-01-06 2015-03-02 スクデリ グループ インコーポレイテッド ロストモーション可変バルブ作動システム
US9297295B2 (en) 2013-03-15 2016-03-29 Scuderi Group, Inc. Split-cycle engines with direct injection
USD756201S1 (en) 2014-10-23 2016-05-17 Eaton Corporation Removable shim
KR101646133B1 (ko) * 2015-06-12 2016-08-05 현대자동차 주식회사 실린더 휴지 엔진
WO2017091799A1 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 Eaton Corporation Rocker arm assembly having an electrical connection made between abutting surfaces that undergo relative motion
WO2017091798A1 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 Eaton Corporation Hydraulic lash adjuster with electromechanical rocker arm latch linkage
GB201612500D0 (en) 2016-07-19 2016-08-31 Eaton Srl Method for valvetrain lash adjustment with extra lost motion stroke and high stiffness lost motion spring
IT201600128899A1 (it) * 2016-12-20 2018-06-20 Fpt Motorenforschung Ag Punterie di un motore a combustione interna
CN108647635A (zh) * 2018-05-09 2018-10-12 黑龙江大学 基于均分循环补足接收模型的单通道图像盲提取方法
US11536165B1 (en) 2022-01-12 2022-12-27 Southwest Research Institute Hydraulic lash assembly and valvetrain implementing same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2772667A (en) * 1950-01-13 1956-12-04 Daimler Benz Ag Valve-control
JPS59136509A (ja) * 1983-01-25 1984-08-06 Honda Motor Co Ltd 動弁機構における弁頭間隙排除装置
JPS59150911U (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 スズキ株式会社 エンジンのロツカ−ア−ムバルブクリアランス自動調節装置
JPS601311A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Honda Motor Co Ltd 弁作動装置
JPH0275707A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Henley Mfg Corp ロッカアーム
JPH05280312A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Mazda Motor Corp エンジンのシリンダヘッド構造
JPH10103028A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
US20050022768A1 (en) * 2003-06-26 2005-02-03 Tores Lawrence S. Apparatus and methodology for rocker arm assembly

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2772687A (en) 1956-12-04 Precision galvanometer
US1599260A (en) 1921-11-19 1926-09-07 Fox Holding Company Internal-combustion engine
US1936653A (en) 1927-04-28 1933-11-28 Gen Motors Res Corp Slack adjusting mechanism
GB289468A (en) 1927-04-28 1929-07-22 John Otto Almen Improvements relating to the compensation of expansion and contraction in mechanism subject to temperature variations
US1979348A (en) 1932-06-18 1934-11-06 Robert C Russell Valve operating mechanism
US2109809A (en) * 1932-06-22 1938-03-01 Packard Motor Car Co Internal combustion engine
US2148854A (en) 1934-05-02 1939-02-28 Daimler Benz Ag Two-stroke internal combustion engine
US2111734A (en) 1936-01-17 1938-03-22 Riley Percy Hydraulic abutment
US2394354A (en) * 1943-03-10 1946-02-05 Gen Motors Corp Hydraulic lash adjuster
US2851023A (en) * 1956-04-26 1958-09-09 Leroy A Durkan Variable valve timing
US3087478A (en) 1961-11-13 1963-04-30 Earl A Thompson Mfg Company Lash adjusting device
DE3313225A1 (de) 1983-04-13 1984-10-18 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh, 7990 Friedrichshafen Ventilsteuerung fuer eine hubkolben-brennkraftmaschine
JPS63260873A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 日本特殊陶業株式会社 金属とセラミツクスの接合体
JP2700692B2 (ja) 1989-06-30 1998-01-21 スズキ株式会社 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH1089003A (ja) 1996-09-20 1998-04-07 Hitachi Ltd 容積型流体機械
IT1320054B1 (it) 2000-04-18 2003-11-12 Iveco Fiat Assieme per la realizzazione di un sistema di freno motore per unmotore endotermico, in particolare per un veicolo industriale, e
US6543225B2 (en) 2001-07-20 2003-04-08 Scuderi Group Llc Split four stroke cycle internal combustion engine
AU2003229224A1 (en) 2002-08-20 2004-03-11 Alberto Keel Rocker arm for valve actuation in internal combustion engines
MY144690A (en) 2003-06-20 2011-10-31 Scuderi Group Llc Split-cycle four-stroke engine
DE102004004179A1 (de) 2004-01-28 2005-08-25 Man B & W Diesel Ag Ventiltrieb für Gaswechselventile einer Brennkraftmaschine
JP4190440B2 (ja) 2004-02-17 2008-12-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4145257B2 (ja) 2004-02-17 2008-09-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
US7458350B2 (en) 2007-02-28 2008-12-02 Ford Global Technologies, Llc Engine/valvetrain with shaft-mounted cam followers having dual independent lash adjusters
RU2011127921A (ru) * 2009-01-22 2013-02-27 СКАДЕРИ ГРУП, ЭлЭлСи Система регулировки клапанного зазора для двигателя с расщепленным циклом (варианты)

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2772667A (en) * 1950-01-13 1956-12-04 Daimler Benz Ag Valve-control
JPS59136509A (ja) * 1983-01-25 1984-08-06 Honda Motor Co Ltd 動弁機構における弁頭間隙排除装置
JPS59150911U (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 スズキ株式会社 エンジンのロツカ−ア−ムバルブクリアランス自動調節装置
JPS601311A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Honda Motor Co Ltd 弁作動装置
JPH0275707A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Henley Mfg Corp ロッカアーム
JPH05280312A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Mazda Motor Corp エンジンのシリンダヘッド構造
JPH10103028A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの動弁装置
US20050022768A1 (en) * 2003-06-26 2005-02-03 Tores Lawrence S. Apparatus and methodology for rocker arm assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515068A (ja) * 2010-09-29 2014-06-26 スクデリ グループ インコーポレイテッド 分割サイクルエンジンのための大きさのクロスオーバー通路
JP2014505828A (ja) * 2011-01-27 2014-03-06 スクデリ グループ インコーポレイテッド カムフェイザーを備えるロストモーション可変バルブ作動システム

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1007250A2 (pt) 2016-02-10
US20100180848A1 (en) 2010-07-22
CN102292524B (zh) 2013-12-25
WO2010085488A8 (en) 2011-07-28
AU2010206833A1 (en) 2011-07-07
CN102292524A (zh) 2011-12-21
KR101267960B1 (ko) 2013-05-27
US8534250B2 (en) 2013-09-17
ZA201104626B (en) 2012-03-28
US20100180847A1 (en) 2010-07-22
US8539920B2 (en) 2013-09-24
CA2750550A1 (en) 2010-07-29
EP2389499A4 (en) 2012-11-21
EP2389499A1 (en) 2011-11-30
CL2011001657A1 (es) 2011-10-28
JP5385410B2 (ja) 2014-01-08
KR20110117176A (ko) 2011-10-26
RU2011127921A (ru) 2013-02-27
EP2389499B1 (en) 2015-04-15
AU2010206833B2 (en) 2013-02-14
WO2010085488A1 (en) 2010-07-29
MX2011007000A (es) 2011-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385410B2 (ja) 分割サイクルエンジン用のバルブラッシュ調節システム
JP6110901B2 (ja) ウェッジ・ロック要素を含むロック要素を備えるロスト・モーション・バルブ作動システム
JP5108508B2 (ja) エンジン弁作動のための主要及びオフセット・アクチュエータ・ロッカー・アーム
US9181821B2 (en) Lost-motion variable valve actuation system with cam phaser
KR20010079720A (ko) 캠 작동시스템
US9046008B2 (en) Lost-motion variable valve actuation system with valve deactivation
US20120192841A1 (en) Split-cycle air hybrid engine with dwell cam
JP7100148B2 (ja) 二次吸気弁運動およびロストモーションリセットを使用するiegrのためのシステムおよび方法
JP2014508241A (ja) 可変力バルブスプリング
US20100180875A1 (en) Seating control device for a valve for a split-cycle engine
JP2015506436A (ja) ロストモーション可変バルブ作動システム
US20140034001A1 (en) Variable valve actuation system configurations
GB2606210A (en) Exhaust valve actuation unit for a multi-valve engine
US20030131815A1 (en) Automatic lash adjuster

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees