JP2012515313A - 低グリップ状態において発進時に連続無段変速機を制御するシステム及び方法 - Google Patents

低グリップ状態において発進時に連続無段変速機を制御するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012515313A
JP2012515313A JP2011545775A JP2011545775A JP2012515313A JP 2012515313 A JP2012515313 A JP 2012515313A JP 2011545775 A JP2011545775 A JP 2011545775A JP 2011545775 A JP2011545775 A JP 2011545775A JP 2012515313 A JP2012515313 A JP 2012515313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
mode
speed
ratio
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011545775A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュリアン メナール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2012515313A publication Critical patent/JP2012515313A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus with different modes
    • F16H2059/087Winter mode, e.g. to start on snow or slippery surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • F16H2061/0239Selecting ratios for preventing or cancelling wheel slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

自動車両の内燃機関(5)と駆動輪(11)との間に取り付けられる連続無段変速機を制御する方法であり、前記連続無段変速機は、少なくとも一つのマニュアルモード及び一つのアシストモードで作動することができる。前記方法は、−CVTのアシストモードに対応する第1トルク比を推定するステップ、−前記CVTの入力トルクと出力トルクとの第2トルク比を各時点で計算するステップ、−前記第1トルク比及び第2トルク比を比較するステップ、−この比較に基づいて、前記内燃機関の制限トルクを推定するするステップを含む。

Description

本発明の分野は、自動車両の変速機に対する制御であり、具体的には、連続無段変速機(本明細書では、「CVT」と呼ぶ)に対する制御である。
路面上の自動車両を低グリップ度で駆動輪の滑りを生じることなく発進させるためには、車輪トルクの低下を必要とする。このような状態を実現するために、幾つかのギアを有するマニュアル変速機又はオートマチック変速機を備えた車両の運転者は、普通、2速ギア又は3速ギアを選択して車輪に伝達されるトルクの低下を実現する。
特定の連続無段変速機の場合、車両が静止しているときにギアを変更することはできない。実際、変速装置は、停車すると停止する。したがって、アシスト無しに、車輪へのトルク伝達で、及びマニュアル変速機又はオートマチック変速機の2速ギア又は3速ギアでの発進に相当するエンジンユニットの回転速度で、発進することはできない。
特許文献1には連続無段変速機を制御する方法が記載されており、この方法を、マニュアル変速機又はオートマチック変速機に適用することにより、滑り易い路面で車輪に伝達されるトルクを小さくすることもできる。この目的のために、運転者は、運転モードを作動させることによりエンジントルクを小さくする。車輪に伝達されるトルクがそれに応じて小さくなる。トルク低下をキャリブレーションにより実現して、エンジンユニットの低回転速度でのエンジントルクを小さくし、エンジントルクの変化が高回転速度でほとんど生じることがないようにする。幾つかの異なるキャリブレーションが記載されている。しかしながら、このようなキャリブレーションの微調整は費用が嵩み、キャリブレーションの使用は、運転者が遭遇しうる多様な状態にほとんど適合しない。
特許文献2には、変速機の動力伝達性能を低く抑えて低速ギアに戻すことにより、エンジンブレーキ性能を向上させることができる制御方法が記載されている。
特許文献3には、トルク比を小さくして、2速ギアに対応するトルク比で停車させる方法が記載されている。したがって、車両は2速ギアでグリップ力を優先させながら再発進する。
これらの方法により、停車前に変速機の変速比を小さくして、滑りを防止していることに注目されたい。これらの方法は、停車時にこれらの方法が起動される場合には有効ではない。
米国特許出願公開第2006−0014609号 米国特許第5586953号 特開平11−344109号
本発明の一つの目的は、滑り易い路面において連続無段変速機を制御するシステム及び方法であり、エンジントルクを小さくして運転者が2速変速比又は3速変速比になっていると感じるようにする。
本発明の別の目的は、離散的にシフトするギアに対する運転者側の感覚を保持する連続無段変速機を制御するシステム及び方法である。
本発明の別の目的は、車輪に伝達されるトルクの運転者による調整を向上させることにより、滑り易い路面での発進を容易にすることができる連続無段変速機を制御するシステム及び方法である。
一実施形態によれば、自動車両の内燃機関と駆動輪との間に取り付けられる連続無段変速機を制御する方法が定義され、この連続無段変速機は、少なくとも一つのマニュアルモード及び一つのアシストモードに応じて作動することができる。前記制御方法は、
−CVTのアシストモードに対応する第1トルク比を推定するステップ、
−各時点で、CVTの入力トルクと出力トルクとの第2トルク比を計算するステップ、
−第1トルク比及び第2トルク比を比較するステップ、
−内燃機関の制限トルクを、比較に基づいて推定するステップ
を含む。
連続無段変速機に、種々のアシストモードの中でもとりわけ、1速ギア比とは異なるギア比を有する少なくとも一つのスノーモードを採用する場合、運転者からのトルク要求、及びエンジンの回転速度と連続無段変速機の入力における回転速度との差の、記憶閾値からの差分の大きさに応じて、スノーモードの発進フェーズ又は再加速フェーズを作動させることができる。
再加速フェーズ中の制限トルクの計算値は、変速機の変速比、選択ギア比に対応するマニュアルモードにおけるバリオグラムから導出される変速比、アシストモードのバリオグラムから導出される変速比、及び熱燃焼エンジンのトルクを比較することにより導出することができる。
2速発進スノーモードは、
−運転者が高速ギアからの変更を要求する状態、
−車両の速度が、記憶された第1速度を下回る状態、及び
−作動運転モードがマニュアルモードである状態
が同時に実現する場合に作動させることができる。
3速発進スノーモードは、
−高速ギアからの変更が要求される状態、及び
−作動運転モードが2速発進スノーモードである状態
が同時に実現する場合に作動させることができる。
アシストモードからマニュアルモードへの切り替えが行なわれると、既に作動しているアシストモードを記憶して、変速比条件が満たされるときに前記アシストモードを再作動させることができる。
別の実施形態によれば、自動車両の内燃機関と駆動輪との間に取り付けられる、連続無段変速機を制御するシステムが定義され、この連続無段変速機は、少なくとも一つのマニュアルモード及び一つのアシストモードに応じて作動することができる。このシステムは、
−各時点で、CVTの入力トルクと出力トルクとの第1トルク比を求めることができる変速比操作手段と、
−CVTのアシストモードに対応する第2トルク比を推定することができる変速比操作手段と、
−第1トルク比と第2トルク比の比率に応じて補正パラメータを推定することができる計算手段と、
−補正係数に応じて内燃機関の制限トルクを決定することができる決定手段と
を備えている。
制御システムは、各変速ギア及び各モードに対応する車両の速度に応じて内燃機関の回転速度の比をマッピングする少なくとも一つのマッピング手段を備えることができる。こうして、制御システムは、車両の少なくとも一つのマッピング手段及び運転パラメータに応じて変速比及び制限トルクを決定することができる。
制御システムはメモリを備えることができ、連続無段変速機は、種々のアシストモードのうち、1速ギア比とは異なるギア比を有する少なくとも一つのスノーモードを有することができる。こうして、制御システムは、マニュアルモードへの切り替えが行なわれると、作動した最後のスノーモードに対応するギア比を記憶することができる。
本発明の他の目的、特徴、及び利点は、非制限的な例としてのみ与えられる以下の説明を、添付図面を参照しながら一読することにより明らかになるものと思われる。
図1は、連続無段変速機を低グリップ状態で制御する方法を示している。 図2は、連続無段変速機に含まれ、且つ連続無段変速機に接続される主要構成要素を示している。 図3aは、制御方法の種々のモードの作動条件又は作動解除条件を判断する方法の主要ステップを示している。 図3bは、制御方法の主要記憶ステップを示している。 図4は、制御方法のスノーモード切り替え方法の主要ステップを示している。 図5は、制御方法の変速比計算方法の主要ステップを示している。 図6は、制御方法における車輪へ伝達されるトルクの制限方法の主要ステップを示している。 図7は、再加速する場合に車輪へ伝達されるトルクの制限方法の主要ステップを示している。 図8は、制御システムの主要構成要素を示している。
図1は、滑り易い路面上で連続無段変速機を制御する方法1の主要ステップを示している。この制御方法は、種々のモードの作動条件又は作動解除条件を判断する方法2、変速比計算方法3、及び車輪へ伝達されるトルクの制限方法4を含む。
図2は、連続無段変速機に含まれ、且つ連続無段変速機に接続される主要構成要素を示している。エンジン5は、連続無段変速機の入力部に接続される。少なくとも一つの駆動輪11は、連続無段変速機の出力部に接続される。連続無段変速機は、油圧トルクコンバータ6と、ステアリング装置7と、プライマリプーリ8と、セカンダリプーリ9と、動力分配装置10とを備える。油圧トルクコンバータ6は、インペラー6aと、ステーター6bと、タービン6cとを含む。いわゆるロックアップスイッチ6dの存在により、タービン6cがインペラー6aに固く取り付けられて、プライマリ軸とエンジン軸との間に直接接続が得られる。
多数の物理量を使用して、上述のユニットのうちの幾つかを特徴付けることができる。これらの物理量として、車両の速度Veh_Speed、タービン出力トルクTurbine_rev、エンジンの回転速度Engine_rev、連続無段変速機の油温CTV_Oil_Temp、セカンダリプーリ出力トルクSec_Pulley_tq、及びタービンの回転速度Turbine_revを挙げることができる。
更に、初期変速比を表わす変数が、プライマリプーリ8の回転速度とセカンダリプーリ9の回転速度との比として定義される。
初期ロックアップを表わす変数が更に定義され、この変数は、いわゆるロックアップスイッチの状態を表わす。この変数は、スイッチがオンかオフかに応じて、二つの値を採ることができる。
図3は、制御方法の種々のモードの作動条件又は作動解除条件を判断する方法に含まれる主要ステップを示している。
この制御方法は、マニュアルモードと、2速発進スノーモードと、3速発進スノーモードとを含む。マニュアルモードは、発進アシストを含まず、且つ車両の速度に応じた条件に従って全てのギア比を操作することができるモードに対応する。具体的には、停車時には1速ギアしか作動させることができない。2速発進スノーモードは、連続無段変速機によりエンジントルクを制限することで、2速ギアを作動させた車両の挙動をシミュレートするアシストモードに対応する。このようにして、運転者は、マニュアルモードの2速ギアを作動させた場合に車両が示す挙動と同様の車両の挙動を感知する。同様に、3速発進スノーモードは、3速ギアをシミュレートするアシストモードに対応する。一つのモードから他のモードへの切り替えは、運転者からの要求によって開始することができる。
更に、各スノーモードは、相互に排他的な発進スノーモードと再加速スノーモードとを含む。これらのモードを作動させるモダリティについては、後に詳述する。
ノーマルマニュアルモードは、各変速ギアについて、車両の速度Veh_speedに応じてエンジンの回転速度Engine_revをマッピングする。
更に制限マッピングが存在することにより、プライマリプーリが下回ってはならない回転速度が定義される。このようなマッピングによって、結果的に、エンジンの回転速度Engine_revが制限される。
マニュアルモードに関連付けられる一連のマッピングは、バリオグラムと呼ばれる。
制御方法はステップ12から始まり、このとき車両はマニュアルモードである。車両停車条件又は徐行条件が成り立つ。車両は、速度がキャリブレーションによって決定される閾値速度V1を下回る場合に徐行状態になっていると言える。
車両の速度が値V1を下回り、且つ運転者が高速ギアへのギアシフトを要求し、更に条件Accel_offが満たされる場合、方法はステップ13に進み、作動モードが次いでスノーモード2になる。条件Accel_offは、アクセルペダルが解放される場合に真になる。具体的には、ステップ13は、いわゆる2速ギア発進スノーモードに対応する。エンジンの回転速度Engine_Revとタービンの回転速度Turbine_Revとの差が閾値Thd1を下回り、且つ条件Accel_offが満たされる場合、方法はステップ14に進む。ステップ14は、いわゆる2速ギア再加速スノーモードに対応する。実際、制限トルクの計算は、発進する場合、及び再加速する場合において、異なる方法で行なわれなければならない。エンジンの回転速度Engine_Revとタービンの回転速度Turbine_Revとの差が閾値Thd2を上回り、且つ条件Accel_offが満たされる場合、方法はステップ13に進む。同様に、車両の速度Veh_speedが閾値Thdを下回る場合、方法はステップ13に進む。ステップ13及びステップ14の後、変速比を表わす変数が値R2_exit以下である場合に、方法はステップ17に進むことができる。
ステップ13又はステップ14の後、車両の速度が値V1を下回り、且つ運転者が高速ギアへのギアシフトを要求し、更に条件Accel_offが満たされる場合、方法はステップ15に進み、このとき作動モードがスノーモード3になる。具体的には、ステップ15は、いわゆる3速ギア発進スノーモードに対応する。エンジンの回転速度Engine_Revとタービンの回転速度Turbine_Revとの差が閾値Thd1を下回り、且つ条件Accel_offが満たされる場合、方法はステップ16に進む。ステップ16は、いわゆる3速ギア再加速スノーモードに対応する。実際、制限トルクの計算は、発進する場合と再加速する場合とで異なる方法で行なわれなければならない。エンジンの回転速度Engine_Revとタービンの回転速度Turbine_Revとの差が閾値Thd2を上回り、且つ条件Accel_offが満たされる場合、方法はステップ15に進む。同様に、車両の速度Veh_Speedが閾値Thdを下回る場合、方法はステップ15に進む。ステップ15及びステップ16の後、変速比を表わす変数が値R3_exit以下である場合、方法はステップ17に進むことができる。ステップ15又はステップ16の後、運転者がダウンシフト要求を行なう場合、方法は、変速比の値が値R2_exitを上回る場合にステップ13に進む。変速比の値が値R2_exit以下である場合、方法はステップ17に進む。
ステップ17は、アシスト無しの標準マニュアルモードに対応する。停車すると、方法は以前に定義されたステップ12に進む。スノーモードにおける2速ギアに対応する値が記憶され、且つ変速比が値R2_act以上である場合、方法はステップ14に進む。スノーモードにおける3速ギアに対応する値が記憶され、且つ変速比が値R3_act以上である場合、方法はステップ16に進む。
図3bは、制御方法によって適用される種々のスノーモードをメモリに記憶し、メモリから消去するルールを示している。
図3bの記憶方法は、図3aの制御方法と並行して実行される。
本記憶方法はステップ18から始まり、このステップ18では、記憶は行なわれない。スノーモード2が、例えばステップ12からステップ13に移行して作動されると直ぐに、本記憶方法はステップ19に進み、スノーモード2の作動状態を記憶する。スノーモード3への切り替えが行なわれると、記憶方法はステップ20に進み、スノーモード3の作動状態を記憶する。逆に、スノーモード2が再び作動する場合、記憶方法はステップ19に進み、スノーモード2の作動状態を記憶する。
記憶方法がステップ19又は20に進んでいて、且つ車両の速度Veh_Speedが値V2以上である場合、記憶方法はステップ18に進み、記憶を消去する。
同様に、記憶方法がステップ19又は20に進んでいて、且つ車両の速度が値V1以上であるときにギアシフト要求が行なわれる場合、記憶方法はステップ18に進んで記憶を消去する。
換言すれば、車両が停車又は徐行中で、且つマニュアルモードになっているときにギアシフト要求が行なわれると、スノーモード2への切り替えが行なわれる。続いてアップシフト要求が行なわれると、スノーモード3への切り替えが行なわれる。
逆に、車両がスノーモード3になっているときにダウンシフト要求が行なわれると、スノーモード2への切り替えが行なわれる。車両がスノーモード2になっているときにダウンシフト要求が行なわれると、ノーマルマニュアルモードへの切り替えが行なわれる。
モード切り替えが要求されると、作動した最後のスノーモードに対応する値を記憶することができる。したがって、車両の変速比がスノーモード2に対応する変速比を下回ると、車両は、記憶値の形式で、作動した最後のスノーモードがスノーモード2であったという事実を保持する。同様に、スノーモード3の変速比を上回る変速比を有する車両は、記憶値の形式で、作動した最後のスノーモードがスノーモード3であったという事実を保持する。
作動した最後のスノーモードのこの記憶は、車両の速度がキャリブレーション可能な制限速度V2を上回ったときに消去することができる。この記憶は、運転者が制御レバーを操作して、例えばスノーモードが作動しているかどうかに関係なく、高速ギア、低速ギア、又はドライブモードを選択する場合に消去することもできる。このドライブモードは普通、自動変速機又は連続無段変速機に前もって設定される。
スノーモード値が記憶される場合、図3aに示す更に別のモード切り替え機構を用いることができる。
スノーモード2の記憶値が有効であり、且つ変速比の値が記憶値R2_actを上回る場合、制御方法はスノーモード2を作動させる。同様に、スノーモード3の記憶が有効であり、且つ変速比の値が記憶値R3_actを上回る場合、制御方法はスノーモード3を作動させる。
しかしながら、スノーモード2が作動し、且つ変速比の値が記憶値R2_exitを下回る場合、制御方法は、スノーモード2の作動を解除して標準マニュアルモードを優先する。スノーモード3が作動し、且つ変速比の値が記憶値R3_exitを下回る場合、制御方法は、スノーモード3の作動を解除して標準マニュアルモードを優先する。これらの最後の二つの事例では、変速比を表わす変数は、選択されたギア比に対応するので、車輪に伝達されるトルクを制限する必要はない。
図4は、制御方法のスノーモード切り替え方法の主要ステップを表わしている。図4は、スノーモード3の事例を示している。スノーモード2の事例は、スノーモード3に関連する説明を、対応するスノーモード2に関連する説明で置き換えることにより、同じ構成として示すことができる。図4は、図1のブロック3に対応する。
モード切り替え方法はステップ21から始まり、このステップ21では、スノーモード3を作動させるか又は記憶するかについての判断が行なわれる。スノーモード3を作動又は記憶する場合、方法はステップ22に進み、そうでない場合には、標準マニュアルモードをステップ25で作動させる。ステップ22では、車両の速度Veh_speedが制限速度V3以上であるかどうかについての判断が行なわれる。車両の速度Veh_speedが制限速度V3以上である場合、方法はステップ23に進み、そうでない場合には、1速変速比設定値をステップ26で送信する。ステップ23では、変速比を表わす有効変数が制限値R3_exit以上であるかどうかについて判断を行なう。変速比を表わす有効変数が制限値R3_exit以上である場合、方法はステップ24に進み、そうでない場合には、標準マニュアルモードのマッピングに基づいて、変速比設定値をステップ27で決定する。ステップ24では、車両が発進フェーズになっているかどうかについて、すなわちスノーモードが作動し、且つ再加速スノーモードの作動が解除されているかどうかについての判断が行なわれる。車両が発進フェーズになっている場合、方法はステップ29に進み、そうでない場合には、方法はステップ28に進み、このステップ28では、速度に依存する制限マッピングに基づいて変速比設定値が決定される。ステップ29では、変速比設定値が、3速ギアマニュアルモードのマッピングに基づいて決定される。
ステップ25〜29の後、方法はステップ21から再開する。
図5は、制限トルク計算方法の主構成要素を示している。この図の要素は、図1のブロック4に対応する。この図に記述されるトルク制限は、スノーモードが作動されるときの車両の動作に対応する。この計算は、2速ギア発進スノーモード又は3速ギア発進スノーモードが作動するときに行なわれる。
計算方法はステップ30から始まり、このステップ30では、車両の速度Veh_speedに基づいて、2速ギアマニュアルモードのマッピングを使用することにより、変速機の目標変速比が決定される。目標変速比は、変速比設定値、すなわち変速機が採用する必要のある変速比に対応する。ステップ31では、車両の速度Veh_speedに基づいて、3速ギアマニュアルモードのマッピングを使用することにより、変速機の目標変速比が決定される。ステップ32では、ステップ30及び31で計算された変速比のうちのいずれを、計算時に有効なスノーモードに応じて使用すべきかが判断される。このようにして使用される変速比は、変数Rsnowで表わされる。変速比Rsnowは運転者が希望する変速比であり、この変速比は、物理系が実際にはこの変速比設定値を採用できないのでシミュレーションされる。ステップ33では、スノーモードにおけるタービンの回転速度Turbine_rev_Rsnowを、変速比Rsnowにセカンダリプーリの回転速度Sec_pulley_revを乗算した積を計算することにより求める。ステップ34では、スノーモードにおけるタービンの出力トルクTurbine_Torque_Rsnowを、エンジンの回転速度Engine_rev、スノーモードにおけるタービンの回転速度Turbine_rev_Rsnow、ロックアップ状態、連続無段変速機の油温CVT_Oil_Temp、及び運転者からのエンジントルク要求Engine_Torque_Driverに基づいて求める。ステップ35では、スノーモードにおけるセカンダリプーリの出力トルクSec_Pulley_tq_snowを、スノーモードにおけるタービンの出力トルクTurbine_Torque_Rsnowに、ステップ32で求めたスノーモードにおける変速比Rsnowを乗算することにより求める。ステップ36では、ステップ35で求めたスノーモードにおけるセカンダリプーリの出力トルクSec_Pulley_tq_snowを、運転者からのエンジントルク要求Engine_Torque_Driverで除算することにより、スノーモードにおけるトルク比Rtorque_snowを求める。
ステップ39では、タービンの出力トルクTurbine_Torqueを、エンジンの回転速度Engine_rev、タービンの回転速度Turbine_rev、ロックアップ状態、連続無段変速機の油温CVT_Oil_Temp、及びエンジントルクEngine_Torqueに基づいて求める。ステップ40では、セカンダリプーリの出力トルクSec_Pulley_tqを、タービンの出力トルクTurbine_Torqueに、変速比を表わす変数を乗算することにより求める。ステップ41では、トルク比Rtorqueを、ステップ40で求めたセカンダリプーリの出力トルクSec_Pulley_tqを、エンジントルクEngine_torqueで除算することにより求める。
ステップ37では、ステップ36で求めたスノーモードにおけるトルク比Rsnowを、ステップ41で求めたトルク比Rtorqueで除算することにより、トルク制限係数Tq_limit_factorを求める。ステップ38では、トルク制限係数Tq_limit_factorに、運転者からのエンジントルク要求Engine_Torque_Driverを乗算した積を計算することにより、エンジントルクの元の制限値Raw_Engine_Tq_limitを求める。
換言すれば、制御方法は、スノーモードにおける変速比を求める方法、スノーモードにおけるトルク比を求める方法、及び現在のトルク比を求める方法を含む。
スノーモードにおける変速比を求める方法は、ステップ30、31、及び32を含む。本方法は、車両の速度に基づき、選択されるスノーモードにおける変速比に応じて目標トルク比を決定するために使用される。本方法により、2速変速比及び3速変速比を同時に設定することができるという利点が得られる。方法では、ステップ32において、二つの変速比のうちのどちらを選択すればよいかを、作動しているスノーモードにおける変速比に応じて決定する。
現在のトルク比を求める方法は、ステップ39〜41を含む。各時点で、連続無段変速機のトルク比が計算される。
トルク比Rtorqueは、連続無段変速機のセカンダリプーリの出力におけるトルクSec_pulley_tqと、連続無段変速機の入力におけるエンジンのトルクEngine_Torqueとの比として次式のように定義される。
Figure 2012515313
連続無段変速機のセカンダリプーリの出力トルクSec_pulley_tqは、タービンの出力トルクTurbine_Torqueに、セカンダリプーリの速度に対するプライマリプーリの回転速度の比に対応する変速比を表わす変数を乗算した積として、次式のように定義される。
Figure 2012515313
ロックアップスイッチが閉じると、次の等式が成り立つ。
Turbine_Torque=Engine_Torque
したがって、トルク比Rtorqueを求めることができる。しかしながら、ロックアップスイッチが開くと、上の計算は行なうことができなくなり、タービンの出力トルクTurbine_Torqueの値は、直接読み取ることはできない。
したがって、トルク比を求めることができるようにするために、次いで、タービンの出力トルクTurbine_Torqueを、コンバータの特性、タービンの回転速度Turbine_rev、エンジンの回転速度Engine_rev、及び連続無段変速機の油温Temp_CVTに基づいて推定する。
タービンの出力トルクTurbine_Torqueは、次の計算式を使用して求める。
Turbine_Torque=Z(i,CVT_Oil_Temp)・Engine_rev・K(i,CVT_Oil_Temp)
上式中、
i=Turbine_rev/Engine_rev、
K:コンバータのトルク増大比、及び
Z:コンバータのTAU(ポンプ容量)係数
である。
スノーモードにおけるトルク比を求める方法は、ステップ33〜36を含む。各時点で、選択されるスノーモードにおける変速比に対応する連続無段変速機のトルク比が計算される。
本方法のステップは、スノーモードに関連する変数が、これらのステップにおいて使用される現在の変数に対応すると仮定すると、ステップ39〜41と同様である。
スノーモードは、車両の現在の状態を反映しない抽象的概念に対応するので、スノーモードにおけるタービンの回転速度Turbine_Rev_snowは、測定によって読み取ることができない。スノーモードにおけるタービンの回転速度は、次のようにして間接的に求められる。
Turbine_Rev_snow=Sec_pulley_rev・Rsnow
スノーモードにおけるタービンの出力トルクTurbine_Torque_Rsnowは、タービンの出力トルクTurbine_Torqueを求めるために使用される計算と同様の計算を、タービンの回転速度Turbine_revではなくスノーモードにおけるタービンの回転速度Turbine_rev_Rsnowを使用して実行することにより、求められる。
次に、スノーモードにおけるタービンの出力トルクTurbine_Torque_Rsnowを以下のようにして定義する。
Turbine_Torque_Rsnow=...
...Z(i_snow,CVT_Oil_Temp)・Engine_rev・K(i_snow,CVT_Oil_Temp)
変数i_snowは、以下のように定義される。
Figure 2012515313
トルク比を求めるこれらの二つの方法が完了した時点で、本制御方法により、トルク比Rtorqueの値、及びスノーモードにおけるトルク比Rtorque_snowの値が得られている。ここで、これらの二つの値の比から得られる係数を求め、次にこの係数に基づいて、エンジンの制限トルクRaw_Engine_Tq_limitを、前記係数に運転者からのトルク要求を乗算することにより決定することができる。
図6は、車両の速度Veh_Speed、及びアクセルペダルの踏み込み量TVOを考慮して変速比Rsnowを求める別の方法を示している。変速比Rsnowを求めるこの別法はステップ42から始まり、このステップ42では、Delta_Ratioと表記される補正変数を、車両の速度Veh_Speed、及びアクセルペダルの踏み込み量TVOに基づいて微細に求める。変数Delta_Ratioは調整可能な変数であり、この調整可能な変数によって、変数Rsnowを、車両の速度と、アクセルペダルの踏み込み量とに基づいて、特定の設定を使用して正確に制御することができる。更に、ステップ43により、マニュアルモードにおけるプライマリプーリの回転速度Npri_manualを、車両の速度Veh_Speedに基づいて求めることができる。ステップ44では、マニュアルモードにおけるプライマリプーリの回転速度Npri_manualを、セカンダリプーリの回転速度Sec_Pulley_Revで除算することにより、マニュアル変速比Ratio_Manualを求める。ステップ45では、変速比Rsnowを、ステップ42で求めた変速比の値及びステップ44で求めたマニュアル変速比Ratio_Manualを加算することにより求める。次に、値Rsnowに、図5のステップ32の完了時に制御方法によって計算した値を代入する。
図7は、3速ギア再加速スノーモードが作動する場合に車輪へ伝達されるトルクを制限する方法の主要構成要素を示している。選択されるギアは3速ギアであるが、方法は、3速ギアに関連する変数の替わりに2速ギアに関連する変数を用いることにより、2速ギアに適合させることができる。
方法はステップ46から始まり、このステップ46では、変速比の値を、3速ギアに対応するスノーモードにおける基準変速比Cxx_snw_trq_lim_3から減算する。3速ギアに対応するスノーモードにおける基準変速比Cxx_snw_trq_lim_3は、3速再加速スノーモードに対応する最大トルク制限値を決定するために使用されるキャリブレーション値である。ステップ47を使用して、3速ギアに対応するスノーモードにおける基準変速比Cxx_snw_trq_lim_3と3速変速比Cxx_man_3_gearとの差が求められる。3速変速比Cxx_man_3_gearは、目標3速変速比を表わすキャリブレーション値である。ステップ48では、現在の変速比と3速変速比との偏差Rdeviationが、ステップ46の結果をステップ47の結果で除算することにより求められる。偏差Rdeviationは、現在の変速比と目標変速比との偏差を表わす。ステップ49では、この偏差を値0〜1に制限する。換言すれば、値1よりも大きい全ての値は、値1に置き換えられる。同様に、値0未満の値は、値0に置き換えられる。0〜1の値は、変更なしでそのまま保持される。
ステップ50では、再加速スノーモードの場合のトルク制限値Rtq_limit_reacが、偏差Rdeviationに依存するマッピングに基づいて求められる。
ステップ51では、再加速スノーモードの場合の制限トルクRaw_Engine_Tq_Limitが、運転者からのトルク要求Engine_Torque_driverに再加速スノーモードの場合のトルク制限値Rtq_limit_reacを乗算することにより決定される。
運転者からのトルク要求が制限されるスノーモードから、運転者からのトルク要求が制限されないマニュアルモードに切り替えるに当たって、トルク要求が急激に変化しないことが重要である。このために、勾配法を適用して、系が受け入れ可能なトルク要求を徐々に大きくしてガタつきを小さく抑えることができる。
図8は、本発明による制御系に含まれる主構成要素を示している。センサ64はマッピング手段52及び53に接続されている。マッピング手段52は2速発進スノーモードに対応し、マッピング手段53は3速発進スノーモードに対応する。マッピング手段52及び53の出力は、スイッチング手段54の少なくとも一つの入力に接続される。手段54は更に、センサ64から2速又は3速発進スノーモードに対応する2値論理信号を受信する。スイッチング手段54の出力は、乗算手段55に接続される。乗算手段55は、乗算手段55の他方の入力によりセンサ64に接続される。乗算手段55の出力は、スノーモードにおけるタービンのトルクを導出する手段56に接続される。
導出手段56の入力は、センサ64に接続される。セカンダリプーリのトルクを計算する手段57の入力は、スノーモードにおけるタービンのトルクを導出する手段56と、スイッチング手段54とに接続され、手段57の出力は、乗算手段58に接続される。乗算手段58の入力は更に、センサ64に接続され、乗算手段58の出力は計算手段59に接続される。
導出手段61の入力はセンサ64に接続される。セカンダリプーリの現在のトルクを計算する手段62の入力は、タービンのトルクを導出する手段61と、センサ64とに接続され、手段62の出力は乗算手段63に接続される。乗算手段63の入力は更にセンサ64に接続され、乗算手段63の出力は計算手段59に接続される。
計算手段59の出力は、制限トルクを決定する手段60に接続され、この手段60は更に、制御手段65を介して内燃機関5に接続される。
連続無段変速機を制御する制御方法及びシステムによって、滑り易い路面上で発進するときの自動車両の駆動輪の滑りを抑制することができる。運転者からのトルク要求及びギア変速要求を考慮して、変速機の実際の変速比に応じてエンジントルクを適合させることにより、実際の変速比とは異なる動力伝達比をシミュレーションする。このようなシステムにより、運転者による車輪に伝達されるトルクの最適な制御を可能にしながらギア感覚を保持することができるので、滑りの無い容易な発進が可能になる。

Claims (9)

  1. 自動車両の内燃機関(5)と駆動輪(11)との間に取り付けられる連続無段変速機の制御方法であって、前記連続無段変速機が、少なくとも一つのマニュアルモード及び一つのアシストモードに従って作動することができるものであり、方法が、
    −前記連続無段変速機のアシストモードに対応する第1トルク比を推定するステップと、
    −各時点で、前記連続無段変速機の入力トルクと出力トルクとの第2トルク比を計算するステップと、
    −前記第1トルク比及び第2トルク比を比較するステップと、
    −前記内燃機関の制限トルクを、前記比較に基づいて推定するするステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 変速機が、種々のアシストモードの中でもとりわけ、1速ギア比とは異なるギア比を有する少なくとも一つのスノーモードを含む場合、前記スノーモードでは、運転者からのトルク要求と、前記エンジンの回転速度と前記連続無段変速機の入力における回転速度との差の、記憶閾値からの差分とに応じて、発進フェーズ又は再加速フェーズが作動する、請求項1に記載の制御方法。
  3. 再加速フェーズ中の前記制限トルクの計算値が、前記変速機の変速比、選択ギア比に対応するマニュアルモードでのバリオグラムから導出される変速比、前記アシストモードのバリオグラムから導出される変速比、及び熱燃焼エンジンのトルクを比較することにより導出される、請求項1又は2に記載の制御方法。
  4. 2速発進スノーモードが、
    −運転者が、高速ギアから変更するように要求する状態、
    −前記車両の速度が、記憶された第1速度を下回る状態、及び
    −作動運転モードがマニュアルモードである状態
    が同時に実現する場合に作動する、請求項2又は3に記載の制御方法。
  5. 3速発進スノーモードが、
    −高速ギアからの変更が要求される状態、及び
    −作動運転モードが2速発進スノーモードである状態
    が同時に実現する場合に作動する、請求項4に記載の制御方法。
  6. アシストモードからマニュアルモードへの切り替えが行なわれると、既に作動しているアシストモードを記憶して、後で変速比条件が満たされるときに前記アシストモードを再作動させる、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の制御方法。
  7. 自動車両の内燃機関(5)と駆動輪(11)との間に取り付けられる連続無段変速機を制御するシステムであって、前記連続無段変速機が、少なくとも一つのマニュアルモード及び一つのアシストモードに従って作動することができるものであり、システムが、
    −各時点で、前記CVTの入力トルクと出力トルクとの第1トルク比を求めることができる変速比操作手段(58)と、
    −前記CVTのアシストモードに対応する第2トルク比を推定することができる変速比操作手段(63)と、
    −1速変速比と2速変速比の比率に応じて補正パラメータを推定することができる計算手段(59)と、
    −補正係数に従って前記内燃機関の制限トルクを決定することができる決定手段(60)と
    を備えることを特徴とする、システム。
  8. 前記内燃機関(5)の回転速度の変速比を、各変速ギア及び各モードに対応する車両の速度に応じてマッピングする少なくとも一つのマッピング手段を備えており、前記車両の少なくとも一つのマッピング手段及び運転パラメータに従って、変速比及び制限トルクを決定することができる、請求項7に記載の制御システム。
  9. 前記連続無断変速機が、種々のアシストモードのうち、1速ギア比とは異なるギア比を有する少なくとも一つのスノーモードを有する場合、前記制御システムが、メモリを備え、マニュアルモードへの切り替えが行なわれるとき、作動した最後のスノーモードに対応する前記ギア比を記憶することができる、請求項7又は8の一項に記載の制御システム。
JP2011545775A 2009-01-19 2009-12-10 低グリップ状態において発進時に連続無段変速機を制御するシステム及び方法 Ceased JP2012515313A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0950307 2009-01-19
FR0950307A FR2941268B1 (fr) 2009-01-19 2009-01-19 Systeme et procede de commande d'une transmission infiniment variable lors d'un demarrage en adherence faible.
PCT/FR2009/052470 WO2010081948A1 (fr) 2009-01-19 2009-12-10 Systeme et procede de commande d'une transmission infiniment variable lors d'un demarrage en adherence faible

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012515313A true JP2012515313A (ja) 2012-07-05

Family

ID=40909927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545775A Ceased JP2012515313A (ja) 2009-01-19 2009-12-10 低グリップ状態において発進時に連続無段変速機を制御するシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2379393A1 (ja)
JP (1) JP2012515313A (ja)
KR (1) KR20110113749A (ja)
FR (1) FR2941268B1 (ja)
WO (1) WO2010081948A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232710A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5586953A (en) 1994-01-31 1996-12-24 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling a continuously variable transmission in response to a sensed wheel deceleration
JP3494012B2 (ja) 1998-06-03 2004-02-03 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
EP1336527B1 (en) * 2002-02-15 2010-08-18 Ford Global Technologies, Inc. A method for controlling torque and a system for carrying out the method
CN100394082C (zh) * 2003-01-29 2008-06-11 本田技研工业株式会社 车辆控制系统
DE102004034097A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einem Handschaltgetriebe, Stufenautomatgetriebe oder Stufenlos-Getriebe auf Straßen mit niedrigem Reibwert
FR2910420B1 (fr) * 2006-12-22 2009-01-23 Renault Sas Procede de commande d'une transmission continument variable pour vehicule automobile.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232710A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110113749A (ko) 2011-10-18
FR2941268A1 (fr) 2010-07-23
WO2010081948A1 (fr) 2010-07-22
FR2941268B1 (fr) 2011-02-18
EP2379393A1 (fr) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306713B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5388303B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
EP2028353B1 (en) Acceleration shock reduction apparatus for vehicle
KR100679541B1 (ko) 기계식 자동 변속 제어 장치
JP4675988B2 (ja) トルクコンバータの制御装置
JP4918570B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4971967B2 (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP2008120268A (ja) 車両のクルーズコントロール装置
JP5025630B2 (ja) 車両の制御装置
RU2011118498A (ru) Способ и система управления силовой передачей транспортного средства
JP6350595B2 (ja) メータの表示制御装置
JP2011190894A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4386095B2 (ja) 無段変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005299927A (ja) 自動化された伝動装置のクラッチのクラッチトルクを制御する方法および装置
JP5300260B2 (ja) 自動変速機のギヤ比調整方法
US8346448B2 (en) Output torque control device
JPWO2019176549A1 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2006256611A (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
RU2675294C2 (ru) Способ и система ограничения величины энергии, рассеиваемой фрикционным сцеплением транспортного средства
JPWO2020121751A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2008518174A (ja) 制動過程における自動車の自動変速機の制御方法
JP2005214370A (ja) 車両用パワートレインの制御装置
JP2012515313A (ja) 低グリップ状態において発進時に連続無段変速機を制御するシステム及び方法
KR20180074056A (ko) 변속기의 변속 제어방법
JP3656506B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20151027